JP2016531314A - 高輝度偏光板及びこれを含む液晶表示装置 - Google Patents

高輝度偏光板及びこれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531314A
JP2016531314A JP2016525305A JP2016525305A JP2016531314A JP 2016531314 A JP2016531314 A JP 2016531314A JP 2016525305 A JP2016525305 A JP 2016525305A JP 2016525305 A JP2016525305 A JP 2016525305A JP 2016531314 A JP2016531314 A JP 2016531314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
liquid crystal
primer layer
brightness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216049B2 (ja
Inventor
キュン−キ・ホン
ジェ−ホ・ジュン
ジュン−ウク・パク
ビュン−ミン・イ
ジェ−フン・シム
ジェ−ヒュク・ユ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/006752 external-priority patent/WO2015012617A1/ko
Publication of JP2016531314A publication Critical patent/JP2016531314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216049B2 publication Critical patent/JP6216049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、偏光子;及び上記偏光子の一面に配置される保護フィルムを含む高輝度偏光板であって、上記保護フィルムはバックライトユニットに対面するように配置され、偏光子と対面する面の反対面に低屈折高分子樹脂及び中空微粒子を含むプライマー層が形成されたものである高輝度偏光板、及び上記高輝度偏光板を下部偏光板として含む液晶表示装置に関する。

Description

本発明は、高輝度偏光板及びこれを含む液晶表示装置に関し、より具体的には、アンチブロッキング性に優れており、液晶表示装置の輝度を向上することができる高輝度偏光板及びこれを含む液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置は、携帯電話や携帯用小型電子機器からパソコンやテレビなどの大型電子機器に至るまで広く使用されており、その用途はますます拡大しつつある。このような液晶表示装置は、自己発光型の素子ではないため、通常、液晶セルの下部側に備えられる下部偏光板の裏面にバックライトユニットなどの光源を位置させ、上記光源から出射される光を液晶セルに透過させて映像を表示する。
一方、液晶表示装置は輝度が高いほど明るい映像を実現することができ、ホワイト状態の輝度が高いほどコントラストが高くなって鮮明な映像を実現することができるため、液晶表示装置の輝度向上のための研究が活発に進行されている。
これに関連して、従来は液晶表示装置の輝度向上のための方法として、偏光子のヨウ素濃度を下げる方法が提案されたが、偏光子のヨウ素濃度を下げる方法で輝度を上げる場合、偏光度が低くなるという問題点がある。また、下部偏光板の外郭に反射型偏光板を備えてバックライトユニットから出射される光のうち下部偏光板で不要な偏光状態の光を選択的に反射させて、バックライトユニットの反射板での再反射を通じて光の活用度を高める技術が提案されたが、上記反射型偏光板を活用する方式は、追加の工程及び高価の材料を要するという短所がある。
一方、一般に液晶表示装置の下部偏光板とバックライトユニットとの間にはエアギャップ(air gap)が存在するが、上記エアギャップと下部偏光板との屈折率差によって光反射が発生し、このような反射によってバックライトユニットから出射される光のうち下部偏光板に入射される光量が減少して輝度が下がることになる。しかしながら、現在まで提案された上記の輝度向上方法は、光の活用度を高めるものであるだけで、このようなエアギャップ(air gap)による輝度低下を防止することはできなかった。
したがって、下部偏光板とバックライトユニットとの間のエアギャップ(air gap)による輝度低下を防止して、液晶表示装置の輝度を向上することができる新しい技術が要求されている。
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものであって、アンチブロッキング性に優れるだけでなく、簡単な方法で下部偏光板とバックライトユニットとの間のエアギャップ(air gap)による輝度低下を防止して輝度を向上することができる高輝度偏光板及びこれを含む液晶表示装置を提供するためのものである。
一方、本発明の課題は、上述した内容に限定されない。本発明の課題は、本明細書の内容全般から理解されることができ、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の付加的な課題を理解するのに何らの困難性がないであろう。
一側面において、本発明は、偏光子;及び上記偏光子の一面に配置される保護フィルムを含み、このとき、上記保護フィルムはバックライトユニットに対面するように配置され、また偏光子と対面する面の反対面に低屈折高分子樹脂及び中空微粒子を含むプライマー層が形成されたものである高輝度偏光板を提供する。
このとき、上記高輝度偏光板は、液晶表示装置の下部偏光板であることが好ましい。
一方、上記プライマー層は、屈折率が1.48以下であることが好ましい。
また、上記プライマー層は、静摩擦係数が0.8以下であることが好ましい。
また、上記プライマー層は、動摩擦係数が0.8以下であることが好ましい。
一方、上記中空微粒子は、中空シリカであることが好ましい。
また、上記中空微粒子は、屈折率が1.40以下であることが好ましい。
また、上記中空微粒子は、平均粒子径が10ないし200nmであることが好ましい。
また、上記中空微粒子は、上記低屈折高分子樹脂100重量部に対して10ないし300重量部で含まれることが好ましい。
一方、上記低屈折高分子樹脂は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂またはこれらの組合わせであってもよい。
このとき、上記低屈折高分子樹脂の屈折率は、1.55以下であることが好ましい。
一方、上記プライマー層の厚さは、10ないし500nmであることが好ましい。
一方、上記保護フィルムの反射率は、3.5%以下であることが好ましい。
また、上記保護フィルムの透過度は、93%以上であることが好ましい。
他の側面において、本発明は、液晶セル;上記液晶セルの上層部に備えられる上部偏光板;上記液晶セルの下層部に備えられる下部偏光板;及び上記下部偏光板の下層部に備えられるバックライトユニットを含み、上記下部偏光板が上記高輝度偏光板である液晶表示装置を提供する。
なお、上記の課題の解決手段は、本発明の特徴を全部列挙したものではない。本発明の多様な特徴とそれによる長所と効果は、下記の具体的な実施の形態を参照してより詳細に理解されるであろう。
本発明の高輝度偏光板は、バックライトユニットに隣接した面に低屈折高分子樹脂及び中空微粒子を含むプライマー層を備え、このとき、上記プライマー層は、アンチブロッキング性(スリップ性)に優れるため、製造過程でフィルムの巻取を防止するための別途の機能性コーティング層が不要であるという長所がある。
また、本発明の高輝度偏光板は、上記プライマー層によって高輝度偏光板とバックライトユニットとの間のエアギャップで発生する光の反射を防止することができ、その結果、液晶セルに入射される光量を増加させることができ、したがって、これを含む液晶表示装置は高い輝度向上の効果を得ることができる。
また、本発明の高輝度偏光板は、上記プライマー層の形成方法が非常に簡単であり、形成材料の単価が低くて、価格競争力が高いという長所がある。
本発明の液晶表示装置を説明するための断面図である。 本発明の高輝度偏光板を説明するための断面図である。 本発明の高輝度偏光板を説明するための断面図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態を説明する。ところが、本発明の実施の形態は種々の他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の実施の形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。また、下記図面に示される構成要素は、円滑な説明のために誇張されるか縮小されるか、省略されることができる。
本発明の発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、液晶表示装置において液晶セルの下層部に備えられる下部偏光板のバックライトユニットに隣接する保護フィルムに低屈折高分子樹脂及び中空微粒子を含むプライマー層を形成して使用する場合、アンチブロッキング性に優れるという長所があることはもとより、さらに、別途の処理なしでも簡単な方法でバックライトユニットから入射される光の反射を減らして優れた輝度向上の効果を有することができるということを見出して、本発明を完成するに至った。
図1には、本発明の液晶表示装置の一実現例が示されている。
図1に示されている液晶表示装置は、液晶セル20;上記液晶セル20の上層部に備えられる上部偏光板10;上記液晶セル20の下層部に備えられる高輝度偏光板30;及び上記高輝度偏光板30の下層部に備えられるバックライトユニット40を含み、このとき、上記高輝度偏光板30には、バックライトユニットに隣接した面にプライマー層34が備えられている。
以下では、本発明の液晶表示装置の各構成についてより具体的に説明する。
[1.高輝度偏光板]
まず、本発明の液晶表示装置で使用される高輝度偏光板30について説明する。
本発明の高輝度偏光板30は、偏光子32の上層部及び上記偏光子32の少なくとも一面に配置される保護フィルム31,33を含む。このとき、上記保護フィルムは、偏光子32の両面、すなわち偏光子32の上層部及び下層部の両方に備えられていてもよく、偏光子32の下層部にのみ備えられていてもよい。
一方、本発明の高輝度偏光板30は、上記偏光子32の下層部、すなわちバックライトユニットに対面するように配置される保護フィルム33が偏光子と対面する面の反対面にプライマー層34を含む。
図2及び図3には、このような本発明の高輝度偏光板30の実現例が示されている。
図2に示されているように、本発明の高輝度偏光板30は、偏光子32;上記偏光子32の上層部に備えられる液晶セル側保護フィルム31;上記偏光子32の下層部に備えられるバックライトユニット側保護フィルム33;及び上記バックライトユニット側保護フィルム33のバックライトユニットに隣接した面に備えられるプライマー層34を含むことができる。
または、図3に示されているように、本発明の高輝度偏光板30は、偏光子32;上記偏光子32の下層部に備えられるバックライトユニット側保護フィルム33;及び上記バックライトユニット側保護フィルム33のバックライトユニットに隣接した面に備えられるプライマー層34を含むこともできる。
一方、図2及び図3には示されていないが、本発明の高輝度偏光板30には、液晶セル20で発生する光学位相差を補償するための位相差フィルムが含まれることもできる。この場合、その構造としては、例えば、液晶セル側保護フィルム31が備えられている場合には、液晶セル側保護フィルム31上に位相差フィルムが備えられていてもよく、バックライトユニット側保護フィルム33のみが備えられている場合には、偏光子32上に位相差フィルムが備えられていてもよい。このとき、本発明に使用可能な位相差フィルムは、特に制限されず、液晶表示装置の多様な液晶モードによって当該技術分野において一般に使用されている位相差フィルムが使用されることができる。
以下では、上記高輝度偏光板30の各構成要素についてより具体的に説明する。
[イ.偏光子]
まず、本発明において、上記偏光子32は、当該技術分野に知られているものを制限なく使用することができ、例えば、ヨウ素または二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムを使用することができる。上記偏光子は、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素または二色性染料を染着させて製造されることができるが、これの製造方法も特に限定されない。
一方、本明細書において、偏光子は、保護フィルムを含まない状態を意味し、偏光板は、偏光子と保護フィルムとを含む状態を意味する。
[ロ.保護フィルム]
次に、上記保護フィルム31,33は、偏光子を保護するためのものであって、本発明において、上記保護フィルム31,33は低複屈折性であり、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れたポリマーからなるフィルムを使用することが好ましい。例えば、アクリル系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリノルボルネン(PNB)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルムなどを使用することができる。
一方、本発明において、上記液晶セル側保護フィルム31及びバックライトユニット側保護フィルム33は、これに限定されるものではないが、その中でもアクリル系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムまたはトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを好ましく使用することができる。この中でも光学特性、耐久性及び経済的な側面を考慮するとき、アクリル系フィルムが特に好ましい。
一方、本発明で使用可能なアクリル系フィルムは、(メタ)アクリレート系樹脂を主成分として含む成形材料を押出成形によって成形して得ることができる。このとき、上記(メタ)アクリレート系樹脂は、(メタ)アクリレート系単位を含む樹脂を主成分とするものであって、(メタ)アクリレート系単位からなるホモポリマー樹脂だけでなく、(メタ)アクリレート系単位以外に他の単量体単位が共重合された共重合体樹脂及び上記のような(メタ)アクリレート系樹脂に他の樹脂がブランドされたブランド樹脂も含む概念である。
一方、上記(メタ)アクリレート系単位は、例えば、アルキル(メタ)アクリレート系単位であってもよい。ここで、上記アルキル(メタ)アクリレート系単位は、アルキルアクリレート系単位及びアルキルメタクリレート系単位をいずれも意味するものであって、上記アルキル(メタ)アクリレート系単位のアルキル基は、炭素数1〜10であるのが好ましく、炭素数1〜4であるのがより好ましい。
また、上記(メタ)アクリレート系単位と共重合が可能な単量体単位としては、スチレン系単位、マレイン酸無水物系単位、マレイミド系単位などが挙げられる。
このとき、上記スチレン系単位としては、これに限定されるものではないが、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、2−メチル−4−クロロスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、cis−β−メチルスチレン、trans−β−メチルスチレン、4−メチル−α−メチルスチレン、4−フルオロ−α−メチルスチレン、4−クロロ−α−メチルスチレン、4−ブロモ−α−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、2,4−ジフルオロスチレン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、オクタクロロスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、2,4−ジブロモスチレン、α−ブロモスチレン、β−ブロモスチレン、2−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシスチレンなどがその例として挙げられ、スチレン、α−メチルスチレンであることがより好ましい。これらは単独でまたは混合して使用されることができる。
また、上記マレイン酸無水物系単量体としては、これに限定されるものではないが、マレイン酸無水物、メチルマレイン酸無水物、エチルマレイン酸無水物、プロピルマレイン酸無水物、イソプロピルマレイン酸無水物、シクロヘキシルマレイン酸無水物、フェニルマレイン酸無水物などがその例として挙げられ、これらは単独でまたは混合して使用されることができる。
また、上記マレイミド系単量体としては、これに限定されるものではないが、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどがその例として挙げられ、これらは単独でまたは混合して使用されることができる。
一方、上記アクリル系フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば(メタ)アクリレート系樹脂とその他の重合体、添加剤などを任意の適切な混合方法によって十分混合して熱可塑性樹脂組成物を製造した後、これをフィルム成形して製造するか、または(メタ)アクリレート系樹脂と、その他の重合体、添加剤などを別途の溶液に製造してから、混合して均一な混合液を形成した後、これをフィルム成形することもできる。フィルム成形の方法としては、例えば溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法など任意の適切なフィルム成形法が挙げられる。
一方、アクリル系フィルムは、未延伸フィルムまたは延伸フィルムのいずれであってもよい。延伸フィルムの場合には、一軸延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムであってもよく、二軸延伸フィルムの場合には、同時二軸延伸フィルムまたは逐次二軸延伸フィルムのいずれであってもよい。特に、二軸延伸した場合には、機械的強度が向上してフィルム性能が向上する。一方、上記延伸は、当該技術分野に広く知られている延伸方法で行われることができる。
一方、アクリル系フィルムの場合、一般にアンチブロッキング性などの付与のために、一面にアンチブロッキング性(またはスリップ性)に優れた機能性コーティング層を含む。但し、本発明の高輝度偏光板30の場合、上記バックライトユニット側保護フィルム33は、一面にプライマー層34を含み、プライマー層がアンチブロッキング性(またはスリップ性)にも優れているので、このように別途の機能性コーティング層を含まなくても優れたアンチブロッキング性(またはスリップ性)を有することができるという長所がある。
一方、本発明の高輝度偏光板30において、上記偏光子32と保護フィルム31,33との貼付は、ロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、ナイフコーターまたはキャピラリーコーターなどを使用して、偏光子32または保護フィルム31,33の表面に接着剤をコーティングした後、これらを貼り合わせロールで加熱貼り合わせるか、常温圧着して貼り合わせる方法、または、貼り合わせた後、UV照射する方法などによって行われることができる。一方、上記接着剤としては、当該技術分野で使用される接着剤、例えば、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、カチオン系またはラジカル系UV接着剤などが制限なく使用されることができる。
[ハ.プライマー層]
次に、上記プライマー層34は、優れたアンチブロッキング性を付与し、さらに、バックライトユニットから流入される光の反射を防止して液晶セルに入射される光量を増加させるためのものであって、上記プライマー層34は、低屈折高分子樹脂及び中空微粒子を含むコーティング組成物を用いてバックライトユニット側保護フィルム33の偏光子と対面する面の反対面に形成する。
一方、本発明の液晶表示装置は、このようなプライマー層34によって簡単な方法でも高い輝度向上の効果を得ることができる。より具体的に、プライマー層34は、上記バックライトユニットに対面するように配置される保護フィルム33の屈折率より低く、エアギャップとの屈折率差が小さいため、これを通過して偏光板に流入される光の反射率を下げ、透過率を高める。
一方、上記バックライトユニット側保護フィルム33上に上記プライマー層34を形成する方法は、当該技術分野によく知られているコーティング方法、例えば、バーコーティング法、グラビアコーティング法、スロットダイコーティング法などを用いて、コーティング組成物を基材フィルム上に塗布して乾燥する方法で行われることができる。このとき、上記乾燥は、コンベクション(convection)オーブンなどを通じて行われることができるが、これに制限されるものではない。
また、必要によって、上記保護フィルムとプライマー層との貼付力を向上するために、上記保護フィルムの表面にアルカリ処理、コロナ処理またはプラズマ処理などのような表面処理が施されることもできる。
一方、上記プライマー層34は、屈折率が1.48以下であることが好ましく、1.30ないし1.48または1.35ないし1.47であることがより好ましい。プライマー層34の屈折率が上記範囲より高い場合には、保護フィルムとして使用されるトリアセチルセルロースフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、アクリル系フィルムなどよりも屈折率が高いか差が大きくないため、反射防止の効果が少なくて、透過率上昇の効果を得ることが難しく、上記範囲より低い場合には、塗膜化することが難しい。
また、上記プライマー層34は、静摩擦係数が0.8以下であるのが好ましく、0.6以下または0.5以下であるのがより好ましい。プライマー層34の静摩擦係数が上記範囲より高い場合には、優れたアンチブロッキング性(またはスリップ性)を有することが難しい。
また、上記プライマー層34は、動摩擦係数が0.8以下であるのが好ましく、0.6以下または0.5以下であるのがより好ましい。同様に、プライマー層34の動摩擦係数が上記範囲より高い場合には、優れたアンチブロッキング性(またはスリップ性)を有することが難しい。
また、上記プライマー層34の厚さは、10ないし500nmであることが好ましく、50ないし300nmであることがより好ましい。プライマー層34の厚さが上記範囲を満足するとき、可視光領域での反射防止の効率が高くなるため、透過率上昇の効果が大きい。
一方、上記プライマー層34がコーティングされている上記バックライトユニット側保護フィルム33は、反射率が3.5%以下であるのが好ましく、3.0%以下であるのがより好ましい。反射率が低いほど透過度の上昇効果が大きくなる。
また、上記プライマー層34がコーティングされている上記バックライトユニット側保護フィルム33は、透過度が93%以上であることが好ましく、93.5%以上であることがより好ましい。保護フィルム上にプライマー層がコーティングされながら透過度が上昇する効果があり、この場合、より優れた輝度向上の効果を有することができる。
以下では、上記プライマー層を形成するためのコーティング組成物に含まれる低屈折高分子樹脂及び中空微粒子についてより詳しく説明する。
まず、上記低屈折高分子樹脂は、プライマー層と保護フィルムとの優れた密着性確保及び反射防止効果の向上のためにコーティング用組成物に含まれるものであって、本発明に使用可能な低屈折高分子樹脂としては、これに限定されるのではないが、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂またはこれらの組合わせなどが例として挙げられる。
一方、上記ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂などの低屈折高分子樹脂は、水溶性、水分散性、有機溶剤溶解性または有機溶剤分散性であってもよい。このとき、有機溶剤溶解性または有機溶剤分散性に使用されることができる有機溶剤としては、特に限定されず、上記低屈折高分子樹脂を溶かすか分散させることができ、通常のコーティング工程に使用することができる有機溶剤であればいずれも使用可能である。
一方、上記低屈折高分子樹脂が水分散性低屈折高分子樹脂である場合、水溶性に比べて粘度が低くてコーティングに有利であり、溶剤型に比べてアクリル系フィルムのように耐溶剤性の不足な基材フィルムにプライマー層をコーティングする場合にも、溶剤の侵食による機械的物性の低下や表面不良などを誘発せず、均一なコーティングが可能であるという長所がある。また、環境にやさしく別途の防爆設備が必要でなくて、フィルム製造時にインライン(in−line)でコーティングすることができるという長所がある。
一方、上記ポリウレタン系樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させることで得ることができる。上記ポリオールとしては、分子中にヒドロキシル基を2個以上持つものであれば特に限定されず、任意の適切なポリオールを採用することができる。例えば、上記ポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール、ポリエーテルポリオールなどであってもよく、これらからなる群より選択された少なくとも1種以上を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ポリエステルポリオールは、代表的には、多塩基酸成分とポリオール成分とを反応させることで得ることができる。多塩基酸成分としては、例えば、オルト(ortho)−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リノレン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、イタコン酸などの脂肪族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;またはこれらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハロゲン化物などの反応性誘導体などが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。また、上記ポリオールは、エチレングリコール、1,2−プロパンオンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、4,4’−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシメチルメタン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサトリオール、ペンタエリスリトール、グルコース、スクロース、及びソルビトールからなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。
上記ポリカーボネートジオールは、脂肪族ポリカーボネートジオールであることが好ましい。このような脂肪族ポリカーボネートジオールで合成されたポリウレタン樹脂は、優れた機械的性質だけでなく、耐水性、耐油性及び長期耐候性に優れ、特に芳香族に比べて低い屈折率を有するため、反射防止効果を実現するのに有利である。一方、上記脂肪族ポリカーボネートジオールとしては、これに限定されるものではないが、例えば、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)グリコール、ポリ(シクロヘキサンカーボネート)グリコールなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ポリエーテルポリオールは、代表的には多価アルコールにアルキレンオキシドを開環重合して付加させることで得ることができる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ポリイソシアネートは、2以上のNCO基を持つ化合物であれば制限されず、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、p−フェニレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネート及びキシレンジイソシアネート(XDI)などを単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
一方、上記ポリウレタン系樹脂の製造方法は、当該技術分野に知られている任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、上記各成分を一度に反応させるワンショット法、段階的に反応させる多段法が挙げられる。また、上記ポリウレタン系樹脂の製造時に任意の適切なウレタン反応触媒を用いることができる。一方、上記ポリウレタン系樹脂が水分散性の場合には、カルボキシル基などの親水基を容易に導入するために多段法によって製造するのがより好ましい。
一方、上記ポリウレタン系樹脂の製造において、上記の成分に追加で他のポリオール及び/または他の鎖延長剤を反応させることができる。他のポリオールとして、例えば、ソルビトール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの水酸基数が3個以上のポリオールが挙げられる。また、他の鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコールなどのグリコール類;エチレンジアマン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、アミノエチルエタノールアミンなどの脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミンなどの脂環族ジアミン;キシレンジアミン、トリレンジアミンなどの芳香族ジアミンなどが挙げられる。
一方、上記ポリウレタン系樹脂が水分性の場合には、中和剤を使用することができる。中和剤を用いることで、水中におけるポリウレタン系樹脂の安定性が向上することができる。中和剤としては、例えば、アンモニア、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアルキン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
一方、上記ポリウレタン系樹脂の製造時に、好ましくは上記ポリイソシアネートに対して不活性であり水と相溶する有機溶剤を用いる。当該有機溶剤としては、酢酸エチル、エチルセロソルブアセテートなどのエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;ジオキサンテトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤などが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
一方、上記ポリウレタン系樹脂は、重量平均分子量が1万ないし100万であるのが好ましい。分子量が1万未満の場合は、接着力の問題があり、100万を超過する場合は、ポリウレタン系樹脂の製造に困難性がある。
一方、上記ポリウレタン系樹脂が水分散性の場合には、好ましくはカルボキシル基を含む。ポリウレタン系樹脂にカルボキシル基が含まれる場合、ポリウレタン系樹脂の製造時に陰イオン部を形成して水に分散するようにして、密着性を高める役割をする。上記カルボキシル基を含むポリウレタン系樹脂は、例えば、ポリオールとポリイソシアネートに追加して遊離カルボキシル基を持つ鎖延長剤を反応させることで得ることができる。カルボキシル基を持つ鎖延長剤は、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシコハク酸などが挙げられる。ジヒドロキシカルボン酸は、例えばジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸などのジメチロールアルカン酸を含むジアルキロールアルカン酸が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記低屈折高分子樹脂として使用可能なアクリル系樹脂は、アクリル系単量体を重合させて製造することができ、このとき、ガラス転移温度が常温より高いアクリル系単量体を使用するのが好ましい。これとしては、これに制限されるものではないが、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチルまたはこれらの混合物などが挙げられる。また、接着力及び塗膜物性の改善を目的として、メトキシエチルアミノアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、エチルヘキシルアクリレートなどのようにガラス転移温度が常温より低いアクリル系単量体を1種以上混合して使用することもできる。
また、上記アクリル系樹脂が水溶性または水分散性の場合には、少なくとも1種以上の水溶性アクリル系単量体を含むことができ、例えば、ヒドロキシヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミド、メタクリル酸またはこれらの混合物などであってもよい。
上記低屈折高分子樹脂として使用可能なポリエステル系樹脂は、ポリオールとジカルボン酸をエステル化法によって重合させて製造することができ、またはポリオールとジカルボン酸ジエステルをエステル交換法によって重合させて製造することもできる。
上記ジカルボン酸またはジカルボン酸ジエステルとしては、特に制限がなく、一般的なポリエステル樹脂の原料を用いることができる。例えば、脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及びこれらのジエステル形態などを単独でまたは2以上を混合して使用することができ、エステルを形成することができる酸無水物、酸ハロゲン化物なども使用可能である。また、上記ポリエステル系樹脂が水分散性の場合には、ジカルボン酸としてスルホン酸塩で置換されたイソフタル酸を使用することもできる。
一方、上記ポリエステル樹脂は、必要によって、アクリル系単量体成分を追加で共重合して、エステル単位とともにアクリル系単位を含むポリエステルアクリル樹脂になることもできる。本発明で使用可能な上記アクリル系単量体は、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルアクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、カルボキシル基を含むアルキル(メタ)アクリル酸、アルキルアクリル酸、スルホン酸塩を含むアクリレートからなる群より選択された1種以上であってもよい。
一方、本発明に使用する低屈折高分子樹脂は、上記の低屈折高分子樹脂の中でも、特に屈折率が1.55以下のものを使用するのが好ましく、屈折率が1.53以下または1.50以下のものを使用するのがより好ましい。上記範囲を満足する低屈折高分子樹脂を用いる場合、反射防止の効果をより効果的に実現することができるためである。
次に、上記中空微粒子は、プライマー層34の屈折率を下げて反射防止特性を極大化するためにコーティング用組成物に含まれるものであって、上記中空微粒子は、上記低屈折高分子樹脂と混合してプライマー層34の屈折率を上記の範囲に下げることができるものであれば、制限なく使用可能である。例えば、これに限定されるものではないが、上記中空微粒子は、シリカ系、酸化アルミニウム系、酸化チタン系などの無機系微粒子であるか、アクリル系、シリコーン系、ポリスチレン系などの有機系微粒子であってもよい。
一方、上記中空微粒子は、その中でも特に中空シリカであることが好ましい。中空シリカを低屈折高分子樹脂と混合して使用する場合、上記プライマー層34の屈折率を下げる効果が非常に優れるからである。このとき、上記中空シリカは、結晶質粒子であるか非結晶質粒子であってもよいが、単分散粒子であることが特に好ましい。また、形態を考慮すると球形粒子が最も好ましいが、不定形の粒子も問題なく使用可能である。また、上記中空シリカは、シランカップリング剤で表面処理を施したものを使用することができ、この場合、溶媒との分散性が向上し、硬化工程時に硬化に参加してバインダーとのネットワーク形成を通じてコーティング層の耐久性を向上させるようになる。一方、上記の中空シリカの製造方法は特に制限されず、公知の製造方法によって容易に製造することができる。
一方、上記中空微粒子の屈折率は、好ましくは1.40以下であり、例えば、1.17ないし1.35程度、または1.17ないし1.30程度であってもよい。ここで、屈折率は、微粒子の屈折率、すなわち中空粒子を形成する外郭の屈折率を意味するのではなく、粒子全体の屈折率を意味するものである。中空微粒子の屈折率が上記範囲より大きい場合には、本発明が所望の反射防止特性を実現することができない。
また、上記中空微粒子内の孔隙率は、好ましくは10ないし60%の範囲であり、より好ましくは20ないし60%の範囲であり、最も好ましくは30ないし60%の範囲である。上記範囲を満足する場合、より優れた反射防止特性を実現することができる。
また、上記中空微粒子の平均粒子径は10ないし200nmであるのが好ましく、30ないし80nmであるのがより好ましい。中空微粒子の平均粒子径が上記の範囲内にある場合、可視光領域の光の散乱が発生しないため、透明なフィルムに作製することができる。
一方、上記中空微粒子は、低分散高分子樹脂100重量部に対して10ないし300重量部含まれるのが好ましく、40ないし200重量部で含まれるのがより好ましい。上記中空微粒子の含量が上記範囲内に含まれる場合、プライマー層34の屈折率の調節が可能であり、反射防止特性が良好に発揮されることができる。
一方、上記中空微粒子は、水溶性、水分散性、有機溶剤溶解性または有機溶剤分散性であってもよい。より具体的に、上記低屈折高分子樹脂として水溶性または水分散性低屈折高分子樹脂を使用する場合には、水溶性または水分散性中空微粒子を使用するのが好ましく、上記低屈折高分子樹脂として有機溶剤溶解性または有機溶剤分散性の低屈折高分子樹脂を使用する場合には、有機溶剤溶解性または有機溶剤分散性の中空微粒子を使用するのが好ましい。
[2.上部偏光板]
次に、本発明の液晶表示装置で使用される上部偏光板10について説明する。
本発明の上記上部偏光板10は、液晶表示装置に一般に使用されるものであれば、制限なく使用可能であり、その構造は、例えば、保護フィルム/偏光子、偏光子/保護フィルムまたは保護フィルム/偏光子/保護フィルムなどであってもよい。
このとき、上記上部偏光板10に使用される偏光子は、ヨウ素または二色性染料を含むポリビニルアルコールからなるフィルムのように、当該技術分野に知られているものを制限なく使用可能であり、製造方法も特に限定されない。
また、上記上部偏光板10に使用される保護フィルムは、アクリル系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリノルボルネン(PNB)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルムなどを使用することができ、その中でも特にアクリル系フィルムが好ましい。アクリル系フィルムに関する具体的な内容は上記の通りである。
一方、上記偏光子と保護フィルムとの貼付は、ロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、ナイフコーターまたはキャピラリーコーターなどを使用して偏光子または保護フィルムの表面に接着剤をコーティングした後、これらを貼り合わせロールで加熱貼り合わせるか、常温圧着して貼り合わせる方法などによって行われることができる。一方、上記接着剤としては、当該技術分野で使用される接着剤、例えば、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、カチオン系またはラジカル系UV接着剤などが制限なく使用されることができる。
一方、本発明の上部偏光板10には、液晶セル20で発生する光学位相差を補償するための位相差フィルムが含まれることもできる。この場合、その構造は、例えば保護フィルム/偏光子/保護フィルム/位相差フィルムなどであってもよい。このとき、本発明に使用可能な位相差フィルムは特に制限されず、液晶表示装置の多様な液晶モードによって当該技術分野で一般に使用されている位相差フィルムが使用されることができる。
[3.液晶セル]
次に、本発明の液晶表示装置に使用される液晶セル20について説明する。
本発明の上記液晶セル20は、液晶表示装置に一般に使用されるものであれば、制限なく使用可能であり、その構造は、例えば、上透明基板/カラーフィルター/保護膜/透明導電膜電極/配向膜/液晶/配置膜/薄膜トランジスタ/下透明基板などであってもよい。一方、上記液晶セル20には多様なモードの液晶が使用されることができ、例えば、Double Domain TN(Twisted Nematic)、ASM(axially symmetric aligned microcell)、OCB(optically compensated blend)、VA(vertical alignment)、MVA(multidomain VA)、SE(surrounding electrode)、PVA(patterned VA)、IPS(in−plane switching)、FFS(fringe−field switching)モードなどが使用されることができる。
一方、本発明の液晶表示装置において、上記の液晶セル20と偏光板10,30との貼付は、特に限定されず、当該技術分野において一般に用いられる方法で貼付可能である。
[4.バックライトユニット]
次に、本発明の液晶表示装置で使用されるバックライトユニット40について説明する。
本発明の上記バックライトユニット40は、液晶表示装置に一般に使用されるものであれば、制限なく使用可能であり、例えば、光源と多数の光学フィルムとを含むことができる。このとき、上記バックライトユニット40に使用される光源は、多様な光源が使用されることができ、例えば、冷陰極蛍光ランプ(CCFL)、外部電極蛍光ランプ(EEFL)、発光ダイオード(LED)、面光源ランプ(FFL)などが使用されることができる。また、上記光学フィルムとしては、プリズムシート、拡散フィルム、導光板、拡散板、反射フィルムなどのように当該技術分野によく知られているバックライトユニット用光学フィルムが制限なく使用されることができる。
以下、具体的な実施例を通じて、本発明をより具体的に説明する。
[製造例1−プライマー層コーティング液]
(1)プライマー層コーティング液A
水分散ポリウレタン樹脂(脂肪族ポリカーボネートジオールタイプ、(株)チョグァンペイントCK−PUD−PF、固形分30%、屈折率1.50)2.53g、水分散中空シリカ(日本日揮触媒化成(JGC)社、固形分8.8%、屈折率1.29)3.45g、純水14.01gを混合して、全体固形分が5%であるコーティング液A(水分散ポリウレタン樹脂100重量部当たり水分散中空シリカ30重量部)を製造した。
(2)プライマー層コーティング液B
水分散ポリウレタン樹脂(脂肪族ポリカーボネートジオールタイプ、(株)チョグァンペイントCK−PUD−PF:固形分30%、屈折率1.50)2.33g、水分散中空シリカ(日本日揮触媒化成(JGC)社、固形分8.8%、屈折率1.29)3.18g、純水14.48gを混合して、全体固形分が5%であるコーティング液B(水分散ポリウレタン樹脂100重量部当たり水分散中空シリカ40重量部)を製造した。
(3)プライマー層コーティング液C
水分散ポリアクリル/エステル樹脂(日本TAKAMATSU社、固形分30%、屈折率1.50)2.33g、水分散中空シリカ(日本日揮触媒化成(JGC)社、固形分8.8%、屈折率1.29)3.18g、純水14.48gを混合して、全体固形分が5%であるコーティング液C(水分散ポリアクリル/エステル樹脂100重量部当たり水分散中空シリカ30重量部)を製造した。
(4)プライマー層コーティング液D
水分散ポリウレタン樹脂(脂肪族ポリカーボネートジオールタイプ、(株)チョグァンペイントCK−PUD−PF、固形分30%、屈折率1.50)3.33g、純水16.67gを混合して、全体固形分が5%であるコーティング液Dを製造した。
(5)プライマー層コーティング液E
水分散シリコーン変性ポリウレタン樹脂(TEGO社、SILICOPUR−808、固形分33%、屈折率1.47)3.03g、純水16.97gを混合して、全体固形分が5%であるコーティング液Eを製造した。
(6)プライマー層コーティング液F
水分散ポリウレタン樹脂(脂肪族ポリカーボネートジオールタイプ、(株)チョグァンペイントCK−PUD−PF、固形分30%、屈折率1.50)3.33g、水分散シリカ(RANCO社、固形分20%)、純水15.67gを混合して、全体固形分が5%であるコーティング液Fを製造した。
[製造例2−接着剤組成物]
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(Dicel社Celloxide 2021P)20g、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル20g、3−エチル−3−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル]オキセタン(Toagosei社oxt−221)45g、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(Dow Chemical社UVI−6992)5gを添加して接着剤組成物を製造した。
[実施例1]
ポリ(シクロヘキシルマレイミド−co−メチルメタクリレート)((株)LGMMA PMMA830HR)樹脂を250℃、250rpmの条件下でTダイ製膜機を用いて、幅800mmの未延伸アクリル系フィルムを製造した後、135℃の温度でMD方向に1.8倍延伸した。MD方向に延伸された上記アクリル系フィルムに50W/m/minの条件でコロナ処理を施した。その上に#3番メイヤバー(Mayer bar)で上記製造したプライマー層コーティング液Aをコーティングした後、90℃の熱風で3分間乾燥した。最後に、135℃の温度でTD方向に2.4倍延伸して、一面に300nm厚さのプライマー層を含むアクリル系保護フィルム(厚さ50μm)を製造した。
上記製造したアクリル系保護フィルムのプライマー層が形成された面の反対面に上記製造した接着剤組成物を塗布してから、偏光子(PVA素子)を積層し、偏光子(PVA素子)の反対面には上記製造した接着剤組成物を塗布してから、VA用位相差フィルム(Konica社K10)を積層した後、最終接着層の厚さが1〜2μmになるように条件を設定して、ラミネーター(5m/min)を通過させた。その後、UV照射装置(Metal halide lamp)を用いて、1000mJ/cmの紫外線を照射して偏光板を製造した。
[実施例2]
上記実施例1において、プライマー層コーティング液Aの代りに、プライマー層コーティング液Bを使用したことを除いては、同一の方法で偏光板を製造した。
[実施例3]
上記実施例1において、プライマー層コーティング液Aの代りに、プライマー層コーティング液Cを使用したことを除いては、同一の方法で偏光板を製造した。
[比較例1]
上記実施例1において、プライマー層コーティング液Aの代りに、プライマー層コーティング液Dを使用したことを除いては、同一の方法で偏光板を製造した。
[比較例2]
上記実施例1において、プライマー層コーティング液Aの代りに、プライマー層コーティング液Eを使用したことを除いては、同一の方法で偏光板を製造した。
[比較例3]
上記実施例1において、プライマー層コーティング液Aの代りに、プライマー層コーティング液Fを使用したことを除いては、同一の方法で偏光板を製造した。
[実験例1]
上記実施例及び比較例で製造された偏光板の屈折率、反射率、透過度、ヘイズ、静摩擦係数及び動摩擦係数を測定して、下記表1に示す。測定方法は次の通りである。
1.屈折率:上記コーティング液を有機板上にメイヤバー#20で塗布し、140℃で1分間乾燥した後、プリズムカプラー(SARION TECHNOLOGY, INC. SPA−3DR)を用いて3回測定した平均値で屈折率を測定した。
2.反射率:プライマー層が導入された保護フィルムの裏面にバックシート(black PET film)を貼り付け、分光測色計(KONICA MINOLTA社CM−2600d)を用いて3回測定した平均値で反射率を測定した。
3.透過度:プライマー層が導入された保護フィルムをヘイズメーター(HM−150)を使用して3回測定した平均値で透過度を測定した。このとき、光源はD65であり、透過度の規格はJTS K 7361に準拠した。
4.偏光板透過度:JASCO(V−7100)を用いて3回測定した平均値で偏光板透過度を測定した。
5.ヘイズ:プライマー層が導入された保護フィルムをヘイズメーター(HM−150)を使用して3回測定した平均値で透過度を測定した。このとき、光源はD65であり、透過度の規格はJTS K 7361に準拠した。
6.静摩擦係数:プライマー層が導入された保護フィルム(10×20cm)を摩擦係数測定機(FP−2260)に固定させ、未コーティング保護フィルム(6×6cm)が貼り付けられた20gのsledを載せた後、sledを15.0cm/minの速度で8cmを引っ張って、全体8cm区間の中で初期1cm内の最大値を3回測定して平均値を静摩擦係数とした。
7.動摩擦係数:上記静摩擦係数の測定において、8cm区間の測定で初期1cm以後の平均値を3回測定して平均値を動摩擦係数とした。
Figure 2016531314
上記表1に示すように、本発明の高輝度偏光板に含まれるプライマー層は、屈折率が1.48以下であり、反射率が3.5%以下であり、透過度が93%以上であり、さらに静摩擦係数及び動摩擦係数がいずれも0.8以下であって、反射防止特性及びアンチブロッキング性にいずれも優れていることが分かる。
これに対し、比較例1のプライマー層はバインダー樹脂のみを含むが、屈折率、反射率、透過度,摩擦係数などのいずれの特性が不良であるのが分かる。また、比較例2のプライマー層は、屈折率がより低いバインダー樹脂を使用した場合であって、プライマー層の屈折率、反射率透過度はある程度下げることができるが、依然としてアンチブロッキング性が不良であるのが分かる。また、比較例3のプライマー層はシリカを含むが、アンチブロッキング性には優れているが、反射防止特性が不良であるのが分かる。
[実験例2]
上記実施例で製造された本発明の偏光板を下部偏光板に適用する場合、実際に輝度向上の効果があるのかを調べるために、プライマー層のない標準状態の偏光板を下部偏光板に適用する場合に比べた相対的な輝度上昇率を測定して、下記表2に示す。より具体的に、バックライトユニット(BLU)上に上記実施例及び比較例で製造した偏光板をプライマー層がバックライトユニットに隣接するように液晶セル(CMI社、31.5インチ)に貼り付けた後、暗室環境で輝度測定カメラ(トプコン社、SRUL 1R)を用いてホワイト輝度を測定して、プライマー層のない標準状態の測定値(ホワイト輝度430)に比べた上昇程度を評価した。
Figure 2016531314
上記表2に示すように、本発明の偏光板を下部偏光板に適用する場合、バックライトユニット側保護フィルムにプライマー層のない従来の一般的な偏光板を適用する場合に比べて、別途の輝度向上フィルムがなくても簡単な方法で1.5%以上の輝度を向上できることが分かる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の修正及び変形が可能であるということは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明であろう。
10:上部偏光板
20:液晶セル
30:高輝度偏光板
31:液晶セル側保護フィルム
32:偏光子
33:バックライトユニット側保護フィルム
34:プライマー層
40:バックライトユニット
41:バックライトユニットから出射される光

Claims (15)

  1. 偏光子;及び
    前記偏光子の一面に配置される保護フィルムを含む高輝度偏光板であって、
    前記保護フィルムはバックライトユニットに対面するように配置され、偏光子と対面する面の反対面に低屈折高分子樹脂及び中空微粒子を含むプライマー層が形成されたものである高輝度偏光板。
  2. 前記高輝度偏光板は、液晶表示装置の下部偏光板である請求項1に記載の高輝度偏光板。
  3. 前記プライマー層は、屈折率が1.48以下である請求項1に記載の高輝度偏光板。
  4. 前記プライマー層は、静摩擦係数が0.8以下である請求項1に記載の高輝度偏光板。
  5. 前記プライマー層は、動摩擦係数が0.8以下である請求項1に記載の高輝度偏光板。
  6. 前記中空微粒子は、中空シリカである請求項1に記載の高輝度偏光板。
  7. 前記中空微粒子は、屈折率が1.17ないし1.40である請求項1に記載の高輝度偏光板。
  8. 前記中空微粒子は、平均粒子径が10ないし200nmである請求項1に記載の高輝度偏光板。
  9. 前記中空微粒子は、前記低屈折高分子樹脂100重量部に対して10ないし300重量部で含まれるものである請求項1に記載の高輝度偏光板。
  10. 前記低屈折高分子樹脂は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂またはこれらの組合わせである請求項1に記載の高輝度偏光板。
  11. 前記低屈折高分子樹脂の屈折率は、1.55以下である請求項1に記載の高輝度偏光板。
  12. 前記プライマー層の厚さは、10ないし500nmである請求項1に記載の高輝度偏光板。
  13. 前記保護フィルムの反射率は、3.5%以下である請求項1に記載の高輝度偏光板。
  14. 前記保護フィルムの透過度は、93%以上である請求項1に記載の高輝度偏光板。
  15. 液晶セル;
    前記液晶セルの上層部に備えられる上部偏光板;
    前記液晶セルの下層部に備えられる下部偏光板;及び
    前記下部偏光板の下層部に備えられるバックライトユニットを含み、
    前記下部偏光板が請求項1ないし請求項14のいずれか一項に記載の高輝度偏光板である液晶表示装置。
JP2016525305A 2013-07-26 2014-07-24 液晶表示装置 Active JP6216049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130088863 2013-07-26
KR10-2013-0088863 2013-07-26
KR10-2014-0093138 2014-07-23
KR1020140093138A KR101692109B1 (ko) 2013-07-26 2014-07-23 고휘도 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
PCT/KR2014/006752 WO2015012617A1 (ko) 2013-07-26 2014-07-24 고휘도 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531314A true JP2016531314A (ja) 2016-10-06
JP6216049B2 JP6216049B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52488938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525305A Active JP6216049B2 (ja) 2013-07-26 2014-07-24 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10324243B2 (ja)
JP (1) JP6216049B2 (ja)
KR (1) KR101692109B1 (ja)
CN (1) CN104487876B (ja)
TW (1) TWI603123B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148813A (ja) * 2017-07-20 2019-09-05 住友化学株式会社 光学シート
JP2022517201A (ja) * 2019-01-07 2022-03-07 東レ先端素材株式会社 偏光子保護用ポリエステルフィルムとその製造方法及びこれを備える偏光板
JP7199584B1 (ja) 2022-03-31 2023-01-05 住友化学株式会社 偏光板
WO2024071233A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 大倉工業株式会社 光学フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101900530B1 (ko) * 2014-11-26 2018-09-20 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101991999B1 (ko) 2016-10-31 2019-06-21 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치용 광원측 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101991928B1 (ko) 2017-04-28 2019-06-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033625A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd マット性光学フィルム、高透過率フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002182004A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2003131035A (ja) * 2001-02-19 2003-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007163754A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止用コーティング剤及び反射防止膜
JP2008010393A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Hitachi Maxell Ltd バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2008090263A (ja) * 2006-03-28 2008-04-17 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置
JP2009276738A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toray Saehan Inc 耐擦傷性及び表面スリップ性に優れた反射防止フィルム
JP2010054635A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 反射防止フィルム
JP2012242837A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 防眩性反射防止コーティング用組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、並びに偏光板及び表示装置
JP2013130865A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Fujifilm Corp 帯電防止反射防止フィルム、帯電防止反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889775A (en) * 1987-03-03 1989-12-26 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
US6559915B1 (en) 1999-07-19 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical films having matt property, films having a high transmittance, polarizing plates and liquid crystal display devices
US7128953B2 (en) 2001-02-19 2006-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film comprising support and polarizing layer
JP4054581B2 (ja) * 2001-08-28 2008-02-27 富士フイルム株式会社 光拡散フイルム、防眩性フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP2005186568A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
WO2005081642A2 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film, optical compensation sheet, polarizng plate, and liquid crystal display device
JP2005316101A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板保護フィルム、反射防止機能付偏光板及び光学製品
KR100611460B1 (ko) * 2004-05-12 2006-08-09 제일모직주식회사 반사방지능이 우수한 광확산 필름 및 이를 이용한백라이트 유닛
AU2005275239A1 (en) * 2004-07-14 2006-02-23 Click And Park Llc Web-based parking and traffic management system and method
JP4107594B2 (ja) * 2004-07-26 2008-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
US20060153979A1 (en) * 2004-11-30 2006-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate using the anti-glare and anti-reflection film, and liquid crystal display device using the polarizing plate
US7903200B2 (en) * 2005-08-05 2011-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and mobile electronic device using the same
US8124215B2 (en) 2006-03-28 2012-02-28 Nitto Denko Corporation Hard-coated antiglare film, method of manufacturing the same, optical device, polarizing plate, and image display
CN101082735A (zh) 2006-05-30 2007-12-05 日立麦克赛尔株式会社 背光单元及液晶显示装置
JP3898217B1 (ja) 2006-05-30 2007-03-28 日立マクセル株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR20080024452A (ko) * 2006-09-13 2008-03-18 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 구비한 표시장치
WO2008136346A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Zeon Corporation 表示画面用保護フィルムおよび偏光板
KR20120071745A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR20120107256A (ko) * 2011-03-21 2012-10-02 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이것이 구비된 액정표시장치
KR101462579B1 (ko) * 2013-02-06 2014-11-18 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033625A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd マット性光学フィルム、高透過率フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002182004A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2003131035A (ja) * 2001-02-19 2003-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007163754A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止用コーティング剤及び反射防止膜
JP2008090263A (ja) * 2006-03-28 2008-04-17 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置
JP2008010393A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Hitachi Maxell Ltd バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2009276738A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toray Saehan Inc 耐擦傷性及び表面スリップ性に優れた反射防止フィルム
JP2010054635A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 反射防止フィルム
JP2012242837A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 防眩性反射防止コーティング用組成物、及びこれを用いた防眩性反射防止フィルム、並びに偏光板及び表示装置
JP2013130865A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Fujifilm Corp 帯電防止反射防止フィルム、帯電防止反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148813A (ja) * 2017-07-20 2019-09-05 住友化学株式会社 光学シート
JP2022517201A (ja) * 2019-01-07 2022-03-07 東レ先端素材株式会社 偏光子保護用ポリエステルフィルムとその製造方法及びこれを備える偏光板
JP7199584B1 (ja) 2022-03-31 2023-01-05 住友化学株式会社 偏光板
JP2023150317A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 住友化学株式会社 偏光板
WO2024071233A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 大倉工業株式会社 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150013046A (ko) 2015-02-04
US10324243B2 (en) 2019-06-18
KR101692109B1 (ko) 2017-01-02
US20160266293A1 (en) 2016-09-15
JP6216049B2 (ja) 2017-10-18
TWI603123B (zh) 2017-10-21
TW201510585A (zh) 2015-03-16
CN104487876A (zh) 2015-04-01
CN104487876B (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216049B2 (ja) 液晶表示装置
JP6046647B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
TWI317028B (ja)
TWI259295B (en) Polarizer protective film, polarizing plate, and visual display
JP3990433B2 (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR100957486B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
CN103080815A (zh) 光学元件
JP6141968B2 (ja) 保護フィルム及びこれを含む偏光板
US20090027596A1 (en) Polarizing plate laminated with a retardation layer, liquid crystal panel, and liquid crystal display apparatus
TWI548898B (zh) 雙邊偏光板之製備方法及其所製得之雙邊偏光板
KR101482406B1 (ko) 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 광학필름, 이를 이용한 편광판 및 액정표시장치
TW200300502A (en) Circular polarizing plate, liquid crystal display device and semitransmission reflection type liquid crystal display
KR20160038324A (ko) 폴리에스테르 수지를 함유하는 프라이머층을 포함하는 광학 필름 및 이를 이용한 편광판
JP2017173837A (ja) 曲面画像表示パネル用凸面側偏光板
TW200401920A (en) Polarizing plate and method for preparing it
KR20130135768A (ko) 아크릴계 광학필름, 그 제조방법 및 이를 포함하는 편광판
TWI453123B (zh) 偏光板的套組,以及使用該偏光板的套組之液晶面板及液晶顯示器
KR20170086961A (ko) 편광판용 보호필름 및 이를 포함하는 편광판과 액정표시장치
JP2021173982A (ja) 偏光板および光学機能層付偏光板
US20140017418A1 (en) Aqueous composition, optical film including the same, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device using the same
TW200827787A (en) Optical film with super low retardation and polarizer plate containing the same
TW526341B (en) Optical polarizing plate and liquid crystal display device equipped with the same
KR20130135782A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP2002174722A (ja) 偏光板およびその製造方法
TWI833932B (zh) 抗反射用圓偏光板及使用其之影像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250