JP2017000487A - 什器 - Google Patents

什器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017000487A
JP2017000487A JP2015118525A JP2015118525A JP2017000487A JP 2017000487 A JP2017000487 A JP 2017000487A JP 2015118525 A JP2015118525 A JP 2015118525A JP 2015118525 A JP2015118525 A JP 2015118525A JP 2017000487 A JP2017000487 A JP 2017000487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
upper structure
top plate
fixture
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715574B2 (ja
Inventor
弘志 早乙女
Hiroshi Saotome
弘志 早乙女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2015118525A priority Critical patent/JP6715574B2/ja
Publication of JP2017000487A publication Critical patent/JP2017000487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715574B2 publication Critical patent/JP6715574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Legs For Furniture In General (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

【課題】天板等の上部構造と脚との結合強度を高める。
【解決手段】テーブル10は、床面上に起立する脚20と、脚20上に支持される天板30と、天板30の下面30bに設けられ、天板30の下面30bから下方に向かって突出するビーム40と、脚20の上面に形成され、天板30の下面30bに突き当たることで天板30の荷重を受ける脚部材21の上端21tと、脚20上に設けられ、上方に向かって延出し、ビーム40の側面に沿う固定壁26と、ビーム40と固定壁26とを前記側面に直交する方向に沿って互いに押圧させて連結するボルト56および座部材55と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、テーブル等の什器に関する。
各種の会議、作業、飲食等を行うテーブルは、天板と、天板を支持する脚と、を備えている。
このようなテーブルにおいて、例えば特許文献1に開示されているように、天板と脚とを、ピン状の挿入架材を介して連結した構成が開示されている。この構成において、天板の下面には、下方に向かって垂下する垂下片を有したブラケットが設けられている。また、脚上には、上方に起立する起立壁を有した横架材が設けられている。これらブラケットの垂下片と横架材の起立壁とを当接又は近接させ、垂下片および横架材に形成した係合孔に、ピン状の挿入架材を横方向から挿入することで、天板と脚とを連結している。
特許第4111064号公報
上述したような構成においては、天板に対して上下方向の荷重や力が作用した場合、互いに当接または近接した天板側の垂下壁と脚側の起立壁とが上下方向に相対変位する。これによって、垂下壁および起立壁の係合孔に横方向から挿入されたピン状の挿入架材に対し、挿入架材の軸方向(挿入方向)に直交する剪断力が作用する。特に、天板の外周端部が、脚に対して側方に大きく張り出して設けられ、天板のオーバーハング寸法が大きい場合、天板の外周端部に上下方向の荷重や力が作用すると、この荷重や力によるモーメントが大きくなり、挿入架材に大きな剪断力が作用する。このため、挿入架材が破損し、天板と脚との結合部が壊れる可能性がある。
そこでなされた本発明の目的は、天板等の上部構造と脚との結合強度を高めることのできる什器を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明に係る什器は、床面上に起立する脚と、前記脚の上部に支持される上部構造と、前記上部構造から下方に向かって延出する上部構造側連結部と、前記脚に形成され、前記上部構造および前記上部構造側連結部の少なくとも一方に突き当たることで前記上部構造の荷重を受ける荷重受け部と、前記脚に設けられ、前記上部構造側連結部の側面に沿う脚側連結部と、前記上部構造側連結部と前記脚側連結部とを前記側面に交差する方向に沿って互いに押圧させて連結する連結具と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、脚に形成された荷重受け部で上部構造の荷重が脚によって支持された状態で、上部構造側連結部と脚側連結部とを、連結具によって互いに押圧させて結合するので、連結具に上下方向の作用する剪断力を抑えることができる。これによって、連結具が破損することを抑えることができる。
また、この発明に係る什器は、上記什器において、前記脚側連結部は、前記上部構造側連結部よりも前記什器の内方に配置されているようにしてもよい。
このように構成することで、脚側連結部、および脚側連結部と上部構造側連結部との連結部分が、上部構造側連結部よりも什器の内方に配置されるため、外方から什器を見ると上部構造側連結部で隠れることとなり、外観が向上する。
また、この発明に係る什器は、上記什器において、前記天板は、前記上部構造側連結部よりも前記什器の内方で前記上部構造側連結部側に固定されているようにしてもよい。
このように構成することで、上部構造と上部構造側連結部との固定部分も上部構造側連結部の内側に隠れることとなり、外観が向上する。
また、この発明に係る什器は、上記什器において、前記上部構造側連結部は前記什器の外方を向く外側面を有し、前記脚は、前記上部構造側連結部の前記外側面に沿うように上方に延びる壁部を備えるようにしてもよい。
