JP2018131984A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131984A
JP2018131984A JP2017026646A JP2017026646A JP2018131984A JP 2018131984 A JP2018131984 A JP 2018131984A JP 2017026646 A JP2017026646 A JP 2017026646A JP 2017026646 A JP2017026646 A JP 2017026646A JP 2018131984 A JP2018131984 A JP 2018131984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox catalyst
amount
nox
ammonia
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017026646A
Other languages
English (en)
Inventor
高田 圭
Kei Takada
圭 高田
佐藤 正明
Masaaki Sato
正明 佐藤
見上 晃
Akira Kenjo
晃 見上
勝広 伊藤
Katsuhiro Ito
勝広 伊藤
了平 大野
Ryohei Ono
了平 大野
エドガル芳男 モラレス寺岡
Yoshio Morales Teraoka Edgar
エドガル芳男 モラレス寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017026646A priority Critical patent/JP2018131984A/ja
Priority to US15/864,152 priority patent/US20180230878A1/en
Priority to CN201810111666.2A priority patent/CN108442999A/zh
Priority to EP18156646.4A priority patent/EP3364007A1/en
Publication of JP2018131984A publication Critical patent/JP2018131984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】直列に配置される2つのNOx触媒に対して還元剤を好適に供給する。
【解決手段】上流側のNOx触媒に流入するNOxの量に応じた量の添加剤を上流側のNOx触媒よりも上流側に備わる第一添加装置から添加する通常制御と、2つのNOx触媒が活性している場合に、下流側のNOx触媒に吸着されているアンモニアの量が所定の上限量を超えているときは、第一添加弁から添加する添加剤の量を通常制御時の添加剤の量よりも少なくする減量制御と、を実施する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
アンモニアを還元剤として使用することで、内燃機関の排気中に含まれるNOxを浄化する選択還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」ともいう。)が知られている。このNOx触媒よりも上流側には、排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体(以下、アンモニア又はアンモニアの前駆体を「添加剤」ともいう。)を添加する添加弁等が設置される。アンモニアの前駆体としては、尿素を例示できる。
ここで、排気通路にNOx触媒を直列に2つ設け、夫々のNOx触媒に対して添加剤を供給する構成が知られている。なお、以下では、上流側に設けられているNOx触媒を第一NOx触媒ともいい、下流側に設けられているNOx触媒を第二NOx触媒ともいう。この構成において、上流側のNOx触媒の温度が所定の上限温度以下の場合には、上流側のNOx触媒に対して添加剤を供給し、上流側のNOx触媒の温度が所定の上限温度を超えている場合には、下流側のNOx触媒に対して添加剤を供給する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−202620号公報
ここで、第一NOx触媒及び第二NOx触媒が共に活性状態にある場合に、第一NOx触媒に対して添加剤を供給すると、第一NOx触媒にアンモニアが吸着する。この状態で、第一NOx触媒の温度が急に上昇すると、第一NOx触媒に吸着可能なアンモニア量が急に減少するために、第一NOx触媒に吸着されていたアンモニアが第一NOx触媒から脱離する。このアンモニアは第二NOx触媒に流入して、第二NOx触媒に吸着される。この結果、第二NOx触媒のアンモニア吸着量が過剰になり得る。そうすると、第二NOx触媒で吸着しきれないアンモニアが第二NOx触媒から流出する虞がある。
また、このときには、第一NOx触媒は活性しているために、第一NOx触媒に対して添加剤が添加されると、排気に含まれるNOxの多くは第一NOx触媒で浄化される。したがって、第二NOx触媒に流入するのは、第一NOx触媒で浄化し切れなかった少量のNOxなので、第二NOx触媒に吸着されているアンモニアの消費量は少ない。すなわち、第二NOx触媒のアンモニア吸着量が過剰となっている状態が長く続くことになる。このため、第二NOx触媒からアンモニアが脱離し易い状態が続くことになる。また、このような状態のときに第一NOx触媒に対して添加剤を添加すると、第二NOx触媒でNOxを十分に浄化可能であるのにも関わらず、添加剤を添加することになるため、添加剤を無駄に添加することになる。
そこで本発明は、直列に配置される2つのNOx触媒に対して還元剤を好適に供給することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを
還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第一NOx触媒と、前記第一NOx触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第二NOx触媒と、前記第一NOx触媒よりも上流の前記排気通路に設けられ、排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を添加する第一添加装置と、前記第一NOx触媒よりも下流且つ前記第二NOx触媒よりも上流の前記排気通路に設けられ、排気中に前記添加剤を添加する第二添加装置と、前記第一NOx触媒に流入するNOxの量に応じた量の添加剤を前記第一添加装置から添加する通常制御を実施する制御装置であって、前記第一NOx触媒及び前記第二NOx触媒が活性している場合に、前記第二NOx触媒に吸着されているアンモニアの量が所定の上限量を超えているときは、前記第一添加装置から添加する前記添加剤の量を前記通常制御時の前記添加剤の量よりも少なくする減量制御を実施する制御装置と、を備える。
通常制御では、第一NOx触媒に流入するNOxの量に応じて第一添加装置から添加剤が添加されるため、第一NOx触媒において好適にNOxを還元することができる。しかし、通常制御時に第一NOx触媒の温度が急に上昇すると、第一NOx触媒に吸着されていたアンモニアが脱離して第一NOx触媒から流出する。このアンモニアは、第二NOx触媒に吸着される。このようにして、第二NOx触媒のアンモニア吸着量が増加すると、第二NOx触媒のアンモニア吸着量が所定の上限値を超える虞がある。ここでいう所定の上限値は、第二NOx触媒から流出するアンモニアの量が許容範囲の上限値となるアンモニア吸着量である。なお、所定の上限値は、第二NOx触媒から流出するアンモニアの量が許容範囲を超えることを抑制するために、第二NOx触媒から流出するアンモニアの量が許容範囲の上限値となるアンモニア吸着量よりも少ないアンモニア吸着量として余裕を持たせてもよい。
第二NOx触媒のアンモニア吸着量が所定の上限量を超えた場合には、第二NOx触媒のアンモニア吸着量を減少させなければ、第二NOx触媒から流出するアンモニア量が許容範囲を超える虞がある。このような場合には、制御装置は減量制御を実施する。減量制御では、通常制御時よりも第一添加装置から添加する添加剤の量を減少させるため、第一NOx触媒に流入するNOxの量に応じた添加剤量よりも少ない量の添加剤が第一NOx触媒に供給される。すなわち、第一NOx触媒では、流入するNOx量に対して添加剤量が少ないため、該第一NOx触媒に吸着されていたアンモニアが徐々に減少する。このようなアンモニアの減少により、第一NOx触媒から流出するアンモニアが減少すると共に、第一NOx触媒から流出するNOxが増加する。そして、第二NOx触媒に流入するアンモニアが減少することにより、第二NOx触媒のアンモニア吸着量が増加することを抑制できるため、第二NOx触媒からのアンモニアの流出を抑制できる。また、第二NOx触媒に流入するNOxが増加することにより、第二NOx触媒に吸着されていたアンモニアの消費量が増加するため、第二NOx触媒のアンモニア吸着量を減少させることができる。これによっても、第二NOx触媒からのアンモニアの流出を抑制できる。そして、第二NOx触媒からのアンモニアの流出を抑制することにより、無駄に添加する添加剤の量が減少するため、添加剤の消費量を減少させることができる。このように、第一NOx触媒及び第二NOx触媒に対して好適に添加剤を添加することができる。
なお、内燃機関の冷間始動後などでは、第一NOx触媒が活性していても第二NOx触媒が活性していない場合がある。第二NOx触媒が活性していない場合には、第二NOx触媒にNOxが流入してもほとんど還元されずに第二NOx触媒から流出してしまう。したがって、このようなときに減量制御を実施してしまうと、第二NOx触媒からNOxが流出し得る。このような状態のときには、減量制御を実施せずに通常制御を実施することにより、第一NOx触媒においてNOxを還元することができるため、第一NOx触媒からNOxが流出することを抑制できる。このため、第二NOx触媒からNOxが流出する
ことも抑制できる。
また、前記制御装置は、前記第二NOx触媒に吸着されているアンモニアの量が前記所定の上限量よりも小さな値である所定の下限量に減少するまで前記減量制御を継続してもよい。
すなわち、第二NOx触媒のアンモニア吸着量が所定の上限量よりも多い場合に限り減量制御を行うこともできるが、この場合には、第二NOx触媒のアンモニア吸着量が所定の上限値またはその近傍の量になるため、またすぐに減量制御を実施する場合もある。一方、所定の下限量まで減少させることにより、第二NOx触媒のアンモニア吸着量を十分に減少させておけば、減量制御を頻繁に行う必要がない。また、所定の下限量まで減少させておくことにより、第二NOx触媒からのアンモニアの流出をより確実に抑制することができる。なお、所定の下限量を小さくし過ぎると、第二NOx触媒においてNOxの還元が困難となる。一方、所定の下限量を大きくし過ぎると、減量制御を実施する効果が小さくなる。したがって、NOxの還元と、減量制御を実施する効果とを考慮して、所定の下限量を決定する。所定の下限量は、例えば、システム全体としてのNOx浄化率(ここでは、第一NOx触媒と第二NOx触媒とを合わせたNOx浄化率)が許容範囲内となるように設定してもよい。
前記制御装置は、前記減量制御において、前記第一添加装置から添加する添加剤の量を、前記第一NOx触媒及び前記第二NOx触媒を合わせたNOx浄化率が浄化率閾値以上になる量に設定してもよい。
このようにすることで、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値以上に維持される。ここで、減量制御を実施すると、第一NOx触媒では、アンモニア吸着量が徐々に減少するためにNOx浄化率が徐々に減少し得る。また、減量制御を実施すると、第二NOx触媒では、アンモニア吸着量が減少すると共にNOx流入量が増加するためにNOx浄化率が徐々に減少し得る。したがって、システム全体としてのNOx浄化率が減少し得る。そうすると、減量制御を実施中にシステム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値よりも小さくなる虞がある。ここでいう浄化率閾値は、NOx浄化率の許容範囲の下限値である。なお、浄化率閾値は、システム全体としてのNOx浄化率が許容範囲の下限値よりも小さくなることを抑制するために、NOx浄化率の許容範囲の下限値よりも大きなNOx浄化率として余裕を持たせることもできる。NOx浄化率が浄化閾値よりも小さくなる場合には、減量制御時の添加剤の減量の程度を緩和すればよい。このように添加剤の減量の程度を緩和した場合であっても、減量制御時の添加剤量が通常制御時の添加剤量よりも少なくなるように、添加剤量を調整する。このようにして、システム全体としてのNOx浄化率を浄化率閾値以上に維持することにより、第二NOx触媒からのNOxの流出を抑制できる。
本発明によれば、直列に配置される2つのNOx触媒に対して還元剤を好適に供給することができる。
実施例に係る内燃機関と、その排気系と、の概略構成を示す図である。 各種の値の推移を示したタイムチャートである。 実施例1に係る添加剤を添加する制御のフローを示したフローチャートである。 内燃機関の始動後の各種の値の推移を示したタイムチャートである。 各種の値の推移を示したタイムチャートである。 実施例2に係る添加剤を添加する制御のフローを示したフローチャートである。 減量制御を実施中の各種の値の推移を示したタイムチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その排気系と、の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、内燃機関1はガソリンエンジンであってもよい。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒31,32が直列に2つ設けられている。以下では、上流側に備わる選択還元型NOx触媒31を第一NOx触媒31といい、下流側に備わる選択還元型NOx触媒32を第二NOx触媒32という。
第一NOx触媒31よりも上流の排気通路2には、排気中にアンモニアの前駆体である尿素水を添加する第一添加弁41が設けられている。第一添加弁41から添加された尿素水は、加水分解されてアンモニアとなり、第一NOx触媒31または第二NOx触媒32に吸着される。また、第一NOx触媒31よりも下流且つ第二NOx触媒32よりも上流の排気通路2には、排気中に尿素水を添加する第二添加弁42が設けられている。第二添加弁42から添加された尿素水は、加水分解されてアンモニアとなり、第二NOx触媒32に吸着される。第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32に吸着されたアンモニアは、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32において還元剤として利用される。なお、第一添加弁41及び第二添加弁42は、尿素水に代えてアンモニアを添加してもよい。以下では、アンモニアの前駆体及びアンモニアを添加剤という。本実施例における第一添加弁41が本発明における第一添加装置に相当し、本実施例における第二添加弁42が本発明における第二添加装置に相当する。
さらに、第一添加弁41よりも上流の排気通路2には、第一NOx触媒31に流れ込む排気のNOx濃度を検出するNOxセンサ11と、第一NOx触媒31に流れ込む排気の空燃比を検出する空燃比センサ12と、第一NOx触媒31に流れ込む排気の温度を検出する温度センサ13と、が設けられている。また、内燃機関1には各気筒に夫々燃料を噴射する燃料噴射弁6が設けられている。また、内燃機関1には、吸気通路7が接続されている。吸気通路7には、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ23が取り付けられている。
そして、内燃機関1には制御装置として、電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10は、内燃機関1や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述したNOxセンサ11、空燃比センサ12、温度センサ13、エアフローメータ23の他、クランクポジションセンサ21及びアクセル開度センサ22が電気的に接続され、各センサの出力値がECU10に渡される。
ECU10は、クランクポジションセンサ21の検出に基づく機関回転速度や、アクセル開度センサ22の検出に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。なお、本実施例では、第一NOx触媒31に流れ込む排気中のNOxはNOxセンサ11によって検出可能であるが、内燃機関1から排出される排気(第一NOx触媒31に浄化
される前の排気であり、すなわち第一NOx触媒31に流れ込む排気)に含まれるNOxは、内燃機関1の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて推定することも可能である。また、ECU10は、温度センサ13によって検出される排気温度に基づいて、第一NOx触媒31の温度を推定することが可能である。また、温度センサ13は、排気の温度に代えて、第一NOx触媒31の温度を検出するセンサであってもよい。なお、第一NOx触媒31の温度は、内燃機関1の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて、第一NOx触媒31の温度を推定することも可能である。また、ECU10は、エアフローメータ23の検出値及び燃料噴射弁6からの燃料噴射量に基づいて、排気の流量を算出することができる。一方、ECU10には、第一添加弁41、第二添加弁42、及び燃料噴射弁6が電気配線を介して接続されており、該ECU10により第一添加弁41、第二添加弁42、及び燃料噴射弁6が制御される。
ECU10は、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を夫々推定している。なお、以下では、第一NOx触媒31と第二NOx触媒32とを区別しないときには、単にNOx触媒3という。また、以下では、第一添加弁41と第二添加弁42とを区別しないときには、単に添加弁4という。
本実施例では、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を積算することにより、アンモニア吸着量を求めている。この積算は、ECU10により繰り返し行われる。NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量は、アンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量から単位時間当たりの減少量を減算することにより求めることができる。ここで、第一NOx触媒31においては、アンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量は、第一添加弁41から添加される単位時間当たりの添加剤量に応じて決まる。一方、第二NOx触媒32においては、アンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量は、第二添加弁42から添加される単位時間当たりの添加量と、第一NOx触媒31から脱離する単位時間当たりのアンモニア量(後述)と、に応じて決まる。なお、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの増加量を以下では、「供給NH量」ともいう。
また、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの減少量は、NOx触媒3で消費される単位時間当たりの添加剤量(以下、「消費NH量」ともいう。)、及び、NOx触媒3から脱離する単位時間当たりの添加剤量(以下、「脱離NH量」ともいう。)の総量である。そして、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を積算することにより、現時点におけるアンモニア吸着量を算出する。
消費NH量は、NOx触媒3におけるNOx浄化率と、排気流量と、NOx触媒3に流入する排気のNOx濃度(以下、入NOx濃度ともいう。)と、に関連しているため、これらの値に基づいて算出することができる。なお、排気流量は、エアフローメータ23により検出される吸入空気量に相関しているため該吸入空気量に基づいて算出してもよいし、センサにより検出してもよい。第一NOx触媒31における入NOx濃度は、NOxセンサ11により検出することができる。また、第二NOx触媒32における入NOx濃度は、第一NOx触媒31から流出する排気のNOx濃度に等しい。第一NOx触媒31から流出する排気のNOx濃度は、第一NOx触媒31に流入する排気のNOx濃度及び第一NOx触媒31のNOx浄化率から算出することができる。NOx浄化率は、NOx触媒3の温度と、排気流量と、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量と、に関連しているため、こられの値に基づいて算出することができる。なお、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量は、繰り返しアンモニア吸着量を算出しているときの前回算出された値(前回値)を用いる。これらの関係は予めマップ化しておいてもよい。なお、第二NOx触媒32の温度は、温度センサ13の検出値及び内燃機関1の運転状態に基づいて推定するこ
ともできるし、第二NOx触媒32の温度を検出するためのセンサを別途実施することにより検出することもできる。
また、脱離NH量は、NOx触媒3の温度と、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の前回値と、関連しているため、これらの値に基づいて算出することができる。NOx触媒3の温度と、アンモニア吸着量の前回値と、脱離NH量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、NOx触媒3の温度及びアンモニア吸着量に基づいて、脱離NH量を求めることができる。これらの関係を予めマップ化しておいてもよい。
以上のようにして、NOx触媒3におけるアンモニア吸着量の単位時間当たりの変化量を算出することができる。この値を積算することにより現時点におけるアンモニア吸着量を算出することができる。なお、ECU10の演算周期毎にアンモニア吸着量の変化量を算出し、この変化量を積算することで、現時点におけるアンモニア吸着量を算出することもできる。上記方法に限らず他の周知の方法によってNOx触媒3のアンモニア吸着量を推定してもよい。
また、ECU10は、添加弁4から添加剤を添加する制御を実施する。ECU10は、夫々のNOx触媒3のアンモニア吸着量が、アンモニア吸着量の目標値(以下、目標吸着量ともいう。)となるように、添加弁4から添加剤を添加する。この際、ECU10は、目標吸着量からのアンモニア吸着量の減少量に応じて、単位時間当たりの添加剤の添加量を決定する。なお、各触媒3の目標吸着量は、システム全体としてのNOx浄化率が許容範囲内になるように、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
例えば、第一NOx触媒31では、アンモニア吸着量の減少量は、消費NH量と脱離NH量との総量である。したがって、目標吸着量が一定の場合には、消費NH量と脱離NH量との総量に応じた量の添加剤が添加されるように、第一添加弁41からの添加剤の添加量が決定される。なお、第一NOx触媒31の目標吸着量が変化する場合には、その変化量に応じて、第一添加弁41からの添加剤の添加量を変化させる。一方、第二NOx触媒32では、第一NOx触媒31から流出したアンモニアが供給されるため、アンモニア吸着量の減少量は、消費NH量と脱離NH量との総量から供給NH量を減算した値になる。したがって、目標吸着量が一定の場合には、消費NH量と脱離NH量との総量から供給NH量を減算した値に応じた量の添加剤が添加されるように、第二添加弁42から添加剤が添加される。第二NOx触媒32において、消費NH量と脱離NH量との総量から供給NH量を減算した値が、負の値である場合(すなわち、アンモニアが過剰に供給された場合)には、第二添加弁42からの添加剤の添加量を0とする。また、第二NOx触媒32の目標吸着量が変化する場合には、その変化量に応じて、第二添加弁42からの添加剤の添加量を変化させる。以上のように、アンモニア吸着量の減少量を補うように添加弁4から添加剤を添加する制御を以下では、通常制御という。
ここで、内燃機関1の負荷が急に増加して排気の温度が高くなると、第一NOx触媒31の温度が上昇することにより、第一NOx触媒31に吸着可能なアンモニア量が減少する。このため、第一NOx触媒31に十分な量のアンモニアが吸着されていた場合には、第一NOx触媒31の温度上昇によってアンモニアを吸着しておくことができなくなるので、第一NOx触媒31からアンモニアが流出する。一方、内燃機関1の負荷が増加しても、排気通路2の下流側に備わる第二NOx触媒32は、温度が上昇しにくい。そのため、第一NOx触媒31から流出したアンモニアが、第二NOx触媒32に吸着される。これにより、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が過剰になる。
これに対して本実施例では、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32が活性してい
る場合において、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が所定の上限量を超えている場合には、超えていない場合よりも、第一添加弁41から添加する添加剤量を減少させる。すなわち、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が所定の上限量を超えている場合には、通常制御時よりも第一添加弁41から添加する添加剤量を減少させる。このように、通常制御時よりも第一添加弁41から添加する添加剤量を減少させる制御を以下では減量制御という。本実施例ではECU10が減量制御を実施することにより、本発明における制御装置として機能する。
なお、第一添加弁41から添加する添加剤量を減少させることには、添加剤の添加量を0になるまで減少させることも含む。すなわち、第一添加弁41から添加剤を添加しないようにしてもよい。第二添加弁42からの添加剤の添加は、上記の通常制御によって行われる。この場合、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が所定の上限量を超えている間は、消費NH量と脱離NH量との総量から供給NH量を減算した値が、正の値であったとしても、第二添加弁42からは添加剤が添加されない。この所定の上限量を以下では第一閾値とする。第一閾値は、目標吸着量よりも多いアンモニア吸着量であって、第二NOx触媒32から流出するアンモニアの量が許容範囲の上限値となるアンモニア吸着量、または、第二NOx触媒から流出するアンモニアの量が許容範囲の上限値となるアンモニア吸着量から余裕を持たせた少なくしたアンモニア吸着量である。
ここで、第一添加弁41からの添加剤の添加量を通常制御時よりも減少させることにより、第一NOx触媒31で消費されるアンモニア量よりも第一NOx触媒31に供給されるアンモニア量が少なくなるため、第一NOx触媒31においてアンモニアの吸着量が徐々に減少する。そのため、第一NOx触媒31におけるNOx浄化率が低下して、第一NOx触媒31から流出するNOx量が増加する。したがって、第二NOx触媒32に流入するNOx量が増加し、第二NOx触媒32に吸着しているアンモニア量がNOxを還元するために減少する。また、第一NOx触媒31から流出するアンモニア量も減少することにより、第二NOx触媒32に新たに吸着されるアンモニア量を減少させることもできる。
図2は、各種の値の推移を示したタイムチャートである。上から順に、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32のアンモニア吸着量(NH吸着量)、第一添加弁41からの添加剤の添加量を示している。温度におけるL1は、第一NOx触媒31の温度を示し、L2は第二NOx触媒32の温度を示している。NH吸着量におけるL3は、通常制御のみを実施した場合の第一NOx触媒31のアンモニア吸着量を示し、L4は途中から減量制御を実施した場合の第一NOx触媒31のアンモニア吸着量を示している。また、NH吸着量におけるL5は、通常制御のみを実施した場合の第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を示し、L6は途中から減量制御を実施した場合の第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を示している。また、添加量におけるL7は通常制御のみを実施した場合を示し、L8は途中から減量制御を実施した場合を示している。
T1は内燃機関1の負荷が上昇を開始する時点、T2は第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値を超える時点、T3は減量制御によって第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第二閾値よりも少なくなる時点を示している。ここで、本実施例における第二閾値は、本発明における所定の下限量に相当する。第二閾値は、例えば、システム全体としてのNOx浄化率(ここでは、第一NOx触媒と第二NOx触媒とを合わせたNOx浄化率)が許容範囲内となるように設定される。
T1から内燃機関1の負荷が増加し、この負荷の増加にしたがって、第一NOx触媒31の温度が上昇する。その後、第二NOx触媒32の温度が遅れて上昇する。第一NOx
触媒31の温度上昇と共に、第一NOx触媒31に吸着可能なアンモニア量が減少する。これにより、第一NOx触媒31からアンモニアが脱離するため、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量が減少する。そのアンモニアは第二NOx触媒32に吸着されるため、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量は増加する。
T1からT2までの期間は通常制御が実施されており、第一NOx触媒31の温度上昇に伴い第一NOx触媒31からアンモニアが脱離し易くなるため、第一添加弁41からの添加剤の添加量が増加している。しかし、新たに吸着するアンモニア量よりも脱離するアンモニア量のほうが多くなるため、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量は目標吸着量から徐々に減少していく。このときには、第一NOx触媒31の温度上昇により活性が上がるため、アンモニア吸着量が少ない場合であってもNOxを浄化することができる。
仮に従来と同じようにT2以降も通常制御を実施した場合には、T2以降も第一添加弁41から添加剤を添加するため、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量の低下が抑制される。この場合には、第一NOx触媒31における浄化性能が十分発揮されるように、第一添加弁41からの添加剤の添加量が調整される。なお、第一添加弁41からの添加剤の添加量には、第一NOx触媒31からのアンモニアの流出を抑制するために上限が設けられており、T2以降は、添加剤の添加量の上限に達している。しかし、第一NOx触媒31からのアンモニアの流出が続き、且つ、第一NOx触媒31からはNOxがほとんど流出しないために、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量は増加を続ける。その後に第二NOx触媒32の温度も高くなり、第二NOx触媒32においてアンモニアの吸着が困難になると、第二NOx触媒32からアンモニアが流出してしまう。
一方、T2において通常制御から減量制御に切り替えると、第一添加弁41からの添加剤の添加量が減少される。このときの減量制御時の添加剤の添加量は、予め実験またはシミュレーション等により最適値を求めておく。添加剤の添加量は、第二NOx触媒32にNOxを供給し、アンモニアを供給しないような添加量であって、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量の増加を抑制する添加量となるように設定される。なお、減量制御では、添加剤の添加量を0にすることもできる。通常制御を継続して実施した場合よりも、減量制御に切り替えた場合のほうが第一NOx触媒31のアンモニア吸着量が減少する。これにより、第一NOx触媒31から流出するアンモニア量が減少すると共に第一NOx触媒から流出するNOx量が増加するため、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が速やかに減少する。
T3において減量制御を実施することによって第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第二閾値まで減少すると、通常制御に戻されるため、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量が増加する。
このように、本実施例では、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値を超えた後は、第二閾値に減少するまで減量制御を継続しているが、これに代えて、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値を超えている間だけ減量制御を実施してもよい。この場合、第一閾値と第二閾値とが同じ値であると考えることができる。このようにすることで、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を第一閾値以下にできる。しかし、この場合には、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が比較的多い状態で推移するため、第二NOx触媒32からアンモニアが流出し易い。したがって、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値を超えた後は、第二閾値に減少するまで減量制御を継続したほうが、アンモニアの流出を抑制する効果は大きくなる。
図3は、本実施例に係る添加剤を添加する制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が夫々取得される。各アンモニア吸着量は、ECU10により別途算出されているため、この値が読み込まれる。
ステップS102では、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度が夫々取得される。各温度は、推定してもよく温度センサにより検知してもよい。
ステップS103では、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度が活性温度以上であるか否か判定される。第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32が活性していなければ、減量制御を実施したとしても第二NOx触媒32でNOxを浄化し切れなくなるため、減量制御を実施する前提条件として、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32が活性している必要がある。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS105へ進む。
ステップS105では、活性している触媒に対して添加剤が添加される。このときには、活性している触媒に対して通常制御を実施する。すなわち、第一NOx触媒31の温度が活性温度以上の場合には第一添加弁41から添加剤を添加し、第二NOx触媒32の温度が活性温度以上の場合には第二添加弁42から添加剤を添加する。また、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度が共に活性温度未満であれば、第一添加弁41及び第二添加弁42からの添加剤の添加は行われない。
一方、ステップS104では、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値より多いか否か判定される。本ステップS104では、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が過剰であるか否か判定している。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS107へ進む。
ステップS106では減量フラグがONにされる。減量フラグは、減量制御を実施し且つ通常制御を実施しないときにONとなり、減量制御を実施せず且つ通常制御を実施するときにOFFとなるフラグである。一方、ステップS107では、通常制御が実施される。
ステップS108では、減量制御が実施されることで第一添加弁41からの添加剤の添加量が減量される。減量後の添加剤量は、予め求めておいた固定値であってもよく、予め求めておいたマップにしたがった値であってもよい。この減量後の添加剤量は、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量の増加を抑制するように設定されるまた、本ステップでは、添加量を0としてもよい。
そして、ステップS109では、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第二閾値より少ないか否か判定される。すなわち、本ステップでは、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が十分に減少したか否か判定している。ステップS109で肯定判定がなされるとステップS110へ進んで減量フラグがOFFとされる。一方、ステップS109で否定判定がなされると本フローチャートが終了される。このようにして、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第二閾値より少なくなるまで減量制御が実施される。
以上説明したように、本実施例では、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が過剰の場合には、第一添加弁41から添加する添加剤量を減少させるため、第一NOx触媒31から流出するアンモニア量を減少させ、且つ、第一NOx触媒31から流出するNOx量を増加させている。これにより、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を減少させることができるため、第二NOx触媒32からアンモニアが流出することを抑制できる。また
、第一NOx触媒31から流出するNOxは、第二NOx触媒32において還元することができる。さらに、第二NOx触媒32からアンモニアの流出量を減少させることができるため、システム全体としての添加剤の消費量を低減することができる。このように、本実施例によれば添加剤を好適に添加することができる。また、添加剤の添加量を減少することができるため、添加剤を貯留するためのタンクの容量を小さくすることができるので、システムの小型化が可能となる。
(変形例)
本変形例では、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が過剰であっても、内燃機関1の冷間始動後などで第一NOx触媒31のみが活性しており、第二NOx触媒32が活性していない場合には、第一添加弁41から添加剤を添加する。そして、第二NOx触媒32が活性した後に、減量制御を開始して第一添加弁41からの添加剤の添加量を減少させる。たとえば、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が過剰な状態で内燃機関1が停止された場合には、第二NOx触媒32が活性していないで且つ第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が過剰な状態で内燃機関1が始動され得る。
ここで、第二NOx触媒32が活性していない場合には、第二NOx触媒32においてNOxをほとんど浄化することができないため、第一NOx触媒31においてNOxを浄化しなければ、システム全体としてのNOx浄化率が低下してしまう。すなわち、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が過剰であるからといって第一添加弁41からの添加剤の添加量を減少させると、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の何れにおいてもNOxを浄化することが困難となるため、システム全体としてのNOx浄化率が低下してしまう。このような場合には、第一添加弁41から添加剤を添加することにより第一NOx触媒31においてNOxを浄化させることで、システム全体としてのNOx浄化率の低下を抑制し得る。
図4は、内燃機関1の始動後の各種の値の推移を示したタイムチャートである。上から順に、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量(NH吸着量)、第一添加弁41からの添加剤の添加量、第二NOx触媒32からのアンモニア流出量を示している。温度におけるL11は第一NOx触媒31の温度を示し、L12は第二NOx触媒32の温度を示している。また、NH吸着量におけるL13は、通常制御のみを実施した場合の第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を示し、L14は途中から減量制御を実施した場合の第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を示している。また、添加量及びNH流出量におけるL15,L17は通常制御のみを実施した場合を示し、L16,L18は途中から減量制御を実施した場合を示している。図2では、全体的に第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度が活性温度よりも高い場合を示しているが、図4は、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度が活性温度よりも低い温度から始まっている。そのため、図2と図4とでは、縦軸のスケールの大きさが異なる。
T4は第一NOx触媒31の温度が活性温度を超える時点、T5は第二NOx触媒32の温度が活性温度を超える時点、T6は第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が減量制御によって第二閾値より少なくなる時点を示している。なお、本変形例では第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の活性温度が等しいものとして説明するが、各触媒の活性温度は異なっていてもよい。
内燃機関1の始動時点から第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値よりも多くなっているが、T4までは第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度が活性温度よりも低いため、第一添加弁41からの添加剤の添加は実施していない。
内燃機関1の始動後は、上流側の第一NOx触媒31のほうが下流側の第二NOx触媒32よりも温度が速やかに上昇する。そのため、第一NOx触媒31のほうが、第二NOx触媒32よりも、活性温度に早く到達する。T4において第一NOx触媒31の温度が活性温度に達しても、第二NOx触媒32の温度は活性温度よりも低い。そのため、第一NOx触媒31のみでNOxを還元するように、第一NOx触媒31に対して第一添加弁41から添加剤を添加する。このときの還元剤の添加量は通常制御と同じである。このようにして、T4からT5までの期間は、第一NOx触媒31においてNOxを還元する。しかし、第一NOx触媒31の温度が高くなって該第一NOx触媒31からアンモニアが脱離すると、第二NOx触媒32においてはアンモニアが過剰であるためにアンモニアを吸着することが困難となる。したがって、第二NOx触媒32からアンモニアが流出し得る。
T5において第二NOx触媒32の温度が活性温度に達すると、第二NOx触媒32においてNOxを還元することができる。このときには、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値よりも多い。したがって、T5からは第二NOx触媒32においてNOxを還元するために、第一添加弁41からの添加剤の添加量を減少させている。これにより、第一NOx触媒31で還元しきれなかったNOxが第二NOx触媒32に流入するため、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が減少する。また、第一添加弁41からの添加剤の添加量が減少されるために、第一NOx触媒31から流出するアンモニア量が減少する。したがって、第二NOx触媒32に流入するアンモニア量が減少するため、第二NOx触媒32から流出するアンモニア量も減少する。
そして、T6において第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第二閾値まで減少しているため、第一添加弁41からの添加剤の添加量を元に戻している。このようにして、第二NOx触媒32から流出するアンモニア量を低減させることができる。
内燃機関1の冷間始動時等では、図3に示したフローチャートにおいて、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32が共に活性温度に達するまでは、ステップS103において否定判定がなされてステップS105が処理される。例えば、図4におけるT4までは、ステップS105では第一添加弁41からの添加剤の添加は停止される。T4からT5までの期間は、ステップS105において第一添加弁41から添加剤が添加される。そして、T5以降はステップS103で肯定判定がなされて減量制御が実施される。その後、T6になると、ステップS109において肯定判定がなされて通常制御に戻る。
以上説明したように本変形例によれば、第二NOx触媒32が活性した後に減量制御を開始するため、第二NOx触媒32が活性するまでの期間は第一NOx触媒31においてNOxを還元することができる。
(実施例2)
本実施例では、システム全体としてのNOx浄化率(すなわち、第一NOx触媒と第二NOx触媒とを合わせたNOx浄化率)が許容範囲内となるように、第一添加弁41からの添加剤の添加量を調整する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。なお、システム全体としてのNOx浄化率は、ECU10により算出される。
ここで、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値を超えたために減量制御を実施して、第一添加弁41からの添加剤の添加量を減少させると、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量が徐々に減少していく。そのため、第一NOx触媒31におけるNOx浄化率が徐々に減少していく。一方、第二NOx触媒32では、アンモニア吸着量が第一閾値を超えているときにはNOx浄化率が比較的高くなるが、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が徐々に減少することにより、第二NOx触媒32におけるNOx浄化率も
徐々に低下する。したがって、システム全体としてのNOx浄化率が徐々に低下し得る。そのため、減量制御中に第一添加弁41からの添加剤の添加量を一律に減少させたままでいると、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第二閾値まで減少するまでの期間に、システム全体としてのNOx浄化率が許容範囲よりも低下する虞がある。
そこで本実施例では、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値よりも小さくなった場合に、減量制御における第一添加弁41から添加する添加剤の減量の程度を緩和させる。添加剤量は、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値以上となるように、通常制御時よりも添加剤量が少ない範囲で徐々に増加させる。なお、浄化率閾値は、許容範囲の下限値としてもよいが、許容範囲の下限値よりも少し大きな値として余裕を持たせてもよい。この場合、システム全体としてのNOx浄化率が許容範囲の下限値よりも小さくならないような浄化率閾値を実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。
ここで、実施例1においても第二閾値を比較的大きな値に設定することにより、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値より小さくなることを抑制できる。しかし、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が比較的多い状態で減量制御を終了して通常制御に戻ることになるため、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が直ぐに第一閾値を超えてしまう虞がある。すなわち、第二NOx触媒32からアンモニアが流出し易くなる。一方、本実施例のように、第二閾値を比較的小さな値に設定し、且つ、システム全体としてのNOx浄化率に応じて第一添加弁41からの添加剤の添加量を調整することにより、NOx浄化率の低下を抑制しつつ第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を十分に少なくすることができる。
図5は、各種の値の推移を示したタイムチャートである。上から順に、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32のアンモニア吸着量(NH吸着量)、第一NOx触媒31と第二NOx触媒32とシステム全体とのNOx浄化率、第一添加弁41からの添加剤の添加量を示している。温度におけるL21は、第一NOx触媒31の温度を示し、L22は第二NOx触媒32の温度を示している。NH吸着量におけるL23は実施例1に係る減量制御を実施した場合の第一NOx触媒31のアンモニア吸着量を示し、L24は本実施例に係る減量制御を実施した場合の第一NOx触媒31のアンモニア吸着量を示している。また、NH吸着量におけるL25は通常制御のみを実施した場合の第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を示し、L26は途中から減量制御を実施した場合の第二NOx触媒32のアンモニア吸着量を示している。また、NOx浄化率におけるL27は実施例1に係る減量制御を実施した場合のシステム全体としてのNOx浄化率を示し、L28は実施例1に係る減量制御を実施した場合の第一NOx触媒31のNOx浄化率を示し、L29は第二NOx触媒32のNOx浄化率を示している。また、NOx浄化率におけるL30は、本実施例に係る減量制御を実施した場合のシステム全体としてのNOx浄化率を示している。NOx浄化率におけるL31は、本実施例に係る減量制御を実施した場合の第一NOx触媒31のNOx浄化率を示している。また、添加量におけるL32は通常制御のみを実施した場合を示し、L33は途中から減量制御を実施した場合を示している。
T7は内燃機関1の負荷が上昇を開始する時点、T8は第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値を超える時点、T9はシステム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値よりも小さくなる時点、T10は第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が減量制御によって第二閾値より少なくなる時点を示している。
第一NOx触媒31におけるNOx浄化率、及び、第二NOx触媒32におけるNOx浄化率は、夫々の触媒のアンモニア吸着量に応じて変化する。そのため、T7からT8ま
では、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量が減少するのに従って、第一NOx触媒31のNOx浄化率が下降し、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が増加するのに従って、第二NOx触媒32のNOx浄化率が上昇する。そして、T8において減量制御を開始すると、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が減少する。そうすると、第二NOx触媒32におけるNOx浄化率も低下する。また、このときには第一NOx触媒31におけるアンモニア吸着量も減少している。そのため、T8以降は、システム全体としてのNOx浄化率が徐々に低下する。
T9においてシステム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値よりも小さくなると、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値以上となるように、第一添加弁41からの添加剤の添加量を通常制御時の添加量よりも少ない範囲で徐々に増加させている。このときには、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量は増加に転じ、第一NOx触媒31におけるNOx浄化率も上昇する。仮に、第一添加弁41からの添加剤の添加量をT8からT9までの最も減量した添加量で一定にすると、システム全体としてのNOx浄化率は、L27で示されるように、T9以降に浄化率閾値よりも小さくなってしまう。本実施例では、T9から、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量の増加を抑制することができる範囲で第一添加弁41からの添加剤の添加量が調整される。なお、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値以上となるように、第一添加弁41からの添加剤の添加量をフィードバック制御してもよい。
図6は、本実施例に係る添加剤を添加する制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に繰り返し実行される。なお、図3に示したフローチャートと同じ処理が実行されるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。また、ステップS106までの処理は、図3に示したフローチャートと同じため、説明を省略する。
図6に示したフローチャートでは、ステップS106の処理が終了するとステップS201へ進む。ステップS201では、システム全体としてのNOx浄化率CCALが算出される。ここで、第一NOx触媒31における浄化率C1CALは、内燃機関1の吸入空気量GA、第一NOx触媒31の温度TA、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量Q1と関連していることから、以下の関数F1により算出することができる。
C1CAL=F1(GA,TA,Q1)
同様に、第二NOx触媒32におけるNOx浄化率C2CALは、内燃機関1の吸入空気量GA、第二NOx触媒32の温度TB、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量Q2と関連していることから、以下の関数F2により算出することができる。
C2CAL=F2(GA,TB,Q2)
そして、システム全体としてのNOx浄化率CCALは以下の式により算出することができる。
CCAL=C1CAL+(1−C1CAL)×C2CAL
ステップS202では、システム全体としてのNOx浄化率CCALが浄化率閾値よりも小さいか否か判定される。本ステップS202では、第一添加弁41から添加する添加剤の減量の程度を緩和させる必要があるか否か判定している。ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS203へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進んで、実施例1で設定される添加量に設定される。
ステップS203では、第一NOx触媒31に要求されるNOx浄化率(要求NOx浄化率)C1REQが算出される。第一NOx触媒31の要求NOx浄化率C1REQは、
システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値CCALTRGとなるような第一NOx触媒31のNOx浄化率として算出される。すなわち、以下の式により算出することができる。
C1REQ=(CCALTRG−C2CAL)/(1−C2CAL)
ステップS204では、第一NOx触媒31の目標吸着量Q1TRGが算出される。第一NOx触媒31の目標吸着量Q1TRGは、ステップS203で算出される第一NOx触媒31の要求NOx浄化率となるような第一NOx触媒31のアンモニア吸着量として算出される。第一NOx触媒31の目標吸着量Q1TRGは、第一NOx触媒31の要求NOx浄化率C1REQ、第一NOx触媒31の温度TA、内燃機関1の吸入空気量GAと関連していることから、以下の関数F3により算出することができる。
Q1TRG=F3(C1REQ,TA,GA)
ステップS205では、第一添加弁41からの添加剤の添加量が更新される。第一添加弁41からの添加剤の添加量QADD1は、ステップS204で算出される第一NOx触媒31の目標吸着量Q1TRGとなるような添加剤の添加量として算出される。第一添加弁41からの添加剤の添加量QADD1は、第一NOx触媒31の目標吸着量Q1TRG、第一NOx触媒31の温度TA、内燃機関1の吸入空気量GAと関連していることから、以下の関数F4により算出することができる。
QADD1=F4(Q1TRG,TA,GA)
このときには、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値以上となるように、第一添加弁41からの添加剤の添加量QADD1が多くなる。ステップS205の処理が終了するとステップS109へ進む。
なお、ステップS204とステップS205との処理を統合し、第一NOx触媒31の要求NOx浄化率C1REQを発揮できる添加剤の添加量を直接算出するか、または、マップ等により求めるようにしてもよい。
以上説明したように本実施例によれば、システム全体としてのNOx浄化化率の低下を抑制しつつ、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量をより少なくすることができる。このため、第二NOx触媒32からのアンモニアの流出をより確実に抑制することができる。また、第二閾値をより小さくすることができるため、アンモニアの流出をより確実に抑制することができる。このため、添加剤の消費量の低減効果が大きい。
(実施例3)
本実施例では、排気流量及び第一NOx触媒31に流入するNOx量が変動することにより、システム全体としてのNOx浄化率が変動する場合に、システム全体としてのNOx浄化率が許容範囲内となるように、第一添加弁41からの添加剤の添加量を調整する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、減量制御を実施している場合に、排気の流量が急に多くなったり、内燃機関1のからのNOx排出量が急に多くなることにより第一NOx触媒31に流入するNOx量が急に多くなったりすると、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が少ないときには、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値よりも小さくなる虞がある。
そこで本実施例では、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値よりも小さくなった場合に、減量制御における第一添加弁41から添加する添加剤の減量の程度を監査させる。添加剤量は、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値以上となるように設定する。
図7は、減量制御を実施中の各種の値の推移を示したタイムチャートである。このタイムチャートは、減量制御が実施されている途中のタイムチャートである。上から順に、第一NOx触媒31に流入する排気のNOx濃度(流入NOx濃度)、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32のアンモニア吸着量(NH吸着量)、システム全体としてのNOx浄化率、第一添加弁41からの添加剤の添加量を示している。NH吸着量におけるL41は第一NOx触媒31を示し、L42は第二NOx触媒32を示している。T11は第一NOx触媒31に流入する排気のNOx濃度が上昇してシステム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値よりも小さくなる時点、T12は第一NOx触媒31に流入する排気のNOx濃度が下降する時点、T13は第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第二閾値より少なくなる時点を示している。T11以前から減量制御が開始されており、T13以降も減量制御が継続している。
T11以前から、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第一閾値よりも多いために減量制御が実施されており、第一添加弁41からの添加剤の添加量が減少されている。このときには、第一NOx触媒31に流入する排気のNOx濃度が比較的低いために、システム全体としてのNOx浄化率は浄化率閾値以上となっている。
T11から内燃機関1の運転状態が変化して、減量制御中に第一NOx触媒31に流入する排気のNOx濃度が比較的高くなる。このときには、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量は多いものの、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量が少ないために、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32でNOxを浄化し切れなくなる。そのため、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値よりも小さくなる。これに対して、第一添加弁41からの添加剤の添加量が通常制御時よりも添加剤量が少ない範囲で増加される。なお、図7で示した例では、システム全体としてのNOx浄化率を速やかに上昇させるために、第一添加弁41からの添加剤の添加量を通常制御時よりも添加剤量が少ない範囲で一旦大きく増加させ、添加剤量を減少させた後に、システム全体としてのNOx浄化率に応じて、第一添加弁41からの添加剤の添加量を通常制御時よりも添加剤量が少ない範囲で徐々に増加させている。このときには、第一NOx触媒31のアンモニア吸着量は増加に転じ、第一NOx触媒31におけるNOx浄化率も上昇する。T11からT12では、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が増加しない範囲で第一添加弁41からの添加剤の添加量が設定される。なお、システム全体としてのNOx浄化率が浄化率閾値以上となるように、第一添加弁41からの添加剤の添加量をフィードバック制御してもよい。
T12において内燃機関1の運転状態が変化して、第一NOx触媒31に流入する排気のNOx濃度が比較的低くなっている。このときに第一NOx触媒31に流入するNOx量に対して、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32のアンモニア吸着量は十分に多いため、第一添加弁41からの添加剤の添加量をT11からT12までの期間の添加量よりも減少させて、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量の減少を促進させる。
そして、T13において第二NOx触媒32のアンモニア吸着量が第二閾値よりも少なくなると、減量制御から通常制御に切り替わる。
本実施例に係る添加剤を添加する制御のフローについては、図6に示したフローチャートと同じため、説明を省略する。
以上説明したように本実施例によれば、システム全体としてのNOx浄化化率の低下を抑制しつつ、第二NOx触媒32のアンモニア吸着量をより少なくすることができる。このため、第二NOx触媒32からのアンモニアの流出をより確実に抑制することができる。
1 内燃機関
2 排気通路
6 燃料噴射弁
7 吸気通路
10 ECU
11 NOxセンサ
12 空燃比センサ
13 温度センサ
21 クランクポジションセンサ
22 アクセル開度センサ
23 エアフローメータ
31 第一NOx触媒
32 第二NOx触媒
41 第一添加弁
42 第二添加弁

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第一NOx触媒と、
    前記第一NOx触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である第二NOx触媒と、
    前記第一NOx触媒よりも上流の前記排気通路に設けられ、排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を添加する第一添加装置と、
    前記第一NOx触媒よりも下流且つ前記第二NOx触媒よりも上流の前記排気通路に設けられ、排気中に前記添加剤を添加する第二添加装置と、
    前記第一NOx触媒に流入するNOxの量に応じた量の添加剤を前記第一添加装置から添加する通常制御を実施する制御装置であって、前記第一NOx触媒及び前記第二NOx触媒が活性している場合に、前記第二NOx触媒に吸着されているアンモニアの量が所定の上限量を超えているときは、前記第一添加装置から添加する前記添加剤の量を前記通常制御時の前記添加剤の量よりも少なくする減量制御を実施する制御装置と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、前記第二NOx触媒に吸着されているアンモニアの量が前記所定の上限量よりも小さな値である所定の下限量に減少するまで前記減量制御を継続する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、前記減量制御において、前記第一添加装置から添加する添加剤の量を、前記第一NOx触媒及び前記第二NOx触媒を合わせたNOx浄化率が浄化率閾値以上になる量に設定する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2017026646A 2017-02-16 2017-02-16 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2018131984A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026646A JP2018131984A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 内燃機関の排気浄化装置
US15/864,152 US20180230878A1 (en) 2017-02-16 2018-01-08 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
CN201810111666.2A CN108442999A (zh) 2017-02-16 2018-02-05 内燃机的排气净化装置
EP18156646.4A EP3364007A1 (en) 2017-02-16 2018-02-14 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026646A JP2018131984A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018131984A true JP2018131984A (ja) 2018-08-23

Family

ID=61223798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026646A Withdrawn JP2018131984A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180230878A1 (ja)
EP (1) EP3364007A1 (ja)
JP (1) JP2018131984A (ja)
CN (1) CN108442999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2735703C1 (ru) * 2019-04-25 2020-11-06 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления выхлопными газами для двигателя внутреннего сгорания
JP2021055563A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置、及び車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11008921B1 (en) * 2019-11-06 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction device control
GB2589150B (en) * 2019-11-25 2022-02-23 Delphi Automotive Systems Lux Dual SCR system control method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269633B1 (en) * 2000-03-08 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system
EP2295750B1 (en) * 2008-04-18 2012-05-23 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
EP2439384B1 (en) * 2009-06-03 2017-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
US8240194B2 (en) * 2009-07-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for diagnostics of an emission system with more than one SCR region
JP2011202620A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
EP2918805B1 (en) * 2012-11-07 2017-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal-combustion engine
US9567888B2 (en) * 2014-03-27 2017-02-14 Cummins Inc. Systems and methods to reduce reductant consumption in exhaust aftertreament systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2735703C1 (ru) * 2019-04-25 2020-11-06 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления выхлопными газами для двигателя внутреннего сгорания
JP2021055563A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN108442999A (zh) 2018-08-24
EP3364007A1 (en) 2018-08-22
US20180230878A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10107163B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US9604177B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US8978367B2 (en) Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
JP2009197728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018131984A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20100043405A1 (en) Exhaust purification device of an internal combustion engine
JP2010209852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2873823A1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP5560089B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10364727B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US8225596B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP5880593B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4595926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6439749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016109026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10190461B2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US20150192047A1 (en) Exhaust Gas Purification System for Internal Combustion Engine
JP2013092055A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置
JP5742963B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2019085952A (ja) 車両の制御装置
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5553630B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016125446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4654880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014163304A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190507