JP2009242775A - 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物 - Google Patents

難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009242775A
JP2009242775A JP2008319663A JP2008319663A JP2009242775A JP 2009242775 A JP2009242775 A JP 2009242775A JP 2008319663 A JP2008319663 A JP 2008319663A JP 2008319663 A JP2008319663 A JP 2008319663A JP 2009242775 A JP2009242775 A JP 2009242775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyester resin
weight
flame
layered silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008319663A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Ichikawa
智子 市川
Masatoshi Aoyama
雅俊 青山
省吾 ▲はま▼中
Shogo Hamanaka
Katsuhiko Mochizuki
克彦 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008319663A priority Critical patent/JP2009242775A/ja
Publication of JP2009242775A publication Critical patent/JP2009242775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】燃焼時のドリップが抑制され、耐熱性が高く難燃性能の高い難燃性ポリエステル樹脂組成物および繊維構造物を提供する。
【解決手段】(A)少なくとも80モル%以上をエチレンテレフタレート単位が占めるポリエステル樹脂40〜90重量%と、(B)300℃での加熱減量率が10重量%以下かつ層間距離が1.8nm以上である有機化した膨潤性層状珪酸塩0.5〜7重量%と、(C)下記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンを0.5〜20重量%を少なくとも含むことを特徴とする難燃性ポリエステル樹脂組成物。
(Cm1 n1SiXp1(4−m1−n1−p1)/2 (1)
〔式中、Rは水素原子またはフェニル基を除く一価の有機基であり、XはOH基または加水分解性基であり、m,n,pは、
0.3≦m≦1.8、
0≦n≦1.5、
1.0≦m+n<2.0、
0.2≦m/(m+n)≦1.0、
0≦p≦1.5
の範囲を満たす数であり、
1.0≦m+n+p≦3.0
を満たす数である〕
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の膨潤性層状珪酸塩、オルガノポリシロキサン樹脂の相乗効果により、燃焼時のドリップが抑制され、難燃性が高く、耐熱性の高い難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物に関するものである。
従来、易燃焼性樹脂、易燃焼性繊維などの素材の難燃化手法として、含塩素系難燃剤、含臭素系難燃剤などのハロゲン系難燃剤、またはハロゲン系難燃剤とアンチモン系難燃剤を含有させた素材が数多く提案されている。しかしながら、これらの素材は難燃性には優れるもののハロゲン系難燃剤は燃焼時にハロゲン化ガスを発生する懸念があるなどの問題があり、これらの問題を解決するために数多くの検討がなされている。
例えば、ハロゲン元素やアンチモン元素を含まない難燃剤としてリン化合物を用いた検討がされている。リン酸エステルを使用したリン系難燃剤を含有した素材が数多く提案されているが、難燃性はハロゲン系、アンチモン系難燃剤よりも低く、難燃性能は不十分であること、燃焼時にドリップするという課題があった。
一方、シリコーン系化合物を難燃剤として使用した検討が行われている。このシリコーン系化合物とは1官能性のRSiO0.5(M単位)、2官能性のRSiO1.0(D単位)、3官能性のRSiO1.5(T単位)、4官能性のSiO2.0(Q単位)で示される構造単位のいずれかから構成されるものである。RSiO1.5で示される単位を持つ特定の化合物を用いることで、優れた難燃性能が発現することが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、この提案では、ハロゲン系難燃剤を使用しなくても優れた難燃性を発現することが可能であるが、より高い難燃性能を求めた場合には十分ではないという課題がある。
また、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂に分散させることができる高い耐熱性を有する有機変性層状珪酸塩が提案されている(特許文献2参照)。特定のホスホニウム塩で有機化処理することで、耐熱性の高い層状珪酸塩が得られるが、それをポリエステル樹脂に分散しただけでは、樹脂の耐熱性は高まるが、難燃性を発現することができない。
そこで、層状珪酸塩に非ハロゲン系難燃剤、難燃助剤を併用する技術が提案されている(特許文献3参照)。この特許文献3には、非ハロゲン系難燃剤に加えて、難燃助剤としてシリコーンオイルを添加することが記載されているが、層状珪酸塩とシリコーンオイルの組合せではポリエステル樹脂及び繊維の場合には十分な難燃性が得られない。
すなわち、ポリエステル樹脂組成物および繊維の難燃性能および難燃剤の分散性の点で十分なものがないというのが現状である。
特開2006−233186号公報 特開2006−347787号公報 特開2003−171569号公報(第5頁)
本発明の課題は、上記の従来技術に鑑み、燃焼時のドリップが抑制され、耐熱性が高く難燃性能の高い難燃性ポリエステル樹脂組成物および繊維構造物を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、次の構成を有するものである。
(1)(A)少なくとも80モル%以上をエチレンテレフタレート単位が占めるポリエステル樹脂40〜90重量%と、(B)300℃での加熱減量率が10重量%以下かつ層間距離が1.8nm以上である有機化した膨潤性層状珪酸塩0.5〜7重量%と、(C)下記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンを0.5〜20重量%を少なくとも含むことを特徴とする難燃性ポリエステル樹脂組成物。
(Cm1 n1SiXp1(4−m1−n1−p1)/2 (1)
〔式中、Rは水素原子またはフェニル基を除く一価の有機基であり、XはOH基または加水分解性基であり、m,n,pは、
0.3≦m≦1.8、
0≦n≦1.5、
1.0≦m+n<2.0、
0.2≦m/(m+n)≦1.0、
0≦p≦1.5
の範囲を満たす数であり、
1.0≦m+n+p≦3.0
を満たす数である〕
(2)前記(A)のポリエステル樹脂がスルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分を全ジカルボン酸成分あたり2〜10モル%含有することを特徴とする前記(1)に記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
(3)前記(B)の膨潤性層状珪酸塩がホスホニウムイオンで有機化されている膨潤性層状珪酸塩であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
(4)前記(B)の膨潤性層状珪酸塩が含窒素複素環式化合物の4級塩の有機カチオンで有機化されている膨潤性層状珪酸塩であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
(5)300℃での加熱減量率が5重量%以下の芳香族縮合リン酸エステル、リン酸金属塩、ポリリン酸アンモニウムからなるリン化合物1種以上を3〜7重量%少なくとも含むことを特徴とする前記(1)から(4)のいずれか一項記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
(6)膨潤性層状珪酸塩が反応性官能基を有するカップリング剤で処理されていることを特徴とする前記(1)から(5)のいずれか一項記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
(7)前記(1)から(6)のいずれか一項記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物からなる繊維構造物。
本発明によれば、難燃性樹脂素材や難燃繊維素材として、具体的には、産業用途、衣料用途、非衣料用途などにおいて、難燃性が高く、ドリップ抑制の効果に優れ、かつ生産安定性の高い難燃性ポリエステル樹脂組成物および繊維構造物を提供できる。
以下、本発明の難燃性ポリエステル樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、(A)少なくとも80モル%以上をエチレンテレフタレート単位が占めるポリエステル樹脂40〜90重量%と、(B)300℃での加熱減量率が10重量%以下かつ層間距離が1.8nm以上である有機化した膨潤性層状珪酸塩0.5〜7重量%と、(C)下記一般式で表されるポリオルガノシロキサンを0.5〜20重量%を少なくとも含むことを特徴とする。
(Cm1 n1SiXp1(4−m1−n1−p1)/2 (1)
〔式中、Rは水素原子またはフェニル基を除く一価の有機基であり、XはOH基または加水分解性基であり、m,n,pは、
0.3≦m≦1.8、
0≦n≦1.5、
1.0≦m+n<2.0、
0.2≦m/(m+n)≦1.0、
0≦p≦1.5
の範囲を満たす数であり、
1.0≦m+n+p≦3.0
を満たす数である〕
本発明におけるポリエステル樹脂(A)は、エチレンテレフタレート単位が80モル%以上である。該樹脂を繊維用途に用いた場合に力学特性の優れた繊維を得ることができるからである。90モル%以上であることがさらに好ましく、95モル%以上がさらに好ましい。
