JP2016508108A - 電気加熱層を備えているガラス板 - Google Patents

電気加熱層を備えているガラス板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016508108A
JP2016508108A JP2015548304A JP2015548304A JP2016508108A JP 2016508108 A JP2016508108 A JP 2016508108A JP 2015548304 A JP2015548304 A JP 2015548304A JP 2015548304 A JP2015548304 A JP 2015548304A JP 2016508108 A JP2016508108 A JP 2016508108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
electric heating
glass
heating layer
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316839B2 (ja
Inventor
クォン ファン ダン
クォン ファン ダン
ディミトリイェヴィチ ボージャン
ディミトリイェヴィチ ボージャン
シャル ギュンター
シャル ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2016508108A publication Critical patent/JP2016508108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316839B2 publication Critical patent/JP6316839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • B32B17/10192Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions patterned in the form of columns or grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/16Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being mounted on an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/267Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an organic material, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/008Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49119Brush

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

本発明は、電気加熱層を備えているガラス板に関する。ガラス板は、少なくとも、表面を有している第1のガラス板と、少なくとも表面の一部に被着されており、且つ、未コーティングゾーンを含んでいる、少なくとも一つの電気加熱層と、電圧源と接続される少なくとも二つのバスバーであって、該二つのバスバー間に加熱電流のための電流経路が形成されるように電気加熱層に接続されているバスバーと、電気加熱層を少なくとも二つのセグメント(10.n,10.n+1)に電気的に分割する少なくとも1本の分離線(9.n)とを備えている。但し、nは1以上の整数である。少なくとも一つのセグメント(10.n)は、未コーティングゾーンを取り囲むように帯状に配置されており、それにより、加熱電流のための電流経路は未コーティングゾーンを少なくとも部分的に取り囲むように案内されている。

Description

本発明は、電気加熱層を備えているガラス板、その種のガラス板を製造するための方法及びその種のガラス板の使用に関する。
車両ガラス、特にウィンドシールドガラスの視界は、氷が付着しないように、また曇らないように維持されなければならない。内燃機関を備えている自動車では、例えば、エンジンの熱を用いて加熱された空気流をガラス板へと誘導することができる。
それとは異なり、ガラス板に電気的な加熱機能を備えることもできる。つまり、複数ある単一ガラス板のうちの一つの内側表面に透明な導電性のコーティング部を有している合わせガラスが公知である。外部の電圧源によって、その導電性のコーティング部に電流を流し、その電流によってコーティング部、ひいてはガラス板を加熱することができる。例えば、国際公開第2012/052315号(WO2012/052315 A1)には、金属をベースとしたその種の加熱可能な導電性のコーティング部が開示されている。
電気加熱層の電気的な接触接続は、米国特許出願公開第2007/0020465号明細書(US 2007/0020465 A1)から既知であるように、一般的にバスバーを介して行われる。バスバーは例えば、印刷されて焼き付けられた銀ペーストから形成されている。バスバーは、一般的に、ガラス板の上縁及び下縁に沿って延在している。バスバーは、導電性のコーティング部に流れる電流を蓄え、その電流を、電圧源と接続されている外部の給電線へと誘導する。
電気加熱層を備えているガラス板の工業的な連続生産からは、通常は曲がっている電流経路を形成するために、分離線又は分離ゾーンによって電気加熱層をパターニングすることが公知である。このことは、電気抵抗を高めることができ、また電流経路を比較的小さい接続電極を介して電気的に接触接続させることができるという利点を有している。特許文献、例えば独国特許出願公開第19860870号明細書(DE 19860870 A1)には、その種の面ヒータが記載されている。
電気加熱層を備えているガラス板によって、電磁放射が比較的強く遮蔽されるので、その結果、特に加熱可能なウィンドシールドガラスを備えている自動車においては、無線データ通信に著しい悪影響が及ぼされる可能性がある。従って、加熱可能なウィンドシールドガラスには、未コーティングゾーン、つまりコーティングが施されていないゾーン(「通信窓」)が設けられていることが多い。未コーティングゾーンは少なくとも、電磁スペクトルの特定の範囲に対しては良好な透過性を示すので、それによって、ガラス板を介する円滑なデータトラフィックが実現される。センサ及びカメラ等の電子装置がしばしば設けられている未コーティングゾーンは、ガラス板の上縁近くに配置されることが多く、その位置ではそれらを上側のマスキングストリップによって容易に隠すことができる。
しかしながら、未コーティングゾーンは加熱層の電気的な特性に悪影響を及ぼし、このことは、加熱層を流れる加熱電流の電流密度分布に少なくとも局所的に作用する。実際のところ、この未コーティングゾーンによって極めて不均一な加熱電力分布が生じ、そのような不均一な加熱電力分布では、未コーティングゾーンよりも下の領域及び未コーティングゾーンの周囲において加熱電力が大きく低下している。その一方で、非常に高い電流密度を有している個所が発生し、それらの個所では加熱電力が著しく高まっている。その結果、非常に高いガラス板温度が局所的に生じ、それによって火傷する危険が生じ、またガラス板には高い熱応力が掛かる。更には、そのような高いガラス板温度によって、取り付け部分の接着個所が溶融する可能性もある。
本発明の課題は、電気加熱層並びに未コーティングゾーンを備えており、また少なくともほぼ均一な加熱電力分布を有しており、更には簡単且つ廉価に製造することができる、改良されたガラス板を提供することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1に記載されている電気加熱層を備えているガラス板によって解決される。有利な実施の形態は縦続請求項に記載されている。
電気加熱層を備えている本発明によるガラス板は、少なくとも以下の特徴を備えている:
−表面を有している第1のガラス板、
−前記の表面の少なくとも一部に配置されており、少なくとも一つの未コーティングゾーンを含んでおり、且つ、導電性のコーティング部から成る、第1のガラス板を加熱するための少なくとも一つの電気加熱層、
−電圧源と接続される少なくとも二つのバスバーであって、それらのバスバー間に加熱電流のための電流経路が形成されるように電気加熱層に接続されているバスバー、
−電気加熱層を少なくとも二つのセグメントに電気的に分割する少なくとも1本の分離線、
ここで、少なくとも一つのセグメント、特に、未コーティングゾーンに直接的に隣接しているセグメントは、少なくとも部分的に、未コーティングゾーンを少なくとも部分的に取り囲むように帯状に配置されているので、加熱電流のための電流経路は未コーティングゾーンを少なくとも部分的に取り囲むように案内されている。
電流経路は特に、未コーティングゾーンの上方及び/又は下方の領域に案内される。ここで、上方及び下方とは、それぞれ電流経路の方向に、即ちバスバー間を結ぶ最短の経路に関連付けられている。
電気加熱層は少なくとも一つの未コーティングゾーンを含んでいる。このことは、未コーティングゾーンが完全に、又は部分的に電気加熱層によって包囲されていることを意味している。未コーティングゾーンを、特に、電気加熱層の縁部領域に接するように配置することができるか、又は、コーティングされていないストライプを介して電気加熱層の縁部領域に向かって拡張させることができる。
分離線が設けられていない従来技術による、電気加熱層及び未コーティングゾーンを備えているガラス板の加熱電力分布は、通常の場合、非常に不均一である。そのようなガラス板では加熱時に、特に未コーティングゾーンの上方及び/又は下方の領域において、低い温度を有する領域が生じる。
本発明は、分離線によって電流経路の最適化を達成することができるという認識を基礎としている。未コーティングゾーンの一部を取り囲むように帯状に配置されている本発明による少なくとも一つのセグメントを形成することによって、電流経路を比較的低い温度を有している領域へと案内することができる。これによって、均一な加熱電力分布及び温度分布が生じる。
本発明は、未コーティングゾーンが大きくなるほど、また、分離線によって形成される本発明によるセグメントの数が多くなるほど、より効果を奏する。一つの有利な実施の形態では、電気加熱層が少なくとも2本、有利には4本から30本までの分離線を有している。それらの分離線によって、未コーティングゾーンを少なくとも部分的に取り囲むように帯状に配置されている複数のセグメントが形成される。本発明者の研究の結果、例えば電気加熱層の内側の中央に配置されている未コーティングゾーンの両側に延びている約10本の分離線があれば、加熱電力分布の十分な均一性を達成するには十分であることが分かった。それと同時に、分離線を形成するためのパターニングコストは時間的にも財務的にも、また経済的にも許容できるものである。
また、ガラス板を通して見る視界が損なわれることが可能な限り少なくなるように、分離線を非常に細く形成する必要がある。本発明によるガラス板の一つの別の有利な実施の形態では、分離線が30μmから200μmまで、有利には70μmから140μmまでの幅dを有している。このことは、そのような細い幅を有している分離線によって、ガラス板を通して見る視界が損ねられないか、又は損ねられたとしても僅かなものであるという優れた利点を有している。
本発明によるガラス板の一つの別の有利な実施の形態では、未コーティングゾーンと、未コーティングゾーンの一番近くに位置する分離線との間のセグメント、及び/又は、隣接する二つの分離線間のセグメントが1cmから15cmまでの幅を有している。これによって、電気加熱層の加熱電力分布の均一性を非常に有利に改善することができる。
本発明によるガラス板の一つの別の有利な実施の形態では、未コーティングゾーンが、0.5dm2から15dm2まで、有利には2dm2から8dm2までの面積を有している。本発明による分離線を備えていないが、このオーダの未コーティングゾーンを備えている、従来技術によるガラス板は、非常に不均一な加熱電力分布を示し、また天候状態が悪い場合には、氷、雪及び曇りを不十分にしか除去できない。本発明による分離線を使用することによって、そのような大きさの未コーティングゾーンであっても、ガラス板の加熱特性を非常に大幅に、また有利に改善することができる。
本発明によるガラス板の一つの別の有利な実施の形態では、各セグメントの平均長さの平均値からの、各平均長さの偏差は、25%未満、有利には0%から10%まで、特に有利には0%から5%までである。一つのセグメントの平均長さは、電圧が印加された際にセグメントを通って流れる電流の経路の方向におけるセグメントの平均長さである。平均長さの平均値は、全ての平均長さを合算し、それをセグメントの数で除算することによって得られる。
一つの特に有利な実施の形態では、複数あるセグメントの平均長さは全てほぼ同じ長さを有している。平均長さはセグメントの曲率に依存するので、改善された加熱特性を達成するためには、セグメントを通る電流経路を別のバスバー又は低抵抗ブリッジによって短縮することが有利であると考えられる。
本発明によるガラス板の一つの別の有利な実施の形態では、少なくとも一つのセグメント、有利には全てのセグメントにおける電流経路の長さをセグメント及び分離線の外側に位置する電流経路に比べて短縮する第3のバスバーが、第1のバスバー又は第2のバスバーと電気的に接触するように配置されている。このために第3のバスバーを複数のセグメント又は全てのセグメントと接触接続させることができる。第3のバスバーによって、例えば、各セグメントの平均長さが短縮される。
択一的に、各セグメントが、固有の別のバスバーを有することができる。別のバスバーの抵抗を、各セグメントに所定の電圧を印加することができ、且つ、それによって非常に好適な加熱電力分布が生じるように、幅、厚さ及び形状によって適合させることができる。
第1のバスバー及び第2のバスバーは、有利には2mmから30mmまで、特に有利には4mmから20mmまで、とりわけ10mmから20mmまでの幅を有している。それよりも細いバスバーでは、過度に高い電気抵抗が生じ、それに伴って、動作時にバスバーが過度に高い温度に加熱される。更に、そのような細いバスバーを、スクリーン印刷のような印刷技術による作製することは困難である。それよりも太いバスバーでは、使用する材料の量が多くなるので望ましくない。更に、そのような太いバスバーは板ガラスを通して見る視界領域にとって過度に大きい見栄えの悪い障害物となる。バスバーの長さは、電気加熱層の寸法に即している。一般的にストライプの形に形成されているバスバーでは、長い方の寸法を長さと称し、短い方の寸法を幅と称する。第3のバスバー又は付加的なバスバーを比較的狭く形成することもでき、有利には、0.6mmから5mmまでの幅で形成することもできる。
第1のバスバー及び第2のバスバーは、有利には、側縁に沿って、導電性のコーティング部に配置されており、特に相互にほぼ平行に延在している。バスバーの長さは一般的には、電気加熱層の側縁の長さにほぼ等しいが、しかしながら、それよりも僅かに長いか、又は僅かに短くてもよい。二つより多くのバスバーを導電性のコーティング部に配置することもでき、有利には、電気加熱層の相互に対向する二つの側縁に沿って縁部領域に配置することもできる。また、二つより多くのバスバーを電気加熱層に、例えば、二つ以上の独立した加熱フィールドを取り囲むように配置することもできる。
一つの有利な実施の形態では、本発明によるバスバーが、印刷されて焼き付けられた構造体として形成されている。印刷されたバスバーは有利には少なくとも、金属、金属合金、金属化合物及び炭素のうちの少なくとも一つ、特に有利には貴金属、とりわけ銀を含有している。印刷ペーストは有利には金属製の粒子、金属粒子及び/又は炭素を含有しており、また特に、銀粒子のような貴金属粒子を含有している。電気伝導は有利には、導電性の粒子によって達成される。粒子はペースト又はインクのような有機及び/又は無機のマトリクス内に存在することができる。有利にはガラスフリットを含む印刷ペーストとして存在する。
印刷されたバスバーは、有利には5μmから40μmまで、特に有利には8μmから20μmまで、とりわけ有利には8μmから12μmまでの層厚を有している。このような厚さの印刷されたバスバーは、技術的に簡単に実現することができ、また有利な許容電流を有している。
バスバーは、有利には0.8μΩ・cmから7.0μΩ・cmまで、特に有利には1.0μΩ・cmから2.5μΩ・cmまでの比抵抗ρaを有している。その範囲の比抵抗を有しているバスバーは、技術的に簡単に実現することができ、また有利な許容電流を有している。
しかしながら択一的に、バスバーを導電性のシートのストリップとして形成することもできる。その場合バスバーは、例えば少なくとも、アルミニウム、銅、スズめっきされた銅、金、銀、亜鉛、タングステン及び/又はスズ、若しくはそれらの合金を含有している。ストリップは有利には10μmから500μmまで、特に有利には30μmから300μmまでの厚さを有している。その範囲の厚さを有している導電性のシートから成るバスバーは、技術的に簡単に実現することができ、また有利な許容電流を有している。ストリップを、例えば、はんだ材料又は導電性接着剤を介して、若しくは、直接的な載着を介して導電性の構造体と導電的に接続させることができる。
本発明によるガラス板の一つの別の有利な実施の形態では、少なくとも一つのセグメント内では、電流経路に沿った電気抵抗が低抵抗のブリッジによって低減されている。その場合、低抵抗のブリッジは、電気加熱層の材料よりも低いシート抵抗を有している。低抵抗のブリッジは、有利には、バスバーの材料から成り、また有利には、同様に印刷される。低抵抗のブリッジは、必ずしも、複数あるバスバーのうちの一つに直接的に接続されている必要はなく、単に電気加熱層を介してバスバーと接続されていてもよい。低抵抗のブリッジによって、一つのセグメント内の電流経路及び電圧降下を制御することができ、ひいてはガラス板の加熱特性が著しく改善される。
本発明によるガラス板は、電気加熱層が配置されている第1のガラス板を含んでいる。電気加熱層の材料によっては、加熱層を保護層によって、例えばラッカ、ポリマーフィルム及び/又は第2のガラス板によって保護することが有利であると考えられる。
本発明によるガラス板の一つの有利な実施の形態では、電気加熱層が配置されている第1のガラス板の表面が、熱可塑性の中間層を介して、第2のガラス板と面状に結合されている。
基本的には、第1のガラス板として、また場合によっては第2のガラス板として、本発明によるガラス板の製造及び使用に関する条件下で、熱的安定性及び化学的安定性を有しており、更には寸法安定性も有している絶縁性の基材であれば、いずれのものも適している。
第1のガラス板及び/又は第2のガラス板は、有利には、ガラス、特に有利には、平板ガラス、フロートガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラスを含むか、若しくは、透明なプラスチック、有利には硬質の透明なプラスチック、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルクロライド及び/又はそれらの混合物を含んでいる。第1のガラス板及び/又は第2のガラス板は有利には透明であり、特に、車両のフロントガラス又はリアガラスとしてガラス板を使用するために、又は高い光透過率が望まれる他の用途において使用するために透明である。本明細書において透明とは、ガラス板の、可視スペクトル領域における透過率が70%よりも高いことを意味する。しかしながら、ドライバの運転に関係する視界内に存在しないガラス板、例えばガラスルーフに関しては、透過率が遙かに低くても良く、例えば5%より高い程度のものでもよい。
ガラス板の厚さを広範に変えることができ、また特に、個々のケースの要求に合わせることができる。有利には、車両ガラスに関しては1.0mmから25mmまで、有利には1.4mmから2.5mmまでの標準的な厚さを有するガラス板が使用され、また家具、器具及び建物に関しては、特に電気ヒータに関しては、有利には4mmから25mmまでの厚さを有するガラス板が使用される。ガラス板の大きさも広範に変えることができ、また本発明による使用の大きさに合わせることができる。第1のガラス板、また場合によっては第2のガラス板は、例えば車両製造及び建築物の分野において通常は200cm2から20m2までの面積を有している。
ガラス板は任意の三次元の形状を有することができる。有利には、三次元の形状は影部を有しておらず、従って、例えば陰極スパッタリングによってコーティングすることができる。有利には、基材は平坦であるか、若しくは、一つ又は複数の空間方向に僅かに又は大きく湾曲している。特に、平坦な基材が使用される。ガラス板を無色にすることができるか、又は着色することができる。
複数のガラス板が、少なくとも一つの中間層によって相互に結合されている。中間層は有利には、少なくとも一つの熱可塑性プラスチック、有利には、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン酢酸ビニル(EVA)及び/又はポリエチレンテレフタレート(PET)を含有している。しかしながら、熱可塑性の中間層は例えば、ポリウレタン(PU)、ポリプロピレン(PP)、ポリアクリラート、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルクロロイド、ポリアセテート樹脂、注型樹脂、アクリラート、フッ化エチレン−プロピレン、ポリビニルフルオロイド及び/又はエチレン−テトラフルオロエチレン、若しくはそれらの混合物又はコポリマーを含有することもできる。熱可塑性の中間層を一枚の熱可塑性シートによって形成することができるが、しかしながら、相互に重なって配置されている複数の熱可塑性シートによって形成することもできる。熱可塑性シートは、有利には0.25mmから1mmまで、一般的には0.38mm又は0.76mmの厚さを有している。
第1のガラス板、中間層及び第2のガラス板から成る本発明による合わせガラスでは、電気加熱層を、第1のガラス板に直接的に被着させることができるか、若しくは、支持体フィルム又は中間層自体に被着させることができる。第1のガラス板及び第2のガラス板は、それぞれ内側表面及び外側表面を有している。第1のガラス板の内側表面と第2のガラス板の内側表面は相互に対向しており、且つ、熱可塑性の中間層を介して相互に結合されている。第1のガラス板の外側表面と第2のガラス板の外側表面は相互に背中合わせであり、且つ、熱可塑性の中間層側とは反対側の表面である。導電性のコーティング部は、第1のガラス板の内側表面に被着されている。勿論、第2のガラス板の内側表面にも、別の導電性のコーティング部を被着させることができる。ガラス板の外側表面もコーティング部を有することができる。「第1のガラス板」及び「第2のガラス板」という術語は、本発明による合わせガラスにおいて、二つのガラス板を区別するために用いられている。これらの術語に幾何学的な配置構成についての意味は関連付けられていない。本発明によるガラス板が例えば、開口部、例えば車両又は建物の開口部において、外部の周囲空間に対して内室を離隔するために設けられている場合には、第1のガラス板は内室又は外部の周囲空間に対向していると考えられる。
電気加熱層は導電性のコーティング部を含んでいる。本発明による導電性のコーティング部は例えば、独国実用新案第202008017611号(DE 20 2008 017 611 U1)、欧州登録特許第0847965号(EP 0 847 965 B1)又は国際公開第2012/052315号(WO2012/052315 A1)から公知である。それらの刊行物に開示されている導電性のコーティング部は、一般的に、一つ又は複数の、例えば二つ、三つ又は四つの導電性の機能層を含んでいる。それらの機能層は、有利には少なくとも一つの金属、例えば銀、金、銅、ニッケル及び/又はクロム、若しくは金属合金を含有している。機能層は特に有利には、金属の少なくとも90重量%、特に金属の少なくとも99.9重量%を有している。機能層を金属又は金属合金から形成することができる。機能層は特に有利には銀又は銀を含む合金を含有している。その種の機能層は、非常に有利な導電率を有しており、それと同時に、可視スペクトル領域において高い透過率を有している。機能層は、有利には5nmから50nmまで、特に有利には8nmから25nmまでの厚さを有している。機能層の厚さに関するその範囲では、可視スペクトル領域において優れた高い透過率、また非常に良好な導電率が達成される。
一般的には、加熱可能なコーティング部の隣接する二つの機能層の間にはそれぞれ、少なくとも一つの誘電層が配置されている。有利には、第1の機能層の下及び/又は最後の機能層の上に、別の誘電層が配置されている。誘電層は、例えば窒化ケイ素のような窒化物又は酸化アルミニウムのような酸化物を含む誘電材料から成る、少なくとも一つの個別層を含んでいる。しかしながら、誘電層は複数の個別層を含むこともでき、例えば誘電材料から成る個別層と、平滑化層、適合化層、遮断層及び/又は反射防止層を含むことができる。誘電層は、例えば10nmから200nmまでの厚さを有している。
この層構造は一般的に、磁気反応性の陰極スパッタリングのような真空法によって実施される一連の析出プロセスによって得られる。
別の適切な導電性のコーティング部は、有利には酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素がドープされた酸化スズ(SnO2:F)又はアルミニウムがドープされた酸化亜鉛(ZnO:Al)を含有している。
原則として、電気加熱層は、電気的に接触接続できるものであればどのようなコーティング部であってもよい。本発明によるガラス板が、例えば窓ガラスの分野におけるガラス板のような視界を実現すべき場合には、導電性のコーティング部は有利には透明である。本発明による導電性のコーティング部は有利には、電磁放射に対して透過性であり、特に有利には、300nmから1,300nmまでの波長の電磁放射に対して、特に可視光に対して透過性である。
一つの有利な実施の形態では、導電性のコーティング部が、一つの層であるか、又は、2μm以下、特に有利には1μm以下の総厚を有している複数の個別層から成る層構造体である。
一つの有利な本発明による導電性のコーティング部は、0.4Ω毎スクエアから10Ω毎スクエアまでのシート抵抗を有している。一つの特に有利な実施の形態では、本発明による導電性のコーティング部は、0.5Ω毎スクエアから1Ω毎スクエアまでのシート抵抗を有している。その種のシート抵抗を有しているコーティング部は、特に、12Vから48Vまでの一般的な車両電源電圧において、又は、500Vまでの一般的な車両電源電圧を有する電気自動車において、車両ガラスの加熱に特に適している。
電気加熱層を、第1のガラス板の表面全体にわたり延在させることができる。しかしながら択一的には、電気加熱層を、第1のガラス板の表面の一部にのみ延在させることもできる。電気加熱層は、有利には、第1のガラス板の内側表面の少なくとも50%にわたり、特に有利には少なくとも70%にわたり、極めて有利には少なくとも90%にわたり延在している。
電気加熱層はコーティングされていない領域を一つ又は複数有することができる。それらの領域は、電磁放射、例えば赤外線放射に対して、又はレーダ波に対して極めて高い透過率を有することができ、また例えば、データ伝送窓又は通信窓として公知である。
合わせガラスとしての本発明によるガラス板の一つの有利な実施の形態では、第1のガラス板の内側表面が、導電性のコーティング部が設けられていない環状の縁部領域を有しており、この縁部領域は2mmから50mmまで、有利には5mmから20mmまでの幅を有している。導電性のコーティング部は、周囲雰囲気とは接触しておらず、ガラス板の内部において、熱可塑性の中間層によって有利には破損及び腐食から保護されている。
バスバーは一つ又は複数の給電線によって電気的に接触接続されている。給電線は有利には可撓性の箔導体(平形導体、リボン状導体)として形成されている。箔導体とは、厚さよりも幅の方が著しく大きい電気伝導体であると解される。その種の箔導体は例えば、銅、スズめっきされた銅、アルミニウム、銀、金又はそれらの合金を含むか、若しくはそれらのものから成るストリップ又はバンドである。箔導体は例えば2mmから16mmまでの幅及び0.03mmから0.1mmまでの厚さを有している。箔導体は、例えばポリイミドベースの絶縁性の被覆部、有利にはポリマー被覆部を有することができる。ガラス板における導電性のコーティング部の接触接続に適している箔導体は、例えば僅か0.3mmの層厚しか有していない。その種の薄い箔導体は、個々のガラス板間において熱可塑性の中間層に容易に埋設することができる。箔導体バンドには、相互に電気的に絶縁されている複数の導電層を設けることができる。
択一的に、薄い金属ワイヤを給電線として使用することもできる。金属ワイヤは特に、銅、タングステン、金、銀又はアルミニウム又は、それらの金属のうちの少なくとも二つから成る合金を含有している。合金はモリブデン、レニウム、オスミウム、イリジウム、パラジウム又は白金を含んでいてもよい。
本発明の一つの有利な実施の形態では、給電線が、例えばはんだ材料又は導電性接着剤によって、コンタクトストリップに接続される。コンタクトストリップはバスバーと接続されている。本発明においてコンタクトストリップは、給電線の延長部であり、コンタクトストリップとバスバーとの間の接続面は、バスバーの延在方向に距離aだけ延びている、本発明による接触面であると解される。
コンタクトストリップは、有利には、バスバーの許容電流を高める。更に、コンタクトストリップによって、バスバーと給電線との間の接触個所の不所望な加熱を低減することができる。また、コンタクトストリップは給電線によるバスバーの電気的な接触接続を簡略化する。何故ならば、給電線は既に形成されているバスバーと接続する必要はなく、例えばはんだ付けする必要がないからである。
コンタクトストリップは有利には、少なくとも一つの金属、特に有利には、銅、スズめっきされた銅、銀、金、アルミニウム、亜鉛、タングステン及び/又はスズを含有している。このことはコンタクトストリップの電気伝導に関して特に有利である。コンタクトストリップは、有利には上述の元素のうちの一つ又は複数、また必要に応じて別の元素を含む合金、例えば黄銅又は青銅を含有することができる。
コンタクトストリップは有利には、薄い導電性のシートのストリップとして形成されている。コンタクトストリップは有利には10μmから500μmまで、特に有利には15μmから200μmまで、とりわけ有利には50μmから100μmまでの厚さを有している。この厚さを有しているシートは技術的に簡単に製造することができ、また取り扱いが容易であり、更には、有利な低い電気抵抗を有している。
コンタクトストリップは有利には10mmから400mmまで、特に有利には10mmから100mmまで、とりわけ20mmから60mmまでの長さを有している。このことは、コンタクトストリップの取り扱い易さに関して、また電気的な接触接続にとって十分な大きさの、バスバーとコンタクトストリップとの間の接触面に関して特に有利である。
コンタクトストリップは有利には2mmから40mmまで、特に有利には5mmから30mmまでの幅を有している。このことは、コンタクトストリップとバスバーとの間の接触面に関して、またコンタクトストリップの給電線への簡単な接続に関して特に有利である。コンタクトストリップの長さ及び幅という語句は、それぞれ、バスバーの長さ又は幅によって表されている同一の広がり方向における寸法を意味している。
一つの有利な実施の形態では、コンタクトストリップは面全体がバスバーと直接的に接触している。このために、コンタクトストリップがバスバーに載着される。特に有利には、ガラス板を簡単に製造することができ、またコンタクトストリップの面全体を接触面として使用できる。
コンタクトストリップを簡単にバスバーに載着させることができ、またコンタクトストリップは、積層化されたガラス板の内部において所定の位置に永続的に固定される。
更に本発明は、電気加熱層を備えているガラス板を製造するための方法にも関し、この方法は少なくとも以下のステップを備えている:
(a)未コーティングゾーンを備えている電気加熱層を、第1のガラス板の表面に被着させるステップ、
(b)電圧源と接続される少なくとも二つのバスバーを設け、それらのバスバーを電気加熱層に接続し、バスバー間に加熱電流のための電流経路を形成するステップ、
(c)電気加熱層を少なくとも二つのセグメントに電気的に分割する少なくとも1本の分離線を形成するステップ、
但し、少なくとも一つのセグメントは、未コーティングゾーンを少なくとも部分的に取り囲むように帯状に配置されているので、加熱電流のための電流経路は未コーティングゾーンを少なくとも部分的に取り囲むように案内される。
方法ステップ(a)における電気加熱層の導電性のコーティング部の被着は、それ自体公知の方法によって行うことができ、有利には、磁気反応性の陰極スパッタリングによって行うことができる。このことは、第1のガラス板の、簡単、迅速、廉価且つ均一なコーティングに関して特に有利である。しかしながらまた、導電性のコーティング部を例えば蒸着、化学気相成長法(CVD:chemical vapour deposition)、プラズマ化学気相成長法(PECVD)又は湿化学式の方法によって被着させることができる。
方法ステップ(a)の後に、第1のガラス板に熱処理を施すことができる。その際に、導電性のコーティング部を備えている第1のガラス板は、少なくとも200℃、有利には少なくとも300℃の温度に加熱される。この熱処理を、導電性のコーティング部の透過率を高めるため、及び/又は、シート抵抗を低減するために使用することができる。
方法ステップ(a)の後に、典型的には500℃から700℃までの温度において、第1のガラス板を湾曲させることができる。平坦なガラス板をコーティングすることは技術的に比較的簡単なので、第1のガラス板が湾曲されるべき場合にはこの順序は有利である。しかしながら択一的に、例えば導電性のコーティング部が損傷なく湾曲プロセスに耐えることに適していない場合には、第1のガラス板を方法ステップ(a)の前に湾曲させてもよい。
方法ステップ(b)において、バスバーは、有利にはスクリーン印刷法又はインクジェット法での導電性ペーストの印刷及び焼き付けによって設けられる。択一的に、バスバーを導電性のシートのストリップとして導電性のコーティング部に設けることができ、有利には載着、はんだ付け又は接着させることができる。
スクリーン印刷法では、金属粒子を有する印刷ペーストが印刷時に通過するメッシュのマスキングによって、横方向の成形が行われる。マスキングの適切な成形によって、例えば、バスバーの幅bを非常に簡単に予め設定することができ、また変更することができる。
