JP2017001999A - 薬物含有粒子の製造方法、薬物含有粒子、医薬組成物、及び口腔内崩壊錠 - Google Patents
薬物含有粒子の製造方法、薬物含有粒子、医薬組成物、及び口腔内崩壊錠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017001999A JP2017001999A JP2015119618A JP2015119618A JP2017001999A JP 2017001999 A JP2017001999 A JP 2017001999A JP 2015119618 A JP2015119618 A JP 2015119618A JP 2015119618 A JP2015119618 A JP 2015119618A JP 2017001999 A JP2017001999 A JP 2017001999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drug
- containing particles
- compound
- medoxomil
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
特許文献2には、処方中にオルメサルタンメドキソミルを含有し、コーティング中にポリビニルアルコール及びビニルアルコール系共重合体から選択される化合物の1種又は2種以上を含有する医薬組成物が開示されている。
特許文献3には、処方中にオルメサルタンメドキソミルを含有し、フィルム層中にデキストロースを含有するフィルムコーティング製剤が開示されている。
特許文献4には、処方中にオルメサルタンメドキソミルを含有し、フィルム層中にカルボキシメチルセルロースナトリウムを含有するフィルムコーティング製剤が開示されている。
特許文献5及び6には、メドキソミル基を有する薬物を有効成分として含有し、シクロデキストリンを添加剤として含有する医薬組成物が開示されている。
特許文献7には、オルメサルタンメドキソミルを含有する錠剤を包装するための包装材に臭い吸着剤を配合することで、包装体から製剤を取り出すときの臭いを低減できることが開示されている。
特許文献5及び6に開示される技術では、臭いを十分に抑制するために薬物と同量以上のシクロデキストリンを配合する必要がある。そのため、口腔内崩壊錠等の固形製剤では、製剤が大きくなることにより服用性が悪化することがある。
特許文献7に開示される技術では、包装体から製剤を取り出すときの臭いを低減するために特殊な包装材を使用するが、口腔内崩壊錠等の経口製剤では、包装体を使用せずに保管又は処方されることがあり、このような場合には臭いを抑えることができない。
<1> 核粒子(A)と、核粒子(A)を被覆し、メドキソミル基を有する薬物(B)、及び融点が50℃〜100℃であり、HLB値が6以下であり、かつ、炭素数が12以上の脂肪族炭化水素鎖を有する化合物(C)を含む被覆層と、を有する薬物含有粒子を、溶融造粒により得る溶融造粒工程を含む薬物含有粒子の製造方法。
<2> 溶融造粒工程では、少なくとも、核粒子(A)、メドキソミル基を有する薬物(B)及び化合物(C)を含む成分を、化合物(C)の融点以上に加熱した状態で、転動手段及び撹拌手段から選ばれる少なくとも一方の手段を用いて造粒する<1>に記載の製造方法。
<3>核粒子(A)が、D−マンニトール及び結晶セルロースから選ばれる少なくとも1種を含む<1>又は<2>に記載の製造方法。
<4> メドキソミル基を有する薬物(B)の平均粒子径が、20μm以下である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の製造方法。
<5> 被覆層が、崩壊剤(D)を更に含む<1>〜<4>のいずれか1つに記載の製造方法。
<7> 化合物(C)が、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1種である<1>〜<6>のいずれか1つに記載の製造方法。
<8> 化合物(C)が、モノステアリン酸グリセリン及びショ糖ステアリン酸エステルから選ばれる少なくとも1種である<1>〜<7>のいずれか1つに記載の製造方法。
<9> メドキソミル基を有する薬物(B)が、オルメサルタンメドキソミルである<1>〜<8>のいずれか1つに記載の製造方法。
<10> 溶融造粒工程では、メドキソミル基を有する薬物(B)100質量部に対して、20質量部〜150質量部の化合物(C)を用いる<1>〜<9>のいずれか1つに記載の製造方法。
<12> <11>に記載の薬物含有粒子を含む医薬組成物。
<13> 剤形が、錠剤、カプセル剤、散剤、又は顆粒剤である<12>に記載の医薬組成物。
<14> <11>に記載の薬物含有粒子を含む口腔内崩壊錠。
本明細書において、薬物含有粒子、医薬組成物、及び口腔内崩壊錠中の各成分の量は、各成分に該当する物質が、薬物含有粒子、医薬組成物、及び口腔内崩壊錠中に複数種存在する場合には、特に断らない限り、薬物含有粒子、医薬組成物、及び口腔内崩壊錠中に存在する複数種の物質の合計量を意味する。
本明細書において「層」との語は、被覆対象物の全体を被覆している構成に加え、被覆対象物の一部を被覆している構成も、本用語に含まれる。
本実施形態の薬物含有粒子の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう。)は、核粒子(A)と、核粒子(A)を被覆し、メドキソミル基を有する薬物(B)、及び融点が50℃〜100℃であり、HLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値が6以下であり、かつ、炭素数が12以上の脂肪族炭化水素鎖を有する化合物(C)(以下、単に「化合物(C)」ともいう。)を含む被覆層と、を有する薬物含有粒子を、溶融造粒により得る溶融造粒工程を含む。
本実施形態の製造方法は、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、溶融造粒工程以外の他の工程を含んでもよい。
本実施形態の製造方法によれば、メドキソミル基を有する薬物に由来する臭いが抑制された薬物含有粒子を得ることができる。
本実施形態の製造方法が、このような効果を奏し得る理由については明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
溶融造粒工程は、核粒子(A)と、核粒子(A)を被覆し、メドキソミル基を有する薬物(B)、及び融点が50℃〜100℃であり、HLB値が6以下であり、かつ、炭素数が12以上の脂肪族炭化水素鎖を有する化合物(C)を含む被覆層と、を有する薬物含有粒子を、溶融造粒により得る工程である。
溶融造粒工程では、核粒子(A)の表面が、化合物(C)によって被覆されたメドキソミル基を有する薬物(B)を含む被覆層で被覆された薬物含有粒子を得ることができると考えられる。
化合物(C)の融点以上に加熱した状態で、核粒子(A)、メドキソミル基を有する薬物(B)及び化合物(C)を含む成分を、転動手段及び撹拌手段から選ばれる少なくとも一方の手段を用いて造粒すると、メドキソミル基を有する薬物(B)が溶融した化合物(C)によって良好に被覆されるため、臭いがより抑制された薬物含有粒子を得ることができる。
造粒するときの造粒物又は造粒物近傍の温度(即ち、造粒温度)は、メドキソミル基を有する薬物(B)の分解抑制、及び加熱に要するエネルギーの観点から、化合物(C)の融点以上であって、かつ、融点よりも50℃高い温度以下であることが好ましく、化合物(C)の融点以上であって、かつ、融点よりも40℃高い温度以下であることが好ましい。
また、造粒するときに、核粒子(A)、メドキソミル基を有する薬物(B)、及び化合物(C)を容器に仕込む順は、特に制限されず、例えば、一括して容器に仕込んでもよく、また、核粒子(A)の表面に、均一にメドキソミル基を有する薬物(B)及び化合物(C)を被覆する観点から、核粒子(A)を仕込んだ後、メドキソミル基を有する薬物(B)及び化合物(C)を徐々に添加してもよい。
ここで、「転動」とは、造粒容器の中で撹拌羽根の作用により、1次粒子の原料粉体に転がり運動を与えることを意味し、「撹拌」とは、造粒容器の中で撹拌羽根の作用により、せん断、転がり、圧密作用等を与えることを意味する。
溶融造粒工程における造粒手段としては、転動作用及び撹拌作用の少なくとも一方の作用が、核粒子(A)、メドキソミル基を有する薬物(B)、化合物(C)等に対して働く機器(即ち、造粒機器)であれば、特に制限されない。
造粒機器としては、乳鉢及び乳棒、高速撹拌造粒機、転動造粒機、転動流動層造粒機等の公知の造粒装置などが挙げられる。
造粒時間は、特に制限されず、造粒機器の種類、造粒スケール、被造粒物の組成等に応じて、適宜設定することができる。例えば、造粒装置を用いて、1kg〜10kgの造粒物を得る造粒スケールの場合には、造粒時間は、通常、10分間〜30分間である。
メドキソミル基を有する薬物(B)の使用量は、例えば、薬物含有粒子を構成する成分の合計100質量部に対して、10質量部〜75質量部であることが好ましく、15質量部〜50質量部であることがより好ましい。