このように構成することで、脚の壁部によって上部構造側連結部が隠れ、脚と上部構造とが一体化したような外観を呈することができる。また、上部構造側連結部の外側に脚の壁部が沿うことで、上部構造側連結部を外側からサポートすることができる。
さらに、この発明に係る什器は、上記什器において、前記荷重受け部は、前記上部構造の下面に突き当たるように構成された前記壁部の上端部であるようにしてもよい。
このような構成によれば、壁部の上端部が上部構造の下面に直接突き当たることで、荷重受け部として上部構造の荷重を支持する。これにより、壁部が荷重受け部を兼ねることとなり、脚の構成をシンプルなものとすることができる。
さらに、この発明に係る什器は、上記什器において、前記上部構造側連結部と前記脚とは、上下方向に隙間を有して対向しているようにしてもよい。
このように、壁部が上部構造の下面に直接突き当たって上部構造の荷重を支持する構成において、上部構造側連結部と脚との間に隙間が形成されることで、上部構造の荷重が上部構造側連結部を介して脚に作用することがない。このような構成では、大きな荷重や力が作用して上部構造が上部構造側連結部とともに下方に撓んだ場合には、上部構造側連結部が脚に突き当たるように隙間を設定することで、上部構造側連結部の撓みによる下方への変位を拘束し、上部構造側の荷重や力を脚に伝達することもできる。
また、この発明に係る什器は、上記什器において、前記上部構造側連結部の前記側面に、前記上部構造の下面と平行に連続する溝が形成され、前記連結具の一端部は、前記溝内に係止されるようにしてもよい。
このようにして、上部構造側連結部に形成した溝を用いて連結具を係止することで、連結具による上部構造側連結部と脚側連結部との連結位置の自由度を高めることができる。これにより、上部構造に対する脚の位置を、溝に沿った範囲内で容易に変更することができる。
また、この発明に係る什器は、上記什器において、前記溝は、上下に間隔を有して複数形成され、一方の前記溝に前記上部構造と前記上部構造側連結部とを連結する連結部材の一端部が係止され、他方の前記溝に前記連結具の一端部が係止されるようにしてもよい。
このように構成することで、連結部材についても、上部構造と上部構造側連結部との連結位置の自由度を高めることができる。さらに、連結部材と連結具とが同じ溝内で干渉することがない。
また、この発明に係る什器は、上記什器において、前記上部構造は、平面視において一方向に長い平面形状を有し、前記上部構造側連結部は、前記上部構造の下面に沿って前記一方向に連続して形成されているようにしてもよい。
このように構成することで、一方向に長い上部構造を、上部構造側連結部によって強固に支持することができる。また、このように上部構造の補強要素として機能する上部構造側連結部を脚側連結部との結合にも用いることで、什器を構成する部材点数を抑えることができる。
この発明に係る什器によれば、上部構造等の上部構造と脚との結合強度を高めることが可能となる。
この発明の一実施形態に係るテーブルの全体構成を示す斜視図である。 上記テーブルの脚の構成を示す斜視図である。 上記テーブルを第一の方向から見た図である。 上記テーブルを第二の方向から見た図である。 上記テーブルの脚と天板との結合部の構成を示す図である。 上記テーブルの脚と天板との結合部の構成の要部を示す拡大図である。 上記脚の部品構成を示す斜視展開図である。 上記脚の脚本体を示す斜視図である。 上記天板の下面に設けたビームの端部の平面図である。 上記ビームの端部に対するエンドプレートの取付構造を示す側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による什器を実施するための形態を説明する。しかし、本発明はこの実施形態のみに限定されるものではない。
図1は、この発明の一実施形態に係るテーブルの全体構成を示す斜視図である。図2は、上記テーブルの脚の構成を示す斜視図である。図3は、上記テーブルを第一の方向から見た図である。図4は、上記テーブルを第二の方向から見た図である。図5は、テーブルの脚と天板との結合部の構成を示す図である。図6は、テーブルの脚と天板との結合部の構成の要部を示す拡大図である。図7は、上記脚の部品構成を示す斜視展開図である。図8は、上記脚の脚本体を示す斜視図である。図9は、天板の下面に設けたビームの端部の平面図である。図10は、ビームの端部に対するエンドプレートの取付構造を示す側面図である。
図1〜図4に示すように、テーブル(什器)10は、床面F上に起立する複数の脚20と、これら複数の脚20上に支持される天板(上部構造)30と、を備えている。
この実施形態のテーブル10において、天板30は、例えば平面視長方形状で、その上面30fに沿った第一の方向Xに短く、上面30fに沿った面内で第一の方向Xに直交する第二の方向Yを長く形成されている。天板30は、平面視長方形状に限らず、長円形、楕円形等の平面視形状としてもよい。
図5、図6に示すように、天板30は、例えば、パネル状の芯材31と、その上下の表面31f、31gを覆う表皮材32,33と、から構成されている。芯材31は、アルミニウム合金製、またはボール紙、段ボール紙等の厚紙製等で、上下方向に貫通する断面六角形状の孔(図示無し)が、表面31f、31gに沿った面内で多数配列されたハニカム構造を有している。表皮材32、33は、樹脂系材料、木質材料等からなり、芯材31の上下の表面31f、31gにそれぞれ接着されている。
脚20は、天板30において長手方向である第二の方向Yの一端側と他端側とに、それぞれ設けられている。各脚20は、短手方向である第一の方向Xの両端部にそれぞれ設けられた脚部材21、21と、これら脚部材21、21の上部同士を連結する上部連結部材22と、脚部材21、21の下部同士を連結する下部連結部材23と、を備えている。
図2、図4に示すように、上部連結部材22は、その上面22tが、脚部材21、21の上端(荷重受け部)21t、21tよりも、所定寸法下方に位置するよう設けられている。言い換えると、脚部材21は、上部連結部材22の上面22tよりも上方に向かって延出するよう設けられた上部延出部21jを有している。
下部連結部材23は、その下面23bが、脚部材21、21の下端21b、21bよりも所定寸法上方に位置するよう設けられている。これにより、脚20の脚部材21、21が床面Fに接地した状態で、脚部材21、21間の下部連結部材23の下面23bと床面Fとの間には、隙間Sが形成され、この隙間Sを通して下部連結部材23の下方に各種配線100等を挿通させることができる。
図2、図3に示すように、各脚部材21は、第一の方向Xから見たときの第二の方向Yに沿った幅寸法W1が、下方から上方に向けて漸次増大するよう形成されている。
各脚部材21は、第一の方向Xから見たとき、上端21tに対し下端21bが、テーブル10の第二の方向Yの外側に位置するよう、傾斜して設けられている。これにより、第二の方向Yに沿って互いに対向する一対の脚20は、脚20、20同士の間隔が上方から下方に向かって漸次拡大し、略八の字状に配置されている。
また、図2、図4に示すように、各脚部材21は、第二の方向Yから見たときに、テーブル10の第一の方向Xの内側に位置する内側面21pが床面Fに対して直交する鉛直面とされている。脚部材21は、テーブル10の第一の方向Xの外側に位置する外側面21qが、脚部材21の上端21tから下端21bに向かって、内側面21pから第一の方向Xに沿った方向に漸次離間する傾斜面とされている。これにより、脚20は、第二の方向Yから見たときの幅寸法W2が、上方から下方に向けて漸次増大するよう形成されている。
図7に示すように、脚20は、脚本体200と、脚本体200を覆うように設けられた脚カバー部210と、を備えている。
図7、図8に示すように、脚本体200は、第一の方向Xに離間して配置された一対の脚部材本体201と、一対の脚部材本体201,201の上部同士を連結する上部連結部材本体202と、一対の脚部材本体201,201の下部同士を連結する下部連結部材本体203と、を備えている。本実施形態では、脚本体200は、金属製とされている。
各脚部材本体201は、脚部材21の内側面21p(図2参照)に沿う内側プレート部201pと、脚部材21の外側面21q(図2参照)に沿う外側プレート部201qと、内側プレート部201pと外側プレート部201qとを、テーブル10の第二の方向Yの内側に面する側で連結する連結プレート部201rと、を備え、平断面視略コ字状に形成されている。脚部材本体201の上部には、内側プレート部201pと外側プレート部201qとを、テーブル10の第二の方向Yの外側に面する側で連結する閉塞プレート部201sが設けられている。これによって、脚部材本体201の上部は、平断面視略ロ字状に形成されている。
脚部材本体201の内側プレート部201pの上部には、上部連結部材本体202が挿入される貫通孔201hが形成されている。また、内側プレート部201pの下部には、下部連結部材本体203が挿入される開口201jが形成されている。
また、脚部材本体201の下端は、底部プレート部201bにより閉塞されている。底部プレート部201bには、脚本体200の高さ調整、レベル調整を行うためのアジャスタボルト205がねじ込まれている。
上部連結部材本体202は、下部プレート部202bと、下部プレート部202bの第一方向Xの両端から上方に延出する一対の側部プレート部202s、202sと、を一体に備え、断面視すると上向きコ字状をなしている。
上部連結部材本体202の両端部は、それぞれ、脚部材本体201の内側プレート部201pに形成された貫通孔201hに挿入され、溶接等により接合されている。
このようにして、上部連結部材本体202は、上方に向けて開口している。この上部連結部材本体202の側部プレート部202s、202s上には、固定ブラケット24のベース部25が固定されている。これにより、上部連結部材本体202の下部プレート部202bと、固定ブラケット24のベース部25と、側部プレート部202s、202sとの間には、配線等が収容できる空間が形成されている。このベース部25には、上下に貫通する開口部206が形成されている。
下部連結部材本体203は、上部プレート部203tと、上部プレート部203tの第二の方向Yの両端から下方に延出する側部プレート部203s、203sと、を一体に備えて、断面視すると下向きコ字状をなしている。
この下部連結部材本体203の両端部は、それぞれ、脚部材本体201の内側プレート部201pに形成された開口201jに挿入され、溶接等により接合されている。
このようにして、下部連結部材本体203は、下方に向けて開口している。
図7に示すように、脚カバー部210は、脚部材本体201を覆う外側面カバー211および補強部材212と、脚部材本体201の内側プレート部201pに沿って配置される内側面カバー213と、上部連結部材本体202を覆う上部カバー214と、下部連結部材本体203を覆う下部カバー215と、を備えている。
補強部材212は、金属製で、脚部材本体201の外側プレート部201qに沿う取付ベース部212aと、連結プレート部201rに沿う第一側部プレート部212bと、脚部材本体201の連結プレート部201rと反対側の部分に沿う第二側部プレート部212cと、を一体に備え、平断面視略コ字状に形成されている。
外側面カバー211は、脚部材本体201の外側プレート部201qおよび補強部材212の取付ベース部212aを覆う外側カバー面211aと、連結プレート部201rおよび第一側部プレート部212bを覆う第一側部カバー面211bと、脚部材本体201の連結プレート部201rと反対側の部分および第二側部プレート部212cを覆う第二側部カバー面211cと、脚部材本体201の上端部および補強部材212の上端部を覆う上部カバー面211dと、を一体に備えている。
本実施形態では、外側面カバー211は、脚部材本体201側が樹脂製、その外側が木製で構成されている。これにより、外側面カバー211は、木目調の外観を呈しつつ、内側部分で強度を確保することができる。
この補強部材212は、脚部材本体201に対し、側方から嵌合できるように形成されている。さらに、補強部材212には、取付ベース部212aに図示しないマグネットが設けられている。このマグネットにより、補強部材212が外側プレート部201qに磁着される。また、取付ベース部212aにおいて外側プレート部201qに対向する側とは反対側の表面212fには、図示しない両面テープ等が貼り付けられている。この両面テープにより、外側面カバー211の外側カバー面211aが補強部材212に貼着されている。
ここで、マグネットと両面テープは、取付ベース部212aにおいて外側プレート部201qに対向する側と、その反対側の表面212fとに別々に設けてもよいが、両面テープの一面にマグネットを貼り付け、このマグネットを取付ベース部212aの表面212fに磁着させてもよい。
このようにして、脚部材本体201に対し、外側面カバー211は、補強部材212を介して装着される。外側面カバー211を脚部材本体201に装着した状態で、外側面カバー211の上部カバー面211dは、脚部材21の上端21tを形成する。
内側面カバー213は、平板状で、脚部材本体201の内側プレート部201pを、上下の貫通孔201h、201jの間で覆うよう設けられる。本実施形態では、内側面カバー213は、脚部材本体201の内側プレート部201p側が樹脂製、その外側が木製で構成されている。内側面カバー213には、内側プレート部201pに対向する側に図示しないマグネットが設けられている。このマグネットにより、内側面カバー213が内側プレート部201pに磁着される。
上部カバー214は、上部連結部材本体202の下部プレート部202bに沿う下部カバー面214bと、上部連結部材本体202の側部プレート部202s、202sにそれぞれ沿う側部カバー面214s、214sと、を一体に備え、断面視すると上向きコ字状をなしている。本実施形態では、上部カバー214は、上部連結部材本体202側が樹脂製、その外側が木製で構成されている。上部カバー214には、下部カバー面214bにおいて下部プレート部202bに対向する側に図示しないマグネットが設けられている。このマグネットにより、上部カバー214が上部連結部材本体202の下部プレート部202bに磁着される。
下部カバー215は、下部連結部材本体203の上部プレート部203tに沿う上部カバー面215tと、下部連結部材本体203の側部プレート部203s、203sにそれぞれ沿う側部カバー面215s、215sと、を一体に備え、断面視すると下向きコ字状をなしている。本実施形態では、下部カバー215は、下部連結部材本体203側が樹脂製、その外側が木製で構成されている。下部カバー215には、例えば上部カバー面215tにおいて上部プレート部203tに対向する側に図示しないマグネットが設けられている。このマグネットにより、下部カバー215が下部連結部材本体203の上部プレート部203tに磁着される。
図2,7,8に示すように、脚20(脚本体200)は中空構造とされ、その内部に配線100等を床面Fから天板30(図1参照)に向けて挿通させることができる。詳しくは、配線100は、床面Fから立ち上がり、下部連結部材本体203の下面に形成された開口部(図示無し)から下部連結部材本体203の内部に導入される。さらに、配線100は、脚部材本体201の内側プレート部201pに形成された開口201j、脚部材本体201の内部、脚部材本体201の内側プレート部201pに形成された貫通孔201h、上部連結部材本体202の内部を経て、上部連結部材本体202上の固定ブラケット24の開口部206を通して、脚本体200の上方に導出される。このように、脚部材21、21において下部連結部材23(下部連結部材本体203)と床面Fとの間に形成された隙間Sを通して、床面F上を沿う配線100を、脚20内に導くことができる。
図2〜図4に示すように、このような脚20の上端20tに対し、天板30は、第一の方向Xの外側および第二の方向Yの外側に、それぞれオーバーハングして設けられている。天板30において、第二の方向Yに沿ったオーバーハング寸法H1は、第一の方向Xに沿ったオーバーハング寸法H2よりも大きく設定されている。
このようなテーブル10において、天板30は、脚20に対し、以下のような構成により結合されている。
天板30の下面には、天板30の第二の方向Yに沿って延びるビーム(上部構造側連結部)40が設けられている。ビーム40は、天板30の第一の方向Xに所定間隔を空けて二本一対で設けられている。
図5、図6に示すように、各ビーム40は、第二の方向Yに直交する断面が、上下方向に長く、第一の方向Xに短い略長方形状で、テーブル10の短手方向内側を向く側面40aに、上下に間隔を空けて2本の溝42が形成されている。
各溝42は、ビーム40の軸方向、すなわち第二の方向Yに沿って、ビーム40の全長にわたって連続して形成されている。図6に示すように、各溝42は、ビーム40の側面40aにおける上下方向における開口幅s1に対し、溝底部42b側の上下方向における開口幅s2が広い、いわゆるアリ溝状に形成されている。
各ビーム40は、その上面40tを天板30の下面30bに突き当てた状態で、取付金具41を介して天板30に固定されている。
取付金具41は、天板30の下面30bに突き当たる第一平面部41aと、第一平面部41aに直交してビーム40の側面40aに突き当たる第二平面部41bと、を有している。取付金具41は、第二の方向Yを向く面が略直角三角形状をなしている。取付金具41には、第一平面部41aに直交して貫通する挿通孔43と、第二平面部41bに直交して貫通する挿通孔44とが形成されている。
このような取付金具41に対し、ボルト50を、挿通孔43を通して天板30の下面30bに予め形成されたネジ穴30hにねじ込むことで、取付金具41と天板30とが結合される。また、ビーム40の上方の溝42内に、雌ネジ孔52nが形成された座部材52を挿入するとともに、ボルト(連結部材)51を、挿通孔44を通して溝42内の座部材(連結部材)52にねじ込むことで、取付金具41とビーム40とが結合される。
図3に示すように、このような取付金具41は、天板30の長手方向(第二の方向Y)に間隔を空けた複数箇所に配置されている。ここで、取付金具41は、第二の方向Yにおける脚20、20の間隔よりも小さな間隔で配置されている。そして、それぞれの取付金具41において、上記のように、ボルト50、51、座部材52を締結することで、天板30とビーム40とが取付金具41を介して結合されている。
また、図2、図3に示すように、天板30の下面30bに固定された二本のビーム40、40間には、第二の方向Yに沿って間隔を空けて複数の連結ビーム48が設けられている。図9に示すように、各連結ビーム48は、第一の方向Xに沿って延び、その両端部が、連結金具49を介してビーム40、40に連結されている。これにより、これら二本のビーム40、40と、複数の連結ビーム48とが、平面視梯子状に連結されている。