導電性のコーティング部のデコーティングによる個々の分離線の形成は有利にはレーザビームによって行われる。薄い金属シートをパターニングするための方法は、例えば、欧州公開特許第2200097号(EP 2 200 097 A1)又は欧州公開特許第2139049号(EP 2 139 049 A1)から公知である。デコーティングの幅は有利には10μmから1,000μmまで、特に有利には30μmから200μmまで、またとりわけ70μmから140μmまでである。この範囲では、非常に優れた残留物のないデコーティングがレーザビームによって行われる。レーザビームを用いるデコーティングは特に有利である。何故ならば、そのようにしてデコーティングされた線は光学的に非常に目立たないものであり、外観及び視界が損なわれることは殆ど無いからである。レーザ切断線の幅よりも広い幅を有する線のデコーティングは、レーザビームによって何度も線を走らせることにより行われる。従って、プロセス時間及びプロセスコストは、線の幅が太くなるにつれ上昇する。択一的に、機械的な除去並びに、化学的又は物理的なエッチングによってデコーティングを行うこともできる。
本発明による方法の有利な発展形態は、少なくとも、以下の更なるステップを備えている:
(d)熱可塑性の中間層を、第1のガラス板のコーティングされた表面に配置し、第2のガラス板を熱可塑性の中間層に配置するステップ、
(e)第1のガラス板を、熱可塑性の中間層を介して第2のガラス板に結合させるステップ。
方法ステップ(d)において、第1のガラス板は、電気加熱層が設けられている側の表面が熱可塑性の中間層に対向するように配置される。これによって、その表面は第1のガラス板の内側表面になる。
熱可塑性の中間層を、単一の熱可塑性のシートによって形成することができるか、又は、面状に上下に重ねて配置される二つ以上の熱可塑性のシートによって形成することができる。
方法ステップ(e)における第1のガラス板と第2のガラス板の結合は、有利には、熱、真空及び/又は圧力の作用下で行われる。それ自体公知の方法をガラス板の製造に使用することもできる。
例えば、いわゆるオートクレーブ法を、約10barから15barまでの高圧下において、また130℃から145℃までの温度において、約2時間にわたり実施することができる。それ自体公知の真空バッグ法又は真空リング法は、例えば、約200mbarにおいて80℃から110℃までの温度で行われる。第1のガラス板、熱可塑性の中間層及び第2のガラス板を、カレンダにおいて少なくとも一組のロール間でプレスして一つのガラス板にすることもできる。この種の設備はガラス板の製造に関して公知であり、通常の場合、プレス機構の上流側に少なくとも一つの加熱用トンネルを有している。プレス過程の間の温度は例えば40℃から150℃までである。カレンダリング法とオートクレーブ法の組み合わせは実際のところに非常に有効であることが分かった。択一的に、真空ラミネート法を使用することもできる。この方法では、加熱可能且つ真空可能な一つ又は複数のチャンバが使用され、そのチャンバにおいて第1のガラス板及び第2のガラス板が例えば、0.01mbarから800mbarまでの低圧下において80℃から170℃までの温度で、約60分以内の時間にわたり積層化される。
更に本発明は、本発明による電気的なコンタクトを備えている本発明によるガラス板の、建物における、特に出入り口の領域、窓の領域、屋根の領域又はファサードの領域における使用、取り付け部材としての家具及び器具における使用、並びに、地上、空中又は水中における交通のための移動手段、特に電車、船舶及び自動車における、例えばフロントガラス、リアガラス、サイドガラス及び/又はガラスルーフとしての使用に関する。
以下では、添付の図面及び複数の実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。図面は概略的に描かれたものであり、縮尺通りではない。図面の記載は本発明を制限することを意図したものではない。
電気加熱層を備えている本発明によるガラス板の一つの実施の形態の平面図を示す。 図1Aに示したガラス板の切断線A−A’に沿った断面図を示す。 図1Aの一部の拡大図を示す。 比較例としての、従来技術によるガラス板の平面図を示す。 図2Aに示した比較例の加熱電力分布のシミュレーションを示す。 図2Aに示した比較例の温度分布のシミュレーションを示す。 本発明によるガラス板の別の実施の形態の平面図を示す。 図3Aに示した本発明によるガラス板の加熱電力分布のシミュレーションを示す。 図3Aに示した本発明によるガラス板の温度分布のシミュレーションを示す。 本発明によるガラス板の別の実施の形態の平面図を示す。 本発明によるガラス板の別の実施の形態の平面図を示す。 本発明による方法の一つの構成の詳細なフローチャートを示す。
図1Aには、電気加熱層を備えている、本発明によるガラス板100の一つの実施例が平面図で示されている。図1Bには、図1Aの切断線A−A’に沿った、本発明によるガラス板100の断面図が示されている。ガラス板100は、第1のガラス板1及び第2のガラス板2を含んでおり、それら二つのガラス板1,2は熱可塑性の中間層4を介して相互に結合されている。ガラス板100は例えば車両ガラスであり、特に乗用車のウィンドシールドガラスである。第1のガラス板1は例えば、取り付けられた位置において内室に対向することが予定されている。第1のガラス板1及び第2のガラス板2はソーダ石灰ガラスから成る。第1のガラス板1は例えば1.6mmの厚さを有しており、また第2のガラス板2は2.1mmの厚さを有している。熱可塑性の中間層4は、ポリビニルブチラール(PVB)から成り、また0.76mmの厚さを有している。第1のガラス板1の内側表面IIIには、導電性のコーティング部から成る電気加熱層3が被着されている。電気加熱層3は、例えば、3つの導電性銀層と、それらの導電性銀層を相互に離隔させる誘電層とを含んでいる層系である。電気加熱層3に電流が流れると、電気加熱層3自体の電気抵抗及びジュール熱の発生に起因して、電気加熱層3が加熱される。従って、電気加熱層3をガラス板100の能動的な加熱に使用することができる。
電気加熱層3は例えば、環状に延びるフレーム状の8mmの幅の未コーティング領域を除いて、第1のガラス板1の表面III全体にわたり延在している。未コーティング領域は、電圧が印加される電気加熱層3と車両ボディとの間の電気的な絶縁に使用される。また未コーティング領域は、電気加熱層3を損傷及び腐食から保護するために、中間層4に接着されることによって気密に封止されている。
電気的な接触接続を行うために、第1のバスバー5.1が下側の縁部領域内で、また別の第2のバスバー5.2が上側の縁部領域内でそれぞれ電気加熱層3に配置されている。それらのバスバー5.1,5.2は、例えば銀粒子を含有しており、また、スクリーン印刷法で塗布され、その後に焼き付けられたものである。各バスバー5.1,5.2の長さは、電気加熱層3の寸法にほぼ一致している。
バスバー5.1,5.2に電圧が印加されると、バスバー5.1,5.2間では、均一な電流が電気加熱層3を通って流れる。各バスバー5.1,5.2のほぼ中央には給電線7が配置されている。給電線7はそれ自体公知の箔導体である。給電線7は接触面を介してバスバー5.1,5.2と導電的に接続されており、例えばはんだ材料、導電性接着剤を用いて導電的に接続されているか、又は、単純に載着させてガラス板100内で圧着させることによって導電的に接続されている。箔導体は例えば、10mmの幅及び0.3mmの厚さを有している、スズめっきされた銅箔を含む。バスバー5.1,5.2は給電線7を介して、更には接続ケーブル13を介して電圧源14に接続されており、この電圧源14は自動車にとって一般的な車両電源電圧、有利には12Vから15Vまでの電圧、例えば約14Vの電圧を供給する。それとは異なり、電圧源14がより高い電圧、例えば35Vから45Vまでの電圧、特に42Vの電圧を有していることも考えられる。
ガラス板100の上縁には、例えば、半円の弧の形状の第3のバスバー5.3が配置されており、この第3のバスバー5.3は第2のバスバー5.2と導電的に接続されている。それとは異なり、第3のバスバー5.3を矩形、三角形、台形又はその他の形に形成することもできる。第3のバスバー5.3は例えば10mmの幅を有している。
ガラス板100の上側の領域においては、ガラス板の幅のほぼ中央に、未コーティングゾーン8が配置されている。未コーティングゾーン8は、電気加熱層3の導電性材料を有していない。未コーティングゾーン8は、例えば、電気加熱層3によって完全に包囲されている。それとは異なり、未コーティングゾーン8を電気加熱層3の縁部に配置することもできる。未コーティングゾーン8は例えば1.5dm2の面積を有している。未コーティングゾーン8は例えば18cmの長さを有している。ここで長さとは、ガラス板を通る電流経路の方向、即ち二つのバスバー5.1,5.2を結ぶ最短の線が延びる方向の寸法を意味している。図1に示した自動車ガラスの例では、未コーティングゾーン8の長さは垂直方向に配列されており、また幅はバスバー5.1,5.2に平行な水平方向に配列されている。未コーティングゾーン8の上端部はバスバー5.3に接している。
図示されている例において、バスバー5.1,5.2,5.3は、例えば約10μmの一定の厚さを有しており、また、例えば2.3μΩ・cmの一定の比抵抗を有している。
電気加熱層3は4つの分離線9.1,9.1’,9.2,9.2’を有しており、それらの分離線は未コーティングゾーン8について鏡面対称に配置されている。分離線9.1,9.1’,9.2,9.2’の領域において、電気加熱層3は電気的に遮断されている。分離線9.1,9.1’,9.2,9.2’は未コーティングゾーン8を取り囲むように帯状に配置されており、また、電気加熱層3にセグメント10.1,10.1’,10.2,10.2’,10.3,10.3’を形成している。電流経路11は、未コーティングゾーン8を取り囲むように、電気加熱層3におけるセグメント10.1,10.1’,10.2,10.2’を通って案内される。特に、未コーティングゾーン8に一番近いセグメント10.1,10.1’における電流経路11は、未コーティングゾーン8の下に位置する領域12に向かって案内される。この領域12においては、分離線が設けられていない従来技術による電気加熱層3では、弱い加熱電力しか達成されない(図2Bに示した従来技術による加熱電力分布を参照されたい)。
図1Bには、切断線A−A’に沿った、本発明によるガラス板100の断面図が概略的に示されている。分離線9.1,9.1’,9.2及び9.2’は、例えば100μmの幅d1,d1',d2及びd2'を有しており、例えばレーザパターニングによって電気加熱層3に形成されている。そのような細い幅の分離線9.1,9.1’,9.2,9.2’は、目では殆ど認識できず、従って、ガラス板100を通して見る視界を極僅かにしか妨げない。このことは、特に自動車における用途に関して、走行の安全性にとって非常に重要である。
マスキング印刷としてそれ自体公知の不透明なインク層によって、第3のバスバー5.3の領域が観察者にとって可視となることを阻止することができる。ここでは図示していないマスキング印刷部を、例えば、第2のガラス板2の内側表面IIにおいてフレーム状に設けることができる。
