JP2016222893A - 有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法 - Google Patents

有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222893A
JP2016222893A JP2016050162A JP2016050162A JP2016222893A JP 2016222893 A JP2016222893 A JP 2016222893A JP 2016050162 A JP2016050162 A JP 2016050162A JP 2016050162 A JP2016050162 A JP 2016050162A JP 2016222893 A JP2016222893 A JP 2016222893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016050162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954723B2 (ja
Inventor
▲みん▼ 秀 金
Min Su Kim
▲ミン▼ 秀 金
▲えん▼ 希 南
Younhee Nam
▲えん▼ 希 南
載 烈 白
Jaeyeol Baek
載 烈 白
▲げん▼ 知 宋
Hyunji SONG
▲げん▼ 知 宋
ビョリ 尹
Byeri Yoon
ビョリ 尹
スルギ 鄭
Seulgi Jeong
スルギ 鄭
承 希 洪
Seung Hee Hong
承 希 洪
善 民 黄
Sunmin Hwang
善 民 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2016222893A publication Critical patent/JP2016222893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954723B2 publication Critical patent/JP6954723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with mixtures of two or more phenols which are not covered by only one of the groups C08G8/10 - C08G8/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、耐エッチング性を満たしながらも、ギャップフィル特性および平坦化特性に優れた有機膜組成物、前記有機膜組成物から製造された有機膜、前記有機膜組成物を用いたパターン形成方法を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る有機膜組成物は、10%〜70%の熱収縮率を有する第1化合物と、前記第1化合物の熱収縮率より小さい熱収縮率を有する第2化合物と、溶媒と、を含む。但し、前記熱収縮率の測定方法は、明細書中の記載のとおりである。【選択図】図1

Description

本発明は、有機膜組成物、前記有機膜組成物を用いて製造された有機膜、そして前記有機膜組成物を用いたパターン形成方法に関する。
近年、半導体産業は数百ナノメートルサイズのパターンから数〜数十ナノメートルサイズのパターンを有する超微細技術に移行しつつある。このような超微細技術を実現するためには効果的なリソグラフィック技法が必須である。
典型的なリソグラフィック技法は、半導体基板上に材料層を形成し、その上にフォトレジスト層をコーティングし、露光および現像してフォトレジストパターンを形成した後、フォトレジストパターンをマスクとして材料層をエッチングする過程を含む。
近年では、形成しようとするパターンのサイズが小さくなり、これに伴い、前述した典型的なリソグラフィック技法だけでは良好なプロファイルを有する微細パターンを形成し難い。これに対し、エッチングしようとする材料層とフォトレジスト層との間にハードマスク層(hardmask layer)と呼ばれる有機膜を形成して微細パターンを形成することができる。
ハードマスク層は、選択的エッチング過程を通じてフォトレジストの微細パターンを材料層に転写する中間膜としての役割を果たす。したがって、ハードマスク層は多重エッチング過程の間に耐えられるように耐熱性および耐エッチング性の特性が必要である。
一方、近年、ハードマスク層は、化学気相蒸着方法の代わりにスピンコート(spin−on coating)法により形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。スピンコート法は、工程が容易であるだけでなく、ギャップフィル(gap−fill)特性および平坦化特性を改善することができる。
韓国登録特許第0500453号公報
微細パターンを実現するためには、多重パターンの形成が必須であるが、この時、パターン内を空隙なしに膜で埋立する埋立特性が必要となる。また、被加工基板に段差がある場合や、パターン密集部分およびパターンがない領域がウエハ上に共に存在する場合、下層膜により膜表面を平坦化させる必要がある。
したがって、機械的物性を確保しながらも、パターン埋立特性および平坦化特性に優れた有機膜材料が要求されている。
本発明の目的は、耐エッチング性を満たしながらも、ギャップフィル特性および平坦化特性に優れた有機膜組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、機械的特性と平坦化特性を同時に満たす優れた有機膜を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記有機膜組成物を用いたパターン形成方法を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、10〜70%の熱収縮率を有する第1化合物と、前記第1化合物の熱収縮率より小さい熱収縮率を有する第2化合物と、溶媒とを含む有機膜組成物を提供する。
但し、前記熱収縮率は、下記測定方法に基づいて得られる。
[熱収縮率測定方法]
化合物1gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)10gに溶かして組成物を準備する。前記組成物をパターンが形成された基板上にコーティングした後、そのコーティングされたフィルム厚さ(Tk1)を基板のセル(Cell)部分および周辺(Peri)部分でそれぞれ測定する。その後、コーティングされた基板を400℃で2分間熱処理して形成されたフィルムの厚さ(Tk2)をセル(Cell)部分および周辺(Peri)部分でそれぞれ測定する。その後、下記計算式1に基づいてセル部分および周辺部分での熱収縮率(%)をそれぞれ求め、これらの算術平均値を当該化合物の熱収縮率とする。
前記第1化合物および前記第2化合物は、第1化合物:前記第2化合物=1:99〜99:1の重量比で含まれてもよい。
前記第1化合物の熱収縮率は、10%〜60%であってもよい。
前記第1化合物は下記の化学式1で表される部分を含むことができる。
前記化学式1中、
Arは、置換もしくは非置換の少なくとも一つのベンゼン環を含む環基であり、
は、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキレン基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニレン基またはこれらの組み合わせであり、
は、1〜100の整数であり、
*は、連結地点である。
前記化学式1中の前記Arは、下記グループ1に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つであってもよい。
前記グループ1中、
10〜R57は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン基、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、または置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基であり、
10〜n57は、それぞれ独立して、1〜6の整数であり(ただし、n10〜n57は、それぞれ、R10〜R57の置換可能な最大数を超超することができない)、
Yは、C=O(−CO−)、酸素(O)(−O−)、硫黄(S)(−S−)、CR(−CR−)、NR(−NR−)、またはこれらの組み合わせであり、ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、またはハロゲン原子である。
前記化学式1中の前記Rは、下記グループ2に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つであってもよい。
前記グループ2中、
58〜R114は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、または置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基であり、
66は、0〜30の整数であり、
Zは、C=O(−CO−)、酸素(O)(−O−)、硫黄(S)(−S−)、CR(−CR−)、NR(−NR−)、またはこれらの組み合わせであり、ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、またはハロゲン原子である。
前記第1化合物は、1,000〜30,000の重量平均分子量を有する重合体であってもよい。
前記第2化合物は、下記の化学式2で表される部分を有する化合物、下記の化学式3で表される化合物、または下記の化学式4で表される化合物であることが好ましい。
前記化学式2中、
ArおよびArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の少なくとも一つのベンゼン環を含む環基であり、
およびRは、それぞれ独立して、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキレン基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニレン基またはこれらの組み合わせであり、
