JP2016508379A - クメストロールまたはクメストリンの生産方法 - Google Patents

クメストロールまたはクメストリンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016508379A
JP2016508379A JP2015560088A JP2015560088A JP2016508379A JP 2016508379 A JP2016508379 A JP 2016508379A JP 2015560088 A JP2015560088 A JP 2015560088A JP 2015560088 A JP2015560088 A JP 2015560088A JP 2016508379 A JP2016508379 A JP 2016508379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cumestrol
producing
cumestrin
chitosan
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332873B2 (ja
Inventor
ヨン ギュ カン,
ヨン ギュ カン,
ジョン ウォン シム,
ジョン ウォン シム,
ジン ソプ シム,
ジン ソプ シム,
ジュン ホ パク,
ジュン ホ パク,
ミョン フン ヨム,
ミョン フン ヨム,
ジュン チョル チョ,
ジュン チョル チョ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2016508379A publication Critical patent/JP2016508379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332873B2 publication Critical patent/JP6332873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/481Astragalus (milkvetch)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • C07H1/08Separation; Purification from natural products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本明細書は、キトサンを、マメの生育期間中、一定時期まで処理するクメストロールの生産方法およびクメストリンの生産方法について開示する。また、前記製造方法により製造されたクメストリンに、酵素処理または酸処理等をしてクメストロールを生産する方法を開示している。

Description

本発明は、クメストロールまたはクメストリンを生産する方法に関する。
更年期の女性のためのエストロゲン療法において強力なエストロゲン効果を持っているジエチルスチルベストロール(diethylstilbestrol;DES)等の低廉な合成エストロゲンの使用が米国FDAによって全面禁止されて以降、女性ホルモンを代替し得る天然の植物性エストロゲン(phytoestrogen)に関心が集まっている。しかし、このような物質は、天然にごく微量にしか存在しないため、大量確保が非常に難しいというのが実情である。また、過去半世紀にわたり、こうした物質の大量合成技術の開発が消極的であったため、目立った成果はなかった。間欠的ながらも合成法の開発についての報告がありはしたものの、これもやはり実験室レベルに留まっていたため、現在までこれといった簡単な大量製造方法が皆無の状態である。
クメストロール(coumestrol)は、植物性エストロゲンの中で現在までにおいてもっとも強力なものと知られている物質で、主にマメ科(leguminosae)、キク科(compositae)植物の種子、根、ならびに葉から発見される物質であり、イソフラボノイド(isoflavonoid)の一種として、一般的にはクメスタン(coumestan)系化合物に分類されている。クメストロールは、植物が外傷を負った際、損傷部位に高濃度で分泌され、抗酸化、抗炎および抗毒素作用を通じて、抗菌、抗真菌および抗ウイルス作用を果たして感染を防止する役割をすることが知られつつ、注目を受けていた物質である(非特許文献1、非特許文献2)。
このような現象は、多様なバクテリアおよびカビ類、ウイルス等の感染がクメストロールを含む多様な芳香族化合物(aromatic compounds)の合成を誘導するためである。こうしたクメストロールの抗生作用の根源は、抗酸化剤としての化学的基本骨格であるフェノール性構造を保有しているため、フリーラジカル性(free radicals)酸化剤の流入を抑制して、生体内における過酸化化合物の生成を阻止するからであるものと知られている。また、多様な天然クメスタン系の誘導体の中で、唯一クメストロールのみがエストロゲン効果を持っているものと知られている。エストロゲン効果についての実験は、未熟なラットへの経口投与後における、子宮の重量変化に基づいて評価された。こうした実験結果において、特筆すべき事項として、クメストロールは幼いメスのラットにおいては効果的にエストロゲン効果が現れたが成熟したオスの動物には活性を示さず、また、毒性がまったくないものと示された(非特許文献1)。
しかし、クメストロールはマメ科植物にごく微量にしか存在しないため、現在商用されている天然クメストロールは、高価で販売されている。こうした理由から、合成を通じてクメストロールを得ようとする研究が間欠的に試みられてきた。しかし、複数個の芳香環が融合している多少複雑な化学構造のため、簡単な合成法の開発のためのアプローチ方法が紹介されておらず、いくつかの合成法が報告されているものの、各合成法は、以下に説明する様々な問題を内包しているため、商用化には多くの困難が付随している。また、最近では、化学合成法によって生産した成分よりは天然において生産した成分の方が、安全性の側面において良いイメージが持たれているので、天然において大量に生産することのできる方法についても進行中である。
韓国特許公開第10−1999−0084092号公報 韓国特許公開第10−2008−0104829号公報 米国特許出願公開第2012/0322659号明細書 韓国特許公開第10−2013−0079220号公報
Darbarwar, M., et al., J. Sci. Ind. Res., 35, 297, 1982 Jeffrey, BH, et al., Phytochemical Dictionary, Taylor & Francis, London, pp418, 1933 Bourgaud, F. et al., "Production of flavonoids by Psoralea hairy root cultures", Plant Cell, Tissue and Organ Culture, 1999, Vol.56, No.2, pp.97-104 Korsangruang, Sirintra et al., "Effects of abiotic and biotic elicitors on growth and isoflavonoid accumulation in pueraria candollei var, candollei and P. candollei var, mirifica cell suspension cultures", Plant cell Tissue and Oragan Culture, 2010.12, Vol.103, No.3, pp.333-342
一側面において、本発明は、マメ科植物からクメストロールまたはクメストリン(coumestrin)を生産する方法を提供する。他の側面において、本発明は、クメストリンの糖除去を通じた多量のクメストロールの生産方法を提供する。
本発明の一側面は、マメ科植物の生育期間中、マメ科植物または土壌にキトサンを処理することを含むクメストリン(Coumestrin)の生産方法を提供する。
本発明の他の一側面は、キトサン処理をマメ科植物の根に処理するクメストリンの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、前記キトサンを、マメ科植物の生育期間中、VE時期からV4時期までのうちいずれか一つの時期以上の期間中処理するクメストリンの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、低分子水溶性キトサンを使用するクメストリンの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、キトサン処理を4日〜6日間隔で行うクメストリンの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、栽培されたマメ科植物の抽出物を製造することをさらに含むクメストリンの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、マメ科植物の根部分の抽出物を使用するクメストリンの生産方法を提供する。
本発明の一側面は、マメ科植物の生育期間中、マメ科植物または土壌にキトサンを処理することを含むクメストロール(Coumestrin)の生産方法を提供する。