給電線7とバスバー5.1,5.2との間に、ここでは図示していないコンタクトストリップを配置することができる。コンタクトストリップは、バスバー5.1,5.2と外部の給電線7の簡単な接続のために使用され、また例えば、給電線7に直交して、バスバー5.1,5.2の延在方向に配置されている。コンタクトストリップは、有利には、バスバー5.1,5.2の許容電流を高める。これによって、バスバー5.1,5.2から給電線7への移行部が比較的大きい面積に広げられ、局所的な加熱部、いわゆるホットスポットが回避される。コンタクトストリップは例えば、面全体がバスバー5.1,5.2に直接的に接触される。コンタクトストリップは、例えば、ガラス板100の製造時に、バスバー5.1,5.2に載置され、熱可塑性の層4によってバスバー5.1,5.2の上に永続的に固定される。コンタクトストリップは例えば銅から形成されており、また、100μmの厚さ、8mmの幅及び5cmの長さを有している。コンタクトストリップとバスバー5.1,5.2は、有利には直接的に接触している。つまり、はんだ材料又は導電性の接着剤を介した電気的な接続は行われていない。これによって、ガラス板100の製造プロセスが非常に簡略化される。更には、例えばはんだ付けの際又ははんだ接合部に負荷が掛かった際に生じる、バスバー5.1,5.2の損傷の危険も回避することができる。
図1Cには、未コーティングゾーン8の領域及びその未コーティングゾーン8の左側に配置されている分離線9.1,9.2の領域の部分拡大図が示されている。分離線9.1,9.2間のセグメント10.2が例示的にハッチングされて示されている。全ての分離線9.1,9.2は、未コーティングゾーン8の下側に示されている線6の位置において終端している。更に、セグメント10.1の平均長さL1及びセグメント10.2の平均長さL2を表す部分が示されている。平均長さL1は例えば25cmである。平均長さL2は例えば28cmである。本発明の一つの有利な実施の形態では、平均長さL1及びL2がほぼ同じ長さに実施されている。セグメント10.1,10.2の平均長さLは、一般的に、分離線の曲率によって決定され、従って、セグメントの曲率と、上側のバスバー5.2の位置とによって、また場合によっては第3のバスバー5.3の位置とによって決定される。均一な加熱電力分布にとって最適な、セグメント10.1,10.2の平均長さLを、簡単な実験及びシミュレーションの枠内で求めることができる。
図2Aには、従来技術によるガラス板100が示されている。ガラス板100は、第1のガラス板1及び第2のガラス板2を含んでおり、それら二つのガラス板1,2は熱可塑性の中間層4を介して相互に結合されている。ガラス板100は例えば車両ガラスであり、特に乗用車のウィンドシールドガラスである。第1のガラス板1は例えば、取り付けられた位置において内室に対向することが予定されている。第1のガラス板1及び第2のガラス板2はソーダ石灰ガラスから成る。第1のガラス板1は例えば1.6mmの厚さを有しており、また第2のガラス板2は2.1mmの厚さを有している。熱可塑性の中間層4は、ポリビニルブチラール(PVB)から成り、また0.76mmの厚さを有している。第1のガラス板1の内側表面IIIには、図1Aに示した電気加熱層3の構造に対応する、導電性のコーティングから成る電気加熱層3が被着されている。図1Aとは異なり、ガラス板100の下側縁部に配置されているバスバー5.1は二つの給電線7.1,7.2を有している。各バスバー5.1,5.2は、例えば10μmの一定の厚さを有しており、また、例えば2.3μΩ・cmの一定の比抵抗を有している。更に、従来技術によるガラス板100は、電気加熱層3に分離線が形成されていない点において、図1Aに示した本発明によるガラス板100とは異なっている。
電気加熱層3の面積は約0.98m2である。電気加熱層3は、ガラス板の上側1/3、且つ、ガラス板の幅のほぼ中央に、未コーティングゾーン8を有している。未コーティングゾーン8は例えば、最大で21cmの幅と、最大で24cmの長さ及び400cm2の総面積を有している。
ガラス板は上側縁部にバスバー5.2を有している。電流は給電線7を介して、矢印で示されているようにバスバー5.2に供給される。電流は電気加熱層3を通って、ガラス板100の下側領域内に配置されているバスバー5.1へと流れる。バスバー5.1は左右の各端部においてそれぞれ給電線7.1,7.2に接続されている。バスバー5.1,5.2は例えば16mmの幅及び10μmの厚さを有している。電気加熱層3は例えば0.9Ω毎スクエアのシート抵抗を有している。有限要素シミュレーションに関しては、給電線7.1及び7.2と上側の給電線7との間の電圧は14Vを、また周囲温度は22℃を想定した。更に、このシミュレーションでは12分の加熱時間を想定した。
図2Bには、図2Aに示した、電気加熱層3に分離線が形成されていない、従来技術によるガラス板100の加熱電力分布のシミュレーションが示されている。ガラス板の電力は318Wである。
図2Cには、図2Aに示した従来技術による比較例の温度分布のシミュレーションが示されている。ガラス板100における最大温度Tmaxは50.7℃であり、未コーティングゾーン8の下に位置する領域12における平均温度Tmittは26.2℃である。
図3Aには、本発明によるガラス板100の別の実施の形態が平面図で示されている。第1のガラス板1、第2のガラス板2、電気加熱層3、熱可塑性の中間層4及び外部の給電線7,7.1,7.2は、図2Aに示したものと同様に構成されている。電気加熱層3は、図2Aに示したものに対応する未コーティングゾーン8を有している。ガラス板100の上側の領域には第3のバスバー5.3が配置されている。更に、電気加熱層3は未コーティングゾーン8の両側にそれぞれ8本の分離線9.1〜9.8,9.1’〜9.8’を有している。分離線9.1〜9.8,9.1’〜9.8’によって、未コーティングゾーン8の両側にそれぞれ8個のセグメント10.1〜10.8,10.1’〜10.8’が形成され、電流経路はそれらのセグメントを通って、バスバー5.2又は第3のバスバー5.3から未コーティングゾーン8の下に位置する領域へと案内される。以下のシミュレーション結果が示すように、これによって、本発明によるガラス板100の加熱電力分布及び温度分布の均一化を達成することができる。分離線9は有利には、レーザパターニングによって電気加熱層3に形成される。個々の分離線9の幅は例えば100μmであり、従って、ガラス板100を通して見る視界は最小限にしか妨げられない。
図3Bには、図3Aに示した本発明によるガラス板100の加熱電力分布のシミュレーションが示されている。ガラス板の電力は312Wである。
図3Cには、図3Aに示した本発明によるガラス板100の温度分布のシミュレーションが示されている。ガラス板100における最大温度Tmaxは54.2℃であり、未コーティングゾーン8の下に位置する領域12における平均温度Tmittは32.2℃である。
表1には、改めてシミュレーション結果をまとめている。
Figure 2016508108
図3Aに示した本発明によるガラス板100では、図2Aに示した比較例である従来技術によるガラス板100に比べて加熱特性が著しく改善されている。特に、未コーティングゾーン8の下に位置する領域12においては、従来技術によるガラス板は、150W/m2を下回る加熱電力しか有しておらず、また平均温度も約26.2℃である。加熱電力分布が不均一であることによって、ガラス板100の霜取り機能及び曇り止め機能は十分に機能しない。未コーティングゾーン8の下に位置する領域12における中央の視界では、冬の天候状態においてガラス板100を通して見る視界に問題がないことを保証するためには、この加熱特性は十分ではない。
図3Aに示した本発明によるガラス板100は、未コーティングゾーン8の下に位置するクリティカルな領域12において改善された加熱特性を示す。つまりシミュレーションからは、上記のシミュレーション条件下において、300W/m2を上回る加熱電力が達成され、平均温度は約32.2℃にまで高くなることが分かった。分離線の幅が細いことによって、ガラス板を通して見る視界は最小限にしか妨げられないので、従って車両ガラスに対する要求は満たされている。
この結果は当業者にとって予想を超える驚くべきものであった。
図4には、本発明によるガラス板100の別の実施の形態の一部が平面図で示されている。電気加熱層3を備えている第1のガラス板1、第2のガラス板2、熱可塑性の中間層4及び外部の給電線7,7.1,7.2は、図3Aに示したものと同様に構成されている。電気加熱層3は未コーティングゾーン8及び分離線9.1〜9.4,9.1’〜9.4’を有しており、それらの分離線によって電気加熱層3が複数のセグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’に分割されている。セグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’は、未コーティングゾーン8の側方において帯状に配置されている。更に、各セグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’は、別のバスバー5.3〜5.6,5.3’〜5.6’を有している。各バスバー5.3〜5.6,5.3’〜5.6’は、バスバー5.2と直接的且つ導電的に接続されている。
セグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’が湾曲していることに起因して、各セグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’を通る電流経路11は延長されており、また、電気加熱層3の一定の比シート抵抗に起因して、オーム抵抗がセグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’によって高められている。これによって、分離線9.1〜9.4,9.1’〜9.4’によって形成されるセグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’外の電流経路に比べて不均一な加熱電力分布が生じる可能性がある。セグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’を通る電流経路11の長さを、そのセグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’に電流を供給する別のバスバー5.3〜5.6,5.3’〜5.6’によって短縮することによって、電気的に加熱されるガラス板100の加熱電力分布及び温度分布の更なる均一化を達成することができる。別のバスバー5.3〜5.6,5.3’〜5.6’の長さ、また厚さ及び幅のような寸法を、簡単な実験及びシミュレーションの枠内で求めることができる。図示されている実施例においては、バスバー5.4〜5.6,5.4’〜5.6’がジグザグ状に形成されている。またここでは、バスバー5.4,5.4’はバスバー5.5,5.5’よりも厚く形成されており、更にバスバー5.5,5.5’はバスバー5.6,5.6’よりも厚く形成されている。従って、バスバー5.4,5.4’はバスバー5.5,5.5’よりも低抵抗であり、またバスバー5.5,5.5’はバスバー5.6,5.6’よりも低抵抗である。
図5には、本発明によるガラス板100の別の実施の形態が平面図で示されている。電気加熱層3を備えている第1のガラス板1及び外部の給電線7,7.1,7.2は、図4に示したものと同様に構成されている。電気加熱層3は未コーティングゾーン8及び分離線9.1〜9.4,9.1’〜9.4’を有しており、それらの分離線によって電気加熱層3が複数のセグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’に分割されている。セグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’は、未コーティングゾーン8の側方において帯状に配置されている。未コーティングゾーン8から最も離れた位置に配置されているセグメント10.4及び10.4’は、バスバー5.2と直接的且つ導電的に接続されている第3のバスバー5.3及び5.3’をそれぞれ有している。更に、それよりも内側に位置する別のセグメント10.1〜10.3,10.1’〜10.3’はそれぞれ低抵抗ブリッジ15.4〜15.6,15.4’〜15.6’を有しており、このブリッジによって各セグメントを通る電流経路の電気抵抗が低減される。低抵抗ブリッジ15.4〜15.6,15.4’〜15.6’は、例えばバスバー5.2の材料から形成されており、また電気加熱層3の抵抗よりも低抵抗である電気抵抗を有している。低抵抗ブリッジ15.4〜15.6,15.4’〜15.6’は、バスバー5.2と直接的且つ導電的に接続されているのではなく、その長さ全体にわたって電気加熱層3と導電的に接続されている。
セグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’が湾曲していることに起因して、各セグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’を通る電流経路11は延長されており、また、電気加熱層3の一定の比シート抵抗に起因して、オーム抵抗がセグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’によって高められている。これによって、分離線9.1〜9.4,9.1’〜9.4’によって形成されるセグメント10.1〜10.4,10.1’〜10.4’外の電流経路に比べて不均一な加熱電力分布が生じる可能性がある。電流経路11の長さを低抵抗ブリッジ15.4〜15.6,15.4’〜15.6’によって短縮することによって、電気的に加熱されるガラス板100の加熱電力分布及び温度分布の更なる均一化を達成することができる。低抵抗ブリッジ15.4〜15.6,15.4’〜15.6’の長さ、またその最適な電気抵抗を、簡単な実験及びシミュレーションの枠内で求めることができる。
図6には、電気的に加熱可能なガラス板100を製造するための本発明による方法の一つの実施例のフローチャートが示されている。
分離線を備えている本発明によるガラス板100は、著しく改善された加熱特性、加熱電力分布の改善された均一性及び高温時の均一な温度分布を、ガラス板の非常に重要な部分において示すことを証明できた。それと同時に、ガラス板100を通して見る視界は、本発明の分離線によっても最小限にしか妨げられない。
この結果は当業者にとって予想を超える驚くべきものであった。
(1) 第1のガラス板
(2) 第2のガラス板
(3) 電気加熱層
(4) 熱可塑性の中間層
(5.1),(5.2),(5.3),(5.4),(5.5) バスバー
(5.1’),(5.2’),(5.3’),(5.4’),(5.5’) バスバー
(6) 線
(7) 給電線
(8) 未コーティングゾーン
(9.1),(9.2),(9.3),(9.4),(9.5),(9.6),(9.7),(9.8) 分離線
(9.1’),(9.2’),(9.3’),(9.4’),(9.5’),(9.6’),(9.7’),(9.8’) 分離線
(10.1),(10.2),(10.3),(10.4),(10.5),(10.6),(10.7),(10.8) セグメント
(10.1’),(10.2’),(10.3’),(10.4’),(10.5’),(10.6’),(10.7’),(10.8’) セグメント
(11) 電流経路
(12) 領域
(13) 接続ケーブル
(14) 電圧源
(15.4),(15.5),(15.6),(15.4’),(15.5’),(15.6’) 低抵抗ブリッジ
(100)ガラス板
(II) 第2のガラス板2の表面
(III) 第1のガラス板1の表面
b,b1,b2 セグメント10,10.1,10.2の幅
d,d1,d2 分離線9の幅
L,L1,L2 セグメントの長さ
A−A’ 切断線

Claims (15)

  1. 電気加熱層(3)を備えているガラス板(100)において、
    該ガラス板(100)は、少なくとも、
    −表面(III)を有している第1のガラス板(1)と、
    −少なくとも前記表面(III)の一部に被着されており、且つ、未コーティングゾーン(8)を含んでいる、少なくとも一つの電気加熱層(3)と、
    −電圧源(14)と接続される少なくとも二つのバスバー(5.1,5.2)であって、該二つのバスバー(5.1,5.2)間に加熱電流のための電流経路(11)が形成されるように前記電気加熱層(3)に接続されているバスバー(5.1,5.2)と、
    −前記電気加熱層(3)を少なくとも二つのセグメント(10.n,10.n+1)に電気的に分割する少なくとも1本の分離線(9.n)、但しnは1以上の整数である、と、
    を備えており、
    少なくとも一つのセグメント(10.n)は、前記未コーティングゾーン(8)を取り囲むように帯状に配置されており、それにより、前記加熱電流のための前記電流経路(11)は前記未コーティングゾーン(8)を少なくとも部分的に取り囲むように案内されていることを特徴とする、ガラス板(100)。
  2. 前記電気加熱層(3)は少なくとも2本の分離線(9.1,9.2)、有利には4本から30本までの分離線を有しており、該分離線によって、前記未コーティングゾーン(8)を少なくとも部分的に取り囲むように帯状に配置されている複数のセグメント(10.n)が形成される、請求項1に記載のガラス板(100)。
  3. 前記分離線(9.1,9.2)は、30μmから200μmまで、有利には70μmから140μmまでの幅dを有している、請求項1又は2に記載のガラス板(100)。
  4. 前記未コーティングゾーン(8)と、前記未コーティングゾーン(8)の一番近くに位置する分離線(9.1)との間のセグメント(10.1)の幅b1、及び/又は、隣接する二つの分離線(9.1,9.n+1)間のセグメントの幅b2は、1cmから15cmまでである、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のガラス板(100)。
  5. 前記未コーティングゾーン(8)は、0.5dm2から15dm2まで、有利には2dm2から8dm2までの面積を有している、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のガラス板(100)。
  6. 前記セグメント(10.n)の平均長さ(Ln)の、各平均長さの平均値Lmからの偏差は、25%未満、有利には0%から10%まで、特に有利には0%から5%までである、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のガラス板(100)。
  7. 第1のバスバー(5.1)又は第2のバスバー(5.2)と電気的に接続されている第3のバスバー(5.3)が配置されており、該第3のバスバー(5.3)は、少なくとも一つのセグメント(10.n)の平均長さLn、有利には全てのセグメント(10.n)の平均長さLnを短縮する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のガラス板(100)。
  8. 少なくとも一つのセグメント(10.n)には、前記電流経路に沿って電気抵抗を低減させる低抵抗ブリッジ(15.n)が配置されている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のガラス板(100)。
  9. 前記バスバー(5)及び/又は前記低抵抗ブリッジ(15.n)は、焼き付けられた印刷ペーストとして形成されており、該印刷ペーストは、有利には、金属製の粒子、金属粒子及び/又は炭素粒子、特に銀粒子を含有しており、有利には、0.8μΩ・cmから7.0μΩ・cmまで、特に1.0μΩ・cmから2.5μΩ・cmまでの比抵抗ρaを有している、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のガラス板(100)。
  10. 前記第1のガラス板(1)の前記表面(III)は、熱可塑性の中間層(4)を介して、第2のガラス板(2)と面状に結合されている、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のガラス板(100)。
  11. 前記第1のガラス板(1)及び/又は前記第2のガラス板(2)は、ガラス、有利には、平板ガラス、フロートガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラスを含むか、若しくは、ポリマー、有利には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート及び/又はそれらの混合物を含む、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のガラス板(100)。
  12. 前記電気加熱層(3)は、透明な導電性のコーティング部である、及び/又は、0.4Ω毎スクエアから10Ω毎スクエアまで、有利には0.5Ω毎スクエアから1Ω毎スクエアまでのシート抵抗を有している、及び/又は、銀(Ag)、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素がドープされた酸化スズ(SnO2:F)若しくはアルミニウムがドープされた酸化亜鉛(ZnO:Al)を含有している、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のガラス板(100)。
  13. 電気加熱層を備えているガラス板(100)を製造するための方法において、
    少なくとも、
    (a)未コーティングゾーン(8)を備えている電気加熱層(3)を、ガラス板(1)の表面(III)に被着させるステップと、
    (b)電圧源(14)と接続される少なくとも二つのバスバー(5.1,5.2)を設け、該二つのバスバー(5.1,5.2)を前記電気加熱層(3)に接続し、該二つのバスバー(5.1,5.2)間に加熱電流のための電流経路(11)を形成するステップと、
    (c)前記電気加熱層(3)を少なくとも二つのセグメント(10.n,10.n+1)に電気的に分割する少なくとも1本の分離線(9.n)を形成するステップであって、但しnは1以上の整数であり、少なくとも一つのセグメント(10.n)を、前記未コーティングゾーン(8)を取り囲むように帯状に配置し、それにより、前記加熱電流のための前記電流経路(11)を、前記未コーティングゾーン(8)を少なくとも部分的に取り囲むように案内するステップと、
    を備えていることを特徴とする、方法。
  14. 前記分離線(9)をレーザパターニングによって形成する、請求項13に記載の方法。
  15. 地上、空中又は水中における交通のための移動手段、特に自動車における例えばフロントガラス、リアガラス、サイドガラス及び/又はガラスルーフとしての、並びに、機能的な単一部品としての、また、家具、器具及び建物における取り付け部材としての、特に電気ヒータとしての、請求項1乃至12のいずれか一項に記載のガラス板(100)の使用及びデータ伝送用の通信窓としての未コーティングゾーン(8)の使用。
JP2015548304A 2012-12-20 2013-11-07 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法 Active JP6316839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12198362 2012-12-20
EP12198362.1 2012-12-20
PCT/EP2013/073219 WO2014095152A1 (de) 2012-12-20 2013-11-07 Scheibe mit elektrischer heizschicht

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061780A Division JP6526863B2 (ja) 2012-12-20 2018-03-28 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508108A true JP2016508108A (ja) 2016-03-17
JP6316839B2 JP6316839B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=47630109

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548304A Active JP6316839B2 (ja) 2012-12-20 2013-11-07 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法
JP2018061780A Active JP6526863B2 (ja) 2012-12-20 2018-03-28 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061780A Active JP6526863B2 (ja) 2012-12-20 2018-03-28 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10159115B2 (ja)
EP (1) EP2936925B1 (ja)
JP (2) JP6316839B2 (ja)
KR (1) KR101782700B1 (ja)
CN (1) CN104919893B (ja)
BR (1) BR112015012309A2 (ja)
CA (1) CA2894012C (ja)
EA (1) EA029120B1 (ja)
ES (1) ES2880827T3 (ja)
HU (1) HUE055429T2 (ja)
MX (1) MX349508B (ja)
PL (1) PL2936925T3 (ja)
WO (1) WO2014095152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108027517A (zh) * 2016-07-18 2018-05-11 法国圣戈班玻璃厂 用于为观察者显示图像信息的平视显示器系统

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2893808C (en) 2012-12-20 2018-08-21 Saint-Gobain Glass France Pane having an electric heating layer
CN103228069B (zh) * 2013-04-18 2015-05-13 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种可加热的透明窗板
CN103770799B (zh) * 2014-02-24 2016-08-17 中国建筑材料科学研究总院 一种高速机车挡风玻璃及其制备方法
EP3132656B2 (de) 2014-04-17 2022-12-21 Saint-Gobain Glass France Transparente scheibe mit heizbeschichtung
WO2016034414A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Saint-Gobain Glass France Transparente scheibe mit heizbeschichtung
JP6395044B2 (ja) * 2014-10-24 2018-09-26 大日本印刷株式会社 合わせガラスの製造方法
FR3038249B1 (fr) * 2015-07-02 2021-11-26 Saint Gobain Vitrage chauffant a feuille de verre exterieure amincie et couche chauffante a lignes de separation de flux
KR101737693B1 (ko) * 2015-07-02 2017-05-18 구각회 저전력 고열 면상 발열체
CN105338671A (zh) * 2015-09-17 2016-02-17 福建省万达汽车玻璃工业有限公司 带有通讯窗加热组件设有导电端子的电加热汽车玻璃
CN105376883B (zh) * 2015-09-17 2018-08-17 福建省万达汽车玻璃工业有限公司 带有通讯窗无膜层区域可均匀电加热的汽车夹层玻璃
RU2683074C1 (ru) 2015-10-13 2019-03-26 Сэн-Гобэн Гласс Франс Нагреваемое ламинированное стекло транспортного средства с улучшенным распределением тепла
WO2017106266A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 Molex, Llc Backplane connector omitting ground shields and system using same
KR101938037B1 (ko) * 2016-05-24 2019-04-09 서재홍 자동차 유리 보호용 강화유리를 제조하는 방법
GB201617577D0 (en) 2016-10-17 2016-11-30 Pilkington Group Limited Vehicle glazing
FR3059939B1 (fr) * 2016-12-14 2019-01-25 Saint-Gobain Glass France Vitrage feuillete ayant une couche electroconductrice a ligne d'ablation dont les bords sont exempts de bourrelet et en pente douce
US20190098703A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 E I Du Pont De Nemours And Company Heating elements and heating devices
CN111212819B (zh) * 2017-10-20 2022-02-08 Agc株式会社 车辆用夹层玻璃
CN108966386B (zh) * 2018-07-31 2020-11-17 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种能够电加热的前挡风玻璃
JP7162462B2 (ja) * 2018-08-02 2022-10-28 日東電工株式会社 ヒータ及びヒータ付物品
CN109041308A (zh) * 2018-09-21 2018-12-18 苏州本瑞光电科技有限公司 一种电加热功能玻璃及显示模组
DE102018221876A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Beheizbare Abdeckvorrichtung
CN110422312B (zh) * 2019-07-26 2021-06-11 北京神导科讯科技发展有限公司 直升机风挡玻璃的加热控制方法、装置、设备及介质
JP2022177338A (ja) * 2019-10-30 2022-12-01 Agc株式会社 合わせガラス
GB201916522D0 (en) * 2019-11-13 2019-12-25 Pilkington Group Ltd Glazing having a data tranmission window, method of manufacturing the same and use of the same
WO2021099246A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-27 Agc Glass Europe Laminated glazing
GB202000785D0 (en) 2020-01-20 2020-03-04 Pilkington Group Ltd Glazing having a coated print portion, method of manufacturing the same and use of the same
EP4103922A1 (de) 2020-02-12 2022-12-21 Saint-Gobain Glass France Fahrzeugscheibe mit integriertem temperatursensor
CN115461254A (zh) * 2020-04-30 2022-12-09 Agc株式会社 窗玻璃

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055821A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Nippon Sheet Glass Company, Limited Vitre de pare-brise
JP2006500754A (ja) * 2002-10-03 2006-01-05 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品
JP2006168728A (ja) * 2004-12-18 2006-06-29 Pilkington Plc 電気加熱窓
JP2006526944A (ja) * 2003-04-08 2006-11-24 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 弧要素及び線要素を利用した導電性周波数選択性表面
JP2008056225A (ja) * 2006-06-27 2008-03-13 Pilkington Group Ltd 加熱可能な車両用窓
WO2011006743A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-20 Saint-Gobain Glass France Elektrisch grossflächig beheizbarer, transparenter gegenstand, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US20120193341A1 (en) * 2009-12-11 2012-08-02 Bernhard Reul Coated disk having a heatable communication window
JP2013541807A (ja) * 2010-09-09 2013-11-14 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な被覆を有する透明ペイン
JP2016507858A (ja) * 2012-12-20 2016-03-10 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えているガラス板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2878357A (en) * 1956-07-13 1959-03-17 Gen Dynamics Corp Electric heated laminated glass panel
JPS4513979Y1 (ja) * 1969-06-03 1970-06-13
US3794809A (en) * 1972-12-29 1974-02-26 Ford Motor Co Vehicle windshield
KR870005921A (ko) * 1985-12-26 1987-07-07 노부오 사수가 전도성 유리판
JPH0362492A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Unitika Ltd 透明面状発熱体
JP3759539B2 (ja) 1995-09-25 2006-03-29 エスペック株式会社 貫通孔等のある導電膜付きガラス
FR2757151B1 (fr) 1996-12-12 1999-01-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
DE19860870A1 (de) 1998-12-31 2000-07-06 Heiko Gros Scheibenheizung für Scheiben in Fenstern und Türen
JP2002020142A (ja) * 2000-06-29 2002-01-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用窓ガラスおよびその製造方法
US6559419B1 (en) * 2001-08-03 2003-05-06 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Multi-zone arrangement for heatable vehicle window
GB0121118D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Pilkington Plc Electrically heated window
US6734396B2 (en) 2001-09-07 2004-05-11 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Heatable vehicle window with different voltages in different heatable zones
JP3994259B2 (ja) * 2001-12-06 2007-10-17 旭硝子株式会社 導電膜付き自動車用窓ガラスおよび自動車用電波送受信構造
US7335421B2 (en) 2005-07-20 2008-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Heatable windshield
DE102006002636B4 (de) * 2006-01-19 2009-10-22 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Tansparente Scheibe mit einem beheizbaren Schichtsystem
DE202008017848U1 (de) * 2008-04-10 2010-09-23 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Schichten
ES2374685T3 (es) 2008-06-25 2012-02-21 Atec Holding Ag Dispositivo de estructuración de un módulo solar.
EP2200097A1 (en) 2008-12-16 2010-06-23 Saint-Gobain Glass France S.A. Method of manufacturing a photovoltaic device and system for patterning an object
DE202008017611U1 (de) 2008-12-20 2010-04-22 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibenförmiges, transparentes, elektrisch beheizbares Verbundmaterial
EP2444381A1 (de) 2010-10-19 2012-04-25 Saint-Gobain Glass France Transparente Scheibe

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055821A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Nippon Sheet Glass Company, Limited Vitre de pare-brise
JP2006500754A (ja) * 2002-10-03 2006-01-05 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品
JP2006526944A (ja) * 2003-04-08 2006-11-24 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 弧要素及び線要素を利用した導電性周波数選択性表面
JP2006168728A (ja) * 2004-12-18 2006-06-29 Pilkington Plc 電気加熱窓
JP2008056225A (ja) * 2006-06-27 2008-03-13 Pilkington Group Ltd 加熱可能な車両用窓
WO2011006743A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-20 Saint-Gobain Glass France Elektrisch grossflächig beheizbarer, transparenter gegenstand, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US20120193341A1 (en) * 2009-12-11 2012-08-02 Bernhard Reul Coated disk having a heatable communication window
JP2013513538A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な通信窓を有する被膜された窓ガラス
JP2013541807A (ja) * 2010-09-09 2013-11-14 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な被覆を有する透明ペイン
JP2016507858A (ja) * 2012-12-20 2016-03-10 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えているガラス板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108027517A (zh) * 2016-07-18 2018-05-11 法国圣戈班玻璃厂 用于为观察者显示图像信息的平视显示器系统
JP2019525236A (ja) * 2016-07-18 2019-09-05 サン−ゴバン グラス フランス 観察者に画像情報を表示するためのヘッドアップディスプレイシステム
US10754152B2 (en) 2016-07-18 2020-08-25 Saint-Gobain Glass France Head-up display system for calibrating and correcting image information for an observer
CN108027517B (zh) * 2016-07-18 2021-09-28 法国圣戈班玻璃厂 用于为观察者显示图像信息的平视显示器系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6316839B2 (ja) 2018-04-25
CN104919893B (zh) 2017-09-26
EA029120B1 (ru) 2018-02-28
EP2936925B1 (de) 2021-05-05
CN104919893A (zh) 2015-09-16
KR20150097645A (ko) 2015-08-26
US20190141792A1 (en) 2019-05-09
CA2894012A1 (en) 2014-06-26
MX2015007950A (es) 2015-10-08
PL2936925T3 (pl) 2021-11-08
EA201591161A1 (ru) 2015-11-30
EP2936925A1 (de) 2015-10-28
ES2880827T3 (es) 2021-11-25
MX349508B (es) 2017-08-02
US10159115B2 (en) 2018-12-18
KR101782700B1 (ko) 2017-09-27
JP6526863B2 (ja) 2019-06-05
US20150351160A1 (en) 2015-12-03
JP2018123053A (ja) 2018-08-09
BR112015012309A2 (pt) 2017-07-11
HUE055429T2 (hu) 2021-11-29
WO2014095152A1 (de) 2014-06-26
CA2894012C (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526863B2 (ja) 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法
JP6133437B2 (ja) 電気加熱層を備えているガラス板
JP6246359B2 (ja) 加熱可能な合わせサイドガラス
JP6381780B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
US10638550B2 (en) Pane with an electrical heating region
JP6351826B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
KR101976910B1 (ko) 가열가능 코팅을 갖는 투명 패널
US20190141791A1 (en) Transparent pane with heatable coating
JP6509329B2 (ja) 加熱被覆を備えた透明のウィンドガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250