は、1〜100の整数であり、
*は、連結地点である。
前記化学式3中、
Aは、置換もしくは非置換の環基であり、
〜Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30芳香族環基、置換もしくは非置換のC3〜C20のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のC3〜C20のシクロアルケニル基であり、
〜Xは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、チオニル基、チオール基、シアノ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ハロゲン原子、または置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基であり、
〜nは、それぞれ独立して、0〜6の整数であり、
1≦n+n+n+n+n+n≦6を満たす。
前記化学式4中、
Bは、置換もしくは非置換の環基であり、
B’は、置換もしくは非置換の多環芳香族基(polycyclic aromatic group)であり、
Lは、単結合または置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基であり、
は、1〜4の整数である。
前記化学式2中の前記ArおよびArは、それぞれ独立して、前記グループ1に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つであってもよい。
前記化学式2中の前記RおよびRは、それぞれ独立して、前記グループ2に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つであってもよい。
前記化学式3中の前記Aは、下記グループ3に列挙された環基のうちから選択されたいずれか一つ、またはこれが他の置換基により置換された環基であってもよい。
前記化学式4中の前記Bは、前記グループ3に羅列された環基のうちから選択されたいずれか一つ、またはこれが他の置換基により置換された環基であり、前記B'は、ピレン基、ペリレン基、ベンゾペリレン基、コロネン基またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記化学式3で表される化合物および前記化学式4で表される化合物は、それぞれ独立して、500〜4,000の分子量を有してもよい。
前記第1化合物および前記第2化合物は、前記有機膜組成物の総含有量に対して0.1重量%〜50重量%で含まれてもよい。
本発明のまた他の実施形態によれば、前述した有機膜組成物が硬化して形成される有機膜を提供する。
前記有機膜は、ハードマスク層を含むことができる。
本発明のまた他の実施形態によれば、基板上に材料層を提供する段階と、前記材料層上に前記有機膜組成物を適用する段階と、前記有機膜組成物を熱処理してハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上にシリコン含有薄膜層を形成する段階と、前記シリコン含有薄膜層上にフォトレジスト層を形成する段階と、前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを用いて前記シリコン含有薄膜層および前記ハードマスク層を選択的に除去し、前記材料層の一部を露出する段階と、前記材料層の露出した部分をエッチングする段階と、を含むパターン形成方法を提供する。
前記有機膜組成物を適用する段階は、スピンコート法で行うことができる。
前記熱処理は、100℃〜500℃の温度で行うことができる。
前記フォトレジスト層を形成する段階前に、底面反射防止層(BARC)を形成する段階をさらに含むことができる。
本発明によれば、耐エッチング性および平坦化特性を同時に確保することができる有機膜を提供することができる。
平坦化特性を評価するための計算式2を説明するための参考図である。 平坦化特性を評価するための計算式2を説明するための参考図である。
以下、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本明細書で別途の定義がない限り、「置換」とは、化合物のうちの水素原子がハロゲン原子(F、Br、Cl、またはI)、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバミル基、チオール基、エステル基、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、燐酸やその塩、C1〜C30アルキル基(好ましくはC1〜C20アルキル基)、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C6〜C30アリール基、C7〜C30アリールアルキル基、C1〜C30アルコキシ基、C1〜C20ヘテロアルキル基、C2〜C30ヘテロアリール基(好ましくはC2〜C20ヘテロアリール基)、C3〜C20ヘテロアリールアルキル基、C3〜C30シクロアルキル基、C3〜C30シクロアルケニル基(好ましくはC1〜C15シクロアルケニル基)、C6〜C15シクロアルキニル基、C2〜C30ヘテロシクロアルキル基およびこれらの組み合わせから選択された置換基で置換されたことを意味する。なお、同一の置換基で置換されることはない。例えば、アルキル基がアルキル基で置換されることはない。
また、本明細書で別途の定義がない限り、「ヘテロ」とは、N、O、SおよびPから選択されたヘテロ原子を1〜3個含有したものを意味する。
また、本明細書で別途の定義がない限り、「*」は、化合物または化合物の部分(moiety)の連結地点を示す。
以下、本発明の一実施形態に係る有機膜組成物を説明する。
本発明の一実施形態に係る有機膜組成物は、所定の熱収縮率を有する第1化合物と、前記第1化合物の熱収縮率より小さい熱収縮率を有する第2化合物と、溶媒とを含む。
有機膜組成物は、熱収縮率が互いに異なる少なくとも2種の化合物(第1化合物および第2化合物)を含む。つまり、有機膜組成物は、10〜70%の熱収縮率を有する化合物と、これよりも熱収縮率の低い化合物を含めば足る。
第1化合物の熱収縮率は、10%〜70%であり、これは下記測定方法に基づいて得られた値である。
[熱収縮率測定方法]
化合物1gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)10gに溶かして組成物を準備する。前記組成物をパターンが形成された基板上にコーティングした後、そのコーティングされたフィルム厚さ(Tk1)を基板のセル(Cell)部分および周辺(ペリ;Peri)部分でそれぞれ測定する。その後、コーティングされた基板を400℃で2分間熱処理して形成されたフィルムの厚さ(Tk2)をセル(Cell)部分および周辺(Peri)部分でそれぞれ測定する。その後、下記計算式1に基づいてセル部分および周辺部分での熱収縮率(%)をそれぞれ求め、これらの算術平均値を当該化合物の熱収縮率とする。
ここで、図1および図2を参照すれば、基板のセル(Cell)部分とは、基板においてパターンが形成される部分を指し、周辺(Peri)部分とは、基板においてパターンが形成されていない部分を指す。また、セル部分の厚さは、セル部分の中央地点(セル投影図の重心)で測定し、セルの底面を基準に測定する。したがって、Tk1は図1においてh3に相当する。
本発明の一実施形態に係る有機膜組成物は、前記範囲の熱収縮率を有する第1化合物、そして前記第1化合物の熱収縮率より小さい値の熱収縮率を有する第2化合物を同時に含む。第1化合物の熱収縮率は、10〜70%であり、20%〜70%、または10%〜60%であることが好ましく、10〜60%であることがより好ましく、20〜60%であることがさらに好ましく、30〜60%であることが特に好ましい。
例えば、第1化合物は、ベンゼン環のような炭素環基を含む有機化合物であってもよく、例えば炭素環基を含む有機重合体であってもよい。
第1化合物は、本発明の効果の観点から、下記の化学式1で表される部分を含む化合物でることが好ましい。
化学式1中、
Arは、置換もしくは非置換の少なくとも一つのベンゼン環を含む環基であり、
は、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキレン基(好ましくは置換もしくは非置換のC1〜C18アルキレン基、より好ましくは置換もしくは非置換のC1〜C8アルキレン基)、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキレン基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニレン基またはこれらの組み合わせであり、
は、1〜100の整数であり、
*は、連結地点である。
化学式1中のArは、下記グループ1に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つであることが好ましい。
グループ1中、
10〜R57は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン基、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基であり、
10〜n57は、それぞれ独立して、1〜6の整数であり(ただし、n10〜n57は、それぞれ、R10〜R57の置換可能な最大数を超超することができない)、
Yは、C=O(−CO−)、酸素(O)(−O−)、硫黄(S)(−S−)、CR(−CR−)、NR(−NR−)、またはこれらの組み合わせであり、ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、またはハロゲン原子である。
この際、n10〜n57は、0または1であることが好ましい。また、この際、R10〜R57は、ヒドロキシ基、または置換もしくは非置換のアルキル基であることが好ましく、R10〜R57は、ヒドロキシ基であることがより好ましい。
中でも、化学式1中のArは、
であることが好ましい。
この際、n10、n11、およびn18〜21は、0または1であることが好ましい。特に、n10は1であることが好ましく、n11は0であることが好ましく、n18は1であることが好ましく、n19〜21は0であることが好ましい。
