WO2019131753A1 - 環状口腔内崩壊錠 - Google Patents

環状口腔内崩壊錠 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131753A1
WO2019131753A1 PCT/JP2018/047823 JP2018047823W WO2019131753A1 WO 2019131753 A1 WO2019131753 A1 WO 2019131753A1 JP 2018047823 W JP2018047823 W JP 2018047823W WO 2019131753 A1 WO2019131753 A1 WO 2019131753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
orally disintegrating
disintegrating tablet
annular
tablet
tableting pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/047823
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達哉 本庄
勇 佐伯
豊 奥田
Original Assignee
東和薬品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東和薬品株式会社 filed Critical 東和薬品株式会社
Priority to JP2019562101A priority Critical patent/JP7360949B2/ja
Priority to US16/958,070 priority patent/US20210059948A1/en
Priority to EP18896142.9A priority patent/EP3733166A4/en
Publication of WO2019131753A1 publication Critical patent/WO2019131753A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms

Definitions

  • the present invention relates to an orally disintegrating tablet, and more particularly to an annular orally disintegrating tablet.
  • the tableting pressure for orally disintegrating tablets, in order to disintegrate the tablets in the oral cavity quickly, it is generally desired to reduce the tableting pressure to lower the tablet hardness.
  • the tablet hardness is lowered by suppressing the tableting pressure, the tablet may be broken in the manufacturing process, the packaging process, or the distribution process to lower the yield, or the tablet may be broken when taking it out of the packaging container, for example. There was such a problem.
  • the present invention can be combined with various drugs, and has strength and the like capable of maintaining the form as a tablet in the manufacturing process, distribution process, etc., in the oral cavity. It is an object of the present invention to provide an orally disintegrating tablet which can exhibit excellent disintegration properties.
  • the present inventors do not add specific additives and the like to the tablet, but devise the shape and manufacturing conditions of the tablet, etc. At the same tableting pressure capable of maintaining the form of the tablet, intensive studies were conducted on shortening the disintegration time of the tablet.
  • the tableting pressure per unit area is generally reduced due to a reduction in pressure receiving area as compared with a disc-shaped tablet having the same outer diameter at the same tableting pressure. It was thought that the tablet density increased and the disintegration time was lengthened because of the increase of the tablets, but surprisingly, in the case of a cyclic tablet, the tableting pressure which can maintain the form as a tablet It has been found that compression molding exhibits superior disintegration properties to disc-shaped tablets of the same weight and having the same outer diameter, which are compression molded by the same tableting pressure, resulting in the completion of the present invention.
  • the disintegration delay can be suppressed more than a disc-shaped tablet even if the tableting pressure is increased.
  • annular oral cavity containing a drug and a disintegrant, being annular with a hole in the center, and having a content of the disintegrant of 2% to 50% by weight based on the total weight.
  • Collapsible tablets are provided.
  • a single regression analysis is performed on the relationship between the tableting pressure (kN) at compression molding and the disintegration time (seconds) for the annular orally disintegrating tablet, and the disintegration time (seconds) with respect to the obtained tableting pressure (kN)
  • the same single regression analysis as described above is obtained for a disc-shaped orally disintegrating tablet having the same weight and the same outer diameter as the annular orally disintegrating tablet but with no hole and a slope of a).
  • the ratio (a / b) of the gradient a to the gradient b is preferably 0.90 or less, more preferably 0.50 or less.
  • the disintegration time per unit tableting pressure of the annular orally disintegrating tablet is smaller than that of the disc shaped orally disintegrating tablet. It means that it will be shorter than the disintegration time, and furthermore, since the absolute disintegration time of the intraoral orally disintegrating tablet at the same tableting pressure is often shorter than the disintegration time of the disc shaped intraoral disintegrating tablet, It is a useful indicator that the disintegratability of the disintegrating tablet is superior to that of the intradiscal orally disintegrating tablet.
  • the ratio (a / b) of the gradient a of the annular orally disintegrating tablet to the gradient b of the disk shaped orally disintegrating tablet is 0.50 or less, with respect to the total weight of the annular orally disintegrating tablet
  • the content of the disintegrant is preferably 5% by weight to 50% by weight, more preferably 5% by weight to 30% by weight.
  • tablette pressure (kN) refers to the compression molding method if the compression molding method of the annular orally disintegrating tablet and the disk-shaped orally disintegrating tablet to be compared are the same as each other. Basically, it means a common tableting pressure when compression-molding tablets.
  • tablette pressure (kN)” in the present invention is, for example, when tableting granulated material after granulating powder, even if it is tableting pressure at the time of direct tableting of powder.
  • it may be a tableting pressure in dry compression molding or a tableting pressure in wet compression molding.
  • disintegration time means the disintegration time when water is used as a test solution according to the disintegration test method described in the 16th revision Japanese Pharmacopoeia.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention has the same weight compressed by the same tableting pressure, despite being compressed by the tableting pressure capable of maintaining the form as a tablet. It exhibits better disintegration in the oral cavity than disc-shaped tablets having the same outer diameter.
  • a tableting pressure suitable for maintaining the form as a tablet is 4 kN or more, but considering the hardness of the formed tablet, etc., it is a tableting pressure of 4 to 16 kN. Is more preferred.
  • the cyclic orally disintegrating tablet of the present invention compression-molded at such a tableting pressure can suppress the disintegration time preferably within 60 seconds, more preferably within 30 seconds.
  • the ratio of the outer diameter to the inner diameter of the annular orally disintegrating tablet of the present invention is preferably 10: 1 to 6: 2, 10: It is more preferable to set it to 1 to 10: 4.
  • the inner diameter of the annular orally disintegrating tablet is preferably more than 0 mm and 4 mm or less.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention is, for example, when the inner diameter is fixed at 2 mm, if the outer diameter is in the range of 6 to 12 mm, disks having the same outer diameter and the same weight compressed by the same tableting pressure. It exhibits better disintegratability than the tablet tablets, and it is possible to suppress the disintegration delay more than the disc-shaped tablets, even if the tableting pressure is increased.
  • the disintegration time (gradient a) per unit tableting pressure is the same outer diameter of the same weight compressed by the same tableting pressure. Since the gradient ratio (a / b) is the smallest value as compared with the disintegration time per unit tableting pressure (gradient b) of the disk-shaped tablet having a disc, the disc also has a disintegration time per unit tableting pressure It is shorter than the intraoral cavity disintegrating tablet and exhibits excellent disintegration.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention for example, when the outer diameter is fixed at 10 mm, if the inner diameter is in the range of 1 to 4 mm, the same outer diameter of the same weight compression molded by the same tableting pressure It exhibits better disintegration than disc-shaped tablets, and, more surprisingly, the smaller the internal diameter, the shorter the disintegration time.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention exhibits better divisibility than a disk-shaped orally disintegrating tablet in which a similar dividing line is provided on the surface of the tablet by providing a dividing line on the surface of the tablet.
  • the dividing line preferably has a straight shape or a round shape in plan view, and is preferably a V-shaped groove having an apex angle ⁇ in a range of 90 ° ⁇ 20 ° in cross-sectional view.
  • one dividing line is often provided on one side of the tablet, but two cross dividing lines may be provided on one side or dividing lines may be provided on both sides of the tablet.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention has the same condition if it has a score although it is compression-molded by a tableting pressure capable of maintaining the form as a tablet. It can exhibit better splittability than disc-shaped orally disintegrating tablets having the same weight and the same outer diameter secant that is compression molded.
  • a tableting pressure suitable for maintaining the form as a tablet is sufficient if it is 4 kN or more as a tableting pressure showing excellent dividability, but considering the hardness of the formed tablet etc.
  • a tableting pressure of 16 kN is preferred, and a tableting pressure of 6 to 14 kN is more preferred in order to obtain particularly excellent splittability.
  • “division” in the present specification refers to “2 in the“ 6.02 Formulation Uniformity Test Method ”described in the 17th edition of the Japanese Pharmacopoeia for N number / 10 orally disintegrating tablets. Mass deviation was evaluated according to the standard deviation (%) and the judgment value (%) calculated according to the "deviation test". The smaller the standard deviation (%), the smaller the variation in mass of the tablet pieces after division, and the smaller the judgment value (%), the easier the division and the better the division.
  • the annular orally disintegrating tablet having a dividing line according to the present invention does not depend on the outer diameter (for example, in the range of 6 to 10 mm) if the inner diameter is constant (for example, 2 mm). It shows better dividability than a disc-shaped orally disintegrating tablet with the same weight dividing line compressed by the same tableting pressure, and is superior to the disc-shaped orally disintegrating tablet even if the tableting pressure is increased. It can show divisibility.
  • the annular orally disintegrating tablet having a dividing line according to the present invention does not depend on the inner diameter (for example, in the range of 1 to 4 mm), and a disk having the same weight and a dividing line of the same outer diameter at any tableting pressure. It can exhibit better splittability than the intraoral cavity disintegrating tablet.
  • annular orally disintegrating tablet having a dividing line does not depend on the tableting pressure (for example, in the range of 6 to 14 kN), and in any tableting pressure, a dividing line having the same weight and the same outer diameter is used. It can exhibit better splittability than the disk-shaped orally disintegrating tablet having.
  • ratio numerical value
  • Useful disintegrants for improving the disintegrating properties of the cyclic orally disintegrating tablet of the present invention may include polyvinyl pyrrolidone disintegrants or starch disintegrants, and these disintegrants may be used in combination You may When the disintegrant is a polyvinylpyrrolidone disintegrant, it is preferably crospovidone, and when the disintegrant is a starch disintegrant, it is preferably corn starch or sodium starch glycolate.
  • the disintegrability is improved while maintaining the form retention of the tablet at the same tableting pressure by making the tablet annular, instead of adding a specific additive. is there.
  • the type of drug that can be combined is not particularly limited, and for example, drugs such as olmesartan medoxomil or azilsartan can be suitably used.
  • various drugs are contained by containing a drug and a disintegrant, being annular with a hole in the center, and having a content of the disintegrant of 2% by weight or more and 50% by weight or less based on the total weight. It exhibits excellent disintegration in the oral cavity despite having strength and the like that can be combined with drugs and maintain the form as a tablet in the manufacturing process, distribution process, etc.
  • An annular orally disintegrating tablet capable of
  • the cyclic orally disintegrating tablet provided by the present invention can suppress the disintegration time preferably within 60 seconds, more preferably within 30 seconds.
  • the cyclic orally disintegrating tablet of the present invention is subjected to a single regression analysis on the relationship between the tableting pressure (kN) at the time of compression molding and the disintegration time (seconds), and the obtained tableting pressure (kN) is obtained.
  • the gradient of disintegration time (seconds) is a, and a discoid orally disintegrating tablet having the same weight and the same outer diameter as the annular orally disintegrating tablet but not having holes has the same simple regression as above.
  • the ratio (a / b) of gradient a to gradient b is preferably 0.90 or less, more preferably 0.50 or less Therefore, the disintegration delay due to the increase of the tableting pressure is suppressed, and as a result, it is possible to achieve both the prevention of the cracking and the chipping of the tablet and the excellent disintegratability by adopting the high tableting pressure.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention exhibits better divisibility than a disk-shaped orally disintegrating tablet in which a similar dividing line is provided on the surface of the tablet by providing a dividing line on the surface of the tablet. be able to.
  • FIG. 16A is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm, an inner diameter of 1 mm and a tablet weight of 360 mg in Example 14. It is a front view and a side view of an annular intraoral disintegrating tablet with an outer diameter of 10 mm / inner diameter of 2 mm / tablet weight of 360 mg in Example 4.
  • FIG. 16A is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm, an inner diameter of 3 mm and a tablet weight of 360 mg in Example 15.
  • 16A is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm, an inner diameter of 4 mm and a tablet weight of 360 mg in Example 16. It is a front view and a side view of a disc-shaped intraoral disintegrating tablet with an outer diameter of 10 mm / tablet weight of 360 mg of Comparative Example 4. It is the graph which showed the relationship of disintegration time and tableting pressure of the disintegrating tablet of Example 5 and comparative example 5 which mix
  • FIG. 16A is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 6 mm, an inner diameter of 2 mm and a tablet weight of 360 mg in Example 11.
  • FIG. 24A is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 8 mm, an inner diameter of 2 mm, and a tablet weight of 360 mg in Example 12.
  • FIG. 16A is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 6 mm, an inner diameter of 2 mm and a tablet weight of 360 mg in Example 11.
  • FIG. 24A is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 8 mm, an inner diameter of 2 mm, and a tablet weight of 360 mg in Example 12.
  • 16A is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet of Example 13 with an outer diameter of 12 mm / inner diameter of 2 mm / tablet weight of 360 mg. It is the graph which showed the relationship between the collapse time and the tableting pressure of the cyclic
  • FIG. 19 is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm, an inner diameter of 2 mm and a tablet weight of 360 mg of Examples 19R and 22R to 26R (round split line). It is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm, an inner diameter of 2 mm and a tablet weight of 360 mg of Examples 19S and 22S (straight secant).
  • FIG. 19 is a front view and a side view of an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm, an inner diameter of 2 mm and a tablet weight of 360 mg of Examples 19S and 22S (straight secant).
  • 16 is a front view and a side view of a disc-shaped orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm and a tablet weight of 360 mg in Comparative Examples 16R and 20R to 24R (round split line). It is a front view and a side view of a disk shaped orally disintegrating tablet having an outer diameter of 6 mm and a tablet weight of 90 mg in Comparative Example 14S (straight secant). It is a front view and a side view of a disk shaped orally disintegrating tablet having an outer diameter of 8 mm and a tablet weight of 180 mg of Comparative Example 15S (straight secant).
  • Example 19R, 22R round split line with an outer diameter of 10 mm / inner diameter 2 mm and Comparative Example 16R, 20R (round split line) with an outer diameter of 10 mm, and Example 19S, 22S (straight split line) in the intraoral orally disintegrating tablet and outer diameter It is the graph which compared the divisibility of the disc-shaped intraoral disintegrating tablet of comparative example 16S, 20S (straight secant line) of 10 mm.
  • Annular intraoral disintegrating tablet of Example 17R, 18R, 19R (round split line) having an outer diameter of 6, 8, 10 mm / inner diameter 2 mm, and Comparative Example 14 S, 15 S, 16 S (straight, with an outer diameter of 6, 8, 10 mm It is the graph which compared the divisibility of the disk shaped intraoral disintegrating tablet of secant line).
  • the intraoral disintegrating tablet of Example 20R, 19R, 21R (round split line) in which the inside diameter of the outer diameter 10 mm / hole is 1, 2 and 4 mm, and the inside diameter of the outside diameter 10 mm / hole is 0 (none) Comparative Example 16S It is the graph which compared the divisibility of the disk shaped intraoral disintegrating tablet of (straight secant).
  • annular orally disintegrating tablet and the method for producing the same according to one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
  • the present invention is not limited to the embodiments shown below, and various modifications can be made without departing from the technical concept of the present invention.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention may contain drugs, disintegrants and additives such as excipients, binders, fluidizers, sweeteners, lubricants and the like.
  • the drug is not limited as long as it is a drug that can be orally administered as a drug in a cyclic orally disintegrating tablet, and examples thereof include antipyretic analgesic anti-inflammatory drug, psychotropic drug, anti-anxiety drug, anti-anxiety drug Depressants, sleep sedatives, anticonvulsants, central nervous system agonists, cerebral metabolism improvers, cerebral circulation improvers, antiepileptics, sympathomimetics, gastrointestinals, antacids, antiulcers, antitussives, antitussives, antiemetics Agent, respiratory promoter, bronchodilator, allergy medicine, dental oral medicine, antihistamine, cardiotonic, arrhythmia, diuretic, antihypertensive, vasoconstrictor, coronary vasodilator, peripheral vasodilator, high fat Antihypertensive agents, antibiosis agents, antibiotics, chemotherapeutic agents, antidiabetic agents, osteo
  • olmesartan, azilsartan, amlodipine and the like and pharmaceutically acceptable salts thereof, or prodrugs thereof and the like can be used as drugs that can be incorporated into the cyclic orally disintegrating tablet of the present invention.
  • olmesartan medoxomil is a prodrug which is rapidly hydrolyzed upon absorption to release the active metabolite olmesartan and exert its efficacy. Therefore, when olmesartan medoxomil is simply referred to in the present specification, "olmesartan" is included. Is meant to
  • the pharmaceutically acceptable salt is, for example, a pharmaceutically acceptable acid addition salt, metal salt, ammonium salt, organic amine addition salt, amino acid addition salt And so on.
  • a pharmaceutically acceptable acid addition salt for example, mineral acid salts such as hydrochloride, hydrobromide, nitrate, sulfate, phosphate and the like, such as acetate, maleate, fumarate, tartrate And organic acid salts such as citrate and the like
  • pharmaceutically acceptable metal salts include, for example, alkali metal salts such as lithium salt, sodium salt, potassium salt and the like, eg alkaline earth metals such as magnesium salt and calcium salt
  • the pharmaceutically acceptable ammonium salt include salts such as ammonium and tetramethylammonium
  • examples of the pharmaceutically acceptable organic amine addition salt include, for example, metal salts, aluminum salts and zinc salts.
  • addition salts of morpholine, piperidine and the like can be mentioned, and as the pharmaceutically acceptable amino acid addition salt, for example, lysine, glycine, phenylalanine, asparagine Acid, addition salts of glutamic acid and the like.
  • a disintegrant which can be added to the annular orally disintegrating tablet of the present invention for example, starch (eg corn starch, potato starch, rice starch, wheat starch, pregelatinized starch, partially pregelatinized starch, etc.), starch derivative (carboxymethyl starch sodium) Hydroxypropyl starch, etc., low substituted hydroxypropyl cellulose, carmellose, carmellose calcium, croscarmellose sodium, crospovidone, bentonite and the like, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • the disintegrant may also serve other purposes such as an excipient and / or a binder.
  • sugar eg sucrose, maltose etc.
  • sugar alcohol eg sorbitol etc
  • cellulose eg crystalline cellulose, powdered cellulose etc.
  • poorly water-soluble inorganic salt eg talc, light anhydrous silicic acid etc
  • Etc can be used as a disintegrant which can be added to the annular orally disintegrating tablet of the present invention, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • binder which can be added to the cyclic orally disintegrating tablet of the present invention
  • cellulose derivatives eg, methyl cellulose, carmellose, carboxypropyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose etc.
  • cellulose eg, crystalline cellulose etc.
  • starch eg Pregelatinized starch etc.
  • polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, pullulan, dextrin, gum arabic, gelatin etc. may be mentioned, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • examples thereof include magnesium acid, talc, and magnesium aluminometasilicate, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • sweetening agent which can be added to the cyclic orally disintegrating tablet of the present invention, for example, aspartame, erythritol, fructose, xylitol, black sugar, saccharin, saccharin sodium hydrate, sucralose, refined sucrose, refined sucrose spherical granules, D-sorbitol, deki
  • sweetening agent for example, aspartame, erythritol, fructose, xylitol, black sugar, saccharin, saccharin sodium hydrate, sucralose, refined sucrose, refined sucrose spherical granules, D-sorbitol, deki
  • examples thereof include straight, sucrose, glucose, maltitol, maltose hydrate, D-mannitol, thaumatin and the like, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the lubricant that can be added to the cyclic orally disintegrating tablet of the present invention include magnesium stearate, calcium stearate, sodium stearyl fumarate, hydrogenated oil, sucrose fatty acid ester, polyethylene glycol and the like, and more preferably stearic acid.
  • Magnesium, calcium stearate, sodium stearyl fumarate and the like may be mentioned, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention may contain a pigment, a light shielding agent and a flavor, and more specifically, for example, titanium oxide, iron oxide (specifically, yellow ferric oxide, trioxide dioxide) Iron, yellow iron oxide, black iron oxide etc), zinc oxide, silicon oxide, bengara, carbon black, medicinal charcoal, barium sulfate, food yellow No. 4 aluminum lake, food red No. 2, food red No. 3, food red No. 102 , Copper chlorophine, various flavors, etc. can be contained.
  • titanium oxide specifically, yellow ferric oxide, trioxide dioxide
  • Iron yellow iron oxide
  • zinc oxide silicon oxide
  • bengara carbon black
  • medicinal charcoal barium sulfate
  • food yellow No. 4 aluminum lake food red No. 2, food red No. 3, food red No. 102
  • Copper chlorophine various flavors, etc.
  • the shape of the annular orally disintegrating tablet in the present invention may be a round tablet, a triangular tablet, a cannonball tablet, etc., as long as it has a hole in the central part, and the size of the tablet is not particularly limited. .
  • the ratio of the outer diameter to the inner diameter of the annular orally disintegrating tablet is 10: 1 to It is preferably 6: 2 and more preferably 10: 1 to 10: 4.
  • the inner diameter of the annular orally disintegrating tablet is preferably more than 0 mm and 4 mm or less.
  • annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm / an inner diameter of 4 mm / a tablet weight of 360 mg as shown in FIG. More preferably, it is an annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm / inner diameter of 3 mm / tablet weight of 360 mg, and an outer diameter of 10 mm / inner diameter of 2 mm / tablet weight of 360 mg as shown in FIG.
  • An annular orally disintegrating tablet having an outer diameter of 10 mm / an inner diameter of 1 mm / a tablet weight of 360 mg is most preferable as shown in FIG.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention for example, when the inner diameter is fixed at 2 mm, if the outer diameter is in the range of 6 to 12 mm, the same outer diameter of the same weight compression molded by the same tableting pressure It exhibits better disintegration property than the disc-shaped tablet, and can suppress disintegration delay more than the disc-shaped tablet even if the tableting pressure is increased.
  • a disc shaped orally disintegrating tablet of a comparative example having an outer diameter of 10 mm / tablet weight of 360 mg having no hole in the central portion as shown in FIG. 5 is prepared, and is shown in FIGS.
  • the annular orally disintegrating tablet of the example of the present invention the effect of improving the disintegratability of the annular orally disintegrating tablet of the present invention at each tableting pressure was evaluated.
  • the method for producing a cyclic orally disintegrating tablet according to the present invention is a method for producing a cyclic orally disintegrating tablet containing a drug, a disintegrant and an excipient, for example, a mixed powder in which these additives are mixed, roller compression Granules obtained by dry granulation that is slugged and crushed by a method such as, or granules obtained by wet granulation by adding a binder solution to the excipient, are formed in the center of the tablet in a hole
  • the method for producing the annular orally disintegrating tablet may include the step of tableting using a punch having a protrusion for opening.
  • dry granulation for example, a roller compaction method (by a dry granulation apparatus etc.), a slug method (a rotary tabletting machine etc.), a dry compounding method of compounding / surface-reforming spheroidizing particles under dry conditions (dry processing Particle complexing apparatus etc. etc. may be mentioned.
  • extrusion granulation method by screw extrusion granulation apparatus, roll extrusion granulation apparatus, etc.
  • rolling granulation method rotary drum
  • Type granulation apparatus by rolling granulation apparatus, centrifugal rolling type granulation apparatus etc.
  • fluidized bed granulation method by fluidized bed granulation drying apparatus, rolling fluidized bed granulation apparatus etc
  • stirring granulation method stir granulation apparatus etc.
  • a binder solution is added to produce It is preferable to be a method of granulating and drying the obtained granulated product.
  • the addition method of a binder liquid has preferable spray addition.
  • the fluidized bed granulation method is a method of spraying and granulating a binder solution while flowing hot air from the lower part of a granulator to flow powder particles.
  • it includes a spray-facing type that sprays the binding liquid from the top and a parallel type (Wearster type) that sprays the binding liquid from the bottom, including rolling-type fluidized bed granulation methods in which the lower part of the granulator container rotates.
  • a binder solution when added to an excipient and wet-granulated, a drug and / or a disintegrant, and optionally, other active ingredients and / or other additives are mixed with the excipient.
  • wet granulation in which the binder solution is added may be performed.
  • the annular orally disintegrating tablet of the present invention is produced by tableting the obtained mixed powder or granulated product with a tableting machine using a punch having a projection for making a hole in the central part of the tablet. .
  • the drug and / or disintegrant is mixed with the obtained granulated product in a separate step, and tableted by the above-mentioned tableting machine to form a ring-shaped oral cavity.
  • Internally disintegrating tablets can also be manufactured. In any case, if necessary, it is possible to produce an annular orally disintegrating tablet by further mixing other excipients such as excipients and / or binders and the like and tableting with the above-mentioned tableting machine. .
  • the tableting machine which can be used in the present invention may be a tablet having a protrusion for making a hole in the center of the tablet, for example, a rotary tableting machine, a hydraulic press or the like.
  • Can for example, stearic acid, stearic acid such as magnesium stearate, calcium stearate or its metal salt, sucrose fatty acid ester or glycerin fatty acid ester, lubricant such as hardened oil and fat etc.
  • An annular orally disintegrating tablet may be manufactured using a so-called external lubricant tableting method using a tableting machine having the same.
  • the tableting pressure in the tableting process of the present invention may be any pressure that can impart strength capable of maintaining the form of a tablet in the manufacturing process, distribution process, etc., for example, 5 to 20 kN, preferably It is compressed at a pressure of 5 to 15 kN.
  • the main form of the annular orally disintegrating tablet of Examples 5 and 9 and Test Example 10 is 10 mm in outer diameter / 2 mm in inner diameter / 360 mg in tablet weight (see FIG. 2).
  • the main form of the intraorally disintegrating tablet is 10 mm in outer diameter / 360 mg in tablet weight (see FIG. 5).
  • the annular orally disintegrating tablet of Example 5 using olmesartan medoxomil as a drug is prepared by charging olmesartan medoxomil and lactose hydrate into a fluid bed granulator, spraying an aqueous solution of hydroxypropyl cellulose to granulate, and drying. After granulation, mannitol and crospovidone were added and mixed, and further, magnesium stearate was added and mixed, and the mixture was produced by tableting with a hydraulic press using a scissors having an outer diameter of 10 mm and an inner diameter of 2 mm.
  • the disc-shaped orally disintegrating tablet of Comparative Example 5 was broken in the annular oral cavity of Example 5 except that a wedge having an outer diameter of 10 mm not having a protrusion for making a hole in the central part of the tablet was used. It manufactured by the same manufacturing conditions and manufacturing method as a tablet.
  • the cyclic orally disintegrating tablet of Example 9 using azilsartan as a drug was prepared by adding azilsartan, mannitol, hydroxypropyl cellulose, low substituted hydroxypropyl cellulose, polyethylene glycol to a stirring granulator, and using yellow ferric oxide.
  • the aqueous dispersion is sprayed and granulated, dried and sized in a fluid bed granulator, then mannitol and crospovidone are added and mixed, and further magnesium stearate is added and mixed, outer diameter 10 mm / inner diameter It manufactured by tableting with a hydraulic press using 2 mm of scissors.
  • the disc-shaped intraoral disintegrating tablet of Comparative Example 9 was broken in the annular oral cavity of Example 9 except that a wedge having an outer diameter of 10 mm not having a protrusion for making a hole in the central part of the tablet was used. It manufactured by the same manufacturing conditions and manufacturing method as a tablet.
  • the annular orally disintegrating tablet of Test Example 10 in which no drug was added was added and mixed with mannitol and crospovidone, and further with magnesium stearate added and mixed, and hydraulically pressed using a scissors with an outer diameter of 10 mm / inner diameter of 2 mm. It manufactured by pressing with a machine.
  • the disc-shaped orally disintegrating tablet of Comparative Example 10 was broken in the annular oral cavity of Test Example 10 except that a wedge having an outer diameter of 10 mm not having a protrusion for making a hole in the center of the tablet was used. It manufactured by the same manufacturing conditions and manufacturing method as a tablet.
  • Disintegration property of orally disintegrating tablet is the disintegration time of the tablet when water is used as a test liquid according to the disintegration test method described in the 16th revision Japanese Pharmacopoeia It evaluated by measuring.
  • single regression analysis is performed on the relationship between the tableting pressure (kN) at the time of compression molding and the above-mentioned disintegration time (seconds), and the disintegration time to the obtained tableting pressure (kN) (seconds).
  • the same single regression analysis as described above is performed on a disc-shaped orally disintegrating tablet having the same weight and the same outer diameter as the annular orally disintegrating tablet but having no slope and the gradient of the regression equation in a)
  • the slope of the regression equation of the disintegration time (seconds) with respect to the obtained tableting pressure (kN) is taken as b.
  • the ratio (a / b) of the gradient a to the gradient b the effect of suppressing the disintegration delay due to the increase in the tableting pressure of the annular orally disintegrating tablet was evaluated. That is, if the tableting pressure is increased, the strength of the tablet can be maintained and cracking and the like can be reduced, but on the other hand, the disintegration time becomes longer (disintegration delay).
  • the ratio of the gradient a to the gradient b (a / b) is smaller than 1 means that even if the tableting pressure is increased, the intraoral orally disintegrating tablet has a disintegration delay compared to the intradiscal orally disintegrating tablet. Indicates that it is difficult to happen.
  • the disintegratability of the annular orally disintegrating tablet is generally within the disk shaped oral cavity. It will be better than disintegrating tablets.
  • the disintegratability of the annular orally disintegrating tablet and the disk shaped orally disintegrating tablet is evaluated by comparing the disintegration times according to the disintegration test method of the 16th revision Japanese Pharmacopoeia.
  • One is the ratio (a / b) of disintegration time per unit tableting pressure obtained from the relationship between tableting pressure and disintegration time for annular orally disintegrating tablets and discoidal intraoral disintegrating tablets I made an evaluation.
  • Example 5 and Comparative Example 5, and Example 9 and Comparative Example 9 and Test Example 10 are basically different only in whether the shape of the tablet is annular or discoid.
  • the annular orally disintegrating tablets of Examples 5 and 9 and Test Example 10 had the disintegration times of the disk shaped orally disintegrating tablets of Comparative Examples 5, 9 and 10 at the same tableting pressure. It was found to be shorter than that. That is, the annular orally disintegrating tablet has strength and the like capable of maintaining the same tablet form as the disk-shaped orally disintegrating tablet by the same tableting pressure regardless of the type of drug and the presence or absence of the compounding thereof.
  • the disintegrating agent exhibited superior disintegratability than the intradiscal orally disintegrating tablet. It should be noted that a tableting pressure capable of exhibiting excellent disintegratability while maintaining the form as a tablet is sufficient if it is 5 kN or more, but it is 5 to 14 kN in consideration of the hardness and the like of the tablet actually molded. Is more preferred.
  • the gradient a of the regression equation of the intraorally orally disintegrating tablet obtained in the single regression analysis is compared with the gradient b of the regression equation of the disklike orally disintegrating tablet ( a / b) Then, in the annular orally disintegrating tablets of Examples 5 and 9 and Test Example 10, the comparison (a / b) between the gradient a and the gradient b becomes smaller than 1.0, and therefore, per unit tableting pressure.
  • the disintegration time was short, and it was found that the disintegration was superior to disc-shaped orally disintegrating tablets (FIGS. 6-8).
  • the ingredients of the disc-shaped orally disintegrating tablet are shown in Table 5.
  • Table 6 and FIGS. 9 to 13, 6 and 14 show evaluation results of disintegratability of the annular orally disintegrating tablets of Test Example 0 and Examples 1 to 6 and the disk shaped orally disintegrating tablets of Comparative Examples 0 to 6. Show.
  • the gradient a of the regression equation of the annular orally disintegrating tablet of Test Example 0 obtained by the single regression analysis and the regression equation of the discoid orally disintegrating tablet of Comparative Example 0 Since it was 0.98 when it compared with the gradient b of (a / b), it turned out that there is almost no difference in the disintegration time per unit tableting pressure of both. That is, assuming that the blending amount of crospovidone as the disintegrant is 0% by weight in the tablet weight, the effect of shortening the disintegration time due to the formation of a ring of perforations is almost the same for disc-shaped orally disintegrating tablets with the same tableting pressure. It turned out that it can not obtain.
  • the gradient a of the regression equation of the annular orally disintegrating tablet of Examples 1 to 6 obtained by single regression analysis and the disk shaped orally disintegrating tablets of Comparative Examples 1 to 6 If compared with the gradient b of the regression equation (a / b), it becomes 0.90 or less, so the annular orally disintegrating tablet is shorter than the disk shaped orally disintegrating tablet even at the disintegration time per unit tableting pressure It turned out that it has excellent disintegration.
  • a tableting pressure capable of exhibiting excellent disintegratability while maintaining the form as a tablet is sufficient if it is 5 kN or more, but it is 5 to 14 kN in consideration of the hardness and the like of the tablet actually molded. Is more preferred.
  • the disintegration time can be suppressed within 60 seconds by setting the blending amount of crospovidone to 2% by weight or more and 30% by weight or less in the tablet weight (Example 1) It was found that the disintegration time can be suppressed within about 30 seconds by setting the blending amount of crospovidone to 3% by weight or more and 10% by weight or less in the tablet weight (more preferably 5 or less) (Example 2) 4).
  • the gradient a of the regression equation of the annular orally disintegrating tablet of Examples 6 to 8 obtained by single regression analysis and the disk shaped orally disintegrating tablets of Comparative Examples 6 to 8 If compared with the gradient b of the regression equation (a / b), it becomes 0.90 or less, so the annular orally disintegrating tablet is shorter than the disk shaped orally disintegrating tablet even at the disintegration time per unit tableting pressure It turned out that it has excellent disintegration.
  • a tableting pressure capable of exhibiting excellent disintegratability while maintaining the form as a tablet is sufficient if it is 5 kN or more, but it is 5 to 14 kN in consideration of the hardness and the like of the tablet actually molded. Is more preferred.
  • the size of the outer diameter of the annular orally disintegrating tablet is an annular oral cavity having holes of the same inner diameter with the same tableting pressure
  • the following tests were conducted to determine what kind of influence it has on the disintegration time of the tablets and disc-shaped orally disintegrating tablets. That is, the outer diameter of the annular orally disintegrating tablet was 6 mm, 8 mm, 12 mm / 12 mm / 12 mm / 12 mm / 12 mm, according to the same production conditions and method as the annular orally disintegrating tablet of Example 4 described above.
  • the outer diameter of the disc-shaped orally disintegrating tablet is 6 mm, 8 mm, according to the same manufacturing conditions and method as the disc-shaped orally disintegrating tablet of Comparative Example 4 except that the outer diameter is 6 mm, 8 mm, 12 mm.
  • a disk shaped orally disintegrating tablet of Comparative Examples 11, 12 and 13 of 12 mm / tablet weight 360 mg was prepared.
  • the tableting pressure used to investigate the disintegrating properties of the disintegrating tablet described above is 4 kN, 6 kN, 9 kN for the disintegrating tablets of Example 11 and Comparative Example 11, and the disintegrating tablets of Example 12 and Comparative Example 12 are 4 kN, 7 kN, 10 kN, 13 kN, the disintegrating tablets of Example 4 and Comparative Example 4 are 5 kN, 8 kN, 11 kN, 14 kN, and the disintegrating tablets of Example 13 and Comparative Example 13 are 7 kN, 10 kN, 13 kN, 16 kN It is.
  • a tableting pressure capable of exhibiting excellent disintegratability while maintaining the form as a tablet it is sufficient if it is 4 kN or more, but it is 4 to 16 kN in consideration of the hardness etc. of the tablet actually formed. Is more preferred.
  • the gradient a of the regression equation of the annular orally disintegrating tablet of Examples 11, 12, 4 and 13 obtained in the single regression analysis and Comparative Examples 11, 12, 4, If it compares with the gradient b of regression equation of 13 discoid intraoral disintegrating tablets (a / b), it becomes 0.80 or less. Therefore, the intraoral intraoral disintegrating tablet has disc at the disintegration time per unit pressure.
  • the ratio (a / b) of the gradient is 0.17 in the case of an annular orally disintegrating tablet having an inner diameter of 2 mm / an outer diameter of 10 mm, which is shorter than the intraorally disintegrating tablet.
  • Annular orally disintegrating tablets of Examples 14, 4, 15, 16 see FIGS. 1 to 4) and Comparative Example 4 (see FIG. 5) in which the inner diameter of the hole of the annular orally disintegrating tablet is 1 mm, 2 mm, 3 mm, 4 mm.
  • the ingredients of the intradiscal orally disintegrating tablet are shown in Table 11.
  • the gradient a of the annular orally disintegrating tablet of Examples 14, 4, 15, 16 has a small internal diameter of the hole also in the disintegration time per unit tableting pressure determined from the relationship between the tableting pressure and the disintegration time.
  • the gradient b is the slope a of the annular intraoral disintegrating tablets of Examples 14, 4, 15, 16 having holes.
  • a tableting pressure capable of exhibiting excellent disintegratability while maintaining the form as a tablet is sufficient if it is 5 kN or more, but it is 5 to 14 kN in consideration of the hardness and the like of the tablet actually molded. Is more preferred.
  • the ratio of the outer diameter to the inner diameter of the intraoral orally disintegrating tablet of the present invention is 10: 1 to 6: 2, or It was found that the disintegration time can be suppressed within 60 seconds by setting the internal diameter of the annular orally disintegrating tablet to more preferably 0 mm and 4 mm or less, more preferably 10: 1 to 10: 4.
  • the annular orally disintegrating tablets of Examples 19R and 19S using olmesartan medoxomil as a drug have the annular oral cavity disintegrating of Example 4 described above except that they have a round score line or a straight score line. It was prepared according to the same formulation as the tablet (see Table 5) and the manufacturing method.
  • the intraorbital orally disintegrating tablets of Comparative Examples 16R and 16S using olmesartan medoxomil as a drug have the same formulation as the intraoral disintegrating tablet of Comparative Example 4 described above except that there is no hole at the center (Table 5 Reference), manufactured by the manufacturing method.
  • the annular orally disintegrating tablet of Examples 22R and 22S using azilsartan as a drug has the annular oral cavity of Example 9 described above except that it has a round score line or a straight score line. It was prepared according to the same formulation (see Table 2) as the internally disintegrating tablet and the production method.
  • the intradiscal orally disintegrating tablets of Comparative Examples 20R and 20S using azilsartan as a drug have the same formulation as the aforementioned intradiscal orally disintegrating tablets of Comparative Example 9 except that they have a round score line or a straight split line (Table 2) manufactured by the manufacturing method.
  • the following describes the uniformity of the method described in the 17th edition of the Japanese Pharmacopoeia for the splittability of a ring-shaped orally disintegrating tablet having a score using olmesartan medoxomil or azilsartan and a disk-shaped orally disintegrating tablet having a score.
  • the evaluation was performed by comparing the standard deviation (%) and the judgment value (%) calculated according to the mass deviation test in the following.
  • An annular orally disintegrating tablet having a round score line of Example 19R, 22R, a disk shaped orally disintegrating tablet having a round score line of Comparative Example 16R, 20R, and an annular orally disintegrating tablet having a straight score line of Example 19S, 22S Table 13 and FIG. 34 show the evaluation results of the splittability of the disc-shaped intraoral disintegrating tablets having straight secant lines of Comparative Examples 16S and 20S.
  • the annular orally disintegrating tablet of Example 19R, 22R, 19S, 22S having a round score line or a straight score line regardless of whether the drug of the tablet is olmesartan medoxomil or azilsartan is It was found that the standard deviation (%) and the judgment value (%) were smaller than those of Comparative Example 16R, 20R, 16S, 20S disc-shaped orally disintegrating tablets having round secant or straight secant molded in the same conditions. .
  • the intraoral orally disintegrating tablets of Examples 19R and 19S, 22R and 22S which are molded under the same conditions
  • the standard deviations (%) and judgment values (%) of the disintegrating tablets, and the disc shaped orally disintegrating tablets of Comparative Examples 16R and 16S and the 20R and 20S disc shaped orally disintegrating tablets molded under the same conditions are substantially the same. It turned out that it became a value.
  • the annular orally disintegrating tablet having a dividing line can maintain the same tablet form as the disc shaped orally disintegrating tablet having a dividing line by the same tableting pressure regardless of the type of drug and the type of dividing line. It was found that, despite having such strength and the like, it exhibits better dividing ability than a disc-shaped orally disintegrating tablet having a secant.
  • the dividing line used in the present invention is a V-shaped groove having an apex angle ⁇ in the range of 90 ° ⁇ 20 ° in a sectional view.
  • Example 19R It was produced according to the same formulation and production method as the annular orally disintegrating tablet (outer diameter 10 mm, weight 360 mg) of Example 19R.
  • the disc-shaped intraoral disintegrating tablets of Comparative Examples 14S (FIG. 29), 15S (FIG. 30) and 16S (FIG. 31) have no hole at the center and have a straight dividing line, except for the above Example 17R. , 18R, 19R, and manufactured by the same formulation and manufacturing method as the intraoral orally disintegrating tablet.
  • the annular orally disintegrating tablet having a round split line does not depend on the outer diameter (for example, in the range of 6 to 10 mm) and any outer diameter Even in the above, it was found that the same splittability was shown as compared with a disk-shaped orally disintegrating tablet having the same weight straight split line compression-molded by the same tableting pressure.
  • Examples 17R, 18R, 19R and Comparative Examples 14S, 15S, 16S the drug was olmesartan medoxomil and the intraoral orally disintegrating tablet having a round score line was compared with the disc shaped orally disintegrating tablet having a straight score line.
  • a cyclic orally disintegrating tablet having a secant has a drug if the inner diameter is constant (for example, 2 mm).
  • Table 15 and FIG. 36 show evaluation results of splittability of the annular orally disintegrating tablet having round dividing lines of Example 20R, 19R, 21R and the disk shaped orally disintegrating tablet having straight dividing lines of Comparative Example 16S.
  • the annular orally disintegrating tablet having a round score line does not depend on the inner diameter (for example, in the range of 1 to 4 mm), and the same outer diameter of the same weight compression-molded by the same tableting pressure It was found that it showed better splittability than the intraoral disintegrating tablets with straight secant.
  • the disc-shaped intraoral disintegrating tablets (FIG. 28) of Comparative Examples 21R, 22R, 23R, and 24R having round secant lines have the above-described Comparative Example 20R except that the tableting pressure is 8 kN, 10 kN, 12 kN, and 14 kN.
  • the same formulation and manufacturing method as in the case of disc-shaped orally disintegrating tablets of (Tablet pressure 6 kN).
  • the annular orally disintegrating tablet having a round score line does not depend on the tableting pressure (for example, in the range of 6 to 14 kN), and the same outer diameter of the same weight at any tableting pressure It has been found to exhibit better splittability than a round secant disk shaped orally disintegrating tablet with.
  • the annular orally disintegrating tablet having a score line is a type of drug and a type of the score line (for example, 6 to 6 It is considered to show better splittability than disc-shaped orally disintegrating tablets having the same secant line, regardless of tablet compression pressure (within the range of 14 kN).
  • the present invention is suitable for maintaining the form as a tablet and exhibits excellent splittability.
  • a tableting pressure of 4 kN or more is sufficient, a tableting pressure of 4 to 16 kN is preferable in consideration of the hardness of a molded tablet and the like, and in particular 6 to 14 kN to obtain excellent splittability. More preferable is tableting pressure.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

種々の薬物と組み合せることができ、錠剤としての形態を維持することが可能な強度などを有しているにも拘らず、口腔内での優れた崩壊性を示す口腔内崩壊錠を提供する。本発明によれば、薬物及び崩壊剤を含有し、中央部に穴を有する環状であり、そして全重量に対する前記崩壊剤の含有量が2重量%以上50重量%以下である環状口腔内崩壊錠であって、該環状口腔内崩壊錠の圧縮成形時の打錠圧に対する崩壊時間の勾配をaとし、該環状口腔内崩壊錠と同じ重量及び同じ外径を有するが、穴を有さない円盤状口腔内崩壊錠の圧縮成形時の打錠圧に対する崩壊時間の勾配をbとすると、勾配の比a/bが0.90以下である崩壊性に優れた環状口腔内崩壊錠が提供される。

Description

環状口腔内崩壊錠
 本発明は口腔内崩壊錠に関し、特には環状の口腔内崩壊錠に関する。
 従来の錠剤やカプセル剤などの経口固形医薬品は、嚥下能力の低い小児や高齢者にとって服用が困難な場合があるため、近年では、そのような小児や高齢者に適した剤形として、口腔内で速やかに溶解もしくは崩壊する口腔内崩壊錠(OD錠)が開発されている。
 口腔内崩壊錠は、錠剤を口腔内で速やかに崩壊させるために、一般に打錠圧力を抑えて錠剤硬度を低くすることが望まれる。しかしながら、打錠圧力を抑えて錠剤硬度を低くすると、製造工程、包装工程、流通過程において錠剤が割れて歩留りが低下したり、或いは包装容器から取り出す際等に錠剤が割れて商品価値が低下するといった問題があった。
 また、打錠圧力を高くした場合、口腔内崩壊錠としての速やかな崩壊が損なわれるために、これら相反する性質の両立が課題となっていた。
 このため、錠剤としての形態を維持することが可能な錠剤硬度を確保しながら、口腔内崩壊錠としての口腔内での崩壊性を達成する試みとして、例えば、国際公開第2015/053227号(特許文献1)に記載されているように、溶出制御膜で被覆された薬物の細粒と、結晶セルロースを用いて造粒した賦形剤と結合剤からなる造粒物とを圧縮成形し、錠剤硬度を改善することにより崩壊性を向上させた口腔内崩壊錠を得る方法や、国際公開第2012/029838号(特許文献2)に記載されているように、錠剤の崩壊速度を有意に増大させるメタクリル酸コポリマー等の結合剤を添加して造粒し、圧縮成形し、錠剤硬度を改善することにより崩壊性を向上させた口腔内崩壊錠を得る方法などが開発されている。
 しかしながら、特許文献1,2に記載されているような口腔内崩壊錠の場合は、薬物を溶出制御膜で被覆した細粒を準備したり、或いは特定の結合剤やそれに見合う量の崩壊剤を配合しなければならず、選択すべき添加剤の種類やその配合比率、製造工程などが複雑となり、得られる錠剤が極めて高価になるという問題があった。また、組み合わせる薬物の種類によっては口腔内で速やかに崩壊させることができず、その結果、口腔内崩壊錠自体を製造することができなくなるという本質的な問題もあった。
国際公開第2015/053227号 国際公開第2012/029838号 特表2009-542646号公報
 そこで、本発明は、種々の薬物と組み合せることができ、そして製造工程や流通過程等において錠剤としての形態を維持することが可能な強度などを有しているにも拘らず、口腔内での優れた崩壊性を示すことができる口腔内崩壊錠を提供することを目的とする。
 本発明者らは、組み合せることが可能な薬剤の種類を極力制限しないようにするため、錠剤へ特定の添加剤等を加えるのではなく、錠剤の形状や製造条件などを工夫することにより、錠剤の形態を保持することが可能な同じ打錠圧において、錠剤の崩壊時間を短縮することについて鋭意検討を重ねた。
 その結果、中央に穴を設けた環状の錠剤とした場合、通常は同じ打錠圧であれば、同じ外径を有する円盤状の錠剤に比べて受圧面積の減少により単位面積当たりの打錠圧が増大することから、錠剤の密度が高くなり崩壊時間も長くなるものと考えられていたが、驚くことに環状の錠剤の場合は、錠剤としての形態を維持することが可能な打錠圧によって圧縮成形すれば、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量の同じ外径を有する円盤状の錠剤よりも優れた崩壊性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
 さらに本発明によれば、環状の錠剤とすることで、打錠圧力を高くしても円盤状の錠剤より崩壊遅延が抑制できることを見出した。
 すなわち、本発明によれば、薬物及び崩壊剤を含有し、中央部に穴を有する環状であり、そして全重量に対する前記崩壊剤の含有量が2重量%以上50重量%以下である環状口腔内崩壊錠が提供される。
 ここで、環状の口腔内崩壊錠について圧縮成形時の打錠圧(kN)と崩壊時間(秒)との関係について単回帰分析を行い、得られた打錠圧(kN)に対する崩壊時間(秒)の勾配をaとし、そして環状の口腔内崩壊錠と同じ重量及び同じ外径を有するが、穴を有さない円盤状の口腔内崩壊錠についても上述と同様の単回帰分析を行い、得られた打錠圧に対する崩壊時間の勾配をbとした場合、勾配aと勾配bとの比(a/b)は好ましくは0.90以下であり、より好ましくは0.50以下である。
 なお、上述の勾配aと勾配bとの比(a/b)は、それが1よりも小さくなると、環状口腔内崩壊錠の単位打錠圧当たりの崩壊時間が円盤状口腔内崩壊錠の該崩壊時間よりも短くなることを意味し、さらに、同じ打錠圧における環状口腔内崩壊錠の絶対的な崩壊時間も円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間より短くなることが多いので、環状口腔内崩壊錠の崩壊性が円盤状口腔内崩壊錠よりも優れていることを示す有用な指標となる。
 特に環状口腔内崩壊錠の勾配aと円盤状口腔内崩壊錠の勾配bとの比(a/b)が0.50以下となるようにするためには、環状口腔内崩壊錠の全重量に対する崩壊剤の含有量を好ましくは5重量%以上50重量%以下、より好ましくは5重量%以上30重量%以下とすることが有効である。
 また、本願明細書において「打錠圧(kN)」とは、比較すべき環状の口腔内崩壊錠と円盤状の口腔内崩壊錠の圧縮成形方法が互いに同じであれば圧縮成形方法に制限はなく、基本的に錠剤を圧縮成形する際の一般的な打錠圧を意味する。このため、本発明における「打錠圧(kN)」は、例えば直接粉体を打錠する際の打錠圧であっても、粉体を造粒した後の造粒物を打錠する際の打錠圧であってもよく、例えば乾式による圧縮成形時の打錠圧であっても、湿式による圧縮成形時の打錠圧であってもよい。
 また、本願明細書において「崩壊時間(秒)」とは、第16改正日本薬局方に記載されている崩壊試験法に従って試験液として水を用いた場合の崩壊時間を意味している。
 このように、本発明の環状口腔内崩壊錠は、錠剤としての形態を維持することが可能な打錠圧によって圧縮成形されているにも拘らず、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量の同じ外径を有する円盤状の錠剤よりも優れた口腔内での崩壊性を示す。なお、本発明において錠剤としての形態を維持するのに適した打錠圧としては4kN以上であれば足りるが、成形された錠剤の硬度などを考慮すると、4~16kNの打錠圧であることがより好ましい。また、そのような打錠圧で圧縮整形された本発明の環状口腔内崩壊錠は、崩壊時間を好ましくは60秒以内に抑えることができ、より好ましくは30秒以内に抑えることもできる。
 さらに、上述のような優れた崩壊性を発現させるためには、本発明の環状口腔内崩壊錠は、外径と内径との比を10:1~6:2とすることが好ましく、10:1~10:4とすることがより好ましい。また、環状口腔内崩壊錠の内径は0mmより大きく4mm以下とすることが好ましい。
 本発明の環状口腔内崩壊錠は、例えば内径を2mm一定とした場合、外径が6~12mmの範囲内であれば、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量の同じ外径を有する円盤状の錠剤よりも優れた崩壊性を示し、さらに打錠圧力を高くしても該円盤状の錠剤よりも崩壊遅延を抑制することもできる。
 特に外径を10mm、内径を2mmとした環状口腔内崩壊錠の場合、その単位打錠圧当たりの崩壊時間(勾配a)を、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量の同じ外径を有する円盤状の錠剤の単位打錠圧当たりの崩壊時間(勾配b)と比較すると、その勾配比(a/b)は最も小さな値となることから、単位打錠圧当たりの崩壊時間においても円盤状口腔内崩壊錠よりも短くなり、優れた崩壊性を示す。
 また、本発明の環状口腔内崩壊錠は、例えば外径を10mm一定とした場合、内径が1~4mmの範囲内であれば、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量の同じ外径を有する円盤状の錠剤よりも優れた崩壊性を示し、さらに驚くべきことに、内径が小さくなるほど崩壊時間が短くなる傾向を示す。
 本発明の環状口腔内崩壊錠は、錠剤の表面に溝からなる割線を設けることにより、錠剤の表面に同様の溝からなる割線を設けた円盤状口腔内崩壊錠よりも良好な分割性を示すことができる。また、割線は平面視においてストレート形状またはラウンド形状を有していることが好ましく、断面視において頂角θが90°±20°の範囲内にあるV字型の溝であることが好ましい。一般に錠剤の片面に1本の割線を設けることが多いが、片面に2本の十字割線としてもよく、または錠剤の両面に割線を設けても良い。
 このように、本発明の環状口腔内崩壊錠は、錠剤としての形態を維持することが可能な打錠圧によって圧縮成形されているにも拘らず、割線を有している場合は、同じ条件で圧縮成形された同じ重量の同じ外径の割線を有する円盤状口腔内崩壊錠剤よりも優れた分割性を示すことができる。なお、本発明において錠剤としての形態を維持するのに適しており、そして優れた分割性を示す打錠圧としては4kN以上であれば足りるが、成形された錠剤の硬度などを考慮すると4~16kNの打錠圧であることが好ましく、特に優れた分割性を得るためには6~14kNの打錠圧であることがより好ましい。
 なお、本願明細書における「分割性」は、N数/10錠の口腔内崩壊錠について、第17版日本薬局方に記載されている「6.02 製剤均一性試験法」の中の「2.質量偏差試験」に従って算出された標準偏差(%)および判定値(%)により評価した。標準偏差(%)は小さいほど分割後の各錠剤片の質量のバラツキが小さく、判定値(%)は小さいほど分割し易く、分割性に優れていることを意味している。
 また、本発明の割線を有する環状口腔内崩壊錠は、内径が一定(例えば2mm)であれば、(例えば6~10mmの範囲内の)外径に拠らず、いずれの外径においても、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量の割線を有する円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示し、さらに打錠圧を高くしても該円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すことができる。
 さらに、本発明の割線を有する環状口腔内崩壊錠は、(例えば1~4mmの範囲内の)内径に拠らず、いずれの打錠圧においても、同じ重量の同じ外径の割線を有する円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すことができる。
 また、本発明の割線を有する環状口腔内崩壊錠は、(例えば6~14kNの範囲内の)打錠圧に拠らず、いずれの打錠圧においても、同じ重量の同じ外径の割線を有する円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すことができる。
 なお、本願明細書では、「~」を用いて示された数値(比率)範囲は、「~」の前後に記載される数値(比率)をそれぞれ最小値(比率)および最大値(比率)として含む範囲を示している。
 本発明の環状口腔内崩壊錠の崩壊特性を向上させるための有用な崩壊剤としては、ポリビニルピロリドン系崩壊剤又はデンプン系崩壊剤を挙げることができ、またそれらの両崩壊剤を併用して使用してもよい。また、崩壊剤がポリビニルピロリドン系崩壊剤である場合は、クロスポビドンであることが好ましく、崩壊剤がデンプン系崩壊剤である場合は、コーンスターチ又はデンプングリコール酸ナトリウムであることが好ましい。
 本発明の環状口腔内崩壊錠は、特定の添加剤を加えるのではなく、錠剤を環状とすることにより、同じ打錠圧における錠剤の形態保持性を維持しながら崩壊性を向上させたものである。このため、本発明の環状口腔内崩壊錠では、特に組み合せ可能な薬剤の種類が制限されるものではなく、例えばオルメサルタンメドキソミル又はアジルサルタンなどの薬物を好適に使用することができる。
 本発明によれば、薬物及び崩壊剤を含有し、中央部に穴を有する環状であり、そして全重量に対する前記崩壊剤の含有量が2重量%以上50重量%以下とすることにより、種々の薬物と組み合せることができ、そして製造工程や流通過程等において錠剤としての形態を維持することが可能な強度などを有しているにも拘らず、口腔内での優れた崩壊性を示すことができる環状の口腔内崩壊錠及びその製造方法が提供される。
 また、本発明により提供される環状の口腔内崩壊錠は、崩壊時間を好ましくは60秒以内に抑えることができ、より好ましくは30秒以内に抑えることができる。
 さらに、本発明の環状の口腔内崩壊錠は、その圧縮成形時の打錠圧(kN)と崩壊時間(秒)との関係について単回帰分析を行い、得られた打錠圧(kN)に対する崩壊時間(秒)の勾配をaとし、そして該環状の口腔内崩壊錠と同じ重量及び同じ外径を有するが、穴を有さない円盤状の口腔内崩壊錠についても上述と同様の単回帰分析を行い、得られた打錠圧に対する崩壊時間の勾配をbとすると、勾配aと勾配bとの比(a/b)が好ましくは0.90以下となり、より好ましくは0.50以下となるので、打錠圧の増加による崩壊遅延が抑制され、その結果、高い打錠圧の採用により錠剤の割れ・欠けを防止することと、優れた崩壊性を両立させることができる。
 本発明の環状口腔内崩壊錠は、錠剤の表面に溝からなる割線を設けることにより、錠剤の表面に同様の溝からなる割線を設けた円盤状口腔内崩壊錠よりも良好な分割性を示すことができる。
実施例14の外径10mm/内径1mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例4の外径10mm/内径2mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例15の外径10mm/内径3mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例16の外径10mm/内径4mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 比較例4の外径10mm/錠剤重量360mgの円盤状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 薬物にオルメサルタンメドキソミルを配合し、且つクロスポビドンの添加量が30重量%である実施例5及び比較例5の崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 薬物にアジルサルタンを配合し、且つクロスポビドンの添加量が30重量%である実施例9及び比較例9の崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 薬物を配合せず、クロスポビドンを30重量%添加した試験例10及び比較例10の崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 クロスポビドンの配合量が0重量%である試験例0の環状口腔内崩壊錠と比較例0円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 クロスポビドンの添加量が2重量%である実施例1の環状口腔内崩壊錠と比較例1の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 クロスポビドンの配合量が3重量%である実施例2の環状口腔内崩壊錠と比較例2の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 クロスポビドンの添加量が5重量%である実施例3の環状口腔内崩壊錠と比較例3の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 クロスポビドンの配合量が10重量%であって、外径10mm/内径2mmの実施例4の環状口腔内崩壊錠と外径10mmの比較例4の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 クロスポビドンの添加量が50重量%である実施例6の環状口腔内崩壊錠と比較例6の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 崩壊剤としてコーンスターチを50重量%配合した実施例7の環状口腔内崩壊錠と比較例7の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 崩壊剤としてプリモジェルを50重量%配合した実施例8の環状口腔内崩壊錠と比較例8の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 実施例11の外径6mm/内径2mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例12の外径8mm/内径2mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例13の外径12mm/内径2mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 外径6mm/内径2mmの実施例11の環状口腔内崩壊錠と外径6mmの比較例11の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 外径8mm/内径2mmの実施例12の環状口腔内崩壊錠と外径8mmの比較例12の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 外径12mm/内径2mmの実施例13の環状口腔内崩壊錠と外径12mmの比較例13の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 外径10mm/穴の内径を0(無し),1,2,3,4mmとした口腔内崩壊錠の崩壊時間と打錠圧の関係を示したグラフである。 実施例17R(ラウンド割線)の外径6mm/内径2mm/錠剤重量90mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例18R(ラウンド割線)の外径8mm/内径2mm/錠剤重量180mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例19R,22R~26R(ラウンド割線)の外径10mm/内径2mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例19S,22S(ストレート割線)の外径10mm/内径2mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 比較例16R,20R~24R(ラウンド割線)の外径10mm/錠剤重量360mgの円盤状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 比較例14S(ストレート割線)の外径6mm/錠剤重量90mgの円盤状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 比較例15S(ストレート割線)の外径8mm/錠剤重量180mgの円盤状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 比較例16S,20S(ストレート割線)の外径10mm/錠剤重量360mgの円盤状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例20R(ラウンド割線)の外径10mm/内径1mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 実施例21R(ラウンド割線)の外径10mm/内径4mm/錠剤重量360mgの環状口腔内崩壊錠の正面図および側面図である。 外径10mm/内径2mmの実施例19R,22R(ラウンド割線)と外径10mmの比較例16R,20R(ラウンド割線)、および実施例19S,22S(ストレート割線)の環状口腔内崩壊錠と外径10mmの比較例16S,20S(ストレート割線)の円盤状口腔内崩壊錠の分割性を比較したグラフである。 外径を6,8,10mm/内径2mmとした実施例17R,18R,19R(ラウンド割線)の環状口腔内崩壊錠と、外径を6,8,10mmの比較例14S,15S,16S(ストレート割線)の円盤状口腔内崩壊錠の分割性を比較したグラフである。 外径10mm/穴の内径を1,2,4mmとした実施例20R,19R,21R(ラウンド割線)の口腔内崩壊錠と、外径10mm/穴の内径を0(無し)とした比較例16S(ストレート割線)の円盤状口腔内崩壊錠の分割性を比較したグラフである。 外径10mm/内径2mmの実施例22R~26R(ラウンド割線)の環状口腔内崩壊錠と外径10mmの比較例20R~24R(ラウンド割線)の円盤状口腔内崩壊錠の分割性と打錠圧の関係を示したグラフである。
 以下、本発明の一実施形態に係る環状口腔内崩壊錠及びその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示される実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種の変更が可能である。
 本発明の環状口腔内崩壊錠は、薬物、崩壊剤ならびに賦形剤、結合剤、流動化剤、甘味剤、滑沢剤等の添加物を含んでもよい。
 本発明において、薬物としては、環状口腔内崩壊錠中の薬物として経口投与が可能な薬物であれば制限されるものではないが、例えば、解熱鎮痛消炎薬、向精神薬、抗不安薬、抗うつ薬、睡眠鎮静薬、鎮痙薬、中枢神経作用薬、脳代謝改善薬、脳循環改善薬、抗てんかん薬、交感神経興奮薬、胃腸薬、制酸剤、抗潰瘍剤、鎮咳去痰剤、鎮吐剤、呼吸促進剤、気管支拡張剤、アレルギー用薬、歯科口腔用薬、抗ヒスタミン剤、強心剤、不整脈用剤、利尿薬、血圧降下剤、血管収縮薬、冠血管拡張薬、末梢血管拡張薬、高脂血症用剤、利胆剤、抗生物質、化学療法剤、糖尿病用剤、骨粗しょう用剤、抗リウマチ薬、鎮けい剤、ホルモン剤、アルカロイド系麻薬、サルファ剤、痛風治療剤、血液凝固阻止剤、抗悪性腫瘍剤、滋養強壮保健薬などから選ばれた1種もしくは2種以上の成分が用いられる。
 より具体的には、オルメサルタン、アジルサルタン、アムロジピン等およびそれらの薬学的に許容される塩、またはそのプロドラッグ等が、本発明の環状口腔内崩壊錠に配合可能な薬物として用いることができる。特にオルメサルタンメドキソミルは、吸収されると速やかに加水分解されて活性代謝物のオルメサルタンが遊離し、薬効を発揮するプロドラックであるので、本願明細書において単にオルメサルタンメドキソミルという時は「オルメサルタン」を含んでいることを意味している。
 本発明における薬物が薬学的に許容される塩である場合、薬学的に許容される塩は、例えば薬学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等を包含する。薬学的に許容される酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、例えば酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩が挙げられ、薬学的に許容される金属塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩が挙げられ、薬学的に許容されるアンモニウム塩としては、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩が挙げられ、薬学的に許容される有機アミン付加塩としては、例えばモルホリン、ピペリジン等の付加塩が挙げられ、薬学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、例えばリジン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の付加塩が挙げられる。
 本発明の環状口腔内崩壊錠に添加できる崩壊剤としては、例えばデンプン(例えばトウモロコシデンプン、バレイショデンプン、コメデンプン、コムギデンプン、アルファ化デンプン、部分アルファ化デンプン等)、デンプン誘導体(カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ等)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ベントナイト等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上用いてもよい。なお、前記の崩壊剤は、賦形剤及び/又は結合剤等の他の用途を兼ねていてもよい。
 より具体的には、例えば糖(例えば白糖、マルトース等)、糖アルコール(例えばソルビトール等)、セルロース(例えば結晶セルロース、粉末セルロース等)、難水溶性無機塩(例えばタルク、軽質無水ケイ酸等)等が、本発明の環状口腔内崩壊錠に添加可能な崩壊剤として用いることができ、これらを単独でまたは2種以上用いてもよい。
 本発明の環状口腔内崩壊錠に添加できる結合剤としては、例えばセルロース誘導体(例えばメチルセルロース、カルメロース、カルボキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)、セルロース(例えば結晶セルロース等)、デンプン(例えばアルファ化デンプン等)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、プルラン、デキストリン、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上用いてもよい。
 本発明の環状口腔内崩壊錠に添加できる流動化剤としては、例えば含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、重質無水ケイ酸、水酸化アルミナマグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク及びメタケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上用いてもよい。
 本発明の環状口腔内崩壊錠に添加できる甘味剤としては、例えばアスパルテーム、エリスリトール、果糖、キシリトール、黒砂糖、サッカリン、サッカリンナトリウム水和物、スクラロース、精製白糖、精製白糖球状顆粒、D-ソルビトール、デキストレイト、白糖、ブドウ糖、マルチトール、マルトース水和物、D-マンニトール及びタウマチン等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上用いてもよい。
 本発明の環状口腔内崩壊錠に添加できる滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール等が挙げられ、より好ましくはステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウム等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上用いてもよい。
 また、本発明の環状口腔内崩壊錠は、色素、遮光剤、香料を含有していてもよく、より具体的には、例えば酸化チタン、酸化鉄(具体的には黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄等)、酸化亜鉛、酸化ケイ素、ベンガラ、カーボンブラック、薬用炭、硫酸バリウム、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色102号、銅クロロフィン、各種香料等を含有することができる。
 本発明における環状口腔内崩壊錠の形状としては、中央部に穴を有していれば、丸錠、三角錠、砲丸錠等であってもよく、また錠剤の大きさにも特に制限はない。ただし、錠剤としての形態を維持する為に必要な強度を確保しながら、口腔内での崩壊性を向上させる為には、環状口腔内崩壊錠の外径と内径との比を10:1~6:2とすることが好ましく、10:1~10:4とすることがより好ましい。また、環状口腔内崩壊錠の内径は0mmより大きく4mm以下とすることが好ましい。
 具体的には、中央部に穴を有する環状口腔内崩壊錠として、図4に示される外径10mm/内径4mm/錠剤重量360mgの環状の口腔内崩壊錠であることが好ましく、図3に示される外径10mm/内径3mm/錠剤重量360mgの環状の口腔内崩壊錠であることがより好ましく、図2に示される外径10mm/内径2mm/錠剤重量360mgの環状の口腔内崩壊錠であることがさらに好ましく、図1に示される外径10mm/内径1mm/錠剤重量360mgの環状の口腔内崩壊錠であることが最も好ましい。
 また、本発明の環状口腔内崩壊錠は、例えば内径を2mm一定とした場合、外径が6~12mmの範囲内であれば、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量の同じ外径を有する円盤状の錠剤よりも優れた崩壊性を示し、さらに打錠圧を高くしても該円盤状の錠剤よりも崩壊遅延を抑制することもできる。
 なお、本実施形態では、図5に示されるような中央部に穴を有さない外径10mm/錠剤重量360mgの比較例の円盤状口腔内崩壊錠を作製し、図1~4に示される本発明の実施例の環状口腔内崩壊錠と比較することにより、各打錠圧における本発明の環状口腔内崩壊錠の崩壊性の向上効果などについて評価を行った。
 本発明の環状口腔内崩壊錠の製造方法としては、薬物、崩壊剤ならびに賦形剤を含有する環状口腔内崩壊錠の製造方法であって、例えば、これら添加物を混合した混合粉末、ローラー圧縮等によりスラッグ化および粉砕する乾式造粒により得られた造粒物、あるいは該賦形剤に結合剤液を添加して湿式造粒して得られた造粒物を、錠剤の中央部に穴を開けるための突起を有する杵を用いて打錠する工程を含むことを特徴とする該環状口腔内崩壊錠の製造方法が挙げられる。
 乾式造粒するには、例えばローラー圧縮法(乾式造粒装置等による)、スラッグ法(ロータリー式打錠機等)、乾式条件により粒子を複合・表面改質球形化する乾式複合化法(乾式粒子複合化装置等)等が挙げられる。
 賦形剤に、結合剤液を添加して湿式造粒するには、例えば、押し出し造粒法(スクリュー押し出し造粒装置、ロール押し出し式造粒装置等による)、転動造粒法(回転ドラム型造粒装置、遠心転動型造粒装置等による)、流動層造粒法(流動層造粒乾燥装置、転動流動層造粒装置等による)、攪拌造粒法(攪拌造粒装置等による)等が挙げられ、好ましくは流動層造粒法、攪拌造粒法等が挙げられ、より好ましくは流動層造粒法が挙げられるが、いずれの場合も、結合剤液を添加して造粒し、得られた造粒物を乾燥する方法であることが好ましい。また、結合剤液の添加方法は、スプレー添加が好ましい。本発明において、流動層造粒法とは、造粒機下方部から熱風を送って粉粒体を流動させながら、結合剤液を噴霧し造粒する方法である。また、例えば上部から結合液を噴霧するスプレー対向型や下部から結合液を噴霧する平行型(ワースター型)を包含し、造粒機コンテナー下部が回転する転動型の流動層造粒法も包含する。
 また、賦形剤に、結合剤液を添加して湿式造粒する際に、該賦形剤とともに、薬物及び/又は崩壊剤、所望により、他の有効成分及び/又は他の添加剤を混合し、該結合剤液を添加する湿式造粒を行っても構わない。
 本発明の環状口腔内崩壊錠は、得られた混合粉末や造粒物を、錠剤の中央部に穴を開けるための突起を有する杵を用いて打錠機で打錠することにより製造される。造粒物に薬物及び/又は崩壊剤を配合しない場合、該薬物及び/又は崩壊剤は、得られた造粒物と別工程において混合し、上記の打錠機で打錠することにより環状口腔内崩壊錠を製造することもできる。いずれの場合においても、所望により、賦形剤及び/又結合剤などの他の添加剤をさらに混合し、上述の打錠機で打錠することにより環状口腔内崩壊錠を製造することもできる。
 本発明に用いることができる打錠機は、錠剤の中央部に穴を開けるための突起を有する杵を用いていればよく、例えばロータリー打錠機、油圧プレス機等の打錠機を用いることができる。また、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等のステアリン酸またはその金属塩、ショ糖脂肪酸エステルまたはグリセリン脂肪酸エステル、硬化油脂等の滑沢剤を、杵臼にあらかじめ極微量塗布された杵臼を有する打錠機を用いる、いわゆる外部滑沢打錠方法を用いて環状口腔内崩壊錠を製造してもよい。
 本発明の打錠工程における打錠圧は、製造工程や流通過程等において錠剤としての形態を維持することが可能な強度を付与することができる圧力であればよく、例えば5~20kN、好ましくは5~15kNの圧力で打錠される。
 次に、実施例および試験例により、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例および試験例に限定されるものではない。
1.口腔内崩壊錠の形状を環状(穴有り)とすることの効果
(1)口腔内崩壊錠の作製
 薬物としてオルメサルタンメドキソミル又はアジルサルタンを用いた実施例5,9の環状口腔内崩壊錠と、薬物を配合しなかった試験例10の環状口腔内崩壊錠、および同じく薬物としてオルメサルタンメドキソミル又はアジルサルタンを用いた比較例5,9の円盤状口腔内崩壊錠と、薬物を配合しなかった比較例10の円盤状口腔内崩壊錠を以下のようにして製造した。各成分の分量は、表1~3に示す通りである。また、実施例5,9及び試験例10の環状口腔内崩壊錠の主要形態は外径10mm/内径2mm/錠剤重量360mgであり(図2参照)、また、比較例5,9,10の円盤状口腔内崩壊錠の主要形態は外径10mm/錠剤重量360mgである(図5参照)。
 薬物としてオルメサルタンメドキソミルを用いた実施例5の環状口腔内崩壊錠は、オルメサルタンメドキソミル、乳糖水和物を流動層造粒装置に投入し、ヒドロキシプロピルセルロースの水溶液を噴霧して造粒し、乾燥、整粒した後、マンニトール、クロスポビドンを添加、混合し、さらにステアリン酸マグネシウムを添加、混合し、外径10mm/内径2mmの杵を用いて油圧プレス機にて打錠することにより製作した。また、比較例5の円盤状口腔内崩壊錠は、錠剤の中央部に穴を開けるための突起を有していない外径10mmの杵を用いたこと以外は、実施例5の環状口腔内崩壊錠と同じ製造条件、製造方法により作製した。
 薬物としてオルメサルタンメドキソミルを用いた実施例5の環状口腔内崩壊錠および比較例5の円盤状口腔内崩壊錠の成分を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 薬物としてアジルサルタンを用いた実施例9の環状口腔内崩壊錠は、アジルサルタン、マンニトール、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコールを攪拌造粒装置に投入し、黄色三二酸化鉄の水分散液を噴霧して造粒し、流動層造粒装置にて乾燥、整粒した後、マンニトール、クロスポビドンを添加、混合し、さらにステアリン酸マグネシウムを添加、混合し、外径10mm/内径2mmの杵を用いて油圧プレス機にて打錠することにより製作した。また、比較例9の円盤状口腔内崩壊錠は、錠剤の中央部に穴を開けるための突起を有していない外径10mmの杵を用いたこと以外は、実施例9の環状口腔内崩壊錠と同じ製造条件、製造方法により作製した。
 薬物としてアジルサルタンを用いた実施例9の環状口腔内崩壊錠および比較例9の円盤状口腔内崩壊錠の成分を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 薬物を配合しなかった試験例10の環状口腔内崩壊錠は、マンニトール、クロスポビドンを添加,混合し、さらにステアリン酸マグネシウムを添加、混合し、外径10mm/内径2mmの杵を用いて油圧プレス機にて打錠することにより製作した。また、比較例10の円盤状口腔内崩壊錠は、錠剤の中央部に穴を開けるための突起を有していない外径10mmの杵を用いたこと以外は、試験例10の環状口腔内崩壊錠と同じ製造条件、製造方法により作製した。
 薬物を配合しなかった試験例10の環状口腔内崩壊錠および比較例10の円盤状口腔内崩壊錠の成分を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(2)口腔内崩壊錠の崩壊性
 口腔内崩壊錠の崩壊性は、第16改正日本薬局方に記載されている崩壊試験法に従い、試験液として水を用いた場合の錠剤の崩壊時間(秒)を測定することにより評価した。
 また、環状口腔内崩壊錠について、圧縮成形時の打錠圧(kN)と上記崩壊時間(秒)との関係について単回帰分析を行い、得られた打錠圧(kN)に対する崩壊時間(秒)の回帰式の勾配をaとし、そして環状口腔内崩壊錠と同じ重量及び同じ外径を有するが、穴を有さない円盤状口腔内崩壊錠についても上述と同様の単回帰分析を行い、得られた打錠圧(kN)に対する崩壊時間(秒)の回帰式の勾配をbとした。そして勾配bに対する勾配aの比(a/b)を算出することにより、環状口腔内崩壊錠の打錠圧の増加による崩壊遅延の抑制効果を評価した。すなわち、打錠圧を大きくすると錠剤の強度を保つことができ、割れ等を低減できるが、その反面崩壊時間は長くなる(崩壊遅延)。ここで勾配bに対する勾配aの比(a/b)が1よりも小さくなることは、打錠圧を大きくしても、環状口腔内崩壊錠は円盤状口腔内崩壊錠と比べて崩壊遅延が起りにくいことを示す。さらに、同じ打錠圧における環状口腔内崩壊錠の絶対的な崩壊時間も円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間より短くなることが多いので、総じて環状口腔内崩壊錠の崩壊性が円盤状口腔内崩壊錠よりも優れていることになる。
 以下、環状口腔内崩壊錠および円盤状口腔内崩壊錠の崩壊性については、その一つは、第16改正日本薬局方の崩壊試験法に従った崩壊時間を比較することにより評価を行い、他の一つは、環状口腔内崩壊錠と円盤状口腔内崩壊錠について、打錠圧と崩壊時間との関係から求めた単位打錠圧当たりの崩壊時間の比(a/b)を求めることにより評価を行った。
 実施例5,9と試験例10の環状口腔内崩壊錠、および比較例5,9,10の円盤状口腔内崩壊錠について行った崩壊性の評価結果を表4および図6~8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4および図6~8より、基本的に錠剤の形状が環状であるか又は円盤状であるかの違いのみである実施例5と比較例5、実施例9と比較例9および試験例10と比較例10とを比較すると、実施例5,9および試験例10の環状口腔内崩壊錠は、いずれも同じ打錠圧における比較例5,9および10の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間よりも短くなることが判った。すなわち、環状口腔内崩壊錠は、薬物の種類やその配合の有無に関わらず、同じ打錠圧によって円盤状口腔内崩壊錠と同じ錠剤としての形態を維持することが可能な強度などを有しているにも拘らず、円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた崩壊性を示すことが判った。なお、錠剤としての形態を維持しながら優れた崩壊性を示すことができる打錠圧としては5kN以上であれば足りるが、実際に成形された錠剤の硬度などを考慮すると5~14kNであることがより好ましい。
 また、上記の打錠圧と崩壊時間との関係について、単回帰分析に得られた環状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配aを、円盤状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配bと比較(a/b)すると、実施例5,9および試験例10の環状口腔内崩壊錠は、勾配aと勾配bの比較(a/b)が1.0より小さくなることから、単位打錠圧当たりの崩壊時間が短く、円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた崩壊性を有していることが判った(図6~8)。
2.崩壊剤配合の影響
(1)口腔内崩壊錠の作製
 崩壊剤の添加の有無およびその配合量が、同じ打錠圧の環状口腔内崩壊錠および円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間にどのような影響を及ぼすのかを調べるため、以下の試験を行った。すなわち、薬物としてはオルメサルタンメドキソミルを用い、崩壊剤としてクロスポビドンの配合量を錠剤重量中の0,2,3,5,10,50重量%としたこと以外は、上述した実施例5の環状口腔内崩壊錠または比較例5の円盤状口腔内崩壊錠と同じ製造条件、製造方法により、外径10mm/内径2mm/錠剤重量360mgの試験例0および実施例1~4,6の環状口腔内崩壊錠(図2参照)と、外径10mm/錠剤重量360mgの比較例0~4,6の円盤状口腔内崩壊錠を作製した。
 クロスポビドンの配合量を錠剤重量中の0,2,3,5,10,30,50重量%とした試験例0および実施例1~6の環状口腔内崩壊錠と、比較例0~6の円盤状口腔内崩壊錠の成分を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(2)口腔内崩壊錠の崩壊性
 試験例0および実施例1~6の環状口腔内崩壊錠と、比較例0~6の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊性については、上記「1.口腔内崩壊錠を環状(穴有り)とすることの効果」の中で述べたとおり、その一つは、第16改正日本薬局方の崩壊試験法に従った崩壊時間を比較することにより評価を行い、他の一つは、環状口腔内崩壊錠と円盤状口腔内崩壊錠について、打錠圧と崩壊時間との関係から求めた単位打錠圧当たりの崩壊時間の比(a/b)を求めることにより評価を行った。
 試験例0および実施例1~6の環状口腔内崩壊錠と、比較例0~6の円盤状口腔内崩壊錠について行った崩壊性の評価結果を表6および図9~13,6,14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6及び図9に示される試験例0の環状口腔内崩壊錠および比較例0の円盤状口腔内崩壊錠の試験結果より、崩壊剤としてクロスポビドンの配合量を錠剤重量中の0重量%とすると、同じ打錠圧における環状口腔内崩壊錠の崩壊時間は、円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間と殆ど差を生じないことが判った。また、打錠圧と崩壊時間との関係においても、単回帰分析で得られた試験例0の環状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配aと比較例0の円盤状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配bとを比較(a/b)すると0.98であることから、両者の単位打錠圧当たりの崩壊時間においても殆ど差を生じないことが判った。すなわち、崩壊剤としてクロスポビドンの配合量を錠剤重量中の0重量%とすると、同じ打錠圧の円盤状の口腔内崩壊錠に対し、穴開きの環状とするによる崩壊時間の短縮効果が殆ど得られないことが判った。
 一方、表6及び図10~13,6,14に示される実施例1~6の環状口腔内崩壊錠および比較例1~6の円盤状口腔内崩壊錠の試験結果より、崩壊剤としてクロスポビドンの配合量を錠剤重量中の2重量%以上50重量%以下とすると、同じ打錠圧における環状口腔内崩壊錠の崩壊時間は、殆どの場合、円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間よりも短くなることが判った。また、打錠圧と崩壊時間との関係について、単回帰分析に得られた実施例1~6の環状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配aと比較例1~6の円盤状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配bとを比較(a/b)すると0.90以下となることから、環状口腔内崩壊錠は、単位打錠圧当たりの崩壊時間においても円盤状口腔内崩壊錠よりも短くなり、優れた崩壊性を有していることが判った。なお、錠剤としての形態を維持しながら優れた崩壊性を示すことができる打錠圧としては5kN以上であれば足りるが、実際に成形された錠剤の硬度などを考慮すると5~14kNであることがより好ましい。
 また、特に実施例2~5の環状口腔内崩壊錠の試験結果より、崩壊剤としてクロスポビドンの配合量を錠剤重量中の5重量%以上30重量%以下とすると、打錠圧と崩壊時間との関係における環状口腔内崩壊錠と円盤状口腔内崩壊錠の勾配の比(a/b)が0.50以下となり、環状口腔内崩壊錠は、単位打錠圧当たりの崩壊時間において極めて優れた崩壊性を有していることが判った。
 また、本発明の環状口腔内崩壊錠は、クロスポビドンの配合量を錠剤重量中の2重量%以上30重量%%以下とすることにより崩壊時間を60秒以内に抑えることができ(実施例1~5)、より好ましくはクロスポビドンの配合量を錠剤重量中の3重量%以上10重量%以下とすることにより、崩壊時間を略30秒以内に抑えることができることが判った(実施例2~4)。
3.崩壊剤の種類の影響
(1)口腔内崩壊錠の作製
 配合する崩壊剤の種類が、同じ打錠圧の環状口腔内崩壊錠および円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間にどのような影響を及ぼすのかを調べるため、以下の試験を行った。すなわち、崩壊剤としてコーンスターチ又はプリモジェルを用いたこと以外は、上述した実施例6の環状口腔内崩壊錠または比較例6の円盤状口腔内崩壊錠と同じ製造条件、製造方法により、外径10mm/内径2mm/錠剤重量360mgの実施例7,8の環状口腔内崩壊錠(図2参照)と、外径10mm/錠剤重量360mgの比較例7,8の円盤状口腔内崩壊錠を作製した。
 崩壊剤をクロスポビドン、コーンスターチ又はプリモジェルとした実施例6~8の環状口腔内崩壊錠と、比較例6~8の円盤状口腔内崩壊錠の成分を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(2)口腔内崩壊錠の崩壊性
 実施例6~8の環状口腔内崩壊錠と、比較例6~8の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊性は、上記「1.口腔内崩壊錠を環状(穴有り)とすることの効果」の中で述べたとおり、その一つは、第16改正日本薬局方の崩壊試験法に従った崩壊時間を比較することにより評価を行い、他の一つは、環状口腔内崩壊錠と円盤状口腔内崩壊錠について、打錠圧と崩壊時間との関係から求めた単位打錠圧当たりの崩壊時間の比(a/b)を求めることにより評価を行った。
 実施例6~8の環状口腔内崩壊錠と、比較例6~8の円盤状口腔内崩壊錠について行った崩壊性の評価結果を表8および図14~16に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8及び図14~16の実施例6~8に示される環状口腔内崩壊錠および比較例6~8の円盤状口腔内崩壊錠の試験結果より、崩壊剤としてクロスポビドン等のPVP(ポリビニルピロリドン)系崩壊剤や、コーンスターチ又はプリモジェル等のデンプン系崩壊剤を用いると、同じ打錠圧における環状口腔内崩壊錠の崩壊時間は、殆どの場合、円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間よりも短くなることが判った。また、打錠圧と崩壊時間との関係について、単回帰分析に得られた実施例6~8の環状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配aと比較例6~8の円盤状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配bとを比較(a/b)すると0.90以下となることから、環状口腔内崩壊錠は、単位打錠圧当たりの崩壊時間においても円盤状口腔内崩壊錠よりも短くなり、優れた崩壊性を有していることが判った。なお、錠剤としての形態を維持しながら優れた崩壊性を示すことができる打錠圧としては5kN以上であれば足りるが、実際に成形された錠剤の硬度などを考慮すると5~14kNであることがより好ましい。
4.環状口腔内崩壊錠の外径の大きさの影響
(1)口腔内崩壊錠の作製
 環状口腔内崩壊錠の外径の大きさが、同じ打錠圧の同じ内径の穴を有する環状口腔内崩壊錠および円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間にどのような影響を及ぼすのかを調べるため、以下の試験を行った。すなわち、環状口腔内崩壊錠の外径を6mm、8mm、12mmとしたこと以外は、上述した実施例4の環状口腔内崩壊錠と同じ製造条件、製造方法により、外径6mm、8mm、12mm/内径2mm/錠剤重量360mgの実施例11(図17),12(図18),13(図19)の環状口腔内崩壊錠を作製した。また、円盤状口腔内崩壊錠の外径を6mm、8mm、12mmとしたこと以外は、上述した比較例4の円盤状口腔内崩壊錠と同じ製造条件、製造方法により、外径6mm、8mm、12mm/錠剤重量360mgの比較例11,12,13の円盤状口腔内崩壊錠を作製した。
 環状口腔内崩壊錠の外径を6mm、8mm、10mm、12mmとした実施例11,12,4,13の環状口腔内崩壊錠(図17,18,2,19参照)および比較例11,12,4,13の円盤状口腔内崩壊錠の成分を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
(2)口腔内崩壊錠の崩壊性
 実施例11,12,4,13の環状口腔内崩壊錠および比較例11,12,4,13の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊性については、上記「1.口腔内崩壊錠を環状(穴有り)とすることの効果」の中で述べたとおり、その一つは、第16改正日本薬局方の崩壊試験法に従ったそれぞれの崩壊時間を比較することにより評価を行い、他の一つは、環状口腔内崩壊錠と円盤状口腔内崩壊錠について、打錠圧と崩壊時間との関係から求めた単位打錠圧当たりの崩壊時間の比(a/b)を求めることにより評価を行った。
 なお、上記の崩壊錠の崩壊特性を調べるのに使用した打錠圧は、実施例11と比較例11の崩壊錠が4kN,6kN,9kNであり、実施例12と比較例12の崩壊錠が4kN,7kN,10kN,13kNであり、実施例4と比較例4の崩壊錠が5kN,8kN,11kN,14kNであり、そして実施例13と比較例13の崩壊錠が7kN,10kN,13kN,16kNである。
 実施例11,12,4,13の環状口腔内崩壊錠と、比較例11,12,4,13の円盤状口腔内崩壊錠について行った崩壊性の評価結果を表10および図20,21,13,22に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表10及び図20,21,13,22より、環状口腔内崩壊錠の内径を2mm一定とした場合、外径が6~12mmの範囲内であれば、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量の同じ外径を有する円盤状口腔内崩壊錠よりも崩壊時間が短くなることが判った。また、実施例11,12,4,13の環状口腔内崩壊錠は、打錠圧力を高くしても、比較例11,12,4,13の円盤状口腔内崩壊錠よりも崩壊遅延を抑制することができることも判った。なお、錠剤としての形態を維持しながら優れた崩壊性を示すことができる打錠圧としては4kN以上であれば足りるが、実際に成形された錠剤の硬度などを考慮すると4~16kNであることがより好ましい。
 さらに、打錠圧と崩壊時間との関係について、単回帰分析に得られた実施例11,12,4,13の環状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配aと比較例11,12,4,13の円盤状口腔内崩壊錠の回帰式の勾配bとを比較(a/b)すると0.80以下となることから、環状口腔内崩壊錠は、単位打錠圧当たりの崩壊時間においても円盤状口腔内崩壊錠よりも短くなり、特に内径2mm/外径10mmの環状口腔内崩壊錠の場合は該勾配の比(a/b)が0.17となり、極めて優れた崩壊性を有していることが判った。
5.環状口腔内崩壊錠の内径の大きさの影響
(1)口腔内崩壊錠の作製
 環状口腔内崩壊錠の穴の内径の大きさが、同じ打錠圧の環状口腔内崩壊錠および円盤状口腔内崩壊錠の崩壊時間にどのような影響を及ぼすのかを調べるため、以下の試験を行った。すなわち、環状口腔内崩壊錠の穴の内径を1mm、3mm、4mmとしたこと以外は、上述した実施例4の環状口腔内崩壊錠と同じ製造条件、製造方法により、外径10mm/内径1mm(図1)、3mm(図3)、4mm(図4)/錠剤重量360mgの実施例14,15,16の環状口腔内崩壊錠を作製した。
 環状口腔内崩壊錠の穴の内径を1mm、2mm、3mm、4mmとした実施例14,4,15,16(図1~4参照)の環状口腔内崩壊錠および比較例4(図5参照)の円盤状口腔内崩壊錠の成分を表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
(2)口腔内崩壊錠の崩壊性
 実施例14,4,15,16の環状口腔内崩壊錠および比較例4の円盤状口腔内崩壊錠の崩壊性については、上記「1.口腔内崩壊錠を環状(穴有り)とすることの効果」の中で述べたとおり、その一つは、第16改正日本薬局方の崩壊試験法に従ったそれぞれの崩壊時間を比較することにより評価を行い、他の一つは、圧縮成形時の打錠圧と崩壊時間との関係から求めた単位打錠圧当たりの崩壊時間である、実施例14,4,15,16の環状口腔内崩壊錠の勾配aおよび比較例4の円盤状口腔内崩壊錠の勾配bをそれぞれに比較することにより評価を行った。
 実施例14,4,15,16の環状口腔内崩壊錠および比較例4の円盤状口腔内崩壊錠について行った崩壊性の評価結果を表12および図23に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表12及び図23より、環状口腔内崩壊錠の穴の内径が小さいほど、同じ打錠圧における環状口腔内崩壊錠の崩壊時間が短くなる傾向にあることが判った。また、打錠圧と崩壊時間との関係から求めた単位打錠圧当たりの崩壊時間においても、実施例14,4,15,16の環状口腔内崩壊錠の勾配aは、穴の内径が小さくなるほど小さくなるが、穴を有さない比較例4の円盤状口腔内崩壊錠の場合は、その勾配bは、穴を有する実施例14,4,15,16の環状口腔内崩壊錠の勾配aよりも小さくならず、環状口腔内崩壊錠のように崩壊時間を短縮化できないことが判った。なお、錠剤としての形態を維持しながら優れた崩壊性を示すことができる打錠圧としては5kN以上であれば足りるが、実際に成形された錠剤の硬度などを考慮すると5~14kNであることがより好ましい。
 また、上述のような優れた崩壊性を発現させるためには、表10及び表12より、本発明の環状口腔内崩壊錠の外径と内径との比を10:1~6:2、或いはより好ましくは10:1~10:4とし、そして環状口腔内崩壊錠の内径を0mmより大きく4mm以下とすることにより、崩壊時間を60秒以内に抑制できることが判った。
6.口腔内崩壊錠に割線を設けることの影響
(1)口腔内崩壊錠の作製
 薬物としてオルメサルタンメドキソミル又はアジルサルタンを用いたラウンド割線を有する実施例19R,22Rの環状口腔内崩壊錠(図26)およびストレート割線を有する実施例19S,22Sの環状口腔内崩壊錠(図27)と、ラウンド割線を有する比較例16R,20Rの円盤状口腔内崩壊錠(図28)およびストレート割線を有する比較例16S,20Sの円盤状口腔内崩壊錠(図31)を以下のようにして製造した。
 上記実施例および比較例のうち、薬物としてオルメサルタンメドキソミルを用いた実施例19R,19Sの環状口腔内崩壊錠は、ラウンド割線又はストレート割線を有すること以外は、上述した実施例4の環状口腔内崩壊錠と同じ処方(表5参照)、製造方法により作製した。また、薬物としてオルメサルタンメドキソミルを用いた比較例16R,16Sの円盤状口腔内崩壊錠は、中央に穴が無いこと以外は、上述した比較例4の円盤状口腔内崩壊錠と同じ処方(表5参照)、製造方法により作製した。
 また、上記実施例および比較例のうち、薬物としてアジルサルタンを用いた実施例22R,22Sの環状口腔内崩壊錠は、ラウンド割線又はストレート割線を有すること以外は、上述した実施例9の環状口腔内崩壊錠と同じ処方(表2参照)、製造方法により作製した。また、薬物としてアジルサルタンを用いた比較例20R,20Sの円盤状口腔内崩壊錠はラウンド割線又はストレート割線を有すること以外は、上述した比較例9の円盤状口腔内崩壊錠と同じ処方(表2参照)、製造方法により作製した。
(2)口腔内崩壊錠の分割性
 口腔内崩壊錠の分割性は、N数/10錠の口腔内崩壊錠について、第17版日本薬局方に記載されている「6.02 製剤均一性試験法」の中の「2.質量偏差試験」に従って算出された標準偏差(%)および判定値(%)により評価した。標準偏差(%)は小さいほど分割後の各錠剤片の質量のバラツキが小さく、判定値(%)は小さいほど分割し易く、分割性に優れていることを意味している。
 以下、オルメサルタンメドキソミル又はアジルサルタンを用いた割線を有する環状口腔内崩壊錠および割線を有する円盤状口腔内崩壊錠の分割性については、第17版日本薬局方に記載されている製剤均一性試験法中の質量偏差試験に従って算出された標準偏差(%)および判定値(%)を比較することにより評価を行った。
 実施例19R,22Rのラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠と比較例16R,20Rのラウンド割線を有する円盤状口腔内崩壊錠、および実施例19S,22Sのストレート割線を有する環状口腔内崩壊錠と比較例16S,20Sのストレート割線を有する円盤状口腔内崩壊錠について行った分割性の評価結果を表13および図34に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表13および図34より、錠剤の薬物がオルメサルタンメドキソミルであるか又はアジルサルタンであるかに関わらず、ラウンド割線又はストレート割線を有する実施例19R,22R,19S,22Sの環状口腔内崩壊錠は、いずれも同じ条件で成形したラウンド割線又はストレート割線を有する比較例16R,20R,16S,20Sの円盤状口腔内崩壊錠よりも標準偏差(%)および判定値(%)において小さくなることが判った。
 また、同じ薬物である場合、割線がラウンド割線であるか又はストレート割線であるかに関わらず、同じ条件で成形した実施例19Rと19Sの環状口腔内崩壊錠同士、22Rと22Sの環状口腔内崩壊錠同士、および同じ条件で成形した比較例16Rと16Sの円盤状口腔内崩壊錠同士、20Rと20Sの円盤状口腔内崩壊錠同士の標準偏差(%)および判定値(%)においてほぼ同じ値になることが判った。
 すなわち、割線を有する環状口腔内崩壊錠は、薬物の種類や割線の種類に関わらず、同じ打錠圧によって、割線を有する円盤状口腔内崩壊錠と同じ錠剤としての形態を維持することが可能な強度などを有しているにも拘らず、割線を有する円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すことが判った。なお、本発明で用いた割線は、断面視において頂角θが90°±20°の範囲内にあるV字型の溝である。
7.割線を有する環状口腔内崩壊錠の外径の大きさの影響
(1)口腔内崩壊錠の作製
 割線を有する環状口腔内崩壊錠の外径の大きさが、同じ内径の穴と同じ割線を有する環状口腔内崩壊錠および円盤状口腔内崩壊錠の分割性にどのような影響を及ぼすのかを調べるため、以下の試験を行った。すなわち、ラウンド割線を有する実施例17R(図24),18R(図25),の環状口腔内崩壊錠は、外径を6mm(重量90mg)、8mm(重量180mg)としたこと以外は、上述した実施例19Rの環状口腔内崩壊錠(外径10mm,重量360mg)と同じ処方、製造方法により作製した。また、比較例14S(図29),15S(図30),16S(図31)の円盤状口腔内崩壊錠は、中央に穴が無く、ストレート割線を有している以外は、上記実施例17R,18R,19Rの環状口腔内崩壊錠と同じ処方、製造方法により作製した。
(2)口腔内崩壊錠の分割性
 実施例17R,18R,19Rの環状口腔内崩壊錠および比較例14S,15S,16Sの円盤状口腔内崩壊錠の分割性については、上記「6.(2)口腔内崩壊錠の分割性」の中で述べたのと同じ第17版日本薬局方に基づいた試験方法、算出方法により評価を行った。
 実施例17R,18R,19Rのラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠と、比較例14S,15S,16Sのストレート割線を有する円盤状口腔内崩壊錠について行った分割性の評価結果を表14および図35に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表14及び図35より、ラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠は、内径が一定(例えば2mm)であれば、(例えば6~10mmの範囲内の)外径に拠らず、いずれの外径においても、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量のストレート割線を有する円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すことが判った。
 また、実施例17R,18R,19Rおよび比較例14S,15S,16Sでは、薬物がオルメサルタンメドキソミルにおいて、ラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠とストレート割線を有する円盤状口腔内崩壊錠の比較を行ったが、上記「6.(2)口腔内崩壊錠の分割性」の中で得られた結果を考慮すると、割線を有する環状口腔内崩壊錠は、内径が一定(例えば2mm)であれば、薬物の種類や割線の種類、そして(例えば6~10mmの範囲内の)外径に拠らず、いずれの外径においても、同じ割線を有する円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すものと考えられる。
8.割線を有する環状口腔内崩壊錠の内径の大きさの影響
(1)口腔内崩壊錠の作製
 割線を有する環状口腔内崩壊錠の穴の内径の大きさが、同じ外径の同じ打錠圧の同じ割線を有する環状口腔内崩壊錠および円盤状口腔内崩壊錠の分割性にどのような影響を及ぼすのかを調べるため、以下の試験を行った。すなわち、ラウンド割線を有する実施例20R(図32),21R(図33)の環状口腔内崩壊錠は、穴の内径を1mm、4mmとしたこと以外は、上述した実施例19Rの環状口腔内崩壊錠(内径2mm)と同じ処方、製造方法により作製した。また、比較例16Sの円盤状口腔内崩壊錠の製造は、上記「7.(1)口腔内崩壊錠の作製」の中で述べたとおりである。
(2)口腔内崩壊錠の分割性
 実施例20R,19R,21Rのラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠および比較例16Sの円盤状口腔内崩壊錠の分割性については、上記「6.(2)口腔内崩壊錠の分割性」の中で述べたのと同じ第17版日本薬局方に基づいた試験方法、算出方法により評価を行った。
 実施例20R,19R,21Rのラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠および比較例16Sのストレート割線を有する円盤状口腔内崩壊錠について行った分割性の評価結果を表15および図36に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表15及び図36より、ラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠は、(例えば1~4mmの範囲内の)内径に拠らず、同じ打錠圧によって圧縮成形された同じ重量の同じ外径を有するストレート割線の円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すことが判った。
 また、実施例20R,19R,21Rおよび比較例16Sでは、薬物がオルメサルタンメドキソミルにおいて、ラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠とストレート割線を有する円盤状口腔内崩壊錠の比較を行ったが、上記「6.口腔内崩壊錠に割線を設けることの影響」の中で得られた結果を考慮すると、割線を有する環状口腔内崩壊錠は、薬物の種類や割線の種類、そして(例えば1~4mmの範囲内の)内径に拠らず、同じ割線を有する円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すものと考えられる。
9.割線を有する環状口腔内崩壊錠の打錠圧の影響
(1)口腔内崩壊錠の作製
 割線を有する環状口腔内崩壊錠を成形する際の打錠圧の大きさが、同じ条件で成形した同じ割線を有する環状口腔内崩壊錠および円盤状口腔内崩壊錠の分割性にどのような影響を及ぼすのかを調べるため、以下の試験を行った。すなわち、ラウンド割線を有する実施例23R,24R,25R,26Rの環状口腔内崩壊錠(図26)は、打錠圧を8kN,10kN,12kN,14kNとしたこと以外は、上述した実施例22Rの環状口腔内崩壊錠(打錠圧6kN)と同じ処方、製造方法により作製した。
 また、ラウンド割線を有する比較例21R,22R,23R,24Rの円盤状口腔内崩壊錠(図28)は、打錠圧を8kN,10kN,12kN,14kNとしたこと以外は、上述した比較例20Rの円盤状口腔内崩壊錠と(打錠圧6kN)と同じ処方、製造方法により作製した。
(2)口腔内崩壊錠の分割性
 実施例22R,23R,24R,25R,26Rのラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠および比較例20R,21R,22R,23R,24Rのラウンド割線を有する円盤状口腔内崩壊錠の分割性については、上記「6.(2)口腔内崩壊錠の分割性」の中で述べたのと同じ第17版日本薬局方に基づいた試験方法、算出方法により評価を行った。
 実施例22R,23R,24R,25R,26Rのラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠および比較例20R,21R,22R,23R,24Rのラウンド割線を有する円盤状口腔内崩壊錠について行った分割性の評価結果を表16および図37に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表16及び図37より、ラウンド割線を有する環状口腔内崩壊錠は、(例えば6~14kNの範囲内の)打錠圧に拠らず、いずれの打錠圧においても、同じ重量の同じ外径を有するラウンド割線の円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すことが判った。
 また、実施例22R~26Rおよび比較例20R~24Rでは、薬物がオルメサルタンメドキソミルであり、割線がラウンド割線である場合において、環状口腔内崩壊錠と円盤状口腔内崩壊錠の比較を行ったが、上記「6.口腔内崩壊錠に割線を設けることの影響」の中で得られた結果を考慮すると、割線を有する環状口腔内崩壊錠は、薬物の種類や割線の種類、そして(例えば6~14kNの範囲内の)打錠圧に拠らず、同じ割線を有する円盤状口腔内崩壊錠よりも優れた分割性を示すものと考えられる。
 なお、上記「4.環状口腔内崩壊錠の外径の大きさの影響」の中で述べたとおり、本発明において錠剤としての形態を維持するのに適しており、そして優れた分割性を示す打錠圧としては4kN以上であれば足りるが、成形された錠剤の硬度などを考慮すると4~16kNの打錠圧であることが好ましく、特に優れた分割性を得るためには6~14kNの打錠圧であることがより好ましい。

Claims (18)

  1.  薬物及び崩壊剤を含有し、
     中央部に穴を有する環状であり、そして
     全重量に対する前記崩壊剤の含有量が2重量%以上50重量%以下である環状口腔内崩壊錠。
  2.  口腔内崩壊時間が60秒以内である請求項1に記載の環状口腔内崩壊錠。
  3.  外径と内径との比が10:1~10:4である請求項1又は2に記載の環状口腔内崩壊錠。
  4.  外径と内径との比が10:1~6:2である請求項1から3のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
  5.  内径が0mmより大きく4mm以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
  6.  前記崩壊剤は、ポリビニルピロリドン系崩壊剤及び/又はデンプン系崩壊剤である請求項1から5のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
  7.  前記ポリビニルピロリドン系崩壊剤はクロスポビドンである請求項6に記載の環状口腔内崩壊錠。
  8.  前記デンプン系崩壊剤はコーンスターチ又はデンプングリコール酸ナトリウムである請求項6に記載の環状口腔内崩壊錠。
  9.  前記薬物は、オルメサルタンメドキソミル又はアジルサルタンである請求項1から8のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
  10.  環状の口腔内崩壊錠の圧縮成形時の打錠圧(kN)に対する崩壊時間(秒)の勾配をaとし、前記環状の口腔内崩壊錠と同じ重量及び同じ外径を有するが、穴を有さない円盤状の口腔内崩壊錠の圧縮成形時の打錠圧(kN)に対する崩壊時間(秒)の勾配をbとすると、前記勾配aと前記勾配bとの比(a/b)が0.90以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
  11.  前記勾配aと前記勾配bとの比(a/b)が0.50以下である請求項10に記載の環状口腔内崩壊錠。
  12.  打錠圧が4~16kNで圧縮成形された請求項1から11のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
  13.  錠剤の表面には、少なくとも一本の溝からなる割線が設けられている請求項1から13のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
  14.  前記割線は、平面視においてストレート形状またはラウンド形状を有している請求項13に記載の環状口腔内崩壊錠。
  15.  前記割線は、断面視において頂角θが90°±20°の範囲内にあるV字型の溝である請求項13又は14に記載の環状口腔内崩壊錠。
  16.  外径が6mm以上10mm以下である請求項13から15のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
  17.  内径が1mm以上4mm以下である請求項13から16のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
  18.  打錠圧が6~14kNで圧縮成形された請求項13から17のいずれか1項に記載の環状口腔内崩壊錠。
PCT/JP2018/047823 2017-12-26 2018-12-26 環状口腔内崩壊錠 WO2019131753A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019562101A JP7360949B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-26 環状口腔内崩壊錠
US16/958,070 US20210059948A1 (en) 2017-12-26 2018-12-26 Cyclic orally disintegrating tablet
EP18896142.9A EP3733166A4 (en) 2017-12-26 2018-12-26 ORAL DISINTEGRATION CYCLIC TABLET

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-249497 2017-12-26
JP2017249497 2017-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131753A1 true WO2019131753A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67063758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/047823 WO2019131753A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-26 環状口腔内崩壊錠

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210059948A1 (ja)
EP (1) EP3733166A4 (ja)
JP (1) JP7360949B2 (ja)
WO (1) WO2019131753A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049422A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社明治 固形食品及び固形乳

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542646A (ja) 2006-06-30 2009-12-03 ボード オブ トラステーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アルカンザス 徐放型穿孔錠剤
WO2010106936A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 ニプロ株式会社 口腔内崩壊錠
WO2012029838A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 協和発酵キリン株式会社 口腔内崩壊錠
WO2013161823A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 第一三共株式会社 口腔内崩壊錠及びその製造方法
WO2015053227A1 (ja) 2013-10-07 2015-04-16 富士フイルム株式会社 口腔内崩壊錠
JP2016514686A (ja) * 2013-03-15 2016-05-23 アプレシア・ファーマスーティカルズ・カンパニー トピラマートの急速分散性の剤形
JP2017001999A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 富士フイルム株式会社 薬物含有粒子の製造方法、薬物含有粒子、医薬組成物、及び口腔内崩壊錠

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100208052B1 (ko) * 1991-09-10 1999-07-15 모리따 가쓰라 분할 고형체
CN101313907A (zh) * 2008-07-07 2008-12-03 北京润德康医药技术有限公司 一种用于治疗高血压的药用组合物
WO2010081722A2 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Add Technologies Ltd. Orally disintegrating tablets for the treatment of pain

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542646A (ja) 2006-06-30 2009-12-03 ボード オブ トラステーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アルカンザス 徐放型穿孔錠剤
WO2010106936A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 ニプロ株式会社 口腔内崩壊錠
WO2012029838A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 協和発酵キリン株式会社 口腔内崩壊錠
WO2013161823A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 第一三共株式会社 口腔内崩壊錠及びその製造方法
JP2016514686A (ja) * 2013-03-15 2016-05-23 アプレシア・ファーマスーティカルズ・カンパニー トピラマートの急速分散性の剤形
WO2015053227A1 (ja) 2013-10-07 2015-04-16 富士フイルム株式会社 口腔内崩壊錠
JP2017001999A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 富士フイルム株式会社 薬物含有粒子の製造方法、薬物含有粒子、医薬組成物、及び口腔内崩壊錠

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Japanese Pharmacopeia"

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049422A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社明治 固形食品及び固形乳
CN114375162A (zh) * 2019-09-13 2022-04-19 株式会社明治 固体食品和固体奶

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019131753A1 (ja) 2020-12-17
JP7360949B2 (ja) 2023-10-13
EP3733166A4 (en) 2021-11-17
EP3733166A1 (en) 2020-11-04
US20210059948A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545839B2 (ja) 口腔内崩壊錠及びその製造方法
JP6014044B2 (ja) 迅速分散顆粒、口腔内崩壊錠、および方法
JP5537943B2 (ja) 速崩壊性固形製剤
US11433031B2 (en) Method for manufacturing acetaminophen preparation
JP5228359B2 (ja) 主薬粒子及びその製造方法ならびに口腔内崩壊錠
JP5870690B2 (ja) 口腔内崩壊錠及びその製造方法
JP6164346B2 (ja) 口腔内崩壊錠の製造方法
JP2003034655A (ja) 速崩壊性固形製剤
JP2013237651A (ja) ピタバスタチンの口腔内崩壊錠
JP6775155B2 (ja) 錠剤
WO2019131753A1 (ja) 環状口腔内崩壊錠
US11458102B2 (en) Acetaminophen preparation, and method for producing same
JP7148319B2 (ja) プラスグレルを含む口腔内崩壊錠
JP2016053001A (ja) 口腔内崩壊錠、及び口腔内崩壊錠の製造方法
JP6128160B2 (ja) 口腔内崩壊錠の製造方法
JP7308022B2 (ja) 速溶性薬物の苦味が抑制された口腔内崩壊錠
JP6194879B2 (ja) 口腔内崩壊錠の製造方法
JP3637968B1 (ja) 胃内崩壊性錠剤
WO2019098327A1 (ja) 速溶性薬物の苦味が抑制された口腔内崩壊錠
JP2014129238A (ja) エトドラク含有固形製剤
JP2022021916A (ja) イストラデフィリン含有口腔内崩壊錠

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18896142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019562101

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018896142

Country of ref document: EP

Effective date: 20200727