JP2016539227A - ナノセルロース - Google Patents

ナノセルロース Download PDF

Info

Publication number
JP2016539227A
JP2016539227A JP2016532628A JP2016532628A JP2016539227A JP 2016539227 A JP2016539227 A JP 2016539227A JP 2016532628 A JP2016532628 A JP 2016532628A JP 2016532628 A JP2016532628 A JP 2016532628A JP 2016539227 A JP2016539227 A JP 2016539227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocellulose
cellulose
fibers
plant
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602298B2 (ja
Inventor
ダレン ジェームズ マーティン
ダレン ジェームズ マーティン
プラティープ クマール アナマライ
プラティープ クマール アナマライ
ナシム アミラリアン
ナシム アミラリアン
Original Assignee
ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド
ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2013904527A external-priority patent/AU2013904527A0/en
Application filed by ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド, ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド filed Critical ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド
Publication of JP2016539227A publication Critical patent/JP2016539227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602298B2 publication Critical patent/JP6602298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/02Pulping cellulose-containing materials with inorganic bases or alkaline reacting compounds, e.g. sulfate processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/04Pulping cellulose-containing materials with acids, acid salts or acid anhydrides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/04Pulping cellulose-containing materials with acids, acid salts or acid anhydrides
    • D21C3/06Pulping cellulose-containing materials with acids, acid salts or acid anhydrides sulfur dioxide; sulfurous acid; bisulfites sulfites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/12Pulp from non-woody plants or crops, e.g. cotton, flax, straw, bagasse
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

30%(w/w)以上のヘミセルロース含量を有する植物性素材由来のナノセルロース粒子又は繊維を含む植物起源のナノセルロース材料(ヘミセルロース含量はこの材料のリグノセルロース系成分の重量パーセンテージとして算出)。このナノセルロースは、250超のアスペクト比を有することができる。このナノセルロースは、C4葉構造を有する植物性素材由来とすることができる。この植物性素材は、乾燥スピニフェックスから得ることができる。このナノセルロースは、マイルドな加工条件を用いて作製することができる。【選択図】図10B

Description

本発明は、ナノセルロース材料、特に植物起源のナノセルロース材料に関する。このナノセルロース材料は、植物源に由来し、高いヘミセルロース含量を有することができ、及び/又は高いアスペクト比を有することができる。また、本発明は、このナノセルロース材料を製造する方法にも関する。
ここ数十年間に、ポリマー複合材を強化するための天然繊維の使用が、その維持能力、回復能力、生分解性、低熱膨張性、低密度及び摩損性等の製造業者に好都合な特質、比剛性、強度が極めて高いといった優れた機械的特性並びに比較的低価格、高性能といった消費者に優しい特性のために、高まってきている。一般的な天然ミクロ繊維は、リグニン、ヘミセルロース、ペクチン及び他の成分を含有するマトリクスにより/中に固められた、セルロース鎖(グルコースのホモポリマー)で形成された数本又はそれ以上の基本(一次)ナノフィブリルからなるナノ繊維の束からなる。一次セルロースナノフィブリルの直径は、一般に3〜4nmの範囲にある。このナノフィブリルは、非晶質ドメインで結合された単結晶セルロースドメインからなる。非晶質領域は構造欠陥となり、ウィスカーとも呼ばれ、元のセルロース繊維と同様の形態及び結晶化度を有するセルロース棒状ナノ結晶を残して酸加水分解下に除去され得る。セルロースの供給源にもよるが、セルロース含量は35〜100%である。こうした繊維は、一次ナノフィブリルの形で単離すると、(ナノ繊維の束としての)ミクロ規模、即ちその天然状態におけるよりも格段により高い機械的特性(剛性/強度)を示す。近年、このナノ結晶性セルロース繊維は、いくつかの工学的用途で利用することができる生物学的に再生可能なナノ材料として検討されている。定義上(非特許文献1)20〜100nmの範囲の直径及び0.5μm〜数十ミクロンの範囲の長さを有するセルロース繊維からなるミクロフィブリル化セルロース(MFC:microfibrillated cellulose)の多くの製造方法が検討されているが、ナノフィブリル化セルロース(NFC:nanofibrillated cellulose)及びセルロースナノ結晶(CNC:cellulose nanocrystal)の製造は、セルロース繊維及び/又は結晶をはるかに高度に分離又は解体する必要があるため、より挑戦的である。これら2種のナノセルロース(CNC及びNFC)を製造するこれまでの試みは、通常のパルプ化プロセス及び最終の機械的脱フィブリル化(defibrillation)加工単独間における又はこれらの組み合わせにおける前処理として化学的、物理的、機械的及び酵素的工程の使用に重点を置いてきた。NFCの場合、先行技術では直径が3〜20nmの範囲、長さが0.5〜2μmの範囲の繊維が引き合いに出されている。さらに、こうしたナノフィブリルは、通常3〜4nmの直径を有する一次セルロースナノフィブリルで構成することができる。例えば、直径10nmのセルロースナノフィブリルは、直径3〜4nmの数本の一次セルロースナノフィブリルの束で構成されてもよい。CNCの場合、先行技術では直径/幅が3〜20nmの範囲、長さが最大500nm(但し、アスペクト比の比較的高い被嚢類動物由来CNC、即ちt−CNCの特殊例を除く)の繊維/結晶が引き合いに出されている。
セルロースのナノ結晶を単離する一般的な手法は、(HSO及びHClのような)腐食性の酸類を用いた酸加水分解、それに続く遠心分離、透析、超音波処理及び乾燥(このプロセスを示す一般的なフローチャートを図1に示した)に依存している。セルロースの供給源や加水分解条件にもよるが、直径が3〜15nmの範囲、長さが50〜500nmの範囲のセルロースナノ結晶(CNC)が単離される。これらの生成物の一部は、原料として木質繊維を用い、半工業規模(例えば、日産1トン)で製造される。高アスペクト比セルロースナノ結晶(アスペクト比65〜100)は、被嚢類動物(尾索類動物)と呼ばれる希少海産動物から得ることができるが、これは商業的に実現可能な、又は継続可能な手段ではない。従って、高アスペクト比、又は被嚢類動物由来CNC(t−CNC)のそれに近いナノ結晶の継続可能な製造及び植物源の材料からのそのような製造は、依然として課題である。
直径が20〜100nmの範囲、長さが0.5〜数十μmの範囲のミクロフィブリル化セルロース(MFC)と呼ばれるミクロ繊維を単離する場合、大規模漂白パルプ繊維を基本的にナノフィブリルの束からなるMFCフィブリルに脱フィブリル化するために、超音波処理、均質化、ミル摩砕、粉砕、冷凍破砕又はこれらの組み合わせなどの機械的な方法が広く用いられている。このMFCフィブリルをさらにそれを構成するナノフィブリルに精砕し、分離するために、また、直径が3〜20nmの範囲、長さが500〜2,000nmの範囲のナノフィブリル化セルロース(NFC)又はセルロースナノフィブリル(CNF)と呼ばれるさらに細い粒子を単離するためには、材料をミクロフィブリルレベルまで精砕するのに必要とされるよりも有意に大量の機械的エネルギーを加える必要があるのが通常である。報告されている方法では、通常、パルプ化及び漂白の後であるが機械加工の前に適用する更なる化学的又は酵素的前処理は、これらの化学剤が繊維と共に結合するリグニン及びヘミセルロースなどのマトリクス材料を除去するのに役立ち得るので、機械的エネルギー消費及び得られるナノ繊維の直径を減らすのに有益であると主張されている。図2A及び図2Bは、それぞれMFC及びNFCの製造にこの分野で用いられている2つの代表的な手法を比較したものである。
脱リグニン及び漂白は、製紙業界で広く用いられている化学的プロセスであり、パルプ化プロセスにおける重要な工程である。
大量の機械的エネルギーをセルロース原材料に加える、又はセルロースに厳しい化学的前処理を施すと、セルロース繊維は破断され易く、その結果、その長さ及びアスペクト比が減少する。従って、ナノセルロースの製造は、一般に、こうしたナノ繊維を単離するために十分大量のエネルギーを投入する必要性と、繊維を破断し、その結果その長さ及びアスペクト比を減少させやすいこの大量のエネルギーの性質との微妙なバランスに影響される。それ故に、工業規模でナノセルロースを製造しようとする努力は、これらの更なる加工工程によって持ち込まれる高コスト及び加工中の繊維の破壊を避けるという難題によって妨げられている。ナノセルロースを製造する際、通常、セルロース原材料を何回か機械加工工程に通すことによりセルロースをナノ寸法のフィブリルへ緩やかに破壊させ易くすることによって機械加工を行う。例えば、セルロースの原材料をホモジナイザ又はディスクリファイナなどの装置に数回以上通した後、主としてナノ繊維が得られるようにセルロースを十分に分離する。商業的プロセスでは、このように材料を何回も同じ工程に通すことを必要とすることは、高エネルギーコスト及び長い加工時間をもたらし、このプロセスの商業的魅力を減退させる可能性がある。特定の機械加工工程を通す回数を初めとする、セルロースナノフィブリルを製造するための特許文献に開示された典型的な加工条件のいくつかの例を下記の表1に示した。
Figure 2016539227
セルロースナノフィブリルの製造のためのいくつかのプロセスでは、セルロースパルプにTEMPO[2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(CAS番号:2564−83−2)を作用させるTEMPO酸化と呼ばれる化学的前処理を用いる。この前処理によりこれらのナノフィブリルがほぐれ、その後の機械加工においてこれらを互いから脱フィブリルするのがより容易になる。TEMPO加工により直径3〜4nmのナノフィブリルを得ることが可能になるが、TEMPO剤は高価であり毒性があり、このことがその使用及び処分を難しくしている。さらに、TEMPO剤を使用すると、ナノフィブリルの表面が水酸基で占められるものからカルボキシル基で占められるものへ変換される。このことは、いくつかの用途のためのセルロース表面の化学構造の修飾が水酸化した表面を必要とする場合には欠点となり得る。
2011年以前に公表された文献では、MFC及びNFCという用語は同じ意味で用いられている傾向があり、これらの用語はナノフィブリル及びミクロフィブリルの両者に用いられる。本明細書では、非特許文献2に示された定義を用いてMFCとNFCを区別している。本明細書の全体を通じて、「MFC」(ミクロフィブリル化セルロース)及び「CMF」(セルロースミクロ繊維)という用語は、直径が20nmを超え、長さが数十ミクロンの、ナノフィブリルの束を含めたフィブリルを説明するのに用いている。「NFC」(ナノフィブリル化セルロース)及び「CNF」(セルロースナノ繊維)という用語は、直径が3〜20nmのナノフィブリルを説明するのに用いている。本発明により得られるNFCは、先行技術において説明されているNFCよりも有意により長く、その長さは500nmを超え、最大7ミクロン以上とすることができる。「CNC」という用語は、通常、漂白パルプ、MFC又はNFCの酸加水分解後に作られる棒状又はウィスカー形状の粒子であるセルロースナノ結晶を説明するのに用いられている。高いアスペクト比を有するCNC(直径3〜5nm、長さ50〜500nm)は、基本的に100%セルロースであり、高度に結晶性(54〜88%)である。本発明において酸加水分解により得られるCNCは、先行技術で得られるCNCよりも長い(最大1.5〜2ミクロン以上)。
ナノセルロースの商業生産では、概して、木材が豊富にあり、商業的量が利用可能であると共に、ナノセルロースの開発の多くが木材の新規用途を見出したいという願望が動機となって山林業によって支えられてきたことを考えると、木材がセルロースの供給源として用いられる。
一態様において、本発明は、(MFCの製造で一般に用いられている)最低限のエネルギーを用いたNFCの製造に関する。本明細書の段落[0002]で述べたが、NFC及びCNC(セルロースナノ結晶)の製造は、MFCの製造よりも、セルロース繊維をはるかに高度に分離又は解体することが必要とされるため、困難である。このことにより、通常、セルロース繊維は破断され、その結果、繊維の長さが有意により短くなり、そのため、繊維のアスペクト比が減少することになる。
概して、先行技術は、ナノセルロース材料を製造するためには、機械加工中の目詰まり問題によって不利になる高いエネルギーの投入、複雑な回収方法、厳しい化学処理及び/又は高エネルギー機械的処理が必要とされることを明らかにしている。
本明細書において先行技術の刊行物が参照されていても、この刊行物がオーストラリア又はその他の国の当該分野の技術常識の一部を形成することをこの参照が認めるものではないことは明白に理解されよう。
ロバートJ.ムーン(Robert J.Moon)、アシュリ・マルチーニ(Ashlie Martini)、ジョン・ネアン(John Nairn)、ジョン・シモンセン(John Simonsen)、ジェフ・ヤングブラッド(Jeff Youngblood)、「セルロースナノ材料の総説:構造、特性及びナノ複合材(Cellulose nanomaterials review:structure,properties and nanocomposites)」ケミカル・ソサエティ・レビューズ(Chem.Soc.Rev.)、2011年、40、3941−3994 ムーンほか(Moon et al.)ケミカル・ソサエティ・レビューズ(Chem.Soc.Review)2011年
本発明は、高いヘミセルロース含量を有することができ、及び/又は高いアスペクト比を有することができる植物起源のナノセルロース材料に関する。
以上を鑑みて、一形態における本発明は、大まかに言えば、ヘミセルロース含量が30%以上(w/w)の植物性素材に由来するナノセルロース粒子又は繊維を含む植物起源のナノセルロース材料にある。
植物性素材は、ろう状物質、樹脂、灰分及びリグノセルロース系成分を初めとする多くの異なる物質からなる。リグノセルロース系成分は植物の主要成分であり、リグニン、セルロース及びヘミセルロースを含む。本明細書全体を通じて、材料のヘミセルロース含量はパーセントの数値で説明する。すべての場合において、ヘミセルロース含量は、関連する材料のみのリグノセルロース成分の総質量の質量パーセントとして引用されている。
第2の態様において、本発明は、少なくとも250のアスペクト比を有するナノセルロース粒子又は繊維を含む植物起源のナノセルロース材料を提供する。
別の実施態様において、本発明は、30%以上(w/w)のヘミセルロース含量を有し、少なくとも250のアスペクト比を有する植物性素材由来のナノセルロース粒子又は繊維を含む植物起源のナノセルロース材料を提供する。
本発明者らは、予想外にも、30%以上(w/w)のヘミセルロース含量を有する植物性素材由来の植物性素材が当該技術分野で知られているよりも有意に厳しさが少ない、又はエネルギー消費の少ない処理を用いてナノフィブリル又はナノ結晶に分離できることを見出した。一実施態様において、この植物性素材は、C4葉構造を有する植物性素材に由来する。
別の実施態様において、本発明は、少なくとも250のアスペクト比を有するナノセルロース粒子又は繊維を含むC4葉構造を有する植物に由来するナノセルロース材料を提供する。本明細書全体を通じて、「アスペクト比」という用語は、ナノセルロース粒子の最大寸法をナノセルロース粒子の最小寸法で除することで求められる比のことを意味する。ナノセルロース繊維の場合、アスペクト比は、この繊維の平均の長さをこの繊維の平均直径で除することによって求められる。水洗、脱リグニン、漂白並びに化学的及び機械的処理した繊維の平均直径は、デジタル画像解析(イメージJ(Image J))を用いて求める。各資料について、同じ倍率を有するいくつかのTEM画像から250の直径測定値を無作為に選び、測定した。スピニフェックス(spinifex)の水洗、脱リグニン、漂白した繊維さらには短いセルロースナノ結晶の長さを測定するために、デジタル画像解析(イメージJ)を用いた。長くてカールしたスピニフェックスNFCの長さを測定するためには、2種の異なる方法、(a)低温TEM、3次元断層撮影法及び(b)AutoCADソフトウェアによるTEM画像からの測定を用いた。低温TEMは浸漬凍結プロトコルを用いて実施した。この場合、4μLのNFC水中分散液をFEI Vitrobot Mark 3(FEIヴィトロボットマーク3)(FEIカンパニー(FEI Company)、アイントホーフェン(Eindhoven)、オランダ(the Netherlands))内のTEMホールカーボングリッド(C−フラット及びレース状カーボン)上に移し、チャンバーを室温(約22℃)で湿度100%に設定した。至適ブロット時間を3〜5秒とし、試料を液体エタン中に沈めた。凍結/ガラス化した試料を300kVで作動するTecnai(テクナイ)F30 TEM(FEIカンパニー)で観察し、低線量モードのSerialEM(シリアルEM)画像収集ソフトウェアを用いてダイレクト・エレクトロン(Direct Electron)LC1100 4k×4kカメラ(ダイレクト・エレクトロン、サンディエゴ(San Diego)、米国(United States))により23,000倍の倍率で撮像した。試料を低線量状態に置いた理由は、未染色のセルロースナノ繊維が電子線損傷に極めて弱いからである。これは、スポットサイズ5を用い、画像取込領域の外側で焦点及び露出調整を行い、試料形態よりもむしろガラス状氷の質に基づいて領域が選択される極めて低倍率でのグリッド位置のマップを作成し、総電子線量が130電子/Å以下に限定されるSerialEMの自動バッチ撮像機能によりその後の高倍率撮像を行うことからなる。チルト範囲は約1.5°〜2.5°刻みで+/−60°であった。
画像処理及び解析では、今回、125個の2D画像を取り込んだ後、この生の画像データをIMOD処理及びモデル化ソフトウェアを用いて処理した。このプログラムは、xy空間における各セルロースナノフィブリルの非線形経路に従って曲線を手動で描くことを可能にするものであり、その後の曲線の長さの計算のためのツールを含む。
一実施態様において、上記ナノセルロース粒子又は繊維は、アスペクト比が250〜10,000又は250〜5,000又は250〜1,000又は260〜1,000又は266〜1,000又は266〜958である。
上記ナノセルロース材料は、好ましくはセルロースナノ結晶(CNC)又はナノフィブリル化セルロース(NFC)を含む。
一部の実施態様において、上記ナノセルロース粒子又は繊維のアスペクト比の範囲は、下限が250又は266又は280又は300又は400又は500である。一部の実施態様において、上記ナノセルロース粒子又は繊維のアスペクト比の範囲の上限値は、10,000又は5,000又は4,000又は3,000又は2,000又は1,000又は958又は800又は700又は600又は550である。
上記ナノセルロース粒子又は繊維は、最大20nm又は最大15nm又は最大10nm又は最大8nm又は最大6nm又は最大5nmの直径を有することができる。一実施態様において、繊維の直径の測定を250回個々に行い、以下の結果が得られた。即ち、11回の測定で1〜2nm、90回の測定で2〜3nm、127回の測定で3〜4nm、19回の測定で4〜5nm、5回の測定で5〜6nmであった。こうした結果は、図6A及び図9に示した。
本発明のナノセルロースの任意の所与の試料の繊維径及びアスペクト比の値は、値の分布によって構成されることになり、その場合、引用される値は試料中の種々の繊維の値の平均を近似的に表すことを理解されたい。
ナノセルロース粒子又は繊維は、200nm〜最大10μmの範囲内に収まる長さを有することができる。
本発明のナノセルロース材料は植物起源のものであり、従って植物源に由来する。一実施態様において、本発明のナノセルロースは、植物性素材中のヘミセルロースの量が同植物性素材中のリグニンの量より大である植物性素材に由来する。
一実施態様において、本発明のナノセルロースの製造に用いられる植物原材料は、ヘミセルロース含量が少なくとも30%である。一部の実施態様において、この植物性素材は、ヘミセルロース含量が30〜55%w/w又は30〜50%w/w、又は36〜48%w/w又は40〜48%w/w又は42〜47%w/w又は上述の範囲内の任意の中間域である。
一実施態様において、上記植物性素材はC4葉構造を有する草種由来のものである。本発明者らは、C4葉構造を有する草類からの如何なる植物性素材も本発明に従ってナノセルロース材料(NFC又はCNC)を製造するのに用いることができると考えている。また、そのような植物は、本明細書に記載した低エネルギーの方法又は穏やかな化学的方法で処理することによりナノセルロース材料を製造することもできる。
一実施態様において、上記植物性素材は干ばつに強い草種に由来する。
一実施態様において、上記植物性素材は乾燥草種に由来する。
本発明の一実施態様において、上記植物性素材は「スピニフェックス」として知られるオーストラリア原産の乾燥草由来である。スピニフェックス(「ヤマアラシ」草及び「小丘の」草としても知られる)は、トリオディア(Triodia)、モノディア(Monodia)及びシンプレクトロディア(Symplectrodia)を含む3種の属の古くからある一般名である(オーストラリアの海岸砂丘系に限定される草属スピニフェックスと混同してはならない)。乾燥オーストラリアの小丘草原地域は「トリオディア」属のスピニフェックス種によって覆われている。トリオディア属の69種が報告されており、これらは寿命が長く、深く根を張るため、根の生長が地下数十メートルを貫通することが可能となる。これら69種のうち、豊富な種はT.プンゲンス(T.pungens)、T.シンジイ(T.shinzii)と呼ばれる2種の柔らかい種及び2種の硬い種T.バセドウイ(T.basedowii)、T.ロンギセプス(T.longiceps)である。T.プンゲンスは、ヘミセルロース含量がリグノセルロース含量の37%を占めるような、未洗浄の形でセルロース(37%)、ヘミセルロース(36%)、リグニン(25%)及び灰分(4%)の代表的な組成を有する。
別の態様において、本発明は、乾燥スピニフェックス由来の植物性素材から製造されるナノセルロース材料を提供する。
理論にとらわれることは望まないが、本発明者らは、ナノセルロースの多くの植物源では、セルロース分子は長い基本フィブリルを形成するように生合成されると考えている。これらの長いフィブリルが共有結合又は二次結合で堅く束ねられている場合、これらの繊維を分離するのに要するエネルギー量は、これらのフィブリルがあまり緩くなく束ねられていた場合よりもより大きいであろう。高エネルギー(機械的及び化学的)前処理の場合、こうした長いフィブリルのアスペクト比はこれらの堅く束ねられたフィブリルを単離するのに必要とされる厳しい加工中に減少することも考えられる。トリオディア草の場合、基本フィブリルは緩く束ねられるので脱フィブリル化をより容易にしているとも考えられる。このことは我々の結果及び先行技術により説明することができる。
さらにまた、理論にとらわれることは望まないが、本発明者らは、以下のこと、即ち(1)構造形態(一次細胞壁における緩く束ねられたフィブリルの束)、(2)セメント質のリグニン及びペクチンの含量を低下させるようにする(C4葉構造を有する植物に共通する)より高いヘミセルロース含量及び(3)低エネルギー前処理、の組み合わせによりこの草の脱フィブリル化(defibrillation)が容易になると考えている。
一般に、一次細胞壁において束ねられているセルロースフィブリルは、ヘミセルロース及びペクチンによって取り囲まれている。スピニフェックスの奇妙な挙動は、一次細胞壁において主に柔組織からなるスピニフェックスの独特の形態に由来し得る。こうした壁は、セルロースフィブリルがヘミセルロース及びペクチンからなる豊富なマトリクス内に埋め込まれている比較的緩い網目構造の形で組織化されているので、幾分壊れやすいが、普通の二次細胞壁は、リグニンを含む堅く束ねられたセルロースミクロフィブリルが存在するためずっとより強力である。このように配列が比較的緩く、ヘミセルロース含量が高いのは、干ばつ期間中の水分保持に役立たせるこの植物の戦略であろう(ヘミセルロースは主に植物繊維において水分の吸収及び保持に関与している)。一次細胞壁におけるフィブリルのマトリクスとの緩い相互作用のために、フィブリルを機械的処理によって互いから容易に分離することができる。T.プンゲンスの断面SEM画像(図3参照)から、セルロースミクロフィブリルの束は表面の小結節構造によって分離されており、これにより繊維の緩い組み立てが確かなものにされている。また、ヘミセルロースの含量が高いことは、ヘミセルロースが繊維の表面に負電荷を付与し、その結果、向い合う負に荷電している繊維が互いに反発し合うことから、繊維の分離にも役立つであろう。
マイルドな脱リグニン後でさえ、ストロマラメラ(stroma lamellae)の構造は維持され、これにより水中における繊維の良好な分散性が得られる。
他の草類と同様に、スピニフェックスは、表皮細胞及び気孔、樹脂産生細胞(柔らかい種のみ)、繊維、葉肉、維管束組織、多細胞の毛並びに単細胞性突起を含む葉の表皮においていくつかの細胞型を有する。スピニフェックス草類は、2種の細胞、即ち、ネックレスのように輪状に配列された外側中皮細胞及び内側海綿状維管束鞘細胞を有する「修飾C葉構造」を呈する。トリオディアでは、鞘細胞の束は維管束を超えて伸ばされ、葉肉組織(葉の表皮上層及び表皮下層の間にある光合成柔組織細胞)によって取り囲まれているように見える。トリオディア・プンゲンス(Triodia pungens)は、主に一次壁に存在する葉肉組織の割合がより大きい。従って、我々は、スピニフェックスのこの構造がセルロースフィブリルの損傷を引き起こす厳しい処理を適用することなくより容易にこうしたセルロースフィブリルの「解体」を可能にし、平均の長さがより短い繊維をもたらすと考えている。
本発明において用いることができるC4葉構造を有する植物の例としては、ジギタリア・サングイナリス(L.)スコポリ(Digitaria sanguinalis(L.)Scopoli)、パニカム・コロラタム・L・var.マカリカリエンス・グーセンス(Panicum coloratum L.var.makarikariense Goossens)、ブラキアラ・ブリザンタ(ヘキストEx A.リッチ)シュタッフ(Brachiaria brizantha(Hochst.Ex A.Rich)Stapf)、D.ビオラセンス・リンク(D.violascens Link)、P.ディコトミフロラム・ミチョークス(P.dichotomiflorum Michaux)、B.デキユメンス・シュタッフ(B.decumbens Stapf)、エキノクロア・クルス−ガリ・P.ヴォーブ(Echinochloa crus−galli P.Beauv.)、P.ミリアシュウムL.(P. miliaceum L.)、B.フミディコラ(レンドル)シュバイヒ(B.humidicola(Rendle)Schweick.)、パスパラム・ジスティカムL.(Paspalum distichum L.)、B.ムチカ(フォルスク)シュタッフ(B.mutica(Forsk.)Stapf)、セタリア・グロウカ(L.)P.ヴォーブ(Setaria glauca(L.)P.Beauv)、シノドン・ダクチロンL.パースーン(Cynodon dactylon(L.)Persoon)、パニカム・マクシマム・ジャック(Panicum maximum Jacq.)、S.ヴィリジス(L.)P.ヴォーブ(S.viridis(L.)P.Beauv)、エレウシン・コラカナ(L.)ガートナー(Eleusine coracana(L.)Gaertner)、ウロクロア・テキサナ(バックレイ)ウェブスター(Urochloa texana(Buckley)Webster)、ソルガム・サンダネンセ・シュタッフ(Sorghum sudanense Stapf)、E.インディカ・(L.)ガートナー(E.indica(L.)Gaertner)、ストジオポゴン・コツリファー(サンブ)ハッケル(Spodiopogon cotulifer(Thunb.)Hackel)、エラグロスティス・シリアネンシス(アリオニ)ヴィグノロ−ルタニ(Eragrostis cilianensis(Allioni)Vignolo−Lutati)、クロリス・ガヤナ・クンス(Chloris gayana Kunth)、エラグノスティス・クルヴラ(Eragrostis curvula)、レプトクロア・ドゥビア(Leptochloa dubia)、マーレンバーギア・リグティ(Muhlenbergia wrightii)、E.フェルギニア(サンブ)P.ヴォーブ(E. ferruginea (Thunb.) P. Beauv.)、スポロボラス・インディカスR.Br.var.プルプレオ−サフサス(オーウィ)T.コヤマ(Sporobolus indicus R.Br.var.purpureo−suffusus(Ohwi)T.Koyama)、アンドロポゴン・ガラルディ(Andropogon gerardii)、レプトクロア・キネンシス(L.)ニース(Leptochloa chinensis(L.)Nees)、ミスカンサス(Miscanthus)属草類(エレファント・グラス)(elephant grass)、ロシアアザミを初めとするサルソラ(Salsola)属植物、稲わら、麦わら及びトウモロコシ茎葉並びにゾイシア・テヌイフォリア・ウィルド(Zoysia tenuifolia Willd)が挙げられる。
トリオディア草類は乾燥条件下で栽培されることから、本発明者らは、オーストラリア及び世界のその他の地域で生育する他の乾燥草類も本発明において用いることができると考えている。オーストラリアで最も干ばつに強い草属(最初の1又は2年のうちは水を必要とするが)としては、アニゴザントス(Anigozanthos)、オーストロダンソニア(Austrodanthonia)、オーストロスティパ(Austrostipa)、バロスキオン・パレンス(Baloskion pallens)、バウメア・ジュンシア(Baumea juncea)、ウキアガラ(Bolboschoenus)、キァピリペディウム(Capillipedium)、カレックス・ビケノヴィアナ(Carex bichenoviana)、カレック・ゴウディショウディアナ(Carec gaudichaudiana)、カレックス・アプレッサ(Carex appressa)、C.テレティコウリス(C.tereticaulis)、コウティス(Caustis)、ケントロレピス(Centrolepis)、チャボヒゲシバ(Chloris truncate)、コリザンドラ(Chorizandra)、コノスティリス(Conostylis)、オガルカヤ(Cymbopogon)、カヤツリグサ(Cyperus)、デスモクラドゥス・フレックスウオサ(Desmocladus flexuosa)、シラゲオニササガヤ(Dichanthium sericeum)、ディ.チェラチュネ(Dichelachne)、カゼクサ(Eragrostis)、ユーリコルダ・コンプラナータ(Eurychorda complanata)、エヴァンドラ・アリスタタ(Evandra aristata)、フィシニア・ノドサ(Ficinia nodosa)、ガーニア(Gahnia)、ボタングラス(Gymnoschoenus sphaerocephalus)、ヘマルスリア・ウンシナタ(Hemarthria uncinata)、ヒポレアナ(Hypolaeana)、チガヤ(Imperata cylindrical)、ジョンソニア(Johnsonia)、ジョイセア・パリド(Joycea pallid)、イグサ(Juncus)、キンギア・オーストラリス(Kingia australis)、レピドスペルマ(Lepidosperma)、アンペラ(Lepironia articulate)、レプトカルプス(Leptocarpus)、ロマンドラ(Lomandra)、ミーボルディナ(Meeboldina)、メソメラエナ(Mesomelaena)、ニューラクネ・アルペクロイデア(Neurachne alopecuroidea)、ノトダンソニア(Notodanthonia)、パターソニア(Patersonia)、ポア(Poa)、スピニフェックス(Spinifex)、セメド・トリアンドラ(Themedo triandra)、トレムリナ・トレムラ(Tremulina tremula)、シバナ(Triglochin)、トリオディア(Triodia)及びザンソロエア(Zanthorrhoea)が挙げられる。
本発明で用いることもできる世界の他の地域で生育する乾燥草としては、アリスティダ・パレンス(ワイヤグラス)(Aristida pallens(Wire grass))、アンドロポゴン(ビッグブルーステム)(Andropogon gerardii(Big bluestem))、ボウテロウア・エノポダ(ブラック・グラマ)(Bouteloua eriopoda(Black grama))、クロリス・ロックスブルギアーナ(つくし)(Chloris roxburghiana(Horsetail grass))、メガルカヤ(レッド・グラス)(Triglochin(Red Grass))、アメリカクサキビ(スイッチグラス)(Panicum virgatum(Switch grass))、ペニセツム・シリアリス(ブッフェルグラス)(Pennisetum ciliaris(Buffel grass))、スキザクリウム スコパリウム(シザキリウム)(Schizachyrium scoparium(Little bluestem))、ソルガストラム・ヌタンス(インディアングラス)(Sorghatrum nutans(Indian grass))、アンモフィラ・アレナリア(ユーロッピアン・ビーチグラス)(Ammophila arenaria(European beach grass))及びエスパルト(ニードルグラス)(Stipa tenacissima(Needle grass))が挙げられる。
また、本発明者らは、先行技術に開示されているプロセスで用いられているよりも通常厳しさの少ない化学的処理及び/又はエネルギー消費の少ない機械的処理を伴う方法を用いてスピニフェックスの種からナノセルロース粒子又は繊維を製造することができることも発見した。このことは、ナノセルロース粒子又は繊維の製造における化学物質の消費及びエネルギーの消費の点で明らかに都合が良い意味を有している。
別の態様において、本発明は、ヘミセルロース含量が30%(w/w)以上の植物に由来する植物性素材からナノセルロース粒子又は繊維を製造する方法であって、脱リグニン工程及び任意選択的にその植物性素材を漂白する工程、その後、この植物性素材をナノフィブリル又はナノ結晶に分離する工程を含み、この植物性素材をナノフィブリル又はナノ結晶に分離する工程は:
a)低エネルギー機械的分離工程及び/又は
b)マイルドな化学処理工程
から選ばれるものとする方法を提供する。
重要なことであるが、本発明の方法は、脱リグニン及び任意選択的な漂白のパルプ化工程の後並びに得られたパルプを構成要素ナノフィブリルに分離するために実施される工程(単数又は複数)の前に前処理工程の使用を必要としない。
脱リグニン及び漂白のパルプ化工程は、製紙分野の当業者には周知の事項である。
乾燥スピニフェックス由来の植物性素材に関しては、(NMRの結果に基づけば)ヘミセルロース(特に、キシラン)が脱リグニン化学処理後にミクロフィブリルに付随して残留したようであり、これがその後の機械的処理時の細胞壁の容易な破壊、さらには均質化又はミル摩砕し、水に懸濁した場合のこのスピニフェックスのセルロースミクロフィブリルの特有の性質の原因である可能性が強い。
一実施態様において、ヘミセルロースよりも少ない量のリグニンを有する植物性素材は、乾燥草類由来の植物性素材を構成する。別の実施態様では、ヘミセルロースよりも少ない量のリグニンを有する植物性素材は、トリオディア属のオーストラリア乾燥草スピニフェックス由来である。さらに別の実施態様では、この植物性素材はトリオディア・プンゲンスからの植物性素材を構成した。
一実施態様において、ヘミセルロース含量が30%(w/w)以上の植物性素材は、乾燥草類由来の植物性素材を構成する。別の実施態様では、ヘミセルロース含量が30%(w/w)以上の植物性素材は、トリオディア属のオーストラリアの乾燥草スピニフェックス由来である。さらに別の実施態様では、この植物性素材はトリオディア・プンゲンスからの植物性素材を構成した。
一実施態様において、上記低エネルギー機械的分離は、上記植物性素材を均質化工程に5回以下の通過又は3回以下の通過、好ましくは2回以下の通過によりかけることによってこの植物性素材を均質化することを含む。均質化工程は、この素材を高圧ホモジナイザに通すことを含むことができる。
繊維をホモジナイザで処理することは、一般に繊維を層状に剥離するために繊維の希釈水性懸濁液をホモジナイザにかけることを含む。高剪断力及び高衝突力の下に大きな圧力降下を、例えば、バルブ及びリングに対して加えると、繊維をナノフィブリルに分割又はフィブリル化することになる。フィブリル化度を高めるために、先行技術のプロセスでは繊維を高圧ホモジナイザに約10〜30回循環させた。通す回数を増加させるにつれて、フィブリル化に必要なエネルギーは著しく増加する。フィブリル化をもたらすためにホモジナイザを用いることの他の欠点は、長い繊維による「システムの目詰まり」が装置の分解及び目詰まりを取り除くオペレータ時間を必要とするよくある問題であることである。これに対して、本発明では、繊維をホモジナイザに5回以下通すことが、目詰まりの発生を少なくするようにナノセルロース粒子又は繊維を製造するのに十分であることが分かっている。他の研究者はわずか5回通すことを報告している。本発明者らは、ホモジナイザへのわずか1回の単一通過によって本発明のNFCを製造するのに成功している。また、他の研究者が通常500〜2,500バールの圧を必要としているところを、本発明者らは150バールと低い圧を使用している。予想外にも、本発明者らは、先行技術に比し、最も低い圧と最も少ない通過回数とを組み合わせて用い、スピニフェックスから本発明のナノフィブリルを製造することができた。
本発明者らが行った実験の場合、ホモジナイザの加圧力の範囲は150〜1,500バールであり、通過回数は1〜15回の範囲である。
我々の研究において最小加圧力は150バールであった。本発明者らが行った一部の実験では、ホモジナイザにおける圧を150バール、通過回数を1〜3としたところ、繊維の直径が平均3〜5nmのNFCを製造することができた。さらに別の実施態様では、加圧力の範囲は200〜700バール、好ましくは250〜650、好ましくは300〜600バール、さらに好ましくは350〜550バールである。
別の実施態様では、上記低エネルギー機械的分離工程は、ビードミーリング、ボールミーリング、ディスク回転子もしくは固定子精砕、冷凍破砕、蒸気爆砕、摩砕、精砕、高強度超音波、微小流体化、シルバーソン(Silverson)型ミキサなどによる高剪断加工、他のロータ−ステータでの加工又は微粉化或いはこれらの組み合わせを含む。当業者に周知の他の分離方法も用いることができる。
上記の機械的加工処理の任意の組み合わせを用いてセルロースパルプをナノセルロースに加工することができる。例えば、高圧均質化を用いてセルロースを最終ナノフィブリル生産物に加工する場合、パルプ材を先ずシルバーソン型ミキサに通してセルロース束を部分的にフィブリル化することができ、シルバーソン加工を行わなかった場合には高圧ホモジナイザにおけるさらに低エネルギーの加工が可能となる。そうすれば,セルロース束は最初の加工工程で部分的にフィブリル化され、その後、第2の加工工程でフィブリル化が完了する。フィブリル化に用いることができる2つの機械的加工方法間にコストの相違がある場合、(シルバーソン又はロータ−ステータフィブリル化のような)低コスト加工工程を用いることで、その後の高圧均質化などのコストのよりかかる工程において必要とされるエネルギー量又は加工時間を減らし、全体的に見て加工コストを下げることができる。また、第1の機械的工程は第2の機械的工程での加工の前にパルプを前もって均質化する働きをし、これによって装置の休止をもたらす第2段階の加工中に目詰まり問題が生じる危険性を低下させることができる。
さらに別の実施態様において、上記のマイルドな化学的処理は、45%未満の酸濃度を有する酸溶液を用いて行われる酸加水分解工程であって、この工程が50℃未満の温度で行われるものとする酸加水分解工程を含む。一実施態様において、この酸加水分解工程は約35%〜40%の酸濃度及び約45℃の温度で実施することができる。この酸は、硫酸、塩酸又は任意の他の適した酸を含むことができる。通常、他のナノセルロース製造方法の場合、セルロース繊維をナノメートルスケールの直径を有する繊維に十分に分離するためには厳しい化学処理条件が必要とされる。しかしながら、そのような厳しい条件は、そこの長さが減じるような繊維の破断を引き起こす傾向もある。その際には、高アスペクト比セルロースナノ結晶及び/又はナノフィブリル化セルロースの製造は挑戦的なものであった。上記の特にマイルドな酸濃度及び処理温度の組み合わせについては、これまで、本発明のアスペクト比を有するセルロースのナノ繊維又はナノ結晶を得るのに好適であるとの報告はない。
また、本発明者らは酸加水分解後に厳しい超音波処理(70%振幅、20分間)を追加したが、それにもかかわらずスピニフェックスナノ繊維は短繊維に破断されることなく、依然として高アスペクト比を保持していた。酸処理した繊維の平均直径は4±1.4nmであった。
他の実施態様では、上記植物性素材は、カルボキシメチル化又は2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ(TEMPO)−媒介性酸化又は酵素処理を用いてナノフィブリル又はナノ粒子に分離することができる。別の実施態様では、ナノフィブリルの分離を最終的な目的としてリグノセルロース系バイオマスを変換するために蒸気爆砕プロセスを用いることができる。
植物性素材をナノフィブリル又はナノ結晶に分離する前に脱リグニン及び任意選択的に漂白を行うことによりこの植物性素材をパルプ化するというパルプ化を施すことが好ましい。脱リグニン及び漂白のパルプ化工程は一般的に用いられており、当業者であれば、本発明で用いることができる脱リグニン工程及び漂白方法がいくつかあることを容易に理解できると思われる。
脱リグニンは、通常高い温度及び場合によっては高い圧で、植物性素材を水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどのアルカリ性試薬と接触させることで、又は植物性素材をエタノール、アセトン、トルエン及び/又はメタノールなどの有機溶媒と接触させることで達成することができる。漂白は、通常、多くの場合他の化学物質の存在下及び高い温度で、植物性素材を過酸化物、塩化ナトリウムもしくは次亜塩素酸ナトリウムのような酸化剤と接触させることを伴うことになる。
収穫の直後に、植物性素材に、パルプ化の前に、植物性素材を切り刻んだり破砕したりするなどによる粉砕工程を施して最長10mm未満の寸法を有する植物性素材の粒子を得ることができる。この工程は長い草を流動性を高めることによってより加工し易くするが、本発明のナノセルロースの製造に不可欠とは考えられない。
本発明に従ってナノセルロースを製造するのに用いる植物原材料は、30%以上の高いヘミセルロース含量を有することができる。そのような場合には、得られるナノセルロース材料においてもこの高いヘミセルロース含量を認めることもできる。そこで、本発明の一実施態様は、30%(w/w)以上のヘミセルロース含量を有するナノセルロース材料にある。セルロースが強くて結晶性の材料であるのに対して、ヘミセルロースは強度が少ない非晶構造を有する。植物内では、ヘミセルロースは隣り合うセルロースフィブリルの間に存在し、ある程度の結合能を示し、接着剤として働く。理論に制約されるものではないが、本発明者らは、本発明のナノセルロースにおける高ヘミセルロース含量がセルロースナノフィブリル及びナノ結晶で認められる可撓性並びにナノセルロースの高い強靱性並びに本発明のナノセルロースから作製される紙シートに存在する連動ネットワークなどのナノセルロースから形成される連動ネットワークに寄与することができると考えている。この場合、ヘミセルロースは、セルロース繊維又は結晶間の接着剤又は架橋剤の役目をしており、材料の強靱性及び機械的破損をもたらすのに必要とされるエネルギーを増加させていると思われる。
本発明のナノセルロースの製造に関与する種々の加工工程は、化学的及び機械的加工工程を進めるにつれて材料のヘミセルロース含量に変化をもたらす可能性がある。一般に、ヘミセルロース含量は脱リグニン及び漂白工程中に変化する可能性があるが、機械加工はヘミセルロース含量の変化をもたらしにくいように思われる。その結果、ナノセルロースの最終生成物のヘミセルロース含量は機械加工前の加工パルプと同様であり得る。
そこで、本発明の別の実施態様は、30%(w/w)以上のヘミセルロース含量を有するナノセルロースにある。一部の実施態様では、このナノセルロースは、ヘミセルロース含量が30〜55%w/w又は35〜50%w/w、又は37〜48%w/w又は38〜46%w/w又は40〜44%w/w又は上述の範囲内の任意の中間域である。
別の実施態様では、本発明は、30%(w/w)以上のヘミセルロース含量及び10nm以下の平均繊維又は粒子直径を有するナノセルロースにある。ナノセルロース繊維又は粒子の平均直径は上記段落[0023(0025)]に示した範囲内とすることができる。アスペクト比は250超及び上記段落[0020(0022)]又は[0022(0024)]に示した範囲内とすることができる。
下記の表2は、いくつかの各種植物原材料から科学文献に報告されている種々の加工手段を用いて得られたNFC材料の化学組成を比較したものである。
Figure 2016539227
表2の文献
1.チェン、W.(Chen,W.)、ユー、H.(Yu,H.)、リウ、Y.(Liu,Y.);カーボハイドレート・ポリマーズ(Carbohydrate Polymers)2011年、86(2):453−461。
2.アゴタ−タンジャワ、G.(Agoda−Tandjawa,G.)、デュラン、S.(Durand,S.)、ベロット、S.(Berot,S.)、ブラセル、C.(Blassel,C.)、ガイヤール、C.(Gaillard,C.)、ガルニエル、C.(Garnier,C.)、ダブリエル、J.L.(Doublier, J.L.);カーボハイドレート・ポリマーズ(Carbohydrate Polymers)2010年、80(3):677−686。
3.リー、M.(Li,M.)、ワン、L.−j(Wang,L.−j.)、リー、D.(Li,D.)、チェン、Y.−L.(Cheng,Y.−L.)、アディカリ、B.(Adhikari,B.);カーボハイドレート・ポリマーズ(Carbohydrate Polymers)2014年、102(0)、136−143。
4.アリラ、S.(Alila,S.)、ベスベス、I.(Besbes,I.)、ヴィラール、M.R.(Vilar,M.R.)、ムジェ、P.(Mutje,P.)、ブーフィ、S.(Boufi,S.);インダストリアル・クロップス・アンド・プロダクツ(Industrial Crops and Products)2013年、41(0)、250−259。
5.ウルゾラ、I.(Urruzola,I.)、セラノ、L.(Serrano,L.)、リャノ−ポンテ、R.(Llano−Ponte,R.);アンヘレス・ド・アンドレ、M.(Angeles de Andres,M.)ラビディ、J.(Labidi,J.);ケミカル・エンジニアリング・ジャーナル(Chemical Engineering Journal)2013年、229(0)、42−49。
6.クア、E.H.(Qua,E.H.)、ホーンスビー、P.R.(Hornsby,P.R.)、シャーマ、H.S.S.(Sharma,H.S.S.)、ライアン、G.(Lyons,G.);ジャーナル・オブ・マテリアルズ・サイエンス(Journal of Materials Science)2011年、46(18)、6029−6045。
7.イソガイ,T.(Isogai,T.)、サイトウ,T.(Saito,T.)、イソガイ,A.(Isogai,A.);セルロース(Cellulose)2011年、18(2)、421−431。
8.フクズミ,H.(Fukuzumi,H.)、サイトウ,T.(Saito,T.)、イワタ,T.(Iwata,T.)、クマモト,Y.(Kumamoto,Y.)、イソガイ,A.(Isogai,A.);バイオマクロモレキュルズ(Biomacromolecules)2008年、10(1)、162−165。
9.トノリ、G.H.D.(Tonoli,G.H.D.)、ティシェイラ、E.M.(Teixeira,E.M.)、コレア、A.C.(Correa,A.C.)、マルコンチーニ、J.M.(Marconcini,J.M.)、ケタ、L.A.(Caixeta,L.A.)、ペレイラ−ダ−シルバ、M.A.(Pereira−da−Silva,M.A.)、マトソ、L.H.C.(Mattoso,L.H.C.);カーボハイドレート・ポリマーズ(Carbohydrate Polymers)2012年、89(1)、80−88。
10.フェレ、A.(Ferrer,A.)、フィルポネン、I.(Filpponen,I.)、ロドリゲス、A.(Rodriguez,A.)、レイン、J.(Laine,J.)、ロハス、O.J.(Rojas,O.J.);バイオリソース・テクノロジー(Bioresource Technology)2012年、125、249−255。
11.イワモト,S.(Iwamoto,S.)、アベ,K.(Abe,K.)、ヤノ,H.(Yano,H.);バイオマクロモレキュルズ(Biomacromolecules)2008年、9(3)、1022−1026。
12.スペンス、K.L.(Spence,K.L.)、ヴァンディチ、R.A.(Venditti,R.A.)、ロハス、O.J.(Rojas,O.J.)、ハビビ、Y.(Habibi,Y.)、パブラク、J.J.(Pawlak,J.J.);セルロース(Cellulose)2011年、18(4)、1097−1111。
ヘミセルロース含量及び他のリグノセルロース系成分の含量は化学分析により測定した。具体的には、TAPPI標準方法を用いてパルプ化の前後のスピニフェックス草試料中に存在する成分を特性化した。初めに、水洗したスピニフェックス草及び繊維試料を小型ウイレー(Wiley)ミルを用いて60メッシュの繊維サイズに破砕した。その後、破砕した繊維試料をソックスレー(Soxhlet)抽出器(デンマーク(Denmark)のフォス(Foss)社製テカトール(Tecator)・ソックステック・システム(Soxtec System)型式HT1043)中にエタノールで1時間抽出した後、水でもう1時間洗った。総リグニン含量は標準的方法(TAPPI、木材及びパルプ中の酸可溶性リグニン、試験法(Test Method)T−222om−88、1988年をベースとした変法;TAPPI、木材及びパルプ中の酸可溶性リグニン、実用方法(Useful Method)UM−250、1991年)を用いて求めた。また、単糖類は、文献ペッターセン、R.C.(Pettersen,R.C.)、シュヴァント、V.H.(Schwandt,V.H.)ジャーナル・オブ・ウッド・ケミストリー・アンド・テクノロジー(Journal of wood chemistry and technology)1991年、11(4)、495−501に従ってイオン・クロマトグラフィにより測定した。
天然状態では、ナノセルロースを初めとするセルロース材料は、水酸基(OH)がセルロースを構成する多糖類の天然の構成要素であるので、水酸基で覆われた表面化学構造を有する。植物原材料からのセルロースナノフィブリルの製造を容易にするために他のグループにより用いられているいくつかの化学的処理は、セルロースの表面機能性の改変をもたらす。例えば、TEMPO酸化プロセスは、高度にカルボキシル化されたセルロースナノフィブリル表面をもたらす。本発明のプロセスは刺激の強い化学試薬を用いずに実施することができるので、生成物セルロースナノフィブリルにおいて天然セルロースの水酸化表面を維持することができる。
そこで、本発明の一実施態様は、高アスペクト比、10nm以下の平均フィブリル直径及び水酸基で覆われた表面を有するナノセルロースにある。
本発明によるナノセルロースは、材料、複合材料、包装材料、塗装膜などにおける多くの用途において用いることができる。他の多くの用途も利用可能とすることができる。
本発明によるナノセルロース材料は、(ナノセルロース材料をポリマー材料と混合してポリマー複合材料を形成することにより作製される複合材料を初めとする)複合材料及びナノセルロース材料から作製される紙を製造するのに特に有用であると思われる。
本明細書に記載した特徴のいずれも、本発明の範囲内で本明細書に記載した任意の1以上の他の特徴のとの任意の組み合わせで組み合わせることができる。
本明細書におけるいずれの先行技術の参照も、その先行技術が共通一般知識の一部を形成するものであるという承認又はいずれかの形態の示唆と見なされないし、見なされるべきではない。
先行技術においてCNCを製造するための最もよく用いられている一般的なプロトコルを示すフローチャートである。 MFCを製造するための一般的な確立された手順(図2A)と、NFCを製造するための一般的な確立された手順(図2B)との比較を示す図である。 MFCを製造するための一般的な確立された手順(図2A)と、NFCを製造するための一般的な確立された手順(図2B)との比較を示す図である。 天然のトリオディア繊維の断面、a)低倍率全体像、b)高表面積を示す柔組織細胞、「フレーク状」形態、及びc)小結節構造、を示すSEM顕微鏡写真を示す図である。 トリオディア・プンゲンスからの植物性素材を用いて脱リグニン及び漂白の両方が行われる場合の植物原材料の調製及びパルプ化のためのプロセスの一例を示す図である。 酸加水分解(40%硫酸、45℃3時間)によって漂白スピニフェックスパルプから得られたセルロースナノ結晶/フィブリルのTEM画像を示す図である(スケールバー:200nm)。図5Aにおける酸処理繊維の平均直径は4±1.4nmである。 酸加水分解(40%硫酸、45℃3時間)によって漂白スピニフェックスパルプから得られたセルロースナノ結晶/フィブリルのTEM画像を示す図である(スケールバー:200nm)。図5Bのナノセルロースの平均直径は3.4±0.78nmであった。 1,500バールの圧を有するHPHに1回通過させた後のスピニフェックスから得られたナノ繊維のTEM画像を示す図である(スケールバーは200nmである)。 1,500バールの圧を有するHPHに5回通過させた後のスピニフェックスから得られたナノ繊維のTEM画像を示す図である(スケールバーは200nmである)。 ボールミルにおける循環セットアップでスピニフェックス漂白パルプを1,500rpmで30分間ミル磨砕した後に得られた懸濁液のTEM画像を示す図である。ナノ繊維は直径が42±24nm、長さが数ミクロンである(スケールバー:2μm)。 8±2nmの直径及び341±100nmの長さを有するナノ繊維を示すバッチセットアップでスピニフェックスの漂白パルプを3,000rpmで20分間ミル磨砕した後に得られた懸濁液のTEM画像を示す図である(スケールバー:200nm)。 総計250回の測定に基づいた、高圧ホモジナイザへの単回通過のみで得られたスピニフェックス由来ナノフィブリルの寸法(直径)の分散度を示すグラフ図である。 NFCを製造するための一般的に確立されている手順(図10A)と、本発明の実施態様による方法を用いたスピニフェックス草からNFCを製造するプロセス(図10B)との比較を示すプロセスフローチャートである。 NFCを製造するための一般的に確立されている手順(図10A)と、本発明の実施態様による方法を用いたスピニフェックス草からNFCを製造するプロセス(図10B)との比較を示すプロセスフローチャートである。 高エネルギーミル磨砕によりスピニフェックス漂白パルプから得られたフィブリルの寸法(直径)の分散度を示すグラフ図である(実施例5参照)。 80℃でのアルカリ処理により脱リグニンしたスピニフェックス草のSEM画像を示す図である。 185℃でのオルガノソルブ処理により得られた脱リグニンスピニフェックス草のSEM画像を示す図である。 均質化により製造し、乾燥中大きな力をかけずに103℃のホットプレスで2時間乾燥したスピニフェックスNFC紙の引張曲線を示す図である。 天然状態(水洗のみ)、アルカリ脱リグニン後及び漂白後のT.プンゲンス繊維のATR FTIRスペクトルを示す図である。 シルバーソンロータ−ステータ装置においてトリオディア・プンゲンスの漂白パルプを加工することで製造したセルロースナノフィブリルを示す図である。スケールバーは200nmである。 シルバーソンロータ−ステータ装置においてトリオディア・プンゲンスの漂白パルプを加工した後、さらに高圧ホモジナイザにおいて機械加工することで製造されたセルロースナノフィブリルを示す図である。スケールバーは1,000nmである。 アルカリ脱リグニンとそれに続く500バール圧での高圧均質化(漂白せず)により加工されたトリオディア・プンゲンス草からのセルロースナノフィブリルを示す図である。スケールバーは500nmである。 アルカリ脱リグニンとそれに続く700バール圧での高圧均質化(漂白せず)により加工されたトリオディア・プンゲンス草からのセルロースナノフィブリルを示す図である。スケールバーは500nmである。
パルプ化
以下の例ではオーストラリア産乾燥スピニフェックス(トリオディア・プンゲンス)由来の植物性素材を用いた。この植物性素材をパルプ化するために、素材をより容易に加工できるように10mm未満の粒径に切り刻み、脱リグニンにより天然の繊維、即ちセルロース繊維部分を分離した。一部の例では、脱リグニンに続いて漂白処理を行った。この植物性素材をパルプ化するための一般的なプロセスを図5に示す。脱リグニンでは、先ず、繊維を低濃度のアルカリ溶液又はより高温でのオルガノソルブで処理した。
スピニフェックス草の脱リグニン
脱リグニンを2つの異なる方法を用いて行った。
オルガノソルブ:この処理では、40w/v%エタノール溶液を185℃で上記草と2.5:1の溶媒:草(v/w)比で混合し、オートクレーブ中圧力下に2時間適用した後、1MのNaOH溶液と最後に水とで洗浄を行った。フィブリル間から残余のリグニンを取り出すためにこの手順をもう一度繰り返した。
アルカリ処理:アルカリ処理では、スピニフェックス草を2wt%のNaOHアルカリ溶液と10:1の溶媒:草比で80℃で2時間作用させた後、濾過し、水洗した。
スピニフェックス草の漂白
脱リグニン繊維を漂白するため、70℃、pH4(氷酢酸でpH調整)の亜塩素酸ナトリウム1wt%水溶液を、着色物質がこの草から除去される白点まで、攪拌下に30:1の溶媒:草質量比で1時間作用させた。
下記の表3は、水洗及びパルプ化プロセスにおける種々の段階直後のトリオディア・プンゲンス草中のリグノセルロース系成分の組成を示す。化学加工(パルプ化)の前ではスピニフェックス草のヘミセルロース含量は44%(w/w)であり、これが脱リグニン工程後及び漂白工程後にはそれぞれ43%及び42%に低下することが認められた。全ての場合において、これらのパーセンテージ量は素材の総リグノセルロース系質量のパーセンテージである。興味深いことに、ヘミセルロース含量は水洗した草を脱リグニン又は漂白しても有意に低下せず、草の高ヘミセルロース含量は最終のナノセルロース生成物まで存続する。これは、本発明の方法で用いたきわめてマイルドな脱リグニン及び漂白条件の結果であろう。
Figure 2016539227
図15に示した水洗、脱リグニン及び漂白を行ったT.プンゲンス繊維のATR FTIRスペクトルは、波数3,000〜3,650cm−1の範囲内の主な幅の広いピークを特徴としており、これはリグノセルロース系材料における主要な官能基である水酸基(OH)の伸縮振動を裏付けるものである。
実施例1 酸加水分解によるスピニフェックスからのナノ繊維のアスペクト比の増大
硫酸加水分解は、高収率であり、この加水分解後に生じる表面電荷(硫酸塩)が水その他の極性溶媒における分散を促進することができるため、セルロースナノ結晶を単離するのに適した化学的方法である。代表的な先行技術の手順では、供給源に応じて、酸濃度は35〜65%の範囲であり、温度は40〜100℃の範囲である。一般に、低い範囲の酸濃度を用いる場合には比較的高い温度を用い、低い温度を用いる場合には比較的高い酸濃度を用いる。スピニフェックス草の場合、45%を超える酸濃度及び50℃を超える温度を用いると、加水分解に有害な影響があり、炭化又は低分子糖類への完全な加水分解が生じる。
セルロースナノ結晶を調製するために先行技術では種々の方法が適用されている。これらはいずれも、セルロースの供給源及び分解プロセス(例えば、時間、温度及び酸濃度の制御)、さらには適用される前処理に応じて、種々のタイプ(例えば、形、長さ及び直径)のナノ材料をもたらす。セルロースナノ結晶(CNC)の調製における主要なプロセスは、温度、攪拌、及び非晶質、不規則又は準結晶領域を除去し、酸攻撃に比較的高い抵抗性を有する結晶性ドメインを単離するための時間を厳密に制御した条件下に行う強い酸加水分解をベースとしている。非晶質領域を除去すると、抽出された棒状ナノ結晶の結晶化度及び熱安定性が改善されることが分かっている。
種々の温度の種々の濃度の硫酸溶液を種々の時間用いてセルロース繊維の特性に対する加水分解パラメータの効果を特性化した。
実験結果から、最小の酸濃度及び最低の温度(我々は45℃の35%硫酸を使用−我々の研究との相違は我々が両条件について最小のものを用いたことにある)を共に用いてスピニフェックス草からセルロースナノ結晶を首尾よく製造することができることが分かった。スピニフェックス由来植物性素材に、40%超の硫酸(セルロースナノ結晶を製造するための種々のセルロース供給源を加水分解するのに主として64%を用いる)及び比較的高い温度(50℃超)といった厳しい処理を適用すると、繊維を傷つけ、セルロースを低分子糖類グルコースに加水分解する。スピニフェックス草から得られるナノ結晶がきわめて長い長さを有するのに対し、他の供給源のセルロースからのナノ結晶が短く、真っ直ぐであることは、注目に値する。アスペクト比が最も高い既知のセルロースナノ結晶は、被嚢類動物と呼ばれる海産動物から得られる。その希少性のため、高アスペクト比CNCの製造は工業規模では限定される。植物源由来の高アスペクト比CNCの製造については本発明より以前には知られていなかった。
図5A及び図5Bは、実施例1で用いた酸加水分解(40%硫酸、45℃で30時間)により漂白スピニフェックスパルプから得られたセルロースナノ結晶/フィブリルのTEM画像(スケールバー:2μm)を示したものである。図5Aにおける酸処理繊維の平均直径は4±1.4nmである。図5Bにおいて始・終点を認識できる酸処理繊維のうちの比較的短い繊維の測定では平均直径が3.4±0.78nmであることが示されている。
実施例2 均質化によるスピニフェックスからの直径の小さいナノ繊維
ナノフィブリル化セルロース(NFC)を得るために、脱リグニン(アルカリルート)、漂白したスピニフェックスパルプ(ヘミセルロース含量42%)の水性懸濁液を種々の固体負荷(0.1、0.3及び0.7% w/v)並びに種々の圧(1,500、1,000、350バール)で高圧ホモジナイザ(エマルシフレックスC5(EmulsiFlex−C5))を用いて均質化した。図6は、このホモジナイザを1回通過(図6A)及び5回通過(図6B)させた後に得られた平均幅約3.5nmのナノ繊維のTEM画像を示す。ヘミセルロース含量は42%であった。
通過回数が数回以内のナノ繊維の均質懸濁液を100%の収率で得るのが有利であった。他の供給源からの繊維と異なり、通過回数を15回まで増加させた後でも何ら目詰まり問題が生じず、このナノ繊維は、比較的低エネルギー消費で得ることができることが示唆された。このプロセスの効率は、懸濁液中の固体含量を増加させることによってさらに増大させることができよう。
実施例3 高エネルギーボールミーリングによるスピニフェックスからの凝集ナノ繊維
セルロースナノ繊維(フィブリル/結晶)を製造するためのスケーラブルな方法として、高エネルギーボールミーリング(ネッシュ−ラブスター(Netsch−Labstar)10、ミーリングチャンバーの直径:97mm、ボールの容積:400ml(各ボール間の間質腔を含む)、破砕用の媒体:水、懸濁液の負荷:400ml、ミーリングチャンバーの容積:620ml)を検討した。実験室規模(1〜5g規模)のボールミーリングを用いた報告はほとんどなされていない。我々の方法/手段は大規模加工に依存している。図7は、30分の循環後1,500rpm(低エネルギー)で脱リグニン(アルカリ)、漂白したパルプ(ヘミセルロース含量42%)をミル磨砕したことから得られたナノ繊維(幅42±24nm)を示す。
別の例では、パルプ化懸濁液をバッチセットアップ(高エネルギー)の20分間、3,000rpmでミル磨砕した。図8は、得られたナノ繊維(幅が8±2nm、長さが341±100nmであった)を示す懸濁液のTEM(スケールバー:200nm)。これは、比較的高いエネルギーを加えることによってナノ繊維をさらに比較的短いナノ結晶へと破壊することができたことを示唆している。
実施例4 高圧ホモジナイザを用いたNFCの調製
スピニフェックスパルプ(アルカリ脱リグニン、漂白繊維)(42%ヘミセルロース)のスラリーを高圧ホモジナイザ(エマルシフレックス(EmulsiFlex)C5ホモジナイザ)に通した。このホモジナイザは、動力学的高圧均質化の原理に基づき、粒径をミクロンからナノミクロンスケールに迅速に低下させる。NFCの調製中、高圧均質化が繊維の直径に顕著な影響を与えることが見出された。このNFCは複雑な水かき様の構造を示した。ねじれ状/非ねじれ状及びカール状/ストレート状の異なる形状のナノフィブリルは、わずか1回のホモジナイザ通過後でも7nm未満の直径及び数ミクロンの長さを有する。
異なる圧、異なるスラリー濃度さらには異なる通過回数を適用してもフィブリルの直径及び長さに関してはほとんど同じ結果を示した(表4)。ナノセルロース生成物は全てヘミセルロース含量が42%であった。圧が高い場合ほど、より多くのフィブリル化が認められた。産業界でナノフィブリル化セルロース製造のスケールアップを検討する際の最も重要な課題は、エネルギー消費である。ごく最近、数名の研究者は、酵素的、化学的又は機械的前処理を利用したエネルギー消費の少ない粉砕方法の開発に重点的に取り組んでいる。スピニフェックス草を用いる我々のプロセスでは、漂白パルプを均質化すると、最初にホモジナイザを通過させる時点でさえ、何ら目詰まりの問題を生じることなくNFCが製造される。こうした繊維は、すでに最初の通過でナノスケール材料に十分フィブリル化されたことから、さらに均質化しても何ら目詰まりを示すことなく、数ナノメートルにフィブリル化するのに役立つだけであった。言い換えれば、最初の通過でナノスケールの繊維にフィブリル化するのが比較的容易であった(図9)のに対して、報告されている論文では、通常、最小6回通過又は酸/アルカリ/多価電解質による処理を行うことによりプロセス2−4のエネルギー消費の点で重要である比較的高い通過回数を低下させた。
Figure 2016539227
NFC製造のための一般的な確立された手順と、本発明の実施態様による方法を用いてスピニフェックス草からNFCを製造するためのプロセスとの比較を示す図10A及び図10Bにおけるプロセスフローチャート。図からわかるように、本発明のプロセスでは(図10B)、化学的前処理、機械的前処理及び/又は酵素的前処理の工程は省略することができる。
漂白したエタノール及びアルカリ処理スピニフェックス原材料の場合、本発明者らは、はるかにより厳しい多段階の前処理諸工程、即ち、ずっとより低いアスペクト比の生成物を得るのに1桁より多くのエネルギー及び時間が必要とされる諸工程を用いて調製された綿由来原材料の場合の約20回通過に比し、大幅に少ない(1回)通過によってNFCを製造することができた。さらに、スピニフェックスの場合、HPHを目詰まりなく、比較的高い懸濁液濃度で実用的に運転することができたが、このことは収率がはるかにより高い可能性があることを意味している。
実施例5 高エネルギーミル磨砕を用いたMFCの調製及び得られる寸法
漂白スピニフェックスパルプの水のみによるスラリーを高エネルギーミル磨砕(ネッシュ・ラボラトリ(Netzsch.Laboratory)攪拌機利用ミルLABSTAR)するスピニフェックス草のミル磨砕を行った。図11は、高エネルギーミル磨砕によって得られたフィブリルの寸法(直径)の分散度のグラフを示す。
この例は、高エネルギーミル磨砕を利用したスピニフェックス草からのセルロースの抽出を示すものであるが、得られたナノフィブリルの結晶化度及びセルロースの構造は変化しなかった。このナノフィブリルは40nm未満の範囲の直径及び数ミクロンの長さを有する(図11)。
理論にとらわれることは望まないが、本発明者らは、スピニフェックス草の繊維を脱フィブリル化/微粉化するのに必要とされる(化学的又は機械的方法のための)よりマイルドな条件又はより低いエネルギーがこの繊維の構造形態に起因している可能性が強いと考えている。図12及び図13は、それぞれアルカリによる脱リグニン及びオルガノソルブ処理後のスピニフェックス繊維のSEM画像を示す。これらの繊維の形態は、基本フィブリルがより合わさり積み重なって、中空管様導管と共に結合する超極細繊維を形成することを示唆している。
この形態を有する繊維は、厳しい干ばつ状態に適合し、水分蒸発を低下させるように進化したのかもしれないことが推定される。
1,500バールの高圧ホモジナイザに1回通すことで調製したNFC試料については、以下の寸法を測定した。平均幅/直径が3.2±0.7nm、平均長さが1,686±591nmのナノフィブリルの平均アスペクト比は527±185である(より高い倍率で撮ったTEM画像から測定した長さは266〜958の範囲にある−一部のより高いアスペクト比のナノフィブリルは視野が限定されるため測定できない恐れがあることに留意されたい)。平均幅/直径が10.69±3.9nm、平均長さが5,770±1,700nmのより大きな直径のナノフィブリル(もっと厳密に言えば、数本のナノフィブリルを含むより大きな束)の平均アスペクト比は540±166である(全体の長さをカバーするために低倍率で撮ったTEM画像から測定したとき、305〜727の範囲である−低倍率では分解能が限定されるため、測定される平均直径が過大評価される恐れがあることにも留意されたい。それでも目に見えるNFC束は平均10.7nmの幅を示した)。
実施例6 セルロースナノペーパーの調製
スピニフェックスのセルロースナノペーパーをNFCの水性懸濁液から酢酸セルロース膜フィルタ(細孔径:0.45μm、直径:47mm)を取り付けたブフナー(Buchner)漏斗での吸引ろ過により製造した。ろ過はNFCのウェットシートが形成されるまで継続した。次いで、このウェットシートを103℃の温度で2時間試みるホットプレスを用いて乾燥した。
このスピニフェックスナノペーパーの機械的検査を500Nロードセルを取り付けたインストロン(Instron)モデル5543万能試験機を用いて室温で実施した。10mmのゲージ長で歪み速度を1mm/分として、長さ25mm幅6mmの寸法を有する各試料につき計5回繰り返して検査した。応力−歪み曲線の初期線形領域の勾配からヤング率を求めた。最大引っ張り強さは、フィルムが裂ける前に加えた引張応力に対して持ちこたえることができる最大応力である。破断点の伸びは破断前の元のフィルム長さの最大パーセンテージ変化であり、破断までの仕事量は応力−歪み曲線下の面積として測定される。
ナノペーパーの密度は、乾燥させたペーパーの重量を測定し、それをデジタルマイクロメータによる厚さ及びその面積から計算した容積で除することによって算出した。対応する多孔率は以下の式(1)として評価した。
Figure 2016539227
ここで、ρNFCペーパー及びρセルロースは、それぞれ得られたNFCフィルム及びニートセルロースの密度(1,460kg/m3)を表す。
スピニフェックスナノフィブリル(ヘミセルロース含量:42%)から作製したナノペーパーの機械的特性を表5に示した。
Figure 2016539227
図14は、均質化ナノフィブリルの吸引ろ過により製造し、103℃のホットプレスで2時間乾燥したスピニフェックスNFCペーパーの引張曲線を示す。所与のナノペーパーの密度について、本発明者らは、このスピニフェックス由来の材料の全体的な強靱性(即ち、引張曲線下の面積)は、破断前のかなり高度の塑性変形を可能にする長いフィブリルの絡み合いのため極めて見事であると考えている。
実施例7 漂白パルプのシルバーソン加工
脱リグニン、漂白スピニフェックスパルプ(ヘミセルロース:42%)の水性懸濁液をシルバーソンロータ−ステータ均質化装置により室温で5分間加工に付した。図16に示したように、直径5.5±7.3nm、ヘミセルロース含量42%の長いセルロースナノフィブリルが製造された。
実施例8 シルバーソン加工したパルプのHPH加工
脱リグニン(アルカリ)、漂白スピニフェックスパルプ(ヘミセルロース:42%)の水性懸濁液をシルバーソンロータ−ステータ均質化装置により室温で5分間加工した後、500バール圧の高圧ホモジナイザに単一回通過させた。図17に示したように、直径が8.7±3nm、ヘミセルロース含量が42%の長いセルロースナノフィブリルが製造された。スケールバーは1,000nmである。
実施例9 漂白せずに製造したセルロースナノフィブリル
トリオディア・プンゲンス草の試料をアルカリ脱リグニンに付した。次いで、この脱リグニンパルプ(ヘミセルロース:43%)を高圧ホモジナイザに単一通過のみのために500バールの圧で通した。このパルプは漂白しなかった。図18に示したように、直径が6.8±0.23nm、ヘミセルロース含量が43%の長いセルロースナノフィブリルが得られた。
実施例10 漂白せずに製造したセルロースナノフィブリル
トリオディア・プンゲンス草の試料をアルカリ脱リグニンに付した。次いで、この脱リグニンパルプ(ヘミセルロース:43%)高圧ホモジナイザに単一通過のみのために700バールの圧で通した。このパルプは漂白しなかった。図19に示したように、直径が3.9±1.3nm、ヘミセルロース含量が43%の長いセルロースナノフィブリルが得られた。
アスペクト比の測定方法
本明細書で示した例では、アスペクト比を測定する、又は求めるために以下の方法を用いた。
スピニフェックスセルロースナノフィブリルの水性試料を音波処理し、1μlをホルムバールでコーティングしたCu/Pd200メッシュグリッド上にスポットした後、乾燥させた。次いで、試料を光の非存在下に2%酢酸ウラニル(水溶液)で10分間染色した後、過剰のUAを除去し、グリッドを乾燥させた。その後、グリッドを100KVで作動するJEOL 1011 TEMを用いて調べ、SISモラダ(Morada)4K CCDカメラシステムに捉えた。
各試料について、250個の直径測定値を無作為に選び、いくつかのTEM画像からデジタル画像解析(イメージJ)により測定を行った。
繊維の長さを測定するために、各TEM画像をオートCAD(AutoCAD)ソフトウェアを用いて加工した。このプログラムはxy空間において各セルロースナノ繊維の非線形経路に従い曲線を描くことを可能にし、その後の曲線長さの計算のためのツールを含んでいる。
本明細書の全体を通じて、以下の用語は以下の意味を有している。
ミクロフィブリル化セルロース(MFC):MFCは、高度に精製されたWF及びPFパルプの機械的精砕により製造され、高アスペクト比(20〜100nm幅、長さ0.5〜数十μm)を有し、100%セルロースであり、非晶質領域及び結晶性領域の両方を含んでいる。
木質繊維(WF:wood fibre)
(a)(植物の)繊維組織と維管束組織から成る組織
(b)細かく砕き、粉末又はダストの質量まで減らした木質
植物繊維(PF:plant fibre)−1:植物由来の繊維[同義語:植物繊維、植物繊維]
ナノフィブリル化セルロース(NFC):NFC粒子は、WF及びPFの機械的精砕にフィブリル化を容易にするための特別な技術が組み込まれた場合に製造されるより微細なセルロースフィブリルであり、高アスペクト比(3〜20nm幅、長さ500〜2,000nm)を有し、100%セルロースであり、非晶質領域及び結晶性領域の両方を含む。
セルロースナノ結晶(CNC):CNCは、WF、PF、MCC又はNFCの酸加水分解後に残留する棒状又はウィスカー形状の粒子である。これらの粒子は、(初期の文献では)ナノ結晶性セルロース、セルロースウィスカー、セルロースナノウィスカー及びセルロース微結晶とも呼ばれていた。CNCは、高アスペクト比(3〜5nm幅、長さ50〜500nm)を有し、100%セルロースであり、高度に結晶性(54〜88%)である。
被嚢類動物由来セルロースナノ結晶(t−CNC):被嚢類動物由来セルロースの酸加水分解により製造された粒子はt−CNCと呼ばれる。このリボン様形状のt−CNCは、B8nmの高さ、B20nmの幅、100〜4,000nmの長さ(代表的なアスペクト比:70〜100)を有し、100%セルロースであり、高度に結晶性(85〜100%)である。
微結晶性セルロース(MCC:microcrystalline cellulose):通常の前処理(脱リグニン、漂白、破砕及び/又は酸加水分解並びにアルカリによる逆中和)によって商業的に製造されるセルロース微粒子。その幅10〜50μm、長さ10〜500μm。これはMFC、NFC及びCNC製造のための現在の商業的供給源である。
本明細書及び特許請求の範囲(もしあれば)において、「comprising(含む)」という語並びに「comprises」及び「comprise」を含むその派生語は、提示された整数の各々を含むが、1つ以上の別の整数の包含を排除するものではない。
本明細書全体を通じて「one embodiment(一実施態様)」又は「an embodiment」という表現は、その実施態様に関連して記載されている特定の特徴、構造又は特性が本発明の少なくとも1つの実施態様に包含されることを意味している。従って、本明細書全体を通じて種々の箇所に「in one embodiment」又は「in an embodiment」という語句が出現することが必ずしも全て同じ実施態様に言及しているのではない。さらに、そうした特定の特徴、構造又は特性は、任意の適当な様式で1つ以上の組み合わせで組み合わせることができる。
法令に従って、本発明を構造的又は体系的特徴にほぼ固有の言語で説明してきた。本明細書に記載した手段が本発明を有効に実施する好ましい形態を含むことから、本発明は図示又は説明した特定の特徴に限定されるものではない。従って、本発明は、当業者によって適切に解釈された添付の特許請求の範囲(もしあれば)の適切な範囲内でその形態又は修飾のいずれかにおいて記載されている。

Claims (20)

  1. 植物起源のナノセルロース材料であって、30%(w/w)以上のヘミセルロース含量を有する植物性素材由来のナノセルロース粒子又は繊維を含む、ナノセルロース材料。
  2. 前記植物性素材は、ヘミセルロース含量が30〜50%w/w、又は30〜45%w/w、又は32〜38%w/w、又は32〜37%w/w、又は32〜36%w/wである、請求項1に記載のナノセルロース材料。
  3. ヘミセルロース含量が30%(w/w)以上である、ナノセルロース材料。
  4. 前記ナノセルロース材料は、ヘミセルロース含量が30〜50%w/w、又は30〜45%w/w、又は32〜38%w/w、又は32〜37%w/w、又は32〜36%w/wである、請求項3に記載のナノセルロース材料。
  5. 前記ナノセルロース材料は、アスペクト比が少なくとも250である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のナノセルロース材料。
  6. 前記ナノセルロース材料は、アスペクト比が250〜10,000、又は250〜5,000、又は250〜1,000、又は260〜1,000、又は266〜1,000、又は266〜958であるナノセルロース粒子又は繊維を含む、請求項5に記載のナノセルロース材料。
  7. 植物起源のナノセルロース材料であって、アスペクト比が少なくとも250であるナノセルロース粒子又は繊維を含む、ナノセルロース材料。
  8. 前記ナノセルロースは、C4葉構造を有する植物性素材由来である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のナノセルロース材料。
  9. 前記ナノセルロース材料は、セルロースナノ結晶(CNC)又はナノフィブリル化セルロース(NFC)を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のナノセルロース材料。
  10. 前記ナノセルロース材料は、範囲の下限が250、又は266、又は280、又は300、又は400、又は500であり、範囲の上限が10,000、又は5,000、又は4,000、又は3,000、又は2,000、又は1,000、又は958、又は800、又は700、又は600、又は550である範囲内に収まるアスペクト比を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のナノセルロース材料。
  11. 前記ナノセルロース材料は、直径が最大20nm、又は最大15nm、又は最大10nm、又は最大8nm、又は最大6nm、又は最大5nmであるナノセルロース粒子又は繊維を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のナノセルロース材料。
  12. 前記ナノセルロース材料は、長さが200nm〜最大10μmの範囲内に収まるナノセルロース粒子又は繊維を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載のナノセルロース材料。
  13. 前記ナノセルロース材料は、植物性素材中のヘミセルロースの量が前記植物性素材中のリグニンの量よりも大である前記植物性素材由来である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のナノセルロース材料。
  14. 前記ナノセルロース材料は、植物性素材由来であり、前記植物性素材は、干ばつに強い草種由来である、請求項1〜13のいずれか一項に記載のナノセルロース材料。
  15. 前記植物性素材は、乾燥草種由来である、請求項14に記載のナノセルロース材料。
  16. 前記ナノセルロース材料は、植物性素材由来であり、前記植物性素材は、トリオディア(Triodia)、モノディア(Monodia)もしくはシンプレクトロディア(Symplectrodia)、T.プンゲンス(T.pungens)、T.シンジイ(T.shinzii)、T.バセドウイ(T.basedowii)もしくはT.ロンギセプス(T.longicep)属からの「スピニフェックス」として知られるオーストラリア原産乾燥草由来、又はジギタリア・サングイナリス(L.)スコポリ(Digitaria sanguinalis(L.)Scopoli)、パニカム・コロラタム・L・var.マカリカリエンス・グーセンス(Panicum coloratum L.var.makarikariense Goossens)、ブラキアラ・ブリザンタ(ヘキストEx A.リッチ)シュタッフ(Brachiaria brizantha(Hochst.Ex A.Rich)Stapf)、D.ビオラセンス・リンク(D.violascens Link)、P.ディコトミフロラム・ミチョークス(P.dichotomiflorum Michaux)、B.デキユメンス・シュタッフ(B.decumbens Stapf)、エキノクロア・クルス−ガリ・P.ヴォーブ(Echinochloa crus−galli P.Beauv.)、P.ミリアシュウムL.(P. miliaceum L.)、B.フミディコラ(レンドル)シュバイヒ(B.humidicola(Rendle)Schweick.)、パスパラム・ジスティカムL.(Paspalum distichum L.)、B.ムチカ(フォルスク)シュタッフ(B.mutica(Forsk.)Stapf)、セタリア・グロウカ(L.)P.ヴォーブ(Setaria glauca(L.)P.Beauv)、シノドン・ダクチロンL.パースーン(Cynodon dactylon(L.)Persoon)、パニカム・マクシマム・ジャック(Panicum maximum Jacq.)、S.ヴィリジス(L.)P.ヴォーブ(S.viridis(L.)P.Beauv)、エレウシン・コラカナ(L.)ガートナー(Eleusine coracana(L.)Gaertner)、ウロクロア・テキサナ(バックレイ)ウェブスター(Urochloa texana(Buckley)Webster)、ソルガム・サンダネンセ・シュタッフ(Sorghum sudanense Stapf)、E.インディカ・(L.)ガートナー(E.indica(L.)Gaertner)、ストジオポゴン・コツリファー(サンブ)ハッケル(Spodiopogon cotulifer(Thunb.)Hackel)、エラグロスティス・シリアネンシス(アリオニ)ヴィグノロ−ルタニ(Eragrostis cilianensis(Allioni)Vignolo−Lutati)、クロリス・ガヤナ・クンス(Chloris gayana Kunth)、エラグノスティス・クルヴラ(Eragrostis curvula)、レプトクロア・ドゥビア(Leptochloa dubia)、マーレンバーギア・リグティ(Muhlenbergia wrightii)、E.フェルギニア(サンブ)P.ヴォーブ(E.ferruginea (Thunb.) P. Beauv.)、スポロボラス・インディカスR.Br.var.プルプレオ−サフサス(オーウィ)T.コヤマ(Sporobolus indicus R.Br.var.purpureo−suffusus(Ohwi)T.Koyama)、アンドロポゴン・ガラルディ(Andropogon gerardii)、レプトクロア・キネンシス(L.)ニース(Leptochloa chinensis(L.)Nees)、ミスカンサス(Miscanthus)属草類(エレファント・グラス)(elephant grass)、ロシアアザミを初めとするサルソラ(Salsola)属植物、稲わら、麦わら及びトウモロコシ茎葉並びにゾイシア・テヌイフォリア・ウィルド(Zoysia tenuifolia Willd)からの植物性素材由来、又は乾燥草類アニゴザントス(Anigozanthos)、オーストロダンソニア(Austrodanthonia)、オーストロスティパ(Austrostipa)、バロスキオン・パレンス(Baloskion pallens)、バウメア・ジュンシア(Baumea juncea)、ウキアガラ(Bolboschoenus)、キァピリペディウム(Capillipedium)、カレックス・ビケノヴィアナ(Carex bichenoviana)、カレック・ゴウディショウディアナ(Carec gaudichaudiana)、カレックス・アプレッサ(Carex appressa)、C.テレティコウリス(C.tereticaulis)、コウティス(Caustis)、ケントロレピス(Centrolepis)、チャボヒゲシバ(Chloris truncate)、コリザンドラ(Chorizandra)、コノスティリス(Conostylis)、オガルカヤ(Cymbopogon)、カヤツリグサ(Cyperus)、デスモクラドゥス・フレックスウオサ(Desmocladus flexuosa)、シラゲオニササガヤ(Dichanthium sericeum)、ディ.チェラチュネ(Dichelachne)、カゼクサ(Eragrostis)、ユーリコルダ・コンプラナータ(Eurychorda complanata)、エヴァンドラ・アリスタタ(Evandra aristata)、フィシニア・ノドサ(Ficinia nodosa)、ガーニア(Gahnia)、ボタングラス(Gymnoschoenus sphaerocephalus)、ヘマルスリア・ウンシナタ(Hemarthria uncinata)、ヒポレアナ(Hypolaeana)、チガヤ(Imperata cylindrical)、ジョンソニア(Johnsonia)、ジョイセア・パリド(Joycea pallid)、イグサ(Juncus)、キンギア・オーストラリス(Kingia australis)、レピドスペルマ(Lepidosperma)、アンペラ(Lepironia articulate)、レプトカルプス(Leptocarpus)、ロマンドラ(Lomandra)、ミーボルディナ(Meeboldina)、メソメラエナ(Mesomelaena)、ニューラクネ・アルペクロイデア(Neurachne alopecuroidea)、ノトダンソニア(Notodanthonia)、パターソニア(Patersonia)、ポア(Poa)、セメド・トリアンドラ(Themedo triandra)、トレムリナ・トレムラ(Tremulina tremula)、シバナ(Triglochin)、トリオディア(Triodia)及びザンソロエア(Zanthorrhoea)、アリスティダ・パレンス(ワイヤグラス)(Aristida pallens(Wire grass))、アンドロポゴン(ビッグブルーステム)(Andropogon gerardii(Big bluestem))、ボウテロウア・エノポダ(ブラック・グラマ)(Bouteloua eriopoda(Black grama))、クロリス・ロックスブルギアーナ(つくし)(Chloris roxburghiana(Horsetail grass))、メガルカヤ(レッド・グラス)(Triglochin(Red Grass))、アメリカクサキビ(スイッチグラス)(Panicum virgatum(Switch grass))、ペニセツム・シリアリス(ブッフェルグラス)(Pennisetum ciliaris(Buffel grass))、スキザクリウム スコパリウム(シザキリウム)(Schizachyrium scoparium(Little bluestem))、ソルガストラム・ヌタンス(インディアングラス)(Sorghatrum nutans(Indian grass))、アンモフィラ・アレナリア(ユーロッピアン・ビーチグラス)(Ammophila arenaria(European beach grass))及びエスパルト(ニードルグラス)(Stipa tenacissima(Needle grass))由来である、請求項1〜15のいずれか一項に記載のナノセルロース材料。
  17. 乾燥スピニフェックス由来の植物性素材から製造されるナノセルロース材料。
  18. ヘミセルロース含量が30%(w/w)以上である植物由来の植物性素材からナノセルロース粒子又は繊維を製造する方法であって、脱リグニン工程及び任意選択的にその植物性素材を漂白する工程、その後、この植物性素材をナノフィブリル又はナノ結晶に分離する工程を含み、前記植物性素材をナノフィブリル又はナノ結晶に分離する工程は、
    低エネルギー機械的分離、及び/又は
    マイルドな化学処理工程
    から選ばれる、方法。
  19. 前記方法は、脱リグニン工程及び任意選択的な漂白工程の後に、そしてパルプをナノフィブリル又はナノ結晶に分離するために実施される工程(単数又は複数)の前に、前処理工程の使用を必要としない、請求項17に記載の方法。
  20. 前記低エネルギー機械的分離工程は、前記植物性素材を均質化工程に5回以下通す、もしくは3回以下通す、好ましくは2回以下通す工程、又は、繊維を層状に剥離するために繊維の希釈水性懸濁液をホモジナイザにかけて、前記繊維を前記ホモジナイザに5回以下通す工程、又は、ホモジナイザへの単一通過を用いて繊維を前記ホモジナイザに通す工程、又は、150〜1,500バールの圧で、もしくは200〜700バールもしくは250〜650バールもしくは300〜600バールもしくは350〜550バールの圧で、繊維をホモジナイザに5回以下通す工程、から選ばれ、或いは、前記低エネルギー機械的分離工程は、ビードミーリング、ボールミーリング、ディスク回転子もしくは固定子精砕、低温破砕、蒸気爆砕、摩砕、精砕、高強度超音波、微小流体化、シルバーソン(Silverson)型ミキサなどによる高剪断加工、他のロータ−ステータでの加工もしくは微粉化又はこれらの組み合わせを含み、前記マイルドな化学処理は、45%未満の酸濃度を有する酸溶液を用いて行われる酸加水分解工程であって、50℃未満の温度で行われる、酸加水分解工程、又は、約35%〜40%の酸濃度及び約45℃の温度で行われる酸加水分解工程、又は、カルボキシメチル化工程、又は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ(TEMPO)−媒介性酸化又は酵素処理又は蒸気爆砕プロセスを含む処理から選ばれる、請求項17又は請求項18に記載の方法。

JP2016532628A 2013-11-22 2014-11-21 ナノセルロース Active JP6602298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013904527A AU2013904527A0 (en) 2013-11-22 Nanocellulose
AU2013904527 2013-11-22
PCT/AU2014/050368 WO2015074120A1 (en) 2013-11-22 2014-11-21 Nanocellulose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539227A true JP2016539227A (ja) 2016-12-15
JP6602298B2 JP6602298B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=53178728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532628A Active JP6602298B2 (ja) 2013-11-22 2014-11-21 ナノセルロース

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10704197B2 (ja)
EP (1) EP3071517B1 (ja)
JP (1) JP6602298B2 (ja)
CN (1) CN105899455B (ja)
AU (1) AU2014353890B2 (ja)
DK (1) DK3071517T3 (ja)
WO (1) WO2015074120A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505239A (ja) * 2014-12-08 2018-02-22 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド ナノコンポジットエラストマー
JP2020056045A (ja) * 2018-05-25 2020-04-09 旭化成株式会社 微細セルロース含有樹脂組成物
JP2020525659A (ja) * 2017-06-22 2020-08-27 エーピーアイ インテレクチュアル プロパティー ホールディングス,エルエルシー ナノリグノセルロース組成物およびこれらの組成物を生成するプロセス
JP2021527754A (ja) * 2018-06-11 2021-10-14 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド セルロースナノ繊維を含む材料
JP2023503991A (ja) * 2019-11-26 2023-02-01 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鉄道車両用コンプレッサシステムおよびコンプレッサシステムの冷却装置を制御するための方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI129421B (fi) * 2014-03-12 2022-02-15 Maelkki Yrjoe Nanoselluloosan ja sen esiasteiden valmistus ja käyttö
WO2015171714A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 University Of Maine System Board Of Trustees High efficiency production of nanofibrillated cellulose
CN109957985B (zh) * 2014-05-30 2022-01-07 鲍利葛公司 微原纤化纤维素
EP3056532A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-17 Universität Bayreuth Powder of fragments of at least one polymeric nanofiber
CN108137709A (zh) * 2015-06-04 2018-06-08 Gl&V卢森堡公司 纤维素纳米原纤的生产方法
CN105369663B (zh) * 2015-08-11 2018-09-07 中国制浆造纸研究院 一种高效率、低能耗制备纳米纤维素的方法
JP6731593B2 (ja) * 2015-09-29 2020-07-29 国立大学法人信州大学 セルロースナノウィスカーボール及びその製造方法
US20170210826A1 (en) * 2015-09-30 2017-07-27 Api Intellectual Property Holdings, Llc Processes for producing nanocellulose, and nanocellulose compositions produced therefrom
FI130254B (en) 2016-02-03 2023-05-11 Kemira Oyj METHOD FOR PREPARATION OF MICROFIBRILLATED CELLULOSE AND PRODUCT
CN106149433B (zh) * 2016-06-24 2018-08-10 华南理工大学 纳米纤维素及其制备方法
CN106436419B (zh) * 2016-08-29 2019-05-14 华南理工大学 一种二级高压均质制备微纳米纤维素的方法
CN106351050B (zh) * 2016-08-31 2018-08-24 扬州大学 一种碱法结合超声从草纤维中提取纤维素纳米晶体的方法
CN106638088B (zh) * 2016-11-11 2018-03-16 南京林业大学 一种利用中性亚硫酸氢盐预处理植物纤维制备纳米纤维素的方法
CN108264569B (zh) * 2017-01-03 2020-01-03 中国科学院金属研究所 一种纤维素ii型纳米晶粒子及其制备方法和应用
US10287366B2 (en) 2017-02-15 2019-05-14 Cp Kelco Aps Methods of producing activated pectin-containing biomass compositions
US10196778B2 (en) * 2017-03-20 2019-02-05 R.J. Reynolds Tobacco Company Tobacco-derived nanocellulose material
CN108729284B (zh) * 2017-04-18 2024-04-26 喀什大学 一种超声波预处理植物纤维装置
CN107460754A (zh) * 2017-09-08 2017-12-12 常州思宇环保材料科技有限公司 一种小麦秸秆纳米纤维素晶须的制备方法
EP3692206A4 (en) * 2017-10-06 2021-06-09 Council of Scientific and Industrial Research CELLULOSIC PAPER COMPOSITE AND CORRESPONDING METHOD OF PREPARATION
WO2019075184A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 University Of Maine System Board Of Trustees PROCESS FOR THE PRODUCTION OF PAPER AND COMMERCIAL PULP WITH COMPOSITE REINFORCEMENT
CN109881521A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 山东省圣泉生物质石墨烯研究院 一种纳米纤维素、制备方法及用途
CN110054808A (zh) * 2018-01-19 2019-07-26 山东省圣泉生物质石墨烯研究院 一种微纳米纤维素复合物、制备方法和用途
CN110055788B (zh) * 2018-01-19 2020-11-10 山东省圣泉生物质石墨烯研究院 一种微纳米木质素纤维素分散液及其制备方法和用途
US20230313455A1 (en) * 2018-04-18 2023-10-05 The University Of Chicago Process for production of cellulose nanofibers from miscanthus x. giganteus and composites therefrom
CN108951248B (zh) * 2018-06-22 2021-09-21 华南理工大学 一种微纳米纤维素及其制备方法
CN109024031A (zh) * 2018-10-12 2018-12-18 山东金胜粮油集团有限公司 蒸汽爆破结合超声处理制备花生壳纳米纤维素的方法
CN109468871A (zh) * 2018-11-05 2019-03-15 中国科学院理化技术研究所 一种植物秸秆制备的木质纳米纤维素及其方法与应用
US20220018065A1 (en) * 2018-11-29 2022-01-20 Rise Innventia Ab Method of producing holocellulose and paper strength agent, process for the production of paper, the paper produced and use of the produced paper
WO2020208740A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 株式会社Rinnovation 紙糸、紙布及び布製品
SE543785C2 (en) * 2019-06-05 2021-07-20 Kristiina Oksman Composition for 3D printing comprising alginate and cellulose nanofibers originating from brown seaweed, a method for the production and the use thereof
CN110143581B (zh) * 2019-06-24 2022-07-19 南开大学 一种超高比表面积碳气凝胶材料的制备方法
CN110273312A (zh) * 2019-07-23 2019-09-24 呼伦贝尔学院 一种天然牧草基纳米纤维素的提取和制备方法
CN110840806B (zh) * 2019-12-13 2022-07-12 广州市络捷生物科技有限公司 一种袋鼠爪提取物及其制备方法和应用
FI20207016A1 (fi) * 2020-01-30 2021-07-31 Nanorefix Oy Nanoselluloosakonsentraattien valmistus ja käyttö
CN111893789A (zh) * 2020-07-28 2020-11-06 山东科技大学 一种纳米纤化纤维素的制备方法及应用
CN113026417B (zh) * 2021-03-15 2022-04-26 浙江理工大学 一种可生物降解防油纸的制备方法
CN115418875A (zh) * 2022-08-30 2022-12-02 广东工业大学 一种从水葫芦中提取纳米纤维素的方法
CN115818639B (zh) * 2022-11-16 2023-08-04 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 一种生物质体相炭材料及其制备和在环境修复领域的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012097446A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Fpinnovations High aspect ratio cellulose nanofilaments and method for their production

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8444808B2 (en) 2006-08-31 2013-05-21 Kx Industries, Lp Process for producing nanofibers
CN101353826A (zh) * 2008-09-11 2009-01-28 浙江理工大学 一种桑皮纳米纤维素纤维及其制备方法
AU2010300073A1 (en) * 2009-09-23 2012-06-21 Echidna Energy Pty Ltd Methods and products using grass of the genus Triodia
CN101949103B (zh) * 2010-10-08 2012-07-04 东北林业大学 一种秸秆微纳米纤维素的制备方法
US8710213B2 (en) 2012-05-14 2014-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Methods for integrating the production of cellulose nanofibrils with the production of cellulose nanocrystals
US9322133B2 (en) 2012-11-30 2016-04-26 Api Intellectual Property Holdings, Llc Processes and apparatus for producing nanocellulose, and compositions and products produced therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012097446A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Fpinnovations High aspect ratio cellulose nanofilaments and method for their production

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARBOHYDRATE POLYMERS, vol. 86, no. 2, JPN6018052214, 2011, pages 453 - 461 *
INDUSTRIAL CROPS AND PRODUCTS, vol. Vol.48, JPN6018052215, 2013, pages 28 - 35 *
SAIN, M. ET AL.: "Biodegradable nanocomposites from wheat straw", AICHE ANNUAL MEETING, CONFERENCE PROCEEDINGS, JPN6018052212, 2006, pages 1 - 8 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505239A (ja) * 2014-12-08 2018-02-22 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド ナノコンポジットエラストマー
JP2020525659A (ja) * 2017-06-22 2020-08-27 エーピーアイ インテレクチュアル プロパティー ホールディングス,エルエルシー ナノリグノセルロース組成物およびこれらの組成物を生成するプロセス
JP2020056045A (ja) * 2018-05-25 2020-04-09 旭化成株式会社 微細セルロース含有樹脂組成物
JP2021527754A (ja) * 2018-06-11 2021-10-14 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド セルロースナノ繊維を含む材料
JP2023503991A (ja) * 2019-11-26 2023-02-01 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鉄道車両用コンプレッサシステムおよびコンプレッサシステムの冷却装置を制御するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160289893A1 (en) 2016-10-06
AU2014353890A1 (en) 2016-07-07
CN105899455B (zh) 2019-02-01
DK3071517T3 (en) 2019-02-04
EP3071517A4 (en) 2017-05-24
EP3071517A1 (en) 2016-09-28
US10704197B2 (en) 2020-07-07
AU2014353890B2 (en) 2019-11-14
CN105899455A (zh) 2016-08-24
WO2015074120A1 (en) 2015-05-28
JP6602298B2 (ja) 2019-11-06
EP3071517B1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602298B2 (ja) ナノセルロース
Leite et al. Isolation and characterization of cellulose nanofibers from cassava root bagasse and peelings
Chaker et al. Key role of the hemicellulose content and the cell morphology on the nanofibrillation effectiveness of cellulose pulps
Boufi et al. Easy production of cellulose nanofibrils from corn stalk by a conventional high speed blender
Jonoobi et al. Chemical composition, crystallinity and thermal degradation of bleached and unbleached kenaf bast (Hibiscus cannabinus) pulp and nanofiber
Wang et al. A comparison study on the preparation of nanocellulose fibrils from fibers and parenchymal cells in bamboo (Phyllostachys pubescens)
Sheltami et al. Extraction of cellulose nanocrystals from mengkuang leaves (Pandanus tectorius)
Chirayil et al. REVIEW OF RECENT RESEARCH IN NANO CELLULOSE PREPARATION FROM DIFFERENT LIGNOCELLULOSIC FIBERS.
De Campos et al. Obtaining nanofibers from curauá and sugarcane bagasse fibers using enzymatic hydrolysis followed by sonication
Wang et al. Study of structural morphology of hemp fiber from the micro to the nanoscale
US10239905B2 (en) Low temperature and efficient fractionation of lignocellulosic biomass using recyclable organic solid acids
Bettaieb et al. Nanofibrillar cellulose from Posidonia oceanica: Properties and morphological features
CN110621822A (zh) 烟草衍生纳米纤维素材料
Janardhnan et al. Bio-treatment of natural fibers in isolation of cellulose nanofibres: impact of pre-refining of fibers on bio-treatment efficiency and nanofiber yield
Xu et al. Effects of hydrothermal pretreatment on nano-mechanical property of switchgrass cell wall and on energy consumption of isolated lignin-coated cellulose nanofibrils by mechanical grinding
Boufi Agricultural crop residue as a source for the production of cellulose nanofibrils
US20210246609A1 (en) Materials containing cellulose nanofibers
JP2012036508A (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法
Chitbanyong et al. Characterization of bamboo nanocellulose prepared by TEMPO-mediated oxidation
Di Giorgio et al. Nanocelluloses from phormium (Phormium tenax) fibers
Nader et al. Lignin containing micro and nano-fibrillated cellulose obtained by steam explosion: Comparative study between different processes
JP2013087132A (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法
Tahir et al. Preparation of nanocellulose from kenaf (Hibiscus cannabinus L.) via chemical and chemo-mechanical processes
US10494489B2 (en) Low temperature and efficient fractionation of lignocellulosic biomass using recyclable organic solid acids
Cheng et al. Aloe vera rind nanofibers: effect of isolation process on the tensile properties of nanofibre films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250