連結金具49は、連結ビーム48の側面48aに突き当たる第一平面部49aと、第一平面部49aに直交してビーム40の側面40aに突き当たる第二平面部49bと、を有し、平面視略直角三角形状をなしている。連結金具49には、第一平面部49aに直交して貫通する挿通孔49hと、第二平面部49bに直交して貫通する挿通孔49jとが形成されている。このような連結金具49は、上記取付金具41と同じものを向きを変えて流用することもできる。
このような連結金具49に対し、ボルト57を挿通孔49hに挿通させ、その先端部を連結ビーム48の側面48aに予め形成されたネジ穴48hにねじ込むことで、連結金具49と連結ビーム48とが結合される。また、ビーム40の上方の溝42内に座部材58を挿入するとともに、ボルト59を、挿通孔49jを通して溝42内の座部材58にねじ込むことで、連結金具49とビーム40とが結合される。
図2、図10に示すように、各ビーム40の両端部の下側には、第二の方向Yに沿ってビーム端40gに向かうにしたがって天板30の下面30bに漸次近づくように傾斜した傾斜面40kが形成されている。図2、図9、図10に示すように、二本のビーム40、40の両端部には、それぞれ、第一の方向Xの両端部が傾斜面40k、40kおよびビーム端40g、40gに沿い、傾斜面40k、40kおよびビーム端40g、40gの間を塞ぐエンドカバー60が設けられている。
図9、図10に示すようにエンドカバー60は、上面に設けられたブラケット61、61を介して、二本のビーム40、40の両端部に固定されている。各ブラケット61は、エンドカバー60の上面に沿って接合されたベース部61aと、ベース部61aから直交して上方に延び、ビーム40の側面40aに沿うプレート部61bと、を備えて形成されている。
プレート部61bには、取付金具41との干渉を避ける逃げ凹部61cが形成されている。また、プレート部61bには、ビーム40の側面40aに形成された上方の溝42と下方の溝42とに対向する位置に、複数の貫通孔61hが形成されている。
このようなブラケット61のプレート部61bに対し、それぞれの貫通孔61hにボルト62を挿入するとともに、挿入したボルト62をビーム40の上下の溝42内に配置した座部材63にねじ込む。これにより、エンドカバー60が、ブラケット61,61を介してビーム40,40の両端部に装着される。
図5、図6に示すように、脚20において、上部連結部材22の上面22t上には、ビーム40を固定する固定ブラケット24が設けられている。固定ブラケット24は、上部連結部材22の上面22tに沿い、図示しないボルト等で上面22tに固定されたベース部25と、ベース部25において第一の方向Xの両端部からそれぞれ上方に延びる固定壁(脚側連結部)26と、が一体に形成されている。
図6に示すように、固定壁26は、ベース部25の端部から上方に立ち上がり、ビーム40の側面40aに沿う下部平面部26aと、下部平面部26aの上端から直交し、ビーム40の側面40aから離間する方向に延びる直交壁部26bと、直交壁部26bの端部からビーム40の側面40aに平行に延びる座面部26cと、座面部26cの上端から直交してビーム40の側面40aから離間する方向に延びる第二直交壁部26dと、第二直交壁部26dの端部からビーム40の側面40aに平行に延びる平面部26eと、平面部26eの上端から直交してビーム40の側面40a側に延びる第三直交壁部26fと、第三直交壁部26fの先端からビーム40の側面40aに沿って下方に延びる上部平面部26gと、を一体に有する。
このように、固定壁26において、脚部材21の上部延出部21jと対向する側に、上面22tに直交する下部平面部26aおよび上部平面部26gが形成されている。また、固定壁26の座面部26cには、所定の位置に挿通孔26hが形成されている。
また、脚部材21の上部延出部21jには、固定壁26に対向する側に、平面部21fが形成されている。換言すると、平面部21fは、ビーム40における第一の方向Xの外方を向く外側面40sに対向している。下部平面部26aおよび上部平面部26gと平面部21fとの間隔は、ビーム40の第一の方向Xにおける幅寸法よりも僅かに大きい間隔で配置されている。
このように、ビーム40は、各脚20の部分で、固定壁26と脚部材21の平面部21fとの間に配置されている。
ここで、天板30の下面30bが脚部材21の上端21tに直接突き当たることで、天板30の荷重は、脚部材21によって直接支持されている。
また、取付金具41を介して天板30の下面30bに固定されたビーム40の下面40bは、上部連結部材22の上面22tとの間に、上下方向に僅かな隙間Cを有している。
ビーム40は、その側面40aを固定壁26の下部平面部26aおよび上部平面部26gに突き当てた状態で、座部材(連結具)55およびボルト(連結具)56によって固定壁26に固定されている。座部材55は、雌ネジ孔55hを有しており、ビーム40の下方の溝42内に挿入配置される。ボルト56は、固定壁26の挿通孔26hを通して溝42内の座部材55の雌ネジ孔55nにねじ込まれる。このようにして、下部平面部26aおよび上部平面部26gがビーム40の側面40aに突き当たり、ビーム40と固定壁26とが結合される。
上述したような構成のテーブル10は、床面F上に起立する複数の脚20と、複数の脚20上部に支持される天板30と、天板30の下面30bに設けられ、天板30の下面30bから下方に向かって突出するビーム40と、脚20の上面に形成され、天板30の下面30bに突き当たることで天板30の荷重を受ける脚部材21の上端21tと、脚20上に設けられ、上方に向かって延出し、ビーム40の側面40aに沿う固定壁26と、ビーム40と固定壁26とを側面40aに直交する方向に沿って互いに押圧させて連結するボルト56および座部材55と、を備える。
このような構成によれば、天板30の荷重が脚20の上端21tによって支持された状態で、ビーム40と固定壁26とが、ボルト56および座部材55によって互いに押圧されて結合される。したがって、ボルト56および座部材55に上下方向の剪断力が作用することがない。これによって、ビーム40と固定壁26による、天板30と脚20との結合部の結合強度を高めることができる。
また、固定壁26は、ビーム40よりもテーブル10の内側(内方)に配置されている。このように構成することで、固定壁26とビーム40との連結部分が、ビーム40よりもテーブル10の内側に配置されるため、外方からテーブル10を見るとビーム40で隠れることとなり、外観が向上する。
また、天板30は、ビーム40よりもテーブル10の内側でビーム40側に固定されている。このように構成することで、天板30とビーム40との固定部分も、ビーム40の内側に隠れることとなり、外観が向上する。
また、脚20は、ビーム40においてテーブル10の外側を向く外側面40sに沿うよう、上方に延びる上部延出部21jを備える。このように構成することで、脚20の上部延出部21jによってビーム40の一部が隠れ、脚20と天板30とが一体化したような外観を呈することができる。また、ビーム40の外側に脚20の上部延出部21jが沿うことで、ビーム40を外側からサポートすることができる。
加えて、脚20の上部延出部21jが、天板30の下面30bに突き当たることで、天板30の荷重を支持する荷重受け部を構成している。これにより、脚20の上部延出部21jは、ビーム40の一部を覆う機能と、荷重受け部との機能を兼ねることとなり、脚20の構成をシンプルなものとすることができる。
さらに、ビーム40と脚20とは、上下方向に隙間Cを有して対向している。このような構成によれば、通常状態では、天板30の荷重がビーム40を介して脚20に作用することがない。大きな荷重や力が作用して天板30がビーム40とともに下方に撓んだ場合、ビーム40が脚20に突き当たることで、ビーム40の撓みによる下方への変位を拘束し、天板30の荷重や力を脚20に伝達することができる。これによって、脚20において天板30の荷重や力を受ける部分が増え、脚20で支持する荷重や力を分散させることができる。
また、ビーム40の側面40aに、天板30の下面30bと平行に連続する溝42が形成され、ボルト56と締結する座部材55、溝42内に係止される。このようにして、ボルト56および座部材55によるビーム40と固定壁26との連結位置の自由度を高めることができる。これにより、天板30に対する脚20の位置を、溝42に沿った範囲内で容易に変更することができる。
また、溝42は、上下に間隔を有して複数形成され、一方の溝42に天板30とビーム40とを連結するボルト51および座部材52の一端部である座部材52が係止され、他方の溝42にボルト56および座部材55の一端部である座部材55が係止される。このように構成することで、ボルト51および座部材52についても、天板30とビーム40との連結位置の自由度を高めることができる。さらに、ボルト51および座部材52とボルト56および座部材55とが同じ溝42内で干渉することがない。
また、天板30は、水平面内において第二の方向Yが長手方向とされ、第一の方向Xが短手方向とされた平面形状を有し、ビーム40は、天板30の下面30bに沿って長手方向に沿って連続して設けられている。このように構成することで、一方向に長い天板30を、ビーム40によって補強し、強固に支持することができる。また、このように天板30の補強要素として機能するビーム40を、固定壁26との結合にも用いることで、テーブル10を構成する部材点数を抑えることができる。
さらに、テーブル10においては、図4に示すように、第一の方向Xから見たときの脚20の幅寸法W1を、下方から上方に向けて漸次増大することで、脚20の上部における天板30に対する接合部分における強度を確保することができる。また、脚20の下部においては、脚20の幅寸法W2が小さくなることから、使用者の下肢と脚20とが干渉するのを抑えることができる。
また、図3に示すように、第二の方向Yから見たときの脚20の幅寸法W2を、上方から下方に向けて漸次増大させることで、脚20の上部が天板30の第一の方向Xで内方に位置することとなり、天板30に近い上部の空間を広く確保することができる。したがって、使用者の下肢の膝などが脚20と干渉しにくくなる。このような構成により、強度を確保しつつ、天板30下方における下肢収容スペースSpを確保できる。
ここで、第一の方向Xは、天板30の短手方向であり、第二の方向Yは天板30の長手方向である。このような構成により、脚20は、第二の方向Yである天板30の長手方向第二の方向Yおよび上下方向の荷重や力に対し、天板30に対する接合部が高い強度を有することとなる。また、脚20は、第一の方向Xである天板30の短手方向から天板30に正対する使用者の下肢が、脚20の上部と干渉しにくくなる。
ちなみに、このように一方向に長い形状の天板30においては、一般に、長手方向(第二の方向Y)に沿った長辺30pにおいて天板30に対向する使用者の数が、短手方向(第一の方向X)に沿った短辺30qにおいて天板30に対向する使用者の数よりも多い。つまり、第一の方向Xは、天板30に対して利用の多い側から正対する方向であり、第二の方向Yは天板30に対して利用の少ない側から正対する方向である。これによって、天板30に対して利用の多い側から見ると、天板30に正対する使用者の下肢が脚20に対して干渉しにくくなる。
また、第一の方向Xは、脚20に対して天板30が側方に張り出すオーバーハング寸法H2が小さい側から正対する方向であり、第二の方向Yは、脚20に対して天板30が側方に張り出すオーバーハング寸法H1が大きい側から正対する方向である。脚20は、第一の方向Xから見たときの脚20の幅寸法W1が、下方から上方に向けて漸次増大しているので、第二の方向Yおよび上下方向の荷重や力に対し、天板30との接合部分が高い強度を有する。したがって、天板30のオーバーハング寸法H2が大きい部分に加わる荷重や力に対し、脚20は強度を有効に発揮することができる。
また、上記テーブル10において、第二の方向Yに沿って互いに対向する一対の脚20同士の間隔が、上方から下方に向かって漸次拡大するよう、それぞれの脚20が傾斜して設けられている。このように構成することで、天板30に作用する荷重等により、一対の脚20同士が第二の方向Yに広がる方向の力が作用する。脚20は、第一の方向Xから見たときの脚20の幅寸法W1が、下方から上方に向けて漸次増大しているので、第二の方向Yおよび上下方向の荷重や力に対し、天板30との接合部分が高い強度を有する。したがって、一対の脚20同士の間隔が上方から下方に向かって漸次拡大する構成において、脚20が第二の方向Yに広がりにくく、高い強度を発揮することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の什器は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、脚20を構成する脚部材21の上端21tが天板30の下面30bに直接突き当たることで、天板30の荷重を支持する一方、ビーム40の下面30bは、上部連結部材22の上面22tとの間に、上下方向に僅かな隙間Cを有する構成とした。これにより、ビーム40は、通常状態において天板30の荷重を負担しない構成となっている。しかし、これに限らず、ビーム40の下面40bを上部連結部材22の上面22t上に突き当て、天板30の荷重をビーム40を介して脚20で支持するようにしても良い。この場合、天板30と上部連結部材22の上面22tとの間に隙間を形成することも可能である。
また、ビーム40は、天板30の長手方向である第二の方向Yに沿って連続するようにしたが、これに限らない。天板30と脚20とを結合する部分にのみ設けてもよいし、第二の方向Yに沿って間欠的に設けてもよい。
また、例えば、脚20は、第一の方向Xまたは第二の方向Yから見たときに台形状をなしたパネル体からなるようにしてもよい。さらに、脚20は、第一の方向Xまたは第二の方向Yから見たときの形状を、上記実施形態で示した構成に限るものではない。
さらに、また、第二の方向Yに沿って互いに対向する一対の脚20は、脚20、20同士の間隔が上方から下方に向かって漸次拡大するよう設けられて、略八の字状に配置したが、これに限らない。一対の脚20、20は、それぞれ床面Fから鉛直上方に延びるよう、互いに平行に配置されていても良い。また、一対の脚20は、脚20、20同士の間隔が上方から下方に向かって漸次縮小するよう、略逆八の字状に配置してもよい。
さらに、上記実施形態では、テーブル10は、二つの脚20を備えているが、その数を問うものではなく、一つ、あるいは三つ以上の脚20を備えていてもよい。脚20を一つのみ備える場合、脚20は天板30の第一の方向X、第二の方向Yの中央部に配する。この場合、脚20は、天板30を安定して支持できるように、第一の方向Xおよび第二の方向Yに沿った脚20の厚み寸法を十分に大きく形成するのが好ましい。
さらに、上記実施形態で示したテーブル10を構成する脚20、天板30等の部材の材質については、何ら問うものではなく、木系材料、金属系材料、樹脂系材料、あるいはこれらを組み合わせて形成した構成としてもよい。
加えて、テーブル10に限らず、カウンター等、他の什器においても、本発明は同様に適用することができる。
さらには、上部構造として天板30を例示したが、脚20上で支持するのであれば、例えば箱状等、他の上部構造を備える什器であってもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
10 テーブル(什器)
20 脚
20t 上端
21 脚部材
21t 上端(荷重受け部)
21j 上部延出部
24 固定ブラケット
25 ベース部
26 固定壁(脚側連結部)
30 天板(上部構造)
30b 下面
40 ビーム(上部構造側連結部)
40a 側面
42 溝
51 ボルト(連結部材)
52 座部材(連結部材)
55 座部材(連結具)
56 ボルト(連結具)
F 床面
X 第一の方向(他方向)
Y 第二の方向(一方向)

Claims (9)

  1. 床面上に起立する脚と、
    前記脚の上部に支持される上部構造と、
    前記上部構造から下方に向かって延出する上部構造側連結部と、
    前記脚に形成され、前記上部構造および前記上部構造側連結部の少なくとも一方に突き当たることで前記上部構造の荷重を受ける荷重受け部と、
    前記脚に設けられ、前記上部構造側連結部の側面に沿う脚側連結部と、
    前記上部構造側連結部と前記脚側連結部とを前記側面に交差する方向に沿って互いに押圧させて連結する連結具と、
    を備えることを特徴とする什器。
  2. 前記脚側連結部は、前記上部構造側連結部よりも前記什器の内方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の什器。
  3. 前記天板は、前記上部構造側連結部よりも前記什器の内方で前記上部構造側連結部側に固定されていることを特徴とする請求項2に記載の什器。
  4. 前記上部構造側連結部は前記什器の外方を向く外側面を有し、
    前記脚は、前記上部構造側連結部の前記外側面に沿うように上方に延びる壁部を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の什器。
  5. 前記荷重受け部は、前記上部構造の下面に突き当たるように構成された前記壁部の上端部であることを特徴とする請求項4に記載の什器。
  6. 前記上部構造側連結部と前記脚とは、上下方向に隙間を有して対向していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の什器。
  7. 前記上部構造側連結部の前記側面に、前記上部構造の下面と平行に連続する溝が形成され、
    前記連結具の一端部は、前記溝内に係止されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の什器。
  8. 前記溝は、上下に間隔を有して複数形成され、
    一方の前記溝に前記上部構造と前記上部構造側連結部とを連結する連結部材の一端部が係止され、
    他方の前記溝に前記連結具の一端部が係止されることを特徴とする請求項7に記載の什器。
  9. 前記上部構造は、平面視において一方向に長い平面形状を有し、
    前記上部構造側連結部は、前記上部構造の下面に沿って前記一方向に連続して形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の什器。
JP2015118525A 2015-06-11 2015-06-11 什器 Active JP6715574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118525A JP6715574B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118525A JP6715574B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 什器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017000487A true JP2017000487A (ja) 2017-01-05
JP6715574B2 JP6715574B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=57750841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118525A Active JP6715574B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6715574B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140052527A (ko) * 2012-10-24 2014-05-07 삼성전자주식회사 광 주사 장치 및 이를 채용한 전자 사진 방식의 화상 형성 장치
JP2019141230A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社八木研 支持脚取付構造および支持脚取付構造を備えたテーブル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385301U (ja) * 1976-12-13 1978-07-14
US4277198A (en) * 1979-06-07 1981-07-07 Litton Business Systems, Inc. Furniture joint construction
JP2000120627A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kokuyo Co Ltd フレーム連結構造
JP2005160836A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Okamura Corp テーブル
WO2009060853A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Okamura Corporation テーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385301U (ja) * 1976-12-13 1978-07-14
US4277198A (en) * 1979-06-07 1981-07-07 Litton Business Systems, Inc. Furniture joint construction
JP2000120627A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kokuyo Co Ltd フレーム連結構造
JP2005160836A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Okamura Corp テーブル
WO2009060853A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Okamura Corporation テーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140052527A (ko) * 2012-10-24 2014-05-07 삼성전자주식회사 광 주사 장치 및 이를 채용한 전자 사진 방식의 화상 형성 장치
JP2019141230A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社八木研 支持脚取付構造および支持脚取付構造を備えたテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6715574B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376501B2 (ja) デスクシステム
US20180153301A1 (en) Tabletop-equipped article of furniture
JP2017000487A (ja) 什器
JP4635647B2 (ja) 家具の脚装置
JP6939356B2 (ja) 脚体と天板ブラケットの連結構造
JP6654816B2 (ja) 什器
JP4478608B2 (ja) テーブル類における天板と脚部の連結構造
JP2015104584A (ja) 組立式デスク
JP2008119413A (ja) テーブル
JP7027772B2 (ja) 天板の支持装置
KR200337033Y1 (ko) 조립선반
KR102003181B1 (ko) 절곡 판재 형상의 다리프레임을 구비한 테이블 프레임 어셈블리
WO2016186202A1 (ja) 天板付家具
JP4849916B2 (ja) 棚板とハンガーパイプの支持構造
JP4865501B2 (ja) 天板の連結構造
JP6470013B2 (ja) テーブル用の天板及びその製造方法並びに該天板を備えたテーブル
KR101735070B1 (ko) 가구용 조립식 상판
JP6541256B2 (ja) 天板付家具
JP2016087260A (ja) デスクトップフレーム、カバー装置、及びデスクシステム
JP3117060U (ja) 組立家具
JP6582346B2 (ja) 上板付き什器における支持体と上板との連結構造及び上板付き什器システム
CN111683564A (zh) 桌子框架组件
KR102095958B1 (ko) 용접이 필요 없는 파이프 철 구조의 결합 체계를 갖는 멀티 테이블
JP4594212B2 (ja) テーブルのフレーム構造
KR200432202Y1 (ko) 조립식 칸막이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250