JP2016540649A - 溶鋼を鋳造するための鋳型 - Google Patents

溶鋼を鋳造するための鋳型 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540649A
JP2016540649A JP2016541676A JP2016541676A JP2016540649A JP 2016540649 A JP2016540649 A JP 2016540649A JP 2016541676 A JP2016541676 A JP 2016541676A JP 2016541676 A JP2016541676 A JP 2016541676A JP 2016540649 A JP2016540649 A JP 2016540649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
surface texture
molten steel
casting
texture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016541676A
Other languages
English (en)
Inventor
バリチェフ エフゲニー
バリチェフ エフゲニー
ドレスラー マティアス
ドレスラー マティアス
トーマスキー マルクス
トーマスキー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2016540649A publication Critical patent/JP2016540649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/041Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds for vertical casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/055Cooling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/057Manufacturing or calibrating the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/059Mould materials or platings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/128Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for removing
    • B22D11/1282Vertical casting and curving the cast stock to the horizontal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、溶鋼(M)を連続的に引き出されるストランド(S)に鋳造するための鋳型であって、鋳造される溶鋼(M)に面する鋳型(7)の内面(13)のうちの少なくとも1つに表面組織(22)が形成される、鋳型に関する。前記表面組織(22)は、鋳型(7)に流し込まれた溶鋼(M)の表面に浮かんでいるスラグ(K)で鋳造中に湿潤される鋳型(7)の領域(A3)にわたって少なくとも延在する。本発明による鋳型は、亀裂形成の危険性の点で重要な鋳型の領域において最適な凝固挙動を単純な手段を用いて可能にする。これは、本発明によると、無作為に分散された複数の窪み(23)を自蔵した、閉じた構造として表面組織(22)が設計されることによって実現される。【選択図】図2

Description

本発明は、溶鋼を連続的に引き出されるストランドに鋳造するための鋳型に関する。鋳造される溶鋼に面する鋳型の内面のうちの少なくとも1つに表面組織が形成される。この表面組織は、鋳型に流し込まれた溶鋼の表面に浮かんでいるスラグで鋳造中に浸潤される鋳型の領域の少なくともほぼ全体にわたって延在する。
連続鋳造において、溶鋼は取瓶から、バッファとして設けられた、「タンディッシュ」としても公知の分配器に流し込まれ、場合によっては、溶鋼をいくつかのストランドに分配するために、そこから浸漬管によって対応する鋳型に移送される。ここで、注入方向は、重力に対応する。
ストランドは、鋳型内で形成される。鋳型から鉛直方向に出て来るストランドがその外面に凝固した鋼の薄い殻を有し、この殻がストランド内の依然として液状の溶鋼を取り囲むように、溶鋼は鋳型の低温の内面と接触することによって凝固し始める。
鋳型から出た後、ストランドは、所謂「鋳造弓形部」において、複数のロールによって支持されて方向転換され、水平方向に流れるようになる。ストランドの凝固を制御するために、鋳造弓形部の領域において組織的に制御された冷却が行われる。次に、完全に凝固して水平方向に排出されたストランドから複数のスラブが分離され、更なる処理のために移送される。
スラグを形成するために、鋳型内の溶鋼の自由表面に鋳造パウダーが撒き散らされる。スラグは溶鋼を覆い、所謂「メニスカス」の領域において溶鋼と周囲大気との反応を防止する。同時に、スラグは、溶鋼内を上昇してきた不純物と結合し、鋼ストランドの凝固殻と鋳型との間の潤滑剤として働く。あるいは、事前溶融された鋳造パウダーが供給される鋳造方法、または鋳造パウダーの代わりに、所謂「鋳造油」すなわち液状鋳造媒体、を使用する鋳造方法、が存在する。後者の手法は、特にビレットまたは円形連続鋳造に適用される。鋳型の低温壁への鋼の付着を防止するために、および鋳型からのストランドの排出を支援するために、鋳型は、通常、振動される。
連続鋳造鋳型は、複数の鋳型板で構成することも、または1つの個別片として設計することも可能である。連続鋳造鋳型の内側は、通常、銅製である。摩耗および引裂きへの抵抗力を高めるために、形成されるストランドに接触する前記鋳型の内面をニッケル被膜で覆うことができる(特許文献1)。ただし、ニッケル被膜は、熱移動を著しく低下させる。この理由により、ニッケル被膜は、通常、連続鋳造設備の分配器に向けられる鋳型の上縁から一定距離にのみ設けられる。
鋳型の内面がニッケル被膜されているか否かに拘らず、連続鋳造法において溶鋼は、とりわけメニスカスの領域において、特に急速に冷える。これにより、傷付き易い鋼種の場合、冷却プロセス中に発生する内部応力に起因する表面欠陥が引き起こされ得る。
この問題は、特許文献2において既に対応されている。特許文献2においては、非特許文献1が参照されている。非特許文献1によると、ストランド殻に亀裂を発生させないという点で、特に、溶融金属のレベルの領域において鋳型壁を通る熱移動が重大な役割を果たす。この熱移動が大き過ぎると、亀裂の危険性が高くなる。形成されるストランド殻と鋳型の内面との間の熱移動を増やすために、特許文献2は、鋳型表面を粗くすることによってメニスカスの領域における熱抵抗を下げることを示唆している。これにより、鋳型内で形成されるストランド殻は、より薄い状態がより長い時間維持され、溶融金属のレベルからの距離が増すに伴い上昇する静鉄圧によって、連続鋳造鋳型の銅板に均等に押し当てられるはずである。このプロセスにおいては、鋳型の内面の粗さの機械加工深さが鋳型の内面の粗い区間から平滑区間へと漸次移行するように、ひいては制限された熱移動から無制限の熱移動への漸次移行も実現されるように、鋳型の内面の粗さが鋳造方向に減るように鋳型の表面が粗面化される。そこで考えられている1つの利点は、SBT(Shot Blast Texturing)、EDT(Electric Discharge Texturing)、EBT(Electron Beam Texturing)、LT(Laser Texturing)など、それ自体が公知の方法によって、またはGLT(gelochte Textur)によって、または他の方法を用いて、鋳型の内面のマクロ構造を実現できる点である。
欧州特許第0 125 509(B1)号 欧州特許第1 099 496(B1)号 欧州特許出願公開第0 985 471(A1)号 独国特許出願公開第199 07 827(A1)号
「固化鋼の初期凝固ストランド表面の質感との関係(Ueber den Zusammenhang zwischen Anfangserstarrung und Beschaffenheit der Strangoberflaeche bei peritektisch erstarrenden Staehlen)」、論文、著:M. M. Wolf、フォルシュ(Forch)、2002年、P.61〜64
上記の従来技術に鑑み、本発明の目的は、亀裂形成の危険性の点で重要な鋳型の領域において最適な凝固挙動が単純な手段で保証される鋳型を作成することであった。
この課題は、本発明によると、請求項1により設計される鋳型によって解決される。
本発明の複数の有利な実施形態が従属請求項に記載されており、本発明の一般概念と共に、以下に詳細に説明する。
溶鋼を連続的に引き出されるストランドに鋳造するための本発明による鋳型においては、上で説明した従来技術により鋳造される溶鋼に面する鋳型の内面のうちの少なくとも1つに表面組織が形成される。この表面組織は、鋳型に流し込まれた溶鋼に浮かんでいるスラグで鋳造中に浸潤される鋳型の領域にわたって少なくとも延在する。
本発明によると、前記表面組織は、完全に囲まれた、無作為に分散された複数の窪みを有する閉じた構造として現在設計される。
本発明により表面組織として設けられる完全に画定された複数の窪みで形成される構造は、鋳型と液状溶鋼との間の熱伝達を減らす。露出された表面構造の場合とは異なり、凝固するスラグの一部は無作為な表面構造の複数の窪みを覆い、そこに付着する。したがって、鋳型の内面に付着しているスラグは、内面への溶鋼の直接接触を防止する断熱材として働く。スラグ層の前記断熱効果は、より低い熱供給を鋳型の横幅にわたってもたらし、より一様な熱供給をメニスカスの領域にもたらす。本発明により構造化された鋳型表面を使用すると、従来の鋳型表面に比べ、全体的に低下した、より一様な、熱供給の結果として、冷却プロセス中にストランド殻に発生する内部応力が小さくなる。その結果、表面欠陥の形成の危険性が減る。鋳造油が用いられる場合、ここに記載されている表面組織は浸潤される。この場合、複数の窪みに付着している油層は、断熱材としても働く。
例えば特許文献2で言及されている方法を用いて、あるいはショットブラスト処理または同様の方法によって、作成された、複数の窪みがそれぞれ重なり合い、したがって互いに画定されず、互いに一体化された、露出された表面および粗さの構造では、その粗さを鋳型材料の移動によって生じる材料の隆起から得ている。ただし、本発明により設けられる閉じた表面構造は、複数の空洞および窪みが互いに接続されていないことを特徴とする。前記閉じた、および本発明によると無作為に分散された、複数の窪みは、スラグのより良好な付着を保証し、スラグの流出を防止することが判明している。
このようにして生じる地形的外観に加え、平均粗さ指数Raおよび平均粗さ深さRzが前記表面構造を指定する点で重要である。平均粗さ指数Raおよび平均粗さ深さRzはどちらも、DIN EN ISO4287に従って決定される必要がある。本発明による表面構造の場合、理想的な平均粗さ指数Raは10μmと50μmの間であり、平均粗さ深さRzは80μmと250μmの間である。平均粗さ値および平均粗さ深さが前記の値範囲内であると、表面欠陥の減少が最大になり、プロセスの信頼性が安定する。これは、平均粗さ指数Raが10μmと50μmの間、特に15μmと50μmの間、である場合に、特に当てはまる。
表面組織の窪みの最大深さが500μmであると、表面組織へのスラグの最適な付着がもたらされる。目標の粗さを確実に実現するために、各窪みの深さは少なくとも5μmである必要がある。
ここで言及する種類の鋳型は、通常、非鉄金属合金製であり、通常、溶鋼から遠い側が冷却される。鋳型の断面は、正方形または丸みを帯びた形状として設計可能である。矩形または正方形の鋳型の使用時にさまざまな幅のストランドを製造するために、鋳型の空所の短辺を画成する鋳型板のうちの少なくとも1つを幅方向に調整可能にすることができる(特許文献3)。
本発明により設けられる表面構造は、鋳型の空所を画成する内面の少なくとも1つに設けられる。勿論、これは、対応する表面構造を鋳型の全ての内面または少なくとも対向面にそれぞれ形成する選択肢を含む。幅の調整が可能な鋳型の場合においても、本発明により構造化される表面組織は、これら内面のうちの少なくとも1つに存在する必要がある。前記内面に対して移動される鋳型の辺の調整時に覆われる領域は、本発明による表面構造が無くてもよい。ただし、これは、鋳型の空所を画成する表面同士が接触する各コーナー領域の密閉という観点から有利である場合に限られる。したがって、鋳型の場合、その厚さまたは幅の調整は、その辺のうちの少なくとも1つを変位させることによって可能である。鋳型の最小厚または幅が構成される場合、この表面組織は、前記表面組織が設けられた内面の幅にわたって延在し、当該内面は鋳造される溶鋼にこの表面組織を介して接触する。
本発明により構造化される表面組織は、メニスカスを覆うスラグによって鋳造中に浸潤される、鋳型の当該内面の領域にわたって少なくとも延在する必要がある。今日使用されている鋳型の場合、鋳型の上縁から下方に少なくとも10mmの距離において始まり、最大600mmの距離において終わる面域にわたって表面組織が延在すると有用であることが実証されている。
表面構造が設けられた内面が鋳型の上縁から一定の距離において始まる区間にわたってニッケル層で覆われる場合、本発明により設計された表面組織が鋳型の上縁に向けられた端縁領域に重なると、鋳造されたストランドの表面欠陥を減らすという点で特に好都合であることが実証されている。実際には、重なり合う面域は、鋳造方向に測定されたときに、少なくとも50mm、であると有用であることが実証されている。本発明による表面組織へのニッケル被膜の重なりは、当該内面の無被膜区間からニッケル被膜区間の間の移行ゾーンにおける熱伝導率の突然の断絶を防止する。
鋳型の当該表面に設けられる表面組織の本発明による構造は、型押し(圧力)によって、または、例えば複数の針を用いた、打撃または衝撃の勢いによって、表面に導入可能である。この構造は、鋳型表面の変形によって導入され、プロセス中に材料が除去されない。鋳型の当該内面に対する打撃または加圧歪みの結果としてもたらされる冷間加工硬化は、鋳型の耐用寿命の長期化に寄与し得る。
型打ち法が用いられる場合、作成される構造のネガがマトリクス、球体、またはローラに適用される。次に、前記ネガは、圧力および工具表面に応じて、表面構造を鋳型に適用するために用いられる。打撃または衝撃の勢いに基づく方法を用いて構造が作成される場合、本発明により画成される構造は、高運動量で打撃する工具によって作製される。このためには、例えば特許文献4などにおいては、特定の表面粗さを生じさせることができる所謂「針」が適している。
以下においては、一実施形態に関する図面を用いて本発明をより詳細に説明する。各図は、概略図を表す。
ストランド鋳造設備の側面図を示す。 図1によるストランド鋳造設備に用いられる鋳型の長手方向断面を示す。 本発明により設けられる表面組織の一部の7.5倍拡大斜視図を示す。
図1に示されている、それ自体は公知の方法で構築されたストランド鋳造設備1において、溶鋼MをストランドSに鋳造するために、溶鋼Mは取鍋2から分配器3に移送される、すなわち、取鍋シュラウド4によって分配器3に流し込まれる。分配器3の底部出口に、鉛直に位置合わせされた浸漬管5が接続される。この浸漬管5は、ストッパ6によって閉鎖および制御可能である。
浸漬管5が開いているとき、溶鋼Mは鋳型7に流入する。鋳型7は、冷却される鋳型板8、9、10、11で構成される。鋳型板8、9、10、11は、非鉄金属製または非鉄金属合金製である。銅または銅合金が用いられることが好ましい。鋳型7は、上から見てほぼ矩形の空所断面を有する。前記断面の長辺は、幅広の鋳型板8、9によってそれぞれ画成され、短辺は幅狭の鋳型板10、11によってそれぞれ画成される。
鋳型の空所12にそれぞれ向けられた鋳型板8〜11の内面13を、多くの場合、ニッケル層14で覆うことができる。ニッケル層14は、溶鋼Mの鉛直に位置合わせされた流れの方向Fに測定したとき、分配器3に向けられた鋳型7の上縁15からの可変距離において始まる。距離A1は、この場合は300mmであるが、一般には可変距離として構成可能である。ここでは一例として、ニッケル層を有する矩形の鋳型が用いられている。ただし、さまざまな被膜を有する他の複数の鋳型形状も可能である。
鋳型7内で溶鋼Mから形成されるストランドSは、流れの鉛直方向Fに鋳型7から流出し、鋳造弓形部16によって水平方向Fhに案内される。鋳造弓形部16の領域においてストランドは複数のローラ19、20によって案内される。同時に集中冷却が行われる。この冷却は、ストランドSが鋳造弓形部16の端部に達するまでにストランドSが可能最大まで完全に凝固し、更なる処理のために移送可能になるように、行われる。
鋳型の空所12を画成する鋳型板8〜11の内面13には、鋳型の上縁15に向けられた区間21に表面組織22が構成される。この実施形態において、表面組織22は、鋳型の上縁15から流れの方向Fに10mmの距離A2において始まり、400mmの距離A3において終わる。したがって、表面組織22は、流れの方向Fに測定して100mmの長さにわたる重なり領域Uにおいてニッケル層14に重なる。この表面組織は、通常、鋳型の上縁15から見て600mmの距離A3まで導入することも可能である。表面組織22によって覆われる区間では、鋳造中に流し込まれる溶鋼Mのメニスカスに浮かんでいるスラグKが銅板8〜11の内面13を湿潤する。
表面組織22は、隔壁24によってそれぞれ完全に囲まれた複数の窪み23によって形成される。各隔壁24は、隣接配置された2つの窪み23を画成する。各窪み23は、ほぼ円形の開口断面を有する個々の穴状圧痕として、またはこのような圧痕がいくつか合体することによって、形成可能であり、当該窪み23を囲む自蔵式隔壁24によって囲まれる。例えばショットブラスト法の使用時に発生する材料のリッジングは、この構造においては望ましくない。その理由は、前記リッジングは、ストランド殻によって磨滅されるからである。これは、構造の劣化をもたらし、粗さ特性を低下させることになる。代わりに窪みを鋳型材料に導入する目的は、冷間加工硬化を実現させ、表面構造を維持するためである。鋳型の空所12の長辺を画成する鋳型板8、9において、表面組織22の幅Bは、最も幅狭の領域に限定される。この最も幅狭の領域とは、鋳型の空所12の短辺を画成する鋳型板10、11が移動された場合に銅板10、11によって覆われない領域である。
最大深さが500μmの窪み23は、ここには図示されていない標準的な針装置を用いて、複数の針によって製作される。この針装置の複数の針は、大きな力を用いて内面に打ち込まれ、針が接触した材料を圧縮させ、これにより当該窪み23を形成する。材料の摩耗は一切発生していない。図3に示されている窪み23と隔壁24とを備えた構造を維持するために、以下のパラメータが設定された。
− 針装置ハウジングと機械加工対象の表面との間の距離、
− 送り速度と送り方向、
− 針装置ハウジング/針装置の移動パターン、および、
− 各針が機械加工対象の表面に当たる際の力。
これにより内面13のニッケル層14と表面組織22との重なり領域の内側および外側に作成される2つの表面組織の平均粗さ深さRzおよび平均粗さ指数Raを表1に示す。
1 連続鋳造設備
2 取鍋
3 分配器(タンディッシュ)
4 取鍋シュラウド
5 浸漬管
6 ストッパ
7 鋳型
8〜11 銅板
12 鋳型の空所
13 鋳型7の内面
14 ニッケル層
15 鋳型の上縁
16 鋳造弓形部
19、20 ローラ
21 内面13の区間
22 表面組織
23 窪み
24 隔壁
A1〜A3 流れの方向Fに測定された距離
B 表面組織が設けられた内面13の区間の幅
F 鋳型7内の溶鋼Mの流れの方向
Fh 流れの水平方向
K スラグ
M 溶鋼
S ストランド
U 重なり領域

Claims (12)

  1. 溶鋼(M)を連続的に引き出されるストランド(S)に鋳造するための鋳型であって、鋳造される前記溶鋼(M)に面する前記鋳型(7)の複数の内面(13)のうちの少なくとも1つに表面組織(22)が形成され、前記表面組織は、前記鋳型(7)に流し込まれた前記溶鋼(M)に浮かんでいるスラグ(K)で鋳造中に湿潤される前記鋳型(7)の領域(A3)にわたって少なくとも延在する、鋳型において、
    前記表面組織(22)は、完全に縁取られた、無作為に分散された複数の窪み(23)を有する閉じた構造として設計されることを特徴とする鋳型。
  2. 前記表面組織(22)は、前記鋳造方向(F)に測定したときに、前記鋳型の上縁(15)から下方に少なくとも10mmの距離(A2)において始まり、最大600mmの距離(A3)において終わる面域にわたって延在することを特徴とする、請求項1に記載の鋳型。
  3. 前記表面組織(22)の前記複数の窪み(23)の最大深さは500μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の鋳型。
  4. 前記表面組織(22)の平均粗さ指数Raは10μmと50μmの間であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の鋳型。
  5. 前記表面組織(22)の粗さの平均深さRzは80μmと250μmの間であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の鋳型。
  6. 前記鋳型(7)は、正方形または丸みを帯びた空所断面を有することと、前記表面組織(22)は前記鋳型(7)の複数の前記内面(13)のうちの少なくとも1つに構成され、前記鋳型(7)は前記空所断面をその一方の長辺に画成することを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の鋳型。
  7. 前記鋳型(7)は、その短辺(10、11)の少なくとも一方を移動させることによって幅の調整が可能であることと、前記鋳型(7)が最小幅(B)に設定される場合は、前記表面組織(22)は、前記表面組織(22)が設けられる前記内面(13)の前記幅(B)にわたって延在し、前記内面(13)は鋳造される前記溶鋼(M)に前記表面組織(22)を介して接触することを特徴とする、請求項6に記載の鋳型。
  8. 前記表面組織(22)は、前記鋳型(7)の前記内面(13)に衝撃を与えることによって導入されることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の鋳型。
  9. 前記表面組織(22)は、複数の針を用いて前記内面(13)に導入されることを特徴とする、請求項8に記載の鋳型。
  10. 前記表面組織(22)は、前記鋳型(7)の前記内面(13)に型押しされることを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載の鋳型。
  11. 前記表面組織(22)が設けられた前記内面(13)は、前記鋳型の前記上縁(15)からの距離(A1)において始まる区間にわたってニッケル層(14)で覆われることと、前記表面組織(22)は前記鋳型の前記上縁(15)に割り当てられた前記ニッケル層(14)の端縁領域(U)に重なることとを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載の鋳型。
  12. 前記表面組織(22)は、鋳造方向(F)に測定して少なくとも50mmだけ前記ニッケル層(14)に重なることを特徴とする、請求項11に記載の鋳型。
JP2016541676A 2013-12-18 2014-12-16 溶鋼を鋳造するための鋳型 Pending JP2016540649A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013114326.1 2013-12-18
DE102013114326.1A DE102013114326A1 (de) 2013-12-18 2013-12-18 Gießkokille zum Vergießen von Stahlschmelze
PCT/EP2014/003374 WO2015090564A1 (de) 2013-12-18 2014-12-16 Giesskokille zum vergiessen von stahlschmelze

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016540649A true JP2016540649A (ja) 2016-12-28

Family

ID=52273073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541676A Pending JP2016540649A (ja) 2013-12-18 2014-12-16 溶鋼を鋳造するための鋳型

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20160311014A1 (ja)
EP (1) EP3083103B1 (ja)
JP (1) JP2016540649A (ja)
KR (1) KR20160099641A (ja)
CN (1) CN105828977A (ja)
CA (1) CA2934379A1 (ja)
DE (1) DE102013114326A1 (ja)
MX (1) MX2016007791A (ja)
RU (1) RU2016128990A (ja)
WO (1) WO2015090564A1 (ja)
ZA (1) ZA201603959B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017113600A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Vishay Electronic Gmbh Leistungswiderstand
CN114882045B (zh) * 2022-07-11 2022-09-20 山东金三星机械有限公司 一种用于铸件浇口铣削加工的工艺方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973160A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Nippon Steel Corp 連続鋳造における鋳片幅変更方法
JPS59130651A (ja) * 1973-11-06 1984-07-27 コンキヤスト・エ−ジ− 金属の連続鋳造鋳型
EP0125509A1 (de) * 1983-04-14 1984-11-21 Egon Evertz Einteilige Durchlaufstranggiesskokille und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH06297103A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Steel Corp 連続鋳造用鋳型
JPH07266002A (ja) * 1994-03-25 1995-10-17 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法及び連続鋳造用鋳型
DE19907827A1 (de) * 1999-02-24 2000-08-31 Abb Patent Gmbh Verfahren zum Aufrauhen einer Oberfläche eines Werkstückes
JP2001170741A (ja) * 1999-11-10 2001-06-26 Sms Demag Ag 連続鋳造鋳型の熱放出の低減のための方法および装置
JP2008073706A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れた金型およびその加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150819A (ja) * 1974-10-31 1976-05-04 Kawasaki Steel Co Renzokuchuzoyoigata
US4250950A (en) * 1978-11-03 1981-02-17 Swiss Aluminium Ltd. Mould with roughened surface for casting metals
GB2100154B (en) * 1981-04-27 1985-11-06 Sumitomo Metal Ind Molds for continuously casting steel
US5230380A (en) * 1988-07-22 1993-07-27 Satosen Co., Ltd. Molds for continuous casting of steel
FR2658440B3 (fr) * 1990-02-22 1992-02-14 Siderurgie Fse Inst Rech Lingotiere de coulee continue de metal liquide tel que l'acier.
JPH07178526A (ja) * 1993-11-09 1995-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法および装置
JP3414831B2 (ja) * 1994-03-28 2003-06-09 旭テック株式会社 低圧鋳造装置
JP3380413B2 (ja) * 1997-01-07 2003-02-24 新日本製鐵株式会社 溶鋼の連続鋳造用鋳型
DE19842110C1 (de) 1998-09-08 1999-08-26 Mannesmann Ag Verstellbare Plattenkokille
DE10227034A1 (de) * 2002-06-17 2003-12-24 Km Europa Metal Ag Kupfer-Gießform
DE10256751B4 (de) * 2002-10-17 2019-09-12 Sms Group Gmbh Stranggießkokille zum Gießen von Strängen aus Metallen, insbesondere aus Stahlwerkstoffen
KR101152678B1 (ko) * 2005-03-10 2012-06-15 에스엠에스 지마크 악티엔게젤샤프트 연속 주조 몰드의 제조 방법과 대응하는 연속 주조 몰드
JP5090227B2 (ja) * 2008-03-26 2012-12-05 学校法人金沢工業大学 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP5606824B2 (ja) * 2010-08-18 2014-10-15 株式会社不二製作所 金型の表面処理方法及び前記方法で表面処理された金型

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130651A (ja) * 1973-11-06 1984-07-27 コンキヤスト・エ−ジ− 金属の連続鋳造鋳型
JPS5973160A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Nippon Steel Corp 連続鋳造における鋳片幅変更方法
EP0125509A1 (de) * 1983-04-14 1984-11-21 Egon Evertz Einteilige Durchlaufstranggiesskokille und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH06297103A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Steel Corp 連続鋳造用鋳型
JPH07266002A (ja) * 1994-03-25 1995-10-17 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法及び連続鋳造用鋳型
DE19907827A1 (de) * 1999-02-24 2000-08-31 Abb Patent Gmbh Verfahren zum Aufrauhen einer Oberfläche eines Werkstückes
JP2001170741A (ja) * 1999-11-10 2001-06-26 Sms Demag Ag 連続鋳造鋳型の熱放出の低減のための方法および装置
JP2008073706A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れた金型およびその加工方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡田義夫: "連続鋳造モールドの表面処理", 実務表面技術, vol. 28, no. 5, JPN6018045267, May 1981 (1981-05-01), pages 202 - 207 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013114326A1 (de) 2015-06-18
RU2016128990A (ru) 2018-01-23
EP3083103B1 (de) 2019-10-16
MX2016007791A (es) 2016-09-29
KR20160099641A (ko) 2016-08-22
CN105828977A (zh) 2016-08-03
WO2015090564A1 (de) 2015-06-25
US20160311014A1 (en) 2016-10-27
CA2934379A1 (en) 2015-06-25
ZA201603959B (en) 2017-08-30
EP3083103A1 (de) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7367378B2 (en) Casting steel strip with low surface roughness and low porosity
RU2005114514A (ru) Способ непрерывного изготовления тонкой стальной полосы
US7073565B2 (en) Casting steel strip
JPS641227B2 (ja)
JP2016540649A (ja) 溶鋼を鋳造するための鋳型
JPS60184449A (ja) ドラム式連鋳機
JP4548483B2 (ja) 合金溶湯の鋳造方法
RU2017114537A (ru) Кристаллизатор машины непрерывной разливки и способ непрерывной разливки стали
KR20010051510A (ko) 연속주조 주형의 열방출을 감소시키기 위한 방법 및 장치
CN109689247B (zh) 钢的连续铸造方法
JP2013501622A (ja) 鋳型
US20020170700A1 (en) Metal-casting method and apparatus, casting system and cast-forging system
JP3100541B2 (ja) 丸ビレットの連続鋳造方法及び該方法に使用する鋳型
JPH09108788A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造機の潤滑サイド堰
US6176298B1 (en) Continuous casting mould
JPH11156501A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及びその製造方法
JP6037332B2 (ja) 金属板の鋳造方法及び金属板鋳造装置
JP2021030258A (ja) 連続鋳造用水冷鋳型及び鋼の連続鋳造方法
JP2005125336A (ja) 薄帯鋳片および薄帯鋳片製造方法
JP2024047886A (ja) 連続鋳造用鋳型及び連続鋳造用鋳型の製造方法
US20100065718A1 (en) Hans streubel and gereon fehlemann
CN114054693A (zh) 一种水平连续铸造有色合金用结晶器
Kumar et al. Continuous Casting of Steel and Simulation for Cost Reduction
JPH0413471A (ja) スラブの表面割れ防止方法
JPH02197352A (ja) 連続鋳造用鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190627