JP2016523978A - 核酸−タンパク質複合体に関する組成物及び方法 - Google Patents

核酸−タンパク質複合体に関する組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523978A
JP2016523978A JP2016525792A JP2016525792A JP2016523978A JP 2016523978 A JP2016523978 A JP 2016523978A JP 2016525792 A JP2016525792 A JP 2016525792A JP 2016525792 A JP2016525792 A JP 2016525792A JP 2016523978 A JP2016523978 A JP 2016523978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
protein
nucleic acid
seq
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016525792A
Other languages
English (en)
Inventor
クーサ,ムニル,アーマッド
ウォン,ウェズリー,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Childrens Medical Center Corp
Original Assignee
Harvard College
Childrens Medical Center Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College, Childrens Medical Center Corp filed Critical Harvard College
Publication of JP2016523978A publication Critical patent/JP2016523978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22044Nuclear-inclusion-a endopeptidase (3.4.22.44)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の欠点を克服する、核酸をタンパク質に結合するための新規でロバストな方法を部分的に提供する。【解決手段】タンパク質活性を維持する条件下での核酸及び目的のタンパク質の結合に関する方法及び組成物が提供される。核酸−タンパク質結合は、DNAオリガミ法を用いて作製されるもののような核酸ナノ構造において用いることができる。【選択図】図5

Description

関連出願
本出願は、2013年7月10日に出願された「核酸−タンパク質複合体に関する組成物及び方法」と題する米国仮出願第61/844,818号の利益を主張し、この仮出願の内容全体は、本明細書に参照により組み込まれる。
連邦政府により支援された研究
本発明は、国立衛生研究所により授与されたDC002281に基づく米国政府支援により行われた。米国政府は、本発明に対して一定の権利を有する。
DNAは、自己集合型ナノ構造の構築のために選択される足場になりつつある。これらの構造のプログラム化されたパターン形成のための技術は進歩していることから、現在では、複雑な集合体の創出が可能である(Linko及びDietz、Curr. Opin. Biotechnol. 24:555-561、2013)。これらの構造要素を採用してそれらを機能的ナノマシンにするために、非常に特異的な部位にタンパク質を組み込むことがしばしば必要である(Niemeyer、Trends in Biotech 20:395-401、2002)。目的のタンパク質をDNAにうまくカップリングさせるための手段には障壁が付随する。タンパク質をオリゴヌクレオチド(オリゴ)と連結させるために日常的に用いられる化学的方法として、ジスルフィド結合及びチオール−第1級アミン結合が挙げられる(Cecconi C.ら、Eur. Biophys. J. 37(6):729-38、2008); Halvorsenら、Nanotechnol. 22:494005-494012、2011; Niemeyer及びSacca、Chem. Soc. Rev. 40: 5910-5921、2011)。これらの化学は時には効果的であるが、これらは生物学において一般的な官能基と反応する。よって、目的のタンパク質が内因性システインを有する場合、又は特定の第1級アミン(N末端に加えて、各リジンは第1級アミンを提供する)と結合させたい場合にはこれらの技術を用いることができない。これらの問題の多くを克服するために、銅を用いないクリック化学のようなバイオ直交型(bio-orthogonal)技術を開発するために研究しているグループがある(Gordonら、J. Am. Chem. Soc. 134: 9199-9208、2012)。これらの技術は特異性及び化学量論の問題点を克服するが、これらは、3つ全ての技術が直面する問題点に悩まされている。これらの技術は全て、最適以下の生理的条件で反応が行われる必要がある。室温、酸化/還元条件又は高/低pH条件のいずれかに長期間さらされると、あまり熱安定性でなく、これらの条件下で凝集したり及び/又は溶液から析出したりする傾向がある多くのタンパク質を用いる場合、これらの化学が機能しなくなる。これらの化学に伴うこれらの障害に加えて、タンパク質ごとに条件を周到に変更させなければならず、所望の生成物を選択的に精製する手段はない。
本開示は、従来技術の欠点を克服する、核酸をタンパク質に結合するための新規でロバストな方法を部分的に提供する。これらの方法は、オリゴヌクレオチドを含む核酸及び小型の典型的には合成のペプチドに対して行われる化学にまず取り組んでいる。このような核酸及びペプチドは、典型的に、本開示で企図されるある特定の化学を行うために用いられる場合がある非生理的条件に対してより耐容性がある。
本開示は、まず、核酸(例えばDNA)を、短い、典型的には合成のペプチドに結合して、核酸−ペプチド結合を形成することと、次いで、トランスペプチダーゼ(例えばソルターゼ酵素)反応を用いて核酸−ペプチド結合を目的のタンパク質に結合することとを含む、2工程の方法及びその変形を提供する。2工程アプローチの少なくとも1つの利点は、タンパク質の活性を損なう可能性がある好ましくない反応環境からタンパク質を守ることができることである。2工程アプローチを用いて、第1工程でこれらの好ましくない反応条件を用い、第2工程でタンパク質を導入する。
よって、本開示の方法は、いくつかの場合では、オリゴヌクレオチドのような核酸を、1又は複数の連続するN末端グリシン(G)残基を含むアミノ酸配列に結合することを含む。いくつかの実施形態では、アミノ酸配列は、3つの連続するN末端グリシン残基を含む。アミノ酸配列は、典型的に、短いペプチド、典型的に合成ペプチドに含まれる。N末端GGGモチーフは、本開示の方法において用いられるソルターゼ酵素により認識される。
アミノ酸配列は、精製の目的のために用いることができるさらなるアミノ酸配列をさらに含んでよい。これらのアミノ酸配列は、本明細書において精製タグ又は親和性標識と称する場合があり、それらに限定されないが、Hisタグ及びFlag配列(又はFlagタグ)を含み、そのアミノ酸配列は当業界公知であり、本明細書に示される。
ペプチドへのオリゴヌクレオチドの結合は、例えばバイオ直交型銅触媒型クリック化学反応を用いて達成できる。ペプチドに結合するオリゴヌクレオチドは、アジドを含んでよい。アジドは、3’端若しくは5’端にあるか、又は内部アジドであってよい。結合するペプチドは、アルキンを含んでよく、アルキンは、相補的クリック試薬として働く。或いは、ペプチドは、アジドを含んでよく、オリゴヌクレオチドは、アルキンを含んでよい。核酸をペプチドへ結合するために他の結合法を用いてよいことが理解される。例えば、この第1工程は、スルホスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)を用いて達成して、シスチン(ペプチド中の)をアミン官能化オリゴヌクレオチドにカップリングさせることもできる。
この第1反応工程で得られる生成物は、1又は複数の(例えば3つの)グリシン残基と、任意選択により、それらに限定されないがFlagアミノ酸配列のような精製タグとを含むアミノ酸配列(すなわちペプチド)に結合した核酸(例えばオリゴヌクレオチド)である。ペプチドとカップリングした核酸は、除去(例えば他の反応物から分離)でき、任意選択により、精製タグを利用して反応混合物から精製できる。ある1つのアプローチは、磁性ビーズのようなビーズ、又はカラムに基づくビーズスラリーの使用であり、これらのいずれも、精製タグと結合する精製タグの結合パートナーを含む(例えば結合パートナーは、精製タグに特異的な抗体であってよい)。
アミノ酸配列は、さらなる切断可能配列をさらに含んでよい。このような配列は、酵素の存在下で又は別の機構により切断できる。このようにして、結合した核酸を他の反応物から一旦分離すると、精製タグを、結合した核酸から除去して、末端の1又は複数の(例えば3つの)グリシン残基だけを残すことができ、次いでこれらのグリシン残基は、第2工程において用いられるソルターゼ酵素への接近が可能になる。いくつかの実施形態では、酵素切断可能アミノ酸配列は、タバコエッチ病ウイルス(TEV)プロテアーゼにより切断可能である。TEVプロテアーゼにより切断可能なアミノ酸配列の例は、ENLYFQ(配列番号1)を含むアミノ酸配列である。或いは、切断可能配列は、光のような非酵素プロセスにより切断することができる。切断可能配列は、典型的に、精製タグと1又は複数の(例えば3つの)グリシン残基との間にある。
方法の第2工程では、1又は複数の(例えば3つの)末端グリシン残基に結合した、得られた核酸を、次いで、目的のタンパク質と反応させる。目的のタンパク質は、ソルターゼ酵素若しくは別のトランスペプチダーゼの標的配列でもあるアミノ酸配列を自然に含む可能性があるか、又は代わりに目的のタンパク質は、そのようなアミノ酸配列を含むように操作することができる。これらのアミノ酸配列は、本明細書において、ソルターゼ(又はトランスペプチダーゼ)標的配列とも称される。
ソルターゼ標的配列の一例は、LPXTGX’(式中、X及びX’は、独立して選択されるアミノ酸であり、nは、例えば1〜90、1〜99又は1〜100を含むゼロより大きい任意の数又は任意の数の範囲である)(配列番号2)である。それゆえにX’は、アミノ酸配列が一端に任意の数のアミノ酸残基(すなわち、n個のX’アミノ酸残基、ここで、各X’アミノ酸残基は、全ての他のX’アミノ酸残基から独立して選択され、nは、1〜100若しくは1〜99若しくは1〜90又はそれらの間の任意の数であってよい)を含み得ることを意図している。このようなある1つの配列は、LPETGX’(式中、X’は、アミノ酸であり、nは、例えば1〜90、1〜99又は1〜100を含むゼロより大きい任意の数又は任意の数の範囲である)(配列番号3)である。用語「アミノ酸」及び「アミノ酸残基」は、本明細書において交換可能に用いられる。X及びX’は、本明細書に記載する任意の実施形態において任意のアミノ酸であり得ることも理解される。本明細書で記載する場合、ソルターゼ標的配列は、精製タグをさらに含んでよい。
目的のタンパク質とオリゴヌクレオチド−ペプチド結合体との間の反応は、ソルターゼ酵素又は別のトランスペプチダーゼの存在下で生じる。いくつかの実施形態では、ソルターゼは、ソルターゼAである。いくつかの実施形態では、ソルターゼは、ソルターゼAの進化したバリアント、例えばChenら、PNAS 108:11399−11404、2011に記載されるものである。用語「ソルターゼ」及び「ソルターゼ酵素」は、本明細書において交換可能に用いられる。ソルターゼ酵素は、(結合したペプチドを介して)核酸に結合したグリシン残基及び目的のタンパク質に存在するか又は結合したソルターゼ標的配列中のグリシン残基の転位を行う。
この第2反応の生成物は、アミノ酸リンカーにより目的のタンパク質に結合した核酸である。アミノ酸リンカーは、LPXTG(式中、nは、G残基の数を表し、ゼロより大きい任意の数又は任意の数の範囲である)(配列番号17)の配列を有してよい。いくつかの実施形態では、アミノ酸リンカーは、LPXTGGG(配列番号9)の配列を有してよい。いくつかの実施形態では、アミノ酸リンカーは、LPETG(式中、nは、G残基の数を表し、ゼロより大きい任意の数又は任意の数の範囲である)(配列番号4)の配列を有してよい。いくつかの実施形態では、リンカーは、LPETGGG(配列番号5)の配列を有する。
この最終の結合した生成物を、次いで、例えばビーズ又はその他の親和性ベースのプロセスを用いて精製することができる。このような精製は、他の反応成分、例えばソルターゼ酵素、TEV酵素及び/又はソルターゼ媒介転位の後にタンパク質から放出される任意のアミノ酸配列から核酸−タンパク質結合体を分離することを必然的に伴う場合がある。このことは、ソルターゼ媒介作用の後の精製タグの異なった使用又は存在により達成することができる。例えば、反応成分、例えばソルターゼ酵素、TEVプロテアーゼ及び/又はソルターゼ媒介転位の後に目的のタンパク質から遊離されるアミノ酸配列を精製タグに結合することができ、このタグを用いてこれらの成分を目的の最終の結合した生成物から除去できる。ある好ましい実施形態では、例えば最終生成物から除去したい全ての成分を同じ精製タグに結合する。適切な精製タグとしては、Hisタグ(例えば6His残基(配列番号6))又はDYKDDDDK(配列番号7)を含むか若しくは該配列からなるFlagアミノ酸配列が挙げられる。このような精製工程は、目的の核酸−タンパク質結合体/複合体がいずれの副産物及び反応物も有さないようにするために有用である。
よって、一態様では、本開示は、(1)1又は複数のN末端グリシン(G)残基を含むアミノ酸配列に結合した核酸(例えばDNA)と、(2)LPXTGX’(式中、X及びX’は、任意の独立して選択されるアミノ酸であり、nは、1〜99の範囲の任意の数である)(配列番号8)のC末端アミノ酸配列を含むタンパク質とを、ソルターゼ酵素の存在下で反応させて、LPXTGGG(式中、Xは任意のアミノ酸である)(配列番号9)のアミノ酸配列を有するアミノ酸リンカーによりタンパク質に共有結合で結合した核酸を含む複合体を形成することを含む。リンカー及び核酸は、結合後に目的のタンパク質のC末端又はその付近に存在していてもよい。
別の態様では、本開示は、(1)末端グリシン(G)残基を含むアミノ酸配列に結合した核酸(例えばDNA)及び(又は該核酸と)(2)LPETGX(式中、Xは、アミノ酸であり、nは、0より大きい数又は0より大きい数の範囲である)(配列番号10)の末端アミノ酸配列を含むタンパク質を、ソルターゼ酵素の存在下で反応させて、LPETGGG(配列番号5)のアミノ酸配列を有するアミノ酸リンカーによりタンパク質に共有結合で結合した核酸を含む複合体を形成することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、「n」は、1〜99アミノ酸の長さであってよい。いくつかの実施形態では、「n」は、1より大きい数である。
いくつかの実施形態では、ソルターゼ酵素及びLPETGX(配列番号10)の末端、例えばC末端アミノ酸配列を含むタンパク質は、それぞれHisタグを含む。目的のタンパク質の場合、Hisタグは、ソルターゼ標的配列のX(又はX’)アミノ酸配列中に又は該配列の一部として提供できる。
いくつかの実施形態では、末端グリシン(G)残基を含むアミノ酸配列に結合した核酸は、核酸と1又は複数、好ましくは3つのG残基を含むペプチドとの間のバイオ直交型銅触媒型クリック化学反応により形成される。いくつかの実施形態では、バイオ直交型銅触媒型クリック化学反応は、1又は複数のグリシン(G)残基と、任意選択により、それらに限定されないがFlag配列のような精製タグと、さらに任意選択により、好ましくはG残基と精製タグとの間にある、それらに限定されないがTEV標的(切断)配列のような切断可能アミノ酸配列とを含むアミノ酸配列に結合した核酸を含む結合体(これは、本明細書において、核酸中間体とも称される)を形成する。
方法は、よって、ソルターゼ酵素がグリシン残基に接近可能にするために、核酸中間体から精製タグを切断することをさらに含んでいてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、方法は、核酸中間体を、TEVプロテアーゼと反応させることをさらに含む。いくつかの実施形態では、TEVプロテアーゼは、Hisタグに結合している。Hisタグは、6ヒスチジン残基(配列番号6)を含むか又はそれからなるアミノ酸配列であってよい。
別の態様では、本発明は、LPETGGG(アミノからカルボキシ)又はGGGTEPL(カルボキシからアミノ)(配列番号5)のアミノ酸配列を有するアミノ酸リンカーによりタンパク質に共有結合で結合した核酸を含む複合体を提供する。核酸と目的のタンパク質との間にこのリンカーを置くことについて、図面に示す。
いくつかの実施形態では、タンパク質は、自然に存在するタンパク質であり、ソルターゼ標的配列又はリンカー配列、例えば上で定義するLPXTGX’(配列番号2)又はLPETGGG(配列番号5)は、自然に存在するタンパク質中に存在しない。
いくつかの実施形態では、核酸は、1〜100ヌクレオチドの長さである。いくつかの実施形態では、核酸は、ペプチドへの結合の前にDNAを含むか又はDNAからなる。
別の態様では、本発明は、上記の複合体又は結合体のいずれかを単離形態で含む組成物を提供し、このような複合体又は結合体は、中間体又は最終生成物のいずれかである。よって、本開示は、ペプチドに結合した核酸をそれぞれが含む1又は複数の結合体であって、ペプチドが、1又は複数の(例えば3つの)グリシンを含む結合体を提供する。これらの結合体は、それらの核酸配列の点で互いに異なることがあるが、同一アミノ酸配列を有することがある。本開示は、同様に、ソルターゼ標的配列、例えば上で定義するLPXTGX’(配列番号2)をそれぞれが含む1又は複数の別個のタンパク質を提供する。本開示は、同様に、核酸−タンパク質複合体又は結合体を調製するために用いるための複数の上記の核酸−ペプチド結合体及びタンパク質を提供する。本開示は、LPXTGGG(配列番号9)のアミノ酸配列を有するアミノ酸リンカーによりタンパク質に結合した核酸をそれぞれが含む1又は複数の結合体をさらに提供する。これらの結合体は、それらの核酸配列及び/又はそれらのアミノ酸配列の点で互いに異なることがある。よって、これらは、同一核酸配列を有することがあるか、又は同一アミノ酸配列を有することがあるか、又は異なる核酸及びアミノ酸配列を有することがある。よって、本開示は、それぞれが単離形態にあるか、又は複数が単離形態にあり、任意選択によりライブラリーの形態にある複数の任意の上記の複合体を提供する。
別の態様では、本発明は、以下の2つ以上の任意の組み合わせを含む組成物を提供する:末端グリシン(G)残基(3つのG残基を含む)を含むアミノ酸配列に結合した核酸、LPXTGX’(式中、X及びX’は、独立して選択されるアミノ酸であり、nは、例えば1〜90、1〜99又は1〜100を含むゼロより大きい任意の数又は任意の数の範囲である)(配列番号2)の末端アミノ酸配列を含むタンパク質、ソルターゼ酵素、及びTEVプロテアーゼ。
別の態様では、本発明は、以下の2つ以上の任意の組み合わせを含む組成物を提供する:末端グリシン(G)残基(3つのG残基を含む)を含むアミノ酸配列に結合した核酸、LPETGX’(式中、X’は、アミノ酸であり、nは、0より大きい数又は0より大きい数の範囲、好ましくは1〜99である)(配列番号10)の末端アミノ酸配列を含むタンパク質、ソルターゼ酵素、及びTEVプロテアーゼ。いくつかの実施形態では、nは、1より大きい数である。
いくつかの実施形態では、タンパク質、ソルターゼ酵素及びTEVプロテアーゼのいずれか1つ又は任意の組み合わせは、それらに限定されないがHisタグのような精製タグに結合している。いくつかの実施形態では、Hisタグは、タンパク質の又はタンパク質に結合したソルターゼ標的配列のX(又はX’)アミノ酸配列に含まれる。いくつかの実施形態では、組成物は、Hisタグと特異的に結合するビーズ(抗Hisビーズ)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、nは、1〜100又は1〜99又は1〜90の任意の数又は任意の数の範囲である。いくつかの実施形態では、Hisタグは、6ヒスチジン残基のアミノ酸配列(配列番号6)である。
核酸−タンパク質複合体又は結合体は、次いで、それらに限定されないがDNAオリガミナノ構造のような核酸ナノ構造とともに用いることができるか又は該核酸ナノ構造に組み込むことができる。このことは、結合体の核酸部分を、DNAオリガミ構造中の足場鎖を含む核酸ナノ構造とハイブリダイズすることにより達成できる。或いは、核酸−ペプチド中間体を核酸ナノ構造に組み込むことができ、核酸ナノ構造が形成された後にタンパク質を結合できる。
いくつかの場合では、本明細書で提供する方法に従って形成された核酸−タンパク質複合体又は結合体の比活性は、結合しておらず操作されていない形態のタンパク質の比活性の少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも95%又は約100%である。よって、本明細書で提供する結合方法は、操作されたタンパク質の活性に著しく影響しない。
上記の概念及び以下にさらに詳細に論じる概念の全ての組み合わせは(但し、このような概念は互いに矛盾しないことを条件とする)、本明細書に開示する発明の主題の一部であることが企図されることが認識される。特に、本開示の最後にある請求される主題の全ての組み合わせは、本明細書に開示する発明の主題の一部であることが企図される。
トリグリシン(GGG)オリゴヌクレオチド前駆体を創出するためのクリック化学を示す図である。銅(I)触媒クリック化学により、アジド修飾を有する合成オリゴヌクレオチドにカスタムペプチド(DYKDDDDKENLYFQGGG−Pra、配列番号12)を連結する。 触媒Cu(I)及び過剰のカップリングしていないペプチドを除去するために用いるQiagenPCRクリーンアップキットを示す図である。反応生成物をQiagenキットに流すことにより、カップリングしたか又はしていないオリゴの単離が可能になる。この図に示すように、カップリングしたオリゴヌクレオチドは、次いで、カップリングしていないオリゴヌクレオチドからその精製タグにより分離できる。過剰のペプチド及び銅は膜上に残り、かつ/又は洗浄工程において除去される。 精製タグによるカップリングしていないオリゴヌクレオチドの除去を示す図である。Qiagenヌクレオチド除去キットの生成物と市販の抗Flagビーズとの結合により、カップリングしていないオリゴヌクレオチドが除去され、所望のトリグリシンオリゴヌクレオチド前駆体(又はオリゴヌクレオチド-ペプチド結合体)だけが残る。Flagペプチドを用いる溶出により、親和性マトリクスからオリゴヌクレオチドが放出される。 TEV切断、並びに過剰のカップリングしていないオリゴヌクレオチド除去の効果及びTEV切断の効率を示すポリアクリルアミドゲルを示す図である。TEVプロテアーゼ(三日月形)を用いてFlag精製タグを切断し、ソルターゼ適合性GGG−ペプチドオリゴヌクレオチドを得る。ゲルのレーンは、以下のとおりである:Bは、抗Flagビーズとの結合後の上清であり、W1〜W6は、洗浄物1〜6であり、E1及びE2は、溶出物1及び2であり、最も左のレーンは、Bio−Rad 20bp分子ルーラーである。TEV前及びTEV後は、それぞれTEV切断の前後のことをいう。 タンパク質−DNAハイブリッドのソルターゼが触媒する生成を示す図である。方形で示す2つのグリシン残基の転位を示すソルターゼカップリングスキーム。LPETG含有タンパク質(LPETGは、配列番号4である)、この場合CDH23 ECl+2を、ソルターゼを介してGly−Gly−Gly−オリゴヌクレオチドにカップリングさせる。ソルターゼは、方形で強調する2つのグリシン残基を入れ換えて、タンパク質とGly−Gly−Gly−オリゴとの間のペプチド結合の形成をもたらす。ソルターゼは、まずLPXTGX(配列番号2)配列と結合する。この場合、タンパク質上の最もC末端にあるグリシンの後の配列は、Hisタグ(配列番号6)であった。得られた結合体は、LPETGGGリンカー(配列番号5)を含む。 反応物及び触媒の除去を示す図である。目的のタンパク質への核酸のカップリングの完了の際に、最終結合は、TEVプロテアーゼ、ソルターゼ酵素及び過剰で未反応の目的のタンパク質とともに存在する。この例では、全ての反応物は同じ精製タグ(すなわちHisタグ)を含み、よって、これらは、抗Hisビーズを用いて捕捉して除去でき、最終の所望の核酸−タンパク質結合生成物だけが上清中に残る。ソルターゼは、転位反応の一部として最終生成物からHisタグを選択的に切り落とす。LPETGは、配列番号4であり、LPETGGGは、配列番号5である。 バイナリDNA−ナノスイッチの形成の方法を示す図である。直鎖状M13一本鎖DNA(各パネル中の底の実線)、相補的オリゴヌクレオチド(実線に近接したより短い線)、CDH23 EC1+2(パネルCで導入する)、及びPCDH15 EC1+2(パネルEで導入する)。(A〜B)M13 ssDNA足場との官能化及び非官能化オリゴヌクレオチドのアニーリング。(B〜C)ソルターゼを用いて、LPETG(配列番号4)を含むCDH23断片(本明細書の2.4.4項を参照されたい)と、Gly−Gly−Gly−改変オリゴヌクレオチドとを結合させる。他のオリゴヌクレオチドは、Flag−TEV配列によりN末端がブロックされていることにより保護されている(本明細書の2.1項を参照されたい)。(C〜D)カップリングが成功した後に、TEVプロテアーゼを用いて第2のGly−Gly−Gly−オリゴを脱保護することにより、それをソルターゼカップリングのために準備する(本明細書の2.4.4e項を参照されたい)。(D〜E)ソルターゼを、次いで、再び用いて、LPETG(配列番号4)を含むPCDH15断片を結合させる(本明細書の2.4.4k項を参照されたい)。(E〜F及びその逆)CDH23とPCDH15との結合の際に、DNA−ナノスイッチが閉まる。オリゴをM13足場に熱によりアニーリングする前に例えばソルターゼベースのカップリング反応を個別のオリゴヌクレオチドに対して別々に行うことにより、すなわち保護Flagタグ(2.3)を必要とすることなく、熱安定性タンパク質もDNAオリガミ足場に結合させることができる。 バイナリDNA−ナノスイッチの形成の方法を示す図である。直鎖状M13一本鎖DNA(各パネル中の底の実線)、相補的オリゴヌクレオチド(実線に近接したより短い線)、CDH23 EC1+2(パネルCで導入する)、及びPCDH15 EC1+2(パネルEで導入する)。(A〜B)M13 ssDNA足場との官能化及び非官能化オリゴヌクレオチドのアニーリング。(B〜C)ソルターゼを用いて、LPETG(配列番号4)を含むCDH23断片(本明細書の2.4.4項を参照されたい)と、Gly−Gly−Gly−改変オリゴヌクレオチドとを結合させる。他のオリゴヌクレオチドは、Flag−TEV配列によりN末端がブロックされていることにより保護されている(本明細書の2.1項を参照されたい)。(C〜D)カップリングが成功した後に、TEVプロテアーゼを用いて第2のGly−Gly−Gly−オリゴを脱保護することにより、それをソルターゼカップリングのために準備する(本明細書の2.4.4e項を参照されたい)。(D〜E)ソルターゼを、次いで、再び用いて、LPETG(配列番号4)を含むPCDH15断片を結合させる(本明細書の2.4.4k項を参照されたい)。(E〜F及びその逆)CDH23とPCDH15との結合の際に、DNA−ナノスイッチが閉まる。オリゴをM13足場に熱によりアニーリングする前に例えばソルターゼベースのカップリング反応を個別のオリゴヌクレオチドに対して別々に行うことにより、すなわち保護Flagタグ(2.3)を必要とすることなく、熱安定性タンパク質もDNAオリガミ足場に結合させることができる。 バイナリDNA−ナノスイッチの形成の方法を示す図である。直鎖状M13一本鎖DNA(各パネル中の底の実線)、相補的オリゴヌクレオチド(実線に近接したより短い線)、CDH23 EC1+2(パネルCで導入する)、及びPCDH15 EC1+2(パネルEで導入する)。(A〜B)M13 ssDNA足場との官能化及び非官能化オリゴヌクレオチドのアニーリング。(B〜C)ソルターゼを用いて、LPETG(配列番号4)を含むCDH23断片(本明細書の2.4.4項を参照されたい)と、Gly−Gly−Gly−改変オリゴヌクレオチドとを結合させる。他のオリゴヌクレオチドは、Flag−TEV配列によりN末端がブロックされていることにより保護されている(本明細書の2.1項を参照されたい)。(C〜D)カップリングが成功した後に、TEVプロテアーゼを用いて第2のGly−Gly−Gly−オリゴを脱保護することにより、それをソルターゼカップリングのために準備する(本明細書の2.4.4e項を参照されたい)。(D〜E)ソルターゼを、次いで、再び用いて、LPETG(配列番号4)を含むPCDH15断片を結合させる(本明細書の2.4.4k項を参照されたい)。(E〜F及びその逆)CDH23とPCDH15との結合の際に、DNA−ナノスイッチが閉まる。オリゴをM13足場に熱によりアニーリングする前に例えばソルターゼベースのカップリング反応を個別のオリゴヌクレオチドに対して別々に行うことにより、すなわち保護Flagタグ(2.3)を必要とすることなく、熱安定性タンパク質もDNAオリガミ足場に結合させることができる。 バイナリDNA−ナノスイッチの形成の方法を示す図である。直鎖状M13一本鎖DNA(各パネル中の底の実線)、相補的オリゴヌクレオチド(実線に近接したより短い線)、CDH23 EC1+2(パネルCで導入する)、及びPCDH15 EC1+2(パネルEで導入する)。(A〜B)M13 ssDNA足場との官能化及び非官能化オリゴヌクレオチドのアニーリング。(B〜C)ソルターゼを用いて、LPETG(配列番号4)を含むCDH23断片(本明細書の2.4.4項を参照されたい)と、Gly−Gly−Gly−改変オリゴヌクレオチドとを結合させる。他のオリゴヌクレオチドは、Flag−TEV配列によりN末端がブロックされていることにより保護されている(本明細書の2.1項を参照されたい)。(C〜D)カップリングが成功した後に、TEVプロテアーゼを用いて第2のGly−Gly−Gly−オリゴを脱保護することにより、それをソルターゼカップリングのために準備する(本明細書の2.4.4e項を参照されたい)。(D〜E)ソルターゼを、次いで、再び用いて、LPETG(配列番号4)を含むPCDH15断片を結合させる(本明細書の2.4.4k項を参照されたい)。(E〜F及びその逆)CDH23とPCDH15との結合の際に、DNA−ナノスイッチが閉まる。オリゴをM13足場に熱によりアニーリングする前に例えばソルターゼベースのカップリング反応を個別のオリゴヌクレオチドに対して別々に行うことにより、すなわち保護Flagタグ(2.3)を必要とすることなく、熱安定性タンパク質もDNAオリガミ足場に結合させることができる。 バイナリDNA−ナノスイッチの形成の方法を示す図である。直鎖状M13一本鎖DNA(各パネル中の底の実線)、相補的オリゴヌクレオチド(実線に近接したより短い線)、CDH23 EC1+2(パネルCで導入する)、及びPCDH15 EC1+2(パネルEで導入する)。(A〜B)M13 ssDNA足場との官能化及び非官能化オリゴヌクレオチドのアニーリング。(B〜C)ソルターゼを用いて、LPETG(配列番号4)を含むCDH23断片(本明細書の2.4.4項を参照されたい)と、Gly−Gly−Gly−改変オリゴヌクレオチドとを結合させる。他のオリゴヌクレオチドは、Flag−TEV配列によりN末端がブロックされていることにより保護されている(本明細書の2.1項を参照されたい)。(C〜D)カップリングが成功した後に、TEVプロテアーゼを用いて第2のGly−Gly−Gly−オリゴを脱保護することにより、それをソルターゼカップリングのために準備する(本明細書の2.4.4e項を参照されたい)。(D〜E)ソルターゼを、次いで、再び用いて、LPETG(配列番号4)を含むPCDH15断片を結合させる(本明細書の2.4.4k項を参照されたい)。(E〜F及びその逆)CDH23とPCDH15との結合の際に、DNA−ナノスイッチが閉まる。オリゴをM13足場に熱によりアニーリングする前に例えばソルターゼベースのカップリング反応を個別のオリゴヌクレオチドに対して別々に行うことにより、すなわち保護Flagタグ(2.3)を必要とすることなく、熱安定性タンパク質もDNAオリガミ足場に結合させることができる。 バイナリDNA−ナノスイッチの形成の方法を示す図である。直鎖状M13一本鎖DNA(各パネル中の底の実線)、相補的オリゴヌクレオチド(実線に近接したより短い線)、CDH23 EC1+2(パネルCで導入する)、及びPCDH15 EC1+2(パネルEで導入する)。(A〜B)M13 ssDNA足場との官能化及び非官能化オリゴヌクレオチドのアニーリング。(B〜C)ソルターゼを用いて、LPETG(配列番号4)を含むCDH23断片(本明細書の2.4.4項を参照されたい)と、Gly−Gly−Gly−改変オリゴヌクレオチドとを結合させる。他のオリゴヌクレオチドは、Flag−TEV配列によりN末端がブロックされていることにより保護されている(本明細書の2.1項を参照されたい)。(C〜D)カップリングが成功した後に、TEVプロテアーゼを用いて第2のGly−Gly−Gly−オリゴを脱保護することにより、それをソルターゼカップリングのために準備する(本明細書の2.4.4e項を参照されたい)。(D〜E)ソルターゼを、次いで、再び用いて、LPETG(配列番号4)を含むPCDH15断片を結合させる(本明細書の2.4.4k項を参照されたい)。(E〜F及びその逆)CDH23とPCDH15との結合の際に、DNA−ナノスイッチが閉まる。オリゴをM13足場に熱によりアニーリングする前に例えばソルターゼベースのカップリング反応を個別のオリゴヌクレオチドに対して別々に行うことにより、すなわち保護Flagタグ(2.3)を必要とすることなく、熱安定性タンパク質もDNAオリガミ足場に結合させることができる。 タンパク質−DNAカップリングのSDS−PAGEによる検証を示す図である。この実験におけるカップリングの成功は、LPETG配列(配列番号4)を含むタンパク質、GGG−オリゴ、ソルターゼ酵素及び二価カチオン(主にCa2+)の存在を必要とした。必須構成成分の全てが存在する場合のみ(グリッドの最後の2つの縦欄)、カップリングした生成物が検出可能であった。
本開示は、核酸−タンパク質複合体(本明細書において、交換可能に核酸-タンパク質結合体又はオリゴヌクレオチド-タンパク質結合体とも称される)に関する組成物及び方法を提供する。本開示は、このような複合体の合成の方法、このような複合体の使用の方法、及び複合体自体の組成物、並びに合成プロセスにおける中間体複合体又は結合体を含む中間体を含む組成物を提供する。
本明細書で提供する合成方法は、オリゴヌクレオチドのような核酸の目的のタンパク質への結合に適する。このようなタンパク質に結合した核酸は、次いで、それらに限定されないがアドレス指定できるナノ構造のようなナノ技術用途において用いることができる。
タンパク質機能の妨害を最小限にしてタンパク質をDNAに共有結合でカップリングするための全般的なソルターゼベースのプロトコールを本明細書において開示する。2工程プロセスを用いてこの目的を達成する。まず、クリック化学を用いて、小型の合成ペプチドをDNAオリゴヌクレオチドにバイオ直交的に共有結合でカップリングさせる。次に、酵素ソルターゼを用いてタンパク質適合性条件下でDNA−ペプチドキメラを目的のタンパク質に共有結合で連結する。このプロトコールにより、機能的DNA−タンパク質ハイブリッドの簡単なカップリング及び精製が可能になる。
例示的な応用として、この技術を用いて、カドヘリン−23を有するオリゴヌクレオチド及びプロトカドヘリン−15に連結したオリゴヌクレオチドを形成した。直鎖状M13足場への組み込み(例えばDNAオリガミ技術により)の際に、この例示的ハイブリッドのようなタンパク質−DNAハイブリッドは、本明細書においてより詳細に記載するように、バイナリナノスイッチに対するゲートとして働く。
開示するプロトコールは、信頼性が高く、モジュール式であり、組み合わせることにより機能的DNA−タンパク質結合体及び場合によってはナノ構造を形成できる官能化オリゴヌクレオチド(すなわち1又は複数の(例えば3つの)連続するグリシンと最小限でカップリングしたオリゴヌクレオチド)及びタンパク質(すなわちソルターゼ標的配列を含むタンパク質)のライブラリーの構築を容易にする。これらの構造は、治療及び工業的プロセスのために用いることができる新しいクラスの機能的ナノ構造を可能にする。
開示するプロトコールは、よって、従来技術の方法の様々な問題点。タンパク質機能を保存するために、タンパク質−DNAカップリングを生理的条件下で行う。開示する2工程プロセスでは、小型の合成ペプチドをDNAオリゴヌクレオチドにまずカップリングする。次いで、ソルターゼ酵素(Chenら、PNAS 108: 11399−11404、2011; Poppら、Nat Chem Biol 3: 707−708、2007)を利用して、選択したタンパク質をDNA−ペプチドキメラに生理的条件下でカップリングする。この方策は、非生理的条件に対してはるかにより耐容性があるオリゴヌクレオチド及び合成ペプチドに対して行われるように全てのタンパク質非適合化学にまず取り組んでいる。
ソルターゼは、あるタンパク質のN末端を別のタンパク質のC末端付近の位置に共有結合で連結する。ソルターゼは、N末端GGG及びC末端LPXTGX’(式中、X及びX’は、任意の独立して選択されるアミノ酸であり得、nは、例えば1〜99を含む任意の数のアミノ酸であり得る)(配列番号2)を認識する。ソルターゼは、次いで、2つのタンパク質中のグリシン残基の転位を容易にして、2つのタンパク質間の共有結合及びGX’の放出をもたらす。
オリゴヌクレオチドのカップリングは親和性タグの除去により達成できるので、ソルターゼの使用は、精製を容易にするためにも用いることができる。以下に詳細に説明するこのプロトコールにより、市販の精製樹脂を用いていずれの副生成物及び反応物も有さない選択した生成物を得ることができる。この技術を用いて、ライブラリー中のいずれのタンパク質もM13核酸のようなDNAオリガミ足場のどこにでも容易かつ高い信頼性で結合させることができるオリゴヌクレオチド及びタンパク質のライブラリーを作製できる。
本開示は、自己集合型ナノ構造のためのDNA−タンパク質ハイブリッドを作製するためのソルターゼ技術の使用を企図する。この技術の有用性を示すために、バイナリDNA−ナノスイッチの形態の単純なDNA−タンパク質ナノマシン(Halvorsenら、Nanotechnology 22:494005-494012、2011)を、相互作用するタンパク質の対であるカドヘリン−23(CDH23)及びプロトカドヘリン−15(PCDH15)(Kazmierczakら、Nature 449:87-91、2007; Sotomayorら、Nature 492: 128-132、2012)によりゲーティングした。この自己集合型機械的スイッチは、状態を変えることにより分子生物学的結合の形成又は破壊を報告する(例えばスイッチは、CDH23がPCDH15と結合する場合に閉じ、そうでなければ開く)。CDH23は、DNA足場(M13)の一方の端から3分の1のところとハイブリダイズするオリゴヌクレオチドと共有結合で連結し、PCDH15は、足場の他方の端から3分の1のところとハイブリダイズするオリゴヌクレオチドと連結する(図7)。その結果、タンパク質が相互作用していない場合は端から端までの長さが3μmであり、タンパク質が相互作用している場合は端から端までの長さが2μmであるナノスイッチが得られる。これらの2つの状態は、Halvorsenら、Nanotechnology 22:494005−494012、2011により記載されるように、ゲル電気泳動により分離可能である。
合成方法を以下に記載する。
第1工程では、合成オリゴヌクレオチドを、小型の合成ペプチドに連結させる(ともに市販で入手可能である)。一例では、結合は、バイオ直交型銅(I)触媒型クリック化学反応を用いて生じる(図1)。触媒銅及び過剰の試薬を、次いで、例えば市販のキット及び精製樹脂を用いて除去できる(図2及び3)。
小型の合成ペプチドのある領域を精製目的のために用いることができる。もし該領域が存在するならば、これを次いで酵素又は非酵素切断反応により除去できる。図4に示すように、一例では、ペプチド配列は、精製タグ、酵素切断可能配列及びGGG配列を含む。切断可能配列を標的にするプロテアーゼ、例えばタバコエッチ病ウイルス(TEV)から単離されたプロテアーゼとのインキュベーションにより、トリグリシンアミノ酸配列と共有結合したオリゴヌクレオチドが得られる。
このオリゴ−ペプチドハイブリッド(又は複合体)を、次いで、C末端LPXTGX’アミノ酸配列、例えばLPETGX’アミノ酸配列(式中、X及びX’は、任意の独立して選択されるアミノ酸を表し、X’がそれらに限定されないが1〜90の範囲の任意の数のアミノ酸を含む1又は複数のアミノ酸を表すように、nは、ゼロより大きい数である)(それぞれ配列番号2及び配列番号3)を有する任意のタンパク質に共有結合で連結させることができる。ソルターゼ酵素の存在下で、図5において方形で示す2つのグリシン残基(そのうちの一方は目的のタンパク質と結合しているペプチド配列中にあり、他方はオリゴヌクレオチドと結合しているペプチド中にある)が入れ換わって、オリゴヌクレオチドとタンパク質との共有結合、及びグリシン−X’ペプチドの切断をもたらす。
タンパク質精製の場合に大抵そうであるようにX’が6ヒスチジン残基(Hisタグ)(配列番号6)となるように選択されるならば、このシステムは、内蔵された精製スキームを有する。目的のタンパク質、TEVプロテアーゼ及びソルターゼ酵素が全てHisタグを有し、ソルターゼ反応が最終生成物のHisタグを選択的に切り落とすならば、反応生成物を市販の抗Hisビーズに対して洗浄することにより、所望の生成物だけを含む上清が得られる(図6)。
本開示は、アミノ酸リンカーによりタンパク質に共有結合で結合した核酸を含む複合体を提供する。アミノ酸リンカーは、LPXTG(NからCの順)(式中、Xは、任意のアミノ酸であり、nは、1又はそれより大きい)(配列番号17)のアミノ酸配列を有してよい。アミノ酸リンカーは、LPETG(NからCの順、配列番号4)(式中、nは、1又はそれより大きい)のアミノ酸配列を有してよい。好ましい実施形態では、nは、3であり、リンカーは、LPETGGG(配列番号5)のアミノ酸配列を有する。複合体は、以下の構造:
核酸−GGGTEPL−目的のタンパク質−NH
(式中、NHは、目的のタンパク質のアミノ末端のことをいう)を有する。言い換えると、タンパク質は、リンカーにより、そのカルボキシ末端を介して核酸に結合している。このことを図面に示す。示すように、GGGTEPL配列がCからNの方向である(配列番号5)ことは当業者に明らかである。他の実施形態では、タンパク質は、そのアミノ末端を介してリンカーに結合できる。
核酸は、任意の長さであってよい。その長さは、複合体の最終的な使用によることができる。よって、より短い核酸が所望される場合では、核酸は、1〜1000、1〜500、1〜100、1〜50又はその間の任意の範囲の長さの範囲であり得るオリゴヌクレオチドであってよい。核酸は、自然に存在してもよいか、又は自然に存在しなくてもよい。核酸は、天然の供給源から調製してよいか、又は例えば自動化オリゴヌクレオチド合成機を用いる合成によって調製してもよい。核酸は、自然に存在するヌクレオチド又は自然に存在しないヌクレオチドを含んでよい。核酸は、自然に存在する主鎖結合又は自然に存在しない主鎖結合を含んでよい。核酸は、DNAを含むか又はDNAからなってよい。
目的のタンパク質は、自然に存在するタンパク質及び自然に存在しないタンパク質(例えば操作されたタンパク質など)を含む実質的に任意のタンパク質であってよい。タンパク質は、ソルターゼ標的配列(その例は、LPETG(アミノからカルボキシへの配列)(又はGnTEPLカルボキシからアミノへの配列(配列番号4)である)を自然に含んでいてもよい。別の例は、LPETGGG配列(配列番号5)である。タンパク質は、LPETGGG(アミノからカルボキシ)配列(配列番号5)を含む、LPETG配列を含むLPXTG配列(それぞれ配列番号17及び配列番号4)と結合できる。これらの配列の向きは、図面に示す。この結合は、合成後又は合成中に生じることができる。タンパク質は、抗体、抗原結合抗体断片を含む抗体断片、細胞接着タンパク質、例えばCAM、インテグリン、カドヘリンなど、転写因子、リガンド受容体、リガンド、シグナル伝達タンパク質、ホルモン、サイトカイン、インターロイキン、ケモカインなどであってよい。
本開示は、よって、1又は複数、好ましくは少なくとも3つの隣接グリシン残基を含むペプチドと核酸を反応させることを含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、核酸及びペプチドは、バイオ直交型銅(I)触媒型クリック化学反応を用いて反応させる。いくつかの実施形態では、核酸は、アジドを含み、ペプチドは、アルキンを含む。或いは、核酸は、アルキンを含んでよく、ペプチドは、アジドを含んでよい。別の実施形態では、スルホスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)を用いて、シスチン含有ペプチドをアミン官能化オリゴヌクレオチドと反応させることができる。ペプチドは、グリシンの他に、精製タグ、及び精製タグとグリシンとの間にある切断可能アミノ酸配列を含んでよい。精製タグは、Hisタグ又はFlag配列(又はFlagタグ)であってよい。切断可能アミノ酸配列は、酵素切断可能アミノ酸配列、例えばTEV酵素標的配列であってよい。方法は、ペプチドに結合した核酸、よって、少なくともグリシン、並びに任意選択により精製タグ及び切断可能配列に結合した核酸を生成する。この結合体は、本明細書において核酸−ペプチド結合体とも称される。方法は、反応混合物から核酸−ペプチド結合体を単離することをさらに含んでいてもよい。このような単離は、放出されたCu(I)及びカップリングしていないペプチドの除去、並びに/又は精製タグによるカップリングしたオリゴヌクレオチドのポジティブ選択を含んでいてもよい。ポジティブ選択は、例えばビーズ、カラム、スラリーなどの精製タグに対する結合パートナーを含む親和性アプローチを用いて達成してよい。このような結合パートナーは、抗体又は抗体断片であってよい。一旦単離されると、核酸−ペプチド結合体は、精製タグを放出するために切断配列にて切断できる。このことは、核酸−ペプチド結合体を酵素、例えばTEVプロテアーゼと反応させることにより達成してよい。核酸−ペプチド結合体は、よって、ソルターゼ酵素が接近可能になったグリシンに結合した核酸を含む。結合体を、次いで、以下に記載するようにソルターゼに接近可能なタンパク質と反応させる。
本開示は、
(1)1又は複数の(3つを含む)末端グリシン(G)残基を含むアミノ酸配列に結合した核酸と、
(2)LPXTGX’(式中、X及びX’は、任意の独立して選択されるアミノ酸であり、nは、0より大きい数又は0より大きい数の範囲である)(配列番号2)の末端アミノ酸配列に結合したタンパク質を、
ソルターゼ酵素の存在下で反応させて、LPXTGGG(NからC)又はGGGTXPL(CからN)(配列番号9)のアミノ酸配列を有するアミノ酸リンカーによりタンパク質に共有結合で結合した核酸を含む複合体を形成することを含む方法をさらに提供する。いくつかの実施形態では、「n」は、1より大きい数である。
いくつかの実施形態では、方法は、
(1)1又は複数の(3つを含む)末端グリシン(G)残基を含むアミノ酸配列に結合した核酸と、
(2)LPETGX(式中、Xは、アミノ酸であり、nは、0より大きい数又は0より大きい数の範囲である)(配列番号3)の末端アミノ酸配列に結合したタンパク質を、
ソルターゼ酵素の存在下で反応させて、LPETGGG(NからC)又はGGGTEPL(CからN)(配列番号5)のアミノ酸配列を有するアミノ酸リンカーによりタンパク質に共有結合で結合した核酸を含む複合体を形成することを含む。いくつかの実施形態では、「n」は、1より大きい数である。
ソルターゼ酵素及び末端アミノ酸は、それぞれ、それらに限定されないが、Hisタグのような精製タグを含んでよい。
方法は、タンパク質に共有結合で結合した核酸を含む複合体を単離することをさらに含んでよい。このような単離は、精製タグ(好ましくは同じ精製タグ)を含む反応成分を、本明細書に記載するもののような親和性アプローチを用いて除去することにより達成できる。典型的に、ソルターゼ標的配列中に存在する任意の精製タグは、ソルターゼ転位が一旦生じると放出される。よって、最終の核酸−タンパク質生成物は、精製タグについての選択の後に上清中に残る。
上述したように、アミノ酸配列に結合した核酸は、本明細書に示すように、例えばバイオ直交型銅触媒型クリック化学反応を用いて合成できる。バイオ直交型銅触媒型クリック化学反応は、1又は複数のグリシン、及び任意選択により切断可能配列、例えばTEVプロテアーゼ(本明細書においてTEVとも称される)により切断できるアミノ酸配列を含む酵素切断可能配列に結合した核酸を含む核酸中間体を形成する。TEV切断可能配列は、本明細書においてTEV標的配列とも称される。TEV標的配列は、しかし、E−X1−X2−Y−X3−Q−(G/S)(式中、X1、X2及びX3は、独立して選択されるアミノ酸を表す)であってよい。切断は、典型的に、QとG又はQとSとの間で生じる。TEV標的配列としては、例えば、ENLYFQG(配列番号13)及びENLYFQS(配列番号14)が挙げられる。
中間体は、切断可能配列を標的にする酵素と反応させることができる。一例では、酵素は、TEVプロテアーゼである。TEVプロテアーゼは、それらに限定されないが、Hisタグのような精製配列に結合できる。
本明細書に示す方法は、試薬の喪失を最小限にして、よって最大限の効率及び収率で行うことができる。複合体は、基質、中間体、酵素及び副産物を含まないことを含んで、反応成分を含まずに得ることもできる。
本明細書に示す方法は、結合プロセスを通して目的のタンパク質の活性を維持又は保存する。酵素又は活性を測定できる他のタンパク質の場合、タンパク質は、元の比活性又はそれに近い比活性を維持する。よって、核酸−タンパク質複合体又は結合体中のタンパク質の比活性は、結合しておらず操作されていない形のタンパク質の比活性の少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%又は約100%である。比活性は、タンパク質1mgあたりの活性として定義できる。酵素の場合、活性単位は、pH及び温度についての特定の反応条件下で単位時間あたりに生成物に変換される基質の量である酵素単位として表すことができる。
本明細書に示す方法は、従来技術の様々な問題点及び/又は欠点を克服する。例えば、本明細書に示す方法は、室温、酸化/還元条件又は非生理的pHでの長いインキュベーションを含む、最適以下のタンパク質反応条件を含まない。本明細書に示す方法は、従来技術の条件下で凝集しかつ/又は析出して溶液でなくなる傾向がある熱不安定性タンパク質に適切である。さらに、親和性標識の同時除去により成功した反応を直接標識することにより、本明細書に示す方法は、反応物からの生成物の精製を容易にもする。またこれらの方法は、汎用性もあってロバストであり、個別のタンパク質について最適化される傾向があった従来技術の方法とは異なり実質的にいずれのタンパク質にも用いることができる。
本開示は、単離形態の任意の上記の中間体核酸−ペプチド複合体又は最終核酸−タンパク質複合体をさらに提供する。単離形態とは、基質、中間体、副産物、酵素などを含む、いくつかの場合では全ての他の反応成分を含む他の反応成分から複合体が物理的に分離されることを意図する。
本開示は、以下の2つ以上の任意の組み合わせを含む種々の組成物をさらに提供する:
(1)それらに限定されないがGGGアミノ酸配列、GGG−TEV−Flag配列(この文脈において「TEV」はTEV標的配列のことをいう)若しくは少なくとも1つのグリシン残基(好ましくは3つのそのような残基)を含む任意の他の配列のような末端グリシン(G)残基、それらに限定されないがTEV標的配列のような切断可能配列、及びそれらに限定されないがHisタグ若しくはFlag配列のような精製タグを含むアミノ酸配列に結合した核酸;
(2)LPXTGX’(配列番号2)(式中、X及びX’は、任意の独立して選択されるアミノ酸であり、nは、0より大きい数又は0より大きい数の範囲である)の末端アミノ酸配列に結合したタンパク質;
(3)ソルターゼ酵素;並びに
(4)TEVプロテアーゼ。
本開示は、以下の2つ以上の任意の組み合わせを含む種々の組成物をさらに提供する:
(1)それらに限定されないがGGGアミノ酸配列、GGG−TEV−Flag配列(この文脈において「TEV」はTEV標的配列のことをいう)若しくは少なくとも1つのグリシン残基(好ましくは3つのそのような残基)を含む任意の他の配列のような末端グリシン(G)残基、それらに限定されないがTEV標的配列のような切断可能配列、及びそれらに限定されないがHisタグ若しくはFlag配列のようなタグのような精製配列を含むアミノ酸配列に結合した核酸;
(2)LPETGX(式中、Xは、アミノ酸であり、nは0より大きい数又は0より大きい数の範囲である)(配列番号3)の末端アミノ酸配列に結合したタンパク質;
(3)ソルターゼ酵素;並びに
(4)TEVプロテアーゼ。
いくつかの実施形態では、「n」は、1より大きい数である。
タンパク質、ソルターゼ酵素及びTEVプロテアーゼのいずれか1つ又は任意の組み合わせは、それらに限定されないがHisタグ又はFlagタグのような精製タグに結合できる。同じ又は異なる精製配列を用いることができる。Hisタグは、目的のタンパク質に結合したX’アミノ酸配列に含まれてよい。
組成物を、ビーズ又は精製タグ若しくは配列と特異的に結合する他の親和性マトリクスと接触させることができる。例えば、ビーズは、抗Hisタグビーズであってよい。なぜなら、これらは、それらの表面に、抗体又は抗体断片又はHisタグに対する他の結合パートナーを含むからである。Hisタグは、それらに限定されないが6ヒスチジン残基(配列番号6)を含む隣接ヒスチジン残基で構成されるアミノ酸配列である。
上で用いる「n」は、それらに限定されないが、1〜100又は1〜99又は1〜90を含む任意の数又は任意の数の範囲であってよい。
本開示は、組成物中の任意の上記の核酸−タンパク質複合体をさらに提供する。これらの組成物及び本明細書で提供する他の組成物のいずれも、それらに限定されないが薬学的に許容される担体のような担体を含む担体をさらに含んでいてもよい。用語「薬学的に許容される担体」は、ヒト若しくは本開示が企図する他の対象への投与のために適切な1又は複数の適合性の固体又は液体の充填剤、希釈剤又は封入物質を意味する。用語「担体」は、複合体を懸濁して投与を容易にする有機又は無機の成分、自然又は天然のものをいう。医薬組成物の成分は、所望の薬学的効率を実質的に損なう可能性がある相互作用を排除する様式で混合される。担体は、或いは、薬学的に許容されないがin vitro作業に適切な担体であってよい。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、滅菌されており、任意選択により保存剤を含んでよい。組成物は、1又は複数の器又は容器、任意選択により使用説明書を含むキットであってよい。組成物は、in vivo又はin vitroでの使用のためであってよい。
本明細書で提供する複合体は、例えば分子相互作用の動態の測定及びスクリーニングアッセイにおける分子結合パートナー(既知又は未知の候補から)の同定を含む無数の用途において用いることができる。結合相互作用の研究は、それらに限定されないがゲル電気泳動、光ピンセット、磁性ピンセット、テザー粒子運動、原子間力顕微鏡(AFM)、遠心力顕微鏡観察(CFM)及び単分子蛍光イメージングのような単分子力プローブを含む任意の数の方法を用いて行うことができる。用途は、公開されたPCT出願WO2013/067489にさらに記載されており、その内容全体は、参照により本明細書に組み込まれている。
本開示は、それらに限定されないが核酸ナノ構造のような1又は複数のナノ技術用途において核酸−タンパク質複合体を用いる方法をさらに提供する。複合体を用いて、結合相互作用及び結合親和性及びタンパク質−タンパク質相互作用の強さを研究することもできる。複合体を用いて、表面にタンパク質をつなぎとめることもできる。
本明細書で用いる場合、「核酸ナノ構造」は、個別の核酸から自己集合した合理的に設計された人工的な(例えば自然に存在しない)構造である。このようなナノ構造は、オリゴヌクレオチドを含む成分核酸の配列相補性に基づいて自己集合できる。「自己集合」は、配列特異的様式で、予想される様式で、かつ外部からの制御なしで互いにアニーリングする核酸(及びいくつかの場合では核酸ナノ構造)の能力のことをいう。いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造自己集合法は、核酸(例えば一本鎖核酸又はオリゴヌクレオチド)を単一の器で組み合わせることと、配列相補性に基づいて核酸を互いにアニーリングさせることとを含む。いくつかの実施形態では、このアニーリングプロセスは、核酸を上昇した温度におくことと、次いで温度を徐々に低下させて配列特異的結合に好ましいようにすることとを含む。様々な核酸ナノ構造又は自己集合法が既知であり、本明細書に記載する。
核酸ナノ構造は、典型的にナノメートルの尺度の構造(例えば1〜1000ナノメートルの長さの尺度を有する)であるが、いくつかの場合では、用語「核酸ナノ構造」及び「DNAナノ構造」は、本明細書において、マイクロメートルの尺度の構造(例えばナノメートルの尺度又はマイクロメートルの尺度の1つより多い構造から集合する)のことをいうことがある。いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造は、1〜1000nm、1〜900nm、1〜800nm、1〜700nm、1〜600nm、1〜500nm、1〜400nm、1〜300nm、1〜200nm、1〜100nm又は1〜50nmの長さの尺度を有する。いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造は、1000nmより大きい長さの尺度を有する。いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造は、1マイクロメートル〜2マイクロメートルの長さの尺度を有する。
いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造は、複数の異なる核酸(例えば一本鎖核酸)から集合する。例えば、核酸ナノ構造は、少なくとも10、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも90又は少なくとも100の核酸から集合してよい。いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造は、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも300、少なくとも400、少なくとも500以上の核酸から集合する。用語「核酸」は、「オリゴヌクレオチド」を包含する。DNAナノ構造の関係では、いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドは、10〜20ヌクレオチド、10〜30ヌクレオチド、10〜40ヌクレオチド、10〜50ヌクレオチド、10〜60ヌクレオチド、10〜70ヌクレオチド、10〜80ヌクレオチド又は10〜90ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドは、20〜50、20〜75又は20〜100ヌクレオチドの長さを有する。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドは、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50ヌクレオチドの長さを有する。
これらの核酸のいくつかは、精製タグあり又はなしで例えば3つのグリシンに結合した核酸であってよい。或いは、これらの核酸のいくつかは、タンパク質に結合した核酸であってよい。
いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造は、一本鎖核酸、二本鎖核酸又は一本鎖及び二本鎖核酸の組み合わせから集合する。
核酸ナノ構造は、いくつかの実施形態では、複数の不均質な核酸(例えばオリゴヌクレオチド)から集合してよい。「不均質な」核酸は、ヌクレオチド配列に関して互いに異なってよい。例えば、核酸A、B及びCを含む複数の不均質のものにおいて、核酸Aのヌクレオチド配列は、核酸Bのヌクレオチド配列と異なり、核酸Bのヌクレオチド配列は、核酸Cのヌクレオチド配列と異なる。不均質な核酸は、長さ及び化学組成(例えば単離と合成)に関して異なっていてもよい。
自己集合型核酸ナノ構造を設計するための基本的な原理は、核酸鎖における配列相補性が、相補的セグメントを対形成することにより、適当な物理的条件下で核酸鎖が予め定義したナノ構造に自己組織化されるようにコードされることである。この技術は、当該技術において記載されている。例えばSeeman N.C.J.Theor.Biol.99:237、1982;Seeman N.C.Nature 421:427、2003;Shih W.M.らCurr.Opin.Struct.Biol.20:276、2010を参照できる。この技術は、様々な構造を作製するために用いられている。このような構造は、限定することなく、格子(例えばWinfree E.らNature 394: 539、1998; Yan H.らScience 301: 1882、2003; Yan H.らProc. Natl. Acad. of Sci. USA 100; 8103、2003; Liu D.らJ. Am. Chem. Soc. 126: 2324、2004; Rothemund P.W.K.らPLoS Biology 2: 2041、2004を参照されたい)、リボン(例えばPark S.H.らNano Lett. 5: 729、2005; Yin P.らScience 321: 824、2008を参照されたい)、チューブ(例えばYan H. Science、2003; P. Yin、2008を参照されたい)、規定された形状を有する有限2次元及び3次元物体(例えばChen J.らNature 350: 631、1991; Rothemund P. W. K.、Nature、2006; He Y.らNature 452: 198、2008; Ke Y.らNano. Lett. 9: 2445、2009; Douglas S. M.らNature 459: 414、2009; Dietz H.らScience 325: 725、2009; Andersen E. S.らNature 459: 73、2009; Liedl T.らNature Nanotech. 5: 520、2010; Han D.らScience 332: 342、2011を参照されたい)並びに巨視的結晶(例えばMeng J. P.らNature 461: 74、2009を参照されたい)を含む。これらの教示の全ては、本明細書に参照により組み込まれている。
いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造は、核酸(例えばDNA)オリガミアプローチを用いて集合する。DNAオリガミアプローチを用いて、例えば、比較的より短い「ステープル」鎖との相互作用により、長い「足場」核酸鎖を予め設計された形状に折り畳む。よって、いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造の集合のための一本鎖核酸は、少なくとも500塩基対、少なくとも1キロベース、少なくとも2キロベース、少なくとも3キロベース、少なくとも4キロベース、少なくとも5キロベース、少なくとも6キロベース、少なくとも7キロベース、少なくとも8キロベース、少なくとも9キロベース又は少なくとも10キロベースの長さを有する。いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造の集合のための一本鎖核酸は、500塩基対〜10キロベース以上の長さを有する。いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造の集合のための一本鎖核酸は、7〜8キロベースの長さを有する。いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造の集合のための一本鎖核酸は、M13ウイルスゲノムを含む。
いくつかの実施形態では、核酸ナノ構造は、一本鎖タイル(SST)(例えばWei B.らNature 485: 626、2012を参照されたい)又は核酸「レンガ」(例えばKe Y.らScience 388: 1177、2012;国際公開番号WO2014/018675A1、2014年1月30日に公開を参照されたい)から集合する。例えば、一本鎖の2又は4ドメインオリゴヌクレオチドは、配列特異的アニーリングにより、所定の(例えば予想される)様式で2次元及び/又は3次元ナノ構造に自己集合する。その結果、ナノ構造中の各オリゴヌクレオチドの位置がわかる。このようにして、核酸ナノ構造を、例えば特定の位置にオリゴヌクレオチドを付加、除去又は置き換えることにより改変できる。ナノ構造は、例えば特定の位置に部分を結合させることによって改変することもできる。このことは、改変オリゴヌクレオチドを出発材料として用いることにより、又はナノ構造が形成された後に特定のオリゴヌクレオチドを改変することにより達成できる。よって、得られるナノ構造の出発オリゴヌクレオチドのそれぞれの位置を知ることにより、ナノ構造をアドレス指定できる能力が得られる。
ナノ構造は、本開示の核酸結合体を用いて1又は複数の型のタンパク質を制御され、管理された様式で配置することによっても改変できる。
本開示のいくつかの態様は、アニーリングプロセスを用いて核酸ナノ構造を集合させることに向けられる。いくつかの実施形態では、核酸を、それらに限定されないがチューブ、ウェル又はバイアルのような単一の器で組み合わせる。用いられる核酸のモル量は、所望のナノ構造中の各核酸の頻度及び所望のナノ構造の量に依存してよい。いくつかの実施形態では、核酸は、等モル濃度で存在してよい。いくつかの実施形態では、各核酸(例えばオリゴヌクレオチド)は、約200nMの濃度で存在してよい。いくつかの実施形態では、核酸は、溶液中にある。アニーリング反応は緩衝剤の非存在下でも生じることができるが、溶液は緩衝されてよい。溶液は、それらに限定されないがMg2+のような二価カチオンをさらに含んでよい。カチオン又は塩濃度は、変動してよい。例示的な濃度は、約490mMである。溶液は、EDTA又は他のヌクレアーゼ阻害剤も含んで、核酸の分解を妨げることができる。
アニーリング反応は、いくつかの実施形態では、核酸を含む溶液を加熱し、溶液をゆっくり冷却する(例えば加熱し、次いで室温環境におく)ことにより行われる。反応の温度は、ヘアピン構造のような任意の望ましくない2次構造を融解して、核酸が他の非相補的核酸と誤って結合しないことを確実にするように十分高い温度と予想される。温度は、よって、最初に、100℃以下の任意の温度に上昇させてよい。例えば、温度は、最初に、100℃、95℃、90℃、85℃、80℃、75℃、70℃、65℃又は60℃に上昇させてよい。温度は、器を温水浴、加熱ブロック又はサーマルサイクラー(例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)装置)のような温度制御できる装置に入れることにより上昇させてよい。器は、その環境に数秒又は数分維持してよい。いくつかの実施形態では、約1〜10分のインキュベーション時間で十分である。
上昇した温度での核酸インキュベーションが一旦完了したら、温度をいくつかの様式で下落させることができる。温度は、例えば、温度をある特定の量で下落させ、その温度をある特定の期間維持した後に温度を再び下落させるコンピュータアルゴリズムを用いる自動化様式で下落させることができる。このような自動化法は、各工程において1度又は各工程にて数度温度を下落させることを含んでよい。器は、よって、同じ装置で加熱及び冷却してよい。別の例として、加熱した溶液を室温において冷却してよい。温度を下落させるための例示的なプロセスは、以下のとおりである。約80℃から約24℃まで温度を下落させるために、1度あたり3分の割合(例えば80℃で3分、79℃で3分など)で1度の増分で80℃から61℃まで変化させる。温度を、次いで、1度の増分及び1度あたり約120分の割合(例えば60℃で120分、59℃で210分など)で60℃から24℃まで変化させる。このプロセスの全アニーリング時間は、約17時間である。本開示に従って、これらの条件下で、核酸(例えばオリゴヌクレオチド)は、所定の及び所望の形状及びサイズのナノ構造に自己集合する。
具体的なアニーリングプロセスの例は、100の異なる200nMオリゴヌクレオチド溶液(例えば5mM Tris−1mM EDTA(TE)、40mM MgCl2)を用い、溶液を約90℃に加熱し、上記のように80℃から61℃の間に1度の下落あたり3分及び60℃から24℃の間に1度の下落あたり120分を用いて約73時間の期間で約24℃に冷却する。上記のアニーリングプロセスは、例示であり、他のアニーリングプロセスを本開示従って用いることができることが理解される。
本開示の核酸は、D型DNA及びL型DNAのようなDNA、並びにRNA、並びにそれらの様々な修飾を含む。核酸修飾は、塩基修飾、糖修飾及び主鎖修飾を含む。このような修飾の非限定的な例を以下に示す。
本開示に従って用いることができる修飾DNA核酸(例えばDNAバリアント)としては、例えば、限定することなく、L−DNA(文献において既知の、DNAの主鎖鏡像異性体)、ロックド核酸(LNA)、及びDNA−LNA共核酸のような上記のものの共核酸が挙げられる。よって、本開示は、DNA、RNA、LNA又はそれらの組み合わせを含むナノ構造を企図する。本開示の方法及び組成物において用いる核酸は、本質的に、均質又は不均質であってよい。例えば、核酸は、本質的に、完全にDNAであってよいか、又はこれらは、DNA及び非DNA(例えばLNA)の単量体又は配列で構成されてよい。よって、核酸要素の任意の組み合わせを用いてよい。核酸修飾により、核酸がある特定の条件下でより安定及び/又は分解に対して感受性が低くなることができる。例えば、いくつかの実施形態では、核酸は、ヌクレアーゼ耐性である。
本開示の核酸は、いくつかの実施形態では、均質な主鎖(例えば完全にホスホジエステル又は完全にホスホロチオエート)又は不均質な(又はキメラ)主鎖を有する。ホスホロチオエート主鎖修飾により、オリゴヌクレオチドのヌクレアーゼに対する感受性がより低くなり、よってある特定の条件下でより安定になることがある(天然のホスホジエステル主鎖核酸と比較して)。本開示の核酸をより安定にできる他の結合としては、限定することなく、ホスホロジチオエート結合、メチルホスホネート結合、メチルホスホロチオエート結合、ボラノホスホネート結合、ペプチド結合、アルキル結合及びデホスホ型結合が挙げられる。よって、いくつかの実施形態では、核酸は、自然に存在しない主鎖を有する。
いくつかの実施形態では、本開示の核酸は、生成物(例えばタンパク質)をコードしない。
本開示の核酸は、いくつかの実施形態では、それらの糖に修飾をさらに又は代わりに含む。例えば、β−リボース単位又はβ−D−2’−デオキシリボース単位を修飾糖単位で置き換えることができ、この修飾糖単位は、例えば、b−D−リボース、a−D−2’−デオキシリボース、L−2’−デオキシリボース、2’−F−2’−デオキシリボース、アラビノース、2’−F−アラビノース、2’−O−(C1−C6)アルキル−リボース、好ましくは2’−O−(C1−C6)アルキル−リボースは2’−O−メチルリボースである、2’−O−(C2−C6)アルケニル−リボース、2’−[O−(C1−C6)アルキル−O−(C1−C6)アルキル]−リボース、2’−NH2−2’−デオキシリボース、b−D−キシロ−フラノース、a−アラビノフラノース、2,4−ジデオキシ−b−D−エリスロ−ヘキソ−ピラノース並びに炭素環式(例えば本明細書に参照により組み込まれているFroehler J. Am. Chem. Soc. 114:8320、1992を参照されたい)及び/若しくは開放鎖糖類似体(例えば本明細書に参照により組み込まれているVandendriesscheらTetrahedron 49:7223、1993を参照されたい)並びに/又は二環式糖類似体(例えば本明細書に参照により組み込まれているTarkov M.らHelv. Chim. Acta. 76:481、1993を参照されたい)から選択される。
本開示の核酸は、いくつかの実施形態では、それらの塩基に修飾を含む。修飾塩基としては、限定することなく、修飾シトシン(例えば5−置換シトシン(例えば5−メチル−シトシン、5−フルオロ−シトシン、5−クロロ−シトシン、5−ブロモ−シトシン、5−ヨード−シトシン、5−ヒドロキシ−シトシン、5−ヒドロキシメチル−シトシン、5−ジフルオロメチル−シトシン及び非置換又は置換5−アルキニル−シトシン)、6−置換シトシン、N4−置換シトシン(例えばN4−エチル−シトシン)、5−アザ−シトシン、2−メルカプト−シトシン、イソシトシン、シュード−イソシトシン、縮合環系を有するシトシン類似体(例えばN,N’−プロピレンシトシン又はフェンオキサジン)、並びにウラシル及びその誘導体(例えば5−フルオロ−ウラシル、5−ブロモ−ウラシル、5−ブロモビニル−ウラシル、4−チオ−ウラシル、5−ヒドロキシ−ウラシル、5−プロピニル−ウラシル)、修飾グアニン、例えば7−デアザグアニン、7−デアザ−7−置換グアニン(例えば7−デアザ−7−(C2−C6)アルキニルグアニン)、7−デアザ−8−置換グアニン、ヒポキサンチン、N2−置換グアニン(例えばN2−メチル−グアニン)、5−アミノ−3−メチル−3H,6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン、2,6−ジアミノプリン、2−アミノプリン、プリン、インドール、アデニン、置換アデニン(例えばN6−メチル−アデニン、8−オキソ−アデニン)、8−置換グアニン(例えば8−ヒドロキシグアニン及び8−ブロモグアニン)、及び6−チオグアニンが挙げられる。核酸は、普遍的な塩基(例えば3−ニトロピロール、P−塩基、4−メチル−インドール、5−ニトロ−インドール及びK−塩基)及び/又は芳香環系(例えばフルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ベンズイミダゾール又はジクロロ−ベンズイミダゾール、1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸アミド)を含んでいてもよい。本発明のオリゴヌクレオチドに組み込むことができる特定の塩基対は、YangらNAR、2006、34(21):6095−6101により報告されるdZ及びdP非標準ヌクレオ塩基対であってよい。ピリミジン類似体であるdZは、6−アミノ−5−ニトロ−3−(1’−β−D−2’−デオキシリボフラノシル)−2(1H)−ピリドンであり、プリン類似体であるそのワトソン−クリック相補体dPは、2−アミノ−8−(1’−β−D−1’−デオキシリボフラノシル)−イミダゾ[1,2−a]−1,3,5−トリアジン−4(8H)−オンである。
本開示の核酸は、いくつかの実施形態では、in vitroで合成される。よって、いくつかの実施形態では、核酸は、合成(例えば自然に存在しない)である。自動化核酸合成を含む核酸を合成するための方法は、既知である。例えば、修飾主鎖を有する核酸、例えばホスホロチオエート結合を含む主鎖、及びキメラ修飾主鎖を含むものを含む主鎖は、ホスホロアミデート又はH−ホスホネート化学のいずれかを採用する自動化技術を用いて合成できる(例えばF. E. Eckstein、“Oligonucleotides and Analogues - A Practical Approach” IRL Press、Oxford、UK、1991;及びMatteucci M. D.らTetrahedron Lett. 21: 719、1980を参照されたい)。アリール−及びアルキル−ホスホネート結合を有する核酸の合成も企図される(例えば米国特許第4,469,863号を参照されたい)。いくつかの実施形態では、アルキルホスホトリエステル結合を有する核酸(例えば米国特許第5,023,243号及び欧州特許第092,574号に記載されるように荷電酸素部分はアルキル化されている)は、市販の試薬を用いる自動化固相合成により調製する。他のDNA主鎖修飾及び置換を作製するための方法は、記載されており(例えばそれぞれが参照により組み込まれているUhlmann E.らChem. Rev. 90:544、1990; Goodchild J. Bioconjugate Chem. 1: 165、1990; Crooke S.T.らAnnu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 36: 107、1996;及びHunziker J.らMod Synth Methods 7:331、1995を参照されたい)、本開示に従って用いることができる。
本開示の様々な例示的実施形態を、以下の実施例においてより詳細に記載する。
方法
2.1)ソルターゼ適合性GGG−ペプチドを有するDNA−オリゴヌクレオチドの形成、
2.2)DNA−ペプチドキメラへのタンパク質のソルターゼにより触媒されるカップリング、及び
2.3/2.4)熱安定性/熱不安定性タンパク質のための自己集合型ナノ構造へのDNA−タンパク質ハイブリッドの組み込み
について記載する4つのプロトコールを示す。
これらの実験のための官能化したオリゴヌクレオチドは、「オリゴ1」及び「オリゴ2」と称するともに60塩基対(bp)のオリゴヌクレオチドであった。オリゴ1は3’−アジドを用いて合成し、オリゴ2は5’−アジドを用いて合成し、ともに、カスタムオリゴヌクレオチド製造業者であるIDTから市販で入手可能であった。これらの実験で用いたペプチドは、(アミノからカルボキシ又はNからCへ)Flag−TEV−GGG−Pra(すなわちDYKDDDDK−ENLYFQ−GGG−Pra)(式中、「Pra」は非天然アミノ酸プロパギルグリシンである)(配列番号12)の配列を有する。このような合成ペプチドは、NeoBioLabのような商業的な供給源に注文する。Pra残基は、相補的クリック試薬であるアルキンを提供する。さらに、精製を容易にするために、FlagタグをペプチドのN末端に付加した(配列中で「Flag」と示す)。ソルターゼ酵素は遊離のN末端上にGGGを必要とするので、タバコエッチ病ウイルス切断部位(TEV)を導入して、Flagタグの除去を可能にした。
2.1 ソルターゼ適合性GGGペプチドを有するオリゴヌクレオチドの形成のためのプロトコール
2.1.1 試薬の調製
a.ペプチドをヌクレアーゼ非含有水中で1mg/ml(0.5mM)に可溶化する。プロパギルグリシンは、ペプチドの溶解性を低減し、少量の重炭酸アンモニウムを加えてペプチドを可溶化できる。
b.オリゴヌクレオチドをヌクレアーゼ非含有水中で100μMにて可溶化する。
c.94.2g/L(59mM)水性CuSOストックを調製する。無水CuS0が好ましい。
d.264.2g/L(0.21M)水性アスコルビン酸ストックを調製する。アスコルビン酸は、Cu(II)(青色)を触媒活性Cu(I)(緑色)に還元する。
2.1.2 オリゴヌクレオチドへのペプチドのクリックカップリング(図1)
a.250uL DNA低結合性チューブ中で以下のものをあわせる:
i.アジド−オリゴ35μL
ii.ペプチド30μL
iii.アスコルビン酸12μL
1.CO(気体)を重炭酸アンモニウムから生成する
2.ペプチドは中性pHにて不溶性であるが、わずかに塩基性の重炭酸アンモニウム条件及び酸性のアスコルビン酸条件下でともに可溶性である
iv.CuSO 8.5μL。
b.反応を室温にて2時間そのままにして、確実に完了させる。
c.いくらかのCuはCu(0)金属に還元され、これは析出する。
2.1.3 ペプチド−オリゴヌクレオチドキメラの精製
a.カップリングしていないペプチドの除去(方法1又は方法2のいずれかを用いることができる)
方法1:中和
1.TBS(50mM TrisHCl、300mM NaCl pH7.6)250μLの添加による溶液の中和は、カップリングしていないペプチドを析出させる。
2.金属銅及び析出ペプチドは、16,000gにて5分間の遠心分離によりペレットにできる。上清は、カップリングした及びカップリングしていないオリゴヌクレオチドを含み、過剰のCu(I)は、6〜8kDa膜(Mini GeBAflex−tube、T070−6)を用いて透析して除くことができる。
方法2:QiaQuickヌクレオチド除去キット(Qiagen)
1.キットのプロトコールに従うことにより、金属銅、Cu(I)、Cu(II)及びカップリングしていないペプチドを除去する。
2.製造業者の指示通りにプロトコールに従うべきであるが、洗浄工程は2回反復すべきである。
3.TBS 200μLを用いて溶出を行う。
2.1.4 カップリングしていないオリゴヌクレオチドの除去(図3)
a.抗Flag M2磁性ビーズ(Sigma−Aldrich、M8823)1mlをTBS 1mlで3回洗浄する。
b.Qiagen精製カラムの生成物を用いて、室温にて撹拌しながら1〜2時間結合させる。
c.ビーズを確実にかき混ぜながらTBS 500μlを用いてビーズを少なくとも4回洗浄して、カップリングしていないオリゴを全て除去する。ビーズをかき混ぜる場合には大口径ピペットが好ましいことがある。
d.eTBS(50mM TrisHCl、150mM NaCl)中の0.1mg/ml(Sigma)Flagペプチド1mlで溶出する。1時間室温にて撹拌して溶出させる。
e.2回目の溶出を行うことができるが、>85%が1回目の溶出で回収される。
2.1.5 FlagタグのTEV切断(図4)
a.溶出生成物1mlあたり2mg/mlのTEVプロテアーゼ(Sigma−Aldrich、T4455)を加える。
b.30℃の水浴中で一晩インキュベートする。
c.結合、洗浄及び溶出(切断及び未切断)上清を用いて4〜20%勾配ポリアクリルアミドゲルを泳動することにより、カップリングしていないオリゴヌクレオチド(洗浄が成功すると60bpのバンドが消失する)から生成物がうまく精製され、切断された(切断後に、バンドは60bp付近にシフトして戻る)ことがわかる。
2.1.6 ここで、最終生成物をGGG−オリゴと称する。
a.必要ではないが、TEVプロテアーゼ及び切断ペプチドは、上記のQiagenヌクレオチド除去キットを反復することにより除去できる。この工程は、必要であることが示されていない。
2.2 GGG−オリゴヌクレオチドへのLPETGタグ付加タンパク質のソルターゼカップリングについてのプロトコール
2.2.1 試薬の調製
a.ポリアクリルアミドゲル上のバンド強度により判断して約2μMの濃度のGGG−オリゴヌクレオチド。
i.ゲルをSYBR−Gold(Invitrogen、S11494)で染色し、GE Typhoon FLA−9500を用いて画像化し、ImageJ(NIH、1.46r)を用いて分析した。
b.2つのタンパク質、タンパク質1及び2を2つの異なるオリゴ、オリゴ1及び2にカップリングする。
i.この例では、タンパク質1はCDH23であり、タンパク質2はPCDH15であり、ともに(Sotomayorら、Nature、492: 128-132、2012; Sotomayorら、Neuron、66: 85-100、2010)に記載されるようにして生成する。
c.タンパク質は、0.1mMの最小濃度で使用してよい。
i.CDH23及びPCDH15ストックは、TBS+5mM CaCl(約0.1mM)中でそれぞれ2.5及び2.7mg/mlであった。
1.CDH23−LPETG(配列番号4)は、結晶学研究において用いた2つの細胞外ドメインを含む断片であった(Sotomayorら、Nature、492: 128-132、2012)。タンパク質は、Hisタグとタンパク質のC末端との間にLPETG(配列番号4)を添えることにより改変した。
2.PCDH15−LPETG(配列番号4)は、結晶学研究において用いた2つの細胞外ドメインを含む断片であった(Sotomayorら、Nature、492: 128-132、2012)。タンパク質は、Hisタグとタンパク質のC末端との間にLPETG(配列番号4)を添えることにより改変した。
d.ソルターゼストックは、TBS+10%−グリセロール中に1.5mg/mlであった。
i.ソルターゼの進化したバリアント(Chenら、PNAS 108: 11399-11404、2011)を用いた。
e.ソルターゼ反応緩衝液は、以下のものからなった:
i.300mM TrisHCl pH7.5
ii.5mM MgCl
iii.5mM CaCl
iv.150mM NaCl
2.2.2 オリゴ1へのタンパク質1のソルターゼカップリング(図5)
a.以下のものを250μLミニGEBAflex−チューブ中で混合する
i.2μM GGG−オリゴ1 140μL
ii.0.1mMタンパク質1−LPETG−HHHHHH(配列番号15)40μL
1.タンパク質は、オリゴに対してカップリングを完了させるために大過剰で加える
iii.ソルターゼ5μL
iv.ソルターゼRxn緩衝液65μL
b.GEBA FlexチューブをソルターゼRXN緩衝液1L中に入れ、RTにて1時間又は4℃にて4〜5時間反応させる
i.透析カラムは、全てのFlagペプチドを透析で除くことを可能にし、オリゴと競合し得るソルターゼ反応副産物であるG−HHHHHH(配列番号16)を除去する
c.図8は、全ての成分が存在する場合にタンパク質−オリゴヌクレオチドキメラのみが形成されることを示すSDS−PAGE分析を示す
2.2.3 タンパク質−オリゴヌクレオチドキメラの精製(図6)
a.TEV、ソルターゼ、タンパク質1及びタンパク質2は全てHisタグを有する。ソルターゼ反応は、しかし、最終生成物のHisタグを選択的に切断する。よって、生成物を抗His磁性ビーズに通すことにより、これらの反応物が除去され、上清中に最終生成物が残る。
i.Ni−NTAの代わりに抗Hisビーズが好ましい場合がある。Ni−NTAビーズは、オリゴと比較的強く結合する傾向にある場合があり、これらを除去するために非常に高い塩が必要になることがある。
b.磁性抗Hisビーズ(GenScript、L00275)1mlをTBS 1mlで2回洗浄する
i.これは、貯蔵溶液から全てのリン酸塩を除去して、リン酸カルシウム結晶の形成を妨げるためである。この工程を省略すると、後続の工程での損失が大きくなることがある
c.TBS+5mM CaCl 1mlでさらに3回洗浄する
d.ソルターゼ反応の生成物を加え、結合のために4℃にて2時間撹拌する
e.上清は、全ての他のタンパク質を含まないDNA−タンパク質ハイブリッドを含む
2.3 足場へのDNA−タンパク質ハイブリッドのハイブリダイゼーションのためのプロトコール(熱安定性タンパク質)
目的のタンパク質が40℃への加熱に耐えることができるならば、オリゴを1対1の比率で足場に加え、次いでサーモサイクラー中で1分あたり0.5度にて40℃から20℃まで減少させることにより(Halvorsenら、Nanotechnol. 22:494005-494012、2011)、足場、この場合は直鎖状M13(Halvorsenら、Nanotechnol. 22:494005-494012、2011)へオリゴをハイブリダイズできる。
95℃から0.5度工程にて20℃までで全ての非官能化オリゴをアニールできる。官能化オリゴは、サーモサイクラーが40℃に一旦到達したらサーモサイクラーを休止させ、官能化オリゴを加えることによりこの運転中に加えることができる。タンパク質が熱安定性でないならば、以下の2.4項に記載するような代替のアプローチをとることができる。
2.4 足場へのDNA−タンパク質ハイブリッドのハイブリダイゼーションのためのプロトコール(熱不安定性タンパク質)
この例では、CDH23及びPCDH15断片はあまり熱安定性でなく、温度アニーリングによるハイブリダイゼーションは選択肢でなかった。この系のために、GGG−オリゴを足場にハイブリダイズさせ、ソルターゼカップリングを足場上で直接in situで行った。ハイブリダイゼーションの前にオリゴへのカップリングを行うことにより、どのタンパク質がどのオリゴに結合するかを容易に制御できる。この系のために、Flagタグを保護基として用いて選択的カップリングを達成した。つまり、オリゴ1を完全に加工してGGG−オリゴをもたらす一方、オリゴ2はそのFlagタグのTEV切断を受けなかった。
さらなる懸念は、足場上のそれぞれの部位がその相補的オリゴを受けることを確実にすることである。このことを達成するために、オリゴを50倍過剰で加える。このことは、しかし、大余剰の遊離の浮遊オリゴをもたらす。このことは、in situ反応と競合するGGG−オリゴヌクレオチドが過剰に浮遊しているならば、問題になり得る。この問題を克服するために、過剰のオリゴを溶液から除く必要があった。
2.4.1 試薬の調製
a.GGG−及びFlag−TEV−GGG−オリゴは、約10μMに濃縮すべきである
i.このことは、speedvac(Thermo−Savant、SC210A)又は3kDaスピンカラム(Vivaspin 500、VS0191)を用いることにより達成できる。speedvacを用いるならば、オリゴをまず水に対して透析して、濃縮前に塩を除去するべきである。
2.4.2 オリゴのアニーリング
a.低結合性250μL PCRチューブ中で以下のものを混合する
ii.20nMオリガミ足場(この場合、直鎖状M13)5μL
iii.全ての非官能化オリゴの100nM混合物(等部)1.19μL
iv.10nM GGG−オリゴ1 0.5μL
v.10nM Flag−TEV−GGG−オリゴ2 0.5μL
b.混合物を、0.5度の増分での95℃から20℃までの温度減少に供して、足場にオリゴをアニーリングする。
2.4.3 PEG沈殿(Hartley及びBowen、Focus、66: 27-28、1996からの改変)による過剰オリゴの除去
a.アニーリングの生成物を、30mM MgCl中の4重量%の8K PEG(Amresco、0159)115μL中で希釈する
b.十分に混合する
c.16,000gにて30分間、25℃で遠心分離する
d.上部の112μLを除去し、沈殿した足場を含むはずである底の10μLを残す
e.残りの10μLを、別の30mM MgCl中の4重量%の8K PEG(Amresco、0159)115μL中で希釈する
i.確実に十分に混合する。
f.16,000gにて30分間、25℃で遠心分離する
g.上部の上清115μLを除去する
h.残りの10μLは、いずれの検出可能量のハイブリダイズしていないオリゴも含まずに足場を含むはずである
2.4.4.1 GGG−オリゴへのタンパク質1−LPETG−HHHHHH(配列番号15)のin situカップリング
a.以下のものを混合する
i.1M Tris HCl pH7.5 40μL
ii.1M CaCl 0.8μL
iii.3M NaCl 8μL
iv.PEG沈殿させた足場10μL
v.14mg/mlソルターゼ50μL
vi.0.1Mタンパク質1−LPETG−HHHHHH(配列番号15)15μL
b.混合物を透析膜(Spectra/Por MicroFloat−a−lyzer、F235053)に入れる
c.Floatalyzerをソルターゼ反応緩衝液1L中に入れる
d.この反応を0.5〜1時間RTにて行った後に、さらに2時間4℃に移す(4℃に移す際に、予冷したソルターゼ反応緩衝液1リットルに移すことが最適である)
e.2mg/ml TEV 4μLを加え、室温にて1時間そのままにする
f.磁性抗Hisビーズ(GenScript、L00275)1mlをTBS 1mlで2回洗浄する。これは、貯蔵溶液から全てのリン酸塩を除去して、リン酸カルシウム結晶の形成を妨げるためである。この工程を省略すると、後続の工程での損失が大きくなることがある。
g.TBS+5mM CaCl 1mlでさらに3回洗浄する
h.ソルターゼ反応の生成物を加え、結合のために4℃にて2時間撹拌する
i.上清は、DNA−タンパク質ハイブリッドを含む。TEV及び過剰のCDH23を含まない
j.以下のものを上清に加え、新しいFloatalyzerに入れる
vii.0.1Mタンパク質2−LPETG−HHHHHH(配列番号15)15μL
viii.14mg/mlソルターゼ50μL
k.工程b、c、d、f、g及びhを反復する
l.上清は、純粋な部位特異的に二官能化されたDNA−タンパク質ハイブリッドを含む。
m.ナノスイッチの官能性は、(Halvorsenら、Nanotechnol. 22:494005-494012、2011)に以前に記載されたようにしてゲル電気泳動によりアッセイした。
結論
本開示は、タンパク質機能を保存しながらDNA−オリゴにタンパク質を確実に連結させる詳細なプロトコールを示した。さらに、これらのキメラを自己集合型ナノ構造に組み込むための方法を提供する。これらの技術は、非生理的条件の影響をより受けやすい合成オリゴ及びペプチドに対する全ての厳しい化学にまず取り組んでいる。クリック化学を用いることにより、結合が確実にバイオ直交型で、部位特異的でかつ効率的になる。進化したソルターゼを用いることにより、タンパク質安定性のために好ましい条件下でタンパク質カップリングが可能になる。プロトコールは、目的のタンパク質の変更に対して柔軟なように設計され、全ての材料は市販で入手可能である。内蔵された精製スキームにより、迅速で効率的な精製が可能になり、キメラ生成物を直ちに用いることができる。ソルターゼ適合性オリゴ及びペプチドのライブラリーと組み合わせる場合、この柔軟でモジュール式のアプローチは、要求に応じた広範囲の機能的ナノ構造の創出を可能にした。さらに、このアプローチは、構築できる機能的DNA−タンパク質キメラの範囲を拡張し、以前は利用できなかったタンパク質機構の組み込みを可能にして、以前は得ることができなかった機能を有するナノ構造を作製することを可能にする。
等価物
いくつかの発明の実施形態を本明細書に記載して説明したが、当業者は、本明細書に記載する機能を行うためかつ/或いは結果及び/又は1若しくは複数の利点を得るための様々なその他の手段及び/又は構造を容易に構想し、そのような変動及び/又は改変のそれぞれは、本明細書に記載する発明の実施形態の範囲内であるとみなされる。より全般的には、当業者は、本明細書に記載する全てのパラメータ、寸法、材料及び構成が例示的であることを意図し、実際のパラメータ、寸法、材料及び/又は構成が発明の教示を用いる具体的な1又は複数の用途に依存することを容易に認識する。当業者は、本明細書に記載する具体的な発明の実施形態についての多くの等価物を認識するか、又は日常的な実験だけを用いてそのような等価物を確認できる。よって、上記の実施形態は例としてのみ示され、添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内で、発明の実施形態を具体的に記載し請求する以外の形で行うことができることが理解される。本開示の発明の実施形態は、本明細書に記載するそれぞれ個別の特徴、系、物体、材料、キット及び/又は方法に向けられる。さらに、2つ以上のそのような特徴、系、物体、材料、キット及び/又は方法の任意の組み合わせは、そのような特徴、系、物体、材料、キット及び/又は方法が互いに矛盾しないものでないならば、本開示の発明の範囲に含まれる。
本明細書で定義して用いる全ての定義は、辞書の定義、参照により組み込まれている文書における定義及び/又は定義される用語の通常の意味を超えて支配すると理解される。
本明細書で開示する全ての参考文献、特許及び特許出願は、それぞれが引用された主題の点で、文書の全体を時折包含して、参照により組み込まれている。
不定冠詞「a」及び「an」は、本明細書及び特許請求の範囲で用いる場合、そうでないことが明確に示されない限り、「少なくとも1」を意味すると理解される。
「及び/又は」の句は、本明細書及び特許請求の範囲で用いる場合、連結される要素、すなわち接続的に存在する場合があり、離接的に存在する場合もある要素の「いずれか又は両方」を意味すると理解される。「及び/又は」とともに列挙される複数の要素は、同じ様式で、すなわちそのように連結される要素の「1又は複数」と解釈される。「及び/又は」節により具体的に特定される要素以外のその他の要素は、具体的に特定される要素と関連していてもいなくても、任意選択により存在してよい。よって、非限定的な例として、「含む」のような開放式の言語とともに用いる場合に「A及び/又はB」に言及することは、一実施形態では、Aのみ(任意選択によりB以外の要素を含む)、別の実施形態では、Bのみ(任意選択によりA以外の要素を含む)、なお別の実施形態では、A及びBの両方(任意選択によりその他の要素を含む)などのことをいうことができる。
本明細書及び特許請求の範囲で用いる場合、「又は(若しくは)」は、上で定義する「及び/又は」と同じ意味を有すると理解される。例えば、一覧に記載の項目を分ける場合、「又は」又は「及び/又は」は、包括的と解釈され、すなわち一覧に記載の数又は要素の少なくとも1つ、また1つより多く等を、任意選択により列挙していないさらなる項目とともに含んでいてもよいと解釈される。「のうちの1つのみ」若しくは「のうちの厳密に1つ」又は特許請求の範囲で用いる場合の「からなる」のようなそうでないことを明確に示す用語のみが、一覧に記載の数又は要素のうち厳密に1つの要素を含むことを述べている。全般的に、用語「又は」は、本明細書で用いる場合、排他的用語、例えば「のいずれか」、「の1つ」、「のうちの1つのみ」又は「のうちの厳密に1つ」が先行する場合にのみ、排他的な二者択一(すなわち「一方又は他方であるが、両方でない」)を示すと解釈される。特許請求の範囲で用いる場合の「から本質的になる」は、特許法の分野で用いられる通常の意味を有する。
本明細書及び特許請求の範囲で用いる場合、1又は複数の要素の一覧に関する「少なくとも1つの」という句は、要素一覧に記載された任意の1つ又は複数から選択される少なくとも1つの要素を意味すると理解されるが、要素の一覧内に具体的に列挙するそれぞれ全ての要素の少なくとも1つを必ず含むわけでなく、要素の一覧に記載の要素の任意の組み合わせを排除するわけではない。この定義は、具体的に特定される要素と関連していてもいなくても、「少なくとも1つの」との句が言及する要素の一覧内で具体的に特定される要素以外の要素が任意選択により存在し得ることも許容する。よって、非限定的な例として、「A及びBの少なくとも1」(又は等価には「A又はBの少なくとも1」又は等価には「A及び/又はBの少なくとも1」)は、一実施形態では、Bが存在しない、任意選択により1より多くを含む少なくとも1のA(及び任意選択によりB以外の要素を含む)、別の実施形態では、Aが存在しない、任意選択により1より多くを含む少なくとも1のB(及び任意選択によりA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態では、任意選択により1より多くを含む少なくとも1のAと、任意選択により1より多くを含む少なくとも1のBと(及び任意選択により他の要素を含む)のことなどをいうことができる。
そうでないと明確に示さない限り、1より多い工程又は作業を含む本明細書で請求する任意の方法では、方法の工程又は作業の順序は、方法の工程又は作業が記載される順序に必ずしも限定されないことも理解される。
上記の明細書及び特許請求の範囲では、全ての移行部の句、例えば「含む(comprising)」、「含む(including)」、「保有する(carrying)」、「有する(having)」、「含有する(containing)」、「含む(involving)」、「保持する(holding)」、「で構成される(composed of)」などは、開放式であり、含むが限定されないことを意味することが理解される。「からなる」及び「から本質的になる」との移行部の句のみが、米国特許庁特許審査手順マニュアルの第2111.03項に示されるように、それぞれ閉鎖式又は半閉鎖式の移行部の句である。

Claims (22)

  1. LPXTGGG(式中、Xは任意のアミノ酸である)(配列番号9)のアミノ酸配列を有するアミノ酸リンカーによりタンパク質に共有結合で結合した核酸を含む複合体。
  2. 前記タンパク質が、自然に存在するタンパク質であり、LPXTGGG(式中、Xは任意のアミノ酸である)(配列番号9)の前記アミノ酸配列が、自然に存在するタンパク質中に存在しない、請求項1に記載の複合体。
  3. 前記アミノ酸配列が、LPETGGG(配列番号5)である、請求項1又は2に記載の複合体。
  4. 前記核酸が、1〜100ヌクレオチドの長さである、請求項1から3のいずれか一項に記載の複合体。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の複合体を単離形態で含む組成物。
  6. 末端グリシン(G)残基を含むアミノ酸配列に結合した核酸、
    LPXTGX’(式中、Xは、任意のアミノ酸であり、X’は、長さnの独立して選択されるアミノ酸の一続きであり、nは、0より大きい数又は0より大きい数の範囲である)(配列番号2)の末端アミノ酸配列を含むタンパク質、
    ソルターゼ酵素、及び
    TEVプロテアーゼ
    の2以上の任意の組み合わせを含む組成物。
  7. 前記末端アミノ酸配列が、LPETGX’(式中、X’は、アミノ酸であり、nは0より大きい数又は0より大きい数の範囲である)(配列番号3)である、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記タンパク質、前記ソルターゼ酵素及び前記TEVプロテアーゼのいずれか1つ又は任意の組み合わせが、Hisタグに結合している、請求項6又は7に記載の組成物。
  9. 前記Hisタグが、前記X’アミノ酸配列に含まれる、請求項8に記載の組成物。
  10. Hisタグと特異的に結合するビーズ(抗Hisビーズ)をさらに含む、請求項6から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. nが、1〜100、又は1〜99、又は1〜90の任意の数又は任意の数の範囲である、請求項6から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記Hisタグが、6ヒスチジン残基のアミノ酸配列(配列番号6)である、請求項8から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. nが、1より大きい数である、請求項6から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 末端グリシン(G)残基を含むアミノ酸配列に結合した核酸を、LPXTGX’(式中、Xは、アミノ酸であり、X’は、長さnの独立して選択されるアミノ酸の一続きであり、nは、0より大きい数又は0より大きい数の範囲である)(配列番号2)の末端アミノ酸配列を含むタンパク質と、ソルターゼ酵素の存在下で反応させて、LPXTGGG(式中、Xは任意のアミノ酸である)(配列番号9)のアミノ酸配列を有するアミノ酸リンカーにより前記タンパク質に共有結合で結合した前記核酸を含む複合体を形成することを含む方法。
  15. 前記ソルターゼ酵素及びLPXTGX’(配列番号2)の末端アミノ酸配列を含む前記タンパク質が、それぞれHisタグを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記末端アミノ酸配列が、LPETGX’(式中、X’は、長さnのアミノ酸の一続きであり、nは、0より大きい数又は0より大きい数の範囲である)(配列番号3)であり、前記アミノ酸リンカーのアミノ酸配列が、LPETGGG(配列番号5)である、請求項14又は15に記載の方法。
  17. nが、1より大きい数である、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 末端グリシン(G)残基を含むアミノ酸配列に結合した前記核酸が、バイオ直交型銅触媒型クリック化学反応により形成される、請求項14から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記バイオ直交型銅触媒型クリック化学反応が、1又は複数のグリシン(G)残基及びTEV標的アミノ酸配列に結合した核酸を含む核酸中間体を形成する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記核酸中間体を、TEVプロテアーゼと反応させる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記TEVプロテアーゼが、Hisタグに結合している、請求項20に記載の方法。
  22. 前記Hisタグが、6ヒスチジン残基のアミノ酸配列(配列番号6)である、請求項15から21のいずれか一項に記載の方法。
JP2016525792A 2013-07-10 2014-07-10 核酸−タンパク質複合体に関する組成物及び方法 Pending JP2016523978A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361844818P 2013-07-10 2013-07-10
US61/844,818 2013-07-10
PCT/US2014/046251 WO2015006626A1 (en) 2013-07-10 2014-07-10 Compositions and methods relating to nucleic acid-protein complexes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016523978A true JP2016523978A (ja) 2016-08-12

Family

ID=52280622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525792A Pending JP2016523978A (ja) 2013-07-10 2014-07-10 核酸−タンパク質複合体に関する組成物及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10876177B2 (ja)
EP (1) EP3019514A4 (ja)
JP (1) JP2016523978A (ja)
CN (1) CN105555794A (ja)
AU (1) AU2014287071A1 (ja)
CA (1) CA2917435A1 (ja)
WO (1) WO2015006626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095985A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 公益財団法人川崎市産業振興財団 ペプチド-核酸複合体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430253B2 (ja) 2011-11-05 2018-11-28 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 相互作用を検出および測定するための核酸ベースのリンカー
JP6564369B2 (ja) 2013-12-09 2019-08-21 デュレクト コーポレイション 薬学的活性剤複合体、ポリマー複合体、ならびにこれらを伴う組成物及び方法
WO2016089588A1 (en) 2014-12-06 2016-06-09 Children's Medical Center Corporation Nucleic acid-based linkers for detecting and measuring interactions
US11396650B2 (en) 2015-06-02 2022-07-26 Children's Medical Center Corporation Nucleic acid complexes for screening barcoded compounds
US20180223344A1 (en) * 2015-06-27 2018-08-09 Children's Medical Center Corporation Compositions and methods for analyte detection using nanoswitches
WO2017049573A1 (zh) * 2015-09-25 2017-03-30 清华大学 多链核酸模块自组装成有限核酸纳米结构的方法
WO2017139409A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Children's Medical Center Corporation Method for detection of analytes via polymer complexes
US10919037B2 (en) 2016-03-23 2021-02-16 Children's Medical Center Corporation Systems and apparatus for detecting compounds in human biological samples
DK3452591T3 (da) * 2016-05-02 2023-09-18 Encodia Inc Makromolekyleanalyse under anvendelse af nukleinsyrekodning
WO2018023088A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Confer Health, Inc. Gel electrophoresis diagnostic kit and methods of using the same
CA3048210A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Vital Biosciences, Inc. Electrophoresis diagnostic methods and kits
CN108866635B (zh) * 2017-05-09 2021-11-26 安升(上海)医药科技有限公司 多特异性蛋白药物及其文库、以及制备方法和应用
CA3081441C (en) 2017-10-31 2023-08-29 Encodia, Inc. Kits for analysis using nucleic acid encoding and/or label
WO2019100080A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Children's Medical Center Corporation Force-controlled nanoswitch assays for single-molecule detection in complex biological fluids
CN108676715B (zh) * 2018-05-04 2020-07-10 华中科技大学 一种半封闭的纳米催化反应器及其制备方法与应用
CN110452303B (zh) * 2019-08-08 2022-03-04 中国科学院武汉病毒研究所 共价连接核酸和肽或蛋白的方法及应用
CN116234927A (zh) * 2020-07-28 2023-06-06 普罗蒂琳生物科学公司 用于测定多种多肽的系统和方法
WO2022182294A1 (en) * 2021-02-23 2022-09-01 Nanyang Technological University Methods for ligation of (poly)peptides and oligonucleotides

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536341A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 アムニクス, インコーポレイテッド 生物学的に活性なポリペプチドの特性を改変するための組成物および方法
WO2012142659A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Baker Idi Heart And Diabetes Institute Holdings Limited Site-selective modification of proteins
WO2013003555A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Whitehead Institute For Biomedical Research Using sortases to install click chemistry handles for protein ligation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1996236A2 (en) * 2006-03-22 2008-12-03 National Institute of Immunology Novel bioconjugates as therapeutic agent and synthesis thereof
WO2010087994A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods for ligation and uses thereof
US20120282670A1 (en) * 2009-11-04 2012-11-08 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhancing production of a biological product
JP6430253B2 (ja) 2011-11-05 2018-11-28 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 相互作用を検出および測定するための核酸ベースのリンカー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536341A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 アムニクス, インコーポレイテッド 生物学的に活性なポリペプチドの特性を改変するための組成物および方法
WO2012142659A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Baker Idi Heart And Diabetes Institute Holdings Limited Site-selective modification of proteins
WO2013003555A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Whitehead Institute For Biomedical Research Using sortases to install click chemistry handles for protein ligation

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AUST. J. CHEM., vol. 62, no. 10, JPN6018022553, 2009, pages 1328 - 1332, ISSN: 0003819682 *
CHEMBIOCHEM, vol. 10, JPN6018022550, 2009, pages 787 - 798, ISSN: 0003981126 *
PLOS ONE, vol. Vol.6, No.4, e18342, JPN6018022551, 2011, pages 1 - 6, ISSN: 0003981127 *
化学と生物, vol. 50, no. 6, JPN6018022554, 2012, pages 414 - 422, ISSN: 0003981128 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095985A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 公益財団法人川崎市産業振興財団 ペプチド-核酸複合体
JP7416715B2 (ja) 2018-11-07 2024-01-17 公益財団法人川崎市産業振興財団 ペプチド-核酸複合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015006626A1 (en) 2015-01-15
EP3019514A4 (en) 2017-02-22
EP3019514A1 (en) 2016-05-18
CA2917435A1 (en) 2015-01-15
CN105555794A (zh) 2016-05-04
AU2014287071A1 (en) 2016-01-28
US10876177B2 (en) 2020-12-29
US20160279257A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10876177B2 (en) Compositions and methods relating to nucleic acid-protein complexes
JP3172174B2 (ja) アキラル内部サブユニット結合を有する非帯電モルホリノに基づくポリメラーゼ
US9975916B2 (en) Compositions and methods relating to complex nucleic acid nanostructures
JP5926242B2 (ja) エンドリボヌクレアーゼ組成物およびその使用方法
AU2012294724B2 (en) Compositions and methods relating to nucleic acid nano-and micro-technology
JPH11236396A (ja) ペプチド核酸の高次構造および結合
US20070179289A1 (en) Compositions and methods for the use of FMOC derivatives in DNA/RNA synthesis
JPH11502105A (ja) 指数濃縮によるリガンドの体系的進化:ケミセレックス
JPH11509528A (ja) 架橋性オリゴヌクレオチド
KR20020007332A (ko) 일 단계 샘플 제조 및 복합적인 생물학적 샘플에서 핵산의검출
Koussa et al. Protocol for sortase-mediated construction of DNA–protein hybrids and functional nanostructures
JPH09504050A (ja) キレート機能を有する核酸類似体
JP2004325457A (ja) 試料中の検体の存在又は量を検出する方法
JP2001509784A (ja) 非ヌクレオチド連結試薬
KR20020013517A (ko) 고상 지지체로부터 핵산의 절단
US6472522B1 (en) Purification of oligomers using dual-end selection
KR20150021493A (ko) 티올 관능기를 포함하는 개질된 올리고뉴클레오티드 및 이를 이용한 핵산의 검출
McPherson et al. Synthesis of an RNA-peptide conjugate by orthogonal ligation
GB2236852A (en) DNA probe/antibody based assays and intermediates useful in the synthesis of cleavable nucleic acids for use in such assays
Nawrot et al. New approach to the synthesis of oligodeoxyribonucleotides modified with phosphorothioates of predetermined sense of P-chirality
JP2023535287A (ja) TdTに基づく酵素的核酸の基質としての塩基修飾ヌクレオチド
WO2011070333A2 (en) Probes
WO2021015234A1 (ja) キメラ分子、医薬組成物、標的核酸の切断方法、及び、標的核酸切断用又は診断用キット
Tanaka et al. Preparation of a new phosphorylating agent: S-(N-monomethoxytrxtylaminoethyl)-O-(o-chlorophenyl) phosphorothioate and its application in oligonucleotide synthesis
WO2021229013A1 (en) Peptidic scaffolds, processes for manufacturing the same, and uses thereof as soluble supports

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190221