JP2017001218A - 部材の表面の撥水処理方法 - Google Patents

部材の表面の撥水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001218A
JP2017001218A JP2015115201A JP2015115201A JP2017001218A JP 2017001218 A JP2017001218 A JP 2017001218A JP 2015115201 A JP2015115201 A JP 2015115201A JP 2015115201 A JP2015115201 A JP 2015115201A JP 2017001218 A JP2017001218 A JP 2017001218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent treatment
exposure
water
water repellent
exposure step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632225B2 (ja
JP2017001218A5 (ja
Inventor
正隆 永井
Masataka Nagai
正隆 永井
田川 義則
Yoshinori Tagawa
義則 田川
真吾 永田
Shingo Nagata
真吾 永田
村山 裕之
Hiroyuki Murayama
裕之 村山
修平 大宅
Shuhei Otaku
修平 大宅
渡辺 誠
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015115201A priority Critical patent/JP6632225B2/ja
Priority to US15/172,005 priority patent/US10274826B2/en
Publication of JP2017001218A publication Critical patent/JP2017001218A/ja
Publication of JP2017001218A5 publication Critical patent/JP2017001218A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632225B2 publication Critical patent/JP6632225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 部材のフォトリソグラフィーによるパターニング精度を高くしつつ、部材の表面を良好に撥水処理する方法を提供すること。
【解決手段】 部材の表面の撥水処理方法であって、感光性樹脂層の表面にフッ素原子を有する化合物を含有する材料を付与し材料層を有する部材を形成する工程と、前記部材を露光装置で露光して前記部材に潜像を形成する第1の露光工程と、前記潜像を形成した部材を現像する現像工程と、前記現像工程の後に前記部材を露光装置で露光する第2の露光工程と、を有することを特徴とする部材の表面の撥水処理方法。
【選択図】 図5

Description

本発明は、部材の表面を撥水処理する方法に関する。
様々な部材において、表面を撥水処理することが求められる場合がある。そのような部材の一例として、インクジェットプリンタに代表される液体吐出装置の液体吐出ヘッドが挙げられる。液体吐出ヘッドは、液体吐出装置の液体を吐出する部分である。液体吐出ヘッドの吐出口が開口する表面(吐出口面)に液体が付着すると、付着した液体が液体の吐出方向に影響を与える場合がある。このようなことを抑制する為に、液体吐出ヘッドの吐出口面を撥水処理することが知られている。
特許文献1には、液体吐出ヘッドの吐出口面を撥水処理する方法として、感光性樹脂層上に光重合性撥水層を形成し、両者を同時にフォトリソグラフィーによって露光及び現像(パターニング)し、さらにこれらの層を熱で硬化させる方法が記載されている。この方法によれば、露光時の光によって光重合性撥水層に酸が発生し、その後で熱を与えることでフッ素原子を有する撥水基が光重合性樹脂層の上に固定して整列する。このようにして、吐出口面に撥水性が発現する。
特開2010−23525号公報
特許文献1に記載された方法によると、吐出口面に撥水性は発現する。しかし、吐出口面の撥水性をより高めることが求められることがある。例えば、吐出する液体の粘度が高い場合には、吐出口面の撥水性をより高めることが、吐出安定性の点から求められる。
これに対して、本発明者らは、フッ素原子を有する撥水基に高い露光量で露光を行い、吐出口面で撥水基を良好に整列させることを検討した。図7(a)に示すように、露光量が低い場合には、吐出口面11に撥水基12が存在するものの、規則正しく整列する為のエネルギーが不足している。また、撥水基が規則正しく配列しても、吐出口面に安定的に付いておらず、現像液がかかるといった要因で、その配列が乱れやすい。従って、撥水性を十分に発現させることができていない状態となる。
一方、露光量を高くすると、図7(b)に示すように、吐出口面11に撥水基12が規則正しく整列し、撥水性が十分に発現する。また、吐出口面11に撥水基12が良好に固定され、配列も乱れにくい。即ち、撥水性を十分に発現させることができる。
しかしながら、特許文献1に記載のように、フォトリソグラフィーによってパターニングすべき感光性樹脂層を撥水処理する場合には、パターニングと撥水性の発現は同時に行われる。本発明者らの検討によれば、このような場合において露光量を上げていくと、例えば感光性樹脂層の下地(基板や基板上の層)等からの光の反射によって、パターニング精度が低下してしまうことが分かった。即ち、パターニングが必要な感光性樹脂層上に撥水層を形成する場合、感光性樹脂層の表面の撥水性を高めることとパターニング精度を高めることはトレードオフの関係にあった。
従って、本発明は、部材のフォトリソグラフィーによるパターニング精度を高くしつつ、部材の表面を良好に撥水処理する方法を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、部材の表面の撥水処理方法であって、感光性樹脂層の表面にフッ素原子を有する化合物を含有する材料を付与し、前記感光性樹脂層の表面側に前記材料を含有する材料層を有する部材を形成する工程と、前記部材を露光装置で露光して前記部材に潜像を形成する第1の露光工程と、前記潜像を形成した部材を現像する現像工程と、前記現像工程の後に前記部材を露光装置で露光する第2の露光工程と、を有することを特徴とする部材の表面の撥水処理方法である。
本発明によれば、部材のフォトリソグラフィーによるパターニング精度を高くしつつ、部材の表面を良好に撥水処理することができる。
液体吐出ヘッドを示す図。 液体吐出ヘッドの製造方法を示す図。 液体吐出ヘッドの製造方法を示すフロー図。 液体吐出ヘッドの製造方法を示す図。 液体吐出ヘッドの製造方法を示すフロー図。 部材の露光量とパターニング精度及び撥液性の関係を示す図。 撥液性が発現する様子を示す図。
以下、本発明の部材の表面の撥水処理方法を、液体吐出ヘッドを用いて説明する。
図1に、液体吐出ヘッドの斜視図を示す。基板1の上に、吐出口2を形成する吐出口形成部材3が配置されている。基板1は例えばシリコンで形成されており、基板1には基板1を貫通する供給口4が開口している。供給口4は流路5へと液体を供給する。基板上には、電気熱変換素子(ヒーター)や圧電素子(ピエゾ素子)からなるエネルギー発生素子6が設けられている。流路5のうち、エネルギー発生素子6が設けられている部分が圧力室となる。液体は、圧力室のエネルギー発生素子6からエネルギーを与えられ、吐出口2から記録媒体等に向かって吐出する。吐出口形成部材3の吐出口2が開口する表面である吐出口面7には、撥水処理がされている。
図2に、液体吐出ヘッドの製造方法を示す。この液体吐出ヘッドの製造方法は、部材の表面を撥水処理する工程にあたる、吐出口面の撥水処理を行う工程を有する。
まず、図2(a)に示すように、基板1の上に感光性樹脂層8を形成する。感光性樹脂層8は下層8aと上層8bの2層で構成されている。
下層8aは現像によって除去され、下層8aが存在していた部分が圧力室となる。下層8aはポジ型感光性樹脂で形成することが好ましい。ポジ型感光性樹脂としては、例えば、ポリメチルイソプロペニルケトン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルグルタルイミド等が挙げられる。
上層8bは、吐出口が形成されて吐出口形成部材となる。上層8bは、ネガ型感光性樹脂で形成することが好ましい。ネガ型感光性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂が挙げられる。他にも、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物等が挙げられる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、市販のエポキシ樹脂としてはダイセル製「セロキサイド2021」、「GT−300シリーズ」、「GT−400シリーズ」、「EHPE3150」(商品名)、ジャパンエポキシレジン社製「157S70」(商品名)、大日本インキ化学工業製「エピクロンN−865」(商品名)、日本化薬製「SU−8」(商品名)等が挙げられる。これらの材料は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。エポキシ樹脂のエポキシ当量は、2000以下であることが好ましく、1000以下であることがより好ましい。エポキシ当量が2000以下であることにより、硬化反応の際に十分な架橋密度が得られ、硬化物のガラス転移温度が低下せず、高い密着性が得られる。エポキシ樹脂のエポキシ当量は、50以上であることが好ましい。なお、エポキシ当量はJISK−7236により測定した値とする。また、塗膜の流動性が高いと解像性が低下する場合があるため、上層8bを形成する材料としては35℃以下で固体である材料が好ましい。
上層8bは、光重合開始剤を含むことができる。光重合開始剤としては、一般的に知られているイオン性のスルホニウム塩やヨードニウム塩等のオニウム塩、スルホン酸化合物等を使用することができる。市販品ではADEKA製「アデカオプトマーSP−170」、「アデカオプトマーSP−172」、「SP−150」(商品名)、みどり化学製「BBI−103」、「BBI−102」(商品名)、三和ケミカル製「IBPF」、「IBCF」、「TS−01」、「TS−91」(商品名)等が挙げられる。これらの光重合開始剤は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。上層8b中の光重合開始剤は、発生した酸が拡散することにより、吐出口面の良好な撥水性の発現に寄与する場合がある。
他にも、上層8bには、フォトリソグラフィー性能や密着性能等の向上を目的に、アミン類などの塩基性物質、アントラセン誘導体などの光増感物質、シランカップリング剤などを含むことができる。また、ネガ型レジストとして市販されている化薬マイクロケム製「SU−8シリーズ」、「KMPR−1000」(商品名)、東京応化工業製「TMMR S2000」、「TMMF S2000」(商品名)等も用いることができる。
上層8bは、例えば、前記光カチオン重合性樹脂を適宜溶媒に溶解した溶液をスピンコート法にて塗布することで形成することができる。溶媒を使用する場合には、下層8aを溶解しにくい溶媒を選択して使用することができる。
ここでは感光性樹脂層は2層の例を示しているが、感光性樹脂層は2層以上で構成されていてもよいし、1層で構成されていてもよい。但し、後で吐出口が形成される部分はネガ型感光性樹脂で形成されたネガ型感光性樹脂層であることが好ましい。
次に、図2(b)に示すように、感光性樹脂層8の表面にフッ素原子を有する化合物を含有する材料を付与し、感光性樹脂層8の表面側にフッ素原子を有する化合物を含有する材料を含有する材料層9を形成する。フッ素原子を有する化合物とは、例えばフッ素原子を有する加水分解性シラン化合物とカチオン重合性基を有する加水分解性シラン化合物との縮合物や、エポキシ基を有する加水分解性シラン化合物とパーフルオロポリエーテル基を有する加水分解性シラン化合物とを縮合させて得られる縮合物が挙げられる。これらのフッ素原子を有する化合物を、溶媒等に入れることで、フッ素原子を有する化合物を含有する材料とする。この材料は光重合開始剤を含有していてもよい。但し、感光性樹脂層8が光重合開始剤を含有している場合、感光性樹脂層8からも酸が発生し得る為、光重合開始剤は含有しなくてもよい。他にも、材料はエポキシ樹脂等の樹脂や添加剤等を含有していてもよい。
感光性樹脂層8の表面へのフッ素原子を有する化合物を含有する材料の付与は、例えばスピンコートやスプレーコートによって行う。付与により、感光性樹脂層8の表面側に材料層9を形成する。感光性樹脂層8の表面側とは、図2(b)では感光性樹脂層8の基板1から遠い方の面側であり、後で吐出口が開口する面側である。材料層9は、感光性樹脂層8の表面上に積層させてもよいし、感光性樹脂層8の表面から感光性樹脂層8内に浸透し、感光性樹脂層8の中の表面側の領域に形成されていてもよい。積層させる場合は、材料層9と感光性樹脂層8との間で一部相溶が発生していてもよい。即ち、「層」とあるが、必ずしもその境界が明確であるものに限られない。
次に、感光性樹脂層の表面側に材料層を形成した部材10に対して、図2(c)に示すように露光を行う。この露光は露光装置で行い、例えばi線を用いて行う。露光装置による露光によって、部材10に潜像を形成する。ここでは、吐出口の潜像を形成している。
次に、図2(d)に示すように、潜像を形成した部材を現像する現像工程を行う。現像工程では、部材10を加熱(プリベーク)し、さらに現像液によって部材10の硬化していない部分を除去する。ここでは、現像によって部材10に吐出口2を形成し、部材10を吐出口形成部材3としている。
その後、再度加熱を行い、部材10を硬化(仮硬化)させる。続いて必要に応じて基板1に供給口を形成し、超音波溶解等によって下層8bを除去し、圧力室を形成する。仮硬化とは、下層8bの除去の時などに部材10のパターンが崩れにくいように行う硬化である。但し、下層8bを除去する必要などがある為、あまり強く加熱を行わないようにする。仮硬化とは、部材に対して、120℃以上160℃以下で2分以上20分以下の加熱を行う工程である。
さらに再度加熱を行って部材10を硬化(本硬化)させる。本硬化とは、十分な加熱によって液体吐出ヘッドを最終的に完成させる硬化であり、強い加熱を必要とする。本硬化とは、部材に対して、170℃以上220℃以下で30分以上120分以下の加熱を行う工程である。
以上のようにして、吐出口面が撥水処理された液体吐出ヘッドを製造する。
これまでの工程を、図3に簡略化したフローとして示す。図3に示すフローにおいては、露光、加熱及び現像によって、パターニングと撥水性の発現を行っている。この露光の際に露光量を上げていくと、図7で説明したように、吐出口面の撥水性は高まっていく。しかし、下地(例えば基板1)等からの光の反射が増え、反射光が部材の本来露光しない部分に照射されることにより、パターニング精度が低下する。
そこで、本発明では、パターニングの為の露光と、撥水性発現の為の露光とを、別の工程として分けて行う。具体的には、まずパターニングの為の露光を行い(第1の露光工程)、その後現像工程によってパターニングを完成させる。そして、現像工程の後に、撥水性を発現させる露光を行う(第2の露光工程)。いずれの露光も、露光装置による露光である。尚、露光装置とは、ステージ等の上に置いた対象物に対し、所定の露光量の露光を行うことができる装置であり、一般的な室内の蛍光灯等を含むものではない。
本発明を適用した液体吐出ヘッドの製造方法を図4に示す。また、そのフローを図5に示す。図4(a)、(b)に示す材料層形成の工程は、図2(a)、(b)で説明した工程と同様である。
材料層を形成した後、図4(c)に示すように、部材10に対して露光装置で露光を行う(第1の露光工程)。この露光は、部材10のパターニングの為の露光である。部材10の組成等にもよるが、パターニングを行う必要があることを考慮すると、第1の露光工程における部材10の表面の露光量は0.2J/cm以上であることが好ましい。また、第1の露光工程における部材10の表面の露光量は1.0J/cm以下であることが好ましい。露光量を1.0J/cm以下とすることで、反射光を抑制し、部材10のパターニング精度を高くすることができる。
次に、図4(d)に示すように、潜像を形成した部材を現像する現像工程を行う。現像工程では、部材10を加熱(プリベーク)し、その後、部材10の硬化していない部分を現像液で除去する。ここでは、現像によって部材10に吐出口2を形成し、部材10を吐出口形成部材3としている。
本発明では、この現像工程の後に、図4(e)に示す撥水性を発現させる為の露光(第2の露光工程)を行う。第2の露光工程では、露光装置による露光を行う。第2の露光工程における部材の表面の露光量は0.5J/cm以上であることが好ましい。また、第1の露光工程と第2の露光工程とによる部材の表面の合計の露光量は1.5J/cm以上であることが好ましい。このようにすることで、撥水性を良好に発現させることができる。第2の露光工程があまりに長いと、生産性に影響が出る。この為、第2の露光工程では、部材の表面に対して1時間以内に1.0J/cm以上の露光量で露光を行うことが好ましい。
第2の露光工程によって、部材の表面に撥水性を発現させる。具体的には、純水の部材の表面に対する接触角が、前記第2の露光工程を行わない場合と比較して3°以上高くなるようにすることが好ましい。図5に示すフローでも示すように、第2の露光工程は、現像工程の後に行う。現像工程の後には、部材10の硬化(仮硬化)、基板1への供給口の形成、下層8bの除去、部材10の再度の硬化(本硬化)等がある。第2の露光工程のタイミングは、図5の(A)、(B)及び(C)のいずれのタイミングであってもよい。即ち、現像工程の後であれば、仮硬化の前であってもよいし、仮硬化の後であって本硬化の前であってもよい。また、本硬化の後であってもよい。中でも、第2の露光工程は、(B)のタイミング、即ち、仮硬化の後であって本硬化の前に行うことが好ましい。
また、仮硬化や本硬化とは別に、第2の露光工程の後には部材を加熱することが好ましい。具体的には、80℃以上で、かつ1分以上加熱することが好ましい。このようにすることで、撥水性をより良好に発現させることができる。
図6に、部材の表面の露光量と、部材のパターニング精度及び撥液性の関係を示す。ここでは、パターニングに必要な最低の露光量は0.2J/cmである。また、反射によってパターニング精度が大きく低下する露光量は1.0J/cmである。さらに、撥液性を十分に発現させる露光量は1.5J/cmである。
露光量が1.0J/cm以上となってしまうと、反射の影響によってパターニング精度が低下する。この為、露光量を1.0J/cmよりも低くする必要がある。即ち、従来の方法の露光では、撥液性を十分に発現させることが困難である。一方、本発明の方法によれば、現像工程の前、即ちパターニングの前の露光(第1の露光工程)では露光量を1.0J/cmよりも低くしておき、パターニング精度を低下させないことができる。そしてパターニング、即ち現像工程が終わった後で第2の露光工程によって総露光量を増やすことで、撥液性を十分に発現させることができる。第2の露光工程の時点では、現像工程が終了している、即ちパターニングが終了している為、総露光量を増やしてもパターニング精度への影響は基本的にはない。露光量を増やすと、部材の表面に撥水基(フッ素原子を含む基)が規則正しく整列し、撥水性が十分に発現する。また、部材の表面に撥水基が良好に固定され、配列も乱れにくい。即ち、撥水性を十分に発現させることができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
<実施例1>
まず、図4(a)に示すように、シリコンで形成された基板1の上に、下層8a及び上層8bで構成された感光性樹脂層8を形成した。
より具体的には、基板1上に、ポジ型感光性樹脂であるポリメチルイソプロペニルケトンをアセト酢酸エチルに溶解した溶液を、スピンコート法により塗布した。その後、ベークすることによりポジ型感光性樹脂層を形成した。ポジ型感光性樹脂層の厚さは14μmであった。次に、紫外光をマスクを介して照射し、ポジ型感光性樹脂層をパターン露光した。その後、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートとメチルイソブチルケトンの混合溶剤を用いて露光部を溶解し現像を行い、下層8aを形成した。
続いて、光カチオン重合性樹脂(商品名:EHPE3150、ダイセル製)100質量部と、光カチオン重合開始剤(商品名:SP−172、ADEKA製)6質量部とを、溶媒であるキシレン80質量部に溶解した。この溶液を、スピンコート法にて下層8a及び基板1上に塗布し、厚さ25μmの上層8bを形成した。
次に、図4(b)に示すように、感光性樹脂層8の表面にフッ素原子を有する化合物を含有する材料を付与し、感光性樹脂層8の表面側にフッ素原子を有する化合物を含有する材料を含有する材料層9を形成した。
具体的には、まず、エポキシ基を有する加水分解性シラン化合物と、パーフルオロポリエーテル基を有する加水分解性シラン化合物とを縮合させて得られる縮合物を、以下に示す方法により調製した。
まず、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン12.53g(0.045mol)、メチルトリエトキシシラン8.02g(0.045mol)、下記式(1)で表される化合物1.05g(0.00091mol)、水5.95g及びエタノール13.4g、ハイドロフルオロエーテル4.20g(商品名:HFE7200、住友スリーエム製)を、冷却管を備えるフラスコ内で、室温で5分間撹拌した。
Figure 2017001218

式(1)
(式(1)中、gは1〜30の整数である。)
その後、24時間加熱還流することによって、縮合物を調製した。この縮合物は、フッ素原子を有する化合物である。得られた縮合物を、2−ブタノール/エタノールを用いて有効成分濃度が7質量%となるように希釈した。この希釈した溶液を、フッ素原子を有する化合物を含有する材料とし、スリットコーターを用いて未硬化の感光性樹脂層8上に塗布し、感光性樹脂層の表面上に材料層9を形成した。
次に、図4(c)に示すように、感光性樹脂層8の表面側に材料層9を有する部材10を露光する第1の露光工程を行った。第1の露光工程は露光装置としてi線ステッパー(商品名;FPA−3000i5+、キヤノン製)を用いて露光を行った。部材10の表面の露光量は0.5J/cm(波長:365nm)とした。これにより、部材10に吐出口を潜像させた。
次に、現像工程として、部材10にメチルイソブチルケトンとキシレンとの混合液で現像を行い、イソプロパノールでリンス処理を行った。これにより、部材10に吐出口が形成された。部材10は吐出口形成部材となり、部材10の表面が吐出口面となる。
現像工程の後、仮硬化を行う前に、第2の露光工程を行った。即ち、図5に示す(A)のタイミングで第2の露光工程を行った。第2の露光工程は、露光装置として高圧UVランプ(商品名;UX3300、ウシオ電機製)を用い、以下の条件で行った。
・部材の表面の露光量;1.5J/cm(波長:270〜400nm)
・加熱条件:140℃、4分
第2の露光工程の後、部材10に対して、140℃、4分の加熱(仮硬化)を行った。続いて、基板1にドライエッチングによって供給口を形成し、部材10に紫外光を照射した後で乳酸メチルに浸漬し、下層8bを除去した。
仮硬化後に、純水の部材10の表面に対する接触角を微小接触角計(商品名;DropMeasure、マイクロジェット製)で測定したところ、94°であった。
さらに、部材10に対して、200℃、60分の加熱(本硬化)を行った。このようにして、吐出口面が撥水処理された液体吐出ヘッドを製造した。
製造された液体吐出ヘッドの吐出口形成部材に対し、吐出口が開口する吐出口面における吐出口の形状を電子顕微鏡で観察したところ、反射光によると推定される吐出口の歪みは観察されず、良好な形状の吐出口が形成されていた。
実施例1では、仮硬化を行う前に第2の露光工程を行うので、その分だけ少ないエネルギーで撥水性を高めることができる。
<比較例1>
実施例1に対して、比較例1では第2の露光工程を行わなかった。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。仮硬化後に、純水の部材10の表面に対する接触角を同様にして測定したところ、91°であった。
<実施例2>
実施例2では、仮硬化の後で、かつ本硬化の前に、第2の露光工程を行った。即ち、図5に示す(B)のタイミングで第2の露光工程を行った。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。
第2の露光工程を行った後に、純水の部材10の表面に対する接触角を同様にして測定したところ、95°であった。
製造された液体吐出ヘッドの吐出口形成部材に対し、吐出口が開口する吐出口面における吐出口の形状を電子顕微鏡で観察したところ、反射光によると推定される吐出口の歪みは観察されず、良好な形状の吐出口が形成されていた。
実施例1では、仮硬化の前に第2の露光工程を行っているが、実施例2では仮硬化の後に第2の露光工程を行っている。仮硬化の前に第2の露光工程を行うと、その後の例えば基板のエッチング液による影響などによって、部材表面の撥水性が低下する場合がある。一方、実施例2のように、仮硬化まで終わらせてから第2の露光工程を行うと、これらの影響による撥水性の低下を抑制できる為、この点において好ましい。
<比較例2>
実施例2に対して、比較例2では第2の露光工程を行わなかった。これ以外は実施例2と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。第2の露光工程を行った後に、純水の部材10の表面に対する接触角を同様にして測定したところ、92°であった。
<実施例3>
実施例3では、本硬化の後に第2の露光工程を行った。即ち、図5に示す(C)のタイミングで第2の露光工程を行った。また、第2の露光工程において、部材の表面の露光量を2.0J/cmとした。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。
第2の露光工程を行った後に、純水の部材10の表面に対する接触角を同様にして測定したところ、94°であった。
製造された液体吐出ヘッドの吐出口形成部材に対し、吐出口が開口する吐出口面における吐出口の形状を電子顕微鏡で観察したところ、反射光によると推定される吐出口の歪みは観察されず、良好な形状の吐出口が形成されていた。
実施例3においても部材の表面を良好に撥水処理することはできるが、本硬化の後に第2の露光工程を行う為、所望の撥水性を得る為に投入するエネルギーの量は、実施例1や実施例2と比べると多くなる。
<比較例3>
実施例3に対して、比較例3では第2の露光工程を行わなかった。これ以外は実施例3と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。第2の露光工程を行った後に、純水の部材10の表面に対する接触角を同様にして測定したところ、92°であった。

Claims (14)

  1. 部材の表面の撥水処理方法であって、
    感光性樹脂層の表面にフッ素原子を有する化合物を含有する材料を付与し、前記感光性樹脂層の表面側に前記材料を含有する材料層を有する部材を形成する工程と、
    前記部材を露光装置で露光して前記部材に潜像を形成する第1の露光工程と、
    前記潜像を形成した部材を現像する現像工程と、
    前記現像工程の後に前記部材を露光装置で露光する第2の露光工程と、
    を有することを特徴とする部材の表面の撥水処理方法。
  2. 前記第1の露光工程における前記部材の表面の露光量は1.0J/cm以下である請求項1に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  3. 前記第1の露光工程と前記第2の露光工程とによる前記部材の表面の合計の露光量は1.5J/cm以上である請求項1または2に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  4. 前記第2の露光工程を行うことで、純水の前記部材の表面に対する接触角が、前記第2の露光工程を行わない場合と比較して3°以上高くなる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  5. 前記第2の露光工程では、前記部材の表面に対して1時間以内に1.0J/cm以上の露光量で露光を行う請求項1乃至4のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  6. 前記部材には、120℃以上160℃以下で2分以上20分以下の加熱を行う仮硬化と、170℃以上220℃以下で30分以上120分以下の加熱を行う本硬化とを行う請求項1乃至5のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  7. 前記第2の露光工程の後に仮硬化を行う請求項1乃至6のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  8. 前記第2の露光工程の前に仮硬化を行う請求項1乃至6のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  9. 前記第2の露光工程の後に本硬化を行う請求項1乃至8のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  10. 前記第2の露光工程の前に本硬化を行う請求項1乃至8のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  11. 前記感光性樹脂層はネガ型感光性樹脂層である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  12. 前記フッ素原子を有する化合物は加水分解性シラン化合物の縮合物である請求項1乃至11のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  13. 前記加水分解性シラン化合物はエポキシ基を有する加水分解性シラン化合物を含む加水分解性シラン化合物の縮合物である請求項12に記載の部材の表面の撥水処理方法。
  14. 液体吐出ヘッドの吐出口が開口する吐出口面の撥水処理方法であって、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の部材の表面の撥水処理方法によって、吐出口形成部材の吐出口が開口する表面の撥水処理を行うことを特徴とする液体吐出ヘッドの吐出口面の撥水処理方法。
JP2015115201A 2015-06-05 2015-06-05 吐出口面の撥水処理方法 Active JP6632225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115201A JP6632225B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 吐出口面の撥水処理方法
US15/172,005 US10274826B2 (en) 2015-06-05 2016-06-02 Method for imparting water repellency to surface of member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115201A JP6632225B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 吐出口面の撥水処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017001218A true JP2017001218A (ja) 2017-01-05
JP2017001218A5 JP2017001218A5 (ja) 2018-07-05
JP6632225B2 JP6632225B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57452892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115201A Active JP6632225B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 吐出口面の撥水処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10274826B2 (ja)
JP (1) JP6632225B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019805A (ja) * 2002-05-08 2003-01-21 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2003277472A (ja) * 2002-01-17 2003-10-02 Canon Inc エポキシ樹脂組成物
US20080170101A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink-jet printhead and manufacturing method thereof
JP2010023525A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Canon Inc インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2012131212A (ja) * 2010-03-31 2012-07-12 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220754A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
EP0779337B1 (en) * 1995-06-13 2001-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Fluorine-containing epoxy resin composition highly soluble in solvents
US6472129B2 (en) * 1998-03-10 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Fluorine-containing epoxy resin composition, and surface modification process, ink jet recording head and ink jet recording apparatus making use of the same
JP2001162804A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Canon Inc 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
CN1208388C (zh) * 2002-01-17 2005-06-29 佳能株式会社 环氧树脂组合物、表面处理方法、液体喷射记录头和液体喷射记录装置
JP3963456B2 (ja) * 2003-06-16 2007-08-22 キヤノン株式会社 感光性樹脂組成物およびこれを用いたインクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP4320620B2 (ja) * 2003-08-11 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 ノズルプレートの製造方法
US7196136B2 (en) * 2004-04-29 2007-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. UV curable coating composition
US20080007595A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 John William Krawczyk Methods of Etching Polymeric Materials Suitable for Making Micro-Fluid Ejection Heads and Micro-Fluid Ejection Heads Relating Thereto
US7971964B2 (en) * 2006-12-22 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method for manufacturing the same
US8075094B2 (en) * 2008-07-09 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and process for producing the same
JP4857354B2 (ja) * 2009-03-13 2012-01-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US8409454B2 (en) * 2009-04-01 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Production process for structure and production process for liquid discharge head
KR101313974B1 (ko) * 2009-09-02 2013-10-01 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 헤드
JP5495954B2 (ja) * 2010-05-31 2014-05-21 キヤノン株式会社 微細パターンの製造方法
JP5501167B2 (ja) * 2010-09-08 2014-05-21 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP5701000B2 (ja) * 2010-10-07 2015-04-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP5828702B2 (ja) * 2011-07-26 2015-12-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6000715B2 (ja) * 2011-09-29 2016-10-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5591361B2 (ja) * 2012-04-18 2014-09-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP5959941B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6168825B2 (ja) * 2013-04-11 2017-07-26 キヤノン株式会社 コーティング材料、コーティング及びその製造方法、並びにインクジェットヘッド及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277472A (ja) * 2002-01-17 2003-10-02 Canon Inc エポキシ樹脂組成物
JP2003019805A (ja) * 2002-05-08 2003-01-21 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
US20080170101A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink-jet printhead and manufacturing method thereof
JP2010023525A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Canon Inc インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2012131212A (ja) * 2010-03-31 2012-07-12 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6632225B2 (ja) 2020-01-22
US20160357106A1 (en) 2016-12-08
US10274826B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591361B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
TWI300517B (en) Photosensitive resin composition, method of forming level difference pattern using the photosensitive resin composition, and method of producing ink jet head
US7485412B2 (en) Ink jet head manufacturing method and ink jet head manufactured by the manufacturing method
JP5084630B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体およびその製造方法
TWI341847B (en) Resin composition, resin cured product, and liquid discharge head
JP6207212B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US20110244393A1 (en) Photosensitive resin composition and method for producing liquid discharge head
JP2016150522A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2010131954A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5495954B2 (ja) 微細パターンの製造方法
JP5783854B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP2011252967A5 (ja)
JP5959941B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2018051883A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP7071179B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6632225B2 (ja) 吐出口面の撥水処理方法
JP7413039B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5859070B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2016038468A (ja) 感光性樹脂層のパターニング方法
JP6333016B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2018138375A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2010240873A (ja) インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JP2012056175A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2014136402A (ja) 微細構造体の形成方法およびインクジェットヘッドの製造方法
JP2020106698A (ja) 感光性組成物、並びにその用途としてのコーティング膜の製造方法、光造形物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151