JP2016535159A - 光学フィルム用樹脂組成物、これを用いて形成された光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

光学フィルム用樹脂組成物、これを用いて形成された光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535159A
JP2016535159A JP2016545704A JP2016545704A JP2016535159A JP 2016535159 A JP2016535159 A JP 2016535159A JP 2016545704 A JP2016545704 A JP 2016545704A JP 2016545704 A JP2016545704 A JP 2016545704A JP 2016535159 A JP2016535159 A JP 2016535159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
optical film
monomer
acrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389261B2 (ja
Inventor
ジュン−グン・ウム
スン−イル・パク
ソン−ジャン・ジョン
ナム−ジョン・イ
シ−ジュン・パク
テ−スン・パク
チョル−ホ・キム
ウン−ジン・ジョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
エルジー・エムエムエー・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド, エルジー・エムエムエー・コーポレーション filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/009137 external-priority patent/WO2015047005A1/ko
Publication of JP2016535159A publication Critical patent/JP2016535159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389261B2 publication Critical patent/JP6389261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、樹脂組成物及びこれを用いて形成された光学フィルムに関し、アルキルメタクリレート系単量体、スチレン系単量体、フェニルマレイミド系単量体及びアルキルアクリレート系単量体を重合して形成された共重合体樹脂組成物及びこれを用いて形成された光学フィルムに関する。本発明に係る樹脂組成物は、フィルムの押出時に刺激的な匂いが低減され、耐熱性及び熱安定性に優れる。

Description

本発明は、樹脂組成物及びこれを用いて形成された光学フィルムに関し、より詳細には、アルキルメタクリレート系単量体、スチレン系単量体、フェニルマレイミド系単量体及びアルキルアクリレート系単量体を重合して形成された共重合体を含む光学フィルム用樹脂組成物、これを用いて形成された光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置に関する。
近年、光学技術の発展によって、従来のブラウン管(CRT)を代替するプラズマディスプレイ(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(LED)などのような多様なディスプレイ技術が提案され、市販されている。一方、このようなディスプレイ装置には、偏光フィルム、偏光子保護フィルム、位相差フィルム、導光板、プラスチック基板のような多様なポリマーフィルムが使用されており、このようなディスプレイ用のポリマー素材は、その要求特性がさらに高度化しつつある傾向にある。
現在、ディスプレイ用ポリマーフィルムとして最も多く使用されているものは、偏光板保護フィルムなどとして使用されるトリアセチルセルロースフィルム(TriAcetyl Cellulose, TAC)であり、TACフィルムは高温または高湿の雰囲気下で長期間使用する場合、偏光度が低下し、偏光子とフィルムとが分離するか、光特性が低下する問題点がある。このような問題点を解決するために、TACフィルムの代案として、 ポリスチレン、メチルメタクリレートのようなアクリル、またはポリカーボネート系列のポリマーフィルムが提案された。これらポリマーフィルムの場合、耐熱性に優れるという長所があるが、ポリスチレンやポリカーボネートフィルムの場合、ポリマー内に芳香族環を持つため、配向時に複屈折が発生して光学特性に悪影響を及ぼすという問題点があり、メチルメタクリレートの場合、ポリスチレンやポリカーボネートに比べて位相差値が相対的に少ないが、高精度が要求される液晶素子のような光学用素材に適用するには十分ではない。
このような問題点を解決するために、耐熱性に優れながらも位相差値の低いポリマーフィルム用素材として、単量体またはポリマーを共重合するかブレンドする方法が提案された。一例として、耐熱性に優れた樹脂組成物を得るために、マレイミド系単量体を使用する方法が提案され、実際にシクロヘキシルマレイミドを使用する頻度が高くなっている。特に、従来、耐熱性樹脂として、メチルメタクリレート、シクロマレイミド及びα−メチルスチレンの共重合体が主に用いられて来た。しかしながら、上記シクロヘキシルマレイミドの場合、環境規制を受ける物質であり、特に樹脂組成物をフィルム押出する際、樹脂内に残留されたシクロヘキシルマレイミドによって刺激的で有害な匂いが発生し、これにより生産効率が低下し、工程が不安定であるという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものであって、従来の樹脂組成物をフィルム押出する際に発生する匂いを抑制し、熱安定性が向上した光学フィルム用樹脂組成物及びこれを用いて製造された光学フィルム、偏光板及びこれを含む画像表示装置を提供するためのものである。
このために、本発明は、アルキルメタクリレート系単量体、スチレン系単量体、フェニルマレイミド系単量体及びアルキルアクリレート系単量体を重合して形成された共重合体を含む光学フィルム用樹脂組成物を提供する。
このとき、上記樹脂組成物は、樹脂組成物内に残留する未反応のフェニルマレイミド系単量体の含量が、全体組成物に対して30ppm以下であることが好ましい。
このとき、上記樹脂組成物は、ポリカーボネートをさらに含むことができる。
また、上記共重合体は、共重合体100重量部を基準に、アルキルメタクリレート系単量体70ないし98重量部、スチレン系単量体0.1ないし10重量部、フェニルマレイミド系単量体1ないし15重量部;及びアルキルアクリレート系単量体0.1ないし5重量部を含むことが好ましい。
このとき、上記フェニルマレイミド系単量体とアルキルアクリレート系単量体との重量比が、2:1ないし7:1であることが好ましい。
一方、上記光学フィルム用樹脂組成物は、ガラス転移温度が100℃ないし150℃であることが好ましく、熱重量分析装置(TGA)で測定した2%重量減少温度が280℃以上であることが好ましい。
他の側面において、本発明は、上記光学フィルム用樹脂組成物を含む光学フィルムを提供する。
また他の側面において、本発明は、上記光学フィルムを含む偏光板及びこれを含む画像表示装置を提供する。
本発明に係る樹脂組成物は、フィルムの押出時に発生する匂いを低減させ、熱安定性に優れて生産効率性が向上するだけでなく、耐熱性及び光学特性に優れたフィルムを提供することができる。よって、本発明の樹脂組成物を用いて形成された光学フィルムは、多様な用途のディスプレイ装置に使用されることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。ところが、本発明の実施の形態は種々の他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の実施の形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
まず、本発明の一側面によれば、アルキルメタクリレート系単量体、スチレン系単量体、フェニルマレイミド系単量体及びアルキルアクリレート系単量体を重合して形成された共重合体を含む光学フィルム用樹脂組成物が提供される。
本明細書において共重合体とは、本明細書で単量体として言及された要素が重合されて共重合体樹脂内で繰り返し単位として含まれることを意味し、本明細書で上記共重合体は、ブロック共重合体またはランダム共重合体であってもよいが、これに制限されるものではない。また、上記共重合体は、上記アルキルメタクリレート系単量体、スチレン系単量体、フェニルマレイミド系単量体及びアルキルアクリレート系単量体を重合して形成された共重合体を含む光学フィルム用樹脂組成物からなる四元共重合体に限定されるものではなく、本発明の目的を脱しない範囲内で、上述した単量体以外に他の単量体を共単量体としてさらに含むことができる。
また、各単量体の特性によって、これより製造される光学フィルムの位相差特性は、各成分の組成、延伸方向、延伸比及び延伸方法によって変わることができる。よって、本発明においては、上記各成分の組成と延伸方法を調節して光学フィルムを製造することができる。
本発明において、アルキルメタクリレート系単量体は、高透明な光学的特性を樹脂組成物またはフィルムに付与するためのものである。
上記アルキルメタクリレート系単量体のアルキル部分(moiety)は、置換もしくは未置換のアルキル基であるかシクロアルキル基であってもよく、このとき、アルキル部分の炭素数は1ないし10程度であることが好ましく、1ないし6であることがより好ましく、メチル基またはエチル基であることが最も好ましい。具体的に、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート及びシクロヘキシルメタクリレートからなる群より選択される少なくとも一つであってもよいが、これに制限されるものではない。
上記アルキルメタクリレート系単量体の含量は、共重合体100重量部を基準に70ないし98重量部程度であり、82ないし97重量部程度であることがより好ましい。含量が上記範囲を満足する場合、光学特性に優れたフィルムを得ることができ、延伸時に発生する複屈折性を最小限に抑えることができる。
次に、本発明において、スチレン系単量体は、各単量体間の重合効率を向上して、製造された共重合体内に含まれた残留モノマーを低減できる効果を期待することができる。また、スチレン系単量体が含まれた樹脂組成物によって製造されたフィルムは、延伸位相差をより容易に制御することができて、優れた複屈折性を有するゼロ位相差フィルムを提供することができる。
一方、上記スチレン系単量体は、置換されていないスチレン単量体または置換されたスチレン単量体であってもよい。上記置換されたスチレン単量体は、ベンゼン環またはビニル基に脂肪族炭化水素またはヘテロ原子を含む置換基で置換されたスチレンであってもよい。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、2−メチル−4−クロロスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、cis−β−メチルスチレン、trans−β−メチルスチレン、4−メチル−α−メチルスチレン、4−フルオロ−α−メチルスチレン、4−クロロ−α−メチルスチレン、4−ブロモ−α−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、2,4−ジフルオロスチレン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、オクタクロロスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、2,4−ジブロモスチレン、α−ブロモスチレン及びβ−ブロモスチレンからなる群より選択された1種以上であってもよいが、これに限定されるものではない。より好ましくは、C1−4アルキルまたはハロゲンで置換されたスチレンを使用することができる、より詳細に、上記スチレン系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、p−ブロモスチレン、p−メチルスチレン及びp−クロロスチレンからなる群より選択される1種以上を使用することができ、最も好ましくは、スチレン、α−メチルスチレン及びp−メチルスチレンである。
上記スチレン系単量体の含量は、上記共重合体100重量部を基準に0.1ないし10重量部程度であることが好ましく、0.5ないし5重量部程度であることがより好ましい。スチレン系単量体の含量が上記範囲を満足する場合、残留モノマーが低減される効果、及び共重合体のガラス転移温度が増加される効果を得ることができ、フィルムの延伸位相差の調節が容易であって、フィルムの光学的特性の面でより好ましい効果を得ることができるからである。
本発明において、上記フェニルマレイミド系単量体は、樹脂組成物及びフィルムの熱安定性及び耐熱性を向上し、ポリカーボネート樹脂とのコンパウンディング相溶性を向上するためのものである。また、既存のシクロヘキシルマレイミドを使用するときとは違って、樹脂組成物の押出時に刺激的な匂いの発生を抑制することができる。
一般に、工程でマレイミド系残留モノマーは、加工過程で刺激的な匂いを発生させ、固体化しやすくて、光学フィルムの生産時に外観不良を発生させるおそれがある。しかし、フェニルマレイミド系単量体は、シクロヘキシルマレイミド単量体とは違って、置換されているフェニル基の影響で、単量体の化学的な構造が一定であって、アルキルメタクリレート系単量体及びスチレン系単量体と共重合体の形成が容易であり、耐熱性を向上することができ、重合時間が相対的に短いという長所がある。これにより、共重合体の形成後に樹脂内に残留するフェニルマレイミド系単量体の量がシクロヘキシルマレイミド系含有樹脂より非常に低く、残留する単量体によって発生する加工過程での匂いの発生を減少させることができる。
上記フェニルマレイミド系単量体の具体的な例としては、フェニルマレイミド、ニトロフェニルマレイミド、モノクロロフェニルマレイミド、ジクロロフェニルマレイミド、モノメチルフェニルマレイミド、ジメチルフェニルマレイミド、及びエチルメチルフェニルマレイミドからなる群より選択される少なくとも一つであることが好ましい。
上記フェニルマレイミド系単量体の含量は、共重合体100重量部を基準に1ないし15重量部程度であることが好ましく、2ないし10重量部程度であることがより好ましい。フェニルマレイミド系単量体の含量が上記範囲を満足する場合、樹脂組成物またはフィルムの耐熱性が強化され、ポリカーボネート樹脂とよく混合し、析出なしでフィルムの製膜ができる。
一方、本発明において、上記アルキルアクリレート系単量体は、樹脂組成物に重合安定性及び熱安定性と延伸されたフィルムに強靭性を付与するためのものである。共重合体に、この構造単位を導入することにより、離型性などの成形加工性が向上し、工程中に熱による重量減少を防止するなど耐熱性に優れた組成物が得られる。
上記アルキルアクリレート系単量体のアルキル部分(moiety)は、置換もしくは未置換のアルキル基であるかシクロアルキル基であってもよく、このとき、アルキル部分の炭素数は1ないし10程度であることが好ましく、1ないし6であることがより好ましく、メチル基またはエチル基であることが最も好ましい。具体的に、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシメチルアクリレートまたはヒドロキシエチルアクリレートであってもよいが、これに制限されるものではない。
上記アルキルアクリレート系単量体の含量は、共重合体100重量部を基準に0.1ないし5重量部程度であり、0.5ないし3.0重量部程度であることがより好ましい。含量が上記範囲を満足する場合、共重合体の形成時にアルキルメタクリレート系単量体とフェニルマレイミド系単量体との重合が容易になって、樹脂組成物内のフェニルマレイミド残留物を減少させる効果があり、樹脂の溶融過程で発生し得るフェニルマレイミドによる熱分解現象を克服することができ、フィルム延伸時に強靭性を付与して延伸工程が容易に進行される効果がある。
一方、上記フェニルマレイミド系単量体とアルキルアクリレート系単量体との重量比が、2:1ないし10:1程度であることが好ましく、2:1ないし7:1程度であることがより好ましい。二つの単量体の重量比が上記範囲を満足する場合、共重合体の残留モノマーが低減されることができ、フィルムの加工時に押出機及びポリマーフィルター内のた滞留安定性が向上することができる。
一方、本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物内に残留する未反応のフェニルマレイミド系単量体の含量が、全体組成物に対して30ppm以下であることが好ましく、20ppm以下であることがより好ましい。本発明の発明者らは、研究の結果、従来に耐熱性樹脂を構成する共重合体の単量体として主に使用するシクロヘキシルマレイミド単量体は、シクロヘキシル基の回転性が大きくて比較的重合度が劣ることを見出した。よって、共重合体の重合後に樹脂内に残留する単量体の量が多いだけでなく、上記シクロヘキシルマレイミド単量体は刺激的で有害な匂いが発生するので、工程上、問題点を起こす。しかしながら、フェニルマレイミド系単量体は、安定した芳香族環によって、シクロヘキシルマレイミド系単量体に比べて重合度に優れ、共重合体内に残留する単量体の量が極めて僅かであって、工程の安定性を向上する長所がある。
本発明の他の側面は、上記共重合体及びポリカーボネートを含む樹脂組成物に関する。
上記ポリカーボネートは、位相差調節のために添加されるものであって、全体樹脂組成物100重量部を基準に0.1ないし10重量部程度の含量で含まれ、1ないし5重量部程度で含まれるのが好ましい。上記ポリカーボネートがこれより少ない量で含まれる場合、延伸フィルムの厚さ方向位相差が正の方向に増加される問題があり、これを超過する量で含まれる場合、延伸フィルムの厚さ方向位相差が負の方向に増加される問題がある。また、10重量部を超過する場合、アクリル系樹脂組成物と相溶性が低下して、白化現象が発生する問題がある。よって、上記範囲の組成によって、下記式1で定義される面方向位相差(Rin)の絶対値及び下記式2で定義される厚さ方向位相差(Rth)の絶対値をそれぞれ5nm、好ましくは3nm、より好ましくは0になるように含量を調節して添加することができる。
[式1] Rin=(n−n)×d、
[式2] Rth=(n−n)×d
上記式1及び式2において、
は、光学フィルムの面方向屈折率のうち最大の屈折率であり、
は、光学フィルムの面方向屈折率のうちnに垂直な方向の屈折率であり、
は、厚さ方向の屈折率であり、
dは、フィルムの厚さである。
一方、アクリル系共重合体樹脂とポリカーボネート樹脂とを含む本発明の樹脂組成物は、例えば、コンパウンディング法のような当該技術分野によく知られている方法を用いて製造されることができる。
さらに、上記樹脂組成物は、必要によって、当該技術分野で一般に使用される多様な添加剤、例えば、潤滑剤、酸化防止剤、UV安定剤、熱安定剤などをさらに含むことができる。このとき、上記添加剤は、樹脂組成物の物性を損なわない範囲内で適切な含量で含まれることができ、例えば、全体樹脂組成物100重量部を基準に0.1ないし5重量部程度で含まれることができる。
一方、本発明に係る樹脂組成物のガラス転移温度は、100℃ないし150℃程度であることが好ましく、105℃ないし140℃であることがより好ましく、110℃ないし130℃であることが最も好ましい。ガラス転移温度が100℃未満の場合、耐熱性が足りなくて高温高湿の条件でフィルムの変形が生じやすく、それによって偏光板の変形が発生して液晶パネルの不均一性をもたらす問題がある。ガラス転移温度が150℃超過の場合、樹脂加工特性が非常に低下して、押出加工時に高い粘度によってフィルムの形成が難しくて生産性が低下する問題がある。
一方、本発明に係る樹脂組成物は熱安定性に優れる。一般に、アルキルメタクリレートを含む樹脂が射出成形や押出成形で実際に成形される260℃付近では、アルキルメタクリレートを含む樹脂特有のジッパー分解(zipper decomposition)が起きる。これは末端の二重結合が基点となって進行するものと知られている。これに対し、本発明は、この260℃付近での熱分解を抑制することで、成形不良を低減することができ、また、色調を悪化させることなく安定した光学物品の製造を実現することができる。本発明において、熱安定性は、熱重量分析装置(TGA)を用いて評価した。窒素環境で、10℃/minの速度で30℃から500℃まで昇温する過程で、樹脂の2%重量が減少される温度を測定して、その温度を比較して熱安定性と評価した。2%重量減少温度は280℃以上であることが好ましく、より好ましくは300℃以上、最も好ましくは320℃以上である。
他の側面において、本発明は、上記本発明の樹脂組成物を含む光学フィルムに関する。
具体的に、本発明に係る光学フィルムは、上記樹脂組成物を得た後、フィルムを成形するステップを含んで製造されることができ、上記フィルムを一軸または二軸延伸するステップをさらに含むことができる。
本発明に係る光学フィルムの製造時には、当該技術分野に知られているいずれの方法、例えば、溶液キャスター法や押出法などを用いることができ、一例としては、溶融押出成形法を用いることができる。具体的に、上記樹脂組成物を真空乾燥して水分及び溶存酸素を除去した後、原料ホッパー(hopper)から押出機を窒素置換したシングルまたはツイン押出機に供給し、高温で溶融して原料ペレットを得て、得られた原料ペレットを真空乾燥し、原料ホッパーから押出機までを窒素置換したシングル押出機で溶融した後、コートハンガー型のTダイに通過させ、クロムめっきキャスティングロール及び乾燥ロールなどを経てフィルムを製造することができる。このとき、フィルム成形温度は、好ましくは150℃ないし350℃、より好ましくは200℃ないし300℃である。一方、上記のように、Tダイ法でフィルムを成形する場合には、公知の単軸押出機や二軸押出機の先端部にTダイを装着し、フィルム状に押出されたフィルムを巻取してロール状のフィルムを得ることができる。このとき、巻取ロールの温度を適宜調整して押出方向に延伸を加えることで、一軸延伸することもできる。また、押出方向に垂直な方向にフィルムを延伸することで、同時二軸延伸、逐次二軸延伸などを施すこともできる。
一方、延伸工程が施される場合、延伸温度は、フィルム原料である樹脂組成物のガラス転移温度付近の範囲であることが好ましく、好ましくは(ガラス転移温度−30℃)ないし(ガラス転移温度+100℃)、より好ましくは(ガラス転移温度−20℃)ないし(ガラス転移温度+80℃)の範囲内である。延伸温度が(ガラス転移温度−30℃)未満であれば、十分な延伸倍率が得られないおそれがある。逆に、延伸温度が(ガラス転移温度+100℃)を超過すれば、樹脂組成物の流動(フロー)が起きて、安定した延伸を行うことができないおそれがある。
面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1ないし25倍、より好ましくは1.3ないし10倍である。延伸倍率が1.1倍未満であれば、延伸に伴われる靭性の向上につながらないおそれがある。延伸倍率が25倍を超過すると、延伸倍率を高めただけの効果が認められないおそれがある。
延伸速度は、一方向に好ましくは10ないし20,000%/min、より好ましくは100ないし10,000%/minである。延伸速度が10%/min未満の場合には、十分な延伸倍率を得るために多少長時間かかかり、製造コストが高くなるおそれがある。延伸速度が20,000%/minを超過すれば、延伸フィルムの破断などが生じるおそれがある。
上記光学フィルムは、これの光学的等方性や機械的特性を安定化させるために、延伸処理後に熱処理(アーニリング)などを施すことができる。熱処理条件は特に制限されず、当業界に知られている任意の適切な条件を採用することができる。
上記のような方法を通じて、本発明の樹脂組成物を用いて形成された光学フィルムは、厚さが5μmないし200μmであることが好ましいが、これに制限されるものではない。
上記のように本発明の樹脂組成物によって製造された光学フィルムは、熱膨張係数が50ないし100ppm/℃、好ましくは50ないし80ppm/℃であり、従来の光学フィルムに比べてPVA偏光フィルムとの熱膨張係数の差が非常に小さくて、偏光板への適用時に偏光板の寸法変化を効果的に抑制することができる。
また、上記光学フィルムの光透過度は90%以上であり、ヘイズ(haze)特性は0.6%以下、好ましくは0.3%以下の範囲を有することができる。透過度及びヘイズが上記範囲内であるとき、偏光板保護フィルムとしての使用に適しているからである。
一方、上記共重合体とポリカーボネートのコンパウンディング樹脂を用いて製造された光学フィルムの場合、550nmの波長で下記式1で表される面方向位相差の絶対値及び下記式2で表される厚さ方向位相差の絶対値がそれぞれ5nm程度、好ましくは3nm程度と非常に小さくて、偏光板用保護フィルムとして非常に有用に使用されることができる。
[式1] Rin=(n−n)×d、
[式2] Rth=(n−n)×d
上記式1及び式2において、nは、光学フィルムの面方向屈折率のうち最大の屈折率であり、nは、光学フィルムの面方向屈折率のうちnに垂直な方向の屈折率であり、nは、厚さ方向の屈折率であり、dは、フィルムの厚さである。
本発明の最後の側面は、上述した本発明の光学フィルムを含む偏光板及び上記偏光板を含む画像表示装置に関し、より具体的に説明すると、次の通りである。
本明細書において、偏光板は偏光子と保護フィルムとを含む状態を意味し、上記偏光子としては、ヨウ素または二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムを使用することができる。上記偏光子は、PVAフィルムにヨウ素または二色性染料を染着させて製造されることができるが、これの製造方法は特に限定されない。
また、本発明に係る保護フィルムは、偏光子の両面に備えられてもよく、一面にのみ備えられてもよい。本発明の光学フィルムが偏光子の一面に備えられる場合、他の一面には、当該技術分野によく知られている偏光子保護フィルム、例えば、TACフィルム、PETフィルム、COPフィルム、PCフィルム、ノルボルネン系フィルムなどが備えられることができ、この中でも経済性などを考慮すると、TACフィルムが特に好ましい。
一方、本発明の偏光板において、保護フィルムと偏光子とは、当技術分野に知られている方法で接着されることができる。例えば、接着剤を用いた接着方式によってなされることができる。すなわち、まず、保護フィルムまたは偏光子(偏光膜)であるPVAフィルムの表面上にロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、ナイフコーターまたはキャピラリーコーターなどを使用して接着剤をコーティングする。接着剤が完全に乾燥する前に保護フィルムと偏光膜とを貼り合わせロールで加熱圧着するか、常温圧着して接着する。ホットメルト型接着剤を用いる場合には、加熱圧着ロールを使用しなければならない。
上記保護フィルムと偏光子との貼り合わせ時に使用可能な接着剤は、PVA接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、スチレンブタジエンゴム系(SBR系)接着剤またはホットメルト型接着剤などがあるが、これらにのみ限定されない。上記ポリウレタン系接着剤を使用する場合、光によって黄変されない脂肪族イソシアネート系化合物を用いて製造されたポリウレタン系接着剤を用いることが好ましい。
また、本発明の偏光板は、液晶セルなどへの積層を容易にするために、さらに粘着剤層を有していることが好ましく、上記偏光板の一面または両面に配置することができる。上記粘着剤は、接着後に熱または紫外線によって十分硬化が起きて機械的強度が接着剤の水準に向上することが好ましく、界面接着力も大きくて粘着剤が貼り付けられた両方のフィルムのうちいずれか一方が破壊されずには剥離されない程度の粘着力を有することが好ましい。
使用可能な粘着剤は、光学的透明性に優れ、適当な湿潤性、凝集性や接着性の粘着特性を示すことが好ましい。具体的な例としては、アクリル系ポリマーやシリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、合成ゴムなどのポリマーを適切にベースポリマーとして調剤された粘着剤などが挙げられる。
一方、本発明の樹脂組成物を用いて製造した偏光板の場合、カール(curl)の発生が少ない特徴を有している。本発明において、カール(curl)とは、偏光板の試験片を24℃、50%RHの環境下の水平テーブルの上に、試験片の凹んだ面が上を向くように置いたとき、発生した捩れにより生じた試験片の中心部と試験片の隅部との高さの差を言う。カールの発生が多いほど、粘着剤を用いた偏光板と液晶パネルとの貼り付け時に外部の空気が偏光板のカール部分に流入して、液晶パネルの外観上の品質を低下させる問題がある。
また、本発明は、上記偏光板を含む画像表示装置を提供し、より好ましくは液晶表示装置であってもよい。例えば、本発明に係る液晶表示装置は、液晶セル及びこの液晶セルの両面にそれぞれ備えられた第1偏光板及び第2偏光板を含む液晶表示装置であって、上記第1偏光板及び上記第2偏光板のうち少なくとも一つが本発明に係る偏光板であることを特徴とする。すなわち、第1偏光板と液晶セルとの間に、第2偏光板と液晶セルとの間に、または第1偏光板と液晶セルとの間と第2偏光板と液晶セルとの間のいずれに、本発明に係る光学フィルムが一つまたは2以上備えられることができる。上記偏光板の液晶セルと反対側に備えられた光学フィルムまたは偏光子保護フィルムは、UV吸収剤を含むのが好ましい。
以下、具体的な実施例を通じて、本発明をより具体的に説明する。
実施例
<実施例1>
メチルメタクリレート、α−メチルスチレン、フェニルマレイミド及びメチルアクリレートを下記表1に記載する含量で単量体混合物1000gを準備して、5リットルの反応器に蒸留水2000g、5%ポリビニールアルコール溶液8.4g(POVAL PVA217、Kuraray社)、ホウ酸0.1g、n−オクチルメルカプタン2.5g及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.5gと混合して、400rpmで攪拌しながら水相に分散させて懸濁液を製造した。
次に、上記懸濁液を80℃に昇温させて、90分間重合反応を行った。その後、上記懸濁液を30℃に冷却させた後、蒸留水で洗浄して脱水した後、乾燥過程を経て樹脂組成物を得た。
上記のように得られた樹脂組成物を、二軸押出機(直径30、L/D40)を用いて窒素雰囲気下でポリカーボネート(LUPOY 1080DVD、LG化学)及び酸化防止剤(AO60, Adeka)を表1に記載する含量で265℃の温度条件下で混練して樹脂ペレット(pellet)を準備した。製造された樹脂の組成、重量平均分子量、ガラス転移温度、ヘイズ、光線透過率及び重量変化率を測定し、フィルムの加工時に発生する匂いの主な原因と考えられる残留マレイミドの含量をさらに測定した。測定の結果は、表1に示す。
次に、上記樹脂をTダイ押出機を用いて160μmのフィルムに製造し、フィルムのガラス転移温度+10℃の条件で、MD方向に2.0倍、TD方向に2.0倍、200mm/minの速度で二軸延伸して、40μm厚さの光学フィルムを製造した。このとき、光学フィルムの製造過程で発生する匂いを定性的に体感して比較した。製造された光学フィルムの残留位相差、引張強度、熱膨張係数を測定した。測定の結果は、表1に示す。
<実施例2>
メチルメタクリレート、α−メチルスチレン、フェニルマレイミド及びメチルアクリレートを下記表1に記載の含量で混合した点を除いては、実施例1と同一の方法で樹脂組成物を製造し、物性の測定結果を共に示した。
<比較例1>
メチルメタクリレート及びフェニルマレイミドを下記表1に記載の含量で混合した点を除いては、実施例1と同一の方法で樹脂組成物を製造し、物性の測定結果を共に示した。
<比較例2>
メチルメタクリレート、α−メチルスチレン及びフェニルマレイミドを下記表1に記載の含量で混合した点を除いては、実施例1と同一の方法で樹脂組成物を製造し、物性の測定結果を共に示した。
<比較例3>
メチルメタクリレート、フェニルマレイミド及びメチルアクリレートを下記表1に記載の含量で混合した点を除いては、実施例1と同一の方法で樹脂組成物を製造し、物性の測定結果を共に示した。
<比較例4>
メチルメタクリレート及びシクロヘキシルマレイミドを下記表1に記載の含量で混合した点を除いては、実施例1と同一の方法で樹脂組成物を製造し、物性の測定結果を共に示した。
<比較例5>
メチルメタクリレート、α−メチルスチレン及びシクロヘキシルマレイミドを下記表1に記載の含量で混合した点を除いては、実施例1と同一の方法で樹脂組成物を製造し、物性の測定結果を共に示した。
<比較例6>
メチルメタクリレート、α−メチルスチレン、シクロヘキシルマレイミド及びメチルアクリレートを下記表1に記載の含量で混合した点を除いては、実施例1と同一の方法で樹脂組成物を製造し、物性の測定結果を共に示した。
<製造例−偏光板の製造方法>
上記実施例1ないし2及び比較例1ないし6のような方法で製造された本発明の光学フィルムを用いて、下記のように偏光板を製造した。まず、25μm厚さのPVA偏光子の一面に上記フィルムを置き、他面には60μm厚さのTACフィルム(Fuji社、UZ TAC)を置いた後、その間に変性PVA系水性接着剤を注入して圧着ロール用いて圧着した後、80℃の温度で5分間熱風乾燥して偏光板半製品を製造した。製造された偏光板半製品のアクリルフィルム面に50W/m・minの条件でコロナ処理を施した後、20μm厚さの粘着剤がコーティングされている離型層を有するPolyester系フィルムをロールラミネーターを用いて貼り合わせ、その反対面であるTACフィルム面には粘着層を有するPolyester系保護フィルムを貼り合わせて偏光板完成品を製造した。このように製造された偏光板の物性は下記に記載する方法で、半製品状態で偏光板の単体透過度、直交透過度及び偏光度を測定し、完成品状態で偏光板のCurlを測定した。測定の結果は、表1に示す。
本発明において、物性の評価方法は下記の通りである。
1. 重量平均分子量:製造された樹脂をテトラヒドロフランに溶かしてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。
2. ガラス転移温度(Tg):Mettler Toledo社の示差走査熱量計(DSC)DSC823を用いて10℃/minの昇温条件で測定した。
3. 重量変化率:TGA(熱天秤)測定装置にセットし、窒素気流下、10℃/分の昇温速度で30℃から500℃まで昇温して測定を行って、2%重量減少が発生する温度を測定した。
4. 残留マレイミド成分の測定:重合後に樹脂内に残留するマレイミドモノマーをGC(Gas Chromatography)分析装置を通じて定量的に測定した。より具体的に、まず、製造された樹脂ペレットを一定量の有機溶媒(クロロホルム)に完全に溶かした後、n−ヘキサン溶媒を添加して溶解された樹脂成分を析出させる。このように得られた溶液の上澄み部を取った後、GC分析して、予め測定した共重合体モノマーのGC分析結果と比較して、樹脂内に残留する残留マレイミド成分を測定する。このとき、樹脂内に残留するマレイミドモノマーは加工時に発生する匂いの主な原因である。
5. 位相差:上記製造されたフィルムの位相差を複屈折測定機(Axoscan,Axometrics社)を用いて測定し、測定波長は550nmで行った。
6. ヘイズ及び光線透過率:ASTM1003方法に基づいて測定した。
7. 引張強度:万能試験機(UTM,Zwick)を用いてASTM D638試験法に基づいて測定した。
8. 熱膨張係数(CTE):Mettler Toledo社のTMA SDTA 840を使用して、10℃/minの昇温条件で40℃ないし80℃区間の熱膨張係数を測定した。
9. 偏光板の光学物性:デジタル方式のSpectro偏光計であるP−2000(JASCO)測定機器を用いて偏光板の単体透過度(Ts)及び直交透過度(Tc)を測定して、偏光板の偏光度を確認した。
偏光度は、二枚の偏光板を吸収軸が平行な状態に配置した場合に得られる平行透過度(Tp)と、吸収軸が90゜になるように互いに直交させた後に得られる直交透過度(Tc)によって、下記式3で定義される。但し、平行透過度の代わりに単体透過度の値を用いることもできる。
[式3]
偏光度=[(Tp−Tc)/(Tp+Tc)]1/2
10. Curlの測定:200mm×200mmの大きさに切り出した偏光板試験片を24℃、50%RHの環境下の水平テーブルの上に、試験片の凹んだ面が上を向くように置いて、1時間保管した後、試験片の四隅がテーブルから持ち上がっている高さを定規を用いて測定し、その最大値をカール量と定義した。
Figure 2016535159
MMA:メチルメタクリレート
AMS:α−メチルスチレン
PMI:フェニルマレイミド
CHMI:シクロヘキシルマレイミド
MA:メチルアクリレート
PC:ポリカーボネート
AO:酸化防止剤
表1に示すように、上記実施例1ないし2と比較例4ないし6とを対比してみると、共重合体内のシクロヘキシルマレイミドの代わりにフェニルマレイミドを含む場合、フェニルマレイミドの高い反応性によって、残留するマレイミドがないので、フィルムの押出時に匂いの発生が顕著に低減することを確認することができた。
また、本実施例1ないし2による樹脂フィルムは、比較例1ないし6に比べて熱膨張係数が低いことを確認することができた。
また、本実施例1ないし2による偏光板は、比較例1ないし6に比べてカールの発生が顕著に小さいことを確認することができ、単体透過度及び偏光度にも優れていることが分かった。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の修正及び変形が可能であるということは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明であろう。

Claims (18)

  1. アルキルメタクリレート系単量体、スチレン系単量体、フェニルマレイミド系単量体及びアルキルアクリレート系単量体を重合して形成された共重合体を含む光学フィルム用樹脂組成物。
  2. 前記樹脂組成物は、樹脂組成物内に残留する未反応のフェニルマレイミド系単量体の含量が、全体組成物に対して30ppm以下である請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  3. 前記樹脂組成物は、ポリカーボネートをさらに含む請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  4. 前記共重合体は、共重合体100重量部を基準に、
    アルキルメタクリレート系単量体70ないし98重量部;
    スチレン系単量体0.1ないし10重量部;
    フェニルマレイミド系単量体1ないし15重量部;及び
    アルキルアクリレート系単量体0.1ないし5重量部を含む請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  5. 前記フェニルマレイミド系単量体とアルキルアクリレート系単量体との重量比が、2:1ないし7:1である請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  6. 前記ポリカーボネートの含量は、全体樹脂組成物100重量部を基準に0.1ないし10重量部で含まれる請求項3に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  7. 前記アルキルメタクリレート系単量体は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート及びシクロヘキシルメタクリレートからなる群より選択される少なくとも一つである請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  8. 前記スチレン系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、p−ブロモスチレン、p−メチルスチレン及びp−クロロスチレンからなる群より選択される少なくとも一つである請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  9. 前記フェニルマレイミド系単量体は、フェニルマレイミド、ニトロフェニルマレイミド、モノクロロフェニルマレイミド、ジクロロフェニルマレイミド、モノメチルフェニルマレイミド、ジメチルフェニルマレイミド及びエチルメチルフェニルマレイミドからなる群より選択される少なくとも一つである請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  10. 前記アルキルアクリレート系単量体は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート及びヒドロキシエチルアクリレートからなる群より選択される少なくとも一つである請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  11. 前記光学フィルム用樹脂組成物は、ガラス転移温度が100℃ないし150℃である請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  12. 前記光学フィルム用樹脂組成物は、熱重量分析装置(TGA)で測定した2%重量減少温度が280℃以上のものである請求項1に記載の光学フィルム用樹脂組成物。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の光学フィルム用樹脂組成物で製造された光学フィルム。
  14. 前記光学フィルムは、熱膨張係数が50ないし100ppm/℃である請求項13に記載の光学フィルム。
  15. 前記光学フィルムは、550nm波長で下記式1で定義される面方向位相差(Rin)の絶対値及び下記式2で定義される厚さ方向位相差(Rth)の絶対値がそれぞれ5nm以下である請求項13に記載の光学フィルム;
    [式1] Rin=(n−n)×d、
    [式2] Rth=(n−n)×d
    前記式1及び式2において、
    は、光学フィルムの面方向屈折率のうち最大の屈折率であり、
    は、光学フィルムの面方向屈折率のうちnに垂直な方向の屈折率であり、
    は、厚さ方向の屈折率であり、
    dは、フィルムの厚さである。
  16. 前記光学フィルムは、偏光板用保護フィルムである請求項15に記載の光学フィルム。
  17. 偏光子;及び
    前記偏光子の少なくとも一面に配置される請求項13に記載の光学フィルムを含む偏光板。
  18. 請求項17に記載の偏光板を含む画像表示装置。
JP2016545704A 2013-09-30 2014-09-29 光学フィルム用樹脂組成物、これを用いて形成された光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置 Active JP6389261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0117048 2013-09-30
KR20130117048 2013-09-30
KR1020140123606A KR101914815B1 (ko) 2013-09-30 2014-09-17 광학 필름용 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
KR10-2014-0123606 2014-09-17
PCT/KR2014/009137 WO2015047005A1 (ko) 2013-09-30 2014-09-29 광학 필름용 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535159A true JP2016535159A (ja) 2016-11-10
JP6389261B2 JP6389261B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=53029511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545704A Active JP6389261B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 光学フィルム用樹脂組成物、これを用いて形成された光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160245970A1 (ja)
EP (1) EP3054322B1 (ja)
JP (1) JP6389261B2 (ja)
KR (1) KR101914815B1 (ja)
CN (1) CN105683783A (ja)
TW (1) TW201533136A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179355A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物、及び成形体
WO2018147234A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社クラレ アクリル系樹脂二軸延伸フィルムおよびその製造方法
WO2021084625A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JPWO2021084752A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06
US11411206B2 (en) 2017-07-10 2022-08-09 Lg Chem, Ltd. Circularly polarizing plate
JP2023032751A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 株式会社Joled 表示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102665341B1 (ko) * 2015-10-01 2024-05-10 삼성전자주식회사 광학 필름 및 그 제조 방법과 표시 장치
KR101889078B1 (ko) 2016-06-22 2018-08-16 주식회사 엘지화학 광학용 필름 및 이를 포함하는 편광판
WO2018030759A1 (ko) * 2016-08-09 2018-02-15 주식회사 엘지화학 광학 재료용 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
KR20180018334A (ko) 2016-08-09 2018-02-21 주식회사 엘지화학 광학 재료용 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
KR20180034188A (ko) 2016-09-27 2018-04-04 엘지엠엠에이 주식회사 광학필름 제조용 도프용액 및 이를 이용한 광학필름
KR101963005B1 (ko) * 2016-10-31 2019-03-27 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치용 시인측 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101968989B1 (ko) * 2016-12-30 2019-04-16 효성화학 주식회사 Ips lcd 패널
KR102139407B1 (ko) 2017-09-13 2020-07-29 주식회사 엘지화학 감광재 바인더의 모노머 정량분석방법
KR102166417B1 (ko) 2018-03-27 2020-10-15 엘지엠엠에이 주식회사 아크릴계 광학필름 및 이의 제조방법
KR102122723B1 (ko) 2018-03-27 2020-06-16 엘지엠엠에이 주식회사 아크릴계 광학필름 및 이의 제조방법
KR102260108B1 (ko) 2018-03-27 2021-06-04 엘지엠엠에이 주식회사 아크릴계 광학필름 및 이의 제조방법
JP7142497B2 (ja) * 2018-06-26 2022-09-27 日東電工株式会社 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
WO2020027078A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 コニカミノルタ株式会社 (メタ)アクリル系樹脂フィルムおよび光学フィルム、(メタ)アクリル系樹脂フィルムの製造方法
KR102382167B1 (ko) * 2018-11-16 2022-04-01 주식회사 엘지화학 위상차 필름, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102498745B1 (ko) 2019-10-23 2023-02-13 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
CN111423683B (zh) * 2020-04-24 2022-04-15 聚纶材料科技(深圳)有限公司 光学保护膜用光学树脂及其制备方法
KR20230092058A (ko) 2021-12-16 2023-06-26 삼성디스플레이 주식회사 광학 투명 레진 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782451A (ja) * 1993-08-19 1995-03-28 Rohm & Haas Co 改良されたポリカーボネートブレンド
JPH0991753A (ja) * 1995-07-14 1997-04-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学式情報記録媒体
JP2000248010A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂の製造方法およびマレイミド系重合体
JP2003148655A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 配管部材防振支持具
JP2011508912A (ja) * 2008-01-03 2011-03-17 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、偏光子保護フィルム、これを用いた偏光板、およびこれを用いた画像表示装置
JP2012233180A (ja) * 2011-04-21 2012-11-29 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクリル系樹脂を含む計器カバー
JP2013256657A (ja) * 2012-05-15 2013-12-26 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクリル系樹脂の製造方法、メタクリル系樹脂、及び成形体
JP2014098117A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクリル系樹脂を含むフィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079920A2 (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN102317333B (zh) * 2009-02-18 2015-06-10 Lg化学株式会社 丙烯酸类树脂组合物和包含该丙烯酸类树脂组合物的光学膜
KR101471228B1 (ko) * 2010-10-20 2014-12-10 주식회사 엘지화학 광학필름용 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학필름
JP2013103416A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toppan Printing Co Ltd インサート成形用加飾フィルム、及びそれを用いた成形品
JP5600843B2 (ja) * 2012-01-18 2014-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム用樹脂組成物、それを含む偏光子保護フィルム及び液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782451A (ja) * 1993-08-19 1995-03-28 Rohm & Haas Co 改良されたポリカーボネートブレンド
JPH0991753A (ja) * 1995-07-14 1997-04-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学式情報記録媒体
JP2000248010A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂の製造方法およびマレイミド系重合体
JP2003148655A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 配管部材防振支持具
JP2011508912A (ja) * 2008-01-03 2011-03-17 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、偏光子保護フィルム、これを用いた偏光板、およびこれを用いた画像表示装置
JP2012233180A (ja) * 2011-04-21 2012-11-29 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクリル系樹脂を含む計器カバー
JP2013256657A (ja) * 2012-05-15 2013-12-26 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクリル系樹脂の製造方法、メタクリル系樹脂、及び成形体
JP2014098117A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクリル系樹脂を含むフィルム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179355A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物、及び成形体
WO2018147234A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社クラレ アクリル系樹脂二軸延伸フィルムおよびその製造方法
JPWO2018147234A1 (ja) * 2017-02-07 2019-11-21 株式会社クラレ アクリル系樹脂二軸延伸フィルムおよびその製造方法
JP7055108B2 (ja) 2017-02-07 2022-04-15 株式会社クラレ アクリル系樹脂二軸延伸フィルムおよびその製造方法
US11411206B2 (en) 2017-07-10 2022-08-09 Lg Chem, Ltd. Circularly polarizing plate
WO2021084625A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP7447909B2 (ja) 2019-10-29 2024-03-12 コニカミノルタ株式会社 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JPWO2021084752A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06
WO2021084752A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 コニカミノルタ株式会社 積層体、積層体の製造方法、偏光板の製造方法
JP2023032751A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 株式会社Joled 表示装置
JP7338887B2 (ja) 2021-08-27 2023-09-05 株式会社Joled 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105683783A (zh) 2016-06-15
EP3054322A1 (en) 2016-08-10
KR20150039089A (ko) 2015-04-09
EP3054322A4 (en) 2017-05-03
US20160245970A1 (en) 2016-08-25
KR101914815B1 (ko) 2018-11-05
TW201533136A (zh) 2015-09-01
JP6389261B2 (ja) 2018-09-12
EP3054322B1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389261B2 (ja) 光学フィルム用樹脂組成物、これを用いて形成された光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
TWI401283B (zh) 光學膜及包含其之資訊科技裝置
JP5429759B2 (ja) 樹脂組成物、光学フィルム、及び液晶表示装置
US7985803B2 (en) Resin composition for optical material
TWI412550B (zh) 光學膜及包含其之資訊技術裝置
JP5770374B2 (ja) 樹脂組成物、これを用いて形成された光学フィルム、これを含む偏光板及び液晶表示装置
KR101269673B1 (ko) 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
JP6140833B2 (ja) 多層光学フィルム、その製造方法およびこれを含む偏光板
KR20090081338A (ko) 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101471228B1 (ko) 광학필름용 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학필름
KR101377203B1 (ko) 아크릴계 수지를 이용한 광학 필름용 수지 제조
JP2018535282A (ja) 光学材料用樹脂組成物およびこれを含む光学フィルム
JP5600843B2 (ja) 光学フィルム用樹脂組成物、それを含む偏光子保護フィルム及び液晶表示装置
KR20120055061A (ko) 메타크릴계 공중합체 및 이를 포함하는 위상차 필름
KR101613781B1 (ko) 셀프 와인딩이 가능한 아크릴계 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
KR101529370B1 (ko) 내열성 아크릴계 공중합체, 이를 포함하는 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학필름
TWI516537B (zh) 樹脂組成物及使用其形成之光學補償膜
KR101674244B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101226935B1 (ko) 아크릴계 공중합체 수지를 포함하는 광학필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101711700B1 (ko) 아크릴계 공중합체 및 이를 포함하는 위상차 필름
TW202244121A (zh) 相位差膜、使用該相位差膜之圓偏光板及圖像顯示裝置
JP2009030011A (ja) アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
KR101110607B1 (ko) 위상차 필름
KR20130083658A (ko) 광학 필름용 수지 조성물, 이를 포함하는 편광자 보호 필름 및 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250