10、R11、およびR18〜21は、ヒドロキシ基、または置換もしくは非置換のアルキル基であることが好ましくは、R10、R11、およびR18〜21は、ヒドロキシ基であることがより好ましい。
例えば、前記化学式1中のRは、下記グループ2に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つであってもよいが、これに制限されない。
前記グループ2中、
58〜R114は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、または置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基であり、
66は、0〜30の整数であり、
Zは、C=O(−CO−)、酸素(O)(−O−)、硫黄(S)(−S−)、CR(−CR−)、NR(−NR−)、またはこれらの組み合わせであり、ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、またはハロゲン原子である。
中でも、Rは−CH−であることが好ましい。
前記グループ1で連結地点は、特に制限されず、当業者が適切に選択できることは当然である。
化学式1で表される部分を含む化合物は、従来公知の方法で製造することができる。特に限定されるものではないが、例えば、−Ar−を構成するモノマー(例えば、フェノール、クレゾール、ナフタレン誘導体(ナフタレン、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレン、1−ナフトール、2−ナフトール等)、9−ヒドロキシアントラセン、1−ヒドロキシピレン、1−ヒドロキシフェナントレン、9−ヒドロキシフェナントレン、2−ヒドロキシフルオレン、9,9’−ビスヒドロキシナフチルフルオレンなど)および−R−を構成する化合物(例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドなどのアルデヒド類)を反応させる方法などが挙げられる。この際、酸性触媒を用いることが好ましく、具体的には、塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸類;シュウ酸、トルエンスルホン酸、酢酸等の有機酸類;タングステン酸等のヘテロポリ酸、活性白土、無機酸、塩化第二錫、塩化亜鉛、塩化第二鉄等、その他酸性を示す有機、無機酸塩類、等、通常使用される酸性触媒などが挙げられる。
第1化合物は、1,000〜30,000の重量平均分子量を有する重合体であることが好ましく、1,000〜5,000の重量平均分子量を有する重合体であることが好ましい。また、第1化合物は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比である多分散度(Mw/Mn)が、1.2〜2.0であることが好ましい。なお、重量平均分子量および数平均分子量は、ポリスチレンの基準としてゲル浸透クロマトグラフィーにより測定することができる。
第1化合物は、所定の熱収縮率を満たすものであれば1種または2種以上の化合物を組成物は含むことができる。
一方、前記第2化合物は、下記の化学式2で表される部分を有する化合物を含むことができる。
前記化学式2中、
ArおよびArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の少なくとも一つのベンゼン環を含む環基であり、
およびRは、それぞれ独立して、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキレン基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニレン基またはこれらの組み合わせであり、nは、1〜100の整数であり、*は、連結地点である。
化学式2中のArおよびArは、それぞれ独立して、グループ1に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つであることが好ましい。この際、n10〜n57は、0または1であることが好ましい。また、この際、R10〜R57は、ヒドロキシ基、または置換もしくは非置換のアルキル基であることが好ましくは、R10〜R57は、ヒドロキシ基であることがより好ましい。
中でも、ArおよびArは、
であることが好ましい。
この際、n10、n18〜21、n49〜50およびn51〜54は、0または1であることが好ましい。特に、n10、n19〜21、n52、およびn53は0であることが好ましく、n18、n49〜50、n51、およびn54は1であることが好ましい。
また、R10、R18〜21、R49〜50およびR51〜54は、ヒドロキシ基、または置換もしくは非置換のアルキル基であることが好ましくは、R10、R18〜21、R49〜50およびR51〜54は、ヒドロキシ基であることがより好ましい。
およびRは、それぞれ独立して、前記グループ2に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つであってもよい。しかし、これは例示に過ぎず、これに限定されない。中でも、第2化合物において、RおよびRは、それぞれ独立して、−CH−または
であることが好ましい。この際、n10は0であることが好ましい。
また、前記第2化合物は、下記の化学式3で表される化合物を含むことができる。
前記化学式3中、
Aは、置換もしくは非置換の環基であり、R〜Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30芳香族環基、置換もしくは非置換のC3〜C20のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のC3〜C20のシクロアルケニル基であり、X〜Xは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、チオニル基、チオール基、シアノ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ハロゲン原子、または置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基であり、n〜nは、それぞれ独立して、0〜6の整数であり、1≦n+n+n+n+n+n≦6を満たす。
前記化学式3中の前記Aは、例えば下記グループ3に羅列された環基のうちから選択されたいずれか一つ、またはこれが他の置換基により置換された環基であってもよい。
前記グループ3で連結地点は、特に限定されない。
化学式3において、Aは、
であることが好ましい。
化学式3において、R〜Rは好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜24、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、具体的には、フェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基などが挙げられる。
化学式3において、X〜Xは、それぞれ独立して水素またはヒドロキシ基であることが好ましく、ヒドロキシ基であることがより好ましい。
中でも、化学式3で表される化合物は、以下の化合物であることが好ましい。
上記において、R〜Rは好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜24、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、具体的には、フェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基などが挙げられる。また、X〜Xは、それぞれ独立して水素またはヒドロキシ基であることが好ましく、ヒドロキシ基であることがより好ましい。
また、前記第2化合物は、下記の化学式4で表される化合物を含むことができる。
前記化学式4中、
Bは、置換もしくは非置換の環基であり、
B’は、置換もしくは非置換の多環芳香族基(polycyclic aromatic group)であり、
Lは、単結合または置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基であり、
は、1〜4の整数である。
前記化学式4中の前記Bは、例えば前記グループ3に羅列された環基のうちから選択されたいずれか一つ、またはこれが他の置換基により置換された環基であってもよく、前記B'は、例えばピレン基、ペリレン基、ベンゾペリレン基、コロネン基またはこれらの組み合わせであってもよいが、これは例示に過ぎず、これに限定されない。
化学式4において、Bは、置換もしくは非置換フェニレン基であることが好ましく、一の水素がヒドロキシ基で置換されたフェニレン基であることがより好ましい。またB’は、置換もしくは非置換のピレン基、ペリレン基、または、コロネン基であることが好ましく、一の水素がヒドロキシ基で置換されたピレン基であることがより好ましい。
Lは、置換もしくは非置換のC6〜C30のアリーレン基、置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基、またはこれらの組み合わせであることが好ましく、置換もしくは非置換のC6〜C30のアリーレン基(より好ましくは炭素数6〜24、特に好ましくは炭素数6〜12のアリーレン基)、および置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基の組み合わせであることが好ましく、非置換のC6〜C30のアリーレン基(より好ましくは炭素数6〜24、特に好ましくは炭素数6〜12のアリーレン基)および(好ましくはヒドロキシ基で)置換されたC1〜C6アルキレン基の組み合わせであることがより好ましい。
は、1または2であることが好ましく、2であることがより好ましい。
以上で前記第2化合物の例示として前記化学式2で表される部分を含む化合物、前記化学式3で表される化合物、そして前記化学式4で表される化合物を説明したが、前記第1化合物より小さい値の熱収縮率を有する場合であれば、その構造は特に限定されない。
また、化学式2で表される部分を含む化合物、化学式3で表される化合物、または化学式4で表される化合物は、従来公知の方法を適宜選択して製造することができる。
