JP2016522227A - 植物抽出物及び関連組成物を得るための方法 - Google Patents

植物抽出物及び関連組成物を得るための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016522227A
JP2016522227A JP2016520390A JP2016520390A JP2016522227A JP 2016522227 A JP2016522227 A JP 2016522227A JP 2016520390 A JP2016520390 A JP 2016520390A JP 2016520390 A JP2016520390 A JP 2016520390A JP 2016522227 A JP2016522227 A JP 2016522227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
composition according
composition
obtaining
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600626B2 (ja
Inventor
シェリフ・ラビ
レオン・カリエル
ジャマル・ウアザニ
ギヨーム・アルシエル
Original Assignee
エトノディーヌ
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.)
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エトノディーヌ, サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.), サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) filed Critical エトノディーヌ
Publication of JP2016522227A publication Critical patent/JP2016522227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600626B2 publication Critical patent/JP6600626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/81Solanaceae (Potato family), e.g. tobacco, nightshade, tomato, belladonna, capsicum or jimsonweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/68Plantaginaceae (Plantain Family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/10Preparation or pretreatment of starting material
    • A61K2236/19Preparation or pretreatment of starting material involving fermentation using yeast, bacteria or both; enzymatic treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、新血管新生に関連する障害又は病態の治療又は予防を助ける組成物を植物抽出物から得るための方法に関する。

Description

本発明は、新血管新生(neovascularisation)に関連する障害又は疾患の治療又は予防を助ける組成物を植物抽出物から得るための方法に関する。
血管形成(angiogenesis)又は血管新生(vascularisation)は、新しい血管が組織又は臓器で生成される、高度に制御される生理現象である。いわゆる「正常な」血管形成は、創傷治癒の局面で又は胎児環境の発生において活性化される。
病的な血管形成は、年齢に関連する可能性がある又はない細胞障害又は代謝障害によって活性化され、高度の身体障害を引き起こす可能性がある疾患の原因となる。これらには、いくつかの眼疾患が含まれ、そのうち最もよく知られているのは、ARMD(加齢性黄斑変性症)、糖尿病網膜症、並びに一連の点状角膜症及び無秩序な血管新生と関連する緑内障である。
病的な血管形成は、関節リウマチ、変形性関節症、クローン病、アテローム性動脈硬化症、及び小児期に出現する又は遺伝性疾患と関連する種々の形態のあざにおいても疑われる。
最後に、血管形成は、固形腫瘍及び転移の発生の根底をなす。血管形成が重大な影響をもつ腫瘍には、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ及び化膿性肉芽腫等の良性腫瘍も含まれる。血管形成の予防は、これらの腫瘍の成長及び結果として生じる損傷を止めることができる。
多くの分子、例えば、プロタミン、テトラヒドロコルチゾール、フマギリン、アスコルビン酸誘導体、動物糖タンパク質及びインターフェロン等の細胞因子が、新血管形成(neo-angiogenesis)に対して抑制効果を有することが知られている。しかし、これらの分子の効力の不足、それらの毒性又はそれらの投与の難しさは、特にタンパク質因子の場合、それらの有用性を制限する。加えて、使用者は、製品の起源及びそれらの投与方法に対して次第に敏感になり、特に天然起源の製品を好む。
アシュワガンダ(Withania somnifera)、アムラ(Emblica officinalis)及びオトメアゼナ(Bacopa monnieri)は、抗血管形成活性を示すことが報告されている。しかし、これらの植物の抽出物は、抽出物、特にアシュワガンダの抽出物を得ることに関連する毒性が高いため、抗血管形成薬として使用されていない。
EP2138054
