JP2016510351A - 基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子 - Google Patents

基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510351A
JP2016510351A JP2015552601A JP2015552601A JP2016510351A JP 2016510351 A JP2016510351 A JP 2016510351A JP 2015552601 A JP2015552601 A JP 2015552601A JP 2015552601 A JP2015552601 A JP 2015552601A JP 2016510351 A JP2016510351 A JP 2016510351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleimide
carbon atoms
repeating unit
base film
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185603B2 (ja
Inventor
ジョン・ウーク・ムン
ジュン・ウー・キム
スン−ホ・チュン
ダイ・スン・チェ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/009116 external-priority patent/WO2015046993A1/ko
Publication of JP2016510351A publication Critical patent/JP2016510351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185603B2 publication Critical patent/JP6185603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • C08L23/0823Copolymers of ethene with aliphatic cyclic olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子に関する。より詳細には、エキソ異性体を一定の含有量以上含む環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体と、を含み、高いガラス転移温度を示して耐熱性に優れ、光透過度が高く、透明な基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子に関する。

Description

本発明は、基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子に関し、より詳細には、高いガラス転移温度を示して耐熱性に優れ、光透過度が高く、透明な基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子に関する。
本出願は2013年9月30日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0116560号および2014年9月26日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0129369号の出願日の利益を主張し、その内容全体は本明細書に含まれる。
一般にタッチパネルは、ディスプレイ装置の表面に装着されて使用者の指、タッチペンなどの物理的な接触を電気的信号に変換して出力する装置であって、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel)、EL(Electro−luminescence)素子などに応用されている。
このようなタッチパネルは、動作原理により、例えば、赤外線を用いた光学式と、高分子基材フィルムに金属酸化物を被覆した透明導電膜の接点を用いる透明電極式、静電容量の変化を検出する静電容量式、パネルに接触した指先の圧力をパネル周辺に配置した圧力センサーに対する力の配分により位置を感知する方式などが実用化されている。
前記の多様なタッチパネル方式のうち透明電極式は、透明金属酸化物系伝導性フィルムを必要とするが、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)を高分子基材フィルムに被覆したITOフィルムが透明であり、伝導性に優れているため、幅広く使用されている。
特に、このような金属酸化物系伝導性フィルムは、高分子基材フィルムまたはガラス板上に金属酸化物を真空蒸着またはスパッタリングする方法などを用いて製造することができる。したがって、前記高分子基材フィルムは、高い温度で行われる真空蒸着、スパッタリングなどの工程を行わなければならないため、耐熱性は基材フィルムに必須的な特性の一つである。
一般に耐熱性は、ガラス転移温度で評価することができ、光学的に優れた透明金属酸化物系伝導性フィルムが上部に形成される基材フィルムを得るためには、約150℃以上、好ましくは200℃以上の温度でのスパッタリングが要求されるため、前記基材フィルムは、スパッタリング温度以上の高いガラス転移温度と高い機械的物性が要求される。
そして、このような基材フィルムは、これを加工してディスプレイ素子などに適用するためには、上述した高いガラス転移温度だけでなく、可視光線領域における透明性も重要な特性であり、90%以上の光透過度も要求されている。
しかし、従来の基材フィルムとして用いられていたポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)などの高分子フィルムは、120℃以下の低いガラス転移温度を有して透明金属酸化物系伝導性フィルムの形成過程で変形するなどの問題が発生することがあり、耐熱性に優れて最近研究が多く行われているポリイミド(PI)フィルムは、ガラス転移温度が400℃以上と優れているが、フィルムが透明でなく、オレンジ色を示してディスプレイ分野の適用には適していない。
また、前記ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子フィルムは、位相差値が大きいため、外部基材フィルムとしては使用が可能であるが、内部基材フィルムとしては使用が不可能であるという限界があった。
これによって、高いガラス転移温度、耐熱性などの特性を有し、位相差値が小さくて透明な基材フィルムと、これを含む積層構造および前記積層構造を含むディスプレイ素子の開発が必要である。
本発明は、高いガラス転移温度を示して耐熱性に優れ、光透過度が高く、透明な基材フィルムを提供することに目的がある。
また本発明は、前記基材フィルムを含む積層構造を提供することに目的がある。
さらに本発明は、前記積層構造を含むディスプレイ素子を提供することに目的がある。
本発明は、環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体と、を含む基材フィルムであって、前記環状オレフィン系繰り返し単位の中のエキソ異性体含有量が50モル%以上であり、前記基材フィルム上に透明金属酸化物系伝導性フィルムが形成される基材フィルムを提供する。
また、本発明は、前記基材フィルムと、前記基材フィルム上に形成された透明金属酸化物系伝導性フィルムと、を含む積層構造を提供する。
さらに、本発明は、前記積層構造を含むディスプレイ素子を提供する。
以下、発明の具体的な実施形態に係る基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子についてより詳細に説明する。
発明の一実施形態によれば、環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体と、を含む基材フィルムであって、前記環状オレフィン系繰り返し単位の中のエキソ異性体含有量が50モル%以上であり、前記基材フィルム上に透明金属酸化物系伝導性フィルムが形成される基材フィルムが提供され得る。
このような基材フィルムにおいて前記環状オレフィン系繰り返し単位は、下記の式1で表され、前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体は、下記の化学式2で表されるノルボルネン系単量体を単独で付加重合して製造されたホモ重合体または2種以上を付加共重合して製造された共重合体を含むことができる。
Figure 2016510351
Figure 2016510351
前記化学式1および2中、
qは、0〜4の整数であり、
mは、50〜5000であり、
R1〜R4は、それぞれ独立して、極性作用基または非極性作用基であるか、
R1とR2、R3とR4からなる群より選択された一つ以上の組み合わせが互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデングループを形成するか、またはR1またはR2がR3およびR4のうちのいずれか一つと連結されて炭素数4〜12の飽和または不飽和脂肪族環、または炭素数6〜24の芳香族環を形成することができる。
