JP2006500754A - 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品 - Google Patents

構成された加熱部材を有する加熱可能な物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500754A
JP2006500754A JP2004541770A JP2004541770A JP2006500754A JP 2006500754 A JP2006500754 A JP 2006500754A JP 2004541770 A JP2004541770 A JP 2004541770A JP 2004541770 A JP2004541770 A JP 2004541770A JP 2006500754 A JP2006500754 A JP 2006500754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
coating
segments
bus bar
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004541770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500754A5 (ja
JP4037867B2 (ja
Inventor
チャールズ エス. ボールトゼル,
Original Assignee
ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32042154&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006500754(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド filed Critical ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド
Publication of JP2006500754A publication Critical patent/JP2006500754A/ja
Publication of JP2006500754A5 publication Critical patent/JP2006500754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037867B2 publication Critical patent/JP4037867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • B32B17/10192Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions patterned in the form of columns or grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/008Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

概ね台形状を有する加熱可能な物品(例えば、自動車の風防)は、異なる長さを有する間隔を開けた一対の母線の間でかつ接触する伝導性部材(例えば、伝導性コーティング)を、有する。これら母線の間の選択された部分のコーティングは、電流がこのコーティングを通って移動する場合に母線でのコーティングの間の電力密度における差異を低減するために、セグメント化される。1つの非限定的な実施形態において、より長い母線でのセグメントの幅は、より長い母線でのセグメントの幅より小さい。この構成を持ちて、風防の底部の電力密度は増加されて、氷および雪をより効率的に除去する。別の非限定的な実施形態において、コーティングは、電磁スペクトルの振動波(例えば、RF波)を通過させて乗り物内から情報を得るため、連絡窓を有する。

Description

(関連出願)
「Edge Sealing Of A Laminated Transparency」に対してBruce A.Bartrug、Allen R.Hawk、Robert N.PinchokおよびJames H.Schwartzの名で、2002年7月24日に出願された、米国特許出願第10/201,863号において開示される内部層複合材、ならびに「Eliminating Hot Spots At End Portions Of Bus Bars Of Heatable Transparency Having An Electrically Conductive Member」に対してAllen R.Hawkの名で、2002年7月24日に出願された、米国特許出願第10/201,864号で開示される母線配置が、本発明の実施において使用され得る。米国特許出願第10/201,863号および同第10/201,864号は、本明細書によって参考として援用される。
1.発明の分野
本発明は、物品(例えば、構成された加熱可能な部材(例えば、この物品の表面に適用される導電性部材)を有する透明部品)に関し、より具体的には、加熱可能な自動車の透明部品(例えば、導電性のコーティングセグメントを有する風防)に関する。構成された伝導性部材は、伝導性部材がエネルギーを与えられた場合に、物品の表面を均一に加熱する。
2.本技術の考察
自動車の加熱可能な風防(例えば、米国特許第4,820,902号に開示される型のもの)は、プラスチックの内層(通常、1枚のポリビニルブチラート(「PVB」))により一緒に積層された2つのガラスシートを備える。このガラスシートの間の、間隔を空けた1対の母線は、導電性部材と電気的に接触している。1つの型の伝導性部材は、欧州特許出願第00939609.4号に開示される型の、ガラスシートのうちの一方の主要な表面に適用される、スパッタリング(sputter)された導電性コーティングであり、そして別の型の伝導性部材は、米国特許第5,182,431号に開示される型の、複数の導電性フィラメントを備える。母線の各々は、電力源から母線および伝導性部材を介して電流を通すための外部リード線によって電気的にアクセス可能であり、伝導性部材を電気的に加熱して、風防の内部表面および外部表面を伝導性に加熱する。加熱された風防の表面は、霜を除去し、そして雪および氷を溶かすのに十分な温度を得る。理解され得るように、加熱可能な風防は実際的であり、そしていくつかの形状の面積において、加熱可能な風防は、特に冬季の間の必要品である。
通常、自動車の風防は、概ね台形の周辺の形を有し、そして自動車に装着される場合の風防の外部の主要な表面は、より短い長さを有する風防上側部分を有する凸面状である。伝導性部材は、通常風防シートの間の伝導性にスパッタリングされたコーティングであり、風防の周辺外形に沿っており、そしてこの部材が適用されるシートの周辺端から間隔を開けている。台形形状にされた風防の装着される部分に起因して、コーティングは、異なる長さの間隔を開けた一対の母線の間に存在する。より具体的には、頭頂部母線は、加熱されるべき風防の構成およびこの風防の表面領域に沿うように、底部母線より短い長さを有する。
現在利用可能な風防の制限は、より短い頭頂部母線でのコーティングと、より長い底部母線との間の電力密度の差異であり、このことは、風防表面の不均一な加熱、ならびに風防の底部分の霜、氷および/または雪の除去における効率の低減をもたらす。
米国特許第3,789,191号;同3,789,192号;同号3,790,752号;同3,794,809号;同4,543,466号および同5,213,828号は、加熱可能な風防についての一般的な考察を提供する。
風防表面の不均一な加熱はまた、コーティングが連絡窓を有する場合に存在する。連絡窓は、とりわけ、導電性部材を介して電磁波スペクトルの周波数を通すために提供される。この周波数は、乗り物の内部から情報を収集するため(例えば、料金所でパス番号を送信するため)、ラジオ波(RF)範囲にあり得、そして/またはデバイス(例えば、雨センサおよび/または光学デバイス)を作動させるために赤外範囲または可視範囲にあり得る。連絡窓内の領域は、連絡窓を囲むコーティングされた領域より高い抵抗を有する。なぜなら、選択された波長範囲の周波数を通過させるために、連絡窓内の領域はコーティングを有さないかまたはコーティングが部分的に除去されるからである。連絡窓周囲の不均一な加熱は、電流がコーティングを通って移動して風防表面を加熱する場合に、観察される。連絡窓の周辺は、この連絡窓の周辺でのより高い電力密度の結果として、熱スポットを形成する。
連絡窓は、1998年10月の「Ensuring the Correct Functioning of ETC Equipment Installed Behind Metallized Windscreens:Proposed Short−term Solution」バージョン2.0という表題のERTICO Committeeのレポート、および2000年1月の予備草稿「Surface Vehicle Recommended Practice」という表題のThe Engineering Society For Advanced Mobility Land Sea Air and SpaceのレポートSAE J2557において、論じられる。
理解され得るように、加熱可能な物品(例えば、現在利用可能な風防の制限を有さない加熱可能な風防)を提供すること;より具体的には、電磁スペクトルの周波数を通過する領域を有するかまたは有さない、エネルギーをかけられた場合に風防の表面を均一に加熱する、導電性部材を提供することは、有利である。
(発明の要旨)
本発明は、加熱可能な導電性部材がエネルギーをかけられた場合に、所望の加熱様式(例えば、均一な加熱様式)を提供するために、加熱可能な物品の加熱可能な導電性部材の構成に関する。本発明の1つの非限定的な実施形態において、加熱可能な物品は、第一の母線およびこの第一の母線から間隔を開けた第二の母線を、備える。導電性部材(例えば、一対の誘電性フィルムの間の伝導性フィルムを有するスパッタリングされたコーティング)は、母線の各々の間に存在し、そして各々の母線と電気的に接触している;第一の母線に隣接した伝導性部材の部分は、別個の(discreet)電気的に絶縁された複数の導電性セグメントを有し、これらのセグメントのうちの選択されたセグメントは、第一母線からの距離が増加するに従って変動する幅を有する。
本発明の加熱可能な物品は、閉鎖空間(enclosure)(例えば、住居、商用ビルディング、宇宙空間の乗り物、空中の乗り物、陸上の乗り物、水上の乗り物、水面下の乗り物、および/または視認性の領域を有するドアを有する冷蔵庫)で使用される型の透明部品を備えるが、これに限定されない。本発明の好ましい非限定的な実施形態において、自動車の透明部品は、第二母線より長い第一母線、およびこれらの母線の間でかつこれらと接触した導電性コーティングを、有する。このコーティングは、第一母線から第二母線まで延びる、電気的に別個の絶縁された複数のコーティングセグメントを備え、これらの伝導性セグメントのうちの選択されたセグメントの幅は、第一母線からの距離が増加するに従って、増加する。
加熱可能な部材の他の非限定的な構成は、以下を備える:
(a)第二母線から、転移位置として規定される母線の間の位置までの連続したコーティング、およびこの転移位置から第一母線まで延びる、別個の電気的に絶縁された複数のコーティングセグメントであって、これらのコーティングセグメントのうちの選択されたセグメントは、第一母線からの距離が減少するに従って減少する幅を有する;
(b)第一母線から第二母線まで延びる、別個の電気的に絶縁された複数のコーティングセグメントであって、これらのコーティングセグメントのうちの選択されたセグメントは、第一母線からの距離が転移位置として規定される、第一母線と第二母線との間の位置まで増加するに従って減少する幅、および転移位置から第二母線まで増加する幅を、有する;
(c)別個の電気的に絶縁された複数の電気コーティングセグメントであって、第一母線から、第二母線、および第一母線からの距離が増加するに従って減少する、これらのコーティングセグメントのうちの選択されたセグメントの幅まで延びる;
(d)別個の電気的に絶縁された第一の複数の電気コーティングセグメントとして確認され、そしてさらに、別個の電気的に絶縁された第二の複数の電気コーティングセグメント備える、別個の電気的に絶縁された複数の電気コーティングセグメントであって、これらの第一および第二の複数のコーティングセグメントは、第一母線から、第二母線、および第一母線からの距離が増加するに従って増加する第一の複数のコーティングセグメントの幅、および第一母線から第二母線まで実質的に一定である第二の複数のコーティングセグメントの幅まで延びる;
(e)別個の電気的に絶縁された第一の複数の電気コーティングセグメントとして確認され、そしてさらに、別個の電気的に絶縁された第二の複数の電気コーティングセグメント備える、別個の電気的に絶縁された複数の電気コーティングセグメントであって、これらの第一および第二の複数のコーティングセグメントは、第一母線から、第二母線、および第一母線からの距離が増加するに従って減少する第一の複数のコーティングセグメントの幅、および第一母線から第二母線まで実質的に一定である第二の複数のコーティングセグメントの幅まで延びる;
(f)連絡窓を有するコーティングであって、この連絡窓内の抵抗は、連絡窓外側の抵抗より大きく、別個の電気的に絶縁された複数のコーティングセグメントは、一方のパスバーから他方の母線まで延び、そしてこの通使用窓の各々の側の上に存在する;
(g)第一母線の終端は共に、これら終端の間の母線の部分より近くにある;
(h)第二母線での幅より大きい第一母線での幅を有する、少なくとも1つのセグメントを有する、別個の電気的に絶縁された複数のセグメントを有するコーティング;
(j)第二母線での幅より小さい第一母線での幅を有する、少なくとも1つのセグメントを有する、別個の電気的に絶縁された複数のセグメントを有するコーティング;
(k)ガラスシートとプラスチックシートとの間で、かつこれらのシートの主要表面に面している、母線および伝導性コーティング;ならびに
(l)プラスチックシートの間に母線およびコーティングを有する、一対のプラスチックシート。
本発明の別の非限定的な実施形態において、加熱可能な物品または自動車の透明部品は、以下を備える:一対のガラスシート;これらガラスシートを一緒に固定する、ガラスシートの間の少なくとも1つのプラスチックシート;これらガラスシートの間の、かつ互いから間隔を開けている、第一母線および第二母線。第一母線は第二母線より長く、そして導電性部材である(例えば、導電性コーティングは、第一母線と第二母線との間にあり、そしてこれらと電気的に接触する)。伝導性部材は、一方の母線と電気的に接触する、少なくとも2つの別個の(discreet)セグメントを有する;第一母線に隣接した伝導性部材の電力密度は、第二母線に隣接した伝導性部材の電力密度の、少なくとも80%であり、好ましくは少なくとも90%であり、そしてより好ましくは少なくとも95%である。
(発明の詳細な説明)
本明細書中で使用される場合、空間的用語または方向性の用語(例えば、「内部」、「外部」、「左」、「右」、「上」、「下」、「水平」、「垂直」など)は、これが図面の図において示されるように、本発明に関係する。しかし、本発明は様々な代替の方向性を想定し得ることが理解されるべきであり、そして従って、このような用語が制限させるように考慮されるべきでない。さらに、明細書および特許請求の範囲において使用される、寸法、物理的特徴などを表現する全ての数字は、用語「約」によって、全ての例において修飾されるように理解されるべきである。従って、反対に示されない場合、以下の明細書および特許請求の範囲において記載される数値は、本発明によって獲得されることが求められる、所望の特性に依存して、変動し得る。少なくとも、そして特許請求の範囲の範囲に対する等価物の原則の適用を制限するための企図としてではなく、各々の数字パラメータは、報告される有効数字の数に照らし合わせ、そして通常の概数技法を適用することによって、少なくとも解釈されるべきである。さらに、本明細書中で開示される全ての範囲は、本明細書中に包含される任意の部分範囲かつ全ての部分範囲を含むよう理解されるべきである。例えば、「1〜10」と言及される範囲は、最小値1と最大値10との間の(そして最小値1と最大値10とを含む)任意の部分範囲かつ全ての部分範囲;すなわち、最小値1以上で始まり、かつ最大値10以下で終わる全ての部分範囲(例えば、5.5〜10)、を含むよう理解されるべきである。また、本明細書中で使用される場合、用語「‥の上に処理される」、「‥の上に適用される」または「‥の上に提供される」は、上に処理されるか、上に適用されるか、または上に提供されるが、必ずしもこれと表面で接触しているわけではない。例えば、基板「の上に処理される」物質は、処理される物質と基板との間に位置される、同じ複合材または異なる複合材のうちの1つ以上の他の物質の存在を、除外しない。
以下の考察において、本発明は、非等長の反対面を有する(例えば、一方の面が反対の面より長い)導電性部材を有する、乗り物の透明部材についての使用のために記載される。理解され得るように、本発明はこれに限定されるのではなく、そして一方の側が反対の側より長い側を有する導電性部材、および/または等長の反対の側を有する導電性部材(例えば、物品表面の選択的な加熱が所望される、方形導電性部材または正方形導電性部材)を有する、任意の透明物品または不透明物品について実施され得る。本発明の実施において使用され得る物品としては、住居および商用ビルの窓および/または壁、ならびに冷凍庫扉のために使用される窓が挙げられるが、これらに限定されない。
以下の考察における乗り物の透明部品は、自動車の風防である;しかし、本発明はこれに限定されず、そして均質または積層の自動車の車幅灯(例えば、欧州特許出願第00936375.5号(この文書は、本明細書で参考として援用される)に開示される型のもの)、天井窓(moon roof)、およびバックリット(backlit)またはリヤウインドウのような、任意の型の乗り物の透明部品であり得るが、これらに限定されない。さらに、透明部品は、陸上の乗り物(例えば、トラック、車、オートバイ、および/または電車)のような任意の型の乗り物のためであり得るが、これに限定されず、空中の乗り物および宇宙用の乗り物に対して、そして水上の乗り物および/または水面下の乗り物に対してで、あり得る。
図1を参照すると、本発明の特性を包含する自動車の風防10の非限定的な実施形態が示される図がある。風防10は、一対のガラスシートまたは壁(blank)の12および14、ならびに本発明の特性を包含する導電性部材を、備える。図1において、本発明の特性を有する電気部材は、以下に詳細に論じられる、電流が移動する複数の導電性セグメント18を含む、導電性部材16を備える。この伝導性セグメント18は、数字3の風防表面としても参照されるガラスシートの一方の表面上(例えば、風防10の内側シート14の外側表面)に存在し、そして後に詳細に議論されるように、欠失線19または断線19によって形成される。本発明の実施において、米国特許出願第10/201863号に開示される型の内層複合材20を使用して、ガラスシート12およびガラスシート14を一緒に積層させ得る。内層複合材20(以下に詳細に論じられる)は、底部母線24から間隔を開けた頭頂部母線22、および各々の母線に対するリード線アセンブリ26を、提供する。これらの母線は、伝導性部材18と電気的に接触している。この配置で、電流はシート12と14との間のリード線アセンブリ26のうちの一方を通り、母線22および24の間をセグメント18を通り、そして他方のリード線アセンブリ26を通って移動し、電流によって風防10の外側表面を加熱し、状況があり得る場合、霜、氷および/または雪を除去する。
現在利用可能な自動車の加熱可能な風防において、内部伝導性部材16は、通例、連続したコーティングであり、通常は赤外線反射フィルムである2つの金属フィルム(例えば、誘電層(例えば、錫でドープされた亜鉛カソードから固着された酸化物フィルム、亜鉛錫合金カソードから固着された酸化物フィルム、および/または亜鉛カソードから固着された酸化物フィルム)によって分離された銀フィルム)を有する。本発明の実施において、コーティングは、欧州特許出願第00939609.4号(この出願は本明細書で参考として援用される)に開示される型のものであるが、これに限定されない。
現在利用可能な加熱可能な風防の制限は、風防が車体に装着される場合(このことは、図1に示されるような風防の位置である)の、伝導性コーティングの頭頂部とコーティングの底部との間の電力密度(単位面積あたりの電力)の差異である。より具体的には、凸面の外側表面を有し、そして風防が装着される場合に風防の頭頂部で短い長さおよび風防の底部で長い長さを有する台形周辺の形状を有する風防が、通常、外形に描かれる。コーティングは通常、この表面全体にわたって連続であり、このコーティングが適用されるシートの周辺の形状に沿い、そしてそのシートの周辺端から間隔を開けている。コーティングの頭頂部の母線(例えば、図1に示される母線22)は、コーティングの底部の母線(例えば、図1に示される母線24)より、長さが短い。コーティング頭頂部とコーティング底部との間の電力密度の差異は、電流が均一なコーティングを通って移動される場合、風防の底部より熱くなった頭頂部を生じる。
以下の非限定的な実施例は、前述の考察のよりよい理解のために提供される。高さ36.5インチ(0.93メートル)、頭頂部長さ65インチ(1.65メートル)、および底部長さ85インチ(2.16メートル)を有する、台形形状の風防を考慮のこと。幅0.25インチ(0.64センチメートル「cm」)を有する母線の間に適用されそしてこれに接触して適用される、面積あたり2.7オームのシート抵抗を有する固着された導電性コーティングは、1.31オーム(面積あたり2.7オーム×(36.5インチ)/(1/2(65インチ+85インチ)))の母線から母線の抵抗を、提供する。母線を42ボルトの直流電力源に電気的に接続して、伝導性コーティングは、31.8アンペア(42ボルト/1.32オーム)および1336ワット(42ボルト×31.8アンペア)を引き出し、インチ面積あたり0.49ワット(1336ワット/2737.5平方インチ(コーティングの面積))の平均電力密度である。しかし、頭頂部母線と底部母線との間の長さの差異に起因して、コーティング頭頂部での電力密度は、平方インチあたり0.64ワット(平方インチあたり0.49ワット/(65インチ/85インチ))であり、そしてコーティング底部での電力密度は、平方インチあたり0.38ワット(平方インチあたり0.49ワット/(85インチ/65インチ))である。結果として、この風防の頭頂部は、この風防の底部より熱く、そして頭頂部から下に向けて氷を溶かす。理解され得るように、氷および雪の堆積は、通常、風防の底部である;従って、風防底部での電力密度を増加させて風防底部での温度を増加させることは、有利である。
コーティングの頭頂部と底部との間の電力密度の差異は、母線の長さの差異の結果である。すなわち、頭頂部母線が底部母線より短く、台形状のコーティングを通して電流を通す。方形状を有するコーティングは、この問題を排除するかまたは最小にする;不運なことに、このことは受容可能ではない。なぜなら、風防の底部はより幅広いからである。従って、正方形状または方形状を有するコーティングを使用することは、氷および/または雪が通常堆積する、風防の底部分でより小さい領域を加熱する。別の解決法は、コーティングのシート抵抗を変動させて、風防の頭頂部分と底部分との間の伝導性を変動させることである;しかし、コーティングは均一であるため、コーティングの部分を変動させることは、高価になり、そして風防の視認領域において異なる割合の透過性のコーティング領域を生じ得る。この「視認領域」は、ドライバーおよび/または乗客に利用可能である、風防の透けて見える領域として規定される。
本発明の非限定的な実施形態において、頭頂部母線のコーティング部分(例えば、コーティングの頭頂部)と、底部母線のコーティング部分(例えば、コーティングの底部)との間の電力密度の差異は、これらの母線の間でかつこれらの母線と接触する、コーティングセグメント18を提供することによって排除できない場合、最小にされる。図1に示されるコーティングセグメント18は、底部母線での断面積より広い、頭頂部母線22での断面積を有する。本発明のこの非限定的な実施形態において、コーティングセグメント18の断面積の減少は、一般的に、頭頂部母線からの距離が増加するに従って一定である。理解され得るように、本発明は、コーティングセグメント18の寸法にもコーティングセグメントの数にも限定されない。
本発明の1つの非限定的な実施形態に従って、図1に示される型のコーティングセグメント(例えば、コーティングセグメント18)を有する積層(laminate)が、作製される。このコーティングセグメントは、間隔を開けた同一の一対の母線の間で、これらの母線と接触して、1フィート平方区画(piece)のガラスの表面に、適用された。これらのセグメントは、一方の母線で幅5ミリメートル(mm)、および他方の母線で幅3mmを有する。コーティングを有する区画は、これらのガラスの区画の間にコーティングセグメントを有する、別の区画のガラスに積層された。コーティングセグメントが赤外線カメラを用いて調べられる間、これらの母線は、12ボルトの直流電源に接続された。観察された加熱パターンは、頭頂部母線でのコーティング(より大きい幅を有するコーティングセグメントの部分)より熱い、底部でのコーティング(より小さい幅を有するコーティングセグメントの部分)であった。通常では、均等に間隔を開けた同一の一対の母線の間の、均一な正方形状のコーティングに電力を印加することは、コーティングを均一に加熱する。前述の実施例は、導電性セグメントの幅を変更することが、電力密度を変更し得、そして加熱パターンを変更し得ることを、実証する。
先に提供された実施例の寸法を使用して、コーティングセグメントのサイズおよび数を決定する本発明の好ましい非限定的な実施形態は、以下の通りである。均一なコーティングは、頭頂部母線での幅0.5インチ(1.27cm)および底部母線での幅0.654インチ(1.66cm)(0.5インチ×(85インチ/65インチ))を有する130枚の垂直なストリップ(箔)に分けられる。次いで、底部母線でのコーティングセグメントの幅は、0.382インチ(0.97cm)に低減される。次いで、コーティングのセグメント分けが、任意の様式で達成され得る。例えば、レーザーを使用して、コーティング中に遮断線19を組み込み、セグメント28の終端27が頭頂部母線22の短絡を終結させたままこのコーティングをセグメント18およびセグメント28に分け、頭頂部母線22からセグメント28を電気的に絶縁させ得る。遮断線19の下側終端は、下側母線24(図1に示される通り)もしくは直ぐ下の母線24の近くで終結し得るか、または伝導性部材の下側端(図2および図3に示される通りであり、これらは後により詳細に論じられる)まで、延び得る。頭頂部母線22から電気的に絶縁されたセグメント28は、頭頂部母線での0.5インチの幅、および底部母線での0.382インチの幅を有し、そして底部母線でのコーティングセグメントの間に0.272インチ(0.69cm)の間隔を有する。くさび型の構成、均一なコーティング厚さ、および前述の寸法を有するコーティングセグメントは、頭頂部母線(例えば、母線22)から底部母線(例えば、母線24)まで、平方インチあたり均一な電力密度0.37ワットを有する。コーティングセグメントの総電力消費(total power draw)およびこれを通る総電流は、1023ワットおよび24.36アンペアである。このことは、均一なコーティングを通って1336ワットおよび31.8アンペアを消費する上記の実施例からの低減である。理解され得るように、頭頂部母線で0.5インチにコーティング箔(ストリップ)の幅を保ちながら、底部母線でのコーティングセグメント18の幅のさらなる低減は、さらに電力および電流を低減し、このことは、底部母線でのコーティングセグメント18の電力密度の増加を生じる。
本発明の前述の非限定的な実施形態および以下の非限定的な実施形態は、コーティングセグメントの幅を変動させることを論じるが、本発明は、コーティングセグメントのコーティング厚および/または幅を変動させて、コーティングセグメント18の頭頂部分と底部分との間の断面積を変動させることを、企図する。本発明の好ましい実施において、コーティング厚が均一に維持され、そしてコーティングセグメントの幅が変動される。理解され得るように、所定の長さに沿ってコーティングの厚さを変動させることは、コーティング厚を均一に保ち、かつその幅を変動させることより、多くの手順および装置を必要とする。本発明の実施において、頭頂部母線でのコーティング部分の電力密度の、少なくとも80%、より好ましくは90%、そして最も好ましくは少なくとも95%の、底部母線でのコーティング部分の電力密度を有することが、好ましい。この配置で、各々のコーティングセグメントの底部での電力密度は、コーティングセグメントの幅を減少させるためにこのコーティングが除去されたガラスの部分を電流によって加熱するのに十分に、増加される。
頭頂部母線22からの距離が増加するか、または底部母線24からの距離が減少するに従って、セグメントの幅の連続した減少を有する、本発明のコーティングセグメントが、論じられるが、本発明はこれに限定されない。より具体的かつここで理解され得るように、本発明の別の実施形態において、頭頂部母線と底部母線との間のコーティングセグメントの断面積は、風防の選択された部分の温度を増加させるように、変更され得る。例えば、そして図2を参照して、本発明の特性を包含する、遮断線31によってセグメント30に分けられた、導電性コーティング29が示される。このセグメント30は、底部母線での終端部分または底部分34より幅広な、頭頂部母線22での終端部分または頭頂部分32、ならびに頭頂部分32および底部分34の幅より小さい幅を有する中央部分36を、有する。この配置で、セグメント30の中央部分36は、セグメント30の終端部分32および34の電力密度より高い電力密度を有する。理解され得るように、そして先に論じたように、セグメント30の断面積は、セグメント30の幅および/またはセグメント30のコーティング厚を変更することによって、変動され得る。図2を続けて参照して、セグメント30は、任意の通常の様式で提供され得る。例えば、レーザーを使用して、遮断線31を描き、そして均一なコーティング(図5にのみ示される)を、セグメント30の間のセグメント37を有し、そして上側母線22の短絡を終結させるセグメント37の終端38を有するセグメント30に分けて、母線22からこのセグメント37を電気的に絶縁し得るが、これに限定されない。本発明のこの特定の実施形態において、線31は、コーティング29の下端まで延びる。
図3は、本発明のなお別の非限定的な実施形態を示す。本発明の特性を包含する伝導性コーティング40は、頭頂部母線22から、それぞれ頭頂部母線22と底部母線24との間の位置まで延びる、均一なコーティング部分42を備え、そしてセグメント44は、コーティング40の均一な部分42から、底部母線24まで延びる。理解され得るように、図2に示されるコーティングセグメント30は、図3に示されるコーティングセグメント44に置き換えられ得る。理解され得るように、そして先に論じられたように、均一なコーティング部分42の断面積および/またはセグメント44は、セグメント44の幅、および/またはセグメント44のコーティング厚、および/または均一なコーティング部分42のコーティング厚を変更することによって、変動され得る。図3を続けて参照して、セグメント44は、任意の通常の様式で提供され得る。例えば、レーザーを使用して、コーティングに遮断線47をを描き、そして均一なコーティング40の底部分を、セグメント44の間にセグメント45を有し、そして母線22の短絡を終結させるセグメント45の終端46を有するセグメント44に分けて、母線22からこのセグメント45を電気的に絶縁し得るが、これに限定されない。本発明のこの特定の実施形態において、線47は、コーティング40の下端まで延びる。
図4を参照して、本発明の特性を包含するくさび形状のセグメント50を有する風防48が示される。図4に示される本発明の非限定的な実施形態において、頭頂部母線2でのコーティング部分と、底部母線24でのコーティング部分との間の電力密度における差異の規模は、伝導性部材51または伝導性コーティング51を、頭頂部母線22近くの終端部分54での幅より大きい、底部母線近くの終端部分52での幅を有する複数のセグメント50にセグメント化することによって、低減される。好ましくは、均等に間隔を開けたセグメントまたは箔は、頭頂部母線で幅「W」インチ(例えば、0.5インチ)、および底部母線で幅「W」×(底部母線の長さで割った頭頂部母線の長さ)(例えば、0.65インチ)(0.5インチ×(85インチ/65インチ))を有するが、本発明に対する限定ではない。頭頂部母線でのコーティングの電力密度および底部母線でのコーティングの電力密度における差異は、低減される。なぜなら、これらの母線の間の1つの均一なコーティングまたは伝導性部材が、複数のより小さな別々の領域に低減されるからである。頭頂部母線でのコーティングの電力密度および底部母線でのコーティングの電力密度における差異は低減されるが、頭頂部母線22でのセグメント50の部分54は、底部母線24でのセグメント50の部分52より高い電力密度を、有する。このセグメント化されたコーティングは、任意の様式で提供され得る。例えば、シート表面上に均一なコーティング(例えば、図5に示されるとおり)を適用すること、および1つ以上のレーザーを使用して、母線の間のコーティングに遮断線55を描き、このコーティングをセグメント50に分けることであるが、本発明に対する限定ではない。
理解され得るように、本発明は、母線の間でかつ母線と接触する均等な幅のセグメント有することを、企図する。このことは、例えば、遮断線の幅を、これが下側母線24に向けて延びるように増加させることによって、達成され得る。さらに本発明は、図1に示される1つ以上のセグメント18、図2に示されるセグメント30、図3に示されるコーティング40、図4に示されるセグメント50、および均等な幅のセグメントを組み合わせることによって作製される、間隔を開けた母線の間でかつ間隔を開けた母線と接触する加熱可能な部材を、企図する。
図5において、本発明のさらなる非限定的な特性を包含する風防56が示される。図5において、母線60および母線62の終端部分58は、母線60および母線62の終端部分64より大きい距離で離れて間隔を空けられる。均一な伝導性部材(例えば、コーティング66)は、母線60と母線62との間でかつこれらと接触している。本発明に対する限定でないが、このことは、ほぼ真直ぐな頭頂部母線および曲がった底部母線すなわち丸みを与えられた底部母線、そして(頭頂部母線から視認される場合)特に凹状底部母線を提供することによって、達成され得る。母線の中心部分より近くの頭頂部母線および底部母線の終端部分を有することは、これらの母線の間により均一な電流を提供して、母線の終端部分での熱スポットを、排除しない場合、最小にする;しかし、頭頂部母線と底部母線でのコーティングの間の電力密度の差異を、排除も有意に低減もしない。理解され得るように、均一なコーティング66は、図1、図2および図4にそれぞれ示される、コーティングセグメント18、コーティングセグメント30、コーティングセグメント50、または図3に示されるコーティング40で、置き換えられ得る。
高抵抗の領域(例えば、非コーティング領域またはコーティング部分が除去された領域)を有する、導電性コーティングを有する透明部品(例えば、風防)が、しばしば提供される。これらの領域は、通常、「連絡窓」または「テレピーグ(telepeage)」といわれる。電磁スペクトルの周波数(例えば、RF波)は、この連絡窓を通って伝えられて情報(例えば、通行パス証明、または車両証明)を獲得し、そして赤外光および可視光は、連絡窓を通って伝えられて、デバイス(例えば、雨センサおよび光学デバイス)を作動させる。連絡窓の外周のあたりの電力密度は、連絡窓の外周から間隔をあけたコーティングより高く、結果として、連絡窓の端が連絡窓を囲むコーティングより大きい電流を受けることを生じる。このさらなる電流は、連絡窓の周囲のコーティングの温度を上昇させ、結果としてこの連絡窓の周囲に熱スポットを生じる。本発明のセグメント18、セグメント30、セグメント44またはセグメント50における連絡窓は、連絡窓の周囲のコーティングにおける熱スポットの温度を低減する。なぜなら、通路が制限されることに起因して、電流が制限され、制御されそして低減されるからである。図6に示されそして以下に論じられる、本発明の以下の非限定的な実施形態は、連絡窓がセグメント中に存在する場合、そしてこの連絡窓が均一なコーティング中に存在する場合に、連絡窓の周辺のあたりの熱スポットを、さらに低減する。
図6を参照すると、ガラスシート(例えば、シート14(図1に示される))に適用されたコーティング70が示される。コーティング70は、母線22と母線24との間に存在する。連絡窓72は、コーティング70中に任意の通常の様式(例えば、コーティングの間のマスク、またはコーティングの部分を削除するためのレーザを使用すること)で提供される。複数の遮断線74(すなわち、コーテイングの伝導性フィルムを少なくとも通る、コーティング中の削除)が、領域72の周囲のコーティング中に(例えば、レーザーによって)提供される。本発明に対する限定ではないが、遮断線74は、図6に示される、連絡窓の上方および下方で互いから間隔をあけている。遮断線74の通路が連絡窓に接近するに従って、遮断線の通路は、連絡窓72の周囲に進み、そして隣接した遮断線の間の間隔形成は、連絡窓72への遮断線の近さに依存して、異なる。例えば、連絡窓72に近い隣接した遮断線の間の間隔形成は、連絡窓からより離れて、隣接した遮断線の間の間隔形成より小さい。この様式において、連絡窓72からの距離が増加するにしたがって、遮断線74は、図6に示されるようにより垂直まっすぐになる。遮断線を使用することにってより小さな伝導領域を提供することは、電流の通路の抵抗を増加させることに起因して、連絡窓72の周囲の熱スポットを低減させる(例えば、通路を狭くすることは電流を減少させる)。
本発明に対する限定ではないが、遮断線74は、以下のように提供される。レーザーを使用して、頭頂部母線22から連絡窓72の上面の中心まで延び、そして底部母線24から連絡窓の底部もしくは反対面の中心まで延びる遮断線または削除線が、作製される。垂直方向に間隔をあけた遮断線は、連絡窓のおよその長さに等しい距離で、頭頂部母線から底部母線の向きに延び、そして底部母線から頭頂部母線の向きに延びる、中央遮断線の各々の側上に提供される。相互連結線は、頭頂部の遮断線を対応する底部遮断線と相互連結する連絡窓の側方周囲に、形成される。連絡窓からの距離が増加するにしたがって、相互連結線は、より真っ直ぐになる。母線の間に延びるsらなる垂直線は、図6に示されるように提供され得る。理解され得るように、任意数の遮断線が使用され得る。より多くの遮断線およびこれら遮断線の間の低減された間隔は、熱スポットを低減させ、そして連絡窓での熱スポットの強度を低減させる。
理解され得るように、本発明は、連絡窓72における、コーティングの全体的な除去、およびコーティングの部分的な除去を、企図する。連絡窓72におけるコーティングの部分的な除去は、振動数選択性表面を提供するためのパターンを提供するためであり得る。コーティングは、任意の通常の様式(例えば、レーザーおよび/またはコーティングマスクを使用すること)で、全体的または部分的に除去され得る。さらに、理解され得るように、本発明は、振動数選択性表面のパターンに制限されず、そして当該分野で使用される任意の型(例えば、Krause、第一版、McGraw−Hill、1950、367頁により著された「Antennas」という表題の本において開示される、溝アレイ、および/または米国特許第3,396,399号に開示されたパッチアレイ(これらの文書は本明細書で参考として援用される))が、本発明の実施において使用され得る。
ここで、考察は、コーティングセグメント18を有する、図1に記載される型の風防を製造することに向けられる。理解され得るように、本発明は、これに限定されるのではなく、そして図2に示される、セグメント30を有する風防、図3に示される伝導性部材40、図4に示されるコーティングセグメント50、および/または図5に示されるコーティング66を有するかまたは有さない、図5に示される母線、またはこれらの組み合わせは、同様の様式で作製され得る。
当業者により理解され得るように、本発明は、ガラスシート12およびガラスシート14の組成に限定されない。例えば、ガラスシートは透明ガラスであっても色付けられたガラス(例えば、米国特許第5,03,0592号;同第5,240,886号、および同第5,593,929号(これら特許は本明細書で参考として援用される)で開示される型のもの)であってもよく、そして本発明への限定ではない。ガラスシートは接合され得るか、焼き入れされ得るか、または熱で強化され得る;ガラスシートは、均等な厚さを有し得るか、または断面図で視認されるようにくさび型にされ得、そして/あるいはソーダ石灰珪酸ガラスもしくはホウ珪酸ガラスまたは任意の型の反射性ガラスであり得る。
積層されたアセンブリ(例えば、風防)において複数のフィルムを有するスパッタリング型コーティングを使用する場合、コーティングが適用されるガラスシートの端のコーティング短絡(例えば、シート14の端の少なくとも約16ミリメートルの短絡)を終結させて、図1に示されるように伝導性部材16の周囲とシート14の周辺端との間にコーティングされない外縁の端部分または非伝導性ストリップ80を提供することは、通常の実施であるが、本発明に対する限定ではない。非コーティング端部分80は、端シール工程および積層工程の間に、受容可能な端シールを得るために提供される。非コーティング端部分80は、シートの全表面をコーティングし、そしてコーティングを除くこと(例えば、米国特許第4,587,769号に開示されるとおり)またはスパッタリングの間にマスクを使用すること(例えば、米国特許第5,490,750号に開示されるとおり)によって、提供され得る。米国特許第4,587,769号および同第5,490,750号の開示は、本明細書で参考として援用される。
伝導性セグメント18は、任意の通常の様式で形成され得る。例えば、非伝導性ストリップ80を提供するために使用されるマスクは、選択されたガラスの表面部分をマスクしてセグメント18を提供するための、伸長部分を有し得る。別の技法は、コーティングを除去して非伝導性ストリップ80を提供する工程の間に、伝導性コーティングの部分を除去してセグメント18を提供することである。別の技術は、コーティングの部分をレーザー削除してセグメントを提供すること(例えば、コーティングの導電性フィルムにおいて遮断を提供して、母線およびセグメントから削除部分を分離すること)である。前述で論じられた本発明の非限定的な実施形態において、130個のセグメント18は、レーザーを使用してコーティング中に削除線または遮断線を形成するかまたは遮断することによって、提供される。この遮断線は、コーティングの全てのフィルムを通って遮断し得るか、またはコーティングに金属フィルムを通って遮断し得るか、またはコーティングに金属フィルムを通って遮断のみし得る。削除線は、図1に示されるように底部母線24の上方から出発し得、そして頭頂部母線22に向けて延びそして底部母線24の短絡を終結させて、頭頂部母線から間隔をあけた終端27を有するセグメント28を提供し得る。セグメント18の各々は、長さ36.5インチ(0.93ミリメートル)、頭頂部分での幅0.5インチ(1.27cm)、及び底部分での幅0.382インチ(0.97cm)を有する。スパッタリング工程およびスパッタリングされたコーティングは、本発明に対して制限するのではなく、そして当該分野で周知であるので、スパッタリング工程およびコーティングは、考察しない。
コーティング化シート14は、シート12の縁端上にスクリーンされたセラミックペースト状シルク印刷(silk)の黒いバンド(示さず)を有する別のガラスシート12の上に配置され、車体における位置に風防を固定する下側の接着剤に対してUV保護を提供する。コーティングセグメント18を有するシート14および縁端上の黒いバンドを有するシート12が、形どられそして接合される。自動車の風防のためにブランクを形どって接合する工程は当該分野で周知であり、そして本発明に対する限定ではないので、この工程は論じられない。
以下の非限定的な考察におけるガラスシートは、米国特許出願第10/201,863号で開示される内部層複合材20を使用して一緒に積層される。内部層複合材は、当該分野で一緒に積層されたガラスシート(例えば、ポリビニルブチレートのシート(「PVC」)、ポリ塩化ビニル(「PVC」)、またはポリウレタンのシート))に使用される型のプラスチックシートに固定化された、頭頂部母線22、および底部母線24を備える。内部層複合材20の完全な議論のために、米国特許第10/201863号に対する引用がなされ得る。理解され得るように、均等な厚さのシートまたはくさび型の断面を有する内部層のPVBシート、PVCシートまたはポリウレタンシートが、本発明の実施において使用され得る。母線を有さない内部層を使用してガラスシート12およびガラスシート14を一緒に積層させるために適用される場合、母線は、任意の通常の様式でガラスシートに適用され、そして伝導性のコーティングまたはセグメントは、母線の間でかつ母線に接触して、ガラスシートに適用される。
必要に応じて図1および図7を参照すると、内部層複合材20は、厚さ30ミル(0.76mm)および表面領域を有するプラスチックシート82、シート12およびシート14の表面にかぶさりそして覆うような構成を、備える。この母線22および母線24は、3Mより販売される、圧力感受性の接着剤の1ミル(0.0254ミリメートル)厚の層83によってシートに接着される。母線は、最外層セグメント18の端79を超えて、シート14のコーティングされていない非伝導性ストリップ80の中に延びる、頭頂部母線22および底部母線24の両方の末端部分を有する伝導性セグメント18を横切って延びるのに、十分な長さを有する。非伝導性ストリップの中に延びる母線配置の完全な考察は、米国特許出願第10/201864号に参考がなされ得る。
頭頂部母線22および底部母線24は、以下でより詳細に論じられる、それぞれのリード線アセンブリ26のそれぞれのリード線84と、各々接触する。これらの母線は、内部層複合材がシートの間に配置される場合に、一般的に互いに平行であり、そして間隔をあけてセグメント18に接触する。これらの母線およびリード線は、厚さ2.8ミル(0.07mm)を有する銅箔から作製される。各々の母線のリード線は、0.56インチ(14mm)の幅であり、図1に示されるように、頭頂部母線のリード線は頭頂部母線22のおよそ中央部分から延びており、そして底部母線のリード線は、底部母線24の左側部分から延びている。リード線の各々は、風防の周辺端から、1〜1.5インチ(2.54〜3.81cm)延びるのに十分な長さを有する。理解され得るように、リード線は、フィラメントであるか、それぞれの母線とは接触していない箔の部分を分離する。
中心の供給を有する母線22の銅箔の幅は、0.28インチ(7mm)であり、そして側方供給を有する母線24の銅箔の幅は、約0.56インチ(14mm)である。中央供給の代わりに側方供給を使用して母線の延ばされた通路に沿って等しい電流を提供する場合、より幅広な母線が好ましい。より具体的には、図1に視認される母線24の金属箔の右部分を通って移動する電流は、母線22の対応する部分まで移動しなければならない上側母線22に対するリード線からの電流より長い距離を、リード線から移動しなければならない。したがって、母線24は、母線22より大きな断面積を有するべきである。均等な厚さの母線を有すること、および母線の断面積を増加させるために母線の幅を増加させることが、好ましいが、本発明に対する限定ではない。
理解され得るように、積層からリード線84の出口の位置設定は、本発明に対する限定ではない。例えば、両方のリード線84は、米国特許第5,213,828号(この開示は本明細書で参考として援用される)に開示されるような、風防の同じ側から出て行き得る。リード線は、図1に示されるように、反対側から出て行き得るか、またはリード線は、風防のそれぞれの側上の同じ位置設定からか、または図1に示されるように、風防のそれぞれの側上の異なる位置設定から、各々出て行き得る。
図7を参照して、ここで考察は、リード線アセンブリ26に関する。本発明の実施において、米国特許出願第10/201,863号に開示されるリード線アセンブリを使用することが、好ましい;しかし、本発明はこれに限定されず、そして任意のリード線アセンブリが本発明の実施において使用され得る。金属箔母線をPVBシート82に接着する圧力感受性接着剤の総3は、風防10を超えて延びるリード線84の表面部分に沿って延びる。
スリーブ86は、リード線の部分を電気的に絶縁するため、そして機械的損傷に対してリード線を保護するために、リード線84の各々の周りに配置される。このスリーブは、2つの小片のポリアミドから作製される(図7中に1小片として示される)。各々の小片は、厚さ0.5ミル(0.127mm)、幅0.8ミル(20mm)、および長さ0.8ミル(20mm)を、有する。一小片のポリアミドは、各々のリード線84の底部表面の周りに置かれ、そして接着剤層83によって位置を保持される。他の小片のポリアミドは、接着剤層83に類似な圧力感受性接着剤の層88を提供することによって、各々のリード線の頭頂部表面上に固定される。この小片のポリアミドは、一緒にプレスされて、リード線の側方表面の周りに接着剤を流し、そしてポリアクリルアミド小片を一緒に接着して、スリーブを形成する。熱可塑性接着剤の層90は、図7に示されるように、シート12の反対の保護スリーブの外部表面に適用される。熱可塑性接着剤は、厚さ1ミル(0.025mm)およびガラスシートの間のスリーブの部分を覆うのに十分な幅および長さを、有する。
内部層複合材20は、セグメント18と電気的に接触する母線と、形どられたシート14上に配置される。形どられたシート12は、複合材20の上に配置される。積層された風防の製造において使用される型の密封(vacuum)リングは、アセンブリ(上に論じられるように、シート12とシート14との間に配置される内部層複合材20)の周辺の上に配置され、そして20〜28インチ水銀の真空が引かれる。真空が適用された風防の部分アセンブリは、260°F(126.7℃)に設定されたオーブン中に15分間置かれて、この部分アセンブリを225°F(107.2℃)に加熱する。風防の部分アセンブリがオーブン中にある間、真空がチャネルを通して継続して引かれて、シートの間から空気を引く。熱および真空は、風防の部分アセンブリの縁端をシールする。以後、縁端でシールされた風防の部分アセンブリは、空気オートクレーブ中に置かれ、そして積層される。積層された自動車の風防の製造において使用される端のシール化工程およびオートクレーブ化工程は、当該分野で周知であり、そして本発明に対して限定するのではないので、この工程は詳細には論じられない。
積層化の当業者に理解され得るように、部分アセンブリの端シール化および端でシールされた部分アセンブリの積層化は、本発明に対する限定ではない。例えば、部分アセンブリは、ニッパーローラーを使用するか、部分アセンブリを膨らまして(bagging)シールされ得、そして/または端でシールされた部分アセンブリは、オイルオートクレーブ化によって積層され得る。
理解され得るように、風防の外側表面は、光触媒性コーティング(例えば、米国特許第6,027,766号に開示される型)を用いて、または商標AQUAPELでPPG Industries,Inc.より市販されそして米国特許第5,523,162号(これは、本明細書で参考として援用される)に開示される型の疎水性コーティングを用いて、提供される。
さらに、理解され得るように、導電性部材および母線は、風防の第2表面(すなわち、外側シート12の内部主要表面)上または風防の第3表面上に、あり得る;これらは、内部層シートの表面上にあり得るか、もしくは複合材のプラスチックシート状であり得るか、または2つの内部層シートが使用される場合に伝導性部材および母線が2つの内部層シートの間にあり得る。
なおさらに、理解され得るように、本発明を使用して、本発明を有する加熱ボードセクションまたは加熱壁面セクションを作製して、加熱ボードセクションまたは加熱壁セクションを選択的に加熱し得る。
ここで、理解され得るように、本発明は上記の実施例には限定されず、これらは例示の目的のみのために存在した。本明細書中で詳細に記載される特定の実施形態は、単に例示的であり、そして本発明の範囲を限定せず、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の全部の広さおよびその任意かつ全ての等価物を、与えられるべきである。
図1は、本発明の特性を包含する加熱可能な部材の非限定的な実施形態を有する、自動車の風防の平面図である。 図2は、本発明の特性を包含する加熱可能な部材の非限定的な別の実施形態を有する、図1に示される型の自動車の風防の断片化平面図である。 図3は、本発明の特性を包含する加熱可能な部材の非限定的ななお別の実施形態示す、図2の図に類似の図ある。 図4は、本発明のさらなる非限定的な実施形態を示す、図1の図に類似の図である。 図5は、本発明のなおさらなる非限定的な実施形態を示す、図1の図に類似の図である。 図6は、電磁波スペクトルを通過させるための連絡窓の周囲の熱スポットを、排除しない場合、最小にするための本発明の非限定的な実施形態を示す、図2の図に類似の図である。 外部リード線の要素を示す、図1の風防から高められた断片化図である。

Claims (41)

  1. 加熱可能な物品であって、以下:
    第一母線;
    該第一母線から間隔をあけた第二母線;
    母線の各々の間でかつ電気的に接触する、導電性部材であって、ここで、該第一母線に隣接した伝導性部材は複数の別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントを有し、少なくとも1つのセグメントは、該第一母線が該第二母線へ向けて間隔を増加させるに従って幅を変動させる、導電性部材
    を備える、物品。
  2. 請求項1に記載の加熱可能な物品であって、ここで、前記導電性部材は前記第二母線から、移動位置として規定される母線の間の位置まで均一であり、そして前記別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントは該移動位置から前記第一母線まで延び、ここで、前記伝導性セグメントのうちの選択された1つは、該第一母線から該第二母線に向けた距離が増加するにつれて増加させる幅を有する、物品。
  3. 請求項1に記載の加熱可能な物品であって、ここで、前記別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントが前記第一母線から前記第二母線まで延び、そして前記伝導性セグメントのうちの選択された1つの幅は、前記第一母線から前記第二母線に向けた距離が増加するにつれて増加させる、物品。
  4. 請求項1に記載の加熱可能な物品であって、ここで、前記別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントが前記第一母線から前記第二母線まで延び、そして前記伝導性セグメントのうちの選択された1つが、該第一母線から、前記移動位置として規定される該第一母線と該第二母線との間の位置まで減少する幅、ならびに該移動位置から該第二母線まで増加する幅を有する、物品。
  5. 請求項4に記載の加熱可能な物品であって、ここで、前記移動位置での前記導電性セグメントのうちの選択された1つの幅が、前記第一母線での該伝導性セグメントのうちの選択された1つの幅より小さい、物品。
  6. 請求項1に記載の加熱可能な物品であって、ここで、前記別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントは前記第一母線から前記第二母線まで延び、そして前記伝導性セグメントのうちの選択された1つの幅は、該第一母線から該第二母線に向けた距離が増加するにつれて減少させる、物品。
  7. 請求項1に記載の加熱可能な物品であって、ここで、前記別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントは、別個の電気的に絶縁された第一の複数の導電性セグメントであり、そしてさらに別個の電気的に絶縁された第二の複数の導電性セグメントを備え、該第一の複数の伝導性セグメントおよび該第二の複数の伝導性セグメントが前記第一母線から前記第二母線まで延び、そして該第一の複数の伝導性セグメントの幅が、該第一母線からの距離が増加するに従って増加し、そして、該第二の複数の伝導性セグメントの幅が、該第一母線から該第二母線まで実質的に一定である、物品。
  8. 請求項1に記載の加熱可能な物品であって、ここで、前記伝導性部材は連絡窓として規定される領域を有し、該連絡窓内の抵抗は該連絡窓の外側の抵抗および該連絡窓に隣接した抵抗より大きく、前記別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントは、一方の母線から他方の母線まで延び、そして該連絡窓を囲む、物品
  9. 請求項8に記載の物品であって、ここで、前記連絡窓は、第一母線に隣接しており、そして前記別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントは、一方の母線から該連絡窓に向かって延び、該別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントのうちの選択されたものは、該連絡窓周囲の第一方向に延び、そして該別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントのうちの選択されたものは、該連絡窓周囲の第一方向に対して反対の第二方向で延びる、物品。
  10. 請求項1に記載の加熱可能な物品であって、伝導性コーティングである主要な表面を有する基板をさらに備え、ここで前記導電性部材が該基板の主要な表面に適用される、物品。
  11. 請求項10に記載の加熱可能な物品であって、ここで、前記伝導性コーティングが一対の誘電性フィルムの間に少なくとも1つの導電性フィルムを有する、スパッタリングコーティングである、物品。
  12. 請求項10に記載の加熱可能な物品であって、ここで、前記基材が第一のガラス片であり、そして:
    第二のガラス片;
    母線および該第一ガラス片と該プラスチックシートとの間の伝導性部材と一緒に、該第一のガラス片および該第二のガラス片を固定する、該第一のガラス片と該第二のガラス片との間のプラスチックシート、
    をさらに備える、物品。
  13. 請求項12に記載の物品であって、ここで、該物品は、住居、商用ビルディング、宇宙空間の乗り物、空中の乗り物、陸上の乗り物、水上の乗り物、水面下の乗り物、視認領域を有する冷凍庫の扉、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される型の閉鎖空間についての使用のための、透明部品である、物品。
  14. 請求項13に記載の物品であって、ここで、該物品は、風防、側方窓、リヤウインドウ、天窓およびこれらの組み合わせからなる群より選択される自動車のための透明部品であり、ならびに前記伝導性コーティングは一対の誘電性フィルムの間の少なくとも1つの導電性フィルムを有するスパッタリングコーティングである、物品。
  15. 前記物品が自動車の風防であり、そして前記第一母線が前記第二母線より長い、請求項14に記載の物品。
  16. 請求項15に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記コーティングが前記第二母線から、移動位置として規定される母線の間の位置まで均一であり、そして前記別個の電気的に絶縁された複数のコーティングセグメントは該移動位置から前記第一母線まで延び、ここで、該コーティングセグメントのうちの選択されたものは、該第一母線からの距離が増加するに従って増加する幅を有する、透明部品。
  17. 請求項15に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記別個の電気的に絶縁された複数のコーティングセグメントは、前記第一母線から前記第二母線まで延び、そして前記伝導性セグメントのうちの選択されたものの幅は、該第一母線からの距離が増加するに従って増加する、透明部品。
  18. 請求項15に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記別個の電気的に絶縁された複数のコーティングセグメントは、前記第一母線から前記第二母線まで延び、そして該コーティングセグメントのうちの選択されたものは、該第一母線から、、該第一母線と該第二母線との間の移動位置として規定される位置まで減少する幅、および該移動位置から該第二母線まで増加する幅を有する、透明部品。
  19. 請求項18に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記移動位置での前記コーティングセグメントのうちの選択されたものの幅は、前記第一母線での該コーティングセグメントのうちの選択されたものの幅より小さい、透明部品。
  20. 請求項15に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記別個の電気的に絶縁された複数の電気コーティングセグメントは、前記第一母線から前記第二母線まで延び、そして前記コーティングセグメントのうちの選択されたものの幅は、該第一母線からの距離が増加するに従って減少する、透明部品。
  21. 請求項15に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記別個の電気的に絶縁された複数の電気コーティングセグメントは、別個の電気的に絶縁された第一の複数の電気コーティングセグメントであり、そして別個の電気的に絶縁された第二の複数の電気コーティングセグメントをさらに備え、第一の複数のコーティングセグメントおよび第二の複数のコーティングセグメントは前記第一母線から前記第二母線まで延び、そして該第一の複数のコーティングセグメントの幅は該第一母線からの距離が増加するに従って増加し、そして該第二の複数のセグメントの幅は該第一母線から該第二母線まで実質的に一定である、透明部品。
  22. 請求項15に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記別個の電気的に絶縁された複数の電気コーティングセグメントは、別個の電気的に絶縁された第一の複数の電気コーティングセグメントであり、そして別個の電気的に絶縁された第二の複数の電気コーティングセグメントをさらに備え、第一の複数のコーティングセグメントおよび第二の複数のコーティングセグメントは前記第一母線から前記第二母線まで延び、そして該第一の複数のコーティングセグメントの幅は該第一母線からの距離が増加するに従って減少し、そして該第二の複数のセグメントの幅は該第一母線から該第二母線まで実質的に一定である、透明部品。
  23. 請求項15に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記コーティングが連絡窓として規定される領域を有し、該連絡窓内の抵抗は該連絡窓の外側でかつ隣接した抵抗より大きく、前記別個の電気的に絶縁された複数の電気コーティングセグメントは、一方の母線から他方の母線まで延び、そして該連絡窓の各々の側の上に存在する、透明部品。
  24. 請求項23に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記連絡窓は前記第一母線に隣接しており、そして別個の電気的に絶縁された複数の導電性セグメントは該第一母線から該連絡窓に向かって延び、別個の電気的に絶縁された複数の電気コーティングセグメントは該連絡窓の周囲で第一方向に延び、そして該別個の電気的に絶縁された複数の電気コーティングセグメントのうちの選択されたものは該連絡窓の周囲で該第一方向に反対の第二方向に延びる、透明部品。
  25. 請求項15に記載の自動車の透明部品であって、以下:
    前記第一母線への外部からの電気的アクセスを提供するために、該第一母線を接触させ、そして前記第一のガラス片と前記第二のガラス片との間から外側に延びる、第一リード線、および
    前記第二母線への外部からの電気的アクセスを提供するために、該第二母線を接触させ、そして該第一のガラス片と該第二のガラス片との間から外側に延びる、第二リード線
    をさらに備える、透明部品。
  26. 請求項15に記載の自動車の透明部品であって、ここで、前記伝導性部材は前記第一ガラス片の周辺から間隔をあけた伝導性部材の外辺を有する外辺によって規定され、そして該伝導性部材の外辺と該第一ガラスシートの周辺との間の領域は、非伝導性ストリップとして規定され、そして母線の各々のものの各々の終端部分は、非伝導性ストリップの中に延びる、透明部品。
  27. 前記ガラス片のうちの1つの外側の主要な表面のうちの少なくとも1つが、疎水性コーティングを備える、請求項15に記載の自動車の透明部品。
  28. 前記ガラス片のうちの1つの外側の主要な表面のうちの少なくとも1つが、光触媒性コーティングを備える、請求項15に記載の自動車の透明部品。
  29. 前記プラスチックシートがポリビニルブチラート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンおよびこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項15に記載の自動車の透明部品。
  30. 前記ガラスシートまたは前記プラスチックシートのうちの少なくとも1つがくさび形状を有する断面の部分を有する、請求項15に記載の自動車の透明部品。
  31. 加熱可能な物品であって、以下:
    一対のガラスシート;
    該一対のガラスシートの間の、該ガラスシートを一緒に固定する、少なくとも1つのプラスチックシート;
    該ガラスシートの間の、互いから間隔をあけた、第一母線および第二母線であって、ここで、該第一母線が該第二母線より長い、第一母線および第二母線;
    該ガラスシートの間の、そして該第一母線と該第二母線との間でかつ電気的に接触している、導電性部材;該伝導性部材は、母線のうちの1つと電気的に接触している少なくとも2つの別個のセグメントを有し、ここで、該第一母線に隣接する該伝導性部材の電力密度が、該第二母線に隣接する伝導性部材の電力密度の少なくとも80%である、導電性部材、
    を含む、物品。
  32. 前記第一母線に隣接する伝導性部材の電力密度が、前記第二母線に隣接する伝導性部材の電力密度の少なくとも90%である、請求項31に記載の加熱可能な物品。
  33. 前記第一母線に隣接する伝導性部材の電力密度が、前記第二母線に隣接する伝導性部材の電力密度の少なくとも95%である、請求項32に記載の加熱可能な物品。
  34. 前記物品が自動車の透明部品であり、そして前記伝導性部材が、一対の誘電性フィルムの間に伝導性フィルムを有するコーティングである、請求項31に記載の加熱可能な物品。
  35. 前記第一母線および前記第二母線の終端が、該終端の間の母線の部分より近くに一緒にある、請求項34に記載の自動車の透明部品。
  36. 前記コーティングが、別個に電気的に絶縁された複数のセグメントであり、ここで、該セグメントのうちの少なくとも1つが、前記第二母線でよりも前記第一母線で、より大きな幅を有する、請求項34に記載の自動車の透明部品。
  37. 前記コーティングが、別個に電気的に絶縁された複数のセグメントであり、ここで、前記第一母線でのセグメントのうちの少なくとも1つの幅と、前記第二母線でのセグメントのうちの少なくとも1つの幅とが同じである、請求項34に記載の自動車の透明部品。
  38. 前記コーティングが、別個に電気的に絶縁された複数のセグメントであり、ここで、該セグメントのうちの少なくとも1つが、前記第二母線でよりも前記第一母線で、よりちいさ小さな幅を有する、請求項34に記載の自動車の透明部品。
  39. 請求項36に記載の自動車の透明部品であって、前記第一母線と前記第二母線との間でかつ接触しているセグメントが第一群のセグメントであり、そして該第一群のセグメントのうちの隣接したセグメントの間の介在セグメントをさらに備え、該第一母線と該第二母線との間の介在セグメントが、母線のうちの1つと電気的に接触しているのみであり、該第一群のセグメントから電気的に絶縁される、透明部品。
  40. 前記母線および前記コーティングが、前記ガラスシートと前記プラスチックシートとの向かい合った主要な表面の間にある、請求項34に記載の自動車の透明部品。
  41. 前記少なくとも1つのプラスチックシートが第一プラスチックシートであり、そして母線を有する第二プラスチックシート、および該第一プラスチックシートと該第二プラスチックシートとの間のコーティングをさらに備える、請求項34に記載の自動車の透明部品。
JP2004541770A 2002-10-03 2003-09-29 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品 Expired - Lifetime JP4037867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/264,106 US7132625B2 (en) 2002-10-03 2002-10-03 Heatable article having a configured heating member
PCT/US2003/030487 WO2004032569A2 (en) 2002-10-03 2003-09-29 Heatable article having a configured heating member

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204816A Division JP2007335414A (ja) 2002-10-03 2007-08-06 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006500754A true JP2006500754A (ja) 2006-01-05
JP2006500754A5 JP2006500754A5 (ja) 2007-10-11
JP4037867B2 JP4037867B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=32042154

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541770A Expired - Lifetime JP4037867B2 (ja) 2002-10-03 2003-09-29 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品
JP2007204816A Pending JP2007335414A (ja) 2002-10-03 2007-08-06 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204816A Pending JP2007335414A (ja) 2002-10-03 2007-08-06 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7132625B2 (ja)
EP (1) EP1550354B1 (ja)
JP (2) JP4037867B2 (ja)
CN (1) CN1685765B (ja)
AT (1) ATE476855T1 (ja)
AU (1) AU2003275269A1 (ja)
CA (1) CA2500361C (ja)
DE (1) DE60333658D1 (ja)
MX (1) MXPA05003478A (ja)
RU (1) RU2338337C2 (ja)
WO (1) WO2004032569A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301590B1 (ko) * 2006-01-19 2013-08-30 쌩-고벵 글래스 프랑스 적층된 가열 시스템이 구비된 투명한 창유리
JP2014534104A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 加熱可能な透明部材
WO2015166735A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 旭硝子株式会社 電熱窓用板状体
JP2016507858A (ja) * 2012-12-20 2016-03-10 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えているガラス板
JP2016508108A (ja) * 2012-12-20 2016-03-17 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えているガラス板
JP2016137826A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 大日本印刷株式会社 乗り物用ガラス、乗り物用ガラス装置
JP2017507104A (ja) * 2014-02-18 2017-03-16 ピルキントン グループ リミテッド 積層グレイジング
JP2017533534A (ja) * 2014-08-08 2017-11-09 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
JP2017533535A (ja) * 2014-08-08 2017-11-09 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
JP2018527276A (ja) * 2015-07-02 2018-09-20 サン−ゴバン グラス フランス 薄膜化された外側ガラス板、及び流れ分離ラインを有する加熱層を有している加熱グレージング
KR20210154073A (ko) * 2020-06-11 2021-12-20 (주)아이테드 자동차 측면 발열 윈도우

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891517B2 (en) 2003-04-08 2005-05-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Conductive frequency selective surface utilizing arc and line elements
DE10333618B3 (de) * 2003-07-24 2005-03-24 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Substrat mit einer elektrisch leitfähigen Beschichtung und einem Kommunikationsfenster
US7159756B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of soldering and solder compositions
GB0408392D0 (en) 2004-04-15 2004-05-19 Pilkington Plc Electrically heated window
DE102004029164B4 (de) 2004-06-17 2019-04-25 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Verbundglasscheibe mit segmentierter Leitschicht und Sammelschienenanordnung dafür
DE102004050158B3 (de) * 2004-10-15 2006-04-06 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung
GB0501197D0 (en) 2005-01-20 2005-03-02 Pilkington Plc Heatable vehicle glazing
US7200921B2 (en) * 2005-02-04 2007-04-10 Automotive Components Holdings, Llc Method of manufacturing a heated windshield
FR2888082B1 (fr) * 2005-06-30 2007-08-24 Saint Gobain Vitrage chauffant feuillete ayant un confort de vision ameliore
GB0612698D0 (en) * 2006-06-27 2006-08-09 Pilkington Plc Heatable vehicle glazing
US7663491B2 (en) * 2006-08-30 2010-02-16 Chung Hua University Substrate damage detection mechanism using RFID tag
EP2095685B1 (en) * 2006-12-20 2013-02-13 Illinois Tool Works Inc. Flat electric heater element, in particular for glass panes of a motor vehicle
DE102007001080A1 (de) * 2007-01-04 2008-07-10 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrisch beheizbare Fensterscheibe
EP1951001A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-30 Pilkington Italia S.p.A. Heatable vehicle glazing
US20080197122A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Kenneth Parks Gober Combination defroster panel and sunshade for vehicle glass
US20080203078A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Michael Carl Huerter Windshield heater
DE102007008833A1 (de) 2007-02-23 2008-08-28 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung
DE202008017848U1 (de) * 2008-04-10 2010-09-23 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Schichten
DE102008033617A1 (de) 2008-07-17 2010-01-21 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Strukturen
US8613161B2 (en) * 2008-08-20 2013-12-24 Anthony, Inc. Refrigerator door construction including a laminated package
USD612517S1 (en) 2008-08-20 2010-03-23 Anthony, Inc. Door
US8288678B2 (en) 2008-12-18 2012-10-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Device for and method of maintaining a constant distance between a cutting edge and a reference surface
US20130068749A1 (en) * 2009-07-09 2013-03-21 John Thompson, Jr. Roof Heater
DE102009026200A1 (de) * 2009-07-17 2011-02-17 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrisch großflächig beheizbarer, transparenter Gegenstand, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP5469747B2 (ja) * 2009-07-21 2014-04-16 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 航空機透明体用改良型バス・バー・システム
PL2325002T5 (pl) 2009-11-17 2016-06-30 Saint Gobain Sposób wytwarzania szyby zespolonej z oknem dla czujnika
EP2405708A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-11 Saint-Gobain Glass France Transparente Scheibe mit heizbarer Beschichtung
EA025002B1 (ru) 2010-07-07 2016-11-30 Сэн-Гобэн Гласс Франс Композитное оконное стекло с электрически нагреваемым покрытием
US10124770B2 (en) * 2011-02-16 2018-11-13 Saint-Gobain Glass France Transparent pane with an electrical heating layer, and production process therefor
DK2856842T3 (en) * 2012-06-01 2016-07-25 Saint Gobain Thin film heater with pyramid shaped laser cut pattern
WO2014019780A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit elektrischer kontaktierung
CN102795793B (zh) * 2012-09-11 2014-09-24 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种可电加热的低辐射镀膜夹层玻璃
EP2955164B1 (en) * 2013-02-05 2021-02-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Laminated glass
CN103228069B (zh) * 2013-04-18 2015-05-13 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种可加热的透明窗板
WO2015056971A1 (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 주식회사 엘지화학 통신창을 갖는 발열체
EA033458B1 (ru) * 2013-12-16 2019-10-31 Saint Gobain Обогреваемая панель остекления с высокочастотным пропусканием
US9337525B2 (en) * 2014-02-03 2016-05-10 Pittsburgh Glass Works, Llc Hidden window antenna
EP3132656B2 (de) 2014-04-17 2022-12-21 Saint-Gobain Glass France Transparente scheibe mit heizbeschichtung
WO2016034413A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit elektrischem heizbereich
WO2016034414A1 (de) 2014-09-04 2016-03-10 Saint-Gobain Glass France Transparente scheibe mit heizbeschichtung
US9855920B2 (en) * 2014-09-24 2018-01-02 Yolande CASTELLO Panoramic roof panel thermal management module of panoramic roof panel
WO2017127163A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Applied Materials, Inc. Ceramic showerhead with embedded conductive layers
US10842667B2 (en) * 2016-02-17 2020-11-24 Tramec Termico Technologies, L.L.C. Self-regulating heater
CN108925146B (zh) * 2016-03-24 2022-02-11 日本碍子株式会社 辐射装置以及使用辐射装置的处理装置
US11001038B2 (en) * 2016-06-30 2021-05-11 Agc Glass Europe Laminated assembly
JP6807186B2 (ja) * 2016-08-24 2021-01-06 日本板硝子株式会社 サイドガラス
CN111212819B (zh) * 2017-10-20 2022-02-08 Agc株式会社 车辆用夹层玻璃
GB201719994D0 (en) * 2017-11-30 2018-01-17 Pilkington Group Ltd Conductive pattern sheet, glazing having the same, vehicle having the glazing, method of manufacturing the sheet and method of manufacturing the glazing
CN107979881A (zh) * 2017-12-19 2018-05-01 高新材料企业有限公司 一种电加热基板元件以及具有该电加热元件的加热装置
WO2019125408A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Hussmann Corporation Merchandiser including conductive coating to heat frame
JP6939535B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
MX2020009268A (es) * 2018-03-05 2020-10-01 Pittsburgh Glass Works Llc Montaje de ventana con funciones de calentamiento y de antena.
