JP2018535282A - 光学材料用樹脂組成物およびこれを含む光学フィルム - Google Patents

光学材料用樹脂組成物およびこれを含む光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018535282A
JP2018535282A JP2018513453A JP2018513453A JP2018535282A JP 2018535282 A JP2018535282 A JP 2018535282A JP 2018513453 A JP2018513453 A JP 2018513453A JP 2018513453 A JP2018513453 A JP 2018513453A JP 2018535282 A JP2018535282 A JP 2018535282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
optical
polymethyl methacrylate
resin composition
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587165B2 (ja
Inventor
フーン リー、ジョーン
フーン リー、ジョーン
ジュン パク、セイ
ジュン パク、セイ
ホ ホワン、スン
ホ ホワン、スン
ジュン ムン、ビョン
ジュン ムン、ビョン
ソン、ヘオン−シク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/008566 external-priority patent/WO2018030759A1/ko
Publication of JP2018535282A publication Critical patent/JP2018535282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587165B2 publication Critical patent/JP6587165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明による光学材料用樹脂組成物は、高分子主鎖に環構造を有する単量体を含まないポリメチルメタクリレートを使用しながらも、特定条件を満足するポリカーボネート組成物を位相差調節剤として使用して、光学フィルムに製造時、低い位相差値を実現できるという特徴がある。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年8月9日付の韓国特許出願第10−2016−0101417号および2017年7月28日付の韓国特許出願第10−2017−0096362号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、光学材料用樹脂組成物およびこれを含む光学フィルムに関する。
液晶表示装置は、偏光された光を用いるもので、このために偏光板が用いられており、代表的にPVA素子が使用されている。しかし、PVA素子のような偏光板は、自体の機械的特性が弱く、外部環境、例えば、温度や湿度の影響を受けやすいので、これを保護するための保護フィルムが必要である。
このような保護フィルムは、光学的特性に優れていなければならず、機械的特性に優れていなければならない。偏光板に使用されるPVA素子の保護フィルムとして、従来はTACフィルム(Tri−Acetyl−cellulose Film)が使用されてきたが、最近は、TACフィルムより優れた耐熱性および耐吸水性特性を有するアクリル系フィルムが使用されている。
このような偏光板保護用アクリル系フィルムは、延伸加工により製造されるが、高温での寸法変化が少なく、光学的特性が安定的に維持できるように、一般に、ガラス転移温度が120℃以上のアクリル系樹脂が使用される。また、アクリル系樹脂の寸法安定性と光学的特性をより向上させるために、耐熱性を付与する環(cyclic)構造を有する単量体を導入している。しかし、環構造を有する単量体を導入する場合、原料の単価が高くなるだけでなく、より高温で加工しなければならない問題がある。
一方、ポリメチルメタクリレート(PMMA)は、透明性に優れて偏光板保護用フィルムとしての可能性があるが、ガラス転移温度が低く、これにより、高温で延伸履歴が解除されて寸法安定性が悪くなる問題がある。また、IPSモード用偏光板保護フィルムとして使用するためには、低い位相差値を実現するために、別途の位相差調節剤を添加しなければならないが、この時使用される位相差調節剤は、ポリメチルメタクリレートとの相溶性に優れていなければならず、また、低い位相差値の実現のために適切な含有量が含まれなければならない。
また、ポリメチルメタクリレートは、延伸してフィルムに製造すると、延伸方向に対して垂直な方向に屈折率が大きくなる負の複屈折特性を有し、したがって、低い位相差値の実現のために使用される位相差調節剤は、延伸方向に屈折率が大きくなる正の複屈折特性を有しなければならない。このような正の複屈折特性を有する物質としては、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂などが知られているが、ほとんどがポリメチルメタクリレートとの相溶性が悪いという欠点がある。
そこで、本発明者らは、高分子主鎖に環構造の単量体を含まないポリメチルメタクリレートを使用しながらも、低い位相差値を実現できる光学材料用樹脂組成物を製造するために鋭意努力した結果、後述のように、ポリメチルメタクリレート末端にメタクリル酸単量体を特定量含み、また、ポリカーボネートを位相差調節剤として含む場合、上記を達成することを確認して、本発明を完成した。
本発明は、優れた透明性および耐熱性を有し、また、位相差値が小さい光学材料用樹脂組成物およびこれを含むフィルムを提供する。
また、本発明は、前記光学フィルムを含む偏光板を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明は、1)ポリメチルメタクリレート90〜99重量%、および2)ポリカーボネート1〜10重量%を含み、前記ポリメチルメタクリレートは、メタクリル酸単量体を前記ポリメチルメタクリレートの重量対比1〜5重量%含み、前記ポリメチルメタクリレートのガラス転移温度は、100℃以上120℃未満であり、前記ポリカーボネートのガラス転移温度は、125℃以上135℃未満であり、前記ポリメチルメタクリレートおよびポリカーボネートのガラス転移温度の差が20℃未満である、光学材料用樹脂組成物を提供する。
ポリメチルメタクリレート(PMMA)は、透明性に優れて光学フィルム、特に偏光板保護用フィルムとして使用することができる。しかし、ポリメチルメタクリレートをフィルムに製造する場合、機械的強度を高めるために延伸工程を用いなければならないが、ポリメチルメタクリレートはガラス転移温度が低いため、これを用いて製造した光学フィルムは、高温での使用時に延伸履歴が解除されて寸法安定性が悪くなる問題がある。これを改善するために、ポリメチルメタクリレート高分子主鎖に環構造を有する単量体を導入する方法があるが、製造工程が複雑で、原料の単価が高くなるだけでなく、より高い温度で加工しなければならず、これによって高分子の末端基が分解されたり、低分子量の添加剤が熱分解される問題がある。
また、ポリメチルメタクリレートを延伸すると、延伸方向に対して垂直な方向に屈折率が大きくなる負の複屈折特性を有し、したがって、IPSモード用偏光板の保護フィルムのように低い位相差値を有するためには、延伸方向に屈折率が大きくなる正の複屈折特性を有する位相差調節剤が必要である。
そこで、本発明では、後述のようなポリメチルメタクリレートと、位相差調節剤としてポリカーボネートとを使用することによって、低い位相差値を実現できる光学素材用樹脂組成物を提供する。
以下、本発明をより詳しく説明する。
ポリメチルメタクリレート
本発明で使用する用語「ポリメチルメタクリレート(Poly(methyl methacrylate);PMMA)」は、メチルメタクリレート(Methyl methacrylate、MMA)を単量体とする重合体を意味し、特に、本発明では、光学材料用樹脂組成物の主成分として、その末端にメタクリル酸単量体を1〜5重量%含むことを意味する。前記メタクリル酸は、共重合体の分解を抑制してガラス転移温度を調節する役割を果たす。
また、前記ポリメチルメタクリレートのガラス転移温度は、100℃以上120℃未満であり、好ましくは110℃以上117℃以下である。前記ガラス転移温度が100℃未満の場合には、フィルムに製造した時、熱的安定性が低下する問題がある。さらに、前記ガラス転移温度が120℃以上の場合には、上述のようにポリメチルメタクリレート主鎖に環構造を有する特殊な単量体を導入するか、重合工程でアクリル高分子鎖の立体規則性(tacticity)を特に調節してこそ120℃以上の耐熱性を有するため、これによって原料の単価が高くなり、高い加工温度による熱分解などが発生してフィルム加工性が低下する問題がある。
前記ポリメチルメタクリレートは、メチルメタクリレートのほか、メタクリル酸が使用される点を除けば公知の方法で製造することができ、例えば、乳化重合法、乳化−懸濁重合法、懸濁重合法などの方法で製造可能である。また、メタクリル酸単量体をポリメチルメタクリレートの末端に導入するために、ポリメチルメタクリレートを先に重合した後、メタクリル酸単量体を重合することができる。
さらに、前記ポリメチルメタクリレートの重量平均分子量は、100,000〜160,000である。前記重量平均分子量が100,000未満の場合には、フィルムに製造した時、機械的物性が低下する問題があり、前記重量平均分子量が160,000超過の場合には、延伸加工が難しい問題がある。
ポリカーボネート
本発明で使用する用語「ポリカーボネート」とは、芳香族ジオール化合物およびカーボネート前駆体が反応して形成されるもので、界面重合または溶液重合で製造可能である。一例として、ビスフェノールAとホスゲンとを界面重合して製造することができる。
前記ポリカーボネートは、位相差調節のために添加され、また、ポリメタクリレートとの相溶性、光学フィルムの加工性および光学フィルムの物性のために、ポリカーボネートのガラス転移温度は前記ポリメタクリレートに相応しなければならない。好ましくは、前記ポリカーボネートのガラス転移温度は、125℃以上135℃未満である。前記ガラス転移温度が125℃未満の場合には、ポリカーボネートのMIが過度に低くなってペレット化が難しく、重合効率性も悪くなって製造しにくい。さらに、前記ガラス転移温度が135℃以上の場合には、本発明のアクリル樹脂との相溶性が悪くなって透明なフィルムが得られず、好ましくない。
また、前記ポリメチルメタクリレートおよびポリカーボネートのガラス転移温度の差が20℃未満のポリカーボネートを使用することが好ましい。より好ましくは、前記ガラス転移温度の差が19℃以下である。前記ガラス転移温度の差が20℃以上であれば、ポリメチルメタクリレートとの相溶性が低下して全体的に不透明な組成物になって、好ましくない。
さらに、前記ポリカーボネートは、前記光学材料用樹脂組成物で1重量%〜10重量%が好ましい。もし、ポリカーボネートの含有量が1重量%未満であれば、負の複屈折特性が大きすぎてzero位相差が実現されず、逆に、ポリカーボネートの含有量が10重量%を超えると、正の複屈折特性が過度に大きくなって、同じくzero位相差の実現が難しく、アクリルとの相溶性も悪くなって透明性が低下する問題がある。
光学材料用樹脂組成物
本発明による光学材料用樹脂組成物は、上述したポリメチルメタクリレート90〜99重量%、およびポリカーボネート1〜10重量%を含む。
また、前記光学材料用樹脂組成物は、前記ポリメチルメタクリレートおよびポリカーボネート組成物を溶融混練して製造することができる。
さらに、前記光学材料用樹脂組成物は、必要に応じて、紫外線吸収剤、熱安定化剤、潤滑剤などの添加剤を含むことができる。この時、前記添加剤は、樹脂組成物の物性を損なわない範囲内で適切な含有量で含まれ、例えば、全体光学材料用樹脂組成物100重量部を基準として0.1〜5重量部含まれる。
光学フィルム
また、本発明は、上述した光学材料用樹脂組成物を含む光学フィルムを提供する。本発明で使用する用語「光学フィルム」とは、上述した光学材料用樹脂組成物を延伸して製造されたフィルムを意味する。
本発明による光学フィルムの製造時には、当該技術分野で知られたいかなる方法、例えば、溶液キャスター法や押出法などを用いることができ、一例として、溶融押出成形法を用いることができる。具体的には、前記光学材料用樹脂組成物を真空乾燥して水分および溶存酸素を除去した後、原料ホッパー(hopper)から押出機を窒素置換したシングルまたはツイン押出機に供給し、高温で溶融して原料ペレットを得て、得られた原料ペレットを真空乾燥し、原料ホッパーから押出機までを窒素置換したシングル押出機で溶融した後、コートハンガータイプのT−ダイに通過させ、クロムメッキキャスティングロールおよび乾燥ロールなどを経てフィルムを製造することができる。この時、フィルム成形温度は、好ましくは150℃〜350℃、より好ましくは200℃〜300℃である。一方、前記のように、Tダイ法でフィルムを成形する場合には、公知の単軸押出機や2軸押出機の先端部にT−ダイを装着し、フィルム状に押出されたフィルムを巻き取ってロール状のフィルムを得ることができる。
特に、本発明による光学フィルムは、上述した光学材料用樹脂組成物で製造されたフィルムを、MD方向に1.5倍〜2.5倍およびTD方向に1.5倍〜3.0倍の2軸延伸して製造されることが好ましい。前記延伸は、前記光学材料用組成物に含まれている高分子の分子を整列するもので、延伸程度に応じて製造される光学フィルムの特性に影響を及ぼす。より好ましくは、前記MD方向の延伸倍率とTD方向の延伸倍率との比(TD延伸倍率/MD延伸倍率)が1.05以上1.70以下である。
また、前記延伸温度は、前記ポリメチルメタクリレートのガラス転移温度より10℃〜30℃高い温度で行うことが好ましい。
本発明による光学フィルムは、寸法安定性に優れ、このような熱的寸法安定性を評価するために、TTS(Temperature of Thermal Shrinkage)という変数を導入した。TTSは、延伸工程で製造された光学フィルムが延伸履歴の緩和に伴って急激に収縮しはじめる温度を意味する。具体的には、光学フィルムに温度を加えた時、温度の増加に伴って膨張後収縮の始まる温度を意味する。
好ましくは、本発明による光学フィルムのMD方向のTTSおよびTD方向のTTSがそれぞれ100℃〜120℃である。
また、本発明による光学フィルムは、2軸延伸工程により高分子鎖を配向させて製造することによって、破れやすい特性を改善することができる。具体的には、本発明による光学フィルムは、下記数式1の衝撃エネルギー(Impact energy)値が400kN・m/m以上であるという特徴がある:
[数式1]
衝撃エネルギー=(重力加速度×落球ボールの重量×落球高さ)/(光学フィルムの厚さ×光学フィルムの面積)
前記衝撃エネルギーの具体的な測定方法は、以下の実施例で具体化することができる。一例として、以下の実施例では、前記衝撃エネルギーの測定のために16.4gの落球ボールを用い、計10回自由落下させて8回以上破壊されずに耐える最高高さを前記落球高さとして計算した。
一方、本発明による光学フィルムの厚さは、必要に応じて適切に調節可能であり、一例として、10um〜100umであることが好ましい。
また、好ましくは、本発明による光学フィルムは、下記位相差を示す:
[数式2]
0nm≦Rin≦10nm(Rin=(nx−ny)×d)
[数式3]
−10nm≦Rth≦10nm(Rth=((nx+ny)/2−nz)×d)
前記数式2および3において、
nx、nyおよびnzはそれぞれ、x軸方向、y軸方向およびz軸方向の屈折率を示し、dは、光学フィルムの厚さ(nm)を意味する。
前記位相差は、低い位相差値を満足することを意味するもので、上述のように、ポリメチルメタクリレートと、位相差調節剤としてポリカーボネートとを使用することによって、低い位相差値を実現することができる。
また、本発明は、前記光学フィルムを含む偏光板を提供する。上述のように、本発明による光学フィルムは、偏光板の保護フィルムとして使用することができ、これによって偏光板の機械的特性を補完し、外部環境、例えば、温度や湿度の影響から偏光板を保護することができる。
具体的には、本発明による光学フィルムは、偏光板の一面または両面に付着して偏光板保護フィルムとして使用できる。また、本発明による光学フィルムが液晶表示素子に適用される場合、偏光板と液晶セルとの間に、本発明による光学フィルムが使用され、この場合、液晶セルと偏光板を同時に保護することができる。その一例を図1に示した。図1に例示されているように、偏光素子/保護フィルム/液晶セル/保護フィルム/偏光素子の順に構成され、各偏光素子の他面には、保護フィルムとしてTACフィルム、またはアクリルフィルムを制限なく使用することができる。
上述のように、本発明による光学材料用樹脂組成物は、環構造を有する単量体を含まないポリメチルメタクリレートを使用しながらも、ポリカーボネートを位相差調節剤として使用して、光学フィルムに製造時、低い位相差値を実現できるという特徴がある。
本発明による保護フィルムが使用される例を図式的に示すものである。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、これによって本発明の内容が限定されるものではない。
製造例1:ポリメチルメタクリレート
5リットルの反応器に、メチルメタクリレート98wt%およびメチルアクリレート2wt%の単量体混合物1000gを入れて、蒸留水2000g、5%ポリビニルアルコール溶液8.4g(POVAL PVA217、kuraray社)、および分散助力剤としてホウ酸0.1gを投入して溶解した。これに、鎖移動剤としてn−オクチルメルカプタン2.5g、重合開始剤として2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.5gを投入し、400rpmで撹拌しながら水相に分散させて懸濁液を製造した。80℃に昇温して90分間重合させた後、30℃に冷却させた。得られたビーズを蒸留水で洗浄および脱水した後に乾燥して、ポリメチルメタクリレート樹脂を製造した。前記製造された樹脂のガラス転移温度と分子量を測定した結果、ガラス転移温度116℃、重量平均分子量120,000であった。前記ガラス転移温度は、Mettler Toledo社の示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/minの昇温条件で測定した。
製造例2:ポリカーボネート
ポリカーボネートとして、ガラス転移温度が134℃のポリカーボネート樹脂(UF1004A、株式会社エルジー化学、以下、「PC−1」と名付ける)、ガラス転移温度が143℃のポリカーボネート樹脂(LUPOY1080DVD、株式会社エルジー化学、以下、「PC−2」と名付ける)、およびガラス転移温度が148℃のポリカーボネート樹脂(UF1004C、株式会社エルジー化学、以下、「PC−3」と名付ける)を使用した。
実施例1
製造例1で製造したポリメチルメタクリレート95wt%とPC−1 5wt%とを混合し、これに、酸化防止剤(Irganox1010、BASF社)を0.5phrの含有量で施してドライブレンドし、ツイン押出機でコンパウンディングして樹脂組成物を製造した。前記樹脂組成物を265℃で溶融させ、T−Dieを通してシート状に押出キャスティングして、厚さ180umのシートを得た。
比較例1
製造例1で製造したポリメチルメタクリレート85wt%とPC−1 15wt%とを混合したことを除き、前記実施例1と同様の方法でシートを得た。
比較例2
製造例1で製造したポリメチルメタクリレート95wt%とPC−2 5wt%とを混合したことを除き、前記実施例1と同様の方法でシートを得た。
比較例3
製造例1で製造したポリメチルメタクリレート95wt%とPC−3 5wt%とを混合したことを除き、前記実施例1と同様の方法でシートを得た。
比較例4
製造例1で製造したポリメチルメタクリレートに酸化防止剤(Irganox1010、BASF社)を0.5phrの含有量で施してドライブレンドし、ツイン押出機でコンパウンディングして樹脂組成物を製造した。前記樹脂組成物を265℃で溶融させ、T−Dieを通してシート状に押出キャスティングして、厚さ180umのシートを得た。
実験例1
前記実施例および比較例で得られたシートを用いて、下記のように特性を評価した。
1)ガラス転移温度の差(ΔTg):ポリカーボネート(PC−1、PC−2、またはPC−3)のガラス転移温度と、ポリメチルメタクリレートのガラス転移温度との差を計算した。
2)全光線透過率(Tt):濁度計を用いてシートの全光線透過率を測定した。
3)Haze:Hazemeter HM−150を用いて測定した。
前記結果を下記表1に示した。
Figure 2018535282
前記表1に示されているように、実施例1は、ガラス転移温度の差が20℃未満であり、ポリカーボネートの含有量が10wt%以下であるため、全光線透過率とHaze値に優れた透明シートが製造された。反面、比較例1は、ガラス転移温度の差が20℃未満であるものの、ポリカーボネートの含有量が10wt%以上であるため、全光線透過率が低く、Haze値が大きい不透明シートが製造された。また、比較例2および3は、ポリカーボネートの含有量が10wt%以下であるものの、ガラス転移温度の差が20℃以上であるので、不透明シートが製造された。比較例4は、ポリカーボネート樹脂を添加しておらず、全光線透過率とHaze値の良好な透明シートが製造された。
実験例2
前記実験例1において、透明シートが製造された実施例1および比較例4のシートを用いて、下記の実験を実施した。
実施例1のシートを、以下の表2に記載されたような延伸温度および延伸倍率で2軸延伸して、光学フィルム(実施例2〜7)を製造した。また、比較例4のシートを、以下の表2に記載されたような延伸温度および延伸倍率で2軸延伸して、光学フィルム(比較例5)を製造した。また、比較のために、2軸延伸しない実施例1のシートを比較例6とした。
前記製造した光学フィルムを用いて、下記のように特性を評価した。
1)TTS(Temperature of Thermal Shrinkage):光学フィルムを80×4.5mmの寸法でサンプルを製造した後、TA TMA(Q400)装備を用いて測定した。具体的には、昇温速度10℃/minおよび荷重0.02Nの条件で温度を加えた時、前記サンプルがMDおよびTD方向にそれぞれ膨張後収縮の始まる変曲点の温度(接線の傾きが0)をTTS値とした。
2)位相差:複屈折測定器(AxoScan、Axometrics社)を用いて、550nmの波長における位相差を測定した。x軸方向の屈折率(nx)およびy軸方向の屈折率(ny)、z軸方向の屈折率(nz)の測定値で、以下の数式で面内位相差(Rin)および厚さ方向位相差(Rth)値を計算した。
Rin(nm)=(nx−ny)×d
Rth(nm)=((nx+ny)/2−nz)×d
上記中、dは、光学フィルムの厚さ(nm)を意味する。
3)熱収縮率:光学フィルムを20×200mmの寸法でサンプルを製造した後、85℃のオーブンで100時間滞留後、初期長さ対比変化した長さを測定した。変化した長さの初期長さ対比の百分率値を寸法変化値とした。
4)衝撃エネルギー(impact strength、kN・m/m):光学フィルムの厚さを測定し、直径76mmの円形フレームに挟んでフィルムを固定した後、重量16.4gの円形ボール(金球)を用いて、高さを変化させながら自由落下させてフィルム上に落として、光学フィルムの破損の有無を確認した。光学フィルムの破損は、同一高さから計10回自由落下させて8回以上破壊されずに耐えるか否かで判断した。8回以上耐える最高高さを用いて、下記式で光学フィルムの衝撃エネルギー値を計算した。
衝撃エネルギー=(重力加速度×落球ボールの重量×落球高さ)/(偏光板保護フィルムの厚さ×フィルムの面積)
前記結果を下記表2に示した。
Figure 2018535282
前記表2に示されているように、実施例1の樹脂組成物を用いた場合には、いかなる延伸条件でも低い位相差特性を示すことを確認することができた。反面、比較例4の樹脂組成物のようにポリメチルメタクリレートだけで光学フィルムを製造した場合には、Rth位相差値が高いことを確認することができた。さらに、比較例6のように2軸延伸をしない場合には、衝撃エネルギーが低いことを確認することができた。
また、実施例2と実施例4とを比較すれば、同一の延伸倍率で延伸温度を高めるほど高いTTS値を示し、寸法変化も少ない光学フィルムを製造できることを確認することができた。反面、同一の延伸温度条件でMD方向の延伸倍率とTD方向の延伸倍率が大きい実施例3および実施例5の場合には、延伸倍率の大きいTD方向のTTS値が小さくなり、熱収縮率も大きくなって、偏光板に製造時、収縮応力によってカール(curl)やベンディング(bending)が発生することがある。さらに、同一の延伸倍率に対して延伸温度が低い実施例6および実施例7の場合にも、同じくTTS値が小さくなり、熱収縮率も大きくなる傾向を示すことを確認することができた。

Claims (12)

  1. 1)ポリメチルメタクリレート90〜99重量%、および
    2)ポリカーボネート1〜10重量%を含み、
    前記ポリメチルメタクリレートは、メタクリル酸単量体を前記ポリメチルメタクリレートの重量対比1〜5重量%含み、
    前記ポリメチルメタクリレートのガラス転移温度は、100℃以上120℃未満であり、
    前記ポリカーボネートのガラス転移温度は、125℃以上135℃未満であり、
    前記ポリメチルメタクリレートおよびポリカーボネートのガラス転移温度の差が20℃未満である、
    光学材料用樹脂組成物。
  2. 前記ポリメチルメタクリレートのガラス転移温度は、110℃以上117℃以下である、
    請求項1に記載の光学材料用樹脂組成物。
  3. 前記ポリカーボネートのガラス転移温度は、135℃未満である、
    請求項1または2に記載の光学材料用樹脂組成物。
  4. 前記ポリメチルメタクリレートの重量平均分子量は、100,000〜160,000である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の光学材料用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学材料用樹脂組成物を含む、
    光学フィルム。
  6. 前記光学フィルムは、前記光学材料用樹脂組成物を、MD方向に1.5倍〜2.5倍およびTD方向に1.5倍〜3.0倍の2軸延伸して製造される、
    請求項5に記載の光学フィルム。
  7. 前記MD方向の延伸倍率と前記TD方向の延伸倍率との比(TD延伸倍率/MD延伸倍率)が1.05以上1.70以下である、
    請求項6に記載の光学フィルム。
  8. 前記2軸延伸は、前記ポリメチルメタクリレートのガラス転移温度より10℃〜30℃高い温度で行う、
    請求項6または7に記載の光学フィルム。
  9. 前記光学フィルムのMD方向のTTSおよびTD方向のTTSがそれぞれ100℃〜120℃である、
    請求項5から8のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  10. 前記光学フィルムは、下記数式1の衝撃エネルギー値が400kN・m/m以上である、
    請求項5から9のいずれか1項に記載の光学フィルム:
    [数式1]
    衝撃エネルギー=(重力加速度×落球ボールの重量×落球高さ)/(光学フィルムの厚さ×光学フィルムの面積)
  11. 前記光学フィルムは、下記数式2および3の位相差を示す、
    請求項5から10のいずれか1項に記載の光学フィルム:
    [数式2]
    0nm≦Rin≦10nm(Rin=(nx−ny)×d)
    [数式3]
    −10nm≦Rth≦10nm(Rth=((nx+ny)/2−nz)×d)
    上記数式1および2中、
    nx、nyおよびnzはそれぞれ、x軸方向、y軸方向およびz軸方向の屈折率を示し、
    dは、光学フィルムの厚さ(nm)を意味する。
  12. 請求項5から11のいずれか1項に記載の光学フィルムを含む、
    偏光板。
JP2018513453A 2016-08-09 2017-08-08 光学材料用樹脂組成物およびこれを含む光学フィルム Active JP6587165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0101417 2016-08-09
KR20160101417 2016-08-09
KR10-2017-0096362 2017-07-28
KR1020170096362A KR20180018334A (ko) 2016-08-09 2017-07-28 광학 재료용 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
PCT/KR2017/008566 WO2018030759A1 (ko) 2016-08-09 2017-08-08 광학 재료용 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535282A true JP2018535282A (ja) 2018-11-29
JP6587165B2 JP6587165B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=61525457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513453A Active JP6587165B2 (ja) 2016-08-09 2017-08-08 光学材料用樹脂組成物およびこれを含む光学フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10633530B2 (ja)
EP (1) EP3333224B1 (ja)
JP (1) JP6587165B2 (ja)
KR (1) KR20180018334A (ja)
CN (1) CN108137897B (ja)
TW (1) TWI658086B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101934486B1 (ko) 2016-09-20 2019-01-02 주식회사 엘지화학 슬립성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
CN112980017A (zh) * 2021-02-22 2021-06-18 深圳市金铂成科技有限公司 一种手机保护薄膜材料及其制备方法、手机保护膜
CN112812347B (zh) * 2021-02-23 2022-08-30 新纶新材料股份有限公司 一种光学薄膜材料及其制备方法、偏光片
CN113061273B (zh) * 2021-03-10 2022-05-17 西南科技大学 一种高性能偏光片的制备方法
CN113150191A (zh) * 2021-04-01 2021-07-23 深圳市新纶科技股份有限公司 改性聚甲基丙烯酸甲酯、光学薄膜材料及其制备方法、偏光片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743654A (en) * 1986-11-13 1988-05-10 University Of Akron Single phase blends of polycarbonate and polymethyl methacrylate
WO2015111682A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社クラレ フィルム
JP2015160941A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2015162926A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに偏光板

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2346417A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-10 Bayer Corporation A compatible blend of polycarbonate with vinyl (co)polymer
KR100725934B1 (ko) 2005-12-06 2007-06-11 엘지엠엠에이 주식회사 열안정성이 우수하고 분자량 조절이 용이한 아크릴계수지의 제조 방법
TWI387777B (zh) 2006-04-06 2013-03-01 Nippon Catalytic Chem Ind 光學用薄膜及其製造方法
CN102681077A (zh) 2007-06-14 2012-09-19 株式会社日本触媒 偏振板以及使用其的图像显示装置
CN101925641B (zh) * 2008-01-30 2012-11-21 柯尼卡美能达精密光学株式会社 含有丙烯酸类树脂的膜、使用该含有丙烯酸类树脂的膜的偏振片及液晶显示装置
WO2009154097A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板、液晶表示装置、及び偏光板用保護フィルムの製造方法
FR2936248B1 (fr) * 2008-09-19 2010-10-08 Arkema France Procede pour augmenter la compatibilite de polymeres
JP5430187B2 (ja) 2009-03-13 2014-02-26 株式会社日本触媒 2軸延伸フィルム
JP5453926B2 (ja) * 2009-05-28 2014-03-26 住友化学株式会社 多層延伸フィルム
JP5897249B2 (ja) 2010-08-31 2016-03-30 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP2012082358A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Kaneka Corp 光学用フィルム
KR101471228B1 (ko) 2010-10-20 2014-12-10 주식회사 엘지화학 광학필름용 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학필름
KR101347021B1 (ko) * 2011-06-01 2014-01-07 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
JP2013076982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
CN103571118B (zh) 2012-08-09 2017-07-18 住友化学株式会社 光学材料用树脂组合物及其制造方法
KR101630907B1 (ko) 2013-08-12 2016-06-15 주식회사 엘지화학 페닐 카르복실산 캡핑 폴리옥시알킬렌, 및 이를 이용한 광학성 폴리카보네이트 공중합체의 제조방법
WO2015047005A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 광학 필름용 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
KR101914815B1 (ko) 2013-09-30 2018-11-05 주식회사 엘지화학 광학 필름용 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
WO2015064732A1 (ja) 2013-11-01 2015-05-07 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、ドープ組成物、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板ならびに液晶表示装置
TWI650365B (zh) 2014-02-06 2019-02-11 日商住友化學股份有限公司 熱塑性樹脂薄膜、拉伸薄膜、偏光子保護薄膜及偏光板
JP6470265B2 (ja) 2014-04-18 2019-02-13 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物、成形体、フィルムおよび偏光板
JP6398426B2 (ja) 2014-07-29 2018-10-03 住友化学株式会社 樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743654A (en) * 1986-11-13 1988-05-10 University Of Akron Single phase blends of polycarbonate and polymethyl methacrylate
WO2015111682A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社クラレ フィルム
JP2015160941A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2015162926A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
CN108137897A (zh) 2018-06-08
US10633530B2 (en) 2020-04-28
EP3333224A1 (en) 2018-06-13
JP6587165B2 (ja) 2019-10-09
TWI658086B (zh) 2019-05-01
KR20180018334A (ko) 2018-02-21
EP3333224B1 (en) 2022-01-12
EP3333224A4 (en) 2018-07-18
CN108137897B (zh) 2020-04-17
TW201811910A (zh) 2018-04-01
US20180273742A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587165B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物およびこれを含む光学フィルム
KR101914815B1 (ko) 광학 필름용 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
JP6731913B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP6921459B2 (ja) スリップ性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
US11040480B2 (en) Optical film with high slip property and excellent property of blocking UV light, and polarizing plate comprising the same
TWI647243B (zh) 光學用熱可塑性樹脂及成形體
JP6667933B2 (ja) 光学用フィルム及びこれを含む偏光板
WO2005108438A1 (ja) イミド樹脂とその製造方法、およびそれを用いた成形体
JP2010054750A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2012082304A (ja) 光学用フィルム
KR102034735B1 (ko) 광학용 필름을 포함하는 편광판
WO2018030759A1 (ko) 광학 재료용 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
KR101743805B1 (ko) 아크릴계 수지 조성물, 이를 포함하는 수지 펠렛 및 광학필름
KR101638666B1 (ko) 표면 특성 및 내열성이 우수한 광학 필름의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 광학 필름
KR101304589B1 (ko) 투명성, 인성 및 내열성이 우수한 광학 필름용 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
WO2018056673A1 (ko) 슬립성 및 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
WO2018056671A1 (ko) 슬립성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
WO2017222203A1 (ko) 광학용 필름 및 이를 포함하는 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250