JP2016517930A - 還元剤センサシステム - Google Patents

還元剤センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016517930A
JP2016517930A JP2016513041A JP2016513041A JP2016517930A JP 2016517930 A JP2016517930 A JP 2016517930A JP 2016513041 A JP2016513041 A JP 2016513041A JP 2016513041 A JP2016513041 A JP 2016513041A JP 2016517930 A JP2016517930 A JP 2016517930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust treatment
treatment fluid
fluid system
laminar flow
flow device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389873B2 (ja
Inventor
ヤン、ジャユアン
テッギ、グル・カウスタブ・ヴィラス
フロイド、ライアン・エー
ゴリン、マイケル
Original Assignee
テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド filed Critical テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド
Publication of JP2016517930A publication Critical patent/JP2016517930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389873B2 publication Critical patent/JP6389873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2961Acoustic waves for discrete levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/148Arrangement of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

排気処理流体システムは、排気処理流体を貯蔵するためのタンク筐体を含む。吸引管は、筐体内に配置された第1の端部と、筐体の吸引ポートと連通する第2の端部と、を含む。長い層流装置が筐体の吐出ポートに固定されて、排気処理流体がタンク筐体に戻される際に排気処理流体がその表面に沿って流れるようにする。層流装置は非円形の断面を有する。

Description

本開示は、還元剤センサシステムを含む排気後処理システムに関する。
この項では、本開示に関係する背景情報を提供するが、これは必ずしも先行技術であるとはかぎらない。
排気後処理システムは、排気処理流体を排気流に注入して、排気流からNOxを除去する化学反応を促進することができる。排気処理流体は、排気流中に排気処理流体を注入する注入モジュールと連通する貯蔵タンクの中に貯蔵されてもよい。貯蔵タンクは、流体面の温度、タンク内の流体面位置、タンク内の流体の濃度を測定するための各種のセンサを含んでいてもよい。排気処理流体が尿素溶液である場合、この溶液は低温時に凍結する可能性がある。注入モジュール内の尿素溶液の凍結を防止するために、注入モジュールをパージしてもよく、使用されなかった尿素溶液をタンクに戻してもよい。パージ後、システムは一般に、呼び水をしなければ尿素溶液の注入を再開できない。呼び水工程中、尿素溶液はタンクから循環され、注入モジュールを通ってタンクに戻される。尿素溶液のタンクへの還流は時として、タンク内の各種のセンサの動作に支障を来たすことがある。
この項は本開示の概要を提供するものであり、その範囲全体またはその全特徴の包括的な開示ではない。
排気処理流体システムは、排気処理流体を貯蔵するためのタンク筐体を含む。吸引管は、筐体内に位置付けられた第1の端と、筐体の吸引ポートと連通する第2の端と、を含む。長い層流装置が筐体の吐出ポートに固定されて、排気処理流体がタンク筐体に戻される際に排気処理流体がその表面に沿って流れるようにする。層流装置は非円形の断面を含む。
排気処理流体システムは、排気処理流体を貯蔵するためのタンク筐体を含む。タンクは、車両に固定されるようになされている。吸引管はタンク内に位置付けられる。排気処理流体システムはまた、吸引管と流体連通する入口と、出口と、を含む噴射装置も含む。長い層流装置がタンク筐体と共に位置付けられ、出口と流体連通する。排気処理流体は出口から流れ、層流装置の外面を横切って流れるように方向付けられる。
本明細書内で説明される図面は、選択された実施形態の例示のみを目的としており、これらが考えられるすべての実装形態ではなく、また本開示の範囲を限定することは意図されていない。
本明細書内で説明される図面は、選択された実施形態の例示のみを目的としており、これらが考えられるすべての実装形態ではなく、また本開示の範囲を限定することは意図されていない。
図1は、本発明の原理による排気系の概略図である。 図2は、本開示の原理による試薬タンクの断面図である。 図3は、図2に示される試薬タンクの部分分解斜視図である。 図4は、本開示の原理による層流装置および吐出管の横断面図である。 図5は、本開示の原理による層流装置および吐出管の横断面図である。 図6は、本開示の原理による層流装置および吐出管の横断面図である。 図7は、本開示の原理による層流装置および吐出管の横断面図である。 図8は、本開示の原理による層流装置および吐出管の横断面図である。 図9は、本開示の原理による層流装置および吐出管の横断面図である。 図10は、本開示の原理による吸引管、吐出管、および層流装置を含む取付け板の断面斜視図である。 図11は、本開示の原理による試薬タンクの断面図である。 図12は、本開示の原理による試薬タンクの断面図である。 図13は、本開示の他の原理によるセンサアセンブリの部分斜視図である。 図14は、図13に示されるセンサアセンブリに関連するスカートの斜視図である。 図15は、図13に示されるセンサアセンブリに関連するスカートの斜視図である。 図16は、本開示の教示により構成された代替的なスカートの分解斜視図である。 図17は、排気処理流体システムのセンサに関連する制御方式を示すフローチャートである。 図18は、排気処理流体システムのための代替的な制御方式を示すフローチャートである。 図19は、排気処理流体システムのセンサに関連する他の代替的な制御方式を示すフローチャートである。
図面中のいくつかの図を通じて、対応する参照番号は対応する部品を示す。
ここで、添付の図面を参照しながら例示的な実施形態をより詳しく説明する。
図1は、本開示による排気システム10の概略図である。排気システム10は、燃料源(図示せず)と連通する少なくともエンジン12を含むことかでき、燃料が消費されると排気ガスが生成されて、排気後処理システム16を有する排気通路14の中へと排出される。エンジン12の下流に排気処理構成部品18を配置でき、これはDOC、DPF構成部品、または図のようにSCR構成部品20とすることができる。本開示では必須ではないが、排気後処理システム16は、排気通路14を通過する排気ガスの温度を上げる熱的増大装置またはバーナ17等の構成部品をさらに含むことができる。排気ガスの温度を上げることは、寒冷気候条件下およびエンジン12の始動時に排気処理構成部品18内の触媒活性化を実現するため、および排気処理構成部品18がDPFの場合に排気処理構成部品18を再生するために有利である。
エンジン12により生成される排出物の削減を促進するために、排気後処理システム16は、排気処理流体を排気流に周期的に注入するための注入モジュール22を含むことができる。図1に示されるように、注入モジュール22は、排気処理構成部品18の上流に配置でき、排気処理流体を排気流に注入するように動作可能である。この点に関して、注入モジュール22は、試薬タンク24およびポンプ26と吸入ライン28によって流体連通する入口を有する噴射装置を含み、ディーゼル燃料または尿素等の排気処理流体を排気処理構成部品18の上流の排気通路14へと注入する。注入モジュール22の噴射装置はまた、還流ライン30を介して試薬タンク24と連通する出口を含んでいてもよい。還流ライン30により、排気流中に注入されなかった排気処理流体のすべてが試薬タンク24に戻ることができる。吸入ライン28、注入モジュール22、および還流ライン30を通る排気処理流体の流れはまた、注入モジュール22の噴射装置を冷却して、注入モジュール22が過熱しないようにすることも補助する。注入モジュール22は、注入モジュール22の周囲に冷媒を通過させてそれを冷却する冷却ジャケットを含むように構成されてもよい。
排気流を有効に処理するために必要な排気処理流体の量は、エンジン12の大きさにも依存しうる。この点に関して、機関車、海洋用途、および固定用途で使用される大型ディーゼルエンジンの排気流量は1つの注入モジュール22の能力を超える可能性がある。したがって、尿素注入用の1つの注入モジュール22だけが示されているが、本開示では尿素噴射用の複数の注入モジュール22も想定されると理解されるべきである。
排気流を有効に処理するために必要な排気処理流体の量は、負荷、エンジン速度、排気ガス温度、排気ガス流量、エンジン燃料噴射タイミング、所望のNOx削減量、気圧、相対湿度、EGR率、およびエンジン冷却液温度によっても異なりうるものである。NOxセンサまたはメータ32はSCR20の下流に配置されてもよい。NOxセンサ32は排気のNOx含有量を示す信号をエンジン制御ユニット34に出力するように動作可能である。エンジン動作パラメータの全部または一部が、エンジン制御ユニット(ECU)34からエンジン/車両データバスを介して排気後処理システムコントローラ36へと供給されてもよい。コントローラ36は、エンジン制御ユニット34の一部として含めることができる。図1に示されるように、排気ガス温度、排気ガス流量と排気背圧、およびその他の車両動作パラメータがそれぞれのセンサによって測定されてもよい。
排気処理流体の温度もまた、排気後処理システムコントローラ36によってモニタされるパラメータであってよい。排気処理流体の温度をモニタするために、試薬タンク24は、その中に配置された温度センサ40を含んでいてもよい。図2に最もよく示されているように、試薬タンク24はタンク筐体42を含むことができる。タンク筐体42は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アルミニウム、スチールまたは、尿素等の試薬排気処理流体44を貯蔵するのに適したその他の何れの材料から形成されてもよい。タンク24に排気処理流体を補給するために、タンク24は、ねじ切りネック48により画定される入口46を含んでいてもよく、ネックは、当技術分野で知られているように、ネック48のそれに対応するねじ山を有する取り外し可能なキャップ50を受けてもよい。
タンク筐体42の中には、1対の吸引管52および吐出管54があってもよい。吸引管52は下流のポンプ26と連通し、ポンプ26が起動されると尿素排気処理流体44がタンク24から吸入ライン28へと吸引されるようになっている。前述のように、吸入ライン28は注入モジュール22と連通して、尿素排気処理流体を排気流に注入する。尿素排気処理流体44が排気流に注入されない場合、尿素排気処理流体44は還流ライン30を通ってタンク24に戻ることができる。還流ライン30は吐出管54と連通する。吸引管52と吐出管54の各々は、タンク24の上に載せることのできる隔壁または取付け板55を使って、タンク24内に固定されてもよい。隔壁は、タンク筐体42を貫通する1つの開口(図示せず)と密閉状態で係合してもよい。
タンク24内の尿素排気処理流体44の量をモニタするために、流体面位置指示装置56が吐出管54に連結されていてもよい。図の実施形態において、流体面位置指示装置56は、超音波60を発生する超音波センサ装置58を含んでいてもよい。超音波センサ装置58は、吸引管52に連結される支持部材59の上に位置付けられていてもよい。超音波60は超音波センサ装置58によって排気処理流体44の表面62に向かって発生されてもよく、その後これは表面62によって反射され、超音波センサ装置58へと戻る。超音波60が表面62で反射されて超音波センサ装置58に戻るまでにかかる時間がコントローラ36によって測定されて、タンク24に残っている流体44の量の測定が可能となる。この点に関して、超音波センサ装置58はコントローラ36と通信する。
排気処理流体ヒータ64もまた、タンク24の中に位置付けられてよい。流体ヒータ64は、特に排気処理流体44が凍結する可能性のある寒冷気候条件下において、排気処理流体44の温度を上げるように設計される。流体ヒータ64は抵抗ヒータであってもよく、あるいは、例えばエンジン冷却水がその中を流れることができるように構成されてもよい。流体ヒータ64は必ずしもエンジン12の動作中、連続的に動作しているとはかぎらない。むしろ、流体ヒータ64はコントローラ36と通信して、流体ヒータ64が必要に応じて作動されるようにすることができる。この点に関して、排気処理流体44の温度は、温度センサ40からコントローラ36に転送できる。検出された温度が低すぎると、コントローラ36は、流体ヒータ64に対して、作動して排気処理流体44を加熱し、または融かすように指令できる。
温度センサ40は、タンク24内で、排気処理流体44の温度を適正に測定するのに適した何れの位置に配置されてもよい。例えば、温度センサ40は筐体42の内壁66に取り付け可能である。あるいは、温度センサ40は吸引管52または吐出管54に取り付けられてもよい。
また、タンク24は、濃度センサ68を含んでいてもよい。濃度センサ68は内壁66に固定されても、あるいは吸引管52、吐出管54、または他の構造に固定されてもよく、これらも本開示の範囲から逸脱しない。濃度センサ68は、尿素排気処理流体44の濃度を測定するように動作可能であり、これは、尿素排気処理流体44以外の流体(例えば水)がタンク24に供給されたか否かを判断するために特に有利となりうる。コントローラ36によって排気処理流体44の濃度が所定の数値より高い、または低いと判断されると、コントローラ36は、流体44が正しい濃度となるまで注入モジュール22による注入を抑制するか、エンジン12の動作を抑制するエラーフラグを送信してもよい。あるいは、コントローラ36は、現在の濃度を考慮して注入を調整してもよい。
排気処理流体44の濃度を測定するために、濃度センサ68は超音波センサであってもよく、これは超音波61を排気処理流体の中へと発するように動作可能である。他の種類の超音波以外のセンサもまた本開示の範囲内である。図の例示的な実施形態において、濃度センサ68は超音波センサ装置58に近接して配置されてもよく、超音波61を発することができ、これがその後、超音波センサ装置58によって反射されうる。あるいは、反射部材(図示せず)が濃度センサ68と超音波センサ装置58との間に配置され、超音波61を反射するようにしてもよい。他の代替案は、濃度センサ68を内壁66の方向に向け、そこに向かって超音波61を発し、そこから反射されるようにすることである。何れにせよ、コントローラ36は、超音波61の速度に基づいて排気処理流体44の濃度を測定できる。流体面位置指示装置56と濃度センサ68はタンク24とは異なる構成部品として示されているが、1つのセンサ(例えば超音波センサ装置58)を流体面位置検出と濃度検出に使用でき、これも本開示の範囲から逸脱しないものと理解すべきである。
エンジン12または排気後処理システム16が動作していない(すなわち、排気処理流体が排気流中に注入されていない)時、注入モジュール22、吸入ライン28、還流ライン30、およびポンプ26の中に存在する排気処理流体44は、低温下ではすべて凍結する可能性がある。注入モジュール22、吸入ライン28、還流ライン30、およびポンプ26の中の排気処理流体44の凍結を防止するために、ポンプ26はこれらの要素の各々をパージするために逆回転で運転するように動作可能である。パージ後、ポンプ26に呼び水操作を行って、吸入ライン28と注入モジュール22を加圧してから、排気処理流体44が排気流中に注入されるようにしてもよい。呼び水操作中、使用されなかった排気処理流体44が注入モジュール22から還流ライン30を介してタンク24に戻る。
使用されなかった排気処理流体44だけでなく、使用されなかった排気処理流体44の中には、それ以前にはタンク24内にあった空気もまた存在しうる。使用されなかった排気処理流体44内の空気の存在によって、空気がタンク24に戻る際に気泡が生じうる。これらの気泡は、吐出管54に形成された貫通孔を通じて表面62に浮上し、しばらく表面62に留まり、そのような表面62は泡状になることがある。気泡と泡状の表面62は、超音波センサ装置58によるタンク24内の正しい流体面位置または濃度センサ68による正しい濃度の測定を邪魔するものである。すなわち、気泡により表面位置62が不正確になり、これによりコントローラ36は超音波センサ装置58による超音波60および61の反射を正しく測定できなくなる。また、気泡は、排気処理流体44内に滞留し、濃度センサ68によってモニタされる排気処理流体44の密度を変化させる原因になるという点で濃度センサ68を妨害することにもなる。
排気処理流体44がタンク24へと戻るように循環される際の気泡の形成の防止を補助するために、層流装置70が吐出管54の中に設置されてもよい。層流装置70は、図3において最もよく示されているように、吐出管54のそれと実質的に等しい長さの長い部材であってもよい。層流装置70は一般に、断面が非円形であり、その直径は、層流装置70を吐出管54の中に適合させることができるように、吐出管54のそれより小さい。層流装置の非円形の断面により、層流装置70と吐出管54の内面74との間に空隙72が存在する(図4)。
排気処理流体44は層流装置70の表面76に沿って流れる傾向があり、その一方で還流中に存在する空気はすべて、層流装置70と吐出管内面74との間にある空隙72を通って移動できる。空気は、空隙72内を移動する際、流体44の流体面62より下で移動する前に貫通孔57からタンク24へと押し出される。このようにして、超音波センサ装置58の障害となりうる気泡の発生が防止され、または少なくとも気泡の発生が実質的に極少化される。上述の例示的な実施形態では吐出管54と層流装置70の併用が説明されているが、本開示はこれに限定されるべきではないと理解されるべきである。この点に関して、本開示は、層流装置70が吐出管54の代わりに使用される構成も想定している。
図4において、層流装置70は星形の断面を含むように示されているが、本開示はこれに限定されるべきではない。層流装置70は当業者に知られている何れの非円形断面を含むこともできる。例えば、図5は三角形の断面を有する層流装置70を示している。図6はY字形の断面を有する層流装置70を示している。図7は平坦な層流装置70を示している。図8は十字形の断面を有する層流装置70を示している。図9は正方形の断面を有する層流装置を示している。
図10において最もよく示されているように、層流装置70はねじ切り端78を含んでいてもよい。ねじ切り端78は、取付け板55の開口82に形成されたねじ山80に対応していてもよい。層流装置70が取付け板55に螺合された後、吐出管54が層流装置の周囲に滑合されてもよい。図10に示されている装置では、吐出管54が取付け板55の座ぐり83の中に圧入されている。層流装置70が取付け板55に螺合されているのに対して、吸引管52は取付け板の開口84の中に圧入できる。あるいは、吸引管52と開口84の各々がねじ山を有して、吸引管52を開口84に固定できる。他の構成では、層流装置70が吐出管54の中に圧入されてもよい。
図10にはまた、ポンプが注入モジュール22に加圧流体を供給するように動作している時の尿素の流れを示す実線の矢印も含まれている。破線による表現の矢印は、ポンプ26がパージモードで動作して、不使用の排気処理流体44をタンク24に向かって駆動している時にシステムを通る空気の流れを示す。空気がタンク24から吐出管54へと流れるための通路として、取付け板55に近接して配置された1対の開口85a、85bを提供する。
ここで、図11を参照すると、タンク24の他の例示的な構成が示されている。タンク24は吐出管54を含み、これは、空気がその中に形成された貫通孔57から漏れ、その一方で、戻された排気処理流体がその内面に沿って流れように構成されている。この点に関して、吐出管54はジグザグ形状に構成されてもよい。ジグザグ形式が示されてはいるが、吐出管54は螺旋状または渦巻き状でもよく、これも本願の範囲から逸脱しないと理解されるべきである。
図12に示されている本願の他の例示的な実施形態においては、保護スカートまたはフェンス86が超音波センサ装置58と濃度センサ68に近接して配置されていてもよい。前述のように、濃度センサ68は超音波61(図2)を超音波センサ装置58に向かって発し、それが超音波を反射して濃度センサ68に戻すように設計されていてもよい。排気処理流体44をタンク24に戻るように循環させることによって生成された気泡が濃度センサ68と超音波センサ装置58の付近の位置に存在していると、排気処理流体の濃度変化と超音波61の不必要な反射によって、濃度測定値が不正確となりうる。
保護スカート86はタンク24の底面88に固定されてもよく、超音波センサ装置58と濃度センサ68を周辺的に取り囲む。それによってスカート86の内部により画定される領域90が提供され、その中に超音波センサ装置58と濃度センサ68が位置付けられてもよい。スカート86の高さHは超音波センサ装置58と濃度センサ68が位置付けられる位置を超えて延びる。したがって、気泡が領域90の中に入って超音波センサ装置58と濃度センサ68の障害となることが防止される。スカート86はタンク24の底面88に固定されているように示されているが、本願はこのような構成に限定されるべきではないと理解されるべきである。それに対して、スカート86は、超音波センサ装置58と濃度センサ68との間の空間92への気泡の進入が防止されるかぎり、吸引管52等の他の部材に固定されてもよく、あるいは支持部材59に固定されてもよい。
図12には明示的に示されていないが、吐出管54がその中に層流装置70を含んでいてもよいと理解されるべきである。すなわち、タンク24は、スカート86と層流装置70の各々を含むように構成できる。また、スカート86が、排気処理流体44は領域90に入ることができ、気泡は入ることができないようにする複数の貫通孔を含んでいてもよいことも認識されるべきである。
図13〜15は、吸引管52および吐出管54とは別の構造としてタンク24内に位置付けられてもよいセンサアセンブリ100の一部を示している。センサアセンブリ100は、取付け板55、タンク24、吸引管52および/または吐出管54を含むいくつの構成部品に固定されてもよい。センサアセンブリ100は本体102を含み、これは実質的に縦方向に第2の管106に平行に延びる第1の管104を含む。本体102はプラスチック材料から成形されてもよく、これによって第1の管104は第2の管106と一体形成される。ビーム110は、別の構成部品として構成されて第1の管104と第2の管106に連結されてもよく、または本体102と一体形成されてもよい。
タンク24内に取り付けられると、第1の管104は第1の管104を貫通する開口108を介して排気処理流体44を受ける。第2の管106は、濃度センサ68および、ビーム110に連結されてもよいその他の何れかの電気的素子に連結されたワイヤ109を受ける。例えば、温度センサ112がビーム110に固定されることが想定される。他の任意選択による構成には、ビーム110に連結された加熱素子114が含まれていてもよい。加熱素子114は、温度センサ112によって検出される排気処理流体44の温度に応じて選択的に通電されてもよい。ワイヤ109およびおそらく1つまたは複数のコントローラが第2の管106の中に位置付けられてもよい。
スカート118は本体102に取り外し可能に連結される。スカート118は前述のスカート86と実質的に同様に機能する。スカート118は好ましくは、一体部品の成形プラスチックカバーであり、これはスナップフィット結合により本体102に連結されてもよい。ねじまたは圧入を含むその他の取付け形態もまた本発明の範囲内である。スカート118は、連続壁120と、上部122と、第1の脚部124と、第2の脚部126と、を含む。実質的に8の字形の開口128が上部122を貫通していて、第1の管104と第2の管106をそこに通すことができる。ノッチ130が開口128の縁に沿って配置され、第1の管から延びる突起と係合して本体102に関するスカート118の回転を制限するような大きさであり、そのように位置付けられる。開口132、134が上部122を貫通して延び、スカート118の下にありうる空気が逃げられるようになっている。リブ138は側壁120を上部122に接続して、スカート118に所定の硬さを付与する。所定の硬さは完全に硬質の構造を提供するほどではない。したがって、側壁120の参照番号140a、140bで特定される対向部分が相互に関して撓み、排気処理流体44がタンク24内で凍結する時に生じる体積の増大に対応できる。排気処理流体44の凍結により力が加わる時に壊れない柔軟なスカート118が提供される。
スカート118は柔軟材料から構成され、それによって脚部124、126が一時的に弾性変形して、第1のフック144と第2のフック146が自由状態位置から移動して、ビーム110をそこに通すことができるようにする。ビーム110の全体がそこに通されたら、脚部124、126が弾性的にその自由状態の向きに戻り、フック144とフック146がビーム110の保持面148に近接して配置される。
開口150、152が壁120を貫通し、それによって排気処理流体44がスカート118を通って、濃度センサ68と接触できる。開口150、152を通る流体の一部はまた、開口108から第1の管104にも入ることができる。他の排気処理流体通路が、側壁120の縁154とビーム110の表面158との間の空間153に提供される。この構成により、縁154の一部はビーム110の表面160と係合し、その一方で縁154の他の部分はビーム110から離間されて、タンク24の本体のスカート118の下から流体44が制限されて流れる。開口150、152と空隙153は、流体は流れるがスカート118の下への気泡の進入は制限されるような大きさである。開口132、134はまた、特に、スカート118の下に捕捉されうる空気を排出でき、それと同時に気泡の進入も最小化するように比較的小さい大きさである。内側に延びるフック144、146を含むスナップフィット結合は単なる一例であり、スカート118を第1の管104、第2の管106、またはビーム110の何れか1つに固定するための他の機構も本開示の範囲内であると認識されるべきである。
図16は、代替的なスカート118aを示している。スカート118aはスカート118と実質的に同じであるが、第1の半分168が第2の半分170から分離可能である点が例外である。複数の突起172が第1の半分168から延びる。突起172は、第2の半分170の複数の受容部174にスナップフィット結合で連結されるように構成される。突起172が受容部174に受けられると、第1の半分168が第2の半分170に固定される。スカート118aのその他の特徴はスカート118と実質的に同じである。同様の特徴は、末尾に「a」を付けた同様の数字で示されている。スカート118aを2部式アセンブリとして構成することによって、第1の管104、第2の管106、およびビーム110の形成とこれらの構成部品のスカート118aとの相互接続の点で、製造工程が容易化されうる。
上述の例示的な実施形態は、パージ/呼び水サイクル中に生成された気泡が、流体面位置センサ装置58と濃度センサ68を、これらのセンサが排気処理流体44の面位置と濃度を測定する際に妨害しないようにするのに役立つ。しかしながら、タンク24に層流装置70またはスカート86が設けられていないと、気泡の生成がこれらのセンサ58および68を妨害しうる。センサ58および68への妨害をさらに最小化するために、コントローラ36は、呼び水サイクルの完了後に所定の時間にわたりセンサ58および68の動作を遅延させてもよい。例えば、コントローラ36はセンサ58および68の動作を10〜20分間の範囲の時間にわたり遅延させてもよい。このような場合、呼び水工程中に生成された気泡はすべて、超音波センサ装置58と濃度センサ68の何れも実質的に妨害しない程度まで消散される。
センサ58および68の動作を呼び水サイクル終了時から遅延させること以外の代替案は、センサ58および68を呼び水サイクルの開始時から所定の時間にわたり遅延させることである。例えば、図17に示されるように、呼び水工程はコントローラ36によって、「キーオン」状態の工程200で開始されるように制御できる。工程210でポンプの呼び水操作が始まる。工程220で、タイマが第1の所定の時間(例えば5分間)を計測する。呼び水工程が完了するまでに特定の時間が必要であることが分かっているため、センサ58および68からの出力は、工程230でタイマが切れるまで、第1の所定の時間にわたり無視される(例えば、15〜25分間)。設定時間が経過すると、制御機能は工程240に進む。制御機能はセンサ58、68からの出力を評価し、センサ58、68から受け取った信号に基づいて、標準的な動作手順に従って新しい故障コードが送信されるべきか否かを決定する。
図18は、図17に関して上述した制御と実質的に同様の代替的な制御方式のフローチャートを提供する。したがって、同様の要素は100増やした同様の参照番号で示される。例えば、「キーオン」工程300は工程200と実質的に同じである。工程315で、前述のセンサの1つ、例えば濃度センサ68または超音波センサ装置58に関する現在の数値が同じセンサからの最後に保存された数値と比較される。工程320で、制御機能は、最近取得したセンサの数値と最後に保存された数値との間の差が所定の範囲を超えているか否かを判断する。そうであれば、制御機能はタイマを始動させて、前述のようにセンサの出力を無視する。タイマが切れると、工程335で、最近取得したセンサの数値が以前に予め保存しておいた数値と比較される。工程340で、制御機能は、工程335で行われた比較に基づいて、新規の故障コードの警告が送信されるべきか否かを判断する。図18に概要が示されている制御方式は、必要に応じて、排気処理流体貯蔵タンクの中の何れの1つまたは複数のセンサにも適用できる。
図19は、図18に関して説明した制御と実質的に同じ他の代替的な制御方式のフローチャートを提供する。したがって、同様の要素は100増やした同様の参照番号で示される。工程415は、濃度センサ68と超音波センサ装置58の両方からの現在の数値がこれらのセンサの各々からの過去の数値と比較される点で、工程315とは異なる。工程420で、制御機能は、現在測定された数値の両方が過去のデータに関するそれぞれの範囲から逸脱しているか否かを判断する。そうであれば、故障コードが無視される時間が始まる。両方のセンサの現在の読取値が範囲外でなければならないとする制御戦略を実行することにより、誤った故障コード警告が送信される可能性が最小化される。例えば、制御機能の中で排気処理流体面位置センサのデータだけが利用される場合、工程400の「キーオン」の前に車両の運転者がタンク24に排気処理流体を補給したことに基づいて、故障コード警告が発行されうる。再び図19を参照すると、工程430でタイマが切れると、工程435で制御機能が品質センサと面位置センサの両方に関する現在のセンサの数値を過去の数値と比較する。適当であれば、工程440で新しい故障コード警告が送信される。
実施形態に関する上記の説明は、例示および説明のために提供された。これは網羅的であること、または本開示を限定することを意図されていない。特定の実施形態の個々の要素または特徴は一般に、その特定の実施形態に限定されるのではなく、適用可能であれば、相互交換が可能であり、具体的に示され、または説明されていなくても、選択された実施形態において使用できる。例えば、代替的な流体面位置指示装置56aがセンサアセンブリ100に連結されてもよい。図13に示されるように、流体面位置指示装置56aは第1の管104の中に位置付けられた浮き180を含む。浮き180は第1の管104内の排気処理流体の表面に載る。前述のように、流体はスカート118の開口150と第1の管104の壁を貫通する開口108から第1の管104に入ることができる。浮き180はスイッチ(図示せず)または第1の管104内の浮き180の位置を示すセンサに連結されてもよい。スイッチまたは関連するセンサは、タンク24内の排気処理流体の面位置を示す信号を出力するように動作可能である。これはまた、様々な方法で変更できる。このような変更形態は本開示からの逸脱とはみなされず、かかる改良形態はすべて、本開示の範囲内に含められることが意図される。
12…エンジン、14…排気通路、16…排気後処理システム、17…熱的増大装置(バーナ)、18…排気処理構成部品、20…SCR構成部品、22…注入モジュール、24…試薬タンク、26…ポンプ、28…吸入ライン、30…還流ライン、32…NOxセンサまたはメータ、34…エンジン制御ユニット、36…コントローラ、40…温度センサ、42…タンク筐体、44…試薬排気処理流体、46…入口、48…ねじ切りネック、52…吸引管、54…吐出管、55…取付け板、56…流体面位置指示装置、58…超音波センサ装置、59…支持部材、60…超音波、62…表面、64…ヒータ、66…内壁、68…濃度センサ、70…層流装置、72…空隙、74…内面、76…表面、78…ねじ切り端、80…ねじ山、82…開口、86…保護スカート、
100…センサアセンブリ、102…本体、104…第1の管、106…第2の管、109…ワイヤ、110…ビーム、112…温度センサ、114…加熱素子、118,118a…スカート、120…連続壁、122…上部、124,124a…第1の脚部、126,126a…第2の脚部、130…ノッチ、132,134,132a,134a…開口、144,144a…第1のフック、146,146a…第2のフック、148…ビームの保持面、150,152…開口、172…突起、174…受容部、180…浮き。

Claims (27)

  1. 排気処理流体システムであって、
    吸引ポートおよび吐出ポートを含み、排気処理流体を貯蔵するタンク筐体と、
    前記タンク筐体内に位置する第1の端部と、前記吸引ポートと連通する第2の端部と、を有する吸引管と、
    前記吐出ポートに固定され、排気処理流体が前記タンク筐体に戻される際に前記排気処理流体がその表面に沿って流れるようにし、非円形の断面を含み、長く延び出す層流装置と、
    を有する排気処理流体システム。
  2. 前記タンク筐体内に配置され、前記吐出ポートに固定された吐出管をさらに有し、該吐出管のなかに前記層流装置が配置されている、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  3. 前記吐出管は内面を含み、前記層流装置の前記非円形の断面は、前記層流装置の表面と前記吐出管の前記内面との間に空隙を提供する、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  4. 前記層流装置の横断面は正方形である、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  5. 前記層流装置の横断面は三角形である、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  6. 前記層流装置の横断面はY字形である、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  7. 前記層流装置の横断面は十字形である、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  8. 前記層流装置の横断面は星形である、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  9. 前記層流装置の横断面は平面を含む、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  10. 前記排気処理流体の流体面位置と前記排気処理流体の濃度とのうちの少なくとも一方を測定するセンサをさらに含み、該センサは前記タンク筐体内に配置されている、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  11. 前記センサから出力される信号に基づいて故障コード警告を送信するか否かを判断するコントローラをさらに含み、該コントローラは、前記故障コード警告を送信するか否かを判断する前に、所定の長さの時間にわたり前記信号を無視する、請求項10に記載の排気処理流体システム。
  12. 前記所定の長さの時間は、前記排気処理流体を送出するポンプが呼び水操作を開始する時に始まる、請求項11に記載の排気処理流体システム。
  13. 前記コントローラは、前記センサから出力された前記信号を以前に予め保存しておいた数値と比較して、前記信号と前記以前に予め保存しておいた数値との前記比較に基づいて前記信号を無視することを開始するか否かを判断する、請求項11に記載の排気処理流体システム。
  14. 前記タンク内に配置され、前記排気処理流体の前記流体面位置と前記濃度とのうちのもう一方を測定する他のセンサをさらに含む、請求項10に記載の排気処理流体システム。
  15. 前記コントローラは、前記センサから出力された信号および前記他のセンサから出力された信号を予め保存しておいた数値と比較し、前記信号と前記以前に予め保存しておいた数値との前記比較に基づいて前記信号が無視される間のタイマをスタートさせるか否かを判断する、請求項14に記載の排気処理流体システム。
  16. 前記センサおよび前記他のセンサからの前記信号は、両方の信号が前記以前に予め保存しておいた数値と比較された時に所望の範囲から逸脱する場合にのみ無視される、請求項15に記載の排気処理流体システム。
  17. 前記センサおよび前記他のセンサに近接して配置された温度センサをさらに含む、請求項14に記載の排気処理流体システム。
  18. 前記タンク筐体と密閉状態で係合する隔壁をさらに含み、前記吸引管と前記層流装置とは前記隔壁に固定される、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  19. 前記層流装置は、前記タンクに連結されるねじ切り端と、反対の自由端と、を含む、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  20. 前記層流装置は縦以外の向きに位置付けられる、請求項1に記載の排気処理流体システム。
  21. 排気処理流体システムであって、
    排気処理流体を貯蔵するためのタンク筐体であって、車両に固定されるようになされたタンクと、
    前記タンク内に配置された吸引管と、
    前記吸引管と流体連通する入口と、出口と、を含む噴射装置と、
    前記タンク筐体内に配置され、前記出口と流体連通する長い層流装置であって、前記排気処理流体が前記出口から流れ、前記層流装置の外面を横切って流れるように方向付けられる、長い層流装置と、
    を含む排気処理流体システム。
  22. 前記タンク内に配置され、前記出口と流体連通し、かつ前記層流装置を周辺的に取り囲む吐出管をさらに含み、前記出口から流れる前記排気処理流体が前記吐出管を通っても流れる、請求項21に記載の排気処理流体システム。
  23. 前記吸引管と前記吐出管との各々は、前記タンクの内面から離間された開放端を含む、請求項22に記載の排気処理流体システム。
  24. 前記層流装置は前記吐出管の長さ全体にわたって延びる、請求項22に記載の排気処理流体システム。
  25. 前記吸引管に連結され、第1の方向に駆動された時に前記タンクから前記噴射装置へと加圧された排気処理流体を供給するポンプをさらに含み、前記ポンプは、前記噴射装置から前記排気処理流体をパージするために反対方向に駆動可能である、請求項22に記載の排気処理流体システム。
  26. 前記層流装置は、そこを通る排気処理流体の流れを排除する中実のコアを含む、請求項21に記載の排気処理流体システム。
  27. 前記層流装置の断面は十字形である、請求項21に記載の排気処理流体システム。
JP2016513041A 2013-05-07 2014-05-07 還元剤センサシステム Active JP6389873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361820216P 2013-05-07 2013-05-07
US61/820,216 2013-05-07
US14/271,788 2014-05-07
US14/271,788 US9752486B2 (en) 2013-05-07 2014-05-07 Reductant sensor system
PCT/US2014/037157 WO2014182821A1 (en) 2013-05-07 2014-05-07 Reductant sensor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517930A true JP2016517930A (ja) 2016-06-20
JP6389873B2 JP6389873B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=51863798

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513041A Active JP6389873B2 (ja) 2013-05-07 2014-05-07 還元剤センサシステム
JP2016513044A Expired - Fee Related JP6307595B2 (ja) 2013-05-07 2014-05-07 再循環式排気処理流体システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513044A Expired - Fee Related JP6307595B2 (ja) 2013-05-07 2014-05-07 再循環式排気処理流体システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9752486B2 (ja)
JP (2) JP6389873B2 (ja)
KR (2) KR20160006176A (ja)
CN (3) CN105189965B (ja)
DE (2) DE112014002317B4 (ja)
WO (2) WO2014182827A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012007691A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zum Bereitstellen eines flüssigen Additivs
EP2816630A1 (de) * 2013-06-17 2014-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Elektrochemische Speichervorrichtung mit Zustandsdetektor
DE102013219635B4 (de) * 2013-09-27 2022-04-14 Vitesco Technologies GmbH Einrichtung zur Einführung einer gefrierfähigen Flüssigkeit in das Abgassystem eines Kraftfahrzeuges
JP6212411B2 (ja) * 2014-02-28 2017-10-11 コベルコ建機株式会社 還元剤容器
CN107371374B (zh) * 2015-03-27 2019-04-23 维玛系统公司 吸管、尿素传感器以及选择性催化还原(scr)系统
GB2537598B (en) * 2015-04-13 2017-09-13 Perkins Engines Co Ltd Method of controlling an engine system
WO2017050814A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Systems and methods for increasing diesel exhaust fluid delivery capacity
JP6392728B2 (ja) * 2015-11-09 2018-09-19 日立建機株式会社 作業機械の排気ガス浄化装置
US9657628B1 (en) * 2016-01-29 2017-05-23 Caterpillar Inc. Reductant supply system for engine
JP6373291B2 (ja) * 2016-03-02 2018-08-15 日立建機株式会社 建設機械
US9804004B1 (en) * 2016-05-13 2017-10-31 Deere & Company Fluid quality sensor and cover assembly
KR101807038B1 (ko) 2016-07-25 2017-12-08 현대자동차 주식회사 요소수 레벨 측정값 보정, 표시 및 히터 작동 방법 및 장치
DE102016010100A1 (de) 2016-08-24 2018-03-01 Deutz Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
US10107170B2 (en) * 2016-11-14 2018-10-23 GM Global Technology Operations LLC Method for validating signals generated by acoustic sensors
FR3061256B1 (fr) 2016-12-26 2019-09-27 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Compensateur de pression dans une bulle de liquide emprisonnee dans la glace.
EP3369901B1 (en) * 2017-03-03 2019-10-16 MEAS France Urea sensor protection assembly and urea sensor system
KR102383366B1 (ko) * 2017-10-18 2022-04-06 현대자동차주식회사 자동차용 요소수 펌프 모듈
DE102017011691A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Mann+Hummel Gmbh Sensordrainageeinheit, Flüssigkeitsabscheider sowie Verfahren zur Drainagemengen-Steuerung eines Flüssigkeitsabscheiders
US10570797B2 (en) 2018-01-05 2020-02-25 Cnh Industrial America Llc Exhaust after-treatment system with improved DEF purge cycling in agricultural vehicles
FR3081505B1 (fr) * 2018-05-24 2020-09-11 Plastic Omnium Advanced Innovation & Res Systeme de stockage d'une solution aqueuse pour vehicule automobile
CN209244643U (zh) * 2018-06-13 2019-08-13 维玛系统公司 具有反流腔的连接头、流体传感器和选择性催化还原系统
CN110735695B (zh) * 2018-07-18 2022-09-27 罗伯特·博世有限公司 Scr系统及其控制器、控制方法及具有其的可读存储介质
WO2020060957A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Swagelok Company Fluid monitoring module arrangements
US10883865B2 (en) 2018-09-19 2021-01-05 Swagelok Company Flow restricting fluid component
EP3685899B1 (en) * 2019-01-23 2022-12-21 TE Connectivity Norge AS Suction tube filter arrangement and fluid tank system for a fluid tank
JP7099400B2 (ja) * 2019-04-25 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3771808B1 (en) * 2019-08-01 2022-08-24 TE Connectivity Norge AS Sensor head with return line
US11319852B2 (en) * 2019-08-27 2022-05-03 Caterpillar Inc. Systems and methods for fluid level and quality measurement for reductant storage systems
CN113639829A (zh) * 2020-05-11 2021-11-12 罗伯特·博世有限公司 监视车辆液罐液位的方法、存储介质、控制单元及scr系统
CN111894706B (zh) * 2020-07-24 2021-11-12 东风商用车有限公司 一种共轨式阀组控制的尿素喷射系统的控制方法
GB2615009A (en) * 2020-10-23 2023-07-26 Cummins Power Generation Inc Diesel exhaust fluid tank heating system
CN112360597B (zh) * 2020-11-10 2022-01-25 潍柴动力股份有限公司 一种基于二氧化硫传感器的防结晶控制方法及装置
US11492948B2 (en) * 2021-03-19 2022-11-08 RB Distribution, Inc. Diesel exhaust fluid (DEF) module cover and sensor assembly
DE102021112195A1 (de) 2021-05-11 2022-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Reduzieren einer Blasenansammlung in einem Tank eines Kraftfahrzeugs sowie Abgasnachbehandlungseinrichtung
CN114046195A (zh) * 2021-09-29 2022-02-15 广西玉柴机器股份有限公司 一种尿素喷射装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184016U (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 松下電器産業株式会社 除湿機の排水タンク
JPH11248098A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温液体タンクの液受入れ構造
JP2000084453A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Fuji Kikai Kogyo Kk 版胴に対する塗布液の供給装置
JP2001355539A (ja) * 2000-04-25 2001-12-26 Siemens Automotive Corp 燃料圧力緩衝エレメント
JP2003276794A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 易重合性物質貯蔵設備、及び易重合性物質貯蔵方法
JP2005095832A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 液体吐出装置および薬剤放散システム
JP2006342771A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2007215873A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Inax Corp 石鹸液の補給装置
JP2011242227A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Isuzu Motors Ltd Scrセンサ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300924A (en) 1980-03-24 1981-11-17 Paccar Inc. Exhaust gas scrubber for internal combustion engines
EP0339969B1 (en) * 1988-04-27 1993-09-29 Ricardo Group Plc Two-stroke otto cycle engines
US6063350A (en) * 1997-04-02 2000-05-16 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing nox emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
DE10139142A1 (de) 2001-08-09 2003-02-20 Bosch Gmbh Robert Abgasbehandlungseinheit und Messvorrichtung zur Ermittlung einer Konzentration einer Harnstoff-Wasser-Lösung
US6729316B1 (en) 2002-10-12 2004-05-04 Vortex Automotive Corporation Method and apparatus for treating crankcase emissions
JP3751962B2 (ja) * 2003-09-05 2006-03-08 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4214077B2 (ja) * 2004-04-08 2009-01-28 日野自動車株式会社 尿素水貯蔵装置
JP4711233B2 (ja) * 2006-05-10 2011-06-29 スズキ株式会社 水素エンジンの排気ガス浄化システム
JP4947657B2 (ja) * 2007-01-22 2012-06-06 日本特殊陶業株式会社 尿素水センサ
US8137625B2 (en) 2007-01-22 2012-03-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Urea sensor
DE102007016858A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Robert Bosch Gmbh SCR-Vorrichtung zur selektiven katalytischen Reduktion des Abgases einer Brennkraftmaschine
JP4710901B2 (ja) * 2007-12-27 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2460825A (en) 2008-06-06 2009-12-16 Delphi Tech Inc Reagent dosing system
US20100050606A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Fulks Gary C Urea tank assembly
DE102009000094A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Tank zur Aufnahme einer wässrigen Lösung
US8291926B2 (en) * 2009-02-20 2012-10-23 Caterpillar Inc. Reductant dosing system having anti-aeration device
US7960852B2 (en) 2009-09-28 2011-06-14 Freiezo, Llc Fluid turbine devices and methods related to fluid turbine devices
DE102009055738A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Zustandes eines Reduktionsmittels in einem Reduktionsmitteltank
KR101125602B1 (ko) 2010-01-05 2012-03-27 한국과학기술연구원 오일점도 프로브와 이를 구비하는 오일점도 모니터링 장치 및 방법
DE102010035008A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Harnstoffbehälter mit Ultraschallsensor
US20130000741A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fluid level sensor
JP5906637B2 (ja) * 2011-09-28 2016-04-20 いすゞ自動車株式会社 異物除去方法及び選択還元触媒システム
DE102012004269A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Fördereinheit für ein flüssiges Additiv zur Abgasnachbehandlung
US9145807B2 (en) * 2013-03-19 2015-09-29 Deere & Company SCR system comprising a reductant distributor
EP2848931A1 (en) 2013-09-16 2015-03-18 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) A vehicle urea tank associated with a sensing chamber for acoustic quality and level sensing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184016U (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 松下電器産業株式会社 除湿機の排水タンク
JPH11248098A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温液体タンクの液受入れ構造
JP2000084453A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Fuji Kikai Kogyo Kk 版胴に対する塗布液の供給装置
JP2001355539A (ja) * 2000-04-25 2001-12-26 Siemens Automotive Corp 燃料圧力緩衝エレメント
JP2003276794A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 易重合性物質貯蔵設備、及び易重合性物質貯蔵方法
JP2005095832A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 液体吐出装置および薬剤放散システム
JP2006342771A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2007215873A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Inax Corp 石鹸液の補給装置
JP2011242227A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Isuzu Motors Ltd Scrセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105189960B (zh) 2018-08-31
US9903250B2 (en) 2018-02-27
JP6307595B2 (ja) 2018-04-04
WO2014182827A1 (en) 2014-11-13
US20140334983A1 (en) 2014-11-13
CN105189965B (zh) 2018-01-26
CN108150253A (zh) 2018-06-12
WO2014182821A1 (en) 2014-11-13
US20180135495A1 (en) 2018-05-17
KR20160006176A (ko) 2016-01-18
DE112014002334T5 (de) 2016-01-14
DE112014002317T5 (de) 2016-01-21
US20140331650A1 (en) 2014-11-13
CN108150253B (zh) 2020-08-11
US9752486B2 (en) 2017-09-05
JP6389873B2 (ja) 2018-09-12
KR20160006177A (ko) 2016-01-18
CN105189960A (zh) 2015-12-23
JP2016526125A (ja) 2016-09-01
DE112014002317B4 (de) 2023-06-22
CN105189965A (zh) 2015-12-23
US10082067B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389873B2 (ja) 還元剤センサシステム
US8303174B2 (en) Temperature sensor plausibility diagnosis unit and plausibility diagnosis method and internal combustion engine exhaust purification apparatus
JP5471831B2 (ja) Scrシステム
US8973421B2 (en) Competence diagnosis system for urea water temperature sensor
US9765668B2 (en) Method for determining an amount of liquid removed from a tank and reducing agent supply device for a motor vehicle
EP2573343B1 (en) Competency diagnosis system for urea water temperature sensor
JP2006342771A (ja) エンジンの排気浄化装置
US9016043B2 (en) Exhaust treatment system with urea temperature rationality diagnostic
JP5906637B2 (ja) 異物除去方法及び選択還元触媒システム
JP2017180203A (ja) 内燃機関の尿素水添加システム
JP2017214907A (ja) 内燃機関の尿素水添加システム
JP4895889B2 (ja) 凍結判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250