第2化合物の熱収縮率は、第1化合物よりも低いものであれば特に限定されないが、5〜60%であることが好ましく、10〜40%であることがより好ましく、20〜40%であることがさらに好ましい。
また、前記第2化合物は、前記第1化合物より小さい値の熱収縮率を有すれば、1種または2種以上の化合物を含むことができる。第2化合物の熱収縮率は、第1化合物の熱収縮率よりも0.1〜30%低いことが好ましく、0.3〜25%低いことがより好ましく、5〜25%低いことがさらに好ましい。
前述のように、前記有機膜組成物は、所定の熱収縮率を満たす第1化合物、そして前記第1化合物の熱収縮率より小さい熱収縮率を有する第2化合物を同時に含むことによって、例えば半導体工程に使用される有機膜材料に要求される性能を満たすことができる。具体的に、前記有機膜組成物はパターンのギャップを満たす特性(ギャップフィル特性)および平坦化特性に優れていながらも、耐エッチング性のような膜の機械的物性も満たすことができる。
また、本発明の他の一実施形態は、上記化学式1で表される部分を含む化合物(第1’化合物)と、上記化学式2で表される部分を含む化合物、化学式3で表される化合物および化学式4で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(第2’化合物)と、溶媒と、を含む有機膜組成物である。化学式1で表される部分を含む化合物、化学式2で表される部分を含む化合物、化学式3で表される化合物および化学式4で表される化合物の好適な範囲、好適な重量平均分子量等は上記または下記と同様である。ここで、上記第1’化合物の具体的構造、好適な構造、好適な重量平均分子量等は、第1化合物に記載の内容と同様である。また、上記第2’化合物の具体的構造、好適な構造、好適な重量平均分子量等は、第2化合物に記載の内容と同様である。また、第1’化合物および第2’化合物の配合重量、配合重量比、溶媒、および添加剤等については、下記記載を準用する。
一方、前記第1化合物および第2化合物の配合比率は、特に限定されないが、非制限的例示によれば、前記第1化合物および前記第2化合物の重量比は、第1化合物:第2化合物=1:99〜99:1、10:90〜90:10、20:80〜80:20、30:70〜70:30、40:60〜60:40の順で好ましいが、これに限定されない。なお、第1化合物および/または第2化合物として複数種を組成物が含む場合、上記含有重量は、各第1化合物および各第2化合物の合計を指す。
前記第2化合物は、1,000〜30,000の重量平均分子量を有する重合体であるかまたは500〜4,000の分子量を有する化合物であってもよいが、これに限定されない。また、第2化合物が、化学式2で表される部分を有する化合物である場合、重量平均分子量は、1,000〜30,000であることが好ましく、1,000〜5,000であることがより好ましく、また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比である多分散度(Mw/Mn)が、1.2〜2.0であることが好ましい。
一方、前記有機膜組成物に使用される溶媒は、前記第1および第2化合物に対する十分な溶解性または分散性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、メトキシプロパンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、トリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、エチルラクテート、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、メチルピロリジノン、アセチルアセトンおよび3−エトキシプロピオン酸エチルから選択される少なくとも一つを含むことができる。
前記第1および第2化合物は、前記有機膜組成物の総含有量に対して約0.1〜50重量%、または約0.1〜30重量%の含有量で含まれてもよい。前記範囲で前記第1および第2化合物が含まれることによって有機膜の厚さ、表面粗度および平坦化程度を調節することができる。
前記有機膜組成物は、追加的に界面活性剤、架橋剤、熱酸発生剤、可塑剤などの添加剤をさらに含むことができる。
前記界面活性剤は、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルピリジニウム塩、ポリエチレングリコール、第4級アンモニウム塩などを用いることができるが、これに限定されない。
前記架橋剤は、例えば、メラミン系、置換尿素系、またはこれらのポリマー系などが挙げられる。好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋剤であり、例えば、メトキシメチル化グリコルリル、ブトキシメチル化グリコルリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグアナミン、ブトキシメチル化ベンゾグアナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、またはメトキシメチル化チオ尿素などの化合物を用いることができる。
また、前記架橋剤としては、耐熱性の高い架橋剤を用いることができる。耐熱性の高い架橋剤としては、分子内に芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環)を有する架橋形成置換基を含有する化合物を用いることができる。
前記熱酸発生剤は、例えば、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸などの酸性化合物または/および2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、その他に有機スルホン酸アルキルエステルなどを用いることができるが、これに限定されない。
前記添加剤は、前記有機膜組成物100重量部に対して約0.001〜40重量部で含まれてもよい。前記範囲で含むことによって有機膜組成物の光学的特性を変更させずに溶解度を向上させることができる。
本発明のまた他の実施形態によれば、前述した有機膜組成物が硬化して形成される有機膜を提供する。前記有機膜は、前述した有機膜組成物を、例えば、基板上にコーティングした後、熱処理過程を通じて硬化した形態であってもよく、例えば、ハードマスク層、平坦化膜、犠牲膜、充填剤など電子デバイスに使用される有機薄膜を含むことができる。
以下、前述した有機膜組成物を用いてパターンを形成する方法について説明する。
本発明の一実施形態に係るパターン形成方法は、基板上に材料層を提供する段階と、前記材料層上に前述した有機膜組成物を適用する段階と、前記有機膜組成物を熱処理してハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上にシリコン含有薄膜層を形成する段階と、前記シリコン含有薄膜層上にフォトレジスト層を形成する段階と、前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを用いて前記シリコン含有薄膜層および前記ハードマスク層を選択的に除去し、前記材料層の一部を露出する段階と、前記材料層の露出した部分をエッチングする段階とを含む。
前記基板は、例えば、シリコンウエハ、ガラス基板または高分子基板であってもよい。
前記材料層は、最終的にパターンしようとする材料であり、例えばアルミニウム、銅などのような金属層、シリコンのような半導体層または酸化ケイ素、窒化ケイ素などのような絶縁層であってもよい。前記材料層は、例えば化学気相蒸着方法で形成されてもよい。
前記有機膜組成物は、前述したとおりであり、溶液の形態で製造されてスピンコート法で塗布されてもよい。この時、前記有機膜組成物の塗布厚さは、特に限定されないが、例えば約50〜10,000Åの厚さに塗布されてもよい。
前記有機膜組成物を熱処理する段階は、例えば約100〜500℃で約10秒〜1時間行うことができる。
前記シリコン含有薄膜層は、例えば、SiCN、SiOC、SiON、SiOCN、SiC、SiOおよび/またはSiNなどの物質で形成することができる。
また前記フォトレジスト層を形成する段階前に、前記シリコン含有薄膜層上部に底面反射防止層(bottom anti−reflective coating、BARC)をさらに形成することもできる。
前記フォトレジスト層を露光する段階は、例えば、ArF、KrFまたはEUVなどを用いて行うことができる。また露光後、約100〜500℃で熱処理工程を行うことができる。
前記材料層の露出した部分をエッチングする段階は、エッチングガスを用いた乾式エッチングで行うことができ、エッチングガスは、例えばCHF、CF、Cl、BClおよびこれらの混合ガスを用いることができる。
前記エッチングされた材料層は、複数のパターンで形成されてもよく、前記複数のパターンは、金属パターン、半導体パターン、絶縁パターンなど多様化することができ、例えば半導体集積回路デバイス内の多様なパターンで適用可能である。
以下、実施例を通じて前述した本発明の実施形態をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、単に説明の目的のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
合成例
(合成例1−1〜1−3:第1化合物の合成)
合成例1−1
温度計、コンデンサおよび機械攪拌機を備えた500mlの3口フラスコを準備した後、この3口フラスコを90〜100℃の恒温油槽の中に浸漬した。この恒温槽をホットプレートの上に載せ、恒温を維持しながら攪拌磁石を用いて攪拌した。この時、コンデンサの冷却水温度は5℃に固定した。
次に、前記3口フラスコに2−ナフトール28.83g(0.2mol)およびパラホルムアルデヒド12.08g(0.34mol)を投入した。次に、p−トルエンスルホン酸一水和物0.57g(3mmol)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)163gに溶かした後、この溶液を前記3口フラスコに投入して15〜20時間攪拌して反応を行った。
1時間間隔で前記重合反応物から試料を採取して、その試料の重量平均分子量を測定し、重量平均分子量が1,500〜2,000である時に反応を完了した。この時、重量平均分子量は前記重合反応物から1gの試料を採取して常温で急冷させた後、そのうち0.02gを取って溶媒であるテトラヒドロフラン(THF)を用いて固形分が4重量%になるように希釈させて準備した試料で測定した。