US11337311B2 (en) * 2018-07-06 2022-05-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Aircraft window with variable power density heater film
FR3085397B1 (fr) 2018-09-05 2020-10-16 Psa Automobiles Sa Ouvrant et encadrement avec serrure electrique et dispositif d’ejection de l’ouvrant de son encadrement
FR3089451B1 (fr) * 2018-12-11 2022-12-23 Saint Gobain Vitrage feuilleté comprenant un substrat transparent à couche chauffante ayant des lignes de flux dont l’ensemble est de largeur variable
US11937342B2 (en) 2019-09-23 2024-03-19 Battelle Memorial Institute Spot heater
WO2021251779A1 (ko) * 2020-06-11 2021-12-16 주식회사 아이테드 자동차 측면 발열 윈도우 및 자동차 발열 윈도우를 제어하는 제어 장치
CN111775669B (zh) * 2020-07-01 2021-11-19 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种汽车边窗加热玻璃
US11773011B1 (en) 2022-07-08 2023-10-03 Agc Automotive Americas Co. Glass assembly including a conductive feature and method of manufacturing thereof

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557983A (en) 1949-03-22 1951-06-26 Pittsburgh Plate Glass Co Transparent electroconductive article
FR1391388A (fr) 1963-04-30 1965-03-05 Glaverbel Panneau chauffant
NL302880A (ja) * 1963-04-30
US3313929A (en) * 1964-12-04 1967-04-11 Edward L Schiavone Illuminated umbrella
US3396399A (en) 1965-03-24 1968-08-06 Winegard Co Ultra-high frequency fishbone type television antenna
US3366777A (en) 1967-01-16 1968-01-30 Kenneth W. Brittan Electrically heated window glazings
US3789191A (en) 1972-09-01 1974-01-29 Ppg Industries Inc Temperature sensor
US3789192A (en) 1972-09-01 1974-01-29 Ppg Industries Inc Electrically heated window with a temperature sensor
US3794809A (en) 1972-12-29 1974-02-26 Ford Motor Co Vehicle windshield
US3790752A (en) 1973-03-26 1974-02-05 Ford Motor Co Heatable laminated windshield construction
FR2250329A5 (ja) 1973-10-31 1975-05-30 Saint Gobain
US4100398A (en) 1975-08-27 1978-07-11 The Sierracin Corporation Laminated electrically heatable window with electrical connectors
US4656339A (en) * 1980-08-28 1987-04-07 Flexwatt Corporation Electrical resistance heater
US4396826A (en) * 1981-08-13 1983-08-02 Ppg Industries, Inc. Lightweight heated plastic window element with unique bus bar system
US4543466A (en) 1984-07-02 1985-09-24 Ford Motor Company Bus bar arrangement for uniformly heating a trapezoidally-shaped electrically heated windshield
US4587769A (en) 1985-05-21 1986-05-13 Ppg Industries, Inc. Grinding wheel wear compensation system
KR870005921A (ko) * 1985-12-26 1987-07-07 노부오 사수가 전도성 유리판
GB8604134D0 (en) 1986-02-19 1986-03-26 Glaxo Group Ltd Veterinary preparations
KR890001219A (ko) * 1987-06-27 1989-03-18 노브오 사수가 자동차용 수신장치
US4820902A (en) 1987-12-28 1989-04-11 Ppg Industries, Inc. Bus bar arrangement for an electrically heated transparency
US4940317A (en) * 1988-08-01 1990-07-10 Ronnie Reuben Electric heating device for mirror
JP2623737B2 (ja) 1988-08-05 1997-06-25 株式会社デンソー ウインドシールド
US5213828A (en) 1989-07-03 1993-05-25 Ppg Industries, Inc. Heatable windshield
US5812332A (en) * 1989-09-28 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. Windshield for head-up display system
US5030592A (en) 1989-10-26 1991-07-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Highly dense cordierite and method of manufacturing same
US5523162A (en) 1990-04-03 1996-06-04 Ppg Industries, Inc. Water repellent surface treatment for plastic and coated plastic substrates
US5593929A (en) 1990-07-30 1997-01-14 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing green tinted glass
US5240886A (en) 1990-07-30 1993-08-31 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing, green tinted glass
US5434384A (en) * 1991-07-22 1995-07-18 Ppg Industries, Inc. Coated windshield with special heating circuit for wiper arm storage area
US5182431A (en) 1991-12-18 1993-01-26 Ppg Industries, Inc. Electrically heated window
WO1994005524A1 (en) 1992-09-03 1994-03-17 Ristance Corporation Defrostable-defoggable window and method of manufacture
DE69430117T2 (de) * 1993-11-04 2002-09-05 Pentel Kk Spiegel mit heizkörper
DE4341017C2 (de) * 1993-12-02 1995-09-07 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Verbundglasscheibe mit in der thermoplastischen Zwischenschicht angeordneten Metalldrähten und Anwendung des Verfahrens
US5798499A (en) * 1994-07-08 1998-08-25 Asahi Glass Company Ltd. Electrically heating windshield glass having a substantially uniform thermal distribution
US5492750A (en) 1994-09-26 1996-02-20 Ppg Industries, Inc. Mask for coated glass
US5824993A (en) * 1995-05-04 1998-10-20 Ford Motor Company Arrangement for heating an automobile glazing unit
US5653903A (en) * 1995-06-27 1997-08-05 Ppg Industries, Inc. L-shaped heating element with radiused end for a windshield
GB9601865D0 (en) * 1996-01-30 1996-04-03 Pilkington Glass Ltd Electrically heated window
US6027766A (en) 1997-03-14 2000-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
DE19817712C1 (de) * 1998-04-21 2000-02-03 Sekurit Saint Gobain Deutsch Transparente Platte, insbesondere Glasscheibe mit einer Beschichtung und einem Strahlungsfenster
US6100500A (en) * 1998-05-19 2000-08-08 Jefferson, Jr.; Bobby J. Vehicle glass clearing system
US6582799B1 (en) 1999-06-02 2003-06-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Laminated transparency
CA2374768C (en) 1999-06-16 2007-08-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Protective layers for sputter coated article
US6193378B1 (en) * 1999-06-25 2001-02-27 Gentex Corporation Electrochromic device having a self-cleaning hydrophilic coating
DE10018276A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-25 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verbundscheibe
JP2002020142A (ja) 2000-06-29 2002-01-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用窓ガラスおよびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301590B1 (ko) * 2006-01-19 2013-08-30 쌩-고벵 글래스 프랑스 적층된 가열 시스템이 구비된 투명한 창유리
JP2014534104A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 加熱可能な透明部材
KR101818829B1 (ko) * 2012-12-20 2018-01-15 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기 가열층을 갖는 판유리
JP2016507858A (ja) * 2012-12-20 2016-03-10 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えているガラス板
JP2016508108A (ja) * 2012-12-20 2016-03-17 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えているガラス板
KR101782700B1 (ko) * 2012-12-20 2017-09-27 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기 가열층을 갖는 판유리
JP2018123053A (ja) * 2012-12-20 2018-08-09 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法
JP2017507104A (ja) * 2014-02-18 2017-03-16 ピルキントン グループ リミテッド 積層グレイジング
WO2015166735A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 旭硝子株式会社 電熱窓用板状体
US10597001B2 (en) 2014-04-28 2020-03-24 AGC Inc. Plate for electro-thermal window
US10660161B2 (en) 2014-08-08 2020-05-19 Saint-Gobain Glass France Transparent pane having an electrical heating layer, method for its production, and its use
JP2017533535A (ja) * 2014-08-08 2017-11-09 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
US10356851B2 (en) 2014-08-08 2019-07-16 Saint-Gobain Glass France Transparent pane having an electrical heating layer, method for the production thereof, and use thereof
JP2017533534A (ja) * 2014-08-08 2017-11-09 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
JP2016137826A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 大日本印刷株式会社 乗り物用ガラス、乗り物用ガラス装置
JP2018527276A (ja) * 2015-07-02 2018-09-20 サン−ゴバン グラス フランス 薄膜化された外側ガラス板、及び流れ分離ラインを有する加熱層を有している加熱グレージング
JP2021046351A (ja) * 2015-07-02 2021-03-25 サン−ゴバン グラス フランス 薄いガラスの外側シート、及び流れ分離ラインを有する加熱層を有している加熱グレージング
JP7196142B2 (ja) 2015-07-02 2022-12-26 サン-ゴバン グラス フランス 薄いガラスの外側シート、及び流れ分離ラインを有する加熱層を有している加熱グレージング
KR20210154073A (ko) * 2020-06-11 2021-12-20 (주)아이테드 자동차 측면 발열 윈도우
KR102628109B1 (ko) * 2020-06-11 2024-01-23 (주)아이테드 자동차 측면 발열 윈도우

Also Published As

Publication number Publication date
CN1685765B (zh) 2010-11-03
RU2005108578A (ru) 2005-11-20
JP2007335414A (ja) 2007-12-27
CN1685765A (zh) 2005-10-19
DE60333658D1 (de) 2010-09-16
WO2004032569A3 (en) 2004-06-24
US7132625B2 (en) 2006-11-07
EP1550354B1 (en) 2010-08-04
WO2004032569A2 (en) 2004-04-15
AU2003275269A1 (en) 2004-04-23
CA2500361C (en) 2010-03-16
MXPA05003478A (es) 2005-08-16
JP4037867B2 (ja) 2008-01-23
EP1550354A2 (en) 2005-07-06
AU2003275269A8 (en) 2004-04-23
RU2338337C2 (ru) 2008-11-10
CA2500361A1 (en) 2004-04-15
ATE476855T1 (de) 2010-08-15
US20040065651A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037867B2 (ja) 構成された加熱部材を有する加熱可能な物品
US6791065B2 (en) Edge sealing of a laminated transparency
US20190141792A1 (en) Pane having an electric heating layer
CA2491707C (en) Eliminating hot spots at end portions of bus bars of a heatable transparency having an electrically conductive member
KR102004065B1 (ko) 가열가능한 라미네이팅된 측면 판유리
CA2953029A1 (en) Heatable laminated side pane
EA022157B1 (ru) Прозрачное стекло с обогреваемым покрытием, а также способ его изготовления
MXPA06002135A (es) Metodo de soldar y composiciones de soldadura.
EP1540995B1 (en) Heatable wiper rest area for a transparency
CA2993479C (en) Heatable laminated vehicle window with improved heat distribution
CN115298026A (zh) 可加热的层压侧窗玻璃
EP4278861A1 (en) Glazing with electric heating field

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070514

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term