本発明において、ポリエステル樹脂はエチレンテレフタレート単位が上述の範囲を満たす範囲で共重合することができる。共重合成分としては、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジヒドロキシ化合物、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジヒドロキシ化合物、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族ジヒドロキシ化合物などが挙げられる。また、好ましいジカルボン酸成分としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸、フタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などを挙げることができる。また、ジカルボン酸エステル誘導体としては上記ジカルボン酸化合物のエステル化物、たとえばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸2−ヒドロキシエチルメチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、ダイマー酸ジメチルなどを挙げることができる。
これらの中でも、ジカルボン酸化合物として、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分を全ジカルボン酸成分あたり2〜10モル%含有することが好ましい。2モル%以上であることで有機化した膨潤性層状珪酸塩(B)の分散性が向上するため、難燃性能が向上すること、共重合により成形温度を下げることができるためポリエステル樹脂組成物の劣化を抑制できることで好ましい。10モル%以下であることで、良好な力学特性を有する成形体が得られる。6モル%以下であることがより好ましい。
また、グリコール化合物としては、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロへキサンジメタノール、ビスフェノールAを共重合成分として好ましく用いることができる。
本発明の難燃性ポリエステル樹脂組成物中のポリエステル樹脂の固有粘度は0.5〜1.0であることが好ましい。0.5以上であることで、樹脂あるいは繊維とした場合の力学特性が向上し、1.0以下であることで成形性が良好になるからである。0.6以上が好ましく、0.8以下がより好ましい。
本発明の難燃性ポリエステル樹脂組成物中のポリエステル樹脂は40〜90重量%であることが重要である。40重量%以上であることで、該樹脂を繊維用途に用いた場合にポリエステル由来の優れた力学特性を有する繊維が得られる。また、90重量%以下にすることで、他に用いる難燃剤により優れた難燃性能が得られる。70重量%以上が好ましく、75重量%以上がより好ましい。85重量%以下が好ましく、75重量%以下がより好ましい。
本発明における難燃性ポリエステル樹脂組成物は有機化した膨潤性層状珪酸塩(B)を0.5〜7重量%含む。
本発明における有機化した膨潤性層状珪酸塩(B)は、300℃における加熱減量率が10重量%以下である。300℃での加熱減量率とは、化合物に付着している水分を取り除いたサンプルを窒素雰囲気下で室温から10℃/minの昇温速度で昇温した時に、300℃における重量減少率の割合を示し、示差熱熱重量同時測定装置(TG−DTA)などで測定することができる。300℃での加熱減量率が10重量%以下であることで、本発明の難燃性ポリエステル樹脂の成形において、物性低下を抑制できるからである。300℃での加熱減量率は5重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましい。
本発明における層状珪酸塩は、Al、Mg、Liなどを含む八面体シート構造を2枚のSiO4四面体シート構造が挟んだ形の層状珪酸塩であり、具体的には、サポナイト、ヘクトライト、フッ素ヘクトライト、モンモリロナイト、バイデライト、スチブンサイト、ノントロナイトなどのスメクタイト系粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素フッ素雲母などの膨潤性合成雲母、バーミキュライト、フッ素バーミキュライト、ハロサイト、膨潤性マイカなど、Li型フッ素テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母などの層状珪酸塩である。この中でも、層状結晶側面の面積に対して、層状結晶表面の面積が大きいものが好ましく用いられる。これらの中でもスメクタイト系、膨潤性マイカが好ましく、モンモリロナイトが特に好ましい。
上記層状珪酸塩としては、市販品である、ラポナイトXLG(英国ラポート社製、合成ヘクトライト類似物)、ラポナイトRD(英国ラポート社製、合成ヘクトライト類似物)、サーマビス(独国ヘンケル社製、合成ヘクトライト類似物)、スメクトンSA−1(クニミネ工業(株)製、サポナイト類似物)、ベンゲル(豊順洋行(株)製、天然モンモリロナイト)、クニピアF(クニミネ工業(株)製、天然モンモリロナイト)、ビーガム(米国バンダービルト社製、天然ヘクトライト)、ダイモナイト(トピー工業(株)製、合成膨潤性雲母)、ソマシフ(コープケミカル(株)製、合成膨潤性雲母)、SWN(コープケミカル(株)製、合成スメクタイト)、SWF(コープケミカル(株)製、合成スメクタイト)などを好ましく用いることができる。
層状珪酸塩のアスペクト比は5〜600であることが好ましく、100〜500であることがさらに好ましい。アスペクト比が5以上であることで、ノンドリップ性が向上するため好ましく、600以下であることで繊維物性が良好になるため好ましい。
本発明における膨潤性層状珪酸塩(B)の配合量は0.5〜7重量%である。0.5重量%以上で難燃性ポリエステル樹脂組成物の難燃効果が大きく、7重量%以下で難燃性ポリエステル樹脂組成物の成形性が良好になるからである。1重量%以上、5重量%以下が好ましい。2重量%以上がより好ましい。
本発明における膨潤性層状珪酸塩(B)の層間距離は1.8nm以上である。層間距離は、粉末X線解析装置を用いて解析ピーク位置から算出した値である。層間距離が1.8nm以上であることで、膨潤性層状珪酸塩(B)をポリエステル樹脂組成物に混合した際に、膨潤性層状珪酸塩(B)の層間にポリエステル樹脂組成物が入りやすく、ポリエステル樹脂組成物中で膨潤性層状珪酸塩(B)が均一に微分散でき難燃性能が発現する。層間距離は2.0nm以上が好ましい。また、層間距離を広げるカチオン性界面活性剤量を減らすことで膨潤性層状珪酸塩の耐熱性が向上することができるため、層間距離は2.5nm以下が好ましい。
本発明における有機化した膨潤性層状珪酸塩(B)とは、上述の層状珪酸塩を層状結晶の層間を予めカチオン性界面活性剤で陽イオン交換し疎水化したものを言う。層状珪酸塩とポリエステル樹脂組成物との親和性を高め、ポリエステル樹脂組成物中で層状珪酸塩が均一に微分散できるため難燃性能が向上するため好ましい。
上記カチオン性界面活性剤としては特に限定されず、例えば4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、含窒素複素環式化合物の4級塩の有機カチオンが挙げられる。耐熱性の点から4級ホスホニウム塩あるいは含窒素複素環式化合物の4級塩の有機カチオンが好ましく用いられる。
4級ホスホニウム塩としては、下記式(2)に示す化合物が好ましく用いられる。
Figure 2009242775
(式中R,R,RおよびRはそれぞれ独立に、炭素数1から30の炭化水素基またはヘテロ原子を含む炭化水素基である。)
炭素数1から30の炭化水素基としては、アルキル基、アリール基を挙げることができる。アルキル基としては、炭素数1から18のアルキル基が好ましく、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシルおよびn−オクタデシルが好ましい。また、アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ベンジル基、トシル基などを例示することができる。RからRは同じでもよいし、異なっていてもよい。
ヘテロ基を含む炭化水素基として、炭素数1から30のヒドロキシ置換炭化水素基、アルコキシ置換炭化水素基、およびフェノキシ置換炭化水素基が挙げられる。
4級ホスホニウム塩の具体例としては、テトラエチルホスホニウム、トリエチルベンジルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、テトラオクチルホスホニウム、トリメチルデシルホスホニウム、トリメチルドデシルホスホニウム、トリメチルヘキサデシルホスホニウム、トリメチルオクタデシルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウム、トリブチルドデシルホスホニウム、トリブチルオクタデシルホスホニウム、トリオクチルエチルホスホニウム、トリブチルヘキサデシルホスホニウム、メチルトリフェニルホスホニウム、エチルトリフェニルホスホニウム、ジフェニルジオクチルホスホニウム、トリフェニルオクタデシルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム、トリブチルアリルホスホニウムなどが挙げられる。
含窒素複素環式化合物の4級塩の有機カチオンの含窒素複素環式化合物としては、特に限定されないが、複素環を構成する窒素原子を4級化して得られる化合物である。複素環を構成する元素数は特に限定されないが、好ましくは4〜10員環であり、さらに好ましくは5〜8員環である。また、複素環は、飽和でも不飽和であっても良く、また縮合したものであっても良く、さらに芳香族性を有していても良い。また、複素環には窒素原子、炭素原子の他に酸素原子や硫黄原子が含まれていても良い。
本発明で用いられる含窒素6員環芳香族化合物としては、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,5−ルチジン、2,4,6−コリジンなどを挙げることができ、ピリジン、4−ピコリンが好ましい。
本発明で用いられる含窒素5員環芳香族化合物または含窒素縮合複素環としては、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、チアゾール、インドール、イソインドール、インダゾール、1H−インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、キノリン、イソキノリン、フェナンスリジン、アクリジン、1,8−ナフタリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、プリン、フェノキサジン、フェノチアジン、フェナジン、これらの誘導体が挙げられる。この中でも、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、インドール、ベンズインミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾールが好ましく、イミダゾール、トリアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾールがさらに好ましい。
さらに、本発明で使用できる含窒素非芳香族系化合物としてはピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、デカヒドロキノリン、デカヒドロイソキノリン、インドリン、イソインドリン、ピロリジジン、キノリジジン、キヌクリジン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンなどを挙げることができる。中でもピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、キヌクリジン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンが好ましい。
本発明における含窒素複素環式化合物の4級塩は、4級塩を形成する窒素原子およびそれ以外の原子の置換基については特に制限はなく、置換基を有していてもよいし、また置換基を有していなくてもよい。
置換基としては例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、メルカプト基、スルホ基、アシル基、アミノ基などが好ましく用いられる。
アルキル基は、直鎖又は環状のアルキル基を表わし、さらに置換基を有していてもよく、総炭素数が1から30のアルキル基が好ましく、総炭素数が1から25のアルキル基が更に好ましく、1から20のアルキル基が特に好ましい。例えばメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルオクチル基、ノルマルノニル基、イソノニル基、ターシャリーノニル基、シクロヘキシル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、4−クロロベンジル基、(4−エトキシフェニル)メチル基が好ましい。
アリール基は、さらに置換基を有していてもよく、総炭素数6から30のアリール基が好ましく、更には6から25のアリール基が好ましく、特には6から20のアリール基が好ましい。例えばフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナスリル基が好ましい。
前記ヘテロ環基はさらに置換基を有していてもよく、飽和ヘテロ環でも、不飽和ヘテロ環でもよく、また3員環から10員環のヘテロ環が好ましく、4員環から8員環のヘテロ環が更に好ましく、5員環から7員環のヘテロ環が特に好ましい。例えば、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環が好ましい。ただし、この場合へテロ原子部分により結合することはない。このヘテロ環基はベンゾ縮環してもよい。
含窒素複素環式化合物の4級塩の具体例としては、ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、ジメチルピリジン、ヒドロキシピリジン、ジメチルアミノピリジンなどのピリジン誘導体、イミダゾール、メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、エチルイミダゾール、ベンズイミダゾールなどのイミダゾール誘導体、ピラゾール、メチルピラゾール、ジメチルピラゾール、エチルピラゾール、ベンズピラゾールなどのピラゾール誘導体からなる塩が挙げられる。中でもイミダゾール誘導体としては、N−メチルイミダゾリウム、N−エチルイミダゾリウム、N−ヘキシルイミダゾリウム、N−オクチルイミダゾリウム、N−ドデシルイミダゾリウム、N−ヘキサデシルイミダゾリウムなどのアルキル置換イミダゾリウムが好ましく用いられる。
本発明において、層状珪酸塩を上述したカチオン性界面活性剤で有機化する方法については、公知の方法を採用できる。たとえば、層状珪酸塩を溶媒中に分散した後、これに前記のカチオン性界面活性剤を混合し、乾燥する方法が挙げられる。尚、上記分散の際の溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、アセトン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンやこれらの混合溶媒が用いられ、また、分散機としては一般に用いられる分散機であるマグネティックスターラー、スリーワンモーターなどを用いることができる。また、上記乾燥の際の条件として、温度は25〜150℃で行うことが一般的であり、より好ましくは30〜120℃であり、特に好ましくは40〜110℃である。乾燥の時間は上記温度によって異なり適宜選択すればよいが、一般的には4〜72時間であり、より好ましくは8〜48時間であり、特に好ましくは12〜36時間である。更に、上記乾燥は常圧下で行っても減圧下で行ってもよく、具体的には0.01〜760Torrで行うことが好ましく、0.01〜50Torrがより好ましく、0.01〜1Torrが特に好ましい。尚、特に限定されるわけではないが、取り扱い性や、ポリエステルとの混練時の分散性、気泡などの観点から、膨潤性層状珪酸塩中の溶媒量は20質量%以下にまで乾燥することが好ましく、更には、0.1〜5質量%とすることがより好ましく、0.1〜2質量%とすることが特に好ましい。
本発明においてカチオン性界面活性剤は有機化した膨潤性層状珪酸塩全量に対して、20〜40重量%含まれることが好ましい。カチオン性界面活性剤が20重量%以上であることで、膨潤性層状珪酸塩の層間距離を広がり、ポリエステル樹脂組成物中で膨潤性層状珪酸塩の分散性が向上することで難燃性能が高くなるため好ましい。40重量%以下であることで、膨潤性層状珪酸塩の耐熱性が向上し、加熱減量率が小さくなるためポリエステル樹脂組成物の分解を抑制することができ好ましい。膨潤性層状珪酸塩中のカチオン性界面活性剤の量は、膨潤性層状珪酸塩を600℃で熱処理した際の、重量減量率で測定することができる。
また、本発明の膨潤性層状珪酸塩は上記のカチオン性界面活性剤に加え、反応性官能基を有するカップリング剤で予備処理して使用することができる。膨潤性層状珪酸塩中のカチオン性界面活性剤量を減らすことができるため好ましい。かかるカップリング剤としてはイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのが挙げられる。
特に好ましいのは、有機シラン系化合物であり、その具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含有アルコキシシラン化合物、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩等の炭素炭素不飽和基含有アルコキシシラン化合物などが挙げられる。特に、炭素炭素不飽和基含有アルコキシシラン化合物が好ましく用いられる。
これらカップリング剤での層状珪酸塩の処理は、水、メタノール、エタノールなどの極性溶媒中、あるいはこれらの混合溶媒中でカップリング剤を層状珪酸塩に吸着させる方法か、ヘンシェルミキサー等の高速攪拌混合機の中で層状珪酸塩を攪拌しながらカップリング剤溶液を滴下して吸着させる方法、さらには層状珪酸塩に直接シランカップリング剤を添加して、乳鉢等で混合して吸着させることによる方法のどれを用いても良い。層状珪酸塩をカップリング剤で処理する場合には、カップリング剤のアルコキシ基の加水分解を促進するために水、酸性水、アルカリ性水等を同時に混合するのが好ましい。また、カップリング剤の反応効率を高めるため、水のほかにメタノールやエタノール等の水、カップリング剤両方を溶解する有機溶媒を混合してもかまわない。このようなカップリング剤で処理した層状珪酸塩を熱処理することによってさらに反応を促進させることも可能である。なお、本発明の組成物を層状珪酸塩とポリエステル樹脂を溶融混練して製造する際には予め層状珪酸塩のカップリング剤による処理を行わずに、層状珪酸塩とポリエステル樹脂を溶融混練する際に、これらカップリング剤を添加するいわゆるインテグラルブレンド法を用いてもよい。
層状珪酸塩のカチオン性界面活性剤による処理とカップリング剤による処理の順序にも特に制限はないが、まずカチオン性界面活性剤で処理した後、カップリング剤処理をすることが好ましい。
本発明の難燃性ポリエステル樹脂においては、マトリックスであるポリエステル樹脂に層状珪酸塩が単層レベルで均一に分散していることが好ましい。単層レベルで均一に分散している状態とは、層状珪酸塩が単層〜10層程度の状態で、二次凝集することなくマトリックス樹脂全体に分散していることを言う。この状態はポリエステル樹脂から切片を切削しこれを電子顕微鏡で観察することによって確認できる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、下記一般式(1)を満たすオルガノポリシロキサン樹脂(C)を1種類または二種類以上含有することを特徴とする。
(Cm1 n1SiXp1(4−m1−n1−p1)/2 (1)
〔式中、Rは水素原子またはフェニル基を除く一価の有機基であり、XはOH基または加水分解性基であり、m,n,pは、
0.3≦m≦1.8、
0≦n≦1.5、
1.0≦m+n<2.0、
0.2≦m/(m+n)≦1.0、
0≦p≦1.5
の範囲を満たす数であり、
1.0≦m+n+p≦3.0
を満たす数である〕
上記一般式(1)のオルガノポリシロキサン(C)を選択することにより、有機化した膨潤性層状珪酸塩(B)との相乗効果により、ポリエステル樹脂に優れた難燃性およびドリップ抑制効果を与えることが可能となる。
オルガノポリシロキサン樹脂(C)は0.5〜20重量%用いる。0.5重量%以上用いることで、良好な難燃性が付与され、20重量%以下用いることで成型物の力学特性が良好になるからである。5重量%以上が好ましく、10重量%以下が好ましい。
上記Rは水素原子またはフェニル基を除いた一価の有機基であり、炭素原子数1以上10以下の置換または非置換の一価の炭化水素基であることが好ましく、炭素原子数1〜8のアルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン置換アルキル基などが好適である。特に、工業的にはメチル基が好ましい。
上記官能基Xは、シラノール基(−OH)またはシラノール基(−OH)の水素原子が所定の官能基Rで置換されてなる加水分解性基(−OR)であり、かかる官能基Xは、本発明にかかるポリエステル樹脂組成物の難燃性、ドリップ抑制の効果および生産安定性を改善するために必須となる官能基である。また、混練時に膨張性層状珪酸塩(B)の凝集を抑制することができるため、難燃性能が向上する。上記官能基(−OR)に代えて、例えばトリメチルシロキシ基(−OSi(CH)のような加水分解性を持たない官能基を選択した場合、該オルガノポリシロキサン(C)を含むポリエステル樹脂組成物の難燃性が低下し、燃焼時のドリップが発生する場合がある。
上記官能基X中のシラノール基(−OH)の水素原子が所定の官能基Rで置換されてなる加水分解性基(−OR)の比率は0.5以上が生産安定性の点から好ましく、0.8以上がより好ましく、0.9以上であることがさらに好ましい。
官能基Rは、炭素数8〜21の直鎖状アルキル基またはアリール基から選択される1種類または2種類以上の基であることが好ましい。これらの官能基を用いると、高温下でもオルガノポリシロキサン(C)の分子量増加、ガラス転移点の消失の抑制効果が大きく、且つ該オルガノポリシロキサン(C)を含むポリエステル樹脂組成物の難燃性が向上し、燃焼時のドリップが抑制される。
官能基Rのアルキル基の具体例としてとして、n−オクチル基、2−オクチル基、ノニル基、2−ノニル基、3−ノニル基、4−ノニル基、5−ノニル基、3,5,5−トリメチル−1−ヘキシル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、2−ウンデシル基、ドデシル基、2−ドデシル基などが挙げられる。アリール基であるRの具体例として、フェニル基、o−ヒドロキシフェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2−ビニルフェニル基、4−ビニルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−アリルフェニル基、2−n−プロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピル−5−メチルフェニル基、3−メチル−4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2−s−ブチルフェニル基、4−s−ブチルフェニル基、3−t−ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,6−ジ−s−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基、2,6−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−t−ペンチルフェニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル基、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−t−オクチルフェニル基、4−ノニルフェニル基、2,4−ジ−ノニルフェニル基、4−ドデシルフェニル基、2−フェニルフェニル基、4−フェニルフェニル基、4−α−クミルフェニル基、2,4,6−トリ(α−メチルベンジル)フェノール1−ナフチル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基などが挙げられるがフェノール系化合物であればこの限りではない。中でも、p−フェニルフェニル基、p−α−クミルフェニル基、3−メチル−4−イソプロピルフェニル基、オクチル基が得られたオルガノポリシロキサン(C)を含有したポリエステル樹脂の難燃性、ドリップ抑制性、溶融成形性が良好であり好ましい。
前記の一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン(C)は、その重量平均分子量Mwが1500〜10000の範囲にあることが好ましく、2000〜7500の範囲であることが特に好ましい。重量平均分子量とはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定され、ポリスチレン換算で求められる。オルガノポリシロキサン(C)の重量平均分子量が前記範囲にある場合、オルガノポリシロキサン(C)が適度な溶融粘度で軟化するため異物となることがなく分散性が良好となり、ポリエステル樹脂組成物の良好な加工性を発現することができる。また、オルガノポリシロキサン(C)の重量平均分子量が2000以上5000以下の範囲にあることが、得られるポリエステル樹脂組成物の難燃性が向上し、ドリップ性の抑制および加工性(生産安定性)の点から、特に好ましい。
一方、該オルガノポリシロキサン(C)の重量平均分子量が7500を超えると、溶融混練の際にオルガノポリシロキサン(C)の粘度が高くオルガノポリシロキサン(C)の分散性の悪化、オルガノポリシロキサン(C)の軟化点が消失してオルガノポリシロキサン(C)の異物化が生じ、加工性が悪化するため好ましくない。また、該オルガノポリシロキサン(C)の重量平均分子量が2000を下回ると、オルガノポリシロキサン(C)の溶融粘度が低下し分散性が悪化し、該オルガノポリシロキサン(C)を含むポリエステル樹脂組成物の加工性が悪化するという問題がある。
オルガノポリシロキサン(C)のガラス転移点は70℃以上290℃以下であるとポリエステル樹脂組成物の成形加工性が良好となり好ましい。オルガノポリシロキサン(C)のガラス転移点が290℃を超えると成形加工の際にオルガノポリシロキサン(C)が軟化せずに異物となり成形加工性が低下する場合があり好ましくない。成型加工性の点から、より好ましいガラス転移点の範囲は80℃以上200℃以下であり、さらに好ましい範囲は100〜150℃である。
本発明にかかるオルガノポリシロキサン(C)を含むポリエステル樹脂組成物は、樹脂が経時で変化して難燃性、ドリップ抑制の効果、生産安定性を悪化させることを防止される。また、本発明にかかるオルガノポリシロキサン(C)は製造時などに受ける熱によってオルガノポリシロキサン(C)の縮合反応が容易に進行しないため、分子量の増加が抑制され、軟化点が維持される。このため、本発明にかかるオルガノポリシロキサン(C)を含むポリエステル樹脂組成物は、二軸混練機や紡糸機を用いた加工時にフィルター詰まりによる濾過圧力の上昇や分散不良を起こすことなく、容易に繊維構造物の形状に加工することができ、生産性に優れるという利点がある。
前記オルガノポリシロキサン(C)の製造方法は特に限定されるものではない。例えば、目的とするオルガノポリシロキサン(C)の分子構造および分子量に従ってフェニルクロロシラン類およびフェニルアルコキシシラン類からなる群から選択される少なくとも1種のフェニル基を有するオルガノシラン類および任意でそれ以外のオルガノクロロシラン類に適宜の水を反応させた後、必要に応じて縮合反応促進触媒を用いて更に高分子量化し、また、添加した有機溶媒、副生する塩酸や低沸点化合物を除去することによってシラノール基(−OH)を含有したオルガノポリシロキサン(C)を得ることができる。さらに、アルコール系化合物またはフェノール系化合物を添加して、オルガノポリシロキサン(C)中のシラノール基(−OH)の一部または全部と反応させることにより、オルガノポリシロキサン(C)中に、該シラノール基の水素原子を置換して、アルコキシ基を有するオルガノポリシロキサン(C)を製造することができる。
フェニルクロロシラン類の具体例として、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、フェニルメチルジクロロシランなどが例示される。
フェニルアルコキシシラン類の具体例として、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシランなどが例示される。
その他のオルガノクロロシラン類の具体例として、テトラクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシランなどのアルキルクロロシラン;トリフルオロプロピルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルメチルジクロロシランなどのフッ化アルキルクロロシラン;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシランなどのアルキルアルコキシシラン;トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジエトキシシランなどのフッ化アルキルアルコキシシランが例示される。
中でも、難燃性の観点から該オルガノクロロシランがフェニルクロロシランとアルキルクロロシランを100/0〜1/99の比(モル比)で混合したものであり、オルガノアルコキシシランがフェニルアルコキシシランとアルキルアルコキシシランを100/0〜1/99の比で混合したものであることが好ましい。ここで、フェニルクロロシラン、アルキルクロロシラン、フェニルアルコキシシランおよびアルキルアルコキシシランは前記に例示したシラン類が例示される。オルガノクロロシランがフェニルクロロシランとアルキルクロクロロシランの混合比あるいはフェニルアルコキシシランとアルキルアルコキシシランの混合比は100/0〜50/50であることが更に好ましく、100/0〜90/10であることが難燃性の点から特に好ましい。
上記のオルガノポリシロキサン(C)原料を調製するための縮合反応促進触媒は、公知の縮合触媒を用いることができる。具体的には有機酸スズ塩、有機酸チタン塩、有機酸ジルコニウム塩、有機酸アルミニウム塩などの有機酸金属塩、ホスフィンオキシドであるリン化合物が挙げられる。特にホスフィンオキシドなどのリン化合物が好ましい。
加水分解縮合反応または縮合反応の温度と時間は、原料の反応性や、実施スケールにより変化する場合があるが、通常は10〜150℃の温度で1〜29時間の反応時間を選択することができる。
また、上記加水分解縮合反応または縮合反応に用いる有機溶媒は、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類などの溶剤から選択することができる。
本発明における難燃性ポリエステル樹脂組成物は芳香族リン酸エステル、リン酸金属塩、ポリリン酸アンモニウムからなる1種以上のリン化合物を含むことが好ましい。
芳香族リン酸エステル、リン酸金属塩、ポリリン酸アンモニウムは300℃での加熱減量率が5重量%以下であることが好ましい。300℃での加熱減量率とは、化合物に付着している水分を取り除いたサンプルを窒素雰囲気下で室温から10℃/minの昇温速度で昇温した時に、300℃における重量減少率の割合を示し、示差熱熱重量同時測定装置(TG−DTA)などで測定することができる。300℃での加熱減量率が5重量%以下であることが必要である。300℃での加熱減量率が5重量%以下であることで、本発明のポリエステル樹脂の成形において、物性が低下を抑制できるからである。300℃での加熱減量率は3重量%以下が好ましく、0.5重量%以下がより好ましい。
本発明において、芳香族縮合リン酸エステル、ポリリン酸アンモニウム、リン酸金属塩から選ばれる一種以上のリン化合物は3〜10重量%用いることが好ましい。3重量%以上用いることで十分な難燃性が得られ、10重量%以下用いることで、樹脂およびそれを用いて繊維化した場合には繊維の物性が低下しないからである。5重量%以上がより好ましく、7重量%以下がさらに好ましい。
本発明で用いられる芳香族縮合リン酸エステルは、特に下記一般式(3)で表される化合物である。
Figure 2009242775
上式において、Ar、Ar、Ar、Arは、同一または相異なる、ハロゲンを含有しない芳香族基を表す。かかる芳香族基としては、ベンゼン骨格、ナフタレン骨格、インデン骨格、アントラセン骨格を有する芳香族基が挙げられ、なかでもベンゼン骨格、あるいはナフタレン骨格を有するものが好ましい。これらはハロゲンを含有しない有機残基(好ましくは炭素数1〜8の有機残基)で置換されていてもよく、置換基の数にも特に制限はないが、1〜3個であることが好ましい。具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ナフチル基、インデニル基、アントリル基などの芳香族基が挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基が好ましく、特にフェニル基、トリル基、キシリル基が好ましい。
また、(3)式のpは0以上の整数である。上限は難燃性の点から40以下が好ましい。好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜5である。また、(3)式のm、nはそれぞれ0以上2以下の整数であり、かつ(m+n)は0以上2以下の整数である。好ましくはm、nはそれぞれ0以上1以下の整数、特に好ましくはm、nはそれぞれ1である。なお、かかる芳香族縮合リン酸エステルは、異なるpや、異なる構造を有する芳香族縮合リン酸エステルの混合物であってもよい。
また、Yは下記の(4)〜(6)式から選択される構造を示す。
Figure 2009242775
Figure 2009242775
Figure 2009242775
また前記式(4)〜(6)の式中、R〜R14は同一または相異なる水素または炭素数1〜5のアルキル基を表し、Zは直接結合、O、S、SO、C(CH、CH、CHPhを表し、Phはフェニル基を表す。ここで炭素数1〜5のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基などが挙げられるが、水素、メチル基、エチル基が好ましく、とりわけ水素が好ましい。
本発明の樹脂組成物に使用する芳香族縮合リン酸エステルは、なかでも下記化合物(7)、(8)が好ましく、特に化合物(7)が好ましい。
Figure 2009242775
Figure 2009242775
また、芳香族縮合リン酸エステルの具体例としては、レゾルシノールポリフェニルホスフェート、レゾルシノールポリ(ジ−2,6−キシリル)ホスフェート、ビスフェノールAポリクレジルホスフェート、ハイドロキノンポリ(2,6−キシリル)ホスフェートならびにこれらの縮合物などの縮合リン酸エステルを挙げることができる。市販の芳香族縮合リン酸エステルとしては、例えば大八化学社製PX−200、PX−201、PX−202、CR−733S、CR−741、CR747を挙げることができる。
本発明で用いられるポリリン酸アンモニウムは、下記一般式(9)で表される化合物であり、例えば、Budenheim社製“TERRAJU”など、市販されているものなどを用いることができる。
Figure 2009242775
一般式(9)中、mはポリリン酸アンモニウムの重合度を表す。重合度mは1000〜3000であることが好ましく、1500〜2000であることがより好ましい。分子量が1000より高くなることで、熱分解温度が高くなり、水溶解性が低下するからである。ポリエステル樹脂中での分散性の観点から3000以下が好ましい。
本発明で用いられるリン酸金属塩は、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、亜ホスホン酸塩、亜ホスフィン酸塩およびその二量体、三量体、四量体を選択することができる。その中でも、特に下記式(10)のジホスフィン酸塩、下記式(11)のホスフィン酸塩、下記式(12)のポリリン酸塩が好ましい。
Figure 2009242775
Figure 2009242775
Figure 2009242775
15、R16、R18、R19は、同一あるいは異なっていても構わないが、炭素数1〜6の直鎖状あるいは分岐状アルキルまたはアリール基であるのが好ましく、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第三ブチル、n−ペンチル、フェニルから選ばれる一つ以上であることがより好ましい。
17は炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐状アルキレン、アリーレン、アルキルアリーレン、アリールアルキレンであることが好ましく、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、第三ブチレン、n−ペンチレン、n−オクチレンまたはn−ドデシレン、フェニレン、ナフチレンであることがより好ましい。
Mは,リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属,マンガン、チタン、ジルコニウム、亜鉛、アルミニウムが好ましく、カルシウム、アルミニウムまたは亜鉛がより好ましい。
ポリリン酸塩の場合は、ピロリン酸塩(q=1)、トリリン酸塩(q=2)、テトラリン酸塩(q=3)が好ましく、その一種であっても複数であっても構わない。
本発明において、ホウ酸金属塩を含有することができる。ホウ酸金属塩は特に限定されないが、ホウ酸亜鉛、ホウ酸マグネシウムなどのホウ酸塩を用いることが好ましい。ホウ酸塩はポリオルガノシロキサン(C)との相互作用により、高い難燃性を発現する。
ホウ酸金属塩は1〜15重量%含有することが好ましい。1重量%以上含有することで、難燃性を発現でき、15重量%以下であることで難燃剤の分散性が向上するため好ましい。3重量%以上が好ましく、10重量%以下であることが好ましい。
本発明においては、上述した以外の難燃剤を用いることができる。本発明においては一般的に難燃剤として用いられている化合物から選択できる。具体的には、水酸化マグネシウムなどの水和金属系難燃剤、メラミン誘導体などに代表される含窒素化合物を挙げることができる。
本発明の組成物には、その特性を阻害しない範囲で、難燃剤以外にもその目的に応じて各種の添加剤を適宜配合することができる。添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、光安定剤、相溶化剤、他種のノンハロゲン難燃剤、滑剤、充填剤、接着助剤、防錆剤などを挙げることができる。
本発明において使用可能な酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、4,4−チオビス−(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2−メチレンビス−(6−t−ブチル−メチルフェノール)、4,4−メチレンビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、2,5,7,8−テトラメチル−2(4,8,12−トリメチルデシル)クロマン−2−オール、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、テトラキス(メチレン)−3−(ドデシルチオプロピオネート)メタンなどが挙げられる。
本発明において使用可能な安定剤としては、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸カルシウム、リシノール酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸バリウム、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛などの各種金属せっけん系安定剤、ラウレート系、マレート系やメルカプト系各種有機錫系安定剤、ステアリン酸鉛、三塩基性硫酸鉛などの各種鉛系安定剤、エポキシ化植物油などのエポキシ化合物、アルキルアリルホスファイト、トリアルキルホスファイトなどのホスファイト化合物、ジベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸などのβ−ジケトン化合物、ハイドロタルサイト類やゼオライト類などを挙げることができる。
本発明において使用可能な光安定剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリシレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤などが挙げられる。
本発明において使用可能な相溶化剤としては、アクリルオルガノポリシロキサン共重合体、シリカとオルガノポリシロキサンの部分架橋物、シリコーンパウダー、無水マレイン化グラフト変性ポリオレフィン、カルボン酸化グラフト変性ポリオレフィン、ポリオレフィングラフト変性オルガノポリシロキサンなどを挙げることができる。
また、本発明において使用可能な接着助剤としては、各種アルコキシシランなどを挙げることができる。
本発明においては、ヒンダードフェノール系安定剤を必要に応じて添加することができる。その際のヒンダードフェノール系安定剤の添加量はポリエステル樹脂組成物に対して、0.01〜3重量%、好ましくは0.01〜1重量%で添加することができる。
本発明において、本発明の目的を損なわない範囲であれば少量の熱可塑性樹脂、例えば、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、およびエチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体などのオレフィン系共重合体、ポリエーテルエステルエラストマー、ポリエステルエラストマーなどを添加することもできる。
次に本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方法について説明する。
本発明のポリエステル樹脂組成物は前記したオルガノポリシロキサン(C)、膨潤性層状珪酸塩(B)を少なくとも含み、公知の方法によりポリエステル脂組成物中に添加することができる。例えば、二軸押し出し機やバンバリーミキサーなどによりポリエステル樹脂と各種添加剤を混合する方法が挙げられるが、熱可塑性樹脂中に混合、分散できればこれに限るものではない。
次に本発明のポリエステル樹脂組成物からなる繊維構造物について説明する。
本発明でいう繊維構造物とは、ポリエステル樹脂組成物から製造された繊維、例えばモノフィラメント、マルチフィラメント、ステープルファイバー、ナノファイバー、トウ、ハイバルクスフ、ハイバルクトウ、紡績糸、混紡糸、加工糸、仮撚糸、異形断面糸、中空糸、コンジュケート糸、部分配向糸、延伸加工糸、スライバーなどを包含する。また、上記ポリエステル樹脂組成物から製造された繊維を含む、織布、編物、不織布、紐、縄、フェルト、紙、網などの繊維体と認識されるもの一般を包含する。
繊維構造物に対して上述したポリエステル樹脂組成物を重量比で70%以上含有していることが好ましいがこの限りではなく、ドリップ抑制の効果や難燃性、樹脂組成物の物性低下や加工特性の低下が無い範囲で他の繊維との混紡や混繊などが可能である。
また、本発明の繊維構造物はフィラメントやステープルとして好適に用いることが可能であり、例えば衣料用途のフィラメントとしては単糸繊度が0.1dtexから十数dtexの範囲であり、総繊度として50〜300dtexでフィラメント数が10〜100本の範囲であることが好ましい。また、このようにして得られたフィラメントは例えば一重組織である三原組織や変化組織、二重組織であるよこ二重組織やたて二重組織などの織物に製織し、繊維構造物として得ることができる。また、このときの繊維構造物の質量は50g/m以上500g/m以下の範囲であることが好ましい。
また、例えば産業用途のフィラメントとしては単糸繊度が十数Dtexから数百Dtexの範囲であり、総繊度として数百Dtexから数千Dtexでフィラメント数が10〜100本の範囲である。また、このようにして得られたフィラメントは衣料用途と同様に例えば一重組織である三原組織や変化組織、二重組織であるよこ二重組織やたて二重組織などの織物に製織し、繊維構造物として得ることができる。また、このときの繊維構造物の質量は300g/m以上1500g/m以下の範囲であることが好ましい。
このようにして本発明のポリエステル樹脂組成物からなる繊維は織物や編み物、不織布などの布帛形態として得ることが可能であり、繊維製品として特にドリップ抑制の効果や難燃性が必要な繊維製品、例えばカーシートやカーマットなどの車両内装材、カーテン、カーペット、椅子張り地などのインテリア素材、衣料素材などでドリップが抑制され、且つ難燃性を発現する繊維製品として好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。実施例中の各特性値は、次の方法で求めたものである。
A.重量平均分子量
下記分析装置により平均分子量ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めた標準ポリスチレン換算重量平均分子量で評価した。
装置:HLC−8120GPC(東ソー株式会社製)
カラム:TSKgelG1000HHR(東ソー株式会社製)
測定温度:40℃(カラムオーブン温度)
流速:1ml/分
クロロホルム試料:オルガノポリシロキサンを1重量%クロロホルム溶液として使用。
B.ガラス転移点の測定
下記分析装置によりガラス転移点を測定した。
装置:DSC2920ModulatedDSC(TAInsruments社製)
昇温速度:2℃/分
C.H NMR、29Si NMR
JNM−EX400(日本電子株式会社製)を使用して、重クロロホルムを溶媒としてH−核および29Si−核磁気共鳴スペクトル分析を行い、オルガノポリシロキサン(C)のシラノール基量を算出した。
D.IV:固有粘度(ポリエステル)
オルソクロロフェノールを溶媒として25℃で測定した。
E.膨潤性層状珪酸塩の層間距離
粉末X線解析装置を用い、解析ピーク位置から算出した。
F.混練性
難燃剤を二軸エクストルーダーで混練した時にチップ表面にざらつきがない場合には混練性良好として◎、若干ざらつきがある場合には○、顕著なざらつきがある場合には△、製糸評価できないほど分散性が悪い場合には×とした。◎、○が好ましい。
G.燃焼性
JIS L1091 D法(1992)に準じて燃焼試験を行った際の自己消火性、炭化物量、ノンドリップ性で評価を行った。いずれも効果が高い方から◎、○、△、×とした。◎、○が好ましい。
H.総合評価
混練性、燃焼性において、×が2つ以上あるもの、燃焼性評価ができないものを×、△、×があるものを△、◎が3つ以上あるものを◎とし、それ以外を○とした。◎、○が好ましい。
合成例1
攪拌機付きフラスコに有機基が全てフェニル基であるシリコーンレジンのDOW CORNING(R)217 FLAKE RESIN(東レ・ダウコーニング株式会社)100g、触媒としてトリフェニルホスフィンオキシド(和光純薬工業株式会社)1.01g、3−メチル−4−イソプロピルフェノール(エムコマース株式会社)35.8gを投入し、室温から120℃まで4℃/分の昇温速度で昇温した後、2時間保持をした。なお、攪拌はフェニルシルセスキオキサンおよび3−メチル−4−イソプロピルフェノールが溶融し始めた60℃付近より開始した。さらに230℃まで4℃/分の昇温速度で昇温した後、3時間保持を行い、シラノール基同士の縮合反応およびシラノール基の3−メチル−4−イソプロピルフェノールによる封鎖反応を行った。その後、230℃に温度を保った状態で、未反応の3−メチル−4−イソプロピルフェノールを取り除くため1時間かけて20torrまで減圧を行った。冷却を行い、白色固体であるオルガノポリシロキサン(1)を得た。重量平均分子量(Mw)は3900、ガラス転移温度(Tg)は89℃である。また、29Si NMR、H NMRから算出したオルガノポリシロキサン樹脂の組成式は(C)Si(OR)0.12(OH)0.041.42、すなわち、式1のm+n=1、p=0.12+0.04=0.16、m+n+p=1.16である。
この得られた固体をさらに、300℃のオーブン中薄膜状態で5時間熱処理を行い、冷却を行い、白色固体であるオルガノポリシロキサン樹脂(2)を得た。オルガノポリシロキサン樹脂(2)の重量平均分子量(Mw)は4300、ガラス転移温度(Tg)は113℃である。組成式は(C)Si(OR)0.12(OH)0.031.425、すなわち、式1のm+n=1、p=0.12+0.03=0.15、m+n+p=1.15である。
合成例2
1Lフラスコに膨潤性層状珪酸塩であるクニミネ工業(株)製天然モンモリロナイト「クニピアF」5gをアセトン水溶液500mlに分散し、攪拌しながらオクチルトリフェニルホスホニウムブロミド(和光純薬製)10gを添加した。室温(35℃)で1時間攪拌した後、反応物を濾別した。その後、得られた粉体を100℃、12時間真空乾燥することで、有機変性した膨潤性層状珪酸塩を得た。カチオン性界面活性剤は有機変性した膨潤性層状珪酸塩全量に対して28重量%含まれ、300℃での加熱減量率は0.5%、層間距離は1.9nmであった。
合成例3
窒素雰囲気下のフラスコ中、キノリン10g、1−クロロブタン7.2g、トルエン10mlを加えて、24時間加熱攪拌を行い、臭化ブチルキノリンを得た。トリフェニルホスホニウムブロミドの代わりに臭化ブチルキノリンを用いた以外は合成2と同様に、有機変性した膨潤性層状珪酸塩を得た。カチオン性界面活性剤は有機変性した膨潤性層状珪酸塩全量に対して29重量%含まれ、300℃での加熱減量率は0.7%、層間距離は2.4nmであった。
合成例4
モンモリロナイトの代わりに、コープケミカル(株)製の合成スメクタイト「SWN」を用いた以外は、合成例2と同様に、有機変性した膨潤性層状珪酸塩を得た。カチオン性界面活性剤は有機変性した膨潤性層状珪酸塩全量に対して28重量%含まれ、300℃での加熱減量率は0.5%、層間距離は2.2nmであった。
合成例5
トリフェニルホスホニウムブロミドの代わりにn−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドを用いた以外は合成2と同様に、有機変性した膨潤性層状珪酸塩を得たカチオン性界面活性剤は有機変性した膨潤性層状珪酸塩全量に対して18重量%含まれ、300℃での加熱減量率は7%、層間距離は1.7nmであった。
合成例6
1Lフラスコに膨潤性層状珪酸塩であるクニミネ工業(株)製天然モンモリロナイト「クニピアF」5gを水とエタノール1:1の混合溶液500mlに分散し、攪拌しながらn−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド10gを添加した。60℃で5時間攪拌した後、反応物を濾別した。その後、得られた粉体を100℃、12時間真空乾燥することで、有機化した膨潤性層状珪酸塩を得た。カチオン性界面活性剤は有機変性した膨潤性層状珪酸塩全量に対し30重量%含まれ、300℃での加熱減量率は15重量%、層間距離は2.6nmであった。
合成例7
1Lフラスコに膨潤性層状珪酸塩であるクニミネ工業(株)製天然モンモリロナイト「クニピアF」5gを水とエタノール1:1の混合溶液500mlに分散し、攪拌しながらオクチルトリフェニルホスホニウムブロミド(和光純薬製)8gを添加した。60℃で5時間攪拌した後、反応物を濾別した。得られた反応物をアセトン溶液に分散し、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを添加して、室温(35℃)で3時間攪拌した。その後、得られた粉体を100℃、12時間真空乾燥することで、有機化かつカップリング剤で処理した膨潤性層状珪酸塩を得た。カチオン性界面活性剤及びカップリング剤は有機変性した膨潤性層状珪酸塩全量に対して25重量%含まれ、300℃での加熱減量率は0.5重量%、層間距離は2.0nmであった。
合成例8
1Lフラスコに膨潤性層状珪酸塩であるクニミネ工業(株)製天然モンモリロナイト「クニピアF」5gを水とエタノール1:1の混合溶液500mlに分散し、攪拌しながらトリフェニルホスホニウムブロミド6gを添加した。室温(35℃)で2時間攪拌した後、反応物を濾別した。その後、得られた粉体を100℃、12時間真空乾燥することで、有機化した膨潤性層状珪酸塩を得た。カチオン性界面活性剤は有機変性した膨潤性層状珪酸塩全量に対して19重量%含まれ、300℃での加熱減量率は0.2重量%、層間距離は1.7nmであった。
実施例1
IV(固有粘度)0.60のSSIA(スルホイソフタル酸ナトリウム)を6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート(エチレンテレフタレート単位:94モル%)89重量%と、合成例1で合成したポリオルガノシロキサン(2)8重量%、合成例2で合成した有機化した膨潤性層状珪酸塩3重量%をL/D:32.5、混練温度280℃、スクリュー回転数300rpmの条件で二軸押し出し機を用いて混練し、樹脂組成物を得た後、3mm角のチップにカッティングした。チップ表面はなめらかで、難燃剤の分散性が良好で混練性に優れることが分かった。得られたチップを真空乾燥機で150℃、12時間、2Torrで乾燥した後、紡糸温度290℃、紡糸速度1500m/min、口金口径0.23mm−孔深度0.15mm−孔数24である口金、吐出量40g/minの条件で紡糸を行い、未延伸を得たところ、濾圧上昇は見られず、生産安定性に優れる結果となった。ついで延伸機を用いて加工速度400m/min、延伸温度90℃、セット温度130℃の条件で延伸糸の繊度が85dtex−24フィラメントになるような延伸倍率で延伸を行い、延伸糸を得た。その後、得られた延伸糸を筒編み機で編物の繊維構造物を作製し、炭酸ナトリウム0.2g/L、界面活性剤0.2g/L(グランアップUS20、三洋化成工業株式会社製)、処理温度/時間60℃/30分で精練し、燃焼試験を行った。
その結果、自己消火性、炭化物量、ノンドリップ性共に良い結果となった。その結果を表1に示す。
実施例2
IV(固有粘度):0.66のポリエチレンテレフタレート(エチレンテレフタレート単位:100モル%)86重量%と、合成例1で合成したポリオルガノシロキサン(2)5重量%、合成例2で合成した有機化した膨潤性層状珪酸塩2重量%、ポリリン酸アンモニウム7重量%を用いて、実施例1と同様に混練、紡糸を行った。難燃剤の分散性が良いことが分かった。また、燃焼試験の結果、自己消火性、炭化物量、ノンドリップ性共に良い結果となった。その結果を表1に示す。
実施例3
IV(固有粘度):0.60のSSIA(スルホイソフタル酸ナトリウム)を6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート(エチレンテレフタレート単位:94モル%)85重量%と、合成例1で合成したポリオルガノシロキサン(1)6重量%、合成例3で合成した有機化した膨潤性層状珪酸塩4重量%、ジメチルホスフィンアルミニウム塩5重量%を用いて、実施例1と同様に混練、紡糸を行った。難燃剤の分散性が良いことが分かった。また、燃焼試験の結果、自己消火性、炭化物量、ノンドリップ性共に良い結果となった。その結果を表1に示す。
実施例4
IV(固有粘度):0.66のポリエチレンテレフタレート(エチレンテレフタレート単位:100モル%)85重量%と、合成例1で合成したポリオルガノシロキサン(2)12重量%、合成例3で合成した有機化した膨潤性層状珪酸塩3重量%を用いて、実施例1と同様に混練、紡糸を行った。難燃剤の分散性が非常に良いことが分かった。また、燃焼試験の結果、自己消火性、炭化物量、ノンドリップ性共に良い結果となった。その結果を表1に示す。
実施例5
IV(固有粘度):0.60のSSIA(スルホイソフタル酸ナトリウム)を6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート(エチレンテレフタレート単位:94モル%)86重量%と、合成例1で合成したポリオルガノシロキサン(2)6重量%、合成例4で合成した有機化した膨潤性層状珪酸塩3重量%、ジメチルホスフィンアルミニウム5重量%を用いて、実施例1と同様に混練、紡糸を行った。難燃剤の分散性は良いことが分かった。また、燃焼試験の結果、自己消火性、炭化物量、ノンドリップ性共に非常に良い結果となった。その結果を表1に示す。
実施例6
ビスフェノールAを4モル%共重合したポリエチレンテレフタレート(エチレンテレフタレート単位96モル%)87重量%と合成例1で合成したポリオルガノシロキサン(1)10重量%、合成例3で合成した有機化した膨潤性層状珪酸塩3重量%を用いて、実施例1と同様に混練、紡糸を行った。難燃剤の分散性は非常に良いことが分かった。また、燃焼試験の結果、自己消火性、炭化物量、ノンドリップ性共に非常に良い結果となった。その結果を表1に示す。
実施例7
IV(固有粘度):0.60のSSIA(スルホイソフタル酸ナトリウム)を6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート(エチレンテレフタレート単位:94モル%)85重量%と、合成例1で合成したポリオルガノシロキサン(1)6重量%、合成例7で合成した有機化かつカップリング処理した膨潤性層状珪酸塩4重量%、ジメチルホスフィンアルミニウム塩3重量%、硼酸亜鉛2重量%を用いて、実施例1と同様に混練、紡糸を行った。難燃剤の分散性が良いことが分かった。また、燃焼試験の結果、自己消火性、炭化物量、ノンドリップ性共に良い結果となった。その結果を表1に示す。
Figure 2009242775
比較例1
有機化した膨潤性層状珪酸塩を用いなかった以外は実施例1と同様に混練、燃焼試験を行った。自己消火性に劣る結果となった。その結果を表2に示す。
比較例2
オルガノポリシロキサンを用いずに検討を行った。混練性は良いものの、難燃性に劣る結果となった。その結果を表2に示す。
比較例3
有機化した膨潤性層状珪酸塩として、表2に示す300℃での加熱減量率が7重量%であるが、層間距離が1.7nmのものを用いた。混練中にポリエステルの分解が進行し、膨潤性層状珪酸塩の分散性も悪く、混練性に劣る結果となった。その結果を表2に示す。
比較例4
オルガノポリシロキサンを25重量%用いて混練を行った。混練性に劣る結果となった。その結果を表2に示す。
比較例5
オルガノポリシロキサンの代わりに、ジメチルシリコーンオイル(Me2SiO:東レ・ダウコーニング株式会社製 SH200 1000CS)を用いて検討を行った。炭化物量が少なく、難燃性に劣る結果となった。その結果を表2に示す。
比較例6
オルガノポリシロキサンを0.2重量%用いて検討を行った。難燃性能が劣る結果となった。その結果を表2に示す。
比較例7
有機化した膨潤性層状珪酸塩を15重量%用いて検討を行った。混練時の膨潤性層状珪酸塩の分散性が悪い結果となった。その結果を表2に示す。
比較例8
有機化した膨潤性層状珪酸塩の代わりに、有機化していない膨潤性層状珪酸塩を用いた。分散性が悪く、難燃性能も劣る結果となった。その結果を表2に示す。
比較例9
有機化した膨潤性層状珪酸塩として、合成例6で得た300℃での加熱減量率が15重量%のものを用いた。混練中に膨潤性層状珪酸塩の熱分解による凝集、ポリエステルの分解による粘度低下が見られ、混練性に劣る結果となった。その結果を表3に示す。
比較例10
有機化した膨潤性層状珪酸塩として、合成例8で得られた300℃での加熱減量率が0.2重量%と低いが、層間距離が1.7nmのものを用い、表3の条件で混練を行った。混練中に膨潤性層状珪酸塩の分散性が悪く、混練性に劣る結果となった。その結果を表3に示す。
Figure 2009242775
Figure 2009242775

Claims (7)

  1. (A)少なくとも80モル%以上をエチレンテレフタレート単位が占めるポリエステル樹脂40〜90重量%と、(B)300℃での加熱減量率が10重量%以下かつ層間距離が1.8nm以上である有機化した膨潤性層状珪酸塩0.5〜7重量%と、(C)下記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンを0.5〜20重量%を少なくとも含むことを特徴とする難燃性ポリエステル樹脂組成物。
    (Cm1 n1SiXp1(4−m1−n1−p1)/2 (1)
    〔式中、Rは水素原子またはフェニル基を除く一価の有機基であり、XはOH基または加水分解性基であり、m,n,pは、
    0.3≦m≦1.8、
    0≦n≦1.5、
    1.0≦m+n<2.0、
    0.2≦m/(m+n)≦1.0、
    0≦p≦1.5
    の範囲を満たす数であり、
    1.0≦m+n+p≦3.0
    を満たす数である〕
  2. 前記(A)のポリエステル樹脂がスルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分を全ジカルボン酸成分あたり2〜10モル%含有することを特徴とする請求項1に記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  3. 前記(B)の膨潤性層状珪酸塩がホスホニウムイオンで有機化されている膨潤性層状珪酸塩であることを特徴とする請求項1または2に記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  4. 前記(B)の膨潤性層状珪酸塩が含窒素複素環式化合物の4級塩の有機カチオンで有機化されている膨潤性層状珪酸塩であることを特徴とする請求項1または2に記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  5. 300℃での加熱減量率が5重量%以下の芳香族縮合リン酸エステル、リン酸金属塩、ポリリン酸アンモニウムからなるリン化合物1種以上を3〜7重量%少なくとも含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  6. 膨潤性層状珪酸塩が反応性官能基を有するカップリング剤で処理されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  7. 請求項1から6のいずれか一項記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物からなる繊維構造物。
JP2008319663A 2008-03-13 2008-12-16 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物 Pending JP2009242775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319663A JP2009242775A (ja) 2008-03-13 2008-12-16 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064151 2008-03-13
JP2008319663A JP2009242775A (ja) 2008-03-13 2008-12-16 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009242775A true JP2009242775A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41305034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319663A Pending JP2009242775A (ja) 2008-03-13 2008-12-16 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009242775A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535549A (ja) * 2010-08-04 2013-09-12 インスティトゥト テクノロヒコ デル エンバラヘ, トランスポルテ イ ロヒスティカ (イテネ) 変性フィロケイ酸塩
CN105220253A (zh) * 2015-11-03 2016-01-06 和夏化学(太仓)有限公司 一种聚酯阻燃添加剂及其加工方法与应用
JP2016500730A (ja) * 2012-10-19 2016-01-14 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 熱可塑性プラスチック−ポリジヒドロカルビルシロキサン組成物、および繊維、および繊維を作製する方法
JP2016160401A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート及びそれに適した感圧接着剤組成物
JP2017031314A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社日本触媒 シロキサン化合物を含む組成物
JP2020037706A (ja) * 2019-11-15 2020-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート及びそれに適した感圧接着剤組成物
CN117431680A (zh) * 2023-11-27 2024-01-23 潮州市苏菲亚时装有限公司 一种轻薄透气面料的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535549A (ja) * 2010-08-04 2013-09-12 インスティトゥト テクノロヒコ デル エンバラヘ, トランスポルテ イ ロヒスティカ (イテネ) 変性フィロケイ酸塩
JP2016500730A (ja) * 2012-10-19 2016-01-14 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 熱可塑性プラスチック−ポリジヒドロカルビルシロキサン組成物、および繊維、および繊維を作製する方法
JP2016160401A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート及びそれに適した感圧接着剤組成物
US11840620B2 (en) 2015-03-04 2023-12-12 3M Innovative Properties Company Decorative sheet and pressure-sensitive adhesive composition applied thereto
JP2017031314A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社日本触媒 シロキサン化合物を含む組成物
CN105220253A (zh) * 2015-11-03 2016-01-06 和夏化学(太仓)有限公司 一种聚酯阻燃添加剂及其加工方法与应用
JP2020037706A (ja) * 2019-11-15 2020-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート及びそれに適した感圧接着剤組成物
CN117431680A (zh) * 2023-11-27 2024-01-23 潮州市苏菲亚时装有限公司 一种轻薄透气面料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009242775A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維構造物
Liang et al. Recent developments in flame retardant polymeric coatings
RU2673088C2 (ru) Фосфорсодержащие замедлители горения
KR101845579B1 (ko) 난연성 수지 조성물
TWI685528B (zh) 難燃性聚丙烯組合物
CN107429048B (zh) 树脂添加剂组合物和抗静电性热塑性树脂组合物
TWI665292B (zh) Flame retardant composition and flame retardant synthetic resin composition
WO2016111074A1 (ja) 難燃剤組成物及び難燃性合成樹脂組成物
EP2593497B1 (en) Silicone resins and their use in polymer compositions
JP5080129B2 (ja) アルコキシル末端基からのアルコールの脱離下にエラストマーに架橋可能なコンパウンド
JP2015507029A (ja) 難燃性コポリエーテルエステル組成物、及びこれを含む物品
WO2006039299A1 (en) Halogen-free flame retardant polyester
CN103030796A (zh) 一种耐熔滴无卤阻燃ptt聚酯树脂的制备方法
WO2017119303A1 (ja) 有機リン化合物およびこれを含む難燃剤並びに有機リン化合物の製造方法
JP2020517786A (ja) 難燃性ポリマー、その製造方法及びそれを含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2009197186A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる繊維構造物
TW202043444A (zh) 難燃劑組成物及難燃性合成樹脂組成物
WO2011024806A1 (ja) 難燃剤、その製造方法、及びそれを含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH04234893A (ja) ポリマー用難燃剤
KR20210106998A (ko) 용이하게 처리가능하고 열적으로 안정한 인 함유 난연성 물질을 제조하는 방법
US20050070647A1 (en) Flame retardant composition process for producing the same, flame-retardant resin composition, and molded object thereof
JP2009221287A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3336787B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
Sonnier et al. Flame retardant biobased polymers
JP2015501866A (ja) 難燃性コポリエーテルエステル組成物、及びこれを含む物品