JP7099400B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099400B2
JP7099400B2 JP2019084703A JP2019084703A JP7099400B2 JP 7099400 B2 JP7099400 B2 JP 7099400B2 JP 2019084703 A JP2019084703 A JP 2019084703A JP 2019084703 A JP2019084703 A JP 2019084703A JP 7099400 B2 JP7099400 B2 JP 7099400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea water
heating
scr catalyst
thawing
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019084703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180590A (ja
Inventor
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019084703A priority Critical patent/JP7099400B2/ja
Priority to RU2020111548A priority patent/RU2735703C1/ru
Priority to BR102020005623-9A priority patent/BR102020005623A2/pt
Priority to KR1020200035834A priority patent/KR102273228B1/ko
Priority to EP20165453.0A priority patent/EP3730752B1/en
Priority to US16/839,076 priority patent/US11215099B2/en
Priority to CN202010309895.2A priority patent/CN111852624B/zh
Publication of JP2020180590A publication Critical patent/JP2020180590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099400B2 publication Critical patent/JP7099400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1486Means to prevent the substance from freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、尿素水を排気に添加して排気中のNOxを浄化する排気浄化装置に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、排気に添加された還元剤によって排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化する排気浄化装置が知られている。還元剤としては、例えば、尿素水が加水分解することで生成されるアンモニア(NH3)が用いられる。排気中のNOxとSCR触媒に吸着されたアンモニアとがSCR触媒において反応することにより、NOxは還元されて窒素に変換される。ただし、SCR触媒によるNOxの浄化率は温度に依存し、低温では高い浄化率を得ることができない。特許文献1に開示された排気浄化装置では、尿素水が供給されなければならない状況において排気系統の所定位置における排気温度が閾値温度よりも低い場合、ヒータによってSCR触媒を加熱することが行われる。
特許第6045034号公報 特開2018-071362号公報
SCR触媒においてNOxが浄化されるためには、SCR触媒の温度が活性温度に達しているだけでなく、SCR触媒に十分な量のアンモニアが吸着されている必要がある。排気浄化装置がSCR触媒にアンモニアを吸着させることができない状態になっている場合、SCR触媒を加熱したところでNOxの浄化率を高めることはできない。つまり、単にSCR触媒の温度に基づいてSCR触媒を加熱するかどうか判断するのでは、加熱に要するエネルギを無駄にするおそれがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、尿素水を用いたNOxの浄化が困難な状況下においてSCR触媒の加熱のためにエネルギを浪費することを抑えることができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
上記目的を達成するため、本発明に係る排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒と、SCR触媒を直接的に又は間接的に加熱する加熱装置と、排気通路のSCR触媒より上流に尿素水を供給する尿素水供給装置と、加熱装置と尿素水供給装置とを操作する制御装置と、排気浄化装置の状態に関する情報を取得する少なくとも一つのセンサとを備える。
制御装置は、状態判定処理と加熱回避処理とを実行するように構成される。状態判定処理は、少なくとも一つのセンサからの情報に基づき、現在の排気浄化装置の状態が、SCR触媒にアンモニアを吸着させることができない所定の状態であるかどうか判定する処理である。加熱回避処理は、現在の排気浄化装置の状態が所定の状態である場合、内燃機関の運転状態に関わらず加熱装置によるSCR触媒の加熱を控える処理である。加熱を控えることには、加熱を行わないことと、加熱に用いるエネルギを所定の状態でないときよりも抑えることとが含まれる。これらの処理が実行されることにより、尿素水を用いたNOxの浄化が困難な状況下においてSCR触媒の加熱のためにエネルギが浪費されることは抑えられる。
本発明に係る排気浄化装置の一つの実施形態では、排気浄化装置は、尿素水供給装置で尿素水が凍結した場合に凍結した尿素水を解凍する解凍装置を備える。制御装置は、尿素水供給装置での尿素水の凍結により上記所定の状態が生じている場合、まず、解凍装置による尿素水の解凍を開始する解凍開始処理を実行する。そして、解凍開始処理の実行後、加熱回避処理を終了し、加熱装置によるSCR触媒の加熱を開始する加熱開始処理を実行する。これらの処理が実行されることにより、凍結により尿素水を供給できない状況においてSCR触媒の無駄な加熱によってエネルギが浪費されることを抑えることができる。なお、解凍開始処理の実行から加熱開始処理の実行までの時間は、上記少なくとも一つのセンサからの情報に基づいて設定してもよいし、固定された時間でもよい。
上記一つの実施形態において、制御装置は、解凍開始処理の実行後、解凍装置による尿素水の解凍の完了を判定する解凍完了判定処理を実行してもよい。尿素水の解凍が完了したかどうかは、上記の少なくとも一つのセンサからの情報に基づき判定することができる。
解凍完了判定処理を実行する場合、制御装置は、加熱開始処理の実行後、且つ、尿素水の解凍の完了後、尿素水供給装置による尿素水の供給を開始する尿素水供給開始処理を実行してもよい。加熱開始処理は尿素水の解凍の完了後に実行してもよいし、尿素水の解凍の完了に先立って実行してもよい。加熱開始処理の実行後のタイミングには、加熱開始処理が実行されたタイミングも含まれ、尿素水の解凍の完了後のタイミングには、尿素水の解凍が完了したタイミングも含まれる。
解凍完了判定処理を実行する場合、制御装置は、尿素水の解凍の完了後、尿素水供給装置による尿素水の供給を開始する尿素水供給開始処理を実行し、尿素水供給開始処理の実行後に加熱開始処理を実行してもよい。尿素水の解凍の完了後のタイミングには、尿素水の解凍が完了したタイミングも含まれ、尿素水供給開始処理の実行後のタイミングには、尿素水供給開始処理が実行されたタイミングも含まれる。
また、上記一つの実施形態において、制御装置は、排気通路の所定位置における温度が閾値温度以上まで上昇したかどうか判定する温度判定処理を実行してもよい。閾値温度は、尿素水のアンモニアへの加水分解温度に関連付けて設定してもよい。
温度判定処理を実行する場合、制御装置は、所定位置における温度が閾値温度以上まで上昇した後に尿素水供給開始処理を実行してもよい。尿素水の凍結が解けて排気通路に供給可能になったとしても、排気通路内の温度、特に、尿素水が排気と混合する混合部における温度が十分に高くなっていないと、排気通路に供給された尿素水は加水分解されずに析出してしまう。排気通路内の温度が十分に高くなってから尿素水の供給を開始することにより、排気通路内での尿素水の析出を抑えることができる。
本発明に係る排気浄化装置の別の実施形態では、尿素水供給装置は、排気通路の加熱装置による加熱部位より上流に尿素水を供給するように構成される。制御装置は、尿素水供給装置から排気通路に供給された尿素水が加水分解されないことにより上記所定の状態が生じている場合、排気通路の所定位置における温度が閾値温度以上まで上昇した後、加熱回避処理を終了し、加熱装置によるSCR触媒の加熱を開始する。閾値温度は、尿素水のアンモニアへの加水分解温度に関連付けて設定してもよい。このような処理が実行されることにより、排気通路に尿素水を供給してもアンモニアに加水分解されずに析出してしまう状況においてSCR触媒の無駄な加熱によってエネルギが浪費されることを抑えることができる。
上記別の実施形態において、制御装置は、SCR触媒に基準量以上の量のアンモニアが吸着されている間は、所定位置における温度が閾値温度未満であっても加熱回避処理は実行せず、SCR触媒のアンモニアの吸着量が基準量未満になった後、加熱回避処理を実行してもよい。このような処理が実行されることにより、SCR触媒に吸着されたアンモニアをNOxの浄化に有効に利用することができる。
本発明に係る排気浄化装置のさらに別の実施形態では、制御装置は、排気浄化装置の異常により上記所定の状態が生じている場合、排気浄化装置の異常が解消されるまで加熱回避処理を継続する。このような処理が実行されることにより、排気浄化装置の異常によりSCR触媒にアンモニアを吸着させることができない状況においてSCR触媒の無駄な加熱によってエネルギが浪費されることを抑えることができる。なお、排気浄化装置の異常には、SCR触媒にアンモニアを供給できない異常と、SCR触媒がアンモニアを吸着できない異常とが含まれる。
以上述べたように、本発明に係る排気浄化装置によれば、現在の排気浄化装置の状態が、SCR触媒にアンモニアを吸着させることができない所定の状態である場合、内燃機関の運転状態に関わらず加熱装置によるSCR触媒の加熱は控えられる。これにより、尿素水を用いたNOxの浄化が困難な状況下においてSCR触媒の加熱のためにエネルギが浪費されることは抑えられる。
本発明の実施形態に係る排気浄化装置の構成を模式的に示す図である。 SCR触媒の床温とNOx浄化率との関係を示す図である。 SCR触媒のアンモニア吸着量とNOx浄化率との関係を示す図である。 ミキサー温度と尿素水の添加可能量との関係を示す図である。 本発明の各実施形態に共通の技術思想を説明する図である。 本発明の第1乃至第3実施形態の概要を説明する図である。 本発明の第1実施形態の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の制御フローによる一つの制御例を示す図である。 本発明の第1実施形態の制御フローによる別の制御例を示す図である。 本発明の第2実施形態の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の制御フローによる制御例を示す図である。 本発明の第3実施形態の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態の制御フローによる制御例を示す図である。 本発明の実施形態に係る排気浄化装置の構成の別例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る排気浄化装置の構成の別例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る排気浄化装置の構成の別例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る排気浄化装置の構成の別例を模式的に示す図である。 本発明の第4及び第5実施形態の概要を説明する図である。 本発明の第4実施形態の制御内容を説明する図である。 本発明の第5実施形態の制御内容を説明する図である。 排気浄化装置の異常の分類を説明する図である。 本発明の第6実施形態の概要を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に本発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、本発明に必ずしも必須のものではない。
1.排気浄化装置の構成
まず、本発明の実施形態に係る排気浄化装置の構成について図1を用いて説明する。図1には、内燃機関2の排気系の一部が模式的に描かれている。内燃機関2は、例えばディーゼルエンジンである。内燃機関2の排気通路4には、排気に含まれるNOxを浄化するための排気浄化装置10が設けられている。排気浄化装置10は、排気に添加された尿素水によって排気中のNOxを還元して浄化する尿素SCRシステムである。
排気浄化装置10は、SCR触媒20と加熱装置22と尿素水供給装置30とを備える。SCR触媒20は、吸着したアンモニアを還元剤として用い、排気中のNOxを窒素分子と水とに転換する。排気通路4には、SCR触媒20の他にもDPF(ディーゼル微粒子捕集フィルタ)や酸化触媒等の装置が設けられるが、図1ではそれらは省略されている。なお、SCR触媒20は、DPFが一体化されたSCRフィルタであってもよい。
加熱装置22は、排気通路4のSCR触媒20より上流に配置されている。加熱装置22は、排気通路4を流れる排気を加熱することによって、その下流に位置するSCR触媒20を間接的に加熱する。加熱装置22は、具体的には電気ヒータである。ただし、気体燃料或いは液体燃料を燃焼させて排気を加熱するバーナを加熱装置22として用いてもよい。
尿素水供給装置30は、排気通路4のSCR触媒20よりも上流に取り付けられた尿素水添加弁32と、尿素水を蓄えた尿素水タンク34と、尿素水タンク34と尿素水添加弁32とを繋ぐ尿素水供給管33と、尿素水タンク34内の尿素水を尿素水供給管33へ送り出す電動の尿素水ポンプ31とを備える。尿素水添加弁32とSCR触媒20との間には、通過ガスを撹拌することにより尿素水と排気との混合を促進するミキサー23が設けられている。ただし、ミキサー23の設置は必須ではない。尿素水添加弁32は、より詳しくは、排気通路4の加熱装置22より下流に配置されている。加熱装置22から排気に与えられた熱エネルギが尿素水の加水分解に利用される。
尿素水供給装置30には、低温環境下において尿素水が凍結した場合に、凍結した尿素水を解凍するための解凍装置35を備える。解凍装置35は、具体的には電気ヒータである。解凍装置35としての電気ヒータは、尿素水タンク34内で凍結した尿素水を解凍するために尿素水ポンプ31に取り付けられ、また、尿素水供給管33内で凍結した尿素水を解凍するために尿素水供給管33にも取り付けられている。
排気浄化装置10は、それ自体の状態に関する情報や排気の状態に関する情報を取得するための複数のセンサを備える。排気通路4のSCR触媒20より上流には、排気温センサ41が設けられている。排気温センサ41で取得される温度情報は、尿素水添加弁32による尿素水の添加を実行するかどうか判断するための情報として用いられる。また、この温度情報は、SCR触媒20の温度を推定するための情報としても用いられる。図1では排気温センサ41は加熱装置22より上流に配置されているが、排気温センサ41はSCR触媒20の入口近傍に配置されてもよいし、SCR触媒20の出口近傍に配置されてもよい。また、SCR触媒20の上流と下流のそれぞれに排気温センサが配置されてもよい。
排気通路4のSCR触媒20より上流には、NOxセンサ42が設けられている。NOxセンサ42で取得されるNOx濃度情報は、尿素水添加弁32による尿素水の添加を実行するかどうか判断するための情報として用いられる。図1ではNOxセンサ42は加熱装置22より上流に配置されているが、NOxセンサ42はSCR触媒20の入口近傍に配置されてもよいし、SCR触媒20の出口近傍に配置されてもよい。
尿素水タンク34には尿素水温センサ43が設けられている。尿素水温センサ43は尿素水ポンプ31に内蔵することもできる。尿素水温センサ43で取得される温度情報は、尿素水タンク34内の尿素水が凍結しているかどうか判断するための情報として用いられる。なお、尿素水が凍結しているかどうかは、外気温センサ44で取得される温度情報から判断することもできる。尿素水温センサ43で取得される温度情報に代えて、或いは、それと併せて、外気温センサ44で取得される温度情報を尿素水の凍結の判定に用いてもよい。
排気浄化装置10は、さらに、制御装置40を備える。制御装置40は、上記の各種センサから情報を取り込むとともに、加熱装置22、尿素水ポンプ31、尿素水添加弁32等のデバイスに対して操作信号を出力している。制御装置40は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを有するECU(Electronic Control Unit)である。メモリには、制御用の少なくとも一つのプログラム(コンピュータにより実行可能なプログラム)やデータが記憶された不揮発性メモリと、プロセッサの演算結果や各センサから取得した情報を一時的に記憶する揮発性メモリとが含まれる。メモリに記憶されたプログラムは、プロセッサにより実行されることで、後述する様々な処理をプロセッサに実行させる。
2.各実施形態に共通の技術思想
以下、本発明の各実施形態に共通の技術思想を説明する。
SCR触媒20によるNOx浄化率はSCR触媒20の温度に依存する。図2は、SCR触媒20の床温とNOx浄化率との関係を示している。この図から分かるように、SCR触媒20の温度が活性温度まで上昇していなければ、SCR触媒20は高いNOx浄化率を発揮することができない。ゆえに、NOxの浄化が求められる状況においてSCR触媒20の温度が活性温度まで上昇していない場合には、加熱装置22を作動させて発熱させ、加熱装置22から排気に与えた熱によってSCR触媒20を間接的に加熱する必要がある。
しかし、SCR触媒20によるNOx浄化率は、SCR触媒20の温度だけでなく、還元剤であるアンモニアの吸着量にも依存する。図3は、SCR触媒20のアンモニアの吸着量とNOx浄化率との関係を示している。この図から分かるように、SCR触媒20においてNOxが浄化されるためには、十分な量のアンモニアがSCR触媒20に吸着されている必要がある。SCR触媒20にアンモニアが吸着されていないのであれば、SCR触媒20を活性温度まで加熱したところでNOxを浄化することはできない。ゆえに、排気浄化装置10の状態がSCR触媒20にアンモニアを吸着させることができない状態である場合には、加熱装置22を作動させることでエネルギの無駄を生じさせてしまう。
SCR触媒20にアンモニアを吸着させることができない排気浄化装置10の状態とは、大きく分けて次の3つの状態である。一つ目の状態は、アンモニアの生成に必要な尿素水を供給できない状態である。排気浄化装置10、特に、尿素水供給装置30や制御システムに何らかの異常が生じている場合、そのような状態に陥ることになる。また、異常に関係なく低温環境下において尿素水供給装置30で尿素水が凍結した場合にも、そのような状態に陥ることになる。
二つ目の状態は、尿素水を供給できたしてもアンモニアが生成されない状態である。尿素水からアンモニアが生成されるためには、尿素水が添加された場所の温度が尿素水の加水分解温度以上になっている必要がある。加水分解温度より低い温度では、尿素水は加水分解せずに析出し、デポジットとなって排気通路4内、例えばミキサー23に堆積してしまう。図4は、ミキサー温度と尿素水の添加可能量、つまり、デポジットを生じさせない上限添加量との関係を示している。
三つ目の状態は、アンモニアを生成できたとしてもSCR触媒20がアンモニアを吸着できない状態である。排気浄化装置10、特に、SCR触媒20そのものに何らかの異常が生じている場合、そのような状態に陥ることになる。
排気浄化装置10が上に列挙した所定の状態にある場合、加熱装置22によりSCR触媒20を加熱することは控えたい。この処理を加熱回避処理と称する。加熱回避処理は内燃機関2の運転状態に関わらず実行される。つまり、内燃機関2の運転状態に関わらず加熱装置22によりSCR触媒20を加熱することは控えられる。加熱を控えることには、加熱装置22を全く作動させないことと、加熱装置22に供給するエネルギを所定の状態でないときよりも抑えること、例えば低電力で予熱を行うこととが含まれる。
以上の技術思想を制御フローで表現したものが図5に示すフローチャートである。制御装置40のメモリに記憶されたプログラムは、この制御フローで表現される技術思想を具体化した処理をプロセッサに実行させるように作成されている。
図5に示すフローチャートによると、まず、ステップS1において、現在の排気浄化装置10の状態が所定の状態であるかどうか判定する状態判定処理が実行される。所定の状態とは、SCR触媒20にアンモニアを吸着させることができない状態であり、その状態判定には、排気浄化装置10が備える各種センサのうちの少なくとも一つのセンサからの情報が用いられる。現在の排気浄化装置10の状態が上記の所定の状態である場合、次に、ステップS2において、内燃機関2の運転状態に関わらず加熱装置22によるSCR触媒20の加熱を控える加熱回避処理が実行される。これらの処理が実行されることにより、尿素水を用いたNOxの浄化が困難な状況下においてSCR触媒20の加熱のためにエネルギが浪費されることは抑えられる。
3.第1乃至第3実施形態の概要
本発明の第1乃至第3実施形態は、上記の上位概念的な技術思想に含まれる下位概念的な共通の技術思想を有する。本発明の第1乃至第3実施形態において、SCR触媒20にアンモニアを吸着させることができない所定の状態とは、前述の一つ目の状態、すなわち、アンモニアの生成に必要な尿素水を供給できない状態であり、その中でも特に、尿素水供給装置30で尿素水が凍結した状態である。尿素水が凍結する場所は、尿素水タンク34の中かもしれないし、尿素水供給管33の中かもしれないし、尿素水ポンプ31の中かもしれない。いずれにしても、尿素水が凍結した場合には、尿素水を排気通路4に供給できない。
凍結した尿素水は、解凍装置35によって加熱することにより解凍することができる。尿素水供給装置30で尿素水が凍結した場合、解凍装置35による解凍が開始されれば、やがて尿素水の供給が可能となり、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱は有効になる。ゆえに、解凍装置35による解凍の開始を必要条件として加熱回避処理を終了し、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱を開始することができる。
第1乃至第3実施形態に共通の技術思想を制御フローで表したものが図6に示すフローチャートである。第1乃至第3実施形態では、制御装置40のメモリに記憶されたプログラムは、この制御フローで表現される技術思想を具体化した処理をプロセッサに実行させるように作成されている。
図6に示すフローチャートによると、まず、ステップS11において、尿素水供給装置30での尿素水の凍結により加熱回避処理が実行されているのかどうか判定される。SCR触媒20にアンモニアを吸着させることができない状態が尿素水の凍結により生じているのであれば、ステップS12において、解凍装置35による尿素水の解凍を開始する解凍開始処理が実行される。解凍の開始とは、電気ヒータである解凍装置35への通電の開始を意味する。そして、解凍開始処理の実行後、ステップS13において、加熱回避処理を終了し、ステップS14において、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱を開始する加熱開始処理を実行する。加熱の開始とは、電気ヒータである加熱装置22への通電の開始を意味する。解凍開始処理を実行してから加熱開始処理を実行するまでの時間は、センサからの情報に基づいて設定してもよいし、固定された時間でもよい。また、解凍開始処理の実行と同時に加熱開始処理を実行してもよい。これらの処理が実行されることにより、凍結により尿素水を供給できない状況においてSCR触媒20の無駄な加熱によってエネルギが浪費されることを抑えることができる。
なお、以下に説明する第1乃至第3実施形態の開示からは、上記の技術思想に加え、「内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒と、SCR触媒を直接的に又は間接的に加熱する加熱装置と、排気通路のSCR触媒より上流に尿素水を供給する尿素水供給装置と、尿素水供給装置で尿素水が凍結した場合に凍結した尿素水を解凍する解凍装置と、加熱装置と尿素水供給装置と解凍装置とを操作する制御装置と、排気浄化装置の状態に関する情報を取得する少なくとも一つのセンサとを備える排気浄化装置において、制御装置は、少なくとも一つのセンサからの情報に基づいて尿素水供給装置で尿素水の凍結が起きているかどうか判定し、尿素水供給装置で尿素水の凍結が起きている場合には解凍装置による尿素水の解凍を開始し、解凍装置による尿素水の解凍の開始後に加熱装置によるSCR触媒の加熱を開始する。」という、排気浄化装置に関する共通の技術思想も得られることを付言しておく。
4.第1実施形態の詳細
本発明の第1実施形態について図7乃至図9に基づき詳細に説明する。
図7は、第1実施形態の制御フローを示すフローチャートである。第1実施形態では、制御装置40のメモリに記憶されたプログラムは、このフローチャートに記載の各処理をプロセッサに実行させるように作成されている。
図7のフローチャートによると、まず、ステップS21において、尿素水供給装置30で尿素水が凍結しているかどうか判定される。この判定には、排気浄化装置10が備える複数のセンサのうちの少なくとも一つのセンサからの情報が用いられる。例えば、尿素水タンク34内に設置した尿素水温センサ43や外気温センサ44からの情報を用いることができる。
尿素水温センサ43の情報を用いる場合、尿素水温センサ43で取得した尿素水温が閾値以下かどうかで尿素水の凍結を判定してもよい。閾値は尿素水の凝固点に設定してもよいし、尿素水温センサ43の測定誤差を見込んで凝固点よりも若干高い温度に設定してもよい。外気温センサ44の情報を用いる場合、内燃機関2の冷間始動時には、現在の外気温度と閾値との比較によって尿素水の凍結を判定してもよい。内燃機関2の停止後は、内燃機関2の運転を停止したときに取得した外気温度と、内燃機関2の運転を停止してからの経過時間とに基づいて尿素水の凍結を判定してもよい。
尿素水が凍結していると判定された場合、ステップS22において解凍制御が実行される。解凍制御では、制御装置40から解凍装置35へ電気ヒータを発熱させるための電力が供給される。供給される電力は、例えば、ヒートショックを起こさない限りにおいて最大の電力に設定される。また、供給される電力は、尿素水温センサ43で測定される尿素水温、或いは、供給電力量から推定される尿素水温に応じて変化させてもよい。
解凍制御の実行中は、ステップS23において、尿素水供給装置30による尿素水の供給が可能になったかどうか判定される。つまり、凍結した尿素水が解け、尿素水ポンプ31による尿素水タンク34からの尿素水の汲み出しと、汲み出した尿素水の尿素水添加弁32への送り出しとが可能になったかどうか判定する解凍完了判定処理が実行される。この判定は、例えば、解凍装置35の作動時間に基づいて行ってもよい。具体的には、解凍制御の実行直前の尿素水温に基づいて解凍に必要な解凍装置35の作動時間を計算し、作動時間が必要作動時間に達したら尿素水の供給が可能になったと判定してもよい。
ステップS23の判定には、尿素水温センサ43の情報を用いてもよい。具体的には、尿素水温センサ43で取得した尿素水温が閾値より高くなったかどうかで尿素水の解凍を判定してもよい。閾値は尿素水の融解点に設定してもよいし、尿素水温センサ43の測定誤差を見込んで融解点よりも若干高い温度に設定してもよい。また、解凍制御の開始とともに或いは解凍制御の実行中に尿素水ポンプ31を作動させた場合、凍結していた尿素水の解凍が進むことで尿素水ポンプ31の回転数は上昇し、吐出圧力も上昇する。ゆえに、尿素水ポンプ31の吐出圧力や回転数を測定し、それらの値の変化から尿素水の解凍を判定してもよい。
尿素水の供給が可能になるまでは、ステップS22とステップS23の各処理が繰り返される。そして、尿素水の供給が可能になった場合、ステップS24の判定が行われる。また、ステップS21で尿素水が凍結していないと判定された場合には、解凍制御はスキップされる。その場合、直ちにステップS24の判定が行われる。
ステップS24では、SCR触媒20の温度が目標温度以下かどうか判定される。SCR触媒20の温度は、例えば、SCR触媒20に入る排気の温度に基づいて推定してもよいし、SCR触媒20を通過した排気の温度に基づいて推定してもよい。また、SCR触媒20の温度としてSCR触媒20の床温を直接測定してもよい。目標温度はSCR触媒20の活性温度或いはその近辺の温度に設定してもよい。
SCR触媒20の温度が目標温度以下の場合、ステップS25においてSCR触媒20の加熱が行われる。つまり、制御装置40から加熱装置22への通電により加熱装置22を作動させて発熱させ、加熱装置22から排気に与えた熱によってSCR触媒20を間接的に加熱することが行われる。SCR触媒20の温度が目標温度以下である間は、加熱装置22への供給電力は、例えば、加熱装置22の定格電力に設定される。
ステップS25の処理の後は、ステップS26の判定が行われる。SCR触媒20の温度が目標温度より高い場合は、ステップS25をスキップしてステップS26の判定が行われる。
ステップS26では、尿素水添加弁32による尿素水の添加が可能かどうか判定される。詳しくは、尿素水添加弁32から排気中への尿素水の添加を実行した場合に、添加された尿素水が析出しない閾値温度まで、排気通路4内の所定位置の温度が上昇しているかどうか判定する温度判定処理が実行される。閾値温度は、例えば、尿素水のアンモニアへの加水分解温度に関連付けて設定されている。所定位置は、例えば、排気温センサ41の設置位置でもよいし、ミキサー23の位置でもよい。ミキサー23の周辺の温度は、排気温センサ41から得られた温度情報に基づいて推定することができる。
尿素水の添加が可能になるまでは、ステップS24、ステップS25及びステップS26の各処理、或いは、ステップS24及びステップS26の各処理が繰り返される。そして、尿素水の添加が可能になった場合、ステップS27において尿素水供給開始処理が実行される。すなわち、尿素水添加弁32から排気中への尿素水の添加が開始される。このように尿素水が加水分解される温度になるのを待ってから尿素水の添加を開始することにより、排気通路4内での尿素水の析出を抑えることができる。
次に、ステップS28では、SCR触媒20の温度が目標温度以上かどうか判定される。SCR触媒20の温度が目標温度以上になるまで、ステップS28の判定が繰り返される。そして、SCR触媒20の温度が目標温度以上になった場合、ステップS29において加熱装置22によるSCR触媒20の加熱は停止される。なお、ここでいうSCR触媒20の加熱を停止するとは、SCR触媒20の温度のさらなる上昇を抑えるという意味であり、加熱装置22への通電を完全に停止するのでもよいし、加熱装置22に供給する電力を低下させるのでもよい。
次に、第1実施形態の制御フローによる制御例を説明する。図8は、第1実施形態の制御フローによる一つの制御例を示す図である。図8には、グラフ(a)からグラフ(j)までの時間軸を共通にするグラフが含まれている。グラフ(a)の縦軸はエンジン始動フラグである。このフラグは内燃機関2が始動した場合にオンになる。グラフ(b)の縦軸は解凍制御フラグである。このフラグは尿素水の凍結が検知され、解凍制御が実行された場合にオンになる。また、このフラグがオンのとき、ステップS21の判定結果は肯定になる。
グラフ(c)の縦軸は解凍判定フラグである。このフラグは解凍制御により尿素水が解凍されて尿素水の供給が可能になった場合にオンになる。また、このフラグがオンのとき、ステップS23の判定結果は肯定になる。グラフ(d)の縦軸は尿素水添加フラグである。このフラグは尿素水添加弁32の作動により排気中に尿素水が添加された場合にオンになる。
グラフ(e)の縦軸は排気温度である。グラフ中には添加可能閾値温度、すなわち、尿素水を析出させずに添加可能な排気通路4内の所定位置の閾値温度が示されている。グラフ(f)の縦軸は添加可能判定フラグである。このフラグは排気温度が添加可能閾値温度以上になった場合にオンになる。また、このフラグがオンのとき、ステップS26の判定結果は肯定になる。
グラフ(g)とグラフ(i)の各縦軸はSCR触媒20の温度である。グラフ中にはその目標温度が示されている。また、加熱装置22による加熱を行った場合のSCR触媒20の温度の変化が実線で描かれ、加熱を行わない場合のSCR触媒20の温度の変化が点線で描かれている。グラフ(h)とグラフ(j)の各縦軸は加熱装置22へ供給する電力、すなわち、ヒータ出力である。グラフ(g)及びグラフ(h)は第1実施形態の制御フローによる制御例を示し、グラフ(i)及びグラフ(j)はそれに対する比較例を示している。
比較例では、エンジン始動の時刻t1で解凍制御が実行されると同時に、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱が開始されている。このため、SCR触媒20の温度は早期に目標温度まで上昇する。しかし、尿素水の解凍が完了するまでは尿素水の排気中への添加を行うことはできない。比較例では、凍結により尿素水を供給できない状況においてSCR触媒20が無駄に加熱されることになる。
これに対して第1実施形態の制御フローによる制御例によれば、解凍制御の実行後、凍結していた尿素水が解凍された時刻t2で、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱が開始されている。比較例と比べた場合、凍結により尿素水を供給できない状況での無駄な加熱時間を短縮することができるので、エネルギが浪費されることを抑えることができる。なお、この制御例では、尿素水の解凍が完了するよりも前に、排気温度が添加可能雰囲気温度の閾値以上となっている。このため、尿素水の解凍が完了すると同時に、排気中への尿素水の添加が開始されている。
図9は、第1実施形態の制御フローによる別の制御例を示す図である。図9には、グラフ(a)からグラフ(h)までの時間軸を共通にするグラフが含まれている。各グラフの縦軸は図8のグラフの縦軸と同じである。この制御例では、先の制御例と同様に、エンジン始動の時刻t1ではなく、解凍制御の実行後、凍結していた尿素水が解凍された時刻t3で、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱が開始されている。ただし、この制御例では、排気温度が添加可能閾値温度以上となるのは尿素水の解凍が完了した時刻t3よりも後の時刻t4である。このため、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱の開始後、時間を置いてから排気中への尿素水の添加が開始されている。
5.第2実施形態の詳細
本発明の第2実施形態について図10及び図11に基づき詳細に説明する。
図10は、第2実施形態の制御フローを示すフローチャートである。前述の第1実施形態の制御フローでは、尿素水が解凍された後、尿素水供給開始処理の実行前にSCR触媒20の加熱を開始する。これに対して、第2実施形態の制御フローでは、尿素水が解凍され、且つ、尿素水供給開始処理が実行された後にSCR触媒20の加熱を開始する。第2実施形態では、制御装置40のメモリに記憶されたプログラムは、このフローチャートに記載の各処理をプロセッサに実行させるように作成されている。なお、図10のフローチャートにおいて、図7のフローチャートに記載の処理と同一内容の処理には、同一のステップ番号が付されている。
図10のフローチャートによると、まず、ステップS21において、尿素水供給装置30で尿素水が凍結しているかどうか判定される。尿素水が凍結していると判定された場合、ステップS22において解凍制御が実行される。解凍制御の実行中は、ステップS23において、解凍完了判定処理が実行され、尿素水供給装置30による尿素水の供給が可能になったかどうか判定される。
尿素水の供給が可能になるまでは、ステップS22とステップS23の各処理が繰り返される。そして、尿素水の供給が可能になった場合、ステップS26の判定が行われる。また、ステップS21で尿素水が凍結していないと判定された場合には、解凍制御はスキップされる。その場合、直ちにステップS26の判定が行われる。
ステップS26では、温度判定処理が実行され、尿素水添加弁32による尿素水の添加が可能かどうか判定される。尿素水の添加が可能になるまでは、ステップS26の処理が繰り返される。そして、尿素水の添加が可能になった場合、ステップS27において尿素水供給開始処理が実行され、尿素水添加弁32から排気中への尿素水の添加が開始される。
次に、ステップS24において、SCR触媒20の温度が目標温度以下かどうか判定される。SCR触媒20の温度が目標温度以下の場合、ステップS25においてSCR触媒20の加熱が行われる。ステップS25の処理の後は、ステップS28の判定が行われる。ステップS28では、SCR触媒20の温度が目標温度以上かどうか判定される。SCR触媒20の温度が目標温度以上になるまで、ステップS28の判定が繰り返される。そして、SCR触媒20の温度が目標温度以上になった場合、ステップS29において加熱装置22によるSCR触媒20の加熱は停止される。
次に、第2実施形態の制御フローによる制御例を説明する。図11は、第2実施形態の制御フローによる一つの制御例を示す図である。図11には、グラフ(a)からグラフ(h)までの時間軸を共通にするグラフが含まれている。各グラフの縦軸は図8及び図9のグラフの縦軸と同じである。
第2実施形態の制御フローによる制御例によれば、解凍制御の実行後、凍結していた尿素水が解凍され、その後、排気温度が添加可能閾値温度以上となった時刻t5で、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱が開始されている。エンジン始動の時刻t1で加熱を開始する比較例(図8のグラフ(i)及びグラフ(j)を参照)と比べた場合、凍結により尿素水を供給できない状況での無駄な加熱時間を短縮することができるので、エネルギが浪費されることを抑えることができる。
なお、この制御例では、排気温度が添加可能雰囲気温度の閾値以上となる前に、尿素水の解凍が完了している。第2実施形態の制御フローによれば、尿素水の解凍が完了するよりも前に、排気温度が添加可能雰囲気温度の閾値以上となっている場合には、尿素水の解凍が完了した時刻にて加熱装置22によるSCR触媒20の加熱が開始される。
6.第3実施形態の詳細
本発明の第3実施形態について図12及び図13に基づき詳細に説明する。
図12は、第3実施形態の制御フローを示すフローチャートである。前述の第1実施形態及び第2実施形態の各制御フローでは、尿素水が解凍された後にSCR触媒20の加熱を開始する。これに対して、第3実施形態の制御フローでは、尿素水の解凍の開始後、尿素水が解凍される前にSCR触媒20の加熱を開始する。第3実施形態では、制御装置40のメモリに記憶されたプログラムは、このフローチャートに記載の各処理をプロセッサに実行させるように作成されている。なお、図12のフローチャートにおいて、図7又は図10のフローチャートに記載の処理と同一内容の処理には、同一のステップ番号が付されている。
図12のフローチャートによると、まず、ステップS21において、尿素水供給装置30で尿素水が凍結しているかどうか判定される。尿素水が凍結していると判定された場合、ステップS22において解凍制御が実行される。解凍制御の実行中は、ステップS30において、解凍開始から所定時間が経過したかどうか判定される。
ステップS30の判定で用いられる所定時間は、凍結した尿素水を解凍装置35によって解凍するのに要する必要解凍時間と、加熱装置22によってSCR触媒20の温度を目標温度まで上昇させるのに要する必要加熱時間との時間差に相当している。必要解凍時間は、例えば、解凍装置35に供給する総エネルギと解凍開始前の尿素水温度とに依存する。必要加熱時間は、例えば、加熱装置22に供給する総エネルギと排気温度とに依存する。制御装置40のメモリには、尿素水温度と排気温度とに所定時間の値を関連付けるマップが記憶されている。
解凍開始から所定時間が経過するまでは、ステップS22とステップS30の各処理が繰り返される。そして、解凍開始から所定時間が経過した場合、ステップS24の判定が行われる。また、ステップS21で尿素水が凍結していないと判定された場合には、解凍制御はスキップされる。その場合、直ちにステップS24の判定が行われる。
ステップS24では、SCR触媒20の温度が目標温度以下かどうか判定される。SCR触媒20の温度が目標温度以下の場合、ステップS25においてSCR触媒20の加熱が行われる。ステップS25の処理の後は、ステップS23の判定が行われる。また、ステップS24でSCR触媒20の温度が目標温度より高いと判定された場合には、SCR触媒20の加熱はスキップされる。その場合、直ちにステップS23の判定が行われる。
ステップS23では、解凍完了判定処理が実行され、尿素水供給装置30による尿素水の供給が可能になったかどうか判定される。尿素水の供給が可能になるまでは、ステップS22からステップS23までの処理が繰り返される。そして、尿素水の供給が可能になった場合、ステップS26の判定が行われる。
ステップS26では、温度判定処理が実行され、尿素水添加弁32による尿素水の添加が可能かどうか判定される。尿素水の添加が可能になるまでは、ステップS24からステップS26までの処理が繰り返される。そして、尿素水の添加が可能になった場合、ステップS27において尿素水供給開始処理が実行され、尿素水添加弁32から排気中への尿素水の添加が開始される。
次に、ステップS28において、SCR触媒20の温度が目標温度以上かどうか判定される。SCR触媒20の温度が目標温度以上になるまで、ステップS28の判定が繰り返される。そして、SCR触媒20の温度が目標温度以上になった場合、ステップS29において加熱装置22によるSCR触媒20の加熱は停止される。
次に、第3実施形態の制御フローによる制御例を説明する。図13は、第3実施形態の制御フローによる一つの制御例を示す図である。図13には、グラフ(a)からグラフ(h)までの時間軸を共通にするグラフが含まれている。各グラフの縦軸は図8、図9及び図11のグラフの縦軸と同じである。さらに、図13には、新たなグラフ(k)が含まれている。グラフ(k)の縦軸は解凍制御の開始からの経過時間である。グラフ中には経過時間閾値が示されている。経過時間閾値は、ステップS30の判定で用いる所定時間である。ゆえに、経過時間が経過時間閾値を超えているとき、ステップS30の判定結果は肯定になる。
第3実施形態の制御フローによる制御例によれば、解凍制御の実行後、解凍制御の開始からの経過時間が経過時間閾値を超えた時刻t6で、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱が開始されている。その後、排気温度が添加可能閾値温度以上となり、且つ、凍結していた尿素水が解凍された時刻t7で、尿素水の添加が開始されている。エンジン始動の時刻t1で加熱を開始する比較例(図8のグラフ(i)及びグラフ(j)を参照)と比べた場合、凍結により尿素水を供給できない状況での無駄な加熱時間を短縮することができるので、エネルギが浪費されることを抑えることができる。また、尿素水の解凍の開始後、尿素水が解凍される前にSCR触媒20の加熱を開始することで、SCR触媒20の温度が目標温度に達する頃合いに尿素水の添加を開始することができる。
なお、本実施形態では、解凍制御の開始からの経過時間によってSCR触媒20の加熱を開始するタイミングを計っているが、尿素水温度が所定温度まで上昇したタイミングでSCR触媒20の加熱を開始してもよい。また、解凍装置35に供給した総エネルギが所定量まで達したタイミングでSCR触媒20の加熱を開始してもよい。
7.排気浄化装置の構成の別例
排気浄化装置の構成の別例について図14乃至図17を用いて説明する。各図において、図1に示す排気浄化装置10と同一の要素又は相当する要素には同一符号を用いている。以下の説明では、それら要素についての重複する説明は省略する。
図14に示す構成では、排気浄化装置11は、排気通路4のSCR触媒20の上流であって加熱装置22の下流に酸化触媒24を備えている。尿素水添加弁32は、酸化触媒24の下流に設けられている。この構成において、SCR触媒20はDPFが一体化されたSCRフィルタであってもよい。また、この構成において、酸化触媒24に代えてDPFを配置してもよいし、酸化触媒24と並べてDPFを配置してもよい。
図15に示す構成では、排気浄化装置12は、電気ヒータである解凍装置35に代えて、解凍に内燃機関2の熱を利用する解凍装置50を備えている。解凍装置50は、尿素水ポンプ31と尿素水供給管33の周囲を囲むウォータジャケット51と、ウォータジャケット51と内燃機関2とを接続する冷却水管52,53と、冷却水管52に取り付けられたバルブ54とを備える。制御装置40は、バルブ54を操作することによって内燃機関2からウォータジャケット51への冷却水の供給を制御する。この構成によれば、内燃機関2が発する熱で温められた高温の冷却水によって、凍結している尿素水の解凍が行われる。
図16に示す構成では、排気浄化装置13は、ミキサー23とSCR触媒20との間に加熱装置22を備えている。このため、尿素水添加弁32は、排気通路4の加熱装置22による加熱部位より上流において尿素水を排気に添加する。図17に示す構成は、図16に示す構成の変形例にあたる。排気浄化装置14は、図17に示す構成のSCR触媒20と加熱装置22とが一体化された加熱触媒28を備えている。図16及び図17に示す構成は、他の構成とは異なり、加熱装置による熱を尿素水の加水分解に利用することができない。
図14乃至図17に示す各構成は、前述の第1乃至第3実施形態の前提として用いることができる。
8.第4及び第5実施形態の概要
本発明の第4及び第5実施形態は、前述の上位概念的な技術思想に含まれる下位概念的な共通の技術思想を有する。本発明の第4及び第5実施形態において、SCR触媒20にアンモニアを吸着させることができない所定の状態とは、前述の二つ目の状態、すなわち、尿素水供給装置30から排気通路4に供給された尿素水が加水分解されない状態である。ただし、第4及び第5実施形態は、図16或いは図17に示す構成を前提とする。ここでは、図16に示す構成の排気浄化装置14を例にとって第4及び第5実施形態の概要について説明する。
図16に示す構成では、排気に添加した尿素水の加水分解に加熱装置22の熱を利用することができない。このため、内燃機関2の冷間始動時には、尿素水添加弁32を作動させたとしても、排気に添加された尿素水は加水分解せずに析出し、排気通路4内でデポジットになる。尿素水が加水分解されない状況ではアンモニアを生成することができないため、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱を行ったところでエネルギの浪費になってしまう。
そこで、排気通路4の所定位置における温度が閾値温度より低い場合には、加熱回避処理を実行することによってエネルギの浪費を抑制する。所定位置とは、例えば、尿素水添加弁32によって尿素水が排気に添加される位置でもよいし、ミキサー23によって尿素水と排気との混合が行われる位置でもよいし、排気温センサ41によって排気温度が計測される位置でもよい。閾値温度は、尿素水の加水分解温度に関連付けられている。詳しくは、所定位置の温度が閾値温度のとき、尿素水添加弁32による尿素水の添加位置より下流、例えば、ミキサー23による尿素水と排気との混合位置の温度が尿素水の加水分解温度になるように、閾値温度の設定が行われている。
内燃機関2が暖機されて排気温度が上昇することにより、やがて、排気の熱による尿素水の加水分解が可能となる。尿素水が加水分解されてアンモニアが生成されるようになれば、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱は有効になる。ゆえに、解凍装置35による解凍の開始を必要条件として加熱回避処理を終了し、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱を開始することができる。
第4及び第5実施形態に共通の技術思想を制御フローで表したものが図18に示すフローチャートである。第4及び第5実施形態では、制御装置40のメモリに記憶されたプログラムは、この制御フローで表現される技術思想を具体化した処理をプロセッサに実行させるように作成されている。
図18に示すフローチャートによると、まず、ステップS31において、排気温度が低温であることにより加熱回避処理が実行されているのかどうか判定される。例えば、内燃機関2の冷間始動時には、この判定結果は肯定になる。加熱回避処理が実行されている原因が、排気温度が低温のためにアンモニアを生成できないことにある場合、ステップS32において、排気通路4の所定位置における温度が閾値温度以上になったかどうか判定される。排気温度の上昇によってこの判定結果が否定から肯定に変わると、ステップS33において、加熱回避処理は終了され、ステップS34において、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱を開始する加熱開始処理が実行される。これらの処理が実行されることにより、低温のために尿素水からアンモニアを生成できない状況においてSCR触媒20の無駄な加熱によってエネルギが浪費されることを抑えることができる。
9.第4実施形態の詳細
本発明の第4実施形態について図19に基づき詳細に説明する。ただし、第4実施形態は図16に示す構成の排気浄化装置14を前提にする。図19は、第4実施形態の制御内容を説明する図である。図19には、内燃機関2の冷間始動の直後からの尿素水添加弁32の周辺の温度の変化と、加熱装置22のヒータ出力のオン/オフの変化と、SCR触媒20の温度の変化とが共通の時間軸を有するグラフで示されている。尿素水添加弁32の周辺の温度とは、前述の所定位置の温度を意味する。
図19に示すように、内燃機関2の冷間始動の直後は、加熱回避処理によって加熱装置22のヒータ出力はオフにされている。内燃機関2の冷間始動後、排気温度は次第に上昇していき、やがて時刻t10において尿素水添加弁32の周辺の温度は閾値温度以上になる。これを受けて加熱回避処理は終了し、加熱開始処理が実行される。すなわち、加熱装置22のヒータ出力はオフからオンに切替えられ、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱が開始される。加熱によりSCR触媒20の温度が活性温度まで上昇すると、尿素水供給開始処理が実行されて尿素水添加弁32による尿素水の添加が開始される。
10.第5実施形態の詳細
本発明の第5実施形態について図20に基づき詳細に説明する。ただし、第5実施形態は図16に示す構成の排気浄化装置14を前提にする。図20は、第5実施形態の制御内容を説明する図である。図20には、内燃機関2の冷間始動の直後からの尿素水添加弁32の周辺の温度の変化と、加熱装置22のヒータ出力のオン/オフの変化と、SCR触媒20の温度の変化と、SCR触媒20の吸着アンモニア量の変化とが共通の時間軸を有するグラフで示されている。
第5実施形態は、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱の判断に、SCR触媒20が吸着しているアンモニアの量を判断材料として用いる点が一つの特徴である。第4実施形態によれば、添加した尿素水からアンモニアを生成できない状況では加熱装置22によるSCR触媒20の加熱は控えられる。しかし、SCR触媒20が一定量以上のアンモニアを吸着しているのであれば、加熱装置22によりSCR触媒20を加熱することで、吸着されているアンモニアを用いてNOxの浄化を行うことができる。
図20に示す例では、内燃機関2の冷間始動の直後におけるSCR触媒20の吸着アンモニア量は基準量を超えている。基準量はNOxの浄化を行うのに十分な吸着アンモニア量であり、試験又はシミュレーションの結果に基づいて定められている。吸着アンモニア量は、例えば、内燃機関2の運転履歴から推定することができる。内燃機関2の冷間始動の直後は、排気温度は低く、尿素水添加弁32の周辺の温度は閾値温度未満となっている。しかし、第5実施形態では、SCR触媒20に基準量以上の量のアンモニアが吸着されている間は、尿素水添加弁32の周辺の温度が閾値温度未満であっても加熱回避処理は実行せず、加熱装置22のヒータ出力はオンにされる。
SCR触媒20に吸着されているアンモニアの量は、上流からのアンモニアの供給がないために次第に減少していく。そして、吸着アンモニア量が基準量未満になった時刻t11において、加熱装置22のヒータ出力は一旦オンからオフに切替えられ、加熱回避処理が実行される。
排気温度の上昇に伴い、やがて尿素水添加弁32の周辺の温度は閾値温度以上になる。これを受けて加熱回避処理は終了し、加熱開始処理が実行される。すなわち、加熱装置22のヒータ出力は再びオフからオンに切替えられ、加熱装置22によるSCR触媒20の加熱が再開される。加熱によりSCR触媒20の温度が活性温度まで上昇すると、尿素水添加弁32による尿素水の添加が開始される。
11.排気浄化装置の異常の分類と第6実施形態の技術思想
SCR触媒20にアンモニアを吸着させることができない所定の状態のうち、前述の一つ目の状態、すなわち、アンモニアの生成に必要な尿素水を供給できない状態は、排気浄化装置の異常によって起こりうる。また、前述の三つ目の状態、すなわち、アンモニアを生成できたとしてもSCR触媒20がアンモニアを吸着できない状態も、排気浄化装置の異常によって起こりうる。
図21は、排気浄化装置の異常をその症状ごとに分類した図である。図21に示すように、排気浄化装置の異常による症状は、アンモニアが供給できないことと、アンモニアが吸着できないこととに分類することができる。アンモニアが供給できないことの原因には、尿素水の濃度不足、供給機能の異常、及び供給判断の不能の3つの原因が含まれる。供給機能の異常は、より具体的には、尿素水ポンプの故障、又は尿素水添加弁の故障である。供給判断の不能は、より具体的には、NOxセンサの故障、又は排気温センサの故障である。アンモニアが吸着できないことの原因には、SCR触媒の劣化と、SCR触媒の排気通路からの取り外しの2つの原因が含まれる。これらの異常は、例えば、排気浄化装置が備えるセンサの信号から直接検知することもできるし、一又は複数のセンサで得た情報に基づく自己診断によって検知することもできる。
12.第6実施形態の概要
本発明の第6実施形態は、前述の上位概念的な技術思想に含まれる下位概念的な技術思想を有する。本発明の第6実施形態において、SCR触媒にアンモニアを吸着させることができない所定の状態とは、排気浄化装置の異常により生じる前述の一つ目或いは三つ目の状態である。排気浄化装置の異常が原因でアンモニアの生成に必要な尿素水を供給できない場合、異常が解消されるまでは加熱回避処理を継続し、異常が解消されたら加熱回避処理を終了する。これにより、排気浄化装置に異常が生じている状態において加熱装置を無駄に作動させてエネルギを浪費することを防ぐことができる。
第6実施形態の技術思想を制御フローで表したものが図22に示すフローチャートである。第6実施形態では、制御装置のメモリに記憶されたプログラムは、この制御フローで表現される技術思想を具体化した処理をプロセッサに実行させるように作成されている。なお、第6実施形態の前提となる排気浄化装置の構成は、図1、図14、図15、図16及び図17に示す構成のどれでもよい。ここでは、図1に示す構成の排気浄化装置11を例にとって第6実施形態の概要について説明する。
図22に示すフローチャートによると、まず、ステップS41において、排気浄化装置11の異常を理由として加熱回避処理が実行されているのかどうか判定される。加熱回避処理が排気浄化装置11の異常を理由として実行されている場合、ステップS42において、排気浄化装置11の異常は解消されたかどうか判定される。排気浄化装置11の異常が解消されたのであれば、ステップS43において加熱回避処理は終了される。しかし、排気浄化装置11の異常が解消されていないのであれば、ステップS44において加熱回避処理は継続される。排気浄化装置11に異常が生じている状況においてSCR触媒20の無駄な加熱によってエネルギが浪費されることを抑えることができる。
13.その他の実施形態
上記の各実施形態では、センサで取得した情報をもとに現在の排気浄化装置の状態を判定している。しかし、例えば内燃機関の冷間始動時は、センサの情報を用いずとも、現在の排気浄化装置の状態がSCR触媒にアンモニアを吸着させることができない所定の状態である蓋然性は高い。そのような場合は、内燃機関の運転状態に関わらず加熱装置によるSCR触媒の加熱を控える加熱回避処理を実行してもよい。
上記の開示からは、「内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒と、SCR触媒を直接的に又は間接的に加熱する加熱装置と、排気通路のSCR触媒より上流に尿素水を供給する尿素水供給装置と、加熱装置と尿素水供給装置とを操作する制御装置とを備える排気浄化装置において、制御装置は、現在の排気浄化装置の状態が、SCR触媒にアンモニアを吸着させることができない所定の状態である場合、内燃機関の運転状態に関わらず加熱装置によるSCR触媒の加熱を控える加熱回避処理を実行する。」という技術思想を得ることができる。
2 内燃機関
4 排気通路
10,11,12,13,14 排気浄化装置
20 SCR触媒
22 加熱装置
23 ミキサー
24 酸化触媒
28 加熱触媒
30 尿素水供給装置
31 尿素水ポンプ
32 尿素水添加弁
33 尿素水供給管
34 尿素水タンク
35 解凍装置
40 制御装置
50 解凍装置
51 ウォータジャケット
52,53 冷却水管
54 バルブ
41 排気温センサ
43 尿素水温センサ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒と、
    前記SCR触媒を直接的に又は間接的に加熱する加熱装置と、
    前記排気通路の前記SCR触媒より上流に尿素水を供給する尿素水供給装置と、
    前記加熱装置と前記尿素水供給装置とを操作する制御装置と、
    排気浄化装置の状態に関する情報を取得する少なくとも一つのセンサと、
    前記尿素水供給装置で尿素水が凍結した場合に凍結した尿素水を解凍する解凍装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記少なくとも一つのセンサからの情報に基づき、現在の前記排気浄化装置の状態が、前記SCR触媒にアンモニアを吸着させることができない所定の状態であるかどうか判定する状態判定処理と、
    現在の前記排気浄化装置の状態が前記所定の状態である場合、前記内燃機関の運転状態に関わらず前記加熱装置による前記SCR触媒の加熱を控える加熱回避処理と、を実行し、
    前記尿素水供給装置での尿素水の凍結により前記所定の状態が生じている場合、
    前記解凍装置による尿素水の解凍を開始する解凍開始処理を実行し、
    前記解凍開始処理の実行後、前記加熱回避処理を終了し、前記加熱装置による前記SCR触媒の加熱を開始する加熱開始処理を実行し、
    前記解凍開始処理の実行後、前記解凍装置による尿素水の解凍の完了を判定する解凍完了判定処理を実行し、
    前記加熱開始処理の実行後、且つ、尿素水の解凍の完了後、前記尿素水供給装置による尿素水の供給を開始する尿素水供給開始処理を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、尿素水の解凍の完了後、前記加熱開始処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、尿素水の解凍の完了に先立ち、前記加熱開始処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒と、
    前記SCR触媒を直接的に又は間接的に加熱する加熱装置と、
    前記排気通路の前記SCR触媒より上流に尿素水を供給する尿素水供給装置と、
    前記加熱装置と前記尿素水供給装置とを操作する制御装置と、
    排気浄化装置の状態に関する情報を取得する少なくとも一つのセンサと、
    前記尿素水供給装置で尿素水が凍結した場合に凍結した尿素水を解凍する解凍装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記少なくとも一つのセンサからの情報に基づき、現在の前記排気浄化装置の状態が、前記SCR触媒にアンモニアを吸着させることができない所定の状態であるかどうか判定する状態判定処理と、
    現在の前記排気浄化装置の状態が前記所定の状態である場合、前記内燃機関の運転状態に関わらず前記加熱装置による前記SCR触媒の加熱を控える加熱回避処理と、を実行し、
    前記尿素水供給装置での尿素水の凍結により前記所定の状態が生じている場合、
    前記解凍装置による尿素水の解凍を開始する解凍開始処理を実行し、
    前記解凍開始処理の実行後、前記加熱回避処理を終了し、
    前記解凍開始処理の実行後、前記解凍装置による尿素水の解凍の完了を判定する解凍完了判定処理を実行し、
    尿素水の解凍の完了後、前記尿素水供給装置による尿素水の供給を開始する尿素水供給開始処理を実行し、
    前記尿素水供給開始処理の実行後、前記加熱装置による前記SCR触媒の加熱を開始する加熱開始処理を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御装置は、前記排気通路の所定位置における温度が閾値温度以上まで上昇したかどうか判定する温度判定処理を実行し、
    前記所定位置における温度が前記閾値温度以上まで上昇した後、前記尿素水供給開始処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒と、
    前記SCR触媒を直接的に又は間接的に加熱する加熱装置と、
    前記排気通路の前記SCR触媒より上流に尿素水を供給する尿素水供給装置と、
    前記加熱装置と前記尿素水供給装置とを操作する制御装置と、
    排気浄化装置の状態に関する情報を取得する少なくとも一つのセンサと、を備え、
    前記尿素水供給装置は、前記排気通路の前記加熱装置による加熱部位より上流に尿素水を供給するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記少なくとも一つのセンサからの情報に基づき、現在の前記排気浄化装置の状態が、前記SCR触媒にアンモニアを吸着させることができない所定の状態であるかどうか判定する状態判定処理と、
    現在の前記排気浄化装置の状態が前記所定の状態である場合、前記内燃機関の運転状態に関わらず前記加熱装置による前記SCR触媒の加熱を控える加熱回避処理と、を実行し、
    前記尿素水供給装置から前記排気通路に供給された尿素水が加水分解されないことにより前記所定の状態が生じている場合、
    前記排気通路の所定位置における温度が閾値温度以上まで上昇した後、前記加熱回避処理を終了し、前記加熱装置による前記SCR触媒の加熱を開始する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記制御装置は、前記SCR触媒に基準量以上の量のアンモニアが吸着されている間は、前記所定位置における温度が前記閾値温度未満であっても前記加熱回避処理は実行せず、前記SCR触媒のアンモニアの吸着量が前記基準量未満になった後、前記加熱回避処理を実行する
    ことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 内燃機関の排気通路に配置されたSCR触媒と、
    前記SCR触媒を直接的に又は間接的に加熱する加熱装置と、
    前記排気通路の前記SCR触媒より上流に尿素水を供給する尿素水供給装置と、
    前記加熱装置と前記尿素水供給装置とを操作する制御装置と、
    排気浄化装置の状態に関する情報を取得する少なくとも一つのセンサと、を備え、
    前記制御装置は、
    前記少なくとも一つのセンサからの情報に基づき、現在の前記排気浄化装置の状態が、前記SCR触媒にアンモニアを吸着させることができない所定の状態であるかどうか判定する状態判定処理と、
    現在の前記排気浄化装置の状態が前記所定の状態である場合、前記内燃機関の運転状態に関わらず前記加熱装置による前記SCR触媒の加熱を控える加熱回避処理と、を実行し、
    前記排気浄化装置の異常により前記所定の状態が生じている場合、前記排気浄化装置の異常が解消されるまで前記加熱回避処理を継続する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2019084703A 2019-04-25 2019-04-25 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7099400B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084703A JP7099400B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 内燃機関の排気浄化装置
RU2020111548A RU2735703C1 (ru) 2019-04-25 2020-03-20 Устройство управления выхлопными газами для двигателя внутреннего сгорания
BR102020005623-9A BR102020005623A2 (pt) 2019-04-25 2020-03-20 Aparelho de controle de gás de escape para motor de combustão interna
KR1020200035834A KR102273228B1 (ko) 2019-04-25 2020-03-24 내연 기관의 배기 정화 장치
EP20165453.0A EP3730752B1 (en) 2019-04-25 2020-03-25 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
US16/839,076 US11215099B2 (en) 2019-04-25 2020-04-03 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
CN202010309895.2A CN111852624B (zh) 2019-04-25 2020-04-20 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084703A JP7099400B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180590A JP2020180590A (ja) 2020-11-05
JP7099400B2 true JP7099400B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=69960536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084703A Active JP7099400B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11215099B2 (ja)
EP (1) EP3730752B1 (ja)
JP (1) JP7099400B2 (ja)
KR (1) KR102273228B1 (ja)
CN (1) CN111852624B (ja)
BR (1) BR102020005623A2 (ja)
RU (1) RU2735703C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11174772B2 (en) * 2020-02-25 2021-11-16 Caterpillar Inc. Mitigation of diesel emission fluid (DEF) deposition in exhaust system for engine
RU203184U1 (ru) * 2020-12-16 2021-03-25 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева - КАИ" Каталитический нейтрализатор
US11821350B2 (en) 2021-07-09 2023-11-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Multi-tier exhaust burner control for SCR catalyst pre-heating
US11713704B1 (en) 2022-04-28 2023-08-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust burner control for reduced fuel consumption

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144708A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Bosch Corp 車両用の排気浄化装置
WO2013183153A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
JP2014020218A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016526125A (ja) 2013-05-07 2016-09-01 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 再循環式排気処理流体システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045034B2 (ja) 1978-10-27 1985-10-07 株式会社神戸製鋼所 直流tigウイ−ビング溶接法
DE102010013696A1 (de) 2010-04-01 2011-10-06 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Abgashandlungsvorrichtung
EP3249185B1 (en) * 2014-12-25 2019-10-16 Volvo Truck Corporation Exhaust purification device for engine
US10300435B2 (en) 2015-02-26 2019-05-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ammonia generation apparatus and ammonia generation control apparatus
JP6287924B2 (ja) * 2015-03-26 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6228159B2 (ja) * 2015-05-27 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の尿素水供給装置
EP3103978A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-14 Perkins Engines Company Limited A selective catalytic reduction system
US11255244B2 (en) * 2016-03-02 2022-02-22 Watlow Electric Manufacturing Company Virtual sensing system
US10233817B2 (en) * 2016-05-10 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas heat recovery
JP6729291B2 (ja) 2016-10-25 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 尿素水供給システム及びその制御方法
JP6885708B2 (ja) * 2016-11-10 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6724758B2 (ja) * 2016-12-09 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6775169B2 (ja) * 2017-02-09 2020-10-28 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化装置
JP2018131984A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102017218322A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abgasnachbehandlungsanlage eines Dieselmotors mit Emissionssteuerung in Abhängigkeit vom gespeicherten NH3
CN109098825A (zh) 2018-09-21 2018-12-28 南京蔚岚环境技术研究院有限公司 一种柴油车国六排放尾气净化系统控制器及其控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144708A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Bosch Corp 車両用の排気浄化装置
WO2013183153A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
JP2014020218A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016526125A (ja) 2013-05-07 2016-09-01 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 再循環式排気処理流体システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102273228B1 (ko) 2021-07-05
JP2020180590A (ja) 2020-11-05
BR102020005623A2 (pt) 2020-11-03
RU2735703C1 (ru) 2020-11-06
US20200340380A1 (en) 2020-10-29
EP3730752B1 (en) 2021-05-19
KR20200125437A (ko) 2020-11-04
EP3730752A1 (en) 2020-10-28
US11215099B2 (en) 2022-01-04
CN111852624B (zh) 2022-10-11
CN111852624A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099400B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2143900B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
WO2006003868A1 (ja) 排気浄化装置
US10125654B2 (en) Exhaust control system for internal combustion engine
WO2006046369A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6087580B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法
JP5461057B2 (ja) 還元剤の異常検出方法
JP2008163795A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4781151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP5692398B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5570188B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4730351B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007064112A (ja) 還元剤供給装置の診断装置
JP5644961B2 (ja) 添加剤供給装置
JP2009228433A (ja) 尿素水供給装置及び排気浄化システム
JP2007154794A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010261330A (ja) 排気浄化装置
JP2021046824A (ja) 排気浄化システム
JP2015101988A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020056339A (ja) 排気ガス浄化システム及びその制御方法
JP2020056340A (ja) 排気ガス浄化システム及びその診断方法
JP2019070350A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151