JP2016510772A - 四環系ブロモドメイン阻害剤 - Google Patents

四環系ブロモドメイン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510772A
JP2016510772A JP2015561913A JP2015561913A JP2016510772A JP 2016510772 A JP2016510772 A JP 2016510772A JP 2015561913 A JP2015561913 A JP 2015561913A JP 2015561913 A JP2015561913 A JP 2015561913A JP 2016510772 A JP2016510772 A JP 2016510772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkylenyl
triazadibenzo
methylsulfonyl
azulene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419735B2 (ja
Inventor
フィダンツェ,スティーブン・ディー
リウ,ダーチュン
マンティ,ロバート・エイ
マクダニエル,キース・エフ
プラット,ジョン
シェパード,ジョージ・エス
ワン,ロー
ボグダン,アンドリュー
ホルムズ,ジェイムズ・エイチ
ディートリッヒ,ジャスティン・ディー
マージャンオビック,ジャスミナ
ハスボルド,リサ・エイ
ダイ,ユイチャ
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016510772A publication Critical patent/JP2016510772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419735B2 publication Critical patent/JP6419735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/16Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、炎症性疾患、癌およびAIDSを含めた疾患および状態の処置における薬剤として有用である式(I)の化合物[式中、R1、R2、R6、Y1、Y2、Y3、A1、A2、A3およびA4は、本明細書において定義されている値のいずれかを有する。]およびこれらの医薬として許容される塩を提供する。式(I)の1種以上の化合物を含む医薬組成物も提供される。

Description

ブロモドメインは、一部のタンパク質に見出されるN−アセチル化リシン残基に結合する保存タンパク質構造的折り畳みを指す。タンパク質を含有するブロモドメインのBETファミリーは、4つのメンバー(BRD2、BRD3、BRD4およびBRDt)から構成される。BETファミリーの各メンバーは、2つのブロモドメインを用いることで、これらに限られているわけではないが、主としてヒストンタンパク質のアミノ末端尾部上で見出されるN−アセチル化リシン残基を主に認識する。これらの相互作用は、クロマチン内の特定のゲノム位置に転写因子をリクルートすることによって遺伝子発現をモジュレートする。例えば、ヒストン結合BRD4は、促進剤に転写因子P−TEFbをリクルートして、細胞周期進行に関与する遺伝子のサブセットの発現をもたらす(Yangら、Mol.Cell.Biol.28:967−976(2008))。BRD2およびBRD3は、成長促進遺伝子の転写調節因子としても機能する(LeRoyら、Mol.Cell 30:51−60(2008))。BETファミリーメンバーが近年、いくつかの癌型の維持にとって重要であるとして確立された(Zuberら、Nature 478:524−528(2011);Mertzら;Proc.Nat’l.Acad.Sci.108:16669−16674(2011);Delmoreら、Cell 146:1−14、(2011);Dawsonら、Nature 478:529−533(2011))。BETファミリーメンバーは、カノニカルNF−KB経路を介して急性炎症応答を媒介し(Huangら、Mol.Cell.Biol.29:1375−1387(2009))、サイトカインの産生に関連する遺伝子の上方調節をもたらしてきた(Nicodemeら、Nature 468:1119−1123、(2010))。BETブロモドメイン阻害剤によるサイトカイン誘発の抑制は、動物モデルにおける炎症媒介腎臓疾患を処置するための有効な手法であることが示された(Zhangら、J.Biol.Chem.287:28840−28851(2012))。BRD2機能は、脂質異常症、または脂肪生成の不適切調節の素因につながり、炎症プロファイルを上昇させ、自己免疫疾患への感受率を増加させてきた(Denis、Discovery Medicine 10:489−499(2010))。ヒト免疫不全ウイルスは、BRD4を利用することで、安定組み込みウイルスDNAからウイルスRNAの転写を開始する(Jangら、Mol.Cell、19:523−534(2005))。BETブロモドメイン阻害剤は、潜在T細胞感染および潜在単球感染のモデルにおけるHIV転写を再活性化させることも示された(Banerjeeら、J.Leukocyte Biol.doi:10.1189/jlb.0312165)。BRDtは、BETブロモドメイン阻害剤によって遮断される精子形成において重要な役割を有する(Matzukら、Cell 150:673−684(2012))。したがって、BETファミリーブロモドメインをそれらの同族のアセチル化リシンタンパク質に結合することを阻害する化合物が、癌、炎症性疾患、腎臓疾患、代謝または脂肪蓄積に関与する疾患、および一部のウイルス感染の処置のために、ならびに男性避妊のための方法を提供するために探求されている。したがって、これらの適応症を処置するための新たな薬物を開発するという医学的必要性が継続してある。
Yangら、Mol.Cell.Biol.28:967−976(2008) LeRoyら、Mol.Cell 30:51−60(2008) Zuberら、Nature 478:524−528(2011) Mertzら;Proc.Nat’l.Acad.Sci.108:16669−16674(2011) Delmoreら、Cell 146:1−14、(2011) Dawsonら、Nature 478:529−533(2011) Huangら、Mol.Cell.Biol.29:1375−1387(2009) Nicodemeら、Nature 468:1119−1123、(2010) Zhangら、J.Biol.Chem.287:28840−28851(2012) Denis、Discovery Medicine 10:489−499(2010) Jangら、Mol.Cell、19:523−534(2005) Banerjeeら、J.Leukocyte Biol.doi:10.1189/jlb.0312165 Matzukら、Cell 150:673−684(2012)
一態様において、本発明は、式(I)の化合物またはこの塩に関し、
Figure 2016510772
式中、
は、NまたはCHであり;
は、CD、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
は、HまたはC−Cアルキルであり;
は、NまたはCRであり;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−C(O)N(R3b)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、−OR3a、−OC(O)R3d、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3c、N(R3b)SONR3b3c、およびN(R3b)C(NR3b3c)=NR3b3cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
は、C(O)、S(O)またはCRであり;
は、H、重水素、C−Cアルキル、ハロゲンまたはC−Cハロアルキルであり;
は、H、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、N(R5b)SONR5b5c、およびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
3a、R3b、R3c、R5aおよびR5bは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
5cは、各々の出現において独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−OR、または−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORであり;
3dは、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
5dは、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)であり;
は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR1g基で置換されてもよく;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−C(O)N(R6b)NR6b6c、−S(O)R6d、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、−OR6a、−OC(O)R6d、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6c、N(R6b)SONR6b6c、およびN(R6b)C(NR6b6c)=NR6b6cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
6a、R6bおよびR6cは、各々の出現において各々独立して、H、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
6dは、各々の出現において独立して、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR2g基で置換されてもよく;
は、C(R)またはNであり;Aは、C(R)またはNであり;Aは、C(R)またはNであり;Aは、C(R10)またはNであり;ここで、A、A、AおよびAのゼロ、1つまたは2つは、Nであり;
、RおよびRは、各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORy1、−OC(O)Ry2、−OC(O)NRy3y4、−SRy1、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)Ry1、−C(O)ORy1、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−ORy1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Ry1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORy1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−CN、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
y1、Ry3およびRy4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
y2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環であり;各G基は、1個、2個、3個、4個または5個のR4g基で置換されてもよく;
10は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキルまたは−CNであり;
1g、R2gおよびR4gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、G2a、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)NR、−N(R)S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−G2a、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)R、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−CNからなる群から選択され;
、R、RおよびRは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2a、−(C−Cアルキレニル)−ORz1、−(C−Cアルキレニル)−NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRz3z4、または−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2a、または−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
2aは、各々の出現において各々独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各G2a基は、1個、2個、3個、4個または5個のR3g基で置換されてもよく;
3gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORz1、−OC(O)Rz2、−OC(O)NRz3z4、−SRz1、−S(O)z1、−S(O)NRz3z4、−C(O)Rz1、−C(O)ORz1、−C(O)NRz3z4、−NRz3z4、−N(Rz3)C(O)Rz2、−N(Rz3)S(O)z2、−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−N(Rz3)S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−ORz1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)z1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)z2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)NRz3z4、または−(C−Cアルキレニル)−CNであり;
z1、Rz3およびRz4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルであり;
z2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルである。
別の態様において、本発明は、BETの阻害によって寛解される障害を処置または防止するための方法を提供する。こうした方法は、式(I)の化合物の治療有効量を単独でまたは医薬として許容される担体との組合せで対象に投与することを含む。
該方法の一部は、炎症性疾患または癌またはAIDSを処置または防止することを対象とする。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における癌を処置する方法に関する。特定の実施形態において、該癌は、以下からなる群から選択される:聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病(単球性、骨髄芽球性、腺癌、血管肉腫、星状細胞腫、骨髄単球性および前骨髄球性)、急性T細胞白血病、基底細胞癌腫、胆管癌腫、膀胱癌、脳癌、乳癌、気管支原性癌腫、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌腫、慢性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、直腸結腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、増殖不全変化(異形成および化生)、胚性癌腫、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣細胞腫、上皮癌腫、赤白血病、食道癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、生殖細胞精巣癌、神経膠腫、神経膠芽腫、膠肉腫、重鎖病、血管細胞芽腫、肝細胞腫、肝細胞癌、ホルモン非感受性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂質肉腫、肺癌、リンパ管内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫(ホジキンおよび非ホジキン)、膀胱、乳房、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚および子宮の悪性腫瘍および過剰増殖性障害、T細胞またはB細胞起源のリンパ系悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、髄様癌腫、髄芽腫、メラノーマ、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUT正中線癌腫(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起神経膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵癌、乳頭状腺癌、乳頭状癌腫、松果体腫、真性多血症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌腫、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、皮脂腺癌腫、精上皮腫、皮膚癌、小細胞肺癌腫、固形腫瘍(癌腫および肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平細胞癌腫、滑膜腫、汗腺癌腫、甲状腺癌、ワルデンストレームマクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌ならびにウィルムス腫瘍。特定の実施形態において、該方法は、さらに、少なくとも1つの追加の治療剤の治療有効量を投与することを含む。特定の実施形態において、追加の治療剤は、シタラビン、ボルテゾミブおよび5−アザシチジンからなる群から選択される。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における疾患または状態を処置する方法に関し、ここで、前記疾患または状態は、以下からなる群から選択される:アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、心筋症、心肥大、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞動脈炎、糸球体腎炎、心不全、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、臓器移植拒絶、変形性関節症、膵炎、心膜炎、結節性多発動脈炎、肺臓炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、毒素ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、尋常性白斑、血管炎およびウェゲナー肉芽腫症。特定の実施形態において、該方法は、さらに、少なくとも1種の追加の治療剤の治療有効量を投与することを含む。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における慢性腎臓疾患または状態を処置する方法に関し、ここで、前記疾患または状態は、以下からなる群から選択される:糖尿病性腎症、高血圧性腎症、HIV関連腎症、糸球体腎炎、ループス腎炎、IgA腎症、巣状分節性糸球体硬化症、膜性糸球体腎炎、微小変化群、多発性嚢胞腎疾患および尿細管間質性腎炎。特定の実施形態において、該方法は、さらに、少なくとも1種の追加の治療剤の治療有効量を投与することを含む。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における急性腎臓損傷または疾患または状態を処置する方法に関し、ここで、前記急性腎臓損傷または疾患または状態は、以下からなる群から選択される:虚血再灌流誘発腎臓疾患、心臓外科手術誘発および大外科手術誘発の腎臓疾患、経皮冠動脈インターベンション誘発腎臓疾患、放射線造影剤誘発腎臓疾患、敗血症誘発腎臓疾患、肺炎誘発腎臓疾患ならびに薬物毒性誘発腎臓疾患。特定の実施形態において、該方法は、さらに、少なくとも1種の追加の治療剤の治療有効量を投与することを含む。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象におけるAIDSを処置する方法に関する。特定の実施形態において、該方法は、さらに、少なくとも1種の追加の治療剤の治療有効量を投与することを含む。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における肥満、脂質異常症、高コレステロール血症、アルツハイマー病、メタボリック症候群、肝臓脂肪変性、II型糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病性網膜症または糖尿病性神経障害を処置する方法に関する。特定の実施形態において、該方法は、さらに、少なくとも1種の追加の治療剤の治療有効量を投与することを含む。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、男性対象における避妊を提供する。特定の実施形態において、該方法は、さらに、少なくとも1種の追加の治療剤の治療有効量を投与することを含む。
本発明のさらなる態様は、医薬として許容される担体を用いるまたは用いない、本明細書に開示されている状態および障害を処置または防止するための医薬の製造における、単独でまたは第2の活性医薬剤との組合せでの式(I)の化合物の使用を提供する。
単独でまたは第2の活性医薬剤の組合せで式(I)の化合物または医薬として許容される塩を含む医薬組成物も提供される。特定の実施形態において、医薬組成物は、式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量、および医薬として許容される担体を含む。
本明細書に開示されているのは、式(I)の化合物であり、
Figure 2016510772
式中、R、R、R、Y、Y、Y、A、A、AおよびAは、発明の概要において上記に、および詳細な記述において下記に定義されている。さらに、こうした化合物を含む組成物、ならびにこうした化合物および組成物を使用して状態および障害を処置するための方法も開示されている。
本明細書に開示されている化合物は、本明細書において任意の置換基または式に1回より多く出現する1種以上の可変物を含有することができる。可変物の定義は、出現する毎に、別の出現におけるその定義から独立している。さらに、置換基の組合せは、こうした組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ容認できる。安定な化合物は、反応混合物から単離することができる化合物である。
a).定義
この明細書および意図される請求項で使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」には、別段に文脈が明らかに指示していない限り、複数の参照対象が含まれることが留意される。したがって、例えば、「化合物」への言及には、単一化合物ならびに同じでありまたは異なる化合物の1つ以上が含まれ、「医薬として許容されてもよい担体」への言及は、単一の医薬として許容されてもよい担体ならびに1種以上の医薬として許容されてもよい担体などを指す。
明細書および添付の請求項において使用される場合、逆に特定されていない限り、以下の用語は、以下に示されている意味を有する:
「アルケニル」という用語は、本明細書で使用される場合、2個から10個の炭素を含有するとともに1個、2個または3個のハロゲン原子で置換されてもよい少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する直鎖または分岐の炭化水素鎖を意味する。「C−Cアルケニル」という用語は、2から6個の炭素原子を含有するアルケニル基を意味する。アルケニルの非限定的な例としては、ブタ−1,3−ジエニル、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルが挙げられる。
「アルケニレン」という用語は、2個から4個の炭素原子の直鎖または分岐鎖炭化水素から誘導される二価の基を意味し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する。アルケニレンの代表例としては、以下に限定されないが、−CH=CH−および−CHCH=CH−が挙げられる。
「アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、飽和、直鎖または分岐の炭化水素鎖基を意味する。一部の例において、アルキル部分における炭素原子の数は、「C−C」という接頭辞によって示され、ここで、xは置換基における炭素原子の最小数であり、yは最大数である。したがって、例えば、「C−Cアルキル」は1個から6個の炭素原子を含有するアルキル置換基を指し、「C−Cアルキル」は1個から3個の炭素原子を含有するアルキル置換基を指す。アルキルの代表例としては、以下に限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、およびn−デシルが挙げられる。
「アルキレン」または「アルキレニル」という用語は、例えば1個から10個の炭素原子もしくは1個から6個の炭素原子の(C−Cアルキレニル)または1個から4個の炭素原子もしく2個から3個の炭素原子の(C−Cアルキレニル)、直鎖または分岐の飽和炭化水素鎖から誘導される二価の基を意味する。アルキレンおよびアルキレニルの例としては、以下に限定されないが、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−が挙げられる。
「アルキニル」という用語は、本明細書で使用される場合、2個から10個の炭素原子を含有するとともに1個、2個または3個のハロゲン原子で置換されてもよい少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。「C−Cアルキニル」という用語は、2個から6個の炭素原子のアルキニル基を意味する。アルキニルの代表例としては、以下に限定されないが、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、1−ブチニルおよびブタ−2−イン−1−イルが挙げられる。
「アリール」という用語は、本明細書で使用される場合、フェニルまたは二環式アリールを意味する。二環式アリールは、ナフチル、または単環式シクロアルキルに縮合されているフェニル、または単環式シクロアルケニルに縮合されているフェニルである。アリール基の非限定的な例としては、ジヒドロインデニル(インダニル)、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルが挙げられる。アリールは、二環式環系内に含有されている任意の炭素原子を介して親分子部分に付いており、非置換または置換されていてよい。
「シクロアルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、単環式環状アルキル、二環式シクロアルキルまたはスピロシクロアルキルである基を指す。単環式シクロアルキルは、3個から8個の炭素原子、ゼロ個のヘテロ原子およびゼロ個の二重結合を含有する炭素環式環系、即ち、C−Cシクロアルキルである。特定の実施形態において、シクロアルキルは、単環式C−Cシクロアルキルを指す。単環系の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。二環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキル環に縮合されている単環式シクロアルキルである。単環式および二環式シクロアルキル基は、各々が1個、2個、3個または4個の炭素原子の長さからなる1つまたは2つのアルキレン架橋を含有することができ、各架橋は、該環系の2個の隣接していない炭素原子を連結する。二環式環系の非限定的な例としては、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、およびビシクロ[4.2.1]ノナン、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン(オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンまたはノラダマンタン)、およびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)が挙げられる。スピロシクロアルキルは、単環式シクロアルキル環の同じ炭素原子上の2個の置換基が前記炭素原子と一緒になって第2の単環式シクロアルキル環を形成する単環式シクロアルキルである。単環式、二環式およびスピロのシクロアルキル基は、非置換または置換されていてよく、該環系内に含有されている任意の置換可能な原子を介して親分子部分に付いている。
「シクロアルケニル」という用語は、本明細書で使用される場合、単環式または二環式炭化水素環基を指す。単環式シクロアルケニルは、4個、5個、6個、7個または8個の炭素原子およびゼロ個のヘテロ原子を有し、即ち、C−Cシクロアルケニルである。4員環系は1個の二重結合を有し、5員または6員の環系は1個または2個の二重結合を有し、7員または8員の環系は1個、2個または3個の二重結合を有する。単環式シクロアルケニル基の代表例としては、以下に限定されないが、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルが挙げられる。二環式シクロアルケニルは、単環式シクロアルキル基に縮合されている単環式シクロアルケニル、または単環式シクロアルケニル基に縮合されている単環式シクロアルケニルである。単環式または二環式のシクロアルケニル環は、各々が1個、2個または3個の炭素原子からなるとともに各々が該環系の2個の隣接していない炭素原子を連結する1つまたは2つのアルキレン架橋を含有することができる。二環式シクロアルケニル基の代表例としては、以下に限定されないが、4,5,6,7−テトラヒドロ−3aH−インデン、オクタヒドロナフタレニル、および1,6−ジヒドロ−ペンタレンが挙げられる。単環式および二環式のシクロアルケニルは、該環系内に含有されている任意の置換可能な原子を介して親分子部分に付いてもよく、非置換または置換されていてよい。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、本明細書で使用される場合、Cl、Br、IおよびFを意味する。
「ハロアルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、1個、2個、3個、4個、5個または6個の水素原子がハロゲンによって置き換えられている、本明細書において定義されている通りのアルキル基を意味する。「C−Cハロアルキル」という用語は、1個、2個、3個、4個、5個、6個または7個の水素原子がハロゲンによって置き換えられている、本明細書において定義されている通りのC−Cアルキル基を意味する。「C−Cハロアルキル」という用語は、1個、2個、3個、4個、5個または6個の水素原子がハロゲンによって置き換えられている、本明細書において定義されている通りのC−Cアルキル基を意味する。ハロアルキルの代表例としては、以下に限定されないが、クロロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、4−クロロブチル、2−クロロ−3−フルオロペンチル、トリフルオロブチル、トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、および2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルが挙げられる。
「複素環」または「複素環式」という用語は、本明細書で使用される場合、単環式複素環、二環式複素環およびスピロ複素環の基を意味する。単環式複素環は、O、NおよびSからなる群から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子も含有する3員、4員、5員、6員、7員または8員の炭素環式環である。3員または4員の環は、ゼロ個または1個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含有する。2個のO原子または1個のO原子および1個のS原子が複素環式環に存在する場合、2個のO原子または1個のO原子および1個のS原子は、互いに直接結合されていない。5員環は、ゼロ個または1個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する。5員の複素環式環の例としては、該環中に:1個のO;1個のS;1個のN;2個のN;3個のN;1個のSおよび1個のN;1個のSおよび2個のN;1個のOおよび1個のN;または1個のOおよび2個のNを含有するものが挙げられる。5員の複素環式基の例としては、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イミダゾリニル、イソオキサゾリジニル、ピロリジニル、2−ピロリニル、および3−ピロリニルが挙げられる。6員環は、ゼロ個、1個または2個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する。6員複素環式環の例としては、該環中に:1個のO;2個のO;1個のS;2個のS;1個のN;2個のN;3個のN;1個のS、1個のOおよび1個のN;1個のSおよび1個のN;1個のSおよび2個のN;1個のSおよび1個のO;1個のSおよび2個のO;1個のQおよび1個のN;ならびに1個のOおよび2個のNを含有するものが挙げられる。6員の複素環式基の例としては、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジチアニル、ヘキサヒドロピリミジン、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラニル、1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリニル、チオモルホリニル、チオキサニル、およびトリチアニルが挙げられる。7員および8員の環は、ゼロ個、1個、2個または3個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する。単環式複素環の代表例としては、以下に限定されないが、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、チオピラニル、およびトリチアニルが挙げられる。二環式複素環は、フェニル基に縮合されている単環式複素環、または単環式シクロアルキルに縮合されている単環式複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合されている単環式複素環、または単環式複素環に縮合されている単環式複素環である。二環式複素環の代表例としては、以下に限定されないが、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、ジヒドロイソインドール−2−イル、イソインドリニル、3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル、2,3,4,6−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル、ヘキサヒドロピラノ[3,4−b][1,4]オキサジン−1(5H)−イルが挙げられる。単環式複素環および二環式複素環は、各々が4個以下の炭素原子からなるとともに各々が該環系の2個の隣接しない原子を連結する、1つもしくは2つのアルキレン架橋、またはアルケニレン架橋、またはこれらの混合物を含有することができる。こうした架橋複素環の例としては、以下に限定されないが、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルを含める。)、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−1H−1,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アダマンタン(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)およびオキサ−アダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)が挙げられる。スピロ複素環は、単環式複素環式環の同じ炭素原子上の2個の置換基が前記炭素原子と一緒になって、単環式シクロアルキル、二環式シクロアルキル、単環式複素環または二環式複素環から選択される第2の環系を形成する単環式複素環である。スピロ複素環の例としては、以下に限定されないが、6−アザスピロ[2.5]オクタ−6−イル、1’H、4H−スピロ[1,3−ベンゾジオキシン−2,4’−ピペリジン]−1’−イル、1’H、3H−スピロ[2−ベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルおよび1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルが挙げられる。単環式、二環式およびスピロの複素環は、非置換または置換されていてよい。単環式、二環式およびスピロの複素環は、該環系内に含有されている任意の炭素原子または任意の窒素原子を介して親分子部分に接続されている。該複素環式環における窒素および硫黄のヘテロ原子は酸化されていてよく(例えば1,1−ジオキシドテトラヒドロチエニル、1,2−ジオキシド−1,2−チアゾリジニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル))、窒素原子は四級化されていてよい。
「C−C複素環」または「C−C複素環式」という用語は、本明細書で使用される場合、a本明細書において上記に定義されている通りの4員、5員または6員の単環式複素環を意味する。C−C複素環の非限定的な例としては、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペラジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用される場合、単環式ヘテロアリールおよび二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは、5員または6員の単環である。5員環は、2個の二重結合を含有する。5員環は、OもしくはSから選択される1個のヘテロ原子;または1個、2個、3個もしくは4個の窒素原子および1つの酸素原子もしくは1個の硫黄原子を含有することができる。6員環は、3個の二重結合および1個、2個、3個または4個の窒素原子を含有する。単環式ヘテロアリールの代表例としては、以下に限定されないが、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、およびトリアジニルが挙げられる。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合されている単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに縮合されている単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに縮合されている単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに縮合されている単環式ヘテロアリール、または単環式複素環に縮合されている単環式ヘテロアリールからなる。二環式ヘテロアリール基の代表例としては、以下に限定されないが、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、フタラジニル、2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−イル、6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キノリニル、2,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル、および5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルが挙げられる。単環式および二環式のヘテロアリール基は、置換または非置換であってよく、該環系内に含有されている任意の置換可能な炭素原子または任意の置換可能な窒素原子を介して親分子部分に接続されている。ヘテロアリール環における窒素原子は、酸化されていてよく、四級化されていてよい。
「ヘテロ原子」という用語は、本明細書で使用される場合、窒素、酸素および硫黄を意味する。
「オキソ」という用語は、本明細書で使用される場合、=O基を意味する。
部分が「置換されている」として記載されているならば、該部分の任意の置換可能な原子の水素基の位置に非水素基がある。したがって、例えば、置換複素環部分は、少なくとも1個の非水素基が複素環上の水素基の位置にある複素環部分である。部分上に1つより多い置換があるならば、各非水素基は同一であるまたは異なっていてよい(別段に明記されていない限り)ことが認識されるべきである。
部分が「置換されてもよい」として記載されているならば、該部分は、(1)置換されていないまたは(2)置換されているのいずれかであり得る。部分が非水素基の特別な数までで置換されてもよいとして記載されているならば、この部分は、(1)置換されていない;または(2)非水素基のその特別な数までまたは該部分の置換可能な位置の最大数までのどちらか小さいほうによって置換されている、のいずれかであり得る。したがって、例えば、部分が非水素基の3個までで置換されてもよいヘテロアリールとして記載されているならば、3つ未満の置換可能な位置を有する任意のヘテロアリールは、ヘテロアリールが置換可能な位置を有するのと同じ数だけまでの非水素基によって置換されてもよい。例示するため、テトラゾリル(1つだけ置換可能な位置を有する。)は、1個までの非水素基で置換されてもよい。さらに例示するため、アミノ窒素が2個までの非水素基で置換されてもよいとして記載されているならば、第1級アミノ窒素は、2個までの非水素基で置換されてもよく、一方第2級アミノ窒素は、1個までだけの非水素基で置換されてもよい。
「処置する(treat)」、「処置すること(treating)」および「処置(treatment)」という用語は、疾患および/またはそれの付随の症状を軽減または抑止する方法を指す。
「防止する(prevent)」、「防止すること(preventing)」および「防止(prevention)」という用語は、疾患および/またはそれの付随の症状の発症を防止する方法、または対象が疾患を獲得するのを妨げる方法を指す。本明細書で使用される場合、「防止する」、「防止すること」および「防止」には、疾患および/またはそれの付随の症状の発症を遅延させること、および疾患を獲得する対象のリスクを低減することも含まれる。
「治療有効量」という成句は、特別な対象または対象集団において単独でまたは別の医薬剤もしくは処置と併せて投与される場合に、処置されている状態または障害の症状の1つ以上の発達を防止するまたはある程度軽減するのに充分な化合物またはこの医薬として許容される塩の量を意味する。例えばヒトまたは他の哺乳動物において、治療有効量は、処置される特別な疾患および対象のため、実験室または臨床状況において実験的に決定することができ、または合衆国食品医薬品局もしくは同等の外国の局のガイドラインによって必要とされる量であり得る。
「対象」という用語は、以下に限定されないが、霊長類(例えば、ヒト)、雌ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラットおよびマウスなどを含めた哺乳動物などの動物を指すと本明細書において定義される。好ましい実施形態において、対象はヒトである。
b.化合物
本発明の化合物は、上に記載されている通りの一般式(I)を有する。
式(I)の化合物の可変基の特別な値は、以下の通りである。こうした値は、本明細書において前文または後文に定義されている他の値、定義、請求項または実施形態のいずれかに適切な場合に使用され得る。
式(I)の特定の実施形態において、YはNまたはCHである。
特定の実施形態において、YはNである。
特定の実施形態において、YはCHである。
式(I)の特定の実施形態において、RはCD、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである。
特定の実施形態において、RはC−Cアルキルである。一部のこうした実施形態において、Rはメチルである。
式(I)の特定の実施形態において、RはHまたはC−Cアルキルである。
特定の実施形態において、RはHまたはメチルである。
特定の実施形態において、RはHである。
特定の実施形態において、RはC−Cアルキルである。一部のこうした実施形態において、Rはメチルである。
式(I)の特定の実施形態において、YはNまたはCRである。
特定の実施形態において、YはNである。
特定の実施形態において、YはCRである。
式(I)の特定の実施形態において、Rは、H、−CN、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−C(O)N(R3b)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、−OR3a、−OC(O)R3d、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3c、N(R3b)SONR3b3c、およびN(R3b)C(NR3b3c)=NR3b3cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている。
特定の実施形態において、RはH、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3cまたはC−Cアルキルであり、ここで、C−Cアルキルは、G、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3cおよびN(R3b)SONR3b3cからなる群から選択される置換基で置換されてもよい。一部のこうした実施形態において、G基は置換されてもよい複素環である。一部のこうした実施形態において、C−CアルキルはG基で置換されており、ここで、G基はピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルであり、これらの各々は1個または2個のC−Cアルキルで置換されてもよい。一部のこうした実施形態において、C−CアルキルはG基で置換されており、ここで、G基はピペラジニルまたはモルホリニルであり、これらの各々は1個または2個のC−Cアルキルで置換されてもよい。
特定の実施形態において、RはH、−C(O)NR3b3c、−CNであり、またはG基で置換されているC−Cアルキルである。一部のこうした実施形態において、C−CアルキルはG基で置換されており、ここで、G基は、置換されてもよいC−C複素環である。一部のこうした実施形態において、C−CアルキルはG基で置換されており、ここで、G基はピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルであり、これらの各々は1個または2個のC−Cアルキルで置換されてもよい。
特定の実施形態において、RはH、−C(O)R3aまたは−C(O)NR3b3cである。一部のこうした実施形態において、R3aはGである。一部のこうした実施形態において、R3aはGであり、ここで、Gは置換されてもよい複素環である。一部のこうした実施形態において、R3aはGであり、ここで、Gはピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルであり、これらの各々は1個または2個のC−Cアルキルで置換されてもよい。一部のこうした実施形態において、R3aはGであり、ここで、Gは1個または2個のC−Cアルキルで置換されてもよいピペラジニルである。
特定の実施形態において、RはHまたは−C(O)NR3b3cである。一部のこうした実施形態において、R3bおよびR3cは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルである。
特定の実施形態において、RはHである。
特定の実施形態において、Rは−C(O)NR3b3cである。一部のこうした実施形態において、R3bおよびR3cは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルである。
特定の実施形態において、RはGである。一部のこうした実施形態において、Gは、置換されてもよい単環式ヘテロアリールである。一部のこうした実施形態において、Gは、置換されてもよいピラゾリルである。一部のこうした実施形態において、Gは1個または2個のC−Cアルキルで置換されているピラゾリルである。
式(I)の特定の実施形態において、YはC(O)、S(O)またはCRである。
特定の実施形態において、YはC(O)である。
特定の実施形態において、YはS(O)である。
特定の実施形態において、YはCRである。
式(I)の特定の実施形態において、RはH、重水素、C−Cアルキル、ハロゲンまたはC−Cハロアルキルである。
特定の実施形態において、RはHまたは重水素である。
特定の実施形態において、RはHである。
式(I)の特定の実施形態において、RはH、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、N(R5b)SONR5b5c、およびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている。
特定の実施形態において、Rは、H、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、およびN(R5b)SONR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている。
特定の実施形態において、Rは、G基で置換されてもよいC−Cアルケニルであり、またはRはH、重水素、C−Cアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5aもしくはGであり;ここで、C−Cアルキルは非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、およびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から選択される置換基で置換されている。
特定の実施形態において、RはH、重水素であり、または−C(O)OR5aおよびOR5aからなる群から選択される置換基で置換されてもよいC−Cアルキルである。一部のこうした実施形態において、R5aはC−Cアルキルである。
特定の実施形態において、RはHである。
式(I)の特定の実施形態において、Rは、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−C(O)N(R6b)NR6b6c、−S(O)R6d、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、−OR6a、−OC(O)R6d、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6c、N(R6b)SONR6b6c、およびN(R6b)C(NR6b6c)=NR6b6cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている。
特定の実施形態において、Rは、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6a、またはGであり;ここで、C−CアルキルおよびC−Cアルケニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)OR6a、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6c、およびN(R6b)SONR6b6cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている。
特定の実施形態において、RはH、C−Cアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6aまたはGであり;ここで、C−Cアルキルは非置換であり、またはGおよび−C(O)OR6aからなる群から選択される置換基で置換されている。
特定の実施形態において、Rは、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、G、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルである。特定の実施形態において、R6aはGまたは非置換C−Cアルキルである。
特定の実施形態において、Rは−C(O)OR6aである。一部のこうした実施形態において、R6aはC−Cアルキルである。
特定の実施形態において、RはG、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルである。一部のこうした実施形態において、Rは、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、置換されてもよい複素環、もしくは置換されてもよいシクロアルキルであり;またはRは、非置換であるもしくはヘテロアリール、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される置換基で置換されているC−Cアルキルであり、これらの各々は置換されてもよい。一部のこうした実施形態において、Rは、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、もしくは置換されてもよいシクロアルキルであり;またはRは、非置換であるもしくはシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される置換基で置換されているC−Cアルキルであり、これらの各々は置換されてもよい。一部のこうした実施形態において、Rはフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インダゾリル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニルもしくはアゼパニルであり、これらの各々は置換されてもよい;またはRは、非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルであり、ここで、G基はシクロプロピル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1、3ジオキソリルまたはピラゾリルであり、これらの各々は置換されてもよい。一部のこうした実施形態において、Rは、置換されてもよいフェニル、置換されてもよいピリジニル、もしくは置換されてもよいシクロヘキシルであり;またはRは、非置換であるもしくはシクロプロピルおよびテトラヒドロフラニルからなる群から選択される置換基で置換されているC−Cアルキルであり、これらの各々は置換されてもよい。一部のこうした実施形態において、前記置換されてもよい置換基は、独立して、ハロゲン、−O(C−Cアルキル)、−O(C−Cハロアルキル)、−N(H)C(O)O(C−Cアルキル)、C−CアルキルおよびC−Cハロアルキルからなる群から選択される。一部のこうした実施形態において、前記置換されてもよい置換基はハロゲンである。一部のこうした実施形態において、前記ハロゲンはFまたはClである。
式(I)の特定の実施形態において、AはC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R10)またはNであり;ここで、A、A、AおよびAのゼロ、1つまたは2つはNである。
特定の実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、A、A、AおよびAの1つはNである。一部のこうした実施形態において、AはNであり;AはC(R)であり;AはC(R)であり;AはC(R10)である。
特定の実施形態において、A、A、AおよびAの2つはNである。一部のこうした実施形態において、AはNであり;AはC(R)であり;AはNであり;AはC(R10)である。
特定の実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり;AはC(R)であり;AはC(R)であり;AはC(R10)であり;またはAはNであり;AはC(R)であり;AはNであり;AはC(R10)である。
式(I)の特定の実施形態において、R、RおよびRは、各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORy1、−OC(O)Ry2、−OC(O)NRy3y4、−SRy1、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)Ry1、−C(O)ORy1、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−ORy1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Ry1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORy1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−CN、または−(C−Cアルキレニル)−Gである。
特定の実施形態において、RはH、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルである。
特定の実施形態において、RはH、ハロゲン、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルである。一部のこうした実施形態において、シクロプロピルは、1個、2個、3個、4個または5個のR4g基で置換されてもよい、ここで、R4gはC−Cアルキル、ハロゲンまたはC−Cハロアルキルである。
特定の実施形態において、RはHまたはハロゲンである。一部のこうした実施形態において、ハロゲンはFまたはClである。一部のこうした実施形態において、ハロゲンはFである。
特定の実施形態において、RはH、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、置換されてもよい複素環、−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり、ここで、Gは置換されてもよい複素環である。
特定の実施形態において、RはHである。
特定の実施形態において、RはH、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、または−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4である。
特定の実施形態において、RはH、C−Cアルキル、ハロゲン、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−CNまたは−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である。
特定の実施形態において、RはH、C−Cアルキル、ハロゲン、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である。一部のこうした実施形態において、Ry1、Ry3およびRy4は、各々の出現において各々独立して、HまたはC−Cアルキルであり、Ry2はC−Cアルキルである。一部のこうした実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり、Ry3およびRy4は水素である。
特定の実施形態において、Rはハロゲン、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である。
特定の実施形態において、Rはハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である。一部のこうした実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり、Ry3はHである。一部のこうした実施形態において、ハロゲンはFである。一部のこうした実施形態において、Ry1およびRy2は、各々独立して、メチルまたはエチルであり、Ry3はHである。
特定の実施形態において、Rは−(CH)−S(O)y1である。一部のこうした実施形態において、Ry1はC−Cアルキルである。一部のこうした実施形態において、Ry1はメチルである。
式(I)の特定の実施形態において、R10はH、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキルまたは−CNである。
特定の実施形態において、R10はH、C−Cアルキルまたはハロゲンである。
特定の実施形態において、R10はHである。
置換基R、R、R、Y、Y、Y、A、A、AおよびAの各種実施形態は、上記で考察された。これらの置換基実施形態は、組み合わせられることで、式(I)の化合物の各種実施形態を形成することができる。上記で考察されている置換基実施形態を組み合わせることによって形成される式(I)の化合物の全ての実施形態は、出願人の発明の範囲内であり、式(I)の化合物の一部の例示的な実施形態を下記に提供する。
特定の実施形態において、
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRである。
特定の実施形態において、
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
は、H、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3cまたはC−Cアルキルであり、ここで、C−Cアルキルは、G、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3cおよびN(R3b)SONR3b3cからなる群から選択される置換基で置換されてもよい。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5aまたはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、およびN(R5b)SONR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6aまたはGであり;ここで、C−CアルキルおよびC−Cアルケニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)OR6a、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6cおよびN(R6b)SONR6b6cからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されている。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、およびAはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、または−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、C−Cアルキルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRである。
一部のさらなる実施形態において、Rはメチルである。
特定の実施形態において、
は、C−Cアルキルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
は、Hまたは重水素であり;
は、G基で置換されてもよいC−Cアルケニルであり、またはRは、H、重水素、C−Cアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5aもしくはGであり;ここで、C−Cアルキルは非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5cおよびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から選択される置換基で置換されている。
一部のさらなる実施形態において、Rはメチルである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、C−Cアルキルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
は、H、−C(O)R3aまたは−C(O)NR3b3cである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、Rはメチルである。
一部のさらなる実施形態において、Rはメチルであり、R3aはGである。
なお一部のさらなる実施形態において、Rはメチルであり、R3aはGであり、ここで、Gは置換されてもよい複素環である。
特定の実施形態において、
は、C−Cアルキルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
は、H、C−Cアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6aまたはGであり;ここで、C−Cアルキルは非置換であり、またはGおよび−C(O)OR6aからなる群から選択される置換基で置換されている。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、Rはメチルである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、C−Cアルキルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;またはAはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、Rはメチルである。
特定の実施形態において、
は、C−Cアルキルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
なお一部のさらなる実施形態において、Rはメチルである。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、置換されてもよい複素環、−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4または−(C−Cアルキレニル)−Gであり、ここで、Gは置換されてもよい複素環であり;
10は、H、C−Cアルキル、またはハロゲンである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一実施形態において、本発明は式(I)の化合物を対象とし、式中、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、置換されてもよい複素環、−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり、ここで、Gは置換されてもよい複素環であり;
10は、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
は、Hまたは−C(O)NR3b3cである。
一部のさらなる実施形態において、R3bおよびR3cは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一実施形態において、本発明は式(I)の化合物を対象とし、式中、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、置換されてもよい複素環、−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり、ここで、Gは置換されてもよい複素環であり;
10は、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
は、H、重水素であり、または−C(O)OR5aおよびOR5aからなる群から選択される置換基で置換されてもよいC−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
なお一部のさらなる実施形態において、R5aはC−Cアルキルである。
一実施形態において、本発明は式(I)の化合物を対象とし、式中、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、置換されてもよい複素環、−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり、ここで、Gは置換されてもよい複素環であり;
10は、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
は−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、G、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、R6aはGまたは非置換C−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一実施形態において、本発明は式(I)の化合物を対象とし、式中、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、置換されてもよい複素環、−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり、ここで、Gは置換されてもよい複素環であり;
10、はH、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
は、ハロゲン、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、Hであり;
10は、Hである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、Hであり;
10は、Hであり;
は、ハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり、Ry3はHである。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、Hであり;
10は、Hであり;
は、ハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
は、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、G、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、R6aはGまたは非置換C−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり、Ry3はHである。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、Hであり;
10は、Hであり;
は、ハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
は、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、G、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルであり;
は、H、重水素であり、または−C(O)OR5aおよびOR5aからなる群から選択される置換基で置換されてもよいC−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、R6aはGまたは非置換C−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり、Ry3はHである。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、Hであり;
10は、Hであり;
は、ハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
は、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、G、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルであり;
は、H、重水素であり、または−C(O)OR5aおよびOR5aからなる群から選択される置換基で置換されてもよいC−Cアルキルであり;
は、Hまたは−C(O)NR3b3cである。
一部のさらなる実施形態において、R6aはGまたは非置換C−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、Hであり;
10は、Hであり;
は、ハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
は、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、G、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルであり;
は、H、重水素であり、または−C(O)OR5aおよびOR5aからなる群から選択される置換基で置換されてもよいC−Cアルキルであり;
は、Hまたは−C(O)NR3b3cであり;
3bおよびR3cは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
5aは、C−Cアルキルであり;
y1およびRy2は、C−Cアルキルであり;
y3は、Hである。
一部のさらなる実施形態において、R6aはGまたは非置換C−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、Hであり;
10は、Hであり;
は、ハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
は、G、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルであり;
は、H、重水素であり、または−C(O)OR5aおよびOR5aからなる群から選択される置換基で置換されてもよいC−Cアルキルであり;
は、Hまたは−C(O)NR3b3cであり;
3bおよびR3cは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
5aは、C−Cアルキルであり;
y1およびRy2は、C−Cアルキルであり;
y3は、Hである。
一部のさらなる実施形態において、Rは置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、もしくは置換されてもよいシクロアルキルであり;またはRは、非置換であるもしくはシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される置換基で置換されているC−Cアルキルであり、これらの各々は置換されてもよい。
一部のさらなる実施形態において、Rは置換されてもよいフェニル、置換されてもよいシクロヘキシル、置換されてもよいピリジニル、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルであり、ここで、Gはシクロプロピルまたはテトラヒドロフラニルであり、これらの各々は置換されてもよい。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、H、−C(O)NR3b3c、−CNであり、またはG基で置換されているC−Cアルキルであり;ここで、Gは置換されてもよいC−C複素環であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、Hであり;
は、ハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
10は、Hである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、R3bはHまたはC−Cアルキルであり;R3cはH、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、Gまたは−(C−Cアルキレニル)−Gである。
一部のさらなる実施形態において、R3bおよびR3cは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり;Ry3はHである。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり、;
は、H、−C(O)NR3b3c、−CN、Gによって置換されているC−Cアルキルであり;ここで、Gは置換されてもよいC−C複素環であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、Hであり;
は、ハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
10は、Hであり;
は、Hである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、R3bおよびR3cは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり;Ry3はHである。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、H、−C(O)NR3b3c、−CNであり、またはG基で置換されているC−Cアルキルであり;ここで、Gは置換されてもよいC−C複素環であり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、Hであり;
は、ハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
10は、Hであり;
は、Hであり;
は、フェニル、ピリジニルもしくはシクロヘキシルであり;これらの各々は、置換されてもよい;またはRは、−C(O)O(C−Cアルキル)であり;またはRは、−CH−(置換されてもよいテトラヒドロピラニル)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、R3bおよびR3cは各々独立してHまたはC−Cアルキルである。
一部のさらなる実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり;Ry3はHである。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Gであり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、Hであり;
は、−S(O)y1、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
10は、Hである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり;およびRy3はHである。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Gであり;ここで、Gは置換されてもよいヘテロアリールであり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、Hであり;
は、−S(O)y1、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
10は、Hであり;
は、Hである。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、Ry1およびRy2はC−Cアルキルであり;およびRy3はHである。
特定の実施形態において、
は、メチルであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、CRであり;
は、CRであり;
はC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)であり;または
はNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)であり;
は、Gであり;ここで、Gは置換されてもよいピラゾリルであり;
は、Hまたは重水素であり;
は、H、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
は、Hであり;
は、−S(O)y1であり;
10は、Hであり;
は、Hであり;
は、フェニル、ピリジニルもしくはシクロヘキシルであり;これらの各々は置換されてもよい;またはRは、−C(O)O(C−Cアルキル)であり;またはRは、−CH−(置換されてもよいテトラヒドロピラニル)である。
一部のさらなる実施形態において、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはC(R)であり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、AはNであり、AはC(R)であり、AはNであり、AはC(R10)である。
一部のさらなる実施形態において、Ry1はC−Cアルキルである。
特定の実施形態において、
は、NまたはCHであり;
は、CD、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
は、HまたはC−Cアルキルであり;
は、NまたはCRであり;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−C(O)N(R3b)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、−OR3a、−OC(O)R3d、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3c、N(R3b)SONR3b3c、およびN(R3b)C(NR3b3c)=NR3b3cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
は、C(O)、S(O)またはCRであり;
は、H、重水素、C−Cアルキル、ハロゲンまたはC−Cハロアルキルであり;
は、H、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5cまたはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、N(R5b)SONR5b5c、およびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
3a、R3b、R3c、R5a、R5bおよびR5cは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、Gまたは−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
3dおよびR5dは、各々の出現において各々独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、Gまたは−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR1g基で置換されてもよく;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6a、−S(O)NR6b6cまたはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−C(O)N(R6b)NR6b6c、−S(O)R6d、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、−OR6a、−OC(O)R6d、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6c、N(R6b)SONR6b6c、およびN(R6b)C(NR6b6c)=NR6b6cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
6a、R6bおよびR6cは、各々の出現において各々独立して、H、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
6dは、各々の出現において独立して、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR2g基で置換されてもよく;
はC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R10)またはNであり;ここで、A、A、AおよびAのゼロ、1つまたは2つはNであり;
、RおよびRは、各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORy1、−OC(O)Ry2、−OC(O)NRy3y4、−SRy1、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)Ry1、−C(O)ORy1、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−ORy1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Ry1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORy1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−CN、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
y1、Ry3およびRy4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
y2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環であり;各G基は、1個、2個、3個、4個または5個のR4g基で置換されてもよく;
10は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキルまたは−CNであり;
1g、R2gおよびR4gは、各々の出現において、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、G2a、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)NR、−N(R)S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−G2a、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)R、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−CNからなる群から独立して選択され;
、R、RおよびRは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2aまたは−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2aまたは−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
2aは、各々の出現において各々独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各G2a基は、1個、2個、3個、4個または5個のR3g基で置換されてもよく;
3gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORz1、−OC(O)Rz2、−OC(O)NRz3z4、−SRz1、−S(O)z1、−S(O)NRz3z4、−C(O)Rz1、−C(O)ORz1、−C(O)NRz3z4、−NRz3z4、−N(Rz3)C(O)Rz2、−N(Rz3)S(O)z2、−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−N(Rz3)S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−ORz1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)z1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)z2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)NRz3z4、または−(C−Cアルキレニル)−CNであり;
z1、Rz3およびRz4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルであり;
z2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルである。
特定の実施形態において、
は、NまたはCHであり;
は、CD、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
は、HまたはC−Cアルキルであり;
は、NまたはCRであり;
はH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−C(O)N(R3b)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、−OR3a、−OC(O)R3d、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3c、N(R3b)SONR3b3c、およびN(R3b)C(NR3b3c)=NR3b3cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
は、C(O)、S(O)またはCRであり;
は、H、重水素、C−Cアルキル、ハロゲンまたはC−Cハロアルキルであり;
は、H、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5cまたはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、N(R5b)SONR5b5c、およびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
3a、R3b、R3c、R5aおよびR5bは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
5cは、各々の出現において独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−OR、または−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORであり;
3dは、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
5dは、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)であり;
は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR1g基で置換されてもよく;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−C(O)N(R6b)NR6b6c、−S(O)R6d、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、−OR6a、−OC(O)R6d、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6c、N(R6b)SONR6b6c、およびN(R6b)C(NR6b6c)=NR6b6cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
6a、R6bおよびR6cは、各々の出現において各々独立して、H、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
6dは、各々の出現において独立して、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR2g基で置換されてもよく;
はC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R10)またはNであり;ここで、A、A、AおよびAのゼロ、1つまたは2つはNであり;
、RおよびRは、各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORy1、−OC(O)Ry2、−OC(O)NRy3y4、−SRy1、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)Ry1、−C(O)ORy1、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−ORy1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Ry1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORy1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−CN、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
y1、Ry3およびRy4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
y2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環であり;各G基は、1個、2個、3個、4個または5個のR4g基で置換されてもよく;
10は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキルまたは−CNであり;
1g、R2gおよびR4gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、G2a、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)NR、−N(R)S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−G2a、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)R、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−CNからなる群から選択され;
、R、RおよびRは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2aまたは−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2aまたは−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
2aは、各々の出現において各々独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各G2a基は、1個、2個、3個、4個または5個のR3g基で置換されてもよく;
3gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORz1、−OC(O)Rz2、−OC(O)NRz3z4、−SRz1、−S(O)z1、−S(O)NRz3z4、−C(O)Rz1、−C(O)ORz1、−C(O)NRz3z4、−NRz3z4、−N(Rz3)C(O)Rz2、−N(Rz3)S(O)z2、−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−N(Rz3)S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−ORz1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)z1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)z2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)NRz3z4、または−(C−Cアルキレニル)−CNであり;
z1、Rz3およびRz4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルであり;
z2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルである。
式(I)の化合物は、1個以上の非対称置換原子を含有することができる。式(I)の化合物は、個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマーを含める。)およびこれらの混合物として存在することもできる。式(I)の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を含有する市販の出発材料から合成的に調製することができ、またはラセミ混合物の調製続いて、当業者に知られている方法を使用する個々の立体異性体の分割によって調製することができる。分割の例は、例えば、(i)キラル補助基へのエナンチオマーの混合物の付着、再結晶化もしくはクロマトグラフィーによるジアステレオマーの結果としてられる混合物の分離、続いて、光学的に純粋な生成物の遊離;または(ii)キラルクロマトグラフィーカラム上におけるエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物の分離である。
式(I)の化合物には、炭素−炭素二重結合、炭素−窒素二重結合、シクロアルキル基または複素環基の周囲の置換基の配置に由来する様々な幾何異性体およびこれらの混合物も含まれ得る。炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合の周囲の置換基は、ZまたはE立体配置であるとして表され、シクロアルキルまたは複素環の周囲の置換基は、シスまたはトランス立体配置であるとして表される。
本発明内において、本明細書に開示されている化合物は互変異性の現象を呈することがあり、全ての互変異性異性体は本発明の範囲に含まれることが理解されるべきである。
したがって、この明細書内における式図は、可能な互変異性形態、幾何学的形態または立体異性体形態の1つのみを表し得る。本発明が任意の互変異性形態、幾何学的形態または立体異性体形態、およびこれらの混合物を包含し、式図内で利用されている任意の1つの互変異性形態、幾何学的形態または立体異性体形態に単に限定されるべきでないことが理解されるべきである。
本発明の化合物は、ChemDraw Ultra Version 12.0を使用して名付けられる。
式(I)の例証的な化合物としては、限定されないが以下が挙げられる:
4−(シクロプロピルメチル)−7−(イソプロピルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(シクロプロピルメチル)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(シクロプロピルメチル)−3−エチル−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
エチル4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−スルホンアミド;
4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
メチル3−(4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
4−(シクロプロピルメチル)−3−(2−メトキシエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
3−ベンジル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
メチル3−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェネチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
3−イソブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(E)−3−(4−フルオロスチリル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
7−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
N−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド;
N−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド;
4−ブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