本発明者らは、高いガラス転移温度、耐熱性、透明性などの特性を有し、ディスプレイ分野にも適用が可能な基材フィルム、特に、上部に透明金属酸化物系伝導性フィルムが形成される基材フィルムに対する研究を重ねた結果、環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体と、を含み、前記環状オレフィン系繰り返し単位の中のエキソ異性体含有量が50モル%以上である場合、ガラス転移温度が高く、可視光線領域における高い光透過度を示すフィルムを製造することができることを実験を通じて確認して発明を完成した。
特に、前記基材フィルムは、環状オレフィン系繰り返し単位、例えばノルボルネン系繰り返し単位を有する重合体を含んで高いガラス転移温度を示し、前記環状オレフィン系繰り返し単位の中でエキソ異性体を50モル%以上含んで高い光透過度と透明性を示すことができる。
また、前記基材フィルムは、前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と共に、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体を含んで厚さ方向の位相差値を低下させることができる。
前記一実施形態の基材フィルムは、環状オレフィン系繰り返し単位の中のエキソ異性体含有量が50モル%以上であってもよく、または50〜100モル%であってもよい。前記環状オレフィン系繰り返し単位の中でエキソ異性体は、重合時に分子量および収率が上昇し、反応後の触媒の除去が容易な特徴があり、特に、残留触媒が少なくて耐熱性に優れ、溶媒に対する溶解度が高いため、エキソ異性体をエンド異性体に比べて過量含む基材フィルムは、高耐熱性および高透明性の特徴を示すことができる。
前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体は、約10,000〜1,000,000の重量平均分子量、好ましくは約200,000〜500,000の重量平均分子量を有することができる。また、前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体をなす化学式1の繰り返し単位は、約30〜5,000の重合度、好ましくは約300〜1,500の重合度を有することができる。
そして、前記一実施形態の基材フィルムは、スチレン系繰り返し単位とマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体を含むことができるが、前記共重合体においてスチレン系繰り返し単位は、1〜50重量%含むことができ、好ましくは5〜20重量%含むことができる。前記スチレン系繰り返し単位とマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体は、厚さ方向に分子が積層される現象を抑制して、面方向の位相差値は維持するものの、厚さ方向の位相差値は低下させることができる。特に、前記共重合体の中でスチレン系繰り返し単位が上述した共重合体の位相差値を調節する役割を果たすと見られて、共重合体においてスチレン系繰り返し単位の含有量が過度に少ない場合、上述した効果を十分に発揮できないおそれがある。
前記スチレン系繰り返し単位とマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体は、約500〜1,000,000の重量平均分子量を有することができる。
そして、前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体とは、99:1〜50:50の重量比、好ましくは90:10〜70:30の重量比で混合され得る。
一方、前記化学式1および2中、前記R1〜R4などに置換可能な非極性作用基は、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニル、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニル、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル、炭素数6〜40のアリール、および置換または非置換の炭素数7〜15のアラルキル(aralkyl)からなる群より選択され得る。
また、前記R1〜R4などに置換可能な極性作用基は、酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素、およびホウ素からなる群より選択された元素を1以上含むものであり、具体的には以下に羅列された作用基からなる群より選択され得る。
−ROR、−OR、−OC(O)OR、−ROC(O)OR、−C(O)OR、−RC(O)OR6、−C(O)R、−RC(O)R、−OC(O)R、−ROC(O)R、−(RO)−OR、−(OR−OR、−C(O)−O−C(O)R、−RC(O)−O−C(O)R、−SR、−RSR、−SSR、−RSSR、−S(=O)R、−RS(=O)R、−RC(=S)R−、−RC(=S)SR、−RSO、−SO、−RN=C=S、−N=C=S、−NCO、−R−NCO、−CN、−RCN、−NNC(=S)R、−RNNC(=S)R、−NO、−RNO
Figure 2016510351
Figure 2016510351
Figure 2016510351
このような極性作用基中、pは、それぞれ独立して、1〜10の整数であり、R5は、置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキレン、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニレン、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニレン、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン、置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン、置換または非置換の炭素数7〜15のアラルキレン、置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシレン、および置換または非置換の炭素数1〜20のカルボニルオキシレンからなる群より選択されてもよく、R6、R7およびR8は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニル、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニル、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル、置換または非置換の炭素数6〜40のアリール、置換または非置換の炭素数7〜15のアラルキル、置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、および置換または非置換の炭素数1〜20のカルボニルオキシからなる群より選択され得る。
上述した環状オレフィン化合物の構造において、各置換基の定義を具体的に説明すれば次のとおりである。
まず、「アルキル」は、1〜20個、好ましくは1〜10個の炭素原子の線状または分枝状の飽和一価炭化水素部位を意味する。アルキル基は、非置換されたものだけでなく、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ドデシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ヨードメチル、ブロモメチルなどが挙げられる。
「アルケニル」は、1以上の炭素−炭素二重結合を含む2〜20個、好ましくは2〜10個の炭素原子の線状または分枝状の一価炭化水素部位を意味する。アルケニル基は、炭素−炭素二重結合を含む炭素原子を通じて、または飽和された炭素原子を通じて結合され得る。アルケニル基は、非置換されたものだけでなく、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アルケニル基の例としては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、ペンテニル、5−ヘキセニル、ドデセニルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」は、3〜20個の環炭化水素の飽和または不飽和された非芳香族一価単環式、二環式または三環式炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクルロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、デカヒドロナフタレニル、アダマンタニル、ノルボルニル(つまり、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エニル)などが挙げられる。
「アリール」は、6〜40個、好ましくは6〜12個の環原子を有する一価単環式、二環式または三環式芳香族炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アリール基の例としては、フェニル、ナフタレニルおよびフルオレニルなどが挙げられる。
「アルコキシアリール」は、前記定義されたアリール基の水素原子1個以上がアルコキシ基で置換されているものを意味する。アルコキシアリール基の例としては、メトキシフェニル、エトキシフェニル、プロポキシフェニル、ブトキシフェニル、ペントキシフェニル、ヘキトキシフェニル、ヘプトキシ、オキトキシ、ナノキシ、メトキシビフェニル、メトキシナフタレニル、メトキシフルオレニルあるいはメトキシアントラセニルなどが挙げられる。
「アラルキル」は、前記定義されたアルキル基の水素原子1個以上がアリール基で置換されているものを意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、ベンジル、ベンズヒドリルおよびトリチルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、1以上の炭素−炭素三重結合を含む2〜20個の炭素原子、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜6個の直鎖または分枝鎖の一価炭化水素部位を意味する。アルキニル基は、炭素−炭素三重結合を含む炭素原子を通じて、または飽和された炭素原子を通じて結合され得る。アルキニル基は、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、エチニルおよびプロピニルなどが挙げられる。
「アルキレン」は、1〜20個、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の飽和された二価炭化水素部位を意味する。アルキレン基は、1以上のハロゲン置換体により任意に置換され得る。アルキル基の例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、へキシレンなどが挙げられる。
「アルケニレン」は、1以上の炭素−炭素二重結合を含む2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の二価炭化水素部位を意味する。アルケニレン基は、炭素−炭素二重結合を含む炭素原子を通じて、および/または飽和された炭素原子を通じて結合され得る。アルケニレン基は、後述する一定の置換基により置換されたものも包括して称すことができる。
「シクロアルキレン」は、3〜12個の環炭素の飽和または不飽和された非芳香族二価単環式、二環式または三環式炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、シクロプロピレン、シクロブチレンなどが挙げられる。
「アリーレン」は、6〜20個、好ましくは6〜12個の環原子を有する二価単環式、二環式または三環式芳香族炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。芳香族部分は炭素原子だけを含む。アリーレン基の例としては、フェニレンなどが挙げられる。
「アラルキレン」は、前記定義されたアルキル基の水素原子1個以上がアリール基で置換されている二価部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、ベンジレンなどが挙げられる。
「アルキニレン」は、1以上の炭素−炭素三重結合を含む2〜20個の炭素原子、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜6個の線状または分枝状の二価炭化水素部位を意味する。アルキニレン基は、炭素−炭素三重結合を含む炭素原子を通じて、または飽和された炭素原子を通じて結合され得る。アルキニレン基は、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、エチニレンまたはプロピニレンなどが挙げられる。
「アルキリデングループ」は、=CRで表され、ノルボルネン環と二重結合で連結され得る。ここでRおよびRは、それぞれ独立して、炭化水素基であってもよく、具体的には上述した非極性作用基または極性作用基であってもよい。
以上で説明した置換基が「置換または非置換」されたということは、これらの各置換基そのものだけでなく、一定の置換基によりさらに置換されたものも包括することを意味する。本明細書で、特別に他の定義がない限り、各置換基にさらに置換され得る置換基の例としては、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アルアルキル、ハロアルアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル、シロキシまたは上述したような「酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素またはホウ素を含む極性作用基」などが挙げられる。
そして、前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体は、環状オレフィン系繰り返し単位だけを含んでもよいが、前記環状オレフィン系繰り返し単位だけでなく、他の種類の繰り返し単位を追加的に共に含む共重合体であってもよい。このような他の種類の繰り返し単位の例としては、任意のオレフィン系繰り返し単位、アクリレート系繰り返し単位、環状オレフィン系繰り返し単位などが挙げられる。
そして、前記一実施形態の基材フィルムにおいて、前記化学式2で表されるノルボルネン系単量体は、好ましくはカルボン酸アルキルエステル作用基を含む単量体、極性作用基を含む単量体、アセテート基を含む単量体、アルキル基を含む単量体、およびアリール基を含む単量体からなる群より選択された1種以上の単量体を含むことができる。
より具体的に、前記カルボン酸アルキルエステル作用基を含む単量体の例としては、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸イソボルニルエステルなどがあり、前記極性作用基を含む単量体の例としては、5−ノルボルネン−2−カルボン酸ヒドロキシエチルエステルなどがあり、前記アセテート基を含む単量体としては、5−ノルボルネン−2−メチルアセテートなどを例に挙げられる。また、前記アルキル基を含む単量体の例としては、5−ブチル−2−ノルボルネンなどがあり、アリール基を含む単量体としては、5−フェニル−2−ノルボルネンなどを例に挙げられる。
このようなノルボルネン系単量体は、エステル系置換基を有するため、単量体に電子吸引基(electron withdrawing group:EWG)を含むことができる。これによって、前記ノルボルネン系単量体を含む一実施形態の基材フィルムは、他のフィルム、特にITOフィルムとの接着力に優れた特徴/効果を示すことができる。
一方、前記スチレン系繰り返し単位とマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体のスチレン系繰り返し単位は、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、2−メチル−4−クロロスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、cis−β−メチルスチレン、trans−β−メチルスチレン、4−メチル−α−メチルスチレン、4−フルオロ−α−メチルスチレン、4−クロロ−α−メチルスチレン、4−ブロモ−α−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、2,4−ジフルオロスチレン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、オクタクロロスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、2,4−ジブロモスチレン、α−ブロモスチレン、β−ブロモスチレン、2−ヒドロキシスチレン、および4−ヒドロキシスチレンからなる群より選択された化合物から誘導された繰り返し単位であってもよく、好ましくはスチレン、4−ヒドロキシスチレンであってもよい。
また、前記マレイミド系繰り返し単位は、(R)−(+)−N−(1−フェニルエチル)マレイミド((R)−(+)−N−(1−phenylethyl)maleimide)、(S)−(−)−N−(1−フェニルエチル)マレイミド((S)−(−)−N−(1−phenylethyl)maleimide)、1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビス−マレイミド(1,1’−(methylenedi−4,1−phenylene)bis−maleimide)、1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)マレイミド(1−(2−methoxy−5−methylphenyl)maleimide)、2,3−ジブロモ−N−メチルマレイミド(2,3−dibromo−N−methylmaleimide)、2,3−ジブロモマレイミド(2,3−dibromomaleimide)、2,3−ジクロロ−N−フェニルマレイミド(2,3−dichloro−N−phenylmaleimide)、2−メチル−N−フェニルマレイミド(2−methyl−N−phenylmaleimide)、4−ジメチルアミノフェニルアゾフェニル−4’−マレイミド(4−dimethylaminophenylazophenyl−4’−maleimide)、ビオチン−マレイミド(biotin−maleimide)、ビスインドリルマレイミドIヒドロクロライド(bisindolylmaleimide I hydrochlorid)、ビスインドリルマレイミドII(bisindolylmaleimide II)、ビスインドリルマレイミドIV(bisindolylmaleimide IV)、ビスインドリルマレイミドV(bisindolylmaleimide V)、ビスインドリルマレイミドVII(bisindolylmaleimide VII)、ビスインドリルマレイミドVIII(bisindolylmaleimide VIII)、アセテート(acetate)、ビスインドリルマレイミドX(bisindolylmaleimide X)、ヒドロクロライド(hydrochloride)、ビスインドリルマレイミドXI(bisindolylmaleimide XI)、フルオレセインジアセテート5−マレイミド(fluorescein diacetate 5−maleimide)、マレイミド(maleimide)、N,N’−(o−フェニレン)ジマレイミド(N,N’−(o−phenylene)dimaleimide)、N,N’−(p−フェニレン)ジマレイミド(N,N’−(p−phenylene)dimaleimide)、N,N’−1,2−フェニレンジマレイミド(N,N’−1,2−phenylenedimaleimide)、N,N’−1,3−フェニレンジマレイミド(N,N’−1,3−phenylenedimaleimide)、N,N’−1,4−フェニレンジマレイミド(N,N’−1,4−phenylenedimaleimide)、N−(1−ナフチル)−マレイミド(N−(1−naphthyl)−maleimide)、N−(1−ピレニル)−マレイミド(N−(1−pyrenyl)maleimide)、N−(2,3−キシリル)マレイミド(N−(2,3−xylyl)maleimide)、N−(2−アミノエチル)マレイミドトリフルオロアセテート塩(N−(2−aminoethyl)maleimide trifluoroacetate salt)、N−(2−エチルフェニル)マレイミド(N−(2−ethylphenyl)maleimide)、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド(N−(2−methoxyphenyl)maleimide)、N−(3−フルオランチル)マレイミド(N−(3−fluoranthyl)maleimide)、N−(3−メトキシフェニル)マレイミド(N−(3−methoxyphenyl)maleimide)、N−(4−アニリノ−1−ナフチル)マレイミド(N−(4−anilino−1−naphthyl)maleimide)、N−(4−クロロフェニル)−マレイミド(N−(4−chlorophenyl)−maleimide)、N−(4−エチルフェニル)マレイミド(N−(4−ethylphenyl)maleimide)、N−(4−フルオロフェニル)マレイミド(N−(4−fluorophenyl)maleimide)、N−(4−ヨードフェニル)マレイミド(N−(4−iodophenyl)maleimide)、N−(4−ニトロフェニル)マレイミド(N−(4−nitrophenyl)maleimide)、N−(4−フェノキシフェニル)マレイミド(N−(4−phenoxyphenyl)maleimide)、N−(7−ジメチルアミノ−4−メチル−3−クマリニル)マレイミド(N−(7−dimethylamino−4−methyl−3−coumarinyl)maleimide)、N−(7−ジメチルアミノ−4−メチルクマリン−3−イル)−マレイミド(N−(7−dimethylamino−4−methylcoumarin−3−yl)−maleimide)、N−(9−アクリジニル)マレイミド(N−(9−acridinyl)maleimide)、N−(オルト−トリル)−マレイミド(N−(ortho−tolyl)−maleimide)、N−(パラ−トリル)−マレイミド(N−(para−tolyl)−maleimide)、N−ベンジル−2,3−ジブロモマレイミド(N−benzyl−2,3−dibromomaleimide)、N−ベンジルマレイミド(N−benzylmaleimide)、N−ブチルマレイミド(N−butylmaleimide)、N−シクロヘキシルマレイミド(N−cyclohexylmaleimide)、N−エチルマレイミド(N−ethylmaleimide)、N−ヒドロキシマレイミド(N−hydroxymaleimide)、N−メトキシカルボニルマレイミド(N−methoxycarbonylmaleimide)、N−メチルマレイミド(N−methylmaleimide)、N−フェニルマレイミド(N−phenylmaleimide)、N−プロピルマレイミド(N−propylmaleimide)、N−tert−ブチルマレイミド(N−tert−butylmaleimide)、N−[4−(2−ベンズイミダゾリル)フェニル]マレイミド(N−[4−(2−benzimidazolyl)phenyl]maleimide)、およびストレプトアビジン−マレイミド(streptavidin−maleimide)からなる群より選択された化合物から誘導された繰り返し単位であってもよく、好ましくはマレイン酸無水物(maleic anhydride)であってもよい。
一方、前記一実施形態の環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体とを含む基材フィルムのガラス転移温度(Tg)は、約250℃以上、または約250〜約450℃、または約250〜400℃、または約300〜約350℃であってもよい。つまり、前記基材フィルムは、すべての主鎖の単量体ユニットに固くて立体的にバルキーな環構造を有する無定形高分子であり、構造的に固く、前記環状オレフィン系繰り返し単位の中でエキソ異性体を50モル%以上含み、約250℃以上のガラス転移温度、好ましくは約250〜450℃の高いガラス転移温度を示して従来に知られた基材フィルム、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)などに比べて優れた熱的安定性を示すことができる。
また、前記基材フィルムは、約400〜800nmの波長領域で90%以上の光透過度を有することができる。前記一実施形態の基材フィルムは、均一系触媒を用いて付加重合で得られた環状オレフィン系重合体を含んですべての主鎖の単量体ユニットに固くて立体的にバルキーな環構造を有するため、散乱による光損失がなく、パイ共役による可視光線領域における光吸収が少ないため、高い光透過度を示すことができる。
そして、前記基材フィルムは、特に、低い誘電率と、電気的に優れた等方性を有し、厚さ方向の位相差値(Rth)が小さいため、ディスプレイ素子に用いられる時、外部だけでなく、内部の基材フィルムとしても適用が可能である。
そして、前記基材フィルムは、厚さが20〜200μmであってもよく、好ましくは20〜60μmであってもよい。
前記一実施形態の基材フィルムの上部に形成される透明金属酸化物系伝導性フィルムは、ITOフィルム、ATOフィルム、IZO(Indium zinc oxide)フィルム、インジウム(indium)フィルム、酸化スズ(tin)フィルム、酸化亜鉛(zinc)フィルム、酸化チタン(titanium)フィルム、または酸化アンチモン(antimon)フィルムなどであってもよい。前記透明金属酸化物系伝導性フィルムは、例えば、高温におけるスパッタリング方法により形成され得るが、その種類および製造方法はこれに制限されない。
また、前記基材フィルムは、タッチパネル用ITOフィルムの基材またはディスプレイ素子の基材として用いることができる。
一方、このような基材フィルムは、上述した環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体とを含むことを除いては、一般的なフィルム製造方法として知られた構成成分および方法を用いて製造することができる。
例えば、前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体10〜30重量%と、残量の溶媒を混合してコーティング溶液を製造し、これをナイフコーターまたはバーコーターを用いて鏡面状態に研磨された金属、ガラスのような基材の上にキャスティングし、溶媒を乾燥する方法で基材フィルムを製造することができる。この時、溶媒の乾燥温度は、用いる溶媒の種類により選択することができ、鏡面状態に研磨された金属、ガラスなどのような基材の表面温度は常温以下が好ましい。
前記溶媒は、特に限定されず、例えばシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどの環式飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン(cumene)などの芳香族炭化水素、クロロブタン、ブロムヘキサン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、クロロホルム、四塩化エチルなどのハロゲン化アルカンまたはハロゲン化アリール、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチルなどの飽和カルボン酸エステル類、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類などが挙げられ、これらを単独または混合して用いることができる。また、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン、デカンなどのアルカン類を前記溶媒に追加混合して用いることができる。
一方、発明のまた他の実施形態によれば、上述した基材フィルムと、前記基材フィルム上に形成された透明金属酸化物系伝導性フィルムと、を含む積層構造が提供され得る。
前述のように、前記基材フィルムは、環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体と、を含み、前記環状オレフィン系繰り返し単位の中でエキソ異性体を50モル%以上含んでガラス転移温度が高く、可視光線領域における高い光透過度を示すことができるため、前記基材フィルムと透明金属酸化物系伝導性フィルムを含む積層構造は、優れた耐熱性と透明性を示すことができ、ディスプレイ素子などに適用することができる。
前記基材フィルムと、基材フィルム上に形成された透明金属酸化物系伝導性フィルムに関する内容は、上述した一実施形態の基材フィルムで記載したものを制限なしに適用することができる。
また、発明のまた他の実施形態によれば、上述した積層構造を含むディスプレイ素子が提供され得る。
前述のように、前記基材フィルムと、透明金属酸化物系伝導性フィルムとを含む積層構造は、特定の繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体とを含み、前記特定の繰り返し単位の中でエキソ異性体を50モル%以上含んで優れた耐熱性と透明性を示すことができるため、ディスプレイ素子への適用に適している。
前記ディスプレイ素子の構成は、上述した環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体と、を含む基材フィルムを含むという点を除いては、通常の素子の構成に従うため、これについてのさらなる具体的な説明は省略する。
本発明によれば、高いガラス転移温度を示して耐熱性に優れ、光透過度が高く、透明な基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子が提供され得る。
実施例1により製造した基材フィルムに対して接着力を評価した結果を示す写真である。 比較例1により製造した基材フィルムに対して接着力を評価した結果を示す写真である。
発明を下記の実施例に基づいてより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の内容は下記の実施例により限定されない。
<実施例および比較例:環状オレフィン系重合体および基材フィルムの製造>
[実施例1]
(1)環状オレフィン系重合体の製造
常温で反応器に、エキソ比率が71モル%である5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステル(100g)と、エキソ比率が71モル%である5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル(900g)を投入し、トルエン(3000g)を入れた。追加的に1−オクチン(10.8g)を入れて反応器の内部を窒素で置換した後、前記反応器を105℃に昇温した。次に、触媒であるパラジウムアセテートトリマー(0.288g)、トリシクロヘキシルホスフィニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(2.46g)をジクロロメタンに溶解した後、これを前記反応器に投入して18時間攪拌しながら反応させた。18時間反応後、前記反応物をアセトンとエタノールを用いて白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をフィルターで濾過して回収した重合体を真空オーブンで60℃で24時間乾燥して5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステルと、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステルとの共重合体を製造した。
(2)基材フィルムの製造
前記(1)で得られた5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステルと、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステルとの共重合体80重量%と、マレイミド単量体含有量が15重量%であるスチレン−マレイミド共重合体20重量%を混合し、メチレンクロライド(MC)溶媒に溶かして固形分含有量が20重量%になるようにした。そして、この溶液を0.45μm孔(pore)を有するフィルターを用いてきれいにフィルターし、コーティング溶液を製造した。
そして、前記コーティング溶液をナイフコーターまたはバーコーターを用いてガラス基板上にキャスティングした後、常温で1時間乾燥し、再び窒素雰囲気下に100℃で1時間乾燥した。乾燥後、水に30秒間浸漬した後、ガラス基板上のフィルムを剥離して厚さ偏差が2%未満である均一な厚さの透明フィルムを得た。製造したフィルムに対する厚さと400〜800nmにおける光透過度、ガラス転移温度を下記表2に示した。
[実施例2〜5および比較例1〜2]
5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステルおよび5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステルの含有量およびエキソ比率を下記表1のように異にしたことを除いては、実施例1と同様な方法で5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブチルエステルと5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステルとの共重合体を製造した。
そして、前記で製造した環状オレフィン系重合体とマレイミド単量体含有量が15重量%であるスチレン−マレイミド共重合体を下記表1の含有量で混合して透明フィルムを製造した。
Figure 2016510351
<実験例1:物性の測定試験>
前記実施例1〜5および比較例1〜2で製造した基材フィルムのそれぞれを下記の測定法で提示する方法により物性を測定し、その結果を下記表2に示した。
(1)位相差値の測定
アクソメトリクス社(Axomatrix社)のアクソスキャン(Axoscan)を用いて前記実施例で得られた基材フィルムのそれぞれの位相差値を測定し、フィルムの厚さと共に測定した。
この時、面内の位相差値はRであり、入射光とフィルム面との角度が50°である時の位相差値はRθであり、フィルム厚さ方向と面内の高速軸(y−axis)との位相差値はRthで示した。
Figure 2016510351
前記数式1中、Rthは、厚さ方向の位相差値であり、θは、内角(internalangle)である。
(2)光透過度の測定
ヘーズメーター(Hazemeter)を用いて、前記実施例および比較例で得られた基材フィルムのそれぞれの光透過度を測定した。
(3)透明度(Haze)の測定
ヘーズメーターを用いて、前記実施例および比較例で得られた基材フィルムのそれぞれの透明度を測定した。
(4)屈折率の測定
プリズムカプラー(Prism coupler)を用いて前記実施例で得られた基材フィルムのそれぞれの屈折率を測定した。
(5)ガラス転移温度の測定
TMA(Thermal mechanical analyzer)を用いて前記実施例および比較例で得られた基材フィルムのそれぞれのガラス転移温度を測定した。この時、温度によるフィルムのオンセットポイント(On−set point)を確認した。
Figure 2016510351
前記表2に示されているように、エキソ異性体の含有量が50%以上である環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体を含む実施例1〜4で製造した基材フィルムは、90%以上の光透過度を示すことに対し、エキソ異性体の含有量が少ない比較例で製造した基材フィルムは、溶媒に対する溶解度が低くてフィルムが不透明であり、実施例に比べて顕著に低い30%以下の光透過度を示した。比較例のフィルムでは、位相差値と屈折率はフィルムの透明度が過度に低くて測定が不可能であった。
また、前記実施例で製造した基材フィルムは、単位μm当りの厚さ方向の位相差値(Rth)が低く示され、ディスプレイ素子に用いる時、外部だけでなく、内部の基材フィルムとしても適用することができる。
<実験例2:接着力の評価>
COP上に実施例1および比較例1で製造した基材フィルムのそれぞれをコーティングした後、前記基材フィルムに3Mテープを付けてから瞬間的に引き剥がした後、フィルムの状態を確認する方法で接着力をテストした。
実施例1および比較例1の基材フィルムに対する接着力のテストの後、基材フィルムの写真をそれぞれ図1および図2に示した。
図1を参照すれば、本発明の実施例によりエキソ異性体含有量が50モル%以上である環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体を含む基材フィルムは、このような接着力テストでほとんど剥離されず、良好な接着力を示した。
反面、図2を参照すれば、比較例によりエキソ異性体含有量を50モル%未満含む基材フィルムは、COPフィルムから基材フィルムの剥離が多く発生して接着力が良くない特性を示した。

Claims (19)

  1. 環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体と、を含む基材フィルムであって、
    前記環状オレフィン系繰り返し単位の中のエキソ異性体含有量が50モル%以上であり、
    前記基材フィルム上に透明金属酸化物系伝導性フィルムが形成される基材フィルム。
  2. 前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体は、下記の化学式2で表されるノルボルネン系単量体を単独で付加重合して製造されたホモ重合体または2種以上を付加共重合して製造された共重合体である、請求項1に記載の基材フィルム。
    Figure 2016510351
    (前記化学式2中、
    qは、0〜4の整数であり、
    R1〜R4は、それぞれ独立して、極性作用基または非極性作用基であるか、
    R1とR2、R3とR4からなる群より選択された一つ以上の組み合わせが互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデングループを形成するか、またはR1またはR2がR3およびR4のうちのいずれか一つと連結されて炭素数4〜12の飽和または不飽和脂肪族環、または炭素数6〜24の芳香族環を形成することができる。)
  3. 前記環状オレフィン系繰り返し単位の中のエキソ異性体含有量が50〜100モル%である、請求項1に記載の基材フィルム。
  4. 前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体は、10,000〜1,000,000の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の基材フィルム。
  5. 前記スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体において、スチレン系繰り返し単位を1〜50重量%含む、請求項1に記載の基材フィルム。
  6. 前記スチレン系繰り返し単位とマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体は、500〜1,000,000の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の基材フィルム。
  7. 前記環状オレフィン系繰り返し単位を有する重合体と、スチレン系繰り返し単位およびマレイミド系繰り返し単位を含む共重合体とは、99:1〜50:50の重量比で混合される、請求項1に記載の基材フィルム。
  8. 前記非極性作用基は、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニル、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニル、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル、炭素数6〜40のアリール、および置換または非置換の炭素数7〜15のアラルキルからなる群より選択される、請求項2に記載の基材フィルム。
  9. 前記極性作用基は、−ROR、−OR、−OC(O)OR、−ROC(O)OR、−C(O)OR、−RC(O)OR6、−C(O)R、−RC(O)R、−OC(O)R、−ROC(O)R、−(RO)−OR、−(OR−OR、−C(O)−O−C(O)R、−RC(O)−O−C(O)R、−SR、−RSR、−SSR、−RSSR、−S(=O)R、−RS(=O)R、−RC(=S)R−、−RC(=S)SR、−RSO、−SO、−RN=C=S、−N=C=S、−NCO、−R−NCO、−CN、−RCN、−NNC(=S)R、−RNNC(=S)R、−NO、−RNO
    Figure 2016510351
    Figure 2016510351
    Figure 2016510351
    からなる群より選択され、
    前記極性作用基中、
    pは、それぞれ独立して、1〜10の整数であり、
    R5は、置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキレン、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニレン、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニレン、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン、置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン、置換または非置換の炭素数7〜15のアラルキレン、置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシレン、および置換または非置換の炭素数1〜20のカルボニルオキシレンからなる群より選択され、
    R6、R7およびR8は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル、炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニル、置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニル、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル、置換または非置換の炭素数6〜40のアリール、置換または非置換の炭素数7〜15のアラルキル、置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、および置換または非置換の炭素数1〜20のカルボニルオキシからなる群より選択される、請求項2に記載の基材フィルム。
  10. 前記化学式2で表されるノルボルネン系単量体は、カルボン酸アルキルエステル作用基を含む単量体、極性作用基を含む単量体、アセテート基を含む単量体、アルキル基を含む単量体、およびアリール基を含む単量体からなる群より選択された1種の単量体を含む、請求項2に記載の基材フィルム。
  11. 前記スチレン系繰り返し単位は、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、2−メチル−4−クロロスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、cis−β−メチルスチレン、trans−β−メチルスチレン、4−メチル−α−メチルスチレン、4−フルオロ−α−メチルスチレン、4−クロロ−α−メチルスチレン、4−ブロモ−α−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、2,4−ジフルオロスチレン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、オクタクロロスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、2,4−ジブロモスチレン、α−ブロモスチレン、β−ブロモスチレン、2−ヒドロキシスチレン、および4−ヒドロキシスチレンからなる群より選択された化合物から誘導された繰り返し単位である、請求項1に記載の基材フィルム。
  12. 前記マレイミド系繰り返し単位は、(R)−(+)−N−(1−フェニルエチル)マレイミド((R)−(+)−N−(1−phenylethyl)maleimide)、(S)−(−)−N−(1−フェニルエチル)マレイミド((S)−(−)−N−(1−phenylethyl)maleimide)、1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビス−マレイミド(1,1’−(methylenedi−4,1−phenylene)bis−maleimide)、1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)マレイミド(1−(2−methoxy−5−methylphenyl)maleimide)、2,3−ジブロモ−N−メチルマレイミド(2,3−dibromo−N−methylmaleimide)、2,3−ジブロモマレイミド(2,3−dibromomaleimide)、2,3−ジクロロ−N−フェニルマレイミド(2,3−dichloro−N−phenylmaleimide)、2−メチル−N−フェニルマレイミド(2−methyl−N−phenylmaleimide)、4−ジメチルアミノフェニルアゾフェニル−4’−マレイミド(4−dimethylaminophenylazophenyl−4’−maleimide)、ビオチン−マレイミド(biotin−maleimide)、ビスインドリルマレイミドIヒドロクロライド(bisindolylmaleimide I hydrochlorid)、ビスインドリルマレイミドII(bisindolylmaleimide II)、ビスインドリルマレイミドIV(bisindolylmaleimide IV)、ビスインドリルマレイミドV(bisindolylmaleimide V)、ビスインドリルマレイミドVII(bisindolylmaleimide VII)、ビスインドリルマレイミドVIII(bisindolylmaleimide VIII)、アセテート(acetate)、ビスインドリルマレイミドX(bisindolylmaleimide X)、ヒドロクロライド(hydrochloride)、ビスインドリルマレイミドXI(bisindolylmaleimide XI)、フルオレセインジアセテート5−マレイミド(fluorescein diacetate 5−maleimide)、マレイミド(maleimide)、N,N’−(o−フェニレン)ジマレイミド(N,N’−(o−phenylene)dimaleimide)、N,N’−(p−フェニレン)ジマレイミド(N,N’−(p−phenylene)dimaleimide)、N,N’−1,2−フェニレンジマレイミド(N,N’−1,2−phenylenedimaleimide)、N,N’−1,3−フェニレンジマレイミド(N,N’−1,3−phenylenedimaleimide)、N,N’−1,4−フェニレンジマレイミド(N,N’−1,4−phenylenedimaleimide)、N−(1−ナフチル)−マレイミド(N−(1−naphthyl)−maleimide)、N−(1−ピレニル)−マレイミド(N−(1−pyrenyl)maleimide)、N−(2,3−キシリル)マレイミド(N−(2,3−xylyl)maleimide)、N−(2−アミノエチル)マレイミドトリフルオロアセテート塩(N−(2−aminoethyl)maleimide trifluoroacetate salt)、N−(2−エチルフェニル)マレイミド(N−(2−ethylphenyl)maleimide)、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド(N−(2−methoxyphenyl)maleimide)、N−(3−フルオランチル)マレイミド(N−(3−fluoranthyl)maleimide)、N−(3−メトキシフェニル)マレイミド(N−(3−methoxyphenyl)maleimide)、N−(4−アニリノ−1−ナフチル)マレイミド(N−(4−anilino−1−naphthyl)maleimide)、N−(4−クロロフェニル)−マレイミド(N−(4−chlorophenyl)−maleimide)、N−(4−エチルフェニル)マレイミド(N−(4−ethylphenyl)maleimide)、N−(4−フルオロフェニル)マレイミド(N−(4−fluorophenyl)maleimide)、N−(4−ヨードフェニル)マレイミド(N−(4−iodophenyl)maleimide)、N−(4−ニトロフェニル)マレイミド(N−(4−nitrophenyl)maleimide)、N−(4−フェノキシフェニル)マレイミド(N−(4−phenoxyphenyl)maleimide)、N−(7−ジメチルアミノ−4−メチル−3−クマリニル)マレイミド(N−(7−dimethylamino−4−methyl−3−coumarinyl)maleimide)、N−(7−ジメチルアミノ−4−メチルクマリン−3−イル)−マレイミド(N−(7−dimethylamino−4−methylcoumarin−3−yl)−maleimide)、N−(9−アクリジニル)マレイミド(N−(9−acridinyl)maleimide)、N−(オルト−トリル)−マレイミド(N−(ortho−tolyl)−maleimide)、N−(パラ−トリル)−マレイミド(N−(para−tolyl)−maleimide)、N−ベンジル−2,3−ジブロモマレイミド(N−benzyl−2,3−dibromomaleimide)、N−ベンジルマレイミド(N−benzylmaleimide)、N−ブチルマレイミド(N−butylmaleimide)、N−シクロヘキシルマレイミド(N−cyclohexylmaleimide)、N−エチルマレイミド(N−ethylmaleimide)、N−ヒドロキシマレイミド(N−hydroxymaleimide)、N−メトキシカルボニルマレイミド(N−methoxycarbonylmaleimide)、N−メチルマレイミド(N−methylmaleimide)、N−フェニルマレイミド(N−phenylmaleimide)、N−プロピルマレイミド(N−propylmaleimide)、N−tert−ブチルマレイミド(N−tert−butylmaleimide)、N−[4−(2−ベンズイミダゾリル)フェニル]マレイミド(N−[4−(2−benzimidazolyl)phenyl]maleimide)、およびストレプトアビジン−マレイミド(streptavidin−maleimide)からなる群より選択された化合物から誘導された繰り返し単位である、請求項1に記載の基材フィルム。
  13. 250℃以上のガラス転移温度を有する、請求項1に記載の基材フィルム。
  14. 400〜800nmにおける光透過度が90%以上である、請求項1に記載の基材フィルム。
  15. 厚さが20〜200μmである、請求項1に記載の基材フィルム。
  16. 前記透明金属酸化物系伝導性フィルムは、ITOフィルム、ATOフィルム、IZOフィルム、酸化スズフィルム、酸化亜鉛フィルム、酸化チタンフィルム、および酸化アンチモンフィルムからなる群より選択される1種以上である、請求項1に記載の基材フィルム。
  17. 前記基材フィルムは、タッチパネル用ITOフィルムの基材またはディスプレイ素子の基材として用いられる、請求項1に記載の基材フィルム。
  18. 請求項1に記載の基材フィルムと、
    前記基材フィルム上に形成された透明金属酸化物系伝導性フィルムと、を含む積層構造。
  19. 請求項18に記載の積層構造を含むディスプレイ素子。
JP2015552601A 2013-09-30 2014-09-29 基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子 Active JP6185603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0116560 2013-09-30
KR20130116560 2013-09-30
KR10-2014-0129369 2014-09-26
KR1020140129369A KR101667794B1 (ko) 2013-09-30 2014-09-26 기재 필름, 이를 포함하는 적층 구조 및 디스플레이 소자
PCT/KR2014/009116 WO2015046993A1 (ko) 2013-09-30 2014-09-29 기재 필름, 이를 포함하는 적층 구조 및 디스플레이 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510351A true JP2016510351A (ja) 2016-04-07
JP6185603B2 JP6185603B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53033494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552601A Active JP6185603B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10453420B2 (ja)
JP (1) JP6185603B2 (ja)
KR (1) KR101667794B1 (ja)
CN (1) CN104871118B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080420A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Dic株式会社 光学材料用樹脂組成物、光学フィルム及び画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196029A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル及びタッチパネル付き液晶表示装置
JP2005521785A (ja) * 2002-07-10 2005-07-21 エルジー・ケム・リミテッド エステル基又はアセチル基を含むノルボルネン系付加重合体の製造方法
WO2009084382A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Jsr Corporation 射出成形体および重合体組成物
JP2010522254A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 エルジー・ケム・リミテッド 光反応基を含むエキソ異性体の過量含有ノルボルネン重合体およびその製造方法
JP2013076773A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルム及びその利用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705503A (en) 1995-05-25 1998-01-06 Goodall; Brian Leslie Addition polymers of polycycloolefins containing functional substituents
JP5191447B2 (ja) 1999-12-16 2013-05-08 富士フイルム株式会社 位相差板、その製造方法、及びそれを利用した円偏光板、1/2波長板並びに反射型液晶表示装置
KR100561068B1 (ko) 2002-07-10 2006-03-15 주식회사 엘지화학 노보넨-에스테르계 부가중합체 및 이의 제조방법
KR100733923B1 (ko) * 2004-07-07 2007-07-02 주식회사 엘지화학 극성 작용기를 갖는 고리형 올레핀 중합체 제조용 촉매시스템, 이를 이용한 중합체 제조방법과 이 방법에 의해제조된 올레핀 중합체 및 상기 중합체를 포함하는 광학이방성 필름
DE102005019669A1 (de) 2005-02-08 2006-10-12 Röhm Gmbh Folienmembran mit hervorragender Witterungsbeständigkeit, hoher Durchlässigkeit für solare Wärmestrahlung, effektiver Zurückhaltung der von der Erde emittierten Wärmestrahlung und hoher mechanischer Festigkeit sowie Verfahren zur Herstelung der Folienmembran
KR101267713B1 (ko) * 2005-02-28 2013-05-24 도레이 카부시키가이샤 스티렌계 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP4991170B2 (ja) 2005-03-17 2012-08-01 富士フイルム株式会社 光学樹脂フィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN101489975B (zh) * 2006-06-26 2013-01-30 Lg化学株式会社 制备降冰片烯单体组合物的方法、由其制备的降冰片烯聚合物、包含该降冰片烯聚合物的光学膜以及制备该降冰片烯聚合物的方法
KR20080026944A (ko) 2006-09-22 2008-03-26 주식회사 엘지화학 극성 작용기를 갖는 고리형 올레핀계 고분자의 제조방법 및이에 의하여 제조된 고리형 올레핀계 고분자
KR100916085B1 (ko) 2006-11-22 2009-09-08 주식회사 엘지화학 네가티브 c-플레이트형 광학 이방성 필름 및 이를포함하는 액정 표시 장치
JP5069166B2 (ja) 2008-04-09 2012-11-07 日東電工株式会社 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101314538B1 (ko) 2008-06-24 2013-10-04 코오롱인더스트리 주식회사 노보넨계 중합체
TWI468422B (zh) 2009-01-29 2015-01-11 Showa Denko Kk Raw ethylidene copolymer and its manufacturing method
JP5769711B2 (ja) * 2009-08-18 2015-08-26 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いた環状オレフィン系重合体の製造方法
JP2011043628A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Gunze Ltd 位相差フィルム、タッチパネル用透明導電性積層体の製造方法およびタッチパネル
JP5570329B2 (ja) 2010-07-08 2014-08-13 サン・トックス株式会社 保護フィルム及びその製造方法
JP5925447B2 (ja) * 2011-09-02 2016-05-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き透明導電性フィルム、その製造方法及びタッチパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196029A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル及びタッチパネル付き液晶表示装置
JP2005521785A (ja) * 2002-07-10 2005-07-21 エルジー・ケム・リミテッド エステル基又はアセチル基を含むノルボルネン系付加重合体の製造方法
JP2010522254A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 エルジー・ケム・リミテッド 光反応基を含むエキソ異性体の過量含有ノルボルネン重合体およびその製造方法
WO2009084382A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Jsr Corporation 射出成形体および重合体組成物
JP2013076773A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルム及びその利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080420A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Dic株式会社 光学材料用樹脂組成物、光学フィルム及び画像表示装置
JP7375493B2 (ja) 2019-11-22 2023-11-08 Dic株式会社 光学材料用樹脂組成物、光学フィルム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150037592A (ko) 2015-04-08
KR101667794B1 (ko) 2016-10-20
JP6185603B2 (ja) 2017-08-23
US20150299841A1 (en) 2015-10-22
CN104871118A (zh) 2015-08-26
US10453420B2 (en) 2019-10-22
CN104871118B (zh) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888982B2 (ja) ハロゲン系置換基を有する光反応性作用基を含むノルボルネン系重合体、その製造方法及びそれを利用した配向膜
US8329840B2 (en) Photo-reactive norbornene-based copolymer, a method of preparing the same, and an alignment layer including the same
JP2008519882A (ja) 環状オレフィン及び極性ビニルオレフィン系の共重合体の製造方法、その方法によって製造された共重合体及び前記共重合体を含む光学異方性フィルム
CN112041708B (zh) 光学膜、光学层叠体及柔性图像显示装置
JP2013534937A (ja) 光反応性作用基を有する化合物、光反応性重合体及びこれを含む配向膜
JP6185603B2 (ja) 基材フィルム、これを含む積層構造およびディスプレイ素子
KR100651252B1 (ko) 고리형 올레핀 및 극성 비닐 올레핀계의 공중합체 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 공중합체 및 상기 공중합체를포함하는 광학 이방성 필름
TW200424229A (en) Method for polymerizing cycloolefin polymer containing polar functional groups and electronic devices employing the polymerized cycloolefins
CN101236333A (zh) 液晶取向剂及液晶显示元件
JP6090880B2 (ja) 基材フィルム、これを含む積層構造体およびディスプレイ素子
KR101721195B1 (ko) 광학 필름용 조성물, 광학 필름, 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 소자 및 플렉서블 태양전지 소자
CN110317353A (zh) 包含透明聚酰亚胺系高分子的光学膜
WO2015046993A1 (ko) 기재 필름, 이를 포함하는 적층 구조 및 디스플레이 소자
TWI609901B (zh) 垂直排列層及包含其的液晶單元與顯示裝置
KR100916085B1 (ko) 네가티브 c-플레이트형 광학 이방성 필름 및 이를포함하는 액정 표시 장치
JP5407677B2 (ja) 光学補償膜及びその製造方法
JP5494718B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその用途
US20120015116A1 (en) Photoreactive polymer and preparation method thereof
KR20160121043A (ko) 광학 필름용 조성물, 광학 필름, 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 소자 및 플렉서블 태양전지 소자
KR20160074286A (ko) 역 파장 분산을 갖는 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250