本発明の他の一側面は、キトサン処理をマメ科植物の根に処理するクメストロールの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、前記キトサンを、マメ科植物の生育期間中、VE時期からV4時期までのうちいずれか一つの時期以上の期間中処理するクメストロールの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、低分子水溶性キトサンを使用するクメストロールの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、キトサン処理を4日〜6日の間隔で行うクメストロールの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、栽培されたマメ科植物の抽出物を製造することをさらに含むクメストロールの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、マメ科植物の根部分の抽出物を使用するクメストロールの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、前記方法によりクメストリンおよびクメストロールを生産すること;および、前記クメストリンに、酸、塩基、酵素および微生物からなる群より選択された一つ以上を処理して、クメストリン(Coumestrin)から糖を除去することを含むクメストロールの生産方法を提供する。
本発明のまた他の一側面は、前記酸、塩基、酵素および微生物からなる群より選択された一つ以上の処理は、クメストリンを含むマメ科植物の抽出物に対して処理する、クメストロールの生産方法を提供する。
一側面において、本発明に係るクメストロールまたはクメストリンの生産方法は、マメ科植物を使用したものであって、生成されるクメストロールまたはクメストリンの含量を高めるため、それから多量のクメストロールを高い収率で得ることを可能にする。このように生産されたクメストロールまたはクメストリンは、薬学、食品または化粧品を例として挙げられる多様な分野に活用可能である。
誘導因子処理と生長時期に応じたマメ科植物の根部分の抽出物内におけるクメストロールの含有量を示す。 マメ科植物の根部分の抽出物を水に溶かした後、β‐グルコシダーゼを利用して酵素反応を進めた後、酵素反応によって生成された沈殿物を、HPLCを利用して分析したものを示す。 酵素反応前後の、マメ科植物の根部分の抽出物内におけるクメストロールの含量比較を示す。
クメストロール(CMS、3,9‐dihydroxy‐6H‐benzofuro(3,2‐c)(1)benzopyran‐6‐one C15H8O5、MW:268.2)は、天然エストロゲンであるエストラジオール(estradiol)またはスチルベストロール(stilbestrol)と構造的に類似したクマリン(coumarin)類似化合物であって、下記化学式1のような構造を有する。
本発明のクメストリンは、下記化学式2で表わされてよい。
本発明は、マメ科植物の播種後、一定の栽培時期までマメ科植物または周辺土壌にキトサンを処理して、クメストリンを生産する方法を提供する。また、本発明は、マメ科植物の播種後、一定の栽培時期までマメ科植物または周辺土壌にキトサンを処理してクメストロールを生産する方法を提供する。マメ科植物の全体、または種子、葉、茎、実など、一部分にキトサンを処理してよく、特に、マメの根部分にキトサンを処理することが好ましい。
本発明の一側面において、前記マメ科植物は、クメストリンおよび/またはクメストロールを合成するマメ科植物であれば、特に制限なしに使用可能である。たとえば、本発明において使用されてよいマメ科植物の種類は、醤類および豆腐用、惣菜用、かて飯用または枝豆用の品種であってよい。ジャン類および豆腐用の品種としては、大豊(大韓民国品種名称登録(以下、省略)出願公告番号第2003‐940号)、湖醤(出願公告番号第2003‐950号)、壯元(出願公告番号第2002‐76号)、デーファン(出願公告番号第2000‐379号)、ソダム(出願公告番号第1999‐933号)、松鶴(出願公告番号第1999‐936号)、大元(大韓民国国家品種目録(以下、省略)登載番号第01‐0003‐1997‐38号)、眞品(登載番号第01‐0003‐1997‐26号)、蛋白(登載番号第01‐0003‐1997‐18号)、豆油(登載番号第01‐0003‐1997‐22号)、新八達(登載番号第01‐0003‐1997‐15号)、太光(登載番号第01‐0003‐1997‐12号)、萬里(登載番号第01‐0003‐1997‐11号)、長壽(登載番号第01‐0003‐1997‐9号)、無限(登載番号第01‐0003‐1997‐7号)、白雲(登載番号第01‐0003‐1997‐2号)、セアル(登載番号第10‐0003‐1997‐3号)、黄金(登載番号第01‐0003‐1997‐1号)および長葉(登載番号第01‐0003‐1997‐41号)等がある。惣菜用の品種としては、シンファコン(出願公告番号第2009‐982号)、ソウォンコン(出願公告番号第2000‐376号)、安平(出願公告番号第2003‐939号)、西南(出願公告番号第2003‐948号)、多彩(出願公告番号第2003‐930号)、小緑、小湖(出願公告番号第2002‐78号)、疏明(出願公告番号第1999‐932号)、多元(登載番号第01‐0003‐1997‐40号)、豊産(登載番号第01‐0003‐1997‐34号)惣菜、益山(登載番号第01‐0003‐1997‐29号)惣菜、小白(登載番号第01‐2003‐1997‐31号)惣菜、光安(登載番号第01‐0003‐1997‐19号)、短葉および銀河(登載番号第01‐0003‐1997‐6号)等がある。