JP2016502529A - 新規な化合物およびそれを用いた有機電子素子 - Google Patents

新規な化合物およびそれを用いた有機電子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016502529A
JP2016502529A JP2015542969A JP2015542969A JP2016502529A JP 2016502529 A JP2016502529 A JP 2016502529A JP 2015542969 A JP2015542969 A JP 2015542969A JP 2015542969 A JP2015542969 A JP 2015542969A JP 2016502529 A JP2016502529 A JP 2016502529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
organic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067873B2 (ja
Inventor
テ・ユン・パク
ミンスン・チュン
ドンホン・キム
ジヨン・アン
ヒョン・ソク・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50828169&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016502529(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016502529A publication Critical patent/JP2016502529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067873B2 publication Critical patent/JP6067873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本明細書は、有機電子素子の寿命、効率、駆動電圧の下降および安定性を向上させることができる新規な化合物が有機物層に含まれている有機電子素子に関する。

Description

本明細書は2012年11月30日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2012−0138180号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本明細書は、有機電子素子の寿命、効率、駆動電圧の下降および安定性を向上させることができる新規な化合物が有機物層に含まれている有機電子素子に関する。
有機電子素子とは、正孔および/または電子を用いた電極と有機物との間における電荷交流を必要とする素子を意味する。有機電子素子は、動作原理に応じて下記のように大きく2つに分けることができる。第1に、外部の光源から素子へ流入した光子によって有機物層からエキシトン(exiton)が形成され、該エキシトンが電子と正孔に分離し、該電子と正孔が各々異なる電極に伝達され、電流源(電圧源)として用いられる形態の電気素子である。第2に、2つ以上の電極に電圧または電流を加えて電極と界面をなす有機物半導体に正孔および/または電子を注入し、注入された電子と正孔によって動作する形態の電子素子である。
有機電子素子の例としては有機電子素子、有機太陽電池、有機感光体(OPC)、有機トランジスタなどが挙げられ、これらはいずれも素子駆動のために正孔の注入または輸送物質、電子の注入または輸送物質、または発光物質を必要とする。以下では主に有機発光素子について具体的に説明するが、前記有機電子素子においては正孔の注入または輸送物質、電子の注入または輸送物質、または発光物質が類似する原理で作用する。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換させる現象をいう。有機発光現象を用いる有機電子素子は、通常、陽極と陰極およびその間に有機物層を含む構造を有する。ここで、有機物層は有機電子素子の効率と安全性を高めるためにそれぞれ異なる物質で構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などからなることができる。このような有機電子素子の構造において、2つの電極の間に電圧を印加すれば、陽極からは正孔が、陰極からは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が結合した時にエキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが再び基底状態に落ちる時に光が出る。このような有機電子素子は、自発光、高輝度、高効率、低駆動電圧、広視野角、高コントラスト、高速応答性などの特性を有するものとして知られている。
有機電子素子において、有機物層として用いられる物質は、機能に応じ、発光物質と電荷輸送物質、例えば、正孔注入物質、正孔輸送物質、電子輸送物質、電子注入物質などに分類することができる。また、発光物質は、発光色に応じ、青色、緑色、赤色の発光物質とより良い天然色を実現するために必要な黄色および橙色の発光物質に区分することができる。一方、発光物質として1つの物質だけを用いる場合、分子間の相互作用によって最大発光波長が長波長に移動し、色純度が落ちるか、発光減衰効果で素子の効率が減少するという問題が発生するため、色純度の増加とエネルギー転移を通じた発光効率を増加させるために発光物質としてホスト/ドーパント系を用いることができる。
有機電子素子が前述した優れた特徴を十分に発揮するためには、素子内の有機物層をなす物質、例えば、正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質などが安定で効率的な材料によって構成されることが先行しなければならないが、未だに安定で効率的な有機電子素子用の有機物層材料の開発が十分に行われていない現状である。したがって、新しい材料の開発が求め続けられており、このような材料開発の必要性は前述した他の有機電子素子においても同様である。
そこで、本発明者らは、有機電子素子において使用可能な物質に求められる条件、例えば、寿命、効率、駆動電圧の下降および安定性などを満たすことができ、置換基に応じて有機電子素子に求められる様々な役割を果たすことができる化学構造を有する化合物を含む有機電子素子を提供することを目的とする。
本明細書は下記化学式1で表される化合物を提供する。
[化学式1]
Figure 2016502529
前記化学式1において、
R1〜R8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレニル基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または−L−Aであり、
Lは直接結合であるか;ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリーレン基;またはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換された2価のビフェニル基であり、
Aは置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基であり、
前記R1〜R8のうち少なくとも1つは−L−Aであり、前記R1〜R8は互いに隣接する基と脂肪族またはヘテロの縮合環を形成することができる。
また、本明細書は第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機電子素子であって、前記有機物層のうち1層以上は前記化合物を含むことを特徴とする有機電子素子を提供する。
本明細書の一実施状態による有機電子素子は寿命特性が向上するという長所がある。
本明細書の一実施状態による有機電子素子は光効率が向上するという長所がある。
の一実施状態による有機電子素子は低駆動電圧を有するという長所がある。
本明細書の一実施状態による有機電子素子は電気化学的安定性および熱的安定性が向上するという長所がある。
基板1、陽極2、発光層3、陰極4からなる有機電子素子の例を示すものである。 基板1、陽極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層7、電子輸送層8および陰極4からなる有機電子素子の例を示すものである。 本明細書の一実施状態による合成例1の化学式CのNMRグラフである。 本明細書の一実施状態による合成例1の化学式1−3のNMRグラフである。
以下、本明細書をより詳細に説明する。
本明細書は含窒素複素環化合物を提供する。
前記含窒素複素環化合物は前記化学式1で表されることができる。
前記化学式1において、前記R1〜R8のうち少なくとも1つは置換もしくは非置換のカルバゾール基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基および置換もしくは非置換のジベンゾフラン基のうち1つを含むことができる。
例えば、前記化学式1において、前記R1〜R8のうち少なくとも1つは−L−Aであり、
Lは直接結合であるか;ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリーレン基;またはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換された2価のビフェニル基であり、
Aは置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基であっても良い。
前記化学式1において、前記R1〜R8のうち少なくとも1つは置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基であっても良い。
前記化学式1において、前記R7およびR8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;または置換もしくは非置換のアルキル基であっても良い。
前記化学式1において、前記R7およびR8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して置換もしくは非置換のアルキル基であっても良い。
前記化学式1において、前記R1およびR2は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基であっても良い。
前記化学式1において、前記R1およびR2は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または置換もしくは非置換のアリール基であっても良い。
前記化学式1において、前記R1およびR2は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のピリジル基(pyridyl group);置換もしくは非置換のピリミジル基(pyrimidyl group);置換もしくは非置換のピラジニル基(pyrazinyl group);置換もしくは非置換のフェニル基(phenyl group);置換もしくは非置換のビフェニル基(biphenyl group);置換もしくは非置換のナフチル基(naphthyl group);または置換もしくは非置換のトリル基(tolyl group)であっても良い。
前記化学式1において、前記R3〜R6のうち少なくとも1つは置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;および置換もしくは非置換のジベンゾフラン基のうち1つを含むことができる。
前記化学式1において、前記R3〜R6のうち少なくとも1つは−L−Aであり、
Lは直接結合であるか;ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリーレン基;またはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換された2価のビフェニル基であり、
Aは置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基であっても良い。
前記化学式1において、前記R1およびR2は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基であり、
前記R3〜R6のうち少なくとも1つは−L−Aであり、
Lは直接結合であるか;ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリーレン基;またはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換された2価のビフェニル基であり、
Aは置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基であり、
R7およびR8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;または置換もしくは非置換のアルキル基であっても良い。
前記化学式1において、前記R7およびR8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して置換もしくは非置換のアルキル基であっても良い。
前記化学式1において、前記R1およびR2は各々独立してフェニル基、ビフェニル基、トリル基、ナフチル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル基またはフルオレニル基であり、
前記R3〜R6は各々独立して水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;または−L−Aであり、
Lは直接結合であるか;ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリーレン基;またはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換された2価のビフェニル基であり、
Aは置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基であり、
前記R3〜R6のうち少なくとも1つは−L−Aであり、
前記R7およびR8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して置換もしくは非置換のアルキル基であっても良い。
前記化学式1において、前記R1およびR2のうち1つは−L−Aであり、残りは置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基であっても良い。
前記化学式1において、前記R1、R2、R4およびR5のうち少なくとも1つは−L−Aであっても良い。
前記化学式1において、前記R1、R2、R4およびR5のうち少なくとも1つは−L−Aであり、
残りは互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基であっても良い。
前記化学式1において、前記R1、R2、R4およびR5のうち少なくとも1つは−L−Aであり、残りは互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基であり、
R3およびR6は水素であり、
R7およびR8は各々独立して置換もしくは非置換のアルキル基であっても良い。
前記化学式1において、前記R2、R4およびR5のうち1つは−L−Aであっても良い。
本明細書の一実施状態において、前記化学式1で表される化合物は下記化学式2で表されることができる。
[化学式2]
Figure 2016502529
前記化学式2において、
R1〜R6は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレニル基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または−L−Aであり、
Lは直接結合であるか;ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリーレン基;またはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換された2価のビフェニル基であり、
Aは置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基であり、
前記R1〜R6のうち少なくとも1つは−L−Aであり、前記R1〜R6は互いに隣接する基と脂肪族またはヘテロの縮合環を形成することができる。
本明細書の一実施状態において、前記化学式1で表される化合物は下記化学式2で表されることができる。
[化学式2]
Figure 2016502529
前記化学式2において、前記R1およびR2は各々独立してフェニル基、ビフェニル基、トリル基、ナフチル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル基またはフルオレニル基であり、
前記R3〜R6は各々独立して水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;または−L−Aであり、
Lは直接結合であるか;ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリーレン基;またはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換された2価のビフェニル基であり、
Aは置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基であり、
前記R3〜R6のうち少なくとも1つは−L−Aである。
前記化学式1または2において、前記Aのアリール基は置換もしくは非置換のフェニル基(phenyl group);置換もしくは非置換のビフェニル基(biphenyl group);置換もしくは非置換のテルフェニル基(terphenyl group);置換もしくは非置換のナフチル基(naphthyl group);置換もしくは非置換のアントラセニル基(anthracenyl group);置換もしくは非置換のフェナレニル基(phenalenyl group);置換もしくは非置換のナフタセニル基(naphthacenyl group);置換もしくは非置換のペンタセニル基(pentacenyl group);置換もしくは非置換のフェナントレニル基(phenanthrenyl group);置換もしくは非置換のピレニル基(pyrenyl group);置換もしくは非置換のトリフェニレニル基(triphenylenyl group);置換もしくは非置換のフルオランテニル基(fluoranthenyl group);置換もしくは非置換のペリレニル基(perylenyl group);または置換もしくは非置換のクリセニル基(chrysenyl group)であっても良い。
本明細書による化合物において、前記化学式1の置換基をより具体的に説明すれば下記の通りである。
本明細書において、前記ハロゲン基としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などであっても良いが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルキル基は直鎖もしくは分枝鎖であっても良く、炭素数は特に限定されないが、1〜12が好ましい。具体的な例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数3〜60が好ましく、具体的な例としてはシクロペンチル基、シクロヘキシル基などであっても良い。
本明細書において、前記アルケニル基は直鎖もしくは分枝鎖であっても良く、炭素数は特に限定されないが、2〜12が好ましい。具体的な例としてはブテニル基;ペンテニル基;スチルベニル基(stylbenyl)、スチレニル基(styrenyl)などのアリール基が連結されたアルケニル基が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルコキシ基は炭素数1〜12が好ましく、より具体的にはメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、前記アリール基は単環式もしくは多環式であっても良く、炭素数は特に限定されないが、6〜40が好ましい。単環式アリール基の例としてはフェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、スチルベンなどが挙げられ、多環式アリール基の例としてはナフチル基、アントラセニル基、フェナレニル基、ナフタセニル基、ペンタセニル基、フェナントレニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、フルオランテニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、フルオレニル基は2個の環状有機化合物が1個の原子を介して連結された構造であり、その例としては
Figure 2016502529
などが挙げられる。
本明細書において、フルオレニル基は開かれたフルオレニル基の構造を含み、ここで、開かれたフルオレニル基は2個の環状化合物が1個の原子を介して連結された構造において片方の環状化合物の連結が切れた状態の構造であり、その例としては
Figure 2016502529
などが挙げられる。
本明細書において、アミン基は、炭素数は特に限定されないが、1〜30が好ましい。アミン基の具体的な例としてはメチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、アリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換の単環式のジアリールアミン基、置換もしくは非置換の多環式のジアリールアミン基または置換もしくは非置換の単環式および多環式のジアリールアミン基を意味する。
本明細書において、複素環基はヘテロ原子としてN、OおよびS原子のうち1つ以上を含む複素環基であり、炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜60が好ましい。複素環基の例としてはチオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、トリアジン基、アクリジル基、ピリダジン基、キノリニル基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンズイミダゾール基、ベンズチアゾール基、ベンズカルバゾール基、ベンズチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンズフラニル基およびジベンゾフラニル基などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
例えば、前記複素環基は下記構造式のような化合物が好ましいが、これらのみに限定されるものではない。
Figure 2016502529
本明細書において、アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基およびアラルキルアミン基中のアリール基は前述したアリール基の例示と同様である。
本明細書において、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基、アルキルアミン基およびアラルキルアミン基中のアルキル基は前述したアルキル基の例示と同様である。
本明細書において、ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は前述した複素環基の例示の中から選択される。
また、本明細書において、「置換もしくは非置換」という用語は、重水素、ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シリル基、アリールアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、カルバゾール基、アリールアミン基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換されたか、またはいかなる置換基も有しないことを意味する。
本明細書の一実施状態において、前記化学式1で表される化合物は下記化学式のうちいずれか1つで表されることができるが、これらのみに限定されるものではない。
Figure 2016502529
Figure 2016502529
Figure 2016502529
Figure 2016502529
Figure 2016502529
Figure 2016502529
本明細書による新規な化合物は熱的安定性に優れるという長所がある。
本明細書による新規な化合物は深いHOMO準位を有するという長所がある。
本明細書による新規な化合物は高い三重項(triplet)状態を有するという長所がある。
本明細書による新規な化合物は正孔安定性を有するという長所がある。
本明細書による新規な化合物は、発光素子をはじめとする有機電子素子において純粋に用いるか、不純物を混合して用いることができる。
前記化合物はコア構造にアミン構造を含んでいるため、有機電子素子において、正孔注入および/または正孔輸送物質としての適切なエネルギー準位を有することができる。本明細書においては、前記化合物のうち、置換基に応じて適切なエネルギー準位を有する化合物を選択して有機電子素子に用いることにより、駆動電圧が低く光効率の高い素子を実現することができる。
また、前記コア構造に様々な置換基を導入することによってエネルギーバンドギャップを微細に調節することが可能となり、一方では有機物の間での界面における特性を向上するようにし、物質の用途を多様にすることができる。
一方、前記化学式1で表される化合物はガラス転移温度(Tg)が高いので熱的安定性に優れる。このような熱的安定性の増加は素子に駆動安定性を提供する重要な要因となる。
本明細書による有機電子素子は、光効率が向上し、高い熱的安定性によって素子の寿命特性を向上させるという長所がある。
また、本明細書による有機電子素子は第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機電子素子であって、前記有機物層のうち1層以上は前記化学式1で表される化合物を含むことを特徴とする。
有機電子素子の例としては有機発光素子、有機太陽電池、有機感光体(OPC)、有機トランジスタなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書の有機電子素子は、前述した化学式1で表される化合物を用いて1層以上の有機物層を形成することを除いては、通常の有機電子素子の製造方法および材料によって製造されることができる。
前記化学式1で表される化合物は、有機電子素子の製造時、真空蒸着法だけでなく、溶液塗布法によって有機物層に形成されることができる。ここで、溶液塗布法とはスピンコーティング、ディップコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書の有機電子素子の有機物層は単層構造からなっても良いが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなっても良い。例えば、本明細書の有機電子素子は、有機物層として正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含む構造を有することができる。しかし、有機電子素子の構造はこれに限定されず、より少ない数の有機物層を含むことができる。
したがって、本明細書の有機電子素子において、前記有機物層は正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入および正孔輸送を同時にする層のうち1層以上を含むことができ、前記層のうち1層以上が前記化学式1で表される化合物を含むことができる。
また、前記有機物層は発光層を含むことができ、前記発光層が前記化学式1で表される化合物を含むことができる。
また、前記有機物層は電子遮断層、電子輸送層、電子注入層、および電子輸送および電子注入を同時にする層のうち1層以上を含むことができ、前記層のうち1層以上が前記化学式1で表される化合物を含むことができる。
また、本明細書の化合物は、有機電子素子において、有機物層物質、特に正孔輸送層物質、電子遮断層物質、正孔輸送および電子遮断を同時にする層物質、燐光発光層物質などとして用いられることができる。
このような多層構造の有機物層において、前記化学式1で表される化合物は、発光層、正孔輸送/電子遮断を同時にする層、正孔注入/正孔輸送と発光を同時にする層、正孔輸送と発光を同時にする層、または電子輸送と発光を同時にする層などに含まれることができる。
例えば、本明細書による有機電子素子は、スパッタリング(sputtering)や電子ビーム蒸発(e−beam evaporation)のようなPVD(physical vapor deposition)方法を利用して、基板上に金属または伝導性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着して陽極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に陰極として用いることができる物質を蒸着することによって製造されることができる。このような方法の他にも、基板上に陰極物質から有機物層、陽極物質を順に蒸着して有機電子素子を作ることもできる。
前記有機物層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層などを含む多層構造であっても良いが、これに限定されず、単層構造であっても良い。また、前記有機物層は、様々な高分子素材を用いて、蒸着法でない溶媒工程(solvent process)、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレード、スクリーン印刷、インクジェット印刷または熱転写法などの方法によってさらに少ない数の層に製造することができる。
前記陽極物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑になるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本明細書に用いることができる陽極物質の具体的な例としてはバナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物の組み合わせ;ポリ(3−メチル化合物の)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記陰極物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易になるように仕事関数の小さい物質が好ましい。陰極物質の具体的な例としてはマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記正孔注入物質としては、低い電圧において陽極から正孔の注入を円滑に受けることができる物質として、正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が陽極物質の仕事関数と周辺の有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては金属ポルフィリン(porphyrine)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリ化合物系の導電性高分子などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔の輸送を受けて発光層に移せる物質として、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体的な例としてはアリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分が共に存在するブロック共重合体などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子の輸送を各々受けて結合させることによって可視光線領域の光を出せる物質として、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体的な例としては8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾールおよびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン;ルブレンなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記電子輸送物質としては、陰極から電子の注入を円滑に受けて発光層に移せる物質として、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体的な例としては8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書による有機電子素子は、用いられる材料に応じて、前面発光型、背面発光型または両面発光型であっても良い。
本明細書による有機電子素子は有機発光素子であっても良い。
例えば、本明細書の有機発光素子の構造は図1および図2に示すような構造を有することができるが、これらのみに限定されるものではない。
図1には基板1上に陽極2、発光層3および陰極4が順次積層された有機電子素子の構造が例示されている。このような構造において、前記化合物は前記発光層3に含まれることができる。
図2には基板1上に陽極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層7、電子輸送層8および陰極4が順次積層された有機発光素子の構造が例示されている。このような構造において、前記化合物は前記正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層7または電子輸送層8に含まれることができる。
本出願の一実現例による化合物は有機発光素子の有機物層に用いられることができ、より具体的には電子輸送層または発光層に用いられることができる。
本明細書による有機太陽電池は第1電極と第2電極およびその間に配置された有機物層を含む構造からなり、有機物層として正孔輸送層、光活性層、電子輸送層を含むことができる。本出願の一実現例による化合物は有機太陽電池の有機物層に用いられることができ、より具体的には電子輸送層に用いられることができる。
本明細書による有機感光体は導電性基材、電子輸送物質を含む電荷輸送層、電荷生成層を含むことができる。本出願の一実現例による化合物は有機感光体の電荷輸送層に用いられることができる。
本明細書による有機トランジスタは第1電極、第2電極、正孔注入層、有機薄膜層、電子注入層、電子輸送層などを含むことができる。本出願の一実現例による化合物は有機トランジスタの電子輸送層に用いられることができる。
前記化学式1の化合物の製造方法およびこれらを用いた有機電子素子の製造は以下の実施例で具体的に説明する。但し、下記の実施例は本明細書を例示するためのものであって、本明細書の範囲がこれらによって限定されるものではない。
<実施例>
<合成例1>
Figure 2016502529
1)構造式Aの製造
4−クロロ−2,6−ジフェニルピリミジン(4−chloro−2,6−diphenyl pyrimidine)(30.4g、114mmol)、2−(メトキシカルボニル)−4−クロロフェニルボロン酸(2−(methoxy carbonyl)−4−chlorophenyl boronic acid)(25.7g、120mmol)およびKCO(45.6g、329mmol)をテトラヒドロフラン(THF、300mL)、HO(100ml)およびPd(PPh(3.95g、3.42mmol)を添加した後に12時間還流した。常温に冷却した後に水層を除去した。有機層にMgSOを入れた後に濾過した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製して構造式A(24.2g、収率53%)を得た。
2)構造式Bの製造
前記反応で得られた構造式A(22.0g、50.5mmol)を無水テトラヒドロフラン(200mL)に溶かした後に0℃に冷却した。3.0M CHMgBr(55ml、164.5mmol)を30分間添加した後、16時間常温で攪拌した。0℃に冷却後、NHClで反応をクエンチング(quenching)した。有機層を分離した後に濃縮して構造式Bを得た。
3)構造式Cの製造
前記反応で得られた構造式Bを酢酸(200mL)に溶かした後、濃いHSO 1gを添加した。96時間還流した後に常温に冷却した。HO(500ml)を添加して固体を生成した。濾過後、固体をクロマトグラフィーで精製して構造式C(6.3g、収率30%)を得た。
MS:[M+H]=382
前記構造式CのNMRグラフを図3に示す。
化学式1−3の合成
構造式c(5.0g、13.1mmol)、カルバゾール(carbazole)(2.3g、13.7mmol)、NaOtBu(1.65g、17.0mmol)、Pd(p−tBu(65mg、0.13mmol)、キシレン(xylene)(50mL)に混合し、24時間還流した後に常温に冷却した。濾過後、濾液を減圧蒸留した。生成された固体をクロマトグラフィーで精製して化学式1−3(4.96g、収率74%)を得た。
MS:[M+H]=514
前記化学式1−3のNMRグラフを図4に示す。
[合成例2]
化学式1−7の合成
Figure 2016502529
構造式C(10.0g、26.1mmol)、構造式D(8.2g、28.7mmol)、KPO・HO(16.6g、78.3mmol)、Pd(p−tBu(0.13g、0.26mmol)、1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)(100mL)、HO(30ml)に混合した後、24時間還流した後に常温に冷却した。水層を除去した後に有機層を減圧蒸留した。生成された固体をクロマトグラフィーで精製して化学式1−7(8.0g、収率52%)を得た。
MS:[M+H]=590
[合成例3]
化学式1−11の合成
Figure 2016502529
構造式C(10.0g、26.1mmol)、構造式E(8.2g、28.7mmol)、KPO・HO(16.6g、78.3mmol)、Pd(p−tBu(0.13g、0.26mmol)、1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)(100mL)、HO(30ml)に混合した後、24時間還流した後に常温に冷却した。水層を除去した後に有機層を減圧蒸留した。生成された固体をクロマトグラフィーで精製して化学式1−11(5.4g、収率35%)を得た。
MS:[M+H]=590
[合成例4]
化学式1−15の合成
Figure 2016502529
構造式C(15.0g、39.2mmol)、構造式F(9.8g、43.1mmol)、KPO・HO(24.9g、118mmol)、Pd(p−tBu(0.20g、0.39mmol)、1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)(100mL)、HO(30ml)に混合した後、24時間還流した後に常温に冷却した。水層を除去した後に有機層を減圧蒸留した。生成された固体をクロマトグラフィーで精製して化学式1−15(7.9g、収率38%)を得た。
MS:[M+H]=531
[合成例5]
化学式1−55の合成
Figure 2016502529
構造式C(12.0g、31.3mmol)、構造式G(9.4g、34.4mmol)、KPO・HO(20.0g、94.4mmol)、Pd(p−tBu(0.16g、0.31mmol)、1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)(100mL)、HO(30ml)に混合した後、24時間還流した後に常温に冷却した。水層を除去した後に有機層を減圧蒸留した。生成された固体をクロマトグラフィーで精製して化学式1−55(4.5g、収率25%)を得た。
MS:[M+H]=575
<実施例1>
ITO(indium tin oxide)が500Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を洗剤を溶かした蒸留水に入れ、超音波で洗浄した。この時、洗剤としてはフィッシャー(Fischer Co.)社製を用い、蒸留水としてはミリポア(Millipore Co.)社製のフィルタ(Filter)で2回濾過した蒸留水を用いた。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤で超音波洗浄をし、乾燥した後にプラズマ洗浄機に輸送した。また、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着機に基板を輸送した。
このように準備したITO透明電極上に下記化学式のヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(hexanitrile hexaazatriphenylene;HAT)を500Å厚さで熱真空蒸着して正孔注入層を形成した。
Figure 2016502529
前記正孔注入層上に前記化学式の4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)(250Å)、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(HAT)(50Å)および4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)(400Å)を順次真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
次に、前記正孔輸送層上に膜厚さ300Åで合成例1で製造した化学式1−3の化合物と下記のようなドーパント化合物GDを10:1の重量比で真空蒸着して発光層を形成した。
Figure 2016502529
発光層上に電子輸送層物質として前記化学式ET−Aの化合物と前記化学式LiQ(Lithium Quinalate)を1:1の重量比で真空蒸着して300Å厚さで電子注入および輸送層を形成した。
前記電子注入および輸送層上に15Å厚さのフッ化リチウム(LiF)と1,000Å厚さのアルミニウムを順次蒸着して陰極を形成した。
前記過程で有機物の蒸着速度は0.4〜0.7Å/secを維持し、陰極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secを維持し、蒸着時の真空度は2×10−7〜5×10−8torrを維持して有機発光素子を製作した。
<実施例2>
前記実施例1において、化学式1−3の化合物の代わりに化学式1−7の化合物を用いたことを除いては、実施例1と同様な方法で有機発光素子を製作した。
<実施例3>
前記実施例1において、化学式1−3の化合物の代わりに化学式1−11の化合物を用いたことを除いては、実施例1と同様な方法で有機発光素子を製作した。
<実施例4>
前記実施例1において、化学式1−3の化合物の代わりに化学式1−15の化合物を用いたことを除いては、実施例1と同様な方法で有機発光素子を製作した。
<実施例5>
前記実施例1において、化学式1−3の化合物の代わりに化学式1−55の化合物を用いたことを除いては、実施例1と同様な方法で有機発光素子を製作した。
<比較例1>
前記実施例1において、化学式1−3の化合物の代わりに化学式GH−Aの化合物を用いたことを除いては、実施例1と同様な方法で有機発光素子を製作した。
[GH−A]
Figure 2016502529
<実験例1>
実施例1〜5および比較例1によって製作された有機発光素子に電流(10mA/cm)を印加した時、表1の結果を得た。
Figure 2016502529
前記表1の結果から、本明細書による新規な化合物は有機発光素子をはじめとする有機電子素子の発光層の材料として用いられることができ、これを用いた有機発光素子をはじめとする有機電子素子は効率、駆動電圧、安定性などに優れた特性を示すことが分かる。特に、駆動電圧を下降させ、効率上昇を誘導して消費電力を改善させることができる。

Claims (16)

  1. 下記化学式1で表される化合物:
    [化学式1]
    Figure 2016502529
    前記化学式1において、
    R1〜R8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアラルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のフルオレニル基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または−L−Aであり、
    Lは直接結合であるか;ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリーレン基;またはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、ヘテロアリール基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換された2価のビフェニル基であり、
    Aは置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基であり、
    前記R1〜R8のうち少なくとも1つは−L−Aであり、前記R1〜R8は互いに隣接する基と脂肪族またはヘテロの縮合環を形成することができる。
  2. 前記R1〜R8のうち少なくとも1つは、置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;または置換もしくは非置換のジベンゾフラン基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記R7およびR8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;または置換もしくは非置換のアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記R1およびR2は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基である、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記R3〜R6のうち少なくとも1つは、置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;および置換もしくは非置換のジベンゾフラン基のうち1つを含む、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記R3〜R6のうち少なくとも1つは−L−Aである、請求項1に記載の化合物。
  7. 前記R1およびR2は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基であり、
    前記R3〜R6のうち少なくとも1つは−L−Aであり、
    前記R7およびR8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立してハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;または置換もしくは非置換のアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記R7およびR8は互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して置換もしくは非置換のアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記R1およびR2は各々独立してフェニル基、ビフェニル基、トリル基、ナフチル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル基またはフルオレニル基であり、
    前記R3〜R6は各々独立して水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;または−L−Aであり、
    前記R3〜R6のうち少なくとも1つは−L−Aである、請求項1に記載の化合物。
  10. 前記R1およびR2のうち1つは−L−Aであり、残りは置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;N、OおよびS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基である、請求項1に記載の化合物。
  11. 前記Aのアリール基は、置換もしくは非置換のフェニル基(phenyl group);置換もしくは非置換のビフェニル基(biphenyl group);置換もしくは非置換のテルフェニル基(terphenyl group);置換もしくは非置換のナフチル基(naphthyl group);置換もしくは非置換のアントラセニル基(anthracenyl group);置換もしくは非置換のフェナレニル基(phenalenyl group);置換もしくは非置換のナフタセニル基(naphthacenyl group);置換もしくは非置換のペンタセニル基(pentacenyl group);置換もしくは非置換のフェナントレニル基(phenanthrenyl group);置換もしくは非置換のピレニル基(pyrenyl group);置換もしくは非置換のトリフェニレニル基(triphenylenyl group);置換もしくは非置換のフルオランテニル基(fluoranthenyl group);置換もしくは非置換のペリレニル基(perylenyl group);または置換もしくは非置換のクリセニル基(chrysenyl group)である、請求項1に記載の化合物。
  12. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式のうちいずれか1つで表される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2016502529
    Figure 2016502529
    Figure 2016502529
    Figure 2016502529
    Figure 2016502529
    Figure 2016502529
  13. 第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機電子素子であって、前記有機物層のうち1層以上は請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物を含むことを特徴とする有機電子素子。
  14. 前記有機物層は電子遮断層、電子注入層および電子輸送層のうち少なくとも1層を含み、前記電子遮断層、電子注入層および電子輸送層のうち少なくとも1層が前記化合物を含むことを特徴とする、請求項13に記載の有機電子素子。
  15. 前記電子輸送層が前記化合物を含むことを特徴とする、請求項14に記載の有機電子素子。
  16. 前記有機物層は発光層を含み、前記発光層が前記化合物を含むことを特徴とする、請求項13に記載の有機電子素子。
JP2015542969A 2012-11-30 2013-11-27 新規な化合物およびそれを用いた有機電子素子 Active JP6067873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0138180 2012-11-30
KR20120138180 2012-11-30
PCT/KR2013/010873 WO2014084612A1 (ko) 2012-11-30 2013-11-27 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502529A true JP2016502529A (ja) 2016-01-28
JP6067873B2 JP6067873B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50828169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542969A Active JP6067873B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-27 新規な化合物およびそれを用いた有機電子素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20150311450A1 (ja)
EP (1) EP2927225B1 (ja)
JP (1) JP6067873B2 (ja)
KR (1) KR101560061B1 (ja)
CN (1) CN104822673B (ja)
TW (1) TWI500605B (ja)
WO (1) WO2014084612A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505338A (ja) * 2017-07-20 2020-02-20 エルジー・ケム・リミテッド 化合物およびこれを含む有機発光素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150026114A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 삼성디스플레이 주식회사 인데노피리딘계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102153040B1 (ko) * 2013-11-28 2020-09-07 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102413062B1 (ko) * 2014-08-28 2022-06-24 에스에프씨주식회사 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102424977B1 (ko) 2015-04-14 2022-07-26 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
EP3369731B1 (en) * 2015-10-26 2020-02-19 LG Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light emitting element comprising same
KR102630644B1 (ko) 2015-12-17 2024-01-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102136791B1 (ko) * 2020-04-14 2020-07-23 삼성디스플레이 주식회사 인데노피리딘계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238275A (ja) * 1986-03-31 1987-10-19 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− インデノピリミジン誘導体
WO1993008167A1 (en) * 1991-10-24 1993-04-29 Nippon Soda Co., Ltd. Novel heterocyclic derivative and agrohorticultural bactericide containing same
JPH08509713A (ja) * 1993-04-08 1996-10-15 ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー 認識疾患の治療に有用な神経伝達物質放出増強剤としての新規な多環式系およびその誘導体
JP2000516206A (ja) * 1996-07-09 2000-12-05 アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド 新規な化合物
JP2013041893A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Fujifilm Corp 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594001A (en) 1993-04-08 1997-01-14 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Polycyclic systems, and derivatives thereof, as neurotransmitter release enhancers useful in the treatment of cognitive disorders
KR100430549B1 (ko) 1999-01-27 2004-05-10 주식회사 엘지화학 신규한 착물 및 그의 제조 방법과 이를 이용한 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2001139556A (ja) * 1999-03-18 2001-05-22 Nippon Soda Co Ltd インデノピリジンおよびインデノピリミジン化合物並びにその製造法
US6573651B2 (en) * 2000-12-18 2003-06-03 The Trustees Of Princeton University Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
US20040127510A1 (en) * 2002-04-16 2004-07-01 Heintzelman Geoffrey R. Arylindenopyridines and arylindenopyrimidines and related therapeutic and prophylactic methods
US7982035B2 (en) * 2007-08-27 2011-07-19 Duquesne University Of The Holy Spirit Tricyclic compounds having antimitotic and/or antitumor activity and methods of use thereof
WO2010005066A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, light-emitting element material, light-emitting element, and light-emitting device
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US20110105541A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Jackson Paul F ALKYL SUBSTITUTED ARYLINDENOPYRIMIDINES AND THEIR USE AS HIGHLY SELECTIVE ADENOSINE A2a RECEPTOR ANTAGONISTS
KR20120044523A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US9496508B2 (en) * 2011-12-07 2016-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element using same
WO2013180376A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Alpha Chem Co., Ltd. New electron transport material and organic electroluminescent device using the same
TWI481610B (zh) 2013-02-07 2015-04-21 Lg Chemical Ltd 雜環化合物及使用其之有機發光裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238275A (ja) * 1986-03-31 1987-10-19 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− インデノピリミジン誘導体
WO1993008167A1 (en) * 1991-10-24 1993-04-29 Nippon Soda Co., Ltd. Novel heterocyclic derivative and agrohorticultural bactericide containing same
JPH08509713A (ja) * 1993-04-08 1996-10-15 ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー 認識疾患の治療に有用な神経伝達物質放出増強剤としての新規な多環式系およびその誘導体
JP2000516206A (ja) * 1996-07-09 2000-12-05 アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド 新規な化合物
JP2013041893A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Fujifilm Corp 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016020832; Carotti, Andra et al.: Journal of Medicinal Chemistry Volume 50, Issue 22, 2007, pp. 5364-5371 *
JPN6016020835; Campaigne, E et al.: Journal of Heterocyclic Chemistry Volume 7, Issue 4, 1970, pp. 937-940 *
JPN6016020839; MOSHER, William A et al.: Journal of Organic Chemistry Volume 36, Issue 22, 1971, pp. 3382-3385 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505338A (ja) * 2017-07-20 2020-02-20 エルジー・ケム・リミテッド 化合物およびこれを含む有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104822673A (zh) 2015-08-05
US20150311450A1 (en) 2015-10-29
WO2014084612A1 (ko) 2014-06-05
US10790453B2 (en) 2020-09-29
TWI500605B (zh) 2015-09-21
EP2927225A1 (en) 2015-10-07
EP2927225A4 (en) 2016-07-27
US20170229659A1 (en) 2017-08-10
TW201439070A (zh) 2014-10-16
CN104822673B (zh) 2018-01-05
KR101560061B1 (ko) 2015-10-15
KR20140070425A (ko) 2014-06-10
EP2927225B1 (en) 2018-10-03
JP6067873B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066146B2 (ja) 新しい含窒素複素環式化合物およびこれを用いた有機電子素子
JP6158937B2 (ja) フルオランテン化合物およびそれを含む有機電子素子
JP5922766B2 (ja) 新規な化合物およびこれを用いた有機電子素子
JP5731070B2 (ja) 新しい化合物およびそれを用いた有機発光素子
KR100867526B1 (ko) 신규한 디아민 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전자소자
JP5524344B2 (ja) 新規な縮合環化合物およびこれを利用した有機電子素子
KR101317495B1 (ko) 새로운 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP6067873B2 (ja) 新規な化合物およびそれを用いた有機電子素子
JP6058121B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電子素子
JP6207632B2 (ja) 新規な化合物およびこれを用いた有機電子素子
KR100864154B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전자소자
JP5946963B2 (ja) 多環式化合物およびそれを含む有機電子素子
JP6275720B2 (ja) 含窒素複素環式化合物およびそれを含む有機電子素子
KR101625284B1 (ko) 방향족 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR101584855B1 (ko) 함질소 헤테로환 화합물 및 이를 포함한 유기 전자소자
KR102485738B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250