崩壊剤(D)を含んで造粒することで、服用後の薬物含有粒子からのメドキソミル基を有する薬物(B)の溶出性が向上し得る。
溶融造粒工程において崩壊剤(D)を用いる場合、崩壊剤(D)の使用量は、メドキソミル基を有する薬物(B)100質量部に対して、1質量部〜100質量部であることが好ましく、2質量部〜50質量部であることがより好ましく、3質量部〜20質量部であることが更に好ましい。
本実施形態の製造方法は、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、溶融造粒工程以外の他の工程を含んでもよい。
他の工程としては、溶融造粒工程で造粒した造粒物の表面を、溶出制御能を有する膜(所謂、溶出制御層)で被覆する被覆工程、溶融造粒工程で造粒した造粒物の粒子径を調整する整粒工程等が挙げられる。
被覆工程は、溶融造粒工程で造粒した造粒物の表面を、溶出制御能を有する膜(所謂、溶出制御層)で被覆する工程である。
被覆工程では、溶融造粒工程で造粒した造粒物の表面を、溶出制御層で被覆することで、薬物含有粒子に時限放出性又は徐放性を付与することができる。薬物含有粒子が溶出制御層を有する態様は、薬物含有粒子を口腔内崩壊錠の細粒として使用する場合に、特に好適な態様である。
溶融造粒工程で造粒した造粒物の表面を、溶出制御層で被覆する方法としては、一般的な造粒方法を採用することができる。例えば、溶出制御層を形成する膜成分を溶媒に溶解した溶出制御層用スプレー液を調製し、被覆対象となる造粒物に噴霧すればよい。
溶出制御層用スプレー液の噴霧速度、噴霧時間、液温度、噴霧後の乾燥条件等は、特に制限されず、スプレー液の組成、粘度等に応じて、適宜設定することができる。
整粒工程は、溶融造粒工程で造粒した造粒物の粒子径を調整する工程である。
整粒工程は、本実施形態の製造方法が上述した被覆工程を含む場合には、被覆工程の後に行うことが好ましい。
造粒物の粒子径を調整する方法としては、篩による篩過、整粒機による整粒等が挙げられる。
核粒子(A)は、薬物含有粒子を製造する際の基材となり得る粒子である。
核粒子(A)を構成する成分は、薬理学的に許容し得る成分であれば、特に制限されない。
核粒子(A)を構成する成分としては、D−マンニトール、乳糖、結晶セルロース、精製白糖、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水リン酸水素カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
これらの中でも、核粒子(A)は、粒子の球形度、強度、及び薬物の安定性の観点から、D−マンニトール及び結晶セルロースから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
核粒子(A)としては、上記の成分の原末そのものを用いてもよいし、上記の成分の原末の造粒物を用いてもよい。
核粒子(A)の平均粒子径が上述の好ましい範囲の上限値に近づくほど、均一な造粒物を得ることができ、核粒子(A)の平均粒子径が上述の好ましい範囲の下限値に近づくほど、薬物含有粒子の口触りが良くなる。
核粒子(A)の市販品の例としては、セルフィア(登録商標) CP−203(商品名、結晶セルロース(粒)、旭化成ケミカルズ(株))、ノンパレル(登録商標)−108(商品名、D−マンニトール、フロイント産業(株))、ノンパレル(登録商標)−105(商品名、乳糖及び結晶セルロース、フロイント産業(株))、フローライト RE(商品名、ケイ酸カルシウム、エーザイフード・ケミカル(株))、PCS(登録商標)(商品名、部分アルファー化でんぷん、旭化成ケミカルズ(株))、シュクレーヌ(登録商標) SR60/80(商品名、精製白糖、塩水港精糖(株))等が挙げられる。
メドキソミル基を有する薬物(B)としては、オルメサルタンメドキソミル、アジルサルタンメドキソミル、ファロペネムメドキソミル、レナンピシリン等が挙げられる。
オルメサルタンメドキソミル及びアジルサルタンメドキソミルは、降圧薬等として知られる薬物であり、ファロペネムメドキソミル及びレナンピシリンは、抗生物質等として知られる薬物である。
これらの中でも、メドキソミル基を有する薬物(B)としては、オルメサルタンメドキソミルが好ましい。
オルメサルタンメドキソミルは、加水分解等により分解されて不快な臭いを呈するだけではなく、苦味を有する薬物として知られている。
本実施形態の製造方法では、メドキソミル基を有する薬物(B)として、オルメサルタンメドキソミルのような苦味を呈する薬物を用いることにより、オルメサルタンメドキソミルに由来する不快な臭い及び苦味の両方が抑制された薬物含有粒子を得ることができるという有利な効果を奏する。
例えば、オルメサルタンメドキソミルは、特許第2082519号公報に記載される方法に従って製造することができる。
メドキソミル基を有する薬物(B)の平均粒子径は、核粒子(A)を被覆する上では、核粒子の平均粒子径よりも十分に小さい方がよく、例えば、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
また、メドキソミル基を有する薬物(B)の平均粒子径は、1μm以上であることが好ましい。
化合物(C)は、融点が50℃〜100℃であり、HLB値が6以下であり、かつ、炭素数が12以上の脂肪族炭化水素鎖を有する化合物である。
溶融造粒工程において、化合物(C)は、メドキソミル基を有する薬物(B)を含む被覆層を形成する際の結合剤、メドキソミル基を有する薬物(B)の被覆剤等として作用する。
化合物(C)の融点が50℃以上であることにより、薬物含有粒子の保存時の安定性が損なわれ難い。また、化合物(C)の融点が50℃以上であることにより、得られた薬物含有粒子の40℃程度の高温での保管安定性を得ることができる。
化合物(C)の融点が100℃以下であることにより、溶融造粒工程における加熱に要するエネルギーを抑えることができる。また、化合物(C)の融点が100℃以下であることにより、メドキソミル基を有する薬物(B)の熱分解を抑制することができる。
化合物(C)のHLB値が6以下であることにより、メドキソミル基を有する薬物(B)に由来する臭いを抑制することができる。また、メドキソミル基を有する薬物(B)がオルメサルタンメドキソミルである場合には、オルメサルタンメドキソミルに由来する苦味も抑制することができる。
また、化合物(C)のHLB値は、服用後の薬物含有粒子からのメドキソミル基を有する薬物(B)の溶出性の観点から、0.5以上であることが好ましく、1以上であることがより好ましい。
化合物(C)が市販品ではない場合、或いは、市販品であってもHLB値がカタログ等の文献に明確に示されていない場合には、本明細書における化合物(C)のHLB値としては、Davies法によって求められる値を採用する。Davies法では、下記のDavies式に従ってHLB値が計算される。
HLB値=7+(親水基の基数の総和)−(親油基の基数の総和)
また、化合物(C)が有する脂肪族炭化水素鎖の炭素数は、22以下であることが好ましい。
化合物(C)が有する脂肪族炭化水素鎖の炭素数が12以上であることにより、融点が上昇し、保存安定性に優れた薬物含有粒子を得ることができる。
これらの中でも、化合物(C)としては、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、グリセリンモノ脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
ショ糖脂肪酸エステルとしては、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ベヘニン酸エステル等が挙げられ、経口投与実績及び融点の観点から、ショ糖ステアリン酸エステルが好ましい。
化合物(C)であるグリセリン脂肪酸エステルの市販品の例としては、P−100(商品名、モノステアリン酸グリセリン、HLB値:約4.3(カタログ値)、融点:63℃〜83℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、理研ビタミン(株))、リケマール(登録商標) B−100(商品名、モノベヘン酸グリセリン、HLB値:4.2(カタログ値)、融点:75℃〜85℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:22、理研ビタミン(株))、ポエム(登録商標) M−300(商品名、モノラウリン酸グリセリン、HLB値:5.4(カタログ値)、融点:約57℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:12、理研ビタミン(株))等が挙げられる。
なお、本明細書において、HLB値が「約0」とは、カタログに1以下と記載されているものであり、そのHLBは0以上0.5未満を意味する。
