JP2016531108A - インドール及びピロールの新規な誘導体、その製造方法及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

インドール及びピロールの新規な誘導体、その製造方法及びそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531108A
JP2016531108A JP2016528587A JP2016528587A JP2016531108A JP 2016531108 A JP2016531108 A JP 2016531108A JP 2016528587 A JP2016528587 A JP 2016528587A JP 2016528587 A JP2016528587 A JP 2016528587A JP 2016531108 A JP2016531108 A JP 2016531108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
compound
phenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458028B2 (ja
JP2016531108A5 (ja
Inventor
カサラ,パトリック
ル・ディガレール,ティエリ
アンラン,ジャン−ミシェル
スタルク,ジェローム−ブノワ
ル・ティラン,アルノー
ドゥ・ナントゥイユ,ギョーム
ジェネステ,オリヴィエ
デービッドソン,ジェームス・エドワード・ポール
マレー,ジェームズ・ブルック
チェン,イ−ジェン
ウォームズリー,クレア
グラハム,クリストファー・ジョン
レイ,スチュアート
マドックス,ダニエル
ベッドフォード,サイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vernalis R&D Ltd
Original Assignee
Vernalis R&D Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vernalis R&D Ltd filed Critical Vernalis R&D Ltd
Publication of JP2016531108A publication Critical patent/JP2016531108A/ja
Publication of JP2016531108A5 publication Critical patent/JP2016531108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458028B2 publication Critical patent/JP6458028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、下記式(I):[式中、Ra、Rb、Rc、Rd、R3、R4、R5、A1、A2、T及びWは、明細書中で定義される通りである]で示される化合物に関する。本発明はまた、それを含有する医薬に関する。

Description

本発明は、新規なインドール及びピロール化合物、それらの調製方法及びそれらを含む医薬組成物に関する。
本発明の化合物は新規であり、アポトーシス及び癌腫学の分野において非常に価値のある薬理学的特徴を有する。
アポトーシス、即ちプログラムされた細胞死は、胚発生及び組織の恒常性維持に関して決定的な生理的プロセスである。
アポトーシス性細胞死は、核凝縮のような形態学的変化、DNA断片化、またカスパーゼ活性化(細胞の鍵となる構造的成分への障害をもたらし、よってその分解及び死を誘発する)のような生化学的現象とも関係している。アポトーシスのプロセスの制御は複雑であり、いくつかの細胞内シグナル伝達経路の活性化又は抑制と関係している(Cory S. and al., Nature Review Cancer, 2002, 2, 647-656)。
アポトーシスの制御からの逸脱は、ある種の病変と関係している。増加したアポトーシスは、パーキンソン病のような神経変性疾患、アルツハイマー病及び虚血に関連している。逆に、アポトーシスの発生の不足は、癌の進行及びその化学療法剤耐性や、自己免疫疾患、炎症性疾患及びウィルス感染において重要な役割を果たしている。したがって、アポトーシスがないことは、表現型における癌の特徴の1つである(Hanahan D. et al., Cell 2000, 100, 57-70)。
Bcl−2ファミリーのアポトーシス抑制タンパク質は、多数の病変に関連している。Bcl−2ファミリーのタンパク質の関与は、結腸直腸癌、乳癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、卵巣癌、前立腺癌、慢性リンパ性白血病、濾胞性リンパ腫、骨髄腫等といった多数の種類の癌において記載されている。Bcl−2ファミリーのアポトーシス抑制タンパク質の過剰発現は、腫瘍形成、化学療法に対する耐性及び癌に影響を受けた患者の臨床予後に関与している。したがって、Bcl−2ファミリーのタンパク質のアポトーシス抑制活性を阻害する化合物に対する、治療上の需要が存在する。
本発明の化合物は、新規であることに加え、アポトーシス促進性の特性を有しており、そのことが、アポトーシスの不足と関係している病変において、例えば、癌、自己免疫疾患及び免疫系の疾患の処置といったことにおいて、それらを用いることを可能にする。
より具体的には、本発明は、下記式(I):
Figure 2016531108

[式中、
Wは、基C−A又は窒素原子を表し;
、A及びAは、各々互いに独立して、水素又はハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基若しくはシクロアルキルを表すか、又は、
及びAは、それらを有している炭素原子と共に、シクロアルキル又はベンゾ環を形成し、これら2種の環は、場合によりハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ基若しくは−COOHで置換されており;
及びAが、互いに独立して、水素又はハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基若しくはシクロアルキルを表すとき、Wは必然的に基C−Aを表すと理解され、
Tは、水素原子、場合により1〜3個のハロゲン原子で置換されている直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、基(C−C)アルキル−NR若しくは基(C−C)アルキル−ORを表し;
及びRは、互いに独立して、水素原子若しくは直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基を表すか、又は、
及びRは、それらを有する窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成し;
は、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルケニル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキニル 基、シクロアルキル基、(C−C10)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(前記アルキル部は直鎖状又は分岐鎖状である)、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表し、前記の基の1個以上の炭素原子、又はそれらの可能な置換基の炭素原子は、重水素化されていてもよいと理解され;
は、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基若しくは直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基を表し、前記の基の1個以上の炭素原子、又はそれらの可能な置換基の炭素原子は、重水素化されていてもよいと理解され;
は、水素又はハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル 基若しくは直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ基を表し;
は、水素原子若しくは直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基を表し;
、R、R及びRは、各々互いに独立して、R、ハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ基、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル基、トリフルオロメトキシ基、−NR’、ニトロ、R−CO−(C−C)アルキル−、R−CO−NH−(C−C)アルキル−、NR’−CO−(C−C)アルキル−、NR’−CO−(C−C)アルキル−O−、R−SO−NH−(C−C)アルキル−、R−NH−CO−NH−(C−C)アルキル−、R−O−CO−NH−(C−C)アルキル−、ヘテロシクロアルキル基を表すか、又は、対(R、R)、(R、R)又は(R、R)のうちの1つの対の置換基は、それらを有する炭素原子と共に、5〜7個の環員で構成され、酸素及び硫黄より選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよい環を形成し、また、先に定義された環の1個以上の炭素原子は、重水素化されるか、又はハロゲン及び直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキルより選択される1〜3個の基で置換されていてもよいと理解され;
及びR’は、互いに独立して、水素、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルケニル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を表すか、又は、R及びR’は、それらを有する窒素原子と共に5〜7個の環員で構成される複素環を形成し;
前記式(I)の化合物がヒドロキシ基を含むとき、後者は場合により、下記の基:
−PO(OM)(OM’)、−PO(OM)(O )、−PO(O )(O )、−PO(O)(O)M 2+、−PO(OM)(O[CHCHO]CH)又は−PO(O )(O[CHCHO]CH)(式中、M及びM’は、互いに独立して、水素原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルケニル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキニル基、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(これら両者は、5〜6個の環員で構成される)を表し、一方、M 及びM は、互いに独立して、薬学的に許容し得る一価陽イオンを表し、M 2+は、薬学的に許容し得る二価陽イオンを表し、nは、1〜5の整数である)
のうちの1種で置換されていてもよいと理解され;また、
「アリール」は、フェニル、ナフチル、ビフェニル又はインデニル基を意味し、
「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の芳香族部を有し、かつ酸素、硫黄及び窒素(4級窒素を含む)より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する、5〜10個の環員で構成される任意の単環又は二環式基を意味し、
「シクロアルキル」は、3〜10個の環員を含有する、任意の単環又は二環式非芳香族炭素環基を意味し、
「ヘテロシクロアルキル」は、3〜10個の環員で構成され、かつ酸素、硫黄、SO、SO及び窒素より選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、任意の単環又は二環式非芳香族基を意味する
と理解され;
前記の通り定義されるアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基、並びに前記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシの各基については、場合により置換されている直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル、(C−C)スピロ、場合により置換されている直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−S−、ヒドロキシ、オキソ(又は、適切であればN−オキシド)、ニトロ、シアノ、−COOR’、−OCOR’、NR’R”、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル、トリフルオロメトキシ、(C−C)アルキルスルホニル、ハロゲン、場合により置換されているアリール、ヘテロアリール、アリールオキシ, アリールチオ、シクロアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子又はアルキル基で置換されているヘテロシクロアルキル(R’及びR”は、各々互いに独立して、水素原子又は場合により置換されている直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基を表すと理解される)より選択される1〜3個の基で置換されることがあり得る]
で示される化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオ異性体及び薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩に関する。
薬学的に許容し得る酸としては、何らの限定をも意味することなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、カンファー酸等を挙げることができる。
薬学的に許容し得る塩基としては、何らの限定をも意味することなく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert-ブチルアミン等を挙げることができる。
好ましい本発明の化合物には、Rが、パラ位において、式−OPO(OM)(OM’)、−OPO(OM)(O )、−OPO(O )(O )、−OPO(O)(O)M 2+、−OPO(OM)(O[CHCHO]CH)又は−OPO(O )(O[CHCHO]CH)(式中、M及びM’は、互いに独立して、水素原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルケニル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキニル基、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(これら両者は、5〜6個の環員で構成される)を表し、一方、M 及びM は、互いに独立して、薬学的に許容し得る一価陽イオンを表し、M 2+は、薬学的に許容し得る二価陽イオンを表し、nは、1〜5の整数である)の基で置換されているフェニルを表し、前記フェニル基は、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいと理解される、式(I)の化合物が含まれる。
好ましくは、Wが、基C−Hを表し、一方、A及びAが、それぞれ水素原子及びメチル基を表す。
或いは、Wが、基C−Hを表し、一方、A及びAが、それらを有している炭素原子と共に、場合によりハロゲン原子で置換されているシクロヘキセニル又はベンゾ環を形成している。
本発明のもう一つの実施態様では、Wが、窒素原子を表し、一方、A及びAが、それらを有している炭素原子と共にベンゾ環を形成している。
好ましくは、Tは、メチル、アミノメチル、ジメチルアミノメチル、モルホリニルメチル、(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル、(3aR,6aS)−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イルメチル、(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル、(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)メチル、(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イルメチル又は2−(モルホリン−4−イル)エチルより選択される基を表す。更により好ましくは、Tは、モルホリニルメチル又は(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル基を表す。
好ましくは、R、R、R及びRが、各々互いに独立して、R、ハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ基、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル基、トリフルオロメトキシ基、−NR’、ニトロを表すか、又は、対(R、R)、(R、R)又は(R、R)のうちの1つの対の置換基が、それらを有する炭素原子と共に、5〜7個の環員で構成され、酸素及び硫黄より選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよい環を形成し、また、先に定義された環の1個以上の炭素原子は、重水素化されるか、又はハロゲン及び直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキルより選択される1〜3個の基で置換されていてもよいと理解される。
好ましい本発明の化合物においては、R及びRが、各々水素原子を表し、かつ(R、R)が、それらを有する炭素原子と共に、以下の基:場合により置換されている1,3−ジオキソラン;場合により置換されている1,4−ジオキサン;シクロペンタン;テトラヒドロフラン;2,3−ジヒドロフラン、のうちの1つを形成するか、又は、R、R及びRが、各々水素原子を表し、かつRが、ヒドロキシ又はメトキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシ基を表す。更により好ましくは、
及びRが、各々水素原子を表し、かつ(R、R)が、それらを有する炭素原子と共に、1,3−ジオキソラン基を形成するか、又は、
、R及びRが、各々水素原子を表し、かつRが、ハロゲン原子を表す。
或いは、基R、R、R及びRのうち1個又は2個が、ハロゲン原子を表し、一方、他のものが水素を表す。
本発明のもう一つの実施態様では、R及びRが、各々水素原子を表し、Rが、水素、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシ基を表し、かつRが、以下の基:ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、3−フェノキシアゼチジン、2−(フェニルスルファニル)アセトアミド又は2−(フェノキシ)アセトアミド、より選択される。
好ましい基Rは、以下のもの:ブチル;フェニル;4−ヒドロキシフェニル;4−メトキシフェニル;4−メチルフェニル;3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル;3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルである。更により好ましくは、Rは、4−ヒドロキシフェニル基を表す。
好ましい本発明の化合物においては、Rは、直鎖状(C−C)アルキル(好ましくはブチル又は2−フェニルエチル)、シクロアルキル(好ましくはシクロヘキシル)、アリール又はヘテロアリール基を表し、これらはいずれも場合により置換されている。アリール及びヘテロアリール基が特に好ましい。最終的に、Rは、好ましくは、フェニル、1H−インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、1H−インダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、フェノキシフェニル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、1H−ピロールより選択される基を表し、これらの基は場合により、ハロゲン、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル、トリフルオロメトキシ、4−メチルピペラジニル、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ及びシアノより選択される1個以上の置換基を含む。
本発明による好ましい化合物は、以下の群:
N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{6−[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド
1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジメチル−N−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(5−シアノ−1,2−ジメチル−1H−ピロール−3−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
並びにそのエナンチオマー、ジアステレオ異性体及び薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩に含まれる。
本発明はまた、式(I)の化合物の調製方法であって、
下記式(II):
Figure 2016531108

[式中、Alkは(C−C)アルキル基を表し、W、A、A、R、R、R及びRは、式(I)のものと同義である]
の化合物を出発物質として用い、
次いで、前記式(II)の化合物を、下記式(III):
Figure 2016531108

[式中、T及びRは、式(I)のものと同義である]
の化合物とのペプチドカップリングに付して、下記式(IV):
Figure 2016531108

[式中、Alkは先に定義された通りであり、W、A、A、R、R、R、R、R及びTは、式(I)のものと同義である]
の化合物を生成し、
前記式(IV)の化合物のエステル官能基を加水分解して、対応するカルボン酸又はカルボキシラートを生成し、前記対応するカルボン酸又はカルボキシラートは、場合により塩基性条件下でピロリン酸又はリン酸化合物の作用に付してもよいアミンNHR(式中、R及びRは、式(I)のものと同義である)とカップリングさせて、前記式(I)の化合物を生成する前に、塩化アシル又は無水物といった酸誘導体に変換してもよく、
前記式(I)の化合物は、従来の分離技術に従って精製してもよく、所望であれば、その薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩に変換され、また場合により、従来の分離技術に従ってその異性体に分離され、
上記の方法の途上の適切と見なされた任意のときに、合成の試薬又は中間体のある種の基(ヒドロキシ、アミノ…)を、合成上の必要に応じて保護し、次いで脱保護してよいと理解されることを特徴とする方法に関する。
より具体的には、前記アミンNHRの基R又はRのうちの1個がヒドロキシ官能基で置換されているとき、後者を、前記式(IV)の化合物から形成されるカルボン酸との、又は対応する酸誘導体との任意のカップリングに先立ち、前もって保護反応に付し、得られる保護された式(I)の化合物が、引き続き脱保護反応を受け、次いで場合により、その薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩のうちの1種に変換されてもよい。
或いは、式(I)の化合物は、以下の調製方法、即ち、下記式(V):
Figure 2016531108

[式中、W、A、A、R、R、R、R、R及びRは、式(I)のものと同義である]
で定義される化合物を出発物質として用い、
次いで、前記式(V)の化合物を、下記式(III):
Figure 2016531108

[式中、T及びRは、式(I)のものと同義である]
の化合物とのペプチドカップリングに付し、
そのようにして得られた化合物を、場合により塩基性条件下でピロリン酸又はリン酸化合物の作用に付して、前記式(I)の化合物を生成し、
前記式(I)の化合物は、従来の分離技術に従って精製してもよく、所望であれば、その薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩に変換され、また場合により、従来の分離技術に従ってその異性体に分離され、
上記の方法の途上の適切と見なされた任意のときに、合成の試薬又は中間体のある種の基(ヒドロキシ、アミノ…)を、合成上の必要に応じて保護し、次いで脱保護してよいと理解される
ことを特徴とする方法により得てもよい。
前記式(II)、(III)、(V)の化合物及び前記アミンNHRは、市販されているか、又は文献記載の従来の化学反応を用いて当業者により得られ得る。
本発明の化合物の薬理学的研究は、それらがアポトーシス促進性の特性を有することを示した。癌性細胞内におけるアポトーシスのプロセスを再活性化する能力は、癌、自己免疫疾患及び免疫系の疾患の処置において、治療上大いに興味深いものである。
より具体的には、本発明の化合物は、化学療法剤や放射線に耐性の癌、悪性血液疾患及び小細胞肺癌の処置において有用であろう。
予想される癌の処置としては、何らの限定をも意味することなく、膀胱、脳、乳房及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸直腸癌、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、非ホジキンリンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌及び小細胞肺癌の処置を挙げることができる。非ホジキンリンパ腫のうちでは、より好ましくは、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫及び辺縁帯B細胞リンパ腫を挙げることができる。
本発明はまた、少なくとも1種の式(I)の化合物を、1種以上の薬学的に許容し得る賦形剤と組み合わされて含む医薬組成物に関する。
本発明の医薬組成物としては、より具体的には、経口、非経口、経鼻、経皮(per- or trans-cutaneous)、直腸、経口(perlingual)、点眼又は呼吸器投与に適するもの、特に、錠剤又は糖衣錠、舌下錠、薬袋(sachets)、パッケージ(paquets)、カプセル剤、グロセット(glossettes)、トローチ剤、坐剤、クリーム、軟膏、皮膚用ゲル及び飲用又は注射用アンプルを挙げることができる。
投与量は、患者の性別、年齢及び体重、投与系路、治療指標(therapeutic indication)の性質又は任意の付随する処置の性質に応じて変動するが、24時間あたり、1回以上の投与として、0.01mg〜1gの範囲である。
更に、本発明はまた、式(I)の化合物と、遺伝毒性物質、核分裂毒、代謝拮抗物質、プロテアソーム阻害剤、キナーゼ阻害剤及び抗体より選択される抗癌剤の組み合わせ(association)、またその形式の組み合わせを含む医薬組成物、及び癌の処置における使用のための医薬の製造におけるその使用に関する。
本発明の化合物はまた、癌の処置において、放射線治療と組み合わせて用いてもよい。
最後に、本発明の化合物は、モノクローナル抗体又はその断片、若しくは、モノクローナル抗体との関連付けが可能又は不可能な足場タンパク質と結合させてもよい。
抗体断片は、Fv、scFv、Fab、F(ab’)、F(ab’)、scFv−Fc型又は二重特異性抗体として理解でき、一般に、それらが由来する抗体と同じ結合特異性を有していなければならない。本発明によれば、抗体断片は、抗体から始めて、ペプシン、パパインのような酵素による消化及び/又は化学反応によるジスルフィド架橋の開裂といった方法により得ることができる。別の方法では、本発明に含まれる抗体断片は、当業者によく知られているような遺伝子組み換えの技術により、或いは、例えばApplied Biosystems社等の会社から供給されているような自動ペプチド合成器を用いて、ペプチド合成により得ることができる。
モノクローナル抗体との関連付けが可能又は不可能な足場タンパク質は、免疫グロブリンフォールドを含み、又は含んでおらず、モノクローナル抗体と類似の結合能をもたらすタンパク質を意味すると理解される。当業者は、いかにして足場タンパク質を選択するかを承知している。より具体的には、選択されるためには、足場タンパク質は次のようないくつかの特徴を示すべきであることが知られている(Skerra A., J. Mol. Recogn., 13, 2000, 167-187):系統発生学的に良好な保持、よく知られた3次元的な分子組織(例えば、結晶学又はNMRのような)を有する頑強な構造、小さなサイズ、翻訳語修飾がないか、わずかな程度しかないこと、製造、発現及び精製が容易であること。そのような足場タンパク質は、非限定的に、フィブロネクチン(特に、第10フィブロネクチンIII型ドメイン(FNfn10))、リポカリン、アンチカリン(Skerra A., J. Biotechnol., 2001, 74(4):257-75)、ブドウ球菌プロテインAのドメインB由来のプロテインZ、チオレドキシンA又は繰り返しドメイン(「アンキリンリピート」(Kohl et al., PNAS, 2003, vol.100, No.4, 1700-1705)、「アルマジロリピート」、「ロイシンリッチリピート」又は「テトラトリコペプチドリピート」のような)を有する任意のタンパク質からなる群より選択される構造のものであることができる。
また、毒素(例えば、サソリ、昆虫、植物又は軟体類毒素のような)や神経型一酸化窒素合成酵素(PIN)に由来する足場タンパク質も挙げることができる。
以下の調製及び実施例は、本発明を何ら限定することなく例示するものである。
一般手順
全ての試薬及び無水溶媒は、商業的供給源より入手し、それ以上精製又は乾燥することなく用いた。フラッシュクロマトグラフィーは、充填済みシリカゲルカートリッジ(SiliaSep(商標) F60 (40-63μm、60Å))を付けたISCO CombiFlash Rf 200i装置にて行う。薄層クロマトグラフィーは、Merck Type 60 F254 シリカゲルでコートした5×10cmのプレートにて行った。マイクロ波加熱は、CEM Discover(登録商標)SP 装置を用いて行った。
分析用LC−MS
本発明の化合物は、マルチモードイオン源(m/z range 150 to 1000 原子質量単位(amu))を付けた6140 mass detectorと接続したAgilent HP1200 rapid-resolution 装置、又はエレクトロスプレーイオン化源(m/z range 150 to 1000 amu)を付けた1946D mass detectorと接続したAgilent HP1100 装置にて、質量分析器と接続した高性能液体クロマトグラフィー(HPLC−MS)で特徴づけを行った。以下に列挙する条件及び方法は、両機について同一である。
検出: 230、254及び270nmにてUV検出
注入量:2μL
移動相:A−水+10mMol/ギ酸アンモニウム+0.08%(v/v)ギ酸、pH約3.5
B−95%アセトニトリル+5%A+0.08%(v/v)ギ酸
方法A(3.75分;陽(pos)又は陽及び陰(pos/neg)イオン化)
カラム:Gemini 5μm、C18、30mm×4.6mm (Phenomenex)
温度:35℃
勾配:
Figure 2016531108
方法B(1.9分;陽(pos)又は陽及び陰(pos/neg)イオン化)
カラム:Gemini 5μm、C18、30mm×4.6mm (Phenomenex)
温度:35℃
勾配:
Figure 2016531108
分取HPLC
本発明の化合物のあるものは、Gemini(商標)5μm、C18(2)、100mm×20mm i.d. (Phenomenex) カラムを取り付けた、流速20cm3.min-1で運転され、ダイオードアレイUV検出器(210〜400nm)及びフラクションコレクターを用い、質量分析と組み合わせたWaters FractionLynx MS apparatus(自動精製システム使用)にて、分取HPLCで精製した。各々の化合物について用いた勾配を表1に示す。
pH4で:溶媒A=HPLCグレード水中10mM 酢酸アンモニウム+0.08%v/vギ酸、溶媒B=95%v/vHPLCグレードアセトニトリル+5%v/v溶媒A+0.08%v/vギ酸
pH9で:溶媒A=HPLCグレード水中10mM 酢酸アンモニウム+0.08%v/vアンモニア溶液、溶媒B=95%v/vHPLCグレードアセトニトリル+5%v/v溶媒A+0.08%v/vアンモニア溶液
質量分析計は、Waters Micromass ZQ2000 装置であり、陽又は陰モードのエレクトロスプレーイオン化で運転し、分子量検出範囲は150〜1000とする。
調製1:2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]安息香酸
酢酸(20mL)中2−アミノ安息香酸8.3g(48mmol)の溶液に、4−オキソペンタン酸エチル(国際公開公報第2005/040128号に記載の方法に従って調製) 8.7gを添加する。次いで、全体を還流下で一晩加熱する。次いで、反応混合物を蒸発乾固させ、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/EtOH勾配)で精製する。標記生成物を油状物の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):13.0(m,1H,OH);7.91(d,1H,アリール);7.70(t,1H,アリール);7.62(t,1H,アリール);7.40(d,1H,アリール);7.30(s,1H,ピロール);6.30(s,1H,ピロール);4.18(q,2H,OC CH);1.95(t,3H,OCH
IR:ν:−OH:2800−2000cm−1 酸;ν:C=O 1716及び1667cm−1;ν:C=C 1600cm−1
調製2:4−(ベンジルオキシ)−2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−4−ベンジルオキシ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製3:2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製4:4−クロロ−2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−4−クロロ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製5:4−フルオロ−2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−4−フルオロ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製6:4,5−ジブロモ−2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−4,5−ジブロモ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製7:2−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−6−クロロ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製8:2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−5−(トリフルオロメトキシ)安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−5−(トリフルオロメトキシ)安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製9:2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−4,5−ジフルオロ安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製10:4−ブロモ−2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−4−ブロモ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製11:6−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
2−アミノ安息香酸を6−アミノ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸(6−ニトロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボアルデヒドから、文献: N. Mahindoo et al., Med Chem. Res. 14(6), 347, 2006からのプロトコールに従って得る)に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製12:4−クロロ−2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−5−フルオロ安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製13:5−ブロモ−2−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−5−ブロモ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製14:6−[3−(メトキシカルボニル)−1H−インドール−1−イル]−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
メタノール 20mL中2−(2−ブロモフェニル)−3−オキソプロパン酸メチル(Heterocycles, 2008 2973-2980に従って調製) 2g(7.8mmol)の溶液に、6−アミノ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸(文献: N. Mahindoo et al., Med Chem. Res. 14(6), 347, 2006からのプロトコールに従って得る) 1.4g(7.8mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で48時間撹拌し、次いで蒸発乾固する。次に、CuI 73mg(0.38mmol)、KPO3.3g(15.6mmol)、エチレングリコール 0.9mL(15.6mmol)及びジメチルホルムアミド(DMF) 31mLを続けて添加する。次に、反応混合物を80℃で15時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残留物に1M 塩酸水溶液 200mLを添加する。この水相を酢酸エチル(3×100mL)で抽出する。有機相を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濾過して蒸発乾固する。そのようにして得た粗生成物を、次にシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)で精製(ジクロロメタン/ジイソプロピルエーテル混合物中でトリチュレートする前に行う)して、所望の生成物を粉末の形態で生成する。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):12−13(m,1H,COH);8.10(s,1H,芳香族H);8.05(dd,1H,Hインドール);7.45(s,1H,芳香族H);7.25(m,2H,Hインドール);7.05(d,1H,Hインドール);6.25(s,2H,メチレンジオキシ);3.85(s,3H,OCH3)
IR:νOH:3100−2500cm−1;ν>C=O:1687cm−1(分裂バンド)
調製15:4−ブロモ−2−[3−(メトキシカルボニル)−1H−インドール−1−イル]安息香酸
6−アミノ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸を2−アミノ−4−ブロモ安息香酸に置き換えて、調製14の方法に従って標記化合物を得る。
調製16:4−クロロ−2−[3−(メトキシカルボニル)−1H−インドール−1−イル]安息香酸
6−アミノ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸を2−アミノ−4−クロロ安息香酸に置き換えて、調製14の方法に従って標記化合物を得る。
調製17:2,4−ジクロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]安息香酸
2−アミノ安息香酸を2−アミノ−4,6−ジクロロ安息香酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
調製18:6−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−カルボン酸
文献(T. Yoshino et al., Chemistry letters, 38(3), 200, 2009)からのプロトコールに従い、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−アミン 20g(150mmol)から開始して、このアントラニル酸誘導体を2段階で調製する。標記生成物は、8%のその位置異性体と共に得られるが、これは酸−塩基洗浄により除去される。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):9.5−7.5(m,1H,COOH);7.55(s,1H,芳香族H);6.55(s,1H,芳香族H);2.7(m,4H,H−インダン);1.95(m,2H,H−インダン)
IR:ν:NH:3494−3384cm−1;ν:OH:3000−2200cm−1(OH 酸); cm−1;ν:>C=O:1672cm−1
調製19:6−[3−(エトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
工程A:(2,2−ジエトキシシクロヘキシル)酢酸エチルと(2−エトキシシクロヘキス−2−エン−1−イル)酢酸エチルの混合物
文献(国際公開公報第2007/054739号)に記載の方法に従い、オルトギ酸トリエチル 40mL(244mmol)及び触媒としてのAPTS 1.4g(8.13mmol)存在下の無水エタノール 25mL中(2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル 15g(81.4mmol)の溶液から開始して、標記化合物混合物を得る。反応混合物を95℃で一晩加熱し、次いで濃縮乾固する。化合物2種の混合物を油状物の形態で得て、これをそのまま次の工程に用いる。
H−NMR:δ(300MHz;CDCl;300K):4.60(t,1H);4.17−4.09(m,4H);3.76−3.58(m,4H);3.47−3.41(m,3H);3.11(s,1H);2.71−2.63(m,2H);2.58−2.40(m,1H);2.37−2.09(m,4H);2.07−1.97(m,4H);1.91−1.33(m,8H);1.31−1.16(m,14H)
R:ν:>C=O:1740cm−1 エステル
工程B:3−オキソ−2−(2−オキソシクロヘキシル)プロパン酸エチル
0℃で不活性雰囲気下におかれた、無水THF 40mL中水素化ナトリウム 2.15g(89.5mmol)(油中60%)の懸濁液に、THF 25mL中の溶液中の、工程Aで得た混合物 20.6g(77.8mmol)及びギ酸エチル 12.6mL(155.6mmol)を滴下して添加する。全体を0℃で2時間、次いで周囲温度で12時間撹拌する。反応混合物を加水分解する。濃HCl溶液を添加することにより水相を酸性にし、次いで酢酸エチルで抽出する。次に、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮乾固する。所望の生成物を油状物の形態で得る。
H−NMR:δ(300MHz;CDCl;300K):8.4(s,1H,CO);4.25−4.1(m,2H,脂肪族H,COOC CH);2.9−2.75(m,1H,脂肪族H,CHOCHCOOEt);2.5−1.45(m,9H,脂肪族H,シクロヘキサノン);1.3(m,3H,脂肪族H,COOCH CH
工程C:6−[3−(エトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−1−イル]−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
酢酸 20mL中、工程Bの化合物 4g(18.84mmol)の溶液に、次いで、6−アミノ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸(文献: N. Mahindoo et al., Med Chem. Res. 14(6), 347, 2006からのプロトコールに従って得る) 3.4g(18.84mmol)を少量ずつ添加する。全体を110℃で2時間加熱する。次に、反応混合物をトルエンで同時蒸発しつつ濃縮乾固する。そのようにして得た固体を、ペンタンとジイソプロピルエーテルの混合物(50/50)中でトリチュレートし、濾過して乾燥させ、標記生成物を生成する。
H−NMR:δ(300MHz;CDCl3;300K):7.5(s,1H,H−ピロール);7.20(s,1H,芳香族H);6.70(s,1H,芳香族H);6.12(s,2H,O−CH −O);4.28(q,2H,脂肪族H,COOCH CH);2.80(m,2H,脂肪族H,テトラヒドロインドール);2.20(m,2H,脂肪族H,テトラヒドロインドール);1.75(m,4H,脂肪族H,テトラヒドロインドール);1.30(t,3H,脂肪族H,COOCH CH
IR:ν:OH 酸:2800−2300cm−1;ν:>C=O:1672cm−1(分裂バンド 酸+エステル);ν:芳香族>C=C<:1616cm−1
調製20:6−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸
2−アミノ安息香酸を6−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):8.00(s,1H,Hジヒドロベンゾフラン);7.25(d,1H,Hピロール);6.65(s,1H,Hジヒドロベンゾフラン);6.40(d,1H,Hピロール);4.75(t,2H,Hジヒドロベンゾフラン);4.30(q,2H,COOCH CH);3.30(t,2H,Hジヒドロベンゾフラン);2.0(s,3H,CH−ピロール);1.30(t,3H,COOCH CH
IR:ν:−OH:3000−2000cm−1;ν:C=O:1702−1669cm−1
調製21:6−[4−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸
2−アミノ安息香酸を6−アミノ−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸に置き換えて、調製1の方法に従って標記化合物を得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):12.80(幅広いs,1H,COOH);8.25(s,1H,Hベンゾフラン);8.20(s,1H,Hピロール);7.75(s,1H,Hベンゾフラン);7.30(s,1H,Hピロール);7.20(s,1H,Hベンゾフラン);6.30(s,1H,ベンゾフラン);4.20(q,2H,COOCH CH);1.9(s,3H,CH−ピロール);1.25(t,3H,COOCH CH
IR:ν:−OH:2720−2450cm−1;C=O:1698−1682cm−1
調製22:4−クロロ−2−[4−(メトキシカルボニル)−2,3−ジメチル−1H−ピロール−1−イル]安息香酸
文献(Synthetic uses of tosylmethyl isocyanide (TosMIC) Organic Reactions (Hoboken, NJ, United States) (2001), 57, No 418)に従って調製した4,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸メチル 3.35g(153.18mmol)及び4−クロロ−2−ヨード安息香酸 4.63g(16.4mmol)を、アセトニトリル 50mLに溶解する。これに、銅粉(45μ)(280mg、4.37mmol)及び炭酸セシウム(14.25g、43.74mmol)を添加する。反応混合物を、還流下に12時間加熱する。反応の進行を、液体クロマトグラフィー(LC)で監視する。懸濁液を周囲温度に戻るにまかせ、次いで濾過してアセトニトリルで洗浄し、蒸発乾固させる。残留物を酢酸エチルに溶かす。次に溶液を1M 塩酸、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。そのようにして得た化合物を、ジクロロメタン及びエタノールを溶媒として用い、シリカゲルカラムで精製する。
質量分析(ESI):
実験式:C1514ClNO
モノアイソトピック質量=307.07Da
[M+H],測定値:308.12
(同位体比は塩素原子1個と整合)
調製1’:[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルメチル]カルバミン酸tert-ブチル
工程A:(3S)−3−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸ベンジル
文献(R. B. Kawthekar et al. South Africa Journal of Chemistry 63, 195, 2009)からのプロトコールを用い、クロロギ酸ベンジル及びトリエチルアミンの存在下における、ジクロロメタンの溶液中の(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルメタノール 15g(91.9mmol)から開始して、この化合物を得る。シリカゲル(石油エーテル/AcOEt勾配)上での精製の後、油状物の形態で標記化合物を得る。
H−NMR:δ(300MHz;DMSO−d6;300K):7.33(m,5H,芳香族H,O−ベンジル);7.15(s,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);5.13(s,2H,C −Ph);4.73(d,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.47(m,H,C OH);4.36(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.28(d,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.39(dd,1H,CH OH);3.23(dd,1H,CH OH);2.93(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.86(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン)
IR:ν:OH:3416cm−1;ν:<C=O 1694cm−1;ν:芳香族>C−H:754cm−1
工程B:(3S)−3−(アジドメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸ベンジル
文献(D. Page et al. J. Med. Chem, 44, 2387, 2001)からのプロトコールを用い、ジフェニルホスホリルアジド及びトリフェニルホスフィンの存在下における、THFの溶液中の工程Aで得た化合物23gから開始して、この化合物を得る。シリカゲル上での精製(石油エーテル/AcOEt勾配)の後、標記生成物を油状物の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;DMSO−d6;300K):7.36(m,5H,芳香族H,O−ベンジル);7.19(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);5.16(s,2H,CH −Ph);4.76(d,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.53(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.30(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.28(m,2H,CH );3.06(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.78(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン)
IR:ν:N:2095cm−1;ν:<C=O:1694cm−1;芳香族>C−H:754cm−1
工程C:(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸ベンジル
THF 650mL中の、工程Bで得たアジド化合物 20.9g(64.5mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン 25.5g(97.2mmol)及び水157mLを続けて添加する。全体を2時間半還流する。次に、反応混合物を濃縮乾固し、次いで残留油状物をイソプロピルエーテルに溶かす。白色の沈殿物が出現する;これを濾別してイソプロピルエーテルで洗浄する。次に濾液を濃縮乾固する(これをシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH勾配)で精製する前に行う)。標記生成物を油状物の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;DMSO−d6;300K):7.40(m,5H,芳香族H,O−ベンジル);7.20(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);5.15(s,2H,CH −Ph);4.75−4.3(m,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.30(d,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.90(m,2H,CH NH);2.45(m,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);1.40(m,2H,NH
IR:ν:NH:3400−3300cm−1;ν:<C=O:1688cm−1
工程D:(3S)−3−{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸ベンジル
ジクロロメタン 630mL中、工程Cで得た化合物 18.4g(62.1mmol)の溶液に、トリエチルアミン 17.5mL(124mmol)及びジ-tert-ブチルジカルボナート 14.9g(68.3 mmol)(少量ずつ)を続けて添加する。全体を周囲温度で2時間撹拌する。次に、反応混合物を濃縮する(酢酸エチルを添加する前に行う)。有機相を、1M HCl溶液、飽和NaCl溶液、飽和NaHCO溶液、次いで飽和NaCl溶液で続けて洗浄する。乾燥、濃縮乾固及びシリカゲル上でのクロマトグラフィー(石油エーテル/AcOEt勾配)による精製の後、標記生成物を油状物の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;DMSO−d6;300K):7.35(m,5H,芳香族H,O−ベンジル);7.15(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);6.51(m,1H,NHBoc);5.12(s,2H,CH −Ph);4.76(d,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.51(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.36(d,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.95(m,3H,Hテトラヒドロイソキノリン+CH NHBoc);2.71(d,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);1.34(s,9H,NHBoc
IR:ν:NH:3351cm−1;ν:<C=O:1686cm−1
工程E:[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルメチル]カルバミン酸tert-ブチル
酢酸エチル 600mL中、工程Dで得た化合物 21g(53mmol)の溶液に、10%炭素担持パラジウム 2.1gを添加する。1.3barの分子状水素圧下に、全体を周囲温度で5時間撹拌する。次に、反応混合物を濾過する(濃縮乾固する前に行う)。標記生成物を固体の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;DMSO−d6;300K):7.15(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);6.85(t,1H,NHBoc);3.90(m,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.00(m,2H,CH NHBoc);2.80(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.65(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.40(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);1.40(s,9H,NHBoc
IR:ν:NH:3386−3205cm−1(NHアミド);ν:<C=O:1688cm−1;ν:NH:1526cm−1(NHアミン)
調製2’:(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
工程A:(3S)−3−(4−モルホリニルカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボン酸ベンジル
ジクロロメタン 160mL中、(3S)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸 5g(16mmol)の溶液に、モルホリン 1.5mL(17.6mmol)、そして次に、N,N,N−トリエチルアミン 9mL(64mmol)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC) 3.3g(19.2mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT) 2.6g(19.2mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、次いで塩化アンモニウム溶液に投入して酢酸エチルで抽出する。次に、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ(これを濾過する前に行う)、蒸発乾固させる。そのようにして得た粗生成物を、次いでシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)により精製する。生成物を泡状物の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;353°K):7.30(m,5Hベンジル);7.15(m,4個の芳香族H);5.2−5.0(m,3H,2Hベンジル,1Hジヒドロイソキノリン);4.75−4.5(2d,2Hジヒドロイソキノリン);3.55−3.3(m,8Hモルホリン);3.15−2.9(2dd,2Hジヒドロイソキノリン)
IR:ν:>C=O:1694−1650cm−1
工程B:(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボン酸ベンジル
テトラヒドロフラン 278mL中、工程Aで得た生成物 5.3g(13.9mmol)の溶液に、周囲温度でBHMeS 14mL(27.8mmol)を添加する。全体を80℃で4時間加熱する。混合物を周囲温度に戻るにまかせ、次いでBHMeS 7mL(14mmol)を添加する。反応混合物を再度80℃で2時間加熱する。次に、テトラヒドロフランを蒸発させ、次いでメタノール、次に5N 塩酸 5.6mL(27.8mmol)をゆっくり添加する。混合物を周囲温度で一晩、次いで80℃で1時間撹拌する。次に、0℃の場所に置いた反応混合物に、pH=8に達するまで飽和NaHCO溶液を添加し、酢酸エチル抽出を行う。次に、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ(これを濾過する前に行う)、蒸発乾固させる。標記生成物を油状物の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;353°K):7.43−7.30(分離されていないピーク,5Hベンジル);7.19(m,芳香族4H);5.16(m,2H,2Hベンジル);4.79−4.29(d,2Hジヒドロイソキノリン);4.58(m,1Hジヒドロイソキノリン);3.50(m,4Hモルホリン);3.02−2.80(dd,2Hジヒドロイソキノリン);2.42−2.28(分離されていないピーク,5H,4Hモルホリン,1Hモルホリン);2.15(dd,1Hモルホリン)
IR:ν:>CH:2810cm−1;ν:>C=O:1694cm−1;ν:>C−O−C<:1114cm−1;ν:>CH−Ar:751;697cm−1
工程C:(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
エタノール 67mL中、工程Bの化合物4.9g(13.4mmol)の溶液に、周囲温度で二水酸化パラジウム 0.980g(20質量%)を添加する。反応混合物を周囲温度で4時間、1.2barの水素圧下におく。これをWhatman filterに通し、次にパラジウムをエタノールで数回すすぐ。濾液を蒸発乾固させる。標記生成物を油状物の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.12−7.0(分離されていないピーク,芳香族4H);3.92(s,2Hテトラヒドロイソキノリン);3.60(t,4Hモルホリン);2.98(m,1Hテトラヒドロイソキノリン);2.68(dd,1Hテトラヒドロイソキノリン);2.5−2.3(分離されていないピーク,8H,1Hテトラヒドロイソキノリン,6Hモルホリン,1HNH)
IR:ν:>NH:3322cm−1;ν:>C−O−C<:1115cm−1;ν:>CH−Ar:742cm−1
調製3’:(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
手順は、工程Aで用いるモルホリンを1−メチル−ピペラジンに置き換えた、調製2’の方法に従っている。
調製4’:(3S)−3−[(3aR,6aS)−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
手順は、工程Aで用いるモルホリンを(3aR,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールに置き換えた、調製2’の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;DMSO−d6;300K):7.05(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.90(s,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.85(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.70(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.7−2.3(m,6H);2;4−2.3(2dd,2H);2.2−2.1(2dd,2H,二環式アミン);1.7−1.3(2m,6H,二環式アミン)
調製5’:(3S)−3−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
手順は、工程Aで用いるモルホリンを4,4−ジフルオロ−1−ピペリジンに置き換えた、調製2’の方法に従っている。
H−NMR:δ(300MHz;DMSO−d6;300K):10.2(幅広いs,1H,NH );7.25(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.40(s,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.20(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.75−3.35(m,6H,Hジフルオロピペリジン);3.3−3.1(2dd,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.4(m,4H,Hジフルオロピペリジン)
IR:ν:NH :2782−2381cm−1
調製6’:(3S)−3−[(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
手順は、工程Aで用いるモルホリンを1−シクロペンチルピペラジンに置き換えた、調製2’の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;DMSO−d6;300K):7.20(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.30(幅広いs,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.70(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.50(m,3H,Hピペラジン);3.10(m,4H);3.1−2.75(2m,4H,Hピペラジン);2.85(dd,1H);2.60(m,1H);2.00(m,2H,Hシクロペンチル);1.75(m,4H,Hシクロペンチル);1.55(m,2H,Hシクロペンチル)
IR:ν:NH/NH :3550−2000cm−1;ν:芳香族>CH−:761cm−1
調製7’:(3S)−3−[(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
手順は、工程Aで用いるモルホリンを1−シクロブチルピペラジンに置き換えた、調製2’の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;DMSO−d6;300K):7.20(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);4.20(2d,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.55(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.00(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.85(m,1H);2.75(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.7−2.2(m,8H,Hピペラジン);2.65(dd,1H);2.55(dd,1H);2.1−1.5(m,6H,Hシクロブチル)
IR:ν:NH:2900−2050cm−1;ν:<C=C<:1603cm−1;ν:芳香族>C−H:754cm−1
調製8’:(3S)−3−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
手順は、工程Aで用いるモルホリンをピロリジンに置き換えた、調製2’の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;DMSO−d6;300K):7.10(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.90(s,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.90(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.70(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.5−2.4(m,7H);1.7(m,4H,ピロリジン)
IR:ν:NH:3400−3300cm−1
調製9’:(3R)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩
工程A:{(3S)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル}メチル−4−メチルベンゼンスルホナート
ジクロロメタン 750mL中、[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メタノール 30.2g(185mmol)の溶液に、トシルクロリド 91.71g(481mmol)、次いでN,N,N−トリエチルアミン 122.3mL(740mmol)(滴下)を続けて添加する。次に、反応混合物を周囲温度で20時間撹拌する。次いでこれをジクロロメタンで希釈し、1M HCl溶液、飽和NaHCO溶液、次いで飽和NaCl溶液(これは中性になるまで)で続けて洗浄する。次に、有機相をMgSOで乾燥させ濾過して濃縮乾固する。次に、得られた固体を最小量のジクロロメタンに溶解し、次いで沈殿物が形成されるまでシクロヘキサンを添加する。次に、沈殿物を濾別しシクロヘキサンで洗浄する。乾燥後、標記生成物を結晶の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.75(d,2H,芳香族H,オルトO−トシル);7.6(d,2H,芳香族H,オルトN−トシル);7.5(d,2H,芳香族H,メタO−トシル);7.3(d,2H,芳香族H,メタN−トシル);7.15−6.9(m,4H,芳香族H,テトラヒドロイソキノリン);4.4−4.15(dd,2H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);4.25(m,1H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);4.0−3.8(2dd,2H,脂肪族H,CH −O−トシル);2.7(2dd,2H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);2.45(s,3H,O−SO−Ph−CH );2.35(s,3H,N−SO−Ph−CH
IR:ν:−SO:1339−1165cm−1
工程B:(3R)−3−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
メチルtert-ブチルエーテル(MTBE) 800mL中、LiAlH 8.15g(214.8mmol)の懸濁液に、MTBE 200mL中、工程Aで得たジトシル化合物101.2g(214.8mmol)の溶液を添加する。次いで、全体を50℃で2時間加熱する。混合物を冷えるにまかせ、0℃におき、その後5N NaOH溶液 12mLを滴下する。全体を周囲温度で45分間撹拌する。次に、そのようにして得た固体を濾別し、MTBE、次いでジクロロメタンで洗浄する。次に、濾液を濃縮乾固する。標記生成物を固体の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.70(d,2H,芳香族H,オルトN−トシル);7.38(d,2H,芳香族H,メタN−トシル);7.2−7.0(m,4H,芳香族H,テトラヒドロイソキノリン);4.4(m,2H,脂肪族H);4.3(m,1H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);2.85−2.51(2dd,2H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);2.35(s,3H,N−SO−Ph−CH );0.90(d,3H,テトラヒドロイソキノリン−CH
IR:ν:−SO:1332−1154cm−1
工程C:(3R)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
無水メタノール 500mL中、工程Bで得たモノトシル化合物 31.15g(103.15 mmol)の溶液に、マグネシウム片(turnings) 3.92g(161mmol)を少量ずつ添加する。超音波の存在下に、全体を96時間撹拌する。次に、反応混合物を濾過し、固体をメタノールで数回洗浄する。次いで、濾液を濃縮乾固する。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/EtOH/NHOH)による精製後、標記生成物を油状物の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.05(m,4H,芳香族H,テトラヒドロイソキノリン);3.90(m,2H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);2.85(m,1H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);2.68−2.4(2dd,2H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);1.12(d,3H,テトラヒドロイソキノリン−CH );2.9−2.3(m,幅広い,1H,HN(テトラヒドロイソキノリン))
IR:ν:−NH:3248cm−1
工程D:(3R)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩
無水エタノール 20mL中、工程Cで得た化合物 14.3g(97.20mmol)の溶液に、1M エーテル中HCl溶液 100mLを滴下する。全体を周囲温度で1時間撹拌し、次いで濾過する。そのようにして得た結晶をエチルエーテルで洗浄する。乾燥後、標記生成物を結晶の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):9.57(m,幅広い,2H,NH (テトラヒドロイソキノリン));7.22(m,4H,芳香族H,テトラヒドロイソキノリン);4.27(s,2H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);3.52(m,1H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);3.03−2.85(2dd,2H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);1.39(d,3H,テトラヒドロイソキノリン−CH
IR:ν:−NH :3000−2300cm−1;ν:芳香族−CH:766cm−1
調製10’:(3S)−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩
工程A:(3S)−3−(2−モルホリノ−2−オキソ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン 100mL中、[(3S)−2−(tert-ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]酢酸 3g(10.30mmol)の溶液に、モルホリン 1.10mL(11.32mmol)を滴下し、次にトリエチルアミン 4.3mL(30.9mmol)、1,2−ジクロロメタン 2.20g(12.40mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール 1.70g(1.68mmol)をやはり滴下する。全体を周囲温度で15時間撹拌する。次いで反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1M HCl溶液、飽和NaHCO溶液、次いで飽和NaCl溶液(これは中性になるまで)で続けて洗浄する。次に、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮乾固する。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH)による精製後、標記生成物を油状物の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.20−7.10(m,4H,芳香族H,テトラヒドロイソキノリン);4.70(m,1H,脂肪族H,CHテトラヒドロイソキノリン);4.75−4.20(2m,2H,脂肪族H,Nテトラヒドロイソキノリンに対しαであるCH);3.60(m,8H,脂肪族H,モルホリン);3.00及び2.70(2dd,2H,脂肪族H,テトラヒドロイソキノリン);2.50−2.20(2d,2H,脂肪族H,CHCO);1.40(s,9H,Bu)
IR:ν:C=O:1687;1625cm−1
工程B:1−(モルホリン−4−イル)−2−[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]エタノン塩酸塩
ジクロロメタン 16mL中、工程Aで得た化合物 2.88g(7.18mmol)の溶液に、1M エーテル中HCl溶液 80mLを滴下する。全体を周囲温度で15時間撹拌し、次いで懸濁液を濾過して沈殿物をエーテルで洗浄する。乾燥後、標記生成物を固体の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):9.80−9.50(m,2H,NH );7.30−7.10(m,4H,芳香族H,テトラヒドロイソキノリン);4.30(m,2H,脂肪族H,Nテトラヒドロイソキノリンに対しαであるCH);3.80(m,1H,脂肪族H,CHテトラヒドロイソキノリン);3.70−3.40(2m,8H,脂肪族H,モルホリン);3.15及び2.8(m,4H,脂肪族H,CHテトラヒドロイソキノリン及びCHCO)
IR:ν:−NH :2800−1900cm−1;ν:C=O:1620cm−1
工程C:(3S)−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩
MTBE 22mL及びジクロロメタン 5mL中、工程Bで得た化合物 2.2g(7.44mmol)の溶液を調製する。0℃の氷浴中で冷却後、1M テトラヒドロフラン中LiAlH溶液 15mL(15mmol)を滴下する。次に、周囲温度で6時間撹拌する。これを0℃におき、その後5N NaOH溶液 1mLを滴下する。全体を周囲温度で45分間撹拌する。次に、固体を濾別してMTBE、次いでジクロロメタンで洗浄し、濾液を濃縮乾固する。そのようにして得た油状物をジクロロメタンで希釈し、1M エーテル中HCl溶液 6.3mLを滴下する。全体を周囲温度で1時間撹拌し、次いで濾過する。そのようにして得た結晶をエチルエーテルで洗浄する。乾燥後、標記生成物を固体の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):11.35+9.80(2m,2H,NH );10.00(m,H,NH);7.20(m,4H,芳香族H,テトラヒドロイソキノリン);4.30(s,2H,脂肪族H,Nテトラヒドロイソキノリンに対しαであるCH);4.00+3.85(2m,4H,脂肪族H,Nモルホリンに対しαであるCH);3.70(m,1H,脂肪族H,CHテトラヒドロイソキノリン);3.55−3.30(m,4H,脂肪族H,Oモルホリンに対しαであるCH及びCHモルホリン);3.15(dd,1H,脂肪族H,CHテトラヒドロイソキノリン);3.10(m,2H,脂肪族H,Oモルホリンに対しαであるCH);2.90(dd,1H,脂肪族H,CHテトラヒドロイソキノリン);2.30+2.15(2m,2H,脂肪族H,CHテトラヒドロイソキノリン)
IR:ν:NH/−NH :3500〜2250cm−1間;ν:C=C:弱1593cm−1;ν:芳香族C−H:765cm−1
調製11’:(3S)−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
手順は、工程Aで用いるモルホリンをピペリジンに置き換えた、調製2’の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;DMSO−d6;300K):7.15(m,4H,芳香族H,Hテトラヒドロイソキノリン);3.85(s,2H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.90(m,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.75(dd,1H,Hテトラヒドロイソキノリン);2.5−2.4(m,7H);1.7(m,6H,ピペリジン)
調製12’:N,N−ジメチル−1−[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メタンイミン
手順は、工程Aで用いるモルホリンをN,N−ジメチルアミンに置き換えた、調製2’の方法に従っている。
調製1”:4−ベンジルオキシ−N−フェニル−アニリン
アセトニトリル(400mL)中、4−ヒドロキシ−N−フェニル−アニリン(30g;162mmol)の溶液に、CsCO58g(178mmol)を添加し、周囲温度で15分間撹拌を行う。次に、臭化ベンジル(22.5mL;178mmol)を滴下し、反応混合物を還流下で4時間加熱する。濾過及びアセトニトリルでのすすぎの後、濾液を濃縮してシリカゲル上でのクロマトグラフィー(石油エーテル/AcOEt勾配)に付す。そして、標記生成物を無色固体の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.80(m,1H,NH);7.45(m,2H,アリール);7.40(m,2H,アリール);7.30(m,1H,アリール);7.15(s,2H,アリール);7.05(d,2H,アリール);6.9−7.0(m,4H,アリール);6.70(t,1H,アリール);5.05(s,2H,ベンジル)
IR:ν:>NH:3408cm−1
調製2”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−ベンゾチオフェン−5−アミン
工程A:4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリン
文献(S. Knaggs et al., Organic & Biomolecular Chemistry, 3(21), 4002-4010; 2005)記載のプロトコールに従って、イミダゾール及びtert-ブチル(ジメチル)シリルクロリド存在下のTHF中の4−アミノフェノールから開始して、標記化合物を得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):6.45−6.55(dd,4H,芳香族H);4.60(m,2H,NH−Ph);0.90(s,9H,Si(CHCH(CH );0.10(s,6H,Si(CH CH(CH
IR:ν:−NH :3300−3400cm−1
工程B:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−ベンゾチオフェン−5−アミン
無水トルエン 250mL中、工程Aで得た化合物 6g(26.9mmol)の溶液に、ナトリウムtert-ブトキシド(2.8g;23.5mmol)、Pd(OAc)(500mg;2.3mmol)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(2.6g;4.7mmol)及び5−ブロモベンゾチオフェン(5g;23.5mmol)を続けて添加する。全体をアルゴン下に30分間脱気し、次いで還流下に17時間加熱する。混合物を冷えるにまかせる。反応混合物を濃縮乾固し、次いでジクロロメタンに溶かしセライトで濾過し、次に再度濃縮乾固する。次に残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/AcOEt勾配)により精製すると、所望の生成物を固体の形態で与える。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.90(s,1H,NH);7.75(d,1H,芳香族CH);7.65(d,1H,CHチオフェン);7.40(d,1H,芳香族CH);7.30(d,1H,CHチオフェン);7.05(d,2H,芳香族CH);7.00(dd,1H,芳香族CH);6.80(d,2H,芳香族CH);0.95(s,9H,Bu);0.20(s,6H,SiCH
IR:ν>NH:3397cm−1
調製3”:5−(フェニルアミノ)−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンを5−ブロモ−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチルに、また4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリンをアニリンに置き換えた、調製2”の工程Bの方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):8.04(s,1H);7.92(d,1H);7.59(s,1H);7.31(d,1H);7.20(t,2H);7.07(dd,1H);7.03(d,2H);6.76(t,1H);6.61(d,1H);1.63(s,9H)
調製4”:6−(フェニルアミノ)−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンを6−ブロモ−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチルに、また4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリンをアニリンに置き換えた、調製2”の工程Bの方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;CDCl;300K):8.00(s,1H);7.92(d,1H);7.50(s,1H);7.31(d,1H);7.20−7.03(m,4H);6.76(t,1H);6.80(d,1H);1.65(s,9H)
調製5”:5−[(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)アミノ]−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンを5−ブロモ−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチルに置き換えた、調製2”の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.85(d,1H);7.78(s,1H);7.55(d,1H);7.15(d,1H);6.95(m,3H);6.75(d,2H);6.58(d,1H);1.65(s,9H);1.00(s,9H);0.2(s,6H)
調製6”:4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロ−N−フェニルアニリン
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンをブロモベンゼンに、また4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリンを4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロアニリン(文献:Bioorg Med Chem Lett 22(14), 4839-4843からのプロトコールに従って得る)に置き換えた、調製2”の工程Bの方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.2−7.1(m,3H);7.15−7.05(m,2H);7−6.8(m,4H);(s,9H);0.20(s,6H)
調製7”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−フェノキシアニリン
手順は、工程Bで用いる5−ブロモベンゾチオフェンを1−ブロモ−3−フェノキシベンゼンに置き換えた、調製2”の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.98(s,1H,NH);7.38(d,1H);7.15(m,2H);7.00(d,2H);6.95(d,2H);6.75(d,2H);6.70(d,2H);6.50(t,1H);6.35(dd,1H);0.95(s,9H,Bu);0.20(s,6H,SiCH
IR:ν>NH:3300cm−1
調製8”:4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−N−(2−フェニルエチル)アニリン
イソプロパノール(270mL)と水(27mL)の混合物中、4−[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシアニリン(6g;26.9mmol)及びフェニルアセトアルデヒド(4g;33.6mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム 17g(270mmol)及びPd/C(2g)を添加する。周囲温度で17時間撹拌後、反応混合物をセライトで濾過し、次に濃縮乾固する。次に、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈する(これをジクロロメタンで抽出する前に行う)。有機相をMgSOで乾燥させて濃縮乾固し、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘプタン/AcOEt勾配)で精製すると、所望の生成物を油状物の形態で与える。
IR:ν>NH:3300cm−1
調製9”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−ベンゾフラン−5−アミン
手順は、工程Bで用いる5−ブロモベンゾチオフェンを5−ブロモ−1−ベンゾフランに置き換えた、調製2”の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.78(s,1H,Hフラン);7.70(s,1H,NH);7.40(d,1H,芳香族H);7.20(s,1H,芳香族H);6.95(dd,1H,芳香族H);6.95(d,2H,芳香族H);6.80(d,1H,Hフラン);6.70(d,2H,芳香族H);0.95(s,9H,Bu);0.20(s,6H,SiCH
IR:ν>NH:3401cm−1
調製10”:4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−N−(4−メトキシフェニル)アニリン
手順は、工程Bで用いる5−ブロモベンゾチオフェンを1−ブロモ−4−メトキシベンゼンに置き換えた、調製2”の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):4.52(s,1H,NH);6.95(d,2H,芳香族H);6.85(d,(d,1H,芳香族H);7.20(s,1H,芳香族H);6.95(dd,1H,芳香族H);6.95(d,H,芳香族H);6.85(d,2H,芳香族H);6.70(d,2H,芳香族H);3.70(s,3H,OCH);1.00(s,9H,Bu);0.20(s,6H,SiCH
調製11”:4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アニリン
手順は、工程Bで用いる5−ブロモベンゾチオフェンを4−ブロモフェニルトリフルオロメチルエーテルに置き換えた、調製2”の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;CDCl3;300K):7.1−6.8(m,8H);5.70(s,1H);1(s,9H);0.25(s,6H)
調製12”:5−[(4−メチルフェニル)アミノ]−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンを5−ブロモ−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチルに、また4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリンを4−メチルアニリンに置き換えた、調製2”の工程Bの方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;CDCl;300K):8.0(s,1H);7.5(m,1H);7.1−6.9(m,6H);6.45(d,1H);2.25(s,3H);1.65(s,9H)
調製13”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−クロロ−4−フルオロアニリン
手順は、工程Bで用いる5−ブロモベンゾチオフェンを4−ブロモ−2−クロロ−1−フルオロベンゼンに置き換えた、調製2”の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):8.0(s,1H);7.3(t,1H);7.0−6.7(m,6H);1.00(s,9H);0.20(s,6H)
調製14”:4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロ−N−(4−メチルフェニル)アニリン
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンを1−ブロモ−4−メチルベンゼンに、また4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリンを4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロアニリン(文献:Bioorg Med Chem Lett 22(14), 4839-4843からのプロトコールに従って得る)に置き換えた、調製2”の工程Bの方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.90(s,1H,NH);7.00(m,3H);6.90(m,4H);2.20(s,3H);1.00(s,9H,Bu);0.20(s,6H,SiCH
調製15”:4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロ−N−[4−(プロパン−2−イル)フェニル]アニリン
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンを1−ブロモ−4−(プロパン−2−イル)ベンゼンに、また4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリンを4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロアニリン(文献:Bioorg Med Chem Lett 22(14), 4839-4843からのプロトコールに従って得る)に置き換えた、調製2”の工程Bの方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.12(s,1H,NH);7.10(d,2H);6.95(d,2H);6.85(m,1H);6.80(d,1H);2.85(m,1H);1.25(d,6H);1.05(s,9H,Bu);0.25(s,6H,SiCH
調製16”:5−[(4−メチルフェニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert-ブチル
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンを5−ブロモ−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert-ブチルに、また4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリンを4−メチルアニリンに置き換えた、調製2”の工程Bの方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):8.25(s,1H);8.15(s,1H);7.95(d,1H);7.40(d,1H);7.30(dd,1H);7.08(d,2H);7.02(d,2H);2.25(s,3H);1.65(s,9H)
調製17”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロフェニル)−1−メチル−1H−インドール−5−アミン
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンを5−ブロモ−1−メチル−1H−インドールに、また4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリンを4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロアニリン(文献:Bioorg Med Chem Lett 22(14), 4839-4843からのプロトコールに従って得る)に置き換えた、調製2”の工程Bの方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.70(s,1H);7.35(d,1H);7.25(s,1H);7.28(d,1H);6.92(d,1H);6.85(m,3H);6.30(d,1H);3.75(s,3H);1.00(s,9H);0.20(s,6H)
調製18”:5−[(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロフェニル)アミノ]−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
手順は、用いる5−ブロモベンゾチオフェンを5−ブロモ−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチルに、また4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アニリンを4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−クロロアニリン(文献:Bioorg Med Chem Lett 22(14), 4839-4843からのプロトコールに従って得る)に置き換えた、調製2”の工程Bの方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):8.0(s,1H);7.9(d,1H);7.6(d,1H);7.25(d,1H);7.1−6.8(m,4H);6.60(d,1H);1.60(s,9H),1.00(s,9H);0.20(s,6H)
調製19”:4−(4−メチルフェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン中、4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチル 4g(20mmol)の溶液に、(4−メチルフェニル)ボロン酸(5.4g;40mmol)、トリエチルアミン(5.6mL;40mmol)及び酢酸銅(3.6g;20mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で24時間、次に還流下で17時間撹拌する。蒸発乾固の後、残留物を酢酸エチルに溶かし、1N 塩酸、水及びブラインで洗浄する。有機相をMgSOで乾燥させ、次に濃縮乾固してシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/AcOEt勾配)により精製する。標記生成物を固体の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):6.85(d,2H);6.50(d,2H);5.65(d,1H);3.85(m,2H);3.35(m,1H);2.90(m,2H);2.15(s,3H);2.15(s,3H);1.85(m,2H);1.40(s,9H),1.20(m,2H)
調製20”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−メチルピペリジン−4−アミン
ジクロロメタン中、4−[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシアニリン(5g;22.4mmol)及び1−メチルピペリジン−4−オン(2.5g;22.4mmol)の溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.8g;22.4mmol)を少量ずつ添加する。周囲温度で24時間撹拌の後、反応混合物を重炭酸ナトリウム溶液にゆっくり投入する。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮乾固して残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH勾配)により精製すると、所望の生成物を固体の形態で生成する。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):6.62(2d,4H);3.15(m,1H);2.88−2.18(m,4H);2.30(s,3H);1.98−1.48(m,4H);0.98(s,9H);0.15(s,6H)
調製21”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン
手順は、工程Bで用いる5−ブロモベンゾチオフェンを1−(3−ブロモフェニル)−4−メチルピペラジンに置き換えた、調製2”の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.68(s,1H);7.00(t,1H);6.96(d,2H);6.74(d,2H);6.46(m,1H);6.4−6.35(m,2H);3.04(m,4H);2.42(m,4H);2.20(s,3H);0.95(s,9H);0.16(s,6H)
調製22”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−アミン
手順は、工程Bで用いる5−ブロモベンゾチオフェンを5−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールに置き換えた、調製2”の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.02(d,1H);6.95(d,2H);6.75(m,4H);5.45(s,1H);3.85(s,4H);2.78(s,3H);1.00(s,9H);0.20(s,6H)
調製23”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1H−インドール−5−アミン
工程A:5−ブロモ−1−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1H−インドール
無水THF(300mL)中、NaH(4.5g;112mmol)の懸濁液に、5−ブロモインドール(10.4g;51mmol)を0℃で少量ずつ添加する。0℃で20分間撹拌後、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(10.4g;56mmol)を1時間かけて少量ずつ添加する。周囲温度で一晩、次に80℃で5時間撹拌の後、反応混合物を、重炭酸ナトリウム水溶液とジクロロメタンの混合物に投入する。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮乾固して残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH勾配)により精製すると、所望の生成物を、僅かに黄色の油状物の形態で与える。
H−NMR:δ(400MHz;CDCl;300K):7.75(d,1H);7.30(dd,1H);7.20(d,1H);7.15(d,1H);6.40(d,1H);4.20(t,2H);3.70(m,4H);2.75(t,2H);2.45(m,4H)
工程B:5−ブロモ−1−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1H−インドール
手順は、工程Bで用いる5−ブロモベンゾチオフェンを工程Aで得た化合物に置き換えた、調製2”の方法に従っている。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300K):7.35(d,1H);7.15(s,1H);6.85(d,3H);6.70(d,2H);7.30(d,1H);6.25(d,1H);4.20(t,2H);3.55(m,4H);2.65(t,2H);2.45(m,4H);1.45(s,9H),0.15(s,6H)
調製24”:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
手順は、工程Bで用いる5−ブロモベンゾチオフェンを5−ブロモ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(文献:Heterocycles, 60(4) ,865, 2003からのプロトコールに従って得る)に置き換えた、調製2”の方法に従っている。
IR:ν:−NH−:3278cm−1;ν:芳香族−C=C−部分:1605cm−1
調製25”:4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−N−フェニルアニリン
アセトニトリル 200mL中、4−アニリノフェノール 12g(64.7mmol)の溶液に、周囲温度でイミダゾール 6.7g(97.05mmol)及びtert-ブチル(クロロ)ジメチルシラン 11.7g(77.64mmol)を添加する。全体を70℃で4時間撹拌する。次に、反応混合物を水に投入し、エーテルで抽出する。次に、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濾過して蒸発乾固させる。次に、そのようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/ジクロロメタン勾配)により精製する。標記生成物を粉末の形態で得る。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;300°K):7.84(s,1HNH);7.17(t,2Hアニリン);6.98(d,2Hフェノキシ);6.94(d,2Hアニリン);6.76(d,2Hフェノキシ);6.72(t,1Hアニリン);0.95(s,9Htert-ブチル);0.15(s,6Hジメチル)
IR:ν:>NH:3403cm−1;ν:>Ar:1597cm−1
調製26”:4−({4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]フェニル}アミノ)−1,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル
工程A:4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル
滴下漏斗を用いて、酢酸(60mL)中臭素(6.58mL、0.13mol)の溶液を、酢酸(300mL)中1,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル(15.0g、0.12mol)の溶液に滴下する。全体を周囲温度で24時間撹拌する。次に、反応混合物を水 300mLの入ったビーカーに投入する。形成された固体を濾別し、水ですすぐ。次に、これをジクロロメタン(300mL)に溶解し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮すると、所望の生成物を固体の形態で与える。
H−NMR:(CDCl)δppm:2.25(s,3H),3.67(s,3H),6.74(s,1H)
工程B:4−({4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]フェニル}アミノ)−1,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル
トルエン(20mL)中、前の工程の化合物(1.5g、7.53mmol)、4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]アニリン(2.02g、9.04mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(1.45g、15.06mmol)及び2−ジ−tert-ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.13g、0.30mmol)の溶液を、窒素でパージする。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.28g、0.30mmol)を添加し、次に反応混合物を90℃で反応が完結するまで(TLCにより監視)加熱する。加熱を止め、混合物を周囲温度に戻るにまかせる。水(75mL)を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出する(3×75mL)。合わせた有機相をブラインで洗浄し、次に濃縮する。粗生成物をシリカゲルに吸収させ、酢酸エチルとヘプタンの混合物(0〜30%)を用いるシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
そのようにして得た生成物を、加温しつつヘプタンに溶解し、周囲温度、次に0℃で撹拌しつつ沈殿させる。固体を濾別し、濾液についてこの操作を繰り返すと、所望の化合物を固体の形態で与える。
H−NMR:(400MHz,CDCl)δppm:0.15(s,6H),0.97(s,9H),2.13(s,3H),3.66(s,3H),4.68(br.s,1H),6.49(d,J=8.5Hz,2H),6.64(s,1H),6.66(d,J=8.7Hz,2H)
13C−NMR(100MHz,CDCl3)δppm:4.34,9.72,18.30,25.88,32.94,101.27,114.37,114.70,116.41,120.73,124.52,131.23,141.54,148.27
MS(ESI):[M+H]測定値:342.3
及びRが、各々互いに独立して、アリール又はヘテロアリール基を表すアミン類NHRは、文献(Surry D.S. et al., Chemical Science, 2011, 2, 27-50, Charles M.D. et al., Organic Letters, 2005, 7, 3965-3968)記載の方法に従って得る。調製25”記載の、4−アニリノフェノールのヒドロキシ官能基を保護する反応は、1個以上のヒドロキシ官能基を有する種々の第二級アミン類NHR(本明細書で先に定義されたもの)に対し、それらが市販されていれば、適用することができる。少なくとも1個のヒドロキシ置換基を有する第二級アミン類を、保護された形態で直接に(即ち、ヒドロキシ官能基が予め保護されている試薬から開始して)合成してもよい。保護基のうち、tert-ブチル(ジメチル)シリルオキシ及びベンジルオキシが特に好ましい。
本発明の化合物の合成に使用される、ヒドロキシ置換基を有するアミン類NHRのうちでは、4−(4−トルイジノ)フェノール、4−(4−クロロアニリノ)フェノール、4−(3−フルオロ−4−メチルアニリノ)フェノール、4−[4−(トリフルオロメトキシ)アニリノ]フェノール、4−[4−ヒドロキシアニリノ]フェノール、{4−[(1−メチル−1H−インドール−6−イル)アミノ]フェニル}メタノール、4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルアミノ)フェノール、4−[(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)アミノ]フェノール、4−[(1−メチル−1H−インドール−6−イル)アミノ]フェノール、4−[(1−メチル−1H−インドール−6−イル)アミノ]シクロヘキサノール、4−[(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル)アミノ]フェノール、4−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)アミノ]フェノール、4−[4−(ジエチルアミノ)アニリノ]フェノール、4−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルアミノ)フェノール、4−[(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)アミノ]フェノール、4−[(1’−メチル−1’,2’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドール]−5’−イル)アミノ]フェノール、4−[(1,3,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アミノ]フェノール、4−[4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェノール、4−[4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)アニリノ]フェノール、2−フルオロ−4−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]フェノール、4−[(1−エチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]フェノール、4−[(1−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アミノ]フェノール、4−[(1−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アミノ]フェノール、4−(ブチルアミノ)フェノール、3−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−1−プロパノール、4−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)アミノ]−1−ブタノール、4−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)アミノ]フェノール、4−[(3−クロロ−4−メチルフェニル)アミノ]フェノール、4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]フェノール、4−[(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)アミノ]フェノール、4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]フェノール、4−[(2−フルオロフェニル)アミノ]フェノール、4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]フェノール、4−[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]フェノール、4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]フェノール、3−[(4−ヒドロキシフェニル)アミノ]ベンゾニトリル、4−[(3−メトキシフェニル)アミノ]フェノール、4−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]フェノール、4−[(3−メチルフェニル)アミノ]フェノール、4−[(4−ヒドロキシフェニル)アミノ]ベンゾニトリル、4−[(3−クロロフェニル)アミノ]フェノール、4−(ピリミジン−2−イルアミノ)フェノール、4−[(シクロブチルメチル)アミノ]フェノール、2−[(4−ヒドロキシフェニル)アミノ]ベンゾニトリル、4−{[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]アミノ}フェノール、4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノール、4−{[(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル]アミノ}フェノール、4−(ブタ−2−イン−1−イルアミノ)フェノール、4−(ピラジン−2−イルアミノ)フェノール、4−(ピリジン−2−イルアミノ)フェノール、4−(ピリダジン−3−イルアミノ)フェノール、4−(ピリミジン−5−イルアミノ)フェノール、4−(ピリジン−3−イルアミノ)フェノール、4−[(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)アミノ]フェノール、4−(ピリジン−4−イルアミノ)フェノール、4−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)アミノ]フェノール、2−(フェニルアミノ)ピリミジン−5−オール、5−[(4−ヒドロキシフェニル)アミノ]−2−メトキシベンゾニトリル及び4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}フェノールを挙げることができる。
先に列挙した第二級アミン類のヒドロキシ官能基は、先の一般的方法において定義した式(IV)の化合物の酸誘導体との任意のカップリングに先立って、予め適切な保護基で保護される。
調製2a:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−インドール−3−カルボン酸メチル
無水テトラヒドロフラン(200mL)及び1H−インドール−3−カルボン酸メチル(20g、114.17mmol)を0℃に冷却し、次に油中60%水素化ナトリウム(9.12g、228mmol)を添加して、窒素下に全体を10分間撹拌する。[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(24.25mL、137mmol)を添加して、反応混合物を窒素下に周囲温度で約16時間撹拌する。反応混合物を水で不活性にして酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗生成物を、イソヘキサン〜イソヘキサン(10%)/酢酸エチル混合物の勾配によるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、化合物を油状物の形態で与える。
LC/MS(C1623NOSi)306[M+H];RT2.75(方法A)
(RTは保持時間を指すと理解される)
工程B:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−インドール−3−カルボキサミド
窒素下で−78℃に冷却した、テトラヒドロフラン(40mL)中、4−(ベンジルオキシ)−N−フェニルアニリン(8.59g、31.2mmol)の溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M、43mL、43mmol)を添加する。10分後、テトラヒドロフラン 40mL中の、工程Aで得たインドールを添加し、反応混合物を、再度周囲温度まで温まるにまかせる(これは、窒素下に約16時間かけて50℃に加熱する前に行う)。反応混合物を、その溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗生成物を、イソヘキサン〜イソヘキサン(20%)/酢酸エチル混合物の勾配によるシリカゲル上で精製すると、油状物を与える。
LC/MS(C3436Si)549[M+H];RT2.95(方法A)
工程C:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
テトラヒドロフラン中、工程Bで得た化合物(14.24g、25.95mmol)及びエチレンジアミン(5.22mL、77.85mmol)の溶液に、TBAF(1M、78mL、78mmol)を添加し、窒素下に混合物を還流下で約16時間加熱する。反応混合物を濃縮して、その溶解性に従って酢酸エチルとブラインの間で分配する。次に、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、CaCO(6.5g)及びイオン交換樹脂 DOWEX 50WX8-100(5g)と共に1時間撹拌する。次に、混合物を濾過して濃縮し、エーテルでトリチュレートする。固体生成物を濾過により単離し、減圧下で乾燥させる。
LC/MS(C2822)419[M+H];RT2.36(方法A)
調製2b:N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、工程Bで用いる4−(ベンジルオキシ)−N−フェニルアニリンをN−フェニルアニリンに置き換えた調製2aと同じである。生成物を固体の形態で得る。
LC/MS(C2116O)313.2[M+H];RT2.47(方法A)
調製2c:N,N−ジブチル−1H−インドール−3−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中、1H−インドール−3−カルボン酸(1.5g、9.31mmol)の溶液に、ジブチルアミン(3.14mL、18.62mmol)、DIPEA(1.95mL、11.17mmol)及びHBTU(4.24g、11.17mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈して酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた物質をジクロロメタンに溶解し、事前に洗浄したMP-Carbonate樹脂 5gと共に20分間撹拌し、濾過してジクロロメタンで洗浄し、次に減圧下で濃縮して、イソヘキサン、次に3:1、その次に3:2のイソヘキサン:酢酸エチル混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C1724O)273[M+H];RT2.53(方法A)
調製2d:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−5−フルオロ−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、工程Aで用いる1H−インドール−3−カルボン酸メチルを5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルに置き換えた調製2aと同じである。生成物を固体の形態で得る。
LC/MS(C2821F)437[M+H];RT2.71(方法A)
調製2e:6−(ベンジルオキシ)−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:1−(ベンゼンスルホニル)−6−(ベンジルオキシ)−3−ヨード−1H−インドール
−78℃に冷却した、テトラヒドロフラン(20mL)中、6−(ベンジルオキシ)−1H−インドール(942mg、4.22mmol)の溶液に、n−ブチルリチウムの溶液(4.02mL、8.44mmol)を添加し、次いで全体を0℃で1時間撹拌する。次に、得られた溶液を、テトラヒドロフラン(20mL)中、ヨウ素(1.07g、4.22mmol)の溶液中にカニューレで移送し、−78℃に冷却し、得られた混合物を0℃で2時間撹拌する。メタノール(1滴)を添加することにより反応混合物を不活性化し、−78℃に冷却し、次いで次の方法で調製したリチウムジイソプロピルアミド溶液を添加する:−78℃に冷却した、テトラヒドロフラン 10mL中、ジイソプロピルアミン(0.596mL、4.22mmol)の溶液を、n−ブチルリチウム溶液(2.01mL、4.22mmol)で処理し、得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌する。
リチウムジイソプロピルアミド溶液の添加後、フェニルスルホニルクロリド(0.565mL、4.43mmol)を添加し、30分後、反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせ、約16時間撹拌する。反応混合物を水で不活性化し、その溶解性に従って酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分配し、有機相をチオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。粗物質を、酢酸エチル(10%)/イソヘキサン混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、油状物を与える。
LC/MS(C2116NOSI)490[M+H];RT2.83(方法A)
工程B:1−(ベンゼンスルホニル)−6−(ベンジルオキシ)−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
窒素下、−78℃に冷却した、テトラヒドロフラン(8mL)中、工程Aで得たヨウ化物(200mg、0.41mmol)の溶液に、n−ブチルリチウムの溶液(0.41mL、0.82mmol)を添加する。5分後、テトラヒドロフラン(4mL)中のN,N−ジフェニルカルバモイルクロリド(142mg、0.61mmol)を添加し、反応混合物を−78℃で90分間撹拌する。反応混合物を水で不活性化し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗物質を、酢酸エチル(10%)/イソヘキサン混合物、次いで5:1イソヘキサン/酢酸エチルで、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、ガム状物を与える。
LC/MS(C3426S)559[M+H];RT2.84(方法A)
工程C:6−(ベンジルオキシ)−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(8mL)中、工程Bで得た生成物(0.68g、1.21mmol)の溶液に、TBAFの溶液(3.63mL、3.63mmol)を添加し、反応混合物をマイクロ波照射により100℃で45分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、その溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、イソヘキサン〜1:2酢酸エチル/イソヘキサン混合物の勾配で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗生成物を精製すると、固体を与える。
LC/MS(C2822)419[M+H];RT2.62(方法A)
調製2f:N−(4−フルオロフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、工程Bで用いる4−(ベンジルオキシ)−N−フェニルアニリンを4−フルオロ−N−フェニルアニリンに置き換えた調製2aと同じである。生成物を固体の形態で得る。
調製2g:N−(4−メチルフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、工程Bで用いる4−(ベンジルオキシ)−N−フェニルアニリンを4−メチル−N−フェニルアニリンに置き換えた調製2aと同じである。生成物を固体の形態で得る。
調製3a:5−(ベンジルオキシ)−2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−メトキシ安息香酸
調製2aで得たN−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド(1.17g、2.79mmol)、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸(940mg、2.79mmol)及び炭酸カリウム(771mg、5.58mmol)を合わせ、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁させる。反応混合物を窒素で脱気し、次にヨウ化銅(55mg、0.28mmol)を添加して、窒素下に全体を約16時間かけて80℃に加熱する。反応混合物を水で希釈し、2M 水性HClで酸性にする。得られた沈殿物を濾別して水で洗浄し、ジクロロメタンに溶解して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗物質を、イソヘキサン〜酢酸エチルの勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を泡状物の形態で与える。
LC/MS(C4334)675[M+H];RT2.89(方法A)
調製3b:2−[6−(ベンジルオキシ)−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]安息香酸
手順は、N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミドを調製2bで得たN,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミドに置き換え、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を2−ブロモ安息香酸に置き換えた調製3aと同じである。
調製3c:5−(ベンジルオキシ)−2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]−4−メトキシ安息香酸
手順は、N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミドを調製2bで得たN,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミドに置き換えた調製3aと同じである。
調製3d:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)安息香酸
工程A:2−[3−(メトキシカルボニル)−1H−インドール−1−イル]安息香酸
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中、1H−インドール−3−カルボン酸メチル(1.1g、6.28mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.3g、9.42mmol)及び2−ヨード安息香酸(1.56g、6.28mmol)を添加し、反応混合物を窒素で脱気する(これをヨウ化銅(120mg、0.628mmol)を添加する前に行う)。反応混合物を90℃で約16時間加熱し、次に周囲温度まで冷えるにまかせ、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。2M HCl水溶液を用いて、酸性になるまで水相のpHを調整し、酢酸エチルでの抽出を再度行う。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、イソヘキサン〜酢酸エチルの勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C1713NO)296[M+H];RT2.25(方法A)
工程B:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)安息香酸
窒素下、−78℃に冷却した、無水テトラヒドロフラン(10mL)中、4−(ベンジルオキシ)−N−フェニルアニリン(570mg、2.07mmol)の溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M、3.1mL、3.11mmol)を添加し、反応混合物を−78℃で20分間撹拌する。次に、テトラヒドロフラン(5mL)中、工程Aで得た化合物(610mg、2.07mmol)の溶液を反応混合物に添加し、これを再度周囲温度まで温まるにまかせる(これを約16時間かけて50℃に加熱する前に行い、この加熱の間に、更にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド 5.1mLを2部に分けて添加する)。反応混合物を周囲温度まで冷えるにまかせ、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。水相を酸性にして再度酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、油状物を与え、これを更に精製することなく用いる。
LC/MS(C3526)539[M+H];RT2.72(方法A)
調製3e:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−メトキシ安息香酸
工程A:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−メトキシ安息香酸メチル
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸メチルに置き換えた調製3aと同じである。
LC/MS(C3730)583[M+H];RT2.85(方法A)
工程B:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−メトキシ安息香酸
テトラヒドロフラン/メタノール(1:1、4mL)中、工程Aで得た化合物(314mg, 0.54mmol)の溶液に、水性NaOH(2M、1mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。得られた溶液を2M 水性HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させると、生成物を油状物の形態で与え、これをそれ以上精製することなく用いる。
LC/MS(C3628)569[M+H];RT2.74(方法A)
調製3f:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]安息香酸
手順は、工程Bの4−(ベンジルオキシ)−N−フェニルアニリンをN−フェニルアニリンに置き換えた調製3dと同じである。
調製3g:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]−4−メトキシ安息香酸
手順は、N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミドを調製2bで得たN,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミドに置き換え、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を2−ヨード−4−メトキシ安息香酸に置き換えた調製3aと同じである。
調製3h:6−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸に置き換えた調製3aと同じである。
調製3i:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−クロロ安息香酸
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を4−クロロ−2−ヨード安息香酸に置き換えた調製3aと同じである。
調製3j:6−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−2−(2−メチルプロピル)−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を6−ブロモ−2−(2−メチルプロピル)−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸に置き換えた調製3aと同じである。
調製3k:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−,5−ジメトキシ安息香酸
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸に置き換えた調製3aと同じである。
調製3l:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−クロロ−5−メトキシ安息香酸
工程A:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−クロロ−5−メトキシ安息香酸メチル
手順は、2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸メチルを2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシ安息香酸メチルに置き換えた調製3eと同じである。
工程B:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−クロロ−5−メトキシ安息香酸
テトラヒドロフラン(2mL)及び2M 水性NaOH(2mL、4mmol)中、工程Aで得た化合物(110mg、0.18mmol)を、還流下に1.5時間加熱する。反応混合物をその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をPE-AX カラムにかけ、ジクロロメタンで洗浄し、ギ酸(10%)/ジクロロメタン混合物で化合物を溶出させ、トルエンとの共沸蒸留に付すと、ガム状物を与える。
LC/MS(C3627Cl)603.2[M+H];RT2.58(方法A)
調製3m:7−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−3−エチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸
工程A:2−ブロモ−4,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル
窒素下、−78℃に冷却した、ジクロロメタン中、2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸メチル(2.41g、10mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(1M;77mL、77mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度に戻るにまかせる。混合物を、氷浴で冷却したMeOH(200mL)に投入し、次いで蒸発させてその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させると、所望の生成物が生成し、これを精製することなく以降の工程で用いる。
LC/MS(CBrO)244[M−H];RT1.82(方法A)
工程B:7−ブロモ−3−エチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸メチル
DMF(3mL)中、工程Aの化合物(200mg、0.81mmol)の溶液に、炭酸セシウム(792mg、2.43mmol)及び1,2−ジブロモブタン(295μL、2.43mmol)を添加する。得られた混合物を、マイクロ波装置中150℃で20分間加熱する。混合物をその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。
粗物質を、ヘキサン〜4:1ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させるシリカゲルカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、所望の生成物を油状物の形態で生成する。
LC/MS(C1213BrO)301[M+H];RT2.62(方法A)
工程C:7−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−3−エチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸
手順は、2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸メチルを工程Bの化合物に置き換えた調製3eと同じである。
調製3n:3−(ベンジルオキシ)−6−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)−カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−2−クロロ−4−メトキシ安息香酸
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−2−クロロ−4−メトキシ安息香酸に置き換えた調製3aと同じである。
調製3o:6−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−5−フルオロ−1H−インドール−1−イル)−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸に置き換え、調製2aの化合物を調製2dの化合物に置き換えた調製3aと同じである。
調製3p:6−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸に置き換え、調製2aの化合物を調製2bの化合物に置き換えた調製3aと同じである。
調製3q:4−クロロ−2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]安息香酸
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を2−ブロモ−4−クロロ安息香酸に置き換え、調製2aの化合物を調製2bの化合物に置き換えた調製3aと同じである。
調製3r:4,5−ビス(ベンジルオキシ)−2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)安息香酸
手順は、2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸メチルを4,5−ビス(ベンジルオキシ)−2−ブロモ安息香酸メチルに置き換えた調製3eと同じである。
調製3s:2−[3−(ジブチルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]−5−ニトロ安息香酸
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中、調製2cの化合物(250mg、0.92mmol)及び2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(365.5mg、1.84mmol)の溶液を、炭酸カリウム(317.12mg、2.29mmol)で処理し、窒素下、還流下に20時間加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、減圧下で濃縮し、水で希釈し、2M 水性HClでpH1まで酸性にして酢酸エチルで抽出する。有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。酸の形態で単離された粗物質を、20gのシリカカラムにかけ、イソヘキサン、次に1:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物、次に酢酸エチル、最後に9:1酢酸エチル/メタノール混合物で溶出させる。生成物を含む画分を合わせて減圧下で濃縮し、事前に洗浄した10gのPEAXカートリッジにかけて、ジクロロメタン、次にメタノール、次にジクロロメタンで洗浄し、そして生成物を9:1ジクロロメタン/ギ酸混合物で溶出させ、次いでこれを減圧下で濃縮し、ブラインで希釈し酢酸エチルで抽出する。次に有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮すると固体を与える。
LC/MS(C2427)438[M+H];RT2.64(方法A)
調製3t:5−(ベンジルオキシ)−2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]−4−メトキシ安息香酸
手順は、5−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を5−(ベンジルオキシ)−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸に置き換え、調製2aの化合物を調製2bの化合物に置き換えた調製3aと同じである。
調製3u:5−(ベンジルオキシ)−2−{3−[(4−フルオロフェニル)(フェニル)カルバモイル]−1H−インドール−1−イル}−4−メトキシ安息香酸
手順は、調製2aの化合物を調製2fの化合物に置き換えた調製3aと同じである。
調製3v:5−(ベンジルオキシ)−4−メトキシ−2−{3−[(4−メチルフェニル)(フェニル)カルバモイル]−1H−インドール−1−イル}安息香酸
手順は、調製2aの化合物を調製2gの化合物に置き換えた調製3aと同じである。
調製4a、4b及び4cの化合物は、調製1”〜26”に記載されたものと類似の手順に従って合成する。
調製4a:4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−シクロヘキシルアニリン
調製4b:4−(ベンジルオキシ)−N−ブチルアニリン
調製4c:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−メチル−1H−インドール−5−アミン
調製5a:N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程A:3−ヨード−1H−インダゾール
N,N−ジメチルホルムアミド(190mL)中、1H−インダゾール(12g、0.1mol)の溶液に、ヨウ素(51.56g、0.2mol)及び砕いたKOH(8.62g、0.375mol)を添加し、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌する。反応混合物を、その溶解性に従ってジエチルエーテルと10%チオ硫酸ナトリウム溶液の間で分配し、次に水相をジエチルエーテルで2回洗浄する。有機相を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、減圧下で乾燥させると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(CI)245[M+H];RT2.13(方法A)
工程B:3−ヨード−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2H−インダゾール
テトラヒドロフラン(150mL)中、3−ヨード−1H−インダゾール(15g、0.06mol)の溶液に、N−メチルジシクロヘキシルアミン(18.3mL、0.09mol)及び2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(15.3mL、0.09mol)を添加し、窒素下、反応混合物を周囲温度で週末の間撹拌する。反応混合物をその溶解性に従って酢酸エチルと2M NaOHの間で分配し、次に有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。これを、イソヘキサン〜酢酸エチル(40%)/イソヘキサン混合物の勾配で、シリカゲルカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を油状物の形態で得る。
LC/MS(C1319OSiI)375[M+H];RT2.78(方法A)
工程C:N,N−ジフェニル−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2H−インダゾール−3−カルボキサミド
無水テトラヒドロフラン(25mL)中、工程Bで得た化合物(5.0g、13.36mmol)の溶液を、窒素下、−78℃に冷却した、無水テトラヒドロフラン(100mL)中、n−ブチルリチウム(2.2M、12.15mL、26.72mmol)の溶液に滴下する。5分後、無水テトラヒドロフラン(25mL)中、ジフェニルカルバミルクロリド(4.64g、20.04mmol)の溶液を滴下し、4時間かけて、反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせる。反応混合物をその溶解性に従って水と酢酸エチルの間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると油状物を与え、これをイソヘキサン〜酢酸エチル(25%)/イソヘキサン混合物の勾配で、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C2629Si)m/zは観測されず;RT2.87(方法A)
工程D:N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
無水テトラヒドロフラン(50mL)中、工程Cで得た化合物(3.03g、6.82mmol)の溶液に、エチレンジアミン(0.48mL、7.16mmol)、次いでテトラヒドロフラン中1M TBAF溶液(7.16mL、7.16mmol)を添加し、窒素下で反応混合物を80℃で一晩加熱還流する。更なる量のエチレンジアミン(0.17mL、2.54mmol)及びTBAF(1.36mL、1.36mmol)を添加し、反応混合物を還流下で更に1時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷えるにまかせ、次いでその溶解性に従って水と酢酸エチルの間で分配する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。それらを、イソヘキサン〜酢酸エチル(80%)/イソヘキサン混合物の勾配で、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、固体を得る。
LC/MS(C2015O)314[M+H];RT2.36(方法A)
調製5b:5−(ベンジルオキシ)−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
手順は、工程Aの1H−インダゾールを5−(ベンジルオキシ)−1H−インダゾールに置き換えた調製5aの方法と同じである。
LC/MS(C2721)420[M+H];RT2.63(方法A)
調製5c:6−メトキシ−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
手順は、工程Aの1H−インダゾールを6−(メトキシ)−1H−インダゾールに置き換えた調製5aの方法と同じである。
LC/MS(C2117)344[M+H];RT2.33(方法A)
調製5d:N,N−ジブチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中、1H−インダゾール−3−カルボン酸(500mg、3.08mmol)の溶液に、窒素下で、DIPEA(1.1mL、6.16mmol)及びジブチルアミン(627μl、3.70mmol)、次いでHBTU(1.4g、3.70mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌する。更なるジブチルアミン(2.61mL、15.4mmol)を添加し、反応混合物を50℃で48時間加熱する。反応混合物を水で不活性化し、濃縮し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈し、有機相を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、イソヘキサン〜9:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物、次いで3:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C1623O)274[M+H];RT2.51(方法A)
調製5e:6−(ベンジルオキシ)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
工程A:6−(ベンジルオキシ)−3−ヨード−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2H−インダゾール
手順は、工程Aで用いる1H−インダゾールを6−(ベンジルオキシ)−1H−インダゾールに置き換えた調製5aの工程A〜Bの方法と同じである。
工程B:6−(ベンジルオキシ)−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2H−インダゾール−3−カルボン酸
テトラヒドロフラン(5mL)中、工程Aで得た化合物(0.97g、2.02mmol)の溶液を、−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(10mL)の溶液及びn−ブチルリチウム(2.5M、1.62mL、4.04mmol)に添加し、次いで30分かけて、全体を再度周囲温度まで温まるにまかせる。更に0.41mLのn−ブチルリチウムを反応混合物に添加し、これを30分間撹拌する(これを、再度−78℃に冷却する前に行う)。砕いた固体二酸化炭素を添加し、次いで反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせ、一晩撹拌する。反応混合物を水で不活性化し、2M HClでpHを4に調整し、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。
粗物質をPE-AXカラムにかけ、メタノールで洗浄し、化合物を5:1ジクロロメタン/酢酸混合物で溶出させると、固体を与える。
LC/MS(C2126Si)397.1[M−H]−;RT2.69(方法A)
工程C:6−(ベンジルオキシ)−1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル
エタノール(5mL)中、工程Bで得た化合物(76mg、0.19mmol)の溶液に硫酸(0.25mL)を添加し、反応混合物を還流下で一晩加熱する。反応混合物を2N NaOHでアルカリ性にし、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると、固体を与える。生成物を、これ以上精製することなく以降の工程に用いる。
LC/MS(C1716)297.1[M+H];RT2.47(方法A)
調製6a:6−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中、調製5aで得たN,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(300mg、0.96mmol)、炭酸カリウム(200mg、1.44mmol)及び6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸(235mg、0.96mmol)の溶液を窒素で脱気し、次にヨウ化銅(I)(20mg、0.096mmol)を添加して、窒素下で反応混合物を100℃で4.5時間撹拌する。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を油状物の形態で与える。
LC/MS(C2819)478[M+H];RT2.54(方法A)
調製6b:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−5−ニトロ安息香酸
工程A:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−5−ニトロ安息香酸メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中、調製5aで得た化合物(777mg、2.48mmol)及び2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(593mg、2.98mmol)の溶液に、炭酸カリウム(514mg、3.72mmol)を添加し、窒素下に反応混合物を100℃で一晩加熱する。反応混合物を濃縮して酢酸エチルに溶かし、ブラインで洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、6:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物、次に2:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、固体を与える。
LC/MS(C2820)493[M+H];RT2.69(方法A)
工程B:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−5−ニトロ安息香酸
テトラヒドロフラン(8mL)中、工程Aで得た化合物(816mg、1.66mmol)の溶液に、2N NaOH(8mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。反応混合物を2M HClで酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると固体を与え、これをこれ以上精製することなく、以降の工程でそのまま用いる。
LC/MS(C2718)479[M+H];RT2.5(方法A)
調製6c:2−[6−(ベンジルオキシ)−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
工程A:2−[6−(ベンジルオキシ)−3−(エトキシカルボニル)−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の調製5eで得た化合物(240mg、0.811mmol)、及び炭酸カリウム(160mg、1.217mmol)に、ヨウ化銅(I)(15mg、0.081mmol)及び2−ブロモ安息香酸(196mg、0.973mmol)を添加し、反応混合物を140℃で一晩撹拌する。反応混合物を濃縮して残留物を酢酸エチルに溶かし、水及びブラインで続けて洗浄する(これを、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する前に行う)。粗物質を、96:4ジクロロメタン/メタノール混合物で、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、油状物を与える。
LC/MS(C2420)417[M+H];RT2.55(方法A)
工程B:2−[6−(ベンジルオキシ)−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
−78℃に冷却した、テトラヒドロフラン(5mL)中、N−フェニルアニリン(83mg、0.49mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(2.5M、0.2mL、0.49mmol)を添加し、1時間かけて、反応混合物を周囲温度まで温まるにまかせる。テトラヒドロフラン(5mL)に溶解した工程Aで得た化合物(68mg、0.163mmol)を−78℃に冷却し、N−フェニルアニリンの溶液を添加する。反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせる。1.5時間後、反応混合物を水で不活性化し、2M HClで中和する。有機相を酢酸エチルで抽出し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗物質を、96:4ジクロロメタン/メタノール混合物で、カラムクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C3526)540[M+H];RT2.67(方法A)
調製6d:2−[3−(ジブチルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
手順は、調製5aの化合物を調製5dの化合物に置き換え、6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸を2−ヨード安息香酸に置き換えた調製6aの方法と同じである。
調製6e:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
手順は、2−ヨード安息香酸を用いる調製6aの方法と同じである。
調製6f:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インダゾール−1−イル)安息香酸
工程A:2−[3−(エトキシカルボニル)−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中、1H−インダゾール−3−カルボン酸エチル(200mg、1.05mmol)の溶液に、炭酸カリウム(218mg、1.58mmol)及び2−ヨード安息香酸(313mg、1.26mmol)を添加する。溶液を窒素で脱気し、次にヨウ化銅(I)(20mg、0.11mmol)を添加する(これを、全体を100℃で一晩加熱する前に行う)。反応混合物を、その溶解性に従って酢酸エチルと2M HClの間で分配し、次に有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させると油状物を与え、これを事前にメタノールで洗浄したPE-AX カラムにより精製する。化合物を、数滴のトリエチルアミンを含む最小量のメタノールで適用する。カラムをメタノールで洗浄し、生成物をギ酸(10%)/ジクロロメタン混合物で溶出させると油状物を与え、これをこれ以上精製することなくそのまま用いる。
LC/MS(C1714)311[M+H];RT2.22(方法A)
工程B:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インダゾール−1−イル)安息香酸
−78℃に冷却した、無水テトラヒドロフラン(5mL)中、4−(ベンジルオキシ)−N−フェニルアニリン(0.15g、0.53mmol)の溶液に、窒素下で、LiHMDS(0.8mL、0.8mmol)を添加し、反応混合物を−78℃で10分間撹拌する。無水テトラヒドロフラン(5mL)中、工程Aで得た化合物(0.17g、0.53mmol)の溶液を添加し、反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせる(これを、50℃で週末の間加熱する前に行う)。更なる量のLiHDMS(0.80mL)を添加し、反応混合物を50℃で更に4時間加熱する。反応混合物をその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、次に有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると、油状物を与え、これをこれ以上精製することなくそのまま以降の工程で用いる。
LC/MS(C3425)538[M−H];RT2.72(方法A)
調製6g:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−6−メトキシ−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
2−ヨード安息香酸の存在下、調製6aの手順を調製5cで得た化合物に適用し、140℃で加熱する。
調製6h:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
窒素下で0℃に冷却した、ジクロロメタン(20mL)中の調製6gの化合物(464mg、1mmol)を、三臭化ホウ素(1M、0.95mL、10mmol)で滴下処理し、窒素下で、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。反応混合物をメタノールで希釈し、トリエチルアミンで中和する(これを濃縮する前に行う)。残留物を酢酸エチルで抽出し、希HClで洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(8%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、固体を与える。
LC/MS(C2719)450[M+H];RT2.34(方法A)
調製6i:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
手順は、5−(ベンジルオキシ)−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸を用いる調製6aの方法と同じである。
調製6j:2−[5−(ベンジルオキシ)−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
手順は、調製5aの化合物を調製5bの化合物に置き換え、6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸を2−ヨード安息香酸に置き換えた調製6aの方法と同じである。
実施例1.1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N,N−ジブチル−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
工程A:{[(3S)−2−{2−[4−(ジブチルカルバモイル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
工程Aでは[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルメチル]カルバミン酸tert-ブチル(調製1’参照)、工程CではN,N−ジブチルアミンを用いて、実施例8の方法の工程A〜Cに従って標記化合物を得る。
工程B:1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N,N−ジブチル−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
0℃においた、ジクロロメタン(10mL/mmol)中の、工程AのNH−Boc化合物の溶液に、トリフルオロ酢酸(10モル等量)を滴下する。全体を周囲温度で12時間徐々に撹拌する。次に、反応混合物を濃縮乾固し、トルエンで取り込み及び同時蒸発を2回行い、次いで濃縮乾固する。次に、残留物をジクロロメタンに溶解する。この有機相を飽和NaHCO溶液、次に飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮乾固する。次に、得られた残留物を最小量のジクロロメタンに溶解する。全体を0℃におき、1M HCl/EtO溶液(2モル等量)を添加する。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、濃縮乾固し、CHCN/HO混合物に溶かし、低温で凍結乾燥すると、所望の生成物を生成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.32:69.32; %H=7.69:7.68; %N=10.43:10.43; %Cl=6.6:6.79; %Cl−=6.6:6.66
実施例2〜4の化合物は、適切なNHRアミンを用いて、実施例1の方法に従って得る。
実施例2.1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−ブチル−5−メチル−N−(2−フェニルエチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.84:71.44; %H=7.06:6.73; %N=9.57:9.42; %Cl−=6.06:6.16
実施例3.1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−ブチル−5−メチル−N−(3−フェニルプロピル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.16:70.89; %H=7.23:6.96; %N=9.35:9.21; %Cl−=5.92:8.01
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3642
[M+H]計算値:563.3386
[M+H]測定値:563.3373
実施例4.1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−ブチル−5−メチル−N−(4−フェニルブチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.47:73.11; %H=7.4:6.95; %N=9.14:9.03; %Cl−=5.78:5.81
実施例5.1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−5−メチル−N,N−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
工程A:{[(3S)−2−{2−[4−(ジフェニルカルバモイル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
工程Aでは[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルメチル]カルバミン酸tert-ブチル(調製1’参照)、工程CではN−フェニルアニリンを用いて、実施例8の方法の工程A〜Cに従って標記化合物を得る。
工程B:1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−5−メチル−N,N−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
ジクロロメタン中、工程AのNH−Boc化合物の溶液を、0℃におく。これに、10モル等量のトリフルオロ酢酸を滴下する。出発物質が完全に消失するまで、全体を周囲温度で4時間撹拌する。次に、反応混合物を濃縮乾固し、トルエンで取り込み及び同時蒸発を2回行う(これを、CHCN/HO混合物に溶かし、最後に凍結乾燥する前に行う)。
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3532
[M+H]計算値:541.2604
[M+H]測定値:541.2612
実施例6.1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−5−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N,N−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程A:{[(3S)−2−{4−(ベンジルオキシ)−2−[4−(ジフェニルカルバモイル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
工程Aでは調製2で得た酸及び調製1’で得た[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルメチル]カルバミン酸tert-ブチル、工程CではN−フェニルアニリンを用いて、実施例8の方法に従って標記化合物を合成する。
工程B:{[(3S)−2−{2−[4−(ジフェニルカルバモイル)−2−メチル−1H−ピロール−1−イル]−4−ヒドロキシベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
工程Aの化合物をメタノールに溶解し(5mL/mmol)、Pd/C(10質量%)を添加する。1barの水素圧下に一晩おいた後、反応混合物を濾過し、エタノールですすぐ。濾液を濃縮乾固する。所望の生成物を得、これを精製することなく以降の工程に用いる。
工程C:1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−5−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N,N−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
0℃においた、ジクロロメタン中の、NH−Boc中間体の溶液(10mL/mmol)に、トリフルオロ酢酸(10モル等量)を滴下する。次に、全体を周囲温度で12時間撹拌する。反応混合物を濃縮乾固し、トルエンで取り込み及び同時蒸発を2回行い、次いで濃縮乾固する。次に、残留物をジクロロメタンに溶解する。この有機相を飽和NaHCO溶液、次に飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮乾固する。次に、得られた残留物を最小量のジクロロメタンに溶解する。全体を0℃におき、1M HCl/EtO溶液(2モル等量)を添加する。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、濃縮乾固し、CHCN/HO混合物に溶かし、低温で凍結乾燥すると、所望の生成物を生成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=75.52:74.91; %H=5.79:5.17; %N=10.06:10.07
実施例7.1−(2−{[(3S)−3−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−5−ヒドロキシフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
N−フェニルアニリンを4−ベンジルオキシ−N−フェニル−アニリンに置き換えた、実施例6の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.01:67.55; %H=5.46:4.86; %N=9.2:9.26; %Cl−=5.82:6.56
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3532
[M+H]計算値:573.2502
[M+H]測定値:573.2493
実施例8.1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程A:1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
ジクロロメタン 50mL中、調製1で得た酸 1.7g(6.3mmol)の溶液に、N,N−ジメチル−1−[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メタンアミン 2g(7.6mmol)、N,N,N−トリエチルアミン 4mL (28.5mmol)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC) 1.46g(7.6mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)1.03g (7.6mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、次に飽和NaHCO水溶液に投入し、塩化メチレンで抽出する。次に、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる(これを、濾過して蒸発乾固させる前に行う)。次に、そのようにして得た粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)により精製すると、所望の生成物を粉末の形態で与える。
IR:ν:>C=O 1703cm−1 エステル;ν:>C=O 1630cm−1 アミド;ν:CHN 2768cm−1 ボールマン帯
工程B:1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸リチウム
工程Aの化合物(0.5g;1.1mmol)を、ジオキサン 4mLに溶解する。水(1mL)中、LiOH(50mg;1.2mmol)の溶液を添加する。マイクロ波装置(電力100W)内で、全体を140℃で70分間加熱する。周囲温度に戻した後、反応混合物を蒸発乾固させ、以降の工程でそのまま用いる。
H−NMR:(400MHz;dmso−d6;353K):7.6−6.8(m,9H,アリール+1Hピロール);6.05(sl,1H,ピロール);5.0−4.0(m,3H,C3級THIQ+2C2級THIQ);2.68(m,2HC2級THIQ);2.2−1.8(m,11H,NMe+CHN+CHピロール)
IR:ν:>C=O 1626cm−1アミド;ν:>C=O−O 1573cm−1
工程C:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン 10mL中、工程Bで得たカルボン酸リチウム 475mg(1.1mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル 0.3mL(3.4mmol)及びDMF1滴を添加する。3時間撹拌後、反応混合物を濃縮乾固し、次にジクロロメタン(10mL)に溶かす。次に、この溶液を、調製1”からの化合物(470mg;1.7mmol)及びピリジン(0.15mL;1.7mmol)を含むジクロロメタン溶液(10mL)に投入する。添加後、反応混合物を還流下に10時間加熱する。冷却後、これを飽和NaHCO水溶液に投入して塩化メチレンで抽出する。次に、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる(これを、濾過して蒸発乾固させる前に行う)。次いで、そのようにして得た粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)により精製すると、所望の生成物を泡状物の形態で与える。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;350K):7.6−6.3(m,23H,芳香族H);5.5(sl,1H,Hピロール);5.05(s,2H,ベンジルH);4.0−5.0(m,3H,HTHIQ);2.9−2.5(m,2H,HTHIQ);2.3−1.6(m,8H,NME+CHN);1.85(sl,3H,CHピロール)
IR:ν:>C=O:1623cm−1 アミド
工程D:1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
エタノール(8mL)中、工程Cで得た生成物(510mg;0.75mmol)の溶液に、シクロヘキセン(0.5mL)及び10%PdであるPd/C(100mg)を添加する。反応混合物を80℃で加熱一晩する。冷却及びWhatman filterを通しての濾過後、濾液を濃縮乾固し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)により精製すると、所望の生成物を無色泡状物の形態で与える。
H−NMR:δ(400MHz;dmso−d6;350K):9.5(sl,1H,OH);7.55−6.3(m,14H,芳香族H+Hピロール);6.9(d,2H,芳香族H);6.67(d,2H,芳香族H);5.50(s,1H,Hピロール);4.80(m,1H,HTHIQ);4.15(m,2H,HTHIQ);2.80(m,2H,HTHIQ);2.3−1.6(m,11H,NMe+CHN+CHピロール).
IR:ν:OH(HO)及びOH(フェノール):3500−2200cm−1;ν:>C=O:1630cm−1 アミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=76:75.62; %H=6.21:5.83; %N=9.58:9.68
実施例9.1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N,N−ビス(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Cで4−メトキシ−N−(4−メトキシフェニル)アニリンを用いて、実施例8の工程A〜Cの方法に従って化合物を得る。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=74.5:73.91; %H=6.41:6.06; %N=8.91:8.9
実施例10.1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Cで調製3”の化合物を用いて、実施例8の工程A〜Cの方法に従って化合物を得る。次に、実施例48の工程Bのプロトコールに従って、メタノール性水酸化カリウムを用いて1H−インドール−5−イル基を脱保護する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=77.08:76.34; %H=6.14:5.76; %N=11.52:11.3
実施例11.1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(1H−インドール−6−イル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Cで調製4”の化合物を用いて、実施例8の工程A〜Cの方法に従って化合物を得る。次に、実施例48の工程Bのプロトコールに従って、メタノール性水酸化カリウムを用いて1H−インドール−5−イル基を脱保護する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=77.08:76.59; %H=6.14:5.63; %N=11.52:11.01
実施例12.1−[2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程A:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−[2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aでは調製3で得た酸、工程Cでは調製25”の化合物を用いて、実施例8の工程A〜Cの方法に従って標記化合物を合成する。
工程B:1−[2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
メタノール 4mL中、工程Aで得た化合物 2.3mmolの溶液に、メタノール 8mLに溶解した水酸化カリウム 0.646g(11.5mmol)を添加する。全体を周囲温度で30分間撹拌する。次に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1N HCl溶液、飽和NaHCO溶液、次いで飽和NaCl溶液(これは中性のpHに達するまで)で、続けて洗浄する。次に、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。そのようにして得た粗生成物をシリカゲル(ジクロロメタン/メタノール勾配)で精製すると、標記生成物を生成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.93:69.34; %H=5.4:5.09; %N=8.58:8.09
実施例13.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで調製4で得た酸を用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.78:69.85; %H=5.7:5.39; %N=9.05:8.54
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3735 35ClN
[M+H]計算値:619.2476
[M+H]測定値:619.2458
実施例14.1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−5−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで調製5で得た酸を用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=73.74:72.75; %H=5.85:5.73; %N=9.3:9
実施例15.1−(5−ヒドロキシ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで調製2’で得た(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例7の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.97:68.74; %H=5.79:5.65; %N=8.25:8.16; %Cl−=5.22:4.74
実施例16.1−(4,5−ジブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製6で得た酸及び調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=60.24:59.6; %H=4.93:4.56; %N=8.78:8.31; %Br=20.04:19.65
実施例17.1−(5−ヒドロキシ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例7の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=65.93:66.7; %H=5.95:5.61; %N=9.61:9.72; %Cl−=9.73:7.55
実施例18.1−(3−クロロ−2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで調製7で得た酸を用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.78:70.82; %H=5.7:5.31; %N=9.05:8.89
実施例19.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−[2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製8で得た酸及び調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.04:67.57; %H=5.57:5.48; %N=9.68:9.73
実施例20.1−(4,5−ジフルオロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製9で得た酸及び調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.09:70.09; %H=5.82:5.28; %N=10.36:10.24
実施例21.1−(5−フルオロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製5で得た酸及び調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=73.04:72.28; %H=6.13:5.73; %N=10.65:10.52
実施例22.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製10で得た酸及び調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=66.85:66.38; %H=5.61:5.41; %N=9.74:9.73; %Br=11.12:11.09
実施例23.1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程A:5−[(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル){[1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−イル]カルボニル}アミノ]−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
調製1”の化合物を調製5”の化合物に置き換えた、実施例8の工程A〜Cの方法に従って標記化合物を合成する。
工程B:1−(2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例48の工程Bのプロトコールに従って、工程Aの生成物を脱保護する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=75.1:72.56; %H=5.98:5.42; %N=11.23:10.71
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3937
[M+H]計算値:624.2975
[M+H]測定値:624.2994
実施例24.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製11で得た酸及び調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4141
[M+H]計算値:684.3186
[M+H]測定値:684.3163
実施例25〜27の化合物は、実施例13の方法に従って、適切な1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物及び適切なNHRアミンを用いて得る。
実施例25.1−(4−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.26:69.72; %H=5.98:5.35; %N=10.39:10.09
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4040 35ClN
[M+H]計算値:674.2898
[M+H]測定値:674.2873
実施例26.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.26:70.06; %H=5.98:5.19; %N=10.39:10.05; %Cl=5.26:5.49
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4040 35ClN
[M+H]計算値:674.2898
[M+H]測定値:674.2878
実施例27.N−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=64.48:65.67; %H=5.41:5.4; %N=9.4:9.45; %Cl=14.27:11.82
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4039 35Cl
[M+H]計算値:708.2508
[M+H]測定値:708.2509
実施例28.1−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製12で得た酸及び調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.4:68.27; %H=5.68:5.08; %N=10.12:9.81
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4039 35ClFN
[M+H]計算値:692.2804
[M+H]測定値:692.2818
実施例29.1−(4−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製13で得た酸及び調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=66.85:64.98; %H=5.61:5.2; %N=9.74:9.38
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4040 79BrN
[M+H]計算値:718.2393
[M+H]測定値:718.2380
実施例30.N,N−ビス(4−クロロフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製14で得た酸、調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び適切なNHRアミンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4439Cl
[M+H]計算値:772.2457
[M+H]測定値:772.2477
実施例31.N−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチル
調製14で得た酸及び調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例8の工程Aに記載の方法を適用する。
工程B:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−N−(4−クロロフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程Cで、4−ベンジルオキシ−N−フェニル−アニリンを4−[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−N−(4−クロロフェニル)アニリンに置き換えた、実施例8の工程B及びCに記載の方法を適用する。
工程C:N−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
THF 1.5mL中、工程Bで得た生成物 250mg(0.29mmol)の懸濁液に、1M テトラブチルアンモニウムフルオリド溶液 0.32mL(0.32mmol)を添加する。2時間撹拌後、反応混合物を濃縮乾固してシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)により精製すると、所望の生成物を泡状物の形態で与える。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=70.06:69.54; %H=5.34:4.93; %N=9.28:9.29
実施例32〜36の化合物は、適切なNHRアミンを用いて、実施例31の方法に従って得る。
実施例32.N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=73.65:73.41; %H=5.91:5.47; %N=9.54:9.58
実施例33.N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.08:71; %H=6.48:6.06; %N=10.01:10.02
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4245
[M+H]計算値:700.3499
[M+H]測定値:700.3495
実施例34.N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.63:69.22; %H=5.46:4.77; %N=9.49:9.36
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4440FN
[M+H]計算値:738.3092
[M+H]測定値:738.3083
実施例35.N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.63:69.88; %H=5.46:4.72; %N=9.49:9.5
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4440FN
[M+H]計算値:738.3092
[M+H]測定値:738.3086
実施例36.N−(4−クロロフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(2−フェニルエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.1:71.1; %H=5.79:5.25; %N=9.14:9.34
実施例37.N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:5−[(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル){[1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}アミノ]−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
調製6”の化合物を調製5”の化合物に置き換えた、実施例31の工程A〜Bの方法に従って標記化合物を合成する。
工程B:N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
メタノール 5mL中、工程Aで得た生成物 0.49mmolの溶液に、KOH 135mg(2.5mmol)を添加する。周囲温度で3時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で処理して塩化メチレンで抽出する。次に、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発乾固させる。次に、そのようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)により精製すると、所望の生成物を泡状物の形態で与える。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.81:72.42; %H=5.58:5.34; %N=11.07:10.84
実施例38.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(3aR,6aS)−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イルメチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製13で得た酸及び調製4’で得た(3S)−3−[(3aR,6aS)−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.13:67.94; %H=5.66:5.25; %N=7.68:7.46; %Br=10.95:10.49
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4241 79BrN
[M+H]計算値:729.2440
[M+H]測定値:729.2454
実施例39〜41の化合物は、適切なNHRアミンを用いて、実施例31の方法に従って得る。
実施例39.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(3−フェノキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=73.97:71.81; %H=5.59:5.26; %N=8.63:8.1
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C5045
[M+H]計算値:812.3448
[M+H]測定値:812.3431
実施例40.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(2−フェニルエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=73.88:72.92; %H=6.06:5.64; %N=9.36:9.38
実施例41.N,N−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.82:70.67; %H=5.62:5.33; %N=9.52:8.97
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4441
[M+H]計算値:736.3135
[M+H]測定値:736.3138
実施例42.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製10で得た酸及び調製2’で得た(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=66.38:65.51; %H=5.28:4.91; %N=7.94:7.95; %Br=11.32:10.2
実施例43〜45の化合物は、適切なNHRアミンを用いて、実施例31の方法に従って得る。
実施例43.N−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.21:66.87; %H=5.33:4.87; %N=9.03:8.3; S=4.13:5.03
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4641
[M+H]計算値:776.2907
[M+H]測定値:776.2922
実施例44.N−(1−ベンゾフラン−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.71:70.11; %H=5.44:5.08; %N=9.22:8.78
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4641
[M+H]計算値:760.3135
[M+H]測定値:760.3135
実施例45.N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=73.04:70.78; %H=5.74:5.26; %N=10.87:10.28
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4744
[M+H]計算値:773.3451
[M+H]測定値:773.3459
実施例46.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製10で得た酸、調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び調製5”の化合物を用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=66.58:64.54; %H=5.45:4.96; %N=11.09:10.48; %Br=10.55:10.02
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4241 79BrN
[M+H]計算値:757.2502
[M+H]測定値:757.2480
実施例47.N−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
適切なNHRアミンを用いて、実施例31の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.61:70.73; %H=5.83:5.16; %N=11.05:10.51
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4644
[M+H]計算値:761.3451
[M+H]測定値:761.3418
実施例48.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:5−[{[1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)アミノ]−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
調製15で得た酸を用いて、実施例37の方法に従って標記化合物を合成する。
工程B:1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
メタノール 5mL中、工程Aで得た生成物 495mg(0.49mmol)の溶液に、KOH 135mg(2.5mmol)を添加する。周囲温度で3時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で処理して塩化メチレンで抽出する。次に、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発乾固させる。次に、そのようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)により精製すると、所望の生成物を泡状物の形態で与える。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.09:66.77; %H=5.21:4.73; %N=10.59:10.29; %Br=10.07:9.76
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4541 79BrN
[M+H]計算値:793.2502
[M+H]測定値:793.2539
特に断らない限り、以降の実施例の化合物は、工程Aで、(i)調製1〜22のうちの1つに従って得た適切な酸及び(ii)調製1’〜12’のうちの1つに従って得た適切なテトラヒドロイソキノリン化合物、並びに、工程Bで、(iii)適切なNHRアミン(網羅的ではない一覧が調製1”〜26”に提示されている)を用いて、実施例31の方法に従って合成する。そのようにして得た化合物は、実施例1の工程Cの最後に示されている、メタノール性エーテルを用いる塩形成プロトコールを用いて、塩酸塩の形態で単離することができる。
実施例49.N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.08:71.86; %H=5.78:5.49; %N=9.34:9.31
実施例50.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=65.22:65.4; %H=5.34:4.89; %N=9.51:9.53; %Br=10.85:10.86
実施例51.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.24:67.28; %H=5.02:4.73; %N=8.71:8.78
実施例52.N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.89:71.45; %H=5.63:5.15; %N=9.31:9.34
実施例53.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.21:67.28; %H=5.78:5.62; %N=9.56:9.49; %Br=10.91:10.87
実施例54.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N,N−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.01:66.03; %H=5.23:5.23; %N=9.09:8.74
実施例55.N−(1H−インドール−5−イル)−N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=74.58:73.82; %H=5.86:5.69; %N=11.1:10.87
実施例56.N−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.92:69.53; %H=5.2:4.98; %N=9.27:9.07
実施例57.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.75:68.42; %H=5.51:5.88; %N=9.11:8.83; %Br=10.39:10.16
実施例58.N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=65.35:66.91; %H=4.99:4.83; %N=8.66:8.8; %Cl=8.77:7.03; %Cl−=4.38:2.37
実施例59.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%H=4.98:5.64; %N=8.87:8.4; %C=65.45:65.99
実施例60.4−[(4−メチルフェニル){[1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}アミノ]フェニルアセタート
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.76:71.25; %H=5.85:5.71; %N=9.03:8.92
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4745
[M+H]計算値:776.3448
[M+H]測定値:776.3398
実施例61.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N,N−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=65.39:63.91; %H=5.49:5.43; %N=9.53:9.12
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4040 79BrN
[M+H]計算値:734.2342
[M+H]測定値:734.2298
実施例62.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=63.79:63.87; %H=5.22:5.13; %N=9.3:9.58
実施例63.N−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=64.25:64.13; %H=5.27:5.01; %N=8.33:8.18; %Cl−=8.43:7.25
実施例64.N−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[4−(プロパン−2−イル)フェニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=64.94:65.36; %H=5.57:5.2; %N=8.06:7.95; %Cl−=8.16:6.8
実施例65.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.79:67.6; %H=5.55:5.52; %N=9.88:9.98
実施例66.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.4:68.97; %H=5.68:5.64; %N=10.12:10.08
実施例67.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N,N−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.6:69.52; %H=5.84:5.73; %N=10.15:10.31
実施例68.N−(1H−インダゾール−5−イル)−N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=66.5:66.14; %H=5.46:5.3; %N=11.8:11.86;%Cl−=8.53:8.06
実施例69.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=62.73:63.57; %H=5.15:5.04; %N=9.54:9.64; %Cl−=8.05:6.7
実施例70.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=61.14:62.23; %H=5.37:5.27; %N=9.95:10.13; %Cl−=8.39:7
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4343 79BrN
[M+H]計算値:771.2658
[M+H]測定値:771.2645
実施例71.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=66.84:66.66; %H=5.09:5.23; %N=9.06:8.81; %Br=10.34:9.95
実施例72.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
調製16で得た酸を用いて、実施例37の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.13:71.39; %H=5.51:5.45; %N=11.22:10.75; %Cl=4.73:5.46
実施例73.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N,N−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.11:70.47; %H=5.55:5.45; %N=9.64:9.44
実施例74.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.96:72.95; %H=5.84:5.74; %N=9.67:9.57
実施例75.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=70.92:70.28;%H=5.4:5.29;%N=9.62:9.44
実施例76.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.35:69.01; %H=5.28:5.16; %N=9.4:9.17; %Cl=9.52:9.74
実施例77.1−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=63.12:63.39; %H=5.42:5.16; %N=10.27:10.04; %Cl=13:12.21; %Cl−=8.67:7
実施例78.1−(5−クロロ−4−フルオロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=64.68:64.96; %H=5.19:4.89; %N=9.84:9.63; %Cl=12.45:12.01; %Cl−=8.3:6.83
実施例79.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=64.78:63.92; %H=4.92:4.98; %N=8.99:8.97; %Br=10.26:10.8
実施例80.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.06:66.99; %H=5.84:5.75; %N=10.35:10.1; %Br=9.84:9.81
実施例81.N−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=64.13:64.93;%H=5.15:4.92;%N=9.55:9.57;%Cl=12.08:11;%Cl−=8.06:6.45
実施例82.N−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=63.78:64.52; %H=5:4.87; %N=9.7:9.72; %Cl=12.28:11.49; %Cl−=8.19:6.77
実施例83.N,N−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=70.37:70.32; %H=5.91:5.77; %N=10.01:9.91
実施例84.N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=70.17:68.82; %H=5.74:5.5; %N=9.98:9.81
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4140FN
[M+H]計算値:702.3092
[M+H]測定値:702.3096
実施例85.N−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.56:68.13; %H=5.61:5.53; %N=9.75:9.66
実施例86.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=70.72:70.45; %H=5.79:5.69; %N=11.78:11.56; %Cl=4.97:5.5
実施例87.N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.45:71.1; %H=5.86:5.86; %N=11.63:11.52
実施例88.5−クロロ−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.64:69.34; %H=5.21:5.21; %N=10.59:10.45
実施例89.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.01:69.93; %H=5.96:5.84; %N=11.56:11.2
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4343 35ClN
[M+H]計算値:727.3163
[M+H]測定値:727.3126
実施例90.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.72:69.98; %H=6.02:6.02; %N=11.41:11.05
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4444
[M+H]計算値:737.3451
[M+H]測定値:737.3444
実施例91.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.55:71.06; %H=6.15:6.08; %N=10.18:10.02
実施例92.1−(3,5−ジクロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製17で得た酸、調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び調製5”の化合物を用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.47:67.28;%H=5.39:5.84;%N=11.24:10.07;%Cl=9.48:9.21
実施例93.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.38:71.93; %H=5.68:5.94; %N=11.01:10.28
実施例94.1−(6−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.56:68.21; %H=5.61:5.43; %N=9.75:9.56; %Cl=4.94:5.41; %Cl−=4.94:5.17
実施例95.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.79:67.07; %H=5.55:5.34; %N=9.88:9.58; %Cl=10.01:10.09; %Cl−=5:5.41
実施例96.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=72.29:72.01; %H=6.21:6.05; %N=10.04:9.95
実施例97.N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=65.35:65.8; %H=5.25:5.15; %N=9.73:9.57; %Cl−=8.21:6.82
実施例98.N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミドビス−塩酸塩
工程A:4−[(4−メチルフェニル){[1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]カルボニル}アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチル
調製14で得た酸及び調製19”の化合物を用いて、実施例31の工程A〜Bの方法に従って標記化合物を合成する。
工程B:N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミドビス−塩酸塩
塩化メチレン(7mL)中、出発物質(615mg;0.74mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL;6mmol)を添加する。周囲温度で17時間撹拌後、反応混合物を、重炭酸ナトリウム水溶液及びジクロロメタンからなる混合物に投入する。水相をジクロロメタンで抽出し、次にMgSOで乾燥させて濃縮乾固し、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH勾配)により精製すると、遊離塩基を白色の粉末の形態で与える。この化合物をCHClに溶解し、次に周囲温度で、1M エーテル中HCl溶液(2mL;2mmol)で処理する。次に、溶液を乾燥させ、残留物を凍結乾燥する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=63.35:63.51; %H=6.16:6.04; %N=10.07:10.14; %Cl=12.75:11.53; %Cl−=12.75:11.92
実施例99.N−(1−エチル−1H−インドール−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=73.26:72.93; %H=5.89:5.74; %N=10.68:10.69
実施例100.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[1−(プロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル]−1H−インドール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=73.48:74.43; %H=6.04:5.81; %N=10.49:10.71
実施例101.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=65.37:65.39; %H=5.09:4.89; %N=10.89:10.67; %Br=10.35:10.47
実施例102.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−[(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.75:67.81; %H=5.69:5.63; %N=10.53:10.32; %Br=10.02:9.89
実施例103.N−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=64.74:63.93; %H=5.81:6.29; %N=10.53:8.92; %Cl=8.89:10.68; %Cl−=8.89:10.58
実施例104.1−(5−ブロモ−2−{[(3S)−3−(ピロリジン−1−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.58:67.45; %H=5.26:5.09; %N=9.61:9.36; %Br=10.97:10.84
実施例105.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−(ピロリジン−1−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%H=5.69:5.51; %N=9.41:9.2; %Cl=4.76:5.06; %Cl−=4.76:4.8; %C=69.39:69.24
実施例106.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.28:67.63; %H=5.73:5.65; %N=7.77:7.53; %Cl−=4.92:4.81
実施例107.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.73:71.34; %H=6.16:6.15; %N=7.97:7.87; %Cl−=5.04:4.73
実施例108.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.93:68.17; %H=5.56:5.43; %N=7.92:8.09; %Cl−=5.01:4.77
実施例109.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.93:66.48; %H=5.57:5.52; %N=9.21:9.24; %Cl−=4.66:5.67
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4341
[M+H]計算値:724.3135
[M+H]測定値:724.3073
実施例110.N−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.69:67.78; %H=6.07:6.04; %N=8.97:9.39; %Cl=9.08:7.96; %Cl−=9.08:8.09
実施例111.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3R)−3−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=67.23:66.34; %H=6.11:6.01; %N=8.71:8.72;% Cl−=5.51:5.67
実施例112.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3R)−3−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.37:68.91; %H=5.88:5.34; %N=9.72:9.78; %Cl−=4.92:5.24
実施例113.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
工程Aで、調製19で得た酸及び調製2’で得た(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.11:68.82; %H=5.8:5.8; %N=7.5:7.45; %Cl−=4.74:4.46
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4342
[M+H]計算値:711.3183
[M+H]測定値:711.3140
実施例114.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−1−(6−{[(3R)−3−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.17:68.95; %H=5.51:5.33; %N=8.27:8.05; %Cl−=5.24:5.23
実施例115.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3R)−3−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.17:69.32; %H=5.51:5.27; %N=8.27:8.48; %Cl−=5.24:5.18
実施例116.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3R)−3−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{1−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1H−インドール−5−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.25:67.87; %H=5.73:5.42; %N=9.04:8.8; %Cl−=4.58:4.81
実施例117.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=71.46:70.88; %H=6.13:5.89; %N=9.26:9.12; %Cl−=4.69:4.37
実施例118.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(5−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Aで、調製20で得た酸、調製2’で得た(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び適切なNRアミンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=73.21:72.64; %H=6:6.03; %N=9.7:9.57
実施例119.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(5−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1−ベンゾフラン−6−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
工程Aで、調製21で得た酸、調製2’で得た(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び適切なNRアミンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=69.88:69.87; %H=5.6:5.29; %N=9.26:9.18; %Cl−=4.69:4.44
実施例120.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1−(6−{[(3S)−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:(%、理論値/測定値)
%C=68.28:67.77; %H=5.73:5.59; %N=7.77:7.69;%Cl−=4.92:5
実施例121.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N,N−ジブチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
調製6dの化合物を、実施例126に記載の手順に従って処理する。
LC/MS(C3339)538[M+H];RT2.33(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3339
[M+H]計算値:538.3177
[M+H]測定値:538.3169
実施例122.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
調製6eの化合物を、実施例126に記載の手順に従って処理し、そのようにして得た生成物を、ジクロロメタン〜94:6ジクロロメタン/メタノール混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C3731)578[M+H];RT1.15(方法B)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3731
[M+H]計算値:578.2551
[M+H]測定値:578.2548
実施例123.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dで得た化合物を調製3fで得た化合物に置き換えた実施例131の工程A及びCと同じである。
LC/MS(C3832)577[M+H];RT2.24(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3832
[M+H]計算値:577.2598
[M+H]測定値:577.2600
実施例124.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−6−(ベンジルオキシ)−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
調製6cの化合物を、実施例126に記載の手順に従って処理し、次いで、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C4437)684[M+H];RT2.45(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4437
[M+H]計算値:684.2969
[M+H]測定値:684.2982
実施例125.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−6−ヒドロキシ−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
実施例124で得た化合物(30mg、0.04mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、窒素下で−78℃に冷却し、次に三塩化ホウ素(1M、0.02mL、0.2mmol)で処理する。反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせ、3時間撹拌する。反応混合物をメタノールで不活性化し、トリエチルアミンで中和し、濃縮する。残留物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質をジクロロメタン、95:5ジクロロメタン/メタノール混合物、次いで94:6ジクロロメタン/メタノール混合物で、クロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C3731)594[M+H];RT2.15(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3731
[M+H]計算値:594.2500
[M+H]測定値:594.2526
実施例126.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−6−メトキシ−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−6−メトキシ−1H−インダゾール−1−イル]ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(8mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)中の、調製6gの化合物(39mg、0.08mmol)を、窒素下で0℃に冷却し、次に、2M 塩化オキサリル(14μl、0.17mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタン(5mL)に溶解したN−Boc−アミノメチルTHIQ(44.2mg、0.17mmol)及びトリエチルアミン(60μl、0.4mmol)を窒素下で0℃に冷却し、次に、ジクロロメタン中の酸クロリドを滴下し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。反応混合物をその溶解性に従ってジクロロメタンと水の間で分配し、有機相を分離して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、イソヘキサン〜1:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、ガム状物を与える。
LC/MS(C4341)608[M−Boc];RT2.78(方法A)
工程B:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−6−メトキシ−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
4M HCl中の、工程Aで得た化合物(58mg、0.08mmol)の溶液を、ジオキサン(3mL)中、周囲温度で1時間撹拌する。反応混合物を2M NaOHで中和し、生成物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。生成物を、SCXカラムにかけ、メタノールで洗浄し、メタノール中、1:1メタノール/7Nアンモニア混合物で溶離することにより精製する。最終の精製を分取HPLCで行う。
LC/MS(C3833)608[M+H];RT2.27(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3833
[M+H]計算値:608.2656
[M+H]測定値:608.2650
実施例127.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−6−ヒドロキシ−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−{2−[6−(ベンジルオキシ)−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(8mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド1滴中の、調製3bで得た化合物(238mg、0.44mmol)を0℃に冷却し、次に、塩化オキサリル(0.07mL、0.44mmol)を添加する。反応混合物を1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮する。この物質を、ジクロロメタン(5mL)中の懸濁液/溶液の形態で、ジクロロメタン 5mL中の、調製1’で得たN−[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルメチル]カルバミン酸tert-ブチル(232mg、0.88mmol)及びトリエチルアミン(0.31mL、2.2mmol)の溶液に添加し、全体を0℃に冷却し、反応混合物を窒素下で約16時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、イソヘキサン〜1:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、油状物を与える。
LC/MS(C5046)783[M+H];RT2.86(方法A)
工程B:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−6−ヒドロキシ−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程Aで得た生成物(155mg、0.20mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、窒素下で−78℃に冷却し、次に過剰の三塩化ホウ素溶液を添加し、2時間かけて反応混合物が再度周囲温度まで温まるにまかせる。メタノールを添加して反応混合物を不活性化し、トリエチルアミンを添加して中和し、蒸発させて、その溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を初めにジクロロメタン〜95:5ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離するシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーで、次に分取HPLCで精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C3832)593[M+H];RT1.06(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3832
[M+H]計算値:593.2547
[M+H]測定値:593.2550
実施例128.2−[(1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−6−イル)オキシ]酢酸メチル
工程A:2−[(1−{2−[(3S)−3−({[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−6−イル)オキシ]酢酸エチル
実施例133の工程Bの化合物(175mg、0.25mmol)をアセトン(10mL)に溶解し、次に炭酸カリウム(46mg、0.33mmol)及び2−ブロモ酢酸エチル(36μl、0.33mmol)を添加し、窒素下で、反応混合物を還流下で一晩加熱する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、イソヘキサン〜1:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、クロマトグラフィーにより精製すると、ガム状物を与える。
LC/MS(C4645)680.3[M−Boc];RT2.77(方法A)
工程B:2−[(1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−6−イル)オキシ]酢酸メチル
工程Aで得た化合物(102mg、0.13mmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解し;トリフルオロ酢酸 1mLを添加し、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌する。反応混合物をトリエチルアミンで中和して濃縮し、残留物を酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過してSCXカラムにかけ、これをメタノールで洗浄し、メタノール中3:1メタノール/7Nアンモニア溶液で化合物を溶出させる。ジクロロメタン〜98:2ジクロロメタン/メタノール混合物、次に96:4ジクロロメタン/メタノール、次に9:1ジクロロメタン/メタノールで、シリカゲル上での更なるクロマトグラフィーにより生成物を精製すると、脱保護されたエステル交換型化合物(実施例128)及び完全に脱保護された化合物(実施例129)を生成する。
LC/MS(C4035)666[M+H];RT2.26(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4035
[M+H]計算値:666.2711
[M+H]測定値:666.2745
実施例129.2−[(1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−6−イル)オキシ]酢酸
実施例128の工程Bから開始して、実施例129の化合物を、二次的な生成物として単離する。
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3933
[M+H]計算値:652.2554
[M+H]測定値:652.2584
実施例130.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(3mL)中、調製131の工程Aで得た化合物(50mg、0.06mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で約16時間撹拌する。反応混合物を水で希釈し、2M NaOH水溶液でアルカリ性にし、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C4538)683[M+H];RT2.44(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4538
[M+H]計算値:683.3017
[M+H]測定値:683.2997
実施例131.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−[2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
テトラヒドロフラン(5mL)中、調製3dで得た酸(318mg、0.59mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.16mL、1.18mmol)、HOBT(100mg、0.65mmol)、EDAC(125mg、0.65mmol)及び調製1’で得たN−[(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルメチル]カルバミン酸tert-ブチル(186mg、0.71mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で約16時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗物質を、イソヘキサン〜1:1酢酸エチル/イソヘキサン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、固体の形態で生成物を与える。
LC/MS(C5046)783[M+H];RT2.92(方法A)
工程B:N−{[(3S)−2−(2−{3−[(4−ヒドロキシフェニル)(フェニル)カルバモイル]−1H−インドール−1−イル}ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
窒素で脱気・洗浄したエタノール(10mL)中、工程Aで得た物質(210mg、0.268mmol)の溶液に、炭素担持10%パラジウム触媒を添加し、水素下に反応混合物を周囲温度で約72時間振とうにより撹拌し、その間に、更なる量の炭素担持10%パラジウム触媒を添加する。セライトを通して反応混合物を濾過し、メタノールで洗浄し、蒸発させると油状物を与える。生成物をこれ以上精製することなく以降の工程に用いる。
LC/MS(C4340)693[M+H];RT2.68(方法A)
工程C:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(5mL)中、工程Bで得た化合物(200mg、0.29mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で2時間撹拌する。反応混合物を水で希釈し、2M NaOHでアルカリ性にし、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を粉末の形態で与える。
LC/MS(C3832)593[M+H];RT2.12(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3832
[M+H]計算値:593.2547
[M+H]測定値:593.2545
実施例132.1−{6−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−{6−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボニル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
テトラヒドロフラン(5mL)中、調製6aの工程Aで得た酸(450mg、0.94mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.26mL、1.88mmol)、HOBT(158mg、1.03mmol)及びEDAC(197mg、1.03mmol)、そして次に調製1’の化合物(247mg、0.94mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で週末の間撹拌し、その後更なる量のトリエチルアミン(0.13mL、0.94mmol)、HOBT(79mg、0.52mmol)及びEDAC(99mg、0.5mmol)を添加し、反応混合物の撹拌を一晩続ける。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、イソヘキサン〜1:1酢酸エチル/イソヘキサン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を油状物の形態で与える。
LC/MS(C4339)622[M−Boc]観測;RT2.77(方法A)
工程B:1−{6−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(3mL)中、工程Aで得た化合物(288mg、0.4mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加する。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌する。反応混合物を水で希釈し、2M NaOHでアルカリ性にする。有機相をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C3831)622[M−H]観測;RT2.27(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3831
[M+H]計算値:622.2449
[M+H]測定値:622.2457
実施例133.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸
工程A:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−1−イル]ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
調製6hで得た化合物を、実施例132の工程Aに記載の手順に従って処理する。
工程B:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−6−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1H−インダゾール−1−イル]ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
工程Aの化合物(170mg、0.25mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、窒素下で0℃に冷却し、次いでトリエチルアミン(0.28mL、2mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(62μl、0.37mmol)を添加する(これを、全体を周囲温度で1時間撹拌する前に行う)。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、イソヘキサン〜3:2イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、ガム状物を与える。
LC/MS(C4338S)726.2[M−Boc]観測;RT2.87(方法A)
工程C:1−{2−[(3S)−3−({[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸
N,N−ジメチルホルムアミド/水混合物(9mL:3mL)中、工程Bで得た化合物(92mg、0.11mmol)の溶液に、DPPP(9mg、0.022mmol)を添加し、そのようにして得た混合物を窒素で脱気する。酢酸パラジウム(II)(2.5mg、0.011mmol)を添加し、次いで脱気を行う。次に、反応混合物を一酸化炭素で洗浄し、次いでトリエチルアミン(30μl、0.22mmol)を添加する(これを、CO雰囲気下に3時間かけて全体を80℃に加熱する前に行う)。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルで抽出して希HClで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮し、PE-AXカラムにかけ、メタノールで洗浄し、生成物を9:1ジクロロメタン/ギ酸混合物で溶出させると、固体を与える。
LC/MS(C4339)622[M−Boc]観測;RT2.67(方法A)
工程D:2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−1−イル]安息香酸
工程Cの化合物を、実施例132の工程Bに記載の手順に従って処理する。
LC/MS(C3831)622[M+H];RT2.17(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3831
[M+H]計算値:622.2449
[M+H]測定値:622.2439
実施例134.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシフェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(3mL)中、調製6iで得た酸(130mg、0.23mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.06mL、0.46mmol)、HOBT(39mg、0.253mmol)及びEDAC(49mg、0.253mmol)、次いで調製1’の化合物(60mg、0.23mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で7時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈する(これを、水及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する前に行う)。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、イソヘキサン〜1:1酢酸エチル/イソヘキサンの勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
これに続く脱保護を、実施例132の工程Bに従って行う。
LC/MS(C4539)714[M+H];RT2.47(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4539
[M+H]計算値:714.3075
[M+H]測定値:714.3077
実施例135.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
エタノール(5mL)中、実施例134の化合物(146mg、0.18mmol)の溶液に、炭素担持10%パラジウム触媒を添加し;混合物を窒素で脱気及び洗浄する。水素下に反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。セライトカートリッジを通して反応混合物を濾過し、メタノールで洗浄し、濃縮する。実施例132の工程Bに記載されているように、生成物をこれ以上精製することなく以降の工程に用いる。
LC/MS(C3833)624[M+H];RT2.23(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3833
[M+H]計算値:624.2605
[M+H]測定値:624.2607
実施例136.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−5−ヒドロキシ−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
手順は、調製6jの化合物を用いて、実施例134の工程Aの記載通りにする。そのようにして得た生成物を、実施例135に記載の方法に従って脱保護する。
LC/MS(C3731)594[M+H];RT2.15(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3731
[M+H]計算値:594.2500
[M+H]測定値:594.2482
実施例137.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−ニトロフェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
手順は、工程Aでの調製6aの化合物を調製6bの化合物に置き換えた実施例132に記載のものと同じである。
LC/MS(C3730)623[M+H];RT2.25(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3730
[M+H]計算値:623.2401
[M+H]測定値:623.2380
実施例138.1−{4−アミノ−2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−{5−アミノ−2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
メタノール(10mL)中、実施例137の工程Aで得た化合物(360mg、0.5mmol)の溶液に、亜鉛(327mg、5mmol)及び塩化アンモニウム(267.5mg、5mmol)を添加し、窒素下で、反応混合物を還流下で10分間加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、セライトを通して濾過し、熱メタノールで洗浄して濃縮する。残留物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。物質をこれ以上精製することなく用いる。
LC/MS(C4240)593.3[M−Boc];RT2.66(方法A)
工程B:1−{4−アミノ−2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程Aで得た化合物を、実施例132の工程Bの手順に従って脱保護し、次いでSCXカラムで精製し、化合物をメタノール中4:1メタノール/7Nアンモニア混合物で溶出させる。
LC/MS(C3732)593[M+H];RT2.15(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3732
[M+H]計算値:593.2660
[M+H]測定値:593.2676
実施例139.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−ヒドロキシフェニル}−6−ヒドロキシ−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
手順は、調製5aの化合物を調製5cの化合物に置き換え、2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸メチルを用いる、調製6aの方法の通りである。調製6bの工程Bに記載の手順、次いで実施例132の工程Aに記載の方法を適用する。
化合物をジクロロメタン(3mL)に溶解し、0℃に冷却し、次いで三臭化ホウ素(1M ジクロロメタン中、0.4mL、0.4mmol)を添加し、窒素下で、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、メタノールで不活性化する。粗物質を分取HPLCで精製する。
LC/MS(C3731)610[M+H];RT2.08(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3731
[M+H]計算値:610.2449
[M+H]測定値:610.2458
実施例140.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−(メチルアミノ)フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−5−(メチルアミノ)ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(5mL)中の、実施例138の工程Aで調製した化合物(59mg、0.09mmol)に、37%ホルムアルデヒド溶液(12.4μl、0.09mmol)、次にトリアセトキシ水素化ホウ素(54mg、0.255mmol)、そして5分後に酢酸2滴を添加し、次いで窒素下で、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。反応混合物をその溶解性に従ってジクロロメタンとブラインの間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。モノ−及びジ−アルキル化生成物の粗混合物を、イソヘキサン〜1:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物、次いで3:2イソヘキサン/酢酸エチル混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
化合物1:LC/MS(C4342)607.3[M−Boc];RT2.7(方法A)
化合物2:LC/MS(C4444)621.3[M−Boc];RT2.78(方法A)
工程B:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−(メチルアミノ)フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程Aで得た化合物を、実施例132の工程Bの手順に従って脱保護し、次いでSCXカラムで精製し、化合物をメタノール中7Nアンモニアで溶出させる。
LC/MS(C3834)607[M+H];RT2.23(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3834
[M+H]計算値:607.2816
[M+H]測定値:607.2788
実施例141.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−(ジメチルアミノ)フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
実施例140の工程Aで得た化合物2を、実施例132の工程Bの手順に従って脱保護し、次いでSCXカラムで精製し、化合物をメタノール中7Nアンモニアで溶出させる。
LC/MS(C3936)621[M+H];RT2.31(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3936
[M+H]計算値:621.2973
[M+H]測定値:621.2955
実施例142.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−(ベンジルアミノ)フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
ベンズアルデヒドを用いて、実施例140の工程Aに記載の手順に従って化合物を調製し、次いで実施例132の工程Bの手順に従って脱保護し、SCXカラムで精製し、化合物を4:1メタノール/メタノール中7Nアンモニア溶液で溶出させる。
LC/MS(C4438)683[M+H];RT2.37(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4438
[M+H]計算値:683.3129
[M+H]測定値:683.3127
実施例143.1−{2−[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−{2−[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製1’の化合物を調製12’の化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法と同じである。
LC/MS(C4742)711[M+H];RT2.44(方法A)
工程B:1−{2−[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
窒素で脱気したエタノール(10mL)中、工程Aで得た化合物(200mg、0.28mmol)の溶液に、炭素担持10%パラジウム触媒を添加する。水素下に反応混合物を周囲温度で約16時間撹拌する。セライトを通して反応混合物を濾過し、エタノールで洗浄し、溶媒を蒸発させて、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C4036)621[M+H];RT2.09(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4036
[M+H]計算値:621.2860
[M+H]測定値:621.2850
実施例144.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−(2−フェノキシアセトアミド)フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−5−(2−フェノキシアセトアミド)ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(5mL)中、実施例138の工程Aで得た化合物(104mg、0.15mmol)の溶液に、DIPEA(40μl、0.225mmol)、次いで2−フェノキシアセチルクロリド(25μl、0.18mmol)を添加し、窒素下で、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する(これを、イソヘキサン〜2:1酢酸エチル/イソヘキサン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する前に行う)と、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C5046)727.3[M−Boc];RT2.79(方法A)
工程B:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−(2−フェノキシアセトアミド)フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程Aで得た化合物を、実施例132の工程Bの手順に従って脱保護し、次いでSCXカラムで精製し、化合物を4:1メタノール/メタノール中7Nアンモニア混合物で溶出させる。
LC/MS(C4538)727[M+H];RT2.33
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4538
[M+H]計算値:727.3027
[M+H]測定値:727.3004
実施例145.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dの化合物を調製3aの化合物に置き換えた実施例131の方法と同じである。
LC/MS(C3934)639[M+H];RT2.03(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3934
[M+H]計算値:639.2602
[M+H]測定値:639.2619
実施例146.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシフェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dで得た化合物を調製3eで得た化合物に置き換えた実施例131の方法と同じである。
LC/MS(C3934)623[M+H];RT2.12(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3934
[M+H]計算値:623.2653
[M+H]測定値:623.2632
実施例147.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシフェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dで得た化合物を調製3gで得た化合物に置き換え、最終生成物を分取HPLCにより精製する、実施例131の工程A及びCのものと同じである。
LC/MS(C3934)607[M+H];RT1.14(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3934
[M+H]計算値:607.2704
[M+H]測定値:607.2687
実施例148.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程A:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
調製6fで得た化合物を、実施例132の工程Aの手順に従って処理し、次に、続けて実施例132の工程Bの手順に従って脱保護する。
工程B:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
メタノール(4mL)中、化合物(43mg、0.06mmol)の溶液に、炭素担持10%パラジウム触媒を添加し、反応混合物を窒素で洗浄する。反応混合物を真空にし(evacuated)、水素で満たし、水素雰囲気下で2.5時間撹拌する。更なる量の炭素担持10%パラジウム触媒を添加し、反応混合物の撹拌を更に3時間続ける。セライトカートリッジを通して反応混合物を濾過し、メタノールで洗浄し、次いで減圧下で濃縮すると固体を与え、これをジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する(これを、SCXで更に精製する前に行う)。ジクロロメタン中の化合物をかける前に、カラムを事前にメタノールで洗浄し、次いでジクロロメタン、メタノールで相次いで洗浄し、そしてメタノール中1:4アンモニア/メタノール混合物での溶出を行う。
LC/MS(C3731)594[M+H];RT2.11(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3731
[M+H]計算値:594.2500
[M+H]測定値:594.2475
実施例149.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
手順は、工程Aで2−(フェニルスルファニル)アセチルクロリドを用いる、実施例144に記載のものと同じであり、次に、得られた化合物を、実施例132の工程Bに記載の手順に従って脱保護する。
LC/MS(C4538S)743[M+H];RT2.39(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4538
[M+H]計算値:743.2799
[M+H]測定値:743.2772
実施例150.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシフェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
手順は、6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸を2−ヨード−4−メトキシ安息香酸に置き換えた、調製6aの方法の通りである。次いで、実施例132の工程Aに記載の方法を適用する。
次に、そのようにして得た化合物(0.18g、0.25mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解し、窒素下で0℃に冷却し、三塩化ホウ素(0.09mL、1mmol)で滴下処理して一晩周囲温度まで再度温まるにまかせる。次いで、反応混合物を0℃に冷却して三臭化ホウ素(0.09mL、1mmol)(4時間後、更に0.18mL)で処理する。反応混合物をメタノールで不活性化し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルに溶かして水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると油状物を与え、これを、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C3833)608.2[M+H];RT2.25(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3833
[M+H]計算値:608.2656
[M+H]測定値:608.2639
実施例151.1−{2−[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
実施例152.1−{4−アミノ−2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシフェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−5−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
手順は、6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸を5−(ベンジルオキシ)−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸に置き換えた、調製6aの方法の通りである。次いで、実施例132の工程Aに記載の方法を適用する。
そのようにして得た化合物(367mg、0.45mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解して脱気し、次に炭素担持10%パラジウム触媒を添加する。反応混合物を脱気し、次いで水素雰囲気下、周囲温度で一晩撹拌する。セライトを通して反応混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濃縮すると固体を与え、これをこれ以上精製することなく以降の工程に用いる。
LC/MS(C4442)723.3[M+H];RT2.68(方法A)
工程B:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−4−メトキシ−5−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(10mL)中、工程Aで得た化合物(236mg、0.33mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.14mL、1mmol)を添加する。反応混合物を窒素下で0℃に冷却し、次いでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(82.3μl、0.49mmol)を添加する(これを、窒素下で全体を周囲温度で5時間撹拌する前に行う)。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、イソヘキサン〜6:4イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物をガム状物の形態で与える。
LC/MS(C4440S)m/z観測されず;RT2.85(方法A)
工程C:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル]−5−[(ジフェニルメチリデン)アミノ]−4−メトキシベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
ジフェニルメタンイミン(22.4μl、0.13mmol)、酢酸パラジウム(II)(4.04mg、0.018mmol)、BINAP(11.2mg、0.018mmol)及び炭酸セシウム(58.6mg、0.18mmol)をトルエン(1mL)に懸濁させ、次いでトルエン(4mL)中、工程Bで得た化合物(76mg、0.09mmol)の溶液を添加する。反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いで150℃で1.5時間マイクロ波に付す。更なるジフェニルメタンイミン(22.4μl、0.13mmol)を添加し、反応混合物を6時間マイクロ波に付す。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、イソヘキサン〜2:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物、2:1イソヘキサン/酢酸エチル、次いで1:1イソヘキサン/酢酸エチルで、クロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C5650)787.3[M−Boc];RT2.91(方法A)
工程D:1−{4−アミノ−2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシフェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(3mL)中の工程Cで得た化合物(4mg、0.005mmol)に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で撹拌する。30分後、更なるトリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加し、次いで30分後に2N HCl数滴を添加する。15分後、2N NaOHで反応混合物をアルカリ性にし、有機相を分離して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗物質を、ジクロロメタン〜9:1ジクロロメタン/メタノール混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C3834)623[M+H];RT2.17(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3834
[M+H]計算値:623.2765
[M+H]測定値:623.2768
実施例153.1−{6−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dで得た化合物を調製3hで得た化合物に置き換えた実施例131の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C3932)637[M+H];RT2.11(方法A)
実施例154.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシ−4−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−[5−(ベンジルオキシ)−2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]−4−メトキシベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
手順は、調製3dで得た化合物を調製3tで得た化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。
工程B:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]−4−メトキシ−5−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(15mL)中、工程Aで得た化合物(245mg、0.34mmol)及びトリエチルアミン(0.14mL、1.02mmol)の溶液に、トリフルオロ無水酢酸(85.5μl、0.51mmol)を添加し、0℃に冷却し、窒素下で反応混合物を周囲温度で撹拌する。1時間後、反応混合物をその溶解性に従ってジクロロメタンと水の間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する(これを、イソヘキサン〜6:4イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する前に行う)と、生成物を油状物の形態で与える。
LC/MS(C4541S)m/z観測されず;RT2.87(方法A)
工程C:N−{[(3S)−2−{2−[3−(ジフェニルカルバモイル)−1H−インドール−1−イル]−4−メトキシ−5−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)ベンゾイル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
窒素で脱気した、テトラヒドロフラン(2mL)中、工程Bで得た化合物(58mg、0.07mmol)の溶液を、ナトリウムtert-ブトキシド(19.8mg、0.2mmol)、3−フェノキシアゼチジン塩酸塩(18.9mg、0.1mmol)及びビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(3.47mg、0.01mmol)の混合物に添加し、マイクロ波照射により反応混合物を120℃で30分間加熱する。反応混合物をその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する(これを、イソヘキサン〜1:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する前に行う)。
工程D:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシ−4−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、実施例131の工程Cの方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4843)754[M+H];RT2.5(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4843
[M+H]計算値:754.3388
[M+H]測定値:754.3376
実施例155.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−{2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製1’の化合物を調製3’の化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。
工程B:N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(3mL)中、工程Aで調製した化合物(122mg、0.16mmol)の溶液に、三塩化ホウ素(1M ジクロロメタン中、0.03mL)を添加し、窒素下で0℃に冷却する。反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせ、2日間撹拌し、その間に、0.15mLというアリコート量の三塩化ホウ素の添加を続けて2回行う。
反応混合物をメタノールで不活性化して、濃縮し、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物で、カラムクロマトグラフィーにより残留物を精製する。
LC/MS(C4341)676[M+H];RT2.15(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4341
[M+H]計算値:676.3282
[M+H]測定値:676.3259
実施例156.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−クロロフェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:N−{[(3S)−2−[2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−クロロベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
調製3iで得た化合物(0.48g、0.84mmol)を無水ジクロロメタン 10mLに溶解する。塩化オキサリル(0.63mL、1.26mmol)、次いでN,N−ジメチルホルムアミド数滴を添加し、反応混合物を周囲温度で約16時間撹拌する。反応混合物を濃縮乾固し、次に再度無水ジクロロメタン 10mLに溶解して0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.21mL、1.53mmol)、次いで調製1’で得た化合物(0.24g、0.92mmol)を添加し、反応混合物を1.5時間撹拌する。反応混合物をその溶解性に従ってジクロロメタンと水の間で分配し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮する。粗物質を、イソヘキサン〜酢酸エチルで溶離する、シリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を油状物の形態で与える。
LC/MS(C5045Cl)817[M+H];RT2.96(方法A)
工程B:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−クロロフェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
無水ジクロロメタン(5mL)中、工程Aで得た化合物(0.20g、0.24mmol)の溶液に、窒素下で、三塩化ホウ素(0.21mL、2.4mmol)の溶液を滴下し、0℃に冷却する。次に、反応混合物を温度まで再度温まるにまかせ、約16時間撹拌する。溶液を0℃に冷却し、更なる三塩化ホウ素溶液(0.21mL、2.4mmol)を添加する。6時間後、反応混合物を冷却し、次いで三臭化ホウ素(0.23mL、2.4mmol)を添加する。反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせ、約16時間撹拌する。三臭化ホウ素溶液 0.23mLを別に2回添加し、更に7時間冷却する。反応混合物をメタノールで不活性化して濃縮し、次にその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗生成物を、ジクロロメタン〜メタノール(20%)/ジクロロメタン混合物の勾配を用いて、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、次に分取HPLCによる更なる精製を行う。
LC/MS(C3831Cl)627[M+H];RT107(方法B)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3831Cl
[M+H]計算値:627.2157
[M+H]測定値:627.2178
実施例157.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−5−ニトロ安息香酸
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中、調製2aで得た化合物(175mg、0.42mmol)の溶液に、炭酸カリウム(87mg、0.63mmol)及び2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(93mg、0.5mmol)を添加し、窒素下で、反応混合物を110℃で撹拌する。更なる炭酸カリウム(29mg、0.21mmol)及び2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(46.5mg、0.25mmol)を添加し、温度を130℃に上げる。反応混合物を一晩撹拌する。次いで、濃縮して酢酸エチルで抽出し、1M HClで洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗残留物を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、クロマトグラフィーにより精製すると、油状物を生成する。
LC/MS(C3525)584.2[M+H];RT2.69(方法A)
工程B:N−{[(3S)−2−[5−アミノ−2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
工程Aで得た化合物を、実施例131の工程Aの手順に従って処理する。そのようにして得た化合物(300mg、0.36mmol)を、メタノール(10mL)に溶解する。これに亜鉛(235mg、3.6mmol)及び塩化アンモニウム(193mg,3.6mmol)を添加する。反応混合物を、窒素下で5分間還流させ、周囲温度まで冷えるにまかせる。これをセライトを通して濾過し、熱エタノールで洗浄し、次いで濃縮する。残留物を酢酸エチルに溶かし、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると、固体を生成し、これを精製することなく更に以降の工程に用いる。
LC/MS(C5047)798.4[M+H];RT2.83
工程C:N−{[(3S)−2−[2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−5−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]ベンゾイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(10mL)及びDIPEA(0.1mL、0.6mmol)中、工程Bで得た化合物(304mg、0.38mmol)の溶液に、2−(フェニルスルファニル)アセチルクロリド(68μL、0.46mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。反応混合物をその溶解性に従ってジクロロメタンとブラインの間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、イソヘキサン〜6:4酢酸エチル/イソヘキサン混合物、次いで2:1酢酸エチル/イソヘキサン混合物で、クロマトグラフィーにより精製すると、標記生成物を固体の形態で生成する。
LC/MS(C5853S)m/z観測されず;RT2.93(方法A)
工程D:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程Cで得た化合物を、実施例131の工程Cの手順に従って処理する。そのようにして得た化合物(100mg、0.12mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、−78℃に冷却する。そこに、三塩化ホウ素(1M、0.6mL、0.6mmol)を添加する。反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせ、4時間撹拌する。これをメタノールで不活性化し、トリエチルアミンで中和し、ブラインで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。得られた残留物を、ジクロロメタン〜メタノール(8%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。得られた生成物を酢酸エチルに溶解し、希HClで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。
LC/MS(C4639S)758.2[M+H];RT1.83
実施例158.1−{6−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2−(2−メチルプロピル)−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dで得た化合物を調製3jで得た化合物に置き換えた実施例131の方法におけるそれと同じである。生成物を、ジアステレオ異性体混合物の形態で単離する。
LC/MS(C4340)693[M+H];RT2.39(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4340
[M+H]計算値:693.3071
[M+H]測定値:693.3096
実施例159.1−{5−クロロ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−{5−クロロ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dで得た化合物を調製3iで得た化合物に置き換え、調製1’で得た化合物を調製3’で得た化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。
工程B:1−{5−クロロ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程Aで得た化合物(0.39g、0.48mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、0℃に冷却する。三臭化ホウ素(0.45mL、4.8mmol)の溶液を滴下し、反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせる(これを約16時間撹拌する前に行う)。更なる三臭化ホウ素の溶液 0.23mLを0℃で添加し、反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせる。4時間後、反応混合物をメタノールで不活性化し、濃縮し、次いでその溶解性に従って酢酸エチル、最小量のメタノール及びブラインの間で分配する。水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗物質をまず、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配を用いて、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いで分取HPLC(pH4)により更に精製する。
LC/MS(C4340Cl)710[M+H];RT1.14(方法B)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4340Cl
[M+H]計算値:710.2892
[M+H]測定値:710.2923
実施例160.1−{4,5−ジメトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dの化合物を調製3kの化合物に置き換え、調製1’の化合物を調製3’の化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の工程Bの手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C4545)736[M+H];RT2.17(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4545
[M+H]計算値:736.3493
[M+H]測定値:736.3465
実施例161.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4,5−ジメトキシフェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dの化合物を調製3kの化合物に置き換えた実施例131の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4036)653[M+H];RT2.11(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4036
[M+H]計算値:653.2758
[M+H]測定値:653.2754
実施例162.1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシ−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4−メトキシ−5−ニトロ安息香酸
手順は、4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸を用いる、調製3aのそれに類似のものである。メタノール(3mL)中の、そのようにして得た化合物(162mg、0.26mmol)を、メタノール(2mL)中、ナトリウムメトキシド(0.1mL)の溶液に添加し、窒素下で、反応混合物を一晩還流させる。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、2M HClで中和し、次に有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮するとガム状物を与え、これをこれ以上精製することなく用いる。
LC/MS(C3627)612[M−H];RT2.7(方法A)
工程B:N−{[(3S)−2−(5−アミノ−2−{3−[(4−ヒドロキシフェニル)(フェニル)カルバモイル]−1H−インドール−1−イル}−4−メトキシベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert-ブチル
工程Aで得た化合物を、調製1’の化合物を用いて、実施例166の工程Cの手順に従って処理する。そのようにして得た化合物(92mg、0.11mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、窒素下でパージする。次に、触媒量の炭素担持10%パラジウム触媒を添加する。反応混合物を脱気し、次いで水素雰囲気下で2日間撹拌する。セライトを通して反応混合物を濾過し、熱酢酸エチルで洗浄して濃縮し、ジクロロメタン〜メタノール(3%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、固体を与える。
LC/MS(C4443)738.3[M+H];RT2.59(方法A)
工程C:4−(N−フェニル−1−{2−[(3S)−3−({[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシ−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−1H−インドール−3−アミド)フェニル 2−(フェニルスルファニル)アセタート
ジクロロメタン(4mL)中、工程Bで得た化合物(44mg、0.06mmol)の溶液に、DIPEA(0.04mL、0.24mmol)及び2−(フェニルスルファニル)アセチルクロリド(33.4mg、0.18mmol)を添加し、窒素下で、反応混合物を週末の間周囲温度で撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗生成物を、イソヘキサン〜6:4酢酸エチル/イソヘキサン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C6055)m/z観測されず;RT2.72(方法A)
工程D:1−{2−[(3S)−3−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシ−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(5mL)中、工程Cで得た化合物(45mg、0.04mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌する。反応混合物を2M NaOHでアルカリ性にし、15分間撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。中間体生成物を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。次いで、テトラヒドロフラン(4mL)及び2M NaOH(2mL)中に生成物を再懸濁させ、周囲温度で2時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮し、次いで、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C4741S)788[M+H];RT2.29(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4741
[M+H]計算値:788.2901
[M+H]測定値:788.2939
実施例163.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:5−アミノ−2−{3−[(4−ヒドロキシフェニル)(フェニル)カルバモイル]−1H−インドール−1−イル}安息香酸
酢酸エチル(10mL)中、実施例157の工程Aで得た化合物(180mg、0.31mmol)を、窒素で脱気する。これに、触媒量の炭素担持10%パラジウムを添加する。反応混合物を脱気し、次いで水素雰囲気下で一晩撹拌する。更なる触媒を添加し、水素雰囲気下、反応混合物を28℃で更に2日間撹拌する。触媒を再度添加し、水素雰囲気下で反応混合物を更に1日撹拌する。未完結の反応物を、セライトを通して濾過し、熱酢酸エチルで洗浄し、濃縮する。粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(15%)/ジクロロメタン混合物、次いでDMAW240の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、少量の、アニリンが保護(O−Bn基)されたままの化合物(化合物1)と共に、所望の化合物(化合物2)を与える。
化合物1 LC/MS(C3527)554.2[M+H];RT2.6(方法A)
化合物2 LC/MS(C2821)464.2[M+H];RT2.22(方法A)
工程B:2−{3−[フェニル(4−{[2−(フェニルスルファニル)アセチル]オキシ}フェニル)カルバモイル]−1H−インドール−1−イル}−5−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]安息香酸
工程Aで得た化合物2を、実施例162の工程Cに記載の手順に従って処理する。そのようにして得た化合物をPE-AXカラムで精製し、ジクロロメタンで洗浄し、ギ酸(10%)/ジクロロメタン混合物で溶出させると、ガム状物を生成する。
LC/MS(C4433)764.2[M+H];RT2.75(方法A)
工程C:4−(N−フェニル−1−{2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−1H−インドール−3−アミド)フェニル 2−(フェニルスルファニル)アセタート
工程Bで得た化合物を、調製3’を用いて、実施例166の工程Cに記載の手順に従って処理し、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。化合物をこれ以上精製することなく以降の工程で用いる。
LC/MS(C5954)991.4[M+H];RT2.16(方法A)
工程D:N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(1.5mL)中、工程Cで得た化合物(19mg、0.02mmol)の溶液に、2M NaOH(1.5mL)を添加し、反応混合物を周囲温度で1時間、次いで32℃で更に1時間撹拌する。反応混合物をその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗生成物を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C5148S)841.4[M+H];RT1.87(方法A)
実施例164.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
工程A:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−{6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dの化合物を調製3hの化合物に置き換え、調製1’の化合物を調製3’の化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。
工程B:N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
工程Aで得た化合物(1.44g、1.79mmol)を無水ジクロロメタン(15mL)に溶解し、窒素下で0℃に冷却し、次いで三塩化ホウ素(1M、3.6mL、3.58mmol)を添加し、反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせる(これを約16時間撹拌する前に行う)。反応混合物を0℃に冷却し、メタノールで不活性化し、次いで濃縮する。残留物をジクロロメタンに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させる。粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、泡状物を与える。物質を熱イソプロピルアルコール(5mL)に溶解し、過剰のHCl(エーテル中2M、4mL)を滴下しつつ、得られた溶液を激しく撹拌する。得られたパルプ状物質を5分間撹拌し、次いで濾過してエーテルで洗浄すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C4441)720.3[M+H];RT2.19(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4441
[M+H]計算値:720.3180
[M+H]測定値:720.3151
実施例165.1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
工程A:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中、調製3aで得た酸(944mg、1.4mmol)の溶液に、HBTU(531mg、1.4mmol)及びDIPEA(0.49mL、2.8mmol)、次いで調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(343mg、1.4mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次に水で希釈し、得られた沈殿物を濾過して水で洗浄し、ジクロロメタンに溶解して飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物をガム状物の形態で与える。
LC/MS(C5855)m/z観測されず;RT2.63(方法A)
工程B:1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
メタノール(20mL)中、工程Aで得た生成物(1.14g、1.26mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(793mg、12.6mmol)、次いで炭素担持10%パラジウム(130mg)を添加し、窒素下で、反応混合物を還流下で2.5時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷えるにまかせ、セライトを通して濾過し、メタノールで洗浄して減圧下で濃縮する。物質をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗生成物を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を泡状物の形態で与える。
LC/MS(C4443)722[M+H];RT2.17(方法A)
工程C:1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
イソプロピルアルコール(5mL)中、工程Bで得た化合物(535mg、0.74mmol)の溶液に、エーテル中2M HCl(3.70mL、7.4mmol)を添加する。得られた懸濁液をエーテル(5mL)で希釈し、次いで30分間かけて0℃に冷却する(これを濾過する前に行う)。固体を冷エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させる。
LC/MS(C4443)722[M+H];RT2.16(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4443
[M+H]計算値:722.3337
[M+H]測定値:722.3344
実施例166.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{2−[(3S)−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:(3S)−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸tert-ブチル
N,N−ジメチルホルムアミド(600mL)中、(3S)−2−[(tert-ブトキシ)カルボニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(15g、54.1mmol)の溶液に、窒素下で、DIPEA(11.3mL、65mmol)、N−メチルピペラジン(12mL、108mmol)次いでHBTU(24.6g、65mmol)を少量ずつ添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌する。混合物を減圧下で濃縮し、飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。粗物質を乾燥状態でシリカカラムにかけ、イソヘキサン、酢酸エチル、次いで19:1酢酸エチル:メタノール中7Mアンモニア混合物で溶出させると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C2029)360[M+H];RT1.83(方法A)
工程B:(3S)−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
ジクロロメタン中、工程Aで得た化合物(19.68g、54.75mmol)の溶液に、周囲温度でトリフルオロ酢酸(42.2mL、547.5mmol)を徐々に添加し、次いで反応混合物を40℃に加熱して6時間撹拌し、次に再度周囲温度に冷却して16時間撹拌する。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、0℃に冷却して濃NHOHでpH=12までアルカリ性にする。水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。粗物質を乾燥状態でシリカカラムにかけ、イソヘキサン、酢酸エチル、次いで19:1酢酸エチル:メタノール中7Mアンモニア混合物、最後に9:1酢酸エチル:メタノール中7Mアンモニア混合物で溶出させる。生成物を再度ジクロロメタンに溶解し、5%NHOH溶液、ブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮すると、ガラス状物を生成する。
LC/MS(C1521O)260[M+H];RT0.18(方法A)
工程C:N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−{2−[(3S)−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中、2−ヨード安息香酸を用いて、調製3aに従って得た化合物(135mg、251μmol)の溶液に、DIPEA(52μL、301μmol)、工程Bで得た化合物(71.5mg、275.7μmol)、次いでHBTU(114mg、300.8μmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌する。反応混合物を飽和NaHCO溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。次いで、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。粗物質を乾燥状態でシリカカラムにかけ、イソヘキサン、酢酸エチル、次に19:1酢酸エチル:メタノール混合物、次に19:1酢酸エチル:メタノール中7Mアンモニア混合物で溶出させると、泡状物を生成する。
LC/MS(C5045)780[M+H];RT2.5(方法A)
工程D:N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{2−[(3S)−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程Cで得た化合物(146mg、187μmol)をメタノールに溶解する。これに、ギ酸アンモニウム(118mg、1.87mmol)及び炭素担持10%パラジウム(106mg、18.7μmol)を添加し、窒素下で、反応混合物を3時間還流させる。次に、これをブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、セライトを通して濾過し、減圧下で濃縮する。粗物質を乾燥状態でシリカカラムにかけ、イソヘキサン、酢酸エチル、次に19:1酢酸エチル:メタノール中7Mアンモニア混合物、最後に9:1酢酸エチル:メタノール中7Mアンモニア混合物で溶出させる。
LC/MS(C4339)690[M+H];RT2.17(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4339
[M+H]計算値:690.3075
[M+H]測定値:690.3063
実施例167.1−{5−クロロ−4−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dの化合物を調製3lの化合物に置き換え、調製1’の化合物を調製3’の化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C4442Cl)740.4[M+H];RT1.85(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4442Cl
[M+H]計算値:740.2998
[M+H]測定値:740.2977
実施例168.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
手順は、調製3dで得た化合物を調製3eで得た化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4443)706[M+H];RT1.75(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4443
[M+H]計算値:706.3388
[M+H]測定値:706.3415
実施例169.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{5−メトキシ−2−[(3S)−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
手順は、調製3hで得た化合物を調製3eで得た化合物に置き換え、調製3’の化合物を調製11’の化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4442)691[M+H];RT2.25(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4442
[M+H]計算値:691.3279
[M+H]測定値:691.3256
実施例170.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{7−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸を用いて、調製3aの手順に従って化合物を調製し、全体を150℃で40分間マイクロ波装置に置く。次に、調製3’の化合物を用いて、実施例166の工程Cに記載の手順を適用する。物質を、ジクロロメタン〜5%メタノール/ジクロロメタン混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、最後に、実施例166の工程Dの手順に従って脱保護し、ジクロロメタン〜8%メタノール/ジクロロメタン混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C4543)734[M+H];RT2.2(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4543
[M+H]計算値:734.3337
[M+H]測定値:734.3323
実施例171.1−{5−クロロ−2−[(3S)−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3dの化合物を調製3iの化合物に置き換え、調製1’の化合物を調製11’の化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の工程Bの手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C4339Cl)695[M+H];RT2.31(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4339Cl
[M+H]計算値:695.2783
[M+H]測定値:695.2771
実施例172.1−{2−[(3S)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製1’の化合物を(3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルメタノールに置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の工程Bの手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C3831)594[M+H];RT2.47(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3831
[M+H]計算値:594.2387
[M+H]測定値:594.2368
実施例173.N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1−{2−[(3S)−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製1’の化合物を調製11’の化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の工程Bの手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C4340)661[M+H];RT2.21(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4340
[M+H]計算値:661.3173
[M+H]測定値:661.3156
実施例174.N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1−{6−[(3S)−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3’の化合物を調製11’の化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4440)705[M+H];RT2.24(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4440
[M+H]計算値:705.3071
[M+H]測定値:705.3041
実施例175.1−{2−[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−5−メトキシフェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製3hで得た化合物を調製3eで得た化合物に置き換え、調製3’の化合物を調製12’の化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4438)651[M+H];RT2.18(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4138
[M+H]計算値:651.2966
[M+H]測定値:651.2941
実施例176.1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
手順は、調製3’で得た(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを調製11’で得た(3S)−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンに置き換えた実施例165の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4442)707[M+H];RT2.17(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4442
[M+H]計算値:707.3228
[M+H]測定値:707.3206
実施例177.1−{6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
手順は、調製3hで得た化合物を調製3pで得た化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4441)704[M+H];RT2.33(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4441
[M+H]計算値:704.3231
[M+H]測定値:704.3245
実施例178.1−{5−クロロ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
手順は、調製3hで得た化合物を調製3qで得た化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4340)694[M+H];RT2.89(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4340Cl
[M+H]計算値:694.2943
[M+H]測定値:694.2918
実施例179.1−{5−クロロ−2−[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
手順は、調製3hで得た化合物を調製3iで得た化合物に置き換え、調製3’の化合物を調製12’の化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4035Cl)655[M+H];RT2.3(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4035Cl
[M+H]計算値:655.2470
[M+H]測定値:655.2446
実施例180.1−{6−[(3S)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
手順は、調製3’の化合物を調製12’の化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4136)665[M+H];RT2.16(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4136
[M+H]計算値:665.2758
[M+H]測定値:665.2756
実施例181.1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N,N−ジフェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
手順は、工程Aで用いる調製3aの化合物を調製3cの化合物に置き換えた実施例165の方法におけるそれと同じであり、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C4443)706[M+H];RT1.78(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4443
[M+H]計算値:706.3388
[M+H]測定値:706.3398
実施例182.1−{2,2−ジフルオロ−6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸メチル
メタノール中、6−ブロモ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸(10.29g、0.04mol)の懸濁液に、撹拌下で、濃硫酸を約1分かけて滴下する。混合物を還流させて一晩撹拌する。反応混合物を周囲温度まで冷えるにまかせると、沈殿が生じる。混合物に氷を添加し、氷が溶けるまで撹拌を行う。次いで、混合物を濾過して水−メタノール混合物(2:1)で洗浄する。固体を吸引により乾燥させると、粉末を生成する。
LC/MS(CBr)m/z観測されず;RT1.22(方法B)
工程B:2−ブロモ−4,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル
撹拌下の、無水ジクロロメタン(20mL)中、工程Aで得た化合物(2g、7.72mmol)の溶液に、三塩化ホウ素(ジクロロメタン中1M;15.5mL、0.02mol)を5分間かけて少量ずつ添加し、窒素下で0℃に冷却し、次いで、反応混合物を再度周囲温度まで一晩温まるにまかせる。反応混合物を、メタノール(20mL)に撹拌しつつゆっくり投入し、氷で冷却し、次いで週末の間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン/メタノール混合物に溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮し、減圧下で乾燥させると固体を生成する。生成物を、これ以上精製することなく以降の工程にそのまま用いる。
LC/MS(CBr)245[M−H];RT0.94(方法B)
工程C:2−ブロモ−4,5−ビス(メトキシメトキシ)安息香酸メチル
クロロホルム(5mL)及びジメトキシメタン(5mL)中、工程Bで得た化合物(200mg、0.81mmol)の溶液に、P(1.15g、8.1mmol)を添加し、0℃に冷却する。窒素下で、反応混合物を5分間撹拌し、次いで再度周囲温度まで温まるにまかせる。5時間の最後に、反応混合物を再度0℃に冷却し、更に200mgのPを添加する。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。次いで、これを氷に投入し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗物質を、イソヘキサン〜2:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、油状物を与える。
LC/MS(C1215Br)337.1[M+H];RT2.38(方法A)
工程D:2−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−4,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル
工程Cで得た化合物を、調製3aの手順に従って処理し、マイクロ波装置内において160℃で2時間加熱する。得られた化合物を、ジオキサン中4M HCl(4mL)に取り込み、窒素下で、周囲温度で1時間撹拌する。反応混合物をその溶解性に従って酢酸エチルと2N NaOH溶液の間で分配し、次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると、固体を与え、これをこれ以上精製することなく以降の工程で用いる。
LC/MS(C3628)585.4[M+H];RT2.69(方法A)
工程E:6−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中、工程Dで得た化合物(90mg、0.15mmol)の溶液に、ジブロモジフルオロメタン(70μL、0.77mmol)、次いで炭酸セシウム(147mg、0.45mmol)を添加し、反応混合物を、マイクロ波装置内において150℃で10分間加熱する。反応混合物をその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する(これを、イソヘキサン〜3:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する前に行う)と、油状物を生成する。
LC/MS(C3726)633.3[M+H];RT2.94(方法A)
工程F:6−(3−{[4−(ベンジルオキシ)フェニル](フェニル)カルバモイル}−1H−インドール−1−イル)−2,2−ジフルオロ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸
テトラヒドロフラン(1mL)及びエタノール(1mL)中、工程Eで得た化合物(39mg、0.06mmol)の溶液に、2N NaOH(1mL、2mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で2時間撹拌する。これをその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると、ガム状物を生成し、これをこれ以上精製することなく以降の工程に用いる。
LC/MS(C3624)619.3[M+H];RT2.84(方法A)
工程G:1−{2,2−ジフルオロ−6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程Fで得た化合物を、調製3’の化合物を用いる実施例166の工程Cの手順に従って処理し、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物で、シリカゲルにて精製し、最後に実施例166の工程Dの手順に従って脱保護するが、反応は7日間にわたってゆっくり起こり、更なる炭素担持10%パラジウム、ギ酸アンモニウム及びエタノールの数回の添加を要する。最終生成物を、ジクロロメタン〜メタノール(6%)/ジクロロメタン混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C4439)756[M+H];RT2.33(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4439
[M+H]計算値:756.2992
[M+H]測定値:756.2985
実施例183.1−{4,5−ジヒドロキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製1’の化合物を調製3’の化合物に置き換え、調製3dの化合物を調製3rの化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の工程Bの手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C4341)708[M+H];RT2.07(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4341
[M+H]計算値:708.3180
[M+H]測定値:708.3194
実施例184.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{6−[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
手順は、調製3’の化合物を調製2’の化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4338)707[M+H];RT2.24(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4338
[M+H]計算値:707.2864
[M+H]測定値:707.2870
実施例185.1−{2−エチル−7−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製1’の化合物を調製3’の化合物に置き換え、調製3dの化合物を調製3mの化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の工程Bの手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C4747)762[M+H];RT1.84(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4747
[M+H]計算値:762.3650
[M+H]測定値:762.3614
実施例186.1−{5−クロロ−2−[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
手順は、調製3hで得た化合物を調製3qで得た化合物に置き換え、調製3’の化合物を調製2’の化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4237.HCl)697[M+H];RT2.38(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4237Cl
[M+H]計算値:697.2576
[M+H]測定値:697.2569
実施例187.N−シクロヘキシル−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
工程A:5−(ベンジルオキシ)−4−メトキシ−2−[3−(メトキシカルボニル)−1H−インドール−1−イル]安息香酸
N,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中、5−(ベンジルオキシ)−2−ブロモ−4−メトキシ安息香酸(7.5g、22.24mmol)、インドール−3−カルボン酸メチル(3.9g、22.24mmol)及び炭酸カリウム(6.15g、44.48mmol)の溶液を、それを通して窒素をバブリングすることにより脱気する。ヨウ化銅(490mg、2.22mmol)を添加し、窒素下で、反応混合物を90℃で約16時間撹拌する。反応混合物を周囲温度に冷却し、水で希釈し、2M 水性HClで酸性にする。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、次いでジクロロメタンに懸濁させ、ブラインで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を粉末の形態で与える。
LC/MS(C2521NO)432[M+H];RT2.62(方法A)
工程B:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−1H−インドール−3−カルボン酸メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中、工程Aで得た酸(2.3g、5.4mmol)の溶液に、DIPEA(4.7mL、27mmol)及びHBTU(2g、5.4mmol)、次いで調製3’で得た化合物(1.92g、5.4mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で約72時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を泡状物の形態で与える。
LC/MS(C4042)659[M+H];RT2.31(方法A)
工程C:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−1H−インドール−3−カルボン酸ナトリウム
メタノール(20mL)中、工程Bで得たエステル(2.18g、3.31mmol)の溶液に、2M NaOH水溶液(10mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)を添加し、懸濁液を50℃で7時間撹拌する。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮して残留物を酢酸エチルに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させると固体を与える。
LC/MS(C3939.Na)645[M+H];RT1.77(方法A)[酸型親分子の質量]
工程D:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−1H−インドール−3−カルボニルクロリド
無水ジクロロメタン(15mL)中、工程Cで調製した化合物(1.18g、1.77mmol)の溶液に、ジクロロメタン中2M 塩化オキサリルの溶液(1.77mL、3.54mmol)、次いでN,N−ジメチルホルムアミド数滴を添加し、窒素下で、反応混合物を周囲温度約16時間で撹拌する。溶媒を除去すると固体を与える。
LC/MS(C3939Cl)659[M+H];RT1.85[メタノールの不活性化のためのメチルエステルが観測される]
工程E:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−N−シクロヘキシル−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
無水ジクロロメタン(6mL)中、工程Dで得た酸クロリド(500mg、0.75mmol)の溶液に、N−シクロヘキシルアニリン(145mg、0.83mmol)及びピリジン(305μl、3.77mmol)を添加し、窒素下で0℃に冷却し、反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせる。反応混合物を約16時間撹拌し、その後、更なるN−シクロヘキシルアニリン 70mg(0.4mmol)を添加し、反応混合物の撹拌を周囲温度で続ける。反応混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、水、2M NaOH及びブラインで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、ガム状物を与える。
LC/MS(C5155)802[M+H];RT2.58(方法A)
工程F:N−シクロヘキシル−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
メタノール(10mL)中、工程Eで得た化合物(180mg、0.22mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(150mg、2.2mmol)及び炭素担持10%パラジウム触媒を添加する。窒素下で、反応混合物を還流下で1時間加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、セライトを通して濾過し、メタノールで洗浄して濃縮する。粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C4449)712[M+H];RT1.35(方法B)
工程G:N−シクロヘキシル−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
イソプロピルアルコール(2mL)中、工程Fで得た化合物(100mg、0.14mmol)の溶液に、エーテル中2M HCl(0.35mL、0.7mmol)を添加する。溶液をエーテル(10mL)で希釈し、得られた懸濁液を30分間撹拌し、次いで濃縮されるにまかせる。残留物をエーテルでトリチュレートし、濾過して更なる量のエーテルで洗浄し、固体を減圧下で乾燥させる。
LC/MS(C4449)712[M+H];RT2.37(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4449
[M+H]計算値:712.3857
[M+H]測定値:712.3828
実施例188.1−[(2S)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−7−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル]−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:2−ブロモ−4,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル
ジクロロメタン(60mL)中、2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸メチル(5.62g、20.43mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(1M、11.62mL、122.6mmol)を添加し、窒素下で−78℃に冷却する。反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせ、一晩撹拌する。反応混合物を、冷メタノール 500mLに撹拌しつつ投入し、次に濃縮してその溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると、固体を与える。
LC/MS(CBr)247[M+H];RT1.82(方法A)
工程B:(3S)−7−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(16mL)中、工程Aで得た化合物(1g、4.05mmol)の溶液に、(2R)−オキシラン−2−イルメタンスルホン酸4−メチルベンジル(1.11g、4.86mmol)、次いで炭酸カリウム(1.12g、8.1mmol)を添加し、反応混合物をマイクロ波装置内にて120℃で20分間加熱する。反応混合物を濃縮し、その溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗生成物を、イソヘキサン〜1:1酢酸エチル/イソヘキサン混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、油状物を与える。
LC/MS(C1111Br)m/z観測されず;RT1.62(方法A)
工程C:(3S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中、工程Bで得た化合物(1.04g、3.44mmol)の溶液に、窒素下で、60%水素化ナトリウム(165mg、4.13mmol)、そして15分後、ベンジルブロミド(0.49mL、4.13mmol)を添加し,反応混合物を50℃で4時間撹拌する。次に、これを濃縮し、その溶解性に従って酢酸エチルと水の間で分配する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗生成物を、イソヘキサン〜7:1酢酸エチル/イソヘキサン混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、油状物を与える。
LC/MS(C1817Br)393.1[M+H];RT2.72(方法A)
工程D:(3S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルボン酸
工程Cで得た化合物(0.5g、1.28mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン混合物(1.5mL:1.5mL)に溶解した溶液に、2M NaOH(3mL、6mmol)を添加し、反応混合物を50℃で2時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、2M HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると、固体を与える。
LC/MS(C1715Br)379[M+H];RT2.48(方法A)
工程E:1−[(2S)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−7−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル]−1H−インドール−3−カルボン酸メチル
工程Dで得た化合物を、調製3dの工程Aの手順に従って処理し、マイクロ波装置内にて130℃で40分間加熱する(これを、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する前に行う)。次に、得られた化合物を、調製3’の化合物を用いて、実施例166の工程Cの手順に従って処理し、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、油状物を与える。
LC/MS(C4244)701.4[M+H];RT2.42(方法A)
工程F:1−[(2S)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−7−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル]−1H−インドール−3−カルボン酸
THF(1.5mL)及びメタノール(1.5mL)中の、工程Eで得た化合物(301mg、0.43mmol)を、2M NaOH(3mL、6mmol)と共に撹拌し、次いで50℃で一晩加熱する。反応混合物を濃縮し、水に取り込んで2M HClでpH=4まで酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮すると、固体を与える。
LC/MS(C4142)697.3[M+H];RT2.3(方法A)
工程G:1−[(2S)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−7−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル]−N−{4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(5mL)中の、工程Fで得た化合物(207mg、0.3mmol)を、窒素下で0℃に冷却する。塩化オキサリル(2M、0.45mL、0.9mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド1滴を添加する。3時間後、反応混合物を濃縮し、次いで更に2回ジクロロメタンと同時蒸発させる。残留物をジクロロメタン(5mL)に再懸濁させ、窒素下で撹拌する。これに、最小体積のジクロロメタン中の、4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−フェニルアニリン(135mg、0.45mmol)及びピリジン(0.036mL、0.45mmol)の溶液を添加し、反応混合物を一晩撹拌する。完結していない反応物を、2M NaOHで不活性化し、相分離器で有機相を分離し、次に濃縮してPE-AXカラムにかけ、次いでジクロロメタン、その後ギ酸(5%)/ジクロロメタン混合物で溶出させる。得られた物質をトルエンとの共沸蒸留に付し、次いでこれ以上精製することなく以降の工程に用いる。
LC/MS(C5965Si)968.5[M+H];RT2.81(方法A)
工程H:1−[(2S)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−7−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル]−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
THF(3mL)中の、工程Gで得た化合物(103mg、0.11mmol)に、エチレンジアミン(21.4μL、0.32mmol)及びTBAF(テトラヒドロフラン中1M、0.32mL、0.32mmol)を添加し、反応混合物をマイクロ波装置内にて120℃で20分間加熱する。反応混合物を濃縮し、その溶解性に従って酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液の間で分配し、次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗生成物を分取HPLCクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C5351)854.4[M+H];RT1.35(方法B)
実施例189.1−{3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製1’の化合物を調製3’の化合物に置き換え、調製3dの化合物を調製3nの化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の工程Bの手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C4442Cl)756.3[M+H];RT2.14(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4442Cl
[M+H]計算値:756.2947
[M+H]測定値:756.2948
実施例190.N−(4−フルオロフェニル)−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
手順は、調製3hで得た化合物を調製3uで得た化合物に置き換えた実施例164の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4442F)724[M+H];RT2.26(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4442
[M+H]計算値:724.3294
[M+H]測定値:724.3301
実施例191.N,N−ジブチル−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
手順は、工程Eで用いるN−シクロヘキシルアニリンをジブチルアミンに置き換えた実施例187の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4051)666[M+H];RT2.31(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4051
[M+H]計算値:666.4014
[M+H]測定値:666.3987
実施例192.N,N−ジブチル−1−{2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−ニトロフェニル}−1H−インドール−3−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド中の、調製3sの化合物(280mg、0.64mmol)に、調製3’の化合物(173mg、0.7mmol)、DIPEA(0.22mL、1.28mmol)及びHBTU(291mg、0.77mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を飽和NaHCO水溶液及びブラインで続けて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗物質を乾燥状態でシリカカラム20gにかけ、イソヘキサン、次に酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノールの19:1混合物、次に9:1混合物で溶出させると、生成物を与える。
LC/MS(C3948)665[M+H];RT2.41(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3948
[M+H]計算値:665.3810
[M+H]測定値:665.3817
実施例193.1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−メチルフェニル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製1’の化合物を調製3’の化合物に置き換え、調製3dの化合物を調製3vの化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の工程Bの手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C4545)720[M+H];RT2.28(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4545
[M+H]計算値:720.3544
[M+H]測定値:720.3520
実施例194.N−ブチル−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
手順は、工程Eで用いるN−シクロヘキシルアニリンをN−ブチルアニリンに置き換えた実施例187の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4247.2HCl)686.4[M+H];RT2.28(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4247
[M+H]計算値:686.3701
[M+H]測定値:686.3672
実施例195.5−フルオロ−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、調製1’の化合物を調製3’の化合物に置き換え、調製3dの化合物を調製3oの化合物に置き換えた実施例131の工程Aの方法におけるそれと同じである。実施例155の工程Bの手順に従って、脱保護を行う。
LC/MS(C4440F)738[M+H];RT2.22(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4440
[M+H]計算値:738.3086
[M+H]測定値:738.3066
実施例196.1−{4−アミノ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N,N−ジブチル−1H−インドール−3−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(15mL)中、実施例192で得た化合物(294mg、0.44mmol)の溶液に、炭素担持10%パラジウムを添加し、窒素で脱気し、次いで水素雰囲気下、全体を振とうにより周囲温度で20時間撹拌し、その後、反応混合物を更なる量の炭素担持10%パラジウムで処理し、水素雰囲気下、4時間かけて再度45℃に加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、セライトを通して濾過し、これを次にテトラヒドロフランで洗浄し、合わせた有機相を減圧下で濃縮する。粗物質を乾燥状態でシリカカラム20gにかけ、ジクロロメタン、次いでジクロロメタン/メタノールの19:1、15:1、そして次に9:1混合物、次いで、酢酸エチル:メタノール中7Mアンモニアの19:1、そして次に15:1混合物で溶出させると、生成物を与える。
LC/MS(C3950)635[M+H];RT2.31(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C3950
[M+H]計算値:635.4068
[M+H]測定値:635.4056
実施例197.6−フルオロ−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、6−フルオロ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルを用いる調製2aの工程A、次いで反応混合物を50℃で加熱する工程Bの手順、次いで工程Cの手順に従っている。次いで、得られた化合物を、6−ブロモ−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸を用い、マイクロ波装置内にて130℃で2時間加熱する調製3aの手順に従って処理する(これを、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する前に行う)。次に、調製3’の化合物を用いて、実施例166の工程Cの手順に従って化合物を処理し、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、最後に実施例166の工程Dの手順に従って脱保護し、ジクロロメタン〜メタノール(8%)/ジクロロメタン混合物で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C4440F)738[M+H];RT2.1(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4440
[M+H]計算値:738.3086
[M+H]測定値:738.3077
実施例198.1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(1H−インドール−5−イル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:5−{N−フェニル−1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−1H−インドール−3−アミド}−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
手順は、工程Bで用いる4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−シクロヘキシルアニリンを調製3”の5−(フェニルアミノ)−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチルに置き換えた実施例204の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C5858)935[M+H];RT2.64(方法A)
工程B:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−N−(1H−インドール−5−イル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(20mL)中、工程Aで得た化合物(2.18g、2.33mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加する。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌し、次いでジクロロメタン及び水で希釈する(これを2M 水性NaOHでアルカリ性にする前に行う)。有機相を分離してブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、泡状物を与える。
LC/MS(C5350)835[M+H];RT2.41(方法A)
工程C:1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(1H−インドール−5−イル)−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
メタノール(15mL)中、工程Bで得た化合物(1.03g、1.23mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(775mg、12.3mmol)及び炭素担持10%パラジウム(触媒)を添加し、窒素下で、反応混合物を6時間かけて80℃に加熱し、次いで更なる量のギ酸アンモニウム(775mg,12.3mmol)及び炭素担持10%パラジウム(触媒)を添加し、反応混合物の加熱を16時間続ける。反応混合物を周囲温度まで冷えるにまかせ、次いでセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒を蒸発させて除去する。粗物質をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄し、次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗生成物を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/アンモニア/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製する。
LC/MS(C4644)745.4[M+H];RT2.19
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4644
[M+H]計算値:745.3497
[M+H]測定値:745.3465
実施例199.N,N−ジブチル−1−{2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−[2−(フェニルスルファニル)アセトアミド]フェニル}−1H−インドール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(4mL)中、実施例196で得た化合物(82mg、0.13mmol)の溶液に、DIPEA(45μl、0.26mmol)を添加し、窒素下で0℃に冷却し、次いで2−(フェニルスルファニル)アセチルクロリド(21μl、0.14mmol)をゆっくり添加する。添加が完了したら、反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで再度周囲温度に加熱し、3時間撹拌する。反応混合物を更なる量のDIPEA(45μl)及び酸クロリド(21μl)で処理し、全体を更に16時間撹拌する。反応混合物を5%水酸化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。次いで、有機抽出物を5%水酸化アンモニウム水溶液及びブラインで続けて洗浄する(これを、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する前に行う)。精製を分取HPLC(pH9)により行う。
LC/MS(C4756S)785[M+H];RT2.5(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4756
[M+H]計算値:785.4207
[M+H]測定値:785.4183
実施例200.N,N−ジブチル−1−{2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−4−(2−フェノキシアセトアミド)フェニル}−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、2−(フェニルスルファニル)アセチルクロリドを2−フェノキシアセチルクロリドに置き換えた実施例199の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4756)769[M+H];RT2.49(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4756
[M+H]計算値:769.4436
[M+H]測定値:769.4446
実施例201.N−(4−フルオロフェニル)−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
手順は、工程Bで用いる4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−シクロヘキシルアニリンを4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−(4−フルオロフェニル)アニリンに置き換えた実施例204の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4442F)740[M+H];RT2.15(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4442
[M+H]計算値:740.3243
[M+H]測定値:740.3213
実施例202.1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:5−(N−{4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]フェニル}−1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−1H−インドール−3−アミド)−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチル
手順は、工程Bで用いる4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−シクロヘキシルアニリンを調製5”の5−({4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]フェニル}アミノ)−1H−インドール−1−カルボン酸tert-ブチルに置き換えた実施例204の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C6472Si)533[M+2H]2+;RT2.85(方法A)
工程B:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
メタノール(20mL)中、工程Aで得た物質(1.49g、1.4mmol)の溶液に、水酸化カリウム(1M、2.1mL、2.1mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で約16時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶かし、希HClで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。残留物を再度ジクロロメタン(20mL)に溶解し、これにトリフルオロ酢酸(3mL)を添加する。反応混合物を周囲温度で約72時間撹拌する。残留物をジクロロメタンに溶かし、2M 水性NaOHで中和する。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗生成物を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C5350)851[M+H];RT2.31(方法A)
工程C:1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
手順は、実施例204の工程Dの方法におけるそれと同じであり、分取HPLCにより精製を行う。
LC/MS(C4644)761.2[M+H];RT1.12(方法B)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4644
[M+H]計算値:761.3446
[M+H]測定値:761.3429
実施例203.N−ブチル−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
手順は、調製4aの4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−シクロヘキシルアニリンを調製4bの4−(ベンジルオキシ)−N−ブチルアニリンに置き換えた実施例204の方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C4247)702.4[M+H];RT2.19(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4247
[M+H]計算値:702.3650
[M+H]測定値:702.3623
実施例204.N−シクロヘキシル−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
工程A:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−1H−インドール−3−カルボン酸リチウム
ジオキサン(30mL)中、実施例187の工程Bで得たエステル(4g、6.07mmol)の溶液に、LiOH(1M、7.28mL、7.28mmol)を添加し、反応混合物を還流下で約16時間加熱する。更なる量のLiOH(1M、9.1mL)を反応混合物に添加し、次いでこれを還流下で約16時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷えるにまかせ、溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンとの共沸蒸留に付すと、固体を与え、これをこれ以上精製することなく以降の工程に用いる。
LC/MS(C3939.Li)645[M+H];RT2.23(方法A)[酸型親分子の質量]
工程B:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−N−{4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]フェニル}−N−シクロヘキシル−1H−インドール−3−カルボキサミド
無水ジクロロメタン(16mL)中、工程Aで得たリチウム塩(1g、1.54mmol)の溶液に、塩化チオニル(0.22mL、3.08mmol)を添加し、窒素下で0℃に冷却する。反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせ、2時間撹拌する(これを、更なる塩化チオニル(0.11mL、1.54mmol)を添加し、次いで約16時間撹拌する前に行う)。溶媒を除去し、残留物をジクロロメタンに再懸濁し、もう一度蒸発させる。ジクロロメタンとの同時蒸発を更に2回繰り返す(これをトルエンとの共沸蒸留の前に行う)と、固体を得、これを無水ジクロロメタン(10mL)に溶解する。ジクロロメタン(6mL)中、調製4aで得たアニリン(640mg、2.07mmol)及びピリジン(0.2mL、2.31mmol)の溶液を添加し、窒素下で、溶液を周囲温度で4時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで続けて洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(5%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を泡状物の形態で与える。
LC/MS(C5769Si)932[M+H];RT2.79(方法A)
工程C:1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−N−シクロヘキシル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
メタノール(10mL)中、工程Bで得た物質(758mg、0.81mmol)の溶液に、水性水酸化カリウム(1M、1.22mL、1.22mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で3時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、水相を2M 水性HClで酸性(僅かに)にし、生成物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗生成物を、これ以上精製することなく以降の工程に用いる。
LC/MS(C5155)818[M+H];RT2.39(方法A)
工程D:N−シクロヘキシル−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
メタノール(15mL)中、工程Cで得た化合物(665mg、0.81mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(510mg、8.1mmol)及び炭素担持10%パラジウム(触媒)を添加し、窒素下で、反応混合物を還流下で2日間加熱し、その間に、ギ酸アンモニウム(510mg、8.1mmol)及び炭素担持10%パラジウム(触媒)を更に2部添加する。反応混合物を周囲温度まで冷えるにまかせる。次にこれをセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄し,溶媒を蒸発させて除去する。粗物質を分取HPLC(pH4)により精製し、次いで精製した物質をジクロロメタンに溶解し、水及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する(これを硫酸マグネシウムで乾燥させる前に行う)。
工程E:N−シクロヘキシル−1−{4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキサミド二塩酸塩
イソプロパノール(5mL)中、工程Dで得た化合物(330mg、0.45mmol)の溶液に、エーテル中HCl(2M、1.13mL、2.25mmol)を添加し、そのようにして得た溶液をエーテル(5mL)で希釈し、周囲温度で20分間撹拌する。次いで固体を濾別し、エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させる。
LC/MS(C4449)728[M+H];RT2.21(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4449
[M+H]計算値:728.3806
[M+H]測定値:728.3786
実施例205.N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
工程A:4−メトキシ−2−[3−(メトキシカルボニル)−1H−インドール−1−イル]安息香酸
インドール−3−カルボン酸メチル(2g、11.42mmol)、炭酸カリウム(2.32g、16.8mmol)及び2−ヨード−4−メトキシ安息香酸(3.17g、11.42mmol)を窒素下で合わせ、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に懸濁させ、窒素で脱気し、次いでヨウ化銅(217mg、1.14mmol)を添加する。窒素下で、約16時間かけて反応混合物を80℃に加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷えるにまかせる。次いでこれを水で希釈し、2M 水性HClで酸性にする。有機相をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗物質を、イソヘキサン〜1:1イソヘキサン/酢酸エチル混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を油状物の形態で与える。
LC/MS(C1815NO)326[M+H];RT2.36(方法A)
工程B:1−{5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−1H−インドール−3−カルボン酸メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中、工程Aで得た酸(3.08g、9.47mmol)の溶液に、DIPEA(8.25mL、47.35mmol)及びHBTU(2.6g、7mmol)、次いで調製3’の化合物(3g、8.52mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で約16時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で続けて洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を油状物の形態で与える。
LC/MS(C3336)553[M+H];RT2.14(方法A)
工程C:1−{5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−1H−インドール−3−カルボン酸リチウム
手順は、1−[4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル]−1H−インドール−3−カルボン酸メチルを工程Bの化合物に置き換えた実施例204の工程Aの方法におけるそれと同じである。
LC/MS(C3233.Li)539[M+H];RT2.04(方法A)[酸型親分子の質量]
工程D:1−{5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−1H−インドール−3−カルボニルクロリド
無水ジクロロメタン(10mL)中、工程Cで得たリチウム塩(540mg、0.99mmol)の溶液に、塩化チオニル(0.14mL、1.98mmol)を添加し、窒素下で0℃に冷却する。反応混合物を再度周囲温度まで温まるにまかせ、5時間で撹拌する(これを、更なる量の塩化チオニル(0.035mL、0.5mmol)を添加し、次いで約16時間撹拌を行う前に行う)。溶媒を除去し、残留物をジクロロメタンに再度懸濁させ、もう一度蒸発させる。ジクロロメタンとの同時蒸発を更に2回繰り返す(これを、トルエンとの共沸蒸留の前に行う)と、固体を得、これをこれ以上精製することなく以降の工程に用いる。
LC/MS(C3233Cl)553[M+H];RT2.13(方法A)[メタノールの不活性化により得られるメチルエステルが観測される]
工程E:N−{4−[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]フェニル}−1−{5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
ジクロロメタン(10mL)中、工程Dで得た酸クロリド(550mg、0.99mmol)の溶液に、窒素下で、ジクロロメタン(8mL)中、調製4cで得たアニリン(348mg、0.99mmol)及びピリジン(0.13mL、1.5mmol)の溶液を添加し、反応混合物を周囲温度で約72時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで続けて洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させ、粗物質を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、生成物を固体の形態で与える。
LC/MS(C5360Si)873[M+H];RT2.67(方法A)
工程F:N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{5−メトキシ−2−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]フェニル}−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
メタノール(10mL)中、工程Eで得た物質(451mg、0.52mmol)の溶液に、水酸化カリウム(1M、0.78mL、0.78mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。溶媒を除去し、残留物をジクロロメタンに溶解し、水(+2M HCl数滴)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。粗生成物を、ジクロロメタン〜メタノール(10%)/ジクロロメタン混合物の勾配で、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、次いでエーテルでトリチュレートし、濾過して減圧下で乾燥させると、粉末を与える。
LC/MS(C4746)759[M+H];RT2.2(方法A)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4746
[M+H]計算値:759.3653
[M+H]測定値:759.3628
実施例206.N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
微量元素分析:%測定値(理論値)
%C=66.28(66.27);%H=5.08(5.43);%N=10.70(11.04);%Cl−=5.41(4.66)
高分解能質量分光法(ESI):
実験式:C4240
[M+H]計算値:725.3082
[M+H]測定値:725.3089
実施例207.N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド塩酸塩
工程Aで、調製19で得た酸、調製2’で得た(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及び調製24”で得たN−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミンを用いて、実施例12の方法に従って標記化合物を合成する。
微量元素分析:%測定値(理論値)
%C=67.26(67.45); %H=5.73(5.66); %N=10.22(10.49); %Cl−=4.70(4.42)
高分解能質量分光法(ESI/FIA):
実験式:C4544
[M+H]計算値:765.3395
[M+H]測定値:765.3398
実施例208.4−[(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル){[1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボニル}アミノ]フェニルホスファート二ナトリウム
工程A:ジベンジル 4−[(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル){[1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボニル}アミノ]フェニルホスファート
無水THF 8mL中、水素化ナトリウム 80mg(2mmol)の懸濁液に、0℃において、実施例207の化合物 719mg(0.9mmol)を少量ずつ添加する。0℃で30分間、周囲温度で30分間撹拌後、0℃において、テトラベンジルピロリン酸(580mg;1mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌する。溶媒蒸発後、粗反応混合物をジクロロメタン(40mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液、次いで飽和NaCl溶液で洗浄する。次に、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮乾固し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH勾配)により精製する。次いで、標記生成物を固体の形態で得る。
工程B:4−[(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル){[1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−イル]カルボニル}アミノ]フェニルホスファート二ナトリウム
メタノール(6mL)中、工程Aで得た生成物(395mg;0.39mmol)の溶液に、10%Pd/C 40mgを添加し、次いで反応混合物を2時間水素雰囲気下(1bar)におく。触媒濾去及び濃縮乾固の後、粗反応混合物をメタノール(5mL)に溶解し、1N 水酸化ナトリウム溶液 0.8mLで処理した。次いで、溶媒を蒸発させ、粗反応混合物を、OASIS(商標)相でのクロマトグラフィー(アセトニトリル/HO勾配)により精製すると、固体を得る。
実施例209.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジメチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
工程A:1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸メチル
工程Aで、調製22で得た酸及び調製2’で得た(3S)−3−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて、実施例8の工程Aのプロトコールに従って、化合物を得る。
H−NMR:(400MHz,dmso−d6)δppm:9.85(sl,OH),7.77(d,1H),7.72(d,1H),7.63(s,1H),7.45−6.81(m,4H),6.88(m,1H),5.27(m,1H),4.51/4.28(m,2H),4/3.69(m,4H),3.61−3.01(m,6H),3.55(m,3H),2.57(s,2H),1.79(m,6H)
IR(ATR)cm−1:1698 ν芳香族 −C=O エステル、1639 ν−C=O アミド
工程B:1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸リチウム
先の工程で得た化合物から開始して、実施例8の工程Bのプロトコールに従って、化合物を得る。
H−NMR:(500MHz,dmso−d6)δppm:7.72−7.56(m,3H),7.66(m,1H),7.4−6.92(m,4H),4.85/3.72(m,1H),4.82/4.31/4.24/4.14(m,2H),3.5(m,4H),2.99/2.85/2.67/2.52(m,2H),2.62−1.94(m,6H),2.14/2.07/2.02/1.78/1.74(m,6H)
IR(ATR)cm−1:2575 ν−OH、1696−1670 ν−C=O、1626 ν−C=O、1595 νAr、1230−1180−1114 ν−C−O−C、867−833−743 ν−CH−Ar
工程C:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−4,5−ジメチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
調製1”の化合物を調製24”の化合物に置き換えた実施例8の工程Cのプロトコールに従って、化合物を得る。
LC/MS[M+H]=717.45+719.45
(これらについての理論値は717.30+719.30)
工程D:1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジメチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
先の工程で得た化合物(1.16g、1.38mmol)を、直接THF 15mLに溶解する。THF中1M TBAF溶液(1.51mL、1.51mmol)をシリンジで滴下する。次いで、反応混合物を周囲温度で12時間撹拌する。反応の進行をLC−MSで監視する。溶液をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO溶液、次いで水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。化合物を、ジクロロメタン及びエタノールを溶媒として用いてシリカゲルカラムで精製すると、遊離塩基を与える。
そのようにして得た生成物 450mgをエタノール 5mLに溶解し、エーテル中1M 塩酸溶液 4mLをゆっくり添加すると、対応する塩酸塩が沈殿する。これを濾別し、エーテルで洗浄し、アセトニトリル:水混合物中で凍結乾燥する。塩酸塩 470mgを白色粉末の形態で得る。
H−NMR:(500MHz,dmso−d6)δppm:11.46(sl,NH),9.5(sl,OH),8.14(m,1H),7.99(m,1H),7.63/7.51(m,1H),7.63(m,1H),7.51(m,1H),7.33−6.99(m,6H),6.8−6.6(m,2H),6.7/6.62(m,2H),6.41(m,1H),5.23(m,1H),4.82/4.11(m,2H),4.03/3.88(m,4H),3.8(m,3H),3.73/3.4/3.13/3.01(m,4H),3.28/3.15(m,2H),2.78/2.65(m,2H),1.93−1.56(m,6H)
IR(ATR)cm−1:2000〜3500 ν−NH+/OH、1628 ν−C=O、1260−1230−1186 ν−C−O−C、830−736 ν−CH−Ar
高分解能質量分光法(ESI/FIA):
実験式:C4241ClN
[M+H]計算値:729.2951
[M+H]測定値:759.2949
(同位体比は塩素原子1個と整合)
実施例210.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジメチル−N−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
実施例209の化合物の遊離塩基(490mg、0.671mmol)を酢酸 6.5mLに溶解する。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(370mg、5.90mmol)を3部に分けて添加する。反応混合物を周囲温度で70時間撹拌する。反応の進行をLC−MSで監視する。反応混合物を蒸発させ、次いでトルエンと同時蒸発させる。そのようにして得た化合物を、ジクロロメタン及びエタノールを溶媒として用いて、シリカゲルカラム上で精製する。次に、この化合物をエタノール 5mLに溶解し、エーテル中1M 塩酸溶液 4mLをゆっくり添加すると、塩酸塩が沈殿する。これを濾別し、エーテルで洗浄し、アセトニトリル:水混合物中で凍結乾燥する。塩酸塩を白色粉末の形態で得る。
H−NMR:(500MHz,dmso−d6)δppm:11.6(sl,1H),8.16(m,1H),7.67(m,1H),7.55−7.01(m,11H),6.91(m,1H),6.65(m,1H),5.21(m,1H),4.82/4.14(m,2H),4.14−3.81(m,4H),3.85−2.94(m,4H),3.27/3.15(m,2H),3.11(m,3H),3.09(m,2H),2.62(m,2H),2.03/1.78/1.63(m,6H)
IR(ATR)cm−1:2000〜3500 νNH+/OH、1628 ν−C=O、1361 ν−C−O−C、1264 ν−CH−Ar
高分解能質量分光法(ESI/FIA):
実験式:C4243ClN
[M+H]計算値:731.3107
[M+H]測定値:731.3111
実施例211.1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(5−シアノ−1,2−ジメチル−1H−ピロール−3−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
工程A:N−(4−{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(5−シアノ−1,2−ジメチル−1H−ピロール−3−イル)−4,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
工程Cで、調製24”の化合物を調製26”の化合物に置き換えた実施例209の工程A〜Cのプロトコールに従って、化合物を得る。
H−NMR:(500MHz,dmso−d6)δppm:7.67(m,1H),7.62/7.6(m,1H),7.44(m,1H),7.39(m,1H),7.25−6.95(m,4H),6.9(m,2H),6.78/6.63(m,1H),6.74/6.68/6.61(m,2H),5.03/4.79/3.56(m,1H),4.88/4.32/4.22/4.03(m,2H),3.64−3.41(m,4H),3.59(s,3H),2.97/2.82/2.7/2.63(m,2H),2.56−1.92(m,6H),2.1−1.68(m,9H),0.88(m,9H),0.1(s,6H)
IR(ATR)cm−1:2211 ν−CN、1637、ν−C=O、1253 ν−C−O−C−、910 ν−Si−O−C−、837 ν−Si−C−、782−744 ν−CH−Ar
工程B:1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(5−シアノ−1,2−ジメチル−1H−ピロール−3−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド塩酸塩
工程Aの化合物(440mg、0.530mmol)をテトラヒドロフラン 10mLに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(580μL、THF中1M、0.580mmol)を滴下する。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌する。次いで、飽和炭酸水素水溶液を混合物に添加し、これをジクロロメタンで3回抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで蒸発乾固させる。そのようにして得た化合物を、ジクロロメタン及びエタノール+0.1%アンモニアを溶媒として用いて、シリカゲルカラム上で精製する。所望の化合物を白色粉末の形態で得る。後者をエタノール 5mLに溶解し、エーテル中1M 塩酸溶液 4mLをゆっくり添加すると、塩酸塩が沈殿する。これを濾別し、エーテルで洗浄し、アセトニトリル:水混合物中で凍結乾燥する。
H−NMR:(500MHz,dmso−d6)δppm:11.3(sl,1H),9.4(s,1H),8.1(sl,1H),7.65(d,1H),7.4(s,1H),7.3−6.7(数個のm,7H),6.7(m,2H),6.5−5.5(sl,1H),5.2(m,1H),4.75/4.1(m+m,1+1H),4/3.9(m+m,2+2H),3.75/3.15(m+m,1+1H),3.6(s,3H),3.4/3(m+m,1+1H),3.3/3.15(m+m,1+1H),2.75−2.5(m,2H),2.1−1.55(数個のs,9H)
IR(ATR)cm−1:3373 ν−OH、2700−2200 ν−NH+、2211 ν−CN、1625 ν−C=O
高分解能質量分光法(ESI/FIA):
実験式:C4141ClN
[M+H]計算値:717.2951
[M+H]測定値:717.2941
薬理学的研究
実施例A:蛍光偏光法によるBcl−2の阻害
方法A:
マイクロプレート(384ウェル)上で蛍光偏光試験を行った。緩衝溶液(NaPO20mM、NaCl 50mM、EDTA 1mM、pH7.4)中、増大する濃度の試験化合物の存在下又は不在下に、最終濃度2.50×10−8Mの標識Bcl−2タンパク質(histag-Bcl-2、Bcl−2が、ユニプロットKB(登録商標)プライマリーアクセッション番号:P10415に対応するように)を、最終濃度1.50×10−8Mの蛍光ペプチド(フルオレセイン−REIGAQLRRMADDLNAQY)と混合する。2時間のインキュベーション後に、蛍光偏光を測定する。
方法B:
マイクロプレート(384ウェル)上で蛍光偏光試験を行った。緩衝溶液(Hepes10mM、NaCl 150mM、Tween20 0.05%、pH7.4)中、増大する濃度の試験化合物の存在下又は不在下に、最終濃度2.50×10−8Mの標識Bcl−2タンパク質(histag-Bcl-2、Bcl−2が、ユニプロットKB(登録商標)プライマリーアクセッション番号:P10415に対応するように)を、最終濃度1.00×10−8Mの蛍光ペプチド(フルオレセイン−REIGAQLRRMADDLNAQY)と混合する。2時間のインキュベーション後に、蛍光偏光を測定する。
結果をIC50(蛍光偏光を50%阻害する化合物の濃度)で表現して、下記表1にしめす。方法Bを用いて得たBcl−2阻害についてのIC50には、下線を施す。
結果は、本発明の化合物が、Bcl−2タンパク質と、上記蛍光ペプチドの間の相互作用を阻害することを示している。
実施例B:インビトロ細胞毒性
細胞毒性研究は、RS4;11白血病癌細胞株について行った。
細胞をマイクロプレートに分配し、48時間にわたって試験化合物に暴露する。次いで、比色分析である微量培養テトラゾリウムアッセイ(Cancer Res., 1987, 47, 939-942)により、細胞の生存率を数値化した。
結果をIC50(細胞の生存率を50%阻害する化合物の濃度)で表現して、下記表1に示す。
結果は、本発明の化合物が細胞毒性を有することを示している。
Figure 2016531108

Figure 2016531108

Figure 2016531108

ND:測定せず
部分阻害剤については、所与の濃度の試験化合物についての百分率蛍光偏光阻害を示す。したがって、45.1%@10μMは、10μMに等しい試験化合物の濃度について、45.1%の蛍光偏光阻害が観測されることを意味する。
実施例C:インビボにおけるカスパーゼ活性の誘発
本発明の化合物の、カスパーゼ3を活性化する能力を、RS4;11白血病細胞異種移植モデルで評価する。
1×10個のRS4;11細胞を免疫抑制マウス(SCID系統)に皮下移植する。移植から25〜30日後、動物を種々の化合物で経口的に処置する。処置から60時間後、腫瘤を回収して溶解し、腫瘤溶解物中のカスパーゼ3活性を測定する。この酵素測定は、蛍光性の開裂生成物(DEVDase activity, Promega製)の出現を分析することにより行う。それは、2種のカスパーゼ活性の間の比、即ち、処置したマウスにおける活性を、対照マウスにおける活性で除したものに対応する、活性化係数の形態で表現される。
結果は、本発明の化合物が、インビボにおいて、RS4;11癌細胞内でアポトーシスを誘発することができることを示している。
実施例D:インビボにおける開裂型カスパーゼ3の定量
本発明の化合物の、カスパーゼ3を活性化する能力を、RS4;11白血病細胞異種移植モデルで評価する。
1×10個のRS4;11細胞を免疫抑制マウス(SCID系統)に皮下移植する。移植から25〜30日後、動物を種々の化合物で経口的に処置する。処置の後、腫瘤を回収して(時間Tの後)溶解し、腫瘍溶解物中の開裂(活性化)型カスパーゼ3活性を定量する。この定量は、開裂型カスパーゼ3活性を特異的に分析する「Meso Scale Discovery (MSD) ELISA platform」試験を用いて行う。それは、処置したマウスにおける開裂型カスパーゼ3の量を、対照マウスにおける開裂型カスパーゼ3の量で除した比に対応する、活性化係数の形態で表現される。
結果は、本発明の化合物が、インビボにおいて、RS4;11癌細胞内でアポトーシスを誘発することができることを示している。
Figure 2016531108
実施例E:インビボ抗癌活性
本発明の化合物の抗癌活性を、RS4;11白血病細胞の異種移植モデルで評価する。
1×10個のRS4;11細胞を免疫抑制マウス(SCID系統)に皮下移植する。移植から25〜30日後、腫瘤が約150 mm3に達したら、2種の異なる養生法(1日1回処置、週に5日で2週間、又は週に2回処置で2週間)で、マウスを種々の化合物で経口的に処置する。処置の開始時から、週に2回腫瘤を測定する。
そのようにして得られた結果は、本発明の化合物が、処置期間の間に、有意な癌の退縮を誘発することができることを示している。
実施例F:医薬組成物:錠剤
実施例1〜211より選択される化合物を投与量5mgで含む錠剤1000個 5g
コムギデンプン 20g
トウモロコシデンプン 20g
乳糖 30g
ステアリン酸マグネシウム 2g
シリカ 1g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g

Claims (31)

  1. 下記式(I):
    Figure 2016531108

    [式中、
    Wは、基C−A又は窒素原子を表し;
    、A及びAは、各々互いに独立して、水素又はハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基若しくはシクロアルキルを表すか、又は、
    及びAは、それらを有している炭素原子と共に、シクロアルキル又はベンゾ環を形成し、これら2種の環は、場合によりハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル基、ヒドロキシ基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ基若しくは−COOHで置換されており;
    及びAが、互いに独立して、水素又はハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基若しくはシクロアルキルを表すとき、Wは必然的に基C−Aを表すと理解され、
    Tは、水素原子、場合により1〜3個のハロゲン原子で置換されている直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、基(C−C)アルキル−NR若しくは基(C−C)アルキル−ORを表し;
    及びRは、互いに独立して、水素原子若しくは直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基を表すか、又は、
    及びRは、それらを有する窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成し;
    は、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルケニル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキニル基、シクロアルキル基、(C−C10)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(該アルキル部は直鎖状又は分岐鎖状である)、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表し、前記の基の1個以上の炭素原子、又はそれらの可能な置換基の炭素原子は、重水素化されていてもよいと理解され;
    は、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基若しくは直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基を表し、前記の基の1個以上の炭素原子、又はそれらの可能な置換基の炭素原子は、重水素化されていてもよいと理解され;
    は、水素又はハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基若しくは直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ基を表し;
    は、水素原子若しくは直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基を表し;
    、R、R及びRは、各々互いに独立して、R、ハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ基、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル基、トリフルオロメトキシ基、−NR’、ニトロ、R−CO−(C−C)アルキル−、R−CO−NH−(C−C)アルキル−、NR’−CO−(C−C)アルキル−、NR’−CO−(C−C)アルキル−O−、R−SO−NH−(C−C)アルキル−、R−NH−CO−NH−(C−C)アルキル−、R−O−CO−NH−(C−C)アルキル−、ヘテロシクロアルキル基を表すか、又は、対(R、R)、(R、R)又は(R、R)のうちの1つの対の置換基は、それらを有する炭素原子と共に、5〜7個の環員で構成され、酸素及び硫黄より選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよい環を形成し、また、先に定義された環の1個以上の炭素原子は、重水素化されるか、又はハロゲン及び直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキルより選択される1〜3個の基で置換されていてもよいと理解され;
    及びR’は、互いに独立して、水素、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルケニル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を表すか、又は、R及びR’は、それらを有する窒素原子と共に5〜7個の環員で構成される複素環を形成し;
    前記式(I)の化合物がヒドロキシ基を含むとき、後者は場合により、下記の基:
    −PO(OM)(OM’)、−PO(OM)(O )、−PO(O )(O )、−PO(O)(O)M 2+、−PO(OM)(O[CHCHO]CH)又は−PO(O )(O[CHCHO]CH)(式中、M及びM’は、互いに独立して、水素原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルケニル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキニル基、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(これら両者は、5〜6個の環員で構成される)を表し、一方、M 及びM は、互いに独立して、薬学的に許容し得る一価陽イオンを表し、M 2+は、薬学的に許容し得る二価陽イオンを表し、nは、1〜5の整数である)
    のうちの1種で置換されていてもよいと理解され;また、
    「アリール」は、フェニル、ナフチル、ビフェニル又はインデニル基を意味し、
    「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の芳香族部を有し、かつ酸素、硫黄及び窒素(4級窒素を含む)より選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する、5〜10個の環員で構成される任意の単環又は二環式基を意味し、
    「シクロアルキル」は、3〜10個の環員を含有する、任意の単環又は二環式非芳香族炭素環基を意味し、
    「ヘテロシクロアルキル」は、3〜10個の環員で構成され、かつ酸素、硫黄、SO、SO及び窒素より選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、任意の単環又は二環式非芳香族基を意味する
    と理解され;
    前記の通り定義されるアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基、並びに前記アルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシの各基については、場合により置換されている直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル、(C−C)スピロ、場合により置換されている直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−S−、ヒドロキシ、オキソ(又は、適切であればN−オキシド)、ニトロ、シアノ、−COOR’、−OCOR’、NR’R”、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル、トリフルオロメトキシ、(C−C)アルキルスルホニル、ハロゲン、場合により置換されているアリール、ヘテロアリール、アリールオキシ, アリールチオ、シクロアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子又はアルキル基で置換されているヘテロシクロアルキル(R’及びR”は、各々互いに独立して、水素原子又は場合により置換されている直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基を表すと理解される)より選択される1〜3個の基で置換されることがあり得る]
    で示される化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオ異性体及び薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩。
  2. が、パラ位において、式−OPO(OM)(OM’)、−OPO(OM)(O )、−OPO(O )(O )、−OPO(O)(O)M 2+、−OPO(OM)(O[CHCHO]CH)又は−OPO(O )(O[CHCHO]CH)(式中、M及びM’は、互いに独立して、水素原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルケニル基、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキニル基、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル(これら両者は、5〜6個の環員で構成される)を表し、一方、M 及びM は、互いに独立して、薬学的に許容し得る一価陽イオンを表し、M 2+は、薬学的に許容し得る二価陽イオンを表し、nは、1〜5の整数である)の基で置換されているフェニルを表し、該フェニル基は、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいと理解される、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. Wが、基C−Hを表し、一方、A及びAが、それぞれ水素原子及びメチル基を表す、請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
  4. Wが、基C−Hを表し、一方、A及びAが、それらを有している炭素原子と共に、場合によりハロゲン原子で置換されているシクロヘキセニル又はベンゾ環を形成している、請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
  5. Wが、窒素原子を表し、一方、A及びAが、それらを有している炭素原子と共にベンゾ環を形成している、請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
  6. Tが、メチル、アミノメチル、ジメチルアミノメチル、モルホリニルメチル、(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル、(3aR,6aS)−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イルメチル、(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル、(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)メチル、(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メチル、ピロリジン−1−イルメチル、ピペリジン−1−イルメチル及び2−(モルホリン−4−イル)エチルより選択される基を表す、請求項1〜5のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  7. 、R、R及びRが、各々互いに独立して、R、ハロゲン原子、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシ基、直鎖状又は分岐鎖状ポリハロ(C−C)アルキル基、トリフルオロメトキシ基、−NR’、ニトロを表すか、又は、対(R、R)、(R、R)又は(R、R)のうちの1つの対の置換基が、それらを有する炭素原子と共に、5〜7個の環員で構成され、酸素及び硫黄より選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよい環を形成し、また、先に定義された環の1個以上の炭素原子は、重水素化されるか、又はハロゲン及び直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキルより選択される1〜3個の基で置換されていてもよいと理解される、請求項1〜6のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  8. 及びRが、各々水素原子を表し、かつ(R、R)が、それらを有する炭素原子と共に、以下の基:場合により置換されている1,3−ジオキソラン;場合により置換されている1,4−ジオキサン;シクロペンタン;テトラヒドロフラン;2,3−ジヒドロフラン、のうちの1つを形成するか、又は、R、R及びRが、各々水素原子を表し、かつRが、ヒドロキシ又はメトキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシ基を表す、請求項7記載の式(I)の化合物。
  9. 基R、R、R及びRのうち1個又は2個が、ハロゲン原子を表し、一方、他のものが水素を表す、請求項7記載の式(I)の化合物。
  10. 及びRが、各々水素原子を表し、Rが、水素、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシ基を表し、かつRが、以下の基:ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、3−フェノキシアゼチジン、2−(フェニルスルファニル)アセトアミド又は2−(フェノキシ)アセトアミド、より選択される、請求項1〜6のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  11. が、ブチル、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル又は3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル基を表す、請求項1〜10のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  12. が、アリール又はヘテロアリール基を表す、請求項1〜11のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  13. が、フェニル、1H−インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、1H−インダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、フェノキシフェニル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、1H−ピロールより選択される基を表し、これらの基は場合により、ハロゲン、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルキル、トリフルオロメトキシ、4−メチルピペラジニル、直鎖状又は分岐鎖状(C−C)アルコキシ及びシアノより選択される1個以上の置換基を含む、請求項12記載の式(I)の化合物。
  14. 以下の群:
    N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{6−[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
    N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−3−カルボキサミド
    1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジメチル−N−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
    1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−(モルホリン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(5−シアノ−1,2−ジメチル−1H−ピロール−3−イル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
    N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
    N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
    N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1−(6−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
    1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
    1−(5−クロロ−2−{[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]カルボニル}フェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(1H−インドール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボキサミド
    N−(4−ヒドロキシフェニル)−1−{6−[(3S)−3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−カルボニル]−2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル}−N−フェニル−1H−インドール−3−カルボキサミド
    より選択される、請求項1記載の式(I)の化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオ異性体及び薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩。
  15. 請求項1記載の式(I)の化合物の調製方法であって、
    下記式(II):
    Figure 2016531108

    [式中、Alkは(C−C)アルキル基を表し、W、A、A、R、R、R及びRは、式(I)のものと同義である]
    の化合物を出発物質として用い、
    次いで、該式(II)の化合物を、下記式(III):
    Figure 2016531108

    [式中、T及びRは、式(I)のものと同義である]
    の化合物とのペプチドカップリングに付して、下記式(IV):
    Figure 2016531108

    [式中、Alkは先に定義された通りであり、W、A、A、R、R、R、R、R及びTは、式(I)のものと同義である]
    の化合物を生成し、
    該式(IV)の化合物のエステル官能基を加水分解して、対応するカルボン酸又はカルボキシラートを生成し、該対応するカルボン酸又はカルボキシラートは、場合により塩基性条件下でピロリン酸又はリン酸化合物の作用に付してもよいアミンNHR(式中、R及びRは、式(I)のものと同義である)とカップリングさせて、該式(I)の化合物を生成する前に、塩化アシル又は無水物といった酸誘導体に変換してもよく、
    該式(I)の化合物は、従来の分離技術に従って精製してもよく、所望であれば、その薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩に変換され、また場合により、従来の分離技術に従ってその異性体に分離され、
    上記の方法の途上の適切と見なされた任意のときに、合成の試薬又は中間体のある種の基(ヒドロキシ、アミノ…)を、合成上の必要に応じて保護し、次いで脱保護してよいと理解される
    ことを特徴とする方法。
  16. 基R又はRのうち1個がヒドロキシ官能基で置換されている、請求項15記載の式(I)の化合物の調製方法であって、前記アミンNHRを、前記式(IV)の化合物から形成されるカルボン酸との、又は対応するその誘導体との任意のカップリングに先立ち、前もって、該ヒドロキシ官能基を保護する反応に付し、得られる保護された式(I)の化合物が、引き続き脱保護反応を受け、次いで場合により、その薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩のうちの1種に変換されることを特徴とする方法。
  17. 請求項1記載の式(I)の化合物の調製方法であって、
    下記式(V):
    Figure 2016531108

    [式中、W、A、A、R、R、R、R、R及びRは、式(I)のものと同義である]
    の化合物を出発物質として用い、
    次いで、該式(V)の化合物を、下記式(III):
    Figure 2016531108

    [式中、T及びRは、式(I)のものと同義である]
    の化合物とのペプチドカップリングに付し、
    そのようにして得られた化合物を、場合により塩基性条件下でピロリン酸又はリン酸化合物の作用に付して、該式(I)の化合物を生成し、
    該式(I)の化合物は、従来の分離技術に従って精製してもよく、所望であれば、その薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩に変換され、また場合により、従来の分離技術に従ってその異性体に分離され、
    上記の方法の途上の適切と見なされた任意のときに、合成の試薬又は中間体のある種の基(ヒドロキシ、アミノ…)を、合成上の必要に応じて保護し、次いで脱保護してよいと理解される
    ことを特徴とする方法。
  18. 請求項1〜14のいずれか一項記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩を、1種以上の薬学的に許容し得る賦形剤と組み合わされて含む医薬組成物。
  19. アポトーシス促進薬(pro-apoptotic agent)としての使用のための、請求項18記載の医薬組成物。
  20. 癌、自己免疫疾患及び免疫系の疾患の処置における使用のための、請求項18記載の医薬組成物。
  21. 膀胱、脳、乳房及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸直腸癌、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、非ホジキンリンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌及び小細胞肺癌の処置における使用のための、請求項20記載の医薬組成物。
  22. アポトーシス促進薬としての使用のための医薬の製造のための、請求項18記載の医薬組成物の使用。
  23. 癌、自己免疫疾患及び免疫系の疾患の処置を意図する医薬の製造のための、請求項18記載の医薬組成物の使用。
  24. 膀胱、脳、乳房及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸直腸癌、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、非ホジキンリンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌及び小細胞肺癌の処置を意図する医薬の製造のための、請求項23記載の医薬組成物の使用。
  25. 膀胱、脳、乳房及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸直腸癌、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、非ホジキンリンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌及び小細胞肺癌の処置における使用のための、請求項1〜14のいずれか一項記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩。
  26. 膀胱、脳、乳房及び子宮の癌、慢性リンパ性白血病、結腸直腸癌、食道及び肝臓の癌、リンパ芽球性白血病、非ホジキンリンパ腫、黒色腫、悪性血液疾患、骨髄腫、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌及び小細胞肺癌の処置を意図する医薬の製造における、請求項1〜14のいずれか一項記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容し得る酸又は塩基との付加塩の使用。
  27. 請求項1〜14のいずれか一項記載の式(I)の化合物と、遺伝毒性物質、核分裂毒、代謝拮抗物質、プロテアソーム阻害剤、キナーゼ阻害剤及び抗体より選択される抗癌剤の組み合わせ。
  28. 請求項27記載の組み合わせを、1種以上の薬学的に許容し得る賦形剤と組み合わされて含む医薬組成物。
  29. 癌の処置における使用のための、請求項27記載の組み合わせ。
  30. 癌の処置における使用のための医薬の製造における、請求項27記載の組み合わせの使用。
  31. 癌の処置における、放射線治療との組み合わせての使用のための、請求項1〜14のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
JP2016528587A 2013-07-23 2014-07-22 インドール及びピロールの新規な誘導体、その製造方法及びそれを含む医薬組成物 Active JP6458028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1357277A FR3008978A1 (fr) 2013-07-23 2013-07-23 "nouveaux derives d'indole et de pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent"
FR13/57277 2013-07-23
PCT/FR2014/051884 WO2015011396A1 (fr) 2013-07-23 2014-07-22 Nouveaux derives d'indole et de pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016531108A true JP2016531108A (ja) 2016-10-06
JP2016531108A5 JP2016531108A5 (ja) 2017-08-24
JP6458028B2 JP6458028B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=49911607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528587A Active JP6458028B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-22 インドール及びピロールの新規な誘導体、その製造方法及びそれを含む医薬組成物

Country Status (31)

Country Link
US (2) US9765056B2 (ja)
EP (2) EP3168217A1 (ja)
JP (1) JP6458028B2 (ja)
KR (1) KR102337149B1 (ja)
CN (1) CN105408321B (ja)
AR (1) AR099914A1 (ja)
AU (1) AU2014294866B2 (ja)
BR (1) BR112016001333B1 (ja)
CA (1) CA2917965C (ja)
CY (1) CY1120475T1 (ja)
DK (1) DK3027602T3 (ja)
EA (1) EA028609B1 (ja)
ES (1) ES2687475T3 (ja)
FR (1) FR3008978A1 (ja)
HK (1) HK1218753A1 (ja)
HR (1) HRP20181333T1 (ja)
HU (1) HUE039507T2 (ja)
LT (1) LT3027602T (ja)
MX (1) MX364479B (ja)
NZ (1) NZ715847A (ja)
PL (1) PL3027602T3 (ja)
PT (1) PT3027602T (ja)
RS (1) RS57545B1 (ja)
RU (1) RU2693404C2 (ja)
SG (1) SG11201600004SA (ja)
SI (1) SI3027602T1 (ja)
TW (1) TW201504224A (ja)
UA (1) UA117020C2 (ja)
UY (1) UY35653A (ja)
WO (1) WO2015011396A1 (ja)
ZA (1) ZA201600415B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105237509A (zh) * 2015-11-20 2016-01-13 江苏瑞邦农药厂有限公司 一种2,2-二氟-1,3-苯并二恶茂的合成方法
WO2017197036A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Spirocyclic degronimers for target protein degradation
WO2017197055A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 C4 Therapeutics, Inc. Heterocyclic degronimers for target protein degradation
CN109641874A (zh) 2016-05-10 2019-04-16 C4医药公司 用于靶蛋白降解的c3-碳连接的戊二酰亚胺降解决定子体
CA3049728A1 (en) 2017-01-10 2018-07-19 Eth Zurich Inhibitors of g-protein-coupled receptor kinase 2 and their use
TWI743346B (zh) 2017-03-31 2021-10-21 國立大學法人東京大學 諾羅病毒抗體
CN108409580A (zh) * 2018-02-01 2018-08-17 浙江工业大学 一种苄胺类化合物的合成方法
WO2020132561A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 C4 Therapeutics, Inc. Targeted protein degradation
WO2023225359A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Novartis Ag Antibody-drug conjugates of antineoplastic compounds and methods of use thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511548A (ja) * 2004-08-20 2008-04-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 抗アポトーシスbcl−2ファミリーメンバーの低分子阻害剤およびその使用法
WO2012162365A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Bristol-Myers Squibb Company Substituted sulfonamides useful as antiapoptotic bcl inhibitors
WO2013096049A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners
WO2013096060A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners
WO2013096059A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners
WO2013096055A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners
WO2013096051A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004011966T2 (de) 2003-10-24 2009-02-12 Glaxo Group Ltd., Greenford Heterocyclylverbindungen
TW200533398A (en) * 2004-03-29 2005-10-16 Bristol Myers Squibb Co Novel therapeutic agents for the treatment of migraine
GB0522908D0 (en) 2005-11-10 2005-12-21 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
FR2986002B1 (fr) 2012-01-24 2014-02-21 Servier Lab Nouveaux derives d'indolizine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511548A (ja) * 2004-08-20 2008-04-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 抗アポトーシスbcl−2ファミリーメンバーの低分子阻害剤およびその使用法
WO2012162365A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Bristol-Myers Squibb Company Substituted sulfonamides useful as antiapoptotic bcl inhibitors
WO2013096049A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners
WO2013096060A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners
WO2013096059A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners
WO2013096055A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners
WO2013096051A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Novartis Ag Compounds for inhibiting the interaction of bcl2 with binding partners

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PORTER J; PAYNE A; DE CANDOLE B; FORD D; HUTCHINSON B; TREVITT G; TURNER J; EDWARDS C; WATKINS C;: "TETRAHYDROISOQUINOLINE AMIDE SUBSTITUTED PHENYL PYRAZOLES AS SELECTIVE BCL-2 INHIBITORS", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. VOL:19, NR:1, JPN5016008446, 1 January 2009 (2009-01-01), NL, pages PAGE(S):230 - 233 *
PORTER, JOHN ET AL.: "Atropisomeric small molecule Bcl-2 ligands: Determination of bioactive conformation", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 19(6), JPN6018018860, 2009, pages pp. 1767-1772 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160152599A1 (en) 2016-06-02
SI3027602T1 (en) 2018-08-31
MX2016000900A (es) 2016-05-05
ES2687475T3 (es) 2018-10-25
AU2014294866B2 (en) 2018-09-27
CN105408321A (zh) 2016-03-16
CA2917965A1 (fr) 2015-01-29
DK3027602T3 (en) 2018-09-24
EP3027602A1 (fr) 2016-06-08
PT3027602T (pt) 2018-07-23
UY35653A (es) 2015-02-27
KR102337149B1 (ko) 2021-12-07
EP3168217A1 (fr) 2017-05-17
RS57545B1 (sr) 2018-10-31
KR20160034384A (ko) 2016-03-29
US20170342051A1 (en) 2017-11-30
BR112016001333B1 (pt) 2022-03-03
RU2693404C2 (ru) 2019-07-02
PL3027602T3 (pl) 2018-10-31
JP6458028B2 (ja) 2019-01-23
EA201600121A1 (ru) 2016-07-29
FR3008978A1 (fr) 2015-01-30
MX364479B (es) 2019-04-29
EA028609B1 (ru) 2017-12-29
CA2917965C (fr) 2018-03-06
US9765056B2 (en) 2017-09-19
BR112016001333A2 (ja) 2017-07-25
HK1218753A1 (zh) 2017-03-10
ZA201600415B (en) 2017-03-29
SG11201600004SA (en) 2016-02-26
US10662173B2 (en) 2020-05-26
LT3027602T (lt) 2018-07-25
UA117020C2 (uk) 2018-06-11
NZ715847A (en) 2019-06-28
AU2014294866A1 (en) 2016-02-04
HRP20181333T1 (hr) 2018-10-19
CN105408321B (zh) 2019-03-08
CY1120475T1 (el) 2019-07-10
AR099914A1 (es) 2016-08-31
EP3027602B1 (fr) 2018-06-13
RU2016106002A3 (ja) 2018-03-19
WO2015011396A1 (fr) 2015-01-29
TW201504224A (zh) 2015-02-01
HUE039507T2 (hu) 2019-01-28
RU2016106002A (ru) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458028B2 (ja) インドール及びピロールの新規な誘導体、その製造方法及びそれを含む医薬組成物
US11058689B2 (en) Pyrrole compounds, a process for their preparation and pharmaceutical
RU2617682C2 (ru) Новые фосфатные соединения, способ их получения и фармацевтические композиции, содержащие их
TWI476198B (zh) 新穎之吲嗪化合物、其製備方法及含彼之醫藥組合物
US10689364B2 (en) Isoindoline or isoquinoline compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
TWI444376B (zh) 脯胺醯胺吡啶化合物、其藥學組成物及醫藥用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250