重合反応が完了した後、反応物を常温で徐々に冷却した。前記反応物を蒸溜水40gおよびメタノール400gの混合物に投入して強く攪拌した後、定置させた。上澄液を除去し、沈殿物をプロピレングリコールモノメチルエテールアセテート(PGMEA)80gに溶かした後、メタノール320gを用いて強く攪拌した後、定置させた(1次)。この時に得られる上澄液を再び除去し、沈殿物をモノメチルエテールアセテート(PGMEA)80gに溶かした(2次)。前記1次および2次工程を1回精製工程とし、この精製工程を計3回実施した。精製が終わった重合体をモノメチルエテールアセテート(PGMEA)80gに溶かした後、減圧下で溶液に残っているメタノールおよび蒸溜水を除去して下記の化学式1aで表される部分を含む化合物を得た。
得られた化合物の重量平均分子量は1,950、多分散度(polydispersity)は1.38であった。
合成例1−2
前記合成例1−1でフェノール18.8g(0.2mol)、パラホルムアルデヒド12.08g(0.34mol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物0.58g(3mmol)を投入したことを除き、同様な方法で重合を実施して、下記の化学式1bで表される部分を含む化合物を得た。
得られた化合物の重量平均分子量は3,150、多分散度は1.88であった。
合成例1−3
前記合成例1−1で1−ヒドロキシピレン43.6g(0.2mol)、パラホルムアルデヒド12.08g(0.34mol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物0.58g(3mmol)を投入したことを除き、同様な方法で重合を実施して、下記の化学式1cで表される部分を含む化合物を得た。
得られた化合物の重量平均分子量は2,100、多分散度は1.41であった。
(合成例2〜5:第2化合物の合成)
合成例2
9,9’−ビスヒドロキシナフチルフルオレン450.5g(1.0mol)およびジエチルスルフェート3.1g(0.02mol)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)250gに入れて反応器の温度を100℃に維持しながら攪拌して十分に溶解した。
約10分後に1,4−ビスメトキシメチルベンゼン166.4g(1.0mol)を滴下した後、120℃に昇温させて14時間重合反応を実施した。
以降、合成例1のような方法で1時間間隔で分子量測定および精製過程を行って下記の化学式2aで表される部分を含む化合物を得た。前記化合物の重量平均分子量は1,800、多分散度は1.41であった。
合成例3
1−ヒドロキシピレン65.48g(0.3mol)および9,9’−ビスフェノールフルオレン103.12g(1.0mol)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)270.34gに入れて溶液を準備した。次に、前記溶液にジエチルスルフェート4.62g(0.05mol)を入れて1,4−ビスメトキシメチルベンゼン199.48g(2.0mol)を滴下した後、130℃に昇温させて21時間重合反応を実施した。
以降、合成例1のような方法で1時間間隔で分子量測定および精製過程を行って下記の化学式3aで表される部分を含む化合物を得た。前記化合物の重量平均分子量は2,100であり、多分散度は1.68であった。
合成例4
フラスコを準備した後、前記フラスコを90℃の恒温油槽の中に浸漬した。前記フラスコに1−ヒドロキシメチルベンゾペリレン30.6g(0.1mol)、2−ナフトイルクロリド57.19g(0.3mol)、トリクロロアルミニウム79.8g(0.6mol)および1Lのジクロロメタンを入れて攪拌して10時間反応を実施した後、反応を終了した。
その後、水を用いて前記トリクロロアルミニウムを除去して得られた化合物に水素化ホウ素ナトリウム37.83g(1.0mol)を入れた後、17時間反応を実施した。
反応終了後、水/メタノール混合物を用いて反応付随物を除去して下記の化学式4aで表される化合物を得た。前記化合物の重量平均分子量は770、多分散度は1.19であった。
合成例5
第1段階:フリーデルクラフツ型アシル化反応(Friedel−Craft Acylation)
フラスコにテレフタロイルクロリド20.6g(0.101mol)、4−メトキシピレン47.0g(0.203mol)および1,2−ジクロロエタン221gを添加して溶液を準備した。次に、前記溶液に塩化アルミニウム27g(0.203mol)を常温で徐々に添加した後、60℃に昇温して8時間攪拌した。反応が完結した後、前記溶液にメタノールを添加して形成された沈澱を濾過してビス(メトキシピレニルカルボニル)ベンゼンを得た。
第2段階:脱メチル反応(Demethylation)
フラスコに前記第1段階で得られたビス(メトキシピレニルカルボニル)ベンゼン53.5g(0.0900mol)、1−ドデカンチオール91.1g(0.450mol)、水酸化カリウム30.3g(0.540mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド262gを添加した後、120℃で8時間攪拌した。次に、前記混合物を冷却し、5%塩化水素溶液でpH7程度に中和した後、形成された沈殿物を濾過してビス(ヒドロキシピレニルカルボニル)ベンゼンを得た。
第3段階:還元反応(reduction)
フラスコに前記第2段階で得られたビス(ヒドロキシピレニルカルボニル)ベンゼン24.0g(0.0424mol)とテトラヒドロフラン160gを添加して溶液を準備した。前記溶液に水素化ホウ素ナトリウム水溶液16.0g(0.424mol)を徐々に添加して24時間常温で攪拌した。反応が完結すると、5%塩化水素溶液でpH7程度に中和した後、エチルアセテートで抽出して下記の化学式5aで表される化合物を得た。
熱収縮率の測定
前記合成例1−1〜1−3、および合成例2〜5で得られた化合物の熱収縮率を下記方法に基づいて測定する。
前記合成例1−1〜1−3、および合成例2〜5で得られた化合物1gをそれぞれプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)10gに溶かしてパターンが形成された基板上にコーティングした後、そのコーティングされたフィルム厚さ(Tk1)をセル(Cell)部分およびペリ(Peri)部分でそれぞれ測定した。その後、コーティングされた基板を400℃で2分間ベーキング(熱処理)して形成されたフィルムの厚さ(Tk2)をセル(Cell)部分およびペリ(Peri)部分でそれぞれ測定した。
下記計算式1によりセル部分およびペリ部分での熱収縮率(%)をそれぞれ求め、これらの算術平均値を当該化合物の熱収縮率とした。
その結果は下記表1のとおりである。
(ハードマスク組成物の製造)
比較例1
化学式1aで表される第1化合物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(propylene glycol monomethyl ether acetate、PGMEA)およびシクロヘキサノン(cyclohexanone)(7:3(v/v))の混合溶媒に溶かした後、濾過してハードマスク組成物を製造した。目的とした厚さにより前記レジンの重量は前記ハードマスク組成物の総重量に対して5.0重量%〜15.0重量%に調節した。
比較例2
化学式2aで表される第2化合物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)およびシクロヘキサノン(7:3(v/v))の混合溶媒に溶かした後、濾過してハードマスク組成物を製造した。目的とした厚さにより前記レジンの重量は前記ハードマスク組成物の総重量に対して5.0重量%〜15.0重量%に調節した。
実施例1
化学式1aで表される第1化合物および化学式2aで表される第2化合物を70:30の重量比に配合してプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とシクロヘキサノン(7:3(v/v))の混合溶媒に溶かした後、濾過してハードマスク組成物を製造した。目的とした厚さにより前記レジンの重量は前記ハードマスク組成物の総重量に対して5.0重量%〜15.0重量%に調節した。
実施例2
化学式1aで表される第1化合物および化学式2aで表される第2化合物を50:50の重量比に配合したことを除き、実施例1と同様にしてハードマスク組成物を製造した。
実施例3
化学式1aで表される第1化合物および化学式2aで表される第2化合物を30:70の重量比に配合したことを除き、実施例1と同様にしてハードマスク組成物を製造した。
実施例4
化学式1bで表される第1化合物および化学式3aで表される第2化合物を70:30の重量比に配合したことを除き、実施例1と同様にしてハードマスク組成物を製造した。
実施例5
化学式1bで表される第1化合物および化学式3aで表される第2化合物を50:50の重量比に配合したことを除き、実施例1と同様にしてハードマスク組成物を製造した。
実施例6
化学式1bで表される第1化合物および化学式3aで表される第2化合物を30:70の重量比に配合したことを除き、実施例1と同様にしてハードマスク組成物を製造した。
実施例7
化学式1cで表される第1化合物および化学式4aで表される第2化合物を50:50の重量比に配合したことを除き、実施例1と同様にしてハードマスク組成物を製造した。
実施例8
化学式1cで表される第1化合物および化学式5aで表される第2化合物を50:50の重量比に配合したことを除き、実施例1と同様にしてハードマスク組成物を製造した。
前記比較例1および2、実施例1〜8によるハードマスク組成物の組成を表2に示す。
(評価)
評価1:ギャップフィル特性
パターン化されたシリコンウエハに比較例1および2、実施例1〜8によるハードマスク組成物(固形分含有量:10重量%)をスピンコート法により塗布して400℃で2分間熱処理した後、パターン断面を走査型電子顕微鏡(V−SEM)で観察してボイド(void)の発生有無を判別した。
観察されるパターン内部に組成物がボイドなしに完全に満たされた場合には「良好」、パターン内部にボイドがある場合には「不良」と評価した。
評価2:平坦化特性
パターン化されたシリコンウエハに比較例1および2、実施例1〜8によるハードマスク組成物(固形分含有量:10重量%)をスピンコート法により塗布して400℃で2分間熱処理した後、走査型電子顕微鏡(V−SEM)を用いて薄膜の平坦化特性を評価した。
薄膜の周辺(peri)部分の膜厚さとセル(cell)部分の膜厚さとの差、つまり、段差が大きくないほど平坦化特性に優れているものである。段差は下記計算式2に基づいて算出される。
図1および2を参照して平坦化特性の評価方法についてさらに説明する。図1および2は、平坦化特性(段差)を評価するための計算式2を説明するための参考図である。
図1を参照すれば、パターンが形成されないペリ部分での薄膜厚さ(h1)がセルの中央地点での薄膜厚さ(h2)より大きい値を有する。この場合、薄膜の段差(h1−h2)は陽(+)の値を有し、この時、薄膜段差の絶対値が小さいほど薄膜の平坦化特性に優れているものである。
図2を参照すれば、パターンが形成されないペリ部分での薄膜厚さ(h1)がセルの中央地点での薄膜厚さ(h2)より小さい値を有する。この場合、薄膜の段差(h1−h2)は陰(−)の値を有し、この時、薄膜段差の絶対値が小さいほど薄膜の平坦化特性に優れているものである。
評価3:耐エッチング性
シリコンウエハ上に比較例1および2、実施例1〜8によるハードマスク組成物(固形分含有量:10重量%)をスピンコート法により塗布して400℃で2分間熱処理して薄膜を形成し、K−MAC社の薄膜厚測定器で形成された薄膜の厚さを測定した。
次に、前記薄膜にCFx混合気体を用いて100秒間乾式エッチングした後、薄膜の厚さを測定し、薄膜の耐エッチング性を下記計算式3のバルクエッチング率(bulk etch rate、BER)を算出して評価した。
エッチング速度が120nm/分以下である場合はエッチング耐性をA、エッチング速度が120nm/分以上である場合はエッチング耐性をBと評価した。
前記評価1〜3の結果を表3に示す。
表3を参照すれば、実施例1〜8によるハードマスク組成物から形成された薄膜は、すべてボイド(void)が発生しないため、ギャップフィル特性が良好である反面、比較例2によるハードマスク組成物から形成された薄膜は、すべてボイド(void)が発生したことが分かる。
また、実施例1〜8によるハードマスク組成物から形成された薄膜の段差絶対値は、150Å以下の範囲に分布する反面、比較例1および2によるハードマスク組成物から形成された薄膜は、段差絶対値が200Å以上の範囲に分布することが分かる。これによって、実施例1〜8によるハードマスク組成物から形成された薄膜は、比較例1および2によるハードマスク組成物から形成された薄膜と比較して、平坦化特性に優れていることが分かる。
また、実施例1〜8によるハードマスク組成物から形成された薄膜は、比較例1および2によるハードマスク組成物から形成された薄膜と比較して、耐エッチング性に優れていることが分かる。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (20)

  1. 10%〜70%の熱収縮率を有する第1化合物と、
    前記第1化合物の熱収縮率より小さい熱収縮率を有する第2化合物と、
    溶媒と、
    を含む有機膜組成物。
    但し、前記熱収縮率の測定方法は、下記のとおりである。
    [熱収縮率測定方法]
    化合物1gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)10gに溶かして組成物を準備する。前記組成物をパターンが形成された基板上にコーティングした後、そのコーティングされたフィルム厚さ(Tk1)を基板のセル(Cell)部分および周辺(Peri)部分でそれぞれ測定する。その後、コーティングされた基板を400℃で2分間熱処理して形成されたフィルムの厚さ(Tk2)をセル(Cell)部分および周辺(Peri)部分でそれぞれ測定する。その後、下記計算式1に基づいてセル部分およびペリ部分での熱収縮率(%)をそれぞれ求め、これらの算術平均値を当該化合物の熱収縮率とする。
  2. 前記第1化合物および前記第2化合物は、第1化合物:第2化合物=1:99〜99:1の重量比で含まれている、請求項1に記載の有機膜組成物。
  3. 前記第1化合物の熱収縮率は、10%〜60%である、請求項1または2に記載の有機膜組成物。
  4. 前記第1化合物は、下記の化学式1で表される部分を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機膜組成物。
    (前記化学式1中、
    Arは、置換もしくは非置換の少なくとも一つのベンゼン環を含む環基であり、
    は、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキレン基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニレン基またはこれらの組み合わせであり、
    は、1〜100の整数であり、
    *は、連結地点である。)
  5. 前記化学式1中の前記Arは、下記グループ1に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つである、請求項4に記載の有機膜組成物。
    (前記グループ1中、
    10〜R57は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン基、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、または置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基であり、
    10〜n57は、それぞれ独立して、1〜6の整数であり(ただし、n10〜n57は、それぞれ、R10〜R57の置換可能な最大数を超超することができない)、
    Yは、C=O、酸素(O)、硫黄(S)、CR、NR、またはこれらの組み合わせであり、ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、またはハロゲン原子である。)
  6. 前記化学式1中の前記Rは、下記グループ2に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つである、請求項4または5に記載の有機膜組成物。
    (前記グループ2中、
    58〜R114は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、または置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基であり、
    66は、0〜30の整数であり、
    Zは、C=O、酸素(O)、硫黄(S)、CR、NR、またはこれらの組み合わせであり、ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、またはハロゲン原子である。)
  7. 前記第1化合物は、1,000〜30,000の重量平均分子量を有する重合体である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機膜組成物。
  8. 前記第2化合物は、下記の化学式2で表される部分を有する化合物、下記の化学式3で表される化合物、下記の化学式4で表される化合物、またはこれらの組み合わせである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機膜組成物。
    (前記化学式2中、
    ArおよびArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の少なくとも一つのベンゼン環を含む環基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキレン基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニレン基またはこれらの組み合わせであり、
    は、1〜100の整数であり、
    *は、連結地点である。)
    (前記化学式3中、
    Aは、置換もしくは非置換の環基であり、
    〜Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30芳香族環基、置換もしくは非置換のC3〜C20のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のC3〜C20のシクロアルケニル基であり、
    〜Xは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、チオニル基、チオール基、シアノ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ハロゲン原子、または置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基であり、
    〜nは、それぞれ独立して、0〜6の整数であり、
    1≦n+n+n+n+n+n≦6を満たす。)
    (前記化学式4中、
    Bは、置換もしくは非置換の環基であり、
    B’は、置換もしくは非置換の多環芳香族基(polycyclic aromatic group)であり、
    Lは、単一結合または置換もしくは非置換のC1〜C6アルキレン基であり、
    は、1〜4の整数である。)
  9. 前記化学式2中の前記ArおよびArは、それぞれ独立して、下記グループ1に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つである、請求項8に記載の有機膜組成物。
    (前記グループ1中、
    10〜R57は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン基、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、または置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基であり、