かて飯用品種では、青磁(出願公告番号第2002‐80号)、黒青(出願公告番号第2000‐381号)、褐味(出願公告番号第2000‐380号)、鮮黒(出願公告番号第1999‐934号)、コムジョンコン(登載番号第01‐2003‐1997‐17号)および一品コムジョンコン(登載番号第01‐0003‐1997‐42号)等がある。また、枝豆用品種では、ダオル(出願公告番号第2003‐931号)、新緑(出願公告番号第2002‐77号)、セオル(出願公告番号第1999‐938号)、コムジョンオル(登載番号第01‐2003‐1997‐37号)、夕凉プッコン(登載番号第01‐0003‐1997‐25号)、華嚴プッコン(登載番号第01‐0003‐1997‐21号)およびクンオル(登載番号第01‐2003‐1997‐14号)等がある。
本発明の一側面において、キトサン処理は、マメ科植物の生育期間のうち、VE、VC、V1、V2、V3、またはV4のうちいずれか一つの時期以上の期間中、処理してよい。好ましくは、VE時期からV3時期まで、より好ましくはVE時期からV4時期まで処理してよい。VE時期は、生育段階のうち発芽段階であって子葉が地上に現れる時を意味し、VC時期は、子葉段階であって初生葉が展開中の時を意味する。V1時期は、初生葉段階であって初生葉が完全に展開した時を意味し、V2時期は、第1複葉期であって第1複葉が完全に展開した時を意味し、V3時期は、第2複葉期であって第2の複葉が完全に展開した時を意味する。V4時期は、第3複葉期であって第3複葉が完全に展開した時を通常意味する。
さらに、キトサン処理は、マメ科植物および/または周辺土壌に4日〜6日間隔で散布してよい。
本発明の一側面において、クメストロールまたはクメストリンの生産方法に使用するキトサンは、低分子水溶性キトサンが好ましく、分子量が、好ましくは20,000以下、15,000以下、10,000以下、または5,000以下である低分子水溶性キトサンであってよい。低分子水溶性キトサンの分子量は、好ましくは500以上、1,000以上、2,000以上、または5,000以上であってよい。キトサンのもっとも重要な特性は、低分子量を有しつつ中性の水に可溶性を有することである。キトサンは、部分的に脱アセチル化されたキチンであって、非毒性である。使用するキトサンの濃度には制限がないが、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.3%以上が適当である。キトサンとともに使用する溶媒は、キトサンがよく溶け、安全な溶媒であれば制限されず、好ましくは水(HO)が適当である。
本発明の一側面において、クメストリンの生産方法は、前記方法により製造されたマメ科植物の抽出物を製造するステップをさらに含んでよく、好ましくは、豆の根部分の抽出物を製造するステップをさらに含んでよい。本発明の他の一側面において、クメストロールの生産方法は、前記方法により製造されたマメ科植物の抽出物を製造するステップをさらに含んでよく、好ましくは、豆の根部分の抽出物を製造するステップをさらに含んでよい。
本発明の他の一側面において、クメストロールの生産方法は、マメ科植物の一定の生育期間中、マメ科植物または土壌にキトサンを処理して、クメストリンおよびクメストロールを生産するステップ、ならびに、前記生成されたクメストリンに、酸、塩基、酵素、および微生物からなる群より選択された一つ以上を処理して、クメストリンから糖を除去するステップを含んでよい。マメ科植物または土壌に対してキトサン処理をすることにより、クメストリンおよびクメストロールを同時に生成することができ、生成されたクメストリンから糖を除去するステップを追加することにより、クメストリンがクロメストロールに転換され得るため、生成されるクメストロールの収率が著しく向上し得る。すなわち、本発明の一側面によれば、マメ科植物または土壌に対してキトサン処理のみをしてクメストロールを生産する場合に比べて、クメストリンに対する糖除去ステップを追加することにより、大量のクメストロールの生産が可能である。
前記抽出物の抽出方法は、当該技術分野において通常的に使用される熱水抽出方法、高圧抽出方法、還流抽出方法、超音波抽出方法等を使用してよい。
具体的に、まず、マメ科植物から水または有機溶媒を利用してクメストリンを含有する植物抽出物の製造するために、マメ科植物、例えばマメ科植物の根に約1〜6倍、好ましくは約3倍の水またはエタノール、メタノール、ブタノール、エーテル、エチルアセテートおよびクロロホルムを含む群から選択された一つ以上の有機溶媒またはこれら有機溶媒と水との混合溶媒を入れ、常温で1〜5回撹拌しながら抽出して脱脂させてから、脱脂された植物に約1〜8倍、好ましくは約4倍の水または前記有機溶媒を入れ、1〜5回還流抽出した後、10〜20℃で1〜3日間浸漬させた後、濾過と遠心分離を通じて残渣と濾液を分離し、分離された濾液を減圧濃縮して得た抽出物を水に懸濁した後、エーテル等を利用して色素を除去してから、前記有機溶媒を使用して水層を1〜5回抽出した後、収得した有機溶媒層を減圧濃縮して前記有機溶媒抽出物を得た後、これを少量のメタノール等に溶かした後、大量のエチルアセテート等を追加して生成された沈殿物を乾燥させることにより、本発明の前記クメストリンを含有するマメ科植物抽出物を収得してよい。
その次に、前記配糖体を含有する抽出物を、酸、塩基、酵素または前記酵素を生産する微生物を利用して、加水分解してクメストロールを製造する。
このとき、酸を利用する際には、前記抽出物に0.1N〜2N濃度、好ましくは1N濃度の酸または酸およびアルコールの混合溶媒(好ましくは40〜60%エタノール混合溶媒)を加えた後、50〜100℃、好ましくは80℃の水浴槽で0.5〜2時間の間加熱還流させて、加水分解して反応液を収得してよい。
前記酸は、塩酸、硫酸および硝酸からなる群より選択された一つ以上の酸、またはこれら酸とエタノール、メタノールおよびブタノールからなる群より選択された一つ以上のアルコールとの混合溶媒を使用してよい。
このとき、塩基を利用する際には、前記抽出物を溶かした後、0.1N〜2N濃度、好ましくは1N濃度の塩基または塩基およびアルコールの混合溶媒(好ましくは40〜60%ブタノール混合溶媒)を加えて、50〜100℃、好ましくは100℃の水浴槽で1〜12時間の間加熱還流させて、加水分解して反応液を収得してよい。
前記塩基は、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムからなる群より選択された一つ以上の塩基、またはこれら塩基とエタノール、メタノール、ブタノールからなる群より選択された一つ以上のアルコールとの混合溶媒を使用してよい。
このとき、酵素を利用する際には、前記抽出物を5〜20倍、好ましくは約10倍の酸性緩衝溶液に溶解させてから、酵素を添加して約35〜40℃の水槽上で約1〜60時間の間撹拌しながら、薄層クロマトグラフィーで基質の消去率を確認して、基質が完全に消失したら熱水(80〜100℃)中で5〜15分間加熱して加水分解反応を終了させ、反応液を収得してよい。
前記酵素を生産する微生物を活用する際には、前記抽出物を5〜10倍、好ましくは約10倍のイオン水に溶解させた後、110〜130℃で30分間滅菌して25〜35℃に冷却した後、あらかじめ培養された微生物を液体量に対し5〜10%で接種して、25〜35℃で2〜5日培養させた後、5,000〜10,000rpmで遠心分離して回収した沈殿物を蒸留水で数回洗浄した後、遠心分離して沈殿物として反応液を収得してよい。
前記酵素または前記酵素を生産する微生物は、エキソ(exo)糖結合分解酵素または前記エキソ糖結合分解酵素を生産する微生物を使用してよく、また、前記酵素は、配糖体から糖部分を除去してクメストロールを分離してよい。
前記のように酸、塩基、酵素または前記酵素を生産する微生物を利用して加水分解した後、反応液を減圧濃縮して溶媒を除去し、残渣にアルコールを加えて1〜5回攪拌させた後、沈殿した塩等を濾過を通じて除去し、濾過された濾液を減圧濃縮してクメストロール粗生成物を収得し、前記収得した粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(たとえば、クロロホルム:メタノール=8:1)を収得してよい。
たとえば、糖の除去は、下記表1のように行われてよい。
前記クメストリンを含む物質に、酸、塩基、酵素、または微生物からなる群より選択された一つ以上を処理することは、マメ科植物の抽出物に対して処理してよく、また、マメ科植物の抽出物を濾過または精製した後に処理してクメストロールを生産してもよい。
以下、実験例を挙げつつ、本発明の構成と効果についてより具体的に説明する。しかし、以下の実験例は、本発明の理解を助けるために例示の目的としてのみ提供されているだけにすぎず、本発明のカテゴリおよび範囲がそれによって制限されるものではない。
[実験例1]マメ科植物の生育期間中における誘導因子処理
マメ科植物(大豆(白太、Glycine Max.))の生育期間中、初期(VE)時期からV4時期まで、低分子水溶性キトサンまたは麹菌(Aspergillus oryzae)を土壌およびマメ科植物に処理して栽培した。低分子水溶性キトサンは、水に容易に溶解するため土壌に処理することが容易であり、他の誘導因子と比較して食用が可能な成分であって、人体に無害な成分である。低分子水溶性キトサンは、(株)YoungChi Pharmで生産する水溶性キトサン(YWCTS‐100)を購入した。キトサン処理は、水に0.3%の濃度で溶かした後、じょうろを利用して根にも接触し得るように、マメの茎や土壌を中心に、5日間隔で散布した。
麹菌は、多くの研究を通じて誘導効能に優れるものと知られている菌類であって、食品発酵菌として使用されている人体に無害な成分である。麹菌(Aspergillus oryzae)の乾燥菌体は、(株)MEDIOGENで購入した。麹菌処理は、マメに処理する1日前に、砂糖10gを1Lの水に溶かした後、麹菌(Aspergillus oryzae)乾燥菌体10gをよく混ぜた。その後、振盪式恒温器で30℃の温度で12時間培養した。培養後、じょうろを利用して、マメの茎およびマメの茎周辺の土壌によくしみ込むように散布した。麹菌(Aspergillus oryzae)の処理は、5日の間隔とした。このとき、対照群は、同量の精製水を散布した。
[実験例2]マメの根抽出物の製造
キトサンと麹菌をそれぞれ処理した実験群と何も処理せずに栽培したマメの根を生長時期別(VE〜V4時期、計6時期)に採取した後、精製水で洗浄し、乾燥させてから細粉化した。前記マメの根の粉100gを70%エタノール水溶液1リットル(L)に入れ、室温で24時間抽出した後、300メッシュ(mesh)の濾布で濾過した。濾液を、冷却コンデンサの付いた蒸留装置を利用して50℃で減圧濃縮し、乾燥してマメの根抽出物を作製した。
[実験例3]マメの根抽出物内におけるクメストロールの含量分析
前記実験例2で得られた各生長時期別マメの根抽出物におけるクメストロール(coumestrol)含量の定量分析のために、HPLCを利用した。マメの根抽出物のクメストロールの含量を比較するために、基準物質としてIndofine Chemical社から購入したクメストロールを使用した。
誘導因子処理および生長時期別のマメの根抽出物内におけるクメストロールの含量は、図1のとおりである。誘導因子処理によりマメの根抽出物内のクメストロールの含量は、誘導因子処理をしなかった対照群のクメストロールの含量に比べて大きく増加した。特に、生育期間のうちV3およびV4時期に、クメストロールの含量が急激に増加した。V4時期までに生成されたクメストロールの含量は、無処理対照群のクメストロールの含量が抽出物g当たり1.6mg/gであるのに対し、麹菌処理時は2.6mg/gで含量が約1.6倍増加し、キトサン処理時は約3.2mg/gで含量が2倍程度増加した。
[実験例4]クメストリンの糖除去を通じたクメストロールの含量増進
前記実験例1で行われたキトサン処理されたマメの根に、クメストロールの配糖体形態であるクメストリンが生成されたということを確認した。キトサン処理されたマメの根抽出物からクメストリンの糖を除去することにより、抽出物内におけるクメストロールの含量をさらに増加させることができる。
糖を除去することのできる方法のうち、β‐グルコシダーゼを利用して酵素反応を進行した後、酵素反応によって生成された沈殿物を、HPLCを利用して分析してみた。分析の結果、抽出物内のクメストリンの糖が除去されるとともに、図2のように、クメストリンがクメストロールに転換されつつ、クメストロールの含量が既存のマメの根抽出物に比べてはるかに増加したことを確認することができた。すなわち、クメストリンを示す数値44.00付近のピークが、<マメの根抽出物>のHPLCに比べて<マメの根抽出物酵素反応沈殿物>のHPLCにおいて少し減少したのに対し、クメストロールを示す数値57.00付近のピークは、約15倍程度増加した。
酵素反応前後のマメの根抽出物内におけるクメストロールの含量比較は、図3のとおりである。酵素反応を通じて、キトサン処理後のマメの根抽出物内におけるクメストロールの含量が約3.5倍増加した。

Claims (9)

  1. マメ科植物の生育期間中、マメ科植物または土壌にキトサンを処理することを含む、クメストリン(Coumestrin)またはクメストロール(Coumestrol)の生産方法。
  2. 前記キトサン処理は、マメ科植物の根に処理する、請求項1に記載のクメストリンまたはクメストロールの生産方法。
  3. 前記キトサンを、マメ科植物の生育期間中、VE時期からV4時期までのうちいずれか一つの時期以上の期間中に処理する、請求項1に記載のクメストリンまたはクメストロールの生産方法。
  4. 前記キトサンは、低分子水溶性キトサンである、請求項1に記載のクメストリンまたはクメストロールの生産方法。
  5. 前記キトサン処理を4日〜6日間隔で行う、請求項1に記載のクメストリンまたはクメストロールの生産方法。
  6. 前記方法は、前記栽培されたマメ科植物の抽出物を製造することをさらに含む、請求項1に記載のクメストリンまたはクメストロールの生産方法。
  7. 前記マメ科植物の抽出物は、根部分の抽出物である、請求項6に記載のクメストリンまたはクメストロールの生産方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項によりクメストリンおよびクメストロールを生産すること;および
    前記クメストリンに、酸、塩基、酵素および微生物からなる群より選択された一つ以上を処理して、クメストリンから糖を除去することをさらに含む、クメストロールの生産方法。
  9. 前記酸、塩基、酵素および微生物からなる群より選択された一つ以上の処理は、クメストリンを含むマメ科植物の抽出物に対して処理する、請求項8に記載のクメストロールの生産方法。
JP2015560088A 2013-02-28 2014-02-07 クメストロールまたはクメストリンの生産方法 Active JP6332873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0021747 2013-02-28
KR1020130021747A KR101608506B1 (ko) 2013-02-28 2013-02-28 쿠메스트롤 또는 쿠메스트린의 생산 방법
PCT/KR2014/001040 WO2014133268A1 (ko) 2013-02-28 2014-02-07 쿠메스트롤 또는 쿠메스트린의 생산 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508379A true JP2016508379A (ja) 2016-03-22
JP6332873B2 JP6332873B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51428491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560088A Active JP6332873B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-07 クメストロールまたはクメストリンの生産方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150376200A1 (ja)
EP (1) EP2963049B1 (ja)
JP (1) JP6332873B2 (ja)
KR (1) KR101608506B1 (ja)
CN (1) CN105189526B (ja)
HK (1) HK1212353A1 (ja)
WO (1) WO2014133268A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185126A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社サラダコスモ イソフラボノイド高度含有スプラウト及びその生産方法
KR102226151B1 (ko) * 2017-11-20 2021-03-11 (주)아모레퍼시픽 콩과식물 배양근을 이용한 쿠메스트롤 생산 방법
KR102249711B1 (ko) * 2018-10-23 2021-05-10 (주)아모레퍼시픽 콩과 식물 배양근의 효소 처리 추출물을 함유하는 피부 탄력 증진용 또는 피부 주름 개선용 조성물
KR20230110056A (ko) 2022-01-14 2023-07-21 (주)아모레퍼시픽 콩과 식물 재배를 통한 쿠메스트린 말로네이트 및 그 구조이성질체의 생산 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007395A1 (en) * 1988-02-19 1989-08-24 Bentech Laboratories, Inc. Treatment of plants with salts of chitosan
WO2011093686A2 (ko) * 2010-01-29 2011-08-04 (주)아모레퍼시픽 쿠메스트롤 생산 방법 및 그에 의해 생산된 쿠메스트롤
US20120322659A1 (en) * 2007-01-09 2012-12-20 Loken-Flack, LLC Chitinous Compounds For Enhancing Plant Growth

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360306B1 (ko) * 1999-09-09 2002-11-18 조 건 식 콩나물의 재배방법 및 재배용 제제
KR100905772B1 (ko) * 2007-05-29 2009-07-02 바이오테크 주식회사 일리시터를 이용한 발아 현미의 제조 방법 및 상기 방법에의해 제조된 발아 현미
KR102063686B1 (ko) * 2012-01-02 2020-02-11 (주)아모레퍼시픽 콩뿌리 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007395A1 (en) * 1988-02-19 1989-08-24 Bentech Laboratories, Inc. Treatment of plants with salts of chitosan
US20120322659A1 (en) * 2007-01-09 2012-12-20 Loken-Flack, LLC Chitinous Compounds For Enhancing Plant Growth
WO2011093686A2 (ko) * 2010-01-29 2011-08-04 (주)아모레퍼시픽 쿠메스트롤 생산 방법 및 그에 의해 생산된 쿠메스트롤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOURGAUD F., ET AL.: "Production of flavonoids by Psoralea hairy root cultures", PLANT CELL, TISSUE AND ORGAN CULTURE, vol. 56, no. 2, JPN6017045408, 1999, pages 97 - 104, XP055273987, DOI: doi:10.1023/A:1006206104795 *
DURANGO D., ET AL.: "Phytoalexin accumulation in colombian bean varieties and aminosugars as elicitors", MOLECULES, vol. 7, no. 11, JPN6017045409, 2002, pages 817 - 832, XP055296783, DOI: doi:10.3390/71100817 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963049B1 (en) 2020-04-08
EP2963049A1 (en) 2016-01-06
HK1212353A1 (en) 2016-06-10
WO2014133268A1 (ko) 2014-09-04
JP6332873B2 (ja) 2018-05-30
CN105189526B (zh) 2020-06-02
EP2963049A4 (en) 2016-10-05
KR20140107778A (ko) 2014-09-05
CN105189526A (zh) 2015-12-23
US20150376200A1 (en) 2015-12-31
KR101608506B1 (ko) 2016-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332873B2 (ja) クメストロールまたはクメストリンの生産方法
KR100702519B1 (ko) 애기닥나무 추출물을 포함하는 미백용 조성물
KR100449887B1 (ko) 이소플라본을 함유하는 괴각 추출물의 제조방법
KR101089739B1 (ko) 감초로 리퀴리티제닌을 고수율, 고순도로 제조하는 방법과 이 방법으로 제조된 리퀴리티제닌을 포함하는 기능성 화장료 조성물
CN106117175A (zh) 一种红肉苹果组培苗生产花青苷的方法
KR100796303B1 (ko) 조류독감 예방기능이 구비된 발아대두 동충하초의 제조방법
CN102584845B (zh) 一种烟草中的呋喃黄酮类化合物及其应用
CN111344414B (zh) 利用豆科植物培养根的香豆雌酚生产方法
CN108992473A (zh) 一种提取银杏叶黄酮的方法
KR102249711B1 (ko) 콩과 식물 배양근의 효소 처리 추출물을 함유하는 피부 탄력 증진용 또는 피부 주름 개선용 조성물
KR20210035601A (ko) 메틸자스모네이트 처리를 통한 쿠메스트롤 함량이 증가된 콩과 식물 배양근의 생산 방법
KR20230015793A (ko) 노인냄새 제거를 위한 편백나무 잎 추출물의 제조방법
CN111955308B (zh) 微生物复合菌剂在提高酸枣仁总皂苷含量中的应用
CN102586006B (zh) 药食同源植物沙棘的深度开发和综合利用的方法
JP4983701B2 (ja) フラボン類の生産方法
KR20170008623A (ko) 석화 캘러스 배양물 제조방법, 석화 캘러스 배양물, 및 이를 포함하는 화장료 조성물
Park et al. Production of 8-epi-tomentosin by plant cell culture of Xanthium strumarium
KR20080019902A (ko) 이소플라본 제조방법과 제니스틴 제조방법 및 이를 이용한모나콜린 케이를 함유하는 제니스테인을 갖는 홍국균 배양방법과 이를 이용한 분말, 겔, 쌀 제조방법
JPH08325289A (ja) 新規リグナン配糖体の製造法
KR20230095674A (ko) 노인 냄새 제거를 위한 저알콜 단삼 추출물의 제조방법
CN118020645A (zh) 一种利用葛根叶片、根须直接诱导葛根不定根方法及培养基配方
CN117730779A (zh) 促进无子刺梨快速生根的组培方法
KR20210053636A (ko) 생리학적으로 허용되는 이의 염 및 견과류를 제조하는 방법
KR20060123377A (ko) 트리테르펜 조성물의 제조 방법
JPS5893453A (ja) アルカロイドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250