JP2016516123A - ポリオキシメチレンコポリマーおよび熱可塑性pom組成物 - Google Patents

ポリオキシメチレンコポリマーおよび熱可塑性pom組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516123A
JP2016516123A JP2016508107A JP2016508107A JP2016516123A JP 2016516123 A JP2016516123 A JP 2016516123A JP 2016508107 A JP2016508107 A JP 2016508107A JP 2016508107 A JP2016508107 A JP 2016508107A JP 2016516123 A JP2016516123 A JP 2016516123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
weight
range
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016508107A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルンシュトルフ,ベルント−シュテッフェン フォン
ベルンシュトルフ,ベルント−シュテッフェン フォン
ヘルマント,マリー−クライレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016516123A publication Critical patent/JP2016516123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G4/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with polyalcohols; Addition polymers of heterocyclic oxygen compounds containing in the ring at least once the grouping —O—C—O—
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/10Polymerisation of cyclic oligomers of formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/18Copolymerisation of aldehydes or ketones
    • C08G2/24Copolymerisation of aldehydes or ketones with acetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/14Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、中間分子量を有するポリオキシメチレンコポリマー、これらを製造するための方法、およびこれらを使用する方法に関する。本発明はさらに、ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーの混合物を含む熱可塑性組成物、これらの製造、金属またはセラミック成形体を製造するためにこれらを使用する方法、および得られる成形体に関する。

Description

本発明は、中間分子量を有するポリオキシメチレンコポリマー、これらを製造するための方法、およびこれらを使用する方法に関する。
本発明はさらに、ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーの混合物を含む熱可塑性組成物、これらの製造、金属またはセラミック成形体を製造するためにこれらを使用する方法、および得られる成形体に関する。
ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーは、ポリアセタールもしくはポリホルムアルデヒド、またはPOMとも称され、一般に、高剛性、低摩擦係数、ならびに優れた寸法安定性および熱安定性を示す高分子量熱可塑性プラスチックである。そのため、POMは特に精密部品の製造に使用される。
成形体を含む用途においてPOMを有利に有用にしている特性は、特に、広い温度範囲における高い強度、硬度、および剛性である。例えば、180〜230℃の範囲の温度での射出成形により、あるいは押出成形により、さらなる加工がされる。ポリオキシメチレンは、例えば、ホルムアルデヒドの直接重合、またはトリオキサンのカチオン重合もしくは遷移金属中心カチオン重合により製造される。安定化のために、多くの場合、末端基がエーテル化またはエステル化によって保護され、酸または熱応力への曝露時の解重合が抑制される。
酸および熱応力の影響を緩和する安定化の別の可能性は、例えばトリオキサンを1,4−ジオキサンと共重合させることによるコポリマーの製造である。この安定化により、不安定末端基が加水分解により分解され、ホルムアルデヒドが生成される。典型的なコポリマーは、例えば、Ticona/CelaneseのHostaform(登録商標)およびBASF SEのUltraform(登録商標)の商標で販売されている。
ホモポリマーの融点は典型的に約178℃であり、コポリマーの融点は典型的に約166℃である。
ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーを製造するための方法は、例えば、WO2007/023187およびWO2009/077415に記載されている。
US6,388,049は、低分子量を有するポリオキシメチレンポリマーおよびこれらを含む組成物に関する。
製造例14〜16には、トリオキサンおよびブタンジオールホルマールをベースとするコポリマーが記載されており、メチラールが調節剤として使用された。コモノマーの添加量は、いずれの場合も、1.46mol%であり、これはブタンジオールホルマールの約4.4質量%に相当する。得られた数平均モル質量は、1100、5500、および35000g/molである。
ポリオキシメチレンは、粉末射出成形のためのバインダーとしても使用される。その際、無機粉末、特に金属粉末またはセラミック粉末が充填されたPOM成形組成物は、射出成形によって加工され成形体となり、次いでバインダーが除去され、当該生成物が焼結される。POM中の無機粉末の配合量が多いと流動性が損なわれるため、射出成形プロセスに必要とされる圧力を許容範囲内に維持する目的で、流動性が非常に高いPOM組成物を使用する必要がある。
Catamold(登録商標)の商標で販売されているポリマー粒子は、無機粉末、特に金属粉末またはセラミック粉末を含む。典型的に、上記粉末は、まずポリエチレンの薄層で被覆され、次いでポリオキシメチレンバインダー中に配合される。上記Catamold顆粒は射出成形によって加工されグリーン生成物(green product)となり、バインダーの除去によってブラウン生成物(brown product)に変換され、次いで焼結され焼結成形体となる。この方法は、金属射出成形法(MIM)として知られ、複雑な形状を有する金属またはセラミック成形体の製造を可能にする。
Catamold顆粒中の無機フィラーの割合は約90質量%である。
ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーを使用して製造されたグリーン生成物は、非常に良好な機械的特性、特に寸法安定性を有する。
バインダー除去は、多くの場合、POMバインダーを、110〜140℃のHNO雰囲気などの酸性雰囲気に曝露して分解することにより行われる。POMの酸性解重合により、バインダーの完全な除去ができる。無機粒子の薄層ポリエチレンコーティングは、得られたブラウン生成物中でこれらを互いに結合させる。
所望の金属成形体またはセラミック成形体を得るために、焼結炉内で約1300〜1500℃の範囲の温度にてブラウン生成物を焼結させることが好ましい。
金属成形体を製造するためのCatamoldプロセスに好適な熱可塑性組成物は、例えばEP−A−0446708に記載されている。
セラミック成形体を製造するための熱可塑性組成物は、例えばEP−A−0444475に記載されている。
金属酸化物を含む成形組成物は、例えばEP−A−0853995に記載されている。
充填されるポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマー組成物の流動性が高いほど、より微細な構造が成形体中に形成され得る。他方で、金属粒子またはセラミック粒子は、成形組成物と共に均一な輸送ができなければならない。流動性およびクリープコンプライアンスを含む好適な特性プロファイルは、多くの場合、約85000g/mol以上の重量平均モル質量を有するPOMを用いることで得られる。
POMの流動性は分子量を低減することで向上させることができ、流動性向上剤を添加することもできる。上記の流動性向上剤は、所望の成形体における欠陥を回避するため、POMとの混和性が非常に良好で酸性ガス雰囲気下での急速分解性を示すものにするべきである。
EP−A−0446708は、機械的特性を改善しバインダー除去時間を短縮した熱可塑性成形組成物を生成するために、脂肪族ポリウレタン、脂肪族未架橋ポリエポキシド、脂肪族ポリアミドもしくはポリアクリレート、またはポリ(C2〜6−アルキレンオキシド)を標準的なポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーに添加することについて記載している。
EP2043802は、流動性添加剤(flow additives)としてのポリジオキセラン(poly−dioxelane)およびポリジオキセパンの使用について記載している。
WO2007/023187 WO2009/077415 US6,388,049 EP−A−0446708 EP−A−0444475 EP−A−0853995 EP2043802
本発明の目的は、高分子量を有するポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーのための粘度修正ブレンドパートナー(blend partner)として用いることができる低減した分子量を有するポリオキシメチレンコポリマーを提供することである。
本発明のさらなる目的は、流動性を高めたポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーをベースとし、押出成形プロセスまたは射出成形プロセスにおける無機粉末の充填時に、公知の成形組成物よりも優れた流動挙動を示し、同時に、ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーをベースとする公知の成形組成物が有する良好な機械的特性を保持する、熱可塑性成形組成物を提供することである。残留揮発物の量も可能な限り少なくするべきである。
本発明は以下を通じて目的を達成する。
− 20000〜70000g/molの範囲の重量平均モル質量(M)を有するポリオキシメチレンコポリマーであって、ポリマーに対してその少なくとも90質量%が、モノマーとしてのトリオキサンおよびブタンジオールホルマールならびに調節剤としてのブチラールから誘導され、ブタンジオールホルマールの割合がポリマーに対して1〜30質量%の範囲であり、ブチラールの割合がポリマーに対して0.7〜2.5質量%の範囲である、ポリオキシメチレンコポリマー;
− 少なくとも1種のカチオン性開始剤の存在下および調節剤としてのブチラールの存在下にて、トリオキサンおよびブタンジオールホルマールならびに任意にさらなるコモノマーを重合することにより、上記ポリオキシメチレンコポリマーを製造するための方法;
− 上記方法により得ることができるポリオキシメチレンコポリマー;
− 以下を含む熱可塑性組成物
− 50000〜400000g/molの範囲の重量平均モル質量(M)を有する、10〜90質量%の構成成分B1としてのポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマー、および
− 上記記載の10〜90質量%の構成成分B2としてのポリオキシメチレンコポリマー;
− 少なくとも1種のカチオン性開始剤の存在下および調節剤としての少なくとも1種のジ(C1〜6−アルキル)アセタールの存在下にて、トリオキサンおよび(任意に)コモノマーを重合することで構成成分B1およびB2をそれぞれ別々に製造し、次いで構成成分B1およびB2を混合することにより、上記熱可塑性組成物を製造するための方法;
− 少なくとも1種のカチオン性開始剤の存在下および調節剤としての少なくとも1種のジ(C1〜6−アルキル)アセタールの存在下にて、トリオキサンおよび(任意に)コモノマーを重合することで構成成分B1およびB2をそれぞれ別々に製造し、次いで0.5〜5バールの範囲の圧力下で、150〜220℃の範囲の温度にて、構成成分B1およびB2を混合することにより、流動性ポリオキシメチレンコポリマーを製造するための方法;
− 無機成形体を製造するための成形組成物であって、成形組成物の総容量に対して、
− 金属、金属合金、金属カルボニル、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、およびこれらの混合物から選択される、20〜70容量%の構成成分Aとしての易焼結性粉末状無機材料、
− 上記記載の、または請求項13もしくは14に記載の方法により得ることができる、30〜80容量%の構成成分Bとしての熱可塑性組成物、ならびに
− 0〜5容量%の構成成分Cとしての潤滑剤および/または分散剤を含み、
− 構成成分A〜Cの総容量が100容量%となる、
成形組成物;
− 150〜220℃の範囲の温度にて構成成分Bを溶融して溶融物ストリームを得、構成成分Aおよび任意に構成成分Cを構成成分Bの溶融物ストリームに計量供給することにより、上記成形組成物を製造するための方法;
− 上記成形組成物を射出成形または押出成形してグリーン生成物を得、次いでグリーン生成物からバインダーを除去してブラウン生成物を得、さらにブラウン生成物を焼結することにより、金属またはセラミック成形体を製造するための方法;
− 上記成形組成物から製造される、または上記方法により得ることができる、成形体;
− 上記方法により得ることができる流動性ポリオキシメチレンコポリマー。
図1は、粘度10Pa.sに上限を設け、適切なブチラール濃度の範囲、および得られる残留揮発物を示したものである。 図2は、所望の粘度および残留揮発物が得られるようにコモノマー含有率を最適化することができることを示す。 図3は、例V7〜10の結果を示す。 図4は、例11および12の結果を示す。 図5は、例13〜15の結果を示す。
「ポリオキシメチレン」または「ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマー」という表現は、ポリオキシメチレンホモポリマーおよび/またはポリオキシメチレンコポリマーを意味する。
本発明においては、20000〜70000g/mol、好ましくは30000〜60000g/mol、特に40000〜50000g/molの範囲の重量平均モル質量(M)を有するポリオキシメチレンコポリマーであって、ポリマーに対して少なくとも90質量%の程度までがモノマーとしてのトリオキサンおよびブタンジオールホルマールから誘導され、ブタンジオールホルマールの割合がポリマーに対して1〜30質量%、好ましくは2.7〜30質量%、好ましくは2.8〜30質量%、特に3〜10質量%の範囲であり、ブチラールの割合がポリマーに対して0.7〜2.5質量%、好ましくは1.0〜2.0質量%、特に1.0〜1.3質量%の範囲であるポリオキシメチレンコポリマーは、より高い分子量を有するポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーと比較したとき、得られるブレンドまたは反応生成物の機械的特性を損なうことなく、より高い分子量を有するポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーの粘度調整添加剤として使用され得ることが見出された。
特定量のブタンジオールホルマールコモノマーおよび特定割合の量のブチラール連鎖移動剤を用いることで、所望の範囲の粘度を有し、中高分子量、低レベルの残留モノマーならびに高い曲げ強度および高い破壊強度を有する、ポリオキシメチレンコポリマーを得ることができる。
上記中間分子量ポリオキシメチレンコポリマーは、高分子量ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーと有利にブレンドすることができ、易焼結性粉末状(pulver)無機材料と混合し無機成形体を製造するための成形組成物となるバインダー物質が得られる。バインダー物質の流動性または粘度は、成形組成物を容易に成形するために所望の範囲にあり、高い精度および寸法安定性を有する焼結無機成形体を製造できるように所望の良好な機械的特性を成形材料に与える。あるいは、上記中間分子量ポリオキシメチレンコポリマーをそのままバインダー物質として用いることもできる。
分子量は本明細書の以下の例で説明するように決定することができる。分子量は一般に、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)またはSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)により決定される。数平均分子量は一般にGPC−SECによって決定される。
まず構成成分B2について以下で詳細に説明する。
重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)との比は、多分散度またはM/Mとも称され、3〜5の範囲であるのが好ましく、好ましくは3.5〜4.5の範囲である。
好ましい代替としては、数平均モル質量(M)は、好ましくは5000〜18000g/mol、特に好ましくは8000〜16000g/mol、特に10000〜14000g/molである。上記分子量範囲内では、より高い分子量を有するポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーに関して特に有利な流動性向上が達成される。
ブタンジオールホルマールの割合がポリマーに対して1〜30質量%の範囲である、本発明のポリオキシメチレンコポリマーを使用すると、中間分子量にもかかわらず、高い結晶化度および高い硬度が得られる。より高い分子量を有するポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーに関しては、良好な粘度低減特性にもかかわらず、上記ポリマー混合物の有利な硬度が得られ、したがって用途に対して有利な機械的特性が得られる。
全体として、本発明のポリオキシメチレンコポリマー(POM)は、少なくとも50mol%の−CHO−繰り返し単位をポリマー主鎖中に有する。好ましいポリオキシメチレンコポリマーは、−CHO−繰り返し単位に加えて、最大50mol%、好ましくは0.01〜20mol%、特に0.1〜10mol%、特に非常に好ましくは0.5〜6mol%の
Figure 2016516123
繰り返し単位をも有し、式中、R〜Rは、互いに独立して、水素原子、C〜C−アルキル基、または1〜4個の炭素原子を有するハロゲン置換アルキル基であり、Rは、−CH−、−CHO−、またはC〜C−アルキルもしくはC〜C−ハロアルキル置換メチレン基、または対応するオキシメチレン基であり、nは0〜3の範囲の値をとる。前記基は、環状エーテルの開環により、コポリマー中に有利に導入され得る。好ましい環状エーテルは、式:
Figure 2016516123
によるものであり、式中、R〜Rおよびnは上記定義の通りのものである。単なる例であるが、エチレンオキシド、プロピレン1,2−オキシド、ブチレン1,2−オキシド、ブチレン1,3−オキシド、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、および1,3−ジオキセパン(=ブタンジオールホルマール、BUFO)が、環状エーテルとして挙げられ、ポリジオキソランまたはポリジオキセパンなどの、直鎖オリゴホルマールまたはポリホルマールが、コモノマーとして挙げられる。
同様に好適な材料は、例えば、トリオキサン、または上記環状エーテルの1つと、式
Figure 2016516123
による第3のモノマー、好ましくは二官能性化合物との反応により製造されるオキシメチレンターポリマーであり、式中、Zは、化学結合−O−、−ORO−(R=C〜C−アルキレンまたはC〜C−シクロアルキレン)である。
この種の好ましいモノマーとしては、ほんの数例を挙げると、エチレンジグリシド、ジグリシジルエーテル、およびグリシジル化合物とホルムアルデヒド、ジオキサン、またはトリオキサンがモル比2:1で誘導されたジエーテル、さらにグリシジル化合物2molと2〜8個の炭素原子を有する脂肪族ジオール1molとから製造されたジエーテルがあり、例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、シクロブタン−1,3−ジオール、1,2−プロパンジオールおよびシクロヘキサン−1,4−ジオールのジグリシジルエーテルがある。
鎖末端に主にC−Cまたは−O−CH結合を有する、末端基安定化ポリオキシメチレンポリマーが特に好ましい。
本発明のコポリマーの少なくとも90質量%は、ポリマーに対して、モノマーとしてのトリオキサンおよびブタンジオールホルマールに由来する。
ポリオキシメチレンコポリマーは、モノマーとしてのトリオキサンおよびブタンジオールホルマールに好ましくは排他的に由来し、ブタンジオールホルマールの割合は、ポリマーまたはモノマーに対して1〜30質量%、好ましくは2.7〜30質量%、好ましくは2.8〜20質量%、特に3〜10質量%の範囲である。
ポリマーの分子量は、調節剤または連鎖移動剤としてブチラールを用いることにより、所望の値に調整される。
調節剤としてブチラール(n−ブチラール)を使用することには、メチラールが有毒物質に分類されるのに対し、ブチラールは無毒であるという利点がある。調節剤としてブチラールを使用することには、US6,388,049により公知となっているポリオキシメチレンコポリマーと比較して、さらなる利点がある。
したがって、ポリマーの製造の際にはブチラールを調節剤として使用するのが好ましい。ブチラールは、ポリマーに対して0.7〜2.5質量%、具体的には1〜2質量%、特に1〜1.3質量%の量で使用するのが好ましい。
特定量のコモノマーおよび特定の分子量とともに、特に好適な機械的特性を有するポリオキシメチレンコポリマーが得られ、ポリオキシメチレンコポリマーは、機械的特性、特に硬度を大きく損なうことがなく、より高い分子量を有するポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーのための粘度調整添加剤として好適なものとなる。曲げ強度および破壊強度も高水準に維持される。
本発明のポリオキシメチレンコポリマーにおける分子量、コモノマーの割合、コモノマーの選択、調節剤の割合、および調節剤の選択の特定の組合せは、より高い分子量のポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーのための粘度調整添加剤としての有利な使用を可能にする、特に好適な機械的特性をもたらす。
使用される開始剤(触媒とも称される)は、トリオキサン重合における従来のカチオン性開始剤である。フッ素化または塩素化アルキルスルホン酸およびアリールスルホン酸などのプロトン酸が好適であり、例えば、過塩素酸およびトリフルオロメタンスルホン酸、または四塩化スズ、五フッ化ヒ素、五フッ化リン、および三フッ化ホウ素などのルイス酸がある。これらの錯化合物および塩様化合物も好適であり、例えば三フッ化ホウ素エーテレートおよびトリフェニルメチルヘキサフルオロホスフェートがある。開始剤(触媒)の使用量は、約0.01〜1000ppm、好ましくは0.01〜500ppm、特に0.01〜200ppmである。一般に、開始剤は希釈して、好ましくは0.005〜5質量%の濃度で添加することが望ましい。この目的のために用いられる溶剤は、シクロヘキサン、ハロゲン化脂肪族炭化水素、グリコールエーテル等の、脂肪族または脂環式炭化水素などの不活性化合物であり得る。ブチルジグライム(ジエチレングリコールジブチルエーテル)および1,4−ジオキサンが溶剤として特に好ましく、特にブチルジグライムである。
本発明では、モノマーおよび調節剤の全体に対して0.01〜1ppm(好ましくは0.02〜0.2ppm、特に0.04〜0.1ppm)の範囲の量でカチオン性開始剤としてブレンステッド酸を使用するのが特に好ましい。特に、HClOがカチオン性開始剤として使用される。
開始剤に加えて、助触媒を併用してもよい。上記助触媒は任意の種類のアルコールであり、例えば、tert−アミルアルコール、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノールなどの、2〜20個の炭素原子を有する脂肪族アルコール;ヒドロキノンなどの、2〜30個の炭素原子を有する芳香族アルコール;ヘキサフルオロイソプロパノールなどの、2〜20個の炭素原子を有するハロゲン化アルコールがある。特に非常に好ましいのは任意の種類のグリコール、特にジエチレングリコールおよびトリエチレングリコール;ならびに脂肪族ジヒドロキシ化合物、特に1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびネオペンチルグリコールなどの、2〜6個の炭素原子を有するジオールである。
モノマー、開始剤、助触媒、および任意に調節剤は、所望の方法で予め混合しておいてよく、あるいは個別に重合反応器に添加してもよい。
さらに、安定化のための構成成分は、EP−A129369またはEP−A128739に記載されているように、立体障害性フェノールを含み得る。
本発明の構成成分B2のポリオキシメチレンコポリマーは、少なくとも1種のカチオン性開始剤の存在下および調節剤としてのブチラールの存在下にて、トリオキサン、ブタンジオールホルマールおよび任意にさらなるコモノマーを重合することにより製造される。
重合混合物は、重合反応の直後、好ましくは相変化なしに、不活性化されるのが好ましい。開始剤残渣(触媒残渣)は一般に、不活性剤(停止剤)を重合溶融物に添加することにより不活性化される。好適な不活性剤の例は、アンモニア、さらに一級、二級または三級の脂肪族および芳香族アミン、例えば、トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン、またはトリアセトンジアミンである。その他の好適な化合物は、塩基として反応する塩、例えばソーダおよびホウ砂、さらにアルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩および水酸化物、さらにまたナトリウムエタノレートなどのアルコレートである。ポリマーに通常添加される不活性剤の量は、好ましくは0.01ppmw(質量百万分率)〜2質量%である。さらに好ましいのは、アルキル部位に2〜30個の炭素原子を有する、不活性剤としてのアルカリ金属およびアルカリ土類金属のアルキル化合物である。特に好ましい金属としてLi、MgおよびNaが挙げられ、このうちn−ブチルリチウムが特に好ましい。
本発明の一実施形態では、モノマーおよび調節剤の全体に対して3〜30ppm、好ましくは5〜20ppm、特に8〜15ppmの連鎖停止剤を併用してよい。その際、連鎖停止剤として特にナトリウムメトキシドが用いられる。
トリオキサンとブタンジオールホルマールとから製造されるPOMは一般に塊状重合により得られ、高水準の混合作用をもたらす反応器がこの目的で使用され得る。上記の場合の反応は、例えば溶融物中で均一に行うことも、例えば固形体または固形顆粒を生成する重合として不均一に行うこともできる。好適な装置の例は、トレー型反応器、鋤刃混合機、管型反応器、リスト型反応器(list reactor)、混練機(例えば、バスニーダー)、一軸または二軸スクリューなどを備えた押出機、および撹拌反応器であり、これらの反応器は静的ミキサーまたは動的ミキサーを備え得る。
トリオキサン重合は、理論上、開始、生長、および移動反応という3つの反応工程に分けることができる。移動反応では、ポリマー、水などのプロトン種、または移動剤であるブチラールへの連鎖移動が生じ得る。他のポリマー鎖への移動反応により、ポリマー鎖に沿ったコモノマー単位のランダム分布が可能になる。これらの反応は、活性カルボニウムイオンが反応混合物中に存在する限り、活性鎖のカルボニウムと別のポリマー鎖の酸素との間で発生する。
水などのプロトン種への移動反応では、不安定なヒドロキシ末端基が形成されるため、ポリマーの分子量が減少し、ポリマーの熱安定性も低下する。したがって、重合反応は、可能な限り乾燥した条件下で実施される。
低分子量を有するアセタールなどの非プロトン種への移動反応は、分子量を減少させ、安定なエーテル末端基を生成し、したがってポリマーの熱安定性を高める。したがって、連鎖移動剤またはブチラールなどの調節剤を使用し、その所望の量をモノマー混合物に添加するのが好ましい。従来のCatamold組成物にて使用されるPOM中のブチラール含有率は一般に約0.35質量%であり、POMの重量平均モル質量は約97000g/mol、M/M比は約4.2である。
POM重合反応には停止工程がない。系が、安定な末端基を表すコモノマー末端基に達するまで、リビングポリマーは、ホルムアルデヒドモノマーと平衡状態になる。したがって、上記ポリマーの末端を安定化させる方法は、安定なコモノマー末端基だけが残るまで不安定な鎖末端を解重合することである。この方法は、トレー循環プロセス(circulatory tray process)において使用され、プロセスにおいて得られるポリマーの大部分は、ブチラールから誘導された末端基(−O−(CH−OH)を有する。鎖末端は、アルカリ性化合物を添加することで不活性化することもできる。この手順は特に、リビング末端基が典型的にナトリウムメタノレートにより不活性化される連続工程において用いられる。得られるポリマーは、−CH−O−CH−末端基の大多数を有する。
例えば押出機内での塊状重合の場合、溶融ポリマーにより、メルトシーリングとして知られる効果が生じ、その結果、揮発性成分が押出機内に残留する。62〜114℃の好ましい反応混合温度で、上記モノマーが、開始剤(触媒)と一緒に、または別々に、押出機内に溶融状態で存在するポリマーに計量供給される。モノマー(トリオキサン)はまた、例えば60〜120℃の溶融状態で、計量供給されるのが好ましい。プロセスは発熱を伴うため、押出機内のポリマーが溶融されなければならないのは通常プロセス開始時のみであり、その後は、発生熱量が、得られるPOMポリマーを溶融し、または溶融状態に保つのに十分なものになる。
溶融物中の重合は一般に1.5〜500バールおよび130〜300℃で行われ、反応器中での重合混合物の滞留時間は通常0.1〜20分、好ましくは0.4〜5分である。転化率が30%を超え、例えば60〜90%になるまで、重合反応を行うことが好ましい。
上述のように、相当な割合の、例えば最大40%の未反応残留モノマー、特にトリオキサンおよびホルムアルデヒドを含む、粗POMが得られることが多い。この場合、トリオキサンの分解生成物としてホルムアルデヒドが生じ得るため、モノマーとしてトリオキサンだけを使用した場合でも、ホルムアルデヒドが粗POM中に存在することもあり得る。さらに、ホルムアルデヒドの他のオリゴマー、例えば四量体のテトロキサンも存在し得る。
前記粗POMは、公知の脱揮装置、例えばフラッシュポット、1つもしくは複数のスクリューを有する脱揮押出機、薄膜蒸発器、噴霧乾燥器、または他の従来の脱揮装置内にて、1つまたは複数の段階で脱揮されるのが好ましい。フラッシュポットが特に好ましい。
粗POMの脱揮のための好ましい方法では、第1のフラッシュにおいて材料が6バール(絶対圧)未満に脱揮され、気体流および液体流が生じ、気体流および液体流が、2バール(絶対圧)未満で実施される第2のフラッシュに送られて、蒸気流が生じ、蒸気流がモノマープラントに再利用される。
例えば、二段階脱揮の場合、第1段階の圧力は、好ましくは2〜18バール、特に2〜15バール、特に好ましくは2〜10バールであり得、第2段階の圧力は、好ましくは1.05〜4バール、特に1.05〜3.05バール、特に好ましくは1.05〜3バールであり得る。
部分脱揮されたポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーは、次に押出機または混練機に導入され、そこに従来の追加材料および加工助剤(添加剤)を、これらの物質にとって従来の量で添加することができる。この種の添加剤の例は、潤滑剤もしくは離型剤、顔料もしくは染料などの着色剤、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤、ホルムアルデヒド捕捉剤、ポリアミド、成核剤、繊維状および粉末状フィラーもしくは繊維状および粉末状補強材、または帯電防止剤、さらに他の添加材料またはこれらの混合物である。
最終生成物の形態でのPOMは、押出機または混練機から溶融物として得られる。
トレー循環プロセスを用いた好ましいバッチ合成は、以下の工程を含む。
第1工程において、液体モノマー/コモノマー混合物が、非密閉式反応槽(「トレー」)に充填される。開始剤は、好ましくは60〜100℃、特に好ましくは70〜90℃、特に75〜85℃の範囲の温度にて、HPLCポンプなどのポンプを通じて導入される。100℃を超える沸点を有し、モノマーとの混和性を有する溶剤を併用することができる。
第2工程では、開始剤、好ましくは水性HClOが、溶剤中でモノマーと混合される。
第3工程では、誘導時間後に重合と結晶化とが同時に起こり、それらが終了したとき、均一反応の生成物がポリマーの固形ブロックとなる。上記誘導時間は、多くの場合、120秒未満、例えば20〜60秒である。
第4工程では、固形の粗POMがトレーから取り出され、機械的に微粉砕され、例えば解重合(脱揮)を通じて安定な末端基を得るために押出機内でさらに加工される。安定剤および他の成分も、材料に計量供給され得る。標準的安定剤混合物と考えることができる混合物は、酸化防止剤、酸掃去剤、および成核剤で構成される。
反応槽を空にした後、反応槽に液体モノマーを再充填し、新たに循環を開始することができる。
本発明の方法とは異なり、US6,388,049におけるPOMコポリマーのための製造方法は、管型反応器内の完全な溶融状態で行われる。ブレンド製造は、直列に接続された2台の反応器内で行われる。
得られるポリマーは、例えば、粉砕されて粗粉にされ、緩衝溶液が噴霧され、次いで押出機に導入され得る。緩衝液は、溶融物中の残留酸を中和する役割を果たす。
トレー循環プロセスの効果的実施のため、合成は迅速でなければならず、即ち、誘導時間は短くなければならない。さらに、得られたオリゴマーは、重合反応時に、迅速かつ完全に硬化されるべきであり、容器壁に過度に付着することがないポリマーのブロックを形成するべきである。
構成成分B2の中間分子量POMは、少量の開始剤、多量の調節剤、および鎖末端のキャッピングを用いることにより、特に有利に製造され得る。得られる中間分子量を有するPOMは、耐熱性だけでなく耐薬品性をも有し、これまでCatamold組成物に用いられてきた従来の高分子量を有するPOMと比較して、粘度は最大1000倍低くなり得る。
少なくとも50000g/mol、好ましくは少なくとも80000g/molの重量平均モル質量の構成成分B1を有するPOMのための粘度調整添加剤として、構成成分B2の中間分子量POMが用いられる場合、添加により、熱的および化学的に安定であり、高分子量POMの機械的強度を著しく損なうことなしにその粘度が大幅に低減され得る、POM系が生成される。
構成成分B1の構造およびその製造については、分子量、M/M比、ならびに調節剤およびカチオン性開始剤の量を除き、構成成分B2に関する上記説明を参照することができる。さらに、コモノマーであるブタンジオールホルマールが構成成分B1において併用されることは必須ではない(ただし、それにもかかわらず好ましい)。
特に同じコモノマーをコモノマーの同じ割合で用いる場合、構成成分B1およびB2が共にコポリマーであることが特に好ましい。
構成成分B1のポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーの重量平均モル質量(M)は、50000〜400000g/mol、好ましくは80000〜300000g/mol、特に95000〜210000g/molの範囲である。
構成成分B1の製造では、ポリマーに対して0.05〜0.7質量%、特に0.07〜0.5質量%、特に0.1〜0.35質量%のブタンジオールホルマールを用いるのが好ましい。別のジ(C1〜6−アルキル)アル(di(C1〜6−alkyl)al)が調節剤として用いられる場合、対応する当量の調節剤が用いられる。
製造方法におけるカチオン性開始剤の量は、好ましくは0.05〜2ppm、特に好ましくは0.1〜1ppmである。
構成成分B1の得られるポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーのM/M比は、好ましくは3.5〜9、特に4〜8、特に4.2〜7.7の範囲である。
本発明の実施形態では、本発明の熱可塑性組成物は、10〜90質量%、好ましくは10〜70質量%、特に10〜50質量%の構成成分B1、およびそれに対応して、10〜90質量%、好ましくは30〜90質量%、特に50〜90質量%の構成成分B2を用いる。
熱可塑性組成物は、構成成分B1およびB2を別々に製造し、次いで2つの構成成分を混合することにより製造される。上記混合は、混練機または押出機などの所望の好適な装置内で行うことができる。その際、まず固形粒子構成成分B1およびB2の機械的予備混合を行い、次いでこれらを一緒に溶融させることが可能である。押出機内で構成成分B1を溶融させ、前記溶融物に構成成分B2を添加することも可能である。混合プロセスは、150〜220℃、特に180〜200℃の範囲の温度にて、0.5〜5バール、特に0.8〜2バールの範囲の圧力下で行うのが好ましい。
構成成分B1およびB2が前記条件下で混合されると、機械的混合プロセスの他に、2つの構成成分の化学的反応、特にトランスアセタール化も生じ得る。したがって、構成成分B1およびB2が、混合プロセスの後に混合物中に元の形態で存在している必要はなく、むしろ、構成成分B1およびB2がある程度または完全に反応し、均一生成物または変性生成物が生成する可能性がある。ホモポリマーが構成成分B1として用いられる場合、構成成分B2の添加およびその反応により、均一または変性コポリマーが生じ得る。
したがって、本発明は、少なくとも1種のカチオン性開始剤の存在下および調節剤としてのブチラールの存在下にて、トリオキサンおよび(B1の場合は任意に)コモノマーを重合することで上記の構成成分B1および構成成分B2をそれぞれ別々に製造し、次いで150〜220℃の範囲の温度にて、0.5〜5バールの範囲の圧力下で構成成分B1およびB2を混合することによる、流動性ポリオキシメチレンコポリマーを製造するための方法、ならびに得られるポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーをも提供する。
熱可塑性組成物は、本発明において、無機成形体の製造に役立つ成形組成物を製造するために使用されるのが好ましい。この目的のために、熱可塑性組成物には、易焼結性粉末状無機材料が充填される。対応する充填される熱可塑性組成物は、それ自体、他のポリオキシメチレンホモポリマーもしくはコポリマーを用いる従来技術、または熱可塑性組成物中にて構成成分B2を用いるだけの従来技術から公知である。対応する成形組成物の説明については、例えば、EP−A−0444475、EP−A−0446708、またはEP−A−0853995を参照することができる。
無機成形体を製造するための本発明の対応成形組成物は、成形組成物の総容量に対して、
− 金属、金属合金、金属カルボニル、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、およびこれらの混合物から選択される、20〜70容量%の構成成分Aとしての易焼結性粉末状無機材料、
− 上記の、または上記方法により得ることができる、30〜80容量%の構成成分Bとしての熱可塑性組成物、ならびに
− 0〜5容量%の構成成分Cとしての潤滑剤および/または分散剤を含み、
構成成分A〜Cの総容量は100容量%となる。
粉末状金属もしくは粉末状金属合金またはこれらの混合物を使用する場合、成形組成物中に存在する量は、好ましくは構成成分Aの40〜65容量%、特に好ましくは45〜60容量%である。
粉末形態で含まれ得る金属の、挙げることができる例は、鉄、コバルト、ニッケル、およびケイ素である。合金の例は、アルミニウムおよびチタンをベースとする軽金属合金、さらに銅または青銅を含んだ合金である。炭化タングステン、炭化ホウ素、または窒化チタンなどの硬質合金を、コバルトおよびニッケルなどの金属と組み合わせて使用することもまた可能である。後者の硬質金属は特に、硬質合金を焼結した切削工具(サーメットとして公知)を製造する際に使用され得る。
金属カルボニルが使用される場合には、対応する量が使用される。
金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、またはこれらの混合物が使用される場合、各粉末状無機材料の好ましい使用量は、20〜50容量%、特に25〜45容量%、特に30〜40容量%である。
好適な金属酸化物は、水素還元可能で易焼結性のものであり、そのため、水素雰囲気中または水素の存在下で加熱することにより金属成形体を製造するために使用され得る。その酸化物が使用され得る金属の例は、元素周期律表の第VIB族、第VIII族、第IB族、第IIB族、第IVA族に見出される。好適な金属酸化物の例は、Fe、FeO、Fe、NiO、CoO、Co、CuO、CuO、AgO、WO、MoO、SnO、SnO、CdO、PbO、Pb、PbO、Crである。高次酸化物は酸化剤であり、特定の条件下で有機バインダーなどと反応することがあるため、低次酸化物、例えばCuOの代わりにCuO、PbOの代わりにPbOを使用するのが好ましい。酸化物は、単独で使用されても、混合物の形態で使用されてもよい。したがって、例えば純鉄成形体または純銅成形体を得ることが可能である。酸化物の混合物を使用すると、例えば合金およびドープされた金属を得ることができる。例えば、酸化鉄/酸化ニッケル/酸化モリブデン混合物は鋼材の製造に使用され、酸化亜鉛、酸化ニッケル、または酸化鉛をも含み得る酸化銅/酸化スズ混合物は青銅の製造に使用される。特に好ましい金属酸化物は、酸化鉄、酸化ニッケル、および/または酸化モリブデンである。
本発明において使用される、最大50μm、好ましくは最大30μm、特に好ましくは最大10μm、特に最大5μmの粒径を有する金属酸化物は、種々の方法により製造することができ、好ましくは化学反応により製造することができる。金属塩の溶液を使用して、例えば、水酸化物、酸化物水和物(oxide hydrate)、炭酸塩、またはシュウ酸塩を析出することができ、このとき任意に分散剤の存在下で粒子は非常に微細な析出物を形成する。析出物は単離され、洗浄により最大限の純度レベルにされる。析出された粒子は、加熱により乾燥され、高温で金属酸化物に転化される。
単一工程で、直接、極微粒の金属酸化物を得ることも可能である。例えば、ペンタカルボニル鉄を酸素の存在下で燃焼させると、最大200m/gの比表面積を有する極微細の球状酸化鉄粒子が得られる。
本発明、または粉末の少なくとも65容量%において使用される金属酸化物のBET表面積は、好ましくは少なくとも5m/g、好ましくは少なくとも7m/gである。
水素還元可能な金属酸化物の他に、焼結プロセスにおいて還元できない他の金属化合物、例えば、水素還元できない金属酸化物、金属炭化物、または金属窒化物が存在する可能性もある。上記酸化物の例は、ZrO、Al、またはTiOである。炭化物の例は、SiC、WC、またはTiCである。窒化物の例は、TiNである。
易焼結性無機非金属粉末が構成成分Aとして使用される場合、割合は、好ましくは40〜65容量%、特に40〜60容量%である。
この種の好ましい粉末は、Al、ZrO、およびYなどの酸化物セラミック粉末、さらにSiC、Si、TiB、およびAlNなどの非酸化物セラミック粉末であり、これらの粉末は単独でまたは混合物の形態で使用され得る。これらの粉末の平均粒度は、好ましくは0.1〜50μm、特に好ましくは0.1〜30μm、特に0.2〜10μmである。
対応する易焼結性粉末状無機材料は、EP−A−1717539およびDE−T1−10084853に記載されているように製造することもできる。
球状金属粒子は、化学プロセスにより、またはノズルを通じて不活性ガスを流すことにより製造することができる。
本発明の一実施形態では、構成成分Aの少なくとも65容量%の粒径は、最大5μm、好ましくは最大1.5μm、特に最大0.5μmであり、構成成分Aの残部の粒径は、最大10μm、好ましくは最大3μm、特に最大1μmである。
本発明の成形組成物は、構成成分Cとして、0〜5容量%の潤滑剤および/または分散剤を含み得る。構成成分Cを併用する場合、その割合は、好ましくは0.2〜5容量%、特に1〜5容量%である。好適な分散剤の例は、200〜1000、好ましくは200〜600の範囲の平均分子量を有するポリエチレンオキシドのオリゴマー、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、脂肪アルコール、脂肪アルコールスルホナート、およびエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマーである。構成成分Aは、表面上に分散剤(複数可)Cを含むことが好ましい。金属酸化物粒子を分散するには、アルコキシル化脂肪アルコールまたはアルコキシル化脂肪酸アミドが特に好適である。
好適な潤滑剤の例は、バインダーBの量に対して、好ましくは0.2〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%、特に好ましくは0.5〜5質量%の量の、ポリ−1,3−ジオキセパン−O−CH−O−CH−CH−CH−CH−、ポリ−1,3−ジオキソラン−O−CH−O−CH−CH−、またはこれらの混合物である。ポリ−1,3−ジオキセパンは、急速に解重合するため、酸性条件下で特に好ましい。
ポリ−1,3−ジオキセパン(ポリブタンジオールホルマールまたはpolyBUFOとしても知られる)およびポリ−1,3−ジオキソランは、ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマーの製造方法と類似の方法により製造することができ、したがって、本明細書にさらなる詳細を記載する必要はない。分子量(重量平均)は一般に10000〜150000の範囲、(ポリ−1,3−ジオキセパンの場合)好ましくは15000〜50000の範囲、(ポリ−1,3−ジオキセパンの場合)特に好ましくは18000〜35000の範囲であり、(ポリ−1,3−ジオキソランの場合)好ましくは30000〜120000の範囲、(ポリ−1,3−ジオキソランの場合)特に好ましくは40000〜110000の範囲である。
さらに、さらなる記載については、WO2008/006776中の構成成分B)を参照することができる。
コンパウンディングまたは射出成形の条件下では、ポリオキシメチレンポリマーBとCとの間でトランスアセタール化は実質的に起こらず、即ち、コモノマー単位の交換は実質的に起こらない。
本発明の成形組成物は、成形プロセスにおいて混合物のレオロジー特性に有利に作用する従来の添加剤および加工助剤も含んでもよい。プロセス安定剤は特に好適である。
成形組成物は、150〜220℃の範囲の温度にて構成成分Bを溶融して溶融物ストリームを得、構成成分Aおよび任意に構成成分Cを構成成分Bの溶融物ストリームに計量供給することにより製造される。その際、成形組成物は、混練機、粉砕機、または押出機などの従来の混合装置内で製造され得る。押出機内でブレンドを行う場合、混合物を押し出し、顆粒状にすることができる。構成成分Aを供給するための特に好ましい装置は、主要要素として、加熱可能金属シリンダ内に設置され構成成分Aを構成成分Bの溶融物中に運ぶ搬送スクリューを備える。
成形組成物は、金属またはセラミック成形体の製造に適している。製造方法では、成形組成物を射出成形または押出成形してグリーン生成物を得、次いでグリーン生成物からバインダーを除去してブラウン生成物を得、さらにブラウン生成物を焼結することを用いる。
バインダーの除去は、0.1〜24時間、20〜180℃の範囲の温度にて、ガス状酸含有雰囲気でグリーン生成物を処理することにより行うことができる。
金属またはセラミック成形体は、ここで、例えばEP−A−0444475、EP−A−0446708、およびEP−A−0853995に記載の従来技術により公知となっている方法により製造される。補足情報としてEP−A−1717539およびDE−T1−10084853に記載の方法も参照することができる。
公知の成形組成物と比較して、本発明の成形組成物は、強度、硬度、および冷却後のこわさなどの有利な機械的特性を保持しながら、改善された流動性を特色とする。
以下の実施例は本発明をさらに説明するものである。
POMオリゴマーの製造(構成成分B2)
実験室規模での重合を、トレー循環プロセスをシミュレートする方法で実施した。磁気撹拌を用いて、モノマーおよび調節剤を、鉄製またはアルミニウム製開放型反応器内で80℃に加熱した。その際の混合物は、透明な液体であった。t=0の時点で、モノマーに対して典型的に0.05ppmのプロトン濃度を有する、またはより多量のコモノマーを含有するPOMについてはそれに対応してより高いプロトン濃度を有する、ブチルジグライム中のHClOから構成される開始剤溶液を注入した。重合が成功すると、混合物は短時間(典型的に数秒から1分の領域の誘導時間)で濁り、ポリマーが析出した。
未加工ポリ(オキシメチレン)の後処理
未加工ポリ(オキシメチレン)を細粉に粉砕し、0.01質量%のグリセロリン酸ナトリウムおよび0.05質量%の四ホウ酸ナトリウム水性緩衝溶液を噴霧する。
残留揮発物の調査
数グラムの緩衝化ポリマーを窒素下で140℃に加熱した。8時間後、ポリマーの質量喪失を測定した。結果は、残留モノマー(トリオキサンおよびコモノマー)の量および存在する低沸点オリゴマーPOM鎖(パラホルムアルデヒド)の濃度を示すものである。
残留揮発物
RV N:窒素中にて8時間140℃に加熱したときの、1.2gのペレットで構成される試験体の残留揮発物(RV)の割合。
RV測定プロセス開始時に、この目的のために使用する秤の風袋引きを行った。一方が他方の内部に設置された2本の試験管で構成される2層構造容器(100×10mmの標準的試験管;特別に作製された100×12.5mmの肉厚試験管)内に、試験体を、0.1mgの精度で秤取した。
長さ約400mmの細い銅線を、外側試験管の上端に固定した。この銅線を用いて特定の装置内に2層構造容器を吊り下げた(WO2006/074997の図9および関連する図面の説明を参照のこと)。窒素中にてWLを測定するために、装置の上半分を15分間使用し、温度上昇のない特定の雰囲気に適合させた。次に、試験管を底面上に降ろし、そこに140℃で8時間放置した。窒素流速は15l/時間であり、試験管ごとに輪番を組んでチェックした。
8時間経過後、銅線を用いて2層構造容器を装置から取り出し、空気中で20〜25分間冷却した。次に、秤上で質量を再計量し、
RV[%]−(減少量×100/初期質量)
によりWLを算出した。
示差走査熱量測定
示差走査熱量測定(DSC)を用いて融点および結晶化度を測定した。TA instruments DSC Q200 V24.4装置を、20K/分の温度傾斜で使用した。
粘度測定
Rheametric ScientificのSR2回転式レオメーターを使用して、回転式粘度測定を実施した。プレート寸法は、25mmの直径および0.8〜1mmのプレート間隔に設定した。測定は190℃で15分間行った。周波数掃引測定を実施し、10rad/sの周波数での複素粘度を第2掃引で記録する。
モル質量の測定
ポリマーのモル質量をSEC装置のサイズ排除クロマトグラフィーにより測定した。このSEC装置は、長さ5cmおよび直径7.5mmの予備カラム、長さ30cmおよび直径7.5mmの第2のリニアカラムという分離カラムの組合せから構成されていた。2つのカラムにおける分離材料は、Polymer LaboratoriesのPL−HFIPゲルであった。使用した検出器は、Agilentの示差屈折計G1362Aを備えていた。トリフルオロ酢酸カリウムを0.05%有するヘキサフルオロイソプロパノールから構成される混合物を溶離液として利用した。流速はカラム温度が40℃のとき0.5ml/分であった。溶離液1リットル当たり試験体1.5gの濃度の溶液60マイクロリットルを注入した。この試験体溶液を予めMillipor Millex GF(細孔幅0.2マイクロメートル)を介してろ過した。M=505〜2740000g/molのモル質量を有する、PSS(Mainz、DE)による分布の狭いPMMA標準を校正用に用いた。
三点曲げ試験
DSM小型押出機で緩衝化ポリマーを加工した後、ノッチなしのシャルピーバー(charpy bar)(寸法10×4×8mm)に注入した。ポリマーをスクリュー速度80rpmで各2分間2回押し出した。曲げ弾性率ならびに曲げ引張時の破断応力および伸度を測定するために試験片として用いられた上記バーは、ISO178:2010試験を用いていた。曲げ速度は2mm/分に設定した。試験は室温(23℃)で実施した。
調節剤としてブチラールを用いる反応
下記表0は、BASF SEによってUltraform(登録商標)の商標で販売され、トレー循環プロセスにより製造される市販のPOMを挙げたものである。
Figure 2016516123
冒頭に記載されたCatamoldプロセスに用いられるPOMは、Ultraform(登録商標)Z2320に相当し、0.35質量%のブチラール含有率で製造される。
次に、分子量を減少させるために、ブチラールの割合を高めた。ブタンジオールホルマールコモノマーの割合は、いずれの場合も、ポリマーに対して2.7質量%のまま変えなかった。開始剤の濃度は、モノマーに対して0.05ppmであった。
下記表1は結果をまとめたものである。
固定コモノマー含有率および中間分子量
中間分子量により、良好な流動性と破断ひずみとの間のバランスが確保される。表1に示されるように、POMの分子量が減少すると、結晶化度が増大し、粘度が減少することがわかる。本表の全ての試料は、(モノマー濃度に対して)0.05ppmの触媒および(モノマー濃度に対して)2.7質量%のブタンジオールホルマール(butandiolformal)により製造された。
Figure 2016516123
C1、C5およびC6は比較実験である。
例1〜6は溶融押出しにより加工され、三点曲げ実験での試験のためにシャルピーバーが射出成形される。このようにすると曲げ強度が決定される。これらの試験の結果を以下に示す:
Figure 2016516123
表2から、POMの分子量が減少すると、曲げ機械特性が悪化することが明らかである。破断までの曲げひずみおよび破断伸度を改善するために、コモノマー濃度を高めることもできる。
高濃度の連鎖移動剤の導入は、残留揮発物の著しい増加につながることが判明する。上記揮発物としては、残留トリオキサン、ホルムアルデヒドおよびオリゴマー鎖(パラホルムアルデヒド)が挙げられる。残留揮発物の傾向およびブチラール濃度を以下に示す:
Figure 2016516123
これらの残留物は、Catamold成形組成物の製造前に、加工中に除去しなければならない。極低分子量POMではなく中間分子量POMを利用することが有利であるのは、この理由による。流動性と残留揮発物との間に妥協点を見つける必要がある。図1は、粘度10Pa.sに上限を設け、適切なブチラール濃度の範囲、および得られる残留揮発物を示したものである。
図1から、0.7〜2.5質量%、好ましくは1〜2質量%、具体的には(モノマーに対して)1〜1.3質量%のブチラール濃度を目標にすることで、非常に多量の残留揮発物を生じることなく、所望の粘度が得られることが明らかである。
固定鎖調節剤含有率およびコモノマー濃度増大
より高レベルのコモノマーの組込みは材料剛性の低下につながるはずであるが、同時に、コモノマー含有物の延性により、材料の曲げ特性が改善するはずである。本表の試料は、(モノマー濃度に対して)0.55および1質量%のブチラールを用いて製造された。全ての試料は、(モノマー濃度に対して)0.05ppmの触媒を用いて製造された。
Figure 2016516123
コモノマー濃度の上昇は、最終的分子量のわずかな上昇につながる。興味深いことに、この分子量の上昇およびコモノマー組成物の増大により、結晶化度は上がり、予想されるように下がるわけではない。
例V7〜10は溶融押出しにより加工され、三点曲げ実験での試験のためにシャルピーバーが射出成形される。このようにすると曲げ強度が決定される。これらの試験の結果を以下に示す:
Figure 2016516123
結果は図3に示されるスパイダーダイアグラムに図示することができる。全てのスパイダーダイアグラムにおいて、破断伸度は左側(左側横軸)に示され、破断ひずみは右側(右側横軸)に示され、曲げ弾性率は上側(縦軸)に示されている。破断伸度軸を見ると、例9、V7、10およびV8の値が軸上に示されている。グラフは、やや高い分子量およびより多いコモノマー配合量に最適化することが有利であることを明らかに示している。
例9は分子量が最も小さく、同時に柔軟性が最も低いことを示している。同様の分子量を有する例10は、コモノマー濃度の増大により、はるかに高い柔軟性を示している。分子量をわずかに増やすと(例V8)、柔軟性が高くなる。
コモノマー濃度は、設定された鎖長(ブチラール濃度は1質量%に設定)では5%超高くなっている。この系列は、種々のコモノマー配合量での曲げ剛性と柔軟性との間の相互作用を示している。
Figure 2016516123
この場合も、分子量がわずかに増えると同時にコモノマー濃度が上昇しているように見える。結晶化度(crystallininity)は明らかに減少している。例11および12は溶融押出しにより加工され、三点曲げ実験での試験のためにシャルピーバーが射出成形される。このようにすると曲げ強度が決定される。これらの試験の結果を以下に示す:
Figure 2016516123
結果は図4に示されるスパイダーダイアグラムに図示することができる。破断伸度軸を見ると、例10、11および12の値が軸上に示されている。グラフは、柔軟性の増大に伴いコモノマー配合量が多くなることを明らかに示している。
コモノマー濃度が高い試料では、明らかに低い曲げ強度で、伸長度(たわみ)が著しく低い。
コモノマー含有率の上昇に伴う残留揮発物の変化は、連鎖移動剤濃度の増加に見られるほど顕著ではない。
Figure 2016516123
この場合も、図2に示される通り、所望の粘度および残留揮発物が得られるようにコモノマー含有率を最適化することができる。
高分子量POMと中間MW POMとのブレンド
より高いコモノマー濃度および中間(20〜50kg/molの間)分子量を有するPOM鎖の機械的特性を高めるために、市販されているより高い分子量(80kg/mol超)のPOMをある特定量ブレンドすることができる。BASF SEのUltraform Z2320−003(Mw86kg/mol)を原料とする種々の量のPOMを用いて製造した試料、および本明細書に特許申請されるストラテジーを用いて製造された中間POM試料を、表9にまとめる。