tert−ブチル3−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
tert−ブチル4−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−フルオロフェニル)−(3,3−)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
7−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピロリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピペリジン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
7−フルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
エチル7−フルオロ−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシピペリジン−1−カルボニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
エチル4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
N−シクロペンチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
4−ブチル−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(シクロプロピルメチル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
メチル4−(5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ブタノエート;
5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−(3−フェニルプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−(o−トリル)−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
2−エチルヘキシル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
4−イソブチリル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−フェネチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−((1Z,3E)−2,4−ジフェニルブタ−1,3−ジエン−1−イル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
4−(4−クロロフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
N−(2,6−ジメチルフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(4−メトキシフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(4−エチルフェネチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−プロピル−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(3−メトキシベンジル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(2−クロロエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(シクロヘキシルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(4−イソプロピルフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
エチル4−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート;
N−(3−メトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−トシル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルスルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−((4−メトキシフェニル)スルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−((2−メトキシフェニル)スルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((4−フェノキシフェニル)スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−((4−フルオロフェニル)スルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2−ナフトイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
メチル3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,7,10−ペンタアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(R)−エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
(S)−エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
2−メトキシエチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
エチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
ペンチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
4−クロロブチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
ナフタレン−2−イル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
p−トリル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
ネオペンチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
フェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
4−フルオロフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
2−メトキシフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
2−フルオロエチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
4−メトキシフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
ブタ−2−イン−1−イル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド;
4−(4−フルオロベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(3−メトキシプロパノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−([1,1’−ビフェニル]−4−カルボニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(3−シクロペンチルプロパノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2−(3−メトキシフェニル)アセチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−プロピオニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−4−(3−メチルブタノイル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(3,3−ジメチルブタノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−フェニルアセチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−ベンゾイル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−メトキシベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
メチル4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)−4−オキソブタノエート;
4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2−フルオロベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(1−ナフトイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(シクロプロパンカルボニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(3−フェニルプロパノイル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
2−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン;
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−メチルプロパンアミド;
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−モルホリノ−3−オキソプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパンアミド;
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N’−メチル−N’−フェニルプロパンヒドラジド;
N−ベンジル−3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド;
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)プロパンアミド;
tert−ブチル4−(3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4−(4−クロロフェニル)−N−エチル−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
6−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ヘキシルアセテート;
3−(アミノメチル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
N−((((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アミノ)(ジメチルアミノ)メチレン)−N−メチルメタンアミニウム;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−オキソ−3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)プロパンアミド;
4−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ブタン−1,2−ジイルジアセテート;
メチル5−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ペンタノエート;
tert−ブチル(2−(((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメート;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(6−ヒドロキシヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
N−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)ベンズアミド;
1−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)−3−フェニル尿素;
2−アミノ−N−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アセトアミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4−ジヒドロキシブチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−フェノキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−フェノキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−フェノキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−メトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−エトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−イソブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−((1−エチルピペリジン−3−イル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−エトキシブタン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
N−(2−シアノエチル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
メチル2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド)アセテート;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−フェネチル−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
N−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
N−ベンジル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−(3−フェニルプロピル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−イソブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−N−(オキサゾール−4−イルメチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
N−(シクロプロピルメチル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−(4−フェニルブチル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
4−(3,3−ジメチルブタノイル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
tert−ブチル((trans)−4−(10−メチル−7−(メチルスルホニル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
4−((trans)−4−アミノシクロヘキシル)−10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(シクロプロピルスルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
エチル5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−3−(3−(メチルアミノ)プロピル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
2−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)アセトニトリル;
4−(2,2−ジメチル−3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
2−(3−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−((1−イソプロピルピペリジン−4−イル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(1−(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−メトキシブタン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−4−(1−メチルピロリジン−3−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−4−(1−メチルアゼパン−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(1−エチルピペリジン−3−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ベンゾニトリル;
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−2−(モルホリノメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
N−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
5−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
tert−ブチル(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
tert−ブチル((trans)−4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
4−(4−シアノフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
(S)−2−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン;
(R)−2−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボニトリル;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキシレート;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−アミノシクロヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(ナフタレン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−(3,3−)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((1−オキソイソインドリン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
メチル(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
メチル((trans)−4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
メチル((cis)−4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
2−(2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
ベンジル(2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)エチル)カルバメート;
3−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(キノリン−8−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ベンゾニトリル;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−(ピリジン−2−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ベンゾニトリル;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(エチルカルバモイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,10−ジメチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,N,10−トリメチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド;
N−(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)アセトアミド;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(5−クロロピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(1H−インダゾール−5−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−ベンジル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリダジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2,2−ジメチル−3−モルホリノプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリミジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
2−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)−2−フェニルアセトニトリル;
2−(2−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボン酸;
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(R)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−4−(1−フェニルエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−4−(ピリジン−2−イル)−7−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(S)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−4−(1−フェニルエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(R)−メチル3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
(S)−メチル3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
(R)−N−エチル−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−11−オキソ−4−(1−フェニルプロピル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;および
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
またはこれらの医薬として許容される塩。
式Iの化合物は、医薬として許容される塩の形態で使用することができる。「医薬として許容される塩」という成句は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、過敏およびアレルギー応答などなくヒトおよび下等動物の組織との接触における使用に適当であるとともに妥当な利益/リスク比に相応するような塩を意味する。
医薬として許容される塩は、S.M.BergeらJ.Pharmaceutical Sciences、1977、66:1−19に記載されている。
式(I)の化合物は、塩基性もしくは酸性の官能性基のいずれかまたは両方を含有することができ、所望される場合、適当な酸または塩基を使用することによって、医薬として許容される塩に変換することができる。該塩は、本発明の化合物の最終の単離および精製中にその場で調製することができる。
酸付加塩の例としては、以下に限定されないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳、樟脳スルホン酸塩、二グルコン酸塩、グリセロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホネート(イソチオン酸塩)、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホネート、シュウ酸塩、パルミト酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオネート、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホネートおよびウンデカン酸塩が挙げられる。その上、塩基性窒素含有基は、低級ハロゲン化アルキルなどの薬剤、例えば、以下に限定されないが、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミルのような硫酸ジアルキル;以下に限定されないが、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物などの長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルのようなハロゲン化アリールアルキルなどで四級化することができる。水溶性もしくは油溶性または分散性の生成物は、それらによって得られる。医薬として許容される酸付加塩を形成するために用いることができる酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、ならびに酢酸、フマル酸、マレイン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸が挙げられる。
塩基付加塩は、カルボン酸含有部分を、以下に限定されないが、医薬として許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの適当な塩基と、またはアンモニア、もしくは有機第1級、第2級もしくは第3級アミンと反応させることによって、この発明の化合物の最終の単離および精製中にその場で調製することができる。医薬として許容される塩としては、以下に限定されないが、アルカリ金属またはアルカリ土類金属に基づくカチオン、例えば、以下に限定されないが、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩およびアルミニウム塩など、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミンおよびエチルアミンなどを含めた非毒性の第4級アンモニアおよびアミンのカチオンが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な有機アミンの他の例としては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンが挙げられる。
「医薬として許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」という用語は、本明細書で使用される場合、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、過敏およびアレルギー応答などなくヒトおよび下等動物の組織との接触における使用に適当であり、妥当な利益/リスク比に相応し、それらの意図される使用に有効であるような本発明の化合物のプロドラッグを表す。
本発明は、合成手段によって形成されるプロドラッグのインビボ生体内転換によって形成される式(I)の化合物を企図する。
本明細書に記載されている化合物は、非溶媒和形態、ならびに半水和物などの水和化形態を含めた溶媒和形態で存在することができる。一般に、とりわけ水およびエタノールなど医薬として許容される溶媒を用いる溶媒和形態は、本発明の目的のための非溶媒和形態と同等である。
一般的合成
一般式(I)の化合物および具体例を含めた本明細書に記載されている化合物は、例えば、スキーム1−6に図示されている反応経路を介して調製することができる。以下のスキームに使用されている可変物A、A、A、A、Y、Y、Y、R、R、R、R、R、R、R3b、R3c、R6a、R6bおよびR6cは、別段に注記されていない限り、要約および詳細な記述のセクションで説明されている通りの意味を有する。
スキームおよび具体例の記載に使用されている略語は、以下の意味を有する:ジメチルホルムアミドにはDMF、ジメチルスルホキシドにはDMSO、3−クロロ過安息香酸にはmCPBA、酢酸パラジウム(II)にはPd(OAc)、超臨界流体クロマトグラフィーにはSFC、テトラヒドロフランにはTHF、トリフルオロ酢酸にはTFA、および高速液体クロマトグラフィーにはHPLC。
Figure 2016510772
がCRである一般式の化合物(I)は、スキーム1に例示されている通り、酸性条件下でアルデヒドまたはケトン(2)を用いて一般式(1)の化合物を処理することによって調製することができる。一般に、この環化反応は、四塩化チタンなどの試薬の存在下、以下に限定されないが、テトラヒドロフランまたはジクロロメタンなどの溶媒中にて、0℃から50℃を範囲とする温度で遂行することができる。代替として、この環化反応は、酢酸または塩酸などの酸の存在下、以下に限定されないが、メタノールまたはエタノールなどの溶媒の非存在または存在下にて、50℃から150℃を範囲とする温度で遂行することもできる。
Figure 2016510772
およびYがCHであり、RがHである式(1)の化合物は、スキーム2に示されている通りの一般の合成方法によって調製することができる。1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミンを用いて、昇温(例えば約60℃から約100℃)にて、塩基の非存在または存在下、および以下に限定されないが、DMFなどの溶媒中での、XがBr、ClまたはIである式(4)の化合物の処理は、式(5)の化合物を提供する。適当な塩基の例としては、以下に限定されないが、リチウムまたはナトリウムメタノレートが挙げられる。以下に限定されないが、ラネー−ニッケルなどの触媒の存在下、および水素雰囲気下(約30psi)、および以下に限定されないが、酢酸エチルなどの溶媒中、ほぼ室温での(5)の接触水素化は、一般に、式(6)の化合物を与える。以下に限定されないが、ベンジル基、トシル基または(トリメチルシリル)エトキシ)メチル基などの保護基を用いる窒素原子の保護は、以下に限定されないが、水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下での、適切なハロゲン化物との反応から誘導されることで、式(7)の化合物を提供することができる。
以下に限定されないが、塩酸または臭化水素酸などの酸を用い、および以下に限定されないが、ジオキサンまたは水などの溶媒中にて、約40℃から約100℃での(7)の処理は、典型的に、式(8)の化合物を提供する。
ハロゲン化物またはメシレートを用い、以下に限定されないが、水素化ナトリウム、炭酸セシウムまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下、および以下に限定されないが、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドなどの溶媒中にて、約0℃から約50℃の温度での(8)のアルキル化は、式(9)の化合物を提供する。
4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−bi(1,3,2−ジオキサボロラン)を用いる式(9)の化合物の処理は、式(10)の化合物を与える。一般に、該変換は、以下に限定されないが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)または酢酸パラジウム(II)などのパラジウム触媒、以下に限定されないが、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−phos)または1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセンなどの任意のリガンド、ならびに以下に限定されないが、ナトリウム、カリウムおよびセシウムの炭酸塩、酢酸塩またはリン酸塩;およびフッ化セシウムなどの塩基によって容易にすることができる。適当な溶媒の非限定的な例としては、メタノール、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフランおよび水、またはこれらの混合物が挙げられる。式(13)の化合物は、(a)X101がハロゲン化物、メシレートまたはトリフレートである式(11)の化合物を用いて鈴木カップリング条件下で式(10)の化合物を処理することで(N.MiyamaおよびA.Suzuki、Chem.Rev.1995、95:2457−2483、J.Organomet.Chem.1999、576:147−148)、式(12)の化合物を提供すること、および(b)スキーム2に例示されている通り保護基(PG)の除去によって調製することができる。保護基の除去は、鈴木反応条件下でその場で発生することもできる。一般に、カップリング反応は、パラジウム触媒および塩基の存在下、および任意のリガンドの存在下、および適当な溶媒中にて昇温で(例えば、約80℃から約150℃で)遂行される。該反応は、マイクロ波照射によって容易にすることができる。パラジウム触媒の例としては、以下に限定されないが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)およびパラジウム(II)アセテートが挙げられる。用いられ得る適当な塩基の例としては、以下に限定されないが、ナトリウム、カリウムおよびセシウムの炭酸塩またはリン酸塩;ならびにフッ化セシウムが挙げられる。適当なリガンドの例としては、以下に限定されないが、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマント、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−phos)および1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセンが挙げられる。適当な溶媒の非限定的な例としては、メタノール、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフランおよび水、またはこれらの混合物が挙げられる。
代替として、上に記載されている通り鈴木カップリング条件下で式(14)のボロン酸またはこの誘導体(例えばボロン酸エステル)を用いる、XがI、Br、Clまたはトリフレートである式(9)の化合物の処理も、式(12)の化合物を与えることができる。保護基の除去が鈴木反応条件下で行われることで、式(13)の化合物を提供する。
Figure 2016510772
101がI、BrまたはClである式(11)および式(14)の化合物は、スキーム3に概略されている合成に従って調製することができる。適当なアルデヒドまたはケトンを用い、例えば、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤および酸(例えば酢酸)の存在下での、X101がI、BrまたはClであるアミン(15)の還元的アミノ化は、Rが、各々置換されてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−CアルキニルであるまたはRがC−Cハロアルキルである化合物(11)を提供する。該反応は、一般に、例えばジクロロメタン、メタノールまたはエタノールなどの溶媒中にて、約0℃から約100℃の温度で行われる。式(14)の化合物は、スキーム2に記載されている通り鈴木カップリング条件下で式(11)の化合物から調製することができる。
代替として、式(11)の化合物は、ブッフバルト反応条件を使用して調製することができる。ハロゲン化物(16)は、適当なアミン(17)を用いて、触媒、リガンド、塩基の存在下および溶媒中で処理されることで、式(18)の化合物を提供することができる。用いられ得る触媒の例としては、以下に限定されないが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドおよびパラジウム(II)アセテートが挙げられる。用いられ得る適当な塩基の例としては、以下に限定されないが、ナトリウム、カリウムおよびセシウムの炭酸塩またはリン酸塩ならびにフッ化セシウムが挙げられる。適当なリガンドの例としては、以下に限定されないが、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマント、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−phos)および1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセンが挙げられる。適当な溶媒の非限定的な例としては、トルエン、tert−ブタノール、メタノール、エタノール、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフランおよび水、またはこれらの混合物が挙げられる。以下に限定されないが、酢酸などの溶媒中、約0℃から約50℃の温度での、以下に限定されないが、N−ブロモスクシンイミドまたはN−ヨードコハク酸イミドなどの試薬との反応による式(18)の化合物のハロゲン化は、X101がIまたはBrである式(11)の化合物を提供する。
Figure 2016510772
がHである一般式(3)の化合物は、スキーム4に概略されている合成に従って調製することができる。式(20)の化合物は、スキーム2に記載されている通り鈴木カップリング条件下にて、X101がハロゲン化物、メシレートまたはトリフレートである(15)で式(18)の化合物を処理することによって調製することができる。式(20)の化合物は、ボロン酸(またはボロン酸誘導体)(22)を用いて鈴木カップリング条件下で、X103がハロゲン化物、メシレートまたはトリフレートである式(21)の化合物を処理することによって調製することもできる。適当な条件下での化合物(20)の脱保護は、式(23)の化合物を提供する。式(24)の化合物は、スキーム1に記載されている条件を使用してアルデヒドまたはケトン(2)で式(23)の化合物を処理することによって調製することができる。Rが置換されてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−CアルキニルであるまたはRがC−Cハロアルキルである式(25)の化合物は、スキーム3に記載されている反応条件を用いる、式(24)の化合物と適当なアルデヒドまたはケトンとの還元的アミノ化反応によって調製することができる。同様に、適当なアルデヒドまたはケトンを用いる式(20)の化合物の還元的アミノ化は、式(26)の化合物を提供する。RがC(O)OR6a、C(O)R6a、S(O)6aおよびC(O)NR6b6cである一般式(25)の化合物は、以下に限定されないが、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジクロロエタンまたはジクロロメタンなどの溶媒中、周囲温度から約100℃を範囲とする温度で約2時間から約72時間の、式(24)の化合物とクロロホルメート、酸塩化物、スルホニルクロリドまたはイソシアネートとの反応によって調製することができる。
Figure 2016510772
103がClであり、YがNであり、YがCHである式(21)の化合物は、スキーム5に記載されている合成に従って調製することができる。約100℃から約150℃で水酸化アンモニアを用いる(27)の処理は、式(28)のアミンを与える。
約40℃から約85℃の温度で、以下に限定されないが、アセトニトリルまたはアセトンなどの溶媒中でN−ヨードコハク酸イミドを用いる(28)のヨウ素化は、式(29)の化合物を生成する。上に記載されている通りの鈴木カップリング反応条件を利用する、(E)−2−(2−エトキシビニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランとの後続のカップリングは、式(30)の化合物を提供する。(30)の環化、続いて、窒素原子の保護は、式(31)の化合物を与える。
(30)の環化は、以下に限定されないが、酢酸または塩酸などの酸の存在下および昇温(例えば、約50℃から約100℃)で達成することができる。
Figure 2016510772
式(38)の化合物は、スキーム6に従って調製することができる。式(33)のエステルは、(a)以下に限定されないが、カリウムエトキシドまたはナトリウムエトキシドなどの塩基の存在下、以下に限定されないが、エタノール、ジオキサンおよびジエチルエーテルなどの溶媒中、および約40℃から約80℃の温度での、シュウ酸ジエチルを用いる式(4)の処理;ならびに(b)鉄の存在下ならびにエタノールおよび酢酸中、約80℃から約100℃の温度での、結果として得られる中間体(32)の環化から得ることができる。(33)から(36)への変換は、上記で考察されている反応条件を用いることによって達成することができる。
スキーム1−5に記載されている反応条件を利用して、中間体(36)は、化合物(37)に転換することができる。(37)のエステル官能の加水分解、続いて、結果として得られる酸と式NHR3b3cの適当なアミンとのカップリングは、式(38)の化合物を提供する。
合成例セクションに例示されている通りの合成スキームおよび具体例は例示的であり、添付の請求項において定義されている通りの本発明の範囲を限定すると読解されるべきでないことは理解され得る。合成方法および具体例の全ての代替物、修飾物および同等物は、本請求項の範囲内に含まれる。
各個々のステップについての最適な反応条件および反応時間は、用いられる特別な反応物および使用される反応物に存在する置換基に依存して変動し得る。別段に特定されていない限り、溶媒、温度および他の反応条件は、当業者によって容易に選択することができる。具体的な手順は、合成例セクションに提供されている。反応物は、従来の方式、例えば、残渣から溶媒を取り除くことによって後処理し、以下に限定されないが、結晶化、蒸留、抽出、倍散およびクロマトグラフィーなど当技術分野において一般に知られている方法論に従ってさらに精製することができる。別段に記載されていない限り、出発材料および試薬は市販されており、または該化学文献に記載されている方法を使用して市販の材料から当業者によって調製することができるかのいずれかである。
反応条件の適切な操作、合成経路の試薬および順序、反応条件と適合性があり得ない任意の化学官能性基の保護、および該方法の反応順序における適当な時点での脱保護を含めて、日常的実験法は、本発明の範囲に含まれる。こうした適当な保護基を使用して異なる置換基を保護および脱保護するための適当な保護基および方法は、当業者によく知られており;この例は、参照により全体を本明細書に組み込むT.GreeneおよびP.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis(第3版.)、John Wiley&Sons、NY(1999)において見出すことができる。本発明の化合物の合成は、上文において記載されている合成スキームおよび具体例に記載されているものに類似した方法によって達成することができる。
出発材料は、市販されていないならば、標準的な有機化学技術、公知の構造的に同様の化合物の合成に類似している技法、または上に記載されているスキームもしくは合成例セクションに記載されている手順に類似している技法から選択される手順によって調製することができる。
化合物の光学活性形態が必要とされる場合、それは、光学活性出発材料(例えば、適当な反応ステップの不斉誘導によって調製される。)を使用して本明細書に記載されている手順の1つを実施することによって、または標準的手順(クロマトグラフィー分離、再結晶化または酵素的分割など)を使用する化合物もしくは中間体の立体異性体の混合物の分割によって得ることができる。
同様に、化合物の純粋な幾何異性体が必要とされる場合、それは、出発材料として純粋な幾何異性体を使用して上記手順の1つを実施することによって、またはクロマトグラフィー分離などの標準的手順を使用する化合物もしくは中間体の幾何異性体の混合物の分割によって調製することができる。
医薬組成物
この発明は、式Iの化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、そのための医薬として許容される担体、希釈剤または賦形剤と一緒に含む、医薬組成物も提供する。「医薬組成物」という成句は、医学的または獣医学的使用における投与に適当な組成物を指す。
式(I)の化合物を単独でまたは第2の活性医薬剤との組合せで含む医薬組成物は、経口的に、直腸的に、非経口的に、大槽内に、膣内に、腹腔内に、局所的に(粉末、軟膏または点滴剤による。)、頬内にまたは経口もしくは経鼻スプレーとして対象に投与することができる。「非経口的に」という用語は、本明細書で使用される場合、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入が含まれる投与のモードを指す。
「医薬として許容される担体」という用語は、本明細書で使用される場合、任意の型の非毒性の不活性な固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル化材料または処方助剤を意味する。医薬として許容される担体として働くことができる材料の一部の例は、糖類、例えば、以下に限定されないが、ラクトース、グルコースおよびスクロース;デンプン、例えば、以下に限定されないが、コーンスターチおよびバレイショデンプン;セルロースおよびそれの誘導体、例えば、以下に限定されないが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;粉末化トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えば、以下に限定されないが、カカオ脂および坐剤ワックス;油、例えば、以下に限定されないが、落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油;グリコール;こうしたプロピレングリコール;エステル、例えば、以下に限定されないが、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば、以下に限定されないが、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;ピロゲンフリー水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液、ならびに他の非毒性の適合性滑沢剤、例えば、以下に限定されないが、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムであり、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味材および香剤、保存料、ならびに抗酸化剤も、処方者の判断に従って該組成物に存在することができる。
非経口注射の医薬組成物は、医薬として許容される滅菌の水溶液もしくは非水溶液、分散液、懸濁液またはエマルジョン、ならびに使用直前に滅菌注射可能溶液または分散液に再構成するための滅菌粉末を含む。適当な水性および非水性の担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールなど)、植物油(オリーブ油など)、注射可能な有機エステル(オレイン酸エチルなど)、およびこれらの適当な混合物が挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用によって、分散液の場合において必要とされる粒子サイズの維持によって、および界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物は、保存料、湿潤剤、乳化剤および分散剤などのアジュバントも含有することができる。微生物体の作用の防止は、様々な抗細菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノールおよびフェノールソルビン酸などの含有によって確実にすることができる。糖類、および塩化ナトリウムなどの等張剤が含まれるが望ましいこともある。注射可能な医薬形態の延長吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなど、吸収を遅延させる薬剤の含有によってもたられ得る。
一部の場合において、薬物の効果を延長するために、皮下または筋肉内の注射から薬物の吸収を緩徐にすることが望ましい。これは、難水溶性を有する結晶性または非晶質の材料の液体懸濁液の使用によって達成することができる。薬物の吸収速度は、次いで、それの溶解速度に依存し、これは順じて結晶サイズおよび結晶性形態に依存し得る。代替として、非経口投与薬物形態の遅延吸収は、油性ビヒクル中に薬物を溶解または懸濁させることによって達成することができる。
注射可能なデポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマーにおいて薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって作製される。ポリマーに対する薬物の比および用いられる特別なポリマーの性質に依存して、薬物放出の速度は、制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射可能な処方物も、体組織と適合性のあるリポソームまたはマイクロエマルジョン中に薬物を取り込むことによって調製される。
注射可能な処方物は、例えば、細菌保持フィルターを介する濾過によって、または使用直前に滅菌水または他の滅菌注射可能媒体中に溶解または分散することができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって、滅菌することができる。
経口投与の固体剤形としては、カプセル、錠剤、ピル、粉末および顆粒が挙げられる。特定の実施形態において、固体剤形は、式Iの化合物1%から95%(w/w)を含有することができる。特定の実施形態において、式Iの化合物は、5%から70%(w/w)の範囲における固体剤形で存在することができる。こうした固体剤形において、該活性化合物は、少なくとも1種の不活性な医薬として許容される賦形剤もしくは担体、例えば、クエン酸ナトリウムもしくは第二リン酸カルシウム、および/またはa)充填剤もしくは増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸;b)バインダー、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシア;c)保水剤、例えば、グリセロール;d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケートおよび炭酸ナトリウム;e)溶解遅延剤、例えば、パラフィン;f)吸収促進剤、例えば、第4級アンモニウム化合物;g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール;h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイト粘土ならびにi)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびこれらの混合物と混合することができる。カプセル、錠剤およびピルの場合において、該剤形は緩衝剤を含むこともできる。
該医薬組成物は単位剤形であり得る。こうした形態において、該調製物は、活性構成成分の適切な定量を含有する単位用量に細分化される。単位剤形はパッケージ化調製物であってよく、パッケージは、パケット化錠剤、カプセル、およびバイアルまたはアンプル中の粉末などの調製物の別個の定量を含有する。その上、単位剤形は、カプセル、錠剤、カシェ、またはロゼンジそれ自体であってよく、またはそれは、パッケージ化形態におけるこれらのいずれかの適切な数であり得る。単位用量調製物における活性構成成分の定量は、特別な適用および活性構成成分の効力に従って、0.1mgから1000mg、1mgから100mg、または単位用量の1%から95%(w/w)で変動または調整することができる。該組成物は、所望であれば、他の適合性のある治療剤を含有することもできる。
対象に投与されるべき用量は、用いられる特別な化合物の効力および対象の状態、ならびに処置されるべき対象の体重または表面積によって決定することができる。用量のサイズは、特別な対象における特別な化合物の投与に伴う任意の悪い副作用の存在、性質および程度によっても決定される。処置されている障害の処置または予防において投与されるべき化合物の有効量を決定する際に、医師は、化合物の循環血漿レベル、化合物毒性、および/または疾患の進行などの因子を評価することができる。一般に、化合物の用量当量は、典型的な対象について約1μg/kgから100mg/kgである。
投与のため、式Iの化合物は、対象の大部分および全体的な健康に適用される場合、以下に限定されないが、化合物のLD50、化合物の薬物動態プロファイル、禁忌薬物、および様々な濃度での化合物の副作用が含まれる因子によって決定される速度で投与することができる。投与は、単回または分割の用量を介して達成することができる。
本発明の医薬方法において利用される化合物は、1日約0.001mg/kgから約100mg/kgの初期投与量で投与することができる。特定の実施形態において、日用量範囲は、約0.1mg/kgから約10mg/kgである。該投与量は、しかしながら、対象の要件、処置される状態の重症度、および用いられる化合物に依存して変動してよい。特別な状況のための適切な投与量の決定は、開業医の技能内である。処置は、該化合物の最適な用量より少ないより小さい投与量で開始することができる。その後、投与量は、状況下における最適な効果が達せられるまで少しずつ増加される。便宜のため、合計の1日投与量は、所望であれば、日中小分けに分割および投与することができる。
同様の型の固体組成物も、ラクトースまたは乳糖などの担体ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどを使用する軟および硬充填ゼラチンカプセル中に充填剤として用いることができる。
錠剤、糖衣錠、カプセル、ピルおよび顆粒の固体剤形は、コーティング剤および殻剤、例えば腸溶コーティング剤、ならびに医薬製剤技術でよく知られている他のコーティング剤で調製することができる。それらは、任意に乳白剤を含有することができ、それらが活性成分だけを、または優先的には腸管の特定部分に、任意に遅延方法で放出するような組成物であってもよい。使用することができる包埋組成物の例としては、ポリマー性物質およびワックスが挙げられる。
該活性化合物は、適切な場合、上に記述されている担体の1種以上を有するマイクロカプセル化形態であってもよい。
経口投与のための液体剤形としては、医薬として許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。該活性化合物に加えて、液体剤形は、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物など、当技術分野において共通して使用される不活性希釈剤を含有することができる。
不活性希釈剤以外に、該経口用組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤および香剤などのアジュバントも含まれ得る。
懸濁液は、該活性化合物に加えて、例えば、エトキシ化されたイソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカント、ならびにこれらの混合物などの懸濁剤を含有することができる。
直腸または腟内投与のための組成物は、好ましくは、この発明の化合物を適当な非刺激性担体と、または室温では固体であるが体温では液体であり、そのため直腸または膣腔内で溶融し、活性化合物放出するカカオ脂、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックスなどの担体と混合することによって調製することができる坐剤である。
式Iの化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。リポソームは一般に、リン脂質または他の脂質物質から誘導することができる。リポソームは、水性媒体中に分散される単層状または多層状の水和液晶によって形成される。リポソームを形成できる任意の非毒性の生理学的に許容されるおよび代謝可能の脂質が使用され得る。リポソーム形態中に存在する組成物は、式(I)の化合物に加えて、安定剤、保存料および賦形剤などを含有することができる。脂質の例としては、以下に限定されないが、別々または一緒に使用される天然および合成リン脂質ならびにホスファチジルコリン(レシチン)が挙げられる。
リポソームを形成するための方法は記載されており、Prescott、Ed.、Methods in Cell Biology、Volume XIV、Academic Press、New York、N.Y.(l976)、33ページ以下参照の例を参照されたい。
本明細書に記載されている化合物の局所投与のための剤形としては、粉末、スプレー、軟膏および吸入薬が挙げられる。該活性化合物は、医薬として許容される担体および任意の必要とされる保存料、緩衝剤、または必要とされ得る噴霧剤と滅菌条件下で混合することができる。眼科の処方物、眼軟膏、粉末および溶液も、この発明の範囲内であると企図される。
使用の方法
式Iの化合物またはこれらの医薬として許容される塩、および式Iの化合物またはこの医薬として許容される塩を含む医薬組成物は、ブロモドメイン媒介障害または状態を患う対象に投与することができる。「投与すること(administering)」という用語は、化合物を対象と接触させる方法を指す。したがって、式Iの化合物は、注射によって、すなわち、静脈内に、筋肉内に、皮内に、皮下に、十二指腸内に、非経口的にまたは腹腔内に投与することができる。その上、本明細書に記載されている化合物は、吸入によって、例えば、鼻腔内に投与することができる。追加として、式Iの化合物は、経皮的に、局所的に、移植を介して、経皮的に、局所的に、および移植を介して投与することができる。特定の実施形態において、式Iの化合物は、経口的に送達され得る。該化合物は、直腸的に、頬内に、膣内に、眼球に、耳に、または吹入によって送達することもできる。ブロモドメイン媒介障害および状態は、障害または状態の性質に依存して、式Iの化合物を使用して予防的に、急性的におよび慢性的に処置することができる。典型的に、これらの方法の各々における宿主または対象はヒトであるが、他の哺乳動物も式Iの化合物の投与から恩恵を受けることができる。
「ブロモドメイン媒介障害または状態」は、発端における1つ以上のブロモドメイン(例えば、BRD4)の関与、1つ以上の症状または疾患マーカーの顕在化、障害または状態の重症度または進行を特徴とする。
したがって、式Iの化合物は、以下に限定されないが、聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病(単球性、骨髄芽球性、腺癌、血管肉腫、星状細胞腫、骨髄単球性および前骨髄球性)、急性T細胞白血病、基底細胞癌腫、胆管癌腫、膀胱癌、脳癌、乳癌、気管支原性癌腫、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌腫、慢性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、直腸結腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、増殖不全変化(異形成および化生)、胚性癌腫、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣細胞腫、上皮癌腫、赤白血病、食道癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、生殖細胞精巣癌、神経膠腫、神経膠芽腫、膠肉腫、重鎖病、血管細胞芽腫、肝細胞腫、肝細胞癌、ホルモン非感受性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂質肉腫、肺癌、リンパ管内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫(ホジキンおよび非ホジキン)、膀胱、乳房、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚および子宮の悪性腫瘍および過剰増殖性障害、T細胞またはB細胞起源のリンパ系悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、髄様癌腫、髄芽腫、メラノーマ、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUT正中線癌腫(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起神経膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵癌、乳頭状腺癌、乳頭状癌腫、松果体腫、真性多血症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌腫、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、皮脂腺癌腫、精上皮腫、皮膚癌、小細胞肺癌腫、固形腫瘍(癌腫および肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平細胞癌腫、滑膜腫、汗腺癌腫、甲状腺癌、ワルデンストレームマクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌ならびにウィルムス腫瘍を含めた癌を処置するために使用することができる。
さらに、式Iの化合物は、以下に限定されないが、アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、心筋症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病,皮膚炎、湿疹,巨細胞動脈炎、糸球体腎炎、心不全、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎,筋炎、腎炎、臓器移植拒絶、変形性関節症、膵炎、心膜炎、結節性多発動脈炎、肺臓炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、毒素ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、尋常性白斑、血管炎およびウェゲナー肉芽腫症を含めて、炎症性疾患、炎症状態および自己免疫疾患を処置するために使用することができる。
式Iの化合物またはこれらの医薬として許容される塩は、AIDSを処置するために使用することができる。
式Iの化合物は、対象に同時投与することができる。「同時投与する」という用語は、同じ医薬組成物または別々の医薬組成物における組合せによって対象に投与される2種以上の異なる医薬剤または処置(例えば、放射線処置)の投与を意味する。したがって、同時投与は、2種以上の医薬剤を含む単一医薬組成物の同じ時における投与、または同じ時もしくは異なる時における同じ対象への2種以上の異なる組成物の投与に関与する。
本発明の化合物は、癌を処置するための1種以上の薬剤の治療有効量と同時投与することができ、ここで、薬剤の例としては、例えば放射線、アルキル化試薬、血管新生阻害剤、抗体、代謝拮抗剤、抗有糸分裂薬、抗増殖薬、抗ウイルス薬、オーロラキナーゼ阻害剤、アポトーシス促進剤(例えば、Bcl−xL、Bcl−wおよびBfl−1)阻害剤、死受容体経路の活性化剤、Bcr−Ablキナーゼ阻害剤、BiTE(二重特異的T細胞エンゲージャー)抗体、抗体薬物コンジュゲート、生体応答修飾物質、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、細胞周期阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、DVD(二重可変ドメイン抗体)、白血病ウイルス性癌遺伝子同族体(ErbB2)受容体阻害剤、成長因子阻害剤、熱ショックタンパク質(HSP)−90阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、ホルモン治療薬、免疫薬、アポトーシスタンパク質(IAP)の阻害剤の阻害剤、挿入抗生物質、キナーゼ阻害剤、キネシン阻害剤、Jak2阻害剤、哺乳類ラパマイシン標的タンパク質阻害剤、マイクロRNA、マイトジェン活性化細胞外シグナル調節キナーゼ阻害剤、多価結合タンパク質、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、ポリADP(アデノシンジホスフェート)−リボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤、白金化学治療薬、ポロ様キナーゼ(Plk)阻害剤、ホスホイノシチド−3キナーゼ(ブロモドメイン)阻害剤、プロテオソーム阻害剤、プリン類似体、ピリミジン類似体、受容体チロシンキナーゼ阻害剤、レチノイド/デルトイド、植物アルカロイド、小阻害性リボ核酸(siRNA)、トポイソメラーゼ阻害剤、およびユビキチンリガーゼ阻害剤などが挙げられ、ならびにこれらの薬剤の1種以上との組合せにおいて同時投与することができる。
BiTE抗体は、T細胞が、2個の細胞を同時に結合することによって癌細胞を攻撃するように方向付ける二特異的抗体である。該T細胞は、次いで、標的癌細胞を攻撃する。BiTE抗体の例としては、アデカツムマブ(Micromet MT201)およびブリナツモマブ(Micromet MT103)などが挙げられる。理論によって限定されることなく、T細胞が標的癌細胞のアポトーシスを導出する機序の1つは、パーフォリンおよびグランザイムBが含まれる細胞溶解性顆粒構成成分のエキソサイトーシスによる。これに関して、Bcl−2は、パーフォリンおよびグランザイムBの両方によってアポトーシスの誘発を減弱させることが示されている。これらのデータは、Bcl−2の阻害が、癌細胞に対して標的化される場合にT細胞によって引き出される細胞毒性効果を増強することを示唆している(V.R.Sutton、D.L.VauxおよびJ.A.Trapani、J.of Immunology 1997、158(12)、5783)。
SiRNAは、内因性RNA塩基または化学的に修飾されたヌクレオチドを有する分子である。該修飾は細胞性活性を消失しないが、むしろ安定性の増加および/または細胞能力の増加を付与する。化学的修飾の例としては、ホスホロチオエート基、2’−デオキシヌクレオチド、2’−OCH含有リボヌクレオチド、2’−F−リボヌクレオチド、2’−メトキシエチルリボヌクレオチド、およびこれらの組合せなどが挙げられる。siRNAは、変動する長さ(例えば、10−200bps)および構造(例えば、ヘアピン、一本鎖/二本鎖、バルジ、ニック/ギャップ、ミスマッチ)を有することができ、活性遺伝子サイレンシングを提供するために細胞中でプロセシングされる。二本鎖siRNA(dsRNA)は、各鎖(ブラントエンド)または非対称エンド(オーバーハング)上に同じ数のヌクレオチドを有することができる。1−2個のヌクレオチドのオーバーハングは、センス鎖および/またはアンチセンス鎖上に存在し、ならびに所与の鎖の5’−エンドおよび/または3’−エンド上に存在することができる。
多価結合タンパク質は、2つ以上の抗原結合部位を含む結合タンパク質である。多価結合タンパク質は工学操作されることで、3つ以上の抗原結合部位を有し、一般に自然発生抗体でない。「多特異的結合タンパク質」という用語は、2つ以上の関連または非関連標的を結合できる結合タンパク質を意味する。二重可変ドメイン(DVD)結合タンパク質は、2つ以上の抗原結合部位を含む四価または多価の結合タンパク質である。こうしたDVDは、単特異的(即ち、1種の抗原を結合できる。)または多特異的(即ち、2つ以上の抗原を結合できる。)であり得る。2つの重鎖DVDポリペプチドおよび2つの軽鎖DVDポリペプチドを含むDVD結合タンパク質は、DVDIg’sと称される。DVDIgの各半分は、重鎖DVDポリペプチド、軽鎖DVDポリペプチド、および2つの抗原結合部位を含む。各結合部位は、1つの抗原結合部位当たり、抗原結合に関与する合計6つのCDRを有する重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。多特異的DVDには、DLL4およびVEGF、またはC−metおよびEFGR、またはErbB3およびEGFRを結合するDVD結合タンパク質が含まれる。
アルキル化試薬としては、アルトレタミン、AMD−473、AP−5280、アパジコン、ベンダムスチン、ブロスタリシン、ブスルファン、カルボコン、カルムスチン(BCNU)、クロランブシル、CLORETAZINE(R)(ラロムスチン、VNP 40101M)、シクロホスファミド、デカルバジン、エストラムスチン、ホテムスチン、グルホスファミド、イホスファミド、KW−2170、ロリムスチン(CCNU)、マフォスファミド、メルファラン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ニムスチン、ナイトロジェンマスタードN−オキシド、ラニムスチン、テモゾロマイド、チオテパ、TREANDA(R)(ベンダムスチン)、トレオサルファンおよびトロホスファミドなどが挙げられる。
血管新生阻害剤としては、内皮特異的受容体チロシンキナーゼ(Tie−2)阻害剤、上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤、インスリン成長因子−2受容体(IGFR−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ−2(MMP−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ−9(MMP−9)阻害剤、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)阻害剤、トロンボスポンジン類似体、および血管内皮成長因子受容体チロシンキナーゼ(VEGFR)阻害剤などが挙げられる。
代謝拮抗剤としては、ALIMTA(R)(ペメトレキセド二ナトリウム、LY231514、MTA)、5−アザシチジン、XELODA(R)(カペシタビン)、カルモフール、LEUSTAT(R)(クラドリビン)、クロファラビン、シタラビン、シタラビンオクホスファート、シトシンアラビノシド、デシタビン、デフェロキサミン、ドキシフルリジン、エフロールニチン、EICAR(5−エチニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキシアミド)、エノシタビン、エチルシチジン、フルダラビン、5−フルオロウラシル単独でまたはロイコボリンとの組合せ、GEMZAR(R)(ゲムシタビン)、ヒドロキシ尿素、ALKERAN(R)(メルファラン)、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド、メトトレキセート、ミコフェノール酸、ネララビン、ノラトレキセド、オクホスファート、ペリトレキソール、ペントスタチン、ラルチトレキセド、リバビリン、トリアピン、トリメトレキセート、S−1、チアゾフリン、テガフール、TS−1、ビダラビンおよびUFTなどが挙げられる。
抗ウイルス薬としては、リトナビルおよびヒドロキシクロロキンなどが挙げられる。
オーロラキナーゼ阻害剤としては、ABT−348、AZD−1152、MLN−8054、VX−680、オーロラA特異的キナーゼ阻害剤、オーロラB特異的キナーゼ阻害剤およびパンオーロラキナーゼ阻害剤などが挙げられる。
Bcl−2タンパク質阻害剤としては、AT−101((−)ゴシポール)、GENASENSE(R)(G3139またはオブリメルセン(Bcl−2標的アンチセンスオリゴヌクレオチド))、IPI−194、IPI−565、N−(4−(4−((4’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(ジメチルアミノ)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド)(ABT−737)、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(ABT−263)、GX−070(オバトクラックス)およびABT−199などが挙げられる。
Bcr−Ablキナーゼ阻害剤としては、DASATINIB(R)(BMS−354825)、およびGLEEVEC(R)(イマチニブ)などが挙げられる。
CDK阻害剤としては、AZD−5438、BMI−1040、BMS−032、BMS−387、CVT−2584、フラボピリドール、GPC−286199、MCS−5A、PD0332991、PHA−690509、セリシクリブ(CYC−202、R−ロスコビチン)およびZK−304709などが挙げられる。
COX−2阻害剤としては、ABT−963、ARCOXIA(R)(エトリコキシブ)、BEXTRA(R)(バルデコキシブ)、BMS347070、CELEBREX(R)(セレコキシブ)、COX−189(ルミラコキシブ)、CT−3、DERAMAXX(R)(デラコキシブ)、JTE−522、4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)−1−(4−スルファモイルフェニル−1H−ピロール)、MK−663(エトリコキシブ)、NS−398、パレコキシブ、RS−57067、SC−58125、SD−8381、SVT−2016、S−2474、T−614およびVIOXX(R)(ロフェコキシブ)などが挙げられる。
EGFR阻害剤としては、EGFR抗体、ABX−EGF、抗EGFR免疫リポソーム、EGF−ワクチン、EMD−7200、ERBITUX(R)(セツキシマブ)、HR3、IgA抗体、IRESSA(R)(ゲフィチニブ)、TARCEVA(R)(エルロチニブまたはOSI−774)、TP−38、EGFR融合タンパク質およびTYKERB(R)(ラパチニブ)などが挙げられる。
ErbB2受容体阻害剤としては、CP−724−714、CI−1033(カネルチニブ)、HERCEPTIN(R)(トラスツズマブ)、TYKERB(R)(ラパチニブ)、OMNITARG(R)(2C4、ペルツズマブ)、TAK−165、GW−572016(イオナファルニブ)、GW−282974、EKB−569、PI−166、dHER2(HER2ワクチン)、APC−8024(HER−2ワクチン)、抗HER/2neu二重特異的抗体、B7.her2IgG3、ASHER2三官能二重特異性抗体、mABAR−209およびmAB2B−1などが挙げられる。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤としては、デプシペプチド、LAQ−824、MS−275、トラポキシン、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、TSAおよびバルプロ酸などが挙げられる。
HSP−90阻害剤としては、17−AAG−nab、17−AAG、CNF−101、CNF−1010、CNF−2024、17−DMAG、ゲルダナマイシン、IPI−504、KOS−953、MYCOGRAB(R)(HSP−90に対するヒト組換え抗体)、NCS−683664、PU24FCl、PU−3、ラディシコール、SNX−2112、およびSTA−9090VER49009などが挙げられる。
アポトーシスタンパク質の阻害剤の阻害剤としては、HGS1029、GDC−0145、GDC−0152、LCL−161およびLBW−242などが挙げられる。
抗体薬物コンジュゲートとしては、抗CD22−MC−MMAF、抗CD22−MC−MMAE、抗CD22−MCC−DM1、CR−011−vcMMAE、PSMA−ADC、MEDI−547、SGN−19AmSGN−35およびSGN−75などが挙げられる。
死受容体経路の活性化剤としては、アポマブ、コナツムマブ、ETR2−ST01、GDC0145、(レクサツムマブ)、HGS−1029、LBY−135、PRO−1762およびトラスツズマブなど、TRAIL、抗体、またはTRAILまたは死受容体(例えば、DR4およびDR5)を標的にする他の薬剤が挙げられる。
キネシン阻害剤としては、AZD4877、ARRY−520などのEg5阻害剤;GSK923295AなどのCENPE阻害剤が挙げられる。
JAK−2阻害剤としては、CEP−701(レスタウルチニブ)、XL019およびINCB018424などが挙げられる。
MEK阻害剤としては、ARRY−142886、ARRY−438162PD−325901およびPD−98059などが挙げられる。
mTOR阻害剤としては、AP−23573、CCI−779、エバロリムス、RAD−001、ラパマイシン、テムシロリムス、ATP−競合性TORC1/TORC2阻害剤(PI−103、PP242、PP30およびTorin1などを含める。)が挙げられる。
非ステロイド性抗炎症薬としては、AMIGESIC(R)(サルサレート)、DOLOBID(R)(ジフルニサル)、MOTRIN(R)(イブプロフェン)、ORUDIS(R)(ケトプロフェン)、RELAFEN(R)(ナブメトン)、FELDENE(R)(ピロキシカム)、イブプロフェンクリーム、ALEVE(R)(ナプロキセン)およびNAPROSYN(R)(ナプロキセン)、VOLTAREN(R)(ジクロフェナク)、INDOCIN(R)(インドメタシン)、CLINORIL(R)(スリンダク)、TOLECTIN(R)(トルメチン)、LODINE(R)(エトドラク)、TORADOL(R)(ケトロラク)およびDAYPRO(R)(オキサプロジン)などが挙げられる。
PDGFR阻害剤としては、C−451、CP−673およびCP−868596などが挙げられる。
白金化学治療薬としては、シスプラチン、ELOXATIN(R)(オキサリプラチン)エプタプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、PARAPLATIN(R)(カルボプラチン)、サトラプラチンおよびピコプラチンなどが挙げられる。
ポロ様キナーゼ阻害剤としては、BI−2536などが挙げられる。
ホスホイノシチド−3キナーゼ(PI3K)阻害剤としては、ワートマニン、LY294002、XL−147、CAL−120、ONC−21、AEZS−127、ETP−45658、PX−866、GDC−0941、BGT226、BEZ235およびXL765などが挙げられる。
トロンボスポンジン類似体としては、ABT−510、ABT−567、ABT−898およびTSP−1などが挙げられる。
VEGFR阻害剤としては、AVASTIN(R)(ベバシズマブ)、ABT−869、AEE−788、ANGIOZYME(TM)(血管形成を阻害するリボザイム(Ribozyme Pharmaceuticals(Boulder、CO.)およびカイロン、(Emeryville、CA))、アキシチニブ(AG−13736)、AZD−2171、CP−547,632、IM−862、MACUGEN(ペガプタニブ)、NEXAVAR(R)(ソラフェニブ、BAY43−9006)、パゾパニブ(GW−786034)、バタラニブ(PTK−787、ZK−222584)、SUTENT(R)(スニチニブ、SU−11248)、VEGFトラップ、ZACTIMA(TM)(バンデタニブ、ZD−6474)、GA101、オファツムマブ、ABT−806(mAb−806)、ErbB3特異的抗体、BSG2特異的抗体、DLL4特異的抗体およびC−met特異的抗体などが挙げられる。
抗生物質としては、挿入抗生物質アクラルビシン、アクチノマイシンD、アムルビシン、アナマイシン、アドリアマイシン、BLENOXANE(R)(ブレオマイシン)、ダウノルビシン、CAELYX(R)またはMYOCET(R)(リポソームドキソルビシン)、エルサミトルシン、エピルビシン、グラルブイシン、ZAVEDOS(R)(イダルビシン)、マイトマイシンC、ネモルビシン、ネオカルチノスタチン、ペプロマイシン、ピラルビシン、レベッカマイシン、スチマラマー、ストレプトゾシン、VALSTAR(R)(バルルビシン)およびジノスタチンなどが挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害剤としては、アクラルビシン、9−アミノカンプトテシン、アモナフィド、アムサクリン、ベカテカリン、ベロテカン、BN−80915、CAMPTOSAR(R)(塩酸イリノテカン)、カンプトテシン、CARDIOXANE(R)(デクスラゾキシン)、ジフロモテカン、エドテカリン、ELLENCE(R)またはPHARMORUBICIN(R)(エピルビシン)、エトポシド、エキサテカン、10−ヒドロキシカンプトテシン、ギマテカン、ラルトテカン、ミトキサントロン、オラテシン、ピラルブシン、ピクサントロン、ルビテカン、ソブゾキサン、SN−38、タフルポシドおよびトポテカンなどが挙げられる。
抗体としては、AVASTIN(R)(ベバシズマブ)、CD40特異的抗体、chTNT−1/B、デノスマブ、ERBITUX(R)(セツキシマブ)、HUMAX−CD4(R)(ザノリムマブ)、IGF1R特異的抗体、リンツズマブ、PANOREX(R)(エドレコロマブ)、RENCAREX(R)(WXG250)、RITUXAN(R)(リツキシマブ)、チシリムマブ、トラスツジマブ、ならびにCD20抗体IおよびII型などが挙げられる。
ホルモン治療薬としては、ARIMIDEX(R)(アナストロゾール)、AROMASIN(R)(エキセメスタン)、アルゾキシフェン、CASODEX(R)(ビカルタミド)、CETROTIDE(R)(セトロレリクス)、デガレリクス、デスロレリン、DESOPAN(R)(トリロスタン)、デキサメタゾン、DROGENIL(R)(フルタミド)、EVISTA(R)(ラロキシフェン)、AFEMA(TM)(ファドロゾール)、FARESTON(R)(トレミフェン)、FASLODEX(R)(フルベストラント)、FEMARA(R)(レトロゾール)、ホルメスタン、グルココルチコイド、HECTOROL(R)(ドキセルカルシフェロール)、RENAGEL(R)(セベラマー塩酸塩)、ラソフォキシフェン、酢酸ロイプロリド、MEGACE(R)(メゲステロール)、MIFEPREX(R)(ミフェプリストン)、NILANDRON(TM)(ニルタミド)、NOLVADEX(R)(クエン酸タモキシフェン)、PLENAXIS(TM)(アバレリクス)、プレドニゾン、PROPECIA(R)(フィナステリド)、トリロスタン、SUPREFACT(R)(ブセレリン)、TRELSTAR(R)(黄体ホルモン放出ホルモン(LHRH))、VANTAS(R)(ヒストレリンインプラント)、VETORYL(R)(トリロスタンまたはモドラスタン)、およびZOLADEX(R))(フォスレリン、ゴセレリン)などが挙げられる。
デルトイドおよびレチノイドとしては、セオカルシトール(EB1089、CB1093)、レクサカルシトール(KH1060)、フェンレチニド、PANRETIN(R)(アリトレチノイン)、ATRAGEN(R)(リポソームトレチノイン)、TARGRETIN(R)(ベキサロテン)およびLGD−1550などが挙げられる。
PARP阻害剤としては、ABT−888(ベリパリブ)、オラパリブ、KU−59436、AZD−2281、AG−014699、BSI−201、BGP−15、INO−1001およびONO−2231などが挙げられる。
植物アルカロイドとしては、以下に限定されないが、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンなどが挙げられる。
プロテアソーム阻害剤としては、VELCADE(R)(ボルテゾミブ)、MG132、NPI−0052およびPR−171などが挙げられる。
免疫薬の例としては、インターフェロンおよび他の免疫増強剤が挙げられる。インターフェロンとしては、インターフェロンアルファ、インターフェロンアルファ−2a、インターフェロンアルファ−2b、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ−1a、ACTIMMUNE(R)(インターフェロンガンマ−1b)またはインターフェロンガンマ−n1、およびこれらの組合せなどが挙げられる。他の薬剤としては、ALFAFERONE(R)、(IFN−a)、BAM−002(酸化グルタチオン)、BEROMUN(R)(タソネルミン)、BEXXAR(R)(トシツモマブ)、CAMPATH(R)(アレムツズマブ)、CTLA4(細胞毒性リンパ球抗原4)、デカルバジン、デニロイキン、エピラツズマブ、GRANOCYTE(R)(レノグラスチム)、レンチナン、白血球アルファインターフェロン、イミキモド、MDX−010(抗CTLA−4)、メラノーマワクチン、ミツモマブ、モルグラモスチム、MYLOTARG(TM)(ゲムツズマブオゾガマイシン)、NEUPOGEN(R)(フィルグラスチム)、OncoVAC−CL、OVAREX(R)(オレゴボマブ)、ペムツモマブ(Y−muHMFG1)、PROVENGE(R)(シプロイセルT)、サルグラモスチム、シゾフィラン、テセロイキン、THERACYS(R)(カルメット−ゲラン桿菌)、ウベニメクス、VIRULIZIN(R)(免疫治療薬、Lorus Pharmaceuticals)、Z−100(丸山の特定物質(SSM))、WF−10(テトラクロロデカオキシド(TCDO))、PROLEUKIN(R)(アルデスロイキン)、ZADAXIN(R)(チマルファシン)、ZENAPAX(R)(ダクリズマブ)およびZEVALIN(R)(90Y−イブリツモマブチウキセタン)などが挙げられる。
生物学的応答修飾因子は、生きている生物体の防御機構、または組織細胞の生存、成長もしくは分化などの生物学的応答を修飾することで、それらが抗腫瘍活性を有するように方向付けする薬剤であり、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニールPF−3512676(CpG−8954)およびウベニメクスなどが挙げられる。
ピリミジン類似体としては、シタラビン(araCまたはアラビノシドC)、シトシンアラビノシド、ドキシフルリジン、FLUDARA(R)(フルダラビン)、5−FU(5−フルオロウラシル)、フロクシウリジン、GEMZAR(R)(ゲムシタビン)、TOMUDEX(R)(ラルチトレキセド)およびTROXATYL(TM)(トリアセチルウリジントロキサシタビン)などが挙げられる。
プリン類似体としては、LANVIS(R)(チオグアニン)およびPURI−NETHOL(R)(メルカプトプリン)が挙げられる。
有糸分裂阻害剤としては、バタブリン、エポシロンD(KOS−862)、N−(2−((4−ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、イクサベピロン(BMS247550)、パクリタキセル、TAXOTERE(R)(ドセタキセル)、PNU100940(109881)、パツピロン、XRP−9881(ラロタキセル)、ビンフルニンおよびZK−EPO(合成エポシロン)などが挙げられる。
ユビキチンリガーゼ阻害剤としては、ヌトリンなどのMDM2阻害剤、およびMLN4924などのNEDD8阻害剤などが挙げられる。
この発明の化合物は、放射線治療の効力を増強する放射線増感剤として使用することもできる。放射線治療の例としては、外部ビーム放射線療法、遠隔治療、ブラキセラピー、および密封、非密封線源放射線治療などが挙げられる。
追加として、式(I)を有する化合物は、ABRAXANE(TM)(ABI−007)、ABT−100(ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤)、ADVEXIN(R)(Ad5CMV−p53ワクチン)、ALTOCOR(R)またはMEVACOR(R)(ロバスタチン)、AMPLIGEN(R)(ポリI:ポリC12U、合成RNA)、APTOSYN(R)(エキシスリンド)、AREDIA(R)(パミドロン酸)、アルグラビン、L−アスパラギナーゼ、アタメスタン(1−メチル−3,17−ジオン−アンドロスタ−1,4−ジエン)、AVAGE(R)(タザロテン)、AVE−8062(コンブレアスタチン誘導体)BEC2(ミツモマブ)、カケクチンまたはカケキシン(腫瘍壊死因子)、カンバクシン(ワクチン)、CEAVAC(R)(癌ワクチン)、CELEUK(R)(セルモロイキン)、CEPLENE(R)(ヒスタミンジヒドロクロリド)、CERVARIX(R)(ヒト乳頭腫ウイルスワクチン)、CHOP(R)(C:CYTOXAN(R)(シクロホスファミド);H:ADRIAMYCIN(R)(ヒドロキシドキソルビシン);O:ビンクリスチン(ONCOVIN(R));P:プレドニゾン)、CYPAT(TM)(酢酸シプロテロン)、コンブレスタチンA4P、DAB(389)EGF(His−Alaリンカーを介してヒト上皮成長因子に縮合されているジフテリア毒素の触媒および転座ドメイン)またはTransMID−107R(TM)(ジフテリア毒素)、ダカルバジン、ダクチノマイシン、5,6−ジメチルキサンテノン−4−酢酸(DMXAA)、エニルウラシル、EVIZON(TM)(乳酸スクアラミン)、DIMERICINE(R)(T4N5リポソームローション)、ディスコデルモリド、DX−8951f(メシル酸エキサテカン)、エンザスタウリン、EPO906(エピチロンB)、GARDASIL(R)(四価ヒト乳頭腫ウイルス(6型、11型、16型、18型)組換えワクチン)、GASTRIMMUNE(R)、GENASENSE(R)、GMK(ガングリオシドコンジュゲートワクチン)、GVAX(R)(前立腺癌ワクチン)、ハロフジノン、ヒステレリン、ヒドロキシカルバミド、イバンドロン酸、IGN−101、IL−13−PE38、IL−13−PE38QQR(シントレデキンベスドトックス)、IL−13−シュードモナス外毒素、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、JUNOVAN(TM)またはMEPACT(TM)(ミファムルチド)、ロナファーニブ、5,10−メチレンテトラヒドロフォレート、ミルテホシン(ヘキサデシルホスホコリン)、NEOVASTAT(R)(AE−941)、NEUTREXIN(R)(グルクロン酸トリメトレキサート)、NIPENT(R)(ペントスタチン)、ONCONASE(R)(リボヌクレアーゼ酵素)、ONCOPHAGE(R)(メラノーマワクチン処置)、ONCOVAX(R)(IL−2ワクチン)、オラテシン(TM)(ルビテカン)、OSIDEM(R)(抗体系細胞薬)、OVAREX(R)MAb(マウス単クローン抗体)、パクリタキセル、PANDIMEX(TM)(20(S)プロトパナクサジオール(aPPD)および20(S)プロトパナキサトリオール(aPPT)を含む人参由来のアグリコンサポニン)、パニツムマブ、PANVAC(R)−VF(治験用癌ワクチン)、ペガスパルガーゼ、PEGインターフェロンA、フェノキソジオール、プロカルバジン、レビマスタト、REMOVAB(R)(カツマキソマブ)、REVLIMID(R)(レナリドミド)、RSR13(エファプロキシラル)、SOMATULINE(R)LA(ランレオチド)、SORIATANE(R)(アシトレチン)、スタウロスポリン(ストレプトマイセス星形胞子)、タラボスタット(PT100)、TARGRETIN(R)(ベキサロテン)、TAXOPREXIN(R)(DHA−パクリタキセル)、TELCYTA(R)(カンフォスファミド、TLK286)、テミリフェン、TEMODAR(R)(テモゾロマイド)、テスミリフェン、サリドマイド、THERATOPE(R)(STn−KLH)、チミタク(2−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−5−(4−ピリジルチオ)キナゾリンジヒドロクロリド)、TNFERADE(TM)(アデノベクター:腫瘍壊死因子−αのための遺伝子を含有するDNA担体)、TRACLEER(R)またはZAVESCA(R)(ボセンタン)、トレチノイン(レチンA)、テトランドリン、TRISENOX(R)(三酸化ヒ素)、VIRULIZIN(R)、ウクライン(クサノオウ植物由来のアルカロイドの誘導体)、ビタキシン(抗アルファvベータ3抗体)、XCYTRIN(R)(モテキサフィンガドリニウム)、XINLAY(TM)(アトラセンタン)、XYOTAX(TM)(パクリタキセルポリグルメックス)、YONDELIS(R)(トラベクテジン)、ZD−6126、ZINECARD(R)(デクスラゾキサン)、ZOMETA(R)(ゾレドロン酸)ならびにゾルビシンなど他の化学療法剤と組み合わせることができる。
本発明の化合物は、炎症性疾患もしくは状態または自己免疫疾患を処置するための1種以上の薬剤の治療有効量と同時投与することもでき、ここで、該薬剤の例としては、メトトレキセート、6−メルカプトプリン、アザチオプリンスルファサラジン、メサラジン、オルサラジンクロロキニーネ/ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、アウロチオマレエート(筋肉内および経口)、アザチオプリン、コルヒチン、副腎皮質ステロイド(経口、吸入型、および局所注射)、ベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト(サルブタモール、テルブタリン、サルメテロール)、キサンチン(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリケート、ネドクロミル、ケトチフェン、イプラトロピウムおよびオキシトロピウム、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID、例えば、イブプロフェン、副腎皮質ステロイド、例えばプレドニゾロン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作動剤、TNFαまたはIL−1などの炎症誘発性サイトカインによるシグナリングに干渉する薬剤(例えば、NIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、T細胞シグナリング阻害剤、例えばキナーゼ阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体およびこれらの誘導体(例えば可溶性p55またはp75TNF受容体および誘導体p75TNFRIgG(エタネルセプト)およびp55TNFRIgG(レネルセプト)、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13およびTGFb)、セレコキシブ、葉酸、硫酸ヒドロキシクロロキン、ロフェコキシブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ナプロキセン、バルデコキシブ、スルファサラジン、メチルプレドニゾロン、メロキシカム、酢酸メチルプレドニゾロン、金チオリンゴ酸ナトリウム、アスピリン、トリアムシノロンアセトニド、プロポキシフェンナプシレート/apap、フォレート、ナブメトン、ジクロフェナク、ピロキシカム、エトドラク、ジクロフェナクナトリウム、オキサプロジン、オキシコドンHCl、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フェンタニル、アナキンラ、トラマドールHCl、サルサレート、スリンダク、シアノコバラミン/fa/ピリドキシン、アセトアミノフェン、アレンドロン酸ナトリウム、プレドニゾロン、モルヒネサルフェート、塩酸リドカイン、インドメタシン、グルコサミンsulf/コンドロイチン、アミトリプチリンHCl、スルファジアジン、オキシコドンHCl/アセトアミノフェン、オロパタジンHClミソプロストール、ナプロキセンナトリウム、オメプラゾール、シクロホスファミド、リツキシマブ、IL−1トラップ、MRA、CTLA4−IG、IL−18BP、抗IL−12、抗IL15、BIRB−796、SCIO−469、VX−702、AMG−548、VX−740、ロフルミラスト、IC−485、CDC−801、S1P1アゴニスト(FTY720など)、PKCファミリー阻害剤(ルボキシスタウリンまたはAEB−071など)およびメソプラムなどが挙げられる。特定の実施形態において、組合せには、メトトレキセートまたはレフルノミド、ならびに中程度または重度の関節リウマチの場合において、シクロスポリンおよび上に注記されている通りの抗TNF抗体が含まれる。
本発明の式(I)の化合物が同時投与され得る炎症性腸疾患用治療剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:ブデソニド;上皮成長因子;副腎皮質ステロイド;シクロスポリン、スルファサラジン;アミノサリチレート;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼ阻害剤;メサラミン;オルサラジン;バルサラジド;抗酸化剤;トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体アンタゴニスト;抗IL−1β単クローン抗体;抗IL−6単クローン抗体;成長因子;エラスターゼ阻害剤;ピリジニル−イミダゾール化合物;他のヒトのサイトカインまたは成長因子の抗体またはアンタゴニスト、例えば、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、IL−23、EMAP−II、GM−CSF、FGFおよびPDGF;細胞表面分子、例えばCD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90またはそれらのリガンド;メトトレキセート;シクロスポリン;FK506;ラパマイシン;ミコフェノール酸モフェチル;レフルノミド;NSAID、例えば、イブプロフェン;副腎皮質ステロイド、例えばプレドニゾロン;ホスホジエステラーゼ阻害剤;アデノシンアゴニスト;抗血栓剤;補体阻害剤;アドレナリン作動剤;TNFαまたはIL−1などの炎症誘発性サイトカインによるシグナリングに干渉する薬剤(例えばNIK、IKKまたはMAPキナーゼ阻害剤);IL−1β変換酵素阻害剤;TNFα変換酵素阻害剤;T細胞シグナリング阻害剤、例えばキナーゼ阻害剤;メタロプロテイナーゼ阻害剤;スルファサラジン;アザチオプリン;6−メルカプトプリン;アンジオテンシン変換酵素阻害剤;可溶性サイトカイン受容体およびこれらの誘導体(例えば、可溶性p55またはp75TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)および抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13およびTGFb)。式(I)の化合物が組み合わされ得るクローン病用治療剤の好ましい例としては、以下が挙げられる:TNFアンタゴニスト、例えば、抗TNF抗体、D2E7(アダリムマブ)、CA2(インフリキシマブ)、CDP571、TNFR−Igコンストラクト、(p75TNFRIgG(エタネルセプト)およびp55TNFRIgG(LENERCEPT(TM))阻害剤およびPDE4阻害剤。式(I)の化合物は、副腎皮質ステロイド、例えば、ブデソニドおよびデキサメタゾン;スルファサラジン、5−アミノサリチル酸;オルサラジン;ならびにIL−1などの炎症誘発性サイトカインの合成または作用に干渉する薬剤、例えば、IL−1β変換酵素阻害剤およびIL−1ra;T細胞シグナリング阻害剤、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤;6−メルカプトプリン;IL−11;メサラミン;プレドニゾン;アザチオプリン;メルカプトプリン;インフリキシマブ;メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウム;ジフェノキシレート/atropサルフェート;塩酸ロペラミド;メトトレキセート;オメプラゾール;フォレート;シプロフロキサシン/デキストロース−水;酒石酸水素ヒドロコドン/apap;塩酸テトラサイクリン;フルオシノニド;メトロニダゾール;チメロサール/ホウ酸;コレスチラミン/スクロース;塩酸シプロフロキサシン;硫酸ヒヨスチアミン;塩酸メペリジン;塩酸ミダゾラム;オキシコドンHCl/アセトアミノフェン;塩酸プロメタジン;リン酸ナトリウム;スルファメトキサゾール/トリメトプリム;セレコキシブ;ポリカルボフィル;プロポキシフェンナプシレート;ヒドロコルチゾン;マルチビタミン剤s;バルサラジド二ナトリウム;リン酸コデイン/apap;コレセベラムHCl;シアノコバラミン;葉酸;レポフロキサシン;メチルプレドニゾロン;ナタリズマブおよびインターフェロン−ガンマと組み合わせることができる。
