JP2016533647A - 多孔質化の強化 - Google Patents

多孔質化の強化 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533647A
JP2016533647A JP2016545762A JP2016545762A JP2016533647A JP 2016533647 A JP2016533647 A JP 2016533647A JP 2016545762 A JP2016545762 A JP 2016545762A JP 2016545762 A JP2016545762 A JP 2016545762A JP 2016533647 A JP2016533647 A JP 2016533647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
electrode
edge
current
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016545762A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンク、ジョセフ
バム リム、スン
バム リム、スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2016533647A publication Critical patent/JP2016533647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/16Polishing
    • C25F3/30Polishing of semiconducting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/12Etching of semiconducting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/0203Making porous regions on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

シリコン基板上に多孔質層を形成する。多孔質層の形成には、溶液中に第1のシリコン基板を配置することを含み得る。第1の電極はシリコン基板の縁部までの閾値距離内にある。多孔質層の形成にはシリコン基板に第1の電流を通すことを更に含み得る。第1の電極は縁部に対して配置され、第1のシリコン基板の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にし得る。

Description

本明細書中に記載される本主題の実施形態は、概して、半導体、シリコン基板及び太陽電池に関する。より具体的には、本主題の実施形態は、半導体、太陽電池及び製造プロセスに関する。
半導体及びシリコン系基板は半導体及びエレクトロニクス産業において様々な用途及びデバイスに広く用いられている周知のデバイスである。一例として、一種の半導体型デバイスである太陽電池は日射を電気エネルギーに変換するための周知のデバイスである。太陽電池は半導体加工技術を用いて半導体ウェハ上に製作することができる。光電池、すなわち太陽電池はP型及びN型拡散領域を含む。太陽電池に日射が当たると電子及び正孔が生成され、これらの電子及び正孔が拡散領域に移動することにより、拡散領域間に電圧差が生じる。バックコンタクト方式の太陽電池においては、拡散領域、及び拡散領域と結合した金属製のコンタクトフィンガーは両方とも太陽電池の裏面にある。コンタクト領域及びコンタクトフィンガーは、外部電気回路を太陽電池に結合し、太陽電池により電力供給することを可能にする。1つ又は複数の実施形態は光電池すなわち太陽電池及び太陽光発電製造プロセスに関する。このようなプロセスには、以下に記載されるような、その後の太陽電池プロセスに備えるシリコン基板の加工を含み得る。
シリコン基板上に多孔質層を形成するための方法が開示される。方法は、溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、第1の電極が第1のシリコン基板の第1の縁部の閾値距離内にある、ステップを含み得る。方法は、第1のシリコン基板に第1の電流を通すステップであって、第1の縁部の閾値距離内への第1の電極の配置により、第1のシリコン基板の第1の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップを更に含み得る。方法は、また、第1のシリコン基板の第2の縁部の閾値距離(同じ又は異なる)内に第1の電極を配置することにより、第1のシリコン基板の第2の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にすることを含み得る。
シリコン基板上に多孔質層を形成する別の方法が開示される。方法は、溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、第1のシリコン基板が第2の電極と第3の電極との間に配置され、第1の電極が第1のシリコン基板の第1の周縁部に沿って配置される、ステップを含み得る。方法は、第2の電極から第1のシリコン基板を介して第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、第1の周縁部に対する(例えば、第1の周縁部の閾値距離内への)第1の電極の配置により、第1のシリコン基板の第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップを更に含み得る。方法は、第1のシリコン基板の第2の周縁部に対して(例えば、第2の周縁部の閾値距離内に)第1の電極を配置することにより、第1のシリコン基板の第2の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にすることを含み得る。
シリコン基板上に多孔質層を形成する更に別の方法が開示される。方法は、溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、第1のシリコン基板が第2の電極と第3の電極との間に配置され、第1の電極が第1のシリコン基板の複数の周縁部を取り囲む、ステップを含み得る。方法は、第2の電極から第1のシリコン基板を介して第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、複数の周縁部に対する(例えば、周縁部の閾値距離内への)第1の電極の配置により、第1のシリコン基板の複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップを更に含み得る。
発明を実施するための形態、及び特許請求の範囲を、以下の図面と併せて考察し、参照することによって、本主題のより完全な理解を得ることができる。図面において、同様の参照番号は図面全体を通じて同様の要素を指し示す。
いくつかの実施形態に係るシリコン基板上に多孔質層を形成するための例示的方法のフローチャート図である。
一実施形態に係る第1のシリコン基板上への多孔質層の形成の断面図を示す。
一実施形態に係る第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板上への多孔質層の形成の断面図を示す。
いくつかの実施形態に係る第1の電極及び第1のシリコン基板の概略平面図である。 いくつかの実施形態に係る第1の電極及び第1のシリコン基板の概略平面図である。 いくつかの実施形態に係る第1の電極及び第1のシリコン基板の概略平面図である。
一実施形態に係る第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板上への多孔質層の形成の断面図を示す。
一実施形態に係る第1のシリコン基板上への多孔質層の形成の断面図を示す。
一実施形態に係る第1のシリコン基板上に多孔質層を形成するための方法による多孔質化装置の断面図を示す。
一実施形態に係る第1のシリコン基板上に多孔質層を形成するための方法による別の多孔質化装置の断面図を示す。
開示される多孔質化技法に従い製作された例示的太陽電池の断面図を示す。
開示される多孔質化技法に従い製作された別の例示的太陽電池の断面図を示す。
以下の発明を実施するための形態は、本質的には、単なる実例に過ぎず、本主題の実施形態、あるいは、係る実施形態の応用及び用途を限定することを意図するものではない。本明細書で使用する場合、「例示の」という語は、「例、事例、実例として機能すること」を意味する。本明細書で例示として記載する任意の実施態様は、必ずしも他の実施態様よりも好ましい又は有利であると解釈すべきではない。更には、前述の技術分野、背景技術、概要、若しくは以下の発明を実施するための形態で提示される、明示又は示唆されるいずれの理論によっても、拘束されることを意図するものではない。
