JP2016500730A - 熱可塑性プラスチック−ポリジヒドロカルビルシロキサン組成物、および繊維、および繊維を作製する方法 - Google Patents

熱可塑性プラスチック−ポリジヒドロカルビルシロキサン組成物、および繊維、および繊維を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500730A
JP2016500730A JP2015538053A JP2015538053A JP2016500730A JP 2016500730 A JP2016500730 A JP 2016500730A JP 2015538053 A JP2015538053 A JP 2015538053A JP 2015538053 A JP2015538053 A JP 2015538053A JP 2016500730 A JP2016500730 A JP 2016500730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polydihydrocarbylsiloxane
polymer composition
thermoplastic
spun yarn
carpet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289482B2 (ja
Inventor
マンスール, ケイ. アブドゥルバキ,
マンスール, ケイ. アブドゥルバキ,
3世, フランクリン, ピー. ウィリアムス
3世, フランクリン, ピー. ウィリアムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L.
Original Assignee
INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L. filed Critical INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L.
Publication of JP2016500730A publication Critical patent/JP2016500730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289482B2 publication Critical patent/JP6289482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/045Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/06Dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0065Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by the pile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/02Synthetic macromolecular fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/02Synthetic macromolecular fibres
    • D06N2201/0263Polyamide fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/30Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polycondensation products not covered by indexing codes D10B2331/02 - D10B2331/14
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/14Dyeability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

合成紡績糸等の成形物品として有用なポリマー組成物を開示する。このポリマー組成物は、1つ以上のオクチル置換基、ドデシル置換基、セチル置換基、ベヘニル置換基、ビニル置換基、ビス−ビニル置換基、ビニル反応置換基、またはビス−ビニル反応置換基を特徴として有するポリジヒドロカルビルシロキサン成分を含む。合成紡績糸を使用して、柔軟性利点を含む性能特性が改良され、ならびに撥水性および防汚性が改良されたタフト化カーペットを作製している。【選択図】なし

Description

本発明は熱可塑性プラスチックおよびポリジヒドロカルビルシロキサンの組成物、ならびに繊維、ならびにそれから作られるカーペットに関する。このポリマー組成物から調製する繊維は、もとの熱可塑性プラスチック繊維と比較して、柔軟性、撥水性および防汚特性が改善する。熱可塑性プラスチックおよびポリジヒドロカルビルシロキサンは押出成形により混合し、錠剤成形するかまたは繊維に紡ぐことができる。作製した状態の繊維をタフト化してカーペットにすると、柔軟性、撥水性および防汚特性において実質的な改良が得られることが見出されている。
例えば柔軟性、撥油性、撥水性、耐久性、耐光性、防汚性およびしみ抵抗性等の望ましい特性を改良するため、合成繊維は非常に高い頻度で、局所保護剤で処理される。例えば、合成繊維の特性を改良し消費者の要望を満たすため、合成繊維は「2次仕上げ」化学物質とよばれるものを必要とすることが知られている。1次仕上げ化学物質は前工程の繊維紡糸工程の促進に使用されるため、このような仕上げは「2次」と呼ばれる。合成繊維に使用される2次仕上げ化学物質の例は、Fitzgeraldらの米国特許第6,790,905号において見られ、これはカーペット用の水性繊維保護剤組成物について記載している。
しかしながら、このような2次化学物質、または局所的化学物質を利用するのに使用する工程は、エネルギー集約的、時間集約的、原料集約的および操作上複雑である。例えば、米国特許第5,851,595号(`595、Jonesら)において開示される工程は、保護剤組成物を混合するために複雑な機械を必要とし、そうでなければ保護剤組成物は不同性でありかつ不相溶である。`595特許において使用されている保護剤化学物質の成分には、防汚性および撥水性のための保護剤が含まれる。`595特許において開示されている方法は、記載の保護剤化学物質を実質的に酸性のpH(例えば、pH1.5)で使用するため、原料集約的でもある。生じる排出物はゆえに、多量の処理を必要とする。
他の例においては、米国特許第8,057,693号(`693、Ford)に記載の方法に従って、合成紡績糸に撥水性特性が付与され得ることが開示されている。`693特許に記載の方法でも、繊維やタフテッドカーペットにおける防汚性および撥水性のためには、不同性であり、他には不相溶である保護剤組成物の使用を必要とする。`693特許における組成物および方法はゆえに、一般的に使用に必要な実用性を欠く。したがって、効果的な手段で望ましい特性を合成紡績糸に与える、簡便で新しい方法を開発することが引き続き必要とされている。
合成紡績糸の特性を改良する明確に異なる手法は、1つ以上の所望の性能特性を改良するのに効果的であると見出された割合で、合成紡績糸組成物中に添加剤を使用することを必要とする。これらの添加剤は、例えばコモノマーとしてポリマー中に含まれており、したがって改良は繊維中に「組み込まれて」いると言われており、ゆえに少ない量の保護的化学処理を必要とするかまたは保護的化学処理を必要としないであろう。例えば、PCT公報第2012/092317号(`317、Drysdale)において開示されている方法は、フッ化二芳香族種の重縮合を必要としてポリアリーレンエステル系組成物を生成させ、繊維形成およびカーペット製造において、完成したカーペット繊維の撥水性および撥油性の利点を向上させる。最終的な製品、すなわちカーペットの製造において非常に早い段階で起こるため、完成した繊維物品の性能利点を改良する方法として`317特許において開示される手法は不利であり、その後の全処理工程の修正が必要である可能性が非常に高く、したがって全体的な複雑さが望ましくなく大きく増加する。
ポリジヒドロカルビルシロキサンは、添加物として、熱可塑性プラスチックにおいてある程度使用されている。OhwakiらのEP特許第220,576 B1号(`576特許)は、ポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサン油を使用して、親水性が向上したポリエステル繊維に到達する方法を開示している。後工程のポリマー処理工程前に、ポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサン油をポリエステル骨格へ取り込ませることを意図し、ポリエーテル修飾ポリジメチルシロキサン油をポリエステル化反応容器内でポリエステル成分と混合する。`576特許において開示される添加剤に存在する親水性オキシエチレンラジカルの使用により予想されるように、この手法により、繊維成分において親水性が向上する結果となった。
BlackwoodらのEP特許第1,569,985 B1号(`985特許)は、ナイロン繊維などの物品において疎水性を改良する添加剤として、シロキサン修飾ポリアミドの組成物を開示している。典型的な熱可塑性プラスチック処理温度においてポリシロキサン液体は繊維内で拡散して繊維特性を減少させる可能性を有することから、Blackwoodは、ポリシロキサンまたはシリコーンが適切な熱可塑性プラスチック溶融物添加剤として考えられていない、共通に確信されている概念を記載している。
OhwakiおよびBlackwoodにより使用されている添加剤等の反応性添加剤は、ベースとなる熱可塑性プラスチックマトリックスの精製および再利用において複雑性が増加する、さらなる問題を示す。Ohwakiのケースにおいては、ポリエーテル修飾ポリシロキサンラジカルは、ポリエステル再利用工程でポリエステル樹脂の混和成分となる。Blackwoodのケースにおいては、シロキサンラジカルはポリアミドの混和成分となる。したがって、熱可塑性プラスチック再利用工程において混和混合または共有結合するシロキサンラジカルを含まないため、非侵害性のポリジヒドロカルビルシロキサンが好ましい。
Siggelらの米国特許第4,164,603号(`603特許)は、ジメチルシロキシラジカルもしくはジフェニルシロキシラジカルの1つ、またはその両方から成ると考えられているシリコーン油および不活性ガス種を使用して、ポリエステルフィラメントを形成する方法を開示している。`603特許に記載のシリコーンは、熱可塑性プラスチック中で針型ガス空洞形態として、ポリマーの押出成形で補助すると言われている。当該ガスの導入により形成する針型空洞を有する、押出成形を補助する純粋なジメチル化シロキサンおよびジフェニル化シロキサン、不活性ガスならびにフィラメントは本開示の一部ではない。
Broatchらの米国特許第3,193,516号(`516特許)は0.5%以下のオルガノポリシロキサン液体を含有するポリエステルフィラメントを生成する方法を開示している。使用するオルガノポリシロキサンは、フィラメントが破損する性質を減少させることにより、紡糸性能を改良すると言われている。Broatchにより開示されている有用なシロキサンには、メチル、オクチル、フェニル、ガンマ−トリフルオロプロピル、ガンマ−シアノプロピル、テトラクロロフェニル、ビニルおよびアリル基を有するものが含まれる。しかしながら、ジメチルポリシロキサンが好ましいと開示されている。オルガノポリシロキサン液体は全体として直鎖であってもよく、または例えば約10パーセント以下のケイ素原子が架橋しているような少量の架橋を有してもよいことも、Broatchの`516特許において開示されている。さらに`516特許は、所望であれば使用するシロキサンを例えばトリメチルシリル基で末端止めしてよいことも主張している。ポリエステルおよびオルガノポリシロキサンの所望の組合せを達成する方法として、オートクレーブ添加剤およびペレット回転法が記載されている。
LipowitzおよびKalinowskiの米国特許第4,472,556号(`556特許)は、熱可塑性プラスチックにおける機械的特性改良のため、特定のシロキサン種の使用を開示している。`556特許に記載のシロキサン種は、メルカプタン、カルボン酸、アミンおよびエチレンオキシド官能性を含む、多様な反応性の化学官能性を特徴とする。述べられている機械的改良には、伸び率パーセント、引張強さおよび弾性率が含まれるが、熱可塑性プラスチック基質へのこのような官能化ポリシロキサンの取り込みは、例えば可染性、耐久性、および疎水性等の他の合成繊維性能基準に好ましくないであろうと考えられ、かつおそらくその可能性がある。対照的に、ポリシロキサンは本明細書において開示される組成物で使用される場合、非侵害性である。
Baravianらの米国特許第5,225,263号(`263特許)は、室温において350〜2000cStの粘度を有するポリジメチルシロキサン油を、ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性プラスチックと混合する方法を開示している。`263特許は、タフテッドカーペットまたはステッチドカーペットの基布サポート用の不織ポリエステル繊維を形成する目的で、定量ポンプを使用して押出成形機の本体またはノズルにポリジメチルシロキサンを添加することを記載している。
BarisおよびFleuryの米国特許第5,759,685号(`685特許)は、スクリーン布地および紙製作機械に有用なモノフィラメントを開示している。このモノフィラメントは、修飾ポリエチレンテレフタレート等の修飾ポリエステルから調製する。このような修飾は、重縮合工程中にポリジメチルシロキサンを導入することによりなされる。ポリジメチルシロキサン成分のブロックを基質のポリエステルポリマー鎖に添加することが`685特許において開示されており、これは`576および`985特許に関して述べた理由により望ましくないと出願人は主張する。BarisおよびFleuryは、押出成形操作においてポリエステル溶融物にPDMSを供給することが考えられ得ることをさらに開示しているが、この手法については、理由は不明であるが詳細を述べられていない。
BoyleのPCT公報第2002/16682号は、カーペットにおけるバルク挙動を改良する目的で、ポリアミドおよびポリエステルにおいて添加剤として使用するポリシロキサンを開示しており、添加剤ポリシロキサンが摩擦力に対する耐性および所定面積あたりの被覆度を維持しながら基質ポリマー繊維重量を減少させることがこれによりもたらされている。Boyleの好ましいポリジオルガノシロキサンはエポキシ化ポリジメチルシロキサンであり、基質ポリマー末端基と反応させることを目的としておそらく使用されている。例えば、ポリアミド基質ポリマー鎖のアミン末端基は、エポキシ官能基と反応して、反応により取り付けられた共有結合したポリジオルガノシロキサンを有する修飾ポリアミドを形成することができる。反応性ポリジオルガノシロキサンは本開示には含まれず、`576および`985特許に関して前述した理由により好ましくない。それよりもむしろ、本開示の非侵害性ポリジヒドロカルビルシロキサンが好ましい。
米国特許第6,790,905号 米国特許第5,851,595号 米国特許第8,057,693号 PCT公報第2012/092317号 EP特許第220,576 B1号 EP特許第1,569,985 B1号 米国特許第4,164,603号 米国特許第3,193,516号 米国特許第4,472,556号 米国特許第5,225,263号 米国特許第5,759,685号 PCT公報第2002/16682号
繊維に組み込まれた繊維改良の代替的方法は、非反応性であって繊維およびカーペット製造工程に複雑性をほとんどもたらさないか、または複雑性をもたらさない添加剤の使用である。このように添加剤は非侵害性と考えられるが、カーペット繊維等の成形物品に、撥水性、防汚性、柔軟性を含む特定の望ましい特性を与えることが見出されている。この手法において、非侵害性添加剤は、合成紡績糸およびそれから作製されるタフテッドカーペットの撥水性、乾燥汚れの防汚性、および柔軟特性の改善に、驚くほど有用であることが見出されている。
したがって、合成繊維の防汚性、撥水性、および柔軟性を改良する手法を開発している。合成繊維は望ましくは、かなりの量の、すなわち85質量%より多い熱可塑性プラスチック成分を有するポリマー組成物から作製される。例示的な熱可塑性プラスチック基質は、1つ以上のポリアミドおよびポリエステルを有する。望ましいことが見出されているポリアミドおよびポリエステルの具体例は、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポリカプロラクタム、ポリ11−アミノウンデカン酸、ポリ12−アミノドデカン酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、それらのコポリマー、およびそれらの混合物である。さらに、これらのポリアミドおよびポリエステル樹脂の作製に標準的な添加剤を使用しても良く;このような添加剤には、これらの組成物の加工において標準的である、再生品でない熱可塑性プラスチック、再生品の熱可塑性プラスチック、着色剤、艶消し剤、触媒、紡糸補助剤、染料濃度改質剤、抗菌剤、安定化剤、難燃剤、および抗酸化剤が含まれる。さらには、本明細書において記載され使用される非侵害性ポリジヒドロカルビルシロキサンは、カーペットを含む最終タフト製品に重要な利点および永続する利点を提供する一方で、従来の後工程で十分に機能することが見出されている。
例えばカーペット作製のいわゆる2次仕上げ工程において複雑性が減少し、
繊維自体になされた改良によりこのような保護剤処理の必要性が減少または除去されることが望まれている。さらに、後工程の2次仕上げ工程において使用されるエネルギーや水資源を減らすことが望まれている。さらには、より柔軟な手触り、または改良した手触りを有し、撥水性および防汚性が増加した合成繊維の継続的な需要がある。本開示は1つ以上の非侵害性ポリジヒドロカルビルシロキサン添加剤が存在する熱可塑性プラスチックのポリマー組成物を対象としている。合成繊維は望ましくは、かなりの量の、すなわち85質量%より多い熱可塑性プラスチック成分を有するポリマー組成物から作製される。例示的な熱可塑性プラスチックは、1つ以上のポリアミドおよびポリエステルを有する。望ましいことが見出されているポリアミドおよびポリエステルの具体例は、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポリカプロラクタム、ポリ11−アミノウンデカン酸、ポリ12−アミノドデカン酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、それらのコポリマー、およびそれらの混合物である。生成物組成物は、カーペットを含む物品において、合成繊維として有用である。したがって、合成繊維の防汚性、撥水性、耐久性、および柔軟性を改良する方法を開発している。
本開示を非常に詳細に記載する前に、本開示は、記載される特定の実施形態に限定されるものではなく、もちろん変化してよいものとして理解されるべきである。本開示の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものであり、本明細書において使用される専門用語は特定の実施形態を記載することのみを目的とし、限定することを意図するものではないことも理解されるべきである。
値の範囲が与えられる場合は、下限の単位の10分の1までの(文脈が明らかに他を示さない限り)、その範囲の上限と下限の間の各介在値が本開示内に包含され、また、その所定範囲内の他の任意の所定値または介在値が本開示内に包含されることがわかる。これらのより小さい範囲の上限および下限は、独立してこのより小さい範囲内に含まれてもよく、本開示内で包含され、所定範囲内での任意の具体的な除外限界値によって決まる。所定範囲が限界値の1つまたはその両方を含む場合、これらの含まれる限界値のいずれかまたはその両方を除外する範囲もまた本明細書において含まれる。
他に規定されない限り、本明細書において使用する全ての技術用語および化学用語は、本開示が属する分野の当業者に一般的に理解される意味と同一の意味を有する。本明細書において記載される方法および物質と同様の、または相当する任意の方法及び物質も本開示の実施または試験において使用することができるが、方法及び物質はこれより記載する。
本明細書において引用される全ての刊行物および特許は、個々の刊行物または特許が具体的にかつ個々に示されて参照により取り込まれているように、参照により本明細書に取り込まれる。また、参照により取り込まれて、刊行物が引用される方法および/または物質に関連する方法および/または物質を開示しかつ記載する。任意の刊行物の引用は、出願日以前の開示に対してであり、先の開示により、このような刊行物よりも前の日付にする権利が本開示にはないという自認と解釈されるべきではない。さらに、提供する公開日は実際の公開日とは異なる可能性があり、個別に確認する必要がある可能性がある。
本開示を読んでいる当業者には明らかであろうように、本明細書において記載され説明される個々の実施形態は、個別の要素および特徴を有し、本開示の範囲または精神から逸脱しない範囲で、他のいくつかの任意の実施形態の特徴から容易に分離されてもよく、またはそれと組み合わされてもよい。記載される任意の方法は、記載される現象の順で、または論理的に可能な他の任意の順で実施することができる。
本開示の実施形態は、他に指定されない限り、当技術分野の技術内の化学物質、繊維、布地、織物等の技術を使用するであろう。このような技術は、文献において十分に説明されている。
以下の実施例は、本明細書において開示され請求される手法の実施方法、ならびに本明細書において開示され請求される組成物および化合物を使用する方法の完全な開示と記載を当業者に提供するように述べられている。数(例えば、量、温度等)に関して正確さを確実にするよう努力がなされているが、いくつかの誤差および偏差が考慮されるべきである。他に指定されない限り、部は重量部であり、温度は℃で示され、圧力は気圧で示される。標準温度および圧力は、25℃および1気圧として規定する。
本開示が詳細に記載される実施形態の前に、他に指定されない限り、本開示は特定の物質、試薬、反応物質、製造方法等に限定されるものではなく、変化し得るものとして理解されるべきである。本開示の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものであり、本明細書において使用される専門用語は特定の実施形態を記載することのみを目的とし、限定することを意図するものではないことも理解されるべきである。本開示においては、論理的に可能な異なる順で工程を行うことも可能である。本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、文脈が明らかに他を示さない限り、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は複数形の参照対象も含むことが理解されるべきである。したがって、例えば「1つの担体(a support)」の言及は、複数の担体(supports)を含む。本明細書およびそれに続く特許請求の範囲においては、反対の意思が明らかでない限り、以下の意味を有すると規定されるものとするいくつかの用語に対しての言及がなされるであろう。
当業者には概してよく知られていることであるが、明確にすることを目的として以下の規定を提供する。
本明細書において使用される場合、「繊維」および「フィラメント」という用語は繊維状物質を指し、布地および紡績糸、ならびに織物製作において使用され得る。当技術分野において「フィラメント」という用語はしばしば、極限または無限の長さの繊維を指すのに使用され、「短繊維(staple)」は比較的短い長さの繊維を指すのに使用されるが、周囲の文章で他に指定されない限り、「繊維」および「フィラメント」という用語は本開示において互換で使用される。1つ以上の繊維を使用して、布地または紡績糸を作製することができる。紡績糸は、当業者に公知の方法に従って、完全に延伸されるかまたは織り込まれることができる。
本明細書において使用される場合、「紡績糸」という用語は、連続的なストランドまたは繊維の束を指す。紡績糸はしばしばカーペット等の物品を作製するのに使用される。
「嵩高」は紡績糸の特性であり、所定の紡績糸の表面被覆能に最も密接に関連する。
本明細書において使用される場合、「物品(article)」または「物品(articles)」という用語には、繊維、紡績糸、フィルム、カーペット、衣料品、家具カバー、覆い布、自動車座席カバー、釣り網、天幕、帆布、ポリエステル結束コード、ホイストPET、軍用衣料品、運搬ベルト、鉱業ベルト、排水布、ターポリン(例えば、トラックターポリン)、シートベルト、ハーネス等が含まれるがこれらに限定されるものではない。特に、物品は、上述の物品の任意の1つとして、またはそれらの組合せとして請求され得る。本開示の例示的な実施形態においては、物品はカーペットである。
本明細書において使用される場合、「カーペット」という用語は、一次基布を通してタフト化された紡績糸を有する一次基布を含む構造物を指しても良い。一次基布の下面は、1層以上の物質(例えば、コーティング層、二次基布等)を含んで紡績糸の返し縫いを覆うことができる。さらに、「カーペット」という用語は、基布を有しない織物カーペットを含むことができる。例示的な実施形態においては、カーペット形成に使用される紡績糸は嵩高連続長フィラメント(BCFs)で作製され、本開示の紡績糸等である。カーペット用BCF紡績糸を作製する方法は通常、巻き付け、加熱硬化、タフト化、染色および仕上げの工程を含む。
本明細書において使用される場合、「相対粘度」(RV)は、繊維形成ポリマーの粘度特性を指し、溶媒粘度に対するポリマー溶液の粘度の比である。
dpf:フィラメントあたりのデニール、デニール=9000メートルの長さを有する単一繊維のグラム量
N6:ナイロン6;ポリカプロラクタム
N66:ナイロン6,6;ポリヘキサメチレンアジパミド
OWF(オン・ウェイト・オブ・ファイバー):溶媒乾燥後に使用された固体量
WPU(含浸量):溶媒乾燥前に繊維に使用された溶液重量
マスターバッチ:顔料または他の添加剤を有する固体生成物であり、例えばポリマー加工工程操作における添加を目的として均一方式で、例えば溶融および押出成形により固体生成物に任意に分散されている。
非侵害性:本明細書において使用される場合、「被侵害性」という用語は、繊維の化学物質中の非反応性ポリシロキサン組成物を記載するのに使用される。
本開示の実施形態は、1つ以上のポリジヒドロカルビルシロキサン添加剤を用いて形成された熱可塑性プラスチック合成ポリマー嵩高連続長フィラメント(BCFs)を対象とする。BCFsは、嵩高さおよびインターレースを有することができるように作製される。同様に、加工可能性、審美性、嵩高さ、および汚染遮蔽性を含む1つ以上の所望の特性にしたがって、BCFsは任意の断面を有することができる。
本開示は、このようなフィラメントの複数から形成される紡績糸も含む。この紡績糸は中でも極めて柔軟で撥水性を有しており、丈夫で柔軟かつ撥水性特性が所望されるカーペット紡績糸として特に有用であり、詳細には住居用カーペット用の紡績糸として有用であることが見出されている。本開示は、このような紡績糸から作製される物品も対象としており、この物品にはカーペットが含まれるがこれに限定されるものではない。さらに、本開示は、本開示の組成物およびフィラメントを作製する装置も含む。さらに、本開示は、このようなフィラメントを形成することを目的として調製された組成物も含む。
ポリマー紡績糸、特にナイロン等のポリアミド紡績糸から作製されるカーペットは、住居や商業的に使用される一般的な床カバーである。このようなカーペットは比較的安価で、耐久性、審美性、快適性、安全性、暖かさ、および静寂性等の望ましい品質の組合せを有する。さらに、このようなカーペットは、多様な色、模様、および織地で入手可能である。住居用カーペットでは、パイル高さ、繊維ツイストおよびタフト密度がカーペットの触感、柔軟性、または手触りに影響を及ぼし得る。しばしば、局所的処理を行ってカーペットの手触りや防汚性をさらに向上させる。さらに、ポリマー紡績糸から作製されるカーペットは、しみ抵抗性、嵩高さ、および耐久性等の他の特性を有する。
本開示は、柔軟性、撥水性の多フィラメント紡績糸およびそれから作製される布地を対象にし、これらはカーペット類および他の需要ある用途における使用向けである。本発明は、これらの紡績糸を製造する方法もさらに対象とする。さらには、本発明はこのような紡績糸を製造する装置も対象とする。
この工程における使用に適し、カーペットおよび他の床用途の要求を満たすことができるポリマー組成物および本開示の紡績糸は、ポリアミドおよびポリエステルのホモポリマー、コポリマー、ならびにそれらの混合物から成る群より選択される溶融紡糸可能なポリマーを含む。ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポリカプロラクタム、ポリ11−アミノウンデカン酸、ポリ12−アミノドデカン酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート等の幅広く使用されているポリアミドおよびポリエステルポリマーを使用することができる。
本開示のポリマー組成物は、さらなる成分として、ポリジヒドロカルビルシロキサンを有し、これは溶液または蝋状性質のいずれかである。使用するポリジヒドロカルビルシロキサンは通常、ヒドロカルビルラジカルを有する任意のポリシロキサンであり、特に強調するのは任意のアルキル鎖長のヒドロカルビル置換基を有するジメチコンポリマーである。例えば、ヒドロカルビル置換基はオクチル置換基、セチル置換基、ドデシル置換基、ベヘニル置換基、ビニル置換基、ビス−ビニル置換基、ビニル反応置換基、およびビス−ビニル反応置換基、並びにそれらのコポリマーおよびそれらの混合物であることができる。ビニル反応置換基およびビス−ビニル反応置換基がヒドロカルビルラジカルとして存在する場合、使用するポリシロキサンはある程度架橋していることが知られている。架橋したポリマーはクロスポリマーと称することができる。したがって、本開示の特定の実施形態においては、ポリジヒドロカルビルシロキサンクロスポリマーを使用する。
本開示のポリジヒドロカルビルシロキサンは、式IまたはIIで与えられる化学構造によって表される。
(CH33−Si−O−[Si(CH32−O]n−[Si(R1)(R2)−O]m−[Si(R3)(R4)−O]p−Si−(CH33,(I)
(R1)(R1)(R2)−Si−O−[Si(CH32−O]m−Si−(R2)(R3)(R3),(II)
式中、
1=C2−C32飽和ヒドロカルビルラジカル、ビニルラジカル、またはエテニルラジカルポリマー架橋サイトであり、
2=C1−C32飽和ヒドロカルビルラジカル、ビニルラジカル、またはエテニルラジカルポリマー架橋サイトであり、
3=C2−C32飽和ヒドロカルビルラジカル、ビニルラジカル、またはエテニルラジカルポリマー架橋サイトであり、R1とは同じではなく、
4=C1−C32飽和ヒドロカルビルラジカル、ビニルラジカル、またはエテニルラジカルポリマー架橋サイトであり、R2とは同じではなく、
n≧0であり、
m>0であり、および
p≧0
である。
一番目の例示的なポリジヒドロカルビルシロキサンとして、ビス−ビニルセチルジメチコンクロスポリマーであるポリジヒドロカルビルシロキサンを本開示により提供する。ビス−ビニル、セチルジメチコンクロスポリマーは、SILWAX(登録商標)CR−5016(Siltech Corp)として入手可能であり、「AMP1」として本開示において識別する。二番目の例示的なポリジヒドロカルビルシロキサンとして、ビス−ビニルベヘニルジメチコンクロスポリマーであるポリジヒドロカルビルシロキサンを本開示により提供する。ビス−ビニル、ベヘニルジメチコンクロスポリマーは、SILWAX(登録商標)CR−5022(Siltech Corp)として入手可能であり、「AMP2」として本開示において識別する。三番目の例示的なポリジヒドロカルビルシロキサンとして、オクチルジメチコンポリマーであるポリジヒドロカルビルシロキサンを本開示により提供する。オクチルジメチコンポリマーは、SILWAX(登録商標)CR5008(Siltech Corp)として入手可能であり、「AMP3」として本開示において識別する。
実施形態においては、本開示のフィラメントの断面は、熱可塑性プラスチックBCF中の分離したフィラメントの流動長に垂直な平面内において約0.5μm〜約5μmの直径を有することができるポリジヒドロカルビルシロキサンのドメインを有する。さらなる実施形態においては、本開示の混合ペレット化ブレンドは、約2μm〜約30μmの直径にわたり得るポリジヒドロカルビルシロキサンのドメインを有する。本開示の多フィラメント紡績糸は、特定の最終用途に依存して、約30〜約3000デニール、または約8〜3000デニールの線密度で製造されてもよい。カーペット作製における使用を意図した、柔軟で撥水性の本発明の紡績糸は、約500〜約12000デニールの線密度で製造してもよく、約500〜約1100デニールの線密度を有する紡績糸を含み、約1000〜約8000の線密度を有する紡績糸を含み、約1600〜約3000デニールの線密度を有する紡績糸が含まれる。分離したフィラメントは、通常約1〜約40dpfであり、または約4〜約25dpfであり、または約4〜約18dpfである。任意の適切なデニールを使用してもよい。当業者に公知の任意のデザインの断面を有するBCFが本開示に関して適切であってもよい。この目的のBCF断面には、三葉状、六葉状、円形、および四角形の断面積が含まれる。さらに、BCF断面は1つ以上の空隙を有することができる。紡績糸は、1つ以上の断面多様性を有するBCF種から形成してもよい。さらに、BCF紡績糸は、同一紡績糸束において異なる断面を有してもよい。
本開示において記載されるポリジヒドロカルビルシロキサンは、非侵害性であるとして記載されるが、これはポリマー組成物中に当該成分を含むことによって、BCFの紡糸、加工、タフト化、染色および仕上げを含む工程に、いかなる重要な方法においても、重要な変更を必要としないからである。本開示のフィラメントは、合成の、熱可塑性プラスチックの溶融紡糸可能なポリマー、または熱可塑性プラスチックポリマーのブレンドを使用して調製したBCFである。適切なポリマーにはポリアミドおよびポリエステルが含まれる。
さらに、熱可塑性プラスチックが容器内においてペレット形態で得られる、上述のポリマー組成物を形成する方法を開示する。供給部および1つ以上の加熱バレル部を有するバレルを有する押出成形機、ならびにスクリューも本開示に従って必要である。熱可塑性プラスチックを容器から押出成形機の供給部へ供給し、次にポリジヒドロカルビルシロキサンを添加する。その後、押出成形機の加熱バレル部を通して熱可塑性プラスチックおよびポリジヒドロカルビルシロキサンの混合を進行させ、溶融押出成形物を得る。
一番目の例示的方法においては、押出成形機内において熱可塑性プラスチックの溶融および組み合わせた物の混合の直前の位置で、熱可塑性プラスチックをポリジヒドロカルビルシロキサンと接触させることにより、本開示の方法に従ってフィラメントを形成する。押出成形後、次に多孔性媒体が存在するフィルターパックに押出成形物を通過させ、その後適切なサイズのオリフィスを有する紡糸口金プレートを通過させ、その後個々のポリマーに依存して変化する条件下においてクロスフロー空気により失活させて、所望のデニール、外面修飾比、先端比、および空隙パーセントを有するフィラメントを作製する。一般的に、Tungによる米国特許第5,380,592号において開示されるように、9℃の空気を失活排気筒内で、300立方フィート/雨で使用し、米国特許第5,380,592号は参照によりその全体が取り込まれる。失活工程を加速し、使用する熱可塑性プラスチックの溶融粘度を増加させることにより、空隙パーセントを増加させることができ、非円形断面から円形断面への減衰を遅くすることができる。さらに、効果的な失活速度を断面制御に対して調節することができる。
本開示に従ってフィラメントを形成する二番目の例示的方法においては、基質ポリマーを既に溶融した場所で基質熱可塑性プラスチックをポリジヒドロカルビルシロキサンと接触させ、組み合わせた物の混合を押出成形機内で生じさせる。上述のとおり、押出成形後、次に熱可塑性プラスチックブレンドを多孔性媒体が存在するフィルターパックに通し、次に適切なサイズのオリフィスを有する紡糸口金プレートを通過させて押し出し、その後個々のポリマー組成物に依存して変化する条件下においてクロスフロー空気により失活させて、所望のデニール、外面修飾比、先端比、および空隙パーセントを有するフィラメントまたは繊維を作製する。
本開示に従ってフィラメントを形成する三番目の例示的方法においては、ポリジヒドロカルビルシロキサンを、熱可塑性プラスチックポリマーまたはポリマーのブレンドに、ペレット形態のマスターバッチ物質として組み入れる。第一の熱可塑性プラスチックをペレット形態で供給し、添加剤として1つ以上の非侵害性ポリジヒドロカルビルシロキサンを有する同一のまたは第二の熱可塑性プラスチックを供給する。したがって、ポリジヒドロカルビルシロキサンは後者の熱可塑性プラスチックブレンド中に存在する。ペレット化マスターバッチ物質を所望の供給割合で基質熱可塑性プラスチックと組み合わせて使用し、望ましくは、割合はマスターバッチ中に1wt%〜25wt%である。組み合わせた物の混合を押出成形機内で生じさせる。上述のとおり、押出成形後、次にポリマー組成物を多孔性媒体が存在するフィルターパックに通し、次に適切なサイズのオリフィスを有する紡糸口金プレートを通過させ、その後個々のポリマー組成物に依存して変化する条件下においてクロスフロー空気により失活させて、所望のデニールを有するフィラメントまたは繊維を作製する。
さらに、プログラム可能な発熱体、ポリジヒドロカルビルシロキサン液体の温度測定用熱電対、および発熱体から届けられる熱の制御用の熱帰還コントローラを備えた、ポリジヒドロカルビルシロキサン液体注入用の装置を開示する。ポリジヒドロカルビルシロキサン液体を収容する添加剤貯蔵器も提供する。この貯蔵器は、1つ以上のポリジヒドロカルビルシロキサンの混合物の収容に適している。貯蔵器からのポリジヒドロカルビルシロキサンの物質輸送の制御に天秤を使用し、添加剤貯蔵器から押出成形機へのポリジヒドロカルビルシロキサンの輸送に定量ポンプを使用する。定量ポンプは当業者に公知の任意のポンプであることができ、このポンプには蠕動ポンプ、ねじポンプ、プログレッシブキャビティポンプ、パルサーポンプ、ギアポンプ、手動ポンプ、ピストンポンプ、逆らせんポンプ、真空ポンプ、および類似のポンプが含まれる。
本開示にしたがって適切な第一の例示的装置においては、押出成形機の供給部または他の部分への1つ以上のポリジヒドロカルビルシロキサンの連続的な導入が、第一にポリジヒドロカルビルシロキサンを収容する貯蔵器を準備することによってなされる。貯蔵器は添加剤の収容に適した任意の容器であり、混合物を溶融し添加剤の任意の分離層を混合することを目的として、あるいは粘度を改質することを目的として、熱の伝導および撹拌の提供に適合している。貯蔵器にはチューブが接続され、押出成形機の供給部へポリジヒドロカルビルシロキサンを輸送し、この場所で添加剤が熱可塑性プラスチックと接触する。上述のポンプを使用して、貯蔵器から供給部への添加剤の輸送を駆動する。液体物質が輸送される温度は制御されており、しがたって発熱体(ホットプレート、オイルバスまたはバンドヒータであることができる)は例えば熱電対センサおよび温度制御ユニットの使用によりプログラム可能である。
上述のとおり、フィラメントまたは繊維、および紡績糸を本開示に従って提供する。いくつかの実施形態においては、カーペット製造の目的では、ナイロン繊維が約0.5〜75dpfの線形密度を有する。カーペット繊維でのより好ましい範囲は、約3〜約15dpfである。
例示的実施形態においては、本開示の紡績糸を延伸し、織って、カーペットにタフト化するのに適したBCF紡績糸を形成する。1つの方法は、押出成形した繊維または紡糸したままの繊維を紡績糸へと組み合わすこと、次に延伸すること、織ること、および包装器に巻き付けることを全て単一工程に含む。BCF紡績糸を作製するこの1工程方法は、スピン−ドロー−テクスチャリング(SDT)として、一般的に当技術分野において公知である。
BCF紡績糸は当業者に周知の多様な工程を経ることができる。例えば、床敷物用カーペットを作製するため、通常、BCF紡績糸を撚り、ツイストし、熱硬化し、その後柔軟な第一基布へとタフト化する。第一基布材料は通常、織物ジュート、織物ポリプロピレン、セルロースの不織布、ならびにナイロン、ポリエステルおよびポリプロピレンの不織布から選択される。次に、第一基布を、従来のスチレン−ブタジエン(SB)ラテックス、塩化ビニリデン、エチレン酢酸ビニル(EVA)、または塩化ビニル−塩化ビニリデンコポリマー等の適切な物質でコーティングすることができる。炭酸カルシウム等のフィラーを使用してラテックスコストを減らし、寸法安定性を提供することが一般的に実施されている。最終工程は通常、第二基布を加えることであり、一般的に第二基布は織物ジュートまたはポリプロピレンなどの合成織物である。実施形態においては、床敷物用カーペットは、織物ポリプロピレンの第一基布、従来のSBラテックス調合物、および織物ジュートまたは織物ポリプロピレンの第二カーペット基布を含んでもよい。ラテックスは、炭酸カルシウムフィラー、アルミナ三水和物、粘土、長石、酸化亜鉛、およびオレイン酸カリウムを含むことができる。
上述の議論は、カーペット繊維を作製する目的で嵩高い連続的な繊維に形成される本開示の繊維について強調しているが、本開示の繊維を加工して多様な織物用途の繊維を形成することができる。これに関連して、繊維をけん縮させるかあるいは織って、次に細断して、約1.5〜8インチで異なる個々の繊維長を有する、ランダムな長さの短繊維を形成することができる。
本開示の繊維は、当業者に公知の従来の繊維着色方法を使用して、染色または着色することができる。例えば、本開示の繊維を酸性染料浴に付し、所望の繊維着色を達成してもよい。あるいは、繊維形成前、この目的用の従来の顔料を使用して、溶融中にポリマーを着色(例えば、溶液染色)してもよい。
さらに、本開示に従って使用するのに適した他の添加剤の例は、再生品でない熱可塑性プラスチック、再生品の熱可塑性プラスチック、着色剤、艶消し剤、触媒、紡糸補助剤、染料濃度改質剤、抗菌剤、安定化剤、難燃剤、抗酸化剤、およびそれらの組合せである。
試験方法
ドラムソイリングをデルタEとして記録し、ASTM D6540に従って測定する。この試験の再現性限度内で、多様に処理した試料の相対的なソイリング性能を決定してもよい。試験は住居環境または商業環境において、約100,000〜300,000のトラフィックカウントレベルまで、カーペットのソイリングをシミュレーションする。ASTM D6540に従って、ドラムを使用して、ソイリング試験を6つ以下のカーペット試料で同時に行うことができる。試料のベース色(L、a、b色空間を使用)を、Minolta Corporationから「Chromameter」CR−310型として販売されている手持ち型色測定装置を使用して測定する。測定結果は、L*、a*、およびb*値の形式であり、色空間の明度を記述する。これはオリジナルの明度である。カーペット試料を薄いプラスチック板に乗せ、ドラム内に設置する。250グラム(250g)の汚れたZytel101ナイロンビーズ(オンタリオ州ミシソーガのDuPont Canada製)を試料上に設置する。汚れたビーズは、10グラム(10g)のAATCC TM−122合成カーペット汚れ(ノースカロライナ州ウィンザーのTextile Innovators Corp.製)を1000グラム(1000g)の新しいZytel101ナイロンビーズと混合することにより調製する。1000グラム(1000g)の3/8インチ径スチールボールベアリングをドラムに添加する。方向を5分ごとに逆転しながら30分間ドラムを作動させ、試料を取り出す。取り出した後、カーペットを吸引掃除機で掃除し、再度Chromameterを使用して掃除後のカーペットの色を測定する。各カーペット(汚しおよび掃除の前後)の色測定値間での差異は全色差ΔE*であり、これは色空間におけるL*、a*、およびb*の色差に基づき、以下の式で当業者に公知である。
Figure 2016500730
上記の式中、Δ(ΔE*)は、汚しおよび掃除の前後の参照カーペットの全色差間の差異であり、同一ドラムから選択した汚しおよび掃除の前後の試料の全色差は以下の式のとおりである。
Figure 2016500730
これは試験試料を各試験ドラムのドラム内参照試料に効果的に規格化し、したがって複数のソイリングドラムで試験したカーペットにおける色差の合理的な比較が可能となる。上式の形式では、Δ(ΔE*)=0の場合、試験カーペットのソイリング性能は、参照カーペットのソイリング性能と一致する。Δ(ΔE*)<0の場合、試験カーペットのソイリング性能は、参照カーペットのソイリング性能より劣る(すなわち、汚しおよび掃除後の試験試料の全色差が参照試料の同じ値よりも大きい)。Δ(ΔE*)>0の場合、試験カーペットのソイリング性能は、参照カーペットのソイリング性能より良好であり、なぜなら。掃除後の試験試料の色は汚し前に測定した元の色に近いからである[ΔE* 試料]は[ΔE* ト゛ラム内参照資料]よりも小さい)。
撥水性
以下の液体を撥水性試験に使用した。

評価番号 液体組成物
%イソプロパノール %水
0 0 100
1 2 98
2 5 95
3 10 90
4 20 80
5 30 70
6 40 60
撥水性試験手順
評価番号Nに対応する3〜5滴の液体を、カーペット表面上に5カ所、3mmの高さから置く。10秒後、3つのうち2つ、または5つのうち4つの液滴がまだ球状から半球状として目に見える場合、このカーペットは現行の評価に対し適格であるとみなし、その後、次の高評価段階の液体を用いて試験を繰り返す。10秒後、規定数未満の液滴が球状から半球状として目に見える場合、このカーペットは現行の評価に対し適格ではなく、合格結果を得た前の液体組成物(N−1)の最終撥水性評価が与えられる。N=0である場合、カーペットは適格ではなく、最終評価は「不合格」として与えられる。3以上の評価のカーペットは良好な撥水性特性を有するとみなされる。撥水性加工なしでは、大半のナイロンカーペットは撥水性に対して1の評価を有する。
柔軟性:カーペットの手触りを特性評価する客観的で標準化された試験方法はない。手触りの評価に対しては、ざらざらしているとして知られる試料と柔らかいとして知られる試料を各評価集団メンバーが区別できるような評価者集団を選ぶ。次に彼らは手の掌側で、指を折りたたんで、および指を伸ばしてカーペット試料を触り、カーペットを下に押して、柔軟性の違いを検出することによりそれらを比較する。通常、1つ以上の商品名が知られた試料を、参照のため含ませる。好ましくは同一の基質ポリマー、繊維型、およびカーペット構成を使用し、なぜならこれらの差異は知覚する手触りに著しく影響を及ぼし得るからである。評価集団は強制の等級尺度または非強制のビニング方法のいずれかにより柔軟性を判断してもよい。後者の場合、点数分類またはビンは、例えば「非常に柔らかい」、「やわらかい」、「中間」、「ざらざら」および「非常にざらざら」等として使用される。評価集団による試料の等級付けを統計学的に評価して、試料の手触りおよび識別性を決定する。
本開示のBCFsのいくつかの例示的実施形態のさらなる詳細な記載、および本開示のフィラメントで作製した物品が以下の実施例において記載されている。しかしながら以下の具体的な実施例は単なる例証として解釈されるべきであり、いかなる理由があろうともいかなる方法でも開示の他の部分を限定するものではない。さらなる詳細なしで、本明細書における記載に基づき、当業者が本開示を最大限に使用することが可能であると考えられる。
実施例において使用する熱可塑性プラスチックおよび熱可塑性プラスチックブレンドには、当業者に公知の添加物を有する1つ以上のポリカプロラクタム、ポリヘキサメチレンアジパミドおよびポリエチレンテレフタレート基質が含まれる。
実施例として、多量のAMP3を添加剤貯蔵器に充填し、50℃で保持した。チューブを備えた蠕動ポンプを使用して、AMP3を添加剤貯蔵器から2軸スクリュー押出成形機に一定速度で輸送し、ここでAMP3を多量のペレット化ポリヘキサメチレンアジパミドと接触させた。押出成形機に輸送されるフローレートがその後の工程で1.5wt%のAMP3を有する生成物を生じさせるように、天秤およびタイマーを用いてポンプ速度を所定のマスフローレートにあらかじめ校正することにより、押出成形機に輸送されるAMP3の量を制御した。
ポリヘキサメチレンアジパミド−AMP3ポリマー組成物を、紡糸口金に通して押出成形し2、40のフィラメント区分に分割した。次に溶融繊維を排気筒内で急速に失活させ、フィラメントを通して適切な温度(約9〜25℃)で、約80立方フィート毎分[80cfm]で、失活区域を通して冷却空気を吹きつけた。次に、延伸およびけん縮用に、フィラメントを潤滑剤でコーティングした。コーティングした紡績糸を2380ヤード毎分(2.6×延伸比)で、加熱した延伸ロール対を使用して延伸した。延伸ロール温度は160摂氏℃(160℃)であった。次にCoonの米国特許第3,525,134号における記載と同様の2重衝突熱空気バルキングジェットにフィラメントを進め、2つの900デニール、11.3dpfのBCF紡績糸を形成した。バルキングジェット内の空気温度は185℃であった。紡糸、延伸、およびけん縮した嵩高連続フィラメント(BCF)紡績糸を、ケーブル撚り機で2本撚りの、5.75回転毎インチにケーブル撚りし、Suessen熱硬化機で、383華氏℃(383oF;195℃)の硬化温度で熱硬化した。所望の繊維柔軟性に依存して、ポリジヒドロカルビルシロキサンを最終物品中0.5wt%〜2.5wt%で組み入れる。
紡績糸を次に、5/32インチゲージ(0.397cm)カットパイルタフト機で、35オンス毎平方ヤード、22/32インチパイル高さのカットパイルカーペットにタフト化した。タフト化カーペットを連続範囲染色機で「ライトウールベージュ」色カーペットに染色した。
いくつかの例においては、さらなる性能利点のためにタフト化カーペットを局所的成分で処理した。例えば、INVISTA(商標)より入手可能な製品名S−815をいくつかのナイロンカーペットに使用した。S−815は、カーペット繊維のしみ防止能を改良する。他の例としては、Southern Clay Productsより入手可能な製品名SL25をいくつかのカーペットに使用した。SL25はシリカナノ粒子物質の水性分散体であり、分散補助剤である。
当業者に公知のカーペット構成詳細に加えて、紡績糸からの構成でカーペットが示す柔軟性度および撥水性は、ポリマー組成物に存在するポリジヒドロカルビルシロキサンの量の関数である。表1は多数のN66およびN6カーペット試料について測定したデータを示す。このデータは、ポリジヒドロカルビルシロキサン使用割合とカーペット柔軟性または手触りの間の関係を示し、また、撥水性との関係も示す。表2はPETカーペット試料について測定したデータを示す。このデータはポリジヒドロカルビルシロキサン使用割合とカーペット柔軟性、または手触りを示す。
Figure 2016500730
表1 N66およびN6における柔軟性、撥水性および防汚性に関する試験項目の集計データ。報告する柔軟性および防汚性値は平均値である。試料X−1はFPW−1のカーペットを採用しS−815で処理して調製した。S−815は、INVISTA(商標)から入手可能な局所シミ防止剤である。
Figure 2016500730
Figure 2016500730
表2 PETにおける柔軟性、撥水性および防汚性に関する試験項目の集計データ。報告する柔軟性および防汚性値は平均値である。局所加工している全試料は、Southern Clay Productsから入手可能な製品名SL25のシリカナノ粒子製品が0.1wt%owf使用されるように加工している。
仕上げをしたカーペットを、カーペットの調査集団により柔軟性評価した。結果を以下にまとめる。
|最も柔らかい| |最もざらざらしている|
N66柔軟性:
FPW−5−>未加工N66−>FPW2、FPW−4−>FPW−3−>FPW−1
柔軟性(全部):
MAB−5−>FPW−5−>MAB−8−>MAB−4−>MAB−2−>MAB−9−>MAB−3−>MAB−6−>MAB−1(N6基質)−>FPW−1(N66基質)
本開示の発明のBCFで作製したカーペット試料の選択物は、未処理のN66およびN6カーペットの柔軟性と比較して、異なる柔軟性度を有すると判断した。したがって、これより本開示のBCF繊維および本開示のBCF繊維の作製に使用されるポリマー組成物は、公知のBCF繊維およびそれらの対応するポリマー組成物に対して著しく有利である。この性質はカーペットでの使用で特に有利であり、より詳細には、カーペットパイルが柔軟で耐久性があり防汚性および撥水性である必要がある高パイル高さを有するタフト化裏付きカーペットある。特に、本開示のカーペットは、フッ素化学物質またはフッ素化学物質混合物が局所的に使用される撥水性および防汚性の利点を提供するので、本開示の非侵害性ポリジヒドロカルビルシロキサンはカーペット製造において局所的加工の使用の減少または排除の役割を果たす。
本発明の好ましい実施形態であると現在考えられていることについて記載しているが、本発明の精神から逸脱しない範囲で変更や改変がなされてもよく、本発明の真の範囲内であるため、全てのこのような変更および改変を含むことが意図されていることを当業者は理解するであろう。

Claims (35)

  1. 熱可塑性プラスチック、および
    1つ以上のポリジヒドロカルビルシロキサン、
    を含むポリマー組成物であって、該熱可塑性プラスチックが、
    ポリヘキサメチレンアジパミド、
    ポリヘキサメチレンセバカミド、
    ポリカプロラクタム、
    ポリ11−アミノウンデカン酸、
    ポリ12−アミノドデカン酸、
    ポリエチレンテレフタレート、
    ポリトリメチレンテレフタレート、
    ポリブチレンテレフタレート、
    ポリエチレンナフタレート、
    ポリエチレンイソフタレート、
    それらのコポリマー、およびそれらの混合物、
    から成る群より選択される1つ以上のポリマーを含み、
    前記ポリジヒドロカルビルシロキサンがIまたはIIにより与えられる化学式:
    (CH33−Si−O−[Si(CH32−O]n−[Si(R1)(R2)−O]m−[Si(R3)(R4)−O]p−Si−(CH33, (I)
    (R1)(R1)(R2)−Si−O−[Si(CH32−O]m−Si−(R2)(R3)(R3), (II)
    によって表され、式中、
    1=C2−C32飽和ヒドロカルビルラジカル、ビニルラジカル、またはエテニルラジカルポリマー架橋サイトであり、
    2=C1−C32飽和ヒドロカルビルラジカル、ビニルラジカル、またはエテニルラジカルポリマー架橋サイトであり、
    3=C2−C32飽和ヒドロカルビルラジカル、ビニルラジカル、またはエテニルラジカルポリマー架橋サイトであり、R1と同じではなく、
    4=C1−C32飽和ヒドロカルビルラジカル、ビニルラジカル、またはエテニルラジカルポリマー架橋サイトであり、R2とは同じではなく、
    n≧0であり、
    m>0であり、および
    p≧0
    である、ポリマー組成物。
  2. 前記熱可塑性プラスチックが、前記ポリマー組成物の全重量に基づき、85wt%〜95wt%のポリヘキサメチレンアジパミド、および4.5wt%〜13.5wt%のポリカプロラクタムを含む、請求項1記載のポリマー組成物。
  3. 前記熱可塑性プラスチックが、前記ポリマー組成物の全重量に基づき、85wt%〜95wt%のポリヘキサメチレンアジパミド、および4.5wt%〜13.5wt%のポリエチレンテレフタレートを含む、請求項1記載のポリマー組成物。
  4. 前記熱可塑性プラスチックが、88wt%〜99.5wt%のポリエチレンテレフタレートを含む、請求項1記載のポリマー組成物。
  5. 前記熱可塑性プラスチックが、前記ポリマー組成物の全重量に基づき、88wt%〜99.5wt%のポリカプロラクタムを含む、請求項1記載のポリマー組成物。
  6. 前記熱可塑性プラスチックが、前記ポリマー組成物の全重量に基づき、88wt%〜99.5wt%のポリヘキサメチレンアジパミドを含む、請求項1記載のポリマー組成物。
  7. 前記ポリジヒドロカルビルシロキサンが、ビニル−反応ポリジヒドロカルビルシロキサンクロスポリマーである、請求項1記載のポリマー組成物。
  8. 前記ポリジヒドロカルビルシロキサンが、前記ポリマー組成物の全重量に基づき、0.5wt%〜2.5wt%存在する、請求項1記載のポリマー組成物。
  9. 前記ポリジヒドロカルビルシロキサンが、前記ポリマー組成物の全重量に基づき、0.5wt%〜5.0wt%存在する、請求項1記載のポリマー組成物。
  10. 再生品でない熱可塑性プラスチック、再生品の熱可塑性プラスチック、着色剤、艶消し剤、触媒、紡糸補助剤、染料濃度改質剤、抗菌剤、安定化剤、難燃剤、抗酸化剤、陽イオン性染色に寄与する酸性部、およびそれらの組合せから成る群より選択される成分をさらに含む、請求項1記載のポリマー組成物。
  11. a.容器内でペレット化形態の前記熱可塑性プラスチックを準備すること、
    b.該容器の近位に、供給部、1つ以上の加熱バレル部を有するバレル、および1つ以上のスクリューを含む押出成形機を準備すること、
    c.該熱可塑性プラスチックを該容器から該押出成形機の供給部に供給すること、
    d.前記ポリジヒドロカルビルシロキサンを添加すること、
    e.該熱可塑性プラスチックおよび該ポリジヒドロカルビルシロキサンを該押出成形機の加熱バレル部を通して進行させて溶融押出成形物を得ること、
    を含む、請求項1記載のポリマー組成物を形成する方法。
  12. 前記押出成形機が2つのスクリューを有する請求項11記載の方法。
  13. 前記バレルが、1つ以上の前記加熱バレル部または非加熱バレル部を横切って配置された1つ以上の注入口を有する請求項11記載の方法。
  14. 前記ポリジヒドロカルビルシロキサンが、1つ以上の前記注入口を通って注入される請求項13記載の方法。
  15. 前記ポリジヒドロカルビルシロキサンが、前記ポリマー組成物の全重量に基づき、1wt%〜25wt%の使用割合でマスターバッチとして添加される請求項11記載の方法。
  16. 前記ポリジヒドロカルビルシロキサンが前記供給部で添加される請求項11記載の方法。
  17. a.前記押出成形機を出る際に前記押出成形物をダイに通して流し、溶融状態のヌードルを形成すること、
    b.該ヌードルを水で満たしたトラフに流し、冷却状態のヌードルを形成すること、
    c.該ヌードルをペレット化形態に細断すること、
    の工程をさらに含む、請求項11記載の方法。
  18. a.前記押出成形機を出る際に前記押出成形物をパックフィルターに通過させること、
    b.該パックフィルターを出る際に該押出成形物を紡糸口金に通過させ、1つ以上の連続フィラメントを形成させること、
    c.該フィラメントを集束させて繊維を提供すること、
    をさらに含む、請求項11記載の方法。
  19. 紡績糸を形成させるために、前記繊維を紡糸する工程、延伸する工程、および任意に嵩高に織る工程をさらに含む、請求項18記載の方法。
  20. 1つ以上の染料を用いて前記紡績糸を染色することをさらに含む、請求項19記載の方法。
  21. 1つのまたは複数の前記染料が酸性染料である、請求項20記載の方法。
  22. 1つのまたは複数の前記染料が分散染料である、請求項20記載の方法。
  23. 1つのまたは複数の前記染料が陽イオン性染料である、請求項20記載の方法。
  24. 請求項18記載の方法により形成する繊維。
  25. 前記繊維が、フィラメントあたり0.5〜75デニールの線密度を有する請求項24記載の繊維。
  26. 前記繊維が、フィラメントあたり4〜25デニールの線密度を有する請求項25記載の繊維。
  27. 請求項19記載の方法により形成する紡績糸。
  28. 前記紡績糸が500〜12000デニールの線密度を有する請求項27記載の紡績糸。
  29. 前記紡績糸が500〜1100デニールの線密度を有する請求項28記載の紡績糸。
  30. a.プログラム可能な発熱体、
    b.液体の温度を測定する熱電対、
    c.該発熱体から届けられる熱を制御する熱帰還コントローラ、
    d.1つ以上のポリジヒドロカルビルシロキサンをさらに含む、ポリジヒドロカルビルシロキサンを収容するさらなる貯蔵器、
    e.該ポリジヒドロカルビルシロキサンの質量を制御する天秤、および
    f.さらなる該貯蔵器から押出成形機へポリジヒドロカルビルシロキサンの輸送を行う定量ポンプ、
    を含むポリジヒドロカルビルシロキサン液体注入用装置。
  31. 請求項11または16に記載の方法に従った使用に適合した、請求項30記載の装置。
  32. 前記定量ポンプが蠕動ポンプ、ねじポンプ、プログレッシブキャビティポンプ、パルサーポンプ、ギアポンプ、手動ポンプ、ピストンポンプ、逆らせんポンプ、または真空ポンプである、請求項30記載の装置。
  33. 請求項27記載の紡績糸から作製されるタフト化カーペット。
  34. 前記カーペットが1つ以上の酸性染料、分散染料または陽イオン性染料で染色される請求項33記載のタフト化カーペット。
  35. 前記カーペットが、しみ防止剤、防汚剤、撥水剤、難燃剤、殺菌剤または殺真菌剤から成るリストから選択される局所保護剤で処理される、請求項33記載のタフト化カーペット。
JP2015538053A 2012-10-19 2013-10-18 熱可塑性プラスチック−ポリジヒドロカルビルシロキサン組成物、および繊維、および繊維を作製する方法 Expired - Fee Related JP6289482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261716070P 2012-10-19 2012-10-19
US61/716,070 2012-10-19
PCT/US2013/065643 WO2014063027A1 (en) 2012-10-19 2013-10-18 Thermoplastic-poly (dihydrocarbylsiloxane) compositions, and fibers, and processes for making fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500730A true JP2016500730A (ja) 2016-01-14
JP6289482B2 JP6289482B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50488782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538053A Expired - Fee Related JP6289482B2 (ja) 2012-10-19 2013-10-18 熱可塑性プラスチック−ポリジヒドロカルビルシロキサン組成物、および繊維、および繊維を作製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150233026A1 (ja)
EP (1) EP2909271A4 (ja)
JP (1) JP6289482B2 (ja)
CN (1) CN105324437A (ja)
AU (1) AU2013331112A1 (ja)
CA (1) CA2888151A1 (ja)
WO (1) WO2014063027A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022208A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2021001295A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに、二色成形体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9354413B2 (en) * 2013-01-18 2016-05-31 Cable Components Group, Llc Polymeric yarns for use in communications cables and methods for producing the same
GB201415528D0 (en) * 2014-09-02 2014-10-15 Colormatrix Holdings Inc Polymeric Materials
EP3307929A4 (en) * 2015-04-17 2019-03-06 INVISTA Textiles (U.K.) Limited PROCESS FOR FORMING SYNTHETIC FIBERS AND FIBERS, THREADS AND CARPETS THUS OBTAINED
WO2019226967A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Invista North America S.A R.L. Polymer compositions and synthetic fibers and articles thereof
TWI751844B (zh) * 2020-12-17 2022-01-01 力泰國際股份有限公司 陽離子可染性熱塑性聚酯彈性纖維,以及染有陽離子染料的熱塑性聚酯彈性纖維

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090715A (ja) * 1973-12-20 1975-07-21
JPS56100853A (en) * 1979-10-18 1981-08-13 Gen Electric Fire retardant composition and coated article
JPH04214455A (ja) * 1990-02-08 1992-08-05 Freudenberg Spunweb Sa 連続ポリエステルフイラメントの不織布、その製造方法及び使用方法
JPH08502097A (ja) * 1992-10-09 1996-03-05 キンバリー クラーク コーポレイション 改良した特性を有する成形品
JPH08104814A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Kyoeisha Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形加工用シリコーン系滑剤
JP2005507021A (ja) * 2001-10-19 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレイション 相溶化ポリエステル樹脂由来の熱可塑性シリコーンエラストマー
JP2009242775A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物
JP2012082391A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法、および該ポリアミド樹脂組成物を成形して得られた成形体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472556A (en) * 1982-12-20 1984-09-18 Dow Corning Corporation Method for enhancing one or more mechanical properties of partially crystalline thermoplastics
DE3676427D1 (de) * 1985-10-14 1991-02-07 Teijin Ltd Fleckenbestaendige polyesterfaser.
US5391600A (en) * 1992-10-26 1995-02-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition
CA2143424A1 (en) * 1993-07-02 1995-01-12 Halim Baris Process for producing soil-repellent and abrasion-resistant monofilaments and their use
US5380592A (en) 1993-12-28 1995-01-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Trilobal and tetralobal cross-section filaments containing voids
WO2002016682A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Honeywell International Inc. Abrasion resistant, high bulk fiber
US7410695B2 (en) * 2002-10-24 2008-08-12 Dow Corning Corporation Siloxane based amide modified nylons
EP2484819A4 (en) * 2009-09-30 2013-07-31 Kolon Inc MARINE POLYESTER FIBER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US20170081783A1 (en) * 2009-10-30 2017-03-23 Invista North America S.A.R.L. Polymers with modified surface properties and method of making the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090715A (ja) * 1973-12-20 1975-07-21
JPS56100853A (en) * 1979-10-18 1981-08-13 Gen Electric Fire retardant composition and coated article
JPH04214455A (ja) * 1990-02-08 1992-08-05 Freudenberg Spunweb Sa 連続ポリエステルフイラメントの不織布、その製造方法及び使用方法
JPH08502097A (ja) * 1992-10-09 1996-03-05 キンバリー クラーク コーポレイション 改良した特性を有する成形品
JPH08104814A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Kyoeisha Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形加工用シリコーン系滑剤
JP2005507021A (ja) * 2001-10-19 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレイション 相溶化ポリエステル樹脂由来の熱可塑性シリコーンエラストマー
JP2009242775A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物
JP2012082391A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、該ポリアミド樹脂組成物の製造方法、および該ポリアミド樹脂組成物を成形して得られた成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022208A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2021001295A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに、二色成形体
JP7439400B2 (ja) 2019-06-24 2024-02-28 三菱ケミカル株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに、二色成形体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013331112A1 (en) 2015-04-09
CA2888151A1 (en) 2014-04-24
EP2909271A1 (en) 2015-08-26
EP2909271A4 (en) 2016-09-14
CN105324437A (zh) 2016-02-10
WO2014063027A1 (en) 2014-04-24
JP6289482B2 (ja) 2018-03-07
US20150233026A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289482B2 (ja) 熱可塑性プラスチック−ポリジヒドロカルビルシロキサン組成物、および繊維、および繊維を作製する方法
US10017880B2 (en) Bulked continuous filaments with trilobal cross-section and round central void and spinneret plates producing filament
US8101688B2 (en) Polylactic acid fiber yarn package, and textile products
CA2944090C (en) Polymer fibre with improved dispersibility
MXPA97007067A (en) Two-component polyamide / polyolefine fibers, novedosas and methods for elaborating
CN1826373A (zh) 改进热塑性聚合物的消光度的无机填料
KR20180121477A (ko) 가염성 폴리올레핀 섬유 및 그것으로 이루어지는 섬유 구조체
MXPA02006525A (es) Proceso para preparar articulos moldeados, pigmentados, que contienen poli(tereftalato de trimetileno).
KR20190038759A (ko) 가염성 폴리올레핀 섬유로 이루어지는 가연가공사
CZ291366B6 (cs) Způsob výroby polyamidových vláken s retardačním účinkem proti vzplanutí, polyamidové vlákno takto vyrobené a koberec s obsahem takových vláken
CA2420873A1 (en) Fiber-forming polyamide composition
US6312783B1 (en) Polypropylene-based carpet yarn
CN1180028C (zh) 具有改进的抗静电性能和改进的亲水性的聚酰胺组合物
JPH08501355A (ja) 防汚性で耐摩耗性のモノフィラメントの製造方法およびその用途
JP4074076B2 (ja) カーペット用ポリ(トリメチレンテレフタレート)bcf異型断面糸
US20110281057A1 (en) Bulked continuous filaments with hexalobal cross-section and three voids and spinneret plates for producing the filament
JP2023533501A (ja) 2成分繊維を製造する方法およびこれを含む物品
JP2023506733A (ja) 自己嵩高性pttを含有する二成分繊維から作製するカーペット
WO1998011283A1 (en) Stain-resistant polyamide fibers and articles comprising same
WO2019226967A1 (en) Polymer compositions and synthetic fibers and articles thereof
TW201012992A (en) Dyeable and hydrophobic bi-component fibers comprising a polyolefin exterior surface and articles made terefrom
JPH09279480A (ja) 平滑性ポリエステル繊維及びその製造方法
WO2017165552A1 (en) Nylon based yarns and fabrics
JP4433880B2 (ja) カーペット用捲縮糸およびカーペット
JP4882704B2 (ja) ダストコントロールマット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees