JP2016501443A - 一部が凹んだアノードを有するGaN系ショットキーダイオード - Google Patents

一部が凹んだアノードを有するGaN系ショットキーダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2016501443A
JP2016501443A JP2015543024A JP2015543024A JP2016501443A JP 2016501443 A JP2016501443 A JP 2016501443A JP 2015543024 A JP2015543024 A JP 2015543024A JP 2015543024 A JP2015543024 A JP 2015543024A JP 2016501443 A JP2016501443 A JP 2016501443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
electrode
semiconductor device
disposed
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308478B2 (ja
Inventor
リン,イー−イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vishay General Semiconductor LLC
Original Assignee
Vishay General Semiconductor LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vishay General Semiconductor LLC filed Critical Vishay General Semiconductor LLC
Publication of JP2016501443A publication Critical patent/JP2016501443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308478B2 publication Critical patent/JP6308478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

基板、基板上に配置される第1活性層、及び第1活性層上に配置される第2活性層を含む、ショットキーダイオードなどの半導体デバイスが提示される。第2活性層は、第1活性層よりも高いバンドギャップを有し、これによって第1活性層と第2活性層との間に、二次元電子ガス層が生じる。1電極は、第2活性層内の凹みに配置される第1部分、及び第2活性層上に配置された第2部分を有し、その間にショットキー接合が形成される。第2電極は、第1活性層と接している。第2電極は、第1活性層とオーミック接合を形成する。【選択図】図1

Description

ショットキーダイオードは、半導体層と接触する金属により形成される半導体デバイスである。金属と半導体層との間の接合は、半導体層内に全体的に形成されたpn接合ダイオードと比較した際に、より良好なダイオードスイッチング能力を備える、整流接合部を形成する。したがって、ショットキーダイオードは、pn接合ダイオードと比較してより低いターンオン電圧及びより早いスイッチング速度を有する。ショートキーダイオードは、スイッチモード電源(SMPS)など、スイッチング損失がエネルギー消費の主要因となる用途において理想的である。
窒化物系化合物の半導体材料から作製された電子デバイスは既知である。このような電子デバイスはまた、第III族窒化物系材料から形成される、第3窒化物半導体デバイスとしても既知である。窒化物系化合物半導体デバイスは、そのより広いバンドギャップ、及びより高い絶縁破壊電圧特性のためにより望ましく、これらを高電圧及び高温の用途においてより好適なものとする。特に、高い絶縁破壊電圧及び低いオン抵抗を有する、第III−V族窒化ガリウム(GaN)化合物半導体ショットキーダイオードが記載されてきた。スイッチモード電源の効率は、第III族窒化物半導体ショットキーバリアダイオードにより改善することができる。
第III族系半導体デバイスは、AlGaN及びGaNなどの2つの異なる第III族窒化物のヘテロ界面における、二次元電子ガスを形成することにより、電子移動度を最大化させることができる。二次元電子ガスは、第III族窒化物の結晶構造の非理想的な性質から生じる、歪みにより誘起される圧電分極電荷、及び自発性分極電荷を補償するものと考えられる。二次元電子ガスは、ヘテロ接合部のバンドベンディング領域内に量子閉じ込めされ、より狭いバンドギャップIII窒化物(例えば、GaN)が、より大きなバンドギャップIII窒化物(例えば、AlGaN)に接合する。したがって、ショットキー様ダイオードにおいて、電子は、アノード電極とカソード電極との間の制限されたチャネルに沿って流れる。電荷密度は、Al組成、AlGaN層厚さ、及び固有の結晶極性などの、ヘテロ構造パラメーターによって決定される。III窒化物電力デバイスにおいて、電荷密度は印加されるゲート電圧に反応し、エネルギーバンドギャップの変化に応じて局所的に除去され得る。したがって、第III族窒化物電力デバイスのスイッチング速度は非常に高速であり得る。
図1は、GaN系ショットキーダイオードの実施例である。ダイオード100は、基板10、基板上に形成されたGaN層30、及びGaN層30上に形成されたAlGaN層40を含む。アノード60及びカソード70は、デバイスのための電気接触部として機能する。アノード60は、AlGaN上に形成され、その間にショットキーインターフェースを形成する。カソード70がGaN層30上に形成されて、その間にオーミック接触を形成する。
図1に示されるデバイスなどの、ショットキーダイオードの1つの問題は、高い順電圧降下を有する場合が多いということである。この問題は、伝搬する電流が、AlGaN上のショットキー接触部により形成される、比較的大きな電位障壁を通らなくてはならないことによって生じる。AlxGaN層上のNi/Au金属により形成されたショットキー接触の電位障壁は、約1.8E−19J(1.1eV)であり、高電圧シリコン系ショットキーダイオードの電位障壁は約1.1E−19J(0.7eV)であり、これは遥かに低い順電圧降下を生じる。
本発明の一態様により、基板、基板上に配置される第1活性層、及び第1活性層上に配置される第2活性層を含む半導体デバイスが提示される。第2活性層は、第1活性層よりも高いバンドギャップを有し、これによって第1活性層と第2活性層との間に、二次元電子ガス層が生じる。1電極は、第2活性層内の凹みに配置される第1部分、及び第2活性層上に配置された第2部分を有し、その間にショットキー接合が形成される。第2電極は、第1活性層と接している。第2電極は、第1活性層とオーミック接合を形成する。
本発明の別の態様により、半導体デバイスの形成方法が提示される。方法は、基板上の第1活性層を形成し、第1活性層上に第2活性層を形成する工程を含む。第2活性層は、第1活性層よりも高いバンドギャップを有し、これによって第1活性層と第2活性層との間に、二次元電子ガス層が生じる。第1電極が第2活性層上に形成され、これによりその間にショットキー接合が形成される。第1電極は二次元電子ガスと接触する第1部分、及び第2活性層上に配置された第2部分を有する。第2電極が第1活性層上に形成されて、その間にオーミック接合が形成される。
GaN系ショットキーダイオードの実施例である。 従来的なAlGaN/GaNショットキーダイオード、及び完全に凹んだアノードを有するショットキーダイオードの、順電流電圧(I−V)のシミュレーションを示す。 従来的なAlGaN/GaNショットキーダイオード、及び完全に凹んだショットキーダイオードの、逆I−V曲線のシミュレーションを示す。 一部が凹んだアノードを利用する、ショットキーダイオードの一実施形態を示す。 階段状に凹んだ構成を有する、一部が凹んだアノードを利用する、ショットキーダイオードの別の実施形態を示す。 「T字型」構成を有する一部が凹んだアノードを利用する、ショットキーダイオードの別の代替的実施形態を示す。 従来的なAlGaN/GaNショットキーダイオード、完全に凹んだショットキーダイオード、及び図4に示されるタイプの一部が凹んだショットキーダイオードの順I−V曲線のシミュレーションを示す。 従来的なAlGaN/GaNショットキーダイオード、完全に凹んだショットキーダイオード、及び図4に示されるタイプの一部が凹んだショットキーダイオードの逆I−V曲線のシミュレーションを示す。 半導体デバイスを形成するための方法の一例を示すフローチャートである。
GaN系のショットキーダイオードの比較的高い電圧降下が、AlGaN層上のショットキー接触により形成される、比較的大きな電位障壁を低減することにより、低減され得ることが見出されている。これは、凹んだアノードを使用することによって達成され得、AlGaN層を排除することにより、GaN層上に直接アノードが形成されている。この方法でアノードを凹ませることにより、キャリアは、AlGaN障壁を通らずに、熱電子放出で二次元チャネルからアノードへと直接移動することができ、これにより電位障壁が低減して電流が増加する。電位障壁が低減するためにデバイスの順電圧降下が低減する。残念ながら、以下に記載されるように、AlGaN層の完全な排除はまた、阻止電圧の減少を生じる。
以下により詳細に記載されるように、窒化ガリウム系ショットキーダイオードの順電圧降下が減少する一方で同時に、一部が凹んだショットキーアノードを使用することにより逆阻止電圧が増加する。凹んだアノードの部分が、ショットキー接触の電位障壁を低減させ、これにより、デバイスの順電圧降下が低減する。逆バイアスがデバイスにかかると、アノードの凹んでいない部分が、その真下に電荷空乏化領域を生じ、二次元電子ガスの流れを阻止し、これがデバイスの逆阻止能力を改善する。
図2は、従来的なAlGaN/GaNショットキーダイオード、及び完全に凹んだアノードを有するショットキーダイオード(これは、簡潔性のために本明細書では完全に凹んだショットキーダイオードと称される)の順電流電圧(I−V)のシミュレーションを示す。電圧の開始点が図面の隅部に拡大されている。双方の場合において、AlGaNは25nm厚さであり、25%のAl組成物を有し、GaN層はエピタキシャル層0.5マイクロメートル厚さであり、AlGaN/GaN境界面において二次元電荷密度は、8×1012cm−2である。図示されるように、完全に凹んだショットキーダイオードにおいて、ターンオン電圧が約1.6E−20J(0.1ev)減少するだけではなく、オン抵抗もまた減少する。
図3は、従来的なAlGaN/GaNショットキーダイオード、及び完全に凹んだショットキーダイオードの、逆I−V曲線のシミュレーションを示す。図示されるように、逆バイアスがデバイスにかかるとき、完全に凹んだショットキーダイオードは、従来的なショットキーダイオードと比較して、より低い絶縁破壊電圧、及びより高い漏洩電流を有する。
要約すると、図2及び図3の双方により、完全に凹んだアノードはターンオン電圧を有利に低減させることができるが、残念ながらこれはAlGaN層の厚さの低減によりデバイスの絶縁破壊電圧も低減させるが示される。
この問題を克服するため、一部が凹んだアノードを利用するショットキーダイオードが提供され、ここで、アノードの一部がAlGaN層の表面上に位置し、アノードの別の部分がAlGaN内に凹み、AlGaN/GaN境界面に生じる二次元電子ガスに直接暴露される。アノードの凹んだ部分は、デバイスのターンオン電圧を有利に低減させる。加えて、逆バイアス下において、AlGaN層の表面上に位置するアノードの一部が、その真下のAlGaN層の部分を空乏化させて、二次元チャネルを阻止して、高い絶縁破壊電圧を維持する。
図4は、一部が凹んだアノードを利用する、ショットキーダイオード200の一実施形態を示す。ダイオード200は、多くの異なる材料系から作製することができる。ダイオード200は、説明及び理解を容易にするために単一のデバイスとして示されているが、ダイオードは典型的には、ウエハのレベルで作製され、その後個別のデバイスへと分割される。いくつかの場合において、単一のウエハレベルプロセスから、数千のデバイスが作製され得る。
ダイオード200は、第III族窒化物系の材料系を使用して作製される。第3族窒化物としては、窒素と、周期表の第3族の元素(通常は、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、及びインジウム(In))との間で形成される半導体化合物が挙げられる。この族はまた、AlGaN及びAllnGaNなどの三元及び第3化合物を含む。例示目的のため、以下に記載されるダイオードは、GaN及びAlGaNから形成されるが、他の第3族窒化物もまた利用することができる。
ダイオード200は、サファイア、シリコン、又は炭化ケイ素などの、様々な材料から形成され得る基板210を含む。様々な製造技術において、基板210と第1活性層230との間に配置される1つ以上の材料層が利用され得る。例えば、いくつかの場合において、緩衝層220は、基板210上で形成され得る。緩衝層220は、GaN、AlGaN、又は窒化アルミニウム(AIN)から形成されてもよく、非GaN基板からGaN系活性構造への境界面をもたらす。緩衝層220は、活性デバイス層における欠陥濃度を低減させることができる。緩衝層220は、基板210の一部とみなすことができ、緩衝層220上に形成される残りの層は、構造体のデバイス層とみなすことができる。図4の実施例において、第1活性層230は、窒化ガリウム(GaN)を含んでいる。他の実施例において、元素周期表の第III族の他の元素の窒化化合物を含む様々な半導体材料が、第1活性層230を含んでもよい。
図4の実施例における第2活性層240は、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)を含む。他の実施例において、窒化アルミニウムインジウム(AlInN)、及び窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)などの、様々な第III族窒化物半導体材料が、第2活性層240を含み得る。第2活性層240の材料は、非化学量論的化合物であり得る。このような材料において、元素の比率は、通常の整数で容易に表現されない。例えば、第2活性層240は、AlGa1−XN(このとき、0<X<1)などの、第III族窒化物半導体材料の非化学量論的化合物であり得る。
材料間のバンドギャップの差のために、第2活性層240から第1活性層230へと電荷が移動するため、第1活性層230内、第1活性層230と第2活性層240との間の境界面で、高電荷、高移動度の電子の平坦な領域が形成される。この電荷の領域は二次元電子ガス250と称される場合があるがこれは、第III族ヘテロ構造の分極効果から生じる量子井戸に閉じ込められた電子が、二次元において自由に動けるが、三次元において強く拘束されているためである。
第2活性層240を通じて第1活性層230へと移動して電子ガス250を形成する電荷の量は、第2活性層240の厚さ及び材料濃度(例えば、Al%組成)に依存し、これは最初に電子ガス250の電子量を決定する。一実施形態において、第2活性層240は、約0.01〜0.04マイクロメートルの範囲内の厚さを有する、AlGaNから形成される。GaN層はドープn型であってもよく、n型ドーパントは、第1活性層230内に均一に、又は層の一部のみに組み込まれてもよい。GaN層内におけるn型ドーパント不純物は例えばシリコンであってもよい。
デバイス内に電極が配置されて、活性層への電気的導通を形成する。特に、第1活性層230内にカソード270が配置されて、その間にオーミック接合を形成する。カソード270は、任意の好適な金属から形成され得る。
アノード260は、第2活性層240と接触し、その間にショットキー接合を形成する。アノード260は、金属又は金属ガリウム(metal gallicide)などの、ショットキー接合を形成するための、好適な材料から形成され得る。好適な金属としては、ニッケル(Ni)、プラチナ(Pt)、チタン(Ti)、及び金(Au)が挙げられる。
図示されるように、アノード260は、第1活性層230上に位置する部分260、及び第2活性層240内又はその上に位置する別の部分260を含む。凹んだアノード部分260以下において、AlGaNは完全に排除され、凹んだアノード部分260が、二次元電子ガスと直接接している。結果として、熱電子放出、加えてトンネル効果によって、遥かに低い電位障壁を通じて移動することができる。したがって、電流密度は、大幅に上昇し得る。更に、電位障壁が低減するために、デバイスの順電圧降下が低減する。
図4に示されるように、凹んだアノード部分260が、AlGaN層内に位置するエッチ深さは、凹んだ部分260全体にわたって一定であってもよい。あるいは、いくつかの場合において、凹んだ部分260の異なる区分は、AlGaN層内の異なる深さに位置してもよい。例えば、図5に示されるように、アノード260の凹んだ部分260は、階段状の構成を有してもよく、ここで異なる区分が、AlGaN層240の、増加する深さに位置している(カソードから開始してアノードに向かう方向で見た際)。図4及び図5、並びに,以降の図において、同様の要素には同様の参照番号が付される。シミュレーションにより、図5のアノード構成は、漏洩電流を抑圧し、ターンオン電圧を低減し得ることが示されている。
図6は、一部が凹んだアノード260の別の例示的な構成を示す。この例において、一部が凹んだアノードは、アノード260の2つの表面部分260と、260との間に、アノード260の凹んだ部分260が位置している、「T字型」構成を有する。シミュレーションにより、この構成はまた、デバイスの漏洩電流を有利に低減させ得ることが示された。
いくつかの実施形態において、アノード260の凹んだ部分260、及び凹んでいない部分260が占める、表面積(すなわち、基材が延びる平面と平行な表面の面積)は互いにほぼ同じである。他の実施形態において、これらの表面積は互いに異なり得る。例えば、いくつかの実施形態において、凹んだ部分260の表面積を、凹んでいない部分260の表面積よりも小さくすることが有利であり得る。このような構成は、いくつかの場合において、漏洩電流を低減させ得る。一般的に、異なるアノード部分の相対的な寸法は、特定のデバイスの特徴、及びデバイスが利用される用途に依存する。図7は、従来的なAlGaN/GaNショットキーダイオード、完全に凹んだショットキーダイオード、及び図4に示されるタイプの一部が凹んだショットキーダイオードの順I−V曲線のシミュレーションを示す。より高いバイアスにおいて、従来的な一部が凹んだショットキーダイオードの順電流曲線は、ほぼ高いに一致するが、一部が凹んだショットキーダイオード、及び完全に凹んだショットキーダイオードののターンオン電圧の開始点はほぼ同じであり、従来的なデバイスよりも遥かに低い。
一部が凹んだダイオードのこの挙動は、以下のように説明できる。より低いバイアスにおいて、電流伝搬メカニズムは、二次元電子ガスと接触する凹んだアノード部分260による影響を主に受ける。より高いバイアス値において、電子の大部分は、電子の大部分は、AlGaN/GaNの境界を横断することができ、電位障壁はより大きくなる。
図8は、従来的なAlGaN/GaNショットキーダイオード、完全に凹んだショットキーダイオード、及び図4に示されるタイプの一部が凹んだショットキーダイオードの逆I−V曲線のシミュレーションを示す。示されるように、一部が凹んだダイオードの絶縁破壊電圧は、従来的なダイオード、及び完全に凹んだダイオードよりも大幅に高かった。更に、一部が凹んだダイオードの漏洩電流は、低いバイアス値においてより低い。
本明細書において記載される、GaN系ショットキーダイオードは、エピタキシャル成長プロセスを使用して作製され得る。例えば、反応スパッタ法が使用されてもよく、ターゲット及び基板の両方が、窒素及び1つ以上のドーパントを含む気体雰囲気中にある間に、ガリウム、アルミニウム、及び/又はインジウムなど、半導体の金属成分が、基板付近に配置された金属ターゲットから取り除かれる。あるいは、有機金属化学蒸着法(MOCVD)が利用されてもよく、基材は、金属の有機化合物を含む雰囲気、加えて、アンモニアなどの窒素含有気体、及びドーパント含有気体に暴露され、この間基材は高温(典型的には約700〜1100℃)に維持される。気体化合物は分解し、基材表面上の結晶性物質の膜の形態の、ドープ半導体を形成する。基材及び成長したフィルムはその後冷却される。更なる選択肢として、分子線エピタキシー法(MBE)などの、他のエピタキシャル成長法又は原子層エピタキシーが使用されてもよい。使用され得る更なる追加的な技術としては、非限定的に、流量変調有機金属化合物気相成長(FM−OMVPE)、有機金属化合物気相成長(OMVPE)、水素化物気相成長(HVPE)、及び物理蒸着法(PVD)が挙げられる。
一部が凹んだアノードを形成するために、半導体製造業界において既知の標準的な金属化技術が使用され得る。ショットキー接合を形成するために使用され得る例示的な金属としては、例として、Nb、Ti、Cr、W、Mo、Ag、Cu、Co、Au、Pd、Ni、及びPtショットキー金属が挙げられ、異なる仕事関数を有し、異なる障壁電位を生じる。アノードの凹んだ部分が位置する、第2活性層内の凹み(例えば、AlGaN層)は、例えば、反応イオンエッチング(RIE)、誘電結合プラズマ(ICP)、又は電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマエッチングなどの、既知のエッチングプロセスを使用して形成され得る。
図9は、半導体デバイスを形成するための方法の一例を示すフローチャートである。方法は、ブロック310において、基板上に第1活性層を形成する工程を含む。第2活性層は、ブロック320において、第1活性層の上に形成される。活性層は、第1活性層よりも高いバンドギャップを有し、これによって第1活性層と第2活性層との間に、二次元電子ガス層が生じる。ブロック330において、第1電極が第2活性層上に形成され、これによりその間にショットキー接合が形成される。第1電極は、二次元電子ガスと接触する第1部分を有する。第1活性層への直接金属堆積、又は第2活性層への金属堆積及び第1活性層に到達するための合金化プロセスにより、ブロック340で第1活性層上に第2電極が形成され、その間にオーミック接合が形成される。
上記の実施例及び開示は、例示的であることを意図され、網羅的ではない。これらの実施例、及び記載は当業者に多くのバリエーション及び選択肢を提示する。これらの選択肢及びバリエーションは、添付の請求項の範囲内に含まれることを意図される。当業者は、本明細書に記載される特定の実施形態の、他の等価物を認識でき、これらの等価物はまた、添付の請求項に包含されることを意図される。

Claims (20)

  1. 半導体デバイスであって:
    基板と;
    前記基板上に配置された第1活性層と;
    前記第1活性層上に配置された第2活性層であって、前記第2活性層は、前記第1活性層よりも高いバンドギャップを有し、これによって前記第1活性層と前記第2活性層との間に二次元電子ガス層が生じる、第2活性層と;
    前記第2活性層内の凹みに配置される第1部分、及び前記第2活性層上に配置された第2部分を有し、その間にショットキー接合が形成された、第1電極と;
    前記第1活性層と接触する第2電極であって、前記第2電極は前記第1活性層とオーミック接合を形成する、第2電極とを含む、半導体デバイス。
  2. 前記第1電極の前記第1部分は、前記二次元電子ガスと接触している、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第1電極の前記第1部分は、前記第2活性層の前記凹み内の異なる深さにそれぞれ位置する、複数の区分を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  4. 前記複数の区分は、階段状で異なる深さに位置する、請求項3に記載の半導体デバイス。
  5. 前記第2活性層上に配置された前記第1電極の前記第2部分が、第1及び第2区分を含み、前記第1電極の前記第1部分が、前記第1電極の前記第1区分と前記第2区分との間に配置された、請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 前記第1電極の前記第1部分が、前記第1電極の前記第2部分の表面積よりも小さい、前記基板が延びる平面と平行な表面積を有し、前記第1電極の前記第2部分の前記表面積は、前記基板が延びる平面と平行である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 前記第1活性層は、第III族窒化物半導体材料を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記第1活性層は、GaNを含む、請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 前記第2活性層は、第III族窒化物半導体材料を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. 前記第2活性層は、AlGa1−XNを含み、0<X<1である、請求項9に記載の半導体デバイス。
  11. 前記第2活性層は、AlGaN、AlInN、及びAlInGaNからなる群から選択される、請求項9に記載の半導体デバイス。
  12. 半導体デバイスを形成する方法であって:
    基板上に第1活性層を形成する工程と;
    前記第1活性層上に第2活性層を形成する工程であって、前記第2活性層は、前記第1活性層よりも高いバンドギャップを有し、これによって前記第1活性層と前記第2活性層との間に二次元電子ガス層が生じる、工程と;
    その間のショットキー接合が形成されるように、前記第2活性層上に第1電極を形成する工程であって、前記第1電極は、前記二次元ガスと接触する第1部分、及び前記第2活性層上に配置された第2部分を有する、工程と;
    前記第1活性層上に第2電極を形成し、その間にオーミック接合を形成する工程とを含む、方法。
  13. 前記第1電極の前記第1部分は、前記第2活性層の前記凹み内の異なる深さにそれぞれ位置する、複数の区分を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記複数の区分は、階段状で異なる深さに位置する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2活性層上に配置された第1電極の前記第2部分が、第1及び第2区分を含み、前記第1電極の前記第1部分が、前記第1電極の前記第1区分と前記第2区分との間に配置された、請求項12に記載の方法。
  16. 前記第1電極の前記第1部分が、前記第1電極の前記第2部分の表面積よりも小さい、前記基板が延びる平面と平行な表面積を有し、前記第1電極の前記第2部分の前記表面積は、前記基板が延びる平面と平行である、請求項12に記載の方法。
  17. 前記第1活性層は、第III族窒化物半導体材料を含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記第1活性層は、GaNを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2活性層は、第III族窒化物半導体材料を含む、請求項12に記載の方法。
  20. 前記第2活性層は、AlGa1−XNを含み、0<X<1である、請求項19に記載の方法。
JP2015543024A 2012-11-16 2012-12-26 一部が凹んだアノードを有するGaN系ショットキーダイオード Active JP6308478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/678,570 2012-11-16
US13/678,570 US8981528B2 (en) 2012-11-16 2012-11-16 GaN-based Schottky diode having partially recessed anode
PCT/US2012/071621 WO2014077862A1 (en) 2012-11-16 2012-12-26 Gan-based schottky diode having partially recessed anode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501443A true JP2016501443A (ja) 2016-01-18
JP6308478B2 JP6308478B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=50727119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543024A Active JP6308478B2 (ja) 2012-11-16 2012-12-26 一部が凹んだアノードを有するGaN系ショットキーダイオード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8981528B2 (ja)
EP (1) EP2920817B1 (ja)
JP (1) JP6308478B2 (ja)
KR (1) KR102011762B1 (ja)
CN (1) CN104813479B (ja)
TW (1) TWI538225B (ja)
WO (1) WO2014077862A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150014641A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 서울반도체 주식회사 질화갈륨계 다이오드 및 그 제조 방법
CN107104040A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 北京大学 氮化镓肖特基二极管的阳极制作方法
TWI695418B (zh) * 2017-09-22 2020-06-01 新唐科技股份有限公司 半導體元件及其製造方法
CN108365018B (zh) * 2018-02-07 2022-10-25 中国科学院微电子研究所 一种横向氮化镓功率整流器件及其制作方法
WO2020258033A1 (zh) 2019-06-25 2020-12-30 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管及其制作方法、显示装置
CN111987151A (zh) * 2020-09-21 2020-11-24 电子科技大学 一种具有高场转移结构的异质结肖特基势垒二极管
CN113644136A (zh) * 2021-06-21 2021-11-12 西安电子科技大学 一种基于横向结构的雪崩二极管及其制备方法
CN113964192A (zh) * 2021-09-06 2022-01-21 西安电子科技大学 基于非极性GaN的肖特基二极管及其制备方法
KR102504163B1 (ko) * 2022-02-28 2023-02-28 한국광기술원 전류 특성이 향상된 쇼트키 다이오드 및 그 제조 방법
CN115274865B (zh) * 2022-09-26 2023-03-28 晶通半导体(深圳)有限公司 肖特基二极管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038390A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置
JP2008108870A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sharp Corp 整流器
JP2011054845A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP2011124258A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系ダイオード
US20120223319A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Transphorm Inc. Semiconductor diodes with low reverse bias currents
US20120280281A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 National Semiconductor Corporation Gallium nitride or other group iii/v-based schottky diodes with improved operating characteristics

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093991B2 (ja) * 2005-03-31 2012-12-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2007165446A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子のオーミックコンタクト構造
AU2007212480B2 (en) 2006-02-06 2010-04-29 Solventum Intellectual Properties Company Systems and methods for improved connection to wound dressings in conjunction with reduced pressure wound treatment systems
KR101236811B1 (ko) 2006-03-10 2013-02-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 질화물계 반도체 소자 및 그 제조방법
US7875950B2 (en) 2007-03-08 2011-01-25 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky diode structure with multi-portioned guard ring and method of manufacture
JP5313457B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-09 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2008258299A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 電界効果トランジスタ
US8704295B1 (en) 2008-02-14 2014-04-22 Maxpower Semiconductor, Inc. Schottky and MOSFET+Schottky structures, devices, and methods
JP5414019B2 (ja) * 2008-04-01 2014-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 バリアハイト制御をしたダイヤモンド電子デバイス
US20090309181A1 (en) 2008-06-12 2009-12-17 Force Mos Technology Co. Ltd. Trench schottky with multiple epi structure
JP2010087274A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP5808516B2 (ja) 2009-03-02 2015-11-10 日産自動車株式会社 半導体装置
KR20100122281A (ko) 2009-05-12 2010-11-22 주식회사 케이이씨 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
US7915703B2 (en) 2009-05-13 2011-03-29 Cree, Inc. Schottky diodes containing high barrier metal islands in a low barrier metal layer and methods of forming the same
US8049276B2 (en) 2009-06-12 2011-11-01 Fairchild Semiconductor Corporation Reduced process sensitivity of electrode-semiconductor rectifiers
DE102009028248A1 (de) 2009-08-05 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung
JP5472309B2 (ja) 2009-10-01 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US8816468B2 (en) 2010-10-21 2014-08-26 Vishay General Semiconductor Llc Schottky rectifier
TWI497602B (zh) 2011-02-15 2015-08-21 Tzu Hsiung Chen 溝渠式蕭基二極體及其製作方法
US8716141B2 (en) * 2011-03-04 2014-05-06 Transphorm Inc. Electrode configurations for semiconductor devices
JP2012204480A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20130004707A (ko) * 2011-07-04 2013-01-14 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자, 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 파워소자
US8507920B2 (en) * 2011-07-11 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method of forming the same
US8785278B2 (en) 2012-02-02 2014-07-22 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Nano MOSFET with trench bottom oxide shielded and third dimensional P-body contact
JP5654512B2 (ja) * 2012-03-26 2015-01-14 株式会社東芝 窒化物半導体装置
US9111905B2 (en) * 2012-03-29 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor and method of forming the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038390A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置
JP2008108870A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sharp Corp 整流器
JP2011054845A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP2011124258A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系ダイオード
US20120223319A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Transphorm Inc. Semiconductor diodes with low reverse bias currents
US20120280281A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 National Semiconductor Corporation Gallium nitride or other group iii/v-based schottky diodes with improved operating characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
US20140138697A1 (en) 2014-05-22
WO2014077862A1 (en) 2014-05-22
KR20150084853A (ko) 2015-07-22
JP6308478B2 (ja) 2018-04-11
KR102011762B1 (ko) 2019-10-21
EP2920817A4 (en) 2016-07-06
CN104813479B (zh) 2018-12-18
US8981528B2 (en) 2015-03-17
TWI538225B (zh) 2016-06-11
CN104813479A (zh) 2015-07-29
EP2920817A1 (en) 2015-09-23
EP2920817B1 (en) 2019-10-23
TW201421704A (zh) 2014-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308478B2 (ja) 一部が凹んだアノードを有するGaN系ショットキーダイオード
US11699748B2 (en) Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof
KR102011761B1 (ko) 이중 금속의 부분 리세스된 전극을 갖는 GaN계 쇼트키 다이오드
EP2660866A2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20150123139A1 (en) High electron mobility transistor and method of manufacturing the same
CN107978642B (zh) 一种GaN基异质结二极管及其制备方法
JP4474292B2 (ja) 半導体装置
US9450112B2 (en) GaN-based Schottky barrier diode with algan surface layer
WO2011010419A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP2006190988A (ja) 半導体装置
JP5364760B2 (ja) 半導体装置
KR102113253B1 (ko) 질화물계 반도체 소자
US9059327B2 (en) Nitride semiconductor Schottky diode and method for manufacturing same
JP2010245550A (ja) 化合物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250