Indian J Pharm Sci. 2010 Sep-Oct; 72(5): 659〜663頁 トゥールーズ大学からの論文、2010年にPetko Ivanov PENCHEVによって投稿された「Etude des procedes d'extraction et de purification de produits bioactifs a partir de plantes par couplage de techniques separatives a basses et hautes pressions」[Study of the methods of extraction and purification of bioactive products from plants by coupling of separation techniques at low and high pressures] Ultrafiltration of a strongly clogging food fluid: flow limit, critical flow and cleanability of a polymeric membrane、Ndeye Wemsy Diagne、Murielle Rabiller-Baudry、IUT Rennes、University of Rennes I、UMR CNRS 6226
驚くべきことに、本出願人は、植物アシュワガンダを出発原料とする方法において抽出工程と糸状菌を使用する発酵工程とを組み合わせることによって、抽出物の毒性に影響を及ぼし得ることを見出した。
したがって、本発明の目的は、新血管新生に対して抑制効果を有する、アシュワガンダの抽出物をベースとする無毒性の組成物を得るための方法、及びこのようにして得られた組成物を提供することである。
したがって、本発明は、組成物を得るための方法であって、少なくとも以下の工程:
- アシュワガンダの抽出物を生成する工程と、
- 前記抽出物を、好適な環境において糸状菌と共にインキュベートすることによって発酵させる工程と
を含む、方法に関する。
本発明はまた、本発明の方法によって得ることができる組成物に関する。
本発明の別の目的は、栄養補助食品としてのこの組成物の使用である。
本発明の別の目的は、医薬品としてのこの組成物の使用である。
本発明の他の目的、特徴、態様及び利点は、以下の説明及び実施例を読めば、より明確に分かるであろう。
発酵を行わなかった、アシュワガンダ抽出からの抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 ウィタノライドを用いなかった、アシュワガンダ抽出からの非発酵抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 発酵を行わなかった、オトメアゼナ抽出からの抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 発酵を行わなかった、アムラ抽出からの抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 発酵を行わなかった、キンセンカ(Calendula officinalis)抽出からの抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 発酵を行わなかった、ザクロ(Punica granatum)の市販抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 発酵を行わなかった、ウコン(Curcuma longa)の市販抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 発酵を行わなかった、ヒハツ(Piper longum)抽出からの抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 発酵工程前の最初の組成物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 実施例8による組成物の、菌株ボーベリア・バシアーナ(Beauveria bassiana)ATCC 7159の存在下で7日間発酵させた後のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 実施例10による組成物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 実施例11による組成物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 実施例12による組成物のクロマトグラフィーフィンガープリントを示す図である。 実施例8の組成物40μlへの曝露後0時間におけるニワトリ胚絨毛尿膜(CAM)の写真である。 実施例8の組成物40μlへの曝露後0時間におけるニワトリ胚絨毛尿膜(CAM)の写真である。 実施例8の組成物40μlへの曝露後24時間におけるニワトリ胚絨毛尿膜(CAM)の写真である。 実施例8の組成物40μlへの曝露後24時間におけるニワトリ胚絨毛尿膜(CAM)の写真である。 実施例9の組成物40μlへの曝露後0時間におけるニワトリ胚絨毛尿膜(CAM)の写真である。 実施例9の組成物40μlへの曝露後24時間におけるニワトリ胚絨毛尿膜(CAM)の写真である。 実施例9の組成物40μlへの曝露後48時間におけるニワトリ胚絨毛尿膜(CAM)の写真である。 実施例9の組成物40μlへの曝露後72時間におけるニワトリ胚絨毛尿膜(CAM)の写真である。
アシュワガンダ植物は、インドから入手する。この植物の根は、Alp Erbo社(マルセーユ)によって販売されている。
抽出物の生成は、当業者に公知の任意の手段、例えば、植物の種々の部分、例えば、根、葉、茎、枝、果実又は花の1つ又はそれ以上に由来する植物粉末の水溶液、アルコール溶液又はアルコール-水溶液中での浸軟を使用して、並びに煎出によって、超臨界又は亜臨界流体抽出によって及び吸着によって行う。(Indian J Pharm Sci. 2010 Sep-Oct; 72(5): 659〜663頁)、EP2138054、トゥールーズ大学からの論文、2010年にPetko Ivanov PENCHEVによって投稿された「Etude des procedes d'extraction et de purification de produits bioactifs a partir de plantes par couplage de techniques separatives a basses et hautes pressions」[Study of the methods of extraction and purification of bioactive products from plants by coupling of separation techniques at low and high pressures]。