Figure 2016516123
より高い分子量のPOMをブレンドすると、粘度はわずかに高くなる。機械的特性を表10にまとめる。
Figure 2016516123
結果は図5に示されるスパイダーダイアグラムに図示することができる。破断伸度軸を見ると、例13、14および15の値が軸上に示されている。グラフは、やや高い分子量およびより多いコモノマー配合量を有する成分系、ならびに従来のコモノマー配合量およびより高い分子量(典型的なCatamold成形組成物の基準)を有する成分系という、二成分系に最適化することが有利であることを明らかに示している。
表10のデータから、少量のより高い分子量のPOMのブレンドにより、粘度を限度まで変えながら、機械的特性をさらに強化できることは明らかである。高分子量POMの含有率の最適化は、系の粘度に設けられた上限に応じて行わなければならない。

Claims (21)

  1. 20000〜70000g/molの範囲の重量平均モル質量(M)を有するポリオキシメチレンコポリマーであって、ポリマーに対してその少なくとも90質量%がモノマーとしてのトリオキサンおよびブタンジオールホルマールならびに調節剤としてのブチラールから誘導され、ブタンジオールホルマールの割合がポリマーに対して1〜30質量%の範囲であり、ブチラールの割合がポリマーに対して0.7〜2.5質量%の範囲である、ポリオキシメチレンコポリマー。
  2. 重量平均モル質量(M)が30000〜60000g/mol、好ましくは40000〜50000g/molである、請求項1に記載のポリマー。
  3. 数平均モル質量(M)が5000〜18000g/mol、好ましくは8000〜16000g/mol、特に10000〜14000g/molである、請求項1または2に記載のポリマー。
  4. /M比が3〜5、好ましくは3.5〜4.5の範囲である、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー。
  5. モノマーとしてのトリオキサンおよびブタンジオールホルマールに排他的に由来する、請求項1から4のいずれか一項に記載のポリマー。
  6. ポリマーに対して2.7〜30質量%、好ましくは2.8〜20質量%、特に3〜10質量%のコモノマーとしてのブタンジオールホルマールから誘導される、請求項1から5のいずれか一項に記載のポリマー。
  7. ポリマーの製造は、ポリマーに対して1〜2質量%、特に1〜1.3質量%の量のブチラールを調節剤として併用する、請求項1から6のいずれか一項に記載のポリマー。
  8. 少なくとも1種のカチオン性開始剤の存在下および調節剤としてのブチラールの存在下にて、トリオキサンおよびブタンジオールホルマールならびに任意にさらなるコモノマーを重合することにより、請求項1から7のいずれか一項に記載のポリオキシメチレンコポリマーを製造するための方法。
  9. モノマーおよび調節剤の全体に対して0.01〜1ppm、好ましくは0.02〜0.2ppm、特に0.04〜0.1ppmの範囲の量のブレンステッド酸、ならびに任意にモノマーおよび調節剤の全体に対して3〜30ppm、好ましくは5〜20ppm、特に8〜15ppmの連鎖停止剤をカチオン性開始剤として併用する、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項8または9に記載の方法により得ることができるポリオキシメチレンコポリマー。
  11. 50000〜400000g/molの範囲の重量平均モル質量(M)を有する10〜90質量%の構成成分B1としてのポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマー、ならびに
    請求項1から7および10のいずれか一項に記載の10〜90質量%の構成成分B2としてのポリオキシメチレンコポリマー
    を含む、熱可塑性組成物。
  12. ポリマーに対して少なくとも90質量%の構成成分B1が、モノマーとしてのトリオキサンおよび任意のブタンジオールホルマールに、好ましくはモノマーとしてのトリオキサンおよびブタンジオールホルマールに由来し、ブタンジオールホルマールの割合がポリマーに対して1〜5質量%、好ましくは2〜3.5質量%、特に2.5〜3質量%の範囲である、請求項11に記載の組成物。
  13. 少なくとも1種のカチオン性開始剤の存在下および調節剤としての少なくとも1種のジ(C1〜6−アルキル)アセタールの存在下にて、トリオキサンおよび(任意に)コモノマーを重合することで構成成分B1およびB2をそれぞれ別々に製造し、次いで構成成分B1およびB2を混合することにより、請求項11または12に記載の熱可塑性組成物を製造するための方法。
  14. 少なくとも1種のカチオン性開始剤の存在下および調節剤としての少なくとも1種のジ(C1〜6−アルキル)アセタールの存在下にて、トリオキサンおよび(任意に)コモノマーを重合することで請求項11または12に記載の構成成分B1およびB2をそれぞれ別々に製造し、次いで0.5〜5バールの範囲の圧力下で、150〜220℃の範囲の温度にて、構成成分B1およびB2を混合することにより、流動性ポリオキシメチレンコポリマーを製造するための方法。
  15. 無機成形体を製造するための成形組成物であって、成形組成物の総容量に対して、
    金属、金属合金、金属カルボニル、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、およびこれらの混合物から選択される、20〜70容量%の構成成分Aとしての易焼結性粉末状無機材料、
    請求項1から7、11もしくは12のいずれか一項に記載の、または請求項10、13もしくは14に記載の方法により得ることができる、30〜80容量%の構成成分Bとしての熱可塑性組成物、ならびに
    0〜5容量%の構成成分Cとしての潤滑剤および/または分散剤を含み、
    構成成分A〜Cの総容量が100容量%となる、成形組成物。
  16. 構成成分Aの少なくとも65容量%の粒径が最大5μmであり、構成成分Aの残部の粒径が最大10μmである、請求項15に記載の成形組成物。
  17. 150〜220℃の範囲の温度にて構成成分Bを溶融して溶融物ストリームを得、構成成分Aおよび任意に構成成分Cを構成成分Bの溶融物ストリームに計量供給することにより、請求項15または16に記載の成形組成物を製造するための方法。
  18. 請求項15または16に記載の成形組成物を射出成形または押出成形してグリーン生成物を得、次いでグリーン生成物からバインダーを除去してブラウン生成物を得、さらにブラウン生成物を焼結することにより、金属またはセラミック成形体を製造するための方法。
  19. バインダーの除去が、0.1〜24時間、20〜180℃の範囲の温度にて、ガス状酸含有雰囲気でグリーン生成物を処理することにより行われる、請求項18に記載の方法。
  20. 請求項15もしくは16に記載の成形組成物から製造される、または請求項18もしくは19に記載の方法により得ることができる、成形体。
  21. 請求項14に記載の方法により得ることができる流動性ポリオキシメチレンコポリマー。
JP2016508107A 2013-04-18 2014-04-14 ポリオキシメチレンコポリマーおよび熱可塑性pom組成物 Pending JP2016516123A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13164232.4 2013-04-18
EP13164232 2013-04-18
PCT/EP2014/057471 WO2014170242A1 (en) 2013-04-18 2014-04-14 Polyoxymethylene copolymers and thermoplastic pom composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016516123A true JP2016516123A (ja) 2016-06-02

Family

ID=48142656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508107A Pending JP2016516123A (ja) 2013-04-18 2014-04-14 ポリオキシメチレンコポリマーおよび熱可塑性pom組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160083499A1 (ja)
EP (1) EP2986655A1 (ja)
JP (1) JP2016516123A (ja)
KR (1) KR20160002964A (ja)
CN (1) CN105121488A (ja)
BR (1) BR112015026275A2 (ja)
RU (1) RU2015149263A (ja)
SG (1) SG11201508574YA (ja)
TW (1) TW201500443A (ja)
WO (1) WO2014170242A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520155A (ja) * 2013-05-29 2016-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリオキシメチレンの製造方法
WO2020054374A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2020041133A (ja) * 2018-09-05 2020-03-19 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び金属樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080443A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び金属樹脂組成物
EP4036167A1 (en) 2019-12-24 2022-08-03 Kolon Plastics, Inc. Binder composition for metal powder injection molding
CN113024989B (zh) * 2021-03-19 2022-12-27 爱驰汽车有限公司 一种改性的聚甲醛、汽车加速踏板衬套及制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845160A (en) * 1970-01-26 1974-10-29 Degussa Process for the copolymerization of trioxane with c-o-c groups-containing compounds
DE2356531C2 (de) * 1973-11-13 1982-06-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von festen thermoplastischen Terpolymerisaten des Trioxans
DE2505110A1 (de) * 1975-02-07 1976-08-19 Degussa Verfahren zur herstellung von festen thermoplastischen terpolymerisaten des trioxans
DE2540206B1 (de) * 1975-09-10 1976-10-28 Degussa Polyoxymethylen-Formmassen (II)
DE2540207B1 (de) * 1975-09-10 1976-11-18 Degussa Polyoxymethylen-Formmassen(I)
JPS59227916A (ja) 1983-06-08 1984-12-21 Polyplastics Co トリオキサンの重合体及び共重合体の製造法
JPS601216A (ja) 1983-06-17 1985-01-07 Polyplastics Co トリオキサンの共重合体製造法
EP0444475B1 (de) 1990-02-21 1994-04-27 BASF Aktiengesellschaft Thermoplastische Massen für die Herstellung keramischer Formkörper
DE4007345A1 (de) 1990-03-08 1991-09-12 Basf Ag Thermoplastische massen fuer die herstellung metallischer formkoerper
DE19700277A1 (de) 1997-01-07 1998-07-09 Basf Ag Metalloxide enthaltende Spritzgießmassen zur Herstellung von Metallformkörpern
DE19735277C2 (de) * 1997-08-14 1999-07-15 Degussa Gefäße zur Polymerisation von Formalen sowie deren Verwendung
CN1144824C (zh) 1999-07-01 2004-04-07 旭化成株式会社 低分子量甲醛聚合物和含有它的组合物
US6759004B1 (en) 1999-07-20 2004-07-06 Southco, Inc. Process for forming microporous metal parts
DE102005001793A1 (de) 2005-01-13 2006-07-27 Basf Ag Polyoxymethylen und Zeolith enthaltende Formmasse
DE102005012482A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyoxymethylenen
DE502006001973D1 (de) 2005-04-26 2008-12-18 Umarex Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Verschlussschlittens einer Schusswaffe
WO2007023187A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polyoxymethylenhomo- oder -copolymeren
US20090288739A1 (en) 2006-07-13 2009-11-26 Basf Se Binder-comprising thermoplastic compositions for producing shaped metallic bodies
BRPI0820853A2 (pt) 2007-12-19 2015-06-16 Basf Se Processo para preparar homopolímeros ou copolímeros de polioximetileno pela homopolimerização ou copolimerização de trioxano, partindo de metanol

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520155A (ja) * 2013-05-29 2016-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリオキシメチレンの製造方法
JP2020041133A (ja) * 2018-09-05 2020-03-19 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び金属樹脂組成物
JP7301664B2 (ja) 2018-09-05 2023-07-03 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び金属樹脂組成物
WO2020054374A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
CN112469779A (zh) * 2018-09-12 2021-03-09 宝理塑料株式会社 聚缩醛树脂组合物
CN112469779B (zh) * 2018-09-12 2023-08-08 宝理塑料株式会社 聚缩醛树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014170242A1 (en) 2014-10-23
SG11201508574YA (en) 2015-11-27
KR20160002964A (ko) 2016-01-08
CN105121488A (zh) 2015-12-02
EP2986655A1 (en) 2016-02-24
RU2015149263A (ru) 2017-05-24
TW201500443A (zh) 2015-01-01
US20160083499A1 (en) 2016-03-24
BR112015026275A2 (pt) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016516123A (ja) ポリオキシメチレンコポリマーおよび熱可塑性pom組成物
KR102322534B1 (ko) 소결된 성형물의 제조 방법
JP2015505575A (ja) 熱可塑性pom材料
US20130203921A1 (en) Thermoplastic pom composition
JPH01131235A (ja) 低Tg非結晶質アセタールコポリマー
JP4762387B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US10961384B2 (en) Process for improving the flexural toughness of moldings
US20130203958A1 (en) Polyoxymethylene copolymers
JP3045515B2 (ja) アセタールポリマー配合物
JPH06179798A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP0409464A2 (en) Acetal polymer compositions of high impact strength
CA1273767A (en) Polyacetal lighter body resin
WO2000055227A1 (fr) Copolymere polyacetal et son procede de production
WO2013113879A1 (de) Polyoxymethylencopolymere
EP4282911A1 (en) Polyacetal resin composition
KR20230173165A (ko) 무기 분말 사출 성형용 조성물, 그리고 그것을 사용한 성형체 및 소결체
CN117580661A (zh) 无机粉末注射成型用组合物以及使用了该组合物的成型体和烧结体
JPH1143584A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JP2005105103A (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法