JP2013534937A - 光反応性作用基を有する化合物、光反応性重合体及びこれを含む配向膜 - Google Patents

光反応性作用基を有する化合物、光反応性重合体及びこれを含む配向膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534937A
JP2013534937A JP2013513098A JP2013513098A JP2013534937A JP 2013534937 A JP2013534937 A JP 2013534937A JP 2013513098 A JP2013513098 A JP 2013513098A JP 2013513098 A JP2013513098 A JP 2013513098A JP 2013534937 A JP2013534937 A JP 2013534937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
carbon atoms
group
carbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013513098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744188B2 (ja
Inventor
チェ、ダイ‐スン
チュン、スン‐ホ
ウォン、ヤン‐チュル
ヨー、ドン‐ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013534937A publication Critical patent/JP2013534937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744188B2 publication Critical patent/JP5744188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • C07C69/618Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety having unsaturation outside the six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/36Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by a ketonic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/36Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by a ketonic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、優れた液晶配向性と共に優れた配向安定性及び熱的安定性を示すことによって、液晶表示装置の配向膜などに好ましく用いることができる特定の光反応性重合体、これを得るための単量体などとして用いられる光反応性作用基を有する化合物及び配向膜に関するものである。

Description

本発明は、光反応性作用基を有する新規化合物、光反応性重合体及びこれを含む配向膜に関するものである。より具体的に、本発明は、優れた液晶配向性と共に優れた配向安定性及び熱的安定性を示すことによって、液晶表示装置の配向膜などに好ましく用いることができる光反応性重合体、これを得るための単量体などとして用いられる光反応性作用基を有する化合物及び配向膜に関する。
最近、液晶ディスプレイが大型化するにつれて、モバイル電話やノートパソコンなどの個人用から次第に壁掛けTVなどの家庭用に用途が拡張されることによって、液晶ディスプレイに対しては高画質、高品位化及び広視野角が要求されている。特に、薄膜トランジスターにより駆動される薄膜トランジスター液晶ディスプレイ(TFT−LCD)は、個々の画素を独立的に駆動させるため、液晶の応答速度が非常に優れていて高画質の動画像を具現することができ、次第に応用範囲が拡張されている。
このようなTFT−LCDで液晶が光スイッチとして用いることができるためには、ディスプレイセルの最内側の薄膜トランジスタが形成された層の上に液晶が一定の方向に初期配向されなければならないが、このために液晶配向膜が使用されている。
このような液晶配向のために、ポリイミドなどの耐熱性高分子を透明ガラスの上に塗布して高分子配向膜を成層し、ナイロン、レーヨンなどのラビング布を巻いた回転ローラを高速回転させながら配向膜を擦って配向させるラビング工程(rubbing process)が適用されたことがある。
しかし、ラビング工程は、ラビング時に液晶配向剤の表面に機械的なスクラッチを生じたり、高い静電気を発生させるため、薄膜トランジスタが破壊されることがある。また、ラビング布で発生される微細なファイバーなどにより不良が発生され、生産収率の向上に障害になっている。
このようなラビング工程の問題点を克服して生産的な側面において革新をなそうと新しく考案された液晶配向方式がUVのような光による液晶配向(以下、「光配向」)である。
光配向とは、線偏光されたUVにより一定の光反応性高分子に結合された感光性グループが光反応を起こし、この過程で高分子の主鎖が一定の方向に配列されることによって、結局、液晶が配向される光重合型液晶配向膜を形成するメカニズムを称する。
このような光配向の代表的な例が、M.Schadtなど(Jpn.J.Appl.Phys.,Vol31.,1992,2155)、Dae S.Kangなど(米国特許第5,464,669号)、Yuriy Reznikov(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.34,1995,L1000)が発表した光重合による光配向である。このような特許及び論文で使用された光配向重合体は、主に、PVCN(poly(vinyl cinnamate))またはPVMC(poly(vinyl methoxycinnamate))のようなポリシンナメート系ポリマーである。これを光配向する場合、照射されたUVによりシンナメートの二重結合が[2+2]付加環化([2+2]cycloaddition)反応をしてシクロブタン(cyclobutane)が形成され、これによって異方性が形成されて液晶分子を一方向に配列させて液晶の配向が誘導されるのである。
この他にも、日本国特開平11−181127には、アクリレート、メタクリレートなどの主鎖に桂皮酸基などの感光性基を含む側鎖を有する重合体及びそれを含む配向膜が開示されている。また、韓国特許公開第2002−0006819号には、ポリメタクリル系重合体からなる配向膜の使用に関して開示している。
しかし、上述した以前の光配向重合体は、高分子主鎖の熱的安定性が劣り、配向膜の配向安定性または熱的安定性を低下させたり、液晶配向性が十分にならないという短所があった。例えば、アクリル系主鎖を有する重合体の場合、低い熱的安定性により配向膜の安定性を大きく低下させる短所があり、感光性基が主鎖に束縛された場合、配向膜に照射される偏光に迅速に反応することができなくて液晶配向性または配向速度が低下するという短所があった。このように、液晶配向性または配向速度が低下される場合、工程効率が低下したり、液晶表示素子の液晶配向が十分でなくて、二色比が小さくて、コントラストが劣化できる。
そこで、本発明は、優れた液晶配向性と共に優れた熱的安定性を示すことによって、液晶表示装置の配向膜などに好ましく用いることができる光反応性重合体と、これを得るための単量体などとして用いられる光反応性作用基を有する化合物を提供するものである。
また、本発明は、前記光反応性重合体を光配向重合体として含めて優れた液晶配向性及び安定性を示す配向膜を提供するものである。
本発明は、光反応性作用基を有する下記一般式1の化合物を提供する:
[一般式1]
A−R
上記一般式1において、Aは、環状オレフィン系環であり、Rは、前記Aに1つ以上置換された作用基であって、少なくとも1つは、下記化学式1aのラジカルであり、残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、
上記化学式1aにおいて、lは、0または1であり、D及びD’は、それぞれ独立して、単純結合、窒素、酸素、硫黄、置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレン;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレン;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレンオキシド;及び置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレンオキシドからなる群より選択され、Eは、
であり、X及びYは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;及び置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキルからなる群より選択され、R10、R11、R12、R13、及びR14は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルキル;置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリール、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアルコキシアリールからなる群より選択され、
R15は、1個または2個の置換基であって、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルキル;置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリール、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアルコキシアリールからなる群より選択される。
また、本発明は、下記化学式1の繰り返し単位を含む光反応性重合体を提供する:
上記化学式1において、mは、50ないし5000であり、A’は、環状オレフィン系繰り返し単位であり、Rは、上記一般式1で定義されたとおりである。
このような光反応性重合体は、下記化学式2及び化学式3からなる群より選択される1つ以上を繰り返し単位としてさらに含むことができる:
上記化学式2及び3において、n及びoは、それぞれ独立して、50ないし5000であり、A”は、環状オレフィン系繰り返し単位であり、Bは、オレフィン系繰り返し単位であり、R’は、前記A”に1つ以上置換された作用基であって、少なくとも1つは、下記化学式2aのラジカルであり、残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、R”は、前記Bに1つ以上置換された作用基であって、それぞれ独立して、上記化学式1aのラジカル;上記化学式2aのラジカル;水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、
上記化学式2aにおいて、l、D、D’、X、Y、R10、R11、R12、R13、及びR14は、上記化学式1aで定義されたとおりであり、上記化学式1aと同一または異なって選択される。
本発明はまた、前記光反応性重合体を含む配向膜を提供する。
本発明は、光反応性作用基を有する新規の特定化合物と、これから製造される特定の光反応性重合体を提供する。このような光反応性重合体は、所定の環状オレフィン系繰り返し単位を含むことによって、ガラス遷移温度が高くて優れた熱的安定性を示すため、優れた配向安定性及び熱的安定性を示す配向膜の提供を可能にする。
また、前記光反応性重合体及びこれを含む配向膜は優れた液晶配向性及び配向速度を示すことができるだけでなく、多様な繰り返し単位または置換基によってUVによる光反応速度及び液晶配向速度を調節することができる。
したがって、前記光反応性重合体は、多様な液晶表示素子などに適用される配向膜で光配向重合体として好ましく適用でき、これを含む配向膜は優れた特性を示すことができる。
通常の配向膜構造の一例を模式的に示すものである。 製造例1−2で得られた化合物のNMRデータである。 製造例2で得られた化合物のNMRデータである。
以下に、本発明の具現例による光反応性重合体、その製造のための光反応性作用基を有する化合物及び前記光反応性重合体を含む配向膜などについて詳しく説明する。
本発明の一具現例によれば、光反応性作用基を有する下記一般式1の新規化合物が提供される:
[一般式1]
A−R
上記一般式1において、Aは、環状オレフィン系環であり、Rは、前記Aに1つ以上置換された作用基であって、少なくとも1つは、下記化学式1aのラジカルであり、残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、
上記化学式1aにおいて、lは、0または1であり、D及びD’は、それぞれ独立して、単純結合、窒素、酸素、硫黄、置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレン;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレン;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレンオキシド;及び置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレンオキシドからなる群より選択され、Eは、
であり、X及びYは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;及び置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキルからなる群より選択され、R10、R11、R12、R13、及びR14は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルキル;置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリール、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアルコキシアリールからなる群より選択され、R15は、1個または2個の置換基であって、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルキル;置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリール、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアルコキシアリールからなる群より選択される。
このような一般式1の化合物はそれ自体で光反応性化合物として使用されたり、後述する重合方法などを経て特定の構造の光反応性重合体を提供するために用いることができる。
よって、本発明の他の具現例によれば、特定の構造を有する光反応性重合体が提供される。このような光反応性重合体は、下記化学式1の繰り返し単位を含むことができる:
上記化学式1において、mは、50ないし5000であり、A’は、環状オレフィン系繰り返し単位であり、Rは、上記一般式1で定義されたとおりである。
このような光反応性重合体は、上記化学式1の繰り返し単位のみを含む単一重合体であってもよいが、上記化学式1の繰り返し単位と共に下記化学式2及び化学式3からなる群より選択される1つ以上を繰り返し単位としてさらに含む共重合体であってもよい。また、上記化学式1の特性を阻害しない範囲内で、その他多様な繰り返し単位をさらに含むこともできることは勿論である:
上記化学式2及び3において、n及びoは、それぞれ独立して、50ないし5000であり、A”は、環状オレフィン系繰り返し単位であり、Bは、オレフィン系繰り返し単位であり、R’は、前記A”に1つ以上置換された作用基であって、少なくとも1つは、下記化学式2aのラジカルであり、残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、R”は、前記Bに1つ以上置換された作用基であって、それぞれ独立して、上記化学式1aのラジカル;上記化学式2aのラジカル;水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、
上記化学式2aにおいて、l、D、D’、X、Y、R10、R11、R12、R13、及びR14は、上記化学式1aで定義されたとおりであり、上記化学式1aと同一または異なって選択される。
上記一般式1の化合物から得られる光反応性重合体は、化学式1の環状オレフィン系繰り返し単位を必須的に含むが、このような繰り返し単位は構造的に固くて、ガラス遷移温度(Tg)が200℃以上、好ましくは200ないし350℃であって比較的に高いことから、従前に知られた光反応性重合体などに比べて優れた熱的安定性を示すことができる。したがって、このような光反応性重合体を用いて、優れた配向安定性及び熱的安定性を示す配向膜の提供が可能になる。
また、光反応性を示すカルコン(chalcone)構造またはシナメート構造を環状オレフィン系またはオレフィン系繰り返し単位などと連結して得られた繰り返し単位(例えば、化学式1の繰り返し単位と、選択的に化学式2及び/又は3の繰り返し単位)を含むことで、前記光反応性作用基の二重結合がより簡単に切れて[2+2]結合を形成することができるようになる。したがって、前記光反応性重合体は、優れた光反応性を示すことができ、これを含む配向膜は優れた液晶配向性を示すことができるようになる。
加えて、前記光反応性重合体は、これに含まれる繰り返し単位の種類や比率または各繰り返し単位に置換される多様な置換基の種類を異にしながら、液晶配向速度を調節することができるようになる。例えば、各繰り返し単位にフッ素またはニトロのような強い電子受容体グループを置換基として結合させると、カルコン構造またはシナメート構造の二重結合がさらに簡単に切れて、前記光反応性重合体がより速い光反応性を示すことができ、配向膜の液晶配向速度がより速くなり得る。
このように前記光反応性重合体は、優れた安定性及び液晶配向性を示す配向膜の提供を可能にし、液晶配向速度を調節することもできるため、多様な液晶表示素子の配向膜に光配向重合体として非常に好ましく適用される。
以下では、上記一般式1の化合物及び光反応性重合体についてより具体的に説明する。
上記一般式1の化合物は、例えば、下記一般式1bで表示されるノルボルネン系化合物になり得る:
上記一般式1bにおいて、qは、0ないし4の整数であり、R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは、化学式1aのラジカルであり、残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。
以下でさらに詳述するが、このようなノルボルネン系化合物を付加重合したり開環重合するなどの方法で化学式1の範疇に属する代表的な光反応性重合体を得ることができる。より具体的に、上記一般式1bのノルボルネン系化合物を付加重合することによって、下記化学式1bのノルボルネン系繰り返し単位を含む光反応性重合体を提供することができ、開環重合によって、下記化学式1cの繰り返し単位を含む光反応性重合体を提供することができる:
上記化学式1b及び1cにおいて、mは、50ないし5000であり、qは、0ないし4の整数であり、R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは、化学式1aのラジカルであり、残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。
このような一般式1bまたは1cのノルボルネン系繰り返し単位の場合、構造的に固いだけでなく、ガラス遷移温度も高いため、これを含む光反応性重合体は、より優れた熱的安定性を示すことができ、配向膜の配向安定性及び熱的安定性をより向上させることができる。また、繰り返し単位と光反応性作用基の結合程度を適切にして、前記配向膜の液晶配向性などを優れて維持することができる。
ただし、前記光反応性重合体は、化学式1b及び1c以外にも化学式1の範疇に属する多様な環状オレフィン系繰り返し単位を含むことができることは勿論である。
一方、前記光反応性重合体の各繰り返し単位に結合される化学式1aまたは化学式2aのラジカルにおいて、前記R10、R11、R12、R13、及びR14の少なくとも一つは、ハロゲンまたはハロゲンで置換された炭素数1ないし20のアルキルであってもよい。より具体的に、このようなハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨードであってもよく、好ましくはフッ素であってもよい。
このように、各繰り返し単位にハロゲン置換基が結合されることにより、前記光反応性重合体はより優れた光反応性を示し、配向膜に含まれて、優れた液晶配向性を示すことができる。これは、前記ハロゲン置換基が配向膜内での組成勾配をより強く起こせるためであるとみられる。前記組成勾配とは、配向膜内におけるバインダー樹脂及び光配向重合体の分布程度が基材からの距離によって異なるようになる現象を意味する。例えば、前記バインダー樹脂及び光配向重合体を含むコーティング組成物を基材にコーティングした後、UV硬化を進行して配向膜を形成すると、組成勾配現象によって、基材と近いほどより多いバインダー樹脂が存在し、基材と遠くなるほどより多い光配向重合体が存在し、反対の場合も起こられる。ところが、前記光反応性重合体がハロゲン置換基(例えば、フッ素含有置換基)を有する繰り返し単位を含むようになると、組成勾配現象をより強く起こせる。例えば、基材の極性が高いと、反発力によりバインダー樹脂が基材の方に多く存在し、前記光反応性重合体が基材から遠い方に(例えば、図1のような構造で液晶と合う方に)多く存在する。このような現象によって、より多量の光配向重合体(すなわち、前記光反応性重合体)が液晶と近く存在するようにすることができるため、これを含む配向膜はさらに優れた液晶配向性を示すことができる。
そして、前記光反応性重合体に化学式2の繰り返し単位がさらに含まれる場合、このような繰り返し単位も多様な環状オレフィン系繰り返し単位になり得、例えば、下記化学式2bまたは化学式2cで表示されるノルボルネン系繰り返し単位になり得る:
上記化学式2b及び2cにおいて、nは、50ないし5000であり、q’は、0ないし4の整数であり、R1’、R2’、R3’及びR4’の少なくとも1つは、化学式2aのラジカルであり、残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。
既に上述したように、ノルボルネン系繰り返し単位は高いガラス遷移温度及び構造的堅固さを有するため、上記化学式2の繰り返し単位が化学式2bまたは2cのノルボルネン系繰り返し単位になることによって、これを含む光反応性重合体及び配向膜がより一層優れた熱的安定性及び配向安定性などを示すことができる。
一方、前記光反応性重合体に上記化学式1などの繰り返し単位と共に上記化学式3の繰り返し単位がさらに含まれる場合、このような繰り返し単位は、下記化学式3aで表示されるオレフィン系繰り返し単位になり得る:
上記化学式3aにおいて、oは、50ないし5000であり、R1”、R2”、R3”及びR4”は、それぞれ独立して、上記化学式1aのラジカル;上記化学式2aのラジカル;水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。
このようなオレフィン系繰り返し単位は光反応性作用基を含むかまたは含まないこともあり、上述した環状オレフィン系繰り返し単位と区分される非環状オレフィン系繰り返し単位になり得るが、このような繰り返し単位の含有比率を調節することによって、上述した光反応性重合体及びこれを含む配向膜の諸般物性、例えば、光反応性、液晶配向性、配向速度または安定性などを容易に調節することができるようになる。
一方、前記光反応性重合体が化学式1の繰り返し単位と共に、上記化学式2及び/又は3の繰り返し単位などを含む共重合体になる場合、これら各繰り返し単位の比率を調節して、光反応性重合体がこれを含む配向膜の諸般物性を容易に調節することができるようになる。したがって、上記化学式1ないし3の繰り返し単位の比率は当業者が容易に決定することができる。
ただし、前記光反応性重合体及び配向膜が充足しなければならない適切な水準の物性を考慮して、上記化学式1の繰り返し単位1モルに対して、上記化学式2及び3の繰り返し単位を、それぞれ、0.1〜2.0モル及び0.2〜2.0モルの比率で含んでもよく、好ましくは、0.5〜2.0モル及び0.5〜2.0モルの比率で含んでもよい。
そして、上記一般式1の範疇に属する化合物及び光反応性重合体に含まれている各繰り返し単位において、R1、R1’またはR1”に該当する位置に光反応性作用基、例えば、化学式1aまたは化学式2aのラジカルが適切に結合できる。
また、上記一般式1の化合物及び光反応性重合体に含まれている各繰り返し単位において、前記置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;または14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリールは以下に並べられた作用基からなる群より選択することができ、この他にも多様なアリールまたはヘテロアリールであってもよい:
このような作用基において、前記R’10ないしR’18は、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ、置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。
一方、既に上述したように、前記光反応性重合体はこれら繰り返し単位以外にも追加的な繰り返し単位をさらに含むこともでき、多様な形態の共重合体になり得る。このとき、追加的な繰り返し単位の含有比率も得ようとする光反応性重合体の特性などを考慮して、当業者が自明に決定することができる。
そして、前記光反応性重合体は、10000ないし1000000、好ましくは20000ないし500000の重量平均分子量を有することができる。これによって、前記光反応性重合体が配向膜形成のためのコーティング組成物に適切に含まれて優れたコーティング性を示すことができながらも、これから形成された配向膜が優れた液晶配向性などを示すことができる。
一方、上述した一般式1の化合物及び光反応性重合体の構造において、各置換基の定義を具体的に調べてみると次の通りである:
まず、「アルキル」は、1ないし20個、好ましくは1ないし10個、より好ましくは1ないし6個の炭素原子の線形または分岐型の飽和一価炭化水素部位を意味する。アルキル基は、非置換されたものだけでなく、後述する一定の置換基によってさらに置換されたものも包括して称することができる。アルキル基の例として、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ドデシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ヨードメチル、臭素メチルなどが挙げられる。
「アルケニル」は、1以上の炭素−炭素二重結合を含む2ないし20個、好ましくは2ないし10個、より好ましくは2ないし6個の炭素原子の線形または分岐型の一価炭化水素部位を意味する。アルケニル基は、炭素−炭素二重結合を含む炭素原子を通じて、または飽和された炭素原子を通じて結合される。アルケニル基は、非置換されたものだけでなく、後述する一定の置換基によってさらに置換されたものも包括して称することができる。アルケニル基の例として、エテニル、1−プロフェニル、2−プロフェニル、2−ブテニル、3−ブテニル、ペンテニル、5−ヘキセニル、ドデシルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」は、3ないし12個の環炭素の飽和または不飽和の非芳香族一価モノサイクリック、バイサイクリックまたはトリサイクリック炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によってさらに置換されたものも包括して称することができる。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、テカヒドロナフタレニル、アダマンチル、ノルボルニル(すなわち、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エニル)などが挙げられる。
「アリール」は、6ないし40個、好ましくは6ないし12個の環原子を有する一価モノサイクリック、バイサイクリックまたはトリサイクリック芳香族炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によってさらに置換されたものも包括して称することができる。アリール基の例として、フェニル、ナフタレニル及びフルオレニルなどが挙げられる。
「アルコキシアリール」は、上記定義されたアリール基の水素原子1個以上がアルコキシ基で置換されているのを意味する。アルコキシアリール基の例として、メトキシフェニル、エトキシフェニル、プロポキシフェニル、ブトキシフェニル、ペントキシフェニル、ヘプトキシフェニル、ヘプトキシ、オクトキシ、ノノキシ、メトキシビフェニル、メトキシナフタレニル、メトキシフルオレニル或いはメトキシアントラセニルなどが挙げられる。
「アルアルキル」は、上記定義されたアルキル基の水素原子1個以上がアリール基で置換されているのを意味し、後述する一定の置換基によってさらに置換されたものも包括して称することができる。例えば、ベンジル、ベンズヒドリル及びトリチルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、1以上の炭素−炭素三重結合を含む2ないし20個の炭素原子、好ましくは2ないし10個、より好ましくは2個ないし6個の線形または分岐型の一価炭化水素部位を意味する。アルキニル基は、炭素−炭素三重結合を含む炭素原子を通じて、または飽和された炭素原子を通じて結合できる。アルキニル基は、後述する一定の置換基によってさらに置換されたものも包括して称することができる。例えば、エチニル及びプロピニルなどが挙げられる。
「アルキレン」は、1ないし20個、好ましくは1ないし10個、より好ましくは1ないし6個の炭素原子の線形または分岐型の飽和された二価炭化水素部位を意味する。アルキレン基は、後述する一定の置換基によってさらに置換されたものも包括して称することができる。アルキレン基の例として、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレンなどが挙げられる。
「シクロアルキレン」は、3ないし12個の環炭素の飽和または不飽和の非芳香族二価モノサイクリック、バイサイクリックまたはトリサイクリック炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によってさらに置換されたものも包括して称することができる。例えば、シクロプロピレン、シクロブチレンなどが挙げられる。
「アルキルオキシド」または「シクロアルキルオキシド」は、前記定義されたアルキル基またはシクロアルキル基の水素原子1個以上が酸素で置換された一価部位を意味する。その例としては、エチルオキシド、プロピルオキシドまたはシクロヘキシルオキシドなどが挙げられる。
「アルキレンオキシド」または「シクロアルキレンオキシド」は、前記定義されたアルキレン基またはシクロアルキレン基の水素原子1個以上が酸素で置換された二価部位を意味する。その例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはシクロヘキシレンオキシドなどが挙げられる。
以上で説明した置換基が「置換または非置換」されたというのは、これら各置換基自体だけでなく、一定の置換基によってさらに置換されたのも包括されることを意味する。本明細書において、各置換基にさらに置換できる置換基の例としては、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アルアルキル、ハロアルアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリルまたはシロキシなどが挙げられる。
一方、上述した一般式1の化合物は、公知の化合物から光反応性作用基−Rに対応する化合物を製造した後、環状オレフィン系環Aを結合させるなどの通常の工程等によって製造することができ、その具体的な例は、以下の実施例に記述されている。
そして、前記光反応性重合体は、各繰り返し単位の種類によって異なる重合方法により製造できる。例えば、上記化学式1の繰り返し単位として化学式1bのノルボルネン系繰り返し単位を含んだり、これと共に、化学式2の繰り返し単位として化学式2bのノルボルネン系繰り返し単位を含む重合体の場合には、これら繰り返し単位に対応する一般式1の化合物(例えば、一般式1bの化合物)の1種以上を単量体として使用して、これを付加重合することによって製造することができる。このとき、前記付加重合は、10族遷移金属を含む前触媒及び助触媒を含む触媒組成物の存在下で進行することができる。
このとき、前記付加重合は、10℃ないし200℃の温度で進められる。前記反応温度が10℃よりも小さい場合、重合活性が低くなり得、200℃よりも大きい場合、触媒が分解されて、好ましくない。
また、前記助触媒は、前記前触媒の金属と弱く配位結合可能なルイス塩基を提供する第1助触媒、及び、15族の電子供与体リガンドを含む化合物を提供する第2助触媒からなる群より選択される1種以上を含むことができる。好ましくは、前記助触媒は、前記ルイス塩基を提供する第1助触媒、及び選択的に中性の15族の電子供与体リガンドを含む化合物第2助触媒を含む触媒混合物であってもよい。
このとき、前記触媒混合物は、前記前触媒1モルに対して前記第1助触媒を1ないし1000モルで含んでもよく、前記第2助触媒を1ないし1000で含んでもよい。第1助触媒または第2助触媒の含有量が小さすぎる場合、触媒活性化がうまく行われないことがあり、反対に、大きすぎる場合、むしろ触媒活性が低くなることがある。
そして、前記10族の遷移金属を含む前触媒としては、ルイス塩基を提供する第1助触媒によって容易に分離されて中心遷移金属が触媒活性種に変えられるように、ルイス酸−塩基反応に容易に参加して、中心金属から離れていくルイス塩基作用基を有している化合物を使用することができる。例えば、[(Allyl)Pd(Cl)](Allylpalladiumchloride dimer)、(CHCOPd[Palladium(II)acetate]、[CHCOCH=C(O−)CHPd[Palladium(II)acetylacetonate]、NiBr(NP(CH、[PdCl(NB)O(CH)]等がある。
また、前記前触媒の金属と弱く配位結合可能なルイス塩基を提供する第1助触媒としては、ルイス塩基と容易に反応して遷移金属の空所を作り、またこのように生成された遷移金属を安定化させるために、遷移金属化合物と弱く配位結合する化合物或いはこれを提供する化合物が用いられる。例えば、B(Cのようなボランまたはジメチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)のようなボレート、メチルアルミノキサン(MAO)またはAl(Cのようなアルキルアルミニウム、或いはAgSbFのような遷移金属ハライドなどがある。
そして、前記中性の15族の電子供与体リガンドを含む化合物を提供する第2助触媒としては、アルキルホスフィン、シクロアルキルホスフィンまたはフェニルホスフィンなどを使用することができる。
また、前記第1助触媒と第2助触媒を別途に使用することもできるが、これら2種類の助触媒を一つの塩に作って、触媒を活性化させる化合物として使用することもできる。例えば、アルキルホスフィンとボラン化合物をイオン結合して作った化合物などが使用される。
一方、上記化学式1の繰り返し単位として化学式1cのノルボルネン系繰り返し単位を含んだり、これと共に、化学式2の繰り返し単位として化学式2cのノルボルネン系繰り返し単位を含む重合体の場合には、これら繰り返し単位に対応する一般式1の化合物(例えば、一般式1bの化合物)を単量体として使用して、これを開環重合することによって製造することができる。
このとき、前記開環重合は、4族(例えば、Ti、Zr、Hf)、6族(例えば、Mo、W)、8族(例えば、Ru、Os)の遷移金属を含む前触媒、前記前触媒の金属と弱く配位結合可能なルイス塩基を提供する助触媒及び選択的に前記前触媒金属の活性を増進させることのできる中性の15族及び16族の活性化剤(activator)等からなる触媒混合物の存在下で進行することができる。また、このような触媒混合物の存在下で、分子量大きさを調節することができる1−アルケン、2−アルケンなど線形アルケン(linear alkene)を単量体対比1〜100mol%添加して、10℃ないし200℃の温度で重合を進行することができ、その以後に4族(例えば、Ti、Zr)あるいは8族ないし10族(例えば、Ru、Ni、Pd)の遷移金属を含む触媒を単量体対比1ないし30重量%を添加して、10℃ないし250℃の温度で、主鎖に残っている二重結合に水素添加する反応を進行することができる。
そして、上述した化学式1及び/又は2の環状オレフィン系繰り返し単位と共に化学式3のオレフィン系繰り返し単位を含む光反応性重合体を得ようとする場合には、各単量体をジルコニウムまたはチタニウムのような4族遷移金属を含む前触媒及び助触媒を含む触媒組成物の存在下で重合させることで製造したり、アゾあるいはペルオキシド化合物存在下で重合させて製造することができる。ただし、このようなオレフィン系単量体の重合条件は当業者に非常に自明に知られているため、それ以上の具体的説明は省略する。
上述した方法以外にも、単量体及び繰り返し単位の種類によって多様な製造方法を適用して化学式1の光反応性重合体を得ることができ、このような光反応性重合体の製造方法は、各単量体などの種類によって当業者に自明に知られている。
一方、本発明のまた他の具現例によれば、上述した光反応性重合体を含む配向膜が提供される。このような配向膜には薄膜の形態だけでなく、フィルム形態の配向フィルムもまた包括される。
このような配向膜は、上述した光反応性重合体を光配向重合体として含むことを除いては、当業系で知られた構成成分及び製造方法を用いて製造することができる。
例えば、前記配向膜は、前記光反応性重合体、バインダー樹脂及び光開始剤を混合し、有機溶媒に溶解して、コーティング組成物を得た後、このようなコーティング組成物を基材上にコーティングし、UV硬化を進行して形成することができる。
このとき、前記バインダー樹脂としては、アクリレート系樹脂を用いることができ、より具体的に、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどを使用することができる。
また、前記光開始剤としては、配向膜に使用可能なものと知らされた通常の光開始剤を特別な制限なく使用することができ、例えば、商品名Irgacure907、819として知られた光開始剤を使用することができる。
そして、前記有機溶媒としては、トルエン、アニソール、クロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等を使用することができる。上述した光反応性重合体は、多様な有機溶媒に対して優れた溶解度を示すため、この他にも多様な有機溶媒が特別な制限なく使用できる。
前記コーティング組成物において、前記光反応性重合体、バインダー樹脂及び光開始剤を含む固形分の濃度は1ないし15重量%であってもよく、前記配向膜をフィルム形態にキャスティングするためには10ないし15重量%が好ましく、薄膜形態に形成するためには1ないし5重量%が好ましい。
このように形成された配向膜は、例えば、図1に示されているように、基材上に形成することができ、液晶の下に形成されてこれを配向させる作用を果たすことができる。このとき、前記基材としては、環状重合体を含む基材、アクリル重合体を含む基材またはセルロース重合体を含む基材などを使用することができ、前記コーティング組成物をバーコーティング、スピンコーティング、ブレードコーティングなどの多様な方法で基材上にコーティングした後、UV硬化して、配向膜を形成することができる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明を例示するだけのものであって、本発明をこれらのみに限定するのではない。
また、以下の実施例において、空気や水に敏感な化合物を扱う全ての作業は標準シュレンク技術(standard Schlenk technique)またはドライボックス技術を用いて実施した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルはブルカー300スペクトロメーター(Bruker 300 spectrometer)を使用して得、このとき、H NMRは300MHzで、そして13C NMRは75MHzで、それぞれ測定した。開環水添重合体の分子量と分子量分布は、GPC(gel permeation chromatography)を使用して測定し、このとき、ポリスチレン(polystyrene)サンプルを標準とした。
トルエンは、カリウム/ベンゾフェノン(potassium/benzophenone)で蒸留して、精製し、ジクロロメタンは、CaHで蒸留精製した。
製造例1−1:(E)−4−(3−(4−フルオロフェニル)アクリロイル)安息香酸の製造
1L丸いフラスコに、4−アセチル安息香酸30g(0.1827mol、1.0eq.)と、エタノール100mlに溶かした4−フルオロベンズアルデヒドを10%水酸化ナトリウム100ml(0.2500mol、1.4eq.)にゆっくり投入した。そして、4時間常温で澄んだ黄色の混合溶液を攪拌した。
反応が終結すると、前記混合溶液を5℃以下に冷却した後、200mlの水に投入した。そして、pH2.00になるまで2N HClを投入し続けた。
薄い黄色の固体が沈澱されると、濾過を行い、固体を得た。水で2−3回洗浄し、減圧下で乾燥して、48.1gの化合物E)−4−(3−(4−フルオロフェニル)アクリロイル)安息香酸を得た。
製造例1−2:(E)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル4−(3−(4−フルオロフェニル)アクリロイル)ベンゾエ−トの製造
1L丸いフラスコに、製造例1−1で製造された化合物48g(0.17mol)をメチレンクロライド400mlに溶かした後、EDCI37.45g(0.19mol、1.1eq.)を投入した。
前記溶液を5−ノルボルネン−2−メタノール21.5ml(0.17mol、1.0eq.)と、DMAP2.17g(0.1eq.)を常温で添加した後、24時間攪拌した。白色の沈殿物が漂いながら、ますます黄色の澄んだ溶液に変わることを確認することができた。
反応が完結した後に、前記反応溶液にメチレンクロライド100mlを投入し、飽和したNaHCO500mlで洗浄した。そして、また水500mlで洗浄し、最後に500mlのbrine溶液で洗浄した。このように洗浄したメチレンクロライド混合溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させた。また濾過して溶液のみを取った後、濃縮すると、黄色の固体化合物を得ることができた。またエタノールを投入し、攪拌した後、濾過した。
黄色の化合物40gにまた水1lとメチレンクロライド3lとを入れて、メチレンクロライド溶液のみを分離した。硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮して、黄色の化合物を得た。
このように得られた黄色の化合物をコラムクロマトグラフィーで精製した。ヘキサン:酢酸エチル=5:1を使用して、最終化合物31.2g(収率:46.7%)を得た。このように得られた最終化合物のNMRを図2に示した。
製造例2:(E)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル3−(3−(4−フルオロフェニル)アクリロイル)ベンゾエ−トの製造
上記製造例1−1で4−アセチル安息香酸の代わりに3−アセチル安息香酸を使用したことを除いては、製造例1−1と同様の方法で(E)−3−(3−(4−フルオロフェニル)アクリロイル)安息香酸を製造した。これに対して製造例1−2と同様の反応を進行し、最終目的物(E)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イルメチル3−(3−(4−フルオロフェニル)アクリロイル)ベンゾエ−トの31.0g(収率:46.5%)を得た。このように得られた最終化合物のNMRを図3に示した。
250mlシュレンク(schlenk)フラスコに、単量体として
1.1g(3mmol)と溶媒として精製されたトルエン3mlとを投入した。このフラスコに、触媒としてジクロロメタン1mlに溶かしたPd(OAc)6.73mgとトリシクロヘキシルホスフィン7.76mg、助触媒として、ジメチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakiss(pentafluorophenyl)borate)6.53mgを添加し、18時間90℃で攪拌しながら反応させた。
反応18時間後に、前記反応物を過量のエタノールに投入し、白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を、真空オーブンで60℃で24時間乾燥して、重合体0.88gを得た(Mw=131,000、PDI=3.7、収率=81%)。
250mlシュレンク(schlenk)フラスコに、単量体として
1.1g(3mmol)と溶媒として精製されたトルエン3mlとを投入した。このフラスコに、触媒としてジクロロメタン1mlに溶かしたPd(OAc)6.73mgとトリシクロヘキシルホスフィン7.76mg、助触媒としてジメチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakiss(pentafluorophenyl)borate)6.53mgを添加し、18時間90℃で攪拌しながら反応させた。
反応18時間後に、前記反応物を過量のエタノールに投入し、白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を、真空オーブンで60℃で24時間乾燥して、重合体1.0gを得た(Mw=153,000、PDI=3.9、収率=92%)。
250mlシュレンク(schlenk)フラスコに、単量体として
1.1g(3mmol)と溶媒として精製されたトルエン3mlとを投入した。このフラスコに、触媒としてジクロロメタン1mlに溶かしたPd(OAc)6.73mgとトリシクロヘキシルホスフィン7.76mg、助触媒としてジメチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakiss(pentafluorophenyl)borate)6.53mgを添加し、18時間90℃で攪拌しながら反応させた。
反応18時間後に、前記反応物を過量のエタノールに投入し、白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を、真空オーブンで60℃で24時間乾燥して、重合体0.82gを得た(Mw=83,000、PDI=2.5、収率=75%)。
250mlシュレンク(schlenk)フラスコに、単量体として
1.39g(3mmol)と溶媒として精製されたトルエン3mlとを投入した。このフラスコに、触媒としてジクロロメタン1mlに溶かしたPd(OAc)6.73mgとトリシクロヘキシルホスフィン7.76mg、助触媒としてジメチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakiss(pentafluorophenyl)borate)6.53mgを添加し、18時間90℃で攪拌しながら反応させた。
反応18時間後に、前記反応物を過量のエタノールに投入し、白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を、真空オーブンで60℃で24時間乾燥して、重合体0.88gを得た(Mw=148,000、PDI=3.7、収率=82%)。
250mlシュレンク(schlenk)フラスコに、単量体として
2.26g(6mmol)と溶媒として精製されたトルエン6mlとを投入した。このフラスコに、触媒としてジクロロメタン1mlに溶かしたPd(OAc)13.46mgとトリシクロヘキシルホスフィン15.52mg、助触媒としてジメチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakiss(pentafluorophenyl)borate)13.06mgを添加し、18時間90℃で攪拌しながら反応させた。
反応18時間後に、前記反応物を過量のエタノールに投入し、白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を、真空オーブンで60℃で24時間乾燥して、重合体1.6gを得た(Mw=185,000、PDI=4.2、収率=71%)。
250mlシュレンク(schlenk)フラスコに、単量体として
2.26g(6mmol)と溶媒として精製されたトルエン6mlとを投入した。このフラスコに、触媒としてジクロロメタン1mlに溶かしたPd(OAc)13.46mgとトリシクロヘキシルホスフィン15.52mg、助触媒としてジメチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakiss(pentafluorophenyl)borate)13.06mgを添加し、18時間90℃で攪拌しながら反応させた。
反応18時間後に、前記反応物を過量のエタノールに投入し、白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を、真空オーブンで60℃で24時間乾燥して、重合体1.7gを得た(Mw=205,000、PDI=4.2、収率=75%)。
250mlシュレンク(schlenk)フラスコに、単量体として
2.26g(6mmol)、
1.63g(6mmol)と溶媒として精製されたトルエン10mlを投入した。このフラスコに、触媒としてジクロロメタン1mlに溶かしたPd(OAc)26.9mgとトリシクロヘキシルホスフィン31.04mg、助触媒としてジメチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakiss(pentafluorophenyl)borate)26.1mgを添加し、18時間90℃で攪拌しながら反応させた。
反応18時間後に、前記反応物を過量のエタノールに投入し、白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を、真空オーブンで60℃で24時間乾燥して、重合体3.57gを得た(Mw=225,000、PDI=4.2、収率=92%)。
250mlシュレンク(schlenk)フラスコに、単量体として
4.6g(12.5mmol)、
6.9g(25mmol)、
1.22g(12.5mmol)と溶媒として精製されたトルエン40mlを投入した。このフラスコに、開始剤としてV65 25mg(0.1mmol)を投入し、18時間65℃で攪拌しながら反応させた。
反応18時間後に、前記反応物を過量のエタノールに投入し、白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を、真空オーブンで60℃で24時間乾燥して、重合体5.46gを得た(Mw=52,000、PDI=4.4、収率=43%)。
250mlシュレンク(schlenk)フラスコに、単量体として
9.56g(25mmol)、
4.33g(25mmol)と溶媒として精製されたトルエン40mlを投入した。このフラスコに、開始剤としてV65 25mg(0.1mmol)を投入し、18時間65℃で攪拌しながら反応させた。
反応18時間後に、前記反応物を過量のエタノールに投入し、白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を、真空オーブンで60℃で24時間乾燥して、重合体5.7gを得た(Mw=79,000、PDI=5.2、収率=41%)。
製造例1:実施例2の重合体を用いた配向膜の製造
上記実施例2で合成した
単量体を用いた光反応性重合体を、c−ペンタノン(c−pentanone)溶媒に2重量%の濃度で溶解し、厚さ80マイクロンのポリエチレンテレフタレート(商品名:SH71、韓国のSKC社製造)基板上に、乾燥後の厚さが1000Åになるようにロールコーティング方法でコーティングした。その後、80℃オーブンで3分間加熱して、コーティング膜の内部の溶媒を除去して、コーティング膜を形成した。
露光は200mW/cm強さの高圧水銀灯を光源とし、Moxtek社のワイヤー−グリッド(Wire−grid)ポラライザを用いて、フィルムの進行方向と垂直に偏光されたUVが出るようにして、コーティングされた膜に5秒間照射して配向を付与し、配向膜を形成した。
その後、紫外線重合性シアノ非フェニルアクリレート95.0重量%と、光開始剤としてイルガキュア907(スイスのCiba−Geigy社製造)5.0重量%が混合された固形分を、液晶溶液100重量部当り液晶含有量が25重量部になるようにトルエンに溶解して、重合可能な反応性液晶溶液を製造した。
製造された液晶溶液を、ロールコーティング方法で、前記形成された光配向膜の上に乾燥後の厚さが1μmになるようにコーティングした後、80℃で2分間乾燥して、液晶分子が配向されるようにした。配向された液晶フィルムは、200mW/cm強さの高圧水銀灯を光源とする非偏光UVを照射して、液晶の配向状態を固定化させて、位相差フィルムを製造した。
前記製造された位相差フィルムに対する配向性は、偏光板の間の光漏れをトランスミタンス(transmittance)で測定して比較し、定量的な位相差値はAxoscan(Axomatrix社製造)を用いて測定した。

Claims (15)

  1. 光反応性作用基を有することを特徴とする下記一般式1で表される、化合物。
    A−R [一般式1]
    〔上記一般式1において、
    Aは、環状オレフィン系環であり、
    Rは、前記Aに1つ以上置換された作用基であって、少なくとも1つは、下記化学式1aで表されるラジカルであり、
    残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、
    上記化学式1aにおいて、lは、0または1であり、
    D及びD’は、それぞれ独立して、単純結合、窒素、酸素、硫黄、置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレン;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレン;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレンオキシド;及び置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレンオキシドからなる群より選択され、
    X及びYは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;及び置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキルからなる群より選択され、
    R10、R11、R12、R13、及びR14は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルキル;置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリール、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアルコキシアリールからなる群より選択され、
    R15は、1個または2個の置換基であって、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルキル;置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリール、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアルコキシアリールからなる群より選択される。〕
  2. 下記一般式1bで表示されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
    〔上記一般式1bにおいて、
    qは、0ないし4の整数であり、
    R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは、化学式1aのラジカルであり、
    残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。〕
  3. 下記化学式1の繰り返し単位を含むことを特徴とする、光反応性重合体。
    〔上記化学式1において、
    mは、50ないし5000であり、
    A’は、環状オレフィン系繰り返し単位であり、
    Rは、前記A’に1つ以上置換された作用基であって、少なくとも1つは、下記化学式1aのラジカルであり、
    残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、
    上記化学式1aにおいて、lは、0または1であり、
    D及びD’は、それぞれ独立して、単純結合、窒素、酸素、硫黄、置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレン;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレン;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキレンオキシド;及び置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキレンオキシドからなる群より選択され、
    X及びYは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;及び置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキルからなる群より選択され、
    R10、R11、R12、R13、及びR14は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルキル;置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリール、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアルコキシアリールからなる群より選択され、
    R15は、1個または2個の置換基であって、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルキル;置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリール、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアルコキシアリールからなる群より選択される。〕
  4. 下記化学式2及び化学式3からなる群より選択される1つ以上を繰り返し単位としてさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の光反応性重合体。
    〔上記化学式2及び3において、
    n及びoは、それぞれ独立して、50ないし5000であり、
    A”は、環状オレフィン系繰り返し単位であり、
    Bは、オレフィン系繰り返し単位であり、
    R’は、前記A”に1つ以上置換された作用基であって、少なくとも1つは、下記化学式2aのラジカルであり、
    残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、
    R”は、前記Bに1つ以上置換された作用基であって、それぞれ独立して、上記化学式1aのラジカル;上記化学式2aのラジカル;水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択され、
    上記化学式2aにおいて、
    l、D、D’、X、Y、R10、R11、R12、R13、及びR14は、上記化学式1aで定義されたとおりであり、上記化学式1aと同一または異なって選択される。〕
  5. 前記R10、R11、R12、R13、及びR14の少なくとも一つは、ハロゲンまたはハロゲンで置換された炭素数1ないし20のアルキルであることを特徴とする、請求項3または4に記載の光反応性重合体。
  6. 前記R10、R11、R12、R13、及びR14の少なくとも一つは、フッ素またはフッ素で置換された炭素数1ないし20のアルキルであることを特徴とする、請求項5に記載の光反応性重合体。
  7. 前記化学式1の繰り返し単位が、下記化学式1bまたは化学式1cで表示されるノルボルネン系繰り返し単位であることを特徴とする、請求項3または4に記載の光反応性重合体。
    〔上記化学式1b及び1cにおいて、
    mは、50ないし5000であり、
    qは、0ないし4の整数であり、
    R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは、化学式1aのラジカルであり、
    残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。〕
  8. 前記化学式2の繰り返し単位が、下記化学式2bまたは化学式2cで表示されるノルボルネン系繰り返し単位であることを特徴とする、請求項4に記載の光反応性重合体。
    〔上記化学式2b及び2cにおいて、
    nは、50ないし5000であり、
    q’は、0ないし4の整数であり、
    R1’、R2’、R3’及びR4’の少なくとも1つは、化学式2aのラジカルであり、
    残りは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。〕
  9. 前記化学式3の繰り返し単位は、下記化学式3aで表示されるオレフィン系繰り返し単位であることを特徴とする、請求項4に記載の光反応性重合体。
    〔上記化学式3aにおいて、
    oは、50ないし5000であり、
    R1”、R2”、R3”及びR4”は、それぞれ独立して、上記化学式1aのラジカル;上記化学式2aのラジカル;水素;ハロゲン;シアノ;置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルケニル;置換または非置換の炭素数2ないし20の線形または分枝型アルキニル;置換または非置換の炭素数3ないし12のシクロアルキル;及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。〕
  10. 前記化学式2及び3の繰り返し単位が、前記化学式1の繰り返し単位1モルに対して、0.1〜2.0モル及び0.1〜2.0モルの比率で含むことを特徴とする、請求項4に記載の光反応性重合体。
  11. 前記ノルボルネン系繰り返し単位のR1が化学式1aのラジカルであることを特徴とする、請求項7に記載の光反応性重合体。
  12. 前記ノルボルネン系繰り返し単位のR1’が化学式2aのラジカルであることを特徴とする、請求項8に記載の光反応性重合体。
  13. 前記置換または非置換の炭素数6ないし40のアリール;または14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6ないし40のヘテロアリールは、以下に並べられた作用基からなる群より選択されることを特徴とする、請求項3または4に記載の光反応性重合体。
    〔上記作用基において、
    R’10ないしR’18は、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数1ないし20の線形または分枝型アルキル、置換または非置換の炭素数1ないし20のアルコキシ、置換または非置換の炭素数6ないし30のアリールオキシ、及び置換または非置換の炭素数6ないし40のアリールからなる群より選択される。〕
  14. 10,000ないし1,000,000の重量平均分子量を有することを特徴とする、請求項3または4に記載の光反応性重合体。
  15. 請求項1〜14の何れか一項に記載の光反応性重合体を含むことを特徴とする、配向膜。
JP2013513098A 2010-07-07 2011-03-28 光反応性作用基を有する化合物、光反応性重合体及びこれを含む配向膜 Active JP5744188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100065570 2010-07-07
KR10-2010-0065570 2010-07-07
KR10-2011-0027125 2011-03-25
KR1020110027125A KR101307494B1 (ko) 2010-07-07 2011-03-25 광반응성 작용기를 갖는 화합물, 광반응성 중합체 및 이를 포함하는 배향막
PCT/KR2011/002114 WO2012005432A2 (ko) 2010-07-07 2011-03-28 광반응성 작용기를 갖는 화합물, 광반응성 중합체 및 이를 포함하는 배향막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534937A true JP2013534937A (ja) 2013-09-09
JP5744188B2 JP5744188B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45611293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513098A Active JP5744188B2 (ja) 2010-07-07 2011-03-28 光反応性作用基を有する化合物、光反応性重合体及びこれを含む配向膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8449954B2 (ja)
EP (1) EP2592065B1 (ja)
JP (1) JP5744188B2 (ja)
KR (2) KR101307494B1 (ja)
CN (1) CN102958903B (ja)
TW (1) TWI474108B (ja)
WO (1) WO2012005432A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101478303B1 (ko) 2011-11-28 2014-12-31 주식회사 엘지화학 광경화성 조성물, 광학 이방성 필름 및 이의 제조 방법
EP2811005B1 (en) * 2012-02-02 2018-04-18 LG Chem, Ltd. Liquid crystal composition
KR101574734B1 (ko) * 2012-05-11 2015-12-07 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 소자
KR101515527B1 (ko) 2012-08-21 2015-04-27 주식회사 엘지화학 광학 이방성 필름
WO2014038922A1 (ko) * 2012-09-10 2014-03-13 주식회사 엘지화학 광배향막용 조성물 및 광배향막
KR101718941B1 (ko) * 2013-09-30 2017-03-22 주식회사 엘지화학 광반응기를 갖는 고리형 올레핀 화합물 및 광반응성 중합체
KR101719686B1 (ko) 2013-09-30 2017-03-24 주식회사 엘지화학 광반응성 공중합체 및 이를 포함하는 배향막
WO2015099377A1 (ko) 2013-12-27 2015-07-02 주식회사 엘지화학 염료형 편광체 형성용 조성물 및 염료형 편광체
KR101732687B1 (ko) 2013-12-27 2017-05-04 주식회사 엘지화학 염료형 편광체 형성용 조성물 및 염료형 편광체
MY180819A (en) * 2014-07-31 2020-12-09 Basf Coatings Gmbh Encapsulation structure for an oled display incorporating antireflection properties
WO2016099178A1 (ko) * 2014-12-18 2016-06-23 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀 화합물 공중합체를 포함하는 수직 배향막
KR101746789B1 (ko) * 2014-12-18 2017-06-13 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀 화합물의 (공)중합체를 포함하는 수직 배향막
KR102542188B1 (ko) * 2018-01-16 2023-06-13 삼성디스플레이 주식회사 편광 필름, 이의 제조방법 및 상기 편광 필름을 포함하는 표시장치
CN111212828B (zh) * 2018-06-20 2023-07-21 Lg化学株式会社 改性聚合引发剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181127A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Hayashi Telempu Co Ltd 配向膜の製造方法、配向膜、および配向膜を備えた液晶表示装置
JP2002047318A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Jsr Corp 液晶配向膜形成基板および液晶表示素子
WO2009091227A2 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Lg Chem, Ltd. Optical film, preparation method of the same, and liquid crystal display comprising the same
JP2010507831A (ja) * 2007-04-23 2010-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 位相差フィルム、その製造方法及び位相差フィルムを含む偏光板
CN101830961A (zh) * 2010-05-14 2010-09-15 四川国康药业有限公司 熊果酸酯衍生物及其制备方法与应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223153A (ja) 1986-03-26 1987-10-01 Nippon Petrochem Co Ltd ノルボルネン環を有する置換桂皮酸エステル
KR970000356B1 (ko) 1993-09-18 1997-01-08 엘지전자 주식회사 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법
CN1447804A (zh) * 2000-06-20 2003-10-08 阿特罗吉尼克斯公司 1,3-二-(被取代的苯基)-2-丙烯-1-酮及其治疗vcam-1介导的疾病的用途
KR20020006819A (ko) 2000-07-13 2002-01-26 김일흥 무선조정 로봇 축구 경주차
KR100364504B1 (ko) 2001-02-20 2002-12-18 엘지전선 주식회사 광배향막을 이용한 위상차 필름의 제조 방법
KR100451643B1 (ko) 2001-04-21 2004-10-08 삼성전자주식회사 아세탈기를 포함하는 포토레지스트용 노르보넨 공중합체,그의 제조방법 및 그를 포함하는 포토레지스트 조성물
TW591329B (en) 2001-04-21 2004-06-11 Samsung Electronics Co Ltd Acetal group containing norbornene copolymer for photoresist, method for producing the same and photoresist composition containing the same
JP5177335B2 (ja) 2001-09-13 2013-04-03 Jsr株式会社 架橋体および架橋用組成物
FR2869611B1 (fr) * 2004-05-03 2006-07-28 Merck Sante Soc Par Actions Si Derives de l'acide hexenoique, procedes pour leur preparation, compositions pharmaceutiques les contenant et applications en therapeutique
KR100789247B1 (ko) * 2005-01-05 2008-01-02 주식회사 엘지화학 광반응성 중합체 및 이의 제조 방법
WO2006078129A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Lg Chem. Ltd. Alignment film for lcd using photoreactive polymer and lcd comprising the same
US8008415B2 (en) * 2007-03-22 2011-08-30 Lg Chem, Ltd. Photoreactive exo-rich norbornene polymer and method for preparing the same
US20100296032A1 (en) 2008-01-18 2010-11-25 Johnson Matthey Public Limited Company Optical film, preparation method of the same, and liquid crystal display comprising the same
CN101918513B (zh) 2008-01-18 2013-05-08 Lg化学株式会社 液晶取向层组合物、使用该组合物制备液晶取向层的方法、以及包含该液晶取向层的光学膜
KR101079807B1 (ko) * 2008-08-18 2011-11-03 주식회사 엘지화학 노보넨계 단량체, 폴리노보넨 유도체, 이를 포함하는 액정배향막 및 이를 포함하는 액정표시소자

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181127A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Hayashi Telempu Co Ltd 配向膜の製造方法、配向膜、および配向膜を備えた液晶表示装置
JP2002047318A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Jsr Corp 液晶配向膜形成基板および液晶表示素子
JP2010507831A (ja) * 2007-04-23 2010-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 位相差フィルム、その製造方法及び位相差フィルムを含む偏光板
WO2009091227A2 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Lg Chem, Ltd. Optical film, preparation method of the same, and liquid crystal display comprising the same
JP2011511957A (ja) * 2008-01-18 2011-04-14 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、その製造方法、およびこれを含む液晶表示装置
CN101830961A (zh) * 2010-05-14 2010-09-15 四川国康药业有限公司 熊果酸酯衍生物及其制备方法与应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AHMED REHAB: "Negative Photoresist Materials Based on Poly(Norbornene Derivatives-co-styrene-co-maleic Anhydride)", JOUNAL OF MACROMOLECULER SCIENCE, PART A: PURE AND APPLIED CHEMISTRY, vol. 42, JPN6014004919, 2005, pages 327 - 339, XP008168450, ISSN: 0002741213, DOI: 10.1081/MA-200050465 *
AHMED REHAB: "Studies of Photoreactive Poly(Norbornene Derivatives) Bearing Chalcone Units", JOURNAL OF MACROMOLECULAR SCIENCE, vol. 40, no. 7, JPN6014004916, 2003, pages 689 - 703, XP009154808, ISSN: 0002741212 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120010381A1 (en) 2012-01-12
EP2592065A2 (en) 2013-05-15
TW201209515A (en) 2012-03-01
WO2012005432A2 (ko) 2012-01-12
JP5744188B2 (ja) 2015-07-01
US8449954B2 (en) 2013-05-28
EP2592065B1 (en) 2018-11-14
EP2592065A4 (en) 2016-06-01
CN102958903A (zh) 2013-03-06
WO2012005432A3 (ko) 2012-03-01
TWI474108B (zh) 2015-02-21
CN102958903B (zh) 2015-08-12
KR20120007564A (ko) 2012-01-20
KR101307494B1 (ko) 2013-09-11
KR20120004915A (ko) 2012-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744188B2 (ja) 光反応性作用基を有する化合物、光反応性重合体及びこれを含む配向膜
JP6027597B2 (ja) 環状オレフィン化合物、光反応性重合体およびこれを含む配向膜
JP5888982B2 (ja) ハロゲン系置換基を有する光反応性作用基を含むノルボルネン系重合体、その製造方法及びそれを利用した配向膜
JP5544334B2 (ja) 液晶配向膜用組成物および液晶配向膜
JP5759542B2 (ja) 光反応性ノルボルネン系共重合体、その製造方法及びそれを含む配向膜
JP5591777B2 (ja) 光反応基を有する環状オレフィン化合物および光反応性重合体
US9150678B2 (en) Photoreactive polymer and alignment layer comprising the same
KR101555010B1 (ko) 광반응성 중합체 및 이의 제조 방법
JP6401282B2 (ja) 光反応性共重合体およびこれを含む配向膜
WO2015046966A1 (ko) 광반응기를 갖는 고리형 올레핀 화합물 및 광반응성 중합체
KR20120007778A (ko) 광 반응성 노보넨 중합체 및 이의 제조방법
CN107109231B (zh) 包含环烯烃(共)聚物的垂直取向层
KR101740655B1 (ko) 고리형 올레핀 화합물, 광반응성 중합체 및 이를 포함하는 배향막
JP2015533883A (ja) 光配向性重合体、これを含む配向膜および液晶位相差フィルム
WO2014038868A1 (ko) 광배향성 중합체, 이를 포함하는 배향막 및 액정 위상차 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250