本明細書は、「一実施形態」又は「実施形態」への言及を含む。「一実施形態では」又は「実施形態では」という語句の出現は、必ずしも、同じ実施形態を指すものではない。特定の機構、構造、又は特性を、本開示と矛盾しない任意の好適な方式で組み合わせることができる。
用語法−以下のパラグラフは、本開示(添付の特許請求の範囲を含む)で見出される用語に関する、定義及び/又はコンテキストを提供する。
「備える」−この用語は、オープンエンド型である。添付の特許請求の範囲で使用されるとき、この用語は、更なる構造又は工程を排除するものではない。
「〜ように構成された」−様々なユニット又は構成要素は、1つ又は複数のタスクを実行する「ように構成された」として、説明又は特許請求される場合がある。そのようなコンテキストでは、「〜ように構成された」は、それらのユニット/構成要素が、動作中にそれらの1つ又は複数のタスクを実行する構造を含むことを示すことによって、その構造を含意するために使用される。それゆえ、それらのユニット/構成要素は、指定のユニット/構成要素が現時点で動作可能ではない(例えば、オンではない/アクティブではない)場合であっても、そのタスクを実行するように構成されていると言うことができる。ユニット/回路/構成要素が、1つ又は複数のタスクを実行する「ように構成された」と記載することは、そのユニット/構成要素に関して、米国特許法第112条第6項が適用されないことを、明示的に意図するものである。
「第1の」、「第2の」など−本明細書で使用するとき、これらの用語は、それらが前に置かれる名詞に関する指標として使用されるものであり、いずれのタイプの(例えば、空間的、時間的、論理的などの)順序付けも暗示するものではない。例えば、「第1の」太陽電池への言及は、この太陽電池が、順序として第1の太陽電池であることを必ずしも暗示するものではなく、その代わりに、「第1の」という用語は、この太陽電池を別の太陽電池(例えば、「第2の」太陽電池)から差異化するために使用される。
「結合された」−以下の説明では、素子又はノード又は機構が一緒に「結合される」ことについて言及する。本明細書で使用するとき、明示的に別段の定めがある場合を除き、「結合された」とは、1つの素子/ノード/機構が、別の素子/ノード/機構に、直接的又は間接的に連結される(又は、直接的若しくは間接的に連通する)ことを意味するものであり、これは、必ずしも機械的なものではない。
更には、特定の用語法もまた、参照のみを目的として、以下の説明で使用される場合があり、それゆえ、それらの用語法は、限定的であることを意図するものではない。例えば、「上側」、「下側」、「上方」、及び「下方」などの用語は、参照される図面内での方向を指す。「前部」、「後方」、「後部」、「側部」、「外側」、及び「内側」などの用語は、論考中の構成要素を説明するテキスト及び関連図面を参照することによって明確にされる、一貫性はあるが任意の基準系の範囲内での、構成要素の諸部分の向き及び/又は位置を説明するものである。そのような用語法は、具体的に上述された語、それらの派生語、及び類似の意味の語を含み得る。
本開示の多くは理解を容易にするためシリコン基板及び半導体素子の観点から記載されるが、開示される技術及び構造はシリコンウェハなどの他の半導体構造及び光電池又は太陽電池などにおけるその用途に等しく適用される。
シリコン基板の多孔質化プロセスで直面する共通の課題としては、縁部に沿った均一な多孔質層の形成が挙げられる。一例においては、いくつかの多孔質化技法では、シリコン基板内又はシリコン基板の表面に比べ、縁部に沿って多孔質化が増強される場合がある。別の例においては、いくつかの多孔質化技法では、シリコン基板内又はシリコン基板の表面に比べ、縁部に沿って多孔質化が低下する場合がある。いくつかの技法では、円形シリコン基板を使用し、余分な縁部を除去してシリコンウェハの所望の形状及びサイズを形成することを含み得る。そのような技法はコストがかさみ、かつシリコンウェハ形成プロセスに更なるステップを付加する場合がある。上述の課題に対処するため、シリコン基板上にほぼ均一な多孔質層を形成するための種々の技法が提示されている。
図1は、シリコン基板上に多孔質層を形成する例示的方法の一実施形態のフローチャートを示す。種々の実施形態においては、図1の方法は示されるものより多数(又は少数の)ブロックを含み得る。
160に示されるように、溶液中にシリコン基板が配置され得る。電極はシリコン基板の縁部に隣接し得る及び/又はシリコン基板の縁部の閾値距離内にあり得る。一例では、縁部は周縁部と称され得る。複数縁部は複数の周縁部を意味し得る。いくつかの実施形態では、シリコン基板は非円形シリコン基板とされ得る。他の実施形態においては、シリコン基板は正方形、矩形、三角形、台形又は任意の多角形型形状のものとすることができる。一例では、シリコン基板は約100マイクロメートル〜1ミリメートルの範囲内の厚さを有し得る。
一実施形態においては、シリコン基板は多孔質化溶液中に配置させられ得る。いくつかの実施形態では、シリコン基板は、フッ化水素酸(HF)、イソプロピルアルコール(IPA)及びエタノールからなる群より選択される化学物質を含む溶液中に配置させられ得る。一実施形態においては、溶液は、フッ化水素酸(HF)及びイソプロピルアルコール(IPA)又はフッ化水素酸(HF)及びエタノールの組み合わせを含み得る。
一実施形態においては、電極(例えば、第1の電極)はシリコン基板の縁部に対して配置され得る。基板及びその縁部、(例えば、電極が定位置に固定されている場合)電極に対して同様に配置され得ることに留意されたい。一実施形態においては、電極は、シリコン基板の縁部又は第1の縁部の0.5〜5ミリメートルなどの閾値距離内に配置され得る。一実施形態においては、電極は、シリコン基板の別の縁部又は第2の縁部に対して配置され得る。例えば、電極は、第1の縁部からの閾値距離範囲と同じ第2の縁部までの閾値距離範囲内にあり得る。別の実施形態においては、第2の縁部に異なる閾値距離を適用することができる。例えば、第1の閾値は0.5〜2mmとすることができ、第2の閾値は1〜5mmとすることができる。シリコン基板の第1の縁部が電極から1mm、第2の縁部が電極から3mmにそれぞれ配置される場合、両縁部は電極からのそれぞれの閾値距離内にある。
一実施形態においては、シリコン基板は2つの電極間に配置され得る。一実施形態においては、第2のシリコン基板が溶液中に配置させられ得る。第2のシリコン基板は第1のシリコン基板に対しほぼ平行かつ同一平面上にないとされ得る。第2のシリコン基板は第1のシリコン基板と、電極のうちの1つとの間に配置され得る。
一例では、第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板はウェハカセットによって一列に保持され得る。一例では、複数のシリコン基板がウェハカセットによって一列に定位置に保持され得る。
162では、シリコン基板に第1の電流が通され得る。(例えば、基板の縁部が電極の閾値距離内にある状態での)第1の電極又は基板の配置により、シリコン基板の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。一実施形態においては、多孔質化の電流密度は0.1〜50mA/cmの範囲内であり得る。一実施形態においては、ほぼ均一な多孔質化とは、シリコン基板の縁部及び表面に沿った均一な多孔質化と定義され得る。シリコン基板の表面は周縁部によって囲まれた平坦な頂面又は底面とされ得る。
一実施形態においては、第1の電極はシリコン基板の少なくとも1つの縁部から電流を引き込むことができる。一実施形態においては、第1の電極は第1のシリコン基板の第1の縁部に沿って第2の電流を通すことができる。第2の操作162は、また、第1のシリコン基板の複数の周縁部を取り囲む第1の電極を含み得る。取り囲むステップには(例えば、図4に示すように)各周縁部の全体を取り囲むステップを必ずしも含まなくてよいことに留意されたい。また、(例えば、図3に示すような)いくつかの実施形態では、第2の電極130はアノードとすることができ、第1の電極133及び第3の電極132はカソードとすることができる。
上記実施形態では、縁部に対する第1の電極の配置により、シリコン基板の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にし得る。
図2を参照すると、第1のシリコン基板に第1の電流を通すステップが示される。第1の電流を通すステップは第1のシリコン基板100に第1の電流134を通すステップを含み得る。図示される実施形態に示されるように、第1のシリコン基板100は第2の電極130と第3の電極132との間に配置される。第1のシリコン基板100の周縁部114、116に対する(例えば、複数の周縁部114、116の閾値距離内への)第1の電極133の配置は複数の周縁部114、116に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にし、多孔質層110を生じさせることができる。一実施形態においては、第1の電流134を通すステップにより、第1の電極133が第1のシリコン基板100の第1の縁部114、116から電流を引き込むことができる。
図3では、図2の例を続ける。示されるように、第2のシリコン基板101は第1のシリコン基板100と第3の電極132との間に配置され得る。第2のシリコン基板101は第1のシリコン基板100に対しほぼ平行かつ同一平面上にないとされ得る。一実施形態においては、第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板に第1の電流が通され得る。また、第1の電極133の配置により、第1のシリコン基板100及び第2のシリコン基板101両方の第1の縁部114、116に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にし、第1のシリコン基板100及び第2のシリコン基板101両方の均一な多孔質層110、101を生じさせる。図3の構成は第2の電極130と第3の電極132との間に複数のシリコン基板を配置することを可能にし得る。シーフ電極(thief electrode)とも称され得る第1の電極133は、第1のシリコン基板100から来る第2の電流136が均一となることを可能にし得る。したがって、記載される方法及び構成により、多孔質化プロセスを複数のシリコン基板上で実施することが可能になる。
図4〜6を参照すると、シリコン基板及び様々な配置構成の第1の電極が示される。図4は、電極が第1のシリコン基板100の複数の縁部120、121、122、123、124、125、126、127を取り囲み得る第1の電極133aの構成を示す。複数の周縁部の閾値距離内への第1の電極133a、すなわちシーフ電極の配置により、第1のシリコン基板の複数の周縁部120、121、122、123、124、125、126、127に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にし、第1のシリコン基板100に電流を通したときに複数の周縁部の周囲に均一な多孔質層を生じさせることができる。
図5では、第1の電極133bは、第1のシリコン基板100の第1の縁部120の閾値距離内にあり得る。したがって、第1の縁部120の閾値距離内への第1の電極133bの配置により、第1のシリコン基板100に電流を通したときに第1のシリコン基板100の第1の縁部120に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にし得る。一実施形態においては、第1のシリコン基板100の第2の縁部121の(第1の縁部に使用する閾値距離と同じ又は異なる)閾値距離内にある第1の電極133bの配置には、第1のシリコン基板100に電流を通したときに第1のシリコン基板100の第2の縁部121に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にすることを更に含み得る。
図6は、第1のシリコン基板100を取り囲む約半分の複数の周縁部120、121、122、123及び124が第1の電極133cの閾値距離内にある別の構成を示す。複数の配置及び構成が存在し得るとともに、方法及び装置は記載されるものに限定されない。
図7は、第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板に第1の電流を通すための別の実施形態を示す。図3に記載したものと同様に、第1の電流134を通す前に、第2のシリコン基板101が第1のシリコン基板100と第3の電極132との間に配置され得る。第2のシリコン基板101は第1のシリコン基板100に対しほぼ平行であり、かつ同一平面上にはあり得ない。第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板に第1の電流134が通され得る。いくつかの実施形態では、第2の電流は第1の電流に等しい(例えば、アンペアに関して同じ又はほぼ同じ、同じ又はほぼ同じ方向等)。他の実施形態においては、第2の電流は第1の電流と異なる(例えば、異なるアンペア、異なる方向等)。図3とは対照的に、図7の例は、第1のシリコン基板100及び第2のシリコン基板101両方のそれぞれの周縁部114、116の閾値距離内への第1の電極133の配置を示す。例えば、第1の電極133、すなわちシーフ電極は第1のシリコン基板100及び第2のシリコン基板101両方の縁部114、116又は複数の周縁部全体に延び得る。別の実施形態においては、シーフ電極の1つ又は複数が第1のシリコン基板100及び第2のシリコン基板101の縁部114、116に隣接するように複数のシーフ電極が使用され得る。同様に、図7の第1の電極133は複数のシリコン基板の複数の縁部に隣接するように延び得る。
図8を参照すると、第1のシリコン基板に第1の電流を通すための更に別の実施形態が示される。上記と同様に、第1の電流134を通すステップは第1のシリコン基板100に第1の電流134を通すステップを含み得る。第1のシリコン基板100は第2の電極130と第3の電極132との間に配置され、第1のシリコン基板100の複数の周縁部114、116に対する第1の電極133の配置により、第1のシリコン基板100の第1の縁部114、116に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。示されるように、第1の電極133は第1のシリコン基板100の第1の縁部114、116に沿って第3の電流135を通すことができる。一実施形態においては、この電流は第2の電極と第3の電極との間に印加される電流の+/−10%の許容差内とされ得る。第3の電流は第1のシリコン基板100の第1の縁部114、116に沿ってほぼ均一な多孔質化を可能にし得る。同様に、第1のシリコン基板100の第2の縁部に対する(例えば、第2の縁部の閾値距離内への)第1の電極133の配置には、第1のシリコン基板100の第2の縁部に沿ってほぼ均一な多孔質化を可能にし、均一な多孔質層110を生じさせることを更に含み得る。また、いくつかの実施形態では、第1の電極133及び第2の電極130はアノードとすることができ、第3の電極132はカソードとすることができる。
いくつかの実施形態では、第2のシリコン基板101は第1のシリコン基板100と第3の電極132との間に配置され得る。図3に記載したものと同様に、第2のシリコン基板101は第1のシリコン基板100に対しほぼ平行であり、かつ同一平面上にない場合がある。第1のシリコン基板に第1の電流134、第2のシリコン基板に第2の電流136(第1の電流に等しいものとされ得る)をそれぞれ通すことができる。図8に記載される構成及び方法により、第1のシリコン基板100と第3の電極132との間に複数のシリコン基板を配置することが可能になる。第1の電極133は、第1のシリコン基板100を通過して図3に示される第2のシリコン基板などの次のシリコン基板に向かう第2の電流136が均一になることを可能にする。したがって、記載される方法及び構成は複数のシリコン基板上で多孔質化プロセスを実施することを可能にし得る。
図9は、別の多孔質化装置を示す。多孔質化装置140は溶液142(例えば、多孔質化溶液(porosification solution))を含む。溶液は、数ある例の中でも、フッ化水素酸(HF)、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノールなどの化学物質であり得る。第1のコネクタ138は第1の電極133を所定の位置に保持することができ、また、電流を流すための管として機能し得る。第2のコネクタ137は第2の電極130を所定の位置に保持することができ、また、第2のコネクタ137から第2の電極130へと電流が流れ得る。同様に、第3のコネクタ139は第3の電極132を所定の位置に保持することができ、第3のコネクタ139は、また、電流を流すための管として機能し得る。第1のシリコン基板100は、第2の電極130と第3の電極132との間に配置することができ、上述の方法に記載したように、第1のシリコン基板100の第1の縁部114、116に対する(例えば、第1の縁部114、116の閾値距離内への)第1の電極133の配置により、第1のシリコン基板100の第1の縁部114、116に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。多孔質化槽144は多孔質化装置を収容しかつ保持し得る。
一実施形態においては、多孔質化槽に複数のシリコン基板を配置することができる。一実施形態においては、同一の幾何学的面内に複数のシリコン基板をともに保持するためにジグ又は平坦なジグが使用され得る。一実施形態においては、それらのシリコン基板は平坦なジグによってともに保持され得る。一例では、平坦なジグ内の各シリコン基板はほぼ平行及び同一平面内にあるとされ得る。一例では、第1の電極などの複数の電極は平坦なジグ内のシリコン基板の縁部からの1つ又は複数の閾値距離内にあり得る。平坦なジグによって保持されたシリコン基板に第1の電流を通すプロセスにおいて、電極はシリコン基板の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。別の実施形態においては、複数のシリコン基板はカセット内などにおいてともに一列に保持され得る。一例では、カセット内の各シリコン基板はほぼ平行であり、かつ同一平面上にない。一例では、第1の電極は第1のシリコン基板の縁部から閾値距離内にあり得る。カセット内のシリコン基板に第1の電流を通すと、第1の電極はシリコン基板の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にし得る。複数のシリコン基板の様々なバッチ処理の組み合わせを用いることができ、言及した用途は限定と捉えるべきではなく、複数のシリコン基板を処理するための他の技法も適用することができる。
図10を参照すると、別の多孔質化装置が示される。多孔質化装置141は、また、図9に記載したものに類似する溶液142又は多孔質化溶液を含む。第1のコネクタ138は第1の電極133を所定の位置に保持することができ、また、電流を流すための管として機能し得る。第2のコネクタ137は第2の電極130を所定の位置に保持することができ、第2のコネクタ137から第2の電極130へと電流が流れ得る。同様に、第3のコネクタ139は第3の電極132を所定の位置に保持することができ、第3のコネクタ139は、また、電流を流すための管として機能し得る。第1のシリコン基板100は第2の電極130と第3の電極132との間に配置することができ、上述の方法に記載したように、第1のシリコン基板100の第1の縁部114、116に対する第1の電極133の配置により、第1のシリコン基板100の第1の縁部114、116に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。多孔質化槽144は多孔質化装置を収容しかつ保持し得る。図9とは対照的に、カチオン膜148が、第1のシリコン基板100、第1の電極133及び第2の電極130から第3の電極132を分離し得る。カチオン膜148は多孔質化槽144の分離領域間に物理的分離を提供することができる。第1の電流134に等しいものとされ得る第2の電流136は依然としてカチオン膜148を介して第3の電極132へと通過し得る。別の実施形態では、カチオン膜は第2の電極130と第1のシリコン基板100との間に配置され得る。更に別の実施形態では、カチオン膜は、第1の電極133を取り囲む一方で、第1の電極133へと電流を引き込み、又は第1の電極133によって電流を通すことを可能にしながら、多孔質化溶液142から第1の電極133を分離し得る。更に別の実施形態においては、多孔質化装置141で使用される複数のシリコン基板を分離するために複数のカチオン膜が使用され得る。
図11は、開示される、上述のシリコン基板上の多孔質層を用いることにより製作した例示的太陽電池を示す。多孔質層を形成後、エピシリコン層が多孔質層上に形成され得る。一実施形態においては、多孔質層は1〜10マイクロメートルの範囲内とされ得る。一実施形態においては、エピシリコン層は10〜150マイクロメートルの範囲内とされ得る。エピシリコン層の形成後、エピシリコン層を多孔質層及びシリコン基板から除去し、シリコンウェハ102を得ることができる。シリコンウェハ102は後に続く太陽電池製造プロセスなどの製造プロセスに備えて洗浄及びエッチングされ得る。
例えば、図11の例示的太陽電池では、第1のドープ領域190及び第2のドープ領域192が熱処理により、シリコンウェハ102上に形成され得る。別の実施形態では、第1のドープ領域190及び第2のドープ領域192はそれぞれ、ドーピング材料を含むが、ドーピング材料は、ホウ素等のp型ドーパント又はリン等のn型ドーパントに限定されない。第1のドープ領域190及び第2のドープ領域192の上に、第1の誘電体層194を形成することができる。一実施形態では、第1の誘電体層194は窒化ケイ素(SiN)で構成される。第2の誘電体層196は、第1及び第2のドープ領域190、192の形成前にシリコンウェハ102上に形成され得る。一実施形態では、第2の誘電体層196は、トンネル酸化物で構成される。別の実施形態では、第1のドープ領域190及び第2のドープ領域192の両方は、相互嵌合したパターンの拡散領域を含む。一実施形態では、第1及び第2のドープ領域は、代わりに、第1及び第2のドープポリシリコン領域である。
一実施形態においては、第1及び第2のドープ領域190、192の両方を分離するためにトレンチ領域198を形成することができ、これにより、接合面における再結合を低減することができる。一実施形態においては、トレンチ領域198は、太陽電池104aの裏側から光を更に収集するためのテクスチャ表面を含む。複数のコンタクトホールが、第1の誘電体層194内並びに第1及び第2のドープ領域190、192上に形成され得る。コンタクトホールは化学エッチング、アブレーション又は任意の業界標準のリソグラフィー法により形成され得る。第1及び第2の複数の相互嵌合した金属コンタクトフィンガー180、182を形成するために電気めっきプロセスを実施することができ、第1及び第2の複数の相互嵌合した金属コンタクトフィンガー180、182が、それぞれ第1及び第2のドープ領域190、192上にある第1の誘電体層194を通ってコンタクトホールに電気的に結合される。一実施形態においては、日射収集を増加するためテクスチャ領域が太陽電池104aの表側に形成され得る。テクスチャ領域は、入射光を散乱させ、太陽電池104aの表面で反射して戻る光量を減少させるための規則的な又は不規則な形状表面を有する領域である。別の実施形態においては、太陽電池104aの表側のテクスチャ領域上に第3の誘電体層が形成され得る。一実施形態では、第3の誘電体層は窒化ケイ素(SiN)で構成される。いくつかの実施形態では、第1の誘電体層194及び第3の誘電体層は反射防止層である。
ここで図12を参照すると、上記の開示されたシリコン基板上の多孔質層を用いて製作した例示的太陽電池が示される。図11に記載したものと同様に、エピシリコン層が多孔質層上に形成され得る。一実施形態においては、多孔質層は約1〜10マイクロメートルの範囲内とされ得る。一実施形態においては、エピシリコン層は約10〜150マイクロメートルの範囲内とされ得る。エピシリコン層の形成後、エピシリコン層を多孔質層及びシリコン基板から除去し、シリコンウェハ102を生じさせる。シリコンウェハ102は後に続く太陽電池製造プロセスなどの製造プロセスに備えて洗浄及びエッチングされ得る。
例示的太陽電池製造プロセスでは、第1のドープ領域190及び第2のドープ領域192が熱処理によりシリコンウェハ102上に形成され得る。別の実施形態では、第1のドープ領域190及び第2のドープ領域192はそれぞれ、ドーピング材料を含むが、ドーピング材料は、ホウ素等のp型ドーパント又はリン等のn型ドーパントに限定されない。第1のドープ領域190及び第2のドープ領域192の上に、第1の誘電体層194を形成することができる。一実施形態では、第1の誘電体層194は窒化ケイ素(SiN)で構成される。第2の誘電体層は第1及び第2のドープ領域190、192の形成前にシリコンウェハ102上に形成され得る。一実施形態では、第2の誘電体層はトンネル酸化物で構成される。別の実施形態では、第1のドープ領域190及び第2のドープ領域192の両方は、相互嵌合したパターンの拡散領域を含む。一実施形態においては、複数のコンタクトホールが第1の誘電体層194内並びに第1及び第2のドープ領域190、192上に形成され得る。コンタクトホールは化学エッチング、アブレーション又は任意の業界標準のリソグラフィー法により形成され得る。第1及び第2の複数の相互嵌合した金属コンタクトフィンガー180、182を形成するために電気めっきプロセスを実施することができ、第1及び第2の複数の相互嵌合した金属コンタクトフィンガー180、182が、それぞれ第1及び第2のドープ領域190、192上にある第1の誘電体層194を通ってコンタクトホールに電気的に結合される。一実施形態においては、日射収集を増加するためテクスチャ領域が太陽電池104bの表側に形成され得る。テクスチャ領域は、入射光を散乱させ、太陽電池104bの表面で反射して戻る光量を減少させるための規則的な又は不規則な形状表面を有する領域である。一実施形態においては、太陽電池104bの表側のテクスチャ領域上に第3の誘電体層が形成され得る。別の実施形態では、第3の誘電体層は窒化ケイ素(SiN)で構成される。更に別の実施形態では、第1の誘電体層194及び第3の誘電体層は反射防止層である。
シリコン基板上への多孔質層の形成及びその後の太陽電池製造プロセスに関連して実施される種々のタスクには任意の数の付加的な又は代替的なタスクを含み得ることは認識されるべきである。図1〜12に示す作業は、図示した順序で実行する必要はなく、追加の工程は、本明細書に詳述されない追加機能を有する、より包括的な手順又はプロセスに組み込まれてよい。
具体的な実施形態が上述されてきたが、これらの実施形態は、特定の特徴に関して単一の実施形態のみが説明される場合であっても、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。本開示で提供される特徴の実施例は、別段の定めがある場合を除き、制約的であることよりも、むしろ例示的であることを意図するものである。上記の説明は、本開示の利益を有する当業者には明らかとなるような、変更、修正、及び等価物を包含することを意図するものである。
本開示の範囲は、本明細書で対処される問題のいずれか又は全てを軽減するか否かにかかわらず、本明細書で(明示的又は暗示的に)開示される、あらゆる特徴又は特徴の組み合わせ、若しくはそれらのあらゆる一般化を含む。したがって、本出願(又は、本出願に対する優先権を主張する出願)の実施の間に、任意のそのような特徴の組み合わせに対して、新たな請求項を形式化することができる。具体的には、添付の請求項を参照して、従属請求項からの特徴を、独立請求項の特徴と組み合わせることができ、それぞれの独立請求項からの特徴を、任意の適切な方式で、単に添付の請求項で列挙される具体的な組み合わせのみではなく、組み合わせることができる。
一実施形態においては、シリコン基板上に多孔質層を形成するための方法であって、方法は、溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、第1の電極が第1のシリコン基板の第1の縁部の閾値距離内にある、ステップを含む。方法は、また、第1のシリコン基板に第1の電流を通すステップであって、第1の縁部の閾値距離内にある第1の電極の位置により、第1のシリコン基板の第1の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップを含む。
一実施形態においては、第1のシリコン基板の第2の縁部の第2の閾値距離内にある第1の電極の位置により、第1のシリコン基板の第2の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。
一実施形態においては、当該電流を通すステップにより、第1の電極が第1のシリコン基板の第1の縁部から電流を引き込む。
一実施形態においては、方法は、第1の電極が第1のシリコン基板の第1の縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む。
一実施形態においては、第1の電極が第1のシリコン基板の複数の周縁部を少なくとも部分的に取り囲み、周縁部に対する第1の電極の位置により、複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。
一実施形態においては、溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップは溶液中に非円形シリコン基板を配置するステップを含む。
一実施形態においては、溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップは多孔質化溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップを含む。
一実施形態においては、溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップは、フッ化水素酸(HF)、イソプロピルアルコール(IPA)及びエタノールからなる群より選択される化学物質を含む溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップを含む。
一実施形態においては、方法は、溶液中に第2のシリコン基板を配置するステップであって、第2のシリコン基板が第1のシリコン基板に対しほぼ平行であり、かつ同一平面上になく、第1の電流を通すステップが第1及び第2のシリコン基板に第1の電流を通すステップを含み、第1の電極の配置により、第1及び第2のシリコン基板の両方の第1の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップを更に含む。
一実施形態においては、第1の電極の配置により、第1及び第2のシリコン基板の両方の第2の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。
一実施形態においては、シリコン基板上に多孔質層を形成する方法は、溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、第1のシリコン基板が第2の電極と第3の電極との間に配置され、第1の電極が第1のシリコン基板の第1の周縁部に沿って配置される、ステップを含む。方法は、また、第2の電極から第1のシリコン基板を介して第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、第1の周縁部に対する第1の電極の配置により、第1のシリコン基板の第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップを含む。
一実施形態においては、第1のシリコン基板の第2の周縁部に対する第1の電極の配置により、第1のシリコン基板の第2の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。
一実施形態においては、方法は、第1のシリコン基板と第3の電極との間に第2のシリコン基板を配置するステップであって、第2のシリコン基板が第1のシリコン基板に対しほぼ平行であり、かつ同一平面上になく、第1の電流を通すステップが第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板に第1の電流を通すステップを含み、第1の電極の配置により、第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板の両方のそれぞれの第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップを更に含む。
一実施形態においては、第1の電極の配置は第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板の各第1の周縁部にそれぞれ対する第1の閾値距離及び第2の閾値距離内にあり、第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板の両方の第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする。
一実施形態においては、第1の閾値距離は第2の閾値距離とは異なる。
一実施形態においては、方法は、第1の電極が第1のシリコン基板の第1の周縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む。
一実施形態においては、シリコン基板上に多孔質層を形成する方法は、溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、第1のシリコン基板は、第2の電極と第3の電極との間に配置され、第1の電極は、カチオン膜によって溶液から物理的に分離され、第1のシリコン基板の複数の周縁部を少なくとも部分的に取り囲む、ステップを含む。方法は、また、第2の電極から第1のシリコン基板を介して第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、周縁部に対する第1の電極の配置により、第1のシリコン基板の複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップを含む。
一実施形態においては、方法は、また、第1のシリコン基板と第3の電極との間に第2のシリコン基板を配置するステップであって、第2のシリコン基板が第1のシリコン基板に対しほぼ平行であり、かつ同一平面上になく、カチオン膜が第2のシリコン基板から第1のシリコン基板を物理的に分離する、ステップと、第2の電極から第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板を介して第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、第1のシリコン基板の周縁部に対する第1の電極の配置により、第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板の複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップと、を含む。
一実施形態においては、当該電流を通すステップにより、第1の電極がシリコン基板の複数の周縁部から電流を引き込む。
一実施形態においては、方法は、第1の電極が第1のシリコン基板の複数の周縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む。
一実施形態においては、方法は、第1の電極が第1のシリコン基板の複数の周縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む。
[項目1]
シリコン基板上に多孔質層を形成するための方法であって、
溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、第1の電極が上記第1のシリコン基板の第1の縁部の閾値距離内にある、ステップと、
上記第1のシリコン基板に第1の電流を通すステップであって、上記第1の縁部の上記閾値距離内にある上記第1の電極の位置により上記第1のシリコン基板の上記第1の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップと、を含む、方法。
[項目2]
上記第1のシリコン基板の第2の縁部の第2の閾値距離内にある上記第1の電極の位置により、上記第1のシリコン基板の上記第2の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、項目1に記載の方法。
[項目3]
上記通すステップにより、上記第1の電極が上記第1のシリコン基板の上記第1の縁部から電流を引き込む、項目1に記載の方法。
[項目4]
上記第1の電極が上記第1のシリコン基板の上記第1の縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む、項目1に記載の方法。
[項目5]
上記第1の電極が上記第1のシリコン基板の複数の周縁部を少なくとも部分的に取り囲み、上記複数の周縁部に対する上記第1の電極の位置により上記複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、項目1に記載の方法。
[項目6]
上記溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップが、上記溶液中に非円形シリコン基板を配置するステップを含む、項目1に記載の方法。
[項目7]
上記溶液中に上記第1のシリコン基板を配置するステップが、多孔質化溶液中に上記第1のシリコン基板を配置するステップを含む、項目1に記載の方法。
[項目8]
溶液中に上記第1のシリコン基板を配置するステップが、フッ化水素酸(HF)、イソプロピルアルコール(IPA)及びエタノールからなる群より選択される化学物質を含む溶液中に上記第1のシリコン基板を配置するステップを含む、項目1に記載の方法。
[項目9]
上記溶液中に第2のシリコン基板を配置するステップであって、上記第2のシリコン基板が上記第1のシリコン基板に対しほぼ平行であり、かつ同一平面上にない、ステップを更に含み、
上記第1の電流を通すステップが、上記第1のシリコン基板及び上記第2のシリコン基板に上記第1の電流を通すステップを含み、上記第1の電極の配置により、上記第1のシリコン基板及び上記第2のシリコン基板の両方の上記第1の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、項目1に記載の方法。
[項目10]
上記第1の電極の配置により、上記第1のシリコン基板及び上記第2のシリコン基板の両方の第2の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、項目9に記載の方法。
[項目11]
シリコン基板上に多孔質層を形成する方法であって、
溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、上記第1のシリコン基板が第2の電極と第3の電極との間に配置され、第1の電極が上記第1のシリコン基板の第1の周縁部に沿って配置される、ステップと、
上記第2の電極から上記第1のシリコン基板を介して上記第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、上記第1の周縁部に対する上記第1の電極の配置により、上記第1のシリコン基板の上記第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップと、を含む、方法。
[項目12]
上記第1のシリコン基板の第2の周縁部に対する上記第1の電極の配置により上記第1のシリコン基板の上記第2の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、項目11に記載の方法。
[項目13]
上記第1のシリコン基板と上記第3の電極との間に第2のシリコン基板を配置するステップであって、上記第2のシリコン基板が上記第1のシリコン基板に対しほぼ平行でありかつ同一平面上にないステップを更に含み、
上記第1の電流を通すステップが上記第1のシリコン基板及び上記第2のシリコン基板に上記第1の電流を通すステップを含み、上記第1の電極の上記配置により、上記第1のシリコン基板及び上記第2のシリコン基板の両方のそれぞれの上記第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、項目11に記載の方法。
[項目14]
上記第1の電極の配置が上記第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板の各第1の周縁部にそれぞれ対する第1の閾値距離及び第2の閾値距離内であり、上記第1のシリコン基板及び上記第2のシリコン基板の両方の上記第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、項目11に記載の方法。
[項目15]
上記第1の閾値距離が、上記第2の閾値距離とは異なる、項目14に記載の方法。
[項目16]
上記第1の電極が、上記第1のシリコン基板の上記第1の周縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む、項目11に記載の方法。
[項目17]
シリコン基板上に多孔質層を形成する方法であって、
溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、上記第1のシリコン基板が第2の電極と第3の電極との間に配置され、第1の電極がカチオン膜によって上記溶液から物理的に分離され、上記第1のシリコン基板の複数の周縁部を少なくとも部分的に取り囲む、ステップと、
上記第2の電極から上記第1のシリコン基板を介して上記第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、上記複数の周縁部に対する上記第1の電極の配置により、上記第1のシリコン基板の上記複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップと、を含む、方法。
[項目18]
上記第1のシリコン基板と上記第3の電極との間に第2のシリコン基板を配置するステップであって、上記第2のシリコン基板が上記第1のシリコン基板に対しほぼ平行でありかつ同一平面上になく、上記カチオン膜が上記第2のシリコン基板から上記第1のシリコン基板を物理的に分離する、ステップと、
上記第2の電極から上記第1のシリコン基板及び上記第2のシリコン基板を介して上記第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、上記第1のシリコン基板の上記複数の周縁部に対する上記第1の電極の配置により、上記第1のシリコン基板及び上記第2のシリコン基板の上記複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップとを更に含む、項目17に記載の方法。
[項目19]
上記通すステップにより、上記第1の電極が上記シリコン基板の上記複数の周縁部から電流を引き込む、項目17に記載の方法。
[項目20]
上記第1の電極が、上記第1のシリコン基板の上記複数の周縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む、項目17に記載の方法。

Claims (20)

  1. シリコン基板上に多孔質層を形成するための方法であって、
    溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、第1の電極が前記第1のシリコン基板の第1の縁部の閾値距離内にある、ステップと、
    前記第1のシリコン基板に第1の電流を通すステップであって、前記第1の縁部の前記閾値距離内にある前記第1の電極の位置により前記第1のシリコン基板の前記第1の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップと、を含む、方法。
  2. 前記第1のシリコン基板の第2の縁部の第2の閾値距離内にある前記第1の電極の位置により、前記第1のシリコン基板の前記第2の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記通すステップにより、前記第1の電極が前記第1のシリコン基板の前記第1の縁部から電流を引き込む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の電極が前記第1のシリコン基板の前記第1の縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の電極が前記第1のシリコン基板の複数の周縁部を少なくとも部分的に取り囲み、前記複数の周縁部に対する前記第1の電極の位置により前記複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップが、前記溶液中に非円形シリコン基板を配置するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記溶液中に前記第1のシリコン基板を配置するステップが、多孔質化溶液中に前記第1のシリコン基板を配置するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 溶液中に前記第1のシリコン基板を配置するステップが、フッ化水素酸(HF)、イソプロピルアルコール(IPA)及びエタノールからなる群より選択される化学物質を含む溶液中に前記第1のシリコン基板を配置するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記溶液中に第2のシリコン基板を配置するステップであって、前記第2のシリコン基板が前記第1のシリコン基板に対しほぼ平行であり、かつ同一平面上にない、ステップを更に含み、
    前記第1の電流を通すステップが、前記第1のシリコン基板及び前記第2のシリコン基板に前記第1の電流を通すステップを含み、前記第1の電極の配置により、前記第1のシリコン基板及び前記第2のシリコン基板の両方の前記第1の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の電極の配置により、前記第1のシリコン基板及び前記第2のシリコン基板の両方の第2の縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、請求項9に記載の方法。
  11. シリコン基板上に多孔質層を形成する方法であって、
    溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、前記第1のシリコン基板が第2の電極と第3の電極との間に配置され、第1の電極が前記第1のシリコン基板の第1の周縁部に沿って配置される、ステップと、
    前記第2の電極から前記第1のシリコン基板を介して前記第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、前記第1の周縁部に対する前記第1の電極の配置により、前記第1のシリコン基板の前記第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップと、を含む、方法。
  12. 前記第1のシリコン基板の第2の周縁部に対する前記第1の電極の配置により前記第1のシリコン基板の前記第2の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のシリコン基板と前記第3の電極との間に第2のシリコン基板を配置するステップであって、前記第2のシリコン基板が前記第1のシリコン基板に対しほぼ平行でありかつ同一平面上にないステップを更に含み、
    前記第1の電流を通すステップが前記第1のシリコン基板及び前記第2のシリコン基板に前記第1の電流を通すステップを含み、前記第1の電極の前記配置により、前記第1のシリコン基板及び前記第2のシリコン基板の両方のそれぞれの前記第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の電極の配置が前記第1のシリコン基板及び第2のシリコン基板の各第1の周縁部にそれぞれ対する第1の閾値距離及び第2の閾値距離内であり、前記第1のシリコン基板及び前記第2のシリコン基板の両方の前記第1の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1の閾値距離が、前記第2の閾値距離とは異なる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の電極が、前記第1のシリコン基板の前記第1の周縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む、請求項11に記載の方法。
  17. シリコン基板上に多孔質層を形成する方法であって、
    溶液中に第1のシリコン基板を配置するステップであって、前記第1のシリコン基板が第2の電極と第3の電極との間に配置され、第1の電極がカチオン膜によって前記溶液から物理的に分離され、前記第1のシリコン基板の複数の周縁部を少なくとも部分的に取り囲む、ステップと、
    前記第2の電極から前記第1のシリコン基板を介して前記第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、前記複数の周縁部に対する前記第1の電極の配置により、前記第1のシリコン基板の前記複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップと、を含む、方法。
  18. 前記第1のシリコン基板と前記第3の電極との間に第2のシリコン基板を配置するステップであって、前記第2のシリコン基板が前記第1のシリコン基板に対しほぼ平行でありかつ同一平面上になく、前記カチオン膜が前記第2のシリコン基板から前記第1のシリコン基板を物理的に分離する、ステップと、
    前記第2の電極から前記第1のシリコン基板及び前記第2のシリコン基板を介して前記第3の電極へと第1の電流を通すステップであって、前記第1のシリコン基板の前記複数の周縁部に対する前記第1の電極の配置により、前記第1のシリコン基板及び前記第2のシリコン基板の前記複数の周縁部に沿ったほぼ均一な多孔質化を可能にする、ステップとを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記通すステップにより、前記第1の電極が前記シリコン基板の前記複数の周縁部から電流を引き込む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記第1の電極が、前記第1のシリコン基板の前記複数の周縁部に沿って第2の電流を通すステップを更に含む、請求項17に記載の方法。
JP2016545762A 2013-09-27 2014-09-18 多孔質化の強化 Pending JP2016533647A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/040,116 2013-09-27
US14/040,116 US9217206B2 (en) 2013-09-27 2013-09-27 Enhanced porosification
PCT/US2014/056415 WO2015047879A1 (en) 2013-09-27 2014-09-18 Enhanced porosification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016533647A true JP2016533647A (ja) 2016-10-27

Family

ID=52739023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545762A Pending JP2016533647A (ja) 2013-09-27 2014-09-18 多孔質化の強化

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9217206B2 (ja)
JP (1) JP2016533647A (ja)
KR (1) KR102333502B1 (ja)
CN (1) CN105518871B (ja)
DE (1) DE112014004401T5 (ja)
MY (1) MY174757A (ja)
TW (1) TWI646694B (ja)
WO (1) WO2015047879A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
DE102018129594A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Infineon Technologies Ag Teilweises entfernen eines halbleiterwafers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353972A (en) * 1976-10-26 1978-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Anodic treatment method
JPS63317700A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nissan Motor Co Ltd 電解エッチング装置
JP2000349066A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Canon Inc 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置
JP2002134782A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Canon Inc 単結晶基体、それを用いた光電変換装置、放射線撮像装置、画像表示装置、太陽電池モジュール及び単結晶基体の製造方法
JP2012119571A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 陽極化成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352340B2 (ja) * 1995-10-06 2002-12-03 キヤノン株式会社 半導体基体とその製造方法
JP3777668B2 (ja) 1996-09-04 2006-05-24 ソニー株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JPH11214725A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2000223725A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc 光電変換装置および半導体層の分離方法
DE19914905A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Elektrochemische Ätzanlage und Verfahren zur Ätzung eines Ätzkörpers
JP3619053B2 (ja) 1999-05-21 2005-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP4579650B2 (ja) * 2003-12-01 2010-11-10 キヤノン株式会社 電解エッチング方法および装置
CN100440489C (zh) * 2006-11-28 2008-12-03 北京大学 一种多孔硅片及其制备方法
US7842173B2 (en) * 2007-01-29 2010-11-30 Semitool, Inc. Apparatus and methods for electrochemical processing of microfeature wafers
KR101374932B1 (ko) * 2007-09-28 2014-03-17 재단법인서울대학교산학협력재단 확산 제한 식각과정에 의한 수평 변환 다공성 실리콘 광학필터의 제조방법 및 그에 의한 필터구조
MY170119A (en) 2009-01-15 2019-07-05 Trutag Tech Inc Porous silicon electro-etching system and method
JP5872456B2 (ja) * 2009-05-05 2016-03-01 ソレクセル、インコーポレイテッド 生産性が高い多孔質半導体層形成装置
KR20140061287A (ko) * 2010-11-03 2014-05-21 솔렉셀, 인크. 기판 상에 다공성 반도체를 균일하게 형성하기 위한 장치 및 방법
US8883543B2 (en) * 2011-05-17 2014-11-11 Sumco Corporation Method of producing wafer for solar cell, method of producing solar cell, and method of producing solar cell module
CN102953113A (zh) * 2012-10-19 2013-03-06 天津大学 一种硅基纳米尺寸有序多孔硅的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353972A (en) * 1976-10-26 1978-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Anodic treatment method
JPS63317700A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nissan Motor Co Ltd 電解エッチング装置
JP2000349066A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Canon Inc 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置
JP2002134782A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Canon Inc 単結晶基体、それを用いた光電変換装置、放射線撮像装置、画像表示装置、太陽電池モジュール及び単結晶基体の製造方法
JP2012119571A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 陽極化成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105518871A (zh) 2016-04-20
DE112014004401T5 (de) 2016-07-14
TWI646694B (zh) 2019-01-01
KR102333502B1 (ko) 2021-11-30
CN105518871B (zh) 2018-01-23
TW201521209A (zh) 2015-06-01
MY174757A (en) 2020-05-13
KR20160061338A (ko) 2016-05-31
WO2015047879A1 (en) 2015-04-02
US9217206B2 (en) 2015-12-22
US20150090606A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016533647A (ja) 多孔質化の強化
US9249523B2 (en) Electro-polishing and porosification
US9450113B2 (en) Alignment for metallization
KR102554563B1 (ko) 태양 전지 내의 상대적 도펀트 농도 레벨
KR20170124639A (ko) 태양 전지의 제조를 위한 공정 및 구조물
KR20120120260A (ko) 솔라 패널 모듈 및 그 제조방법
JP5889163B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP6410951B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2018176182A1 (zh) 一种n型ibc太阳能电池拼片连接的电池串及其制备方法、组件和系统
CN109906516B (zh) 具有区分开的p型和n型区架构的太阳能电池
JP4467337B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101198430B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101866348B1 (ko) 수소 헬륨 공동 주입을 통한 박형 실리콘 기판 제조 방법
CN113823704A (zh) 一种p基硅背接触太阳能电池及其制备方法
KR20110032407A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP2009071340A (ja) 太陽電池モジュール
JP2017037899A (ja) 太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205