発酵に使用する糸状菌は、ノシムシタケ科(Cordycipitaceae)の真菌から選択する。好ましくは、真菌は、ボーベリア属(Beauveria)に属する真菌の中から選択する。更に好ましくは、糸状菌は、菌株ボーベリア・バシアーナ、より特定すると寄託番号ATCC 7159を有する菌株に由来する。
菌株ボーベリア・バシアーナは、有利な触媒特性を示し、ヒトに対して有毒でない。この菌株は、農業において昆虫の生物学的駆除によく使用されると共に、動物のためのプロバイオティクスとして使用されている。
したがって、菌株ボーベリア・バシアーナATCC 7159(American Type Culture Collection)の制御された発酵を含む、制御された発酵は、アシュワガンダ抽出物を、この抽出物に含有される種々の分子、より特定すると、抽出物の毒性の主な原因である物質、ウィタノライドアグリコンの化学的ファミリーに一連の生体触媒作用をもたらすことによって解毒する。
用語「発酵」は、微生物の作用下での植物性物質の変換を意味するのに使用する。
用語「好適な培地」は、発酵に必要な真菌バイオマスを成長させるのに使用される、当業者に公知の任意の培地を意味するのに使用する。好適な培地の例は、サブローデキストロース寒天(SAB:Sabouraud Dextrose Agar)(Gibco社、フランス)、ブレイン-ハートインフュージョン寒天(BHI:Brain-Heart Infusion Agar)(Gibco社、フランス)、Malt Extract Broth(MEB)(Gibco社、フランス)、酵母麦芽エキス(YM:Yeast Malt extract)(Gibco社、フランス)、酵母エキス-リン酸塩培地(YEP:Yeast Extract-Phosphate Medium)(Gibco社、フランス)、皮膚糸状菌試験培地(DTM:Dermatophyte Test Medium) (Gibco社、フランス)、ポテトデキストロース寒天-ブロス(PDA、RDB:Potato dextrose Agar and Broth) (Gibco社、フランス)、又はC-培地(C-Medium)である。好ましくは、以下の組成を有するC-培地を使用する。モラセス10g、MgSO4 0.5g、NaNO3 2g、KCl 0.5g及びFeSO4 0.02gを水1リットルに加えたもの[化合物は、Sigma社(フランス)から入手]。
用語「解毒」は、培地中の有毒である可能性がある分子を微生物によって排除することを意味するのに使用する。
1つの特徴によれば、本発明による方法は、発酵において使用した微生物を排除するために発酵段階において使用したインキュベーション培地を濾過する工程を含む。この濾過工程は、デカンテーション、又は当業者に公知の任意の手段、例えば、濾紙又は濾過器を用いた機械的濾過によって行い得る。
別の特徴によれば、本発明による方法は、当業者に公知の任意の手段、例えば、オートクレーブを例えば120℃で20分間使用することによって、限外濾過によって又は放射線照射によって行い得る滅菌工程を含むことができる。
好ましくは、発酵、濾過及び滅菌工程後、次に、インキュベーション培地を限外濾過に供して、植物抽出物を構成する溶液を得る[(Millipore、Applied Membranes社)、Ultrafiltration of a strongly clogging food fluid: flow limit, critical flow and cleanability of a polymeric membrane、Ndeye Wemsy Diagne、Murielle Rabiller-Baudry、IUT Rennes、University of Rennes I、UMR CNRS 6226]。
好ましい一実施形態において、本発明の方法は、アシュワガンダ以外の植物について実施し得る。特に、抽出物は、同じ手順を使用して、Infrag社(Bengalore)によって販売されている、インド原産のアムラ、Alp Erbo社(マルセーユ)によって販売されているオトメアゼナ(インド)、ザクロ(中国)[Shanghai Brightol International社(上海)]、ウコン(インド)(Omnipharm社、Chambery)、ヒハツ(タイ)(Omnipharm社、Chambery)又はキンセンカ(中国)[Shanghai Brightol International社(上海)]からも生成できる。
別の生成方法によれば、本発明の方法は、アムラ抽出物及びオトメアゼナ抽出物をアシュワガンダ抽出物に加えてから、好適な培地中で前記抽出物を前記糸状菌と共に発酵させる工程を含む。
この生成方法によれば、この方法は、前記配合物を得るのに使用する各植物抽出物に関する独立した抽出工程を含む。即ち、植物抽出物は、互いに独立して生成される。
本発明の別の目的は、本発明の方法によって得られる組成物に関する。
したがって、本発明によるこの組成物は、アシュワガンダの抽出物を含有する。これはまた、以下の抽出物:アムラ、オトメアゼナ、ザクロ、ウコン、ヒハツ又はキンセンカの抽出物の少なくとも1つを含み得る。
有利には、この組成物は、質量で、アシュワガンダ5〜100g/Lの間、好ましくは20g/Lを含む。優先的には、この組成物はまた、質量で表された以下の抽出物の1つを含む:
- アムラ5〜100g/Lの間、好ましくは15g/L、
- オトメアゼナ5〜100g/Lの間、好ましくは15g/L、
- ザクロ5〜50g/Lの間、好ましくは10g/L、
- ウコン5〜250g/Lの間、好ましくは20g/L、
- ヒハツ20〜50mg/Lの間、好ましくは30mg/L、
- キンセンカ5〜50g/Lの間、好ましくは10g/L。
好ましくは、本発明による組成物は、本発明の方法によって得ることができる植物アシュワガンダ、アムラ及びオトメアゼナの抽出物を含む。
組成物は、液体、ゲル、エマルション、固体又は注射可能な形態とすることができる。
本発明による組成物は、局所投与、点眼、経皮投与、経口投与、直腸内投与又は非経口投与のために製剤化される。
医薬製剤の技術分野における当業者は、本発明の製品及び/又は栄養補助剤の種々の有用な投与形態を実施するであろう。
本発明による組成物は、従来使用されている不活性希釈剤、及び場合によっては他の物質、例えば、湿潤剤、甘味剤、保存剤、増粘剤、着色剤又は経口投与若しくは点眼に好適な、当業者に公知の任意の他の物質、特にソルビン酸ナトリウム(E201)(Sigma-Aldrich社)、アントシアン(E163)(FBC Industries社、米国)、メタ亜硫酸ナトリウム(E223)(Sigma-Aldrich社)、α-トコフェロール(E307)(FBC Industries社、米国)を含有する懸濁液、エマルション、シロップを更に含むことができる。
本発明による組成物はまた、溶媒又は他の添加剤、例えば、水、プロピレングリコール、植物油又は他の好適な有機溶媒を含み得る。
用語「添加剤」は、本発明による組成物の生物活性の有効性を妨げず、且つ投与される宿主に対して有毒でない任意の化合物を意味するのに使用する。
本発明による組成物はまた、補助剤、例えば、湿潤剤、等張化剤、乳化剤、塩又は補助剤として使用し得る当業者に公知の任意の他の物質[ポリジメチルシロキサン、ポリビニルアルコール(PVA)、ヒドロゲル(Carbopol)、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポロキサマー188、EDTA、クロロブタノール][Lubrizol社(フランス)、Dow Corning社(米国)]を含有し得る。
有利には、本発明による組成物は、前記栄養補助食品又は薬物の製剤中に他の物質、例えば、ビタミン、無機塩、医薬として許容される担体(vector)、安定剤、酸化防止剤、又は当業者に公知であり、且つ栄養補助食品若しくは薬物中に組み入れることが意図される任意の他の物質を含み得る。
用語「医薬として許容される担体」は、本発明による組成物の生物活性の有効性を妨げず、且つ投与される宿主に対して有毒でない任意の担体を意味するのに使用する。
この方法の後、得られた組成物は、新血管新生と関係する障害又は疾患の治療又は予防を助けるために、哺乳動物、より特定するとヒトに使用できる。
したがって、前記組成物は、栄養補助食品として使用できる。
用語「栄養補助食品」は、前記組成物を含有する製品であって、ヨーロッパ指令2002/46/ECによる定義による、健康に有益な栄養をもたらすことによって食品を補うことが意図される製品を意味するのに用いる。例えば、栄養補助食品は、飲み下すためのカプセル若しくはタブレット、又は食品と混ぜて有益な健康効果を提供する粉末若しくは小さいバイアルであることができる。
前記組成物は、医薬品としても使用できる。
用語「医薬品」は、正確な用量の、ヨーロッパ指令65/65/ECによる前記配合物、即ち、ヒト又は動物の疾患に関して治癒又は予防特性を有すると記載されている任意の物質又は組成物を含有する製品を意味するのに使用する。例えば、前記配合物を治療用量で含有する医薬品は、カプセル剤若しくは錠剤として経口的に投与し、又は硝子体内に注射し、又は任意の他の経路で投与して、有益な効果をもたらすことができる。
本発明による組成物は、新血管新生と関係する障害又は疾患、例えば、ARMD、糖尿病網膜症、並びに点状角膜症及び無秩序な血管新生と関連する緑内障の治療又は予防を助けるのに使用できる。これはまた、関節リウマチ、変形性関節症、クローン病、アテローム性動脈硬化症、及び小児期に出現する又は遺伝性疾患と関連する種々の形態のあざの治療に、がん、より特定すると固形腫瘍及び転移の治療に、並びに聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ及び化膿性肉芽腫等の良性腫瘍の治療に有用である。
本発明による組成物/又は栄養補助剤の一日量は、患者の必要度及び患者の症状の重症度によって異なり得る。典型的には、一日量は、発酵後の溶液で10mg/ml〜300mg/mlの間である。
好ましくは、ヒト成人の一日量は、発酵後の溶液で30〜100mg/mlの間である。
本発明を次に、実施形態を使用して説明する。これらの実施形態は、例示のみを目的とし、本発明の範囲を限定しない。
発酵前のアシュワガンダの抽出物
アシュワガンダ(南アジア原産、インドから供給)の抽出物を、650gの量の根(Alp Erbo社、マルセーユ)から、アルコール-水溶媒、エタノール/水(60:40)の8リットルの混合物中で生成した。
87g、即ち、収率13.4%の非晶質抽出物が得られた。これは、ウィタノシドA及びB、ウィタノシド並びにシトインドシドを含有していた(図1A)。
有毒であると考えられるウィタノシドを排除するために、CH2Cl2を用いて液/液抽出を行った。有機相をすすいで、乾燥させた後、81.5g、即ち、収率94%の非晶質粉末が得られた。
続いて、この抽出物を分析し、次いでHPLC、HPLC-MS及びNMR技術によって同定することにより、アシュワガンダ抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを得た(図1B)。
得られた試料を、Waters 2996 PDA検出器を装着したSunfire III C18(4.6x150mm)3.5μm(Waters社)逆相カラム、Alliance(登録商標)Waters W2695 HPLCシステムを備えたHPLCシステムで分析した。このクロマトグラフィーシステムをWaters 2424蒸発光散乱検出器(ELSD)に連結した。HPLCシステムは、Empower 2ソフトウェア(Waters社)によって制御した。
使用した溶媒は、HPLC水(milli Q)+0.1%ギ酸、アセトニトリル(HPLC等級)+0.1%ギ酸から構成された。使用した標準勾配は、40分でアセトニトリル0から100%+アセトニトリル100%で10分(全持続時間50分)であった。流量は0.7ml/分であり、注入容量は試料に応じて20〜100μlであった。
質量分析に関しては、HPLC-MS分析を、Waters 2998 PDA型紫外線検出器、Waters 2420蒸発光散乱検出器ELSD及びMicromass(登録商標)ZQ質量検出器(Waters社)に連結されたWaters Alliance(登録商標)HPLCシステムで行った。
溶媒は、HPLC水(milli Q)+0.1%ギ酸及びアセトニトリル(HPLC等級)+0.1%ギ酸から構成された。使用した標準勾配は、40分でアセトニトリル0から100%+アセトニトリル100%で10分(全持続時間50分)であった。流量は0.7ml/分であり、注入容量は試料に応じて20〜100μlであった。
HPLC分析のための各組成物の試料は、0.45ミクロンフィルター(Ait-France、ref:SFNY 013045N)を用いて濾過し、次いでほぼ50μl程度の容量を注入した。
発酵前のオトメアゼナ抽出物
オトメアゼナ抽出は、ほぼ418g程度の量の出発原料を用いて、アルコール-水溶媒、エタノール/水(50:50)の5リットルの混合物中で行った。
77.1g、即ち、収率18.4%の非晶質抽出物が得られた。これは、バゴシドA及びBを含有していた。
この抽出物を分析し、次いでHPLC、HPLC-MS及びNMR技術によって同定することにより、オトメアゼナ抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを得た(図2)。
発酵前のアムラの抽出物
アムラ抽出は、ほぼ512g程度の量で、100%エタノールを含むアルコール溶媒の7リットルの混合物中で行った。
166.5g、即ち、収率32.5%の非晶質抽出物が得られた。これは、没食子タンニン、ビタミンC及びエラグ酸を含有していた。
この抽出物を分析し、次いでHPLC、HPLC-MS及びNMR技術によって同定することにより、アムラ抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを得た(図3)。
発酵前のキンセンカの抽出物
10%ルテイン及び0.9%ゼアキサンチンで滴定されたキンセンカ抽出物を、Shanghai Brightol International社(上海)から入手した。
この抽出物を分析し、次いでHPLC、HPLC-MS及びNMR技術によって同定することにより、キンセンカ抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを得た(図4)。
発酵前のザクロの抽出物
40%エラグ酸で滴定されたザクロ抽出物を、Shanghai Brightol International社(上海)から入手した。
この抽出物を分析し、次いでHPLC、HPLC-MS及びNMR技術によって同定することにより、ザクロ抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを得た(図5)。
発酵前のウコンの抽出物
95%のクルクミンで滴定されたウコン根茎の抽出物は、COOPER社(Melun)に由来した(バッチno.:120 105 B CE no.207-280-5)。
この抽出物を分析し、次いでHPLC、HPLC-MS及びNMR技術によって同定することにより、ウコン抽出物のクロマトグラフィーフィンガープリントを得た(図6)。
発酵前のヒハツ粉末
ヒハツを粉末として使用した。これは、ピペリンを含有している。
この粉末を分析し、次いでHPLC、HPLC-MS及びNMR技術によって同定することにより、ヒハツのクロマトグラフィーフィンガープリントを得た(図7)。
発酵前の植物抽出物を含有する組成物
濃度20g/Lのアシュワガンダの抽出物、濃度15g/Lのアムラの抽出物、濃度15g/Lのオトメアゼナの抽出物、濃度10g/Lのザクロの抽出物、濃度20g/Lウコンの抽出物、濃度0.03g/Lのヒハツの抽出物、及び濃度10g/Lのキンセンカの抽出物を含む組成物を植物から調製した。
植物材料を簡単に粉砕した。各植物は、HGB50E-Blender型の粉砕機を用いて、互いに独立して細断し、直径ほぼ80ミクロン程度の可能な限り最も微細な粉末を得た。
次いで、各植物抽出物について浸軟によって抽出を行った。浸軟によるこのような抽出において、温度は40℃〜60℃の間、圧力は2つの1時間周期において100バールである。抽出後、得られた不均質な溶液を、厚さ870μm及び直径170mmの濾紙で濾過した。得られた溶液を収集し、BUCHI R-220-SE Rotavaporを使用して減圧濃縮して、水溶液を得た。これらの溶液を-80℃で凍結してから、凍結乾燥機(Edwards Modulyo Freeze Dryer)中に入れて-55℃及び圧力0.1ミリバール下で、乾燥抽出物を生成した。
次に、種々の乾燥抽出物を、一定容量の水と混合した。得られた溶液を分析して、次いでNMR、HPLC、HPLC-MS技術によって同定することにより、図8に示すようなクロマトグラフィーフィンガープリントを得た。
発酵後の実施例8の組成物
インキュベーションの前に、実施例8から得られた組成物を、グルコースを濃度50g/Lで及び硝酸アンモニウムを濃度20g/Lで添加した水中で希釈した。次いで、得られた組成物を、菌株ボーベリア・バシアーナATCC7159を使用する制御された発酵による生物変換に供した。
この菌株を、KH2PO4 0.5g/L、KH2PO4 1g/L、MgSO4 1g/L、NaNO3 2g/L、KCl 0.5g/L、FeSO4 0.02g/L、グルコース30g/L及びコーンスティープリカー(Rocket社)10g/L(水1リットル当たり)から構成される培養培地中で予め培養した。次いで、培養物を27℃において200回転/分で72時間撹拌した。次に、これを非無菌的方法により濾紙で濾過して、培養培地から真菌バイオマスを分離した。次に、真菌バイオマスを十分に水洗し、インキュベーション1リットル当たり60gの、グルコース37.5g及び硝酸アンモニウム15gを含有する新鮮なバイオマスと共にインキュベートした。
インキュベーション後、この播種された組成物を、27℃の温度において200rpmで7日間撹拌した。
7日後、インキュベーション培地を濾紙で濾過し、HPLCアッセイ用の試料も、0.45ミクロンフィルター(Ait-France、ref:SFNY 013045N)を用いて濾過した。
帯褐色の溶液が得られた。次いで、これを分析し、NMR、HPLC、HPLC-MS技術によって同定することにより、図9に示すようなクロマトグラフィーフィンガープリントを得た。
得られた試料は、実施例1と同様にして分析した。
発酵前の本発明による組成物
組成物は、40g/Lの濃度のアシュワガンダ、30g/Lの濃度のアムラ及び30g/Lの濃度のオトメアゼナから構成されている。
これを、前の実施例と同様な技術によって分析した(図10)。
実施例10による組成物の要素の特性決定
発酵工程後、実施例11の組成物をより正確に特性決定した(図11)。
インキュベーション培地を濾紙で濾過し、HPLC分析用の試料も、分析のための注入の前に0.45ミクロンフィルター(Ait-France、ref:SFNY 013045N)を用いて濾過した。組成物中の同定されたマーカーは、ウィタノシドIV、ウィタノシドVI、バコサイドA3、バコパシドX、バコパサポニンC並びに没食子酸及びその誘導体であった。
Figure 2016522227
Figure 2016522227
発酵前の本発明による組成物
配合物は、20g/Lの濃度のアシュワガンダ、15g/Lの濃度のアムラ、15g/Lの濃度のオトメアゼナ、20mg/Lの濃度のヒハツ及び20g/Lの濃度のウコンから構成されている(図12)。
本発明による組成物
配合物は、20g/Lの濃度のアシュワガンダ、15g/Lの濃度のアムラ及び15g/Lの濃度のオトメアゼナから構成されている(これも図10)(???)。
実施例8及び実施例9の組成物の抗血管形成特性(発酵前及び発酵後)
ニワトリ絨毛尿膜(CAM)技術によるin ovoでの生物学的試験を、実施例8及び実施例9の組成物を使用して行った。
卵は、EARL Les Bruyeres, DANGERSによって供給された。試験に使用した卵は、産卵日当日に、又は産卵日の翌日までに配達された。卵は、通常はI657ニワトリひなを生産することが意図される、JA57雌鶏とI66雄鳥との異種交配から得られた。
12個1セットの2セットの卵を、受精7日後に処置した。
- 第1のセットには、実施例8からの組成物40μLをCAMに投与した。
- 第2のセットには、実施例9からの組成物40μLをCAMに投与した。
組成物の投与前並びに組成物の投与の24時間、48時間及び72時間後にCAMの写真を撮ることによって、血管新生の発生を追跡した(図14A〜図14D)。
24時間の時点で、第1のセットからの胚は100%が、重度の出血後に死滅していた(図13A〜図13D)。これはおそらく、CAMの破壊をもたらす組成物の毒性によると思われる。
78時間後に、第2のセットの12個の胚のうち2個のみが死滅している。加えて、実施例1の発酵組成物は、図14A〜図14Dにおいて観察されるように、処理された全ての卵において血管網の非常に著しい減少をもたらした。
したがって、本発明による組成物は、抗血管新生特性を有する。
加えて、この試験は、本発明の方法に従って得られた組成物のin ovoでの解毒を立証する。

Claims (19)

  1. 植物抽出物を得るための方法であって、以下の工程:
    - アシュワガンダの抽出物を生成する工程と、
    - 前記抽出物を、好適な環境において糸状菌と共にインキュベートすることによって発酵させる工程と
    を含む、抽出物を得るための方法。
  2. 発酵がノシムシタケ科の糸状菌を用いて行われる、請求項1に記載の抽出物を得るための方法。
  3. ノシムシタケ科からの真菌が、ボーベリア属、より特定するとボーベリア・バシアーナに由来する、請求項1又は2に記載の抽出物を得るための方法。
  4. 発酵工程後に培養培地の濾過工程を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の抽出物を得るための方法。
  5. 発酵工程後に培養培地の滅菌工程を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の抽出物を得るための方法。
  6. 発酵工程後に培養培地の脱水工程を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の抽出物を得るための方法。
  7. アムラの抽出物及びオトメアゼナの抽出物がアシュワガンダ抽出物に加えられてから、好適な培地中で前記糸状菌の前記抽出物の発酵が行われる、請求項1から6のいずれか一項に記載の抽出物を得るための方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる、植物アシュワガンダの抽出物を含む組成物。
  9. 請求項7の方法によって得ることができる植物アシュワガンダ、アムラ及びオトメアゼナの抽出物を含む組成物。
  10. 質量で5〜100g/L、好ましくは20g/Lの間の量のアシュワガンダを含む、請求項8又は9に記載の組成物。
  11. 以下の植物:アムラ、オトメアゼナ、ザクロ、ウコン、ヒハツ又はキンセンカからの少なくとも1種の抽出物を更に含む、請求項8から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 液体、ゲル、エマルション、固体又は注射可能な形態であることを特徴とする、請求項8から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 栄養補助食品としての、請求項8から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 医薬品としての、請求項8から12のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 哺乳動物における血管新生と関係する障害を治療又は予防するための、請求項13に記載の組成物。
  16. ARMD、糖尿病網膜症、点状角膜症及び無秩序な血管新生と関連する緑内障の治療のための、請求項13又は14に記載の組成物。
  17. 関節リウマチ、変形性関節症、クローン病、アテローム性動脈硬化症、及び小児期に出現する又は遺伝性疾患と関連する種々の形態のあざの治療のための、請求項13又は14に記載の組成物。
  18. がん、より特定すると固形腫瘍及び転移の治療のための、請求項13又は14に記載の組成物。
  19. 聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ及び化膿性肉芽腫等の良性腫瘍の治療のための、請求項13又は14に記載の組成物。
JP2016520390A 2013-06-17 2014-06-13 植物抽出物及び関連組成物を得るための方法 Expired - Fee Related JP6600626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1355652 2013-06-17
FR1355652A FR3007039B1 (fr) 2013-06-17 2013-06-17 Procede d'obtention d'un extrait de plante et compositions associees
PCT/EP2014/062311 WO2014202469A1 (fr) 2013-06-17 2014-06-13 Procede d'obtention d'un extrait de plante et compositions associees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522227A true JP2016522227A (ja) 2016-07-28
