JP2016519081A - ヘパリンと結合体化した抗トロンビンβに対するモノクローナル抗体 - Google Patents

ヘパリンと結合体化した抗トロンビンβに対するモノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519081A
JP2016519081A JP2016503128A JP2016503128A JP2016519081A JP 2016519081 A JP2016519081 A JP 2016519081A JP 2016503128 A JP2016503128 A JP 2016503128A JP 2016503128 A JP2016503128 A JP 2016503128A JP 2016519081 A JP2016519081 A JP 2016519081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
sequence
atβh
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016503128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016519081A5 (ja
Inventor
ジン,イエ
マーフイー,ジヨン・イー
ハーミストン,テリー
マイルス,テイモシー
デイトマー,フランク
シユトレーラート,ミヒヤエル
グリトツアン,ウーヴエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Healthcare LLC
Original Assignee
Bayer Healthcare LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50680168&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016519081(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer Healthcare LLC filed Critical Bayer Healthcare LLC
Publication of JP2016519081A publication Critical patent/JP2016519081A/ja
Publication of JP2016519081A5 publication Critical patent/JP2016519081A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4846Factor VII (3.4.21.21); Factor IX (3.4.21.22); Factor Xa (3.4.21.6); Factor XI (3.4.21.27); Factor XII (3.4.21.38)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/38Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against protease inhibitors of peptide structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]

Abstract

本特許文書は、ヘパリン及び/又はヘパリン様構造(ATβH)と複合体化したヒト抗トロンビンβに対する、抗体、抗原結合抗体断片(Fab)、及び他のタンパク質スキャフォールドに関する。これらのATβH結合タンパク質は、ATβの抗凝固活性をブロックし、凝固を誘導し得る。抗体及び結合剤の治療的使用は特異的抗体のパニング及びスクリーニングの方法として、本書中で記載される。【選択図】図14

Description

関連出願の相互参照
本出願は、PCT国際特許出願として2014年3月14日に提出され、2013年3月14日に提出された米国仮特許出願第61/784,590号に対する優先権を主張する。この出願の全開示は、それ自体において参考によって組み込まれる。
配列表提出
本出願は、2014年3月14日に作成され「配列−LISTING−17207.0006WOU2」と題された、65.1キロバイト(KB)のサイズを有するtxtファイルとしての電子フォーマットにおける配列表を含む。txtファイル「配列−LISTING−17207.0006WOU2」の内容は、本書中で参考によって組み込まれる。
血友病分野における現在満たされていない医学的需要は、主に以下である:(1)インヒビター保有血友病患者の処置(血友病患者の約30%);並びに(2)長く活性であり且つ有効な凝固因子(FVIII/FIX)及び/又はその代替物(バイパス薬物)(WFH report 2012,Paris)。インヒビター保有血友病患者を処置するための最も広範に使用されているバイパス薬物は、rFVIIである。これは、血栓形成性の危険性、血漿中での短い半減期、及び製造コストの高さなどの主な欠点を有する。抗凝固因子に対する抗体、例えば、組織因子タンパク質インヒビター(TFPI)、APC(活性型タンパク質C)及び抗トロンビン(AT)が、新規の処置パラダイムを代表する。これらの抗体は、インヒビター保有血友病患者におけるFVIII又はFIX凝固因子を回避するか、その必要性を軽減するだけでなく、また、より長い血漿半減期を示し(このことは、投薬頻度を下げる)、従って、患者コンプライアンスを上げる。現在、非臨床開発又は研究段階において、幾つかの抗体ベースの凝固促進薬物、例えば、抗TFPI及び抗APCが存在する。
ATは、ヒト血漿における主な抗凝固薬である。これは、トロンビン、FXa及び凝固経路において機能する他のセリンプロテアーゼ類を阻害する。これは、432のアミノ酸から成り、肝臓の肝細胞によって産生され、3日間もの長い血漿半減期を有する(Collen,Schetz et al.1977)。ATのアミノ酸配列は、十分に保存されており、雌ウシ、ヒツジ、ウサギ、マウス及びヒトの間の相同性は、84%〜89%である(Olson and Bjork 1994)。ATの生理学的な一次標的は、トロンビン及びFXaであり、ATはまた、FIXa、FXIa、FXIIa並びにFVIIaをも、より低い程度で阻害する。ATは、その阻害を、ヘパリンと共に発揮する。ヘパリンの存在下で、トロンビン及びFXaのATによる阻害速度は、それぞれ7〜11×10−1−1から1.5〜4×10−1−1まで、及び2.5×10−3−1−1から1.25 −2.5M−1−1まで、3〜4桁増大する(Olson,Swanson et al.2004)。
それぞれ開始ステージ及び増幅ステージでのみ凝固を阻害するTFPI及びAPCとは異なり、ATは、開始ステージ及び増幅ステージの両方で、凝固に対する阻害を発揮する。従って、ATをブロッキングすることは、TFPI又はAPCのいずれかのみをブロッキングすることよりも、より強力な凝固促進効果を有し得る。ATレベル及び活性の低減は、ヒトにおける血栓症の増加と相関することが示されている。AT欠損を有する患者は、静脈血栓症及び肺血栓症の再発を示す傾向がある(van Boven and Lane 1997)。さらに、ホモ接合性ATノックアウトマウスは、過度の凝固亢進状態により胚段階で死ぬ(Ishiguro,Kojima et al.2000)。近年の研究は、ATが50%低減しているヘテロ接合ATノックアウトマウスは尾切断出血モデルにおいて、より少ない失血及び増大したトロンビン産生を、有意に有した(Bolliger,Szlam et al.2010)。
ATは、Asn135における異なるグリコシル化に基づく2つのイソ型、ATα及びATβを有する、糖タンパク質である(Bjork 1997)。ATβは、Asn135におけるグリコシル化を有さず、ヒト血漿AT中の10%を表す、少数派の糖イソ型である。Asn135は、最初のヘパリン付着部位に隣接して位置し、アロステリック活性化及びDへリックス伸長の後に、ヘパリン結合部位の一部を構成する(dela Cruz,Jairajpuri et al.2006)。Asn135におけるかさばる大きさのグリカンの欠如は、以下の2つの様式で、ATβ活性化に大いに影響する:1)FXa及びFIXaの阻害に必要であるヘパリン結合の際のより速いアロステリック活性化;及び2)架橋メカニズムによるFXa及びトロンビンの阻害のための、より親和性の高いヘパリン結合のための余分のアクセス可能な結合部位。実際に、生理学的塩濃度下で、血漿由来ATβは、ヘパリンに、36+/−3nmのKで結合し、他方で、ATαは、ヘパリンに、500+/−50nmのKで結合する(Turk IV.et al.,1993)。ヘパリンに対するATβのより高い親和性は、ヘパリン様構造グリコサミノグリカンが豊富な内皮下層への優先的分布をもたらす。結果として、ATβは、脈管損傷部位におけるFXa及びトロンビン阻害において、主要且つ強力な役割を果たすと提唱されている(Carlson and Atencio 1982;McCoy AJ,Pei XY.et al.2003;Turk B,Brieditis I.et al.1997;Witmer MR,Hatton MW.1991;Frebelius S,et al.1996)。ATαと比較したATβの重要性且つより強い能力はまた、臨床研究においても報告されている。患者において、ヘパリン結合において欠損しているATホモ接合突然変異の重症度は、ATのベータ型によって緩和される(Martinez−Martinez,Navarro−Fernandez et al.2012)。別の研究において、ATのボーダーラインレベル(正常AT抗原及び活性の約70%)は、血漿中の20%〜30%のATβによって埋め合わされる(Bayston,Tripodi et al.1999)。
WFH report 2012,Paris Collen,Schetz et al.1977 Olson and Bjork 1994 van Boven and Lane 1997 Ishiguro,Kojima et al.2000 Bolliger,Szlam et al.2010 Bjork 1997 dela Cruz,Jairajpuri et al.2006 Turk IV.et al.,1993 Carlson and Atencio 1982 McCoy AJ,Pei XY.et al.2003 Turk B,Brieditis I.et al.1997 Witmer MR,Hatton MW.1991 Frebelius S,et al.1996 Martinez−Martinez,Navarro−Fernandez et al.2012 Bayston,Tripodi et al.1999
ヒトATβH(ヘパリン及び/又はヘパリン様構造と複合体化したATβ)に対するモノクローナル抗体が、提供される。少なくとも1つの実施形態において、上記抗ATβHモノクローナル抗体は、ヘパリンと複合体化したATβへの結合を示す。
他の実施形態において、ATβHに対する上記モノクローナル抗体は、例えば、親和性を増大するか、又は機能活性を増大するために、最適化されてもよい。また、ヒトATβH上にあり得且つ単離されたモノクローナル抗体によって結合され得る特異的エピトープが、提供される。さらに、これをコードする単離された核酸が、提供される。
抗ATβHモノクローナル抗体を含有する医薬組成物、並びに血友病A及びBなどの、遺伝的及び後天的な凝固における不全若しくは欠損の処置の方法もまた、提供される。
また、必要とする患者に抗ATβHモノクローナル抗体を投与することによって、出血時間を短くするための方法も、提供される。ヒトATβHに結合するモノクローナル抗体を産生するための方法もまた、提供される。
当業者は、以下に説明される図面は、説明の目的のみのものであることを、理解する。
図面は、本教示又は特許請求の範囲を制限することを、多少なりとも意味しない。
ヘパリンに結合したATβ及びATβの種々の結合ドメインの模式図を示す。 1つのN−グリカンの欠如によって、いかにしてATβがATαと識別されるかを示す。 1つのN−グリカンの欠如によって、いかにしてATβがATαと識別されるかを示す。 1つのN−グリカンの欠如によって、いかにしてATβがATαと識別されるかを示す。 ヘパリンへのATαよりも迅速な結合及びATαよりも強力な阻害を有するATβを示す。 ヘパリンへのATαよりも迅速な結合及びATαよりも強力な阻害を有するATβを示す。 ヘパリンへのATαよりも迅速な結合及びATαよりも強力な阻害を有するATβを示す。 ヘパリンへのATαよりも迅速な結合及びATαよりも強力な阻害を有するATβを示す。 ビオチン化hAT及びrATが、Fxa産生の阻害において機能的であることを示す。 ファージディスプレイによる抗体発見のための種々の戦略を示す。 ファージディスプレイによる抗体発見のための種々の戦略を示す。 Atβ::ヘパリンの機能的阻害が可能である抗体を同定するためのスクリーニング方法を示す。 抗体TPP−2009(それぞれ配列番号1及び配列番号2)、TPP−2015(それぞれ配列番号3及び配列番号4)、TPP−2016(それぞれ配列番号5及び配列番号6)、TPP−2019(それぞれ配列番号7及び配列番号8,)、及びTPP−2803(それぞれ配列番号9及び配列番号10)の、それぞれ軽鎖ドメイン及び重鎖ドメインのアミノ酸配列のアラインメントを示す。 抗体TPP−2009(それぞれ配列番号1及び配列番号2)、TPP−2015(それぞれ配列番号3及び配列番号4)、TPP−2016(それぞれ配列番号5及び配列番号6)、TPP−2019(それぞれ配列番号7及び配列番号8,)、及びTPP−2803(それぞれ配列番号9及び配列番号10)の、それぞれ軽鎖ドメイン及び重鎖ドメインのアミノ酸配列のアラインメントを示す。 Biacore(図7A)及びELISA(図7B)試験によって決定された抗体結合特異性、並びにヒトAtβHに対する抗体結合親和性(図7C)を示す。 Biacore(図7A)及びELISA(図7B)試験によって決定された抗体結合特異性、並びにヒトAtβHに対する抗体結合親和性(図7C)を示す。 Biacore(図7A)及びELISA(図7B)試験によって決定された抗体結合特異性、並びにヒトAtβHに対する抗体結合親和性(図7C)を示す。 ヒトHEM−A血漿におけるトロンビン産生に対するTPP抗体の効果のグラフ表示であり、ヒトHEM−A血漿におけるピークトロンビン産生の増大を提示することを説明する。 ヒトHemA血漿及びAtβ又はAtαを加えたヒトAT欠損血漿において、抗体が凝固時間を短縮することを示す表である。 3匹のマウスへの1時点あたり0.3、3及び30mg/kgのIV投薬(21日間にわたり10時点)を用いた、HEM−Aマウスにおける抗体TPP 2009のPKのグラフ表示、及び関連のPKパラメータである。 HemAにおける尾静脈切断(TVT)モデルについての実験プロトコール、及びHemAマウスにおけるTVTモデルにおける抗体TPP−2009の効力を示す。図10Bは、抗体TPP−2009が、HemAマウスにおける尾静脈切断(TVT)モデルにおいて強力な効力を有することを示す。 HemAにおける尾静脈切断(TVT)モデルについての実験プロトコール、及びHemAマウスにおけるTVTモデルにおける抗体TPP−2009の効力を示す。図10Bは、抗体TPP−2009が、HemAマウスにおける尾静脈切断(TVT)モデルにおいて強力な効力を有することを示す。 ヘパリンと複合体化した/複合体化しない天然のATβ、及びその予測エピトープ構造の三次元構造の分子モデルを示す。へリックスDは、ヘパリン結合Bの上に伸長される。 ヘパリンに結合した完全活性型抗体TPP2009、及びその予測エピトープ構造の三次元構造の分子モデルを示す。へリックスDは、ヘパリン結合Bの上に伸長される。 TPP2803が、正常ヒト血漿及び血友病患者血漿の両方において凝固時間の用量依存型短縮を示したことを、FXa活性型凝固アッセイを用いて示す。CT:凝固時間、HEM−A:血友病A血漿。 ヘパリン化ウサギ出血モデルの実験設計を示す;実験群:ビヒクル、PBS;陽性対照、硫酸プロタミン、(28mg/kg IV);陰性対照、M14 IgG2;処置:30mg/kg;TPP2803,3mg/kg;TPP2803,30mg/kg。 ヘパリン化ウサギ出血モデルにおけるLMWH及び化合物投与の前後の、出血時間に対する対照及びTPP2803の効果を示す。 デルタ出血時間に対する対照及びTPP2803の効果を示し、これは、PBSとは有意に異なった(p<0.05;T検定)。 LMWH及び抗体投与の前後の、失血に対する対照及びTPP2803の効果を示す(T検定によって有意)。
本開示は、ATβの活性型形態に特異的に結合するが、天然又は活性型のいずれであっても、ATαに対しては比較的わずかな反応性しか示さないか又は全く反応性を示さない、モノクローナル抗体を含む抗体、並びに他の結合タンパク質を提供する。
定義
本明細書を解釈する目的のために、以下の定義を適用する。以下に示す何らかの事象が、本書中で参考によって組み込まれる任意の文書を含め何らかの他の文書における語と矛盾する場合、(例えば、その用語が元々使用された文書において)反する意味が明らかに意図されない限り、以下に示す定義が、本書及びその添付特許請求の範囲を解釈する目的で常に支配する。
適切な場合はいつでも、単数形で使用される幼用語は複数形をも含み、逆もまたしかりである。本書中で「1つの(a)」の使用は、そうでないことを言及するか、又は「1以上の」の使用が明らかに不適当でない限り、「1以上の」を意味する。「又は(or)」の使用は、そうでないことを言及しない限り、「及び/又は」を意味する。「含む(comprise)」、「comprises」、「comprising」、「include」、「includes」及び「including」は、相互交換可能であり、且つ、限定しない。用語「例えば(such as)」、「for example」及び「e.g.」もまた、限定することを意図しない。例えば、用語「含む(including)」は、「含むが、これに限定しない」ことを意味するべきである。
本書中で使用される場合、用語「約(about)」は、提供される単位値の+/−10%をいう。本書中で使用される場合、用語「実質的に(substantially)」は、目的の特徴又は特性の全て又はそれに近い程度を示す定性的状態をいう。生物学分野の当業者は、生物学的及び化学的組成物並びに材料の試験、産生及び保存に影響を及ぼす多くの変数ゆえに、並びに、生物学的及び化学的組成物並びに材料の試験、産生及び保存において使用される器具及び装置における固有の誤りゆえに、生物学的及び化学的現象が、絶対的な結果を達成するか又はこれを避けることは、仮にあったとしても、滅多にないことを理解する。実質的に(substantially)の用語は、従って、本書中で、多くの生物学的及び化学的現象に固有の、完全性の潜在的欠如を捕らえるために使用される。
用語「ATβ」又は「ATβH」は、本書中で使用される場合、細胞によって天然に発現され、血漿中に存在し、且つATαとは異なる形態であるATの、任意のバリアント、イソ型及び/又は種ホモログをいう。さらに、本書中で使用される用語「ATβ」又は「ATβH」はまた、ヘパリン又はヘパリン様構造と複合体化したATβの活性型形態をもいう。
用語「抗体」は、本書中で使用される場合、抗体全体及びその任意の抗原結合断片(すなわち、「抗原結合部分」)又は1本鎖をいう。この用語は、天然に存在するか又は正常な免疫グロブリン遺伝子断片李コンビナトリアルプロセスから形成された完全長免疫グロブリン分子(例えば、IgG抗体)、又は免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部位、例えば特異的結合活性を保持する抗体断片を含む。構造に関係なく、抗体断片は、完全長抗体によって認識されるものと同じ抗原に結合する。例えば、抗ATβHモノクローナル抗体断片は、ATβHのエピトープに結合する。抗体の抗原結合機能は、完全長抗体の断片によって発揮され得る。抗体の「抗原結合部分」の用語に含まれる結合断片の例としては、以下が挙げられる:(I)VL,VH,CL及びCH1ドメインから成る一価の断片であるFab断片;(ii)ヒンジ領域におけるジスルフィド架橋によって連結した2つのFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)2断片;(iii)VH及びCH1ドメインから成るFd断片;(iv)抗体の1本の腕のVL及びVHドメインから成Fv断片;(v)Vドメインから成るdAb断片(Ward et al.,(1989)Nature 341:544−546);(vi)単離された相補性決定領域(CDR);(vii)ミニボディ、ディアボディ、トライアボディ、テトラボディ、及びカッパボディ(例えば、Ill et al., Protein Eng 1997;10:949−57を参照されたい);(viii)ラクダIgG;並びに(ix)IgNAR。さらに、Fv断片の2つのドメイン、V及びVは、別個の遺伝子によってコードされているが、これらは、組換え方法を用いて、V及びV領域が対形成して一価の分子を形成した1本のタンパク質鎖として作成することができる合成リンカーにより、合わせられてもよい(単鎖Fv(scFv)として公知である;例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423−426;and Huston et al(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883を参照されたい)。このような単鎖抗体もまた、抗体の「抗原結合部分」の用語に含まれる。これらの抗体断片は、当業者に公知の従来技術を用いて得られ、この断片は、無傷の抗体と同じ様式での用途のために分析される。
さらに、抗原結合断片は、抗体模倣物に含まれ得ることが企図される。用語「抗体模倣物」又は「模倣物」は、本書中で使用される場合、特定の抗体に類似の結合活性を示すが、より小さい代替抗体であるか、又は非抗体タンパク質であるタンパク質をいう。このような抗体模倣物は、スキャフォールドに含まれてもよい。用語「スキャフォールド」は、あつらえた機能及び特徴を有する新規な産物の操作のための、ポリペプチドプラットフォームをいう。
用語「抗ATβ抗体」は、本書中で使用される場合、ヘパリン又はヘパリン様物と結合したATβのエピトープに特異的に結合する抗体をいう。インビボでATβHのエピトープに結合する場合、本書中で開示される抗ATβ抗体は、血液凝固カスケードの1以上の局面を増大する。
用語「結合を阻害する」及び「結合をブロックする」(例えば、ATβ基質のATβHに対する阻害/ブロッキングをいう)は、本書中で使用される場合、相互交換可能に使用され、且つ基質によるタンパク質の部分的な若しくは完全な阻害又はブロッキング、例えば少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、99%、又は約100%の阻害又はブロッキングを含む。
Atβ基質のATβへの結合の阻害及び/又はブロッキングに関して、阻害及びブロッキングの用語はまた、抗ATβ抗体と接触しないATβと比較した、抗ATβ抗体と接触した際のATβ及び/又はATβHの生理学的基質への結合親和性における任意の測定可能な低減、例えば、ATβとその基質との相互作用の、少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は約100%のブロッキングをも含む。
用語「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」は、本書中で使用される場合、1分子組成物の抗体分子をいう。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する1つの結合特異性及び親和性を呈示する。従って、用語「ヒトモノクローナル抗体」は、本書中で使用される場合、1つの結合特異性を呈示する、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体をいう。ヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロのランダム若しくは部位特異的突然変異誘発によって、又はインビボの体細胞突然変異によって誘導される突然変異)を含み得る。
用語「単離された抗体」は、本書中で使用される場合、異なる抗原特異性を有する抗体を含む他の生物学的分子を実質的に含まない抗体をいうことを意図する(例えば、ATβHに結合する単離された抗体は、ATβH以外の抗原に結合する抗体を実質的に含まない)。幾つかの実施形態において、単離された抗体は、乾燥重量で、少なくとも約75%、約80%、約90%、約95%、約97%、約99%、約99.9%又は約100%純粋である。幾つかの実施形態において、純度は、カラムクロマトグラフィー、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、又はHPLC分析などの方法によって測定され得る。ヒトATβHのエピトープ、イソ型又はバリアントに結合する単離された抗体は、しかし、他の関連の抗原、例えば、他の種由来の抗原(例えば、ATβH種ホモログ)との、交差反応性を有し得る。さらに、単離された抗体は、他の細胞性材料及び/又は化学物質を、実質的に含まない。
用語「特異的結合」は、本書中で使用される場合、所定の抗原への抗体結合をいう。特定の結合を示す抗体は、代表的に、少なくとも約10−1の親和性で抗原に結合し、無関係な抗原(例えば、BSA、カゼイン)に対する結合親和性よりも高い、例えば、少なくとも2倍高い親和性で、この抗原に対して結合する。語句「抗原を認識する抗体」及び「抗原について特異的な抗体」は、「抗原に特異的に結合する抗体」の用語と、本書中で相互交換可能に使用される。本書中で使用される場合、用語「最小限の結合」は、特定の抗原に対し結合せず、及び/又は低い親和性を示す抗体をいう。代表的には、抗原に対し最小限の結合を有する抗体は、約10−1よりも低い親和性でこの抗原に結合し、無関係な抗原よりも高い親和性で所定の抗原に結合しない。
抗体、例えばIgG抗体などについて本書中で使用される場合、用語「高い親和性」は、少なくとも約10−1、少なくとも1つの実施形態において少なくとも約10−1、幾つかの実施形態において少なくとも約10−1、約1010−1、約1011−1又はそれ以上、例えば、約1013−1以上の結合親和性をいう。しかし、「高い親和性」結合は、他の抗体イソ型について変動し得る。例えば、IgMイソ型についての「高い親和性」結合は、少なくとも約10−1の結合親和性をいう。
用語「イソ型」は、本書中で使用される場合、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体クラス(例えば、IgM又はIgG1)をいう。
用語「相補性決定領域」又は「CDR」は、本書中で使用される場合、結合抗原の三次元構造に相補的であるN末端抗原結合表面を形成する、抗体の重鎖の可変領域又は軽鎖の可変領域内の1〜3の超可変領域をいう。重鎖又は軽鎖のN末端から進み、これらの相補性決定領域は、それぞれ「CDR1」、「CDR2」及び「CDR3」と名付けられる[Wu TT,Kabat EA,Bilofsky H,Proc Natl Acad Sci USA.1975 Dec;72(12):5107及びWu TT,Kabat EA,J Exp Med.1970 Aug 1;132(2):211]。CDRは、抗原−抗体結合に関与し、CDR3は、抗原−抗体結合に特異的な独特の領域を含む。従って、抗原結合部位は、重鎖及び軽鎖V領域のそれぞれに由来する6つのCDRを含み得る。用語「エピトープ」は、抗体が特異的に結合するか又は相互作用する抗原の区域又は領域をいい、幾つかの実施形態において、抗原が抗体に物理的に接触する領域を示す。反対に、用語「パラトープ」は、抗原が特異的に結合する抗体の区域又は領域をいう。競合結合によって特徴づけられるエピトープは、対応する抗体の結合が相互排他的である、すなわち、1つの抗体が別の抗体の同時の結合を排除する場合、重複するといわれる。抗原が、両方の対応する抗体の同時の結合を受け入れることができる場合、エピトープは、分離型(独特)であるといえる。
用語「競合抗体」は、本書中で使用される場合、本書中で記載されるATβHに対する抗体と、およそ同じエピトープ、実質的に同じエピトープ、本質的に同じエピトープ、又は同じエピトープにすら、結合する抗体をいう。競合抗体は、エピトープ特異性が重複する抗体を含む。従って、競合抗体は、ATβHへの結合について、本書中で記載される抗体と効果的に競合できる。幾つかの実施形態において、競合抗体は、本書中で記載される抗体と同じエピトープに結合してもよい。視点を変えると、競合抗体は、本書中で記載される抗体と同じエピトープ特異性を有する。
用語「保存的置換」は、本書中で使用される場合、1以上のアミノ酸の、類似の生化学特性を有するアミノ酸に対する置換を含むポリペプチドの改変をいい、これは、このポリペプチドの生物学又は生化学機能の欠失をもたらさない。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸と置き換えられる置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分野で定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非電荷極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ−分枝側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。本開示の抗体は、なお抗原結合活性を保持する、1以上の保存的アミノ酸置換を有し得る。
核酸及びポリペプチドについて、用語「実質的に相同である」は、本書中で使用される場合、2つの核酸又は2つのポリペプチド、又はその指定された配列が、最適に並べられて比較された際に、適切なヌクレオチド又はアミノ酸の挿入又は欠失を伴って、ヌクレオチド又はアミノ酸の少なくとも約80%、通常少なくとも約85%、幾つかの実施形態において、ヌクレオチド又はアミノ酸の約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、又は約95%、少なくとも1つの実施形態において、少なくとも約96%、約97%、約98%、約99%、約99.1%、約99.2%、約99.3%、約99.4%又は約99.5%が、同一であることを示す。あるいは、核酸についての実質的相同性は、選択的ハイブリダイゼーション条件下で、セグメントがその相補鎖にハイブリダイズする場合に、存在する。また、本書中で記載される特定の核酸配列及びアミノ酸配列に対し実質的な相同性を有する核酸配列及びポリペプチド配列もまた、含まれる。2つの配列の間の同一性百分率は、これらの配列によって共有される同一の位置の数の関数であり(すなわち、%相同性=同一の位置の#/全ての位置の#×100)、この2つの配列の最適なアラインメントを導入するために必要なギャップの数及び各ギャップの長さを考慮に入れる。配列の比較及び2つの配列の間の同一性百分率の決定は、数学的アルゴリズムを用いて達成され得、これは、例えば、非限定で、AlignX(商標)module of VectorNTI(商標)(Invitrogen Corp.,Carlsbad,CA)である。AlignX(商標)について、複数のアラインメントのデフォルトパラメータは、以下である:ギャップオープニングペナルティ:10;ギャップ伸長ペナルティ:0.05;ギャップ分離ペナルティ範囲:8;アラインメント遅延についての%同一性:40。
2つの配列の間の同一性百分率は、これらの配列によって共有される同一の位置の数の関数であり(すなわち、%相同性=同一の位置の#/全ての位置の#×100)、この2つの配列の最適なアラインメントを導入するために必要なギャップの数及び各ギャップの長さを考慮に入れる。配列の比較及び2つの配列の間の同一性百分率の決定は、数学的アルゴリズムを用いて達成され得、これは、例えば、非限定で、AlignX(商標)module of VectorNTI(商標)(Invitrogen Corp.,Carlsbad,CA)である。AlignX(商標)について、複数のアラインメントのデフォルトパラメータは、以下である:ギャップオープニングペナルティ:10;ギャップ伸長ペナルティ:0.05;ギャップ分離ペナルティ範囲:8;アラインメント遅延についての%同一性:40。(さらなる詳細は、以下に見いだされる:http://www.invitrogen.com/site/us/en/home/LINNEA−Online−Guides/LINNEACommunities/Vector−NTI−Community/Sequence−analysis−and−data−management−software−for−PCs/AlignX−Module−for−Vector−NTI−Advance.reg.us.html)。
問い合わせ配列(本開示の配列)と目的の配列との間の全体的マッチを決定するための、グローバル配列アラインメントとも呼ばれる別の方法もまた、CLUSTALWコンピュータープログラム(Thompson et al.,Nucleic Acids Research,1994,2(22):4673−4680)を用いて決定され得、これは、Higgins et al.,Computer Applications in the Biosciences(CABIOS),1992,8(2):189−191のアルゴリズムに基づく。配列アラインメントにおいて、問い合わせ配列及び目的の配列は、両方ともDNA配列である。上記のグローバル配列アラインメントの結果は、同一性百分率である。DNA配列のCLUSTALWアラインメントにおいて、対のアラインメントを介して同一性百分率を計算するために使用され得るパラメータは、以下である:Matrix=IUB、k−tuple=1、Top Diagonalの数=5、ギャップペナルティ=3、ギャップオープンペナルティ=10、ギャップ伸長ペナルティ=0.1。複数のアラインメントについて、以下のCLUSTALWパラメータが、使用され得る:ギャップオープニングペナルティ=10、ギャップ伸長パラメータ=0.05、ギャップ伸長ペナルティ範囲=8;アラインメント遅延についての%同一性=40。
核酸は、細胞全体中、細胞溶解物中、又は部分的に精製された形態若しくは実質的に純粋な形態で、存在し得る。核酸は、天然の環境において核酸が通常伴っている他の細胞構成要素から精製されている場合、「単離されている」か、又は「実質的に純粋にされている」。核酸を単離するために、以下のような標準的技術が、使用され得る:アルカリ/SDS処理、CsClバンド形成、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動及び当該分野で周知の他の技術。
ATβHに対するモノクローナル抗体
血友病においてホメオスタシスが調節解除されている場合、又は創傷がホメオスタシスの一時的な欠損をもたらしている外傷患者の場合の出血障害が、ATインヒビターによって処置され得る。抗体その抗原結合断片、及び他のAT特異的タンパク質スキャフォールドが、ATタンパク質機能のサブセットを阻害し他を保持する標的特異性を提供するために、使用され得る。ATβ(<12ug/ml)対ATα(120ug/ml)の血漿濃度における少なくとも10倍の相違があると仮定すると、何らかの潜在的ATβインヒビター治療の特異性の増大は、過剰なATαの高い循環の存在下でATβ機能をブロックすることに役立つ。ATβの抗凝固機能をブロックするATβ特異的抗体は、出血障害を有する患者のための治療として使用され得る。出血障害の例としては、血友病、インヒビター保有血友病患者、外傷誘発型凝固障害、ATによる敗血症処置の間の重症な出血患者、例えば移植、心臓手術、整形手術などの待機的手術からもたらされる出血、及び月経過多による過剰な出血が挙げられる。長い循環半減期を有する抗ATβH抗体は、血友病のような慢性疾患を処置する際に有用であり得る。より短い半減期を有するATβH抗体断片又はATβH結合タンパク質スキャフォールドは、急な使用(例えば、外傷における治療的使用)のためにより有効であり得る。ATβH結合抗体は、ヒト抗体ライブラリーを、ヘパリンとの複合体におけるヒトATβに対してパニングしてスクリーニングすることにより、同定される。同定された抗体は、ヒトATβHへの結合を示す。各単離されたモノクローナル抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を、配列決定し、そのCDR領域を、同定した。ATβH特異的モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖可変領域に対応する配列識別子の数(「配列番号」)を、表1Aにまとめる。
Figure 2016519081
Figure 2016519081
少なくとも幾つかの可能性のある実施形態において、ヒトAtβHに結合して抗凝血活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体は、配列番号2、4、6、8及び10からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を、さらに含む。
少なくとも幾つかの可能性のある実施形態において、ヒトAtβHに結合して抗凝血活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体は、配列番号1、3、5、7、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を、さらに含む。
少なくとも幾つかの可能性のある実施形態において、ヒトAtβHに結合して抗凝血活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体は、配列番号2、4、6、8及び10からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びに配列番号1、3、5、7、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を、さらに含む。
少なくとも幾つかの可能性のある実施形態において、上記抗体は、以下を含む重鎖及び軽鎖可変領域を含む:
(a)配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号1のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(b)配列番号4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(c)配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
(d)配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;又は
(e)配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域。
表1Bは、ヒト化IgG mAbについての重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を示す。
Figure 2016519081
Figure 2016519081
Figure 2016519081
表1Cは、生殖系列化されてIgG2に変換されたTPP2803 IgG2を示す。表1Cに示されるTPP2803 IgG2軽鎖G2ラムダアミノ酸配列は、配列番号59であり、表1Cに示されるTPP2803重鎖アミノ酸配列は、配列番号60である。
Figure 2016519081
Figure 2016519081
表2Aは、ヒトATβHに結合するモノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖のCDR領域(「CDR1」、「CDR2」及び「CDR3」)についての配列番号のまとめを提供する。
Figure 2016519081
表2Bは、ヒトATβHに結合するモノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖のCDR領域(「CDR1」、「CDR2」及び「CDR3」)についての配列番号の配列を提供する。
Figure 2016519081
Figure 2016519081
少なくとも幾つかの可能性のある実施形態において、ヒトATβHに結合する単離されたモノクローナル抗体が提供され、ここで、この抗体は、配列番号46〜50のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を含む。これらのCDR3は、パンニング及びスクリーニングの間に同定された抗体の重鎖に由来する。
さらなる実施形態において、本抗体は、さらに、以下を含む:(a)配列番号36〜40からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1;(b)配列番号41〜45からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2;又は(c)配列番号36〜40からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1及び配列番号41〜45からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2の両方。
少なくとも幾つかの可能性のある実施形態において、抗体は、パニング及びスクリーニングの間に同定された抗体の軽鎖の1つに由来するCDR3を共有する。配列番号31〜35からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む、ATβHに結合して抗凝血活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体もまた、提供される。さらなる実施形態において、この抗体はさらに、(a)配列番号21〜25からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1、(b)a 配列番号26〜30,からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2又は(c)配列番号21〜25からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1及び配列番号26〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2の両方、を含む。少なくとも幾つかの可能性のある実施形態において、この抗体は、パニング及びスクリーニングの間に同定された抗体の重鎖及び軽鎖に由来するCDR3を含む。配列番号46〜50からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR3及び配列番号31〜35からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む、ATβHに結合して抗凝血活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体が、提供される。
さらなる実施形態において、この抗体、さらに、以下を含む:(a)配列番号36〜40からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1;(b)配列番号41〜45からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2;(c)配列番号21〜25からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1;及び/又は(d)配列番号26〜30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2。
幾つかの実施形態において、上記抗体は、以下を含む重鎖及び軽鎖可変領域を含む:
(a)配列番号21、26及び31を含むアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号36、41及び46を含むアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
(b)配列番号22、27及び32を含むアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号37、42及び47を含むアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
(c)配列番号23、28及び33を含むアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号38、43及び48を含むアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
(d)配列番号24、29及び34を含むアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号39、44及び49を含むアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
(e)配列番号25、30及び35を含むアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号40、45及び50を含むアミノ酸配列を含む重鎖可変領域。
AtβHに結合して抗凝固活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体もまた提供され、ここで、この抗体は、配列番号1〜10に示されるアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は約99.5%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
この抗体は、種特異的であっても、又は他の種と交差反応してもよい。幾つかの実施形態において、この抗体は、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、サル、ブタ、イヌ、ネコ又は他の哺乳動物種のATβHと特異的に反応しても、又は交差反応してもよい。
この抗体は、種々の抗体のクラスのいずれかであってもよく、例えば、非限定で、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、分泌型IgA及びIgD、並びにIgE抗体であってもよい。
1つの実施形態において、ヒトATIIIに対する単離された完全ヒトモノクローナル抗体が、提供される。
抗ATβH抗体の最適化バリアント
幾つかの実施形態において、この抗体は、例えば、ATβHに対する親和性を増大するために、ATαに対する親和性をさらに低減させるために、異なる種との交差反応性を改善するために、又はATβHのブロッキング活性を改善するために、パニングされ、スクリーニングされて、最適化されてもよい。このような最適化は、例えば、この抗体のCDR又はCDRに非常に近接したアミノ酸残基、すなわちCDRに隣接した約3又は4残基の、部位飽和突然変異誘発を用いて実施され得る。
また、ATβHに対して上昇した又は高い親和性を有し得るモノクローナル抗体も、提供される。幾つかの実施形態において、抗ATβH抗体は、少なくとも約10−1の結合親和性を有し得、幾つかの他の実施例において、少なくとも約10−1、約1010−1、約1011−1以上、例えば、約1013−1まで又はそれ以上の、結合親和性を有し得る。
幾つかの実施形態において、さらなるアミノ酸改変が、生殖系列配列からの相違を低減するように導入され得る。他の実施形態において、アミノ酸改変は、大容量産生プロセスのための抗体産生を容易にするために、導入されてもよい。
幾つかの実施形態において、1以上のアミノ酸改変を含み得る、ヒトATβに特異的に結合する単離された抗ATβHモノクローナル抗体が、提供される。幾つかの実施形態において、この抗体は、約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、又は約20以上の改変を含み得る。
エピトープ
また、ヒトATβHの予測されるエピトープに結合し得る単離されたモノクローナル抗体も提供され、ここで、このエピトープは、図11において示されるヒトATβH由来の1以上の残基を含む。
幾つかの実施形態において、このエピトープは、ヒトATβHのN135部位を含む。他の実施形態において、この部位はヒトATβHのRCLループのアミノ酸残基配列の一部を含み得る。
また、ヒトATβHへの結合について本書中で記載される任意の抗体と競合し得る抗体も、提供される。例えば、このような競合抗体は、上に記載された1条のエピトープに結合し得る。
核酸、ベクター及び宿主細胞
また、本書中で記載される任意のモノクローナル抗体をコードする単離された核酸分子も、提供される。従って、ヒトATβHに結合する抗体をコードする単離された核酸分子が、提供される。表3は、幾つかの抗ATβH抗体のヌクレオチド配列を示す。
Figure 2016519081
Figure 2016519081
Figure 2016519081
Figure 2016519081
Figure 2016519081
Figure 2016519081
Figure 2016519081
幾つかの実施形態において、単離された核酸分子は、AtβHに結合して抗凝血活性を阻害するがATαには最小限の結合を有する抗体をコードし、この抗体は、配列番号2、4、6、8及び10からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域をさらに含む。
幾つかの実施形態において、単離された核酸分子は、AtβHに結合して抗凝血活性を阻害するがATαには最小限の結合を有する抗体をコードし、この抗体は、配列番号1、3、5、7、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域をさらに含む。
他の実施形態において、単離された核酸分子は、Atβに結合してAtβの抗凝血活性を阻害する抗体をコードし、この抗体は、配列番号2、4、6、8及び10からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号1、3、5、7、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、並びに重鎖可変領域又は軽鎖可変領域における1以上のアミノ酸改変をさらに含む。
さらに、上述のモノクローナル抗体のいずれかをコードする単離された核酸分子を含むベクター、並びにこのようなベクターを含む宿主細胞もまた、提供される。
ATβHに対する抗体を調製する方法
モノクローナル抗体は、本実施形態の1つに従うモノクローナル抗体の可変領域をコードするヌクレオチド配列を、宿主細胞において組換え的に発現することにより、産生され得る。発現ベクターの助けにより、このヌクレオチド配列を含む核酸はトランスフェクトされ、産生のために好適な宿主細胞において発現される。従って、ヒトATβHに結合するモノクローナル抗体を産生するための例示的な方法は、以下を含む:(A)モノクローナル抗体をコードする核酸分子を宿主細胞内にトランスフェクトすること;(b)この宿主細胞を培養して、この宿主細胞においてモノクローナル抗体を発現させること、及び(c)この産生されたモノクローナル抗体を、単離し精製してもよく、ここで、この核酸分子は、モノクローナル抗体をコードするヌクレオチド配列を含む。
一例において、この抗体又はその抗体断片を発現するために、標準的分子生物学技術によって得られた部分的又は完全長の軽鎖及び重鎖をコードするDNAは、この遺伝子が転写及び翻訳制御配列に作動可能に連結されるよう、発現ベクター内に挿入される。この文脈において、用語「作動可能に連結される」は、ベクター内の転写及び翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写及び翻訳を調節するその意図される機能を果たすようにベクター内に連結された抗体遺伝子をいう。発現ベクター及び発現制御配列は、使用される宿主細胞と適合するように選択される。抗体軽鎖遺伝子及び抗体重鎖遺伝子は、別個のベクター内に挿入されてもよく、あるいは、両遺伝子は、同じ発現ベクター内に挿入されてもよい。抗体遺伝子は、標準的方法(例えば、抗体遺伝子断片及びベクターにおける相補的な制限部位の連結、制限部位が存在しない場合には平滑末端連結)によって、発現ベクター内に挿入される。本書中で記載される抗体の軽鎖及び重鎖可変領域は、ベクター内でVHセグメントが(1又は複数の)CHセグメントに作動可能に連結し、ベクター内でVLセグメントが(1又は複数の)CLセグメントに作動可能に連結するように、既に所望のイソ型の重鎖定常領域及び軽鎖定常領域をコードする発現ベクター内にこれらを挿入することにより、任意の抗体イソ型の完全長抗体遺伝子を作製するために使用され得る。
さらに、又はあるいは、組換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を容易にするシグナルペプチドをコードしてもよい。この抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが抗体鎖遺伝子のアミノ末端の枠内に連結するようにベクター内にクローニングされてもよい。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドであっても、又は異種のシグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であってもよい。抗体鎖をコードする遺伝子に加え、組換え発現ベクターは、宿主細胞における抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を有する。用語「調節配列」は、プロモーター、エンハンサー及び抗体鎖遺伝子の転写又は翻訳を制御する他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含む。このような調節配列は、例えば、Goeddel;Gene Expression Technology.Methods in Enzymology 185,Academic Press,San Diego,Calif.(1990)において記載される。制御配列の選択を含めた発現ベクターの設計は、形質転換させるための宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現のレベルなどの因子に依存し得る。哺乳動物宿主細胞のための調節配列の例としては、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現を指向するウイルスエレメント、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルスに由来するプロモーター及び/又はエンハンサー(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、及びポリオーマに由来するプロモーター及び/又はエンハンサーが挙げられる。あるいは、非ウイルス調節配列、例えば、ユビキチンプロモーター又はβ−グロブリンプロモーターが、調節され得る。
抗体鎖遺伝子及び調節配列に加えて、組換え発現ベクターは、さらなる配列、例えば、宿主細胞におけるベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)及び選択可能マーカー遺伝子を有してもよい。選択可能マーカー遺伝子は、導入されているベクターが導入されている宿主細胞の選択を容易にする(例えば、米国特許第4,399,216号;同第4,634,665号;及び同第5,179,017号、全てAxel et al.による)。例えば、代表的には、選択可能マーカー遺伝子は、G418、ヒグロマイシン又はメトトレキサートなどの薬物に対する抵抗を、このベクターが導入された宿主細胞に付与する。選択可能マーカー遺伝子の例としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(dhfr−宿主細胞におけるメトトレキサート選択/増幅と共の使用のため)及びneo遺伝子(G418選択のため)が、挙げられる。
軽鎖及び重鎖の発現のために、重鎖及び軽鎖をコードする(1つ又は複数の)発現,ベクターは、標準的技術によって、宿主細胞内にトランスフェクトされる。様々な形の用語「トランスフェクション」は、外来性DNAの原核宿主細胞及び真核宿主細胞内への導入のために一般的に使用される種々の技術、例えば、エレクトロポレーション、カルシウム−リン酸沈殿、DEAE−デキストラントランスフェクションなどを含む。この抗体を、原核宿主細胞又は真核宿主細胞のどちらで発現させることも、理論的には可能であるが、哺乳動物細胞を含めた真核細胞における抗体の発現が、代表的である。何故なら、このような真核細胞は、及び詳細には哺乳動物細胞は、原核細胞よりも、適切に折りたたまれ且つ免疫学的に活性な抗体を、組み立てて分泌しやすいからである。組換え抗原を発現するための哺乳動物宿主細胞の例としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えばR.J.Kaufman and P.A.Sharp(1982)Mol.Biol.159:601−621において記載されるようなDHFR選択可能マーカーと共に使用される、Urlaub and Chasin,(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216−4220において記載されるdhfr−CHO細胞を含む)NSO骨髄腫細胞、COS細胞、HKB11細胞及びSP2細胞が挙げられる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが哺乳動物宿主細胞内に導入された場合、この抗体は、宿主細胞における抗体の発現又は宿主細胞が増殖している培養培地中への抗体の分泌を可能にするために十分な期間の間、この宿主細胞を培養することによって、産生される。抗体は、培養培地から、標準的タンパク質精製方法、例えば、限外濾過、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー及び遠心分離を用いて回収され得る。
インタクトな抗体を発現するための部分的抗体配列の使用
抗体は、6の重鎖及び軽鎖CDRに配置されるアミノ酸残基を通して、優勢に標的抗原に対して相互作用する。この理由のために、CDR内のアミノ酸配列は、CDR外の配列よりも、個々の抗体間で多様に異なる。CDR配列は、殆どの抗体−抗原相互作用に反応性であるので、種々の特性を有する種々の抗体由来のフレームワーク配列上にグラフトされた特異的な天然に存在する抗体からCDR配列を含む発現ベクターを構築することにより、天然に存在する抗体に特異的な特性を模倣する組換え抗体を発現することができる(例えば、Riechmann,L.et al.,1998,Nature 332:323−327;Jones,P.et al.,1986,Nature 321:522−525;及びQueen,C.et al.,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:10029−10033)。このようなフレームワーク配列は、生殖系列抗体遺伝子配列を含む公のDNAデータベースから得られ得る。これらの生殖系列配列は、完全に集合した可変遺伝子を含まず、B細胞成熟の間にV(D)J結合によって形成されるので、成熟抗体遺伝子配列とは異なる。元の抗体の結合特性と類似の結合特性を有するインタクトな組換え抗体を再現するために、特定の抗体のDNA配列全体を得る必要はない(例えば、WO 99/45962)。
代表的に、CDR領域に及ぶ部分的重鎖及び軽鎖配列は、この目的のために十分である。部分的配列は、生殖系列可変遺伝子セグメント及び生殖系列結合遺伝子セグメントが組換え抗体可変遺伝子に寄与したことを決定するために使用される。次いで、生殖系列配列は、可変領域の失われた部分を埋めるために使用される。重鎖及び軽鎖リーダー配列は、タンパク質突然変異の間に開裂し、最終抗体の特性に寄与しない。この目的のために、対応する生殖系列リーダー配列は、発現構築物のために使用される。失われた配列を加えるために、クローニングされたcDNA配列は、ライゲーション又はPCR増幅によって、合成オリゴヌクレオチドと合わせられてもよい。あるいは、可変領域全体は、短い、重複するオリゴヌクレオチドとして合成され得、合成可変領域クローン全体を作製するためのPCR増幅によって合わせられ得る。このプロセスは、排除又は包含、又は特定の制限部位、特定のコドンの最適化など、利点を有する。重鎖及び軽鎖転写物のヌクレオチド配列は、合成オリゴヌクレオチドの重複するセットを設計し、天然の配列と同じアミノ酸コード能力を有する合成V配列を作製するために、使用される。合成重鎖及び軽鎖配列は、天然の配列とは異なっていてもよい。例えば、繰り返されたヌクレオチド塩基の鎖は中断されて、オリゴヌクレオチド合成及びPCR増幅を容易にする;及び、最適な翻訳開始部位は、Kozak法則に従って組み込まれる(Kozak,1991,J.Biol.Chem.266:19867−19870);及び、制限部位は、翻訳開始部位の上流又は下流で操作される。重鎖及び軽鎖可変領域の両方について、最適化されたコード鎖配列、及び対応する非コード配列は、対応する非コードヌクレオチドのおよそ真ん中で30〜50ヌクレオチドの断片に分解される。各鎖について、オリゴヌクレオチドは、150〜400ヌクレオチドの断片に及ぶ重複する二本鎖セットに組み立てられてもよい。次いで、このプールが、150〜400ヌクレオチドのPCR増幅産物を産生するためのテンプレートとして使用される。
代表的には、1つの可変領域オリゴヌクレオチドセットは、2つの重複するPCR産物を作製するために別個に増幅される2つのプールに分解される。これらの重複する産物は、次いで、PCR増幅によって合わせられ、完全な可変領域を形成する。また、重鎖又は軽鎖定常領域の重複する断片をPCR増幅に含め、ベクター構築物内に容易にクローニングされ得る断片を作製することもまた、望ましくあり得る。再構築された重鎖及び軽鎖可変領域は、次いで、クローニングされたプロモーター配列、翻訳開始配列、定常領域配列、3’非翻訳配列、ポリアデニル化配列、及び転写終結配列と合わせられ、ベクター構築物を形成する。重鎖及び軽鎖発現構築物は、1つのベクターに合わせられても、宿主細胞内に同時トランスフェクトされても、連続的トランスフェクトされても、又は別個にトランスフェクトされてもよく、次いで、両鎖を発現する宿主細胞を形成するために融合される。別の局面において、ヒト抗ATβH抗体の構造特徴が、ATβに結合する機能を保持する構造的に関連するヒト抗ATβH抗体を作製するために使用される。例えば、モノクローナル抗体の特異的に同定された重鎖及び軽鎖領域の1以上のCDRは、公地のヒトフレームワーク領域及びCDRと組換え的に合わせられて、さらなる、組換え的に操作されたヒト抗ATβH抗体を作製してもよい。
抗ATβH mAbの凝固促進効力
抗ATβH mAbの凝固促進効力を、種々のアッセイを用いて調査した。
表4は、FXa活性化凝固アッセイにおける、種々の動物種由来の抗ATβH mAb TPP2009及びTPP2803の血漿中における凝固促進効力を示す。
Figure 2016519081
抗ATβH mAb TPP2009及びTPP2803は、両方とも、FXa活性化凝固アッセイにおいて、ヒト正常血漿及び血友病血漿における凝固促進効力を示す。具体的には、TPP2009は、FXa活性化凝固アッセイにおいて、ヒト正常血漿及び血友病A血漿における、それぞれ10.5nM及び4.7nMのEC50の凝固促進効力を示す。TPP2803は、FXa活性化凝固アッセイにおいて、ヒト正常血漿及び血友病A血漿における、それぞれ2.4及び2.7nMのEC50の凝固促進効力を示す。
加えて、抗ATβH mAb TPP2803は、図12に示されるように、FXa活性化凝固アッセイにおいて、正常ヒト血漿及び血友病患者血漿の両方において、凝固時間の用量依存型短縮を示す。CT:凝固時間、HEM−A:血友病A血漿。
図13において概説したヘパリン化ウサギ出血モデルを用いて、抗ATβH mAb TPP2803の凝固促進効力をインビボで実証した。図14は、ヘパリン化ウサギ出血モデルにおけるLMWH及び化合物投与の前後の、出血時間に対する対照及びTPP2803の効果を示す。LMWH及び試験物品(3mg/kg又は30mg/kg TPP2803のいずれか)の投与後の出血時間は、PBS中のLMWH後の出血時間と比較して、有意に短縮された。試験物品(3mg/kg又は30mg/kg TPP2803のいずれか)、又は陽性対照の投与後のデルタ出血時間は、図15に示すように、PBSとは有意に異なった(p<0.05;*T検定により有意)。図16は、LMWH及び抗体投与の前後の、失血に対する対照及びTPP2803の効果を示す。TPP2803(3mg/kg)及び陽性対照である硫酸プロタミンの両方は、LMWHの投与後に、失血に有意な変化を示した(*T検定によって有意)。
医薬組成物
また、治療有効量の抗ATβHモノクローナル抗体及び製薬的に許容可能なキャリアを含む製薬組成物が、提供される。「製薬的に許容可能なキャリア」は、本書中で使用される場合、調製物を処方又は安定化を助けるために、活性成分に加えられ得、患者に有害な毒物学的効果をもたらさない物質をいう。このようなキャリアの例は、当業者に周知であり、これらとしては、水、マルトース若しくはショ糖などの糖、アルブミン、塩化ナトリウムなどの塩などが挙げられる。他のキャリアは、例えば、E.W.MartinによるRemington’s Pharmaceutical Sciencesに記載される。このような組成物は、治療有効量の少なくとも1つのモノクローナル抗体を含む。
製薬的に許容可能なキャリアは、滅菌水溶液又は分散液、及び滅菌注射可能溶液若しくは分散液の即時調製のための滅菌粉末を含む。製薬的に活性な物質についてのこのような培地及び薬剤の使用は、当該分野で公知である。この組成物は、幾つかの実施形態において、非経口注射のために処方される。この組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、又は高い薬物濃度に好適な他の要求される構造として、処方され得る。このキャリアは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)及びこれらの好適な混合物を含む溶媒又は分散媒体であってもよい。幾つかの場合、このキャリアの組成は、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールなどのポリアルコール、又は塩化ナトリウムを含む。
滅菌注射可能溶液は、活性化合物を、所望の量で、上に列挙した成分の1つ又は組み合わせを含む適切な溶媒に、必要な場合、滅菌マイクロフィルター法の後に組み込むことによって、調製され得る。一般に、分散液は、活性成分を、基本的分散媒体及び上に列挙したものから所望の他の成分を含む滅菌ビヒクル中に組み込むことによって調製される。滅菌注射可能溶液の調製のための滅菌粉末の場合、調製の幾つかの方法は、真空乾燥及びフリーズドライ(凍結乾燥)であり、活性成分に、事前に滅菌濾過した溶液由来の任意のさらなる所望の成分を加えた粉末を生じる。
製薬用途
モノクローナル抗体は、凝固における遺伝的及び後天的な欠損又は不全を処置するための治療目的のために使用され得る。例えば、上述の実施形態において、モノクローナル抗体は、第Xa因子又は第IIa因子を含み得る基質と共に、ATβHの相互作用をブロックするために使用され得る。このモノクローナル抗体は、血小板減少症、血小板障害及び出血障害などの止血の障害(例えば、血友病A、血友病B及び血友病C)の処置における治療的用途を有する。このような障害は、治療有効量の抗ATβHモノクローナル抗体を、それを必要とする患者に投与することによって処置され得る。モノクローナル抗体はまた、外傷及び出血性卒中などの制御不能な出血の処置においても、治療的用途を有する。従って、また、必要とする患者に、治療有効量の抗ATβHモノクローナル抗体を投与することを含む、出血時間を短くするための方法も、提供される。
別の実施形態において、抗ATβH抗体は、例えば、敗血症又は出血障害の処置としてATを使用された患者を含めて、AT処置を受けた患者のための解毒剤として有用であり得る。
抗体は、単剤療法として、又は止血障害を指向する他の治療と組み合わせて、使用され得る。例えば、1以上の抗体と第VIIa因子、第VIII因子又は第IX因子などの凝固因子との同時投与は、血友病を処置するために有用であると考えられる。少なくとも幾つかの実施形態において、凝固における遺伝的及び後天的な欠損又は不全の処置のための方法は、以下を含む:(a)ヒト組織因子経路インヒビターに結合するモノクローナル抗体の第1量;及び(b)第VIII因子又は第IX因子の第2量、ここで、上記第1量及び第2量は、上記欠損及び不全を処置するために、共に有効である。少なくとも幾つかの実施形態において、凝固における遺伝的及び後天的な欠損又は不全の処置のための方法は、以下を含む:(a)ヒト組織因子経路インヒビターに結合するモノクローナル抗体の第1量;及び(b)第VIII因子又は第IX因子の第2量、ここで、上記第1量及び第2量は、上記欠損及び不全を処置するために、共に有効であり、さらに、第VII因子は、同時投与されない。また、治療有効量のモノクローナル抗体と第VIII因子又は第IX因子との組み合わせを含む製薬組成物も提供され、上記組成物は、第VII因子は含まない。「第VII因子」は、第VII因子及び第VIIa因子を含む。これらの併用治療は、凝固因子の必要な注入頻度を減らす傾向がある。同時投与又は併用療法は、別個に処方されたか、又は1組成物中に共に処方された2つの治療用薬物の投与を意味し、別個に処方された場合、およそ同時に投与されるか、又は異なる時であるが同じ治療期間にわたって投与されるかのいずれかである。
幾つかの実施形態において、本書中で記載される1以上の抗体は、止血障害を指向するために、組み合わせて使用され得る。例えば、本書中で記載される2以上の抗体の同時投与は、血友病又は他の止血障害を処置するために有用であると考えられる。
この製薬組成物は、出血発症の重症度によって、又は予防治療においては、患者の凝固不全の重症度によって、変動し得る投薬量及び頻度で、血友病A又はBを罹患する被検体に、非経口投与され得る。
この組成物は、必要とする患者に、ボーラスで、又は連続的注入によって、投与され得る。例えば、Fab断片である抗体のボーラス投与は、約0.0025〜約100mg/kg体重、約0.025〜約0.25mg/kg、約0.010〜約0.10mg/kg又は約0.10〜約0.50mg/kgの量であってもよい。連続的注入のために、Fab断片である本発明の抗体は、約0.001〜約100mg/kg体重/分、約0.0125〜約1.25mg/kg/分、約0.010〜約0.75mg/kg/分、約0.010〜約1.0mg/kg/分、又は約0.10〜約0.50mg/kg/分で、約1〜24時間、約1〜12時間、約2〜12時間、約6〜12時間、約2〜8時間、又は約1〜2時間の時間にわたって投与され得る。完全長抗体(定常領域全体を有する)である本発明の抗体の投与のための投薬量は、約1〜10mg/kg体重、約2〜8mg/kg、又は約5〜6mg/kgである。このような完全長抗体は、代表的に、30分間〜3時間の時間に及ぶ注入によって投与される。投与の頻度は、病状の重症度に依存する。頻度は、1週間に3回から、2週間〜6ヶ月に1回の範囲に及び得る。
さらに、この組成物は、皮下注射を介して患者に投与され得る。例えば、約10〜約100mgの用量の抗ATβH抗体が、1週間に1度、2週間に1度又は1ヶ月に1度、皮下注射を介して患者に投与され得る。本書中で使用される場合、「治療有効量」は、必要とする患者においてインビボの凝固時間を有効に延長するための、又はさもなければ、インビボで測定可能な利益をもたらすための、抗ATβHモノクローナル抗体又はこのような抗体と第VIII因子又は第IX因子との組み合わせの量を意味する。正確な量は、治療組成物の構成要素及び物理的特徴、意図する患者集団、患者個人の考慮などを含めた、多くの因子に依存し、当業者によって容易に決定され得る。
本開示の局面は、以下の実施例の観点から、さらに理解され得る。この実施例は、決して本教示の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
[実施例]
[実施例1]
ヒト及びウサギのATα及びATβの精製
ATα及びATβを、ヒト及びウサギの血漿から、以前に記載された方法に従うヘパリン−セファロース上の親和性クロマトグラフィー(Carlson and Atencio 1982;Peterson and Blackburn 1985)によって、Enzyme Research laboratory(South Bend,IN)において精製した。簡潔には、硫酸デキストラン/塩化カルシウムからの上清を、ヘパリン−セファロース親和性カラム(Pharmacia)に適用した。ATα及びATβを、NaCl勾配によって分離した:ATα及びATβを、それぞれ0.8M及び1.3M NaClにて溶出した。アニオン交換クロマトグラフィー(HiTrap−Q,Pharmacia)を、ATβのさらなる精製のために使用した。ATα及びATβの純度及びグリカンプロフィールを、タンパク質SDS−PAGE及びLC−MSによって評価した。
[実施例2]
質量分析による、ATα及びATβにおけるグリカンの数及び位置の決定
異なる数のグリカンに起因して、duo−ESI(又はnano ChipCube)供給源、MassHunter獲得ソフトウェア及びBioconfirmを含む定性分析ソフトウェアを備えたAgilent 6520 LC−MSシステムにより、ATα及びATβを、その質量に基づいて分類した。トリプシン及びArg−cによりタンパク質が消化されるボトムアップ法、及びその後の、グリコシル化及びモノグリコシル化ペプチド配列を同定するための標的MSMSにより、グリコシル化部位を決定した。データを、2つの実験において収集した:断片化電圧175v及び430v。
[実施例3]
AT抗原ビオチン化
ヒト及びウサギのATα及びATβを、NHS−ビオチンにより、表面リシン残基にてビオチンで標識した。リシンビオチン化のために、タンパク質を、まずPBS/Ca++緩衝液(Life Technologies Corporation,Carlsbad,CA)中で脱塩し、ビオチン化反応に対して阻害性であり得る何らかのアミンを除去した。脱塩タンパク質の濃度を、OD280により、NanoDropにて決定した。ついで、タンパク質を、1時間にわたって室温(RT)にて、1:5及び/又は1:3のモル比のAT:NHS−ビオチン(すなわち、過剰量のビオチン)にてスルホ−NHS−ビオチン(Pierce Thermo Scientific,Rockford,IL)と共に、インキュベートした。遊離のビオチンを、一晩のPBS/Ca++緩衝液中への透析によって除去した。ビオチン化タンパク質におけるビオチオンの量を、Biotin Quantitation Kit(Pierce Thermo Scientific,Rockford,IL)を用いて定量した。ビオチン化ATα及びATβを、SDS−PAGEによって分析し、ビオチン化を、ストレプトアビジン−HRP(Pierce Thermo Scientific,Rockford,IL)をプローブとして用いるウェスタンブロット分析によって確認した。ビオチン化ATの機能的活性を、FXa阻害アッセイによって評価した。ビオチン化ATα及びATβと非ビオチン化ATα及びATβとの比較において、ビオチン化後のAT阻害活性には、わずかな低下しか観察されなかった。このことは、このようにして調製されたビオチン化ATβ及びATαは、選択的抗凝固ブロッカーを代表し、選択的抗凝固ブロッカーとしてATβH結合剤についてのパニングにおいて使用され得る。
[実施例4]
ファージディスプレイ及びパニングによる、ヒトモノクローナル抗体発見
ヒトFabライブラリー(Dyax Fab310)からATβHに対して特異的なFabを発見するために、四腕パニング戦略を設計した。このライブラリーを、まず、ビオチン化ヘパリン/フォンダパリヌクス結合ATα及びビオチン化ATαで枯渇させ、次いで、ヘパリン/フォンダパリヌクス結合ATβ及びビオチン化ATβに対して、それぞれストレプトアビジンビーズ上でパニングした。パニングの各回それぞれについて、ヘパリン結合ATα(ATαH)を、競合相手として結合緩衝液中に含めた。活性型立体構造(ヘパリン結合形態)にhATβを保つため、3回のパニングの全ての回において、ヘパリンを、洗浄緩衝液に加えた。パニングの後、プールしたクローンを、hATβ及びhATβH特異的結合についてスクリーニングし、hATαについてELISAによって逆スクリーニングした。これらのクローンをまた、ウサギATαを上回るウサギATβに対する差次的結合について試験した。hATβH及びrATβHの両方に対して、hATα及びrATαへのそれを上回る差次的結合を示すクローンを、さらにhATβを加えたFXa脱阻害アッセイに供した。陽性のヒット(Fab)を、IgG1に再フォーマットし、HEK293細胞中で発現させ、プロテインAカラムによって精製した。これらの精製IgG1を、TGAアッセイ(トロンビン産生アッセイ)及びdPT(希釈プロトロンビン時間)アッセイについてAT枯渇ヒト血漿及びhemA患者血漿において広く試験し、凝固時間を測定した。
[実施例5]
ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)
PBS中の2μg/mlのビオチン化AT抗原を、ストレプトアビジンマイクロプレート(Greiner,781997)上に、ヘパリン(50ug/ml,ヘパリン−ナトリウム−5000,Apotheke,Fa.Ratiopharm)含有又は非含有でコーティングした。4℃で一晩の抗原コーティング後、プレートを、PBST+/−ヘパリンで洗浄し、PBST+/−ヘパリン中5%乳にて37℃で1時間にわたってブロックした。ブロック緩衝液の除去後、次いで、ブロッキング緩衝液中(PBST+/−ヘパリン中5%乳)20ug/ml Fab又は4ug/ml IgGをプレートに加え、プレートを、室温で1時間にわたってインキュベートした。次いで、プレートを3回洗浄した。ブロック緩衝液中抗ヒトIgG POD(Sigma,A0170)をプレートに加え、次いでプレートを、室温で30分間にわたってインキュベートした。Amplex red(In vitrogen,Cat#A22170)を、検出のために、1:1000にてHと共に用いた。30分間のインキュベーション後、プレートを、Ex535、Em 590で、蛍光プレートリーダーにおいて読み取った。
[実施例6]
FXa脱阻害アッセイ−ヘパリン含有AT
ヘパリンを、ATβ又はATαと共にインキュベートし、安定なATH 複合体を形成した。次いで、抗体を、ATβH又はATαH複合体に加えた。その間に、10μlの200ng/ml FXa(HTI)及び20μlの50μg/ml Fluophen FXa蛍光発生基質(Hyphen Biomed)を、別個のプレートにおいて混合した。抗体−ATH混合物を、FXa/基質溶液に迅速に加え、蛍光運動測定を、Ex360nm及びEm465nmにて直ちに開始した。全ての必要な希釈を、100mM NaCl、20mM Tris、2.5mM CaCl、0,1% BSA、0,1% PEG8000中で行う。
[実施例7]
FVIII不全ヒト血漿におけるトロンビン産生アッセイ(TGA)
ATβH抗体の1:2連続希釈を、1uMから開始し、0.015uMの終濃度まで、HemAヒト血漿中で作製した。ヘパリンを、各抗体溶液中に、50nMの終濃度にて加えた。次いで、80ulの抗体−ヘパリン−血漿混合物を、各ウェルに20ulの 再構成PPP試薬及びキャリブレーターを含む96ウェルTGAプレートに加えた。プレートを、TGA装置内に配置し、この機械は、自動的に、各ウェル中に20ulのFluCa(Fluo基質+CaCl)を分配した。この反応を、60分間行わせた。血漿のみを、陰性対照として使用した。
[実施例8]
それぞれATα及びATβを加えたAT枯渇ヒト血漿中でのトロンビン産生アッセイ(TGA)
抗体を、15nmのATα又はATβを加えたヒトAT欠損血漿に加えた。次いで、ヘパリンを、各反応液中に、50nMの終濃度にてピペットで加えた。ATH特定基抗体、ヘパリン及びATα又はATβを含む80ulの血漿サンプルを、20ulのPPP試薬又はキャリブレーターを含む96ウェルTGAプレートのウェル内に加えた。プレートを、TGA装置内に配置し、次いで、各ウェル中に20ulのFluCa(Fluo基質+CaCl)を分配した。反応を、60分間にわたって行わせ、続けた。
[実施例9]
ヒトhemA血漿及びAT不全血漿における希釈プロトロンビン時間アッセイ(dPT)
抗ATβH hmAbの連続希釈を、hemA血漿中で、250nMにて開始し、0.1U/mLのヘパリンを加えて作製した。抗体、血漿及びヘパリンの混合物を、室温で20〜30分間にわたってインキュベートした。次いで、50uLのこの混合物を、50uLの希釈したInnovin(1/2000)(Dade Behring)に加え、4分間37℃にてインキュベートし、その後、50uLの25mM CaCl2(HemSil)を添加した。dPT試験プログラムを、ACL Top凝固計において、360秒の獲得時間で設定した。AT不全血漿におけるdTPについて、AT−DPに、ATα又はATβのいずれかを、0.2uMの終濃度になるように、0.1U/mlのヘパリンと共に加えた。抗ATβH mAbを、AT−DP/ヘパリン/ATα又はAT−DP/ヘパリン/ATβ混合物に、0.25uMの終濃度になるように加え、室温で20〜30分間にわたってインキュベートした。各反応物について、50uLの血漿/抗体/ヘパリン混合物を、50uLの希釈したInnovinに加え(1/4000)、4分間37℃にてインキュベートし、その後、50uLの25mM CaCl2(HemSil)を、上述のように加えた。
[実施例10]
抗体精製
事前洗浄したプロテインAアガロースビーズを、結合緩衝液中の抗体(容量比:1:1)と共に回転させながら4℃で一晩インキュベートした。次いで、ビーズを、カラム内に詰め、1×PBSにてO.D.280<0.05まで洗浄した。残った溶液を捨てた。抗体を、溶出緩衝液で溶出し、中性化緩衝液を含むチューブ内に収集した。溶出した画分を、1×PBSに対して、少なくとも2回緩衝液交換を行って、一晩、4℃にて透析した。IgG濃度を、280nmにて、nanodropによって測定した。この抗体純度を、ELISA、SDS−PAGE又はSSCのいずれかによって試験した。
[実施例11]
Biacoreによる抗体結合親和性研究
抗体親和性測定を、Biacore T100又はT200処理ユニットにおいて行った。抗ヒトFc 抗体又はストレプトアビジンを、CM5チップ上に固定化した。hATβH又はビオチン化hmAb抗体を、チップ上に注入し、捕捉した。ヘパリン含有/非含有の種々の濃度のATβ又はATαを、注入した。AT及びATHの抗体への結合のみが、結合定数を生じる。結合結果を、平衡解離定数(KD)として、ナノモルで報告する。AT/ヘパリン複合体を分析した場合、1uMのヘパリンが、ランニング緩衝液に含まれる。
[実施例12]
ヘパリン化ウサギ出血モデル
ヘパリン化ウサギ出血モデルの試験計画を、図13に概説する。ウサギ頸静脈(右静脈:静脈うっ血;左静脈:カニューレ挿入)の調製後、PBS中の低分子量ヘパリン(LMWH)を、0時点でウサギにIV投与(1800U/kg)した。10分間後、試験物質を投与した。実験群は、以下を含む:ビヒクル、PBS;陽性対照、硫酸プロタミン、(28mg/kg IV);陰性対照、M14 IgG2;処置:30mg/kg;TPP2803,3mg/kg;TPP2803,30mg/kg。試験物質の投与の5分間後、耳穿刺(3〜5mM)を実施し、インサイチュの血栓形成(うっ血)を、30分間にわたってモニタリングした。切開からの血液を、出血が止まるまで、濾紙によって15秒毎に除去した。
上の開示及び実施例は、特許請求の範囲を狭めることを全く意図しない。上の実施形態及び教示に対し、添付の特許請求の範囲の真の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の改変及び変更が成され得、均等物が置き換えられ得ることが、理解されるべきである。本明細書及び実施例は、従って、制限的な意味よりもむしろ例示的なものとみなされる。さらに、本書において挙げられた全ての記事、本、特許出願、特許、及び他の資料は、その全体が本書中に参考によって組み込まれる。

Claims (30)

  1. 抗トロンビン(β)ヘパリン複合体(ATβH)に結合可能であるモノクローナル抗体であって、ここで、前記抗体の重鎖は、配列番号2のアミノ酸31〜35(AYRMG)のCDR1配列、配列番号2のアミノ酸50〜66(RIYSSGGRTRYADSVKG)のCDR2配列、及び配列番号2のアミノ酸97〜114(AREKASDLSGSFSEALDY)のCDR3配列を含み;並びに前記抗体の軽鎖は、配列番号1のアミノ酸24〜34(QGDSLRSYYAS)のCDR1配列、配列番号1のアミノ酸50〜56(GKNNRPS)のCDR2配列;及び配列番号1のアミノ酸89〜99(NSRDSSGNHLV)のCDR3配列を含む、前記抗体。
  2. ATβHに結合可能であるモノクローナル抗体であって、ここで、前記抗体の重鎖は、配列番号4のアミノ酸31〜35(KYKMD)のCDR1配列、配列番号4のアミノ酸50〜66(RIGPSGGKTM YADSVKG)のCDR2配列、及び配列番号4のアミノ酸97〜114(AREKASDLSG TYSEALDY)のCDR3配列を含み;並びに、前記抗体の軽鎖は、配列番号3のアミノ酸26〜37(RASQSVSSSYLA)のCDR1配列、配列番号3のアミノ酸53〜59(GASSRAT)のCDR2配列、及び配列番号3のアミノ酸92〜99(QQYGSSRT)のCDR3配列を含む、前記抗体。
  3. ATβHに結合可能であるモノクローナル抗体であって、ここで、前記抗体の重鎖は、配列番号6のアミノ酸31〜35(KYRMD)のCDR1配列、配列番号6のアミノ酸50〜66(RIGPSGGKTT YADSVKG)のCDR2配列、及び配列番号6のアミノ酸97〜114(AREKTSDLSG SYSEALDY)のCDR3配列を含み;並びに、前記抗体の軽鎖は、配列番号5のアミノ酸26〜36(RASQNINRNLA)のCDR1配列、配列番号5のアミノ酸52〜58(TASTRAP)のCDR2配列、及び配列番号6のアミノ酸91〜99(QQYASPPRT)のCDR3配列を含む、前記抗体。
  4. ATβHに結合可能であるモノクローナル抗体であって、ここで、前記抗体の重鎖は、配列番号8のアミノ酸31〜35(RYAMY)のCDR1配列、配列番号8のアミノ酸50〜66(RISPSGGKTH YADSVKG)のCDR2配列、及び配列番号8のアミノ酸97〜115(ARLSQTGYYP HYHYYGMDV)のCDR3配列を含み;並びに、前記抗体の軽鎖は、配列番号7のアミノ酸26〜37(RASQRVSSSYLT)のCDR1配列、配列番号7のアミノ酸53〜59(GASSRAT)のCDR2配列;及び配列番号7のアミノ酸92〜101(QQYDSTPPLT)のCDR3
    配列を含む、前記抗体。
  5. ATβHに結合可能であるモノクローナル抗体であって、ここで、前記抗体の重鎖は、配列番号10のアミノ酸31〜35(SYRMS)のCDR1配列、配列番号10のアミノ酸50〜66(RIYSSGGRTR YADSVKG)のCDR2配列、及び配列番号10のアミノ酸97〜114(ARELKASDLSG SFSEALDY)のCDR3配列;並びに、前記抗体の軽鎖は、配列番号9のアミノ酸23〜33(QGDSLRSYYAS)のCDR1配列、配列番号9のアミノ酸49〜55(GKNNRPS)のCDR2配列;並びに配列番号9のアミノ酸88〜96(NSRDSSGNH)のCDR3配列を含む、前記抗体。
  6. ATβHに結合して抗凝血活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体であって、配列番号2、4、6、8、及び10、並びに配列番号2、4、6、8、及び10に対し実質的な相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、前記抗体。
  7. 配列番号1、3、5、7、及び9、並びに配列番号1、3、5、7、及び9に対し実質的な相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域をさらに含む、請求項6に記載の抗体。
  8. ATβHに結合して抗凝血活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体であって、配列番号1、3、5、7、及び9、並びに配列番号1、3、5、7、及び9に対し実質的な相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域をさらに含む、前記抗体。
  9. ATβHに結合して抗凝血活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体であって、配列番号46、47、48、49及び50からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む、前記抗体。
  10. 請求項9に記載の単離されたモノクローナル抗体であって、以下:(a)配列番号36、37、38、39、及び40からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1;(b)配列番号41、42、43、44、及び45からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2;又は(c)配列番号36、37、38、39、及び40からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1並びに配列番号41、42、43、44、及び45からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2の両方、をさらに含む前記抗体。
  11. ATβHに結合して抗凝血活性を阻害する単離されたモノクローナル抗体であって、配列番号31、32、33、34、及び35からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む、前記抗体。
  12. 請求項11に記載の単離されたモノクローナル抗体であって、以下:(a)配列番号21、22、23、24、及び25からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1;(b)配列番号26、27、28、29、及び30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2;又は(c)配列番号21、22、23、24、及び25からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR1並びに配列番号26、27、28、29、及び30からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR2の両方、をさらに含む前記抗体。
  13. ATβHの活性部位に結合する、単離されたモノクローナル抗体。
  14. ATβHに結合して抗凝固活性を提供するモノクローナル抗体であって、前記単離されたモノクローナル抗体は、ATに対する最小限の結合を示し、前記抗体は、完全ヒト抗体である、前記抗体。
  15. 前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、分泌型IgA、IgD、IgE抗体、及び抗体断片からなる群より選択される、請求項1〜14のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体。
  16. ヒトATβHに結合する、単離されたモノクローナル抗体。
  17. 前記抗体は、非ヒト種のATβHにさらに結合する、請求項16に記載の単離されたモノクローナル抗体。
  18. 前記抗体の存在下で、血液凝固時間が短くなる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の単離されたモノクローナル抗体。
  19. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の単離されたモノクローナル抗体と競合する抗体。
  20. 治療有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体、及び製薬的に許容可能なキャリアを含む医薬組成物。
  21. 治療有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬組成物を患者に投与することを含む、遺伝性又は後天性の凝固における不全を処置するための方法。
  22. 治療有効量の請求項20に記載の医薬組成物を患者に投与することを含む、凝固障害を処置するための方法。
  23. 前記凝固障害は、血友病A、血友病B又は血友病Cである、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 前記凝集障害は、外傷誘発型凝固障害及び重症の出血からなる群より選択される、請求項21又は22に記載の方法。
  25. 凝固因子を投与することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  26. 前記凝固因子は、因子VIIa、因子VIII及び因子IXからなる群より選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 治療有効量の請求項20に記載の医薬組成物を患者に投与することを含む、出血時間を短くするための方法。
  28. ATβHに結合して抗凝血活性を阻害する抗体をコードする単離された核酸分子であって、前記抗体は、配列番号1、3、5、7、及び9からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、前記核酸分子。
  29. ATβHに結合して抗凝血活性を阻害する抗体をコードする単離された核酸分子であって、前記抗体は、配列番号2、4、6、8、及び10からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、前記核酸分子。
  30. 前記凝固における不全は、血友病A、血友病B又は血友病Cである、請求項21に記載の方法。
JP2016503128A 2013-03-14 2014-03-14 ヘパリンと結合体化した抗トロンビンβに対するモノクローナル抗体 Pending JP2016519081A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361784590P 2013-03-14 2013-03-14
US61/784,590 2013-03-14
PCT/US2014/029541 WO2014153195A1 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Monoclonal antibodies against antithrombin beta complexed with heparin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519081A true JP2016519081A (ja) 2016-06-30
JP2016519081A5 JP2016519081A5 (ja) 2017-04-13

Family

ID=50680168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503128A Pending JP2016519081A (ja) 2013-03-14 2014-03-14 ヘパリンと結合体化した抗トロンビンβに対するモノクローナル抗体

Country Status (18)

Country Link
US (4) US9593166B2 (ja)
EP (1) EP2970500A1 (ja)
JP (1) JP2016519081A (ja)
KR (1) KR20150127202A (ja)
CN (1) CN105229033B (ja)
AR (1) AR095499A1 (ja)
AU (1) AU2014236198A1 (ja)
BR (1) BR112015021399A2 (ja)
CA (1) CA2916421A1 (ja)
HK (1) HK1215261A1 (ja)
MX (1) MX2015012441A (ja)
PE (1) PE20160533A1 (ja)
RU (1) RU2015143696A (ja)
SG (1) SG11201506886TA (ja)
TW (1) TW201529602A (ja)
UY (1) UY35457A (ja)
WO (1) WO2014153195A1 (ja)
ZA (1) ZA201507628B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2970500A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-20 Bayer HealthCare LLC Monoclonal antibodies against antithrombin beta complexed with heparin
EP3146759B1 (en) * 2014-05-19 2021-04-07 Nokia Solutions and Networks Oy Re-establishment procedure in dual connectivity networks
IL302486A (en) 2015-06-24 2023-06-01 Hoffmann La Roche Antibodies against the transnephrine receptor with adapted affinity
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
TWI747843B (zh) 2015-10-02 2021-12-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 雙特異性抗‐人類cd20/人類轉鐵蛋白受體抗體及使用方法
WO2017158176A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Anti-antithrombin single-domain antibodies and polypeptides comprising thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694713A (ja) * 1991-07-31 1994-04-08 Masashi Funayama アンチトロンビンiii活性の測定方法とそれを用いたアンチトロンビンiii活性の測定キット
WO2013028070A2 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Umc Utrecht Holding B.V. Compounds for use in boosting coagulation

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578253A (en) 1978-12-11 1980-06-12 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Immune measurement of hito antithrombin 3
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
BE896543A (fr) 1983-04-22 1983-08-16 Wallone Region Ensembles d'anticorps monoclonaux deriges contre les proteines humaines impliquees dans la coagulation et la fibrinolyse du sang
JPH0644876B2 (ja) 1985-12-13 1994-06-15 株式会社ヤトロン 抗トロンビン・アンチトロンビン3複合体モノクローナル抗体、及びその製造方法、並びにそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の免疫定量法、及びそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の精製方法
JPH0266458A (ja) 1988-09-01 1990-03-06 Takara Shuzo Co Ltd ビトロネクチン及びビトロネクチン‐トロンビン‐アンチトロンビン3複合体の測定方法
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
AU628960B2 (en) 1989-04-07 1992-09-24 Teijin Limited Method of immunologically assaying human thrombin- antithrombin III complex, assay reagent and kit therefor
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US7084260B1 (en) 1996-10-10 2006-08-01 Genpharm International, Inc. High affinity human antibodies and human antibodies against human antigens
JPH07238099A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd モノクローナル抗体及びこれを用いる免疫学的測定法
FR2718849B1 (fr) 1994-04-14 1996-06-14 Pasteur Sanofi Diagnostics Procédé d'immunodosage de l'antithrombine III activée par un glycosaminoglycane, anticorps monoclonaux correspondants et leur procédé d'obtention.
US5753445A (en) 1994-04-26 1998-05-19 The Mount Sinai Medical Center Of The City University Of New York Test for the detection of anti-heparin antibodies
JP3841364B2 (ja) 1994-10-18 2006-11-01 株式会社三菱化学ヤトロン 抗ヒトビトロネクチン・トロンビン・アンチトロンビンiii 複合体モノクローナル抗体、ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法
CN1201005C (zh) 1996-05-22 2005-05-11 维文蒂阿生物技术股份有限公司 特异性检测癌细胞的抗原结合片段、编码所述片段的dna、以及它们在预防和检测癌症上的用途
EP0912728A1 (en) 1996-05-31 1999-05-06 MediGene Aktiengesellschaft Novel synthetic protein structural templates for the generation, screening and evolution of functional molecular surfaces
CA2368608A1 (en) 1999-05-13 2000-11-23 Genzyme Transgenics Corp. Transgenically produced antithrombin iii and mutants thereof
JP2001321167A (ja) 2000-05-10 2001-11-20 Cosmo Research Inst モノクローナル抗体
PT2275449T (pt) 2000-06-16 2016-12-27 Human Genome Sciences Inc Anticorpos que se ligam imunoespecificamente a blys
US7625756B2 (en) 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
US7598055B2 (en) 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
JP2002316999A (ja) 2001-04-17 2002-10-31 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd モノクローナル抗体
US20090226429A1 (en) 2001-05-25 2009-09-10 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies That Immunospecifically Bind to TRAIL Receptors
WO2003089575A2 (en) 2002-04-15 2003-10-30 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to tl5
AU2003243381A1 (en) 2002-05-31 2003-12-19 University Of Utah Research Foundation Variants of antithrombin iii
EP1382615A1 (en) 2002-07-15 2004-01-21 Xerion Pharmaceuticals AG MCAM inhibitors
WO2004023973A2 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Incyte Corporation Molecules for diagnostics and therapeutics
RU2262109C2 (ru) 2002-12-30 2005-10-10 Институт биохимической физики им. Н.М. Эмануэля Российской академии наук Способ определения концентрации антитромбина iii в плазме крови
NZ542306A (en) 2003-03-14 2008-04-30 Wyeth Corp Antibodies against human IL-21 receptor and uses therefor
EP1633316A4 (en) 2003-05-06 2008-04-02 Human Genome Sciences Inc ANTIBODIES BINDING IMMUNOSIPICALLY TO TRAIL RECEPTORS
GB2404981A (en) 2003-08-15 2005-02-16 Univ Geneve Diagnostic method for stroke
WO2005047331A2 (en) 2003-11-07 2005-05-26 Immunex Corporation Antibodies that bind interleukin-4 receptor
US7271245B2 (en) 2004-02-13 2007-09-18 The Scripps Research Institute Methods and compositions for inhibition of metastasis
US7329737B2 (en) 2004-08-03 2008-02-12 Dyax Corp. Antibodies that bind hK-1
JP4829609B2 (ja) 2004-12-22 2011-12-07 独立行政法人科学技術振興機構 ヒト抗体酵素およびその生産方法
CA2595906C (en) 2005-02-01 2014-04-22 Dyax Corp. Libraries and methods for isolating antibodies
DK2175877T3 (da) 2007-07-20 2012-04-16 Univ Paris Sud Xi Anvendelse af muterede antitrombiner til behandling eller forebyggelse af koagulationssygdomme
ES2628395T3 (es) 2007-08-15 2017-08-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Anticuerpo regulado por proteasa
PL2220221T3 (pl) 2007-11-29 2015-07-31 Grifols Therapeutics Inc Rekombinacyjnie zmodyfikowana plazmina
ES2346618B1 (es) 2008-08-14 2011-08-03 Universidad De Murcia Anticuerpo monoclonal anti antitrombina citrulinada humana y sus usos.
NO330078B1 (no) 2008-09-22 2011-02-14 Optipro As Fremgangsmåte og apparat for å overvåke slitasje i sikteduker
WO2010047830A2 (en) 2008-10-24 2010-04-29 The Scripps Research Institute Agents for hcv treatment
AR079944A1 (es) 2010-01-20 2012-02-29 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpo neutralizante de la actividad de un anticoagulante
EP2614084A4 (en) 2010-09-09 2014-02-19 Purdue Research Foundation HUMANE FOLAT RECEPTOR BETA ANTIBODIES AND METHOD FOR THEIR USE
US10189603B2 (en) 2011-11-11 2019-01-29 Sio2 Medical Products, Inc. Passivation, pH protective or lubricity coating for pharmaceutical package, coating process and apparatus
EP2970500A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-20 Bayer HealthCare LLC Monoclonal antibodies against antithrombin beta complexed with heparin
JP6094713B1 (ja) 2016-06-30 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694713A (ja) * 1991-07-31 1994-04-08 Masashi Funayama アンチトロンビンiii活性の測定方法とそれを用いたアンチトロンビンiii活性の測定キット
WO2013028070A2 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Umc Utrecht Holding B.V. Compounds for use in boosting coagulation

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAWES J. ET AL., BIOCHEMISTRY, vol. 33(1994), JPN6018009097, pages 4375 - 4383 *
KJELLBERG M. ET AL., JOURNAL OF THROMBOSIS AND HAEMOSTASIS, vol. 4(2006), JPN6018009095, pages 168 - 176 *
KNOLLER S. ET AL, EUR. J. BIOCHEM., vol. 180(1989), JPN6018009093, pages 319 - 326 *
LI W, NATURE STRUCTURAL AND MOLECULAR BIOLOGY, vol. V11 N9(2004), JPN5016004223, US, pages 57 - 862 *
LONG G. ET AL, EUR. J. BIOCHEM., vol. 270(2003), JPN6018009091, pages 4059 - 4069 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160024222A1 (en) 2016-01-28
AU2014236198A1 (en) 2015-10-15
MX2015012441A (es) 2016-08-08
EP2970500A1 (en) 2016-01-20
BR112015021399A2 (pt) 2017-07-18
CN105229033B (zh) 2019-04-23
US20180244799A1 (en) 2018-08-30
US9593166B2 (en) 2017-03-14
AR095499A1 (es) 2015-10-21
US20140271660A1 (en) 2014-09-18
ZA201507628B (en) 2017-11-29
RU2015143696A (ru) 2017-04-19
HK1215261A1 (zh) 2016-08-19
UY35457A (es) 2014-10-31
WO2014153195A1 (en) 2014-09-25
TW201529602A (zh) 2015-08-01
CN105229033A (zh) 2016-01-06
CA2916421A1 (en) 2014-09-25
PE20160533A1 (es) 2016-06-09
US9908942B2 (en) 2018-03-06
SG11201506886TA (en) 2015-09-29
US10144784B2 (en) 2018-12-04
KR20150127202A (ko) 2015-11-16
US20140271661A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2321356B1 (en) Monoclonal antibodies against tissue factor pathway inhibitor (tfpi)
JP6684369B2 (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対する最適化されたモノクローナル抗体
US10144784B2 (en) Monoclonal antibodies against antithrombin beta
US20160297892A1 (en) Novel Methods and Antibodies for Treating Coagulapathy
JP2018038398A (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対するモノクローナル抗体
AU2018271420B2 (en) Optimized monoclonal antibodies against tissue factor pathway inhibitor (TFPI)
AU2013202752B2 (en) Monoclonal antibodies against tissue factor pathway inhibitor (TFPI)
JP2018108089A (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対するモノクローナル抗体
JP2017222678A (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対するモノクローナル抗体
JP2016028048A (ja) 組織因子経路インヒビター(tfpi)に対するモノクローナル抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113