    10〜n57は、それぞれ独立して、1〜6の整数であり(ただし、n10〜n57は、それぞれ、R10〜R57の置換可能な最大数を超超することができない)、
    Yは、C=O、酸素(O)、硫黄(S)、CR、NR、またはこれらの組み合わせであり、ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、またはハロゲン原子である。)
  10. 前記化学式2中の前記RおよびRは、それぞれ独立して、下記グループ2に列挙された基のうちから選択されるいずれか一つである、請求項8または9に記載の有機膜組成物。
    (前記グループ2中、
    58〜R114は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC7〜C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、または置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基であり、
    66は、0〜30の整数であり、
    Zは、C=O、酸素(O)、硫黄(S)、CR、NR、またはこれらの組み合わせであり、ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基、またはハロゲン原子である。)
  11. 前記化学式3中の前記Aは、下記グループ3に羅列された環基のうちから選択されたいずれか一つ、またはこれが他の置換基により置換された環基である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の有機膜組成物。
  12. 前記化学式4中の前記Bは、下記グループ3に列挙された環基のうちから選択されたいずれか一つ、またはこれが他の置換基により置換された環基であり、前記B'は、ピレン基、ペリレン基、ベンゾペリレン基、コロネン基またはこれらの組み合わせである、請求項8〜11のいずれか1項に記載の有機膜組成物。
  13. 前記化学式3で表される化合物および前記化学式4で表される化合物は、それぞれ独立して、500〜4,000の分子量を有する、請求項8〜12のいずれか1項に記載の有機膜組成物。
  14. 前記第1化合物および前記第2化合物は、前記有機膜組成物の総含有量に対して0.1重量%〜50重量%で含まれている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機膜組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の有機膜組成物が硬化して形成される有機膜。
  16. 前記有機膜は、ハードマスク層を含む、請求項15に記載の有機膜。
  17. 基板上に材料層を提供する段階と、
    前記材料層上に請求項1〜14のいずれか一項に記載の有機膜組成物を適用する段階と、
    前記有機膜組成物を熱処理してハードマスク層を形成する段階と、
    前記ハードマスク層上にシリコン含有薄膜層を形成する段階と、
    前記シリコン含有薄膜層上にフォトレジスト層を形成する段階と、
    前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを用いて前記シリコン含有薄膜層および前記ハードマスク層を選択的に除去し、前記材料層の一部を露出する段階と、
    前記材料層の露出した部分をエッチングする段階と、
    を含むパターン形成方法。
  18. 前記有機膜組成物を適用する段階は、スピンコート法で行う、請求項17に記載のパターン形成方法。
  19. 前記熱処理は、100℃〜500℃の温度で行われる、請求項17または18に記載のパターン形成方法。
  20. 前記フォトレジスト層を形成する段階前に、底面反射防止層(BARC)を形成する段階をさらに含む、請求項17〜19のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
JP2016050162A 2015-06-02 2016-03-14 有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法 Active JP6954723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0078036 2015-06-02
KR1020150078036A KR101814671B1 (ko) 2015-06-02 2015-06-02 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222893A true JP2016222893A (ja) 2016-12-28
JP6954723B2 JP6954723B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=57450885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050162A Active JP6954723B2 (ja) 2015-06-02 2016-03-14 有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10323159B2 (ja)
JP (1) JP6954723B2 (ja)
KR (1) KR101814671B1 (ja)
CN (1) CN106226997B (ja)
TW (1) TWI597321B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525533A (ja) * 2019-04-09 2022-05-17 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッド 高厚のスピンオンカーボンハードマスク組成物及びこれを用いたパターニング方法
JP7428766B2 (ja) 2021-09-15 2024-02-06 三星エスディアイ株式会社 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102127256B1 (ko) * 2017-06-21 2020-07-07 삼성에스디아이 주식회사 유기막 조성물, 중합체 및 패턴 형성 방법
KR102351175B1 (ko) 2017-07-25 2022-01-14 에스케이이노베이션 주식회사 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102113659B1 (ko) * 2017-11-28 2020-05-21 삼성에스디아이 주식회사 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
CN114085131B (zh) * 2020-08-24 2024-05-07 北京国芯微电科技有限公司 用于硬掩模组合物的单体、组合物及其应用和形成图案的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524224A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 反射防止性を有するハードマスク組成物及びこれを利用した材料のパターン形成方法
JP2010529499A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 反射防止ハードマスク組成物およびそれを使用した基板上の材料のパターン化方法
US20120153511A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Jee-Yun Song Hardmask composition and method of forming patterns and semiconductor integrated circuit device including the patterns
US20120168894A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Min-Soo Kim Hard mask composition, method of forming a pattern, and semiconductor integrated circuit device including the pattern
US20140183701A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Yoo-Jeong Choi Hardmask composition and method of forming patterns and semiconductor integrated circuit device including the patterns
JP2015515112A (ja) * 2011-12-30 2015-05-21 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ハードマスク組成物用モノマー、前記モノマーを含むハードマスク組成物および前記ハードマスク組成物を用いたパターン形成方法
JP2016151024A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 重合体、有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法
JP2017014191A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 化合物、有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500453B1 (ko) 2003-06-23 2005-07-12 삼성전자주식회사 이중층 레지스트막의 하부 레지스트 층의 형성방법
JP4883286B2 (ja) 2006-08-01 2012-02-22 日産化学工業株式会社 傾斜構造を有するリソグラフィー用レジスト下層膜
JP5440755B6 (ja) 2006-11-28 2018-06-27 日産化学工業株式会社 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP4466881B2 (ja) 2007-06-06 2010-05-26 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、レジストパターンの形成方法、及びフォトマスクの製造方法
WO2009072465A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法
JP5157560B2 (ja) 2008-03-21 2013-03-06 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR101174086B1 (ko) 2008-12-31 2012-08-14 제일모직주식회사 고분자, 고분자 조성물, 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 및 이를 이용하는 재료의 패턴화 방법
JP5880046B2 (ja) 2010-02-12 2016-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜材料及びレジスト下層膜
JP5538941B2 (ja) 2010-02-18 2014-07-02 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法、および組成物、レジスト下層膜形成材料用添加剤、架橋剤並びにレジスト下層膜
JP5573230B2 (ja) 2010-03-02 2014-08-20 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
KR102066229B1 (ko) 2013-03-26 2020-01-15 주식회사 동진쎄미켐 레지스트 하층막 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP5913191B2 (ja) 2013-05-08 2016-04-27 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524224A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 反射防止性を有するハードマスク組成物及びこれを利用した材料のパターン形成方法
JP2010529499A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 反射防止ハードマスク組成物およびそれを使用した基板上の材料のパターン化方法
US20120153511A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Jee-Yun Song Hardmask composition and method of forming patterns and semiconductor integrated circuit device including the patterns
US20120168894A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Min-Soo Kim Hard mask composition, method of forming a pattern, and semiconductor integrated circuit device including the pattern
JP2015515112A (ja) * 2011-12-30 2015-05-21 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ハードマスク組成物用モノマー、前記モノマーを含むハードマスク組成物および前記ハードマスク組成物を用いたパターン形成方法
US20140183701A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Yoo-Jeong Choi Hardmask composition and method of forming patterns and semiconductor integrated circuit device including the patterns
JP2016151024A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 重合体、有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法
JP2017014191A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 化合物、有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525533A (ja) * 2019-04-09 2022-05-17 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッド 高厚のスピンオンカーボンハードマスク組成物及びこれを用いたパターニング方法
JP7267451B2 (ja) 2019-04-09 2023-05-01 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッド 高厚のスピンオンカーボンハードマスク組成物及びこれを用いたパターニング方法
JP7428766B2 (ja) 2021-09-15 2024-02-06 三星エスディアイ株式会社 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6954723B2 (ja) 2021-10-27
KR101814671B1 (ko) 2018-01-04
US20160355699A1 (en) 2016-12-08
KR20160142105A (ko) 2016-12-12
TWI597321B (zh) 2017-09-01
TW201643216A (zh) 2016-12-16
CN106226997A (zh) 2016-12-14
CN106226997B (zh) 2019-12-17
US10323159B2 (en) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969868B2 (ja) 重合体、有機膜組成物、およびパターン形成方法
KR101821735B1 (ko) 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
JP6954723B2 (ja) 有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法
KR101821734B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
KR101848344B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
KR101829750B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
KR20150079199A (ko) 하드마스크 조성물, 이를 사용한 패턴 형성 방법 및 상기 패턴을 포함하는 반도체 집적회로 디바이스
JP2020503395A (ja) 重合体、有機膜組成物およびパターン形成方法
KR101804257B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
JP6304726B2 (ja) レジスト下層膜用組成物、これを用いたパターン形成方法および前記パターンを含む半導体集積回路デバイス
KR101848345B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
KR101774479B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
KR20150117174A (ko) 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
KR20170087295A (ko) 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
KR101976016B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
KR101994365B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
KR101804258B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
KR101862711B1 (ko) 화합물, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
KR101848343B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
WO2019093615A1 (ko) 모노머, 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20180138405A (ko) 유기막 조성물, 중합체 및 패턴 형성 방법
KR20190052478A (ko) 모노머, 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법
KR101994366B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
KR102018237B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
WO2019088396A1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210202

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150