JP2016527533A - カラーホイールアッセンブリ及びその関連する光源システム - Google Patents

カラーホイールアッセンブリ及びその関連する光源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016527533A
JP2016527533A JP2016517153A JP2016517153A JP2016527533A JP 2016527533 A JP2016527533 A JP 2016527533A JP 2016517153 A JP2016517153 A JP 2016517153A JP 2016517153 A JP2016517153 A JP 2016517153A JP 2016527533 A JP2016527533 A JP 2016527533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color wheel
probe
marker object
housing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161804B2 (ja
Inventor
イーホン ヤン
イーホン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Appotronics Corp Ltd
Original Assignee
Appotronics Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN2013203285511U external-priority patent/CN203311071U/zh
Application filed by Appotronics Corp Ltd filed Critical Appotronics Corp Ltd
Publication of JP2016527533A publication Critical patent/JP2016527533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161804B2 publication Critical patent/JP6161804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

本発明は、カラーホイールアッセンブリ及びその関連光源システムを提供し、カラーホイールアッセンブリは、カラーホイール(1)と、ハウジング(2)と、プローブ(31)を備える探測装置(3)とを含み、カラーホイール(1)は、駆動装置(11)と光学アッセンブリ(12)とを含み、駆動装置(11)は、光学アッセンブリ(12)の回動駆動に用いられ、カラーホイール(1)に1つの回動軸と共に回動するマーカー物体(123)がさらに設置され、カラーホイール(1)はハウジング(2)内に固定され、ハウジング(2)は第1の面(2b)を有し、第1の面(2b)は、カラーホイール(1)におけるマーカー物体(123)が設置される面と相互に平行且つ隣接し、カラーホイール(1)が1周回動するとき、第1の面(2b)におけるマーカー物体(123)に対応する環状領域において、一箇所に第1の貫通孔(2c)が設置され、プローブ(31)を備える探測装置(3)は、第1の貫通孔(2c)におけるカラーホイール(1)とは反対の一方の側に設置され、プローブ(31)は第1の貫通孔(2c)上に設置され、カラーホイール(1)におけるマーカー物体(123)を探測するために用いられる。プローブ(31)は、カラーホイール(1)より発する熱による影響を回避することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、照明及び表示技術分野に関し、特にカラーホイールアッセンブリ及びその関連光源システムに関する。
現在、投影装置は、映画の放映、会議及び宣伝などの各種の場合に広く応用されている。周知されているように、投影装置の使用の中で、カラーホイールは、光変調ユニットと同期する必要がある。従来技術における同期方法において、カラーホイールの駆動モーターに1つの黒色の光吸収テープが貼り付けられていると共に、1つの探測装置が設置されている。カラーホイールが回転するとき、探測装置のプローブから信号が発射され、モーターにぶつかった後に、反射され、そのプローブに受信される。プローブが対応する箇所に光吸収テープが回動したとき、プローブからの信号は光吸収テープに吸収される。このとき、プローブはその信号を探測できず、これにより、モーターの回動位置が判断できると共に、同期信号を生成する。
しかしながら、一般的に探測装置は温度に大きく影響されるため、温度が高い環境下で動作の精度は大きく低下する。
本発明が主に解決しようとする技術的問題は、カラーホイールが発する熱により探測装置が受ける影響を低下させるカラーホイールアッセンブリを提供することである。
本発明に係る実施例によれば、
カラーホイールと、ハウジングと、プローブを備える探測装置とを含み、
前記カラーホイールは、回動軸を有する駆動装置及び当該駆動装置の回動軸に固定される光学アッセンブリを含み、当該駆動装置は、当該光学アッセンブリの回動駆動に用いられ、当該カラーホイールに当該回動軸と共に回動するマーカー物体がさらに設置され、
前記ハウジング内には前記カラーホイールが固定され、当該ハウジングは、第1の面を有し、当該第1の面は、当該カラーホイールにおける前記マーカー物体が設置される面と相互に平行且つ隣接し、前記カラーホイールが1周回動するとき、当該第1の面における前記マーカー物体に対応する環状領域において、一箇所に第1の貫通孔が設置され、
前記プローブを備える探測装置は、第1の貫通孔における前記カラーホイールとは反対の一方の側に設置され、当該プローブは、第1の貫通孔に設置され、前記カラーホイールにおけるマーカー物体を探測するために用いられることを特徴とする、カラーホイールアッセンブリが提供される。
好ましくは、前記ハウジングは、透光シートをさらに含み、当該透光シートは第1の貫通孔を覆い、前記プローブは、当該透光シートにおける前記カラーホイールとは反対の一方の側に設置されている。
好ましくは、前記透光シートと第1の面との間における接触箇所は、シールされている。
好ましくは、第1の貫通孔の内壁に段差が設けられ、前記第1の貫通孔と相互に固定されるように、前記透光シートは当該段差に貼り付けられている。
好ましくは、前記探測装置は、前記プローブにおける前記透光シートとは反対の一方の側に位置するセンサー回路板をさらに含み、
前記カラーホイールアッセンブリは、前記透光シートと前記センサー回路板との間に設置され、前記プローブを前記透光シートと前記センサー回路板との間にシールするためのワッシャーをさらに含む。
好ましくは、前記ハウジングは、前記カラーホイールを当該ハウジング内にシールするために用いられる。
好ましくは、前記光学アッセンブリは、波長変換層が載置されるベースを含み、前記マーカー物体が当該ベースにおける光束が通過しない領域に設置され、或は、前記光学アッセンブリは、フィルタを含み、前記マーカー物体が当該フィルタにおける光束が通過しない領域に設置されている。
好ましくは、前記光学アッセンブリは、波長変換層が載置されるベースを含み、当該ベースに反射層がメッキされ、前記マーカー物体が1つの貫通孔である。
好ましくは、前記マーカー物体が前記回動軸に設置されている。
本発明に係る実施例は、上述したカラーホイールアッセンブリを含む光源システムをさらに提供する。
従来技術と比べ、本発明は、以下の有益な効果を有する。
本発明において、探測装置とカラーホイールとの間にはハウジングの第1の面を介して、当該第1の面において、マーカー物体と対応する箇所にのみ第1の貫通孔が設置されているため、カラーホイールによる探測装置に伝達する熱を減少させ、探測装置の安定動作に有利である。
本発明に係るカラーホイールアッセンブリの1つの実施例の構成を示す模式図である。 図1に示されるカラーホイールアッセンブリにおける光学素子の平面図である。 本発明に係るカラーホイールアッセンブリのもう1つの実施例の構成を示す模式図である。
以下、図面および実施形態に合わせて、本発明の実施例について詳しく説明する。
実施例1
図1及び図2を参照すると、図1は、本発明に係るカラーホイールアッセンブリの1つの実施例の構成を示す模式図であり、図2は、図1に示されるカラーホイールアッセンブリにおける光学素子の平面図である。カラーホイールアッセンブリは、カラーホイール1、ハウジング2及び探測装置3を含む。
カラーホイール1は、回動軸を有する駆動装置11及びその駆動装置11の回動軸に固定される光学アッセンブリ12を含む。駆動装置11は、当該光学アッセンブリ12の回動駆動に用いられる。具体的に例を挙げると、光学アッセンブリ12は、波長変換層121及び当該波長変換層121を載置するためのベース122を含む。ベース122は円盤状を成しており、当該波長変換層121はベース122に設置され、その円盤と同心の環状を成しており、励起光を吸収して被励起光を生成するために用いられる。駆動装置11は、具体的には円柱状を成すモーターであり、そして、駆動装置11は、波長変換層121及びベース122と同軸に固定されている。カラーホイール1は反射式であり、即ち、励起光及び被励起光の伝送経路は、当該波長変換層121の同一側に位置する。それに対応して、ベース122は高反射層がメッキされる金属板であり、例えば、銀メッキ層若しくはアルミニウムメッキ層は、いずれも高反射層により入射光を反射することで反射式のカラーホイールを実現する。
カラーホイール1はハウジング2内に固定される。本実施例において、ハウジング2は円柱状であり、カラーホイール1が動作するとき大量の熱を生じるため、ハウジング2は耐熱材料により作製することが好ましい。カラーホイール1がハウジング2の内部に固定されるように、カラーホイール1の駆動装置11は、ハウジング2における1つの底面2aに固定されている。当然ながら、実際の応用の中で、カラーホイール1がハウジング2の内部に固定されるように、他の方法を用いてもよい。ハウジング2の他方の底面2bは、第1の面2bと呼ばれ、ベース122に平行且つ隣接しており、そして、ベース122における波長変換層121が設置される一面は第1の面2bに向いている。
光路を避けるように、第1の面2bに向いているベース122の一面においては、当該波長変換層121が位置する領域を除いて一箇所にマーカー物体123が設置されている。実際の応用の中で、ベース122における波長変換層121が設置されている一面を第1の面2bの反対側に位置させてもよい。光束が第1の面2bに向いているベース122の一面を通過しないため、第1の面2bに向いているベース122の一方の側に設置されるマーカー物体123は、当該面における中心を除いた任意の一箇所に位置しても良く、当該マーカー物体123がベース122の回動とともに回動するようにする。
カラーホイール1が1周回転する時、ハウジング2の第1の面2bにおけるマーカー物体123に対応する環状領域において、一箇所に第1の貫通孔2cが設置されている。ハウジング2には透光シート21がさらに含まれ、当該透光シート21は当該第1の貫通孔2cを覆っている。当該透光シート21は、ガラスまたは探測装置からの信号を透過出射可能な他の材料であってもよい。透光シート21は、センサーの信号(例えば、赤外光信号)をより良好に透過出射するように、少なくとも一面において反射防止膜がメッキされている。本実施例において、第1の貫通孔2cの内壁において当該貫通孔2cを取り囲む段差2dが設置され、第1の貫通孔2cと相互に固定されるように、透光シート21は、当該段差2dに貼り付けられている。実際の応用の中で、当該透光シート21は第1の貫通孔2cに直接的に貼り付けられてもよく、若しくは他の方法で第1の貫通孔2cと相互に固定されてもよい。カラーホイールの生じた熱が探測装置に伝達することをさらに避けるために、透光シート21と第1の面2bとの接触箇所はシールされていることが好ましい。
本実施例において、ハウジング2は他の形状をなしてもよく、当該ハウジング2はマーカー物体123が位置する領域に平行且つ隣接する一面を含めばよい。励起光はハウジング2の入光口からハウジング2内におけるカラーホイール1に入射して波長変換層121を励起し、生成される被励起光はハウジング2の出光口から出射するように、ハウジング2に入光口及び出光口(図示せず)はさらに開口されている。好ましくは、カラーホイール1をハウジング2内にシールし、カラーホイール1に対して防塵及び騒音断絶を行うために、ハウジング2の入光口及び出光口は透光シートでシールされている。本実施例において、カラーホイール1は反射式であり、即ち励起光及び被励起光の伝送経路は当該波長変換層121の同一側に位置しているため、ハウジング2における入光口及び出光口は同一である。
探測装置3はプローブ31を含み、当該探測装置3はハウジング2の第1の面2bにおけるカラーホイール1とは反対の一方の側に設置され、ここで、カラーホイール1が1周回動するたびに、マーカー物体123が一回探測できるように、プローブ31は透光シート21に設置されている。注意すべきなのは、プローブ31の探測結果が正確であるように、プローブ31とマーカー物体との距離を小さくする必要があり、具体的な距離は具体的にプローブ31により確定されるが、一般的に3mm程度であり、そのため、第1の面2bとベース122との距離は、プローブ31とマーカー物体との所定距離より小さくする必要がある。探測装置3をマーカー物体123により近くするために、透光シート21は第1の貫通孔2c内、若しくは第1の貫通孔2cにおけるカラーホイール1に向いている一方の側に設置されることが好ましく、プローブ31とマーカー物体123との距離をより近くする。
本実施例において、探測装置3が動作するとき、プローブ31により光信号が発せられ、透光シート21を透過出射した後、カラーホイール1のベース122にぶつかる。カラーホイールの回転によりマーカー物体123が透光シート21に対応するようになっていないとき、その光信号は、ベース122に反射された後、再び透光シート21を透過出射し、プローブ31に受信される。カラーホイールの回転によりマーカー物体123が透光シート21に対応するようになったとき、プローブ31の発した光信号はマーカー物体123に吸収され、当該光信号が当該プローブ31まで反射されないようにし、プローブ31がカラーホイール1の回転位置を感知するようにする。よく用いられている探測装置とマーカー物体123は、それぞれ赤外センサー及び黒色の光吸収テープであり、当該黒色の光吸収テープはベース122に貼り付けられている。当然ながら、これはあくまで例であり、限定されるものではない。
当然ながら、実際の応用の中で、光信号をプローブ31まで反射しない他のマーカー物体123が採用されてもよい。例えば、当該マーカー物体123はベース122に設置される1つの貫通孔であってもよく、当該貫通孔が透光シート21に対向するまでカラーホイール1が回動したとき、プローブ31が発した光信号は、その貫通孔を透過出射し、当該プローブ31まで反射されない。黒色の光吸収テープは高温で脱落してカラーホイール1から飛び離れるが、貫通孔によりこの問題を回避することができる。貫通孔の設置は、カラーホイール1が回転している時の動的平衡を崩すため、カラーホイール1が回動しているときの動的平衡を保つように、ベース122における当該マーカー物体123が位置している直径に、プローブ31が探測できる領域、及び波長変換層121が位置する領域を除いた他の領域に、もう1つの貫通孔が設置されてもよい。当然ながら、カラーホイール1の動的平衡に対する要求がそれほど高くない場合、2つ目の貫通孔を設置しなくてもよい。
本実施例において、探測装置はカラーホイールとはハウジング及びそれにおける透光シートにより隔離されているため、カラーホイールの近傍の高温が探測装置に伝導できないようにし、探測装置の安定動作に有利である。
当然ながら、本実施例において、第1の貫通孔上2cにおいて、透光シートが覆われず、プローブ31は直接的に第1の面2bの、カラーホイール1とは反対の一方の側における第1の貫通孔2cに対応する箇所に固定されてもよい。このように、第1の面2bはカラーホイール1の生じた熱の大部分を遮断し、従来技術と比べて探測装置が受けたカラーホイール1からの熱を低減させる。
本実施例において、マーカー物体123は、ベース122における駆動装置11の反対側の一面に設置されず、ベース122における駆動装置11と接する一面に設置されても良い。マーカー物体123がプローブ31と距離を有する必要があるため、ハウジング2の形状は対応的に変更が必要となり、ハウジング2における一面はマーカー物体123が位置する領域と相互に平行且つ隣接し、且つその一面とマーカー物体123が位置する領域との距離はプローブ31とマーカー物体123との所定距離より大きくならないようにする。
本実施例において、カラーホイール1は透過出射式であってもよく、即ち、カラーホイール1の励起光及び被励起光の伝送経路はそれぞれベース122の両側に位置し、対応的に、ベース122が光束を透過出射する。従って、マーカー物体123を設置するとき、マーカー物体123は励起光及び被励起光の光路を避けるようにすれば良く、且つ、ベース122は光信号を透過出射するため、マーカー物体123は光信号を反射する素子である必要があり、例えば小反射鏡が挙げられる。但し、小反射鏡の重量は大きく、カラーホイール1の動的平衡を保つために、ベース122にものを加える必要があり、そのため、ベース122における透光シート21に対応する箇所に反射フィルムをメッキすることで、マーカー物体123を実現することができる。
本実施例において、光学アッセンブリはフィルタであってもよく、マーカー物体123はそのフィルタにおける光束が通過しない領域に設置されている。同じ理由で、当該フィルタは光信号を透過出射するものであれば、当該マーカー物体123はそのフィルタにおける、透光シート21に対応する箇所にメッキされている反射フィルムであるが、当該フィルタは光信号を反射するものであれば、当該マーカー物体123は光信号を吸収する素子、若しくは貫通孔である。
本実施例において、カラーホイールアッセンブリは、第1の貫通孔2cにおけるカラーホイール1とは反対の一方の側に設置されるワッシャー33を含んでも良い。探測装置はセンサー回路板32をさらに含み、当該センサー回路板32は当該ワッシャー33において設置され、プローブ31を当該センサー回路板32と透光シート21との間にシールするために用いられる。このように、ちりがプローブ31の表面に入り、プローブ31の探測精度に影響することを防止することができる。
実施例2
図3を参照すると、図3は、本発明に係るカラーホイールアッセンブリのもう1つの実施例の構成を示す模式図である。カラーホイールアッセンブリは、カラーホイール1、ハウジング2及び探測装置3を含む。
本実施例が実施例1と相違する点は、
本実施例において、探測装置3の探測対象であるマーカー物体(図示せず)として、光学アッセンブリあるいはベースに設置されるのではなく、駆動装置11の回動軸に設置されている。対応的に、探測装置3におけるプローブ31とマーカー物体との間における距離は所定距離内であることを確保するために、ハウジング2は1つの円柱形をなす凹キャビティ22を含み、カラーホイール1がそのハウジング2内に固定された後、カラーホイール1における回動軸は当該円柱形の凹キャビティ内に設置され、当該凹キャビティと同軸であり、当該凹キャビティの表面は回動軸の表面と平行且つ相互に近づくようにすると、その凹キャビティの内壁は第1の面2bである。
マーカー物体は回動軸に設置され、回動軸の直径は光学アッセンブリ若しくはベースの厚みよりだいぶ厚いため、マーカー物体を貫通孔とすることが好ましくない。なお、回動軸の表面は一般的に滑らかな金属表面であり、プローブ31が発した光信号をそのプローブ31に反射することができるため、本実施例に係るマーカー物体はいずれも光信号を吸収できる素子である。
本明細書における各実施例について、漸進の形で説明したが、各実施例の他の実施例との異なるところを中心に説明し、各実施例の間に同様のまたは類似的な部分を互いに参照すればよい。
本発明に係る実施例は、カラーホイールアッセンブリを含む光源システムをさらに提供し、当該カラーホイールアッセンブリは前述した各実施例における構成及び機能を有することができる。
上述説明したのは、本発明の実施形態であり、本発明の特許範囲を限定するものではなく、本発明の明細書及び図面の内容を用いて実現した等価構成又は等価変換フロー、又は他の関連する技術分野における直接又は間接運用は、全て同様に本発明の請求保護範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. カラーホイールと、ハウジングと、プローブを備える探測装置とを含み、
    前記カラーホイールは、回動軸を有する駆動装置及び当該回動軸に固定される光学アッセンブリを含み、当該駆動装置は、当該光学アッセンブリの回動駆動に用いられ、当該カラーホイールに当該回動軸と共に回動するマーカー物体がさらに設置され、
    前記ハウジング内には前記カラーホイールが固定され、当該ハウジングは、第1の面を有し、当該第1の面は、当該カラーホイールにおける前記マーカー物体が設置される面と相互に平行且つ隣接し、前記カラーホイールが1周回動するとき、当該第1の面における前記マーカー物体に対応する環状領域において、一箇所に第1の貫通孔が設置され、
    前記プローブを備える探測装置は、第1の貫通孔における前記カラーホイールとは反対の一方の側に設置され、当該プローブは、第1の貫通孔に設置され、前記カラーホイールにおけるマーカー物体を探測するために用いられることを特徴とする、カラーホイールアッセンブリ。
  2. 前記ハウジングは、透光シートをさらに含み、当該透光シートは第1の貫通孔を覆い、前記プローブは、当該透光シートにおける前記カラーホイールとは反対の一方の側に設置されていることを特徴とする、請求項1に記載のカラーホイールアッセンブリ。
  3. 前記透光シートと第1の面との間における接触箇所は、シールされていることを特徴とする、請求項2に記載のカラーホイールアッセンブリ。
  4. 第1の貫通孔の内壁に段差が設けられ、前記第1の貫通孔と相互に固定されるように、前記透光シートは当該段差に貼り付けられていることを特徴とする、請求項2に記載のカラーホイールアッセンブリ。
  5. 前記探測装置は、前記プローブにおける前記透光シートとは反対の一方の側に位置するセンサー回路板をさらに含み、
    前記カラーホイールアッセンブリは、前記透光シートと前記センサー回路板との間に設置され、前記プローブを前記透光シートと前記センサー回路板の間においてシールするためのワッシャーをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載のカラーホイールアッセンブリ。
  6. 前記ハウジングは、前記カラーホイールを当該ハウジング内にシールするために用いられることを特徴とする、請求項2に記載のカラーホイールアッセンブリ。
  7. 前記光学アッセンブリは、波長変換層が載置されるベースを含み、前記マーカー物体が当該ベースにおける光束が通過しない領域に設置され、又は、
    前記光学アッセンブリは、フィルタを含み、前記マーカー物体が当該フィルタにおける光束が通過しない領域に設置されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のカラーホイールアッセンブリ。
  8. 前記光学アッセンブリは、波長変換層が載置されるベースを含み、当該ベースに反射層がメッキされ、前記マーカー物体が1つの貫通孔であることを特徴とする、請求項7に記載のカラーホイールアッセンブリ。
  9. 前記マーカー物体が前記回動軸に設置されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のカラーホイールアッセンブリ。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のカラーホイールアッセンブリを含むことを特徴とする光源システム。
JP2016517153A 2013-06-07 2014-06-07 カラーホイールアッセンブリ及びその関連する光源システム Active JP6161804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2013203285511U CN203311071U (zh) 2013-02-06 2013-06-07 色轮组件及其相关光源系统
CN201320328551.1 2013-06-07
PCT/CN2014/079426 WO2014194863A1 (zh) 2013-06-07 2014-06-07 色轮组件及其相关光源系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527533A true JP2016527533A (ja) 2016-09-08
JP6161804B2 JP6161804B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52008789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517153A Active JP6161804B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-07 カラーホイールアッセンブリ及びその関連する光源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10126545B2 (ja)
EP (1) EP3007001B1 (ja)
JP (1) JP6161804B2 (ja)
KR (1) KR101773457B1 (ja)
WO (1) WO2014194863A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI592733B (zh) * 2015-08-14 2017-07-21 台達電子工業股份有限公司 色輪轉速偵測模組
CN112034671B (zh) * 2016-12-09 2022-02-18 深圳光峰科技股份有限公司 色轮组件、光源装置及投影设备
CN108287448A (zh) * 2017-01-10 2018-07-17 中强光电股份有限公司 投影装置及其光源驱动方法
CN208283709U (zh) * 2018-06-13 2018-12-25 中强光电股份有限公司 光侦测元件与投影装置
CN109828428B (zh) 2019-03-05 2020-11-17 明基智能科技(上海)有限公司 投影机与光侦测电路

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047601A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP2001337390A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイールとそれを用いた色順次カラー表示装置
JP2002090886A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイールユニットとそれを用いた色順次カラー表示装置
JP2006267926A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2007047766A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置及びその制御方法と制御プログラム
US20090080057A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Color wheel
JP2010102176A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Minebea Co Ltd カラーホイール用駆動モータ
JP2011505658A (ja) * 2007-11-28 2011-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スポーク時間の間に放射される光を制御するための照明システム、方法及び投影デバイス
JP2011075657A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 光変換装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012150349A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755554B2 (en) 2000-05-25 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color wheel assembly and color sequential display device using the same, color wheel unit and color sequential display device using the same, and color sequential display device
JP2002058225A (ja) * 2000-08-04 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイール駆動用モータ
JP4237090B2 (ja) 2004-04-07 2009-03-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 カラープロジェクタ及びその同期調整方法
US8152303B2 (en) * 2005-12-21 2012-04-10 International Business Machines Corporation Signal synthesizer for periodic acceleration and deceleration of rotating optical devices
CN101369090B (zh) * 2007-08-17 2010-08-11 青岛海信电器股份有限公司 控制成像装置与色轮同步成像的方法和系统
CN101387724B (zh) * 2007-09-14 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色轮
CN102426403B (zh) 2011-12-02 2013-04-24 深圳市光峰光电技术有限公司 色轮、其组装方法、使用该色轮的光源装置及投影系统
CN102853377A (zh) 2012-01-07 2013-01-02 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置及发光装置
CN203311071U (zh) 2013-02-06 2013-11-27 深圳市光峰光电技术有限公司 色轮组件及其相关光源系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047601A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP2001337390A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイールとそれを用いた色順次カラー表示装置
JP2002090886A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイールユニットとそれを用いた色順次カラー表示装置
JP2006267926A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2007047766A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置及びその制御方法と制御プログラム
US20090080057A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Color wheel
JP2011505658A (ja) * 2007-11-28 2011-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スポーク時間の間に放射される光を制御するための照明システム、方法及び投影デバイス
JP2010102176A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Minebea Co Ltd カラーホイール用駆動モータ
JP2011075657A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 光変換装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012150349A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101773457B1 (ko) 2017-08-31
JP6161804B2 (ja) 2017-07-12
EP3007001A1 (en) 2016-04-13
EP3007001B1 (en) 2017-10-18
US10126545B2 (en) 2018-11-13
EP3007001A4 (en) 2016-06-22
KR20160013951A (ko) 2016-02-05
WO2014194863A1 (zh) 2014-12-11
US20160124213A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161804B2 (ja) カラーホイールアッセンブリ及びその関連する光源システム
CN203311071U (zh) 色轮组件及其相关光源系统
KR102191592B1 (ko) 비행 시간법을 기반으로 하는 레이저 레이더 시스템
WO2020124346A1 (zh) 激光测量装置及无人飞行器
JP2005221336A (ja) スキャニング型レンジセンサ
WO2020216184A1 (zh) 终端
JP2006349449A (ja) 走査型レンジセンサ
US20090073592A1 (en) Color wheel
TWI664398B (zh) Optical rotary encoder
TW201348728A (zh) 雷射測距裝置之光學訊號傳輸結構
CN109932728A (zh) 一种微型化激光脉冲测距扫描装置
US11099470B2 (en) Wavelength conversion module and projection device
CN206514947U (zh) 色轮信号检测装置及投影装置
JP2017058367A5 (ja)
TWI417529B (zh) 分佈光度測試裝置
TWI685670B (zh) 具有雙發射器的近接感應模組
JP2010040006A (ja) 光電式煙センサおよび照明器具
EP3159709B1 (en) Apparatus and method for detecting azimuthal angle of heat source
CN218634074U (zh) 一种适用于tof相机的逐像素校正装置
JP2020003628A (ja) 蛍光体ホイール、光源装置、および投写型映像表示装置
JP2002026439A (ja) 半導体発光素子
CN220983499U (zh) 一种测距装置、雷达及机器人
JP2017134417A (ja) 光源装置及び画像投影装置
WO2021138752A1 (zh) 扫描模组、测距装置及移动平台
JP2005233775A (ja) 距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250