化合物(C)である脂肪族アルコールの市販品の例としては、NIKKOL(登録商標)脱臭ステアリルアルコール(商品名、ステアリルアルコール、HLB値:約1(Davies法により算出)、融点:59℃〜60℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、日光ケミカルズ(株))等が挙げられる。
崩壊剤としては、崩壊剤として機能し得る成分であり、かつ、薬理学的に許容し得る成分であれば、特に制限されず、公知の崩壊剤を用いることができる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン等)、アルファー化デンプン(部分アルファー化デンプンを含む)、デンプングリコール酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチなどのデンプン及びこれらの誘導体、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース(低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む)、結晶セルロース、結晶セルロース/カルメロースナトリウム、メチルセルロース、ヒプメロース等のセルロース及びこれらの誘導体、及びクロスポビドン等のポビドン誘導体が挙げられる。
これらの中でも、崩壊剤は、服用後の薬物含有粒子からの薬物の溶出性の観点から、クロスポビドン及びカルメロースカルシウムから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
溶融造粒工程では、崩壊剤を1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
賦形剤としては、賦形剤として機能し得る成分であり、かつ、薬理学的に許容し得る成分であれば、特に制限されず、公知の賦形剤を用いることができる。
賦形剤は、有機賦形剤であってもよく、無機賦形剤であってもよい。
有機賦形剤としては、D−マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、乳糖、精製白糖、結晶セルロース、エチルセルロース等が挙げられる。
無機賦形剤としては、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、無水リン酸カルシウム、含水ケイ酸マグネシウム(即ち、タルク)等が挙げられる。
溶融造粒工程において賦形剤を用いる場合、賦形剤を1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
他の有効成分としては、高血圧治療薬、糖尿病治療薬、高脂血症治療薬、高尿酸血症治療薬等が挙げられる。
高血圧治療薬としては、カルシウム拮抗薬、利尿薬等が挙げられる。
カルシウム拮抗薬としては、アムロジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、ベニジピン、バルニジピン、ニトレンジピン、ニソルジピン、アゼルニジピン、マニジピン、エフォニジピン、シルニジピン、アラニジピン、フェロジピン、ニモジピン、クレビジピン、ラシジピン、レルカニジピン等が挙げられる。
利尿薬としては、フロセミド、トラセミド、アゾセミド、ピレタニド、ヒドロクロロサイアザイド、トリクロルメチアジド、インダパミド、クロルタリドン、トリアムテレン、スピロノラクトン、カンレノ酸カリウム、エプレレノン、 アセタゾラミド、カルペリチド、トルバプタン等が挙げられる。
溶融造粒工程において他の有効成分を用いる場合、他の有効成分を1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の薬物含有粒子は、上述した本実施形態の製造方法により得られる。
本実施形態の薬物含有粒子は、核粒子(A)と、核粒子(A)を被覆し、メドキソミル基を有する薬物(B)、及び融点が50℃〜100℃であり、HLB値が6以下であり、かつ、炭素数が12以上の脂肪族炭化水素鎖を有する化合物(C)を含む被覆層と、を有する。
本実施形態の薬物含有粒子は、メドキソミル基を有する薬物を含みながらも、メドキソミル基を有する薬物に由来する臭いが抑制されており、不快臭による服用の困難性が低い。また、本実施形態の薬物含有粒子は、メドキソミル基を有する薬物としてオルメサルタンメドキソミルのような苦味を呈する薬物を含む場合には、苦味も抑制されているため、苦味による服用の困難性も低い。
薬物含有粒子中のメドキソミル基を有する薬物(B)の含有比率は、例えば、錠剤にする場合の錠剤の大きさの観点から、薬物含有粒子の全質量に対して5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。
また、薬物含有粒子中のメドキソミル基を有する薬物(B)の含有比率は、例えば、核粒子(A)表面への均一な被覆の観点から、薬物含有粒子の全質量に対して95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。
また、薬物含有粒子中の化合物(C)の含有比率は、例えば、薬物の溶出性の観点から、薬物含有粒子の全質量に対して50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。
薬物含有粒子中の化合物(C)の含有量が、メドキソミル基を有する薬物(B)100質量部に対して、上記範囲内であると、メドキソミル基を有する薬物(B)に由来する不快な臭いがより抑制される。また、メドキソミル基を有する薬物(B)がオルメサルタンメドキソミルのような苦味を呈する薬物である場合には、苦味がより抑制される。
また、薬物含有粒子中の崩壊剤(D)の含有比率は、例えば、メドキソミル基を有する薬物(B)に由来する臭いの抑制、及びメドキソミル基を有する薬物(B)がオルメサルタンメドキソミルのような苦味を呈する薬物である場合における苦味の抑制の観点から、薬物含有粒子の全質量に対して40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
薬物含有粒子は、メドキソミル基を有する薬物(B)、化合物(C)、及び崩壊剤(D)を上記のような割合で含むことにより、メドキソミル基を有する薬物(B)に由来する不快な臭いを良好に抑制することができ、メドキソミル基を有する薬物(B)がオルメサルタンメドキソミルのような苦味を呈する薬物である場合には、更に苦味も良好に抑制することができ、かつ、服用後には、薬物を良好に溶出することができる。
本実施形態の薬物含有粒子の平均粒子径は、例えば、50μm〜2000μmであることが好ましく、250μm〜1500μmであることがより好ましい。
本実施形態の薬物含有粒子を口腔内崩壊錠の細粒として用いる場合には、平均粒子径は、50μm〜500μmであることが好ましく、75μm〜450μmであることがより好ましく、100μm〜400μmであることが更に好ましい。
本実施形態の医薬組成物は、上述した本実施形態の薬物含有粒子を含む。
本実施形態の医薬組成物は、剤形に応じて、本実施形態の薬物含有粒子の他に、薬理学的に許容し得る製剤用添加物を含んでもよい。製剤用添加物としては、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、流動化剤等が挙げられる。
製剤用添加物は、1つの成分が2つ以上の機能を担うものであってもよい。
賦形剤としては、賦形剤として機能し得る成分であり、かつ、薬理学的に許容し得る成分であれば、特に制限されず、公知の賦形剤を用いることができる。
賦形剤は、有機賦形剤であってもよく、無機賦形剤であってもよい。
有機賦形剤としては、D−マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、乳糖、精製白糖、結晶セルロース、エチルセルロース、トウモロコシデンプン等が挙げられる。
無機賦形剤としては、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、無水リン酸カルシウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、崩壊剤として機能し得る成分であり、かつ、薬理学的に許容し得る成分であれば、特に制限されず、公知の崩壊剤を用いることができる。
崩壊剤としては、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン等のデンプン、アルファー化デンプン、部分アルファー化デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、カルメロース、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルスターチなどが挙げられる。
滑沢剤としては、滑沢剤として機能し得る成分であり、かつ、薬理学的に許容し得る成分であれば、特に制限されず、公知の滑沢剤を用いることができる。
滑沢剤としては、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ロイシン、タルク、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
結合剤としては、結合剤として機能し得る成分であり、かつ、薬理学的に許容し得る成分であれば、特に制限されず、公知の結合剤を用いることができる。
結合剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、ゼラチン、アルファー化デンプン、プルラン等が挙げられる。
流動化剤としては、流動化剤として機能し得る成分であり、かつ、薬理学的に許容し得る成分であれば、特に制限されず、公知の流動化剤を用いることができる。
流動化剤としては、タルク、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素等が挙げられる。
医薬組成物中の製剤用添加物の含有量は、医薬組成物中の薬物含有粒子の含有比率、薬物含有粒子の粒子径等を考慮して、適宜設定することができる。
本実施形態の口腔内崩壊錠は、上述した本実施形態の薬物含有粒子を含む。
本実施形態の口腔内崩壊錠は、本実施形態の薬物含有粒子の他に、賦形成分を含むことができる。
口腔内崩壊錠は、服用後速やかに口腔内で崩壊する経口製剤であるため、不快臭があると服用が困難となる。上述したように、本実施形態の薬物含有粒子は、メドキソミル基を有する薬物に由来する臭いが抑制されているため、本実施形態の薬物含有粒子を含む口腔内崩壊錠は、メドキソミル基を有する薬物を含みながらも、不快臭による服用の困難性が低い。また、本実施形態の薬物含有粒子は、メドキソミル基を有する薬物としてオルメサルタンメドキソミルのような苦味を呈する薬物を含む場合には、苦味も抑制されているため、本実施形態の薬物含有粒子を含む口腔内崩壊錠は、苦味による服用の困難性も低い。
本実施形態の口腔内崩壊錠に含まれる薬物含有粒子の詳細については、上述したので、ここでは説明を省略する。
本実施形態の口腔内崩壊錠中の薬物含有粒子の含有比率は、例えば、口腔内崩壊錠の全質量に対して10質量%〜50質量%であることが好ましく、20質量%〜40質量%であることがより好ましい。
本実施形態の口腔内崩壊錠は、薬物含有粒子に対して外側に賦形成分(以下、単に「賦形成分」ともいう。)を含むことができる。ここでいう「賦形成分」は、薬物含有粒子を含む錠剤の成形性及び服用性の向上に寄与し得る成分である。賦形成分は、薬理学的に許容し得る製剤用添加物として、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、流動化剤、臭い吸着剤、甘味料、香料、着色料等を、本発明の効果を阻害しない範囲において、含んでもよい。製剤用添加物は、1つの成分が2つ以上の機能を担うものであってもよい。
本実施形態の口腔内崩壊錠では、賦形剤は、口腔内崩壊錠の崩壊性の観点から、D−マンニトール、結晶セルロース、乳糖、エリスリトール、ソルビトール、トウモロコシデンプン、及びエチルセルロースから選ばれる少なくとも1種が好ましい。
本実施形態の口腔内崩壊錠では、崩壊剤は、口腔内崩壊錠の崩壊性の観点から、クロスカルメロースナトリウム及びクロスポビドンから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
本実施形態の口腔内崩壊錠では、滑沢剤は、口腔内崩壊錠の製造性の観点から、ステアリン酸カルシウムが好ましい。
また、流動化剤としては、医薬組成物の項にて説明した流動化剤と同様の成分が挙げられる。
マグネシウム塩及びアルミニウム塩の中でも、臭い吸着性の観点から、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、及び水酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも1種が好ましい。水酸化アルミニウムとしては、例えば、乾燥水酸化アルミニウムゲルが挙げられる。
なお、マグネシウム塩及びアルミニウム塩から選択される少なくとも1種は、薬物含有粒子内に含まれていてもよい。
賦形成分中における製剤用添加物の含有量は、口腔内崩壊錠中の薬物含有粒子の含有比率、薬物含有粒子の粒子径等を考慮して、適宜設定することができる。
本実施形態の口腔内崩壊錠の大きさは、医薬上許容されるものであれば、特に制限されない。一般に、口腔内崩壊錠が嚥下困難な患者に用いられることが多いことに鑑みると、本実施形態の口腔内崩壊錠の大きさは、薬効を考慮した上で、極力小さいことが好ましい。
本明細書における「口腔内崩壊時間」とは、口腔内崩壊錠測定装置を用い、口腔内崩壊錠に対して、37℃の精製水を6mL/分にて滴下したときに測定される錠剤の崩壊時間をいう。口腔内崩壊錠測定装置としては、例えば、岡田精工(株)のトリコープテスタ(製品名)を好適に用いることができる。但し、口腔内崩壊錠測定装置は、これに限定されない。
溶出試験の測定装置としては、例えば、日本分光(株)の溶出試験器「DT−810」を好適に用いることができる。但し、測定装置は、これに限定されない。
本発明の口腔内崩壊錠の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。本発明の口腔内崩壊錠は、例えば、上述した薬物含有粒子と賦形成分とを混合し、得られた混合末を打錠し、乾燥することで得ることができる。
薬物含有粒子と賦形成分とを混合する方法は、特に制限されない。薬物含有粒子と賦形成分とを混合する方法としては、例えば、V型混合器(筒井理化学器械(株))、流動層造粒機(パウレック(株))等の公知の混合器を用いて混合する方法が挙げられる。
混合に要する時間等の条件は、薬物含有粒子及び賦形成分の種類により、適宜調整することができる。
薬物含有粒子と賦形成分との混合末を打錠する方法は、特に制限されない。打錠する際の温度は、特に制限されるものではなく、適宜設定することができる。
薬物含有粒子と賦形成分との混合末を打錠する方法としては、例えば、ロータリー打錠機(製品名:HT−AP−SS、畑鉄工所(株))、高速回転式打錠剤機(製品名:AQUARIUS G、菊水製作所(株))等の打錠機を用いて打錠する方法が挙げられる。
混合末を打錠した打錠物を乾燥する方法は、特に制限されない。混合末を打錠した打錠物を乾燥する方法としては、真空乾燥、流動層乾燥等により乾燥する方法が挙げられる。
<実施例1:溶融造粒>
オルメサルタンメドキソミル(平均粒子径:7.80μm)100gと、崩壊剤としてKollidon(登録商標) CL−F(商品名、クロスポビドン、BASF製)19gと、サーフホープ(登録商標) SE PHARMA J−1803F(商品名、ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3(カタログ値)、融点:60.5℃、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、三菱化学フーズ(株))49gとをそれぞれ秤量した後、ポリ袋にて混合し、42gずつ4分割した(混合物1)。
次に、核粒子としてセルフィア(登録商標) CP−203(商品名、結晶セルロース(粒)、粒子径150μm〜300μmの球状粒子、旭化成ケミカルズ(株))372gを、転動流動ユニット(機種名:MP)をセットした転動流動層造粒機(機種名:FD−MP−01、パウレック(株))に仕込み、造粒機のローター回転数を400rpm、給気温度を80℃付近にそれぞれ調整した。
次に、造粒機に混合物1を42g添加し、4分間造粒することを4回繰り返した。造粒終了後、給気温度を50℃に調整し、15分間冷却を行い、造粒物を得た。
得られた造粒物を42号の丸篩(355μm)と150号の丸篩(100μm)とで篩過することで、薬物含有粒子を得た。
核粒子としてセルフィア(登録商標) CP−203(商品名、結晶セルロース(粒)、粒子径150μm〜300μmの球状粒子、旭化成ケミカルズ(株))400gを、微粒子コーティング装置/ワースターユニット(機種名:SPC)をセットした転動流動層造粒機(機種名:FD−MP−01、パウレック(株))に仕込んだ。
そして、造粒機の給気温度を60℃に調整し、予め調製した下記組成の被覆層(1)用スプレー液883.4gを転動流動層造粒機内に噴霧した。噴霧終了後、給気温度を80℃に調整し、15分間乾燥を行い、造粒物を得た。
得られた造粒物を42号の丸篩(355μm)と150号の丸篩(100μm)とで篩過することで、薬物含有粒子を得た。
・オルメサルタンメドキソミル(平均粒子径:7.80μm) 54.0g
・D−マンニトール 53.0g
・ヒドロキシプロピルセルロース10質量%水溶液 265.0g
・タルク 17.7g
・精製水 493.7g
オルメサルタンメドキソミル(平均粒子径:7.80μm)29.7gと、セオラス(登録商標) PH−301D(商品名、結晶セルロース、旭化成ケミカルズ(株))220gと、D−マンニトール29.2gと、タルク9.7gとを、流動造粒ユニット(機種名:FD)をセットした転動流動層造粒機(機種名:FD−MP−01、パウレック(株))に仕込んだ。
そして、造粒機の給気温度を60℃〜70℃に調整し、予め調製した下記組成の被覆層(2)用スプレー液485.9gを転動流動層造粒機内に噴霧した。噴霧終了後、給気温度を80℃に調整し、15分間乾燥を行い、造粒物を得た。
得られた造粒物を42号の丸篩(355μm)と150号の丸篩(100μm)とで篩過することで、薬物含有粒子を得た。
・ヒドロキシプロピルセルロース10質量%水溶液 145.8g
・精製水 340.1g
核粒子としてセルフィア(登録商標) CP−203(商品名、結晶セルロース(粒)、粒子径150μm〜300μmの球状粒子、旭化成ケミカルズ(株))500gと、タルク11.2gとを、転動流動ユニット(機種名:MP)をセットした転動流動層造粒機(機種名:FD−MP−01、パウレック(株))に仕込んだ。
そして、造粒機のローター回転数を400rpm、給気温度を60℃〜70℃にそれぞれ調整し、オルメサルタンメドキソミル(平均粒子径:7.80μm)44gを添加した後、予め調製した下記組成の被覆層(3)用スプレー液275gを転動流動層造粒機内に噴霧した。次に、噴霧を中断し、オルメサルタンメドキソミル(平均粒子径:7.80μm)44gを転動流動層造粒機内に添加した後、予め調製した下記組成の被覆層(3)用スプレー液275gを転動流動層造粒機内に噴霧することを、2回繰り返した。次に、噴霧を中断し、オルメサルタンメドキソミル(平均粒子径:7.80μm)46.1gを転動流動層造粒機内に添加した後、予め調製した下記組成の被覆層(3)用スプレー液287.9gを転動流動層造粒機内に噴霧した(オルメサルタンメドキソミルを合計178.1g添加、被覆層(3)用スプレー液を合計1112.9g噴霧)。噴霧終了後、給気温度を80℃に調整し、15分間乾燥を行い、造粒物を得た。
得られた造粒物を42号の丸篩(355μm)と150号の丸篩(100μm)とで篩過することで、薬物含有粒子を得た。
・ヒドロキシプロピルセルロース10質量%水溶液 333.9g
・タルク 11.1g
・精製水 767.9g
(評価1−1:ガスクロマトグラフィを用いたジアセチル面積の測定)
実施例1及び比較例1〜3の薬物含有粒子を、オルメサルタンメドキソミルが40mgとなるように量り取り、飽和食塩水を入れた開放瓶とともに、4個のガラス瓶にそれぞれ入れて密栓した。密栓した各ガラス瓶を40℃の条件下で1週間保管した。保管後のガラス瓶のヘッドスペースの気体を抜き取り、ガスクロマトグラフィを用いて、ジアセチルに帰属されるピークの面積(ジアセチル面積)を測定した。
測定機器及び測定条件は、以下の通りである。
ガスクロマトグラフィシステム:7890A(型番、アジレントテクノロジー(株))
ヘッドスペースサンプラ:7697A(型番、アジレントテクノロジー(株))
検出器:水素炎イオン化検出器
分析カラム:DB−WAX(商品名、アジレントテクノロジー(株))
インジェクション量:1.0mL
流速:5.0mL/分
カラム温度:50℃
ジアセチル面積の測定に用いた保管後のガラス瓶を開栓し、瓶内の臭いを0〜4の5段階のレベルで評価した。評価は5名のパネラーにより行い、評価結果を平均し、小数点第1位を四捨五入した値を臭いスコアとした。
評価基準は以下の通りである。レベル0及び1が、実用上許容できるレベルである。
なお、評価基準に併記した括弧内の数値は、官能評価の評価基準との相関関係が確認された、ガスクロマトグラフィにおけるジアセチル面積の範囲である。
0:無臭(2未満)
1:やっと感知できる程度の臭い(2以上5未満)
2:何の臭いかがわかる程度の弱い臭い(5以上10未満)
3:容易に感知できる程度の臭い(10以上15未満)
4:強い不快臭(15以上)
実施例1及び比較例1〜3の薬物含有粒子を、オルメサルタンメドキソミルが40mgとなるように、それぞれ量り取った。量り取った薬物含有粒子の全量を、30秒間口に含んだ後、口から吐き出し、味を0〜5の6段階のレベルで評価した。評価は5名のパネラーにより行い、評価結果を平均し、小数点第1位を四捨五入した値を苦味スコアとした。
評価基準は以下の通りである。レベル0及び1が、実用上許容できるレベルである。
0:無味
1:やっと感知できる程度の味
2:かすかな苦味
3:容易に感知できる程度の苦味
4:強い苦味
5:強烈な苦味
また、図1における「(a.u.)」は、arbitrary unitの略称である。
一方、比較例1の噴流流動層造粒法、比較例2の流動層造粒法、及び比較例3の転動流動層造粒法により得られた薬物含有粒子では、オルメサルタンメドキソミルに由来する臭いが感じられた。
表1及び図1から分かるように、実施例1の溶融造粒法により得られた薬物含有粒子では、比較例1の噴流流動層造粒法、比較例2の流動層造粒法、及び比較例3の転動流動層造粒法により得られた薬物含有粒子と比較して、薬物含有粒子からのジアセチルの放出が顕著に抑制されていた。
一方、比較例1の噴流流動層造粒法、比較例2の流動層造粒法、及び比較例3の転動流動層造粒法により得られた薬物含有粒子では、実施例1の溶融造粒法により得られた薬物含有粒子と比較して、オルメサルタンメドキソミルに由来する苦味が非常に強く感じられた。
<実施例2>
オルメサルタンメドキソミル(平均粒子径:7.80μm)5gと、核粒子としてノンパレル(登録商標)−108(商品名、D−マンニトール、粒子径150μm〜250μmの球状粒子、フロイント産業(株))10gと、崩壊剤としてKollidon(登録商標) CL−F(商品名、クロスポビドン、BASF製)0.25gと、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(商品名、ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3(カタログ値)、融点:60.5℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、三菱化学フーズ(株))5gとを、マントルヒーター(アズワン(株))を用いて60.5℃〜100.5℃の範囲内に温度調整したアルミナ製の乳鉢に仕込んだ。
乳鉢に仕込んだ原料を、乳棒を用いて15分間程度撹拌・造粒し、造粒物を得た。
得られた造粒物を42号の丸篩(355μm)と100号の丸篩(150μm)とで篩過することで、薬物含有粒子を得た。
得られた薬物含有粒子と賦形成分とを下記の処方(1)の比率で混合し、打錠末(混合末)を得た。薬物含有粒子は、オルメサルタンメドキソミルが20mg含まれるように81mg計量し、配合した。なお、賦形成分の配合量は、約202.5mgである。
得られた打錠末(混合末)を、ロータリー打錠機(製品名:HT−AP−SS、畑鉄工所(株))を用いて、9.0mmφ、スミ角R面の杵を用い、回転数20rpm、打錠圧約10kNで圧縮成型して、口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
・薬物含有粒子 28.6質量部
・D−マンニトール/トウモロコシデンプン造粒物 59.0質量部
・エチルセルロース 3.0質量部
・乾燥水酸化アルミニウムゲル 3.0質量部
・クロスポビドン 0.8質量部
・クロスカルメロースナトリウム 1.2質量部
・アスパルテーム 2.0質量部
・ケイ酸カルシウム 1.0質量部
・含水二酸化ケイ素 1.0質量部
・香料 0.1質量部
・ステアリン酸カルシウム 0.3質量部
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりにP−100(商品名、モノステアリン酸グリセリン、HLB値:約4.3(カタログ値)、融点:63℃〜83℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、理研ビタミン(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を63℃〜123℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりに、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−170(商品名、ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約1(カタログ値)、融点:68.3℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、三菱化学フーズ(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を68.3℃〜108.3℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりに、ラブリワックス(登録商標)−103(商品名、硬化なたね油、HLB値:−11.5(Davies法により算出)、融点:69℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:主に18、フロイント産業(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を69℃〜109℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりに、Stearic Acid,Powder,NF−GenAR(商品名、ステアリン酸、HLB値:1.0(Davies法により算出)、融点:53℃〜59℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、Avantor Performance Materials社)5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を53℃〜99℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりに、ポリシングワックス−105(商品名、カルナウバロウ、HLB値:−16.7(Davies法により算出)、融点:80℃〜86℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:24〜28、フロイント産業(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を80℃〜126℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりに、NIKKOL(登録商標)脱臭ステアリルアルコール(商品名、ステアリルアルコール、HLB値:0.8(Davies法により算出)、融点:59℃〜60℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、日光ケミカルズ(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を59℃〜100℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりに、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−070(商品名、ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約0、融点:65.7℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、三菱化学フーズ(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を65.7℃〜105.7℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりに、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−770(商品名、ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約7(カタログ値)、融点:62.4℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、三菱化学フーズ(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を62.4℃〜102.4℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりに、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−1170F(商品名、ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約11(カタログ値)、融点:60.9℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、三菱化学フーズ(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を60.9℃〜100.9℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3、融点:60.5℃)5gの代わりに、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−1670(商品名、ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約16(カタログ値)、融点:60.7℃(カタログ値)、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、三菱化学フーズ(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を60.7℃〜100.7℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例2において、リョートー(登録商標)シュガーエステル S−370F(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3(カタログ値)、融点:60.5℃)5gの代わりに、マクロゴール6000(粉末)(商品名、マクロゴール6000、HLB値:約19(カタログ値)、融点:55℃〜60℃(カタログ値)、三洋化成(株))5gを用いたこと、及び乳鉢の温度を55℃〜100℃の範囲内に調整したこと以外は、実施例2と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
オルメサルタンメドキソミル(平均粒子径:7.80μm)100gと、崩壊剤としてKollidon(登録商標) CL−F(商品名、クロスポビドン、BASF製)19gと、サーフホープ(登録商標) SE PHARMA J−1803F(商品名、ショ糖ステアリン酸エステル、HLB値:約3(カタログ値)、融点:60.5℃、脂肪族炭化水素鎖の炭素数:18、三菱化学フーズ(株))49gとをそれぞれ秤量した後、ポリ袋にて混合し、42gずつ4分割した(混合物1)。
次に、核粒子としてノンパレル(登録商標)−108(商品名、D−マンニトール、粒子径150μm〜250μmの球状粒子、フロイント産業(株))372gを、転動流動ユニット(機種名:MP)をセットした転動流動層造粒機(機種名:FD−MP−01、パウレック(株))に仕込み、造粒機のローター回転数を400rpm、給気温度を80℃付近にそれぞれ調整した。
次に、造粒機に混合物1を42g添加し、4分間造粒することを4回繰り返した。造粒終了後、給気温度を50℃に調整し、15分間冷却を行い、造粒物を得た。
得られた造粒物を42号の丸篩(355μm)と150号の丸篩(100μm)とで篩過することで、薬物含有粒子を得た。
得られた打錠末(混合末)を、ロータリー打錠機(製品名:HT−AP−SS、畑鉄工所(株))を用いて、9.5mmφ、スミ角R面の杵を用い、回転数20rpm、打錠圧約10kNで圧縮成型して、口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例10において、核粒子として、ノンパレル(登録商標)−108(D−マンニトール、粒子径150μm〜250μmの球状粒子)372gの代わりに、セルフィア(登録商標) CP−203(結晶セルロース(粒)、粒子径150μm〜300μmの球状粒子)372gを用いたこと以外は、実施例10と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
Kollidon(登録商標) CL−F(クロスポビドン)の使用量を、19gから38gに変更したこと以外は、実施例10と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例10において、崩壊剤として、Kollidon(登録商標) CL−F(クロスポビドン)19gの代わりに、ECG505(商品名、カルメロースカルシウム、五徳薬品(株)製)19gを用いたこと以外は、実施例10と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
実施例10において、崩壊剤を用いなかったこと以外は、実施例10と同様にして、薬物含有粒子及び口腔内崩壊錠(錠剤)を得た。
(評価2−1:溶出試験)
実施例2〜14及び比較例4〜7の口腔内崩壊錠について、第16改正日本薬局方第二追補「オルメサルタンメドキソミル錠」に記載の溶出試験に準じて、溶出試験を行った。溶出試験は、日本分光(株)の溶出試験器「DT−810」を用い、パドル法(パドル回転数:50rpm)で実施した。溶出試験液としては、日本薬局方溶出試験第2液(容積:900mL)を使用し、50℃で2時間以上の加温脱気後、温度を37±0.5℃に維持した。
試験時間30分における錠剤から放出されるオルメサルタンメドキソミルの量を、紫外線分光光度計を用いて257nmの波長で測定し、溶出率(%)を算出した。
実施例2〜14及び比較例4〜7の口腔内崩壊錠を、飽和食塩水を入れた開放瓶とともに、17個のガラス瓶にそれぞれ入れて密栓した。密栓した各ガラス瓶を40℃の条件下で1週間保管した。保管後のガラス瓶のヘッドスペースの気体を抜き取り、ガスクロマトグラフィを用いて、ジアセチルに帰属されるピークの面積(ジアセチル面積)を測定した。
測定機器及び測定条件は、以下の通りである。
ガスクロマトグラフィシステム:7890A(型番、アジレントテクノロジー(株))
ヘッドスペースサンプラ:7697A(型番、アジレントテクノロジー(株))
検出器:水素炎イオン化検出器
分析カラム:DB−WAX(商品名、アジレントテクノロジー(株))
インジェクション量:1.0mL
流速:5.0mL/分
カラム温度:50℃
ジアセチル面積の測定に用いた保管後のガラス瓶を開栓し、瓶内の臭いを0〜4の5段階のレベルで評価した。評価は5名のパネラーにより行い、評価結果を平均し、小数点第1位を四捨五入した値を臭いスコアとした。
評価基準は以下の通りである。レベル0及び1が、実用上許容できるレベルである。
なお、評価基準に併記した括弧内の数値は、官能評価の評価基準との相関関係が確認された、ガスクロマトグラフィにおけるジアセチル面積の範囲である。
0:無臭(2未満)
1:やっと感知できる程度の臭い(2以上5未満)
2:何の臭いかがわかる程度の弱い臭い(5以上10未満)
3:容易に感知できる程度の臭い(10以上15未満)
4:強い不快臭(15以上)
実施例2〜14及び比較例4〜7の口腔内崩壊錠のそれぞれについて、30秒間口に含んだ後に吐き出し、味を0〜5の6段階のレベルで評価した。なお、実施例2〜14及び比較例4〜7の口腔内崩壊錠は、30秒間口に含むことで、錠剤が崩壊する。評価は5名のパネラーにより行い、評価結果を平均し、小数点第1位を四捨五入した値を苦味スコアとした。
評価基準は以下の通りである。レベル0及び1が、実用上許容できるレベルである。
0:無味
1:やっと感知できる程度の味
2:かすかな苦味
3:容易に感知できる程度の苦味
4:強い苦味
5:強烈な苦味
なお、表2及び表3における各成分の欄に記載の「−」は、その成分を含有しないことを示す。
一方、比較例4〜7の口腔内崩壊錠では、オルメサルタンメドキソミルに由来する臭いが感じられた。
表2及び表3から分かるように、実施例2〜14の口腔内崩壊錠は、比較例4〜7の口腔内崩壊錠と比較して、口腔内崩壊錠からのジアセチルの放出が顕著に抑制されていた。
一方、比較例4〜7の口腔内崩壊錠は、実施例2〜14の口腔内崩壊錠と比較して、オルメサルタンメドキソミルに由来する苦味が強く感じられた。
薬物含有粒子の被覆層中に、崩壊剤(D)を含む実施例10〜13の口腔内崩壊錠は、オルメサルタンメドキソミルに由来する臭い及び苦味については、崩壊剤(D)を含まない実施例14の口腔内崩壊錠とほぼ同程度の抑制を示したが、オルメサルタンメドキソミルの溶出性については、崩壊剤(D)を含まない実施例14の口腔内崩壊錠よりも優れていた。
Claims (14)
- 核粒子(A)と、
核粒子(A)を被覆し、メドキソミル基を有する薬物(B)、及び融点が50℃〜100℃であり、HLB値が6以下であり、かつ、炭素数が12以上の脂肪族炭化水素鎖を有する化合物(C)を含む被覆層と、
を有する薬物含有粒子を、溶融造粒により得る溶融造粒工程を含む薬物含有粒子の製造方法。 - 溶融造粒工程では、少なくとも、核粒子(A)、メドキソミル基を有する薬物(B)及び化合物(C)を含む成分を、化合物(C)の融点以上に加熱した状態で、転動手段及び撹拌手段から選ばれる少なくとも一方の手段を用いて造粒する請求項1に記載の製造方法。
- 核粒子(A)が、D−マンニトール及び結晶セルロースから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
- メドキソミル基を有する薬物(B)の平均粒子径が、20μm以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 被覆層が、崩壊剤(D)を更に含む請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の製造方法。
- 崩壊剤(D)が、クロスポビドン及びカルメロースカルシウムから選ばれる少なくとも1種を含む請求項5に記載の製造方法。
- 化合物(C)が、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1種である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の製造方法。
- 化合物(C)が、モノステアリン酸グリセリン及びショ糖ステアリン酸エステルから選ばれる少なくとも1種である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の製造方法。
- メドキソミル基を有する薬物(B)が、オルメサルタンメドキソミルである請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の製造方法。
- 溶融造粒工程では、メドキソミル基を有する薬物(B)100質量部に対して、20質量部〜150質量部の化合物(C)を用いる請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の製造方法。
- 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の製造方法により得られる薬物含有粒子。
- 請求項11に記載の薬物含有粒子を含む医薬組成物。
- 剤形が、錠剤、カプセル剤、散剤、又は顆粒剤である請求項12に記載の医薬組成物。
- 請求項11に記載の薬物含有粒子を含む口腔内崩壊錠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119618A JP6360007B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 薬物含有粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119618A JP6360007B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 薬物含有粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001999A true JP2017001999A (ja) | 2017-01-05 |
JP6360007B2 JP6360007B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=57751089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015119618A Expired - Fee Related JP6360007B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 薬物含有粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6360007B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131753A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 東和薬品株式会社 | 環状口腔内崩壊錠 |
JPWO2021182469A1 (ja) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06256169A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-09-13 | Amano Pharmaceut Co Ltd | 顆粒の製造法 |
JPH1180028A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-03-23 | Toyama Chem Co Ltd | 溶出遅延防止細粒剤 |
JP2002226363A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-14 | Toyama Chem Co Ltd | 難溶性薬物を含有する複合粒固形製剤 |
WO2006123766A1 (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Daichi Sankyo Company, Limited | デキストロース含有フィルムコーティング製剤 |
WO2006123765A1 (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Daiichi Sankyo Company, Limited | フィルムコーティング製剤 |
WO2009057569A1 (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-07 | Daiichi Sankyo Company, Limited | フィルムコーティング製剤 |
WO2010018777A1 (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | 第一三共株式会社 | におい抑制方法 |
WO2014188729A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 持田製薬株式会社 | 経口用組成物 |
JP2015061828A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-04-02 | 第一三共株式会社 | 口腔内崩壊錠及びその製造方法 |
JP2015199721A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 富山化学工業株式会社 | セファロスポリンエステルを含む粒状固形製剤およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-06-12 JP JP2015119618A patent/JP6360007B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06256169A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-09-13 | Amano Pharmaceut Co Ltd | 顆粒の製造法 |
JPH1180028A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-03-23 | Toyama Chem Co Ltd | 溶出遅延防止細粒剤 |
JP2002226363A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-14 | Toyama Chem Co Ltd | 難溶性薬物を含有する複合粒固形製剤 |
WO2006123766A1 (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Daichi Sankyo Company, Limited | デキストロース含有フィルムコーティング製剤 |
WO2006123765A1 (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Daiichi Sankyo Company, Limited | フィルムコーティング製剤 |
WO2009057569A1 (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-07 | Daiichi Sankyo Company, Limited | フィルムコーティング製剤 |
WO2010018777A1 (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | 第一三共株式会社 | におい抑制方法 |
WO2014188729A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 持田製薬株式会社 | 経口用組成物 |
JP2015061828A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-04-02 | 第一三共株式会社 | 口腔内崩壊錠及びその製造方法 |
JP2015199721A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 富山化学工業株式会社 | セファロスポリンエステルを含む粒状固形製剤およびその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131753A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 東和薬品株式会社 | 環状口腔内崩壊錠 |
JPWO2019131753A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2020-12-17 | 東和薬品株式会社 | 環状口腔内崩壊錠 |
JP7360949B2 (ja) | 2017-12-26 | 2023-10-13 | 東和薬品株式会社 | 環状口腔内崩壊錠 |
JPWO2021182469A1 (ja) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 | ||
WO2021182469A1 (ja) | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 沢井製薬株式会社 | 顆粒及びそれを用いた製剤 |
CN115209877A (zh) * | 2020-03-11 | 2022-10-18 | 泽井制药株式会社 | 颗粒和使用该颗粒的制剂 |
JP7467596B2 (ja) | 2020-03-11 | 2024-04-15 | 沢井製薬株式会社 | 顆粒及びそれを用いた製剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6360007B2 (ja) | 2018-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220110908A1 (en) | Low-Dose Doxepin Formulations And Methods Of Making And Using The Same | |
JP5296456B2 (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 | |
JP5209876B2 (ja) | 速崩壊性錠剤及びその製造方法 | |
JP7096164B2 (ja) | ジアミン誘導体を含む口腔内崩壊錠 | |
WO2006038661A1 (ja) | 医薬組成物及びその製造方法、並びに医薬組成物におけるジヒドロピリジン系化合物の安定化方法 | |
HRP20030527A2 (en) | Pharmaceutical compositions comprising amlodipinemaleate | |
JP2018039823A (ja) | メントールウィスカーの析出を抑制する方法 | |
PL236001B1 (pl) | Złożona kompozycja farmaceutyczna zawierająca kandesartan cyleksetylu oraz amlodypinę, sposób jej wytwarzania oraz jednostkowa postać dawkowania zawierająca tę kompozycję | |
EP2440191A2 (en) | A thrombin receptor antagonist and clopidogrel fixed dose tablet | |
JP6360007B2 (ja) | 薬物含有粒子の製造方法 | |
JP2015061828A (ja) | 口腔内崩壊錠及びその製造方法 | |
JP2016141630A (ja) | 口腔内崩壊錠 | |
US7666860B2 (en) | Melt-formulated, multi-particulate oral dosage form | |
JP6308938B2 (ja) | 粒状物を製造する方法 | |
KR101171375B1 (ko) | 난용성 약물을 함유하는 경구 제형 | |
JP5978335B2 (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 | |
KR102090135B1 (ko) | 솔리페나신 또는 이의 약제학적으로 허용가능한 염을 포함하는 구강 붕해정 및 이의 제조방법 | |
WO2008149201A2 (en) | Stable pharmaceutical composition | |
JP6440317B2 (ja) | 内服固形錠剤 | |
JP7148319B2 (ja) | プラスグレルを含む口腔内崩壊錠 | |
JP2012176920A (ja) | 医薬組成物 | |
EP2277511B1 (en) | Extended release pharmaceutical compositions of levetiracetam | |
WO2007049626A1 (ja) | カベルゴリン含有経口固形製剤 | |
JP6993765B2 (ja) | 滑らかな表面を有するフィルムコーティング錠 | |
JP2015212259A (ja) | ロスバスタチンまたはその塩の安定化製剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6360007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |