JP2016536324A - メタロシリケート材料及び金属イオンを含む乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルの糖への転化方法 - Google Patents

メタロシリケート材料及び金属イオンを含む乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルの糖への転化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536324A
JP2016536324A JP2016535434A JP2016535434A JP2016536324A JP 2016536324 A JP2016536324 A JP 2016536324A JP 2016535434 A JP2016535434 A JP 2016535434A JP 2016535434 A JP2016535434 A JP 2016535434A JP 2016536324 A JP2016536324 A JP 2016536324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallosilicate
metal
ions
group
metal ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536324A5 (ja
JP6431913B2 (ja
Inventor
ホルム・マーティン・スパングスベア
サダバ・スビリ・イランツ
トルボー・ソーレン
モーロプ・オスモンスン・クレスチャン
ターニング・エスペン
Original Assignee
ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット filed Critical ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2016536324A publication Critical patent/JP2016536324A/ja
Publication of JP2016536324A5 publication Critical patent/JP2016536324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431913B2 publication Critical patent/JP6431913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7049Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/7057Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/085Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/088Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7049Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/16After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

メタロシリケート材料、金属イオン及び溶媒の存在下で、糖から乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルを製造する方法において、該方法は、該糖をメタロシリケート材料に接触させることを含み、その際、該金属イオンは、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン、ルビジウムイオン及びセシウムイオンからなる群の一種又は二種以上から選択される。

Description

本発明は、一種又は二種以上のメタロシリケート材料及び一種又は二種以上の金属イオンの存在下において、糖から乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルを製造するための新規な方法に関する。
炭水化物はバイオマスの最大の割合を占めており、それらを、商業的な化学物質のための原料として有効に使用するための様々な戦略が確立されている。バイオマスは、石油を補い、そして最終的に、石油と置き換わるその潜在能のため、特に興味深いものである。そのような市場で入手可能なバイオマスの一つが乳酸であり、乳酸誘導体、乳酸メチルは、再生可能な、そして生分解可能な溶媒およびポリマーを構築する都合の良い構成要素である。
乳酸誘導体、特に乳酸のエステルは、生化学(酵素による発酵)及び合成(触媒転化)を含む様々な反応プロセスを介して糖から得ることができる。合成経路に対しては、それらが生化学的経路に代わり、商業的及び環境的な利点をもたらすため、特別な注目が集められている。
欧州特許第2 184 270 B1号明細書(特許文献1)及びHolm等の、Science (2010), 328, p 602−605(非特許文献1)は、慣用的な糖を乳酸誘導体に転化することを記載しており、その際に、異成分からなるゼオタイプの、又はゼオライト触媒を採用することを記載している。具体的には、グルコース、ショ糖、又はフルクトースの乳酸メチルへの転化が開示されている。様々な異成分系のルイス酸ゼオタイプ触媒が、この転化のため、特に活性な触媒であると同定されている。Sn−BEAは、グルコース(収率43%)、フルクトース(収率44%)及びショ糖(収率68%)の乳酸メチルへの転化率によって示していることから、最も選択的な触媒の一つと同定されている。このプロセスのための、乳酸エステル及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸エステルのような有用な生成物の収量のパーセンテージをさらに高めることが望まれている。
触媒としてSn−BEAを使用するようなプロセスの生成物の収量を高める要求に加えて、代替的に使用され、合成をより簡単にするメタロシリケート触媒の使用は、生成物の収量の増大において、産業規模のプロセスに適した触媒の範囲を広げ得る。特別な利点とは、改善されたプロセス及び改善された触媒活性の適用であり、その際、該触媒自体の製造は簡単であり、そして産業規模の製造に適して製造される。
活性金属を含むゼオタイプ触媒及びゼオライト触媒は、直接合成製造及び合成後製造を含むいくつかの方法によって製造することができる。
欧州特許第1 010 667 B1号明細書(特許文献2)及びChem Commun. (1997) pp 425−426(非特許文献2)に記載されるような直接合成法は、実験規模の合成に非常に都合が良いが、産業規模の製造には適していない可能性がある。これらの直接合成の手順は、フッ化物を含む試薬、例えば、フッ化水素(HF)の使用;非常に長い合成時間;及び再使用が困難となる、高価な有機テンプレート試薬の使用により、実践上及び環境上の制限を受ける。
近年、Hermans等のAngew. Chem. Int. Ed. (2012), 51, p 11736−11739(非特許文献3)は、フッ素試薬の使用を必要としない合成後プロセスを用いたSn−BEAの製造を開示した。Hermansによって開示された合成後プロセスは、市場から入手可能なゼオライト(Al−BEA)を脱アルミネート化し、この脱アルミネート化したゼオライトを、スズ塩と共に物理的に混合し、その後、この脱アルミネート化したゼオライト及びスズ塩の混合物をか焼することを含む。それ故、一般的な合成後製造法は、脱アルミネート化又はその他類似のプロセス、例えば、脱ボロネート化を介したシリカ骨格中での生成を検知する工程、及びスズ(Sn)の添加及びSnのシリカ構造中への導入をもたらすか焼の工程を含まなくてはならない。
合成後製造プロセスは次の利点を有する:短い合成時間;大量の活性金属を骨格構造中に導入できる可能性;及び高価な有機テンパリング試薬及びフッ素を含む試薬の使用の回避。これらの利点によって、Sn−BEAを製造するプロセスを拡張可能にすることができ、産業規模のプロセスにすることができる。同様の合成後方法論は、Sn−MWWの合成にも採用されている(Qiang等のChemSusChem [vol 6, issue 8, 1352−1356, August (2013)(非特許文献4)。
産業規模で触媒を製造するために、もし、メタロシリケート触媒を合成後プロセスで製造できれば、それは非常に有利である。しかしながら、合成後プロセスで製造された触媒の全てはC6糖類を乳酸エステル及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸のエステルに転化するには不十分な触媒であることがこれまでに報告されている。所望するエステルの低い収量しか得られない。本発明の実施例1を参照されたい。
欧州特許第2 184 270 B1号明細書 欧州特許第1 010 667 B1号明細書 米国特許第6,306,364 B1号明細書
Holm等の、Science (2010), 328, p 602−605 Chem Commun. (1997) pp 425−426 Hermans等のAngew. Chem. Int. Ed. (2012), 51, p 11736−11739 Qiang等のChemSusChem [vol 6, issue 8, 1352−1356, August (2013) Bermejo−Deval等のPNAS, June 19, vol 109, No 25, (2012) Khouw等のJ. Catal. 151, 77−86, (1995) Corma等のChem. Rev. 1995, 95 pp 559−614 K.P. de Jong, Synthesis of Solid Catalysts, Wiley, 2009. ISBN: 978−3−527−32040−0 Campnanati等のCatalysis Today 77 (2003) 299−314 Li, L. 等の[Green Chem. 2011, 13, 1175−1181]
したがって、糖から乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルを製造するプロセスの両方の収率を改善し、特に、その際に、触媒の製造が産業的に実現可能であるという要求が存在する。もし、このプロセス及び産業規模に適した活性触媒の範囲がその改善によって広げることができるのであれば、それはさらなる利点となるであろう。
メタロシリケート材料の存在下における金属イオン、特に、アルカリ土類金属イオン及び/又はアルカリ金属イオンの存在が、乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルの糖からの収率を高める得ることが今や発見された。さらに、この改善したプロセスは、この特定のプロセスのための様々な触媒の活性を高める。
いくつかの参照文献が、アルカリ金属イオンの存在による、酸化触媒反応のためのTS−1及びTi−BEA触媒の触媒活性に対する有害な影響を開示しているか;又は、グルコースのフルクトースへの異性化のための条件下にSn−BEAに添加した場合に変化のないことを観察しているため、金属イオン、特に、アルカリ土類金属イオン及び/又はアルカリ金属イオンの存在によって、この反応に所望される収率が改善されることは特に驚くべきことである(Bermejo−Deval等の[PNAS, June 19, vol 109, No 25, (2012)(非特許文献5)及びKhouw等のJ. Catal. 151, 77−86, (1995)(非特許文献6)。
さらに、特定の濃度の金属イオンにより、所望の生成物の収量が改善されることが本発明の実施例13〜20からわかる。本発明はこれらの結果に限定されないが、プロセスの条件を最適化する際に見られるような、金属イオン濃度の特定の範囲が存在し得ることは観察できる。
より詳細には、本発明は、メタロシリケート材料、金属イオン及び溶媒の存在下に、糖から乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルを製造する方法に関し、該方法は、糖又はそれらの異性体又は誘導体をメタロシリケート材料に接触させることを含む。本発明の該方法の機構は完全に理解されていない。それ故、この方法は、糖、又はそれらの異性体又は誘導体をメタロシリケート材料及び金属イオンに接触させることを含み得る可能性があり得る。
乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルは、乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又は乳酸のエステルの一種又は二種以上、例えば、乳酸メチル又は乳酸エチル、及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸のエステルの一種又は二種以上、例えば、2−ヒドロキシ−3−ブテン酸メチル又は2−ヒドロキシ−3−ブテン酸エチルを意味する。
糖は、グルコース、フルクトース、マンノース、ショ糖、キシロース、エリトロース、エリトルロース、トレオース及びグリコールアルデヒドからなる群の一種又は二種以上から選択される、通常バイオマス中に見られる炭化水素に関係している。糖は、糖の異性体又は糖の誘導体の形態にあることもできる。
金属イオンは、元素自体か、又はアルカリ土類金属及び/又はアルカリ金属塩に由来する金属イオンに関係している。より詳細には、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の塩は、少なくとも一つの金属イオン及び少なくとも一つのアニオンを含む。好ましくは、該金属イオンは、カリウム、ナトリウム、リチウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される。好ましくは、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の塩は、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、乳酸塩、塩化物、臭化物及び水酸化物からなる群から選択される。さらにより好ましくは、金属イオンは、KCO、KNO、KCl、酢酸カリウム(CHCOK)、乳酸カリウム(CHCH(OH)COK)、NaCO、LiCO、RbCOからなる群から選択されるアルカリ土類金属又はアルカリ金属の塩の一種又は二種以上から生ずる。
メタロシリケート材料の成分として、又は独立して、例えば、固体又は溶媒中に溶解されたものとして金属イオンを本発明の方法に導入することができる。
メタロシリケート材料(メタロシリケート、メタロシリケート組成物又はメタロシリケート触媒としても知られている)とは、酸化ケイ素及び活性金属及び/又は金属酸化物成分を含む一種又は二種以上の固体材料であり、ここで、活性金属及び/又は金属酸化物成分は、酸化ケイ素構造中に導入されるか、及び/又は該構造の表面上にグラフトされる(すなわち、酸化珪素構造は、M−O−Si結合を含む)。酸化ケイ素構造は、シリケートとしても知られている。メタロシリケート材料は、糖を乳酸の誘導体(例えば、乳酸のエステル又は2−ヒドロキシ−3−ブテン酸のエステル)、乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸への転化に対する触媒活性を示し得る。メタロシリケート材料は、結晶質であるか又は非結晶質であることができる。非結晶質のメタロシリケート材料は、秩序だったメソ多孔質のアモルファス形態又はその他のメソ多孔質のアモルファス形態を含む。結晶質の細孔性材料は、ゼオライト材料及びゼオタイプ材料を含む。
Corma等のChem. Rev. 1995, 95 pp 559−614(非特許文献7)によれば、ゼオライト材料は、細孔性の結晶構造を有する結晶性のアルミノシリケートである。ゼオライト材料のアルミニウム原子は、活性金属により部分的に又は完全に置換されることができる。これらの材料は、ゼオタイプ材料のクラスの範疇である。この用途の目的のため、ゼオタイプ材料は、ゼオライト材料を包含する。好ましくは、メタロシリケート材料は、ゼオタイプ材料及び秩序だったメソ多孔質のアモルファスシリケートからなる群の一種又は二種以上から選択される。
活性金属は、メタロシリケート材料中に導入される金属である。活性金属は、Sn、Ti、Pb、Zr、Ge及びHfからなる群から選択される一種または二種以上に金属を意味する。活性金属前駆体の例は、スズの塩化物又は酢酸塩、例えば、SnCl;SnCl;酢酸Sn(IV);及び酢酸Sn(II)である。
好ましくは、活性金属は、Ge、Sn、Pb、Ti、Zr及びHfからなる群の一種又は二種以上から選択される。好ましくは、ゼオタイプ材料は、BEA(ベータ)、MFI、FAU、MOR及びFERからなる群から選択される骨格構造を有する。好ましくは、秩序だったメソ多孔質のアモルファスシリケートは、MCM−41及びSBA−15からなる群から選択される構造を有する。好ましい実施形態において、メタロシリケート材料は、Sn−BEA、Sn−MFI、Sn−FAU、Sn−MCM−41及びSn−SBA−15からなる群から選択される。
本発明のさらなる態様は、メタロシリケート材料の製造を含む。メタロシリケート材料は、米国特許第6,306,364 B1号明細書(特許文献3)に記載されているような、反応混合物が、スズ、ケイ素の反応源、有機テンプレート試薬及び水を組み合わせることによって製造される、水熱結晶化を含む様々な方法で製造することができる。あるいはまた、Hermans等のAngew. Chem. Int. Ed. (2012), 51, p 11736−11739(非特許文献3)に記載されている合成後プロセスにおいて説明されているように、ゼオライト材料は変性させることができ、そして、スズと組み合わせることができる。Hermans等によって開示されているその合成後プロセスは、市場から入手可能なゼオライト触媒(Al−BEA)を脱アルミネート化すること、この脱アルミネート化されたゼオライト触媒をスズ(Sn)塩と混合すること、そして、その後その脱アルミネート化されたゼオライト及びスズ(Sn)塩混合物をか焼することを含む。
本発明のさらなる態様は、合成後プロセスによって製造されたメタロシリケート材料の使用である。合成後プロセスは、骨格欠陥を含む材料を製造すること、及び該材料に活性金属又は活性金属及び金属イオンを含浸させることを含むプロセスであること意味する。骨格欠陥を含む材料を製造するためのプロセスは、ゼオライト又はゼオタイプ材料から一つ又は二つ以上のヘテロ原子を選択的に除去することである。ゼオライト又はゼオタイプ材料からの一つ又は二つ以上のヘテロ原子の選択的な除去は、例えば、ゼオライト又はゼオタイプ材料の脱アルミネート化又は脱ボロネート化であることができる。骨格欠陥を含む材料は、活性金属、又は活性金属及び金属イオンで含浸される。
メタロシリケート材料又は金属イオンを含むメタロシリケート材料を製造する方法は、次の工程を含むことができる:
a.一種又は二種以上のゼオタイプ材料、又はメソ多孔質のアモルファスシリケート材料を提供する工程;
b.工程aの材料を脱アルミネート化するか又は脱ボロネート化する工程;
c.工程bの生成物に、活性金属を含浸させるか、又は該生成物と活性金属とを混合する工程;
d.任意に、金属イオンを工程cに添加する工程;
e.任意に、工程c又はdの生成物を乾燥させる工程;
f.工程c、d及びeの生成物をか焼する工程。
好ましい実施形態において、工程bは、酸性条件において工程aの材料を加熱するか、又は工程aの材料を蒸気及び酸性条件に曝すことを含む。本発明の実施形態において、工程bの材料はろ過され、洗浄され、そして乾燥される。さらなる実施形態において、工程bの材料はろ過され、洗浄され、乾燥され、そしてか焼される。
工程bの加熱は、約70〜120℃、70℃〜100℃、約70℃〜90℃、70℃〜90℃、好ましくは、約80℃の温度であることができる。該加熱は、2〜6時間、約11〜13時間、11〜13時間の期間にわたって行うことができる
工程bの好ましい実施形態において説明したような酸性条件は、濃厚化された酸溶液であることができる。好ましくは、該酸は、HNO、HSO及びHClからなる群から選択される。
全てのか焼工程は、400℃〜600℃、500℃〜600℃、520℃〜580℃、好ましくは約540℃〜約560℃において遂行される。か焼は、例えば、約5〜7時間、5〜7時間の期間にわたり行うことができる。
含浸という用語の適切な使用及び理解は自明であり、メタロシリケートを含む触媒の製造分野における当業者の能力の十分な範囲内にある。含浸技術の例は、K.P. de Jong, Synthesis of Solid Catalysts, Wiley, 2009. ISBN: 978−3−527−32040−0(非特許文献8)に記載されられている。
工程cの含浸の好ましい実施形態は、インシピエントウェットネス含浸である。インシピエントウェットネス含浸技術の一般的な例は、Campnanati等のCatalysis Today 77 (2003) 299−314(非特許文献9)に記載されている。好ましくは、含浸は、活性金属前駆体の水溶液を工程bの固体に添加することを含む。
本発明のさらなる実施形態は、メタロシリケート材料の製造であり、その際、工程d、e及びfの生成物は金属イオンを含む。該金属イオンは、工程cの含浸工程の間に金属イオンの溶液を添加することによって生成物中に導入される。
本発明は、メタロシリケート材料を製造する方法、及び金属イオン(アルカリ土類金属イオン又はアルカリ金属イオン)を含むメタロシリケート材料を製造する方法を提供する。
インシピエントウェットネス含浸によりシリケートの活性金属での合成後の処理によって製造されたメタロシリケート材料は、本発明のさらなる態様である。好ましい実施形態は、金属イオンを含み、そして、シリケートを活性金属により合成後処理することによって製造されたメタロシリケート材料である。
金属イオンは、メタロシリケート材料とは独立して、例えば、反応溶媒中に金属イオンを溶解させることにより、本発明の方法に導入することができる。金属イオンは、その金属イオンを金属塩として反応溶液に添加するか、又は該金属塩を溶媒中に溶解させて、該溶解された金属塩を反応溶液に添加することによって、反応溶液に溶解させることができる。
本発明のさらなる実施形態において、メタロシリケート材料のいずれかを、金属イオン源としてKCOと組み合わせて使用する場合、活性金属の金属イオンに対する比は、1〜20、好ましくは2〜10であることができる。
本発明のさらなる実施形態において、いずれかのSn−BEAメタロシリケート材料を、金属イオン源としてKCOと組み合わせて使用する場合、活性金属の金属イオンに対する比は、1〜20、好ましくは2〜10であることができる。いずれかのSn−BEAメタロシリケート材料とは、Sn−BEA又は金属イオンを含むSn−BEAを意味する。
本発明のさらなる実施形態において、触媒A(Sn−BEA)を、金属イオン源としてKCOと組み合わせて使用する場合、活性金属の金属イオンに対する比は、1〜20、好ましくは2〜10、好ましくは3〜7、より好ましくは3〜6であることができる。
本発明のさらなる実施形態において、触媒A’’(Sn−BEA)を、金属イオン源としてKCOと組み合わせて使用する場合、活性金属の金属イオンに対する比は、1〜20、2〜16、5〜9.5であることができる。
本発明のさらなる実施形態において、触媒Aを、金属イオン源としてKCOと組み合わせて使用する場合、溶媒中における金属イオンの初期濃度は、0.5mmol/L未満、0.23以下、0.05mmol/L〜0.25mmol/L、0.06mmol/L〜0.2mmol/L、0.13mmol/L〜0.17mmol/Lである。
上記の方法で使用される反応容器/溶液は、200℃未満の温度に加熱され、好ましくは、容器は、100℃〜180℃に加熱され;より好ましくは、容器は、120℃〜170℃、さらに好ましくは、140℃〜160℃に加熱される。
本発明のさらなる実施形態において、溶液は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール及び水からなる群の一種又は二種以上から選択される。
本発明のさらなる実施形態において、糖からの乳酸塩の収量のパーセンテージは、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上である。
本発明のさらなる実施形態において、糖からの乳酸メチルの収量のパーセンテージは、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、69重量%以上、70重量%以上、75重量%以上である。
さらに、本発明の乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルを製造する方法は、バッチ規模の反応及び連続流反応の両方に適している。
図1は、実施例1、2及び18〜23を示す。乳酸メチル収量及び糖の転化率を、様々な金属イオン濃度で比較している。触媒Aを用いて方法Aを行った。 図2は、実施例1、2及び12〜17を示す。触媒A、A’’、B及びCを用いて方法Aに従って製造された乳酸メチルの収量を比較している。ここで、反応は、純粋なメタノール(すなわち、金属イオンを含まない)か、又はメタノール及び金属イオン(すなわち、カリウムイオン)中で行う。乳酸メチルの収量は、金属イオン(すなわち、カリウムイオン)を添加することによって著しく増大している。
本発明を説明するために、以下の実施例を提供する。これらの実施例は、本発明がどのように実施できるかについて制限するものではない。
方法A:ショ糖から乳酸メチルを製造する方法(16時間の反応時間)
ステンレス鋼の圧力容器(40cc、Swagelok)に、メタノール(15.0g;Sigma−Aldrich、>99.8%)の金属塩溶液(金属イオン源)、ショ糖(0.450g;Fluka、>99.0%)及び触媒(0.150g)を仕込む。反応装置を閉じて、撹拌しながら(700rpm)160℃に加熱する。160℃において反応を16時間継続させ、そしてこの期間の後、容器を冷水中に沈めることによって反応を急冷させる。その反応容器からの試料をろ過し、そしてHPLC(Agilent 1200、Biorad Aminex HPX−87Hカラム、65℃、0.05MのHSO, 0.6 ml min−1)により分析し、未転化のヘキソース、及びジヒドロキシアセトン(DHA)、グリセルアルデヒド(GLA)を定量し、そしてGC(Phenomenex Solgelwaxカラムを備えたAgilent 7890)を用いて、乳酸メチル(ML)、ビニルグリコール酸メチル(MVG、2−ヒドロキシ−3−ブテン酸メチル)及びグリコールアルデヒド酢酸ジメチル(GADMA)を定量した。
金属塩の量は、“メタノール中の初期の金属イオン濃度”として、全ての実施例に示す。
方法B:ショ糖から乳酸メチルを製造する方法(4時間の反応時間)
方法Aで説明したように、ショ糖から乳酸メチルを製造する方法であるが、反応時間は4時間である。
触媒の調製:
触媒A[Sn−BEA(Si/Sn=125)]:
市販のゼオライトベータ(Zeolyst、Si/Al 12.5、アンモニウム形態)をか焼(550℃で6時間)して、ゼオライトベータH形態(脱アルミネート化形態)を得、そして、ゼオライトベータ粉末1g当たり10グラムの濃硝酸(Sigma−Aldrich、65%)で80℃において12時間処理する。得られた固形物をろ過し、十分な水で洗浄し、そしてか焼(550℃で6時間)して、脱アルミネート化されたベータ固形物を得る。
インシピエントウェットネス法により、Sn/Si比125で、次の方法を用いて脱アルミネート化されたベータ固形物を、Snで含浸する:塩化スズ(II)(0.128g、Sigma−Aldrich、98%)を水(5.75mL)に溶解させ、そして脱アルミネート化されたベータ(5g)に添加する。含浸後、試料を110℃において12時間乾燥させ、そしてか焼した(550℃で6時間)。
触媒A’[金属イオンを含むSn−BEA(Si/Sn=125)]
金属イオンを含むSn−BEA(Si/Sn=125)を、前述の手順(触媒Aの調製)を変更して調製する。市販のゼオライトベータ(Zeolyst、Si/Al 12.5、アンモニウム形態)をか焼(550℃で6時間)して、ゼオライトベータH形態(脱アルミネート化形態)を得、そして、ゼオライトベータ粉末1g当たり10グラムの濃厚化硝酸(Sigma−Aldrich、65%)で80℃において12時間処理する。得られた固形物をろ過し、十分な水で洗浄し、そしてか焼(550℃で6時間)して、脱アルミネート化されたベータ固形物を得る。
インシピエントウェットネス法により、Sn/Si比125で、次の方法を用いて脱アルミネート化されたベータ固形物を、Sn及びカリウムイオンで含浸する:塩化スズ(II)(0.125g、Sigma−Aldrich、98%)をKCO溶液(水中の0.0015Mを5.75mL)に溶解させ、そして脱アルミネート化されたベータ(5g)に添加する。含浸後、試料を110℃において12時間乾燥させ、そしてか焼した(550℃で6時間)。
触媒A’’:
米国特許第6,306,364 B1号明細書(特許文献3)に記載されている経路を変更して、Sn−BEA(Si/Sn=200)を調製する。TEOS(30.6g;Aldrich、98%)をTEAOH(33.1g;Sigma−Aldrich、水中の35%)に撹拌しながら添加し、二相系を形成させる。60〜90分後、一つの相が得られる。
塩化スズ(IV)五水和物(0.26g;SnCl・5HO、Aldrich、98%)を水(2.0mL)に溶解させ、そして滴下して添加する。次いでその溶液を数時間、粘性のゲルが形成するまで撹拌下に放置する。次いでそのゲルを脱塩水(1.6g)中のHF(3.1g;Fluka、47〜51%)を添加して、鉱化する。Sn−BEA(0.36g)の脱アルミネート化種の脱塩水(3.0g)中の懸濁液を添加し、その後、手動で撹拌する。そのゲルを均質化し、そしてTeflonでライニングした容器に移し、そして、ステンレス鋼製のオートクレーブ中に置き、そして、150℃で14日間静的に加熱する。固形物をろ過によって回収し、そして十分量の脱塩水で洗浄し、それから、80℃で一晩にわたり空気中で乾燥させる。静的な空気中で試料を2℃/分で550℃に加熱することによって、有機テンプレートを除去して合成を終了させ、そしてこの温度を6時間維持する。
触媒B[Sn−Y]:
市販のゼオライトY(Zeolyst、Si/Al 50、水素形態)を、ゼオライトベータ粉末1g当たり10グラムの濃厚化硝酸(Sigma−Aldrich、65%)で80℃において12時間処理する。得られた固形物をろ過し、十分な水で洗浄し、そしてか焼(550℃で6時間)して、脱アルミネート化されたYを得る。
インシピエントウェットネス法により、Sn/Si比125で、次の方法を用いて脱アルミネート化されたY固形物を、Snで含浸する:塩化スズ(II)(0.128g、Sigma−Aldrich、98%)を水(7.5mL)に溶解させ、そして脱アルミネート化されたY(5g)に添加する。含浸後、試料を110℃において12時間乾燥させ、そしてか焼した(550℃で6時間)。
触媒C[Sn−MCM−41]:
Li, L. 等の[Green Chem. 2011, 13, 1175−1181](非特許文献10)に記載されている方法に従って、Sn−MCM−41を調製する。典型的な合成において、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(13.0g;CTABr、Sigma、>98%)を、水(38.0g)に溶解させる。テトラメチルアンモニウムシリケート(26.4g;TMAS、Aldrich、水中の15〜20重量%)をゆっくり添加する。その混合物を50分間撹拌する。
塩化スズ(IV)五水和物(SnCl・5HO;0.179g;Aldrich、98%)及びHCl(0.605g;Sigma−Aldrich、37重量%)を水(2.1g)に溶解させ、そしてゆっくりとその溶液に添加する。得られた混合物を1.5時間撹拌し、そしてTEOSを添加する。該混合物をさらに3時間撹拌し、そしてTeflonでライニングしたオートクレーブに移し、そして140℃に15時間加熱する。固形物をろ過して回収し、そして十分量の脱塩水で洗浄し、それから80℃で一晩にわたり空気中で乾燥させる。静的な空気中で試料を2℃/分で550℃に加熱することによって、有機テンプレートを除去して合成を終了させ、そしてこの温度を6時間維持する。
実施例1〜6:
触媒A及び金属塩(金属イオン源)を用いて方法A(16時間反応)を行った。結果を表1に示す。
Figure 2016536324
実施例7〜10
触媒A及び金属塩(金属イオン源)を用いて方法A(16時間反応)を行った。結果を表2に示す。
Figure 2016536324
実施例11〜17
メタロシリケート材料を変えて、方法A(16時間反応)を行った。金属イオン源として使用した金属塩はKCOである。結果を表3に示す。
Figure 2016536324
実施例18〜23
金属イオンの濃度を変えて、方法A(16時間反応)を行った。金属イオン源として使用した金属塩はKCOである。触媒Aを用いる。結果を表4に示す。
Figure 2016536324
実施例24〜28
金属イオンの濃度を変えて、方法A(16時間反応)を行った。金属イオン源として使用した金属塩はKCOである。触媒A’’を用いる。結果を表5に示す。
Figure 2016536324
実施例29〜33
金属イオンの濃度を変えて、方法B(4時間反応)を行った。金属イオン源として使用した金属塩はKCOである。触媒Bを用いる。結果を表6に示す。
Figure 2016536324
キー
[M+]=反応溶液中の金属イオン濃度
[KCO]=金属イオン濃度;この実施例において、金属イオンは、KCO由来のカリウムである
%=乳酸メチルの収率(パーセンテージ)
糖の転化率=出発材料の糖の全転化率

Claims (12)

  1. メタロシリケート材料、金属イオン及び溶媒の存在下で、糖から乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルを製造する方法において、該方法が、該糖をメタロシリケート材料に接触させることを含み、その際、該金属イオンが、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン、ルビジウムイオン及びセシウムイオンからなる群の一種又は二種以上から選択される、上記の方法。
  2. 前記金属イオンが、KCO、KNO、KCl、酢酸カリウム(CHCOK)、乳酸カリウム(CHCH(OH)COK)、NaCO、LiCO及びRbCOからなる群から選択される一種又は二種以上の化合物を上記の方法に添加することによって得ることができる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記メタロシリケート材料のフレームワーク構造物が、BEA、MFI、FAU、MOR、FER、MCM及びSBAからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記メタロシリケート材料が、Sn、Ti、Pb、Zr、Ge及びHfからなる群の一種又は二種以上から選択される活性金属を含む、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記メタロシリケート材料が、Sn−BEA、Sn−MFI、Sn−FAU、Sn−MCM−41及びSn−SBA−15からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 前記糖が、グルコース、フルクトース、マンノース、ショ糖、キシロース、エリトリトール、エリトルロース、トレオース及びグリコールアルデヒドからなる群の一種又は二種以上から選択される、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 前記溶媒が、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール及び水からなる群の一種又は二種以上から選択される、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 前記乳酸のエステルが、乳酸メチル又は乳酸エチルである、請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 前記乳酸メチルの収率が69%以上である、請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 前記メタロシリケート材料が、合成後プロセスを用いて製造される、請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 前記メタロシリケート材料が、脱アルミネート化又は脱ボロネート化されたゼオタイプ材料、又はメソ多孔質アモルファスシリケート材料に活性金属を含浸させることによって製造される、請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 前記メタロシリケート材料が、脱アルミネート化又は脱ボロネート化されたゼオタイプ材料、又はメソ多孔質アモルファスシリケート材料に活性金属及び金属イオンを含浸させることによって製造される、請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
JP2016535434A 2013-08-20 2014-08-15 メタロシリケート材料及び金属イオンを含む乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルの糖への転化方法 Active JP6431913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13181069.9 2013-08-20
EP13181069 2013-08-20
PCT/EP2014/067475 WO2015024875A1 (en) 2013-08-20 2014-08-15 Process for the conversion of sugars to lactic acid and 2-hydroxy-3-butenoic acid or esters thereof comprising a metallo-silicate material and a metal ion

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016536324A true JP2016536324A (ja) 2016-11-24
JP2016536324A5 JP2016536324A5 (ja) 2017-12-14
JP6431913B2 JP6431913B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=48986058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535434A Active JP6431913B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-15 メタロシリケート材料及び金属イオンを含む乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルの糖への転化方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US9573123B2 (ja)
EP (2) EP3036040B1 (ja)
JP (1) JP6431913B2 (ja)
KR (1) KR101919030B1 (ja)
CN (2) CN105473227B (ja)
BR (1) BR112016003585B1 (ja)
DK (1) DK3036040T3 (ja)
ES (1) ES2657987T3 (ja)
HU (1) HUE036409T2 (ja)
LT (1) LT3036040T (ja)
MX (1) MX352954B (ja)
NO (1) NO3036040T3 (ja)
PL (1) PL3036040T3 (ja)
SG (1) SG11201600206SA (ja)
SI (1) SI3036040T1 (ja)
TW (1) TWI642478B (ja)
WO (1) WO2015024875A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3461806B1 (en) 2014-11-28 2020-08-05 Haldor Topsøe A/S Process for preparing alfa-hydroxy methionine analogues from sugars
JP6685314B2 (ja) 2015-02-12 2020-04-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Bea骨格構造を有する脱アルミニウム化ゼオライト材料を製造する方法
WO2016174231A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Haldor Topsøe A/S A process for the preparation of methionine alpha-hydroxy analogues from sugars and derivatives thereof
EP3106452A1 (en) 2015-06-18 2016-12-21 Haldor Topsøe A/S Preparation of 2,5,6-trihydroxy-3-hexenoic acid and 2,5-dihydroxy-3-pentenoic acid and esters thereof from c6 and c5 sugars
WO2016203045A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Haldor Topsøe A/S Preparation of 2,5,6-trihydroxy-3-hexenoic acid and 2,5-dihydroxy-3-pentenoic acid and esters thereof from c6 and c5 sugars
US10252251B2 (en) * 2015-08-28 2019-04-09 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Production of organic materials using solid catalysts
PL3386919T3 (pl) * 2015-12-08 2022-02-21 Basf Se Zawierający cynę materiał zeolitowy o strukturze szkieletowej bea
SE1600025A1 (en) * 2016-01-28 2017-06-27 Perstorp Ab Radiation curing composition
US11882852B2 (en) 2018-02-09 2024-01-30 Haldor Topsøe A/S Process of producing alpha-hydroxy compounds and uses thereof
CN109289909B (zh) * 2018-10-16 2021-03-19 郑州大学 一种催化复杂糖转化制备乳酸酯的催化剂
CN111253249B (zh) * 2018-11-30 2022-10-21 中国石油化工股份有限公司 一种制备乳酸酯的方法
CN111116344B (zh) * 2019-12-22 2021-08-31 上海交通大学 一种光催化转化单糖生物质制备乳酸的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184270A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-12 Haldor Topsoe A/S Zeolite-catalyzed preparation of alpha-hydroxy carboxylic acid compounds and esters thereof
WO2011125882A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社日本触媒 炭水化物含有原料から乳酸類を製造する方法
CN103058869A (zh) * 2013-02-01 2013-04-24 郑州大学 一种催化糖转化制备乳酸及乳酸酯的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933161A (en) * 1987-02-04 1990-06-12 Exxon Research And Engineering Company Tin substitution into zeolite frameworks
US5968473A (en) 1998-12-18 1999-10-19 Uop Llc Stannosilicate molecular sieves
CN1175089C (zh) * 2001-04-28 2004-11-10 中国石油化工股份有限公司 一种含分子筛的重整催化剂
DE102004020259A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Oxidationskatalysator für die simultane Entfernung von Kohlenmonoxid und Kohlenwasserstoffen aus sauerstoffreichen Abgasen und Verfahren zu seiner Herstellung
EP2186411A1 (en) * 2008-09-17 2010-05-19 Taminco Antimicrobial composition
SG184340A1 (en) 2010-03-31 2012-11-29 Nippon Catalytic Chem Ind Method for producing lactic acids from carbohydrate-containing raw material
LV14490B (lv) * 2011-12-23 2012-05-20 Rīgas Tehniskā Universitāte Selektīvi katalizatori pienskābes iegūšanai no glicerīna

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184270A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-12 Haldor Topsoe A/S Zeolite-catalyzed preparation of alpha-hydroxy carboxylic acid compounds and esters thereof
WO2011125882A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社日本触媒 炭水化物含有原料から乳酸類を製造する方法
CN103058869A (zh) * 2013-02-01 2013-04-24 郑州大学 一种催化糖转化制备乳酸及乳酸酯的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUO, QIANG ET AL.: "Highly Active and Recyclable Sn-MWW Zeolite Catalyst for Sugar Conversion to Methyl Lactate and Lact", CHEMSUSCHEM, vol. 第6巻, JPN6018002502, 17 July 2013 (2013-07-17), pages 1352-1356 *
HOLM, M. SPANGSBERG ET AL.: "Conversion of sugars to lactic acid derivatives using heterogeneous zeotype catalysts", SCIENCE, vol. Vol.328, JPN6018002503, 2010, pages 602-605 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI642478B (zh) 2018-12-01
CN105473227B (zh) 2018-04-27
HUE036409T2 (hu) 2018-07-30
WO2015024875A1 (en) 2015-02-26
NO3036040T3 (ja) 2018-04-07
EP3036040A1 (en) 2016-06-29
PL3036040T3 (pl) 2018-04-30
EP3284535A1 (en) 2018-02-21
SI3036040T1 (en) 2018-02-28
DK3036040T3 (en) 2018-01-08
BR112016003585A2 (pt) 2018-05-02
BR112016003585B1 (pt) 2020-12-01
ES2657987T3 (es) 2018-03-07
US20160175822A1 (en) 2016-06-23
TW201517983A (zh) 2015-05-16
KR101919030B1 (ko) 2018-11-15
MX2016001863A (es) 2016-05-16
CN105473227A (zh) 2016-04-06
CN108465483A (zh) 2018-08-31
KR20160045675A (ko) 2016-04-27
US20170173570A1 (en) 2017-06-22
SG11201600206SA (en) 2016-02-26
LT3036040T (lt) 2018-02-12
US9975113B2 (en) 2018-05-22
US9573123B2 (en) 2017-02-21
MX352954B (es) 2017-12-15
EP3036040B1 (en) 2017-11-08
JP6431913B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431913B2 (ja) メタロシリケート材料及び金属イオンを含む乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はそれらのエステルの糖への転化方法
Tang et al. Fabrication of hierarchical Sn-Beta zeolite as efficient catalyst for conversion of cellulosic sugar to methyl lactate
Candu et al. Efficient glucose dehydration to HMF onto Nb-BEA catalysts
US9108190B1 (en) Rapid synthesis of beta zeolites
KR101848794B1 (ko) 당의 이성화 방법
JP2017537096A (ja) 糖から乳酸及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸又はα−ヒドロキシメチオニン類似体のエステルを製造する方法
Xin et al. The influence of pore structures and Lewis acid sites on selective hydrogenolysis of guaiacol to benzene over Ru/TS-1
Li et al. Synthesis, characterization of Al-rich ZSM-12 zeolite and their catalytic performance in liquid-phase tert-butylation of phenol
Saenluang et al. Nanoporous Sn-Substituted ZSM-48 Nanostructures for Glucose Isomerization
JP2012116723A (ja) コア−シェル構造を有するlev型ゼオライトとその合成方法
JP2017525662A (ja) 結晶性マイクロポラス材料媒介のc1−3含酸素化合物のc4−含酸素化合物への転化
CN104768645A (zh) 基于硼沸石的催化剂的制备
US11040934B2 (en) Preparation of 2,5,6-trihydroxy-3-hexenoic acid and 2,5-dihydroxy-3-pentenoic acid and esters thereof from C6 and C5 sugars
JP5788905B2 (ja) 糖の異性化
JP6803703B2 (ja) マンニトールの脱水用固体触媒、およびこの触媒を使用する2,5−ソルビタン及び/又はイソマンニドの製造方法
Harvey et al. Zeolites for Sustainable Chemical Transformations
CN111344276A (zh) 用于从乳酸甲酯生产丙烯酸甲酯的方法
CN111253238A (zh) 一种制备乳酸的方法
EP3106452A1 (en) Preparation of 2,5,6-trihydroxy-3-hexenoic acid and 2,5-dihydroxy-3-pentenoic acid and esters thereof from c6 and c5 sugars
JP2009136830A (ja) H型メタロシリケート触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250