JP6600626B2 JP6600626B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=48874416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520390A Expired - Fee Related JP6600626B2 (ja) 2013-06-17 2014-06-13 植物抽出物及び関連組成物を得るための方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9999647B2 (ja)
EP (1) EP3054964B1 (ja)
JP (1) JP6600626B2 (ja)
CA (1) CA2915885C (ja)
FR (1) FR3007039B1 (ja)
IL (1) IL243199B (ja)
WO (1) WO2014202469A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016150481A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Ethnodyne Use of a withania extract for the treatment of amyloid-related diseases
WO2016166565A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Ethnodyne Use of a withania extract for the treatment of alpha synucleinopathies
EP3359177A1 (en) 2015-10-05 2018-08-15 Ethnodyne Use of a withania extract for the treatment of demyelinating deseases
EP3442553A1 (en) 2016-04-13 2019-02-20 Ethnodyne Use of a withania extract for the treatment of neuromuscular diseases
CN110101625A (zh) * 2019-06-14 2019-08-09 芳香世家化妆品(广州)有限公司 一种营养修护面霜
CN110283930B (zh) * 2019-07-12 2022-06-07 安徽省农业科学院园艺研究所 6个怀远石榴优良品种的ssr指纹图谱及其构建方法与应用
CN114010743B (zh) * 2021-10-18 2023-09-05 无限极(中国)有限公司 一种改善听力损伤的中草药组合物及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083849A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Tokiwa Shokubutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 皮膚外用剤
JP2011162457A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 植物発酵エキス及びその製造方法、並びに化粧料
WO2012073627A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 丸善製薬株式会社 Tie2活性化剤、血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤、血管新生抑制剤、血管の成熟化剤、血管の正常化剤、及び血管の安定化剤、並びに医薬品組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368134B2 (en) * 2005-11-28 2008-05-06 Sahajanand Biotech Pvt. Ltd. Herbal composition for treatment and maintenance of hormone dependent conditions and circulatory conditions, and immunostimulation
US7390514B2 (en) * 2005-11-28 2008-06-24 Sahajanand Biotech Pvt. Ltd. Herbal composition for treatment and maintenance of hormone dependent conditions, osteoporosis, circulatory conditions, and for use as an immunostimulant
FR2932987A1 (fr) 2008-06-26 2010-01-01 Lmd Extrait de plante pour la prevention ou le traitement du ronflement et/ou de l'apnee du sommeil
US7923044B2 (en) * 2008-07-15 2011-04-12 Paradise Herbs & Essentials, Inc. Composition for high-ORAC value dietary supplement
US20110293753A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Louis Bellafiore Tocotrienol Compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083849A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Tokiwa Shokubutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 皮膚外用剤
JP2011162457A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 植物発酵エキス及びその製造方法、並びに化粧料
WO2012073627A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 丸善製薬株式会社 Tie2活性化剤、血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤、血管新生抑制剤、血管の成熟化剤、血管の正常化剤、及び血管の安定化剤、並びに医薬品組成物

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ASHWAGANDHA", MEMORIAL SLOAN-KETTERING CANCER CENTER [ONLINE], vol. P1-11, JPN5016007286, 21 December 2011 (2011-12-21), ISSN: 0004108006 *
ALTERNATIVE MEDICINE REVIEW, vol. 5(4), JPN6019034204, 2000, pages 334 - 346, ISSN: 0004108005 *
INTEGR MED RES, vol. 2, JPN6019034198, 2013, pages 56 - 61, ISSN: 0004108002 *
ORIENT PHARM EXP MED, vol. 12, JPN6019034199, 2012, pages 51 - 58, ISSN: 0004108003 *
PLOS ONE, vol. 8(6), JPN6019034201, 2013, pages 65619, ISSN: 0004108004 *
PREETI TIWARI: "DIURETIC ACTIVITY OF ASHWAGA PREPARED BY TRADITIO A MODER METHODS I EXPERIME RATS", PHARMACOLOGY ONLINE, vol. 1, JPN5016007279, 1 August 2011 (2011-08-01), pages 740 - 747, XP055086859, ISSN: 0004108001 *
STUD. MYCOL., vol. 57, JPN6018015930, 2007, pages 5 - 59, ISSN: 0003789455 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL243199A0 (en) 2016-02-29
EP3054964A1 (fr) 2016-08-17
WO2014202469A1 (fr) 2014-12-24
FR3007039B1 (fr) 2016-07-22
JP6600626B2 (ja) 2019-10-30
FR3007039A1 (fr) 2014-12-19
US20160101142A1 (en) 2016-04-14
CA2915885C (fr) 2021-10-26
IL243199B (en) 2021-09-30
US9999647B2 (en) 2018-06-19
CA2915885A1 (fr) 2014-12-24
EP3054964B1 (fr) 2020-06-03
US20180289761A1 (en) 2018-10-11
US11129864B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600626B2 (ja) 植物抽出物及び関連組成物を得るための方法
AU2004276123B2 (en) Fermentation and culture method, fermented plant extract, fermented plant extract powder and composition containing the fermented plant extract
JP2014028858A (ja) メイラード反応阻害剤
Ijaiya et al. Extraction and phytochemical screening of the root and leave of Annona Senegalesis (Wild Custad Apple)
JP6534443B2 (ja) 竹発酵抽出物の製造方法及び免疫賦活用食品組成物又は免疫賦活剤の製造方法
KR20120134166A (ko) 미량 진세노사이드를 고농도로 함유하는 인삼 추출물의 제조방법
KR102207995B1 (ko) 여주 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 항균, 항염증, 및 피부 보습용 조성물
KR102106131B1 (ko) 연산호 큰수지맨드라미 에탄올 추출물을 유효성분으로 함유하는 기능성 화장료 조성물
CN109336987A (zh) 一种羊肚菌和牛肝菌复方粗多糖及制备方法和医用用途
KR101394550B1 (ko) 장미의 꽃 추출물을 유효성분으로 포함하는 항균용 또는 항염증용 조성물
KR101692032B1 (ko) 얼레지 추출물을 포함하는 항암 조성물
KR101794006B1 (ko) 식물 추출물을 포함하는 염증 개선용 조성물
JP5896618B2 (ja) メラニン産生抑制剤
CN102058731B (zh) 荆条叶及果实提取物的制备及其抗炎的医用用途
US8603548B2 (en) Anti-avian influenza virus agent, and product containing anti-avian influenza virus agent
KR20190119020A (ko) 지칭개 추출물을 유효성분으로 함유하는 항염증 조성물
KR20150142213A (ko) 삼백초 수용성 추출물을 유효성분으로 포함하는 염증성 장질환 예방 또는 치료용 조성물
CN101291679A (zh) 包含猕猴桃属植物的组合物及其使用方法
CN103083376B (zh) 可用于治疗鼻炎的藁本提取物
TWI797279B (zh) 球薑的花萃取物及其用途
KR20100003992A (ko) 사방오리나무 추출물 또는 그로부터 분리된 화합물을유효성분으로 하는 비만 및 당뇨병 예방 및 치료용 조성물
JP2003252780A (ja) アポトーシス誘導剤
JP5231777B2 (ja) アポトーシス誘導作用を呈するテルペン誘導体及びその製造方法
JPH04360839A (ja) 細菌性魚病の予防及び治療剤
KR20220009034A (ko) 천마 배지를 이용한 6종 버섯 균사체의 복합 배양 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees