JP2016524056A - 自動保管機械用の安全装置を有する錠及び自動保管機械 - Google Patents

自動保管機械用の安全装置を有する錠及び自動保管機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524056A
JP2016524056A JP2016510897A JP2016510897A JP2016524056A JP 2016524056 A JP2016524056 A JP 2016524056A JP 2016510897 A JP2016510897 A JP 2016510897A JP 2016510897 A JP2016510897 A JP 2016510897A JP 2016524056 A JP2016524056 A JP 2016524056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocking
lock
compartment
blocking member
compartment door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396995B2 (ja
Inventor
エンゲルベルト ハイドフォーグ フランツ
エンゲルベルト ハイドフォーグ フランツ
Original Assignee
ケバ アクチェンゲゼルシャフト
ケバ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケバ アクチェンゲゼルシャフト, ケバ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ケバ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2016524056A publication Critical patent/JP2016524056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396995B2 publication Critical patent/JP6396995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/46Locks or fastenings for special use for drawers
    • E05B65/462Locks or fastenings for special use for drawers for two or more drawers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B81/00Cabinets or racks specially adapted for other particular purposes, e.g. for storing guns or skis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F10/00Furniture or installations specially adapted to particular types of service systems, not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/005Preventing accidental lock-out, e.g. by obstruction in the striker
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0607Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents the detent moving pivotally or rotatively
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B51/00Operating or controlling locks or other fastening devices by other non-mechanical means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/0075Locks or fastenings for special use for safes, strongrooms, vaults, fire-resisting cabinets or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/10Hook fastenings; Fastenings in which a link engages a fixed hook-like member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/10Hook fastenings; Fastenings in which a link engages a fixed hook-like member
    • E05C19/12Hook fastenings; Fastenings in which a link engages a fixed hook-like member pivotally mounted around an axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C21/00Arrangements or combinations of wing fastening, securing, or holding devices, not covered by a single preceding main group; Locking kits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/002Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively sliding in an arcuate guide or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • E05B2047/0007Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets with two or more electromagnets
    • E05B2047/0008Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets with two or more electromagnets having different functions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0067Monitoring
    • E05B2047/0068Door closed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0067Monitoring
    • E05B2047/0069Monitoring bolt position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0072Operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • E05B47/0003Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core
    • E05B47/0004Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core said core being linearly movable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/02Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means
    • E05B47/023Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means the bolt moving pivotally or rotatively
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/14Arrangement of several locks or locks with several bolts, e.g. arranged one behind the other
    • E05B63/143Arrangement of several locks, e.g. in parallel or series, on one or more wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/16Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C3/22Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled
    • E05C3/24Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled in the form of a bifurcated member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

本発明は、特に個別に開放すべき区画ドア(2)を備えた多数の区画を有する自動保管機械用に使用するための、制御技術的なアクティブにアンロック及びロック可能な錠(1)及び少なくとも1つのこの種の錠(1)を有する自動保管機械に関する。錠(1)は阻止爪(14)を有し、その阻止爪が、区画ドア(2)と堅固に結合された阻止部材(9)を錠内にブロックすることができ、それによって区画ドア(2)を閉鎖された位置に保持することができる。錠はさらに、第1の電気的な駆動機構(17)を有し、その駆動機構は、電気的なエネルギが供給された場合に阻止爪(14)をその阻止位置から解放位置へ移動させ、そのようにして区画ドア(2)の開放が可能となる。さらに錠(1)は安全装置(32)を有しており、その安全装置が、錠(1)が通電されない状態において、もしくは自動保管機械の電流がない状態において、阻止爪(14)が解放位置から阻止位置へ自発的に復帰することを阻止し、そのようにして意図されない、誤った、もしくは誤使用による区画ドアのロックを阻止することができる。区画ドアを秩序に従ってロックするために、錠(1)の安全装置(32)が第2の電気的な駆動機構を有しており、その駆動機構によって、それに電気的なエネルギが供給された場合に、区画ドア(2)の閉鎖の流れにおいて阻止爪(14)が再びその阻止位置へ移動可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1と19に記載されているような、制御技術的にアクティブにアンロック可能かつ制御技術的にアクティブにロック可能な錠及び対象を分配し、ひきわたし、あるいは一時的に保管するための自動保管機械に関する。
特に自動保管機械、自動化された閉鎖区画設備あるいは同種のもののために使用される、電気的にアンロック可能もしくは解除可能な錠が、本出願人に由来する、欧州特許第2176477(B1)号明細書から知られている。記載されている錠において、区画ドアと堅固に結合された阻止部材が、錠のハウジングに形成された切り欠きを通して錠内へ進入することができる。錠内には、阻止爪が配置されており、区画ドアが閉鎖された場合にその阻止爪が直接あるいは結合部材を介して阻止部材を捕捉し、もしくはブロックすることができ、そのようにしてドアの開放を阻止する。阻止爪は、錠エレクトロニクスへ許可信号が供給された場合に、電気的な駆動機構によってアクティブに阻止位置から出るように揺動され、それによって阻止部材もしくは場合によっては結合部材が解放されて、ドアの開放が可能になる。ドアを閉鎖する場合には、阻止爪がそれに作用するばね力によって阻止位置へ押し込まれるので、区画ドアが再びロックされる。このロックプロセスは、電流の供給なしで、かつ制御信号の必要なしでパッシブなやり方で行われる。電流中断が意図的にもたらされ、あるいはどうにかして生じた場合に、あるいは電子制御内に不具合が発生した場合、あるいは自動保管機械が障害に基づいて駆動しなくなった場合に、区画ドアはうっかりと、あるいは不当に押して閉じた後は、錠に再び電流が供給され、かつ/又は場合によっては修理が実施されるまでは、開けることはできない。
その場合に、それぞれ使用目的に従って場合によっては必要となり、あるいは好ましい場合がある、比較的大きい区画を有する自動保管機械においては、引き取りプロセス後に指示に反して区画ドアを開け放しにした場合に、監督下にない子供がこの種の区画内へ入り込むことは、完全には排除されない。付加的に自動機械の駆動が止まった場合に、意図しない閉じ込めの危険が考えられる。また、権限のない人が自動機械を使用することによる、何らかの誤使用も考えられる。
本発明の課題は、人又は動物のための潜在的危険を減少させて、開いている区画ドアの認可されない遮断を確実に阻止する、電気的に制御される錠もしくはセルフ操作−自動保管機械を提供することである。
本発明のこの課題は、請求項1に記載されている措置によって解決される。本発明に係る安全装置によって、自動保管機械のため、もしくは錠と作用接続された、上位に配置された制御装置のための、電流供給が意図的に、あるいは外部の状況によって中断された場合に、本発明に係る錠による区画ドアのロックが阻止されることが、保証される。それによって、開放している区画ドアを権限なしで遮断することを確実に阻止することができ、意図されない、あるいは遊びによってもたらされる子供及び/又は動物の閉じ込めを最小限に抑えることができる。
好ましくは本発明に係る錠によって、典型的に存在する、制御技術的にパッシブな区画ドアのロック可能性が、制御技術的にアクティブに調節すべき、記載の安全装置を有する電気機械的機構によって除去される。この安全装置は、エネルギ豊富な解放信号が取り去られ、もしくはなくなった場合に、たとえば電流がおちた場合、あるいは錠と作用接続されている上位に配置された安全装置が故障した場合に、その前にアンロックされている錠が制御されずに誤って、あるいは認可なしでロックされることを、確実に阻止する。したがって、収容区画の内部にたとえば生命体がいる間に、誤った、あるいは不当なロックの結果により潜在的に危険にさらされる状態のリスクも、さらに減少される。
本発明に係る安全装置の形成は、さらに、本発明に係る錠を搭載した閉鎖区画状の保管システムもしくは自動保管機械が、後にその耐用時間の最後になって、駆動されなくなり、もしくは非能動化されることに関して、特に効果的である。錠の上述した安全装置によって、ここでも、問題となる状況の発生のリスクが最小限に抑えられる。
好ましくはさらに、本発明に係る錠は、機械的に簡単かつコンパクトな構造を有しており、その中にできるだけ少ない可動の部分が形成されている。
さらに、錠をアンロック及びロックするために、比較的簡単な駆動機構が使用され、それが錠のコスト的に好ましく、かつ構造的に簡単な自動化を可能にする。付加的に、電気的な駆動機構はそれぞれアクティブなアンロックもしくはロックプロセスのためだけに能動化され、もしくは電流を供給されるので、比較的少ない電気的なパワー需要で錠の電気的な駆動が可能であることが、効果的である。
そして、錠の機械的及び電気的なコンポーネントは、安全装置を含めて比較的コンパクトなやり方で錠のハウジング内へ実装可能である。したがってコンパクトで一体的な錠が構成され、その錠は、自動保管機械もしくは収容区画内へ迅速かつ簡単に組み込むことができる。
特に、本発明に係る錠によって、たとえば区画ドアが開いている場合に子供又は動物が閉鎖区画室内へ立ち入って、電流供給が中断されている場合に区画ドアが押しただけでロックされることを、阻止することができる。したがって、遊んでいる子供又は動物が閉じ込められ、あるいは開いている自動機械区画内へ対象が不当に搬入されて、ロックされる危険が、減少される。
請求項2に記載の錠の形態も、効果的である。というのは、それによって電流が落ちている場合でも閉鎖された区画ドアの確実なロックが保証されているからである。記載の措置が、安全装置によってロックされた区画ドアの自発的な開放が作動されることを、阻止する。
請求項3に記載の形態が、錠の操作安全性を高める。というのはそれによって、錠の閉鎖機構に、特に区画ドアがロックされている場合には、阻止爪に、持続的に揺動力が作用するからである。この揺動力は、場合によっては外部からもたらされる、阻止爪をその阻止位置から外そうとする操作力に拮抗作用する。
請求項4に記載の措置によって、区画ドアが制御してアンロックされた場合に、持続的な、自発的かつ駆動安全の安全装置の能動化が保証されるので、ブロッキング部材は即座にそのブロッキング位置に来て、そのブロッキング位置に留まり、次に第2の駆動機構のアクティブなエネルギを有するロック信号もしくはエネルギ供給によってのみ、第2のばね手段のばね力が克服されて、ブロッキング部材が開放位置へ移動することが可能になる。それによって錠もしくは上位に配置されている制御装置が通電されない状態において、区画ドアはロックすることができないので、潜在的に危険な状態の発生が、できる限り阻止されている。
したがって請求項5に記載の措置が効果的である。というのはそれによって、区画ドアがロックされた状態において安全装置の能動化が阻止されているからであって、それによって錠もしくはそれを搭載した収容区画の高いロック安全性が保証されている。さらに、この措置によって、錠もしくは上位に配置されている安全装置に電流が供給されているか、あるいは電流なしの状態にあるかに関係なく、区画ドアが閉鎖されている場合には、錠の意図されない、もしくは認可されないアンロックが有効に阻止される。
請求項6に記載の安全装置の好ましい形態は、電流供給が中断された場合に阻止爪は、ドアが開いている場合、したがって錠がアンロックされた状態において、阻止位置へ達することができないことを、保証する。それによって意図しない、あるいは他の原因によってもたらされる、錠による区画ドアのロックを確実に阻止することができる。
請求項7の特徴に記載の、ブロッキング部材をそのブロッキング位置に保持する手段の形態は、ブロッキング部材がブロッキング位置から解放位置へ復帰することを阻止するための効率的かつ駆動安全な変形例である。この措置によって、区画ドアは錠のための上位に配置されている制御装置によって、エネルギを有するロック信号が存在する間のみ、もしくは秩序通りの駆動状態においてのみ、ロックできることが、保証される。
請求項8の特徴に基づくブロッキング部材をブロッキング位置に保持するための手段の形成が、特に効果的である。というのは、これは、構造的に特に簡単で、じょうぶに実現される変形例を表すからである。
請求項9の特徴に基づくやり方は、特に、区画ドアの閉鎖位置の検出を可能にする。それによって収容区画の状態、従って区画ドアが開放しているか、閉鎖されているか、を電子的に検出することができる。特に、阻止爪による区画ドアのロックを可能にするために、阻止部材が充分に深く錠のハウジング内へ進入しているか、が確実に検出される。さらに、他の状態情報と組み合わせ、もしくは論理結合することによって、不完全にロックされた、もしくは秩序通りにロックされていない区画ドアは、自動的に検出することができる。したがって上位に配置されている制御装置によってそれに応じた対抗措置を導入し、もしくはユーザーに所望の要請を出力することができる。
請求項10に記載されているような、第1の検出手段を操作するための運動伝達部材の形成が、効果的である。この形態によって、第1の検出手段は錠の内部に深く、もしくは区画ドアからできるだけ離して配置することができる。それによって外部から第1の検出手段を操作することが著しく困難になり、したがって錠の駆動安全性が高まる。
請求項11の措置によって、区画ドアの閉鎖位置の駆動安全で迅速な信号処理が提供されるので、区画ドアのロックは、迅速に作動させることができる。それによって区画ドアのロックを可能にするための錠のエネルギ供給は、できるだけ短い期間に限定することができる。これが、コスト的に好ましい制御エレクトロニクスとできる限り少ないエネルギ消費を可能にし、それはたとえば、自給の電流供給の場合、特にバイパスもしくは非常電流供給の場合に、重要になり得る。
請求項12の特徴は、特に簡単に実現すべき、かつそれにもかかわらず信頼できる、運動伝達部材用の実施変形例を表す。
さらに、請求項13の特徴によって記述されるような、ブロッキング部材の他の形態が、効果的である。というのは、その阻止方向における阻止爪の揺動可能性を制限する手段が提供されるからである。それによって形成可能な、阻止爪と結合部材との間の解放位置は、特に錠の操作安全性を向上させるために効果的である。というのは、それによってできる限り操作安全の阻止作用が得られる、阻止爪の阻止位置を定めることができるからである。さらに、ブロッキング部材のこの種の形態によって、錠のハウジング内部における、別体の、もしくは構造的に自立した制限部材の他のような形成もしくは取り付けを省くことができ、それによって構造を簡略化して、錠ハウジングの製造コストを削減することができる。このようにして形成される、結合部材の方向における阻止爪の揺動可能性の制限は、さらに、阻止爪は錠の多数の操作サイクルの後でも、プラン通りの阻止及び操作安全性が達成される、最適な阻止位置をとることができる、という利点を提供する。特に、この種の形態は長期間特に磨耗もしくは摩損が少ない。というのは、結合部材上に阻止爪を負荷を伝達するように支持することが回避されるからである。
請求項14に記載の特徴によって、一方で、操作の試み、他方では錠もしくはそれを搭載した収容区画の誤機能を、制御技術的に認識することができる。特に阻止爪がその阻止位置にあるかを、確実に認識することができ、それは他の検出手段によって検出される状態情報と組み合わせて、場合によって錠の計画通りの駆動状態からの偏差があれば、それを技術的に検出することができる。
請求項15の特徴に基づく錠の形態によって、錠もしくはその安全装置が秩序通りに機能しているか、を制御技術的に求めることができる。さらにそれによって、他の検出手段と組み合わせて、計画通りでない状態を推定することができる。さらに、所定のパラメータの組み合わせが生じた場合に、自動的にアラームを作動させ、もしくはエラー状態を信号出力することができる。
請求項16に記載されているような、バランス部材の使用もしくは組み込みが特に効果的である。その場合にバランス部材は、好ましくは力をバランスさせる、阻止爪に対する相手側部材として作用し、それによって特に錠の操作安全性を付加的に改良することができる。
請求項17に記載された実施形態によって、第2の検出部材の構造的に簡単かつ信頼できる操作が実現される。さらにそれによって、錠のための製造コストと錠の組立高さは、できるだけ低く抑えることができる。
請求項18の特徴に基づくブロッキング部材の形態もしくは支承は、ブロッキング部材が変位する場合にわずかな摩擦力しか発生しない、という利点をもたらす。それが、安全装置の駆動信頼性を向上させる。さらに、そのようにして安全装置もしくは錠の寿命を延長させることができる。さらに、ブロッキング位置と解放位置の間、もしくはその逆で、ブロッキング部材の比較的固着のない変位を実現することができ、それによって誤機能が発生する確率を著しく減少させることができる。
さらに、本発明の課題は、請求項19に記載の自動保管機械によっても解決される。このような自動保管機械によって得ることができる効果と技術的作用は、先行する説明箇所から読み取ることができる。
請求項20に記載の措置において、電流供給が中断されている場合に、自動保管機械の区画ドアの意図されない、あるいは他のようにしてもたらされる閉鎖が阻止されていることが、効果的である。それにもかかわらず、意図的に、あるいは他の理由によって電流欠落がもたらされた場合に、閉鎖されている区画ドアの確実なロックが保証されている。さらに、制御装置にエラーもしくは不具合が発生した場合でも、潜在的に安全をおびやかす状態は阻止される。
そして、請求項21に記載の特徴によっても、人の安全性を高めることができる。というのは、開放している区画ドアの閉鎖とロックが、記載されている制御技術的に簡単に検出可能な条件と結合されているからである。
請求項22に記載の自動保管機械の形態は、子供の閉じ込めを実際的に排除することができる、比較的小さい収容区画には、構造的により簡単な、もしくはコスト的により好ましい、安全装置なしの錠を対応づけることができる、という利点をもたらす。そのために、たとえば欧州特許第2176477(B1)号明細書に記載されているような、錠を使用することができる。このように種々の増築段階を有する錠のモジュラー使用が、自動保管機械のための必要に合致した、コスト的にできる限り好ましい、それにもかかわらず信頼できる全体解決を可能にする。
そして、請求項23に記載の措置は、区画ドアが比較的大きい寸法、特に比較的大きい高さを有する場合でも、ロックされている区画ドアの暴力的開放ができる限り阻止され、もしくは少なくとも著しい程度で困難になることを、保証する。
本発明をさらによく理解するために、以下の図を用いて本発明を詳細に説明する。
図は、それぞれ著しく簡略化した、図式的な表示である。
本発明に従って形成された錠の実施形態を、そのロック状態において例として示す斜視図である。 本発明に係る錠の他の実施形態を、そのロック状態において示す側面図である。 図2の錠を開放状態において示す側面図である。 少なくとも1つの本発明に係る錠を搭載した、自動保管機械の実施例を示している。
最初に記録しておくが、異なるように記載される実施形態において、同一の部分には同一の参照符号ないし同一の構成部分名称が設けられており、その場合に説明全体に含まれる開示は、同一の参照符号ないし同一の構成部分名称を有する同一の部分へ意味に従って移し替えることができる。また、説明内で選択される、たとえば上、下、側方などのような位置記載は、直接説明され、かつ示される図に関するものであって、この位置記載は位置が変化した場合には意味に従って新しい位置へ移し替えられる。
図1は、本発明に従って形成された錠1を、側部分もしくは天井部分を取り去って斜視図で示している。この錠1は、特に、自動保管機械−図4−のため、特に閉鎖軸システムあるいは、一般の、あるいは場合によっては登録された人サークルによる利用のために定められている、いわゆるパケットデポ(“Paketdepots”)のために、特に適している。特にこの錠1によって、自動保管機械−図4−の区画配置内部の収容区画のための、図式的に示唆される区画ドア2を、制御技術的にアンロック及びロックすることができる。そのために、本発明に係る錠1は、電気的な制御装置に接続されており、その制御装置は、前もって区画ドア2によって閉鎖された然るべき保管区画に対するアクセス権限が存在する場合に、錠1の自動化された、もしくは遠隔制御されるアンロックをもたらすことができる。同様に制御装置は、区画ドア2の手動の閉鎖もしくは押し閉めによってそれに応じた制御信号が作動され、かつ該当する区画ドアをロックする権限が存在するとすぐに、区画ドア2のロックがコントロールされるように、形成することができる。
錠1は、できるだけ安定したハウジング3を有している。その場合にハウジング3の延びは、図1に矢印4で示す区画の奥行き方向に対して平行に延びることができる。錠1を用いて、区画ドア2と組み合わせて、収容区画へのアクセスを管理することができる。錠1のハウジング3は、少なくとも1つのプレート形状のベース部分5と、場合によっては、図示されないカバー形状の側部分もしくは上部分を有し、それらの間に電子機械的錠コンポーネントを収容するための内部空間が形成されている。その場合に、然るべく中実かつ丈夫に形成されたハウジング3の内部に、あるいは、いずれにせよそれ自体ハウジングを形成する、ベース部分5上に、錠1の機械的及び電気的なコンポーネントが支承され、もしくは収容されている。
たとえば、ベース部分5は屈曲部6を有しており、その屈曲部がハウジング3の前壁プレート7を形成する。この前壁プレート7内に、切り欠き8が形成されており、その切り欠きが、錠1のハウジング3内への阻止部材9あるいは然るべき阻止ボルトの進入を許す。たとえばフック形状、アーチ形状あるいはアイ形状に形成することができ、あるいは阻止ボルトのアンダーカット又は横断面拡幅によって形成することができる、この阻止部材9は、好ましくは取り付けプレート10を介してできる限り堅固に、かつ摩耗しないように対応する区画ドア2と結合されており、特にねじ止めされている。図1において、区画ドア2がロックされている場合の阻止部材9の位置が、破線で示され、かつ阻止部材9’として示されている。
好ましい実施形態によれば、阻止部材9’のための取り付けプレート10は、区画ドア2が閉鎖されてロックされた状態において、区画ドア2に取り付けプレート10を固定するための少なくとも1つのスペース保持及び螺合固定手段11を介在させて、負荷を伝達するように、錠1のハウジング3に、特にその前壁プレート7に支持することができる。このスペース保持及び螺合固定手段11は、好ましくは一体的に、ブロック形状に形成されているが、たとえば1つ又は複数のシリンダボディによって形成することもでき、そのシリンダボディが区画ドア2もしくは阻止部材9もしくは9’のための取り付けプレート10と、錠1のハウジング3との間の相互の支持を保証する。それによって特に、区画ドア2に衝撃もしくは圧力が加わった場合に、阻止部材9もしくは9’が許されないほど深くハウジング3内へ進入し得ることが阻止され、それによって錠機構もしくは錠エレクトロニクスの損傷を簡単なやり方で妨げることができる。
上述した錠機構は、特に簡単かつ同時に比較的操作安全に形成されている。錠1のハウジング3の内部には、図1の実施形態によれば、阻止ボルトもしくは阻止部材9’と阻止爪14との間に機械的な結合を構築し、かつ無効にするための結合部材12が支承されており、その結合部材は好ましくは、いわゆる回転ラッチ13によって形成されている。阻止部材9’もしくは然るべき保持ボルトもしくは阻止ボルトを相補形状で保持するための、この結合部材12は、図1に図式的に示すように、区画ドア2のためのロック位置をとった場合に、揺動可能に軸承された阻止爪14によってその開放位置(図1には示されず)への移動に関してブロックされている。結合部材12の開放位置において、阻止部材9と結合部材12は係合していないので、阻止部材9が錠1のハウジング3から解放されており、区画ドア2は開放することができる。
好ましくは回転ラッチ13として形成されている結合部材12は、阻止部材9を錠ハウジング3内へ導入する方向に対して横方向に延びる軸線15を中心に回転可能に軸承されている。その場合に軸線15を中心に回転ラッチ13が回転可能であることは、阻止爪14を介して調整され、特に解放され、あるいは阻止される。図1に示す錠1のロック位置において、阻止爪14が開放位置への回転ラッチ13の回動を阻止し、従って回転ラッチ13はその中へ挿入されている阻止部材9’を錠1のハウジング3の内部に固定する。阻止爪14が解放位置をとった場合に、回転ラッチ13は開放方向へ揺動し、もしくは揺動されることができるので、区画ドア2を開放するために必要なように、阻止部材9をハウジング3から引き出すことが可能になる。
好ましくは、回転ラッチ13は−それ自体知られているように−、ばね手段16によって開放方向へ付勢されているので、回転ラッチ13は阻止爪14の非アクティブな位置もしくは解放位置において、開放位置へ押しやられ、それによって区画ドア2はその中に相互形状で嵌入している阻止部材9’を介して少なくとも間隙の広さだけ開く。
場合によっては、回転ラッチ13なし、もしくは結合部材12なしの、錠構造の実施変形例も考えられ、その代替的な実施変形例において、阻止爪14は区画ドア2がロックされた状態において直接阻止部材9と係合する。しかし、錠1の好ましい実施変形例は、結合部材12もしくは回転ラッチ13を有している。
阻止爪14は、第1の駆動機構17と、好ましくはタイロッド磁石の形式の第1の電磁石18と移動結合されている。特に阻止爪14の位置は、第1の駆動機構17によって自動的に制御されて解放位置へ移動することができ、その解放位置においては回転ラッチ13のその開放方向への回転運動が存在する。
阻止爪14は、好ましくは2アームのレバーとして形成されており、その第1のレバーアーム19が阻止爪14であって、結合部材12と協働する。第2のレバーアーム20は、好ましくは電気的に作動可能な第1の駆動機構17と移動結合されている。特に、阻止爪14の第2のレバーアーム20は、第1の駆動機構17の線形移動可能な接極子21とジョイント結合22を介して次のように、すなわち接極子21の線形の下降もしくは上昇ストロークによって阻止爪14がその阻止位置−図1に示す−からその解放位置へ移動し、もしくはその解放位置から阻止位置へ移動することができるように、移動結合されている。その場合に阻止爪14は、それぞれ揺動軸線23を中心とする揺動運動を実施する。
さらに、バランス部材24がジョイント結合22を介して第1の駆動機構17もしくはその接極子21と移動結合されることも、可能である。このバランス部材24は、同様にレバーとして形成されており、その場合にバランス部材24の第1のレバーアーム25は、ジョイント結合22を介して第1の電気的な駆動機構17と移動結合されている。接極子21の線形の下降もしくは上昇ストロークによって、バランス部材24はその揺動軸線26を中心とする揺動運動を実施する。ジョイント結合22は、阻止爪14とバランス部材24がジョイント結合22を介して互いに移動結合されるように、形成されている。錠1の操作安全性を改良するために、好ましくは、バランス部材24と阻止爪14及び第1の電気的駆動機構17の接極子21は、質量的及び/又は力的に少なくともほぼバランスされている。その場合に3つの移動結合された部材、阻止爪14、バランス部材24及び接極子21は次のように、すなわちたとえば自動保管機械又は区画ドア2へ暴力的な衝撃が作用した場合に可能であるような、並進衝撃又は回転衝撃が錠ハウジング3内へ導入された場合に、これら3つの結合された部材及びそれに伴って阻止爪14の運動が生じることがなく、したがって区画ドア2が確実にロックされたままとなるように、バランスされている。
好ましくは、第1のばね手段27が形成されており、そのばね力によって阻止爪14が常に、もしくは持続的にその阻止位置もしくは遮断位置へ押しやられる。このばね手段27は、直接阻止爪14に対応づけることができるが、第1の駆動機構17もしくは接極子21に対応づけることもできる。たとえばばね手段27は、阻止爪14を遮断位置へ自動的に移動させるために、バランス部材24に対応づけられており、かつ第1の電気的な駆動機構17のエネルギのない状態もしくは通電されない状態において、駆動機構17に対する接極子21の引き出された位置をもたらし、それによって阻止爪14は図1に示すその阻止位置へ押しやられている。
阻止爪14の、結合部材12へ、特に回転ラッチ13へ向いた前端部28は、錠1が図1に示すロックされた状態にある場合に、結合部材12に鈍く添接する。特に阻止爪14の前端部28には支持面29が形成されており、阻止爪14が阻止位置にある場合に、その支持面が結合部材12の支承面20に鈍く添接する。結合部材12に設けられた支持面29は、阻止爪14が阻止位置を占めた場合に、阻止爪14の長手軸線31に対して直角あるいは少なくともほぼ直角に方向付けされている。
さらに、図1には、安全装置32が示されており、その安全装置は錠1に対応づけられており、なしいはその安全装置32は区画ドア2の制御技術的にパッシブなロックを阻止する。むしろ、安全装置32によって、錠1もしくは区画ドア2の制御技術的にアクティブなロックがもたらされる。
図1からロックされた状態にある錠1について明らかなように、阻止爪14の第2のレバーアーム20はジョイント結合22の領域内でブロッキング部材33と接触しており、そのブロッキング部材33は安全装置32の構成要素として形成されている。このブロッキング部材33は、好ましくは制限手段34を有しており、その制限手段34は、阻止爪14が阻止位置にある場合に、構造的に自立した制限ストッパ35と力を伝達するよう相互作用する。図1に示す実施例において、制限ストッパ35はベース部分5と堅固に、もしくは移動しないように結合されている。制限手段34は制限ストッパ35との組み合わせにおいて、その阻止位置の方向における阻止爪14の揺動路の終点を表すので、制限手段34と制限ストッパ35によって阻止爪14の阻止位置が定められている。すなわち、阻止爪14はその終端位置をとった場合に、負荷を伝達するように、もしくは支持するように、ブロッキング部材33に添接する。
ブロッキング部材33は、線形及び揺動軸受35aによってハウジング3もしくはベース部分5に対して並進的及び回転的に変位可能に軸承することができる。ブロッキング部材33の線形もしくは揺動運動のガイドは、図1に示す実施変形例において、ブロッキング部材33内の切り欠き35bによって実現されており、その切り欠き35bは、ブロッキング部材33が変位運動する場合に制限ストッパ35と協働する。
図2は、本発明に係る錠1の、構造的に図1に比較してやや変更された実施形態を示している。その場合に図2は、錠1をロック状態において、すなわち阻止爪14が阻止位置36にある場合において、示している。図2においては、見やすくするために、収容区画の、錠1と作用結合されている部材、特に区画ドアと錠1内へ導入可能な阻止部材は、もはや示されていない。
図2から明らかなように、制限手段34と制限ストッパ35を介して阻止爪14の揺動運動が制限されていることに基づいて、ボディ的もしくは構造的な自由位置37を形成することができるので、阻止爪14はその阻止位置36において回転ラッチ13もしくは結合部材12上に乗らない。それによって、錠1のハウジング3及び/又は阻止部材を介してもたらされる場合のある衝撃もしくは力が結合部材12もしくは回転ラッチ13上へ導入されることによって、阻止爪14が予測されない、もしくは望ましくやり方でそのアンロック位置もしくは解放位置へ移動されることが、阻止される。
ブロッキング部材33によって阻止位置36の方向に阻止爪14の揺動運動が制限されることの代わりに、あるいはそれに加えて、阻止爪14の揺動運動を制限するために、図1から3には示されない、別に配置される、特に構造的に自立した制限ストッパを形成することができる。その場合にこの種の別に配置される制限ストッパは、阻止爪14に直接対応づけることができるが、バランス部材24に対応づけることもできる。
図2に示す阻止爪14の阻止位置36において、ブロッキング部材33はその解放位置38に存在している。ブロッキング部材33には、好ましくは第2のばね手段39が対応づけられており、そのばね力によってブロッキング部材33が、図3に示すそのブロッキング位置40へ持続的に押しやられている。錠1が図2に示すロックされた状態にある場合、すなわち阻止爪14が阻止位置36にある場合に、ブロッキング部材33が自発的にブロッキング位置40を占めることを妨げるために、第1のばね手段27と第2のばね手段39は次のように、すなわち第1のばね手段27によって有効に、もしくは効果的に阻止爪14に作用する力が、第2のばね手段39によって効果的にブロッキング部座33に作用する力よりも大きくなるように、形成され、もしくは互いに調整されている。この措置によって、阻止爪14が阻止位置36にある場合に、第1の電気的な駆動機構17が通電されない状態において、ブロッキング部材33は持続的に解放位置38へ押しやられ、したがって、錠1に電流が供給されているか、あるいは通電されない状態にあるかに関係なく、区画ドアが閉まっている場合に錠1の意図されない、もしくは権限のないアンロックは効果的に阻止される。
阻止爪14は、特に、第1の電気的な駆動機構17によって錠1内へアンロック信号が供給された場合に、アクティブに阻止位置36から出るように揺動し、もしくは図3に示す解放位置41へ移動され、それによって結合部材12もしくは、場合によっては直接阻止部材が解放され、かつ区画ドアの開放が可能となる。このプロセスによって、第1のばね手段27の力作用が克服されるので、安全装置32のブロッキング部材33が第2のばね手段39によって、図3に示すブロッキング位置40へ移動される。
図1から3に示すブロッキング部材33は、さらに、ブロッキング部材33をブロッキング位置40に保持する手段41aを有しており、その手段41aは次のように、すなわち錠1のため、もしくは上位に配置されている制御装置のための電流供給が存在しない場合に、阻止爪14が図3に示す解放位置41から図2に示す阻止位置36へ自発的に移動することが阻止されるように、形成されている。特にブロッキング部材33を保持する手段41aは、第1のばね手段27によって阻止爪14に作用する力に拮抗作用する。
ブロッキング部材33をブロッキング位置40に保持する手段41aは、2つに分けて形成することができ、ブロッキング部材33に形成された保持手段42とブロッキング部材33に対応づけられた保持部材43によって形成することができる。その場合に保持手段42と保持部材43は、ブロッキング部材33が阻止位置40にある場合に、負荷もしくは力を伝達するように互いに添接し、かつ、ブロッキング部材33がばね力によって解放位置38へ移動されることを阻止する。この措置によって、錠1もしくは上位に配置されている制御装置が通電されない状態において、区画ドアの制御技術的に非アクティブの、なしは機械的に自発的なロックが妨げられる。区画ドアが手動で閉鎖され、もしくは押し閉められて、それに伴って、もしくは阻止部材によって強制的に、結合部材12が図3に示す開放位置から図2に示す閉鎖位置へ移動した場合でも、錠1が通電されない状態においては、阻止爪14はその阻止位置36へ移動されることはない。というのは、ブロッキング位置40に保持されるブロッキング部材33がそれを阻止するからである。
図2もしくは図3に示す実施形態において、保持手段42はブロッキング部材33の内部に形成された載置面44として形成されており、その載置面44はブロッキング部材33内の切り欠き45によって定められている。このブロッキング部材33内の載置面44は、ブロッキング部材33がブロッキング位置40にある場合に、錠1のハウジング3と固定的に、もしくは堅固に結合された保持ピン46もしくは保持ボルトに負荷もしくは力を伝達するように支持される。
代替的に、保持ピン46もしくは保持ボルトは軸として形成することもでき、その軸が図には示されない軸受スリーブまたは小さい転がり軸受を支持し、その場合に載置面44が軸受に接して転動する。それによって、保持ピン46と載置面44の間の摩擦力を著しく減少させ、もしくはほぼ無効にすることができ、それによってブロッキング部材33を解放位置38へ移動させるために必要な電磁石48の力が減少されて、全体として信頼性と長時間安定性が改良される。それによって同様に、保持ピン46と載置面44の磨耗も減少する。
ここで記録しておくが、図2と3に示す錠1もしくは安全装置32の実施形態は、本発明に係る錠1のための多数の実施可能性もしくは実施変形例の単なる1つの例として見るべきである。すなわち、たとえば図1に示す実施形態は、ブロッキング部材33の構造的もしくは構成的にやや変形された形状を示している。この場合において、載置面44はブロッキング部材33内の切り欠きによって形成されるのではなく、ブロッキング部材33の上エッジの一部によって定められている。重要なことは、錠1がブロッキング部材33を有し、そのブロッキング部材33に直接及び/又は間接的に、ブロッキング部材33をブロッキング位置40内に保持するための手段41aが対応づけられていることである。この手段41aは、ばね手段27によって阻止爪14へもたらされる、その阻止位置36の方向に作用する力を克服する。それによって、収容区画もしくは区画ドアが開放された状態において、電流供給が中断され、あるいは自動保管機械の秩序通りの駆動にその他の障害が生じた場合に、阻止爪14がその阻止位置36へ揺動復帰することが阻止される。というのは、ブロッキング部材33はブロッキング部材33をそのブロッキング位置40内に保持する手段41aによって、解放位置38へ移動できないからである。
収容区画もしくは錠1をロックする目的のために、ブロッキング部材33はむしろ第2の電気的な駆動機構47と、好ましくはタイロッド磁石の形式の第2の電磁石48と移動結合されている。図2もしくは図3に示す実施例において、ブロッキング部材33はジョイント結合49を介して第2電気的な駆動機構47の接極子50と移動結合されている。収容区画をロックする権限及び、阻止部材が錠ハウジング3内へ充分に深く進入しているという信号が存在する場合に、第2の電気的な駆動機構47が上位に配置された制御装置によって能動化される。図2もしくは図3に示す実施例において、第2の電気的な駆動機構47にエネルギを供給することによって、保持ピン46が載置面44との係合からはずれるので、その場合に区画ドアの閉鎖の流れにおいて回転ラッチ13が充分な距離回動した後に、阻止爪14が第1のばね手段27の付勢を介して阻止位置36へ移動されて、ブロッキング部材33は、阻止爪14の移動によって図2に示すその解放位置38へ持ち上げられる。並進及び回転運動を介してブロッキング部材33が解放位置38へ変位する。代替的に直接第2の電気的な駆動機構47によっても、ブロッキング部材33をそのブロッキング位置40から解放位置38へ移動させることができる。
そして、上で説明した措置によって、区画ドアを押し閉めた場合に、この期間に第2の電気的な駆動機構47が通電されて、第1の駆動機構17は通電されず、したがって上位に配置されている制御装置がエネルギ豊富なアクティブなロック信号を錠1へ送信した場合にのみ、錠1は区画ドアをロックすることができる。
好ましくは、区画ドア2を手動で閉鎖することによって作動される、第2の駆動機構47を能動化するために利用される信号が、第1の検出手段51によって供給される。この第1の検出手段51は、阻止部材9'−図1−が錠1のハウジング3内へ、結合部材12によってロックもしくは固定できるように導入されたか、を求めるために用いられる。その場合に好ましくは、第1の検出手段51は運動伝達部材52によって調節され、その運動伝達部材52は区画ドアを手動で閉鎖することによって操作される。特に運動伝達部材52は、線形に変位可能な、ばね弾性で付勢されたタペット部材53として形成されている。図2に示す、錠1がロックされた状態において、このタペット部材53は前壁プレート7と第1の検出手段51の操作部材54との間に、特に第1の検出部材51の切り替えフラグの操作路内まで、延びている。その場合に線形に変位可能なタペット部材53は操作部材54に対して鋭角に方向づけされており、その場合にタペット部材53と検出手段51は互いに対して次のように、すなわち錠1のハウジング3内へタペット部材53が予測できないほど深く操作として挿入された場合に、タペット部材53の端部が検出手段51を通過して、検出手段51がタペット部材53のための終端ストッパとして機能しないように、位置決めされている。
錠1のため、もしくは上位に配置されている制御装置のための電流供給が存在し、かつ収容区画を閉鎖するための権限が存在する場合に、第1の検出手段51が作動された場合に、ブロッキング手段33が直接あるいは第2の電気的な駆動機構47のエネルギ供給によって間接的に、ブロッキング位置40から解放位置38へ移動することができ、それが錠1による区画ドアの秩序通りのロックを可能にする。
区画ドアが制御技術的作動でアンロックされた場合に、タペット部材53に対応づけられたばね手段55が錠1のハウジング3の前壁プレート7の方向へタペット部材53を線形移動させる。その場合にタペット部材53は、図3に示すように、前壁プレート7内の切り欠き56を通って部分的にハウジング3から出る。さらに、ばね手段55は、回転ラッチ13のばね手段16に加えて、区画ドアの開放もしくは自発的はね開けを支援するように作用することができる。
区画ドア2を手動で閉鎖し、もしくは押し閉める流れにおいて、タペット部材353は区画ドア自体によるか、あるいは−図1に示すように−阻止部材9と結合されたスペース保持および螺合固定手段11によって再び図2に示す位置へ移動される。それによって第1の検出手段51の操作部材54が調節され、もしくは操作され、それが制御技術的な信号として、第2の電気的な操作機構47の能動化もしくは通電に利用することができる。
さらに、阻止爪14のそれぞれの位置を検出するため、特に第1の電磁石18の接極子21の少なくとも1つの終端位置を検出するために第2の検出手段57を形成することができる。この第2の検出手段57は、図2に示すように、バランス部材24の第2のレバーアーム58によって操作することができる。しかし、第2の検出手段57は、第1の電磁石18の、接極子21とは逆の側に、特に電磁石18の電気コイルの、接極子21とは逆の側に、位置決めすることができる。この場合において接極子21の突出部がコイル配置を貫通し、その場合に第2の検出手段57を操作する。第2の検出手段57は、特に第1の駆動機構17のアクティブ位置を検出するため、特に接極子21が第1の電磁石18によって引きつけられているか否かを検出するために、設けることができる。図2に示す配置において、バランス部材24によって検出手段57が操作された場合に、接極子21のパッシブ位置もしくは錠1のロック位置が検出される。
さらに、ブロッキング部材33の位置、もしくは第2の電気的な駆動機構47の位置、特に第2の電磁石48の接極子50の位置を、第3の検出手段59によって検出することができる。その場合に、図2にブロッキング部材33の解放位置38について示すように、ブロッキング部材33によって第3の検出手段59の操作を行うことができる。代替的に、第3の検出手段59は、第2の電磁石48の接極子50とは逆の側に、特に電磁石48の電気コイルの、接極子50とは逆の側に位置決めすることができる。
検出手段51、57、59は、好ましくは電気的な切り替え部材によって、特に常開接点及び/又は常閉接点によって形成されている。検出手段51、57、59のそれぞれの検出信号もしくは切り替え状態は、電気的なプラグ接続60を介して図示されない制御もしくは評価装置へ伝達可能である。
図4には、多数の人へ対象、特に商品又は郵便を分配し、ひきわたし、あるいは一時的に保管するための自動保管機械61が示されている。その場合に権限を与えられた人へ分配し、かつ引き渡すべき対象は、少なくとも一人の権限を与えられた集配人によってそれぞれ、自動保管機械61の複数の収容区画62、62’、62”からなる区画配置63の収容区画62、62'、62”内に格納可能であり、かつ権限を与えられた人がそれぞれの対象を引き取る時点まで、しかるべき収容区画62、62’、62”内に一時的に保管されている。各収容区画62、62’、62”には、それぞれ少なくとも1つの区画ドア2、2’、2”が対応づけられており、それらの区画ドア2、2’、2”は、それぞれ制御装置64によって駆動可能な錠1、1’、1”によって少なくとも制御されてアンロック可能であるので、保管されている対象はそれぞれの対象に対する、あるいはそれぞれの収容区画62、62’、62”に対する利用権限又はアクセス権限に従って権限を与えられた人へ取り出しのために解放可能である。その場合に自動保管機械61は、少なくとも1つの本発明に基づいて形成された錠1、1’、1”を有している。
その場合に、少なくとも1つの区画ドア2、2’、2”が少なくとも1つの本発明に係る錠1、1’、1”によって、制御装置64のための電流供給が存在し、かつ制御装置64の機能性が誤りなく、かつプラン通りである場合にのみ、ロック可能であると、効果的である。
さらに、制御装置64は、利用又はアクセス権限がアクティブに存在する場合にのみ、あるいは制御装置64に認可された人の申告が存在する間のみ、少なくとも1つの区画ドア2、2’、2”が少なくとも1つの錠1、1’、1”によってロック可能であるように、形成することができる。
原則的に、自動保管機械61は、高さ、幅及び奥行きに関する可変の大きさと寸法の収容区画62、62’、62”を有することができる。同様に、自動保管機械61の区画配置63の内部にこのように構造的に異なるように形成された収容区画62、62’、62”を配置することは、原則的に自由に選択可能である。
その場合に人間工学的理由から、しばしば自動保管機械61の下方の領域内によりおおきい収容区画62’、62”が配置される。特にこの種の収容区画61’、62”においては、区画配置(63)の内部のその位置に基づいて、あるいはその区画大きさに基づいて、子供の閉じ込めは、原則的に排除できない。したがってこの種の収容区画61’、61”内に本発明に係る錠1、1’、1”を組み込むことは、特に効果的である。その位置又は区画大きさに基づいて子供の閉じ込めを実際に排除することができる収容区画62については、原則的に、本発明に係る安全装置を持たない錠も使用することができる。
そして、特に大きい区画高さ65を有する収容区画62’ においては、然るべき区画ドア2’を区画高さ65全体にわたって暴力的な開放に対して充分に保護するために、1つより多い錠1、1’を組み込むと効果的であり得る。この目的のために、錠1、1'を収容区画62’の区画高さ65の方向に互いに対して距離をおいて配置することができる。この種の措置は、たとえば50cmと等しいか、あるいはそれより大きい区画高さ65から有意義に使用することができる。
実施例は、錠1もしくは自動保管機械61の可能な実施変形例を示すものであって、その場合にここに記録しておくが、本発明は具体的に示されたその実施変形例に限定されるものではなく、むしろ個々の実施変形例を互いに様々に組み合わせることも可能であって、これらの変形可能性は、具体的な発明による技術的に取り扱うための教示に基づいて、この分野で活動する当業者の裁量の範囲内にある。従って図示され、かつ説明された実施変形例の個々の詳細を組み合わせることによって可能となるすべての考えられる実施変形例も、保護範囲に一緒に含まれる。
最後に、形式的に指摘しておくが、錠1もしくは自動保管機械61の構造をより良く理解するために、これもしくはその構成部分は、一部縮尺通りではなく、かつ/又は拡大及び/又は縮小して示されている。
自立した発明的解決の基礎となる課題は、明細書から読み取ることができる。
特に、図1、2、3、4に示される個々の形態は、自立した進歩的解決を形成することができる。これに関する発明の課題と解決は、これらの図の詳細な説明から読み取ることができる。
さらに、図示され、かつ説明された様々な実施例からなる個別特徴または特徴の組合せも、それ自体自立した、進歩的または発明に基づく解決を表すことができる。
1、1’、1” 錠
2、2’、2” 区画ドア
3 ハウジング
4 奥行き方向
5 ベース部分
6 屈曲部
7 前壁プレート
8 切り欠き
9、9’ 阻止部材
10 取り付けプレート
11 スペース保持及び螺合固定手段
12 結合部材
13 回転ラッチ
14 阻止爪
15 軸線
16 ばね手段
17 駆動機構
18 電磁石
19 レバーアーム
20 レバーアーム
21 接極子
22 ジョイント結合
23 揺動軸
24 バランス部材
25 レバーアーム
26 揺動軸
27 ばね手段
28 前端部
29 支持面
30 支承面
31 長手軸線
32 安全装置
33 ブロッキング部材
34 制限手段
35 制限ストッパ
35a 線形及び揺動軸受
35b 切り欠き
36 阻止位置
37 自由位置
38 解放位置
39 ばね手段
40 ブロッキング位置
41 解放位置
41a 手段
42 保持手段
43 保持手段
44 載置面
45 切り欠き
46 保持ピン
47 駆動機構
48 電磁石
49 ジョイント結合
50 接極子
51 検出手段
52 運動伝達部材
53 タペット部材
54 操作部材
55 ばね手段
56 切り欠き
57 検出手段
58 レバーアーム
59 検出手段
60 プラグ接続
61 自動保管機械
62、62’、62” 収容区画
63 区画配置
64 制御装置
65 区画高さ

Claims (23)

  1. 特に個別に開放すべき区画ドア(2)を有する多数の区画を備えた、閉鎖区画形式の保管システム用に使用するための、制御技術的にアクティブにアンロック可能かつ制御技術的にアクティブにロック可能な錠(1)であって、
    前記錠(1)内へ導入可能な阻止部材(9)、たとえば阻止フック又は阻止ボルトであって、前記阻止部材(9)が前記錠(1)内にブロック可能であり、かつ前記阻止部材(9)と堅固に結合された区画ドア(2)を閉鎖された位置に保持する、阻止部材と、
    制限されて回転変位可能な阻止爪(14)であって、前記阻止爪はその阻止位置(36)をとった場合に少なくとも1つの移動可能に支承された結合部材(12)を介して阻止部材(9)と協働し、その場合に閉鎖保持されている区画ドア(2)へ加わる開放力の結果として阻止部材(9)から少なくとも1つの結合部材(12)を介して前記阻止爪(14)へ、そして前記阻止爪(14)の揺動軸(23)から前記錠(1)のハウジング(3)へ伝達される、阻止爪と、
    前記阻止爪(14)を前記阻止位置(36)から開放位置(41)へ制御して変位させるために、前記阻止爪(14)と移動結合された第1の電気的な駆動機構(17)、特に第1の電磁石(18)と、
    を有するものにおいて、
    前記錠(1)が安全装置(32)を有し、前記安全装置(32)がブロッキング部材(33)を有し、前記ブロッキング部材(33)は、阻止爪(14)が解放位置(41)にある場合にブロッキング位置を占め、かつ
    前記ブロッキング部材(33)を前記ブロッキング位置(40)に保持するための手段(41a)が次のように、すなわち前記錠(1)の電流がない状態において、もしくは前記錠(1)と作用接続されている、上位に配置された制御装置(64)が通電されない状態において、阻止爪(14)が前記解放位置(41)から前記阻止位置(36)へ自発的に復帰することが阻止されるように、形成されており、かつ
    前記安全装置(32)が第2の電気的な駆動機構(47)、特に第2の電磁石(48)を有し、前記第2の電気的な駆動機構(47)によって、それに電気エネルギが供給された場合にブロッキング部材(33)がブロッキング位置(40)から解放位置(38)へ移動可能であるので、前記錠(1)のため、もしくは前記錠(1)と作用接続されている上位に配置された制御装置(64)のための電流供給が存在する場合に、前記区画ドア(2)の閉鎖の流れにおいて、前記阻止爪(14)がその阻止位置(36)へ移動可能である、
    ことを特徴とする制御技術的にアクティブにアンロック可能かつ制御技術的にアクティブにロック可能な錠。
  2. 前記ブロッキング部材(33)は、前記阻止爪(14)が阻止位置(16)にあって、前記第1の電気的な駆動機構(17)が通電されない状態において、前記解放位置(38)へ押しやられている、ことを特徴とする請求項1に記載の錠。
  3. 第1のばね手段(27)が形成されており、前記第1のばね手段(27)のばね力によって阻止爪(14)が持続的に、その阻止位置(36)へ押しやられている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の錠。
  4. 前記安全装置(32)が第2のばね手段(39)を有し、前記第2のばね手段(39)のばね力によって前記ブロッキング部材(33)が持続的にそのブロッキング位置(40)へ押しやられている、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の錠。
  5. 前記第1のばね手段(27)を介して前記阻止爪(14)に有効に作用する力が、前記第2のばね手段(39)を介して前記ブロッキング部材(33)に有効に作用する力よりも大きい、ことを特徴とする請求項3と4に記載の錠。
  6. 前記ブロッキング部材(33)を前記ブロッキング位置(40)に保持する手段(41a)が、前記第1のばね手段(27)によって前記阻止爪(14)に加わる力に拮抗作用し、かつ前記阻止爪(14)の前記阻止位置(36)への移動を阻止する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の錠。
  7. 前記ブロッキング部材(33)を前記ブロッキング位置(40)に保持する手段(41a)が、前記ブロッキング部材(33)に形成された保持手段(42)と前記ブロッキング部材(33)に対応づけられた保持部材(43)とによって形成されており、前記保持手段(42)と保持部材(43)はブロッキング部材(33)がブロッキング位置(40)にある場合に、前記阻止爪(14)が前記阻止位置(36)へ移動することが阻止されるようにして、負荷もしくは力を伝達するように互いに添接する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の錠。
  8. 前記保持手段(42)が、前記ブロッキング部材(33)に形成された載置面(44)として形成されており、前記載置面は、ブロッキング部材(33)がブロッキング位置(40)にある場合に、前記ハウジング(3)と堅固に結合された保持ピン(46)に支持される、ことを特徴とする請求項7に記載の錠。
  9. 第1の検出手段(51)が形成されており、前記検出手段はハウジング(3)内へ進入した阻止部材(9)を検出するために設けられている、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の錠。
  10. 前記検出手段(51)が、前記区画ドア(2)の閉鎖の流れにおいて操作された運動伝達部材(52)によって影響を受ける、ことを特徴とする請求項9に記載の錠。
  11. 前記ブロッキング部材(33)は、前記錠(1)のため、もしくは前記錠(1)と作用接続された、上位に配置されている制御装置(64)の電流供給が存在し、かつ第1の検出手段(51)が作動されている場合に、第2の電気的な駆動機構(47)によってそのブロッキング位置(40)から前記解放位置(38)へ移動可能である、ことを特徴とする請求項9に記載の錠。
  12. 前記運動伝達部材(52)がタペット部材(53)として形成されており、前記タペット部材(53)は、前記区画ドア(2)の閉鎖の流れにおいて前記第1の検出手段(51)を操作する、ことを特徴とする請求項10に記載の錠。
  13. 前記ブロッキング部材(33)が制限手段(34)を有し、前記制限手段(34)に、前記ハウジング(3)と堅固に結合された制限ストッパ(35)が対応づけられており、前記制限ストッパ(35)は前記制限手段(34)と協働して前記ブロッキング部材(33)をその解放位置(38)に次のように、すなわち前記阻止爪(14)のその阻止位置(36)の方向における揺動可能性が前記ブロッキング部材(33)によって制限されるように、位置決めする、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の錠。
  14. 前記阻止爪(14)の位置又は第1の電気的な駆動機構(17)の接極子(21)の位置を検出するために、第2の検出手段(57)が形成されている、ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の錠。
  15. 前記ブロッキング部材(33)の位置又は前記第2の電気的な駆動機構(47)の接極子(50)の位置を検出するために、第3の検出手段(59)が形成されている、ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の錠。
  16. 前記阻止爪(14)の前記結合部材(12)とは逆の終端部分が、揺動軸(26)を中心に揺動可能なバランス部材(24)と移動結合されている、ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の錠。
  17. 前記阻止爪(14)の位置又は前記第1の電気的な駆動機構(17)の前記接極子(21)の位置が、前記バランス部材(24)を介して第2の検出手段(57)によって検出可能である、ことを特徴とする請求項14又は16に記載の錠。
  18. 前記ブロッキング部材(33)が、線形及び揺動軸受(35a)によって前記ハウジング(3)に対して並進及び回転変位可能に軸承されている、ことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の錠。
  19. 対象、特に商品又は郵便を多数の人へ分配し、ひきわたし、あるいは一時的に保管するための自動保管機械(61)であって、権限を与えられた人へ分配すべき、かつ伝達すべき対象が少なくとも一人の権限を与えられた集配人によってそれぞれ、自動保管機械(61)の複数の収容区画(62、62’、62”)からなる区画配置(6)の収容区画(62、62’、62”)内に格納可能であって、権限を与えられた人がそれぞれの対象を引き取る時点まで然るべき収容区画(62、62’、62”)内に一時的に保管されており、各収容区画(62、62’、62”)にそれぞれ少なくとも1つの区画ドア(2、2’、2”)が対応づけられており、前記区画ドア(2、2’、2”)がそれぞれ、制御装置(64)によって駆動可能な錠(1、1’、1”)によって少なくとも制御されてアンロック可能であるので、保管された対象がそれぞれの対象に対する、あるいはそれぞれの収容区画(62、62’、62”)に対する利用権限又はアクセス権限に従って、権限を与えられ人に取り出しのために解放可能である、ものにおいて、
    自動保管機械(61)が、請求項1から18のいずれか1項に記載の少なくとも1つの錠(1、1’、1”)を有している、ことを特徴とする自動保管機械。
  20. 前記制御装置(64)のための電流供給が存在し、かつ前記制御装置(64)の機能性がエラーなしで、かつプラン通りである場合にのみ、少なくとも1つの区画ドア(2)が少なくとも1つの錠(1)によってロック可能である、ことを特徴とする請求項19に記載の自動保管機械。
  21. 前記制御装置(64)が次のように、すなわち利用権限又はアクセス権限がアクティブに存在する場合にのみ、あるいは前記制御装置(64)に人の使用申告が存在する間のみ、少なくとも1つの区画ドア(2)が少なくとも1つの錠(1)によってロック可能であるように、形成されている、ことを特徴とする請求項19又は20に記載の自動保管機械。
  22. 前記錠(1、1’、1”)が、前記区画配置(63)内のその位置に基づいて、あるいはその区画高さに基づいて、子供の閉じ込めが原理的に排除できない収容区画(62’、62”)のみに対応づけられている、ことを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載の自動保管機械。
  23. 50cmより大きい区画高さ(65)を有する収容区画(62')の前記区画ドア(2')に、第1の錠(1)と少なくとも1つの他の錠(1')が対応づけられており、前記錠(1、1')が区画高さ(65)の方向に互いに離れている、ことを特徴とする請求項19から22のいずれか1項に記載の自動保管機械。
JP2016510897A 2013-05-02 2014-04-23 自動保管機械用の安全装置を有する錠及び自動保管機械 Active JP6396995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013104495.6 2013-05-02
DE102013104495.6A DE102013104495A1 (de) 2013-05-02 2013-05-02 Schloss mit einer Sicherheitsvorrichtung für einen Aufbewahrungsautomaten, sowie Aufbewahrungsautomat
PCT/AT2014/050101 WO2014176619A1 (de) 2013-05-02 2014-04-23 Schloss mit einer sicherheitsvorrichtung für einen aufbewahrungsautomaten, sowie aufbewahrungsautomat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524056A true JP2016524056A (ja) 2016-08-12
JP6396995B2 JP6396995B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=51022698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510897A Active JP6396995B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-23 自動保管機械用の安全装置を有する錠及び自動保管機械

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9777514B2 (ja)
EP (1) EP2992153B1 (ja)
JP (1) JP6396995B2 (ja)
CA (1) CA2916534C (ja)
DE (1) DE102013104495A1 (ja)
DK (1) DK2992153T3 (ja)
ES (1) ES2668295T3 (ja)
LT (1) LT2992153T (ja)
WO (1) WO2014176619A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012025392B3 (de) * 2012-12-24 2014-02-20 Audi Ag Abdeckvorrichtung für ein mit einem Schließkeilmodul in eine die Verbindung einer Fahrzeugtüre mit einem Seitenwandrahmen einer Fahrzeugkarosserie bewirkende lösbare Kopplung bringbares Haltebackenmodul
US10914026B2 (en) * 2014-06-03 2021-02-09 Illinois Tool Works Inc. Door lock for home appliance with hook sensing mechanism
US11001959B2 (en) * 2014-07-21 2021-05-11 Bitron S.P.A. Door-lock system for household appliance provided with such system and operation method thereof
JP6782528B2 (ja) * 2015-01-22 2020-11-11 理想科学工業株式会社 扉開閉装置
US9982457B2 (en) * 2016-03-22 2018-05-29 Te-Yu Chen Anti-theft device for door locks
US10458152B2 (en) 2016-06-06 2019-10-29 Proofed, Inc. Gate assembly employing a dual actuator latching mechanism
US10208511B2 (en) * 2016-08-17 2019-02-19 Belintra, Inc. Lockable drawer cabinet
DE102016120590A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Ausstoßvorrichtung für ein bewegliches Möbelteil, Möbel und Verfahren zum Öffnen eines bewegbaren Möbelteils
IT201600124504A1 (it) * 2016-12-09 2018-06-09 Bitron Spa Dispositivo blocco-porta con sistema di sicurezza.
IT201700075600A1 (it) * 2017-07-05 2019-01-05 Illinois Tool Works Blocco porta elettromagnetico
CN108286373B (zh) * 2018-02-10 2023-11-03 深圳市罗漫斯智能家居有限公司 一种锁具及防盗门
RO133187B1 (ro) * 2018-09-17 2021-08-30 Răzvan Troie Încuietoare cu două cârlige de prindere şi cu protecţie împotriva utilizării neautori- zate
CN109944513A (zh) * 2019-04-18 2019-06-28 杭州良辰电子商务有限公司 一种防盗门
US10914098B2 (en) * 2019-05-30 2021-02-09 Digilock Asia Ltd. Enclosure latch system
US11613908B2 (en) * 2020-02-28 2023-03-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Latch for a computing system
CN111990837B (zh) * 2020-08-28 2021-05-07 浙江工贸职业技术学院 一种用于外贸展销会的新型多功能展柜
CN112177461B (zh) * 2020-09-29 2022-04-01 东软医疗系统股份有限公司 锁定机构、机架装置及医疗影像设备
IT202000026906A1 (it) * 2020-11-11 2022-05-11 Bitron Spa Sistema blocco-porta modulare.
CN217602429U (zh) * 2022-01-06 2022-10-18 王明杰 一种具有指纹识别功能的保险箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264429A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Takigen Mfg Co Ltd 電磁スナッチロック装置
JP2007332731A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 非常解錠装置
US20110163556A1 (en) * 2004-09-20 2011-07-07 Dominik Scheffler Electromechanical Locking Device Intended for Remote Access Control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3312491A (en) 1964-12-24 1967-04-04 Gen Motors Corp Closure latch with auxiliary latch release
DE2303226A1 (de) * 1973-01-24 1974-08-01 Kiekert Soehne Arn Verschluss fuer haushaltsmaschinendeckel
US6378920B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-30 Delphi Technologies, Inc. Deck lid latch
DE102006019515A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Rahrbach Gmbh Mehrstufiger Türverschluss
DE102007035218A1 (de) 2007-07-25 2009-01-29 Keba Ag Elektrisch automatisiert entriegelbares Schloss, insbesondere für schließfachartige Aufbewahrungssysteme
DE112009000529B4 (de) * 2008-03-10 2023-07-20 Southco, Inc. Schloss mit drehbarer Sperrklinke
DE102008035928A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türöffner mit fernansteuerbarem Ventil
WO2010129303A2 (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Accuride International Inc. Drawer slide and locking mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264429A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Takigen Mfg Co Ltd 電磁スナッチロック装置
US20110163556A1 (en) * 2004-09-20 2011-07-07 Dominik Scheffler Electromechanical Locking Device Intended for Remote Access Control
JP2007332731A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 非常解錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2668295T3 (es) 2018-05-17
US9777514B2 (en) 2017-10-03
EP2992153B1 (de) 2018-02-14
US20160160535A1 (en) 2016-06-09
WO2014176619A1 (de) 2014-11-06
DE102013104495A1 (de) 2014-11-06
JP6396995B2 (ja) 2018-09-26
EP2992153A1 (de) 2016-03-09
DK2992153T3 (en) 2018-05-28
CA2916534C (en) 2021-05-11
LT2992153T (lt) 2018-04-25
CA2916534A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396995B2 (ja) 自動保管機械用の安全装置を有する錠及び自動保管機械
EP2776650B1 (en) Electromechanical lock for cabinets, showcases and drawers
US8757677B2 (en) Lock which can be unlocked in an electrically automated manner, in particular for storage systems like lockers
EP2912246B1 (en) Improved rotary blocking device
JP4731912B2 (ja) 施錠装置
US20120000255A1 (en) Lockable enclosure with loading cartridge
US20130067969A1 (en) Electronic Cabinet/Drawer Lock System
AU2011357333B2 (en) Security safe and self-service terminal provided with same
KR100747983B1 (ko) 데드볼트식 전자석도어록
AU2012278904B2 (en) A lock assembly
CN209761042U (zh) 一种防冲击暴力开锁的电控锁结构
JP5364900B2 (ja) 施錠装置
JP5351822B2 (ja) 電気錠付き引戸装置
CN112211497B (zh) 电子锁的控制方法及储物柜
JP3927071B2 (ja) 遊技機の不正開放防止装置
JP3197691U (ja) 解錠ボタンを有する錠前装置
RU2520930C2 (ru) Замок безопасности
JP2009114789A (ja) 郵便ボックス
WO2008041908A1 (en) Lock device
RU2366789C1 (ru) Устройство для хранения и выдачи предметов
CN110965864A (zh) 锁具及储物柜
RU2334070C2 (ru) Замок
GB2506628A (en) Locking mechanism for a door of an elevator shaft
JP2005162481A (ja) 自動ロック式エレベータブレーキ
JP2011092235A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250