式(I)の化合物が同時投与され得る多発性硬化症用治療剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:副腎皮質ステロイド;プレドニゾロン;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリン;メトトレキセート;4−アミノピリジン;チザニジン;インターフェロン−β1a(Avonex(R);Biogen);インターフェロン−β1b(Betaseron(R);Chiron/Berlex);インターフェロンα−n3)(Interferon Sciences/Fujimoto)、インターフェロン−α(Alfa Wassermann/J&J)、インターフェロンβ1A−IF(Serono/Inhale Therapeutics)、ペグインタ−フェロンα2b(Enzon/Schering−Plough)、コポリマー1(Cop−1;Copaxone(R);Teva Pharmaceutical Industries、Inc.);高圧酸素;静注用免疫グロブリン;クラドリビン;他のヒトサイトカインまたは成長因子およびそれらの受容体、例えば、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−23、IL−15、IL−16、EMAP−II、GM−CSF、FGFおよびPDGFの抗体またはアンタゴニスト。式(I)の化合物は、細胞表面分子、例えばCD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90またはそれらのリガンドに対する抗体と組み合わせることができる。式(I)の化合物は、メトトレキセート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、S1P1アゴニスト、NSAID、例えば、イブプロフェン、副腎皮質ステロイド、例えばプレドニゾロン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作動剤、TNFαまたはIL−1などの炎症誘発性サイトカインによるシグナリングに干渉する薬剤(例えば、NIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TACE阻害剤、T細胞シグナリング阻害剤、例えばキナーゼ阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体およびこれらの誘導体(例えば可溶性p55またはp75TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)および抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−13およびTGFβ)などの薬剤と組み合わせることもできる。
式(I)の化合物は、アレムツズマブ、ドロナビノール、ダクリズマブ、ミトキサントロン、塩酸キサリプロデン、ファムプリジン、酢酸グラチラマー、ナタリズマブ、シンナビドール、α−イムノカインNNSO3、ABR−215062、AnergiX.MS、ケモカイン受容体アンタゴニスト、BBR−2778、カラグアリン、CPI−1189、LEM(リポソームカプセル化ミトキサントロン)、THC.CBD(カナビノイドアゴニスト)、MBP−8298、メソプラム(PDE4阻害剤)、MNA−715、抗IL−6受容体抗体、ニューロバックス、ピルフェニドンアロトラップ1258(RDP−1258)、sTNF−R1、タランパネル、テリフルノミド、TGF−ベータ2、チプリモチド、VLA−4アンタゴニスト(例えば、TR−14035、VLA4 Ultrahaler、Antegran−ELAN/Biogen)、インターフェロンガンマアンタゴニストおよびIL−4アゴニストなどの薬剤と同時投与することもできる。
式(I)の化合物が同時投与され得る強直性脊椎炎用治療剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:イブプロフェン、ジクロフェナク、ミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、メトトレキセート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、および抗TNF抗体、D2E7(HUMIRA(R))、CA2(インフリキシマブ)、CDP571、TNFR−Igコンストラクト、(p75TNFRIgG(ENBREL(R))およびp55TNFRIgG(Lenercept(R))。
式(I)の化合物が同時投与され得る喘息用治療剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:アルブテロール、サルメテロール/フルチカゾン、モンテルカストナトリウム、プロピオン酸フルチカゾン、ブデソニド、プレドニゾン、キシナホ酸サルメテロール、レブアルブテロールHCl、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、プレドニゾロンリン酸ナトリウム、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、臭化イプラトロピウム、アジスロマイシン、酢酸ピルブテロール、プレドニゾロン、無水テオフィリン、メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウム、クラリスロマイシン、ザフィルルカスト、フマル酸ホルモテロール、インフルエンザウイルスワクチン、アモキシシリン三水和物、フルニソリド、アレルギー注射、クロモリンナトリウム、塩酸フェキソフェナジン、フルニソリド/メンソール、アモキシシリン/クラブラネート、レポフロキサシン、吸入器補助装置、グアイフェネシン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、モキシフロキサシンHCl、ドキシサイクリン塩酸塩、グアイフェネシン/d−メトルファン、p−エフェドリン/cod/クロルフェニル、ガチフロキサシン、塩酸セチリジン、フロ酸モメタゾン、キシナホ酸サルメテロール、ベンゾナテート、セファレキシン、pe/ヒドロコドン/クロルフェニル、セチリジンHCl/プソイドエフェド、フェニレフリン/cod/プロメタジン、コデイン/プロメタジン、セフプロジル、デキサメタゾン、グアイフェネシン/プソイドエフェドリン、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、ネドクロミルナトリウム、硫酸テルブタリン、エピネフリン、メチルプレドニゾロン、抗IL−13抗体、および硫酸メタプロテレノール。
式(I)の化合物が同時投与され得るCOPD用治療剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、臭化イプラトロピウム、サルメテロール/フルチカゾン、アルブテロール、キシナホ酸サルメテロール、プロピオン酸フルチカゾン、プレドニゾン、無水テオフィリン、メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウム、モンテルカストナトリウム、ブデソニド、フマル酸ホルモテロール、トリアムシノロンアセトニド、レボフロキサシン、グアイフェネシン、アジスロマイシン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、レブアルブテロールHCl、フルニソリド、セフトリアキソンナトリウム、アモキシシリン三水和物、ガチフロキサシン、ザフィルルカスト、アモキシシリン/クラブラネート、フルニソリド/メンソール、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、硫酸メタプロテレノール、メチルプレドニゾロン、フロ酸モメタゾン、p−エフェドリン/cod/クロルフェニル、酢酸ピルブテロール、p−エフェドリン/ロラタジン、硫酸テルブタリン、臭化チオトロピウム、(R,R)−ホルモテロール、TgAAT、シロミラストおよびロフルミラスト。
式(I)の化合物が同時投与され得る乾癬用治療剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:カルシポトリエン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、プロピオン酸ハロベタゾール、タザロテン、メトトレキセート、フルオシノニド、強化ジプロピオン酸ベタメタゾン、フルオシノロンアセトニド、アシトレチン、タールシャンプー、吉草酸ベタメタゾン、フロ酸モメタゾン、ケトコナゾール、プラモキシン/フルオシノロン、吉草酸ヒドロコルチゾン、フルランドレノロン、尿素、ベタメタゾン、プロピオン酸クロベタゾール/emoll、プロピオン酸フルチカゾン、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿剤、葉酸、デソニド、ピメクロリムス、コールタール、二酢酸ジフロラゾン、葉酸エタネルセプト、乳酸、メトキサレン、hc/ビスマスsubgal/znox/resor、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、日焼け止め、ハルシノニド、サリチル酸、アントラリン、ピバル酸クロコルトロン、石炭抽出物、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デスオキシメタゾン、ジアゼパム、軟化薬、フルオシノニド/軟化薬、鉱物油/ヒマシ油/nalact、鉱物油/落花生油、石油/ミリスチン酸イソプロピル、ソラレン、サリチル酸、石鹸/トリブロンサラン、チメロサール/ホウ酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、UVB、スルファサラジン、ABT−874およびウステキヌマブ。
式(I)の化合物が同時投与され得る乾癬性関節炎用治療剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:メトトレキセート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、酢酸メチルプレドニゾロン、インドメタシン、硫酸ヒドロキシクロロキン、プレドニゾン、スリンダク、強化ジプロピオン酸ベタメタゾン、インフリキシマブ、メトトレキセート、フォレート、トリアムシノロンアセトニド、ジクロフェナク、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、硫酸グルコサミン、金チオリンゴ酸ナトリウム、酒石酸水素ヒドロコドン/apap、イブプロフェン、リセドロネートナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、バルデコキシブ、アレファセプト、D2E7(アダリムマブ)、およびエファリズマブ。
式(I)の化合物が同時投与され得るSLE(ループス)用治療剤の好ましい例としては、以下が挙げられる:NSAIDS、例えば、ジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン;COX2阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ;抗マラリア薬、例えば、ヒドロキシクロロキン;ステロイド、例えば、プレドニゾン、プレドニゾロン、ブデソニド、デキサメタゾン;細胞毒性薬、例えば、アザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキセート;PDE4またはプリン合成阻害剤の阻害剤、例えば、Cellcept(R)。式(I)の化合物は、スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、オルサラジン、Imuran(R)およびIL−1などの炎症誘発性サイトカインの合成、産生または作用に干渉する薬剤、例えば、IL−1β変換酵素阻害剤およびIL−1raのようなカスパーゼ阻害剤などの薬剤と組み合わせることもできる。式(I)の化合物は、T細胞シグナリング阻害剤、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤;またはT細胞活性化分子を標的にする分子、例えば、CTLA−4−IgGまたは抗B7ファミリー抗体、抗PD−1ファミリー抗体とともに使用することもできる。式(I)の化合物は、IL−11もしくは抗サイトカイン抗体、例えばフォノトリズマブ(抗IFNg抗体)、または抗受容体抗体、例えば抗IL−6受容体抗体、およびB細胞表面分子に対する抗体と組み合わせることができる。式(I)の化合物は、LJP394(アベチムス)、B細胞を枯渇または不活性化する薬剤、例えば、リツキシマブ(抗CD20抗体)、リンフォスタット−B(抗BlyS抗体)、TNFアンタゴニスト、例えば、抗TNF抗体、D2E7(アダリムマブ)、CA2(インフリキシマブ)、CDP571、TNFR−Igコンストラクト、(p75TNFRIgG(エタネルセプト)およびp55TNFRIgG(Lenercept(TM))とともに使用することができる。
本発明の化合物は、AIDSの防止または処置において使用される1種以上の薬剤の治療有効量と同時投与することもでき、ここで、該薬剤の例としては、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、免疫モジュレーター、および他のレトロウイルス薬が挙げられる。逆転写酵素阻害剤の例としては、以下に限定されないが、アバカビル、アデホビル、ジダノシン、ジピボキシルデラビルジン、エファビレンツ、ラミブジン、ネビラピン、スタブジンザルシタビンおよびジドブジンが挙げられる。プロテアーゼ阻害剤の例としては、以下に限定されないが、アンプレナビル、インジナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、リトナビルおよびサキナビルが挙げられる。
式(I)の化合物は、I型糖尿病の処置のためのインスリンと同時投与することもできる。
本発明の化合物は、AIDSの防止または処置において使用される1種以上の薬剤の治療有効量と同時投与することもでき、ここで、該薬剤の例としては、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、免疫モジュレーター、および他のレトロウイルス薬が挙げられる。逆転写酵素阻害剤の例としては、以下に限定されないが、アバカビル、アデホビル、ジダノシン、ジピボキシルデラビルジン、エファビレンツ、エムトリシタビン、ラミブジン、ネビラピン、リルピビリン、スタブジン、テノホビル、ザルシタビンおよびジドブジンが挙げられる。プロテアーゼ阻害剤の例としては、以下に限定されないが、アンプレナビル、アタザナビル、ダルナビル、インジナビル、ホスアンプレナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、リトナビル、サキナビルおよびチプラナビルが挙げられる。他のレトロウイルス薬の例としては、以下に限定されないが、エルビテグラビル、エンフビルチド、マラビロクおよびラルテグラビルが挙げられる。
本発明の化合物は、肥満の処置において使用される1種以上の薬剤の治療有効量と同時投与することもでき、ここで、該薬剤の例としては、オルリスタットが挙げられる。
本発明の化合物は、II型糖尿病の処置において使用される1種以上の薬剤の治療有効量と同時投与することもでき、ここで、該薬剤の例としては、アルファグルコシダーゼ阻害剤、インスリン、メトホルミン、スルホニル尿素剤(例えば、カルブタミド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリベンクラミド、グリボルヌリド、グリクラジド、グリメピリド、グリピジド、グリキドン、グリソキセピド、グリクロピラミド、トルブタミドおよびトラザミド)、非スルホニル尿素(例えば、ナテグリニドおよびレパグリニド)およびチアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン)が挙げられる。
本発明の化合物は、II型糖尿病、肝臓脂肪変性、インスリン抵抗性、メタボリック症候群および関連障害を防止または処置するための1種以上の薬剤の治療有効量と同時投与することができ、ここで、該薬剤の例としては、以下に限定されないが、インスリン、および身体における作用の持続時間を改善するように修飾されたインスリン;インスリン分泌を刺激する薬剤、例えば、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリブリド、グリメピリド、グリピジド、グリクラジド、グリコピラミド、グリキドン、レパグリニド、ナテグリニド、トラザミドおよびトルブタミド;グルカゴン様ペプチドアゴニストである薬剤、例えば、エキセナチド、リラグルチドおよびタスポグルチド;ジペプチジル−ペプチダーゼIVを阻害する薬剤、例えば、ビルダグリプチン、シタグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、アログリプチンおよびセプタグリプチン;ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマに結合する薬剤、例えば、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン;インスリン抵抗性を減少させる薬剤、例えば、メトホルミン;小腸におけるグルコース吸光度を低減する薬剤、例えば、アカルボース、ミグリトールおよびボグリボースが挙げられる。
本発明の化合物は、急性腎臓障害および慢性腎臓疾患を防止または処置するための1種以上の薬剤の治療有効量と同時投与することができ、ここで、該薬剤の例としては、以下に限定されないが、ドーパミン、利尿剤、例えば、フロセミド、ブメタニドおよびチアジドなど、マンニトール、グルコン酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、アルブテロール、パリカルシトール、ドキセルカルシフェロールならびにシナカルセトが挙げられる。
以下の実施例は、例示的な目的で使用することができ、本発明の範囲を狭めると見なされるべきでない。
[実施例1]
4−(シクロプロピルメチル)−7−(イソプロピルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例1a]
(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルエテンアミン
5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン(15.0g、60.7mmol)をジメチルホルムアミド(300mL)に溶解し、リチウムメタノレート(6.07mL、6.07mmol、1M)を添加した。反応混合物を100℃にて加熱した。この混合物に、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(64.5mL、486mmol)を10分間かけて添加した。反応混合物を95℃にて16時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水を慎重に添加した(300mL、発熱性)。得られた沈殿物を真空濾過により収集し、水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(13.9g、45.9mmol、収率76%)を得た。
[実施例1b]
4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
実施例1a(13.9g、45.8mmol)および酢酸エチル(150mL)をステンレス鋼圧力ボトル内のRa−Ni2800(エタノールで予め洗浄)、水スラリー(6.9g、118mmol)に添加し、30psiおよび周囲温度にて30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタンですり混ぜ、固体を濾過して、標題化合物(5.82g)を得た。母液を濃縮し、残留物をジクロロメタンで再度すり混ぜ、濾過して、追加の1.63gの標題化合物を得た。全収量=7.45g、収率72%
[実施例1c]
4−ブロモ−7−メトキシ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
実施例1b(7.42g、32.7mmol)のジメチルホルムアミド(235mL)中溶液を周囲温度にて撹拌した。この溶液に、水素化ナトリウム(1.18g、1.96gの油中60%分散体、49.0mmol)を添加し、反応混合物を10分間撹拌した。次いで、P−トルエンスルホニルクロリド(9.35g、49.0mmol)を少量ずつ添加し、混合物を窒素下で周囲温度にて16時間撹拌した。反応混合物を水で慎重にクエンチし、得られたベージュ色固体をブフナー漏斗での真空濾過により収集し、水で洗浄した。固体を収集し、真空オーブン内で50℃にて乾燥して、12.4g(100%)の標題化合物を得た。
[実施例1d]
4−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例1c(12.4g、32.6mmol)のジオキサン(140mL)中溶液を周囲温度にて撹拌した。この溶液に、ジオキサン中4M HCl(140mL)を添加した。反応混合物を40℃にて16時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮した。残留物をジエチルエーテルですり混ぜ、濾過し、追加のジエチルエーテルですすぎ、乾燥して、標題化合物(11.23g、30.6mmol、収率94%)をベージュ色固体として得た。
[実施例1e]
4−ブロモ−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
水素化ナトリウム(0.875g、36.5mmol、1.46gの油中60%分散体)を、実施例1d(11.2g、30.4mmol)のジメチルホルムアミド(217mL)中撹拌溶液に窒素下で添加した。30分後、ヨードメタン(2.27mL、36.5mmol)を添加し、溶液を周囲温度にて3時間撹拌した。水(250mL)を添加すると、沈殿物が形成された。沈殿物を真空濾過により収集し、水(50mL)ですすぎ、真空オーブン内で55℃にて終夜乾燥して、11.2gの標題化合物(96%)を得た。
[実施例1f]
6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例1e(6.55g、17.2mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(8.73g、34.4mmol)、酢酸カリウム(3.71g、37.8mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.393g、0.430mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−PHOS、0.819g、1.72mmol)を合わせ、撹拌しながらアルゴンで1時間スパージした。ジオキサン(86mL)を窒素で1時間スパージし、窒素下でカニューレにより固体成分に移し、混合物をアルゴン下で80℃にて5時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配し、セライトに通して濾過した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中25−80%酢酸エチル)によって精製した。クロマトグラフィーから得られた物質を最少量のヘキサン(30mL)とすり混ぜ、粒状固体を濾過により収集し、最少量のヘキサンですすぎ、一定質量まで乾燥して、標題化合物(5.4g、73%)を得た。
[実施例1g]
(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)(イソプロピル)スルファン
250mLの丸底フラスコに、3−ブロモ−4−フルオロベンゼンチオール(3.89g、18.79mmol)、水酸化ナトリウム(3.95mL、19.73mmol)およびメタノールを入れた。反応混合物を0℃にて10分間撹拌した。この溶液に、2−ヨードプロパン(3.83g、22.54mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて6時間撹拌した。溶媒を除去して、残留物を水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例1h]
2−ブロモ−1−フルオロ−4−(イソプロピルスルホニル)ベンゼン
500mLの丸底フラスコに、実施例1g(4.0g、16.06mmol)およびジクロロメタン(200mL)を入れた。mCPBA(8.71g、35.3mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて6時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体を追加のジクロロメタンにより洗浄した。濾液を10%NaOH(50mL、2回)で洗浄し、次いで飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中15%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例1i]
2−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)−4−(イソプロピルスルホニル)アニリン
実施例1h(0.562g、2mmol)およびシクロプロピルメタンアミン(0.427g、6.00mmol)のジオキサン(10mL)中混合物を、100℃にて終夜加熱した。溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中50%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例1j]
4−(2−((シクロプロピルメチル)アミノ)−5−(イソプロピルスルホニル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例1f(0.086g、0.2mmol)、実施例1i(0.066g、0.2mmol)、フッ化セシウム(0.091g、0.600mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.012g、10.00μmol)のジメトキシエタン(2mL)およびメタノール(1mL)中混合物を、マイクロ波条件下で加熱した(120C、40分間)。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例1k]
4−(シクロプロピルメチル)−7−(イソプロピルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
4mLのバイアルに、実施例1j(0.0106g、0.027mmol)、パラホルムアルデヒド(3.98mg、0.133mmol)およびメタノール(0.265mL)を入れて、白色懸濁液を得た。塩酸(ジオキサン中4N、0.133mL、0.531mmol)を添加した。バイアルを閉じ、反応混合物を90℃にて1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、エーテルで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、固体をエーテルですすぎ、収集し、60℃の真空オーブン内で終夜乾燥して、白色固体を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.83 (s, 1H), 8.04 (d, J = 2.04 Hz, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.41 (d, J = 8.82 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.03 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.49 (m, 1H), 3.03 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 1.20 (d, J = 6.78 Hz, 6H), 0.90 (m, 1H), 0.41 (m, 2H), 0.09 (q, J = 4.63 Hz, 2H). MS (ESI+) m/z 412.1 (M+H)+.
[実施例2]
4−(シクロプロピルメチル)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例2a]
(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)(エチル)スルファン
3−ブロモ−4−フルオロベンゼンチオール(3.89g、18.79mmol)および水酸化ナトリウム(3.95mL、19.73mmol)のメタノール中混合物を、0℃にて10分間撹拌した。この溶液に、ヨードエタン(1.803mL、22.54mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて6時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(4.35g、18.50mmol、収率98%)を得た。
[実施例2b]
2−ブロモ−4−(エチルスルホニル)−1−フルオロベンゼン
ジクロロメタン(250mL)中の実施例2a(4.4g、18.71mmol)を0℃に冷却した。この溶液を、mCPBA(10.15g、41.2mmol)で少量ずつ処理した。反応混合物を周囲温度にて6時間撹拌した。反応混合物からの固体を濾過により除去した。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で数回洗浄した。次いで、水層を追加のジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、15%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(4.4g、16.47mmol、収率88%)を得た。
[実施例2c]
2−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)−4−(エチルスルホニル)アニリン
実施例1iの調製に使用した手順に従い、実施例1hを実施例2bに置き換えて実施例2cを調製して、標題化合物を得た。
[実施例2d]
4−{2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−5−(エチルスルホニル)フェニル}−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
実施例1jの調製に使用した手順に従い、実施例1iを実施例2cに置き換えて実施例2dを調製して、標題化合物を得た。
[実施例2e]
4−(シクロプロピルメチル)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例2d(0.03g、0.078mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.012g、0.389mmol)のメタノール(0.778mL)中混合物を、4M塩化水素(0.389mL、1.557mmol)で処理した。混合物を90℃にて1時間加熱し、冷却し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1−5%メタノール)によって精製して、標題化合物(0.022g、71%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.51 (s, 1H), 8.08 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 8.54, 2.14 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.54 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.28 (d, J = 7.32 Hz, 2H), 3.03 (d, J = 6.10 Hz, 2H), 1.18 (t, J = 7.32 Hz, 3H), 0.83 - 0.98 (m, 1H), 0.33 - 0.43 (m, 2H), 0.04 - 0.11 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 398 (M+H)+.
[実施例3]
4−(シクロプロピルメチル)−3−エチル−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例2d(0.045g、0.117mmol)およびプロピオンアルデヒド(0.136g、2.335mmol)のメタノール(1.167mL)中混合物を、4M塩化水素(0.584mL、2.34mmol)で処理した。混合物を90℃にて3時間加熱し、冷却し、濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−5%メタノール)によって精製して、固体を得、この固体を最少量のヘプタン中30%酢酸エチル中ですり混ぜて、標題化合物(0.017g、34%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.83 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.65 (dd, J = 8.31, 2.20 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.48 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 2.37 Hz, 1H), 4.37 (s, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.37 (q, J = 7.29 Hz, 2H), 3.13 (s, 1H), 2.93 (s, 1H), 1.41 - 1.59 (m, 1H), 1.14 (t, J = 7.29 Hz, 3H), 1.03 - 1.09 (m, 1H), 0.86 (t, J = 6.78 Hz, 3 H), 0.77 - 0.88 (m, 1H), 0.36 (d, J = 8.14 Hz, 2H), 0.03 - 0.10 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 426 (M+H)+.
[実施例4]
10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例4a]
4−(2−アミノ−5−(メチルスルホニル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)アニリン(1.0g、4.00mmol)、実施例1f(1.712g、4.00mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.110g、0.120mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.117g、0.400mmol)および炭酸ナトリウム(1.483g、13.99mmol)を合わせ、アルゴンで15分間スパージした。一方、4:1のジオキサン/水の溶液(26mL)を窒素で15分間スパージし、シリンジによりアルゴン下の反応容器内に移した。混合物を60℃にて3時間撹拌し、冷却し、100mLの水中に希釈し、得られた固体を濾過により収集し、水で洗浄し、一定質量まで乾燥して、標題化合物(2.05g、100%)を得た。
[実施例4b]
4−(2−アミノ−5−(メチルスルホニル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例5eの調製に使用した手順に従い、実施例5dを実施例4aに置き換えて実施例4bを調製した。ジクロロメタン中ですり混ぜることにより精製して、標題化合物(0.55g、82%)を得た。
[実施例4c]
10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例1kの調製に使用した手順に従い、実施例1jを実施例4bに置き換えて実施例4cを調製して、標題化合物をHCl塩(0.046g、98%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.53 (s, 1H), 8.14 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.56 (dd, J = 8.39, 2.29 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.54 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 4.23 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.17 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 330 (M+H)+.
[実施例5]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例5a]
1−((メチルスルホニル)メチル)−4−ニトロベンゼン
4−ニトロベンジルブロミド(10.02g、46.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中溶液に、メタンスルフィン酸ナトリウム(7.10g、69.6mmol)を添加した。反応混合物を65℃にて1時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水で希釈した。得られた懸濁液を10分間撹拌し、中粒のフリットに通して濾過して、標題化合物を得た。
[実施例5b]
4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
実施例5a(8.2g、38.1mmol)およびテトラヒドロフラン(200mL)を、50mL圧力ボトル内の5%Pd/C(湿潤)(1.6g、0.376mmol)に添加し、30psiおよび50℃にて2時間撹拌した。混合物をナイロン膜に通して濾過し、少量のテトラヒドロフランおよびメタノールで洗浄した。溶媒を除去して標題化合物を得た。
[実施例5c]
2−ヨード−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
実施例5b(3.80g、20.51mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(103mL)中溶液に、N−ヨードスクシンイミド(5.08g、22.56mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて1時間撹拌した。反応混合物を150mLの10%チオ硫酸ナトリウムおよび100mLの飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。反応混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、濃縮した。水を添加し、得られた懸濁液を周囲温度にて10分間撹拌した。懸濁液を濾過し、終夜乾燥して、標題化合物を得た。
[実施例5d]
4−(2−アミノ−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
100mLの丸底フラスコに、実施例5c(0.160g、0.514mmol)、実施例1f(0.200g、0.467mmol)、リン酸カリウム(0.446g、2.101mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(II)(0.021g、0.023mmol)および1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.023g、0.079mmol)を入れた。固体を窒素で30分間フローパージした。脱気したジオキサン(3.74mL)および水(0.934mL)を添加した。反応混合物を60℃にて3時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水で希釈した。得られた懸濁液を濾過し、褐色固体を収集した。
[実施例5e]
4−(2−アミノ−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例5d(0.230g、0.474mmol)、水酸化カリウム(0.691g、12.32mmol)、N,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウムブロミド(8.63mg、0.024mmol)、ジオキサン(3.55mL)および水(1.18mL)を入れて、薄黄色溶液を得た。反応混合物を90℃にて終夜加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、1N塩酸で処理してpHを1にした。反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0%−10%メタノール)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例5f]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
20mLのマイクロ波チューブに、実施例5e(0.0397g、0.120mmol)、パラホルムアルデヒド(0.018g、0.599mmol)およびメタノール(1.198mL)を入れて、白色懸濁液を得た。塩酸(ジオキサン中4N、0.599mL、2.396mmol)を添加した。反応混合物を90℃にて1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、エーテルおよび酢酸エチルで希釈した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0%−10%メタノール)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.75 (s, 1H), 7.68 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.07 - 7.15 (m, 2H), 7.00 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.11 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 3.61 (s, 3H), 2.90 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 344.4 (M+H)+.
[実施例6]
4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例6a]
N−(シクロプロピルメチル)−2−ヨード−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
実施例5c(0.200g、0.643mmol)およびシクロプロパンカルバルデヒド(0.062mL、0.836mmol)をジクロロメタン(3.21mL)およびメタノール(3.21mL)中に懸濁させた。酢酸(0.368mL、6.43mmol)を添加した。反応混合物を50℃にて30分間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。ポリマー担持シアノボロヒドリド(0.817g、1.928mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて終夜撹拌した。シクロプロパンカルバルデヒド(0.062mL、0.836mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、ジクロロメタンで十分にすすぎ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20−100%酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例6b]
4−(2−((シクロプロピルメチル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例6a(0.1546g、0.423mmol)、実施例1f(0.404g、1.905mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(II)(0.019g、0.021mmol)および1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.021g、0.072mmol)を入れた。固体を窒素で30分間スパージした。脱気したジオキサン(3.40mL)および水(0.850mL)を添加した。反応物を60℃にて3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物(0.211g、収率92%)を得た。
[実施例6c]
4−{2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−5−[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例6b(0.211g、0.391mmol)、水酸化カリウム(0.570g、10.17mmol)、N,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウムブロミド(7.12mg、0.020mmol)、ジオキサン(2.93mL)および水(0.977mL)を入れた。反応混合物を90℃にて2.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、1N HClで処理してpHを約7にした。反応混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(0.0886g、収率59%)を得た。
[実施例6d]
4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
5mLのマイクロ波チューブに、実施例6c(0.027g、0.070mmol)、パラホルムアルデヒド(0.032g、0.350mmol)およびメタノール(0.700mL)を入れて、白色懸濁液を得た。ジオキサン中4N HCl(0.350mL、1.401mmol)を添加した。チューブを閉じ、反応物を90℃にて1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、エーテルで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、固体をエーテルですすぎ、収集し、60℃の真空オーブン内で終夜乾燥して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d 90℃)δ11.64 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.39 - 7.52 (m, 1H), 7.32 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 3.55 (s, 1H), 2.84 - 2.92 (m, 5H), 0.85 (s, 1H), 0.35 (dd, J = 7.9, 1.1 Hz, 2H), -0.02 - 0.04 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 398.0 (M+H)+.
[実施例7]
エチル4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
5mLのマイクロ波チューブに、実施例6c(0.027g、0.070mmol)、グリオキサル酸エチル(0.069mL、0.350mmol)およびエタノール(0.700mL)を入れて、白色懸濁液を得た。塩酸(ジオキサン中4N、0.350mL、1.401mmol)を添加した。懸濁液は無色溶液になった。バイアルを閉じ、反応混合物を90℃にて1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、エーテルで希釈した。白色沈殿物が形成された。得られた懸濁液を濾過し、固体をエーテルですすぎ、収集し、60℃の真空オーブン内で終夜乾燥した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.0090g、27%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.91 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.21 (dd, J = 13.0, 5.3 Hz, 4H), 5.39 (s, 1H), 4.42 (m, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.83 (m, 1H), 0.29-0.46 (m, 2H), 0.07 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 470.0 (M+H)+.
[実施例8]
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例8a]
4−(2−アミノ−5−(メチルスルホニル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例1f(1.71g、4.00mmol)、2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)アニリン(1.00g、4.00mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.110g、0.120mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマント(0.117g、0.400mmol)および炭酸ナトリウム(1.48g、14.0mmol)を合わせ、アルゴンで15分間パージした。ジオキサン(21.3mL)および水(5.3mL)の混合物を窒素で15分間パージし、反応容器に移した。反応混合物を60℃にて3時間加熱し、周囲温度に冷却し、水で希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(2.06g、定量的収率)を得た。
[実施例8b]
4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−(メチルスルホニル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例8a(47.2mg、0.100mmol)、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(17.5mg、0.100mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.9mg、4μmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(3.8mg、8.0μmol)および炭酸セシウム(45.6mg、0.140mmol)を、トルエン(1.6mL)およびtert−ブタノール(0.4mL)の混合物中で合わせた。反応混合物をマイクロ波反応器内で150℃にて15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで処理し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(30mg、53%)を得た。
[実施例8c]
4−{2−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−5−(メチルスルホニル)フェニル}−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
実施例8b(28mg、0.050mmol)、水酸化カリウム(41.7mg、0.743mmol)および臭化セチルトリメチルアンモニウム(0.90mg、2.5μmol)を、テトラヒドロフラン(2mL)および水(1mL)の混合物中で合わせた。反応混合物を100℃にて20時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。この混合物に水を添加し、pHを1M HClの添加によりpH7に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(13mg、64%)を得た。
[実施例8d]
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
2mLのバイアルに、実施例8c(8.0mg、0.019mmol)、パラホルムアルデヒド(5.8mg、0.19mmol)およびメタノール(0.5mL)を入れた。この懸濁液に、ジオキサン中4M HCl(0.097mL、0.39mmol)を添加した。バイアルを閉じ、90℃にて4時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮した。この残留物に水を添加し、pHを飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によりpH7に調整した。残留物を5分間超音波処理し、濾過して、標題化合物(7.0mg、85%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.88 (d, J=1.70 Hz, 1 H) 8.37 (d, J=2.37 Hz, 1 H) 7.88 (dd, J=8.14, 2.37 Hz, 1 H) 7.85 (s, 1 H) 7.53 (d, J=8.14 Hz, 1 H) 7.35 (d, J=2.37 Hz, 1 H) 6.75 - 6.91 (m, 2 H) 6.43 - 6.51 (m, 2 H) 4.80 (s, 2 H) 3.59 (s, 3 H) 3.36 (s, 3 H). MS (ESI+) m/z 424 (M+H)+.
[実施例9]
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例9a]
1−ブロモ−4−((メチルスルホニル)メチル)ベンゼン
250mLの丸底フラスコに、4−ブロモベンジルブロミド(5.000g、20.01mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10.81mL)を入れて、無色溶液を得た。メタンスルフィン酸ナトリウム(3.06g、30.0mmol)を添加した。反応混合物を65℃にて1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。得られた懸濁液を10分間撹拌し、濾過した。固体を水ですすぎ、週末にわたってハウスバキューム下で乾燥して、標題化合物(4.75g、収率95%)を得た。
[実施例9b]
4−フルオロ−N−(4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)アニリン
100mLのマイクロ波チューブに、4−フルオロアニリン(0.388mL、4.04mmol)、実施例9a(1.0065g、4.04mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.036g、0.162mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.154g、0.323mmol)、炭酸セシウム(1.843g、5.66mmol)、トルエン(20.20mL)およびt−ブタノール(4.04mL)を入れて、黄色懸濁液を得た。チューブを密封し、反応混合物を、Milestone Ethosマイクロ波反応器内で、150℃に15分の固定した保持時間で加熱した。反応混合物を10gのセライトSPEカラムに通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中20−100%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物をオフホワイトの固体として得た。
[実施例9c]
2−ブロモ−N−(4−フルオロフェニル)−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
250mLの丸底フラスコに、実施例9b(1.32g、4.73mmol)および酢酸(47.3mL)を入れて、白色懸濁液を得た。反応混合物を水浴中で冷却した。N−ブロモスクシンイミド(0.807g、4.54mmol)を10分間隔で2回に分けて添加した。反応混合物を周囲温度にて1.5時間撹拌した。反応混合物を10%チオ硫酸ナトリウム(40mL)でクエンチし、2N水酸化ナトリウムおよび酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中20−70%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た。
[実施例9d]
4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例9c(1.9175g、5.35mmol)、実施例1f(2.084g、4.87mmol)、炭酸ナトリウム(1.805g、17.03mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(II)(0.223g、0.243mmol)および1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.242g、0.827mmol)を入れた。固体を窒素で30分間スパージした。脱気したジオキサン(38.9mL)および水(9.73mL)を添加した。反応混合物を60℃にて3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムおよびメルカプトプロピルシリカゲルで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶かし、エーテルとすり混ぜ、濾過して、標題化合物(2.13g、収率75%)を得た。
[実施例9e]
4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例9d(2.1251g、3.67mmol)、水酸化カリウム(5.35g、95mmol)、N,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウムブロミド(0.067g、0.183mmol)、ジオキサン(55.0mL)および水(18.33mL)を入れた。反応混合物を90℃にて2.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で500mL(合計容量)に希釈した。得られた懸濁液を濾過し、固体を水ですすぎ、フリット上で1.5時間乾燥させた。固体を収集し、60℃の真空オーブン内で終夜乾燥して、標題化合物(1.24g、収率80%)を得た。
[実施例9f]
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
20mLのマイクロ波チューブに、実施例9e(0.5195g、1.221mmol)、パラホルムアルデヒド(0.550g、6.10mmol)およびメタノール(12.21mL)を入れて、白色懸濁液を得た。塩酸(ジオキサン中4N、6.10mL、24.42mmol)を添加した。バイアルを閉じ、反応混合物を90℃にて1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却した。反応混合物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウムとに分配した。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶かし、エーテルとすり混ぜた。得られたスラリーを10分間撹拌し、濾過した。白色固体をエーテルですすぎ、収集し、60℃の真空オーブン内で終夜乾燥して、標題化合物を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.90 - 11.84 (m, 1H), 7.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.44 (dd, J = 8.0, 1.9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 6.80 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.35-6.46 (m, 2H), 4.56 (m, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.00 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 438.2 (M+H)+.
[実施例10]
4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−スルホンアミド
[実施例10a]
5−ブロモ−6−((シクロプロピルメチル)アミノ)ピリジン−3−スルホンアミド
5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホンアミド(0.272g、1mmol)およびシクロプロピルメタンアミン(0.213g、3.00mmol)のジオキサン(5mL)中混合物を、100℃にて終夜加熱した。反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中60%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、0.298g(97%)の標題化合物を得た。
[実施例10b]
6−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−5−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
実施例1jの調製に使用した手順に従い、実施例1iを実施例10aに置き換えて実施例10bを調製して、標題化合物を得た。
[実施例10c]
4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−スルホンアミド
実施例1kの調製に使用した手順に従い、実施例1jを実施例10bに置き換えて実施例10cを調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.90 (s, 1H), 8.46 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.31 (s, 2H), 7.22 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.48 (d, J = 6.41 Hz, 2H), 0.45 (dd, J = 8.09, 1.68 Hz, 2H), 0.25 (dd, J = 4.88 Hz, 2H). MS (ESI+) m/z 386.1 (M+H)+.
[実施例11]
4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例11a]
3−ブロモ−N−(4−フルオロフェニル)−5−メチルピリジン−2−アミン
2−アミノ−3−ブロモ−5−メチルピリジン(0.468g、2.5mmol)、4−フルオロヨードベンゼン(0.555g、2.500mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.017g、0.075mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(0.043g、0.075mmol)およびナトリウム2−メチルプロパン−2−オレート(0.336g、3.50mmol)を、t−ブタノール(10.00mL)中で合わせ、アルゴンで10分間スパージした。混合物を85℃にて60分間加熱し、冷却し、50mLのエタノールで希釈し、セライトに通して濾過して、固体を除去した。濾液を濃縮し、酢酸エチルで希釈した。有機層を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、3−メルカプトプロピル官能化シリカで処理し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中0−25%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物(0.317g、45%)を得た。
[実施例11b]
4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例11a(0.3g、1.067mmol)、実施例1f(0.457g、1.067mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.029g、0.032mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.031g、0.107mmol)および炭酸ナトリウム(0.396g、3.74mmol)を合わせ、アルゴンで15分間スパージした。4:1のジオキサン/水の溶液(12mL)を窒素で15分間スパージし、シリンジによりアルゴン下の反応容器内に移した。混合物を60℃にて1時間撹拌し、冷却し、100mLの水および120mLのジクロロメタン中に分配した。有機層を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、3−メルカプトプロピル官能化シリカで処理し、濾過し、濃縮した。9:1のヘプタン/酢酸エチル中ですり混ぜることにより精製して、標題化合物(0.46g、86%)を得た。
[実施例11c]
4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例5eの調製に使用した手順に従い、実施例5dを実施例11bに置き換えて実施例11cを調製した。ジクロロメタン中ですり混ぜることにより精製して、標題化合物(0.20g、63%)を得た。
[実施例11d]
4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
密封したマイクロ波チューブ内の、実施例11c(0.05g、0.144mmol)、パラホルムアルデヒド(0.043g、1.435mmol)および4M塩化水素(1.076mL、4.31mmol)のメタノール(1.435mL)中混合物を、マイクロ波により130℃にて2時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルと5%重炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(0.008g、14%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.48 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 6.78 (t, J = 9.00 Hz, 2H), 6.49 - 6.55 (m, 2H), 4.74 (s, 2H), 3.57 (s, 3H), 2.39 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 361 (M+H)+.
[実施例12]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例12a]
2,4−ジフルオロ−N−(4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)アニリン
100mLのマイクロ波チューブに、2,4−ジフルオロアニリン(1.235mL、12.26mmol)、実施例9a(3.0539g、12.26mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.055g、0.245mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.234g、0.490mmol)、炭酸セシウム(5.59g、17.16mmol)、トルエン(40.9mL)およびtert−ブタノール(8.17mL)を入れた。チューブを密封し、反応混合物を、Milestone Ethosマイクロ波反応器内で、5分間のランプで150℃に加熱し、次いで10分の固定した保持時間で加熱した。反応混合物を10gのセライトSPEカラムに通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20−100%酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、標題化合物(3.44g、収率94%)を得た。
[実施例12b]
2−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
500mLの丸底フラスコに、実施例12a(3.4409g、11.57mmol)および酢酸(116mL)を入れた。反応混合物を水浴中に入れた。N−ブロモスクシンイミド(2.060g、11.57mmol)を10分間隔で2回に分けて添加した。反応混合物を周囲温度にて1.5時間撹拌した。反応混合物を200mLの10%チオ硫酸ナトリウムでクエンチし、水で希釈した。反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、2N NaOHで2回(水性物のpHが>7になるまで)洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶かし、次いでヘプタンで処理した。得られたスラリーを30分間撹拌し、濾過して、標題化合物(3.82g、収率88%)を得た。
[実施例12c]
4−(2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例12b(1.9813g、5.27mmol)、実施例1f(2.051g、4.79mmol)、炭酸ナトリウム(1.776g、16.76mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(II)(0.219g、0.239mmol)および1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.238g、0.814mmol)を入れた。固体を窒素で30分間スパージした。脱気したジオキサン(38.3mL)および水(9.58mL)を添加した。反応物を60℃にて3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶かし、エーテルとすり混ぜ、濾過して、標題化合物(2.30g、収率80%)を得た。
[実施例12d]
4−(2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
20mLのマイクロ波チューブに、実施例12c(1.9830g、3.32mmol)、水酸化リチウム一水和物(1.392g、33.2mmol)、ジオキサン(16mL)および水(5.33mL)を入れて、白色懸濁液を得た。反応混合物を50℃にて72時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水で希釈した。得られた懸濁液を濾過し、固体を水ですすぎ、真空下で終夜乾燥した(1.25g、収率85%)。
[実施例12e]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
5mLのマイクロ波チューブに、実施例12d(0.0504g、0.114mmol)、パラホルムアルデヒド(0.051g、0.568mmol)およびメタノール(1.137mL)を入れた。ジオキサン中4N HCl(0.568mL、2.273mmol)を添加した。チューブを閉じ、反応混合物を90℃にて1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、エーテルで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、固体をエーテルですすぎ、収集した。固体および濾液を合わせ、フラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物(0.0234g、収率45%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.83 (s, 1H), 7.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.26 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 6.99 - 7.19 (m, 3H), 6.81 (s, 1H), 4.72 - 4.78 (m, 2H), 4.49 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 4.01 (m, 1H), 3.62 (s, 3H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 456.3 (M+H)+.
[実施例13]
4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例13a]
2−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)アニリン
100mLのフラスコに、2−ブロモアニリン(1.72g、10.0mmol)、シクロプロパンカルバルデヒド(0.374mL、5.00mmol)、酢酸(2.86mL、50.0mmol)およびジクロロメタン(50mL)を入れた。得られた溶液を50℃にて1時間加熱した。溶液を氷浴中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.119g、10.0mmol)を数分間かけて少量ずつ添加した。15分後、氷浴を取り外し、溶液を周囲温度に加温しながら2時間撹拌した。反応混合物を2.5M水酸化ナトリウム(約15mL)でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)と酢酸エチル(100mL)とに分配した。層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中0−10%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物(1.05g、93%)を得た。
[実施例13b]
4−(2−((シクロプロピルメチル)アミノ)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
25mLのバイアルに、実施例1f(244mg、0.570mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(15.66mg、0.017mmol)、実施例13a(132.1mg、0.584mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(18.33mg、0.063mmol)およびリン酸カリウム(363mg、1.710mmol)を入れた。この混合物をアルゴンで30分間スパージした。このバイアルに、ジオキサン(4mL)および水(1mL)の混合物[アルゴンで30分間脱気しておいた。]を添加した。混合物を75℃にて2.5時間加熱した。冷却したら、反応混合物を酢酸エチル(75mL)と50%飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)とに分配した。層を分離し、有機層を3−メルカプトプロピル官能化シリカゲル(Aldrich)で処理し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−3%メタノール)によって精製して、標題化合物(266mg、100%)を得た。
[実施例13c]
4−(2−((シクロプロピルメチル)アミノ)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
25mLのフラスコに、実施例13b(255mg、0.570mmol)、臭化セチルトリメチルアンモニウム(10.38mg、0.028mmol)、水酸化カリウム(615mg、10.96mmol)、ジオキサン(9mL)および水(3mL)を入れた。混合物を90℃にて2.5時間加熱した。冷却したら、混合物を1M塩化水素水溶液で中和し、酢酸エチル(80mL)と50%飽和塩化ナトリウム水溶液(75mL)とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−5%メタノール)によって精製して、標題化合物(120mg、72%)を得た。
[実施例13d]
4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
5mLのマイクロ波バイアルに、実施例13c(60mg、0.205mmol)、パラホルムアルデヒド(92mg、1.023mmol)、メタノール(2mL)および塩化水素(ジオキサン中4M、1.023mL、4.09mmol)を入れた。バイアルを密封し、反応混合物を90℃にて1時間加熱した。冷却したら、反応混合物を50%飽和重炭酸塩溶液(100mL)と酢酸エチル(75mL)とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−5%メタノール)によって精製して、標題化合物(52mg、83%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.74 (s, 1H), 7.63-7.67 (m, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.10-7.25 (m, 4H), 4.19 (s, 2H), 3.60 (s, 3H), 2.68 (d, J=6.41 Hz, 2H), 0.74-0.87 (m, 1H), 0.45-0.36 (m, 2H), -0.07 (q, J=4.78 Hz, 2H). ). MS (ESI+) m/z 306.0 (M+H) +.
[実施例14]
メチル3−(4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート
実施例6cのストック溶液(メタノール中0.086M、455μL、0.040mmol、1.0当量)、HCl(ジオキサン中4.0M、195μL、0.78mmol、20当量)および4−オキソブタン酸メチル(メタノール中0.40M、243μL、0.19mmol、5当量)を合わせ、マイクロ波条件下で90℃にて99分間加熱した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLC(C8カラム、CHCN/水(0.1%酢酸アンモニウム)、5−100%勾配)によって精製して、標題化合物(5.1mg、収率27%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.70 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.22 - 7.33 (m, 2H), 7.12 (s, 1H), 4.43 (bs, 1H), 3.63 (s, 2H), 3.55 (m, 4H), 2.89 (s, 3H), 1.71 (m, 2H), 0.74 (s, 1H), 0.02 - 0.37 (m, 2H), -0.13 (s, 2H). MS (APCI) m/z 484.1 (M+H)+.
[実施例15]
4−(シクロプロピルメチル)−3−(2−メトキシエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例6cのストック溶液(メタノール中0.086M、455μL、0.040mmol、1.0当量)、HCl(ジオキサン中4.0M、195μL、0.78mmol、20当量)および3−メトキシプロパナール(メタノール中0.40M、243μL、0.19mmol、5当量)を合わせ、マイクロ波条件下で90℃にて99分間加熱した。反応混合物を濃縮し、逆相HPLC(C8カラム、CHCN/水(0.1%酢酸アンモニウム)、5−100%勾配)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.69 (bs, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.19 - 7.32 (m, 2H), 7.10 (s, 1H), 4.42 (bs, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.74 - 2.93 (m, 5H), 1.77 (s, 2H), 1.08 - 1.43 (m, 1H), 0.70 - 0.83 (m, 1H), 0.02 - 0.40 (m, 2H), -0.11 (s, 2H). MS (APCI) m/z 456.1 (M+H)+.
[実施例16]
3−ベンジル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例5eのストック溶液(メタノール中0.11M、417μL、0.045mmol、1.0当量)、HCl(ジオキサン中4.0M、226μL、0.90mmol、20当量)および2−フェニルアセトアルデヒド(メタノール中0.40M、189μL、0.225mmol、5当量)をそれらの各供給源バイアルから吸引し、ペルフルオロアルコキシ混合チューブ(内径0.2mm)に通して混合し、注入ループ内に装填した。反応セグメントを、100℃に設定したフロー反応器(ハステロイ(Hastelloy)コイル、内径0.75mm、内部容積1.8mL)に注入し、毎分180μL(滞留時間10分)にて反応器に通過させた。反応器から出たら、反応混合物を注入ループ内に直接装填し、逆相HPLC(C8、CHCN/水(0.1%酢酸アンモニウム)、5−100%勾配)によって精製して、標題化合物(3.4mg、収率17%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.70 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.27 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.21 (dd, J = 8.3, 6.1 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 10.1, 4.3 Hz, 3H), 6.78 (d, J = 0.4 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.54 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.36 (bs, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.91 - 3.01 (m, 2H), 2.88 (s, 3H). MS (APCI) m/z 434.0 (M+H)+.
[実施例17]
メチル3−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート
実施例16の調製に使用した手順に従い、2−フェニルアセトアルデヒドを4−オキソブタン酸メチルに置き換えて実施例17を調製して、標題化合物(8.7mg、収率45%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.14 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.03 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.36 (bs, 2H), 4.27 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 2.87 (s, 3H), 2.26 - 2.46 (m, 2H), 1.75 - 1.97 (m, 2H). MS (APCI) m/z 430.0 (M+H)+.
[実施例18]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェネチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例16の調製に使用した手順に従い、2−フェニルアセトアルデヒドを3−フェニルプロパナールに置き換えて実施例18を調製して、標題化合物(5.1mg、収率25%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.21 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.01 - 7.19 (m, 6H), 4.36 (bs, 2H), 4.23 - 4.30 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.72 - 2.84 (m, 1H), 2.58 - 2.71 (m, 1H), 1.65 - 1.98 (m, 2H). MS (APCI) m/z 448.1 (M+H)+.
[実施例19]
3−イソブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例16の調製に使用した手順に従い、2−フェニルアセトアルデヒドを3−メチルブタナールに置き換えて実施例19を調製して、標題化合物(4.4mg、収率24%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.13 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.00 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.35 (bs, 2H), 4.27 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.87 (s, 3H), 1.63 - 1.79 (m, 1H), 1.54 (ddd, J = 13.6, 7.7, 6.0 Hz, 1H), 1.33 - 1.48 (m, 1H), 0.89 (t, J = 6.6 Hz, 6H). MS (APCI) m/z 400.0 (M+H)+.
[実施例20]
(E)−3−(4−フルオロスチリル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例16の調製に使用した手順に従い、2−フェニルアセトアルデヒドを(E)−3−(4−フルオロフェニル)アクリルアルデヒドに置き換えて実施例20を調製して、標題化合物(4.8mg、収率23%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_DO)δ7.67 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.31 (dd, J = 8.7, 5.6 Hz, 2H), 7.11 - 7.17 (m, 1H), 7.01 - 7.11 (m, 4H), 6.45 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 6.29 (dd, J = 15.9, 6.9 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.82 (s, 3H). MS (APCI) m/z 464.0 (M+H)+.
[実施例21]
7−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例21a]
3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(3.936g、16.58mmol)、4−フルオロアニリン(5.53g、49.7mmol)およびジメチルスルホキシド(DMSO)(33.2mL)を合わせ、120℃にて1時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、固体が生成された。150mLの水の添加によって、さらに沈殿を生じさせた。固体を濾過により収集し、600mLの水ですすいだ。固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中0から20%酢酸エチル)によって精製し、次いでヘプタン中15%酢酸エチルとすり混ぜて、4.2g(81%)の標題化合物を得た。
[実施例21b]
4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−ニトロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例1jの調製に使用した手順に従い、実施例1iを実施例21aに置き換えて実施例21bを調製して、標題化合物を得た。
[実施例21c]
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例1kの調製に使用した手順に従い、実施例1jを実施例21bに置き換えて実施例21cを調製して、標題化合物を得た。
[実施例21d]
7−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例21c(0.06g、0.153mmol)およびPd/C(0.033g、0.031mmol)の酢酸エチル(10mL)中混合物を、水素バルーンで処理した。反応混合物を終夜撹拌した。溶媒を除去し、残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.0351g、63%)をビスTFA塩として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.92 (s, 1H), 7.85 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.36 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 6.84 (t, J = 8.85 Hz, 1H), 6.44-6.47 (m, 2H), 4.81 (s, 2H), 3.56 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 362.1 (M+H)+.
[実施例22]
N−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド
実施例21d(0.025g、0.069mmol)、エタンスルホニルクロリド(0.027g、0.208mmol)およびトリエチルアミン(0.042g、0.415mmol)のジクロロメタン(2mL)中混合物を、周囲温度にて2時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をジオキサン(2mL)および2.0N NaOH(1mL)で処理した。反応混合物を85℃にて2時間加熱した。反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離した。水層をpH=7に中和し、追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.022g、0.049mmol、収率70.1%)をモノTFA塩として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.89 (s, 1H), 10.12 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 6.83 (t, J = 8.39 Hz, 1H), 6.49-6.50 (m, 2H), 4.76 (s, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.27 (q, J = 7.17 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.17 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 451.1 (M+H)+.
[実施例23]
N−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド
[実施例23a]
3−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−ニトロピリジン−2−アミン
3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(2.374g、10mmol)および2,4−ジフルオロアニリン(2.58g、20mmol)のDMSO(20mL)中混合物を、100℃にて2時間加熱した。冷却した後、反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、1:20の酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(1.75g、5.30mmol、収率53.0%)を黄色結晶として得た。
[実施例23b]
4−(2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−ニトロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例23a(0.330g、1mmol)、実施例1f(0.471g、1.100mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(0.034g、0.117mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.027g、0.030mmol)およびリン酸カリウム(0.531g、2.500mmol)のジオキサン(4mL)および水(1mL)中混合物を脱気し、窒素で数回再充填した。反応混合物を60℃にて終夜加熱した。この反応混合物に、ジオキサン(5mL)および2.0N NaOH(5mL)を添加した。反応物を90℃にて2時間加熱した。冷却した後、反応混合物を0.1N HClと酢酸エチルとに分配した。水性pHは約5であるように見受けられた。有機層を分離し、水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を3:7の酢酸エチル/ヘプタンとすり混ぜて、標題化合物(0.365g、0.919mmol、収率92%)を得た。
[実施例23c]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例23b(0.17g、0.428mmol)、ジオキサン中4N塩化水素(3.21mL、12.84mmol)およびホルムアルデヒド(0.128g、4.28mmol)のメタノール(2)中混合物を、マイクロ波条件下で130℃にて2時間加熱した。冷却した後、反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、水層を追加の酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をさらに精製することなく次の反応に使用した。
[実施例23d]
7−アミノ−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
23c(0.18g、0.440mmol)、鉄(0.123g、2.199mmol)およびアンモニウム塩酸塩(0.047g、0.879mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)、水(1mL)およびエタノール(5mL)中混合物を、90℃にて2時間加熱した。固体を濾別し、酢酸エチルで数回洗浄した。次いで、これを水に注ぎ入れた。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで数回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、0.05g(23.1%)の標題化合物をビスTFA塩として得た。
[実施例23e]
N−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド
実施例23d(0.05g、0.132mmol)、エタンスルホニルクロリド(0.017g、0.132mmol)およびトリエチルアミン(0.013g、0.132mmol)のジクロロメタン(5mL)中混合物を、周囲温度にて2時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をジオキサン(2mL)および2.0N NaOH(1mL)で処理した。反応混合物を85℃にて2時間加熱した。反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離した。水層をpH=7に中和し、追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.048g、0.77mmol、収率58.3%)をモノTFA塩として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.92 (s, 1H), 9.76 (s, 1H), 7.91-7.93 (m, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.29-7.35 (m, 1H), 7.20 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 7.07-7.13 (m, 1H), 7.00-7.06 (m, 1H), , 4.76 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.14 (q, J = 7.32 Hz, 2H), 1.25 (t, J = 7.32 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 472.2 (M+H)+.
[実施例24]
4−ブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
5mLのバイアルに、実施例5f(75mg、0.218mmol)、ブチルアルデヒド(0.039mL、0.437mmol)、酢酸(0.125mL、2.184mmol)およびジクロロメタン(2.5mL)を入れた。バイアルを密封し、混合物を60℃にて1時間加熱した。反応混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(93mg、0.437mmol)を数分間かけて少量ずつ添加した。周囲温度に加温しながら、撹拌を終夜続けた。反応混合物を1M水酸化ナトリウム(2mL)でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)と酢酸エチル(50mL)とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−10%メタノール)によって精製して、標題化合物(74mg、85%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.76 (s, 1H), 7.68 (d, J=1.83 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.23-7.29 (m, 1H), 7.17-7.21 (m, 1H), 7.14 (d, J=2.14 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 2.90-2.98 (m, 5H), 1.32-1.43 (m, 2H), 1.14-1.25 (m, 2H), 0.77 (t, J=7.32 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 400.1 (M+H)+.
[実施例25]
tert−ブチル3−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
実施例24の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドをtert−ブチル3−ホルミルピロリジン−1−カルボキシレートに置き換えて実施例25を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.79 (d, J=2.14 Hz, 1H), 7.70 (d, J=1.83 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 7.18-7.24 (m, 1H), 7.14 (d, J=2.44 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.13-3.24 (m, 2H), 3.03-3.12 (m, 1H), 2.75-2.97 (m, 6H), 2.18-2.30 (m, 1H), 1.73 (d, J=6.71 Hz, 1H), 1.26-1.49 (m, 10H). MS (ESI+) m/z 526.9 (M+H)+.
[実施例26]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
5mLのバイアルに、実施例5f(75mg、0.218mmol)、テトラヒドロフラン−3−カルバルデヒド(水中50重量%、131mg、0.655mmol)、酢酸(0.125mL、2.184mmol)およびジクロロメタン(2.5mL)を入れた。バイアルを密封し、混合物を60℃にて1時間加熱した。反応混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(93mg、0.437mmol)を数分間かけて少量ずつ添加した。周囲温度に加温しながら、撹拌を終夜続けた。反応混合物を1M水酸化ナトリウム(2mL)でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)と酢酸エチル(50mL)とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−10%メタノール)によって精製して、標題化合物(79.6mg、85%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.79 (s, 1H), 7.70 (d, J=1.83 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.18-7.23 (m, 1H), 7.15 (d, J=2.44 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.45-3.66 (m, H), 3.25-3.30 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 2.84-2.92 (m, 1H), 2.77 (dd, J=12.36, 8.70 Hz, 1H), 2.20-2.35 (m, 1H), 1.65-1.85 (m, 1H), 1.33-1.46 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 428.1 (M+H)+.
[実施例27]
4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例24の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドを4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルバルデヒドに置き換えて実施例27を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.77 (d, J=1.83 Hz, 1H), 7.69 (d, J=1.83 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 7.19-7.23 (m, 1H), 7.13 (d, J=2.44 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.82 (d, J=7.02 Hz, 2H), 1.82-1.96 (m, 2H), 1.48-1.76 (m, 5H), 0.94-1.10 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 428.1 (M+H)+.
[実施例28]
tert−ブチル4−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例24の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドをtert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレートに置き換えて実施例28を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.77 (d, J=2.44 Hz, 1H), 7.68 (d, J=1.83 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.23-7.28 (m, 1H), 7.18-7.23 (m, 1H), 7.13 (d, J=2.44 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.81 (d, J=11.90 Hz, 2H), 3.62 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.80 (d, J=6.10 Hz, 2H), 2.51 (s, 2H), 1.56 (d, J=10.68 Hz, 3H), 1.34 (s, 9H), 0.76-0.92 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 540.9 (M+H)+.
[実施例29]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例24の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドをテトラヒドロ−2H−ピラン−3−カルバルデヒドに置き換えて実施例29を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.77 (d, J=1.83 Hz, 1H), 7.68 (d, J=2.14 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.23-7.29 (m, 1H), 7.18-7.23 (m, 1H), 7.15 (d, J=2.75 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.00-4.13 (m, 2H), 3.56-3.70 (m, 5H), 3.16-3.25 (m, 1H), 2.91-3.00 (m, 4H), 2.83-2.91 (m, 1H), 2.73-2.81 (m, 1H), 1.57-1.72 (m, 2H), 1.28-1.50 (m, 2H), 1.07 (t, J=9.61 Hz, 1H). MS (ESI+) m/z 540.9 (M+H)+.
[実施例30]
4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例24の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドを4,4−ジフルオロシクロヘキサノンに置き換えて実施例30を調製して、標題化合物を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.84 (d, J=1.70 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.25 (s, 2H), 7.19 (d, J=2.71 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.08 (s, 2H ), 3.62 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.88 (s, 1H), 1.96 (d, J=12.55 Hz, 2H), 1.19-1.86 (m, 6H). MS (ESI+) m/z 462.1 (M+H)+.
[実施例31]
4−(4−フルオロフェニル)−(3,3−)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
20mLのマイクロ波チューブに、実施例9e(0.0506g、0.119mmol)、ホルムアルデヒド−d(0.095mL、0.595mmol)およびメタノール(1.189mL)を入れた。ジオキサン中4N HCl(0.595mL、2.379mmol)を添加した。チューブを閉じ、反応物を90℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した。反応物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶かし、エーテルとすり混ぜた。得られたスラリーを10分間撹拌し、濾過した。白色固体をエーテルですすぎ、収集し、60℃の真空オーブン内で乾燥して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.80 - 11.85 (m, 1H), 7.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.40 - 7.51 (m, 1H), 7.33 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 6.72 - 6.85 (m, 2H), 6.36 - 6.46 (m, 2H), 4.53 - 4.59 (m, 2H), 3.56 (s, 3H), 3.00 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 440.1 (M+H)+.
[実施例32]
7−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例32a]
4−(2−アミノ−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(0.3g、1.571mmol)、実施例1f(0.673g、1.571mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.043g、0.047mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.046g、0.157mmol)およびリン酸カリウム(1.167g、5.50mmol)を合わせ、アルゴンで15分間スパージした。一方、4:1のジオキサン/水の溶液(8mL)を窒素で15分間スパージし、次いでシリンジによりアルゴン下の反応容器内に移した。混合物を60℃にて2時間撹拌し、冷却し、50mLの水で希釈し、粗固体を濾過により収集し、追加の水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(0.648g、100%)を得た。
[実施例32b]
4−(5−フルオロ−2−((4−フルオロフェニル)アミノ)ピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(0.424g、2.425mmol)、実施例32a(0.5g、1.212mmol)、ジアセトキシパラジウム(10.89mg、0.048mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.046g、0.097mmol)および炭酸セシウム(0.790g、2.425mmol)を、t−ブタノール(2.021mL)およびトルエン(10.10mL)の混合物中で合わせ、マイクロ波により150℃にて2時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、3−メルカプトプロピル官能化シリカで処理し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1−5%メタノール)によって精製して、標題化合物(0.065g、15%)を得た。
[実施例32c]
7−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例32b(0.055g、0.156mmol)、パラホルムアルデヒド(0.141g、4.68mmol)および塩化水素(1,4−ジオキサン中4M、1mL、4.00mmol)を、密封チューブ内のメタノール(1mL)中で合わせ、マイクロ波により130℃にて2時間加熱し、冷却し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物をTFA塩(0.009g、12%)として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.91 (s, 1H), 8.43 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 8.27 (dd, J = 9.92, 2.90 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.36 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 6.78 - 6.92 (m, 2H), 6.43 - 6.53 (m, 2H), 4.78 (s, 2H), 3.56 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 365 (M+H)+.
[実施例33]
4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例11cおよびベンズアルデヒド(0.116mL、1.148mmol)の酢酸(1mL)中混合物を、密封チューブ内で110℃にて15時間加熱し、冷却し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.016g、25%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.75 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.38 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 6.98 - 7.12 (m, 5H), 6.81 - 6.88 (m, 2H), 6.71 - 6.78 (m, 2H), 6.68 (s, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.25 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 437 (M+H)+.
[実施例34]
エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
実施例7の調製に使用した手順に従い、実施例6cを実施例9eに置き換えて実施例34を調製して、標題化合物を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.95- 12.00 (m, 1H), 7.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.37 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 6.46 - 6.61 (m, 2H), 6.18 - 6.29 (m, 1H), 4.44 - 4.62 (m, 2H), 3.70 - 4.03 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 0.87 - 1.03 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 510.1 (M+H)+.
[実施例35]
tert−ブチル4−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
[実施例35a]
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボン酸
100mLの丸底フラスコに、実施例34(0.453g、0.888mmol)、ジオキサン(6.66mL)および水(2.22mL)を入れて、黄色溶液を得た。水酸化リチウム水和物(0.186g、4.44mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて5時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸でクエンチした。得られたスラリーを10分間撹拌し、濾過した。固体を水ですすぎ、フリット上で終夜乾燥し、収集して、標題化合物(0.3664g、収率86%)を得た。
[実施例35b]
tert−ブチル4−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
2mLのマイクロ波チューブに、実施例35a(0.0498g、0.103mmol)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(0.019g、0.103mmol)、ポリマー担持カルボジイミド(0.248g、0.310mmol)、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール(0.014g、0.103mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.036mL、0.207mmol)およびジメチルアセトアミド(1.034mL)を入れた。チューブを密封し、反応混合物を、Biotage Creator内で、110℃にて10分の固定した保持時間で加熱した。反応混合物を濾過し、樹脂を酢酸エチルで十分にすすいだ。濾液を飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−10%メタノール)によって精製して、標題化合物(0.0133g、収率20%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.78 - 11.89 (m, 1H), 7.77 - 7.89 (m, 1H), 7.50 - 7.61 (m, 1H), 7.35 - 7.45 (m, 1H), 7.20 - 7.34 (m, 2H), 6.76 - 6.90 (m, 2H), 6.43 - 6.57 (m, 2H), 6.33 - 6.43 (m, 1H), 4.42 - 4.66 (m, 2H), 3.66 - 3.81 (m, 2H), 3.40 - 3.61 (m, 5H), 2.98 - 3.22 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.66 - 2.85 (m, 2H), 1.47 - 1.29 (m, 9H). MS (ESI+) m/z 549.8 (M+H)+.
[実施例36]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピロリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
4mLのバイアルに、実施例25(98mg、0.186mmol)およびジクロロメタン(2mL)を入れた。混合物を氷浴中で冷却し、2,2,2−トリフルオロ酢酸(1mL、12.98mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度に加温しながら、撹拌を2時間続けた。反応混合物を加熱窒素気流下で濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)と酢酸エチル(50mL)とに分配した。層を分離し、水層をジクロロメタン中10%メタノール(16×100mL)で抽出した。また、合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(56.6mg、56%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.48 (s, 1H), 11.08-11.34 (m, 1H), 8.06 (d, J=1.83 Hz, 1H), 7.56 (s, 2H), 7.38-7.42 (m, 1H), 7.36 (d, J=8.24 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H), 4.25-4.40 (m, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.58 (dd, J=11.29, 7.63 Hz, 1H), 3.42-3.52 (m, 1H), 3.30-3.42 (m, 2H), 3.14-3.21 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 3.02 (dd, J=12.51, 9.16 Hz, 1H), 2.59-2.72 (m, 1H), 1.90-2.04 (m, 1H), 1.59-1.73 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 427.1 (M+H)+.
[実施例37]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピペリジン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
4mLのバイアルに、実施例28(81.5mg、0.151mmol)およびジクロロメタン(2mL)を入れた。混合物を氷浴中で冷却し、2,2,2−トリフルオロ酢酸(1mL、13mmol)を添加した。周囲温度に加温しながら、撹拌を2時間続けた。反応混合物を加熱窒素気流下で濃縮し、残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(76.9mg、92%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.45 (d, J=1.53 Hz, 1H), 10.89 (d, 1H), 8.08 (d, J=2.14 Hz, 1H), 7.61 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 2H), 7.41 (d, J=2.44 Hz, 1H), 7.37 (d, J=7.93 Hz, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.27 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.52 (d, J=12.51 Hz, 2H), 3.13 (s, 3H), 3.00 (d, J=6.41 Hz, 2H), 2.88-2.98 (m, 2H), 1.80-1.99 (m, 3H), 1.55 (d, J=12.82 Hz, 2H). MS (ESI+) m/z 441.1 (M+H)+.
[実施例38]
7−フルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例38a]
4−(2−アミノ−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例8aの調製に使用した手順に従い、2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)アニリンを3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミンに置き換え、反応時間を3時間の代わりに4時間に置き換えて実施例38aを調製して、標題化合物を定量的収率で得た。
[実施例38b]
4−(2−アミノ−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例38a(825mg、2.00mmol)、水酸化カリウム(1.68g、30.0mmol)および臭化セチルトリメチルアンモニウム(36.4mg、0.100mmol)を、ジオキサン(20mL)および水(10mL)の混合物中で合わせた。反応混合物を100℃にて3時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。この混合物に水を添加し、pHを1M HClの添加によりpH7に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで処理し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタンとすり混ぜて、標題化合物(460mg、89%)を得た。
[実施例38c]
7−フルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
5mLのバイアルに、実施例38b(25.8mg、0.100mmol)、パラホルムアルデヒド(30mg、1.0mmol)およびメタノール(2mL)を入れた。この懸濁液に、ジオキサン中4M HCl(0.50mL、2.0mmol)を添加した。バイアルを閉じ、マイクロ波反応器内で120℃にて2時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮した。この残留物に水を添加し、pHを飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によりpH7に調整した。残留物を5分間超音波処理し、濾過して、標題化合物(23mg、85%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.84 (s, 1 H) 7.96 - 8.06 (m, 2 H) 7.79 (s, 1 H) 7.18 (d, J=2.71 Hz, 1 H) 6.16 (t, J=3.05 Hz, 1 H) 4.15 (d, J=3.05 Hz, 2 H) 3.61 (s, 3 H). MS (ESI+) m/z 271 (M+H)+.
[実施例39]
エチル7−フルオロ−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
5mLのバイアルに、実施例38b(25.8mg、0.100mmol)、トルエン中50%2−オキソ酢酸エチル(0.198mL、1.00mmol)およびエタノール(2mL)を入れた。この懸濁液に、ジオキサン中4M HCl(0.50mL、2.0mmol)を添加した。バイアルを閉じ、マイクロ波反応器内で120℃にて2時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(17mg、50%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ12.10 (s, 1 H) 7.96 - 8.06 (m, 2 H) 7.87 (s, 1 H) 7.34 (d, J=2.71 Hz, 1 H) 6.50 (d, J=5.43 Hz, 1 H) 5.11 (d, J=5.43 Hz, 1 H) 3.91 (q, J=7.12 Hz, 2 H) 3.61 (s, 3 H) 0.98 (t, J=7.12 Hz, 3 H). MS (ESI+) m/z 343 (M+H)+.
[実施例40]
4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシピペリジン−1−カルボニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例35bの調製に使用した手順に従い、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートを4−メトキシピペリジンに置き換えて実施例40を調製して、標題化合物を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.78 - 11.83 (m, 1H), 7.81 - 7.86 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.33 - 7.43 (m, 1H), 7.24 - 7.33 (m, 1H), 7.21 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.79 - 6.89 (m, 2H), 6.43 - 6.53 (m, 2H), 6.28 - 6.40 (m, 1H), 4.46 - 4.61 (m, 2H), 4.01 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 3.53-3.41 (m, 1H), 3.56 (s, 3H), 3.41-3.53 (m, 1H), 3.25-3.29 (m, 5H), 2.92 (s, 3H), 1.89 - 2.14 (m, 1H), 1.69 - 1.89 (m, 1H), 1.32 - 1.69 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 579.0 (M+H)+
[実施例41]
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例35bの調製に使用した手順に従い、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートを1−メチルピペラジンに置き換えて実施例41を調製して、標題化合物を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.79 - 11.85 (m, 1H), 7.84 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.40 (dd, J = 8.0, 1.9 Hz, 1H), 7.18 - 7.32 (m, 2H), 6.78 - 6.89 (m, 2H), 6.45 - 6.54 (m, 2H), 6.32 - 6.40 (m, 1H), 4.47 - 4.61 (m, 2H), 3.44 - 3.61 (m, 5H), 2.74 - 3.04 (m, 5H), 2.15 - 2.38 (m, 5H). MS (ESI+) m/z 564.1 (M+H)+.
[実施例42]
5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例42a]
4−(2−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン(1.0g、4.81mmol)、実施例1f(2.059g、4.81mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.141g、0.481mmol)およびリン酸カリウム(3.57g、16.83mmol)を合わせ、アルゴンで15分間スパージした。一方、4:1のジオキサン/水の溶液(8mL)を窒素で15分間スパージし、シリンジによりアルゴン下の反応容器内に移した。混合物を60℃にて2時間撹拌し、周囲温度に冷却し、100mLの水で希釈した。得られた固体を濾過により収集し、追加の水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(1.6g、77%)を得た。
[実施例42b]
4−(2−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例42a(1.6g、3.73mmol)、水酸化カリウム(6.27g、112mmol)およびN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウムブロミド(0.068g、0.186mmol)を、ジオキサン(33.1mL)/水(16.6mL)中で合わせ、100℃にて3時間加熱し、冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈し、pHを、12M HClを慎重に添加することによりpH8に調整した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0.5−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(0.80g、78%)を得た。
[実施例42c]
5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例42b(0.25g、0.908mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.273g、9.08mmol)のメタノール(9.08mL)中混合物を、塩化水素(1,4−ジオキサン中4M、6.81mL、27.2mmol)で処理した。混合物を密封チューブ内で90℃にて3時間加熱し、冷却し、濾過して、固体を収集し、この固体をジエチルエーテルで繰り返しすすいだ。固体を、2mLのメタノールおよび20mLの5%重炭酸ナトリウム水溶液中で5分間超音波処理し、濾過により収集して、標題化合物(0.2g、77%)を得た。
[実施例42d]
5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
密封チューブ内のテトラヒドロフラン−3−カルボキシアルデヒド(0.131g、0.654mmol)および実施例42c(0.063g、0.218mmol)のジクロロメタン(2.5mL)中混合物を、酢酸(0.125mL、2.180mmol)で処理し、60℃にて1時間加熱し、0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシヒドロボレート(0.092g、0.436mmol)で少量ずつ処理した。反応混合物を、周囲温度に加温しながら、18時間撹拌した。混合物をジクロロメタンと5%重炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物をTFA塩(0.04g、38%)として得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.91 (s, 1H), 7.83 (d, J = 2.03 Hz, 1H), 7.41 - 7.46 (m, 1H), 7.06 - 7.22 (m, 2H), 4.19 - 4.30 (m, 1H), 4.00 - 4.10 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.25 - 3.63 (m, 5H), 1.66 - 2.70 (m, 4H). MS (ESI+) m/z 372 (M+H)+.
[実施例43]
エチル4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
グリオキサル酸エチル(0.586g、2.87mmol)および実施例11c(0.1g、0.287mmol)のエタノール(2mL)中混合物を、塩化水素(1,4−ジオキサン中4M、2.153mL、8.61mmol)で処理した。混合物を密封チューブ内で120℃にて18時間加熱し、冷却し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物をTFA塩(0.01g、6%)として得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ12.06 (d, J = 1.70 Hz, 1H), 8.16 (s, 2H), 7.83 (s, 1H), 7.39 (d, J = 2.71 Hz, 1H), 6.92 - 7.00 (m, 2H), 6.74 - 6.81 (m, 2H), 6.18 (s, 1H), 3.91 (d, J = 7.12 Hz, 2H), 3.61 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 0.92 (t, J = 7.12 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 433 (M+H)+.
[実施例44]
N−シクロペンチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
5mLのバイアルに、実施例5f(72.5mg、0.211mmol)、イソシアナトシクロペンタン(0.036mL、0.317mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.110mL、0.633mmol)、ジクロロメタン(2mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を入れた。反応混合物を周囲温度にて18時間撹拌し、次いで90℃にて72時間加熱した。冷却したら、反応混合物を50%飽和塩化ナトリウム水溶液(60mL)とジクロロメタン(60mL)とに分配した。層を分離し、水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−10%メタノール)によって精製して、標題化合物(59.1mg、62%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.85 (d, J=2.37 Hz, 1H), 7.83 (d, J=2.03 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.33-7.40 (m, 1H), 7.25-7.31 (m, 1H), 7.20 (d, J=2.03 Hz, 1H), 5.36 (d, J=15.94 Hz, 1H), 5.24 (d, J=6.78 Hz, 1H), 4.52-4.62 (m, 1H), 4.40-4.51 (m, 1H), 3.96 (d, J=15.60 Hz, 1H), 3.69-3.83 (m, 1H), 3.62 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 1.54-1.72 (m, 2H), 1.31-1.52 (m, 4H), 1.09-1.27 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 455.1 (M+H)+.
[実施例45]
N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例44の調製に使用した手順に従い、イソシアナトシクロペンタンをイソシアナトエタンに置き換えて実施例45を調製して、標題化合物を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.85 (d, J=1.36 Hz, 1H), 7.83 (d, J=1.70 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.34-7.40 (m, 1H), 7.26-7.32 (m, 1H), 7.19 (d, J=2.37 Hz, 1H), 5.59 (s, 1H), 5.35 (d, J=15.94 Hz, 1H), 4.42-4.62 (m, 2H), 3.94 (d, J=15.60 Hz, 1H), 3.59-3.66 (m, 3H), 2.97 (s, 3H), 2.75-2.96 (m, 2H), 0.85 (t, J=7.12 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 415.1 (M+H)+.
[実施例46]
N−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例44の調製に使用した手順に従い、イソシアナトシクロペンタンを1−フルオロ−4−イソシアナトベンゼンに置き換えて実施例46を調製して、標題化合物を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.91 (d, J=2.37 Hz, 1H), 7.87 (s, 2H), 7.66 (s, 1H), 7.38 (s, 2H), 7.28-7.34 (m, 2H), 7.25 (d, J=2.37 Hz, 1H), 6.95-7.02 (m, 2H), 5.52 (d, J=15.60 Hz, 1H), 4.45-4.63 (m, 2H), 4.07 (d, J=16.62 Hz, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.98 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 481.1 (M+H)+.
[実施例47]
4−ブチル−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
密封チューブ内のブチルアルデヒド(0.079g、1.097mmol)および実施例42c(0.063g、0.219mmol)のジクロロエタン(1.0mL)中混合物を、酢酸(0.126mL、2.193mmol)で処理し、60℃にて2時間加熱し、0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシヒドロボレート(0.139g、0.658mmol)で少量ずつ処理した。反応混合物を、周囲温度に加温しながら、18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルと5%重炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0.5−3%メタノール)によって精製して、固体を得、次いでこの固体を9:1のヘキサン/酢酸エチル中ですり混ぜて、標題化合物(0.057g、76%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.89 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.40 - 7.45 (m, 1H), 7.19 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.05 - 7.14 (m, 1H), 4.19 - 4.24 (m, 2H), 4.01 - 4.06 (m, 2H), 3.61 (s, 3H), 1.13 - 1.33 (m, 4H), 0.76 (t, J = 7.02 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 344 (M+H)+.
[実施例48]
5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
密封チューブ内のプロピオンアルデヒド(0.064g、1.097mmol)および実施例42c(0.063g、0.219mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.0mL)中混合物を、酢酸(0.126mL、2.193mmol)で処理し、60℃にて2時間撹拌し、0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシヒドロボレート(0.139g、0.658mmol)で少量ずつ処理した。反応混合物を、周囲温度に加温しながら、18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルと5%重炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水NaSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0.5−3%メタノール)によって精製して、固体を得、この固体を9:1のヘキサン/酢酸エチル中ですり混ぜて、標題化合物(0.044g、60%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.89 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.43 (d, J = 10.68 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.05 - 7.13 (m, 1H), 4.17 - 4.25 (m, 1H), 3.99 - 4.08 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.39 - 2.64 (m, 2H), 1.07 - 1.43 (m, 2H), 0.74 (t, J = 7.32 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 330 (M+H)+
[実施例49]
4−(シクロプロピルメチル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例47の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドをシクロプロパンカルボキシアルデヒドに置き換えて実施例49を調製して、標題化合物(0.054g、72%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.90 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.38 - 7.45 (m, 1H), 7.18 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.08 - 7.13 (m, 1H), 4.35 (d, J = 15.87 Hz, 1H), 4.08 (d, J = 15.87 Hz, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.61 (dd, J = 12.51, 6.41 Hz, 1H), 2.25 (dd, J = 12.51, 7.02 Hz, 1H), 0.73 - 0.82 (m, 1H), 0.23 - 0.36 (m, 1H), 0.10 - 0.20 (m, 1H), -0.18 - -0.08 (m, 1H), -0.42 - -0.30 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 342 (M+H)+.
[実施例50]
メチル4−(5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ブタノエート
実施例47の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドを4−オキソブタン酸メチルエステルに置き換えて実施例50を調製して、標題化合物(0.064g、74%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.90 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.43 (d, J = 9.77 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.07 - 7.14 (m, 1H), 4.17 - 4.23 (m, 1H), 4.01 - 4.07 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.52 (s, 3H), 2.59 - 2.68 (m, 2H), 2.30 (t, J = 7.32 Hz, 2H), 1.46 - 1.56 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 388 (M+H)+.
[実施例51]
5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−(3−フェニルプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例47の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドを3−フェニルプロピオンアルデヒドに置き換えて実施例51を調製して、標題化合物(0.062g、69%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.89 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.43 (dd, J = 10.83, 1.37 Hz, 1H), 7.01 - 7.24 (m, 7H), 4.22 - 4.27 (m, 1H), 4.04 - 4.10 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.49 - 2.69 (m, 4H), 1.44 - 1.67 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 406 (M+H)+.
[実施例52]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−(o−トリル)−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
4mLのバイアルに、実施例5f(25mg、0.073mmol)、1−イソシアナト−2−メチルベンゼン(13.39mg、0.091mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(38.4μL、0.220mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を入れた。反応混合物を80℃にて18時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(5.6mg、16%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.90 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.45-7.53 (m, 2H), 7.31-7.39 (m, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.02 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 6.86-6.94 (m, 1H), 5.40-5.48 (m, 1H), 4.51-4.56 (m, 2H), 4.10-4.19 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 1.76 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 477.1 (M+H)+.
[実施例53]
2−エチルヘキシル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
4mLのバイアルに、実施例5f(15mg、0.044mmol)、2−エチルヘキシルカルボノクロリデート(10.10mg、0.05mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.287mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(2mL)を入れた。反応混合物を80℃にて18時間加熱した。この混合物に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(19.93mg、0.05mmol)を添加し、加熱を18時間続けた。反応混合物を濃縮し、残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(4.4mg、20.2%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.78-7.81 (m, 1H), 7.59-7.60 (m, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.27-7.31 (m, 1H), 7.20-7.22 (m, 1H), 5.17-5.23 (m, 1H), 4.44-4.54 (m, 1H), 4.12-4.19 (m, 1H), 3.77 (bs, 2H), 3.61-3.64 (m, 3H), 2.90-2.94 (m, 3H), 1.21-1.35 (m, 1H), 0.95-1.18 (m, 9H), 0.65-0.79 (m, 6H). MS (ESI+) m/z 500.1 (M+H)+.
[実施例54]
4−イソブチリル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
4mLのバイアルに、実施例5f(15mg、0.044mmol)、塩化イソブチリル(4.65mg、0.044mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.287mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(2mL)を入れた。反応混合物を80℃にて18時間加熱した。この混合物に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(19.93mg、0.05mmol)を添加し、加熱を18時間続けた。反応混合物を濃縮し、残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(1.3mg、7.2%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.83-7.87 (m, 1H), 7.65-7.69 (m, 1H), 7.42-7.45 (m, 1H), 7.33-7.41 (m, 1H), 7.20-7.26 (m, 1H), 5.45-5.60 (m, 1H), 4.47-4.58 (m, 2H), 3.89-4.01 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.95 (s, 4H), 1.96 (s, 1H), 0.91-1.01 (m, 3H), 0.44-0.55 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 414.1 (M+H)+.
[実施例55]
5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−フェネチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例47の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドを2−フェニルアセトアルデヒドに置き換えて実施例55を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.034g、40%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.91 (d, J = 1.22 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.44 (dd, J = 10.38, 2.14 Hz, 1H), 7.08 - 7.21 (m, 5H), 7.02 (d, J = 6.71 Hz, 2H), 4.28 - 4.33 (m, 1H), 4.05 - 4.10 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.67 - 2.78 (m, 2H), 2.45 - 2.53 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 392 (M+H)+.
[実施例56]
4−(2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例47の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドを2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセトアルデヒドに置き換えて実施例56を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、不純生成物を得、この不純生成物は2回目の精製を行って(シリカゲル、ジクロロメタン中0.5−3%メタノール)、標題化合物(0.033g、32%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.90 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.43 (dd, J = 8.70, 2.59 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.08 - 7.16 (m, 1H), 6.68 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 6.39 - 6.49 (m, 1H), 5.89 (s, 2H), 4.28 (d, J = 15.87 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 15.87 Hz, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.33 - 2.88 (m, 4H). MS (ESI+) m/z 436 (M+H)+.
[実施例57]
4−((1Z,3E)−2,4−ジフェニルブタ−1,3−ジエン−1−イル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例47の調製に使用した手順に従い、ブチルアルデヒドを2−フェニルアセトアルデヒドに置き換えて実施例57を調製した。粗物質を1mLの50/50 DMSO/メタノール中ですり混ぜ、濾過して、黄色固体(0.013g、12%)を収集した。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.62 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 6.95 - 7.16 (m, 10H), 6.87 (d, J = 15.87 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 6.56, 2.59 Hz, 2H), 6.59 (s, 1H), 6.50 - 6.56 (m, 1H), 5.42 (d, J = 15.56 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 15.56 Hz, 1H), 4.26 (d, J = 14.95 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 492 (M+H)+.
[実施例58]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
[実施例58a]
(Z)−エチル3−(5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン−4−イル)−2−ヒドロキシアクリレート
エタノール(15mL)およびエーテル(150mL)の溶液に、5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン(14.82g、60mmol)、シュウ酸ジエチル(13.15g、90mmol)およびカリウムエトキシド(6.06g、72mmol)を添加した。反応混合物を45℃にて24時間加熱した。反応中に、フラスコを数回手で振った。冷却した後、反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中10−20%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、9.5gの標題化合物(収率46%)を得た。
[実施例58b]
エチル4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例58a(9.5g、27.4mmol)および鉄粉(7.64g、137mmol)のエタノール(60mL)および酢酸(60mL)中混合物を、100℃にて1時間加熱した。固体を濾別し、次いで追加の酢酸エチルで洗浄した。溶媒を減圧下で除去して元の容量の20%とし、混合物を水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで数回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中20−40%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、6.05gの標題化合物を得た。
[実施例58c]
エチル1−ベンジル−4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
ジメチルホルムアミド(15mL)中の実施例58b(0.88g、2.94mmol)を、60%水素化ナトリウム(0.106g、4.41mmol、0.117gの油中60%分散体)で処理した。溶液を周囲温度にて10分間撹拌した。この溶液に臭化ベンジル(0.59g、3.45mmol)を添加した。反応混合物をさらに2時間撹拌し、次いで水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中20−40%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1.07gの標題化合物を得た。
[実施例58d]
エチル1−ベンジル−4−ブロモ−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例58c(2、5.14mmol)のジオキサン(20mL)中混合物を、ジオキサン中4.0M HCl(20mL、80mmol)で処理した。反応混合物を45℃にて18時間撹拌した。混合物を濃縮して、ジオキサンを除去した。残留物を石油エーテル中でスラリー化して、標題化合物(1.8g、4.80mmol、収率93%)を灰色固体として得た。
[実施例58e]
エチル1−ベンジル−4−ブロモ−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
周囲温度の実施例58d(5.16g、13.75mmol)のジメチルホルムアミド(100mL)中懸濁液に、NaH(0.660g、16.50mmol)を添加し、混合物を周囲温度にて30分間撹拌した。ヨードメタン(1.032mL、16.50mmol)を反応混合物中に添加した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌し、次いで水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中20−40%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(4.23g、8.91mmol、収率64.8%)を得た。
[実施例58f]
エチル1−ベンジル−6−メチル−7−オキソ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例58e(2g、5.14mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.61g、10.3mmol)、酢酸カリウム(1.11g、11.3mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.235g、0.257mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.245g、0.514mmol)のジオキサン(50mL)中混合物を、アルゴン雰囲気下で90℃にて16時間撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、酢酸エチルで数回洗浄し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50−75%酢酸エチル/石油エーテル勾配)によって精製して、標題化合物(1.15g、収率40%)を得た。
[実施例58g]
2−ブロモ−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
実施例5b(2g、10.80mmol)のDMF(60mL)中溶液に、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(1.922g、10.80mmol)を添加し、反応混合物を15℃にて1時間撹拌した。反応混合物を、150mLの10%チオ硫酸ナトリウムおよび100mLの飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。反応混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、半固体に濃縮した。水を添加し、得られた懸濁液を周囲温度にて10分間撹拌した。固体を濾過により収集し、フリット上で終夜乾燥して、標題化合物(2.1g、7.85mmol、収率72.7%)を黄褐色固体として得た。
[実施例58h]
2−ブロモ−N−(4−クロロフェニル)−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
500mLのフラスコに、実施例58g(10g、37.9mmol)、1−クロロ−4−ヨードベンゼン(18.06g、76mmol)、PdOAc(0.425g、1.893mmol)、キサントホス(1.75g、3.03mmol)、CsCO(24.67g、76mmol)および無水ジオキサン(350mL)を、アルゴン下で周囲温度にて添加した。混合物を110℃にて18時間加熱した。反応混合物をセライトに通して濾過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液を濃縮して溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(50mL)および石油エーテル(20mL)で処理し、混合物を周囲温度にて15分間撹拌した。得られた固体を濾過により収集し、少量の石油エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して、標題化合物(9.6g、24.85mmol、収率65.6%)を黄色固体として得た。
[実施例58i]
エチル1−ベンジル−4−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例5dの調製に使用した手順に従い、それぞれ実施例5cを実施例58hに置き換え、実施例1fを実施例58fに置き換えて実施例58iを調製して、標題化合物を得た。
[実施例58j]
エチル4−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例58i(0.5g、0.828mmol)、アニソール(0.181mL、1.655mmol)およびHSO(0.5mL、9.38mmol)のTFA(20mL、260mmol)中混合物を、90℃にて10時間加熱した。過剰のTFAを減圧下で除去し、残留物を水(10mL)と酢酸エチル(20mL)とに分配した。有機層を分離し、水層を追加の酢酸エチルで2回(20mL)抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(0.38g、0.355mmol、収率42.9%)を淡色固体として得た。
[実施例58k]
エチル4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキシレート
実施例58j(0.200g、0.389mmol)、HCl(ジオキサン中4M)(4mL、16.00mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.234g、7.78mmol)のメタノール(2mL)中混合物を、マイクロ波下で130℃にて1.5時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(0.14g、0.130mmol、収率33.5%)を得た。
[実施例58l]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボン酸
実施例58kおよびLiOH(0.646mL、1.293mmol)のジオキサン(3mL)中混合物を、65℃にて18時間加熱した。溶媒を除去し、水(20mL)を添加した。水層は、1N HClでpHを3に調整した。固体を濾過し、乾燥して、標題化合物(0.25g、0.487mmol、収率75%)を淡色固体として得た。
[実施例58m]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
実施例58l(0.1g、0.201mmol)の無水ジクロロメタン(5mL)中溶液に、塩化オキサリル(0.035mL、0.402mmol)およびDMF(0.777μL、10.04μmol)を添加し、反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固した。残留物をジクロロメタン(5mL)に再溶解し、水酸化アンモニウム(水中25%wt/wt)(2mL、92mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度にて終夜撹拌した。得られた固体を濾過し、メタノールで2回処理し、再度濾過して、標題化合物(30mg、0.057mmol、収率28.3%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d):δ12.23 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.68 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.35 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.89 (m, 1H), 4.68 - 4.35 (m, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.01 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 497.1 (M+H)+
[実施例59]
4−(4−クロロフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
実施例58mの調製に使用した手順に従い、水酸化アンモニウム(水中25%wt/wt)をエチルアミンに置き換えて実施例59を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-MeOD):δ8.33 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 6.36 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 6.13 - 5.82 (m, 2H), 4.50 (dd, J = 56.8, 24.0 Hz, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.01 (s, 3H), 1.25 - 1.14 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 525.0 (M+H)+
[実施例60]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例58mの調製に使用した手順に従い、水酸化アンモニウム(水中25%wt/wt)を1−メチルピペラジンに置き換えて実施例60を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d):δ12.34 (s, 1H), 7.91 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 6.45 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 5.10 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 4.68 - 4.40 (m, 3H), 3.69 - 3.40 (m, 7H), 3.00 (s, 3H), 2.36 (s, 4H), 2.21 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 580.2 (M+H)+
[実施例61]
N−(2,6−ジメチルフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを2−イソシアナト−1,3−ジメチルベンゼンに置き換えて実施例61を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.85 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.44 (s, 2H), 7.23 (s, 1H), 6.86-6.96 (m, 3H), 5.31-5.40 (m, 1H), 4.48-4.53 (m, 2H), 4.11-4.21 (m, 1H), 3.65 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 1.82 (s, 6H). MS (ESI+) m/z 491.1 (M+H)+.
[実施例62]
N−(4−メトキシフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを1−イソシアナト−4−メトキシベンゼンに置き換えて実施例62を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.86 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.43 (dd, J = 8.0, 1.9 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.08-7.15 (m, 1H), 6.70-6.76 (m, 1H), 5.43-5.54 (m, 1H), 4.52 (bs, 2H), 4.02-4.16 (m, 1H), 3.65 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 2.97 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 493.0 (M+H)+.
[実施例63]
N−(4−エチルフェネチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを1−エチル−4−(2−イソシアナトエチル)ベンゼンに置き換えて実施例63を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.81 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.34 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 7.16-7.20 (m, 2H), 7.00 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.27-5.41 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.93-4.01 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.02-3.20 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.53-2.58 (m, 2H), 1.16 (t, J = 7.6 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 519.1 (M+H)+.
[実施例64]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−プロピル−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを1−イソシアナトプロパンに置き換えて実施例64を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.82 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.40 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.33 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.94-4.05 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.71-2.92 (m, 2H), 1.25 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.66 (t, J = 7.4 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 429.1 (M+H)+.
[実施例65]
N−(3−メトキシベンジル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを1−(イソシアナトメチル)−3−メトキシベンゼンに置き換えて実施例65を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.82 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.40 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.33 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.94 - 4.05 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.71 - 2.92 (m, 2H), 1.25 (h, J = 7.3 Hz, 2H), 0.66 (t, J = 7.4 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 507.0 (M+H)+.
[実施例66]
N−(2−クロロエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを1−クロロ−2−イソシアナトエタンに置き換えて実施例66を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.95 (d, J = 0.4 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.71 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.79 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.69 (dt, J = 6.4, 3.5 Hz, 2H), 2.89 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 449.2 (M+H)+.
[実施例67]
N−(シクロヘキシルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを(イソシアナトメチル)シクロヘキサンに置き換えて実施例67を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.83 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.40 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.24 - 5.37 (m, 1H), 4.50 (s, 1H), 3.96 - 4.08 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.65 - 2.83 (m, 1H), 1.45 - 1.58 (m, 3H), 1.34 (dd, J = 13.7, 1.1 Hz, 1H), 1.09 - 1.27 (m, 1H), 0.95 - 1.10 (m, 3H), 0.56 - 0.70 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 483.1 (M+H)+.
[実施例68]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンに置き換えて実施例68を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.90-11.98 (m, 1H), 7.90 (bs, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.33-7.52 (m, 4H), 7.26 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.11-7.21 (m, 1H), 6.88-6.97 (m, 1H), 5.46 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.10 (d, J = 15.1 Hz, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.98 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 499.1 (M+H)+.
[実施例69]
N−(4−イソプロピルフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを1−イソシアナト−4−イソプロピルベンゼンに置き換えて実施例69を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.86 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.43 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.12 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.01 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.43-5.57 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.04-4.14 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.97 (s, 3H), 2.77 (dt, J = 14.1, 7.0 Hz, 1H), 1.17-1.20 (m, 1H), 1.13 (d, J = 6.9 Hz, 6H). MS (ESI+) m/z 505.2 (M+H)+.
[実施例70]
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを1,3−ジフルオロ−2−イソシアナトベンゼンに置き換えて実施例70を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.85 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.40-7.45 (m, 2H), 7.15-7.25 (m, 2H), 6.94 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 5.45 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 4.08-4.16 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 499.1 (M+H)+.
[実施例71]
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを1−フルオロ−4−イソシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンに置き換えて実施例71を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.87 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 6.5, 2.7 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (ddd, J = 8.9, 5.6, 2.4 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.21 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.49 - 5.56 (m, 1H), 4.53 (d, J = 3.5 Hz, 2H), 4.08 - 4.14 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.97 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 549.0 (M+H)+.
[実施例72]
エチル4−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンをエチル4−(イソシアナトメチル)シクロヘキサンカルボキシレートに置き換えて実施例72を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.83 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.41 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.26-5.36 (m, 1H), 4.50 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 3.95-4.08 (m, 3H), 3.63 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.68-2.83 (m, 2H), 2.03 (tt, J = 12.2, 3.7 Hz, 1H), 1.75 (dd, J = 12.8, 2.2 Hz, 2H), 1.36-1.46 (m, 2H), 1.06-1.19 (m, 6H), 0.60-0.71 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 555.1 (M+H)+.
[実施例73]
N−(3−メトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド
実施例52の調製に使用した手順に従い、1−イソシアナト−2−メチルベンゼンを1−イソシアナト−3−メトキシプロパンに置き換えて実施例73を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6//DO)δ7.83 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.41 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.29 - 5.38 (m, 1H), 4.50 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 3.94 - 4.04 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.15 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.06 (s, 3H), 2.98 - 3.04 (m, 1H), 2.95 (s, 3H), 2.86 - 2.93 (m, 1H), 1.47 (p, J = 6.4 Hz, 2H). MS (ESI+) m/z 555.1 (M+H)+.
[実施例74]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−トシル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
4mLのバイアルに、実施例5f(15mg、0.04mmol)、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(19mg、0.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(15μL、0.08mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(0.75mL)を入れた。反応混合物を50℃にて18時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(1.4mg、6%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d/DO)δ7.66 (d, J=1.83 Hz, 1H), 7.47-7.49 (m, 1H), 7.41 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 6.77-6.80 (m, 2H), 6.72-6.75 (m, 2H), 5.21 (d, J=16.48 Hz, 1H), 4.58-4.62 (m, 1H), 4.52 (d, J=4.88 Hz, 1H), 4.49 (s, 1H), 3.51 (s, 3H), 2.98 (s, 3H), 2.15 (s, 3H). MS (APCI+) m/z 498 (M+H)+.
[実施例75]
4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルスルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例74の調製に使用した手順に従い、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドをビフェニル−4−スルホニルクロリドに置き換えて実施例75を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d/DO)δ7.66 (d, J=2.14 Hz, 1H) 7.52-7.55 (m, 3H) 7.48 (t, J=7.32 Hz, 2H) 7.42-7.45 (m, 2H) 7.29 (s, 1H) 7.20-7.23 (m, 3H) 6.93 (d, J=8.54 Hz, 2H) 5.29 (d, J=16.48 Hz, 1H) 4.48-4.63 (m, 3H) 3.18 (s, 3H) 2.98 (s, 3H). MS (APCI+) m/z 560 (M+H)+.
[実施例76]
4−((4−メトキシフェニル)スルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例74の調製に使用した手順に従い、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドを4−メトキシベンゼン−1−スルホニルクロリドに置き換えて実施例76を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d/DO)δ7.65 (d, J=2.14 Hz, 1H) 7.47-7.50 (m, 1H) 7.39-7.43 (m, 1H) 7.24 (s, 2H) 6.78 (d, J=9.16 Hz, 2H) 6.44 (d, J=8.85 Hz, 2H) 5.21 (d, J=16.48 Hz, 1H) 4.57-4.62 (m, 1H) 4.50 (s, 1H) 4.46-4.48 (m, J=2.75 Hz, 1H) 3.69 (s, 3H) 3.49 (s, 3H) 2.97 (s, 3H). MS (APCI+) m/z 514 (M+H)+.
[実施例77]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例74の調製に使用した手順に従い、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドをベンゼンスルホニルクロリドに置き換えて実施例77を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d/DO)δ7.65 (d, J=1.83 Hz, 1H) 7.47-7.51 (m, 1H) 7.41 (dd, J=8.09, 1.98 Hz, 1H) 7.22-7.26 (m, 2H) 7.21 (s, 1H) 6.93-6.98 (m, 2H) 6.88-6.91 (m, 2H) 5.24 (d, J=16.48 Hz, 1H) 4.58-4.62 (m, 1H) 4.48-4.54 (m, 2H) 3.47 (s, 3H) 2.97 (s, 3H). MS (APCI+) m/z 484 (M+H)+.
[実施例78]
4−((2−メトキシフェニル)スルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例74の調製に使用した手順に従い、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドを2−メトキシベンゼン−1−スルホニルクロリドに置き換えて実施例78を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d/DO)δ7.74 (d, J=1.83 Hz, 1H) 7.50 (s, 1H) 7.33-7.39 (m, 1H) 7.26-7.30 (m, 2H) 7.12-7.16 (m, 2H) 6.81 (d, J=8.24 Hz, 1H) 6.72 (t, J=7.48 Hz, 1H) 5.25 (d, J=16.48 Hz, 1H) 4.54-4.59 (m, 1H) 4.41-4.52 (m, 2H) 3.58 (s, 3H) 3.44 (s, 3H) 2.99 (s, 3H). MS (APCI+) m/z 514 (M+H)+.
[実施例79]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((4−フェノキシフェニル)スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例74の調製に使用した手順に従い、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドを4−フェノキシベンゼン−1−スルホニルクロリドに置き換えて実施例79を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d/DO)δ7.70 (d, J=1.83 Hz, 1H) 7.47-7.52 (m, 3H) 7.41 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1H) 7.38 (s, 1H) 7.28 (t, J=7.48 Hz, 1H) 7.21 (s, 1H) 7.08 (d, J=7.63 Hz, 2H) 6.91-6.94 (m, 2H) 6.39-6.44 (m, 2H) 5.22 (d, J=16.48 Hz, 1H) 4.58-4.63 (m, 1H) 4.47-4.56 (m, 2H) 3.57 (s, 3H) 2.98 (s, 3H). MS (APCI+) m/z 576 (M+H)+.
[実施例80]
4−((4−フルオロフェニル)スルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例74の調製に使用した手順に従い、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドを4−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリドに置き換えて実施例80を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d/DO)δ7.67 (d, J=1.83 Hz, 1H) 7.48-7.51 (m, 1H) 7.42 (dd, J=8.09, 1.68 Hz, 1H) 7.29 (s, 1H) 7.25 (s, 1H) 6.96 (dd, J=8.85, 5.19 Hz, 2H) 6.76 (t, J=8.85 Hz, 2H) 5.23 (d, J=16.48 Hz, 1H) 4.57-4.63 (m, 1H) 4.47-4.56 (m, 2H) 3.51 (s, 3H) 2.98 (s, 3H). MS (APCI+) m/z 502 (M+H)+.
[実施例81]
4−(2−ナフトイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを2−ナフトイルクロリドに置き換えて実施例81を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.96-7.99 (m, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.80 (d, J=7.02 Hz, 1H), 7.71-7.76 (m, 1H), 7.63-7.67 (m, 2H), 7.57-7.61 (m, 1H), 7.46-7.53 (m, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.08 (dd, J=8.39, 1.37 Hz, 1H), 5.93 (d, J=14.95 Hz, 1H), 4.39-4.45 (m, 1H), 4.31-4.38 (m, 1H), 4.20 (d, J=14.65 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 2.77 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 498.1 (M+H)+.
[実施例82]
メチル3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート
実施例12d(44.3mg、0.100mmol)および4−オキソブタン酸メチル(58.1mg、0.500mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)中で合わせた。この懸濁液に、ジクロロメタン中1M塩化チタン(IV)(0.200mL、0.200mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて20時間撹拌し、酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(38mg、70%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.91 (d, J=2.14 Hz, 1 H) 7.85 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.69 (s, 1 H) 7.24 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.04 - 7.13 (m, 2 H) 6.81 - 7.02 (m, 3 H) 5.03 (t, J=7.63 Hz, 1 H) 4.38 - 4.63 (m, 2 H) 3.64 (s, 3 H) 3.55 (s, 3 H) 2.93 (s, 3 H) 2.35 - 2.46 (m, 2 H) 1.82 - 2.03 (m, 1 H) 1.34 - 1.61 (m, 1 H). MS (ESI+) m/z 542 (M+H)+.
[実施例83]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,7,10−ペンタアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例83a]
5−クロロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン
2,4−ジフルオロアニリン(0.433g、3.36mmol)、4,5−ジクロロピリミジン(0.5g、3.36mmol)、炭酸セシウム(2.187g、6.71mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(0.097g、0.168mmol)およびジアセトキシパラジウム(0.038g、0.168mmol)の混合物を、トルエン(4mL)中で合わせ、密封し、アルゴンで15分間スパージし、110℃にて18時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、3−メルカプトプロピル官能化シリカで処理し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中10−50%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物(0.66g、81%)を得た。
[実施例83b]
4−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)ピリミジン−5−イル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例83a(0.2g、0.828mmol)、実施例1f(0.355g、0.828mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.038g、0.041mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.041g、0.141mmol)および炭酸ナトリウム(0.307g、2.90mmol)を合わせ、アルゴンで15分間スパージした。一方、4:1のジオキサン/水の溶液(4mL)を窒素で15分間スパージし、シリンジによりアルゴン下の反応容器内に移した。混合物を80℃にて18時間撹拌し、冷却し、100mLの酢酸エチルおよび20mLの水で希釈し、セライトに通して濾過して、元素状パラジウムを除去した。濾液層を分離した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで処理し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0.5−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(0.272g、65%)を得た。
[実施例83c]
4−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)ピリミジン−5−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例83b(0.26g、0.512mmol)および水酸化リチウム一水和物(0.215g、5.12mmol)を、ジオキサン(4mL)および水(1.333mL)中で合わせ、50℃にて18時間加熱した。混合物を冷却し、水で希釈し、pHを1M HClでpH9に調整した。得られた固体を濾過により収集し、水ですすぎ、一定質量まで乾燥して、標題化合物(0.171g、94%)を得た。
[実施例83d]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,7,10−ペンタアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例83c(0.03g、0.085mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.025g、0.849mmol)をメタノール(1.0mL)中で合わせ、塩化水素(1,4−ジオキサン中4M、1.0mL、4.00mmol)で処理した。混合物を密封し、マイクロ波により130℃にて2時間加熱した。混合物を冷却し、エーテルで希釈し、濾過して、標題化合物のHCl塩(0.0025g、7%)を収集した。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.75 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 10.45 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.77 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 7.40 - 7.52 (m, 3H), 7.17 (t, J = 8.39 Hz, 1H), 5.58 (d, J = 14.95 Hz, 1H), 4.81 (d, J = 15.26 Hz, 1H), 3.58 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 366 (M+H)+.
[実施例84]
(R)−エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
実施例34(13.4mg、0.026mmol)を、改良したBerger Instruments PrepSFC(商標)システムを使用するSFC精製に供した。Bergerシステムのマニュアルバージョンを、試料注入用のGilson232オートサンプラーおよび大気圧での画分収集用にカスタマイズしたCavro MiniPrep(商標)ピペッターと一体化させた(Olson、J.;Pan、J.;Hochlowski、J.;Searle、P.;Blanchard、D.JALA2002、7、69−74)。カスタム設計した収集シュー(shoe)により、18×150mmチューブ内への収集ができ、メタノール洗浄システムにより、画分間のシューを洗浄して、回収を最大にし、画分の相互汚染を回避することができる。システムは、SFC ProNTo(商標)ソフトウェア(バージョン1.5.305.15)ならびにAbbottの開発によるオートサンプラーおよび画分収集器の制御用Visual Basicアプリケーションを使用して制御した。出口圧力を100barとし、オーブンの温度を35℃とし、移動相流速を、ChiralPak OD−Hカラム(21×250mm、5ミクロン)上で40mL/分とした。試料を、メタノール1.5mL中の溶液として注入した。分取SFCシステムは、SFC ProNTo(商標)ソフトウェア(バージョン1.5.305.15)ならびにオートサンプラーおよび画分収集器の制御用カスタムソフトウェアを使用して制御した。画分をUVシグナル閾値に基づいて収集し、ポジティブモードのESIイオン化を用いるオンラインThermo MSQ質量分析を、分子質量確認のために使用した。Navigator4.0ソフトウェアおよびSFCを制御するソフトウェアと通信するAbbottの開発によるVisual Basicインターフェースを使用して、質量スペクトルを取得して、2つの白色固体(実施例84、6.5mg、収率48%、および実施例85(6.0mg、収率44%)を得た。第一溶出エナンチオマーをR−異性体(実施例84)として任意に割り当て、第二溶出エナンチオマーをS−異性体(実施例85)として任意に割り当てた。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.95- 12.00 (m, 1H), 7.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.37 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 6.46 - 6.61 (m, 2H), 6.18 - 6.29 (m, 1H), 4.44 - 4.62 (m, 2H), 3.70 - 4.03 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 0.87 - 1.03 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 510.1 (M+H)+.
[実施例85]
(S)−エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ11.95- 12.00 (m, 1H), 7.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.37 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 6.46 - 6.61 (m, 2H), 6.18 - 6.29 (m, 1H), 4.44 - 4.62 (m, 2H), 3.70 - 4.03 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 0.87 - 1.03 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 510.1 (M+H)+.
[実施例86]
2−メトキシエチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートを2−メトキシエチルカルボノクロリデートに置き換えて実施例86を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.78-7.80 (m, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 5.20-5.30 (m, 1H), 4.49 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 3.88-4.20 (m, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.33-3.39 (m, 1H), 3.12 (s, 2H), 2.94 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 446.0 (M+H)+.
[実施例87]
エチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートをエチルカルボノクロリデートに置き換えて実施例87を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.78-7.80 (m, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 5.21-5.27 (m, 1H), 4.49 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.12-4.17 (m, 1H), 3.85-3.99 (m, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 1.00-1.08 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 416.1 (M+H)+.
[実施例88]
ペンチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートをペンチルカルボノクロリデートに置き換えて実施例88を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.79 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.37 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 5.22 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.44-4.54 (m, 2H), 4.14 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 11.9, 5.4 Hz, 1H), 3.80-3.87 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 1.33-1.41 (m, 2H), 1.03-1.18 (m, 4H), 0.75 (t, J = 7.1 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 458.1 (M+H)+.
[実施例89]
4−クロロブチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートを4−クロロブチルカルボノクロリデートに置き換えて実施例89を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.80 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.36-7.39 (m, 1H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 5.23 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 4.45-4.54 (m, 2H), 4.15 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 3.93-3.99 (m, 1H), 3.83-3.92 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.40-3.47 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 1.47-1.58 (m, 4H). MS (ESI+) m/z 478.0 (M+H)+.
[実施例90]
ナフタレン−2−イル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートをナフタレン−2−イルカルボノクロリデートに置き換えて実施例90を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.76-7.88 (m, 4H), 7.71 (s, 1H), 7.55-7.63 (m, 1H), 7.39-7.50 (m, 4H), 7.29-7.33 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.33-5.46 (m, 1H), 4.46-4.57 (m, 2H), 4.27-4.38 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.96 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 513.9 (M+H)+.
[実施例91]
p−トリル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートをp−トリルカルボノクロリデートに置き換えて実施例91を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.84 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.47-7.54 (m, 1H), 7.42 (dd, J = 8.0, 1.8 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.08 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.30-5.37 (m, 1H), 4.46-4.56 (m, 2H), 4.22-4.32 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.23 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 478.2 (M+H)+.
[実施例92]
ネオペンチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートをネオペンチルカルボノクロリデートに置き換えて実施例92を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.81 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.38 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 5.23 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.44-4.54 (m, 2H), 4.18 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.27-3.29 (m, 2H), 2.91 (s, 3H), 0.62-0.79 (m, 9H). MS (ESI+) m/z 458.1 (M+H)+.
[実施例93]
フェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートをフェニルカルボノクロリデートに置き換えて実施例93を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.85 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.50-7.55 (m, 1H), 7.42 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.8 Hz, 3H), 7.14 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 8.6, 1.1 Hz, 2H), 5.30-5.39 (m, 1H), 4.46-4.57 (m, 2H), 4.26-4.34 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 464.1 (M+H)+.
[実施例94]
4−フルオロフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートを4−フルオロフェニルカルボノクロリデートに置き換えて実施例94を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.85 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.50-7.57 (m, 1H), 7.42 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.07 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.91-6.96 (m, 2H), 5.31-5.38 (m, 1H), 4.46-4.56 (m, 2H), 4.25-4.34 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 482.0 (M+H)+.
[実施例95]
2−メトキシフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートを2−メトキシフェニルカルボノクロリデートに置き換えて実施例95を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.84 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.49-7.55 (m, 1H), 7.41 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.08-7.14 (m, 1H), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.83-6.86 (m, 2H), 5.29-5.36 (m, 1H), 4.45-4.56 (m, 2H), 4.23-4.33 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.54 (s, 3H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 494.1 (M+H)+.
[実施例96]
2−フルオロエチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートを2−フルオロエチルカルボノクロリデートに置き換えて実施例96を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.80 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.38 (dd, J = 8.3, 1.7 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 5.27 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.45-4.55 (m, 3H), 4.34-4.39 (m, 1H), 3.99-4.28 (m, 3H), 3.63 (s, 3H), 2.94 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 434.0 (M+H)+.
[実施例97]
4−メトキシフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートを4−メトキシフェニルカルボノクロリデートに置き換えて実施例97を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.84 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.46-7.56 (m, 1H), 7.39-7.44 (m, 1H), 7.25-7.32 (m, 1H), 6.82 (s, 4H), 5.30-5.39 (m, 1H), 4.45-4.56 (m, 2H), 4.21-4.34 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.66 (s, 3H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 494.0 (M+H)+.
[実施例98]
ブタ−2−イン−1−イル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
実施例53の調製に使用した手順に従い、2−エチルヘキシルカルボノクロリデートをブタ−2−イン−1−イルカルボノクロリデートに置き換えて実施例98を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.80 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.39 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 5.21-5.27 (m, 1H), 4.44-4.55 (m, 4H), 4.13-4.19 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 1.72 (t, J = 2.3 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 440.1 (M+H)+.
[実施例99]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド
[実施例99a]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパン酸
実施例82(375mg、0.692mmol)および水酸化リチウム(83mg、3.5mmol)を、ジオキサン(6mL)および水(2mL)の混合物中で合わせた。反応混合物を周囲温度にて5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、pHを1M HClの添加により4に調整し、酢酸エチルにより抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(365mg、100%)を得た。
[実施例99b]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド
実施例99a(31.7mg、0.060mmol)、2−(6−クロロ−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(49.6mg、0.120mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.042mL、0.240mmol)を、ジメチルホルムアミド(1mL)中で合わせた。この溶液に、ジオキサン中0.5Mアンモニア(0.240mL、0.120mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、10−100%)によって精製して、標題化合物(18mg、57%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.91 (s, 1 H) 7.82 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.34 (s, 1 H) 7.22 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.01 - 7.17 (m, 3 H) 6.86 - 6.99 (m, 2 H) 6.77 (s, 1 H) 5.01 (dd, J=9.00, 5.95 Hz, 1 H) 4.38 - 4.55 (m, 2 H) 3.64 (s, 3 H) 2.93 (s, 3 H) 2.10 - 2.20 (m, 2 H) 1.87 - 1.98 (m, 1 H) 1.31 - 1.45 (m, 1 H). MS (ESI+) m/z 549 (M+Na)+.
[実施例100]
4−(4−フルオロベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを4−フルオロベンゾイルクロリドに置き換えて実施例100を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.83 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.25-7.33 (m, 1H), 7.10 (ddd, J = 13.0, 8.5, 5.9 Hz, 3H), 6.90-7.03 (m, 3H), 5.66-5.88 (m, 1H), 4.33-4.50 (m, 2H), 4.16 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.84 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 466.1 (M+H)+.
[実施例101]
4−(3−メトキシプロパノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを3−メトキシプロパノイルクロリドに置き換えて実施例101を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.86 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.38-7.46 (m, 2H), 7.22-7.25 (m, 1H), 5.48-5.61 (m, 1H), 4.52 (q, J = 14.0 Hz, 2H), 3.93-4.01 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.29-3.43 (m, 3H), 3.00 (s, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.33-2.43 (m, 1H), 1.93-2.02 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 430.2 (M+H)+.
[実施例102]
4−([1,1’−ビフェニル]−4−カルボニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルクロリドに置き換えて実施例102を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.85 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.39-7.46 (m, 4H), 7.29-7.37 (m, 2H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 3H), 6.99-7.06 (m, 1H), 5.70-5.94 (m, 1H), 4.42 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 4.14-4.22 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 2.81 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 424.0 (M+H)+.
[実施例103]
4−(3−シクロペンチルプロパノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを3−シクロペンチルプロパノイルクロリドに置き換えて実施例103を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.86 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.41 (dd, J = 22.9, 9.0 Hz, 2H), 7.23 (s, 1H), 5.51-5.59 (m, 1H), 4.52 (q, J = 13.6 Hz, 2H), 3.89-3.99 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 1.83-2.10 (m, 2H), 1.19-1.40 (m, 9H), 0.66-0.80 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 468.2 (M+H)+.
[実施例104]
4−(2−(3−メトキシフェニル)アセチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを2−(3−メトキシフェニル)アセチルクロリドに置き換えて実施例104を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.65-7.74 (m, 1H), 7.39-7.49 (m, 2H), 7.16-7.30 (m, 2H), 6.52-6.94 (m, 2H), 6.04-6.18 (m, 1H), 5.49-5.61 (m, 1H), 4.45-4.56 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 3.47 (s, 2H), 2.95 (s, 4H). MS (ESI+) m/z 492.1 (M+H)+.
[実施例105]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−プロピオニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを塩化プロピオニルに置き換えて実施例105を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.81-7.88 (m, 1H), 7.63-7.69 (m, 1H), 7.37-7.45 (m, 2H), 7.22-7.26 (m, 1H), 5.51-5.61 (m, 1H), 4.52 (q, J = 13.8 Hz, 2H), 3.91-3.99 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.13 (dq, J = 14.8, 7.3 Hz, 1H), 1.64-1.81 (m, 1H), 0.72-0.87 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 400.1 (M+H)+.
[実施例106]
10−メチル−4−(3−メチルブタノイル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを3−メチルブタノイルクロリドに置き換えて実施例106を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.81-7.88 (m, 1H), 7.63-7.69 (m, 1H), 7.32-7.47 (m, 2H), 7.22-7.25 (m, 1H), 5.49-5.62 (m, 1H), 4.47-4.59 (m, 2H), 3.91-3.99 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 1.90-2.01 (m, 1H), 1.66-1.81 (m, 1H), 0.63-0.69 (m, 3H), 0.43-0.51 (m, 4H). MS (ESI+) m/z 428.1 (M+H)+.
[実施例107]
4−(3,3−ジメチルブタノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを3,3−ジメチルブタノイルクロリドに置き換えて実施例107を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.85 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 5.57-5.64 (m, 1H), 3.87-3.97 (m, 1H), 4.52 (q, J = 13.7 Hz, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 1.84-2.01 (m, 2H), 0.69 (s, 9H). MS (ESI+) m/z 442.2 (M+H)+.
[実施例108]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−フェニルアセチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを2−フェニルアセチルクロリドに置き換えて実施例108を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.69-7.74 (m, 1H), 7.44 (s, 2H), 7.24-7.28 (m, 2H), 7.19-7.23 (m, 2H), 6.93-7.01 (m, 2H), 6.54-6.62 (m, 1H), 5.49-5.57 (m, 1H), 4.46-4.57 (m, 2H), 3.95-4.01 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 2.96 (s, 5H). MS (ESI+) m/z 462.1 (M+H)+.
[実施例109]
4−ベンゾイル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを塩化ベンゾイルに置き換えて実施例109を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.90-7.96 (m, 1H), 7.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.20-7.34 (m, 2H), 7.09-7.18 (m, 2H), 7.04 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 6.92-7.01 (m, 1H), 5.65-5.87 (m, 1H), 4.41 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 4.11-4.21 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.82 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 448.0 (M+H)+.
[実施例110]
4−(4−メトキシベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを4−メトキシベンゾイルクロリドに置き換えて実施例110を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.83 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.14 (dd, J = 8.0, 2.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.94 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.72-5.92 (m, 1H), 4.36-4.49 (m, 2H), 4.12 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.68 (d, J = 5.3 Hz, 6H), 2.85 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 478.1 (M+H)+.
[実施例111]
メチル4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)−4−オキソブタノエート
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルをメチル4−クロロ−4−オキソブタノエートに置き換えて実施例111を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.85-7.89 (m, 1H), 7.66-7.71 (m, 1H), 7.42-7.47 (m, 2H), 7.21-7.25 (m, 1H), 5.49-5.58 (m, 1H), 4.47-4.58 (m, 2H), 3.93-4.01 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.40-3.44 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.28-2.49 (m, 2H), 1.84-2.00 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 458.1 (M+H)+.
[実施例112]
4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを2,4−ジフルオロベンゾイルクロリドに置き換えて実施例112を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.79 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.29-7.38 (m, 1H), 7.00-7.17 (m, 3H), 6.78-6.95 (m, 2H), 5.74-5.85 (m, 1H), 4.33-4.47 (m, 2H), 4.14-4.24 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.81 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 484.1 (M+H)+.
[実施例113]
4−(2−フルオロベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを2−フルオロベンゾイルクロリドに置き換えて実施例113を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.80-7.86 (m, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.58-7.64 (m, 1H), 7.30-7.40 (m, 1H), 7.17-7.28 (m, 1H), 6.99-7.14 (m, 2H), 6.83-6.99 (m, 2H), 5.72-5.88 (m, 1H), 4.26-4.49 (m, 2H), 4.12-4.25 (m, 1H), 3.68 (s, 3H), 2.77 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 466.0 (M+H)+.
[実施例114]
4−(1−ナフトイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを1−ナフトイルクロリドに置き換えて実施例114を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.74-7.81 (m, 1H), 7.66-7.73 (m, 1H), 7.60-7.67 (m, 1H), 7.52-7.60 (m, 2H), 7.38-7.49 (m, 2H), 7.16-7.32 (m, 2H), 6.94-7.07 (m, 2H), 6.84-6.92 (m, 1H), 5.89-6.00 (m, 1H), 4.33-4.61 (m, 1H), 4.20-4.30 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.59-2.76 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 498.1 (M+H)+.
[実施例115]
4−(シクロプロパンカルボニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルをシクロプロパンカルボニルクロリドに置き換えて実施例115を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.83-7.91 (m, 1H), 7.63-7.71 (m, 1H), 7.39-7.47 (m, 2H), 7.18-7.27 (m, 1H), 5.53-5.66 (m, 1H), 4.44-4.61 (m, 2H), 3.89-4.05 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 1.91-1.98 (m, 1H), 1.18-1.32 (m, 1H), 1.04-1.15 (m, 2H), 0.55-0.66 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 412.1 (M+H)+.
[実施例116]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(3−フェニルプロパノイル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例54の調製に使用した手順に従い、塩化イソブチリルを3−フェニルプロパノイルクロリドに置き換えて実施例116を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/DO)δ7.83 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.40 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.97-7.06 (m, 3H), 6.76-6.84 (m, 2H), 5.51-5.63 (m, 1H), 4.51 (q, J = 13.9 Hz, 2H), 3.89-4.01 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 2.61 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.33-2.43 (m, 1H), 2.02-2.14 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 476.2 (M+H)+.
[実施例117]
2−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
実施例12d(0.4g、0.902mmol)および2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)アセトアルデヒド(0.683g、3.61mmol)を、窒素下のテトラヒドロフラン(9.02mL)中で合わせ、0℃に冷却し、ジクロロメタン中1M塩化チタン(IV)(3.61mL、3.61mmol)で滴下処理して、不透明赤色溶液を得た。溶液を周囲温度にて72時間撹拌し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0.5−5%メタノール)によって精製して、標題化合物を黄色粉末(0.45g、81%)として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.78 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 1.53 Hz, 1H), 7.81 - 7.86 (m, 4H), 7.76 (s, 1H), 7.24 - 7.30 (m, 1H), 7.21 (dd, J = 8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.09 - 7.15 (m, 1H) 6.99 - 7.05 (m, 1H), 6.96 (d, J = 2.44 Hz, 1 H), 6.92 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 9.92, 5.34 Hz, 1H), 4.51 - 4.56 (m, 1H), 4.44 - 4.48 (m, 1H), 3.87 (dd, J = 13.28, 5.34 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.52 (dd, J = 13.28, 10.22 Hz, 1H), 2.98 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 615 (M+H)+.
[実施例118]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−メチルプロパンアミド
実施例99bの調製に使用した手順に従い、アンモニアをメタンアミンに置き換えて実施例118を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、20−100%)によって精製して、標題化合物(22mg、68%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.90 (d, J=1.22 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.77 (q, J=4.48 Hz, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.22 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.02 - 7.12 (m, 3 H) 6.87 - 7.00 (m, 2 H) 5.00 (dd, J=9.00, 5.95 Hz, 1 H) 4.33 - 4.58 (m, 2 H) 3.64 (s, 3 H) 2.93 (s, 3 H) 2.55 (d, J=4.58 Hz, 3 H) 2.07 - 2.22 (m, 2 H) 1.83 - 2.00 (m, 1 H) 1.31 - 1.48 (m, 1 H). MS (ESI+) m/z 563 (M+Na)+.
[実施例119]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例99bの調製に使用した手順に従い、アンモニアをジメチルアミンに置き換えて実施例119を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、20−100%)によって精製して、標題化合物(24mg、72%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.89 (s, 1 H) 7.83 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.22 (dd, J=8.24, 2.14 Hz, 1 H) 7.13 - 7.20 (m, 1 H) 7.11 (s, 1 H) 7.02 - 7.10 (m, 1 H) 6.97 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 6.88 - 6.96 (m, 1 H) 5.03 - 5.12 (m, 1 H) 4.37 - 4.57 (m, 2 H) 3.64 (s, 3 H) 2.94 (s, 3 H) 2.87 (s, 3 H) 2.80 (s, 3 H) 2.28 - 2.46 (m, 2 H) 1.85 - 1.95 (m, 1 H) 1.37 - 1.52 (m, 1 H). MS (ESI+) m/z 577 (M+Na)+.
[実施例120]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−モルホリノ−3−オキソプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例99bの調製に使用した手順に従い、アンモニアをモルホリンに置き換えて実施例120を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、20−100%)によって精製して、標題化合物(28mg、78%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.89 (s, 1 H) 7.83 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.22 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.03 - 7.16 (m, 3 H) 6.99 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 6.88 - 6.94 (m, 1 H) 5.08 (t, J=7.63 Hz, 1 H) 4.39 - 4.57 (m, 2 H) 3.64 (s, 3 H) 3.37 - 3.55 (m, 8 H) 2.94 (s, 3 H) 2.40 - 2.48 (m, 1 H) 2.29 - 2.39 (m, 1 H) 1.84 - 1.94 (m, 1 H) 1.38 - 1.55 (m, 1 H). MS (ESI+) m/z 619 (M+Na)+.
[実施例121]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパンアミド
実施例99bの調製に使用した手順に従い、アンモニアをテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンに置き換えて実施例121を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、20−100%)によって精製して、標題化合物(28mg、76%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.90 (s, 1 H) 7.86 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.22 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.02 - 7.13 (m, 3 H) 6.87 - 6.98 (m, 2 H) 5.00 (dd, J=9.16, 5.80 Hz, 1 H) 4.36 - 4.57 (m, 2 H) 3.70 - 3.85 (m, 3 H) 3.64 (s, 3 H) 2.93 (s, 3 H) 2.16 (t, J=7.17 Hz, 2 H) 1.89 - 2.00 (m, 1 H) 1.58 - 1.73 (m, 2 H) 1.27 - 1.45 (m, 3 H). MS (ESI+) m/z 633 (M+Na)+.
[実施例122]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N’−メチル−N’−フェニルプロパンヒドラジド
実施例99bの調製に使用した手順に従い、アンモニアを1−メチル−1−フェニルヒドラジンに置き換えて実施例122を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、30−100%)によって精製して、標題化合物(20mg、53%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.95 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 9.95 (s, 1 H) 7.85 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.70 (s, 1 H) 7.25 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.13 - 7.19 (m, 3 H) 6.97 - 7.12 (m, 3 H) 6.83 - 6.92 (m, 1 H) 6.64 - 6.75 (m, 3 H) 5.05 (dd, J=8.85, 6.10 Hz, 1 H) 4.39 - 4.56 (m, 2 H) 3.65 (s, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 2.93 (s, 3 H) 2.22 - 2.32 (m, 2 H) 1.92 - 2.01 (m, 1 H) 1.43 - 1.54 (m, 1 H). MS (ESI+) m/z 654 (M+Na)+.
[実施例123]
N−ベンジル−3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド
実施例99bの調製に使用した手順に従い、アンモニアをフェニルメタンアミンに置き換えて実施例123を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、30−100%)によって精製して、標題化合物(26mg、70%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.91 (d, J=2.14 Hz, 1 H) 8.39 (t, J=5.95 Hz, 1 H) 7.83 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.27 - 7.33 (m, 2 H) 7.19 - 7.25 (m, 4 H) 7.02 - 7.11 (m, 3 H) 6.97 (d, J=7.93 Hz, 1 H) 6.81 - 6.92 (m, 1 H) 5.02 (dd, J=9.00, 5.95 Hz, 1 H) 4.38 - 4.57 (m, 2 H) 4.25 (d, J=5.80 Hz, 2 H) 3.64 (s, 3 H) 2.93 (s, 3 H) 2.25 (t, J=7.48 Hz, 2 H) 1.91 - 2.02 (m, 1 H) 1.35 - 1.56 (m, 1 H). MS (ESI+) m/z 639 (M+Na)+.
[実施例124]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)プロパンアミド
実施例99bの調製に使用した手順に従い、アンモニアを3−アミノテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシドに置き換えて実施例124を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、20−100%)によって精製して、標題化合物(27mg、70%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.92 (s, 1 H) 8.31 (dd, J=6.71, 3.66 Hz, 1 H) 7.83 (s, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.22 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.01 - 7.13 (m, 3 H) 6.88 - 6.98 (m, 2 H) 4.95 - 5.05 (m, 1 H) 4.38 - 4.55 (m, 3 H) 3.64 (s, 3 H) 3.36 - 3.44 (m, 1 H) 3.23 - 3.29 (m, 1 H) 3.06 - 3.18 (m, 1 H) 2.93 (s, 3 H) 2.78 - 2.92 (m, 1 H) 2.27 - 2.40 (m, 1 H) 2.14 - 2.24 (m, 2 H) 1.87 - 2.05 (m, 2 H) 1.37 - 1.51 (m, 1 H). MS (ESI+) m/z 667 (M+Na)+.
[実施例125]
tert−ブチル4−(3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
実施例99bの調製に使用した手順に従い、アンモニアをtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートに置き換えて実施例125を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、30−100%)によって精製して、標題化合物(46mg、74%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.89 (d, J=1.53 Hz, 1 H) 7.83 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.23 (dd, J=8.24, 1.53 Hz, 1 H) 7.11 - 7.19 (m, 2 H) 7.03 - 7.11 (m, 1 H) 6.98 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 6.87 - 6.95 (m, 1 H) 5.08 (t, J=7.63 Hz, 1 H) 4.39 - 4.56 (m, 2 H) 3.64 (s, 3 H) 3.38 - 3.44 (m, 2 H) 3.24 - 3.30 (m, 6 H) 2.93 (s, 3 H) 2.32 - 2.46 (m, 2 H) 1.84 - 1.98 (m, 1 H) 1.43 - 1.52 (m, 1 H) 1.40 (s, 9 H). MS (ESI+) m/z 696 (M+H)+.
[実施例126]
tert−ブチル4−(3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例99bの調製に使用した手順に従い、アンモニアをtert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレートに置き換えて実施例126を調製した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、30−100%)によって精製して、標題化合物(48mg、75%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.91 (d, J=2.44 Hz, 1 H) 7.80 - 7.85 (m, 2 H) 7.68 (s, 1 H) 7.22 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.02 - 7.13 (m, 3 H) 6.88 - 6.98 (m, 2 H) 5.00 (dd, J=9.16, 6.10 Hz, 1 H) 4.34 - 4.55 (m, 2 H) 3.76 - 3.86 (m, 2 H) 3.68 - 3.75 (m, 1 H) 3.64 (s, 3 H) 2.93 (s, 3 H) 2.73 - 2.88 (m, 2 H) 2.15 (t, J=7.02 Hz, 2 H) 1.88 - 1.99 (m, 1 H) 1.61 - 1.73 (m, 2 H) 1.34 - 1.48 (m, 10 H) 1.11 - 1.27 (m, 2 H). MS (ESI+) m/z 732 (M+Na)+.
[実施例127]
4−(4−クロロフェニル)−N−エチル−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
[実施例127a]
2−ブロモ−N−(4−クロロフェニル)アニリン
実施例58hの調製に使用した手順に従い、実施例58gを2−ブロモアニリンに置き換えて実施例127aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例127b]
エチル1−ベンジル−4−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例5dの調製に使用した手順に従い、それぞれ実施例5cを実施例127aに置き換え、実施例1fを実施例58fに置き換えて実施例127bを調製して、標題化合物を得た。
[実施例127c]
エチル4−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例58jの調製に使用した手順に従い、実施例58iを実施例127bに置き換えて実施例127cを調製して、標題化合物を得た。
[実施例127d]
エチル4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキシレート
実施例58kの調製に使用した手順に従い、実施例58jを実施例127cに置き換えて実施例127dを調製して、標題化合物を得た。
[実施例127e]
4−(4−クロロフェニル)−N−エチル−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
実施例127d(150mg、0.346mmol)およびエタンアミン(エタノール中25%wt/wt)(5mL、0.832mmol)の混合物を密封し、78℃にて2日間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(18mg、0.042mmol、収率12.03%)を淡色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl):δ12.37 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.69 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.43 (m, 3H), 7.27 (m, 1H), 6.92 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.46 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.13 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 4.53 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.58 (m, 2H), 1.32 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 433.0 (M+H)+
[実施例128]
6−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ヘキシルアセテート
7−オキソヘプチルアセテート(0.155g、0.902mmol)および実施例12d(0.1g、0.225mmol)を、窒素下5℃のテトラヒドロフラン(2.255mL)中で合わせ、ジクロロメタン中1M塩化チタン(IV)(0.676mL、0.676mmol)で滴下処理して、濃赤色反応混合物を得た。反応混合物を周囲温度にて18時間撹拌し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0.5−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(0.108g、80%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.85 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.23 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.04 - 7.10 (m, 1H), 6.98 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 5.49 Hz, 2H), 5.00 (t, J = 6.56 Hz, 1H), 4.40 - 4.56 (m, 2H), 3.92 (t, J = 6.56 Hz, 2H) 3.64 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 1.96 (s, 3H), 1.09 - 1.67 (m, 10H). MS (ESI+) m/z 598 (M+H)+.
[実施例129]
3−(アミノメチル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例117(0.45g、0.732mmol)およびヒドラジン水和物(0.733g、14.64mmol)をエタノール(14.64mL)中で合わせ、2時間撹拌還流した。溶液を周囲温度に冷却し、生じた白色固体を濾過により除去した。濾液を濃縮して残留物を得た。残留物を逆相HPLC(C18、CH3CN/水中10mM酢酸アンモニウム、10−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.280mg、80%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.84 (s, 1H), 7.82 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.24 - 7.30 (m, 1H), 7.22 (dd, J = 8.09, 1.98 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.00 - 7.06 (m, 2H), 6.89 - 6.95 (m, 1H), 5.02 (dd, J = 8.24, 6.41 Hz, 1H), 4.41 - 4.55 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.57 (s, 1H), 2.94 (s, 3H), 2.69 (dd, J = 12.97, 8.70 Hz, 1H), 2.45 (dd, J = 12.97, 6.26 Hz, 1H). MS (ESI+) m/z 485 (M+H)+.
[実施例130]
N−((((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アミノ)(ジメチルアミノ)メチレン)−N−メチルメタンアミニウム
実施例129(0.03g、0.062mmol)、N−((((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アミノ)(ジメチルアミノ)メチレン)−N−メチルメタンアミニウム(HCTU、0.033g、0.080mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.032mL、0.186mmol)を、DMF(0.619mL)中で合わせた。混合物に酢酸(10.63μL、0.186mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水中0.1%TFA、10−100%勾配)によって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩(0.03g、78%)として得た。H NMR (500 MHz, ピリジン-d)δ13.11 (s, 1H), 9.84 (s, 1H), 8.08 (d, J = 1.47 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.43 - 7.49 (m, 2H), 7.20 (d, J = 8.07 Hz, 1H), 6.82 - 6.89 (m, 1H), 6.74 - 6.79 (m, 1H), 5.95 - 6.00 (m, 1H), 4.65 (s, 2H), 3.73 (dd, J = 13.48, 8.71 Hz, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.57 (dd, J = 13.48, 6.33 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.77 (s, 12H). MS (ESI+) m/z 583 (M)+.
[実施例131]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−オキソ−3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例125(40mg、0.057mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中混合物に、トリフルオロ酢酸(0.50mL、6.5mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて30分間撹拌し、濃縮した。残留物に水を添加し、pHを飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加により7に調整し、混合物を5分間超音波処理し、濾過し、水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(18mg、53%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.89 (s, 1 H) 7.83 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.22 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.03 - 7.18 (m, 3 H) 6.97 (d, J=7.93 Hz, 1 H) 6.87 - 6.94 (m, 1 H) 5.08 (t, J=7.63 Hz, 1 H) 4.39 - 4.60 (m, 2 H) 3.64 (s, 3 H) 3.18 - 3.25 (m, 2 H) 2.94 (s, 3 H) 2.55 - 2.61 (m, 4 H) 2.27 - 2.46 (m, 3 H) 1.83 - 1.94 (m, 1 H) 1.38 - 1.57 (m, 1 H). MS (ESI+) m/z 596 (M+H)+.
[実施例132]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)プロパンアミド
実施例126(42mg、0.059mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中混合物に、トリフルオロ酢酸(0.50mL、6.5mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて30分間撹拌し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、20−100%勾配)によって精製して、標題化合物(15mg、42%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ7.77 - 7.86 (m, 2 H) 7.68 (s, 1 H) 7.22 (dd, J=8.24, 1.83 Hz, 1 H) 7.01 - 7.13 (m, 3 H) 6.85 - 6.99 (m, 2 H) 5.00 (dd, J=9.16, 6.10 Hz, 1 H) 4.38 - 4.56 (m, 2 H) 3.57 - 3.67 (m, 4 H) 3.39 - 3.52 (m, 1 H) 2.90 - 2.99 (m, 5 H) 2.51 - 2.58 (m, 2 H) 2.15 (t, J=7.17 Hz, 2 H) 1.89 - 1.97 (m, 1 H) 1.62 - 1.72 (m, 2 H) 1.36 - 1.46 (m, 1 H) 1.20 - 1.35 (m, 2 H). MS (ESI+) m/z 610 (M+H)+.
[実施例133]
4−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ブタン−1,2−ジイルジアセテート
5−オキソペンタン−1,2−ジイルジアセテート(0.182g、0.902mmol)および実施例12d(0.1g、0.225mmol)を、窒素下5℃のテトラヒドロフラン(2.2mL)中で合わせ、トルエン中1M塩化チタン(IV)(0.676mL、0.676mmol)で滴下処理した。反応混合物を周囲温度にて18時間撹拌し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水中0.1%TFA、10−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.038g、26%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.87 (s, 1H), 7.83 - 7.87 (m, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.22 - 7.28 (m, 1H), 6.96 - 7.18 (m, 3H), 6.69 - 6.87 (m, 2H), 5.01 (t, J = 6.71 Hz, 1H), 4.78 - 4.92 (m, 1H), 4.40 - 4.56 (m, 2H), 3.85 - 4.08 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 1.95 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.30 - 1.79 (m, 4H). MS (ESI+) m/z 628 (M+H)+.
[実施例134]
メチル5−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ペンタノエート
6−オキソヘキサン酸メチル(0.130g、0.902mmol)および実施例12d(0.1g、0.225mmol)を、窒素下5℃のテトラヒドロフラン(2.3mL)中で合わせ、ジクロロメタン中1M塩化チタン(IV)(0.676mL、0.676mmol)で滴下処理した。反応混合物を周囲温度にて18時間撹拌し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水中0.1%TFA、10−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.069g、54%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.84 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 1.53 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.24 (dd, J = 8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 7.03 - 7.11 (m, 1H), 6.98 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 6.76 - 6.88 (m, 2H), 4.99 (t, J = 7.32 Hz, 1H), 4.42 - 4.55 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.54 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 2.19 (t, J = 6.71 Hz, 2H), 1.21 - 1.66 (m, 6H). MS (ESI+) m/z 570 (M+H)+.
[実施例135]
tert−ブチル(2−(((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメート
2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸(0.022g、0.124mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.032mL、0.186mmol)および2−(6−クロロ−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(HCTU、0.028g、0.068mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.619mL)中で合わせ、周囲温度にて15分間撹拌した。この溶液に、実施例129(0.03g、0.062mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.619mL)に溶解した溶液を滴下添加した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水中10mM酢酸アンモニウム、10−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.02g、50%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.93 (s, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.81 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.33 - 7.46 (m, 1H), 7.20 (dd, J = 8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.93 - 7.09 (m, 4H), 5.20 (dd, J = 8.39, 6.26 Hz, 1H), 4.39 - 4.53 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.53 (d, J = 6.10 Hz, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.82 - 2.91 (m, 2H), 2.48 - 2.51 (m, 9H). MS (ESI+) m/z 640 (M+H)+.
[実施例136]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(6−ヒドロキシヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例128からの生成物(0.08g、0.134mmol)および水酸化リチウム一水和物(0.056g、1.339mmol)を、テトラヒドロフラン(1.785mL)/水(0.892mL)中で合わせ、反応混合物を50℃にて2時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配し、pHを、1M HCl水溶液を慎重に添加することにより7に調整した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水中0.1%TFA、10−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.05g、67%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.83 (s, 1H), 7.84 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.23 (dd, J = 8.09, 1.98 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 7.03 - 7.10 (m, 1H), 6.98 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 6.78 - 6.89 (m, 2H), 5.00 (t, J = 7.17 Hz, 1H), 4.41 - 4.54 (m, 2H), 4.32 (t, J = 6.56 Hz, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.31 (t, J = 6.56 Hz, 2H), 2.92 (s, 3H), 1.20 - 1.67 (m, 10H). MS (ESI+) m/z 556 (M+H)+.
[実施例137]
N−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)ベンズアミド
実施例129からの生成物(0.03g、0.062mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.216mL、1.238mmol)および塩化ベンゾイル(0.036mL、0.310mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.238mL)中で合わせ、50℃にて2時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水中0.1%TFA、10−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.023g、63%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.86 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 8.55 (t, J = 5.49 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.79 (d, J = 1.53 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.44 - 7.56 (m, 4H), 7.21 (dd, J = 8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.02 - 7.12 (m, 2H), 6.99 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 5.42 (dd, J = 9.61, 5.34 Hz, 1H), 4.40 - 4.55 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.96 - 3.06 (m, 2H), 2.94 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 589 (M+H)+.
[実施例138]
1−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)−3−フェニル尿素
実施例129からの生成物(0.03g、0.062mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.054mL、0.310mmol)およびフェニルイソシアネート(6.77μL、0.062mmol)を、テトラヒドロフラン(1.238mL)中で合わせ、周囲温度にて30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水中0.1%TFA、10−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.021g、56%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.96 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.85 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.41 (d, J = 7.63 Hz, 2H), 7.17 - 7.28 (m, 4H), 7.15 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 7.03 - 7.11 (m, 2H), 6.88 - 6.98 (m, 2H), 6.12 (t, J = 5.65 Hz, 1H), 5.25 (t, J = 7.48 Hz, 1H), 4.42 - 4.56 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.22 - 3.31 (m, 1H), 3.00 - 3.08 (m, 1H), 2.94 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 602 (M+H)+.
[実施例139]
2−アミノ−N−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アセトアミド
ジクロロメタン(2mL)/TFA(1.0mL)の混合物中の実施例135からの生成物(0.01g、0.016mmol)を周囲温度にて1時間撹拌し、濃縮し、トルエンと3回共沸させて、標題化合物をTFA塩(0.01g、98%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.03 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 8.45 (t, J = 5.80 Hz, 1H), 8.00 (s, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.83 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 6.92 - 7.40 (m, 5H) 5.18 (dd, J = 9.16, 5.49 Hz, 1H), 4.40 - 4.55 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.43 - 3.67 (m, 4H), 2.94 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 542 (M+H)+.
[実施例140]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4−ジヒドロキシブチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例133からの生成物(0.038g、0.061mmol)および水酸化リチウム(0.029g、1.211mmol)を、テトラヒドロフラン(1.614mL)/水(0.807mL)中で合わせ、50℃にて2時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配し、pHを、1M HCl水溶液を慎重に添加することにより7に調整した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(0.028g、85%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.85 (s, 1H), 7.83 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.19 - 7.25 (m, 1H), 7.11 (dd, J = 5.04, 2.59 Hz, 1H), 7.03 - 7.09 (m, 1H), 6.84 - 6.99 (m, 3H), 4.97 - 5.04 (m, 1H), 4.43 - 4.53 (m, 2H), 4.34 - 4.41 (m, J = 13.28, 1.98 Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.10 - 3.30 (m, 3H), 2.92 (s, 3H), 1.19 - 1.86 (m, 4H). MS (ESI+) m/z 544 (M+H)+.
[実施例141]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
[実施例141a]
エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
実施例82の調製に使用した手順に従い、4−オキソブタン酸メチルをグリオキサル酸エチルに置き換えて実施例141aを調製して、標題化合物を白色固体として得た。
[実施例141b]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボン酸
250mLの丸底フラスコに、実施例141a(0.6446g、1.222mmol)、ジオキサン(9.16mL)および水(3.05mL)を入れて、黄色溶液を得た。水酸化リチウム水和物(0.256g、6.11mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて72時間撹拌した。反応混合物を1N HClでクエンチした。得られた懸濁液を15分間撹拌し、濾過した。固体を水ですすぎ、周囲温度にて終夜乾燥し、次いで60℃の真空オーブン内で72時間乾燥して、標題化合物を黄色固体(0.5521g、収率90%)として得た。
[実施例141c]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
250mLの丸底フラスコに、実施例141b(0.0473g、0.095mmol)およびジクロロメタン(1.894mL)を入れて、黄褐色溶液を得た。二塩化オキサリル(0.021mL、0.237mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.733μL、9.47μmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌し、次いで0℃に冷却した。水酸化アンモニウム(0.186mL、4.73mmol)を添加した。反応混合物を0℃にて15分間撹拌し、周囲温度にて終夜撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。反応混合物を、HPLC(Phenomenex Luna C8(2) 5μm 100Å AXIAカラム(30mm×75mm)によって精製した。アセトニトリル(A)および水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を、50mL/分の流速で使用した(0−0.5分が10%A、0.5−7.0分が10−95%Aの直線勾配、7.0−10.0分が95%A、10.0−12.0分が95−10%Aの直線勾配)。試料を1.5mLのDMSO:メタノール(1:1)に注入して、標題化合物を白色固体(7.0mg、収率15%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.96 - 12.01 (m, 1H), 7.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.49 - 7.59 (m, 1H), 7.30 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.10 - 7.16 (m, 2H), 6.93 - 7.11 (m, 3H), 6.89 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.68 (bs, 1H), 5.75 (s, 1H), 4.36 - 4.50 (m, 2H), 2.91 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 499.1 (M+H)+.
[実施例142]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例82(542mg、1.00mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、テトラヒドロフラン中1.0M水素化アルミニウムリチウム(1.00mL、1.00mmol)を0℃にて滴下添加した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌し、水(0.04mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.04mL)および水(0.12mL)の添加によりクエンチした。得られた混合物を20分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタンとすり混ぜて、標題化合物(413mg、80%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.86 (s, 1H), 7.83 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.22 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.11 - 7.05 (m, 1H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.93 - 6.84 (m, 2H), 5.05 - 4.98 (m, 1H), 4.53 - 4.42 (m, 2H), 4.36 (s, br, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 1.71 - 1.62 (m, 1H), 1.61 - 1.54 (m, 1H), 1.50 - 1.42 (m, 1H), 1.34 - 1.25 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 514 (M+H)+.
[実施例143]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−フェノキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例142(31mg、0.060mmol)、フェノール(8.5mg、0.090mmol)およびトリフェニルホスフィン(23.6mg、0.0900mmol)を、テトラヒドロフラン(0.1mL)中で合わせ、5分間超音波処理した。この反応混合物に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.017mL、0.090mmol)を添加し、混合物を6時間超音波処理した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製した。フラッシュクロマトグラフィーから得られた物質をヘプタン中10%ジクロロメタンとすり混ぜて、標題化合物(18mg、51%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.89 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.30 - 7.15 (m, 4H), 7.12 - 7.04 (m, 1H), 6.99 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.93 - 6.77 (m, 5H), 5.13 - 5.05 (m, 1H), 4.54 - 4.42 (m, 2H), 3.89 (s, br, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 1.95 - 1.85 (m, 1H), 1.84 - 1.71 (m, 2H), 1.49 - 1.40 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 590 (M+H)+.
[実施例144]
(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−フェノキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例143からの生成物を、メタノール/二酸化炭素の4:6混合物で溶出するChiralpak IBカラム上でのキラルクロマトグラフィーによって精製した。第一溶出エナンチオマーを含有する画分を収集し、濃縮した。この化合物を無作為に(S)−エナンチオマーとして割り当てた。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.88 (s, 1H), 7.86 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.28 - 7.20 (m, 3H), 7.17 (s, 1H), 7.11 - 7.04 (m, 1H), 6.99 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.92 - 6.82 (m, 5H), 5.09 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 4.55 - 4.42 (m, 2H), 3.89 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 1.97 - 1.85 (m, 1H), 1.83 - 1.72 (m, 2H), 1.49 - 1.38 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 590 (M+H)+.
[実施例145]
(R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−フェノキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例143からの生成物を、メタノール/二酸化炭素の4:6混合物で溶出するChiralpak IBカラム上でのキラルクロマトグラフィーによって精製した。第二溶出エナンチオマーを含有する画分を収集し、濃縮した。この化合物を無作為に(R)−エナンチオマーとして割り当てた。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.88 (s, 1H), 7.86 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.28 - 7.20 (m, 3H), 7.17 (s, 1H), 7.11 - 7.04 (m, 1H), 6.99 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.92 - 6.80 (m, 5H), 5.09 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 4.55 - 4.42 (m, 2H), 3.89 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 1.95 - 1.84 (m, 1H), 1.84 - 1.72 (m, 2H), 1.49 - 1.39 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 590 (M+H)+.
[実施例146]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例146a]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボン酸
実施例58lの調製に使用した手順に従い、実施例58kを実施例127dに置き換えて実施例146aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例146b]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例146a(0.12g、0.296mmol)の無水ジクロロメタン(5mL)中溶液に、塩化オキサリル(0.052mL、0.591mmol)およびジメチルホルムアミド(1.1μl、0.015mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、次いで真空下で2時間乾燥した。残留物をジクロロメタン(5mL)に再溶解し、1−メチルピペラジン(0.118g、1.183mmol)で処理し、反応混合物を周囲温度にて終夜撹拌した。反応混合物を濃縮して、粗製の標題化合物を得、この粗製の標題化合物をさらに精製することなく次の反応に持ち込んだ。
[実施例146c]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例146b(100mg、0.133mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)中溶液に、BHテトラヒドロフラン(1.332mL、1.332mmol)を添加し、反応混合物を65℃にて3時間撹拌した。冷却した後、反応混合物をエタノール(1mL)でクエンチし、次いで濃縮した。3N HCl(2mL)を添加し、混合物を78℃にて4時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、5N NaOH(2mL)を添加した。次いで、混合物をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム下で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.01N炭酸アンモニウム)、25−55%勾配)によって精製して、標題化合物(22mg、0.044mmol、収率33%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl)δ12.37 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.69 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.43 (m, 3H), 7.27 (m, 1H), 6.92 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.46 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.13 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 4.53 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.58 (m, 2H), 1.32 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 433.0 (M+H)+.
[実施例147]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−メトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例147a]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロピルメタンスルホネート
実施例142(103mg、0.200mmol)、メタンスルホニルクロリド(0.023mL、0.30mmol)およびトリエチルアミン(0.056mL、0.40mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中で合わせた。反応混合物を周囲温度にて20時間撹拌した。この反応混合物に、メタンスルホニルクロリド(0.023mL、0.30mmol)およびトリエチルアミン(0.056mL、0.40mmol)を添加し、混合物を周囲温度にてさらに20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を定量的収率で得た。
[実施例147b]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−メトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例147a(35.5mg、0.0600mmol)およびメタノール中25%ナトリウムメトキシド(0.027mL、0.12mmol)を、テトラヒドロフラン(1mL)中で合わせた。反応混合物を60℃にて2時間加熱し、冷却し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(10mg、32%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.91 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.29 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.17 - 7.10 (m, 1H), 7.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.97 - 6.89 (m, 2H), 5.07 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.59 - 4.48 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.29 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 1.82 - 1.67 (m, 2H), 1.65 - 1.54 (m, 1H), 1.43 - 1.32 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 528 (M+H)+.
[実施例148]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−エトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例147bの調製に使用した手順に従い、メタノール中25%ナトリウムメトキシドをエタノール中21%ナトリウムエトキシドに置き換えて実施例148を調製して、標題化合物(16mg、49%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.86 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.23 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.11 - 7.04 (m, 1H), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.90 - 6.84 (m, 2H), 5.08 - 4.97 (m, 1H), 4.55 - 4.43 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.34 - 3.25 (m, 4H), 2.93 (s, 3H), 1.72 - 1.60 (m, 2H), 1.58 - 1.48 (m, 1H), 1.38 - 1.25 (m, 1H), 1.03 (t, J = 7.0 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 542 (M+H)+.
[実施例149]
4−イソブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
4mLのバイアルに、実施例5f(20mg、0.058mmol)、イソブチルアルデヒド(8.36mg、0.116mmol)、酢酸(0.100mL、1.747mmol)およびジクロロエタン(2.0mL)を入れた。バイアルを密封し、混合物を80℃にて1時間加熱した。この混合物に、シリカ担持ナトリウムシアノボロヒドリド(200mg、0.89mmol/g、0.178mmol)を添加し、混合物を80℃にて4時間加熱した。冷却したら、反応混合物を濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(16.4mg、71%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.80 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.25 (p, J = 8.4 Hz, 2H), 7.18 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.59 (s, 3H), 2.91 (s, 3H), 2.76 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.62 (dt, J = 13.4, 6.8 Hz, 1H), 0.69 (d, J = 6.6 Hz, 6H). MS (ESI+) m/z 400.1 (M+H)+.
[実施例150]
4−((1−エチルピペリジン−3−イル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを1−エチルピペリジン−3−カルバルデヒドに置き換えて実施例150を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.85 (s, 1H), 7.66 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.24 (dt, J = 17.1, 5.0 Hz, 2H), 7.15 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.08 (t, J = 15.9 Hz, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.19 (d, J = 54.0 Hz, 2H), 3.06-2.66 (m, 7H), 2.63 (s, 1H), 2.35 (s, 1H), 1.95-1.35 (m, 4H), 0.93 (s, 4H). MS (ESI+) m/z 469.1 (M+H)+.
[実施例151]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドをジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オンに置き換えて実施例151を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.88 (s, 1H), 7.67 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.27-7.17 (m, 3H), 4.48-4.39 (s, 2H), 3.75-4.3 (m, 2H) 3.73-3.64 (m, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.00 (dd, J = 11.7, 2.3 Hz, 2H), 2.90 (s, 3H), 2.85-2.77 (m, 1H), 1.80-1.55 (m, 2H), 1.45-1.25 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 469.1 (M+H)+. MS (ESI+) m/z 428.1 (M+H)+.
[実施例152]
4−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルバルデヒドに置き換えて実施例152を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.76 (s, 1H), 7.65 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.28-7.13 (m, 3H), 4.41 (s, 2H), 4.07 (s, 2H), 3.57 (d, J = 16.4 Hz, 3H), 3.45 (dd, J = 11.3, 4.4 Hz, 1H), 3.36 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 2.90 (s, 3H), 2.83-2.66 (m, 2H), 1.78 (s, 1H), 1.39 (dd, J = 26.2, 11.8 Hz, 2H), 0.96 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 0.91-0.47 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 470.1 (M+H)+.
[実施例153]
4−(4−エトキシブタン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを4−エトキシブタン−2−オンに置き換えて実施例153を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ7.65 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.20 (d, J = 18.5 Hz, 3H), 4.41 (s, 2H), 4.37-4.14 (m, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.54-2.95 (m, 4H), 2.90 (s, 3H), 1.63 (dd, J = 13.6, 6.7 Hz, 1H), 1.51-1.41 (m, 1H), 1.06 (s, 3H), 0.84 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 444.1 (M+H)+.
[実施例154]
N−(2−シアノエチル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例141bおよびジイソプロピルエチルアミンのストック溶液(それぞれN,N−ジメチルアセトアミド中0.13Mおよび0.38M、224μL、0.03mmolの3−アミノプロパンニトリル(1.0当量)および0.09mmolのジイソプロピルエチルアミン(3.0当量))、HATU(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(N,N−ジメチルアセトアミド中0.2M、224μL、0.045mmol、1.5当量)および3−アミノプロパンニトリル(N,N−ジメチルアセトアミド中0.40M、113μL、0.045mmol、1.5当量)を、それらの各供給源バイアルから吸引し、ペルフルオロアルコキシ混合チューブ(内径0.2mm)に通して混合し、注入ループ内に装填した。反応セグメントを、100℃に設定したフロー反応器(ハステロイコイル、内径0.75mm、内部容積1.8mL)に注入し、毎分180μL(滞留時間10分)にて反応器に通過させた。反応器から出たら、反応混合物を注入ループ内に直接装填し、分取HPLC(Phenomenex Luna C8(2) 5μm 100Å AXIAカラム(30mm×75mm)によって精製した。アセトニトリル(A)および水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を、50mL/分の流速で使用した(0−0.5分が10%A、0.5−7.0分が10−95%Aの直線勾配、7.0−10.0分が95%A、10.0−12.0分が95−10%Aの直線勾配)。試料を1.5mLのDMSO:メタノール(1:1)に注入して、標題化合物(12.6mg、収率76%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.72 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.51 - 7.67 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.16 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 6.98 - 7.08 (m, 2H), 6.86 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.38 - 4.51 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.14 (ddd, J = 13.3, 7.3, 6.0 Hz, 1H), 2.94 - 3.05 (m, 1H), 2.93 (s, 3H), 1.96 - 2.16 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 551.7 (M+H)+.
[実施例155]
メチル2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド)アセテート
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルをメチル2−アミノアセテートに置き換えて実施例155を調製して、標題化合物(12.7mg、収率74%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.75 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.51 - 7.61 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.13 (dd, J = 8.3, 2.0 Hz, 1H), 6.99 - 7.09 (m, 2H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.88 (s, 1H), 4.38 - 4.49 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.60 (s, 1H), 3.48 (s, 2H), 2.90 (s, 2H). MS (ESI+) m/z 571.0 (M+H)+.
[実施例156]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−フェネチル−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルを2−フェニルエタンアミンに置き換えて実施例156を調製して、標題化合物(15.4mg、収率85%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.75 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.63 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.09 - 7.22 (m, 4H), 6.98 - 7.10 (m, 2H), 6.97 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 6.93 - 6.97 (m, 2H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.81 (s, 1H), 4.47 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.40 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.12 (ddd, J = 12.8, 8.8, 5.8 Hz, 1H), 2.87 - 2.99 (m, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.32 (ddd, J = 13.6, 8.2, 5.6 Hz, 1H), 2.15 - 2.26 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 603.0 (M+H)+.
[実施例157]
N−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルをブタン−1−アミンに置き換えて実施例157を調製して、標題化合物(13.8mg、収率83%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.73 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.59 - 7.68 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.18 - 7.12 (m, 2H), 6.98 - 7.08 (m, 2H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.79 (s, 1H), 4.36 - 4.50 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.90 - 3.00 (m, 2H), 2.90 (s, 3H), 2.72 (dd, J = 11.6, 4.9 Hz, 1H), 0.81 - 1.02 (m, 4H), 0.66 (t, J = 7.1 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 555.1 (M+H)+.
[実施例158]
N−シクロヘキシル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルをシクロヘキサンアミンに置き換えて実施例158を調製して、標題化合物(13.1mg、収率75%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.74 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.48 - 7.58 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.16 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 6.97 -7.09 (m, 2H), 6.82 (dd, J = 25.9, 8.2 Hz, 2H), 5.78 (s, 1H), 4.36 - 4.51 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.24 - 3.36 (m, 1H), 2.87 (s, 3H), 1.85 (s, 1H), 1.34 - 1.55 (m, 4H), 0.86 - 1.19 (m, 5H), 0.70 - 0.85 (m, 1H). ). MS (ESI+) m/z 581.0 (M+H)+.
[実施例159]
N−ベンジル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルをフェニルメタンアミンに置き換えて実施例159を調製して、標題化合物(13.2mg、収率75%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.66 - 7.80 (m, 3H), 7.36 (s, 1H), 7.13 - 7.17 (m, 1H), 7.11 (m, 3H), 7.09 - 6.99 (m, 2H), 6.87 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.67 - 6.73 (m, 2H), 5.94 (s, 1H), 4.44 - 4.57 (m, 2H), 4.27 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 2.94 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 589.0 (M+H)+.
[実施例160]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−(3−フェニルプロピル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルを3−フェニルプロパン−1−アミンに置き換えて実施例160を調製して、標題化合物(10.77mg、収率58%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.61 - 7.73 (m, 3H), 7.32 (s, 1H), 7.17 - 7.26 (m, 3H), 7.09 - 7.17 (m, 2H), 6.97 - 7.07 (m, 4H), 6.85 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.81 (s, 1H), 4.32 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.18 - 4.26 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.85 - 3.03 (m, 1H), 2.79 (s, 3H), 2.65 - 2.76 (m, 1H), 2.20 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.20 - 1.34 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 617.0 (M+H)+.
[実施例161]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−イソブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルを2−メチルプロパン−1−アミンに置き換えて実施例161を調製して、標題化合物(12.7mg、収率76%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.72 - 7.76 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 15.1, 9.1 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.14 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 2H), 6.98 - 7.09 (m, 2H), 6.84 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.82 (s, 1H), 4.34 - 4.42 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.89 (s, 3H), 2.83 (dd, J = 12.8, 7.7 Hz, 1H), 1.84 (s, 2H), 1.27 (dt, J = 13.4, 6.8 Hz, 1H), 0.47 (dd, J = 6.6, 1.8 Hz, 6H). MS (ESI+) m/z 555.1 (M+H)+.
[実施例162]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルを2−アミノエタノールに置き換えて実施例162を調製して、標題化合物(11.7mg、収率72%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.74 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.54 - 7.65 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.16 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 6.98 - 7.08 (m, 2H), 6.85 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.37 - 4.52 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.86 - 3.08 (m, 7H). MS (ESI+) m/z 543.0 (M+H)+.
[実施例163]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−N−(オキサゾール−4−イルメチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルをオキサゾール−4−イルメタンアミンに置き換えて実施例163を調製して、標題化合物(7.2mg、収率41%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ8.14 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.57 - 7.67 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.14 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 6.96 - 7.10 (m, 3H), 6.85 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.38 - 4.52 (m, 2H), 3.84 - 4.07 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.92 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 580.0 (M+H)+.
[実施例164]
N−(シクロプロピルメチル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルをシクロプロピルメタンアミンに置き換えて実施例164を調製して、標題化合物(13.8mg、収率83%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.74 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.54 - 7.64 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.15 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 6.97 - 7.08 (m, 2H), 6.87 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.82 (s, 1H), 4.37 - 4.50 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.89 (s, 3H), 2.78 - 2.87 (m, 1H), 2.60 - 2.73 (m, 1H), 0.42 - 0.52 (m, 1H), 0.05 - 0.18 (m, 2H), -0.21 - -0.14 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 553.0 (M+H)+.
[実施例165]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルを1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールに置き換えて実施例165を調製して、標題化合物(12.2mg、収率71%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.73 - 7.77 (m, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.67 (dd, J = 12.7, 6.5 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.13 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 6.98 - 7.10 (m, 2H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.90 (s, 1H), 4.35 - 4.48 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.96 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 2.88 (s, 3H), 2.74 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 0.79 (s, 3H), 0.60 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 571.0 (M+H)+.
[実施例166]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルを(1−アミノシクロプロピル)メタノールに置き換えて実施例166を調製して、標題化合物(11.5mg、収率68%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.43 - 7.53 (m, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.18 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 6.94 - 7.08 (m, 2H), 6.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.77 (s, 1H), 4.36 - 4.53 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.26 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.08 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.90 (s, 3H), 0.40 - 0.53 (m, 2H), -0.03 - 0.13 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 569.0 (M+H)+.
[実施例167]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルを1−メチルシクロプロパンアミンに置き換えて実施例167を調製して、標題化合物(10.8mg、収率65%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.75 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.18 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 6.94 - 7.08 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.36 - 4.52 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 0.93 (s, 3H), 0.23 - 0.34 (m, 2H), 0.13 - 0.18 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 553.0 (M+H)+.
[実施例168]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−(4−フェニルブチル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド
実施例154の調製に使用した手順に従い、3−アミノプロパンニトリルを4−フェニルブタン−1−アミンに置き換えて実施例168を調製して、標題化合物(14.7mg、収率77%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d-DO)δ7.70 - 7.72 (m, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.57 - 7.67 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.20 - 7.27 (m, 2H), 6.98 - 7.19 (m, 6H), 6.84 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.80 (s, 1H), 4.32 - 4.44 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.97 (dt, J = 13.2, 6.6 Hz, 1H), 2.87 (s, 3H), 2.68 - 2.81 (m, 1H), 2.37 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.11 - 1.25 (m, 2H), 0.96 - 1.11 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 630.9 (M+H)+.
[実施例169]
4−(3,3−ジメチルブタノイル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例42cからの生成物(0.05g、0.174mmol)、tert−ブチルアセチルクロリド(0.028g、0.209mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(2.126mg、0.017mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.152mL、0.870mmol)を、ジメチルアセトアミド(0.870mL)中で合わせ、50℃にて18時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水中0.1%TFA、10−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.012g、18%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.60 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.53 (d, J = 10.38 Hz, 1H), 7.18 - 7.26 (m, 2H), 5.59 (d, J = 14.65 Hz, 1H), 3.87 (d, J = 14.95 Hz, 1H), 3.60 (s, 3H), 1.79 - 1.92 (m, 2H), 0.70 (s, 9H). MS (ESI+) m/z 386 (M+H)+.
[実施例170]
tert−ブチル((trans)−4−(10−メチル−7−(メチルスルホニル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート
[実施例170a]
tert−ブチル(trans−4−((2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
2−ブロモ−1−フルオロ−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(0.403g、1.592mmol)およびtert−ブチル(trans−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(0.352g、1.592mmol)のジメチルスルホキシド(12mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.32mL、1.831mmol)中混合物を、100℃にて4時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、塩化アンモニウム水溶液とジエチルエーテルとに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中25%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.390g、0.872mmol、収率55%)を得た。
[実施例170b]
tert−ブチル((trans)−4−((2−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート
実施例170a(0.380g、0.849mmol)、実施例1f(0.382g、0.892mmol)、フッ化セシウム(0.387g、2.550mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.098g、0.085mmol)のジメトキシエタン(20mL)およびメタノール(10mL)中混合物を、アルゴン雰囲気下で80℃にて2時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、過剰の5N水酸化ナトリウム溶液(8mL)を添加した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中2%メタノールで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.279g、0.543mmol、収率64%)を得た。
[実施例170c]
tert−ブチル((trans)−4−(10−メチル−7−(メチルスルホニル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート
周囲温度の実施例170b(0.048g、0.093mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.048g、1.599mmol)のテトラヒドロフラン(1.0mL)中撹拌混合物に、四塩化チタンのトルエン中1M溶液(0.187mL、0.187mmol)を添加した。反応混合物懸濁液を周囲温度にて1時間撹拌し、次いで酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウムとに分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.0043g、収率9%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.83 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.73 - 7.62 (m, 2H), 7.36 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.20 - 7.14 (m, 1H), 6.62 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.18 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.26 (s, 3H), 3.22 - 3.14 (m, 1H), 3.02 - 2.93 (m, 1H), 1.83 - 1.55 (m, 4H), 1.52 - 1.25 (m, 11H), 1.16 - 0.95 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 527.1 (M+H)+.
[実施例171]
4−((trans)−4−アミノシクロヘキシル)−10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
ジクロロメタン(1mL)中の実施例170c(0.0114g、0.022mmol)をトリフルオロ酢酸(0.20mL)で処理し、周囲温度にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、真空下で乾燥して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩(0.0113g、収率97%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.84 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 4H), 7.37 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.12 (bs, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.26 (s, 3H), 3.09 - 2.90 (m, 2H), 1.87 (d, J = 10.6 Hz, 2H), 1.72 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 1.47 (dd, J = 23.8, 11.1 Hz, 2H), 1.29 - 1.18 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 427.1 (M+H)+.
[実施例172]
4−(シクロプロピルスルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例74の調製に使用した手順に従い、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドをシクロプロパンスルホニルクロリドに置き換えて実施例172を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d/D0)δ7.84 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.40 - 7.35 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 5.12 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 4.54 (dt, J = 30.5, 15.1 Hz, 3H), 3.64 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 1.76 - 1.64 (m, 1H), 0.49 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 0.35 - 0.24 (m, 1H). MS (APCI+) m/z 448.0 (M+H)+.
[実施例173]
エチル5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
[実施例173a]
tert−ブチル5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−1−カルボキシレート
実施例42cからの生成物(0.86g、2.99mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(0.98g、4.49mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.018g、0.150mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.569mL、8.98mmol)を、ジメチルアセトアミド(11.98mL)中で合わせ、50℃にて1時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(1.0g、86%)を得た。
[実施例173b]
1−tert−ブチル4−エチル5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−1,4(3H)−ジカルボキシレート
実施例173aからの生成物(0.7g、1.807mmol)、エチルカルボノクロリデート(0.7g、6.45mmol)、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(1.0g、2.63mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.6mL、9.16mmol)を、ジメチルアセトアミド(9mL)中で合わせ、50℃にて2時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中0−60%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物(0.57g、69%)を得た。
[実施例173c]
エチル5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート
ジクロロメタン(5mL)/TFA(5mL)中の実施例173bからの生成物(0.57g、1.241mmol)を、周囲温度にて1時間撹拌し、濃縮し、ジクロロメタンと3回共沸させた。最少量の9:1のジクロロメタン/メタノール中ですり混ぜることによって精製して、標題化合物(0.427g.96%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.00 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.53 (dd, J = 10.68, 1.53 Hz, 1H), 7.25 - 7.33 (m, 2H), 5.25 (d, J = 15.56 Hz, 1H), 4.13 (d, J = 15.56 Hz, 1H), 3.99 - 4.06 (m, 1H), 3.74 - 3.84 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 0.99 (t, J = 7.17 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 360 (M+H)+.
[実施例174]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−3−(3−(メチルアミノ)プロピル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例147a(35.5mg、0.0600mmol)、テトラヒドロフラン中2.0Mメタンアミン(0.150mL、0.300mmol)および炭酸カリウム(24.9mg、0.180mmol)を、テトラヒドロフラン(1mL)中で合わせた。反応混合物を60℃にて2時間加熱し、冷却し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(10mM酢酸アンモニウム)、20−100%勾配)によって精製して、標題化合物(19mg、60%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ7.84 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.23 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.13 - 7.04 (m, 1H), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.93 - 6.82 (m, 2H), 5.05 - 4.97 (m, 1H), 4.56 - 4.42 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 2.45 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.72 - 1.58 (m, 2H), 1.54 - 1.42 (m, 1H), 1.36 - 1.24 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 527 (M+H)+.
[実施例175]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例174の調製に使用した手順に従い、テトラヒドロフラン中2.0Mメタンアミンをテトラヒドロフラン中2.0Mジメチルアミンに置き換えて実施例175を調製して、標題化合物(20mg、62%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.84 (s, 1H), 7.84 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.22 (dd, J = 8.2, 1.7 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.10 - 7.05 (m, 1H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.93 - 6.83 (m, 2H), 5.01 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.53 - 4.42 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 2.21 - 2.03 (m, 2H), 2.01 (s, 6H), 1.72 - 1.60 (m, 1H), 1.59 - 1.53 (m, 1H), 1.51 - 1.41 (m, 1H), 1.32 - 1.22 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 541 (M+H)+.
[実施例176]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例60(110mg、0.190mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)中溶液に、BH.THF(1.896mL、1.896mmol)を添加し、反応混合物を65℃にて18時間撹拌した。反応混合物をエタノール(1mL)でクエンチし、続いてHCl(3M、2mL)を添加した。混合物を70℃にてさらに4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を5N NaOH(2mL)で処理し、混合物をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残留物をHPLC(C18、0.1%水酸化アンモニウム水溶液中30%−40%アセトニトリル)によって精製して、標題化合物(15mg、0.026mmol、収率14%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.87 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.43 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 5.22-5.18 (m, 1H), 4.66-4.34 (m, 3H), 3.79-3.73 (m, 1H), 3.66-3.60 (m, 1H), 3.54 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 2.47-2.27 (m, 8H), 2.17 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 566.2 (M+H)+.
[実施例177]
2−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)アセトニトリル
[実施例177a]
2−(4−アミノ−3−ブロモフェニル)アセトニトリル
氷浴で冷却した2−(4−アミノフェニル)アセトニトリル(3.0g、22.70mmol)のジメチルホルムアミド40mL中溶液に、N−ブロモスクシンイミド(4.04g、22.70mmol)を少量ずつ添加した。混合物を0℃にて30分間撹拌し、次いで周囲温度にて1時間撹拌した。水を添加した。沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄し、真空オーブン内で40℃にて乾燥して、標題化合物(3.56g、16.9mmol、収率74.4%)を得た。
[実施例177b]
2−(4−アミノ−3−(6−メチル−7−オキソ−1−トシル−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル)アセトニトリル
実施例177a(0.739g、3.50mmol)、実施例1f(1.5g、3.50mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.080g、0.088mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(0.051g、0.175mmol)およびリン酸カリウム(2.230g、10.51mmol)のジオキサン30mLおよび水10mL中混合物を、窒素下で80℃にて2時間加熱した。水を添加し、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0−40%酢酸エチル/ヘプタン勾配)によって精製して、標題化合物(0.933g、2.157mmol、収率61.6%)を得た。
[実施例177c]
{4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−3−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル}アセトニトリル
実施例177b(120mg、0.277mmol)、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(48.6mg、0.277mmol)、炭酸セシウム(226mg、0.694mmol)およびジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(X−phos)(13.23mg、0.028mmol)のトルエン4mLおよびtert−ブタノール1mL中混合物を、Biotage initiatorマイクロ波オーブン内で150℃にて40分間加熱した。次いで、反応混合物を濃縮した。残留物を、1mLの4N NaOH水溶液および3mLのジオキサンで処理した。得られた混合物をマイクロ波オーブン内で80℃にて20分間加熱した。水を添加し、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0−10%メタノール/ジクロロメタン勾配)によって精製して、標題化合物(43mg、0.115mmol、収率41.6%)を得た。
[実施例177d]
2−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)アセトニトリル
実施例177c(36mg、0.097mmol)およびパラホルムアルデヒド(43.5mg、1.450mmol)のテトラヒドロフラン2mL中混合物に、塩化チタン(IV)(193μL、0.193mmol、1.0Mトルエン溶液)を添加した。暗赤色混合物を周囲温度にて3時間撹拌した。混合物を氷浴で冷却し、水でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0−10%メタノール/ジクロロメタン勾配)によって精製して、標題化合物(12mg、0.031mmol、収率32%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.62 - 11.28 (m, 1H), 7.82 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.36 (dd, J = 8.0, 1.9 Hz, 1H), 7.32 - 7.26 (m, 2H), 6.79 - 6.71 (m, 2H), 6.47 - 6.34 (m, 2H), 4.85 - 4.62 (m, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.56 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 385.2 (M+H)+.
[実施例178]
4−(2,2−ジメチル−3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを2,2−ジメチル−3−(ピロリジン−1−イル)プロパナールに置き換えて実施例178を調製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, ピリジン- d)δ13.69-12.65 (m, 1H), 8.08 (dd, J = 10.0, 2.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 7.42-7.31 (m, 2H), 4.78 (s, 2H), 4.34(s, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.13 (s, 3H), 3.09 (s, 2H), 3.02 (s, 2H), 2.20-2.85 (m, 4H) 1.83-1.68 (m, 4H), 0.99 (s, 6H). MS (ESI+) m/z 483.1 (M+H)+.
[実施例179]
2−(3−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを2−(3−オキソピロリジン−1−イル)酢酸に置き換えて実施例179を調製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.47-13.38 (m, 1H), 8.10-8.01 (m, 1H), 7.57-7.48 (m, 2H), 7.47-7.29 (m, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.39-3.77 (m, 4H), 3.64 (s, 3H), 3.58-3.16 (m, 4H), 3.12 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 2.50 (s, 1H), 2.22-2.03 (m, 2H), 1.37-1.22 (m, 1H). MS (APCI+) m/z 471.1 (M+H)+.
[実施例180]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを2−メチルジヒドロフラン−3(2H)−オンに置き換えて実施例180を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.49-13.40 (m, 1H), 8.05 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.45-7.27 (m, 2H), 4.82-4.68 (m, 2H), 4.68-3.92 (m, 5H), 3.86-3.40 (m, 4H), 3.12 (s, 3H), 2.25-1.85 (m, 2H), 1.36-1.14 (m, 3H). MS (APCI+) m/z 428.1 (M+H)+.
[実施例181]
10−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを1−メチルピペリジン−4−オンに置き換えて実施例181を調製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ14.00-13.44 (m, 1H), 8.17-7.99 (m, 1H), 7.58-7.42 (m, 2H), 7.42-7.28 (m, 2H), 4.89-4.71 (m, 2H), 4.67-4.11 (m, 3H), 3.65 (s, 3H), 3.53-3.30 (m, 2H), 3.18-3.10 (m, 3H), 2.90-2.6 (m, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.27-1.52 (m, 4H). MS (APCI+) m/z 441.1 (M+H)+.
[実施例182]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドをジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−オンに置き換えて実施例182を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.52-13.29 (m, 1H), 8.09-8.01 (m, 1H), 7.55 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.52-7.28 (m, 2H), 4.84-4.69 (m, 2H), 4.60-3.66 (m, 4H), 3.65-3.56 (m, 3H), 3.53-3.16 (m, 2H), 3.16-3.03 (m, 2H), 2.72-2.56 (m, 1H), 2.21-1.19 (m, 5H). MS (APCI+) m/z 428.1 (M+H)+.
[実施例183]
4−((1−イソプロピルピペリジン−4−イル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを1−イソプロピルピペリジン−4−カルバルデヒドに置き換えて実施例183を調製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.69-12.65 (m, 1H), 8.08 (dd, J = 10.0, 2.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 7.42-7.31 (m, 2H), 4.81-4.71 (m, 2H), 4.30-4.19 (m, 2H), 3.64 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 3.54-3.19 (m, 4H), 3.21 (s, 3H), 3.06-2.88 (m, 2H), 2.78-2.53 (m, 2H), 1.97 (dddd, J = 9.6, 8.6, 5.4, 2.1 Hz, 2H), 1.84-1.75 (m, 2H), 1.18-1.02 (m, 6H). MS (APCI+) m/z 483.1 (M+H)+.
[実施例184]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(1−(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを3−アセチルジヒドロフラン−2(3H)−オンに置き換えて実施例184を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.48-13.34 (m, 1H), 8.10-8.01 (m, J = 2.1 Hz, 1H), 7.61-7.53 (m, 2H), 7.50-7.31 (m, 2H), 4.80-4.67 (m, 2H), 4.40-3.98 (m, 4H), 3.62 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 2.80-2.60 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.18-1.77 (m, 3H). MS (APCI+) m/z 456.1 (M+H)+.
[実施例185]
4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを1−メトキシプロパン−2−オンに置き換えて実施例185を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.89-12.95 (m, 1H), 8.05 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.56-7.44 (m, 3H), 7.44-7.34 (m, 1H), 4.71 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 4.63-4.06 (m, 2H), 3.73-3.64 (m, 1H), 3.64-3.56 (m, 3H), 3.56-3.42 (m, 1H), 3.40-3.27 (m, 1H), 3.17 (s, 3H), 3.09 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 1.27-1.12 (m, 3H). MS (APCI+) m/z 416.0 (M+H)+.
[実施例186]
4−(4−メトキシブタン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを4−メトキシブタン−2−オンに置き換えて実施例186を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.63-13.11 (m, 1H), 8.04 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.57-7.36 (m, 4H), 4.88-4.51 (m, 2H), 4.51-3.96 (m, 2H), 3.86-3.72 (m, 1H), 3.62 (s, 3H), 3.47-3.34 (m, 1H), 3.33-3.20 (m, 1H), 3.17-2.99 (m, 6H), 2.06-1.87 (m, 1H), 1.80-1.62 (m, 1H), 1.31-1.05 (m, 3H). MS (APCI+) m/z 430.0 (M+H)+.
[実施例187]
10−メチル−4−(1−メチルピロリジン−3−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを1−メチルピロリジン−3−オンに置き換えて実施例187を調製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.57-13.33 (m, 1H), 8.05 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.57-7.52 (m, 2H), 7.51-7.29 (m, 2H), 4.81-4.69 (m, 2H), 4.69-4.06 (m, 3H), 3.67 (s, 3H), 3.62-3.16 (m, 4H), 3.13 (s, 3H), 2.92-2.74 (m, 3H), 2.35-1.91 (m, 2H). MS (APCI+) m/z 427.1 (M+H)+.
[実施例188]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノンに置き換えて実施例188を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.48-13.34 (m, 1H), 8.11-8.02 (m, 1H), 7.67-7.59 (m, 1H), 7.51-7.40 (m, 2H), 7.39-7.29 (m, 1H), 4.90-4.63 (m, 2H), 4.54-3.64 (m, 4H), 3.61 (s, 3H), 3.51-3.15 (m, 3H), 3.11 (s, 3H), 1.83-1.44 (m, 4H), 1.38-1.01 (m, 4H). MS (APCI+) m/z 456.1 (M+H)+.
[実施例189]
10−メチル−4−(1−メチルアゼパン−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを1−メチルアゼパン−4−オンに置き換えて実施例189を調製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.83-13.26 (m, 1H), 8.07 (dd, J = 18.6, 1.9 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.50-7.27 (m, 3H), 4.82-4.73 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.54-4.45 (m, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.59-3.20 (m, 4H), 3.06 (s, 3H), 2.80 (s, 3H), 2.39-1.46 (m, 6H). MS (APCI+) m/z 455.2 (M+H)+.
[実施例190]
4−(1−エチルピペリジン−3−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを1−エチルピペリジン−3−オンに置き換えて実施例190を調製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.83-12.95 (m, 1H), 8.08-8.00 (m, 1H), 7.75-7.69 (m, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.49-7.35 (m, 2H), 4.84-4.58 (m, 2H), 4.65-3.76 (m, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.47-3.19 (s, 2H), 3.20-3.14 (m, 3H), 3.11-2.55 (m, 4H), 2.40-1.58 (m, 4H), 1.16-1.02 (m, 3H). MS (APCI+) m/z 455.0 (M+H)+.
[実施例191]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例149の調製に使用した手順に従い、イソブチルアルデヒドを2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアルデヒドに置き換えて実施例191を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, ピリジン-d)δ13.45-13.38 (m, 1H), 8.08 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.66-7.60 (m, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.50-7.37 (m, 2H), 4.74 (s, 2H), 4.33 (s, 2H), 3.91-3.78 (m, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.29-3.13 (m, 4H), 3.11 (s, 3H), 1.56-1.28 (m, 5H), 1.26-1.07 (m, 2H). MS (APCI+) m/z 456.1 (M+H)+.
[実施例192]
4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ベンゾニトリル
[実施例192a]
4−((4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)アミノ)ベンゾニトリル
20mLのマイクロ波バイアルに、4−アミノベンゾニトリル(0.121g、1.023mmol)、実施例9a(0.2549g、1.023mmol)、ジアセトキシパラジウム(9.19mg、0.041mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.039g、0.082mmol)、炭酸セシウム(0.467g、1.432mmol)、トルエン(8.5mL)およびt−ブタノール(1.7mL)を入れて、黄色懸濁液を得た。チューブを密封し、反応混合物を、Biotage Creator内で、150℃にて15分の固定した保持時間で加熱した。反応混合物を2gのセライトSPEカラムに通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20−100%酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、標題化合物(0.100g、収率34%)を得た。
[実施例192b]
4−((2−ブロモ−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)アミノ)ベンゾニトリル
250mLの丸底フラスコに、酢酸(3.49mL)中の実施例192a(0.100g、0.349mmol)を入れて、白色懸濁液を得た。N−ブロモスクシンイミド(0.062g、0.349mmol)を10分間隔で2回に分けて添加した。1回目のN−ブロモスクシンイミドを添加した後、3mLのジメチルホルムアミドを添加した。反応混合物を周囲温度にて4時間撹拌した。反応混合物を30mLの10%チオ硫酸ナトリウムでクエンチし、水で希釈した。反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を、2N NaOHで2回(水性物のpHが>7になるまで)洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(50−100%酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、標題化合物を白色固体(0.1007g、収率79%)として得た。
[実施例192c]
4−((2−(6−メチル−7−オキソ−1−トシル−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)アミノ)ベンゾニトリル
実施例6bの調製に使用した手順に従い、実施例6aを実施例192bに置き換えて実施例192cを調製して、標題化合物を白色固体(0.115g、収率78%)として得た。
[実施例192d]
4−((2−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)アミノ)ベンゾニトリル
実施例12dの調製に使用した手順に従い、実施例12cを実施例192cに置き換えて実施例192dを調製して、標題化合物(0.0575g、収率68%)を得た。
[実施例192e]
4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ベンゾニトリル
実施例82の調製に使用した手順に従い、実施例12dを実施例192dに置き換え、4−オキソブタン酸メチルをパラホルムアルデヒドに置き換えて実施例192eを調製して、標題化合物(0.0277g、収率47%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.88 - 11.93 (m, 1H), 7.95 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.48 (dd, J = 8.0, 1.9 Hz, 1H), 7.34 - 7.46 (m, 4H), 6.48 - 6.58 (m, 2H), 5.28 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 4.71 - 4.42 (m, 3H), 3.56 (s, 3H), 3.01 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 445.2 (M+H)+.
[実施例193]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−2−(モルホリノメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例193a]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例58mの調製に使用した手順に従い、水酸化アンモニウム(水中25%wt/wt)をモルホリンに置き換えて実施例193aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例193b]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−2−(モルホリノメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例146cの調製に使用した手順に従い、実施例146bを実施例193aに置き換えて実施例193bを調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.90 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.49-7.41 (m, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.42 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.24-5.20 (m, 1H), 4.61-4.38 (m, 3H), 3.80 - 3.71 (m, 1H), 3.69-3.57 (m, 5H), 3.54 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 2.46-2.36 (m, 4H). MS (ESI+) m/z 553.2 (M+H)+.
[実施例194]
N−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
[実施例194a]
2−ブロモ−N−(4−フルオロフェニル)−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
100mLのフラスコに、実施例58g(2g、7.57mmol)、1−フルオロ−4−ヨードベンゼン(3.36g、15.14mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.085g、0.379mmol)、キサントホス(0.219g、0.379mmol)、CsCO(2.52g、7.72mmol)および無水ジオキサン(40mL)を、アルゴン下で室温にて入れた。混合物を110℃にて18時間加熱した。冷却した後、反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。溶媒を除去して、残留物を、10/1から2/1の石油エーテル/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(1.1g、2.9mmol、収率39%)を黄色固体として得た。
[実施例194b]
エチル1−ベンジル−4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例58f(0.8g、1.192mmol)、実施例194a(0.498g、1.251mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.035g、0.119mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g、0.060mmol)およびKPO(0.632g、2.98mmol)の混合物を合わせ、アルゴンで30分間スパージした。1,4−ジオキサン(10mL)および水(2.500mL)の溶液を窒素で30分間スパージし、シリンジによりアルゴン下の反応容器内に移した。反応混合物を60℃にて4時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)で処理し、未溶解固体を濾過し、酢酸エチルで数回洗浄した。得られた固体を真空下で乾燥して、標題化合物(0.58g、0.711mmol、収率59.6%)を得た。
[実施例194c]
エチル4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例194b(0.58g、0.987mmol)、アニソール(0.216mL、1.974mmol)および濃HSO(0.5mL、9.38mmol)のTFA(10mL、130mmol)中混合物を、90℃にて6時間加熱した。過剰のTFAを減圧下で除去し、残留物を水(10mL)と酢酸エチル(50mL)とに分配した。有機層を分離し、水層を追加の酢酸エチルで2回(20mL)抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(0.24g、0.241mmol、収率24.4%)を得た。
[実施例194d]
エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキシレート
実施例194c(0.31g、0.623mmol)、HCl(ジオキサン中4M)(4mL、16.00mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.374g、12.46mmol)のメタノール(2.5mL)中混合物を、マイクロ波下で130℃にて1.5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を得た。
[実施例194e]
N−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
実施例194f(150mg、0.294mmol)およびエチルアミン(エタノール中25%wt/wt)(5mL、0.832mmol)の混合物を密封し、78℃にて2日間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮した。残留物を逆相分取HPLC(C18、0.01N NHCO/水中30−60%アセトニトリル)によって精製して、標題化合物(25mg、0.049mmol、収率16.7%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.15 (brs, 1H), 8.30 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 7.94 (t, J = 8.2Hz, 1H), 7.69-7.61 (m, 1H), 7.48-7.46 (m, 1H), 7.38 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.88-6.77(m, 2H), 6.39-6.29 (m, 2H), 6.33-5.88 (m, 1H), 4.81-4.14 (m, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.34-3.32 (m, 2H), 3.01 (s, 3H), 1.24-1.15 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 509.2 (M+H)+.
[実施例195]
5−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例195a]
2−シクロプロピル−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
5mLのマイクロ波バイアルに、実施例12b(0.2287g、0.608mmol)、シクロプロピルボロン酸(0.209g、2.432mmol)、炭酸セシウム(0.990g、3.04mmol)およびジクロロパラジウム(II)ビストリフェニルホスフィン(0.021g、0.030mmol)を入れた。チューブを密封し、混合物を窒素で30分間スパージした。脱気したジオキサン(2.53mL)および水(0.507mL)を添加した。反応混合物を100℃に終夜加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(10−70%酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、標題化合物(0.143g、収率70%)を得た。
[実施例195b]
2−ブロモ−6−シクロプロピル−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
250mLの丸底フラスコに、実施例195aおよび酢酸(1.41mL)を入れて、黄褐色溶液を得た。N−ブロモスクシンイミド(0.079g、0.445mmol)を添加した。反応混合物を室温にて1.5時間撹拌した。反応物をチオ硫酸ナトリウム(10mL、10%)でクエンチし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。反応混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10−70%酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、標題化合物(0.111g、収率63%)を得た。
[実施例195c]
4−(3−シクロプロピル−2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例195b(0.111g、0.268mmol)、実施例1f(0.104g、0.243mmol)、炭酸ナトリウム(0.090g、0.851mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.011g、0.012mmol)および1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.012g、0.041mmol)を入れた。固体を窒素で30分間スパージした。脱気したジオキサン(1.946mL)および水(0.487mL)を添加した。反応混合物を60℃にて3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0−5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物(0.155g、収率100%)を得た。
[実施例195d]
4−(3−シクロプロピル−2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
100mLの丸底フラスコに、実施例195c(0.1553g、0.244mmol)、水酸化リチウム水和物(0.102g、2.435mmol)、ジオキサン(1.826mL)および水(0.609mL)を入れた。反応混合物を50℃にて終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0−5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物(0.0792g、収率67%)を得た。
[実施例195e]
5−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例195d(0.0792g、0.164mmol)、パラホルムアルデヒド(0.074g、0.819mmol)およびテトラヒドロフラン(1.638mL)を入れた。塩化チタン(IV)(0.328mL、0.328mmol)を添加した。反応混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムおよびメルカプトプロピルシリカゲルで1時間脱水した。スラリーを10gのセライトSPEカラムに通して濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0−5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物(0.0609g、収率75%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.79 - 11.84 (m, 1H), 7.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.96 - 7.05 (m, 1H), 6.95 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.59 - 6.68 (m, 1H), 6.24 - 6.34 (m, 1H), 5.76 (s, 2H), 5.19 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 4.35 - 4.56 (m, 3H), 3.59 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.07 - 2.18 (m, 1H), 0.83 - 0.94 (m, 1H), 0.62 - 0.72 (m, 2H), 0.28 - 0.37 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 496.1 (M+H)+.
[実施例196]
tert−ブチル(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート
実施例5f(0.262g、0.763mmol)およびtert−ブチル(4−オキソシクロヘキシル)カルバメート(0.332g、1.526mmol)のジクロロメタン(17mL)中混合物を、酢酸(0.437mL、7.630mmol)で処理した。反応混合物を60℃にて1.5時間撹拌し、次いで0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.340g、1.526mmol)で処理した。反応混合物を0℃の氷浴から取り出し、周囲温度にて18時間撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液をゆっくりと添加することによりクエンチし、次いで酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中1%メタノールで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をcisおよびtrans異性体の混合物(0.304g、0.543mmol、収率74%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.87 - 11.77 (m, 2H), 7.73 - 7.66 (m, 2H), 7.59 - 7.52 (m, 2H), 7.31 - 7.12 (m, 6H), 6.81 - 6.70 (m, 1H), 6.53 - 6.48 (m, 1H), 4.54 - 4.30 (m, 6H), 4.10 - 3.90 (m, 2H), 3.67 - 3.57 (m, 6H), 3.30 - 3.23 (m, 1H), 3.16 - 3.06 (m, 1H), 2.94 (s, 6H), 2.78 - 2.68 (m, 1H), 2.62 - 2.55 (m, 1H), 1.96 - 1.47 (m, 8H), 1.39 - 1.32 (m, 18H), 1.26 - 1.13 (m, 6H), 0.95 - 0.85 (m, 2H). ). MS (ESI+) m/z 541.2 (M+H)+.
[実施例197]
tert−ブチル((trans)−4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート
実施例196(0.025mg、0.046mmol)、cisおよびtrans異性体の混合物を、逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、5−70%勾配)によって精製した。第一溶出異性体の画分を収集し、濃縮し、真空下に保持して残留トリフルオロ酢酸を除去して、標題化合物(0.008g、0.015mmol)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.81 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.24 - 7.21 (m, 1H), 7.18 - 7.12 (m, 2H), 6.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.45 (bs, 4H), 3.62 (s, 3H), 3.15 - 3.06 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 2.58 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 1.81 - 1.55 (m, 4H), 1.33 (s, 9H), 1.20 - 1.16 (m, 2H), 0.94 - 0.87 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 541.0 (M+H)+.
[実施例198]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例198a]
4−クロロ−N−(4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)アニリン
20mLのマイクロ波バイアルに、4−クロロアニリン(0.129g、1.012mmol)、実施例9a(0.2522g、1.012mmol)、ジアセトキシパラジウム(9.09mg、0.040mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.039g、0.081mmol)、炭酸セシウム(0.462g、1.417mmol)、トルエン(8.44mL)およびtert−ブタノール(1.687mL)を入れた。チューブを密封し、反応混合物を、Biotage Creatorマイクロ波内で、150℃にて15分の固定した保持時間で加熱した。反応混合物をセライトSPEカラム(2g)に通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20−100%酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、標題化合物(0.255g、収率85%)を得た。
[実施例198b]
2−ブロモ−N−(4−クロロフェニル)−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
250mLの丸底フラスコに、実施例198a(0.2553g、0.863mmol)および酢酸(8.63mL)を入れた。N−ブロモスクシンイミド(0.154g、0.863mmol)を10分間隔で2回に分けて添加した。反応混合物を室温にて4時間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム(30mL、10%)でクエンチし、水で希釈した。反応混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を、水性物のpHが>7になるまで2N水酸化ナトリウムで洗浄し、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50−100%酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、標題化合物(0.198g、収率61%)を得た。
[実施例198c]
4−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例198b(0.1981g、0.529mmol)、実施例1f(0.206g、0.481mmol)、炭酸ナトリウム(0.178g、1.682mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.022g、0.024mmol)および1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.024g、0.082mmol)を入れた。固体を窒素で1時間フローパージした。脱気したジオキサン(4.0mL)および水(1.0mL)を添加した。反応混合物を60℃にて3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、黄褐色固体を得た。固体をジクロロメタンおよびヘプタンとすり混ぜ、濾過して、標題化合物(0.167g、収率58%)を得た。
[実施例198d]
4−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
4mLのバイアルに、実施例198c(0.1673g、0.281mmol)、水酸化リチウム水和物(0.118g、2.81mmol)、ジオキサン(1.40mL)および水(0.47mL)を入れた。反応混合物を50℃にて終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水と酢酸エチルとに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0−5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物(0.0795g、収率64%)を得た。
[実施例198e]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
250mLの丸底フラスコに、実施例198d(0.0794g、0.180mmol)、パラホルムアルデヒド(0.081g、0.898mmol)およびテトラヒドロフラン(1.797mL)を入れた。塩化チタン(IV)(0.359mL、0.359mmol)を添加した。反応混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0−5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物(0.0596g、収率73%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.86 (bs, 1H), 7.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.45 (dd, J = 7.9, 1.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 6.42 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.13 (s, 1H), 4.37 - 4.66 (m, 3H), 3.56 (s, 3H), 3.00 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 454.1 (M+H)+.
[実施例199]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル
0℃の実施例58m(50mg、0.101mmol)およびトリエチルアミン(0.028mL、0.201mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中懸濁液に、無水トリフルオロ酢酸(0.043mL、0.302mmol)を滴下添加し、反応混合物を周囲温度にてさらに60分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を逆相HPLC(C8カラム、CHCN/水(0.01N炭酸アンモニウム)、25%−55%)によって精製して、標題化合物(5mg、10.44μmol、収率10%)を灰色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ13.36 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.50 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.35 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.23-5.13 (m, 1H), 4.70-4.47 (m, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.01 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 479.0 (M+H)+.
[実施例200]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例200a]
エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
実施例12d(89mg、0.20mmol)および2−オキソ酢酸エチル(0.119mL、0.600mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)中で合わせた。この懸濁液に、ジクロロメタン中1M塩化チタン(IV)(0.400mL、0.400mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて20時間撹拌し、酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(78mg、74%)を得た。
[実施例200b]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例200a(76.0mg、0.144mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に、テトラヒドロフラン中1.0M水素化アルミニウムリチウム(0.144mL、0.144mmol)を0℃にて滴下添加した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌し、酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−5%メタノール)によって精製して、標題化合物(45mg、64%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.90 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.60 - 7.49 (m, 1H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 7.06 - 6.96 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.18 (dd, J = 9.2, 5.4 Hz, 1H), 4.99 (t, J = 4.6 Hz, 1H), 4.52 - 4.39 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.48 - 3.34 (m, 2H), 2.93 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 486 (M+H)+.
[実施例201]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル
[実施例201a]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボン酸
実施例58lの調製に使用した手順に従い、実施例58kを実施例127dに置き換えて実施例201aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例201b]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
実施例58mの調製に使用した手順に従い、実施例58lを実施例201aに置き換えて実施例201bを調製して、標題化合物を得た。
[実施例201c]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル
実施例199の調製に使用した手順に従い、実施例58mを実施例201bに置き換えて実施例201cを調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ7.92 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.52-7.47 (m, 2H), 7.36 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 6.33 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 5.20-5.15 (m, 1H), 4.66-4.63 (m, 1H), 3.57 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 387.1 (M+H)+.
[実施例202]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
実施例208i(250mg、0.289mmol)およびエチルアミン(エタノール中25%wt/wt)(5mL、1.386mmol)の混合物を密封し、78℃にて2日間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、得られた固体を濾過により収集し、メタノールで数回洗浄した。次いで、固体を逆相分取HPLC(C18、30−60%アセトニトリル/水中0.01N NHCO)によって精製して、標題化合物(30mg、0.057mmol、収率19.71%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.15 (s, 1H), 8.26 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.29-7.22 (m, 1H), 7.21-7.07 (m, 1H), 7.02-6.89 (m, 3H), 5.15 (brs, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.29-3.26 (m, 3H), 2.96 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7.3 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 527.2 (M+H)+.
[実施例203]
4−(4−シアノフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
実施例59(100mg、0.190mmol)、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物(17.70mg、0.042mmol)、Pd(dba)(8.72mg、9.52μmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−Phos)(9.08mg、0.019mmol)、酢酸パラジウム(II)(4.28mg、0.019mmol)およびCsCO(93mg、0.286mmol)のジオキサン(6mL)および水(1.5mL)中混合物を密封し、マイクロ波下で130℃にて3時間加熱した。反応混合物をセライトに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄し、次いで濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.01N炭酸アンモニウム)、25−55%勾配)によって精製して、標題化合物(8.4mg、0.016mmol、収率8.55%)を淡色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.28 (s, 1H), 8.35 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.52-7.49 (m, 1H), 7.45-7.37 (m, 3H), 6.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.98 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.67-4.63 (m, 1H), 4.54 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.51-4.50 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.42-3.36 (m, 2H), 3.02 (s, 3H), 1.20 (t, J = 7.3 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 516.2 (M+H)+.
[実施例204]
(S)−2−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
メタノール中0.1%ジエチルアミン/二酸化炭素の4:6混合物で溶出する(S,S) WHELK−O 1カラム(21mm×250mm、5ミクロン)上での、実施例117からの生成物(0.019g)の予備(preparatory)キラルSFC分離により、標題化合物を得た。立体化学を無作為にこの第一溶出ピークに割り当てた(5.004分、98%ee、5.1mg、回収率64%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.78 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 1.53 Hz, 1H), 7.81 - 7.86 (m, 4H), 7.76 (s, 1H), 7.24 - 7.30 (m, 1H), 7.21 (dd, J = 8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.09 - 7.15 (m, 1H) 6.99 - 7.05 (m, 1H), 6.96 (d, J = 2.44 Hz, 1 H), 6.92 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 9.92, 5.34 Hz, 1H), 4.51 - 4.56 (m, 1H), 4.44 - 4.48 (m, 1H), 3.87 (dd, J = 13.28, 5.34 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.52 (dd, J = 13.28, 10.22 Hz, 1H), 2.98 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 615 (M+H)+.
[実施例205]
(R)−2−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン
メタノール中0.1%ジエチルアミン/二酸化炭素の4:6混合物で溶出する(S,S) WHELK−O 1カラム(21mm×250mm、5ミクロン)上での、実施例117からの生成物(0.019g)の予備キラルSFC分離により、標題化合物を得た。立体化学を無作為にこの第二溶出ピークに割り当てた(5.732分、>99%ee、5.6mg、回収率70%)。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.78 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 1.53 Hz, 1H), 7.81 - 7.86 (m, 4H), 7.76 (s, 1H), 7.24 - 7.30 (m, 1H), 7.21 (dd, J = 8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.09 - 7.15 (m, 1H) 6.99 - 7.05 (m, 1H), 6.96 (d, J = 2.44 Hz, 1 H), 6.92 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 9.92, 5.34 Hz, 1H), 4.51 - 4.56 (m, 1H), 4.44 - 4.48 (m, 1H), 3.87 (dd, J = 13.28, 5.34 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.52 (dd, J = 13.28, 10.22 Hz, 1H), 2.98 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 615 (M+H)+.
[実施例206]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボニトリル
[実施例206a]
2,6−ジブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
500mLの丸底フラスコに、実施例12a(3.000g、7.97mmol)およびトリフルオロ酢酸(80mL)を入れて、無色溶液を得た。反応混合物を0℃に冷却した。N−ブロモスクシンイミド(1.419g、7.97mmol)を10分間隔で2回に分けて添加した。冷浴を取り外し、反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌した。溶媒を除去し、200mLの2N水酸化ナトリウム、50mLの10%チオ硫酸ナトリウムおよび200mLの酢酸エチルを添加した。反応混合物を30分間撹拌した。層を分離し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(20−100%酢酸エチル:ヘプタン)によって精製して、白色固体(2.48g、68%)を得た。
[実施例206b]
4−(3−ブロモ−2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例6bの調製に使用した手順に従い、実施例6aを実施例206aに置き換えて実施例206bを調製して、標題化合物を黄色固体(0.0872g、収率50%)として得た。
[実施例206c]
4−(3−ブロモ−2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例12dの調製に使用した手順に従い、実施例12cを実施例206bに置き換えて実施例206cを調製して、標題化合物を赤色油状物(0.0552g、収率44%)として得た。
[実施例206d]
5−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例82の調製に使用した手順に従い、実施例12dを実施例206cに置き換えて実施例206dを調製して、標題化合物を黄色固体(0.0352g、収率62%)として得た。
[実施例206e]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボニトリル
2mLのマイクロ波チューブに、シアン化亜鉛(II)(0.012g、0.099mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(4.62mg、6.59μmol)を入れた。実施例206d(0.0352g、0.066mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.659mL)を添加した。チューブを密封し、反応混合物を、Biotage Creator内で、200℃にて30分の固定した保持時間で加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムおよびメルカプトプロピルシリカゲルで脱水し、濾過し、濃縮した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール:ジクロロメタン)によって精製して、白色固体(0.0209g、収率66%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.95 (bs, 1H), 8.24 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.78 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 6.99 - 7.20 (m, 1H), 6.73 (td, J = 8.5, 2.8 Hz, 1H), 6.45 (td, J = 9.5, 5.8 Hz, 1H), 5.05 - 5.14 (m, 1H), 4.43 - 4.80 (m, 3H), 3.62 (s, 3H), 3.02 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 481.0 (M+H)+.
[実施例207]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例207a]
4−(2−アミノ−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例1f(2.0g、4.67mmol)、実施例5c(1.6g、5.14mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.128g、0.14mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(0.136g、0.467mmol)および炭酸ナトリウム(2.13g、20.1mmol)を合わせ、窒素で30分間スパージした。この混合物に、窒素スパージした1,4−ジオキサン(24mL)および水(6mL)をシリンジにより添加した。反応混合物を60℃にて5時間撹拌し、周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで20分間処理し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、セライトのプラグに通して濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−100%酢酸エチル)によって精製した。生成物を、ジエチルエーテルとすり混ぜることによってさらに精製し、次いで真空オーブン内で70℃にて乾燥して、2.06g(91%)の標題化合物を得た。
[実施例207b]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例207a(0.4g、0.824mmol)、2−ブロモピリジン(0.325g、2.06mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.046g、0.206mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.196g、0.412mmol)および炭酸セシウム(0.537g、1.65mmol)を、磁気撹拌子を備えた20mLのマイクロ波バイアル内で合わせた。トルエン(6.6mL)およびtert−ブタノール(1.65mL)を添加し、混合物をBiotageマイクロ波反応器内で160℃にて1時間反応させた。反応シーケンスを繰り返し、次いで2つの反応混合物を合わせ、フリット漏斗に通して濾過して、Pd固体を除去した。濾液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで20分間処理し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、セライトのプラグに通して濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−50%酢酸エチル、次いでジクロロメタン中5−7%メタノール)によって精製して、0.211g(23%)の標題化合物を得た。
[実施例207c]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例207b(0.21g、0.373mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)および水(1.7mL)中混合物を、水酸化リチウム・HO(0.157g、3.73mmol)およびN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウムブロミド(0.0041g、0.011mmol)で処理し、63℃にて3.5時間加熱し、周囲温度にて終夜撹拌し、次いで75℃にてさらに1.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、塩酸溶液(2N水溶液)で中和した。次いで、得られた混合物を酢酸エチルと水とに分配し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−25%メタノール)によって精製して、0.15g(99%)の標題化合物を得た。
[実施例207d]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
磁気撹拌子を備えた5mLのマイクロ波バイアルに、実施例207c(0.15g、0.367mmol)、パラホルムアルデヒド(0.033g、1.1mmol)および酢酸(7.3mL)を添加した。バイアルに蓋をし、75℃にて55分間加熱した。第二の反応混合を以下のように実行した。磁気撹拌子を備えた5mLのマイクロ波バイアルに、実施例207c(0.082g、0.2mmol)、パラホルムアルデヒド(0.018g、0.6mmol)および酢酸(4mL)を添加した。バイアルに蓋をし、75℃にて45分間加熱した。反応混合物を合わせ、濃縮した。残留物に、1,4−ジオキサン(5.7mL)および水酸化ナトリウム溶液(4N水溶液)(1.4mL、5.67mmol)を添加した。反応混合物を60℃にて1時間加熱し、周囲温度に冷却し、塩酸溶液(2N水溶液)で中和した。次いで、得られた混合物を酢酸エチルと水とに分配し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。合わせた水層を、生成物が検出されなくなるまで、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、アセトニトリル/水(0.1%TFA)、10−60%)によって精製して、0.271g(89%)の標題化合物をTFA塩として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.84 (d, J=1.53 Hz, 1 H), 7.98 (dd, J=4.88, 1.22 Hz, 1 H), 7.91 (d, J=1.83 Hz, 1 H), 7.63 (s, 1 H), 7.43 (m, 1 H), 7.36 (d, J=7.93 Hz, 1 H), 7.29 (m, 2 H), 6.51 (ddd, J=7.02, 4.88, 0.61 Hz, 1 H), 6.16 (d, J=8.24 Hz, 1 H), 5.79 (d, J=15.56 Hz, 1 H), 4.62 (d, 1 H), 4.52 (d, 1 H), 4.24 (d, J=15.56 Hz, 1 H), 3.57 (s, 3 H), 3.01 (s, 3 H). MS (ESI+) m/z 421.1 (M+H)+.
[実施例208]
エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキシレート
[実施例208a]
4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン(50g、215mmol)のテトラヒドロフラン(2000mL)中溶液に、ビニルマグネシウムブロミド(800mL、644mmol)を−70℃にて滴下添加し、混合物を−70℃から−60℃の間にて2時間撹拌した。反応混合物を20%NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色残留物を得た。この物質をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1で溶出)によって精製して、粗生成物を得、この粗生成物をジクロロメタンとすり混ぜ、真空下で乾燥して、標題化合物(20g、収率41.1%)を薄黄色固体として得た。
[実施例208b]
4−ブロモ−7−メトキシ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
実施例208a(44g、194mmol)のテトラヒドロフラン(600mL)中溶液に、水素化ナトリウム(6.98g、290mmol)を0℃にて少量ずつ添加した。混合物を1時間撹拌した。次いで、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(55.4g、290mmol)を、混合物に0℃にて少量ずつ添加した。周囲温度にて2時間撹拌した後、反応混合物を20%塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、分配した。合わせた有機層を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濾過した。濾液を真空中で濃縮して、残留物を得、この残留物を酢酸エチルおよび石油エーテルから再結晶させて、標題化合物(52g、収率70.4%)を薄黄色固体として得た。
[実施例208c]
エチル4−ブロモ−7−メトキシ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例208b(10.5g、27.5mmol)のテトラヒドロフラン(170mL)中溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(20.7mL、41.40mmol)を−70℃にて滴下添加し、反応混合物を−70℃から−50℃の間にて45分間撹拌した。得られた−70℃の撹拌混合物に、エチルカルボノクロリデート(4.48g、41.3mmol)を滴下添加した。反応混合物を−70℃にて1.5時間撹拌し、20%塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、この粗生成物をジクロロメタンで洗浄して、標題化合物(10g、80%)を白色固体として得た。
[実施例208d]
エチル4−ブロモ−7−オキソ−1−トシル−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例208c(32.5g、71.7mmol)およびヨウ化ナトリウム(16.12g、108mmol)のアセトニトリル(554mL)中混合物に、クロロトリメチルシラン(11.68g、108mmol)を周囲温度にて滴下添加した。得られた混合物を周囲温度にて1時間撹拌した。水(0.685g、38.0mmol)を反応混合物に滴下添加し、混合物を65℃にて3時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濾過した。沈殿物をジクロロメタンに溶解した。混合物を再度濾過し、合わせた濾液を減圧下で濃縮して、褐色固体を得、この褐色固体を石油およびジクロロメタンで洗浄して、標題化合物(23g、52.4mmol、収率73.0%)を薄黄色固体として得た。
[実施例208e]
エチル4−ブロモ−6−メチル−7−オキソ−1−トシル−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例208d(7.5g、17.07mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に、水素化ナトリウム(0.520g、21.68mmol)を0℃にて少量ずつ添加し、反応混合物を30分間撹拌した。ヨードメタン(3.64g、25.6mmol)を上記混合物に0℃にて滴下添加した。得られた混合物を周囲温度にて3時間撹拌し、追加のヨードメタン(3.64g、25.6mmol)を0℃にて添加した。反応混合物を周囲温度にて12時間撹拌し、20%塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた混合物を無水NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残留物を、1:1の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色粗生成物を得、この黄色粗生成物をメタノールで洗浄して、標題化合物(15.3g、収率80%)を得た。
[実施例208f]
エチル6−メチル−7−オキソ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1fの調製に使用した手順に従い、実施例1eを実施例208eに置き換えて実施例208fを調製して、標題化合物を得た。
[実施例208g]
エチル4−(2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−1−トシル−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
実施例5dの調製に使用した手順に従い、それぞれ実施例5cを実施例12bに置き換え、実施例1fを実施例208fに置き換えて実施例208gを調製して、標題化合物を得た。
[実施例208h]
エチル4−(2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキシレート
エチル実施例208g(0.2g、0.299mmol)のジオキサン(2mL)およびエタノール(0.5mL)中混合物を、周囲温度にて水酸化ナトリウム(0.747mL、1.493mmol)で処理した。反応混合物を2分間かけて60℃に加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を1.0N HClと酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(0.15g、0.291mmol、収率97%)を得た。
[実施例208i]
エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキシレート
実施例58kの調製に使用した手順に従い、実施例58jを実施例208hに置き換えて実施例208iを調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.67 (s, 1H), 7.84 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.29 (dd, J = 8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.09-7.13 (m, 1H), 7.03 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 6.84-6.89 (m, 1H), 6.75-6.81 (m, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 4.29 (q, J = 7.02 Hz, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 1.34 (t, J = 7.02 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 528.1 (M+H)+.
[実施例209]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
[実施例209a]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボン酸
実施例58lの調製に使用した手順に従い、実施例58kを実施例208iに置き換えて実施例209aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例209b]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
実施例58mの調製に使用した手順に従い、実施例58lを実施例209aに置き換えて実施例209bを調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.19 (s, 1H), 7.82 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.72 (s, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.26 (dd, J = 8.09, 1.98 Hz, 1H), 7.05-7.11 (m, 1H), 6.98 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 6.90-6.93 (m, 2H), 6.75-6.81 (m, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 499.1 (M+H)+.
[実施例210]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル
実施例199の調製に使用した手順に従い、実施例58mを実施例209bに置き換えて実施例210を調製して、標題化合物を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ13.32 (s, 1H), 7.89 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.32 (dd, J = 8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.12-7.15 (m, 1H), 7.08 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 6.83-6.88 (m, 1H), 6.71-6.77 (m, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.51 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.97 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 481.1 (M+H)+.
[実施例211]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例211a]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−((3,4,5−トリメトキシフェニル)アミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
アルゴン下の、実施例5d(0.075g、0.154mmol)、5−ブロモ−1,2,3−トリメトキシベンゼン(0.114g、0.463mmol)、炭酸セシウム(0.101g、0.309mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(XPhos)(0.0368g、0.077mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.0087g、0.039mmol)のトルエン(3mL)およびtert−ブタノール(0.75mL)中混合物を、マイクロ波反応器内の密封チューブ内で160℃にて2時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濾紙に通して濾過した。得られた濾液をほぼ乾固するまで濃縮し、エタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(4mL)および過剰の5N水酸化ナトリウム溶液(2mL)と混合した。反応混合物を周囲温度にて1時間撹拌し、次いで5mLにまで濃縮し、塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。水相を酢酸エチルでさらに2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中3%メタノールで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.020g、0.040mmol、収率26%)を得た。
[実施例211b]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
アルゴン下周囲温度の実施例211a(0.020g、0.040mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.006g、0.201mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中混合物を、四塩化チタンの1M溶液(0.080mL、0.080mmol)で処理した。反応混合物懸濁液を周囲温度にて1時間撹拌し、次いで酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウムとに分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をメタノールとすり混ぜて、標題化合物(0.0026g、収率13%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.83 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.46 - 7.29 (m, 3H), 5.71 (s, 2H), 5.49 - 4.66 (m, 2H), 4.56 (s, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.51 (s, 6H), 3.45 (s, 3H), 2.96 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 510.3 (M+H)+.
[実施例212]
4−(4−アミノシクロヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例196(0.240g、0.444mmol)のジクロロメタン(10mL)中混合物を、過剰のトリフルオロ酢酸(1mL)で処理し、周囲温度にて6時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、真空下で乾燥して、固体残留物を得、この固体残留物を飽和炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとに分配した。水相を酢酸エチルでさらに2回抽出し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物を酢酸エチルとすり混ぜ、濾過して、標題化合物(0.0066g、0.015mmol、収率45%)を得た。H NMR (501 MHz, DMSO-d)δ11.80 (bs, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.51 - 7.45 (m, 1H), 7.27 - 7.09 (m, 3H), 4.44 - 4.39 (m, 2H), 4.18 (s, 2H), 3.10 (bs, 2H), 3.61 (s, 3H), 2.90 (s, 3H), 2.82 - 2.42 (m, 2H), 1.68 - 1.45 (m, 4H), 1.36 - 1.17 (m, 3H), 0.88 - 0.81 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 440.8 (M+H)+.
[実施例213]
4−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例213a]
4−(2−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例207a、2−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン(0.245g、1.263mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.032g、0.143mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.137g、0.287mmol)および炭酸セシウム(0.374g、1.148mmol)を、磁気撹拌子を備えた20mLのマイクロ波バイアル内で合わせた。トルエン(4.4mL)およびtert−ブタノール(1.1mL)を添加し、反応混合物をBiotageマイクロ波反応器内で160℃にて1時間反応させた。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈し、プラスチックフリット漏斗に通して濾過して、Pd固体を除去した。濾液を分液漏斗に注ぎ入れ、層を分離した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−70%酢酸エチル)によって精製して、0.229g(71%)の標題化合物を得た。
[実施例213b]
4−(2−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
テトラヒドロフラン(8mL)中の実施例213a(0.2129g、0.356mmol)に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(0.28g、1.07mmol)を添加した。反応混合物を60℃にて45分間加熱し、周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−8%メタノール)によって精製して、標題化合物を混合物として得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、添加剤として2−4%メタノールを含むジクロロメタン中40−75%酢酸エチル)によってさらに精製して、0.116g(73%)の標題化合物を得た。
[実施例213c]
4−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
磁気撹拌子を備えた5mLのマイクロ波バイアルに、実施例213b(0.116g、0.261mmol)、パラホルムアルデヒド(0.024g、0.783mmol)および酢酸(4.5mL)を添加した。バイアルに蓋をし、75℃にて50分間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、真空下で濃縮し、1,4−ジオキサン(6mL)で希釈し、水酸化ナトリウム溶液(4M水溶液、1.3mL、5.22mmol)で処理し、75℃にて1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、真空下で濃縮し、水中でスラリー化し、塩酸溶液(2N水溶液)で中和した。固体を濾過により収集し、追加の水(20mL)ですすいだ。固体を逆相HPLC(C18、アセトニトリル/水(0.1%TFA)、10−70%)によって精製して、0.09g(61%)の標題化合物をTFA塩として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.87 (s, 1 H), 8.06 (d, J=1.83 Hz, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.59 (m, 1 H), 7.29 (d, J=7.93 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=1.53 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=8.24 Hz, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 4.52 (s, 2 H), 4.20 (s, 1 H), 3.62 (s, 3 H), 2.96 (s, 3 H). MS (ESI+) m/z 457.1 (M+H)+.
[実施例214]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例12d(66.5mg、0.150mmol)およびベンズアルデヒド(0.076mL、0.75mmol)を、テトラヒドロフラン(2mL)中で合わせた。この懸濁液に、トルエン中1M塩化チタン(IV)(0.300mL、0.300mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて72時間撹拌し、酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(65mg、82%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.04 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.28 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.18 - 7.00 (m, 7H), 6.89 - 6.79 (m, 3H), 6.47 (s, 1H), 4.39 - 4.29 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.70 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 532 (M+H)+.
[実施例215]
(R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例214からの生成物を、メタノール中0.1%ジエチルアミン/二酸化炭素の4:6混合物で溶出する(S,S) WHELK−O 1カラム(21×250mm、5ミクロン)上でのキラルクロマトグラフィーによって精製した。第一溶出エナンチオマーの画分を収集し、濃縮した。単離した化合物を無作為に(R)エナンチオマーとして割り当てた。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.04 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.28 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.18 - 7.00 (m, 7H), 6.89 - 6.79 (m, 3H), 6.47 (s, 1H), 4.39 - 4.29 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.70 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 532 (M+H)+.
[実施例216]
(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例214からの生成物を、メタノール中0.1%ジエチルアミン/二酸化炭素の4:6混合物で溶出する(S,S) WHELK−O 1カラム(21×250mm、5ミクロン)上でのキラルクロマトグラフィーによって精製した。第二溶出エナンチオマーの画分を収集し、濃縮した。単離した化合物を無作為に(S)エナンチオマーとして割り当てた。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.04 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.28 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.18 - 7.00 (m, 7H), 6.89 - 6.79 (m, 3H), 6.47 (s, 1H), 4.39 - 4.29 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.70 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 532 (M+H)+.
[実施例217]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(ナフタレン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例12d(0.06g、0.135mmol)および1−ナフトアルデヒド(0.148mL、1.082mmol)を、窒素下のテトラヒドロフラン(1.353mL)中で合わせ、トルエン中1M塩化チタン(IV)(1.082mL、1.082mmol)で処理した。反応混合物を70℃にて24時間加熱し、周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1−5%メタノール)によって精製して、標題化合物(0.015g、19%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.07 (s, 1H), 8.75 (d, J = 8.85 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 7.69 - 7.75 (m, 3H), 7.61 (d, J = 8.54 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.32 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 1.53 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 7.11 - 7.19 (m, 1H), 6.98 (t, J = 7.63 Hz, 1H), 6.65 - 6.73 (m, 2H), 6.60 (d, J = 7.02 Hz, 1H), 6.37 - 6.45 (m, 1H), 6.30 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 4.20 - 4.34 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.59 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 582 (M+H)+.
[実施例218]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−(3,3−)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例82の調製に使用した手順に従い、4−オキソブタン酸メチルをホルムアルデヒド−dに置き換えて実施例218を調製して、標題化合物を黄色固体(0.0352g、収率62%)として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.85 (s, 1H), 7.86 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.27 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.08 (ddd, J = 12.4, 9.0, 3.1 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.80 - 6.88 (m, 1H), 6.76 (td, J = 9.4, 5.9 Hz, 1H), 4.50 (bs, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.96 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 458.1 (M+H)+.
[実施例219]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例12d(0.06g、0.135mmol)および3,3−ジメチルブチルアルデヒド(0.081g、0.812mmol)を、窒素下のテトラヒドロフラン(1.353mL)中で合わせ、トルエン中1M塩化チタン(IV)(0.812mL、0.812mmol)で滴下処理した。反応混合物を60℃にて2時間撹拌し、周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中30−60%の3:1 酢酸エチル/エタノール)によって精製して、標題化合物(0.010g、14%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.81 (s, 1H), 7.91 (d, J = 1.53 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.25 (dd, J = 8.09, 1.68 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 7.06 - 7.13 (m, 1H), 6.98 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 6.73 - 6.80 (m, 1H), 6.53 - 6.60 (m, 1H), 5.19 (dd, J = 7.32, 4.88 Hz, 1H), 4.45 - 4.56 (m, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 1.67 (dd, J = 13.73, 4.88 Hz, 1H), 1.20 (dd, J = 13.73, 7.63 Hz, 1H), 0.89 (s, 9H). MS (ESI+) m/z 526 (M+H)+.
[実施例220]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((1−オキソイソインドリン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例220a]
2−(2,2−ジメトキシエチル)イソインドリン−1−オン
5mLのマイクロ波チューブに、イソインドリン−1−オン(0.2544g、1.911mmol)、炭酸セシウム(1.245g、3.82mmol)およびN−メチル−2−ピロリジノン(9.55mL)を入れて、無色溶液を得た。ブロモアセトアルデヒドジメチルアセタール(1.125mL、9.55mmol)を添加した。チューブを密封し、反応混合物を、Biotage Creator内で、160℃にて60分の固定した保持時間で加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(20−70%酢酸エチル:ヘプタン)によって精製して、褐色油状物(0.179g、収率42%)を得た。
[実施例220b]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((1−オキソイソインドリン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例82の調製に使用した手順に従い、4−オキソブタン酸メチルを実施例220aに置き換えて実施例220bを調製して、標題化合物を白色固体(0.0169g、収率29%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.84 (m, 1H), 7.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.51 - 7.66 (m, 3H), 7.47 (t, J = 6.7 Hz, 1H), 7.18 - 7.28 (m, 2H), 7.12 (ddd, J = 11.9, 8.9, 3.0 Hz, 1H), 6.96 (ddd, J = 17.9, 11.7, 5.4 Hz, 3H), 5.46 (dd, J = 9.5, 5.8 Hz, 1H), 4.53 (d, J = 15.7 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.17 - 4.26 (m, 1H), 3.89 (dd, J = 13.4, 5.7 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.34 - 3.44 (m, 1H), 2.97 (s, 3H). MS (ESI-) m/z 599.2 (M-H)+.
[実施例221]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例12d(53.2mg、0.120mmol)および2,6−ジメトキシベンズアルデヒド(100mg、0.600mmol)を、テトラヒドロフラン(1mL)中で合わせた。この懸濁液に、トルエン中1M塩化チタン(IV)(0.240mL、0.240mmol)を添加した。反応混合物を60℃にて24時間加熱し、周囲温度に冷却し、酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(8mg、収率11%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.16 - 6.73 (m, 7H), 6.60 - 6.34 (m, 3H), 4.52 - 4.30 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.32 (s, 6H), 2.85 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 592 (M+H)+.
[実施例222]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例221の調製に使用した手順に従い、2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを3,5−ジメトキシベンズアルデヒドに置き換えて実施例222を調製して、標題化合物(39mg、55%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.02 (s, 1H), 7.74 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.26 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.19 - 7.04 (m, 2H), 6.96 - 6.81 (m, 3H), 6.34 (s, 1H), 6.27 - 6.18 (m, 3H), 4.46 - 4.31 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.56 (s, 6H), 2.75 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 592 (M+H)+.
[実施例223]
3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例221の調製に使用した手順に従い、2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを3,5−ジ−tert−ブチルベンズアルデヒドに置き換えて実施例223を調製して、標題化合物(60mg、78%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.99 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.70 - 7.64 (m, 2H), 7.29 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.18 - 7.09 (m, 1H), 7.07 - 6.99 (m, 2H), 6.96 (s, 2H), 6.92 - 6.82 (m, 2H), 6.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.41 - 4.22 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.08 (s, 18H). MS (ESI+) m/z 644 (M+H)+.
[実施例224]
メチル(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート
アルゴン下周囲温度の実施例212(0.065g、0.148mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.103mL、0.590mmol)のジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を、クロロギ酸メチル(0.012mL、0.148mmol)の滴下添加で処理した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(0.050g、0.100mmol、収率68%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.43 (s, 1H), 7.70 - 7.65 (m, 1H), 7.49 - 7.43 (m, 1H), 7.28 - 7.14 (m, 2H), 7.09 (s, 1H), 6.60 (s, 0.5H), 6.37 (d, J = 7.0 Hz, 0.5H), 4.43 - 4.37 (m, 2H), 4.19 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.54 - 3.44 (m, 3H), 3.42 - 3.10 (m, 1H), 2.89 (s, 3H), 2.85 - 2.66 (m, 1H), 1.74 - 1.45 (m, 4H), 1.39 - 1.18 (m, 3H), 1.04 - 0.94 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 499.1 (M+H)+.
[実施例225]
メチル((trans)−4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート
実施例224の幾何異性体を、逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、5−40%勾配)上で分離した。第一溶出異性体の画分を収集し、濃縮して、標題化合物(0.008g、0.016mmol、収率11%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.49 (s, 1H), 7.71 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.28 - 7.18 (m, 2H), 7.13 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.47 (s, 3H), 3.21 - 3.11 (m, 1H), 2.89 (s, 3H), 2.79 - 2.71 (m, 1H), 1.75 - 1.58 (m, 4H), 1.39 - 1.25 (m, 3H), 1.02 - 0.94 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 499.1 (M+H)+.
[実施例226]
メチル((cis)−4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート
実施例224の幾何異性体を、逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、5−40%勾配)上で分離した。第二溶出異性体の画分を収集し、濃縮して、標題化合物(0.0046g、0.009mmol、収率6%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.47 (s, 1H), 7.69 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 2H), 7.11 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.23 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.51 (s, 3H), 2.89 (s, 3H), 2.87 - 2.79 (m, 2H), 1.72 - 1.26 (m, 8H). MS (ESI+) m/z 499.1 (M+H)+.
[実施例227]
2−(2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン
実施例12d(0.06g、0.135mmol)および3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパナール(0.082g、0.406mmol)を、窒素下のテトラヒドロフラン(1.353mL)中で合わせ、トルエン中1M塩化チタン(IV)(0.406mL、0.406mmol)で滴下処理した。反応混合物を60℃にて18時間撹拌し、周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(0.018g、21%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.94 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 1.53 Hz, 1H), 7.80 - 7.86 (m, 4H), 7.72 (s, 1H), 7.31 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.09, 1.98 Hz, 1H), 7.02 - 7.10 (m, 2H), 6.77 - 6.83 (m, 1H), 6.65 - 6.72 (m, 1H), 5.06 - 5.11 (m, 1H), 4.40 - 4.57 (m, 2H), 3.70 - 3.79 (m, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.54 - 3.63 (m, 1H), 2.95 (s, 3H), 1.97 - 2.07 (m, 1H), 1.62 (dd, J = 13.12, 5.19 Hz, 1H). MS (ESI+) m/z 629 (M+H)+.
[実施例228]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例12d(0.05g、0.113mmol)およびテトラヒドロピラン−4−カルバルデヒド(0.064g、0.564mmol)を、窒素下のテトラヒドロフラン(1.127mL)中で合わせ、トルエン中1M塩化チタン(IV)(0.248mL、0.248mmol)で滴下処理した。反応混合物を60℃にて24時間撹拌し、周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中30−60%の3:1 酢酸エチル/エタノール)によって精製して、標題化合物(0.028g、45%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.88 (d, J = 1.22 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.25 (dd, J = 8.24, 1.83 Hz, 1H), 7.02 - 7.12 (m, 3H), 6.72 - 6.85 (m, 2H), 4.68 (d, J = 9.46 Hz, 1H), 4.49 (q, J = 13.73 Hz, 2H), 3.83 (d, J = 11.60 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 9.77 Hz, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.91 (s, 3H), 2.81 - 2.98 (m, 2H), 1.97 - 2.02 (m, 1H), 1.48 - 1.60 (m, 1H), 1.32 (t, J = 8.70 Hz, 2H), 1.03 (d, J = 9.16 Hz, 1H). MS (ESI+) m/z 540 (M+H)+.
[実施例229]
ベンジル(2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)エチル)カルバメート
実施例12d(0.05g、0.113mmol)および3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−1−プロパナール(0.070g、0.338mmol)を、窒素下のテトラヒドロフラン(1.127mL)中で合わせ、トルエン中1M塩化チタン(IV)(0.248mL、0.248mmol)で滴下処理した。反応混合物を60℃にて24時間撹拌し、周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中30−60%の3:1 酢酸エチル/エタノール)によって精製して、標題化合物(0.012g、17%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.88 (s, 1H), 7.83 (d, J = 1.83 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.28 - 7.42 (m, 6H), 7.23 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 2.44 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 12.66, 9.61 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 7.02 Hz, 2H), 5.06 (dd, J = 9.16, 5.49 Hz, 1H), 5.03 (s, 2H) 4.40 - 4.54 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.03 - 3.09 (m, 2H), 2.93 (s, 3H), 1.80 - 1.92 (m, 1H), 1.30 - 1.39 (m, 1H). MS (ESI+) m/z 633 (M+H)+.
[実施例230]
3−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例221の調製に使用した手順に従い、2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを[1,1’−ビフェニル]−2−カルバルデヒドに置き換え、反応時間を24時間の代わりに48時間に置き換えて実施例230を調製して、標題化合物(11mg、15%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.00 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.64 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.15 - 7.04 (m, 3H), 6.81 - 6.58 (m, 5H), 6.53 - 6.45 (m, 1H), 6.00 - 5.85 (m, 1H), 4.48 - 4.34 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.73 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 608 (M+H)+.
[実施例231]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(キノリン−8−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例12d(53.2mg、0.120mmol)およびキノリン−8−カルバルデヒド(94.0mg、0.600mmol)を、テトラヒドロフラン(1mL)中で合わせた。この懸濁液に、トルエン中1M塩化チタン(IV)(0.240mL、0.240mmol)を添加した。反応混合物を60℃にて48時間加熱し、冷却し、水で希釈し、pHを飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加により7に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(14mg、20%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.02 (s, 1H), 9.14 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 1H), 8.34 (dd, J = 8.3, 1.7 Hz, 1H), 8.21 (td, J = 9.6, 6.2 Hz, 1H), 7.77 - 7.68 (m, 4H), 7.62 (dd, J = 8.3, 4.2 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.08 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.00 (td, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 6.93 - 6.84 (m, 2H), 6.71 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 6.09 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.37 - 4.23 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.64 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 583 (M+H)+.
[実施例232]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例12d(53.2mg、0.12mmol)およびピコリンアルデヒド(0.057mL、0.60mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)中で合わせた。この懸濁液に、トルエン中1M塩化チタン(IV)(0.240mL、0.240mmol)を添加した。混合物を70℃にて66時間加熱し、冷却し、水で希釈し、pHを飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加により7に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2−4%メタノール)によって精製して、標題化合物(14mg、22%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.04 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.54 - 8.49 (m, 1H), 8.13 (td, J = 9.4, 6.1 Hz, 1H), 7.68 (s, 2H), 7.40 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.15 - 6.99 (m, 3H), 6.91 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.50 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.41 - 4.23 (m, 2H), 3.68 (s, 3H), 2.69 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 533 (M+H)+.
[実施例233]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−インダゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例233a]
5−ヨード−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−インダゾール
アルゴン下0℃の5−ヨード−1H−インダゾール(1.02g、4.18mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中混合物を、水素化ナトリウム(60%油分散体、0.192g、4.81mmol)で処理した。反応混合物を0℃にて15分間撹拌した。(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(0.767g、4.60mmol)を滴下添加し、反応混合物を周囲温度にて17時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘプタン中10%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.933g、2.49mmol、収率60%)を得た。
[実施例233b]
N−(2−ブロモ−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−インダゾール−5−アミン
アルゴン下の実施例233a(0.520g、1.389mmol)、実施例58g(0.367g、1.389mmol)、炭酸セシウム(0.905g、2.780mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)(0.161g、0.278mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.031g、0.139mmol)のジオキサン(20mL)中混合物を、マイクロ波反応器内の密封チューブ内で130℃にて4時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、飽和塩化ナトリウム溶液と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘプタン中33%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.170g、0.333mmol、収率24%)を得た。
[実施例233c]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−インダゾール−5−イル)アミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
アルゴン下の実施例233b(0.320g、0.627mmol)および実施例1f(0.282g、0.658mmol)のジメトキシエタン(20mL)およびメタノール(10mL)中混合物を、フッ化セシウム(0.286g、1.880mmol)およびパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.72g、0.063mmol)で処理した。反応混合物を75℃にて2時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、過剰の5N水酸化ナトリウム溶液(8mL)を添加した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中1%メタノールで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.221g、0.381mmol、収率61%)を得た。
[実施例233d]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−インダゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
アルゴン下の実施例233c(0.221g、0.383mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.057g、1.913mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中混合物を、四塩化チタンの1Mトルエン溶液(0.765mL、0.765mmol)で処理した。反応混合物を周囲温度にて3時間撹拌した。反応混合物を、過剰の飽和重炭酸ナトリウム溶液をゆっくりと添加することによりクエンチし、水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで抽出し、続いてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中2%メタノールで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.120g、0.203mmol、収率53%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.79 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.44 (dd, J = 8.0, 1.9 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.8, 4.0 Hz, 3H), 6.79 (dd, J = 9.2, 2.2 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 4.67 (bs, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.51 (s, 3H), 3.41 - 3.36 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 0.74 - 0.68 (m, 2H), -0.15 - -0.21 (m, 9H). MS (ESI-) m/z 588.2 (M-H)-.
[実施例234]
3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例232の調製に使用した手順に従い、ピコリンアルデヒドを4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドに置き換え、反応時間を66時間の代わりに48時間に置き換えて実施例234を調製して、標題化合物(8mg、11%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.09 (s, 1H), 8.11 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.59 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.24 - 7.14 (m, 3H), 7.07 - 7.02 (m, 2H), 6.91 - 6.80 (m, 3H), 6.50 (s, 1H), 4.44 - 4.27 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.70 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 598 (M+H)+.
[実施例235]
4−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ベンゾニトリル
実施例232の調製に使用した手順に従い、ピコリンアルデヒドを4−ホルミルベンゾニトリルに置き換え、反応時間を66時間の代わりに48時間に置き換えて実施例235を調製して、標題化合物(27mg、40%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.13 (s, 1H), 7.71 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.37 - 7.26 (m, 3H), 7.23 - 7.15 (m, 1H), 7.05 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.90 - 6.78 (m, 3H), 6.54 (s, 1H), 4.45 - 4.26 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.73 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 557 (M+H)+.
[実施例236]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−(ピリジン−2−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例232の調製に使用した手順に従い、ピコリンアルデヒドを3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドに置き換え、反応時間を66時間の代わりに48時間に置き換えて実施例236を調製して、標題化合物(32mg、44%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.07 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.61 - 8.56 (m, 1H), 7.85 - 7.79 (m, 2H), 7.76 - 7.64 (m, 4H), 7.34 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.32 - 7.27 (m, 1H), 7.24 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.21 - 7.13 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 6.94 - 6.81 (m, 3H), 6.57 (s, 1H), 4.42 - 4.25 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.64 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 609 (M+H)+.
[実施例237]
3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ベンゾニトリル
実施例232の調製に使用した手順に従い、ピコリンアルデヒドを3−ホルミルベンゾニトリルに置き換え、反応時間を66時間の代わりに48時間に置き換えて実施例237を調製して、標題化合物(20mg、30%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ12.13 (s, 1H), 7.73 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.55 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47 - 7.40 (m, 2H), 7.39 - 7.31 (m, 2H), 7.22 - 7.13 (m, 1H), 7.06 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 6.93 - 6.80 (m, 3H), 6.53 (s, 1H), 4.46 - 4.27 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.72 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 557 (M+H)+.
[実施例238]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例238a]
1−(2,2−ジメトキシエチル)ピリジン−2(1H)−オン
20mLのマイクロ波チューブに、2−ヒドロキシピリジン(0.220g、2.313mmol)、炭酸セシウム(1.507g、4.63mmol)およびアセトニトリル(11.57mL)を入れて、白色懸濁液を得た。ブロモアセトアルデヒドジメチルアセタール(1.362mL、11.57mmol)を添加した。チューブを密封し、反応混合物を、Biotage Creator内で、120℃にて30分の固定した保持時間で加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール:ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物(0.210g、収率50%)を得た。
[実施例238b]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例82の調製に使用した手順に従い、4−オキソブタン酸メチルを実施例238aに置き換えて実施例238bを調製して、標題化合物を白色固体(0.0884g、収率55%)として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.88 - 11.93 (m, 1H), 7.89 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.72 - 7.63 (m, 1H), 7.43 (ddd, J = 8.9, 6.7, 2.1 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.00 - 7.11 (m, 2H), 6.82 - 6.89 (m, 2H), 6.67 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.00 (td, J = 6.6, 1.4 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 9.1, 5.6 Hz, 1H), 4.54 - 4.36 (m, 3H), 3.66 (s, 3H), 3.54 - 3.44 (m, 1H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 563.0 (M+H)+.
[実施例239]
エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(エチルカルバモイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
[実施例239a]
4−(2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸
実施例208g(450mg、0.672mmol)のテトラヒドロフラン6mL中懸濁液を、2N水酸化ナトリウム水溶液(2016μL、4.03mmol)で処理し、70℃にて2時間加熱した。追加の2N水酸化ナトリウム(2016μL、4.03mmol)および3mLのエタノールを添加した。混合物を70℃にてさらに4時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残留物を水(10mL)に入れ、pH2に調整し、沈殿物を濾過により収集して、標題化合物を得、この標題化合物をさらに精製することなく使用した。
[実施例239b]
4−(2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−N−エチル−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例239a(270mg、0.554mmol)のジクロロメタン4mL中溶液を、0℃にて2滴のジメチルホルムアミドおよび二塩化オキサリル(242μL、2.77mmol)で処理した。混合物を周囲温度にて3時間撹拌し、次いで濃縮した。残留物を2mLのテトラヒドロフランに入れ、0℃にてエチルアミン(2769μL、5.54mmol、テトラヒドロフラン中2.0M溶液)で処理した。次いで、混合物を終夜撹拌した。水を添加した。混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、分配した。合わせた有機層を水(2×)および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0−8%メタノール/ジクロロメタン勾配)によって精製して、標題化合物(86mg、0.167mmol、収率30%)を得た。
[実施例239c]
エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(エチルカルバモイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート
周囲温度の実施例239b(77mg、0.150mmol)および2−オキソ酢酸エチル(148μL、0.748mmol、トルエン中50%溶液)のテトラヒドロフラン(2mL)中懸濁液に、塩化チタン(IV)(1048μL、1.048mmol、トルエン中1.0M溶液)を添加した。混合物を窒素下で周囲温度にて40時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0−8%メタノール/ジクロロメタン勾配)によって精製して、標題化合物(46mg、0.077mmol、収率51%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.33 (s, 1H), 8.41 - 8.21 (m, 1H), 7.76 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.64 (td, J = 9.4, 5.9 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1H), 7.17 - 7.04 (m, 2H), 6.84 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 4.49 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.39 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 3.94 (ddd, J = 14.3, 9.0, 5.4 Hz, 1H), 3.85 (dq, J = 10.9, 7.1 Hz, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.26 (td, J = 7.2, 3.7 Hz, 2H), 2.87 (s, 3H), 1.13 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 7.1 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 599.0 (M+H)+.
[実施例240]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド
[実施例240a]
メチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキシレート
メタノール(20mL)中の実施例206d(20mg、0.037mmol)を、50mL圧力ボトル内の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.369mg、1.871μmol)およびトリエチルアミン(10.43μL、0.075mmol)に添加した。混合物を一酸化炭素(60psi)で加圧し、100℃にて32時間撹拌した。溶媒を除去した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール:ジクロロメタン)によって精製して、白色固体を得た。
[実施例240b]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボン酸
250mLの丸底フラスコに、実施例240a(0.108g、0.210mmol)、水酸化リチウム(0.050g、2.103mmol)、テトラヒドロフラン(3.00mL)、メタノール(1.00mL)および水(1.00mL)を入れて、無色溶液を得た。反応混合物を周囲温度にて120時間撹拌した。反応混合物を1N HClでクエンチした。反応混合物を濾過し、固体を水ですすぎ、60℃の真空オーブン内で終夜乾燥して、標題化合物を黄褐色固体(0.0695g、収率66%)として得た。
[実施例240c]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボニルクロリド
25mLの丸底フラスコに、実施例204b(0.0695g、0.139mmol)およびジクロロメタン(1.391mL)を入れて、黄褐色懸濁液を得た。二塩化オキサリル(0.018mL、0.209mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1.077μL、0.014mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度にて45分間撹拌した。溶媒を除去し、ジクロロメタンおよびトルエンを添加し、溶媒を蒸発させた。これを3回繰り返して、黄褐色固体を得た。
[実施例240d]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド
25mLの丸底フラスコに、実施例240c(0.024g、0.046mmol)およびジクロロメタン(0.463mL)を入れて、黄褐色溶液を得た。水酸化アンモニウム(0.027mL、0.695mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンと飽和塩化ナトリウム水溶液とに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。反応混合物を、逆相HPLC(Phenomenex Luna C8(2) 5μm 100Å AXIAカラム(30mm×75mm))によって精製した。アセトニトリル(A)および水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を、50mL/分の流速で使用した(0−0.5分が10%A、0.5−7.0分が10−95%Aの直線勾配、7.0−10.0分が95%A、10.0−12.0分が95−10%Aの直線勾配)。試料を1.5mLのDMSO:メタノール(1:1)に注入して、白色固体(0.0010g、収率4%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.83 (s, 1H), 7.91 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.20 (m, 1H), 6.92 (m, 1H), 6.61 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.30 (dd, J = 15.9, 9.4 Hz, 1H), 5.09 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 4.56 (m, 3H), 3.60 (s, 6H), 3.01 (s, 6H). MS (ESI+) m/z 499.1 (M+H)+.
[実施例241]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,10−ジメチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド
実施例240dの調製に使用した手順に従い、水酸化アンモニウムをメチルアミンに置き換えて実施例241を調製して、標題化合物を白色固体(0.0091g、収率38%)として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.83 (m, 1H), 7.96 (q, J = 4.6 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.93 (m, 1H), 6.64 (td, J = 8.6, 3.0 Hz, 1H), 6.38 (td, J = 9.6, 5.8 Hz, 1H), 5.01(m, 1H), 4.55 (m, 3H), 3.61 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 2.62 (d, J = 4.6 Hz, 3H). MS (ESI+) m/z 513.1 (M+H)+.
[実施例242]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,N,10−トリメチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド
実施例240dの調製に使用した手順に従い、水酸化アンモニウムをN,N−ジメチルアミンに置き換えて実施例242を調製して、標題化合物を白色固体(0.0076g、収率31%)として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.82 (s, 1H), 7.93 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 7.21 - 7.11 (m, 2H), 7.11 - 6.92 (m, 1H), 6.72 (s, 1H), 6.58 (s, 1H), 6.31 (s, 1H), 4.93 (dd, J = 16.1, 10.8 Hz, 1H), 4.66 - 4.42 (m, 2H), 4.34 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 3.63 (s, 4H), 2.98 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 2.72 (s, 2H), 2.22 (s, 2H). MS (ESI+) m/z 527.0 (M+H)+.
[実施例243]
N−(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
実施例212(0.062g、0.079mmol)のジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を、アルゴン下周囲温度にてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.062mL、0.356mmol)および塩化アセチル(0.0062g、0.079mmol)で処理した。反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで4回抽出し、次いでジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(0.017g、0.035mmol、収率45%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.48 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.52 - 7.46 (m, 1H), 7.40 - 7.15 (m, 3H), 7.12 (s, 1H), 4.45 - 4.38 (m, 2H), 4.22 (s, 2H), 3.68 - 3.54 (m, 3.5H), 3.44 - 3.35 (m, 0.5H), 3.17 - 3.09 (m, 0.5H), 2.90 - 2.88 (m, 3H), 2.83 - 2.79 (m, 0.5H), 1.81 - 1.44 (m, 5H), 1.30 (m, 4H), 1.06 - 0.86 (m, 2H). MS (ESI+) m/z 483.1 (M+H)+.
[実施例244]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例244a]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−(ピリジン−3−イルアミノ)フェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例5d(200mg、0.412mmol)、3−ブロモピリジン(65.1mg、0.412mmol)、炭酸セシウム(335mg、1.030mmol)およびジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(X−phos)(39.3mg、0.082mmol)のトルエン(4mL)およびtert−ブタノール(1mL)中懸濁液を、窒素でパージし、次いでBiotage Initiatorマイクロ波オーブン内で150℃にて45分間加熱した。水を添加した。混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0−8%メタノール/ジクロロメタン勾配)によって精製して、標題化合物(74mg、0.132mmol、収率31.9%)を得た。
[実施例244b]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−(ピリジン−3−イルアミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
ジオキサン(1.5mL)および水(0.5mL)中の実施例244a(55mg、0.098mmol)および水酸化リチウム一水和物(20.51mg、0.489mmol)を、60℃にて6時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルとに分配した。水層を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0−8%メタノール/ジクロロメタン勾配)によって精製して、標題化合物(33mg、0.081mmol、収率83%)をオフホワイトの固体として得た。
[実施例244c]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例244b(27mg、0.066mmol)およびパラホルムアルデヒド(19.85mg、0.661mmol)の酢酸(1mL)中懸濁液を、75℃にて1.5時間撹拌した。酢酸を減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタンに入れ、1N NaOH溶液で洗浄した。水相をジクロロメタンで逆抽出した。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0−8%メタノール/ジクロロメタン勾配)によって精製して、標題化合物(15mg、0.036mmol、収率54.0%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.88 (s, 1H), 7.94 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 4.5, 1.1 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 8.0, 1.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.97 (dd, J = 8.5, 4.5 Hz, 1H), 6.82 - 6.76 (m, 1H), 5.24 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 4.52 (dd, J = 60.4, 26.1 Hz, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.01 (s, 3H). MS ESI (+) 421.1 (M+H)+.
[実施例245]
4−(5−クロロピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例245a]
4−(2−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例244aの調製に使用した手順に従い、3−ブロモピリジンを2−ブロモ−5−クロロピリジンに置き換えて実施例245aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例245b]
4−(2−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例244bの調製に使用した手順に従い、実施例244aを実施例245aに置き換えて実施例245bを調製して、標題化合物を得た。
[実施例245c]
4−(5−クロロピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例244cの調製に使用した手順に従い、実施例244bを実施例245bに置き換えて実施例245cを調製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ16.38 - 16.29 (m, 1H), 11.86 (s, 1H), 7.95 (d, J = 25.9 Hz, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.49 - 7.27 (m, 4H), 6.19 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.69 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.01 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 455.1.
[実施例246]
4−(1H−インダゾール−5−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
アルゴン下周囲温度の実施例233d(0.058g、0.098mmol)のジオキサン(2mL)中混合物を、過剰のジオキサン中4N HCl(7mL)で処理した。反応混合物を周囲温度にて16時間撹拌し、次いでpH=8まで飽和重炭酸ナトリウム溶液をゆっくりと添加することでクエンチした。混合物を重炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩(0.024g、0.042mmol、収率43%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.79 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.39 (dd, J = 40.3, 7.9 Hz, 3H), 7.18 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.62 (s, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.53 (s, 3H), 3.50 (bs, 1H), 3.01 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 460.1 (M+H)+.
[実施例247]
4−ベンジル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例5f(0.0515g、0.150mmol)およびベンズアルデヒド(0.0318g、0.300mmol)のジクロロメタン(6mL)中混合物を、酢酸(0.086mL、1.500mmol)で処理した。反応混合物を60℃にて1時間撹拌し、次いで0℃に(氷浴)冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.0669g、0.300mmol)で処理した。反応混合物を0℃の氷浴から取り出し、周囲温度にて16時間撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液をゆっくりと添加することによりクエンチし、次いでジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、メタノールおよびジメチルスルホキシドからの再結晶によって精製して、標題化合物(0.0145g、0.033mmol、収率22%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.80 (s, 1H), 7.71 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.27 - 7.16 (m, 7H), 6.99 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.93 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 434.1 (M+H)+.
[実施例248]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例248a]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−(ピリミジン−5−イルアミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
アルゴン下の、実施例5d(0.300g、0.618mmol)、5−ヨードピリミジン(0.382g、1.853mmol)、炭酸セシウム(0.403g、1.236mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(XPhos)(0.147g、0.309mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.035g、0.154mmol)のトルエン(12mL)およびtert−ブタノール(3mL)中混合物を、マイクロ波反応器内の密封チューブ内で160℃にて1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濾紙に通して濾過した。得られた濾液をほぼ乾固するまで濃縮し、エタノール(10mL)、ジオキサン(20mL)および過剰の5N水酸化ナトリウム溶液(10mL)と混合した。反応混合物を周囲温度にて1時間撹拌し、次いで5mLにまで濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。水相を酢酸エチルでもう一度抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.066g、0.161mmol、収率26%)を得た。
[実施例248b]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
アルゴン下の実施例248a(0.040g、0.098mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.015g、0.488mmol)の酢酸(10mL)中混合物を、75℃にて2時間撹拌した。反応混合物を半固体に濃縮し、逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%TFA)、0−100%勾配)によって精製し、真空下で乾燥して、標題化合物(0.0065g、0.015mmol、収率15%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.59 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.95 (s, 3H), 7.59 (s, 1H), 7.51 - 7.46 (m, 1H), 7.40 - 7.35 (m, 2H), 4.87 (s, 2H), 4.54 (s, 2H), 3.56 (s, 3H), 2.96 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 422.1 (M+H)+
[実施例249]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例5f(208mg、0.606mmol)、ピコリンアルデヒド(0.116mL、1.211mmol)および酢酸(0.347mL、6.06mmol)のジクロロメタン(12mL)中混合物を、還流下で2時間加熱した。反応混合物を氷/水浴の温度に15分間冷却し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(297mg、1.333mmol)をアルゴン下で反応混合物に添加した。混合物を0℃にて15分間撹拌し、2時間かけてゆっくりと周囲温度に加温し、次いで周囲温度にて16時間撹拌した。混合物のpHを飽和重炭酸塩水溶液の添加によりpH=6−7に調整し、次いで混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をメタノールおよびジメチルスルホキシドとすり混ぜ、得られた固体を収集し、乾燥して、標題化合物(108mg、収率41%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.80 (bs, 1H), 8.46 (ddd, J = 4.8, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.64 (td, J = 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.29 - 7.15 (m, 4H), 7.03 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.45 - 4.39 (m, 4H), 4.13 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.92 (s, 3H). (ESI+) m/z 435.1 (M+H)+.
[実施例250]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリダジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例249の調製に使用した手順に従い、ピコリンアルデヒドをピリダジン−3−カルバルデヒドに置き換えて実施例250を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.82 (bs, 1H), 9.08 (dd, J = 4.7, 1.8 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.62 - 7.51 (m, 3H), 7.30 - 7.19 (m, 2H), 7.03 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.92 (s, 3H). (ESI+) m/z 436.4 (M+H)+.
[実施例251]
(S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
WHELK−O S.Sカラム(21×250mm、5ミクロンカラム、超臨界CO中30%メタノールで70mL/分にて20分間溶出)上での、実施例238からの生成物(0.0204g)の予備キラルSFC分離により、標題化合物を第一溶出ピークとして得た。立体化学を無作為にこの第一溶出ピークに割り当てた(8.6mg、回収率84%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.90 (bs, 1H), 7.89 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.64 - 7.72 (m, 1H), 7.43 (ddd, J = 8.9, 6.7, 2.1 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.00 - 7.11 (m, 2H), 6.82 - 6.89 (m, 2H), 6.67 (s, 1H), 6.46 (dd, J = 9.1, 1.3 Hz, 1H), 6.00 (td, J = 6.6, 1.4 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 9.1, 5.6 Hz, 1H), 4.37 - 4.55 (m, 3H), 3.66 (s, 3H), 3.44 - 3.54 (m, 1H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 563.1 (M+H)+.
[実施例252]
(R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
WHELK−O S.Sカラム(21×250mm、5ミクロンカラム、超臨界CO中30%メタノールで70mL/分にて20分間溶出)上での、実施例238からの生成物(0.0204g)の予備キラルSFC分離により、標題化合物を第二溶出ピークとして得た。立体化学を無作為にこの第二溶出ピークに割り当てた(7.9mg、回収率77%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.90 (bs, 1H), 7.89 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.68 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.43 (ddd, J = 8.9, 6.7, 2.1 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.00 - 7.11 (m, 2H), 6.82 - 6.89 (m, 2H), 6.67 (s, 1H), 6.46 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.00 (td, J = 6.6, 1.3 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 9.1, 5.6 Hz, 1H), 4.36 - 4.55 (m, 3H), 3.66 (s, 3H), 3.44 - 3.51 (m, 1H), 2.95 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 563.1 (M+H)+.
[実施例253]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例253a]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)フェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例207a(0.16g、0.33mmol)、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.112g、0.495mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.019g、0.083mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.079g、0.165mmol)および炭酸セシウム(0.215g、0.66mmol)を、20mLのマイクロ波バイアル内で合わせ、窒素で30分間スパージした。これに、窒素スパージした無水トルエン(2.4mL)およびtert−ブタノール(0.6mL)を添加した。反応混合物を105℃にて終夜加熱し、次いで周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで20分間処理し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、セライトのプラグに通して濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中25−100%酢酸エチル、次いでジクロロメタン中5−15%メタノール)によって精製して、0.077g(37%)の標題化合物および0.0245g(16%)の実施例253bを得た。
[実施例253b]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例253a(0.077g、0.122mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中混合物を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(0.028g、0.107mmol)で処理し、50℃にて50分間加熱し、次いで60℃にて1時間加熱した。次いで、これを周囲温度にて終夜撹拌した。追加のテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.028g、0.107mmol)を添加し、加熱を60℃にて3時間続けた。反応混合物を濃縮乾固し、酢酸エチルとすり混ぜ、次いで真空オーブン内で70℃にて乾燥して、0.054g(93%)の標題化合物を得た。
[実施例253c]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
磁気撹拌子を備えた5mLのマイクロ波バイアルに、実施例253b(0.025g、0.052mmol)、パラホルムアルデヒド(0.006g、0.207mmol)および酢酸(1.2mL)を添加した。バイアルに蓋をし、75℃にて45分間加熱した。追加のパラホルムアルデヒド(0.006g、0.207mmol)を添加し、加熱を75℃にて1時間続けた。次いで、反応混合物を濃縮した。残留物をアセトニトリル(3mL)および水(0.75mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(0.043g、0.518mmol)で処理し、50℃にて1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルと水とに分配し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−8%メタノール)によって精製して、0.026g(103%)の標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.91 (s, 1 H), 8.33 (s, 1 H), 7.95 (s, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.62 (d, J=7.63 Hz, 1 H), 7.44 (m, 2 H), 7.34 (s, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 5.83 (s, 1 H), 4.64 (m, 1 H), 4.53 (m, 1 H), 4.35 (d, J=14.95 Hz, 1 H), 3.58 (s, 3 H), 3.02 (s, 3 H). MS (ESI+) m/z 489.1 (M+H)+.
[実施例254]
4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例254a]
実施例207a(0.146g、0.3mmol)、4−ブロモ−2−フルオロピリジン(0.069g、0.390mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.072g、0.150mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.017g、0.075mmol)および炭酸セシウム(0.244g、0.750mmol)のトルエン(3mL)およびtert−ブタノール(0.750mL)中混合物を、160℃にて1時間加熱した。さらに2つの同一の操作を行い、合わせた反応混合物を水と酢酸エチルとに分配した。水層を追加の酢酸エチルで数回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、100:10:1の酢酸エチル/メタノール/NHOHで溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、0.14g(36%)の標題化合物を得た。
[実施例254b]
4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例254a(0.13g、0.305mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.027g、0.914mmol)の酢酸(6mL)中混合物を、75℃にて4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を逆相分取HPLC(C18、CHCN/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩(0.085g、0.154mmol、収率50.5%)として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.94 (s, 1H), 7.96 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 17.7 Hz, 2H), 7.55 - 7.34 (m, 4H), 5.27 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.60 - 4.46 (m, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.01 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 438.9 [M + H]+.
[実施例255]
10−メチル−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例249の調製に使用した手順に従い、ピコリンアルデヒドを1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルバルデヒドに置き換えて実施例255を調製し、残留物をジクロロメタンから再結晶させて、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.75 (bs, 1H), 7.69 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.54 - 7.48 (m, 2H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.15 - 6.97 (m, 1H), 5.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.43 (bs, 2H), 4.23 - 4.04 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.92 (s, 3H). (ESI+) m/z 438.1 (M+H)+.
[実施例256]
4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例256a]
4−(2−((6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例207a(0.243g、0.5mmol)、2−ブロモ−6−メトキシピリジン(0.188g、1mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.028g、0.125mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.12g、0.25mmol)および炭酸セシウム(0.326g、1mmol)を、5mLのマイクロ波バイアル内で合わせた。無水トルエン(4mL)およびtert−ブタノール(1mL)を添加した。バイアルに蓋をし、混合物をBiotageマイクロ波反応器内で160℃にて1時間加熱した。反応混合物をフリット漏斗に通して濾過して、パラジウム固体を除去した。濾液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで20分間処理し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、セライトのプラグに通して濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−100%酢酸エチル、次いで酢酸エチル中5−10%メタノール)によって精製して、0.15g(51%)の標題化合物および0.08g(37%)の実施例256bを得た。
[実施例256b]
4−(2−((6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例256a(0.122g、0.206mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.108g、0.412mmol)のテトラヒドロフラン(3.5mL)中混合物を、60℃にて50分間加熱し、次いで濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0−20%メタノール)によって精製し、ジクロロメタン中ですり混ぜて、0.077g(71%)の標題化合物を得た。次いで、この物質の一部を、実施例256aにおいて得た脱保護体の一部と合わせ(合計0.133g)、逆相HPLC(C18、アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、5−70%)によって精製して、0.071g(回収率43%)の標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
[実施例256c]
4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例256b(0.043g、0.077mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.005g、0.155mmol)の混合物を、5mLのマイクロ波バイアル内で合わせた。バイアルに蓋をし、混合物を窒素で30分間スパージした。これに、窒素スパージした酢酸(3mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度にて4時間撹拌した。次いで、反応混合物をメタノールでクエンチし、浴温度を30℃未満に保ちながら、濃縮乾固した。残留物を逆相HPLC(C18、アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、5−75%)によって精製して、0.019g(43%)の標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.85 (d, J=1.83 Hz, 1 H), 7.93 (d, J=1.53 Hz, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 7.44 (m, 1 H), 7.39 (m, 1 H), 7.31 (d, J=2.44 Hz, 1 H), 7.17 (t, J=7.93 Hz, 1 H), 5.90 (d, J=7.63 Hz, 1 H), 5.78 (d, J=15.56 Hz, 1 H), 5.58 (d, J=7.93 Hz, 1 H), 4.62 (m, 1 H), 4.52 (m, 1 H), 4.22 (d, J=15.26 Hz, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 2.99 (m, 3 H). MS (ESI+) m/z 451.1 (M+H)+.
[実施例257]
4−(2,2−ジメチル−3−モルホリノプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例257a]
4−(2−((2,2−ジメチル−3−モルホリノプロピル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例5d(77mg、0.159mmol)および2,2−ジメチル−3−モルホリノプロパナール(0.056mL、0.317mmol)の混合物を、ジクロロメタン(5mL)中で撹拌した。この混合物に、酢酸(0.045mL、0.793mmol)を添加した。得られた部分懸濁液を還流下で1.5時間加熱した。反応混合物を氷/水浴中で15分間冷却し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(106mg、0.476mmol)をアルゴン下で混合物に添加した。混合物を0℃にて15分間撹拌し、次いで1時間かけてゆっくりと周囲温度に加温した。次いで、混合物を周囲温度にて16時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、続いて飽和塩化アンモニウム水溶液および水を添加した。混合物をジクロロメタンで抽出し、層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例257b]
4−(2−((2,2−ジメチル−3−モルホリノプロピル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例257a(130mg、0.203mmol)をジオキサン(8mL)およびエタノール(4mL)に溶解した。この混合物に、5N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を添加し、混合物を周囲温度にて4時間撹拌した。混合物を約1/3の容量にまで濃縮し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をエチルエーテルおよび酢酸エチルの混合物とすり混ぜ、濾過し、乾燥して、標題化合物を得た。
[実施例257c]
4−(2,2−ジメチル−3−モルホリノプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例257b(38mg、0.077mmol)およびパラホルムアルデヒド(12.5mg、0.411mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中混合物を、周囲温度にて撹拌した。得られた懸濁液に、四塩化チタンの1M溶液(0.82mL)を添加した。反応混合物を周囲温度にて24時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルの混合物に添加した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物(10.8mg、収率28%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.75 (bs, 1H), 7.63 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.37 (m, 4H), 2.91 (s, 3H), 2.13 (bs, 4H), 1.88 (bs, 2H), 0.63 (s, 6H). (ESI+) m/z 499.2 (M+H)+.
[実施例258]
4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例258a]
4−(2−((5−フルオロピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例207a(0.243g、0.5mmol)、2−ブロモ−5−フルオロピリミジン(0.177g、1mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.028g、0.125mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.12g、0.25mmol)および炭酸セシウム(0.326g、1mmol)を、5mLのマイクロ波バイアル内で合わせ、窒素で30分間スパージした。無水トルエン(3.2mL)およびtert−ブタノール(0.8mL)の窒素スパージした溶液を添加した。反応混合物を110℃にて3時間加熱し、周囲温度に冷却し、フリット漏斗に通して濾過して、パラジウム固体を除去した。濾液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで20分間処理し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、セライトのプラグに通して濾過し、濃縮した。残留物をメタノールとすり混ぜ、濾過し、真空オーブン内で70℃にて乾燥して、0.215(74%)の標題化合物を得た。
[実施例258b]
4−(2−((5−フルオロピリミジン−2−イル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例258a(0.215g、0.37mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中混合物を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(0.145g、0.554mmol)で処理し、60℃にて1時間40分撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮した。濃縮物をジクロロメタン中でスラリー化し、固体を濾過により収集し、真空オーブン内で70℃にて乾燥して、0.068g(43%)の標題化合物を得た。
[実施例258c]
4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例258b(0.059g、0.137mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.016g、0.548mmol)の混合物を、5mLのマイクロ波バイアル内で合わせた。バイアルに蓋をし、窒素で30分間スパージした。窒素スパージした酢酸(5mL)を添加し、混合物を75℃にて3時間40分加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、水中でスラリー化し、塩基性になるまで酢酸ナトリウムで処理した。得られた混合物を50℃にて2時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。固体を濾過により収集し、300mLの水ですすぎ、真空オーブン内で70℃にて終夜乾燥した。次いで、固体を酢酸エチル中でスラリー化し、1時間撹拌し、濾過した。メタノール(0.25mL)中のこの固体(0.04g、0.091mmol)に、塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4M)(0.3mL、1mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度にて30分間撹拌した。固体を濾過により収集し、真空オーブン内で70℃にて乾燥して、0.0354(54%)の標題化合物をHCl塩として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.87 (d, J=2.14 Hz, 1 H), 8.31 (s, 2 H), 7.83 (d, J=1.53 Hz, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.37 (m, 2 H), 7.30 (d, J=2.44 Hz, 1 H), 5.70 (d, J=15.56 Hz, 1 H), 4.60 (m, 1 H), 4.49 (m, 1 H), 4.34 (d, J=15.56 Hz, 1 H), 3.58 (s, 3 H), 3.01 (s, 3 H). MS (ESI+) m/z 440.1 (M+H)+.
[実施例259]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリミジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例259a]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−(ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例207a(0.243g、0.5mmol)、4−ブロモピリミジン(0.159g、1mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.028g、0.125mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.12g、0.25mmol)および炭酸セシウム(0.326g、1mmol)を、5mLのマイクロ波バイアル内で合わせ、窒素で30分間スパージした。無水トルエン(3.2mL)およびtert−ブタノール(0.8mL)の窒素スパージした溶液を添加した。反応混合物を110℃にて16.5時間加熱し、周囲温度に冷却し、フリット漏斗に通して濾過して、パラジウム固体を除去した。濾液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで20分間処理し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、セライトのプラグに通して濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中20から100%の酢酸エチル/エタノールの3:1混合物)によって精製して、不純混合物を得た。物質を2回目のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中45から50%の酢酸エチル/エタノールの3:1混合物)に供して、0.042g(15%)の標題化合物を得た。
[実施例259b]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−(ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例259a(0.042g、0.075mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中混合物を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(0.02g、0.075mmol)で処理し、60℃にて45分間加熱した。追加のテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.02g、0.075mmol)を添加し、加熱をさらに1.25時間続けた。反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮し、酢酸エチル中でスラリー化した。固体を濾過により収集し、次いで逆相HPLC(C18、アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、5−70%)によって精製して、0.039g(99%)の標題化合物を得た。
[実施例259c]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリミジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
磁気撹拌子を備えた5mLのマイクロ波バイアルに、実施例259b(0.039g、0.075mmol)、パラホルムアルデヒド(0.011g、0.375mmol)および酢酸(1.3mL)を添加した。バイアルに蓋をし、75℃にて40分間加熱した。反応混合物を濃縮した。残留物をアセトニトリル(3mL)および水(0.75mL)に溶解し、塩基性になるまで酢酸ナトリウムで処理した。得られた混合物を50℃にて1時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、10−60%)によって精製して、0.004g(9%)の標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.87 (d, J=0.61 Hz, 1 H), 8.24 (m, 2 H), 7.82 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.35 (m, 3 H), 6.60 (t, J=4.73 Hz, 1 H), 5.79 (d, J=15.56 Hz, 1 H), 4.60 (m, 1 H), 4.49 (d, J=13.43 Hz, 1 H), 4.30 (d, J=15.26 Hz, 1 H), 3.58 (s, 3 H), 3.01 (s, 3 H). MS (ESI+) m/z 422.1 (M+H)+.
[実施例260]
4−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例260a]
4−(2−((2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例5d(106mg、0.218mmol)および2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒド(0.067mL、0.314mmol)の混合物を、ジクロロエタン(5mL)中で撹拌した。この混合物に、酢酸(0.062mL、1.091mmol)を添加した。得られた部分懸濁液を還流下で1.5時間加熱した。反応混合物を氷/水浴中で15分間冷却し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(146mg、0.655mmol)をアルゴン下で混合物に添加した。混合物を0℃にて15分間撹拌し、次いで1時間かけてゆっくりと周囲温度に加温した。次いで、混合物を周囲温度にて16時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、続いて飽和炭酸ナトリウム水溶液および水を添加した。混合物をジクロロメタンで抽出し、層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中4−10%メタノール)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例260b]
4−(2−((2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例260a(101mg、0.149mmol)をジオキサン(5mL)に溶解した。この混合物に、5N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を添加し、混合物を80℃にて4時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中10%メタノール)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例260c]
4−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例260b(43mg、0.082mmol)およびパラホルムアルデヒド(10mg、0.329mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中混合物を、周囲温度にて撹拌した。得られた懸濁液に、四塩化チタンの1M溶液(0.66mL)を添加した。反応混合物を周囲温度にて24時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルの混合物に添加した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(16.5mg、38%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.83 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.25 - 7.15 (m, 3H), 7.11 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.83 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.00 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.16 (dt, J = 9.7, 5.3 Hz, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.77 (d, J = 4.5 Hz, 6H), 2.05 (dq, J = 11.6, 5.9 Hz, 2H). (ESI+) m/z 535.1 (M+H)+.
[実施例261]
2−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)−2−フェニルアセトニトリル
実施例5f(57.7mg、0.168mmol)、ベンズアルデヒド(19.6mg、0.185mmol)およびシアン化ナトリウム(9.3mg、0.185mmol)のメタノール(8mL)中混合物を、30分間かけて60℃に加熱した。酢酸(0.481mL、8.40mmol)を添加し、部分懸濁液を60℃にて18時間加熱した。冷却した反応混合物に水(10mL)を添加し、得られた沈殿物を濾過により収集した。沈殿物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(20mg、26%)を得た。H NMR (400 MHz, 90℃, DMSO-d)δ11.53 (s, 1H), 7.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.31 (d, J = 12.7 Hz, 7H), 6.93 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 5.64 (s, 1H), 4.43 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 4.19 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.88 (s, 3H). (ESI+) m/z 459.1 (M+H)+.
[実施例262]
2−(2−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド
[実施例262a]
2−(2−(((2−(6−メチル−7−オキソ−1−トシル−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)アミノ)メチル)フェノキシ)アセトアミド
実施例5d(260mg、0.536mmol)および2−(2−ホルミルフェノキシ)アセトアミド(80mg、0.446mmol)の混合物を、ジクロロエタン(7mL)中で撹拌した。この混合物に、酢酸(0.128mL、2.232mmol)を添加した。得られた部分懸濁液を80℃にて2.5時間加熱した。反応混合物を氷/水浴中で15分間冷却し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(299mg、1.34mmol)をアルゴン下で混合物に添加した。混合物を0℃にて15分間撹拌し、次いで1時間かけてゆっくりと周囲温度に加温した。次いで、混合物を周囲温度にて16時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、続いて水を添加した。混合物をジクロロメタンで抽出し、層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1−3%メタノール)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例262b]
2−(2−(((2−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)アミノ)メチル)フェノキシ)アセトアミド
実施例262a(170mg、0.262mmol)をジオキサン(10mL)に溶解した。この混合物に、5N水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を添加し、混合物を80℃にて6時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例262c]
2−(2−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド
実施例262b(49mg、0.099mmol)およびパラホルムアルデヒド(12mg、0.396mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中混合物を、周囲温度にて撹拌した。得られた懸濁液に、四塩化チタンの1M溶液(0.79mL)を添加した。反応混合物を周囲温度にて16時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルの混合物に添加した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、0−70%勾配)によって精製して、標題化合物(3.4mg、7%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.51 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.21 (s, 2H), 7.16 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.12 - 6.96 (m, 4H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.81 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 5.6 Hz, 4H), 4.28 (s, 2H), 4.17 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.89 (s, 3H). (ESI+) m/z 507.2 (M+H)+.
[実施例263]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボン酸
実施例263の調製は実施例209aに記載されている。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ13.21 (s, 1 H), 12.44 (s, 1 H), 7.83 (d, J=1.22 Hz, 1 H), 7.71 (s, 1 H), 7.28 (dd, J=8.24, 1.53 Hz, 1 H), 7.10 (m, 1 H), 7.01 (d, J=7.93 Hz, 1 H), 6.88 (td, J=8.54, 2.44 Hz, 1 H), 6.82 (td, J=9.23, 5.95 Hz, 1 H), 5.09 (s, 2 H), 4.49 (s, 2 H), 3.63 (s, 3 H), 2.96 (s, 3 H). MS (ESI+) m/z 500.1 (M+H)+.
[実施例264]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例264a]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−((2−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)アミノ)フェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例5d(72.4mg、0.149mmol)および2−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒド(0.027mL、0.124mmol)の混合物を、ジクロロエタン(5mL)中で撹拌した。この混合物に、酢酸(0.036mL、0.621mmol)を添加した。得られた部分懸濁液を80℃にて2.5時間加熱した。反応混合物を氷/水浴中で15分間冷却し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(83mg、0.373mmol)をアルゴン下で混合物に添加した。混合物を0℃にて15分間撹拌し、次いで1時間かけてゆっくりと周囲温度に加温した。次いで、混合物を周囲温度にて18時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、続いて水を添加した。混合物をジクロロメタンで抽出し、層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1−2%メタノール)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例264b]
6−メチル−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−((2−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)アミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例264a(90mg、0.132mmol)をジオキサン(8mL)に溶解した。この混合物に、5N水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を添加し、混合物を85℃にて4時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例264c]
10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例264b(44mg、0.083mmol)およびパラホルムアルデヒド(10mg、0.333mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中混合物を、周囲温度にて撹拌した。得られた懸濁液に、四塩化チタンの1M溶液(0.67mL)を添加した。反応混合物を周囲温度にて7時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルの混合物に添加した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、CHCN/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(19.7mg、44%)を得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.97 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.63 (dd, J = 5.0, 1.6 Hz, 1H), 7.88 (td, J = 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.50 - 7.37 (m, 2H), 7.28 - 7.12 (m, 5H), 7.01 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 4.31 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 2.94 (s, 3H). (ESI+) m/z 541.1 (M+H)+.
[実施例265]
(R)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−4−(1−フェニルエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例265a]
(R)−2−ブロモ−4−(エチルスルホニル)−N−(1−フェニルエチル)アニリン
実施例2b(661mg、2.476mmol)、(R)−1−フェニルエタンアミン(526mg、4.340mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.12mL、6.420mmol)のジメチルスルホキシド(12mL)中混合物を、100℃にて16時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中2%エタノールおよび6%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例265b]
(R)−4−(5−(エチルスルホニル)−2−((1−フェニルエチル)アミノ)フェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例265a(320mg、0.869mmol)、実施例1f(558mg、1.30mmol)、フッ化セシウム(528mg、3.480mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg、0.087mmol)の混合物を、アルゴンで15分間スパージし、続いて脱気したジメトキシエタン(20mL)およびメタノール(10mL)の混合物を添加した。反応混合物を85℃にて2.5時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、飽和塩化ナトリウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例265c]
(R)−4−(5−(エチルスルホニル)−2−((1−フェニルエチル)アミノ)フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例265b(170mg、0.262mmol)をジオキサン(20mL)に溶解した。この混合物に、5N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を添加し、混合物を85℃にて4時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1−2%メタノール)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例265d]
(R)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−4−(1−フェニルエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例265c(140mg、0.321mmol)およびパラホルムアルデヒド(39mg、1.286mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中混合物を、周囲温度にて撹拌した。得られた懸濁液に、四塩化チタンの1M溶液(2.57mL)を添加した。反応混合物を周囲温度にて4時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液および酢酸エチルの混合物に添加した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、メタノールおよびジメチルスルホキシドからの再結晶によって精製して、標題化合物(109mg、76%)を得た。H NMR (400 MHz, 90℃, DMSO-d)δ11.50 (s, 1H), 8.09 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.60 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.29 - 7.12 (m, 5H), 6.91 (s, 1H), 4.38 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.23 - 4.01 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.28 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 1.22 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.16 (t, J = 7.3 Hz, 3H). (ESI+) m/z 448.0 (M+H)+.
[実施例266]
10−メチル−4−(ピリジン−2−イル)−7−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例266a]
3−ブロモ−2−クロロ−5−(ピロリジン−1−イルスルホニル)ピリジン
0℃のジクロロメタン(60mL)中の5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(4.7g、16.2mmol)を、ピロリジン(2.7mL、32.3mmol)で滴下処理し、0℃にて20分間撹拌した。氷浴を取り外し、撹拌を周囲温度にて45分間続けた。反応混合物を濃縮し、水中でスラリー化し、濾過した。次いで、固体をジエチルエーテル中でスラリー化し、濾過して、4.66g(88%)の標題化合物を得た。
[実施例266b]
実施例266a(1g、3.1mmol)およびピリジン−2−アミン(0.36g、3.8mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)中混合物に、水素化ナトリウム(0.25g、6.2mmol)を添加した。混合物を周囲温度にて1.5時間撹拌し、次いで50℃にて1時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水を添加して沈殿を生じさせた。固体を濾過により収集し、追加の水ですすぎ、空気を吸引して通すことにより乾燥した。次いで、固体をジエチルエーテル中でスラリー化し、1時間撹拌し、濾過した。ジエチルエーテル濾液を濃縮した。固体ならびに濃縮からの残留物の両方を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中5から60%酢酸エチル)によって個々に精製し、次いで合わせて、0.785g(67%)の標題化合物を得た。
[実施例266c]
6−メチル−4−(2−(ピリジン−2−イルアミノ)−5−(ピロリジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例266b(0.066g、0.173mmol)、実施例1f(0.064g、0.15mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.004g、4.5μmol)、1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(0.004g、0.015mmol)および炭酸ナトリウム(0.068g、0.645mmol)を合わせ、窒素で30分間スパージした。これに、窒素スパージした1,4−ジオキサン(0.8mL)および水(0.2mL)を添加した。反応混合物を60℃にて4時間撹拌し、次いで酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、3−メルカプトプロピル官能化シリカゲルで20分間処理し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、セライトのプラグに通して濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中0から100%酢酸エチル)によって精製して、0.049g(54%)の標題化合物を得た。
[実施例266d]
6−メチル−4−(2−(ピリジン−2−イルアミノ)−5−(ピロリジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例266c(0.047g、0.078mmol)の1,4−ジオキサン(0.75mL)およびエタノール(0.25mL)中混合物を、水酸化ナトリウム溶液(4M水溶液、0.1mL、0.4mmol)で処理し、60℃にて30分間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、塩酸溶液(2M水溶液)で中和した。得られた混合物を酢酸エチルと水とに分配し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、20−90%)によって精製して、0.04g(92%)の標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
[実施例266e]
10−メチル−4−(ピリジン−2−イル)−7−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
磁気撹拌子を備えた5mLのマイクロ波バイアルに、実施例266d(0.031g、0.055mmol)、パラホルムアルデヒド(0.008g、0.275mmol)および酢酸(1mL)を添加した。バイアルに蓋をし、70℃にて45分間加熱した。追加のパラホルムアルデヒド(0.008g、0.275mmol)を添加し、加熱を80℃にて90分間続けた。追加のパラホルムアルデヒド(0.016g、0.55mmol)を再度添加し、加熱を80℃にて終夜続けた。反応混合物を濃縮し、次いでアセトニトリル(3mL)に溶かした。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加して、pH=10にした。水(0.5mL)を添加して、均一溶液を得た。混合物を50℃にて終夜加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水(5mL)で希釈し、塩酸溶液(2M水溶液)で中和した。層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。残留物を逆相HPLC(C18、アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、15−90%)によって精製して、0.007g(21%)の標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.97 (d, J=1.83 Hz, 1 H), 8.75 (d, J=2.14 Hz, 1 H), 8.62 (d, J=2.14 Hz, 1 H), 8.09 (dd, J=5.04, 1.07 Hz, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 7.46 (m, 1 H), 7.34 (d, J=2.75 Hz, 1 H), 6.73 (dd, J=6.71, 5.49 Hz, 1 H), 6.57 (d, J=8.54 Hz, 1 H), 5.15 (s, 2 H), 3.64 (s, 3 H), 3.31 (m, 4 H), 1.74 (m, 4 H). LCMS m/z 463.21.
[実施例267]
(S)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−4−(1−フェニルエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例265の調製に使用した手順に従い、(R)−1−フェニルエタンアミンを(S)−1−フェニルエタンアミンに置き換えて実施例267を調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, 90℃, DMSO-d)δ11.52 (s, 1H), 8.09 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.60 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29 - 7.12 (m, 5H), 6.91 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.38 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.22 - 4.01 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.29 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 3.19 (s, 2H), 1.22 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.16 (t, J = 7.3 Hz, 3H). (ESI+) m/z 448.0 (M+H)+.
[実施例268]
(R)−メチル3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート
実施例82からの生成物を、メタノール/二酸化炭素の7:13混合物で溶出するChiralpak OJ−Hカラム(21×250mm、5ミクロン)上でのキラルクロマトグラフィーによって精製した。第一溶出エナンチオマーの画分を収集し、濃縮した。単離した化合物を無作為に(R)エナンチオマーとして割り当てた。H NMR (500 MHz, DMSO-d)δ11.91 (s, 1H), 7.85 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.24 (dd, J = 8.2, 1.7 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.11 - 7.06 (m, 1H), 6.99 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.97 - 6.85 (m, 2H), 5.04 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.57 - 4.42 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 2.46 - 2.36 (m, 2H), 1.96 - 1.85 (m, 1H), 1.59 - 1.48 (m, 1H). (ESI+) m/z 542 (M+H)+.
[実施例269]
(S)−メチル3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート
実施例82からの生成物を、メタノール/二酸化炭素の7:13混合物で溶出するChiralpak OJ−Hカラム(21×250mm、5ミクロン)上でのキラルクロマトグラフィーによって精製した。第二溶出エナンチオマーの画分を収集し、濃縮した。単離した化合物を無作為に(S)エナンチオマーとして割り当てた。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ11.89 (s, 1H), 7.85 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.24 (dd, J = 8.2, 1.7 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.11 - 7.04 (m, 1H), 6.99 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.96 - 6.84 (m, 2H), 5.03 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.57 - 4.40 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 2.46 - 2.37 (m, 2H), 1.97 - 1.84 (m, 1H), 1.60 - 1.47 (m, 1H). (ESI+) m/z 542 (M+H)+.
[実施例270]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例270a]
4−ブロモ−2−ヨード−7−メトキシ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
n−ブチルリチウム(テトラヒドロフラン中2.5M、36mL、90mmol)の無水テトラヒドロフラン(200mL)中溶液に、ジイソプロピルアミン(7.33g、72.4mmol)を−70℃にて滴下添加し、次いで反応混合物を−70℃から−50℃にて45分間撹拌した。実施例1c(23.0g、60.3mmol)の無水テトラヒドロフラン(400mL)中溶液に、上記リチウムジイソプロピルアミド溶液を−70℃にて滴下添加し、次いで1.5時間撹拌した。次いで、ヨウ素(35.2g、139mmol)の無水テトラヒドロフラン(300mL)中溶液を、上記混合物に−70℃にて滴下添加した。反応混合物を−70℃にてさらに3時間撹拌し、Na水溶液に注ぎ入れた。懸濁液を濾過し、濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(20g、39.4mmol、収率65.4%)を白色固体として得た。
[実施例270b]
4−ブロモ−2−ヨード−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270a(15g、29.6mmol)およびヨウ化ナトリウム(7.09g、47.3mmol)のアセトニトリル(300mL)中反応混合物に、クロロトリメチルシラン(5.88mL、46.0mmol)を室温にて滴下添加した。反応混合物を室温にて1時間撹拌した。水(0.266mL、14.79mmol)を反応混合物に滴下添加し、反応混合物を65℃にて4時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を濾過して、粗生成物を得、次いでこの粗生成物をジクロロメタンに再溶解した。固体を濾別し、濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物(11g、22.31mmol、収率75%)を白色固体として得た。
[実施例270c]
4−ブロモ−2−ヨード−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270bのジメチルホルムアミド(51.7mL)中溶液に、水素化ナトリウム(0.538g、13.45mmol)を0℃にて少量ずつ添加し、混合物を30分間撹拌し、続いてヨードメタン(0.839mL、13.45mmol)を滴下添加した。得られた混合物を室温にて終夜撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。得られた懸濁液を濾過し、濾過ケーキをジクロロメタンに溶解し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(5g、9.86mmol、収率95%)を得た。
[実施例270d]
4−ブロモ−6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270c(0.431g、0.85mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.177g、0.850mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.019g、0.021mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(0.025g、0.085mmol)および炭酸ナトリウム(0.135g、1.275mmol)のジオキサン(5mL)および水(1.25mL)中混合物を、50℃にて3時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 1:1−0:1)によって精製して、標題化合物(0.353g、0.697mmol、収率82%)を得た。
[実施例270e]
6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270d(0.5g、1.084mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.330g、1.301mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.079g、0.108mmol)および酢酸カリウム(0.160g、1.626mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中混合物を、100℃にて16時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 1:1−0:1)によって精製して、標題化合物(0.3g、0.395mmol、収率36.5%)を得た。
[実施例270f]
2−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(メチルスルホニル)アニリン
2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)アニリン(0.8g、3.20mmol)、2,4−ジフルオロ−1−ヨードベンゼン(0.768g、3.20mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.146g、0.160mmol)、X−phos(2.78g、4.80mmol)および炭酸セシウム(0.104g、0.320mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中混合物を、100℃にて16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル 1:1で洗浄して、標題化合物(0.9g、2.485mmol、収率78%)を得た。
[実施例270g]
4−(2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−(メチルスルホニル)フェニル)−6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270e(150mg、0.295mmol)、実施例270f(107mg、0.295mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.75mg、7.38μmol)、リン酸二カリウム(77mg、0.443mmol)および1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(8.62mg、0.030mmol)の1,4−ジオキサン(12mL)および水(3.00mL)中混合物を、60℃にて3時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル 1:1−0:1)によって精製して、標題化合物(150mg、0.158mmol、収率53.6%)を得た。
[実施例270h]
4−(2−((2,4−ジフルオロフェニル)アミノ)−5−(メチルスルホニル)フェニル)−6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270g(50mg、0.075mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(50mg、1.250mmol)および水(2mL)を添加した。混合物を80℃にて5時間撹拌した。混合物を1N HClによりpH5に調整し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機相を無水飽和硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、粗生成物(50mg、0.041mmol、収率54.7%)を黄色固体として得、この粗生成物をさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
[実施例270i]
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例270h(100mg、0.196mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液に、パラホルムアルデヒド(5.89mg、0.196mmol)およびTiCl(0.022mL、0.196mmol)を0℃にて添加し、混合物を周囲温度にて3時間撹拌した。混合物を水(10mL)および酢酸エチル(10mL)で希釈した。次いで、これを酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濃縮し、残留物を逆相分取HPLC(C18、CHCN/水(0.1%トリフルオロ酢酸)、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(25mg、0.047mmol、収率23.94%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.12 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.91 (d, J = 14.6 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.35 - 6.91 (m, 4H), 4.85 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.31 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 522.0 [M + H]+.
[実施例271]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例271a]
2−ブロモ−N−(4−クロロフェニル)−4−(メチルスルホニル)アニリン
2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)アニリン(0.8g、3.20mmol),1−クロロ−4−ヨードベンゼン(0.763g、3.20mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.293g、0.320mmol)、炭酸セシウム(0.052g、0.160mmol)およびキサントホス(2.78g、4.80mmol)の混合物を、窒素下で90℃にて16時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(3:1)で洗浄して、標題化合物(0.8g、1.996mmol、収率62.4%)を得た。
[実施例271b]
4−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)−5−(メチルスルホニル)フェニル)−6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270e(150mg、0.295mmol)、実施例271a(106mg、0.295mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(6.75mg、7.38μmol)、リン酸二カリウム(77mg、0.443mmol)および1,3,5,7−テトラメチル−8−フェニル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(8.62mg、0.030mmol)のジオキサン(12mL)および水(3mL)中混合物を、50℃にて3時間撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。濾液を濃縮し、固体を石油エーテル/酢酸エチル(1:1)で洗浄して、標題化合物(0.15g、0.161mmol、収率54.5%)を得た。
[実施例271c]
4−(2−((4−クロロフェニル)アミノ)−5−(メチルスルホニル)フェニル)−6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例271b(150mg、0.227mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(80mg、2.000mmol)および水(2mL)を添加した。反応混合物を60℃にて3時間撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、pHを1N HClの添加によりpH=5に調整した。次いで、混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(80mg、0.079mmol、収率34.8%)を得た。
[実施例271d]
4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
磁気撹拌子を備えた5mLのマイクロ波バイアルに、実施例271c(70mg、0.134mmol)、パラホルムアルデヒド(12.08mg、0.402mmol)および酢酸(2mL)を添加した。バイアルに蓋をし、75℃にて1時間加熱した。混合物を真空中で濃縮した。残留物をメタノール(10mL)および酢酸(1mL)中に懸濁させ、85℃にて20分間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。得られた固体を濾過により収集し、メタノールで洗浄して、標題化合物をオフホワイトの固体として得た。H NMR (300 MHz, DMSO-d)δ12.12 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.97 - 7.82 (m, 2H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.18 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.12 (s, 1H), 4.61 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 3.34 - 3.09 (m, 3H). MS (ESI+) m/z 518.0 [M + H]+.
[実施例272]
(R)−N−エチル−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−11−オキソ−4−(1−フェニルプロピル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
[実施例272a]
4−ブロモ−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸
テトラヒドロフラン/エタノール(1:2、210mL)中の実施例208e(7.25g、24.2mmol)を75℃にて加熱して、固体を溶解した。次いで、混合物を35℃に冷却した。この溶液に、1M水酸化リチウム水溶液(97mL)を添加した。混合物を75℃にて2時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。次いで、反応混合物を1N HCl(100mL)および水(300mL)と混合し、周囲温度にて終夜撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水ですすぎ、次いで乾燥して、標題化合物(6.41gm.98%)を得た。
[実施例272b]
4−ブロモ−N−エチル−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例272a(5.4g、19.9mmol)のジメチルスルホキシド(100mL)中混合物を、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(8.33g、21.91mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(10.5mL、60.1mmol)で処理し、5分間撹拌した。エチルアミン溶液(テトラヒドロフラン中2M)(11mL、22.00mmol)を添加し、撹拌を周囲温度にて7時間続けた。次いで、反応混合物を600mLの水で希釈し、周囲温度にて終夜撹拌した。得られた固体を濾過により収集し、1Lの水ですすいだ。固体を乾燥して、標題化合物(5.54g、93%)を得た。
[実施例272c]
N−エチル−6−メチル−7−オキソ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例272b(5.4g、18.11mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(13.80g、54.3mmol)、X−Phos(0.363g、0.761mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.166g、0.181mmol)およびオーブン乾燥した酢酸カリウム(5.33g、54.3mmol)の混合物を、フラスコ内に吹き込んで固体に吹きかかる窒素気流で脱気して、フラスコを約1時間パージした。次いで、この混合物に、脱気した無水ジオキサン(60mL)をカニューレにより添加し、混合物を75℃にて終夜加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いで水および酢酸エチルで希釈し、30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルでさらに希釈し、固体の溶解を補助するためにメタノールを添加した。混合物を分配した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、合わせた水性洗液を10%メタノール/酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機抽出物を、10gのSiliaMetS(R)チオールパラジウムスカベンジャー(Silicycle)とともに1時間撹拌した。無水硫酸ナトリウムをこの混合物に直接添加し、撹拌をさらに30分間続けた。次いで、全混合物をブフナー漏斗に通して濾過し、酢酸エチルですすぎ、得られた濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を200mLの10%ジエチルエーテル/ヘプタンと混合し、30分間超音波処理した。得られた固体を真空濾過により収集し、100mLの10%ジエチルエーテル/ヘプタンで洗浄し、続いて200mLのヘプタンで洗浄し、乾燥して、標題化合物(5.1g、収率82%)を得た。
[実施例272d]
(R)−2−ブロモ−4−(エチルスルホニル)−N−(1−フェニルプロピル)アニリン
実施例2b(522mg、1.954mmol)、(R)−1−フェニルプロパン−1−アミン(801mg、5.860mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.683mL、3.910mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)中混合物を、120℃にて18時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中2%エタノールおよび6%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例272e]
(R)−N−エチル−4−(5−(エチルスルホニル)−2−((1−フェニルプロピル)アミノ)フェニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボキサミド
実施例272d(288mg、0.753mmol)、実施例272c(200mg、0.579mmol)、リン酸カリウム(369mg、1.738mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(20.3mg、0.070mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(21.2mg、0.023mmol)の混合物を、アルゴンで15分間スパージし、続いて脱気したテトラヒドロフラン(6mL)および水(1.5mL)の混合物を添加した。反応混合物を60℃にて3時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、飽和塩化ナトリウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中8%エタノールおよび25%酢酸エチル)によって精製して、標題化合物を得た。
[実施例272f]
(R)−N−エチル−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−11−オキソ−4−(1−フェニルプロピル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド
実施例272e(100mg、0.192mmol)およびパラホルムアルデヒド(23mg、0.768mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)中混合物を、周囲温度にて撹拌した。得られた懸濁液に、四塩化チタンの1M溶液(0.39mL)を添加した。反応混合物を周囲温度にて1時間撹拌し、次いで60℃にて2時間撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、飽和塩化ナトリウム水溶液と酢酸エチルとに分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をメタノールからの再結晶によって精製して、標題化合物(87mg、85%)を得た。H NMR (400 MHz, 90℃, DMSO-d)δ11.79 (s, 1H), 8.07 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.94 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 7.64 - 7.54 (m, 2H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.27 - 7.12 (m, 5H), 4.76 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.27 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.21-3.32 (m, 4H), 1.76 (p, J = 7.2 Hz, 2H), 1.15 (dt, J = 16.7, 7.3 Hz, 6H), 0.52 (t, J = 7.2 Hz, 3H). (ESI+) m/z 532.9 (M+H)+.
[実施例273]
10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例273a]
N−(2−ブロモ−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)ピリジン−2−アミン
実施例58hの調製に使用した手順に従い、1−クロロ−4−ヨードベンゼンを2−ヨードピリジンに置き換えて実施例273aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例273b]
6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270gの調製に使用した手順に従い、実施例270fを実施例273aに置き換えて実施例273bを調製して、標題化合物を得た。
[実施例273c]
6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−((メチルスルホニル)メチル)−2−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270hの調製に使用した手順に従い、実施例270gを実施例273bに置き換えて実施例273cを調製して、標題化合物を得た。
[実施例273d]
10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例270iの調製に使用した手順に従い、実施例270hを実施例273cに置き換えて実施例273dを調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d):δ11.99 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.92 (m, 2H), 7.63 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 6.47 (dd, J = 6.7, 5.2 Hz, 1H), 6.01 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.63(d, J = 13.6Hz, 1H), 4.52(d, J = 13.6Hz, 1H), 4.33 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.01 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 501.0 [M + H]+.
[実施例274]
10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例274a]
2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)−N−フェニルアニリン
実施例270fの調製に使用した手順に従い、2,4−ジフルオロ−1−ヨードベンゼンをヨードベンゼンに置き換えて実施例274aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例274b]
6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−(メチルスルホニル)−2−(フェニルアミノ)フェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270gの調製に使用した手順に従い、実施例270fを実施例274aに置き換えて実施例274bを調製して、標題化合物を得た。
[実施例274c]
6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−(メチルスルホニル)−2−(フェニルアミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270hの調製に使用した手順に従い、実施例270gを実施例274bに置き換えて実施例274cを調製して、標題化合物を得た。
[実施例274d]
10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例270iの調製に使用した手順に従い、実施例270hを実施例274cに置き換えて実施例274dを調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.06 (s, 1H), 8.37 (d, J = 2.1 Hz,1H), 8.31 (s, 1H), 8.06 (s, 1H),7.92 (dd, J = 8.2, 2.2 Hz, 1H),7.85 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.2 Hz,1H), 6.98 - 6.90 (m, 2H), 6.51 (s,1H), 6.23 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.95(s, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.38 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 486.0 [M + H]+.
[実施例275]
10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例275a]
N−(2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミン
実施例270fの調製に使用した手順に従い、2,4−ジフルオロ−1−ヨードベンゼンを2−ヨードピリジンに置き換えて実施例274aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例275b]
6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−(メチルスルホニル)−2−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270gの調製に使用した手順に従い、実施例270fを実施例275aに置き換えて実施例275bを調製して、標題化合物を得た。
[実施例275c]
6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−(メチルスルホニル)−2−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270hの調製に使用した手順に従い、実施例270gを実施例275bに置き換えて実施例275cを調製して、標題化合物を得た。
[実施例275d]
10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例270iの調製に使用した手順に従い、実施例270hを実施例275cに置き換えて実施例275dを調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.06 (s, 1H), 8.37(d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.97- 7.85 (m, 3H),7.61 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.35 (s,1H), 6.56 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 6.13 (d, J = 8.5 Hz,1H), 5.88 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 4.37 (s, 1H), 3.95(s, 3H), 3.61 (s, 3H), 3.37 (s, 3H).MS (ESI+) m/z 487.0 [M + H]+.
[実施例276]
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
[実施例276a]
2−ブロモ−N−(4−フルオロフェニル)−4−((メチルスルホニル)メチル)アニリン
実施例58hの調製に使用した手順に従い、1−クロロ−4−ヨードベンゼンを1−フルオロ−4−ヨードベンゼンに置き換えて実施例276aを調製して、標題化合物を得た。
[実施例276b]
4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270gの調製に使用した手順に従い、実施例270fを実施例276aに置き換えて実施例276bを調製して、標題化合物を得た。
[実施例276c]
4−(2−((4−フルオロフェニル)アミノ)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−6−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
実施例270hの調製に使用した手順に従い、実施例270gを実施例276bに置き換えて実施例276cを調製して、標題化合物を得た。
[実施例276d]
4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
実施例270iの調製に使用した手順に従い、実施例270hを実施例276cに置き換えて実施例276dを調製して、標題化合物を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d)δ12.02(s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.90(s, 1H), 7.60 (s,1H), 7.47 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.75(t, J = 8.9 Hz, 2H), 6.13 (dd, J = 9.2,4.4 Hz, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.94 (s, 3H),3.57 (s, 3H), 3.00 (s, 3H). MS (ESI+) m/z 518.0 [M + H]+.
生物学的実施例
ブロモドメインドメイン結合アッセイ
時間分解蛍光共鳴エネルギー伝達(TR−FRET)アッセイを使用することで、BRD4の各ブロモドメインについて、表1にリストされている実施例の化合物の親和性を決定した。Hisタグ付けされた第1(BD1:アミノ酸K57−E168)および第2(BD2:アミノ酸E352−E168)のBRD4ブロモドメインを発現および精製した。Alexa647標識BET阻害剤を該アッセイにおいて蛍光プローブとして使用した。
Alexa647標識ブロモドメイン阻害剤化合物の合成
2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸。メチル2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセテート(WO2006129623)(100.95mg、0.243mmol)を1mLのメタノール中に懸濁し、ここに水酸化リチウム一水和物(0.973mL、0.5M、0.487mmol)の新たに調製された溶液を添加し、周囲温度で3時間の間振盪した。メタノールを蒸発させ、pHを塩酸水溶液(1M、0.5mL、0.5mmol)で調整し、酢酸エチルで4回抽出した。合わせた酢酸エチル層を硫酸マグネシウム上で脱水し、蒸発させることで、2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸(85.3mg、87.0%);ESI−MS m/z=401.1[(M+H)]を与え、これを次の反応で直接使用した。
N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)。2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸(85.3mg、0.213mmol)を、2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ジエタンアミン(Sigma−Aldrich、0.315mg、2.13mmol)と、5mLの無水ジメチルホルムアミド中で合わせた。(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジン−1−イルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(PyBOB、CSBio、Menlo Park CA;332mg、0.638mmol)を添加し、反応物を周囲温度で16時間の間振盪した。反応物をジメチルスルホキシド:水(9:1、v:v)で6mLに希釈し、水およびアセトニトリルにおける0.1%トリクロロ酢酸(v/v)の勾配で溶出された時間回収Waters Deltapak C18 200×25mmカラムを用いて2回の注入で精製した。2つの精製生成物を含有する画分を凍結乾燥させることで、N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)(134.4mg、82.3%);ESI−MS m/z=531.1[(M+H)];529.1[(M−H)]および(S,Z)−N,N’−(2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド)ビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)(3.0mg、1.5%);ESI−MS m/z=913.2[(M+H)];911.0[(M−H)]を与えた。
N−(2−(2−(2−アミド−(Alexa647)−エトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド(2,2,2−トリフルオロアセテート)。N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)(5.4mg、0.0071mmol)を、Alexa Fluor(R)647カルボン酸、スクシンイミジルエステル(Life Technologies、Grand Island、NY;3mg、0.0024mmol)と組み合わせ、ジイソプロピルエチルアミン(1%v/v)を含有する1mLの無水ジメチルスルホキシド中で合わせ、周囲温度で16時間の間振盪した。反応物をジメチルスルホキシド:水(9:1、v:v)で3mLに希釈し、水およびアセトニトリルにおける0.1%トリクロロ酢酸(v/v)の勾配で溶出された時間回収Waters Deltapak C18 200×25mmカラムを用いて1回の注射で精製した。精製生成物を含有する画分を凍結乾燥させることで、N−(2−(2−(2−アミド−(Alexa647)−エトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド(2,2,2−トリフルオロアセテート)(1.8mg);MALDI−MS m/z=1371.1、1373.1[(M+H)]を暗青色の粉末として与えた。
アッセイ
以下の1つからおよそ3倍の系列希釈:
アッセイ方法C:1250μM−21nM
アッセイ方法D:500μM−8.5nM
アッセイ方法E:0.47mMから7.8nM
アッセイ方法F:250μM−4.2nM
アッセイ方法G:0.047mMから0.78nM
または以下の1つから5倍の系列希釈:
アッセイ方法A:2.5mM−800nM
アッセイ方法B:2.5mM−797nM
を介してDMSO中で、化合物希釈系列を調製した。
アッセイ方法A、C、DおよびFのため:化合物を次いで、アッセイ緩衝剤(20mM リン酸ナトリウム、pH6.0、50mM NaCl、1mM エチレンジアミン四酢酸、0.01%TritonX−100、1mM DL−ジチオスレイトール)中で6:100に希釈することで、3X希釈標準溶液を得た。検量線用溶液6マイクロリットル(μL)を次いで、白色の低体積アッセイプレート(Costar #3673)に移した。Hisタグ付けブロモドメインを含有する1.5Xアッセイ混合物、ユーロピウム−コンジュゲート抗His抗体(Invitrogen PV5596)、およびAlexa−647−コンジュゲートプローブ分子も調製した。この溶液12μLをアッセイプレートに添加することで、18μLの最終体積に達した。
アッセイ方法B、EおよびGのため:Labcyte AccessおよびThermo Multidrop CombinLのロボットと併せてLabcyte Echoを使用して、化合物希釈物を白色の低体積アッセイプレート(Perkin Elmer Proxiplate 384 Plus #6008280)中に直接添加した。化合物を次いで、Hisタグ付けブロモドメイン、ユーロピウム−コンジュゲート抗His抗体(Invitrogen PV5596)およびAlexa−647−コンジュゲートプローブを含有するアッセイ緩衝剤(20mM リン酸ナトリウム、pH6.0、50mM NaCl、1mM エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩二水和物、0.01%TritonX−100、1mM DL−ジチオスレイトール)8マイクロリットル(μL)中に懸濁した。
アッセイ方法A、B、C、D、E、FおよびGのための1Xアッセイ混合物の最終濃度は、2%DMSO、8nM Hisタグ付けブロモドメイン、1nM ユーロピウム−コンジュゲート抗Hisタグ付け抗体、および100nMまたは30nMのプローブ(それぞれBDIまたはBDIIについて)、ならびに方法Aには50μM−16nM、方法Bには49.02μM−15.63nM、方法Cには25μM−423pM、方法Dには10μM−169pM、方法Eには9.19μM−150pM、方法Fには5μM−85pM、および方法Gには0.92μM−15pMの範囲の化合物濃度を含有する。
室温で1時間の平衡化後、Envisionマルチラベルプレートリーダー(Ex 340、Em 495/520)を使用して、TR−FRET比を決定した。
TR−FRETデータを、24個の非化合物対照(「高い」)および1μM 非標識プローブを含有する8個の対照(「低い」)の平均に標準化した。パーセント阻害を化合物濃度の関数としてプロットし、データを4パラメータロジスティック式にフィットさせることで、IC50を得た。阻害定数(K)をIC50、プローブKおよびプローブ濃度から算出した。典型的なZ’値は0.65から0.75の間であった。アッセイ再現性を評価するため、最小有意比を決定した(Eastwoodら、(2006)J Biomol Screen、11:253−261)。MSRをBDIについては2.03およびBDIIについては1.93であると決定し、BDIおよびBDIIの両方についての移動MSR(最後の6回は経時的にMSRを実行)は、典型的に<3であった。K値を表1に報告する。
MX−1細胞株増殖アッセイ
3日間の増殖アッセイにおける乳癌細胞株MX−1(ATCC)を使用して、癌細胞増殖に対する実施例の化合物の影響を決定し、データを表1に報告する。MX−1細胞を、10%FBSが補充されているRPMI 1640培地(Sigma)中に37Cおよび5%COの雰囲気で維持した。化合物試験のため、MX−1細胞を96ウェル黒色底プレート中にて培養培地90μL中5000細胞/ウェルの密度で平板培養し、37°で終夜インキュベートすることで、細胞の付着および拡散を可能にした。3mMから0.1μMの3倍系列希釈を介してDMSO中で、化合物希釈系列を調製した。DMSO希釈系列を次いでリン酸緩衝生理食塩水中に1:100に希釈し、結果として生じた溶液および10μLを、MX−1細胞プレートの適切なウェルに添加した。ウェル中の最終化合物濃度は、3μM、1μM、0.3μM、0.1μM、0.03μM、0.01μM、0.003μM、0.001μM、0.0003μMおよび0.0001μMまたは1μM、0.3μM、0.1μM、0.03μM、0.01μM、0.003μM、0.001μM、0.0003μM、0.0001μMおよび0.00003μMであった。化合物の添加後、細胞を72時間以上の間インキュベートし、Cell Titer Gloアッセイキット(Promega)を使用し、製造者示唆プロトコールに従って、生細胞の量を決定した。
Cell Titer Gloアッセイからの発光読取りをDMSO処理細胞に標準化し、S字状曲線フィッティングを用いるGraphPad Prismソフトウェアを使用分析することで、EC50を得た。最小有意比(MSR)を決定して、アッセイ再現性を評価しした(Eastwoodら、(2006)J Biomol Screen、11:253−261)。全体的なMSRを2.1であると決定し、移動MSR(最後の6回はMSRを経時的に実行)は<2であった。
Figure 2016510772
Figure 2016510772
Figure 2016510772
Figure 2016510772
Figure 2016510772
Figure 2016510772
Figure 2016510772
LPS(リポ多糖類)誘発IL−6産生マウスアッセイ
表2にリストされている実施例の化合物を、マウスにおけるLPS(リポ多糖類)誘発IL−6(インターロイキン−6)産生を阻害するというそれらの能力についてアッセイした。Fox Chase SCID(R)雌性マウス(Charles RiversLabs、1群当たり5匹)またはCD1雌性マウス(1群当たり5匹)は、化合物の経口投与の1時間後リポ多糖類(2.5mg/kg、L2630大腸菌0111:B4)の腹腔内曝露を受けた。マウスをリポ多糖類注射の2時間後に安楽死させ、心穿刺によって血液を除去し、次いで、血液試料からの収集された血清を−80℃で凍結した。アッセイ当日に、血清試料を室温にし、次いで、2%ウシ血清アルブミンを含有するホスフェート−緩衝生理食塩水中で1:20に希釈した。製造者のプロトコールに従ってマウス血清分析のためのMeso Scale Discovery(Gaithersburg、Maryland)からのサイトカインアッセイを使用して、インターロイキン−6測定を実施し、SECTOR Imager 6000(Meso Scale Discovery、Gaithersburg、Maryland)機器上で読み取った。ダネット一方向ANOVAを組み込むPrismソフトウェア(バージョン5.0)を使用して、統計分析を実施した。ビヒクル処置動物群のIL−6平均および標準偏差を、薬物で処置された群のIL−6平均および標準偏差と比較した。p値<0.05は、2つの群における平均値が等しい確率が5%未満であることを意味する。表2における%阻害値は全て、0.05未満のp値を呈した。
Figure 2016510772
異種グラフト腫瘍成長阻害アッセイ
マウスに移植されたOPM−2異種グラフト腫瘍の成長を阻害する実施例の化合物の効果を評価した。RPMI培養培地(Invitrogen、Carlsbad、CA)中で調製された癌細胞(0.1mL当たり5×10)の懸濁液Matrigel(商標)(BD Biosciences、Franklin Lakes、NJ)の溶液を用いて1:1に希釈し、雌性SCIDベージュ(Charles River Labs)マウスの右後部側腹部における皮下に接種した。平均腫瘍体積がおよそ250mmに達した時に、処置群およびビヒクル対照群(8−10/群)への無作為化が発生した。化合物を2.5%DMSO、10%エタノール、27.5%PEG400、60%Phosol 53 MCT中に処方した。化合物またはビヒクルの投与を、無作為化の翌日に開始し、21日間続けた。1対のノギスを使用して処置期間の全体にわたって週2回、腫瘍を測定し、式V=L×W/2(V:体積、mm;L:長さ、mm。W:幅、mm)に従って、腫瘍体積を算出した。ビヒクル群の平均体積が式:
%TGI=100−(100×(処置群の平均腫瘍体積/対照群の平均腫瘍体積))
に従って、2000mmを超えた最初の日に測定された平均腫瘍体積に基づいて、腫瘍成長阻害を算出した。
結果を表3に示す。
Figure 2016510772
Figure 2016510772
前述の詳細な記述および付随の実施例は単に例示であり、添付の請求項およびそれらの同等物によって唯一定義されている本発明の範囲に対する限定としてとらえられるべきでないと理解される。開示されている実施形態に対する様々な変化および修飾は、当業者に明らかであろう。限定せずに、本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、処方物および/または使用の方法に関するものを含めて、こうした変化および修飾は、その趣旨および範囲から逸脱することなく行うことができる。本明細書において引用されている全ての公報、特許および特許出願を、全ての目的でそれらの全体を参照により本明細書に組み込む。

Claims (47)

  1. 式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩
    Figure 2016510772
    [式中、
    は、NまたはCHであり;
    は、CD、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
    は、HまたはC−Cアルキルであり;
    は、NまたはCRであり;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3cまたはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−C(O)N(R3b)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、−OR3a、−OC(O)R3d、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3c、N(R3b)SONR3b3c、およびN(R3b)C(NR3b3c)=NR3b3cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
    は、C(O)、S(O)またはCRであり;
    は、H、重水素、C−Cアルキル、ハロゲンまたはC−Cハロアルキルであり;
    は、H、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5cまたはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、N(R5b)SONR5b5c、およびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
    3a、R3b、R3c、R5aおよびR5bは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
    5cは、各々の出現において独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−OR、または−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORであり;
    3dは、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
    5dは、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−NRまたは−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)であり;
    は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR1g基で置換されてもよく;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−C(O)N(R6b)NR6b6c、−S(O)R6d、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、−OR6a、−OC(O)R6d、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6c、N(R6b)SONR6b6c、およびN(R6b)C(NR6b6c)=NR6b6cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
    6a、R6bおよびR6cは、各々の出現において各々独立して、H、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    6dは、各々の出現において独立して、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR2g基で置換されてもよく;
    はC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R10)またはNであり;ここで、A、A、AおよびAのゼロ、1つまたは2つはNであり;
    、RおよびR、は、各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORy1、−OC(O)Ry2、−OC(O)NRy3y4、−SRy1、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)Ry1、−C(O)ORy1、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−ORy1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Ry1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORy1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−CN、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
    y1、Ry3およびRy4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    y2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環であり;各G基は、1個、2個、3個、4個または5個のR4g基で置換されてもよく;
    10は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキルまたは−CNであり;
    1g、R2gおよびR4gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、G2a、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)NR、−N(R)S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−G2a、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)R、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−CNからなる群から選択され;
    、R、RおよびRは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2a、−(C−Cアルキレニル)−ORz1、−(C−Cアルキレニル)−NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRz3z4、または−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
    は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2a、または−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
    2aは、各々の出現において各々独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各G2a基は、1個、2個、3個、4個または5個のR3g基で置換されてもよく;
    3gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORz1、−OC(O)Rz2、−OC(O)NRz3z4、−SRz1、−S(O)z1、−S(O)NRz3z4、−C(O)Rz1、−C(O)ORz1、−C(O)NRz3z4、−NRz3z4、−N(Rz3)C(O)Rz2、−N(Rz3)S(O)z2、−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−N(Rz3)S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−ORz1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)z1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)z2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)NRz3z4、または−(C−Cアルキレニル)−CNであり;
    z1、Rz3およびRz4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルであり;
    z2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルである。]。
  2. がC−Cアルキルである、
    請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  3. がHである、
    請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  4. がCHであり;
    がCRであり;
    がCRである、
    請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  5. がH、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、またはC−Cアルキルであり、C−Cアルキルが、G、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3c、およびN(R3b)SONR3b3cからなる群から選択される置換基によって置換されてもよく、
    請求項4に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  6. がHまたは重水素であり;
    がH、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5aまたはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルが各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、およびN(R5b)SONR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている、
    請求項4に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  7. がH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6aまたはGであり;ここで、C−CアルキルおよびC−Cアルケニルが各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)OR6a、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6c、およびN(R6b)SONR6b6cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている、
    請求項4に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  8. がC(R)であり、AがC(R)であり、AがC(R)であり、AがC(R10)であり;または
    がNであり、AがC(R)であり、AがC(R)であり、AがC(R10)であり;または
    がNであり、AがC(R)であり、AがNであり、AがC(R10)である、
    請求項4に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  9. がH、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、または−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4である、
    請求項4に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  10. がC−Cアルキルであり;
    がHであり;
    がCHであり;
    がCRであり;
    がCRである、
    請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  11. がHまたは重水素であり;
    がG基で置換されてもよいC−Cアルケニルであり、またはRがH、重水素、C−Cアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5aまたはGであり;ここで、C−Cアルキルが非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、およびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から選択される置換基で置換されている、
    請求項10に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  12. がH、−C(O)R3aまたは−C(O)NR3b3cである、
    請求項10に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  13. がH、C−Cアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6aまたはGであり;ここで、C−Cアルキルが非置換であり、またはGおよび−C(O)OR6aからなる群から選択される置換基で置換されている、
    請求項10に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  14. がH、C−Cアルキル、ハロゲン、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である、
    請求項10に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  15. がC(R)であり、AがC(R)であり、AがC(R)であり、AがC(R10)であり;または
    がNであり、AがC(R)であり、AがC(R)であり、AがC(R10)であり;または
    がNであり、AがC(R)であり、AがNであり、AがC(R10)である、
    請求項10に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  16. がメチルであり;
    がHまたは重水素であり;
    がH、ハロゲン、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
    がH、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、置換されてもよい複素環、−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり、ここで、Gが置換されてもよい複素環であり;
    10がH、C−Cアルキルまたはハロゲンである、
    請求項15に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  17. がHまたは−C(O)NR3b3cである、
    請求項16に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  18. がH、重水素であり、または−C(O)OR5aおよびOR5aからなる群から選択される置換基で置換されてもよいC−Cアルキルである、
    請求項16に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  19. が−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、G、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルである、
    請求項16に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  20. がハロゲン、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である、
    請求項16に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  21. がHまたはハロゲンであり;
    がHであり;
    10がHである、
    請求項16に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  22. がハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1である、
    請求項21に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  23. が−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、G、または非置換であるもしくはG基で置換されているC−Cアルキルである、請求項22に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  24. がH、重水素であり、または−C(O)OR5aおよびOR5aからなる群から選択される置換基で置換されてもよいC−Cアルキルである、
    請求項23に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  25. がHまたは−C(O)NR3b3cである、
    請求項24に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  26. 3bおよびR3cが各々独立してHまたはC−Cアルキルであり;
    5aがC−Cアルキルであり;
    y1およびRy2がC−Cアルキルであり;
    y3がHである、
    請求項25に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  27. がC(R)であり、AがC(R)であり、AがC(R)であり、AがC(R10)である、
    請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  28. がNであり、AがC(R)であり、AがC(R)であり、AがC(R10)である、
    請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  29. がNであり、AがC(R)であり、AがNであり、AがC(R10)である、
    請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  30. がメチルであり;
    がH、−C(O)NR3b3c、−CNであり、またはG基で置換されているC−Cアルキルであり;ここで、Gが置換されてもよいC−C複素環であり;
    がHまたは重水素であり;
    がH、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
    がHであり;
    がハロゲン、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
    10がHである、
    請求項15に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  31. がHであり;
    がフェニル、ピリジニルもしくはシクロヘキシルであり;これらの各々が置換されてもよい;またはRが−C(O)O(C−Cアルキル)であり;またはRが−CH−(置換されてもよいテトラヒドロピラニル)である、
    請求項30に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  32. がメチルであり;
    がGであり;
    がHまたは重水素であり;
    がH、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
    がHであり;
    が−S(O)y1、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
    10がHである、
    請求項15に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  33. がメチルであり;
    がGであり;ここで、Gが置換されてもよいヘテロアリールであり;
    がHまたは重水素であり;
    がH、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、または置換されてもよいシクロプロピルであり;
    がHであり;
    が−S(O)y1、−N(Ry3)S(O)y2または−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1であり;
    10がHであり;
    がHである、
    請求項15に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  34. 式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩
    Figure 2016510772
    [式中、
    は、NまたはCHであり;
    は、CD、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
    は、HまたはC−Cアルキルであり;
    は、NまたはCRであり;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−C(O)N(R3b)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、−OR3a、−OC(O)R3d、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3c、N(R3b)SONR3b3c、およびN(R3b)C(NR3b3c)=NR3b3cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
    は、C(O)、S(O)またはCRであり;
    は、H、重水素、C−Cアルキル、ハロゲンまたはC−Cハロアルキルであり;
    は、H、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、N(R5b)SONR5b5c、およびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
    3a、R3b、R3c、R5a、R5bおよびR5cは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
    3dおよびR5dは、各々の出現において各々独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
    は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR1g基で置換されてもよく;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−C(O)N(R6b)NR6b6c、−S(O)R6d、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、−OR6a、−OC(O)R6d、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6c、N(R6b)SONR6b6c、およびN(R6b)C(NR6b6c)=NR6b6cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
    6a、R6bおよびR6cは、各々の出現において各々独立して、H、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    6dは、各々の出現において独立して、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR2g基で置換されてもよく;
    はC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;およびAはC(R10)またはNであり;ここで、A、A、AおよびAのゼロ、1つまたは2つはNであり;
    、RおよびRは、各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORy1、−OC(O)Ry2、−OC(O)NRy3y4、−SRy1、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)Ry1、−C(O)ORy1、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−ORy1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Ry1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORy1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−CN、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
    y1、Ry3およびRy4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    y2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環であり;各G基は、1個、2個、3個、4個または5個のR4g基で置換されてもよく;
    10は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキルまたは−CNであり;
    1g、R2gおよびR4gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、G2a、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)NR、−N(R)S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−G2a、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)R、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−CNからなる群から選択され;
    、R、RおよびRは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2aまたは−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
    は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2aまたは−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
    2aは、各々の出現において各々独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各G2a基は、1個、2個、3個、4個または5個のR3g基で置換されてもよく;
    3gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORz1、−OC(O)Rz2、−OC(O)NRz3z4、−SRz1、−S(O)z1、−S(O)NRz3z4、−C(O)Rz1、−C(O)ORz1、−C(O)NRz3z4、−NRz3z4、−N(Rz3)C(O)Rz2、−N(Rz3)S(O)z2、−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−N(Rz3)S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−ORz1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)z1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)z2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)NRz3z4、または−(C−Cアルキレニル)−CNであり;
    z1、Rz3およびRz4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルであり;
    z2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルである。]。
  35. 式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩
    Figure 2016510772
    [式中、
    は、NまたはCHであり;
    は、CD、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり;
    は、HまたはC−Cアルキルであり;
    は、NまたはCRであり;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−CN、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)NR3b3c、−C(O)N(R3b)NR3b3c、−S(O)R3d、−S(O)3a、−S(O)NR3b3c、−OR3a、−OC(O)R3d、−NR3b3c、N(R3b)C(O)R3d、N(R3b)SO3d、N(R3b)C(O)OR3d、N(R3b)C(O)NR3b3c、N(R3b)SONR3b3c、およびN(R3b)C(NR3b3c)=NR3b3cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
    は、C(O)、S(O)またはCRであり;
    は、H、重水素、C−Cアルキル、ハロゲンまたはC−Cハロアルキルであり;
    は、H、重水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R5a、−C(O)OR5a、−C(O)NR5b5c、−C(O)N(R5b)NR5b5c、−S(O)R5d、−S(O)5a、−S(O)NR5b5c、−OR5a、−OC(O)R5d、−NR5b5c、N(R5b)C(O)R5d、N(R5b)SO5d、N(R5b)C(O)OR5d、N(R5b)C(O)NR5b5c、N(R5b)SONR5b5c、およびN(R5b)C(NR5b5c)=NR5b5cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
    3a、R3b、R3c、R5aおよびR5bは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
    5cは、各々の出現において独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−OR、または−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORであり;
    3dは、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
    5dは、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)であり;
    は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR1g基で置換されてもよく;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、またはGであり;ここで、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは、各々独立して、非置換であり、またはG、−C(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)NR6b6c、−C(O)N(R6b)NR6b6c、−S(O)R6d、−S(O)6a、−S(O)NR6b6c、−OR6a、−OC(O)R6d、−NR6b6c、N(R6b)C(O)R6d、N(R6b)SO6d、N(R6b)C(O)OR6d、N(R6b)C(O)NR6b6c、N(R6b)SONR6b6c、およびN(R6b)C(NR6b6c)=NR6b6cからなる群から独立して選択される1個もしくは2個の置換基で置換されており;
    6a、R6bおよびR6cは、各々の出現において各々独立して、H、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    6dは、各々の出現において独立して、アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各Gは、1個、2個、3個、4個または5個のR2g基で置換されてもよく;
    はC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;AはC(R)またはNであり;およびAはC(R10)またはNであり;ここで、A、A、AおよびAのゼロ、1つまたは2つはNであり;
    、RおよびRは、各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORy1、−OC(O)Ry2、−OC(O)NRy3y4、−SRy1、−S(O)y1、−S(O)NRy3y4、−C(O)Ry1、−C(O)ORy1、−C(O)NRy3y4、−NRy3y4、−N(Ry3)C(O)Ry2、−N(Ry3)S(O)y2、−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−N(Ry3)S(O)NRy3y4、G、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−ORy1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)y1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Ry1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORy1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)Ry2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)y2、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)O(Ry2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)C(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−N(Ry3)S(O)NRy3y4、−(C−Cアルキレニル)−CN、または−(C−Cアルキレニル)−Gであり;
    y1、Ry3およびRy4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    y2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G、−(C−Cアルキレニル)−G、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NRであり;
    は、各々の出現において独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環であり;各G基は、1個、2個、3個、4個または5個のR4g基で置換されてもよく;
    10は、H、C−Cアルキル、ハロゲン、C−Cハロアルキルまたは−CNであり;
    1g、R2gおよびR4gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、G2a、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)NR、−N(R)S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−CN、−(C−Cアルキレニル)−G2a、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)R、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−S(O)、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−C(O)OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)R、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)O(R)、−(C−Cアルキレニル)−N(R)C(O)NR、−(C−Cアルキレニル)−N(R)S(O)NR、または−(C−Cアルキレニル)−CNからなる群から選択され;
    、R、RおよびRは、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2aまたは−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
    は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、G2aまたは−(C−Cアルキレニル)−G2aであり;
    2aは、各々の出現において各々独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルまたはシクロアルケニルであり;各G2a基は、1個、2個、3個、4個または5個のR3g基で置換されてもよく;
    3gは、各々の出現において独立して、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロゲン、C−Cハロアルキル、−CN、NO、−ORz1、−OC(O)Rz2、−OC(O)NRz3z4、−SRz1、−S(O)z1、−S(O)NRz3z4、−C(O)Rz1、−C(O)ORz1、−C(O)NRz3z4、−NRz3z4、−N(Rz3)C(O)Rz2、−N(Rz3)S(O)z2、−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−N(Rz3)S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−ORz1、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−OC(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−S(O)z1、−(C−Cアルキレニル)−S(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)ORz1、−(C−Cアルキレニル)−C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)Rz2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)z2、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)O(Rz2)、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)C(O)NRz3z4、−(C−Cアルキレニル)−N(Rz3)S(O)NRz3z4、または−(C−Cアルキレニル)−CNであり;
    z1、Rz3およびRz4は、各々の出現において各々独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルであり;
    z2は、各々の出現において独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cハロアルキルである。]。
  36. 4−(シクロプロピルメチル)−7−(イソプロピルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(シクロプロピルメチル)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(シクロプロピルメチル)−3−エチル−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    エチル4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
    4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−スルホンアミド;
    4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    メチル3−(4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
    4−(シクロプロピルメチル)−3−(2−メトキシエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    3−ベンジル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    メチル3−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェネチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    3−イソブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (E)−3−(4−フルオロスチリル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    7−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    N−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    N−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    4−ブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    tert−ブチル3−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    tert−ブチル4−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−(3,3−)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    7−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
    tert−ブチル4−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピロリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピペリジン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    7−フルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    エチル7−フルオロ−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
    4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシピペリジン−1−カルボニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    エチル4−(4−フルオロフェニル)−7,10−ジメチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
    N−シクロペンチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    4−ブチル−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(シクロプロピルメチル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    メチル4−(5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ブタノエート;
    5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−(3−フェニルプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−(o−トリル)−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    2−エチルヘキシル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    4−イソブチリル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−フェネチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−((1Z,3E)−2,4−ジフェニルブタ−1,3−ジエン−1−イル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    4−(4−クロロフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(4−メトキシフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(4−エチルフェネチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−プロピル−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(3−メトキシベンジル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(2−クロロエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(シクロヘキシルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(4−イソプロピルフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(2,6−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    エチル4−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート;
    N−(3−メトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−トシル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルスルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−((4−メトキシフェニル)スルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−((2−メトキシフェニル)スルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((4−フェノキシフェニル)スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−((4−フルオロフェニル)スルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2−ナフトイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    メチル3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,7,10−ペンタアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (R)−エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
    (S)−エチル4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
    2−メトキシエチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    エチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    ペンチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    4−クロロブチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    ナフタレン−2−イル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    p−トリル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    ネオペンチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    フェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    4−フルオロフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    2−メトキシフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    2−フルオロエチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    4−メトキシフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    ブタ−2−イン−1−イル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド;
    4−(4−フルオロベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(3−メトキシプロパノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−([1,1’−ビフェニル]−4−カルボニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(3−シクロペンチルプロパノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2−(3−メトキシフェニル)アセチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−プロピオニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−4−(3−メチルブタノイル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(3,3−ジメチルブタノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−フェニルアセチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−ベンゾイル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−メトキシベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    メチル4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)−4−オキソブタノエート;
    4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2−フルオロベンゾイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(1−ナフトイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(シクロプロパンカルボニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(3−フェニルプロパノイル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    2−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン;
    3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−メチルプロパンアミド;
    3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−モルホリノ−3−オキソプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパンアミド;
    3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N’−メチル−N’−フェニルプロパンヒドラジド;
    N−ベンジル−3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド;
    3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル)プロパンアミド;
    tert−ブチル4−(3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル4−(3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパンアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    4−(4−クロロフェニル)−N−エチル−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    6−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ヘキシルアセテート;
    3−(アミノメチル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    N−((((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アミノ)(ジメチルアミノ)メチレン)−N−メチルメタンアミニウム;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−オキソ−3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)プロパンアミド;
    4−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ブタン−1,2−ジイルジアセテート;
    メチル5−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ペンタノエート;
    tert−ブチル(2−(((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメート;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(6−ヒドロキシヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    N−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)ベンズアミド;
    1−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)−3−フェニル尿素;
    2−アミノ−N−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)アセトアミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,4−ジヒドロキシブチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−フェノキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−フェノキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−フェノキシプロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−メトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−エトキシプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−イソブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−((1−エチルピペリジン−3−イル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−((2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−エトキシブタン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    N−(2−シアノエチル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    メチル2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド)アセテート;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−フェネチル−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    N−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    N−シクロヘキシル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    N−ベンジル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−(3−フェニルプロピル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−イソブチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−N−(オキサゾール−4−イルメチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    N−(シクロプロピルメチル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−(4−フェニルブチル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキサミド;
    4−(3,3−ジメチルブタノイル)−5,7−ジフルオロ−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    tert−ブチル((trans)−4−(10−メチル−7−(メチルスルホニル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
    4−((trans)−4−アミノシクロヘキシル)−10−メチル−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(シクロプロピルスルホニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    エチル5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−3−(3−(メチルアミノ)プロピル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    2−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)アセトニトリル;
    4−(2,2−ジメチル−3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    2−(3−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−((1−イソプロピルピペリジン−4−イル)メチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(1−(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−メトキシブタン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−4−(1−メチルピロリジン−3−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−4−(1−メチルアゼパン−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(1−エチルピペリジン−3−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)ベンゾニトリル;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−2−(モルホリノメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    N−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    5−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    tert−ブチル(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
    tert−ブチル((trans)−4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    4−(4−シアノフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    (S)−2−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン;
    (R)−2−((4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボニトリル;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキシレート;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−アミノシクロヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(ナフタレン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−(3,3−)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((1−オキソイソインドリン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジメトキシフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    メチル(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
    メチル((trans)−4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
    メチル((cis)−4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
    2−(2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    ベンジル(2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)エチル)カルバメート;
    3−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(キノリン−8−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ベンゾニトリル;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−(3−(ピリジン−2−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)ベンゾニトリル;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    エチル4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(エチルカルバモイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−カルボキシレート;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,10−ジメチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,N,10−トリメチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボキサミド;
    N−(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)アセトアミド;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(5−クロロピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(1H−インダゾール−5−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−ベンジル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリダジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (S)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (R)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,2−ジメチル−3−モルホリノプロピル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリミジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    2−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)−2−フェニルアセトニトリル;
    2−(2−((10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボン酸;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(2−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (R)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−4−(1−フェニルエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−4−(ピリジン−2−イル)−7−(ピロリジン−1−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (S)−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−4−(1−フェニルエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (R)−メチル3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
    (S)−メチル3−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    (R)−N−エチル−7−(エチルスルホニル)−10−メチル−11−オキソ−4−(1−フェニルプロピル)−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;および
    4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  37. 4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    メチル3−(4−(シクロプロピルメチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−3−イル)プロパノエート;
    4−(シクロプロピルメチル)−3−(2−メトキシエチル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    N−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    N−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−フルオロフェニル)−(3,3−)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    7−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    5,7−ジフルオロ−10−メチル−4−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    4−(4−クロロフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−N−プロピル−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキサミド;
    エチル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    p−トリル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    4−フルオロフェニル10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;および
    4−(3,3−ジメチルブタノイル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  38. 4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    N−(4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,5,10−テトラアザジベンゾ[cd,f]アズレン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    エチル5,7−ジフルオロ−10−メチル−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−カルボキシレート;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    N−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    5−シクロプロピル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    tert−ブチル(4−(10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−4(3H)−イル)シクロヘキシル)カルバメート;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボニトリル;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−エチル−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−2−カルボキサミド;
    4−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−11−オキソ−3,4,10,11−テトラヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−5−カルボニトリル;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;
    4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−10−メチル−7−((メチルスルホニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン;および
    4−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−1,4,10−トリアザジベンゾ[cd,f]アズレン−11(10H)−オン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物またはこの医薬として許容される塩。
  39. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量、および医薬として許容される担体を含む医薬組成物。
  40. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における癌を処置するための方法。
  41. 癌が、聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病(単球性、骨髄芽球性、腺癌、血管肉腫、星状細胞腫、骨髄単球性および前骨髄球性)、急性T細胞白血病、基底細胞癌腫、胆管癌腫、膀胱癌、脳癌、乳癌、気管支原性癌腫、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌腫、慢性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、直腸結腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、増殖不全変化(異形成および化生)、胚性癌腫、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣細胞腫、上皮癌腫、赤白血病、食道癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、生殖細胞精巣癌、神経膠腫、神経膠芽腫、膠肉腫、重鎖病、血管細胞芽腫、肝細胞腫、肝細胞癌、ホルモン非感受性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂質肉腫、肺癌、リンパ管内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫(ホジキンおよび非ホジキン)、膀胱、乳房、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、および子宮の悪性腫瘍および過剰増殖性障害、T細胞またはB細胞起源のリンパ系悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、髄様癌腫、髄芽腫、メラノーマ、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUT正中線癌腫(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起神経膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵癌、乳頭状腺癌、乳頭状癌腫、松果体腫、真性多血症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌腫、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、皮脂腺癌腫、精上皮腫、皮膚癌、小細胞肺癌腫、固形腫瘍(癌腫および肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平細胞癌腫、滑膜腫、汗腺癌腫、甲状腺癌、ワルデンストレームマクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌ならびにウィルムス腫瘍からなる群から選択される、請求項40に記載の方法。
  42. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における疾患または状態を処置するための方法であって、疾患または状態が、アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、心筋症、心肥大、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞動脈炎、糸球体腎炎、心不全、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、臓器移植拒絶、変形性関節症、膵炎、心膜炎、結節性多発動脈炎、肺臓炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、毒素ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、尋常性白斑、血管炎ならびにウェゲナー肉芽腫症からなる群から選択される、方法。
  43. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における慢性腎臓疾患または状態を処置するための方法であって、疾患または状態が、糖尿病性腎症、高血圧性腎症、HIV関連腎症、糸球体腎炎、ループス腎炎、IgA腎症、巣状分節性糸球体硬化症、膜性糸球体腎炎、微小変化群、多発性嚢胞腎疾患および尿細管間質性腎炎からなる群から選択される、方法。
  44. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における急性腎臓疾患または状態を処置するための方法であって、急性腎臓疾患または状態が、虚血再灌流誘発腎臓疾患、心臓および主要な外科手術誘発腎臓疾患、経皮冠動脈インターベンション誘発腎臓疾患、放射線造影剤誘発腎臓疾患、敗血症誘発腎臓疾患、肺炎誘発腎臓疾患ならびに薬物毒性誘発腎臓疾患からなる群から選択される、方法。
  45. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における後天性免疫不全症候群(AIDS)を処置するための方法。
  46. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における疾患または状態を処置するための方法であって、疾患または状態が、肥満、脂質異常症、高コレステロール血症、アルツハイマー病、メタボリック症候群、肝臓脂肪変性、II型糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病性網膜症および糖尿病性神経障害からなる群から選択される、方法。
  47. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはこの医薬として許容される塩の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、男性対象における避妊の方法。
JP2015561913A 2013-03-12 2014-03-12 四環系ブロモドメイン阻害剤 Active JP6419735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361777797P 2013-03-12 2013-03-12
US61/777,797 2013-03-12
US201461928779P 2014-01-17 2014-01-17
US61/928,779 2014-01-17
PCT/CN2014/000258 WO2014139324A1 (en) 2013-03-12 2014-03-12 Tetracyclic bromodomain inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190645A Division JP2019014748A (ja) 2013-03-12 2018-10-09 四環系ブロモドメイン阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510772A true JP2016510772A (ja) 2016-04-11
JP6419735B2 JP6419735B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=51535867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561913A Active JP6419735B2 (ja) 2013-03-12 2014-03-12 四環系ブロモドメイン阻害剤
JP2018190645A Pending JP2019014748A (ja) 2013-03-12 2018-10-09 四環系ブロモドメイン阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190645A Pending JP2019014748A (ja) 2013-03-12 2018-10-09 四環系ブロモドメイン阻害剤

Country Status (22)

Country Link
US (5) US10035800B2 (ja)
EP (2) EP2970330B1 (ja)
JP (2) JP6419735B2 (ja)
KR (1) KR102224992B1 (ja)
CN (2) CN105026403B (ja)
AR (1) AR095266A1 (ja)
AU (2) AU2014231563A1 (ja)
BR (1) BR112015022391B1 (ja)
CA (1) CA2903910C (ja)
CR (1) CR20150474A (ja)
DO (1) DOP2015000216A (ja)
HK (1) HK1217102A1 (ja)
IL (1) IL241010B (ja)
MX (1) MX363913B (ja)
PE (1) PE20151788A1 (ja)
PH (1) PH12015502004A1 (ja)
RU (1) RU2015143192A (ja)
SG (1) SG11201507402WA (ja)
TW (1) TWI635087B (ja)
UY (1) UY35395A (ja)
WO (1) WO2014139324A1 (ja)
ZA (1) ZA201506477B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA37756B1 (fr) 2012-06-13 2018-09-28 Hoffmann La Roche Nouveaux composés diazaspirocycloalcane et azaspirocycloalcane
EP3590940B1 (en) 2012-09-25 2021-06-09 F. Hoffmann-La Roche AG Hexahydropyrrolo[3,4-c]pyrrole derivatives and related compounds as autotaxin (atx) inhibitors and as inhibitors of the lysophosphatidic acid (lpa) production for treating e.g. renal diseases
AR095079A1 (es) 2013-03-12 2015-09-16 Hoffmann La Roche Derivados de octahidro-pirrolo[3,4-c]-pirrol y piridina-fenilo
CN105026403B (zh) * 2013-03-12 2018-05-18 艾伯维公司 四环布罗莫结构域抑制剂
BR112015022942B1 (pt) 2013-03-15 2022-02-22 Incyte Holdings Corporation Compostos heterocíciclos tricíclicos, método para inibir proteína bet in vitro e composição farmacêutica compreendendo os referidos compostos
JP2016523964A (ja) 2013-07-08 2016-08-12 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Betタンパク質阻害剤としての三環式複素環
WO2015013635A2 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of transcription factors and uses thereof
WO2015081189A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
WO2015081203A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
MA38982A1 (fr) 2013-11-26 2017-09-29 Hoffmann La Roche Nouvel octahydro-cyclobuta [1,2-c; 3,4-c'] dipyrrol-2-yl
WO2015095492A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
EP3099677A4 (en) 2014-01-31 2017-07-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diaminopyrimidine benzenesulfone derivatives and uses thereof
WO2015117087A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Uses of diazepane derivatives
MX2016010675A (es) 2014-03-26 2016-11-10 Hoffmann La Roche Compuestos condensados de [1,4]diazepina como inhibidores de produccion de la autotaxina (atx) y acido lisofosfatidico (lpa).
CN106103446B (zh) 2014-03-26 2019-07-30 豪夫迈·罗氏有限公司 作为自分泌运动因子(atx)和溶血磷脂酸(lpa)生产抑制剂的二环化合物
NZ763740A (en) 2014-04-23 2023-06-30 Incyte Holdings Corp 1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7(6h)-ones and pyrazolo[3,4-c]pyridin-7(6h)-ones as inhibitors of bet proteins
BR112017002369A2 (pt) 2014-08-08 2017-12-05 Dana Farber Cancer Inst Inc derivados de diazepana e usos dos mesmos
CA2955077A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Dihydropteridinone derivatives and uses thereof
JP6599979B2 (ja) 2014-09-15 2019-10-30 インサイト・コーポレイション Betタンパク質阻害剤として用いるための三環式複素環化合物
MA40943A (fr) 2014-11-10 2017-09-19 Constellation Pharmaceuticals Inc Pyrrolopyridines substituées utilisées en tant qu'inhibiteurs de bromodomaines
JP6639497B2 (ja) 2014-11-10 2020-02-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド ブロモドメインインヒビターおよびその使用
MA40940A (fr) * 2014-11-10 2017-09-19 Constellation Pharmaceuticals Inc Pyrrolopyridines substituées utilisées en tant qu'inhibiteurs de bromodomaines
WO2016123391A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Genentech, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
GB201504694D0 (en) 2015-03-19 2015-05-06 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Covalent conjugates
WO2016157221A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Jubilant Biosys Limited Tricyclic fused derivatives of 1-(cyclo)alkyl pyridin-2-one useful for the treatment of cancer
MA41898A (fr) 2015-04-10 2018-02-13 Hoffmann La Roche Dérivés de quinazolinone bicyclique
WO2016201370A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
CN108026077B (zh) 2015-09-04 2021-11-05 豪夫迈·罗氏有限公司 苯氧基甲基衍生物
RU2734959C2 (ru) * 2015-09-09 2020-10-26 Джубилант Байосис Лимитед Трициклические конденсированные производные пиридин-2-она и их применение в качестве ингибиторов brd4
BR112018004618A2 (pt) 2015-09-11 2018-09-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. ciano tienotriazoldiazepinas e usos das mesmas
WO2017044792A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Acetamide thienotriazoldiazepines and uses thereof
MA42923A (fr) 2015-09-24 2021-04-28 Hoffmann La Roche Composés bicycliques comme inhibiteurs mixtes de atx/ca
JP6845230B2 (ja) 2015-09-24 2021-03-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft デュアルatx/ca阻害剤としての新規な二環式化合物
WO2017050792A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic compounds as atx inhibitors
MA42918A (fr) 2015-09-24 2018-08-01 Hoffmann La Roche Composés bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs d'atx
WO2017075377A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Incyte Corporation Amorphous solid form of a bet protein inhibitor
SG10201913450PA (en) * 2015-11-25 2020-03-30 Dana Farber Cancer Inst Inc Bivalent bromodomain inhibitors and uses thereof
PL3442972T3 (pl) 2016-04-15 2020-07-27 Abbvie Inc. Inhibitory bromodomeny
FI3472157T3 (fi) 2016-06-20 2023-06-01 Incyte Corp Bet-inhibiittorin kiteisiä kiinteitä muotoja
WO2018086605A1 (zh) 2016-11-10 2018-05-17 山东罗欣药业集团股份有限公司 一种含氮大环类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
TW201825490A (zh) * 2017-01-11 2018-07-16 大陸商江蘇豪森藥業集團有限公司 吡咯並[2,3-c]吡啶類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
MA49879A (fr) 2017-03-16 2020-06-24 Hoffmann La Roche Composés hétérocycliques utiles en tant qu'inhibiteurs doubles d'atx/ca
CN110382484B (zh) 2017-03-16 2022-12-06 豪夫迈·罗氏有限公司 新的作为atx抑制剂的二环化合物
US20210130346A1 (en) * 2017-04-14 2021-05-06 Abbvie Inc. Bromodomain Inhibitors
CN110305123B (zh) * 2018-03-27 2021-12-10 海创药业股份有限公司 一种含有金刚烷的化合物及其在治疗癌症中的用途
CN110865130B (zh) * 2018-08-27 2023-08-22 北京海晶生物医药科技有限公司 一种盐酸奥洛他定及其有关物质的检测方法
AU2019365238A1 (en) 2018-10-24 2021-05-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Conjugated chemical inducers of degradation and methods of use
EP3873474A4 (en) 2018-10-30 2022-07-13 Nuvation Bio Inc. HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS BET Inhibitors
CN109394768B (zh) * 2018-12-10 2019-08-23 牡丹江医学院 一种治疗湿疹的药物及其制备方法
CN111377934B (zh) * 2018-12-29 2023-01-24 中国科学院上海药物研究所 一类杂环化合物,其制备及用途
CA3133131A1 (en) * 2019-03-17 2020-09-24 Shanghai Ringene Biopharma Co., Ltd. Pyrrole amidopyridone compound, preparation method therefor and use thereof
MX2022000050A (es) 2019-07-02 2022-05-24 Nuvation Bio Inc Compuestos heterocíclicos como inhibidores de bromodominio extraterminal (bet).
WO2021121276A1 (zh) * 2019-12-17 2021-06-24 江苏恒瑞医药股份有限公司 稠合四环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
AR124681A1 (es) 2021-01-20 2023-04-26 Abbvie Inc Conjugados anticuerpo-fármaco anti-egfr
CA3214399A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Frank Perabo Treatment of cancer with kdm4 inhibitors
CA3224302A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Tay Therapeutics Limited Pyrrolopyridone derivatives useful in the treatment of cancer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508363A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヤヌスキナーゼの阻害剤として有用な三環系ヘテロアリール化合物
WO2011161031A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Glaxosmithkline Llc Benzotriazolodiazepine compounds inhibitors of bromodomains
WO2012075383A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
WO2012151512A2 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159305B2 (ja) 2005-05-30 2013-03-06 田辺三菱製薬株式会社 チエノトリアゾロジアゼピン化合物及びその医薬としての用途
GB0919426D0 (en) * 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
ME02356B (me) * 2009-11-05 2016-06-20 Glaxosmithkline Llc Inhibitor bromodomena benzodiazepina
CN105026403B (zh) * 2013-03-12 2018-05-18 艾伯维公司 四环布罗莫结构域抑制剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508363A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヤヌスキナーゼの阻害剤として有用な三環系ヘテロアリール化合物
WO2011161031A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Glaxosmithkline Llc Benzotriazolodiazepine compounds inhibitors of bromodomains
WO2012075383A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
WO2012151512A2 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019014748A (ja) 2019-01-31
SG11201507402WA (en) 2015-10-29
KR102224992B1 (ko) 2021-03-10
US10035800B2 (en) 2018-07-31
EP3539962A1 (en) 2019-09-18
PH12015502004A1 (en) 2016-01-11
US20210070756A1 (en) 2021-03-11
RU2015143192A (ru) 2017-04-17
CA2903910C (en) 2023-08-15
HK1217102A1 (zh) 2016-12-23
MX2015012006A (es) 2015-12-01
CN105026403B (zh) 2018-05-18
AR095266A1 (es) 2015-09-30
KR20150126050A (ko) 2015-11-10
EP2970330A4 (en) 2016-10-19
EP2970330A1 (en) 2016-01-20
IL241010B (en) 2019-01-31
US20200291027A1 (en) 2020-09-17
ZA201506477B (en) 2020-02-26
MX363913B (es) 2019-04-08
IL241010A0 (en) 2015-11-30
UY35395A (es) 2014-10-31
CN108440528A (zh) 2018-08-24
CR20150474A (es) 2015-12-14
US20180298003A1 (en) 2018-10-18
BR112015022391B1 (pt) 2021-12-21
EP2970330B1 (en) 2019-04-17
AU2018203833A1 (en) 2018-06-21
TWI635087B (zh) 2018-09-11
DOP2015000216A (es) 2015-11-30
BR112015022391A8 (pt) 2019-11-26
US20160039821A1 (en) 2016-02-11
CN105026403A (zh) 2015-11-04
US20190389861A1 (en) 2019-12-26
WO2014139324A1 (en) 2014-09-18
JP6419735B2 (ja) 2018-11-07
BR112015022391A2 (pt) 2017-07-18
PE20151788A1 (es) 2015-12-20
AU2014231563A1 (en) 2015-09-17
TW201512200A (zh) 2015-04-01
CA2903910A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419735B2 (ja) 四環系ブロモドメイン阻害剤
AU2017219100C1 (en) Bromodomain inhibitors
EP2970285B1 (en) Fused tetracyclic bromodomain inhibitors
US9994581B2 (en) Bromodomain inhibitors
JP2016523271A (ja) ブロモドメイン阻害剤
JP2016512524A (ja) ブロモドメイン阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250