JP2016219748A - 発光装置および画像表示装置 - Google Patents

発光装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219748A
JP2016219748A JP2015106655A JP2015106655A JP2016219748A JP 2016219748 A JP2016219748 A JP 2016219748A JP 2015106655 A JP2015106655 A JP 2015106655A JP 2015106655 A JP2015106655 A JP 2015106655A JP 2016219748 A JP2016219748 A JP 2016219748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light
light emitting
phosphor
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100831B2 (ja
Inventor
吉村 健一
Kenichi Yoshimura
健一 吉村
達也 両輪
Tatsuya Ryowa
達也 両輪
真 和泉
Makoto Izumi
真 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015106655A priority Critical patent/JP6100831B2/ja
Priority to US15/156,431 priority patent/US9812617B2/en
Priority to KR1020160061449A priority patent/KR101813792B1/ko
Priority to CN201610341532.0A priority patent/CN106206911B/zh
Publication of JP2016219748A publication Critical patent/JP2016219748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100831B2 publication Critical patent/JP6100831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Abstract

【課題】量子ドット蛍光体の劣化を抑制することのできる発光装置などを提供する。
【解決手段】発光装置(10)は、青色光を発する発光素子(11)と、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体(12)を含む第1波長変換部材(17)と、量子ドット蛍光体(13)を含む第2波長変換部材(19)とを備え、第1波長変換部材と第2波長変換部材とは空間的に分離されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子と波長変換部材とを備えた発光装置、および当該発光装置を備えた画像表示装置に関する。
近年、(i)発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)などの発光素子と、(ii)当該発光素子からの励起光を蛍光に変換する波長変換部材(例えば、蛍光体粒子を樹脂に分散させた部材)と、を組み合わせた発光装置が開発されている。当該発光装置は、小型であり、かつ、消費電力が白熱電球よりも少ないという利点を有している。それゆえ、当該発光装置は、各種画像表示装置または照明装置の光源として実用化されている。
このような発光装置としては、青色LEDと黄色蛍光体とを組み合わせたものが一般的に用いられている。黄色蛍光体としては、Ce賦活YAG(イットリウムアルミニウムガーネット)蛍光体が、発光効率が高いために広く用いられている。
ところで、発光装置を画像表示装置のバックライトとして用いる場合、蛍光体の発光スペクトルの半値幅が狭まるにつれ、画像表示装置の色再現域が広がる。しかしながら、Ce賦活YAG蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、100nm程度と比較的広い。このため、Ce賦活YAG蛍光体を黄色蛍光体として用いる方式の半導体発光装置を、画像表示装置の液晶バックライトとした場合、色再現域の広さが十分ではない。
具体的には、上記の画像表示装置は、CRT(Cathode Lay Tube)に用いられる色域であるsRGBの色域に対しては、ほぼ全域をカバーすることができる。しかし、上記の画像表示装置は、広色域液晶ディスプレイに用いられる色域であるAdobeRGBの色域に対しては、カバー率が著しく低くなる。
より具体的には、Ce賦活YAG黄色蛍光体を用いる方式の半導体発光装置を液晶バックライトとして用いた画像表示装置の色域は、AdobeRGBの色域に対して70%程度のカバー率にとどまる。したがって、上記半導体発光装置は、広色域液晶ディスプレイに用いるには適さない。
ここで、sRGBの色域とは、CIE(Commission Internationale de l'Eclairage)1931色度座標上において、(CIEx,CIEy)=(0.640,0.330)、(0.300,0.600)、(0.150,0.060)である3点の色度点で囲まれた三角形により定義された色域である。
一方、AdobeRGBの色域とは、CIE1931色度座標上において、(CIEx,CIEy)=(0.640,0.330)、(0.210,0.710)、(0.150,0.060)である3点の色度点で囲まれた三角形により定義された色域である。sRGBの色域とAdobeRGBの色域とを比較すると、AdobeRGBの色域の方が、緑色の色再現域が大きく広がっている。
AdobeRGBに対応するような広色域液晶ディスプレイのバックライトとして用いる半導体発光装置としては、緑色蛍光体と赤色蛍光体との2色の蛍光体を組み合わせて用いる構成のものが適している。さらに、それらの蛍光体の発光スペクトルの半値幅が狭いことが好ましい。
例えば特許文献1および2には、蛍光体としてEu賦活βSiAlON蛍光体とMn4+賦活フッ化物錯体とを組み合わせて用いた半導体発光装置が開示されている。当該組み合わせによれば、従来一般的であった、蛍光体として黄色蛍光体を用いた構成と比較して、画像表示装置を構成した場合に広い色再現域が実現可能となる。
これは、Eu賦活βSiAlON蛍光体の発光スペクトルの半値幅と、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光スペクトルの半値幅とが、いずれもCe賦活YAG蛍光体の発光スペクトルの半値幅より狭いことに起因する。具体的には、Eu賦活βSiAlON蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、55nm以下である。また、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の半値幅は10nm以下である。
上述した通り、Eu賦活βSiAlON蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、55nm以下であり、Ce賦活YAG黄色蛍光体の発光スペクトルの半値幅より狭い。しかし、より発光スペクトルの半値幅の狭い蛍光体と組み合わせることにより、さらに色再現域の広い画像表示装置が実現可能となる。
特許文献3には、緑色発光する量子ドット蛍光体と、赤色発光する量子ドット蛍光体との2種類を、青色LEDと組み合わせる構成が開示されている。しかし、特許文献3に記載されている構成は、赤色発光する量子ドット蛍光体が緑色発光する量子ドット蛍光体の緑色光を吸収してしまい、発光装置の発光効率が著しく低下するという課題を有する。
特許文献4〜6には、波長変換部材の中に分散させる蛍光体として、量子ドット蛍光体とMn4+賦活フッ素錯体蛍光体とを組み合わせて用いる構成が開示されている。Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、量子ドット蛍光体とは異なり、緑色光を吸収しない。したがって、特許文献4〜6に記載されている構成によれば、緑色発光する蛍光体が発する緑色光が、赤色発光する蛍光体に吸収されるという問題は解決される。
WO2009/110285号公報(2009年9月11日公開) 特開2010−93132号公報(2010年4月22日公開) 特開2011−142336号公報(2011年7月21日公開) 特開2012−163936号公報(2012年8月30日公開) 特表2013−519232号公報(2013年5月23日公開) 特表2013−534042号公報(2013年8月29日公開)
しかしながら、発光装置に量子ドット蛍光体とMn4+賦活フッ素錯体蛍光体とを組み合わせて用いると、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の表面から生じるフッ素に起因するフッ素生成物が、量子ドット蛍光体を攻撃し、発光効率を著しく低下させるという問題がある。この問題については、特許文献4〜6のいずれにも開示されていない。
本発明の目的は、量子ドット蛍光体の劣化を抑制することのできる発光装置、および当該発光装置を用いた画像表示装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光装置は、青色光を発する発光素子と、上記青色光によって励起されて赤色光を発するMn4+賦活フッ素錯体蛍光体を含む第1波長変換部材と、上記青色光によって励起されて緑色光を発する量子ドット蛍光体を含む第2波長変換部材とを備え、上記第1波長変換部材と上記第2波長変換部材とは空間的に分離されている。
本発明の一態様によれば、発光装置が備える量子ドット蛍光体の劣化を抑制できる。
実施形態1に係る発光装置の構成を示す断面図である。 Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光スペクトルおよび励起スペクトルを示すグラフである。 量子ドット蛍光体の発光スペクトルおよび励起スペクトルを示すグラフである。 本発明の一実施例である発光装置の発光スペクトルを示すグラフである。 本発明の別の実施例である発光装置の構成を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施例である発光装置の構成を示す断面図である。 比較例である発光装置の構成を示す断面図である。 別の比較例である発光装置の構成を示す断面図である。 実施例および比較例の発光装置の、信頼性を評価するための実験の結果を示す表である。 (a)は、実施形態2に係る画像表示装置の分解斜視図であり、(b)は、(a)に示した画像表示装置が備える液晶表示装置の分解斜視図である。 図10の(a)に示した画像表示装置が備えるカラーフィルタの透過スペクトルを示すグラフである。 (a)は、一実施例の画像表示装置の特性を示す表である。(b)は、上記実施例の画像表示装置の色域と、AdobeRGBの色域とを比較するグラフである。
〔実施形態1〕
実施形態1について、図1〜図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施形態では、量子ドット蛍光体の劣化を抑制することのできる発光装置について説明する。
(発光装置10)
図1は、本実施形態に係る発光装置10の構成を示す断面図である。図1に示すように、発光装置10は、青色光を発する発光素子11と、第1波長変換部材17と、第2波長変換部材19とを備える。
第1波長変換部材は、青色光によって励起されて赤色光を発するMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12が第1分散材16中に分散された部材である。第2波長変換部材は、青色光によって励起されて緑色光を発する量子ドット蛍光体13が第2分散材18中に分散された部材である。
第1波長変換部材17は、内部に発光素子11を封止している。また、第2波長変換部材19は、発光素子11と対向している。このため、発光素子11が発する青色光は、第1波長変換部材17に含まれるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12、および第2波長変換部材19に含まれる量子ドット蛍光体13に照射される。
青色光が照射されたMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12および量子ドット蛍光体13は、励起され、それぞれ赤色光または緑色光を発する。これにより、発光装置10は、(i)発光素子11が発する青色光、(ii)Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12が発する赤色光、および(iii)量子ドット蛍光体13が発する緑色光が混色して得られる白色光を発する。
発光装置10は、プリント配線基板である基板14と、樹脂枠15とをさらに備える。発光素子11および樹脂枠15は、基板14上に載置されている。
樹脂枠15は、第1波長変換部材17と第2波長変換部材19とを空間的に分離するためのスペーサとして機能する。具体的には、基板14に垂直な方向への樹脂枠15の高さは、基板14に垂直な方向への第1波長変換部材17の高さより高い。そして、第2波長変換部材19は、樹脂枠15の上に載置されている。
このような構成により、第1波長変換部材17と第2波長変換部材19との間に、空間20が設けられている。つまり、第1波長変換部材17と第2波長変換部材19とは、空間的に分離されている。
また、発光素子11は、第1波長変換部材17の内部に封止されており、第2波長変換部材19は、空間20を隔てて第1波長変換部材17と対向しているため、発光素子11と第2波長変換部材19との間の距離は、発光素子11と第1波長変換部材17との間の距離より大きくなっている。なお、発光素子11は、第1波長変換部材17の外部に配されていてもよい。
(発光素子11)
発光素子11は、励起光として青色光を発する発光素子である。発光素子11としては、後述のMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12および量子ドット蛍光体13に吸収されて蛍光を生じさせるような一次光(青色光)を発するものであれば、特に限定されない。発光素子11として、例えば窒化ガリウム(GaN)系半導体を用いることができる。
発光素子11から発せられる青色光のピーク波長は、420nm以上かつ480nm以下であることが好ましい。青色光のピーク波長が420nm以上かつ480nm以下の範囲内である場合には、発光素子11の発光効率が高くなるため、発光装置10の発光効率が高くなる。
また、青色光のピーク波長は、440nm以上かつ460nm以下であることが、より好ましい。青色光のピーク波長が440nm以上かつ460nm以下である場合には、発光素子11の発光効率が特に高くなる。また、青色光のピーク波長が440nm以上かつ460nm以下である場合には、青色光のピーク波長と、後述するMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の励起スペクトルおよび後述する青色カラーフィルタ126bの透過スペクトルとの波長整合性がよい。したがって、発光装置10の発光効率をさらに向上することができる。
(Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12)
上述した通り、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12は、発光素子11が発する青色光により励起されて赤色光を発する蛍光体である。Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の発光スペクトルの半値幅は、10nm以下である。
また、発光素子11は、第1波長変換部材17の内部に封止されている。このため、発光素子11が発する青色光が、第1波長変換部材17に含まれるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12に効率よく入射し、波長を変換することができる。
Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12としては、たとえば、以下の一般式(A)または一般式(B)で表わされる蛍光体を用いることができる。
一般式(A):MI(MII1−hMn)F
上記一般式(A)において、MIはLi、Na、K、RbおよびCsのうち少なくとも1種のアルカリ金属元素を含む。MIIはGe、Si、Sn、TiおよびZrのうち少なくとも1種の4価の金属元素を含む。また、hの値の範囲は、0.001≦h≦0.1である。
一般式(A)において、発光強度の高さ、および蛍光体結晶の安定性の高さから、MIはKであることが好ましい。また、同様の理由から、MIIはTiまたはSiを含むことが好ましい。
また、一般式(A)において、hの値はMnの組成比(濃度)、すなわちMn4+の濃度を示す。hの値が0.001未満である場合には、発光イオンであるMn4+の濃度が足りず、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12が発する赤色光の明るさが十分でない。また、hの値が0.1を超える場合には、Mn4+の濃度が過剰になるため、濃度消光などにより、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12が発する赤色光の明るさが大きく低下する。
すなわち、一般式(A)で表されるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、K(Ti1−hMn)FまたはK(Si1−hMn)Fであり、hは0.001以上かつ0.1以下であることが好ましい。
一般式(B):MIII(MII1−hMn)F
上記一般式(B)において、MIIIはMg、Ca、SrおよびBaのうち少なくとも1種のアルカリ土類金属元素を含む。MIIはGe、Si、Sn、TiおよびZrのうち少なくとも1種の4価の金属元素を含む。また、0.001≦h≦0.1である。
一般式(B)において、蛍光体の発光効率が高く、熱および外力により劣化しにくいことから、MIIIは少なくともBaを含む事が好ましい。同様の理由で、MIIはTiまたはSiを含むことが好ましい。また、一般式(B)において、Mnの組成比(濃度)を示すhの値は、上述した一般式(A)におけるhと同じく0.001≦h≦0.1であることが好ましい。
すなわち、一般式(B)で表されるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12は、Ba(Ti1−hMn)FまたはBa(Si1−hMn)Fであり、hは0.001以上かつ0.1以下であることが好ましい。
特に、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12が一般式(A)および(B)のいずれの形で表される場合であっても、MIIがSiであれば、蛍光体の水に対する溶解度が低く、蛍光体の耐水性が高くなるため、より好ましい。
Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の発光スペクトルの半値幅は、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12が一般式(A)および一般式(B)のいずれの式で示される場合であっても、10nm以下と極めて狭い。これは、発光イオンであるMn4+の性質に起因するものである。
(量子ドット蛍光体13)
特許文献1および2に記載されている半導体発光装置より緑色の色再現域を広げるために、緑色蛍光体として量子ドット蛍光体を用いる構成が考えられる。量子ドット蛍光体は、量子ドットの粒径を揃えることにより、発光スペクトルの半値幅を理論的には15nm程度まで狭くすることが可能である。また、半値幅が40nm以下程度の狭線幅の緑色蛍光体は、すでに実現されている。
よって、緑色蛍光体として量子ドット蛍光体13を用いることで、緑色蛍光体の発光スペクトルの半値幅が55nm程度である、特許文献1または2に記載されている蛍光体の組み合わせより、さらに緑色の色再現域を広げることが可能である。
上述した通り、量子ドット蛍光体13は、発光素子11が発する青色光により励起されて緑色光を発する蛍光体である。量子ドット蛍光体13が発する緑色光の発光スペクトルのピーク波長は、520nm以上かつ540nm以下であることが好ましい。量子ドット蛍光体13の発光スペクトルのピーク波長が520nm未満または540nmを超える場合には、発光装置10を画像表示装置のバックライトとして用いた場合に、AdobeRGBの色域に対するカバー率が悪化するなど、画像表示装置の色再現性が悪くなる。
また、量子ドット蛍光体13の発光スペクトルの半値幅は、25nm以上である。このように設計すれば、量子ドット蛍光体13の製造工程において、許容される粒径のばらつきの範囲が広くなる。その結果、量子ドット蛍光体13の製造における歩留まりが向上し、量子ドット蛍光体13の製造コスト、ひいては発光装置10の製造コストを低く抑えられる。
本実施形態では、上述した通り、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の発光スペクトルの半値幅が10nm以下と極めて狭い。このため、量子ドット蛍光体13の発光スペクトルの半値幅が広がっても、量子ドット蛍光体13の発光スペクトルとMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の発光スペクトルとの重なりが小さい。このため、発光装置10を用いた画像表示装置の色再現性が低下しにくい。すなわち、量子ドット蛍光体13の発光スペクトルの半値幅を25nm以上に限定しても、高い色再現性を有する画像表示装置が実現可能となる。
量子ドット蛍光体を構成する半導体結晶材料は、効率よく可視光発光できる蛍光体材料であることが好ましい。このような材料として、例えばII−VI族化合物半導体、III族窒化物半導体、カルコパイライト材料を挙げることができる。より具体的には、量子ドット蛍光体は、CdSe、CdS、CdTe、InP、InN、AlInN、InGaN、AlGaInN、CuInGaSeのいずれかを主成分とすることが好ましい。
量子ドット蛍光体の粒径または物質組成を調節することで、量子ドット蛍光体のエネルギーバンドギャップを調節することができ、様々な波長の蛍光を取り出すことができる。
(第1分散材16の材質)
第1分散材16は、第1波長変換部材17において、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12を分散させる分散材である。第1分散材16の材質は、特に限定されないが、メチル系シリコーン樹脂、フェニル系シリコーン樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系UV硬化樹脂などの樹脂材料を、製造プロセス時の温度が低温であるため好ましく用いることができる。
第1分散材16は、発光素子11が発する青色光にさらされる。したがって、第1分散材16は、短波長領域の光に対する透明性が高く、かつ耐光性および耐熱性が高い材料で構成されることが好ましい。具体的には、第1分散材16を構成する材料は、シリコーン樹脂であることが好ましく、特に安定なメチル系シリコーン樹脂であることがより好ましい。特に、メチル系シリコーン樹脂の中でも、光および熱に対する耐性が特に高いことから、第1分散材16を構成する材料は、ジメチルシリコーン樹脂であることが好ましい。
第1波長変換部材17における、第1分散材16とMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12との好ましい混合比率は以下の通りである。第1分散材16の重量を100重量%としたとき、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12を、重量比で1〜60重量%の範囲内の混合比率で混合することが好ましい。また、第1分散材16の重量を100重量%としたとき、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12を重量比で5〜30重量%の範囲内の混合比率で混合することがより好ましい。
(第2分散材18の材質)
第2分散材18は、第2波長変換部材19において、量子ドット蛍光体13を分散させる分散材である。第2分散材18の材質は、特に限定されないが、メチル系シリコーン樹脂、フェニル系シリコーン樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系UV硬化樹脂などの樹脂材料を、製造プロセス時の温度が低温であるため好ましく用いることができる。
量子ドット蛍光体13は、空気中の酸素または熱によって失活する虞がある。したがって、第2分散材18は、ガスバリア性が高く、かつプロセス温度の低い材料で構成されることが好ましい。具体的には、第2分散材18を構成する材料は、フェニル系シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系UV硬化樹脂などであることが好ましい。また、プロセス温度が低く、所望の形状への加工が容易であることから、第2分散材18を構成する材料は、アクリル系樹脂であることがさらに好ましい。
第2波長変換部材19における、第2分散材18と量子ドット蛍光体13との好ましい混合比率は以下の通りである。第2分散材18の重量を100重量%としたとき、量子ドット蛍光体13を、重量比で0.1〜30重量%の範囲内の混合比率で混合することが好ましい。また、第2分散材18の重量を100重量%としたとき、量子ドット蛍光体13を、重量比で0.5〜20重量%の範囲内の混合比率で混合することがより好ましい。
(発光装置10の効果)
Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12は、強い青色光で励起されると、波長を変換する時のエネルギーロス、すなわちストークスロスによる発熱などにより、表面から微量のフッ素を生じる。Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12から生じたフッ素は、フッ素ガスまたはフッ素生成物となる。フッ素生成物の例としては、フッ素が水分と反応することで生じるフッ化水素酸が挙げられる。
Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12が分散されている第1分散材16に量子ドット蛍光体13を分散させた場合、上記のフッ素生成物が量子ドット蛍光体13を攻撃し、量子ドット蛍光体13の発光効率を著しく低下させる。
量子ドット蛍光体が酸素ガスに接触することで、量子ドット蛍光体の発光効率が低下することはよく知られている。しかし、量子ドット蛍光体を発光装置の蛍光体としてMn4+賦活フッ素錯体と組み合わせて用い、かつ量子ドット蛍光体およびMn4+賦活フッ素錯体が強い励起光で励起された場合に、Mn4+賦活フッ素錯体から生じたフッ素生成物により量子ドット蛍光体の発光効率が低下することは、本願の発明者らが発光装置の試作実験を繰り返すことにより、初めて見出した事項である。
発光装置10においては、上述した通り、量子ドット蛍光体13を、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12が分散されている第1分散材16とは別の分散材である、第2分散材18に分散させている。発光装置10においては、第1分散材16と第2分散材18とを、空間20を隔てて配置している。
したがって、上記のフッ素生成物が、量子ドット蛍光体13に届きにくくなるため、量子ドット蛍光体13へのフッ素生成物の攻撃を効果的に抑制することができる。
また、量子ドット蛍光体13の粒径は、数nm〜数十nmである。一方、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の粒径は、数μm〜数十μmである。このため、量子ドット蛍光体13は、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12より反応性が高く、熱により劣化しやすい。
さらに、赤色光と青色光とのエネルギー差は、緑色光と青色光とのエネルギー差より大きい。このため、赤色光を発する蛍光体であるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12では、緑色光を発する蛍光体である量子ドット蛍光体13と比較して、上述したストークスロスによる発熱が大きい。
発光装置10においては、上述した通り、第2波長変換部材19は、第1波長変換部材17よりも発光素子11から遠い位置に配置されている。このため、熱により劣化しやすく、かつ発熱が小さい量子ドット蛍光体13が、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12および発光素子11から離隔している。
したがって、上述した発光装置10の構成は、発光素子11およびMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12から生じる熱による量子ドット蛍光体13の劣化が抑制されるという効果も有する。
(Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の製造例)
Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の製造例を、図2を参照して説明する。図2は、以下の製造例R1により製造されたMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の発光スペクトルおよび励起スペクトルを示すグラフである。
(製造例R1:Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の製造例)
上記の一般式(A)において、MIがKであり、MIIがSiであり、h=0.06であるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12を、以下の手順により調製した。
まず、塩化ビニル樹脂製の反応槽の中央に、フッ素樹脂系イオン交換膜の仕切り(隔膜)を設け、イオン交換膜を挟む2室の各々に、いずれも白金板である陽極と陰極とを設置した。反応槽の陽極側に、フッ化マンガン(II)を溶解させたフッ化水素酸水溶液、陰極側にフッ化水素酸水溶液を入れた。
上記陽極および陰極を電源につなぎ、電圧3V、電流0.75Aで電解を行った。電解を終えた後、陽極側の反応液に、フッ化水素酸水溶液に飽和させたフッ化カリウムの溶液を過剰に加えると、KMnFが黄色の固体生成物として生成した。当該固体生成物をろ別、回収することで、KMnFを得た。
次に、4.8gの二酸化ケイ素を、100cmの48質量%フッ化水素酸水溶液に溶解させ、フッ化ケイ素を含む水溶液を調製した。当該水溶液を室温まで放冷した後、ふた付きの樹脂容器に入れ、70℃に保った水浴中で1時間以上保持し、加温した。このフッ化ケイ素を含む水溶液に、上記のKMnF粉末を1.19g加えて撹拌して溶解させ、フッ化ケイ素とKMnFとを含む水溶液(第1溶液)を調製した。
また、13.95gのフッ化カリウムを、40cmの48質量%フッ化水素酸水溶液に溶解させ、室温まで放冷し、フッ化カリウムを含む水溶液(第2溶液)を調製した。
その後、撹拌した第1溶液に、第2溶液を約2.5分間かけて少しずつ加え、10分間程度撹拌すると、淡橙色の固体が生成した。この固体生成物をろ別し、ろ別した固体生成物を、少量の20質量%フッ化水素酸水溶液で洗浄した。その後、固体生成物をさらにエタノールで洗浄した上で、真空乾燥した。以上の工程により、15.18gのMn4+賦活フッ素錯体蛍光体が得られた。
上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体のX線回折パターンを、(株)リガク製のX線回折装置により、CuのK−α線を用いて調べたところ、KSiF相が生成していることが確認された。
また、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光スペクトルを測定した。具体的には、まず、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体を、幅10mm×長さ10mm×深さ50mmの大きさの石英セルに、タッピングにより最密充填した。その後、石英セル内のMn4+賦活フッ素錯体蛍光体について、蛍光分光光度計((株)堀場製作所製:Fluoromax4)を用いて、波長445nmの光により励起した場合の発光スペクトルを測定した。
測定の結果、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体について、図2に実線で示す発光スペクトルが得られた。図2に示す発光スペクトルを解析した結果、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は630nm、半値幅は8nmであることが確認された。
また、励起光の波長を変動させた場合における、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体のピーク波長630nmの発光強度を励起波長でプロットすることによって、図2に破線で示す励起スペクトルが得られた。
(量子ドット蛍光体13の製造例)
量子ドット蛍光体13の製造例を、図3を参照して説明する。図3は、以下の製造例QD1−1により製造された量子ドット蛍光体の発光スペクトルおよび励起スペクトルを示すグラフである。
量子ドット蛍光体を得る工程は、特に制限されず、公知の量子ドット蛍光体の製造方法を用いることができる。手法が簡便であり、且つ、低コストであるという観点では、化学合成法を用いることが好ましい。化学合成法では、生成物質の構成元素を含む複数の出発物質を媒体に分散させた上で、これらを反応させることにより目的の生成物質を得ることができる。
このような化学合成法としては、たとえば、ゾルゲル法(コロイド法)、ホットソープ法、逆ミセル法、ソルボサーマル法、分子プレカーサ法、水熱合成法、または、フラックス法などが挙げられる。化合物半導体材料で構成される半導体ナノ粒子を好適に製造できるという観点では、ホットソープ法を用いることが好ましい。
以下では、ホットソープ法を用いて、CdSeコアおよびZnSシェルを有するCdSe/ZnS半導体ナノ粒子である量子ドット蛍光体を製造する方法の一例を示す。
(製造例QD1−1:ピーク波長535nm、半値幅35nmの量子ドット)
まず、CdSeコアを合成した。3mlのトリオクチルホスフィン(TOP)に、1mmolのセレン化トリオクチルホスフィン(TOPSe)、および1mmolのジメチルカドミウムを不活性雰囲気中で混合し、混合溶液を得た。
次に、5gの酸化トリオクチルホスフィン(TOPO)を、窒素雰囲気で350℃に加熱した上記混合溶液に注入した。上記混合溶液の温度は約260℃まで下がるとともに、TOPOと反応し、CdSeナノクリスタルが形成された。上記混合溶液とTOPOとを70分間反応させた後、反応溶液をただちに室温まで冷却し、反応を停止させた。
この反応溶液に対して、(i)貧溶媒である脱水エタノール10mlを加えることにより量子ドット蛍光体を析出させるという操作、(ii)4000rpmで10分間遠心分離することにより量子ドット蛍光体を沈殿させるという操作、および(iii)脱水トルエンを加えることにより量子ドット蛍光体を再溶解させるという操作、という3つの操作を含む分級工程を、5回行なった。上記の分級工程により、上記反応溶液内にCdSeコアが合成された、CdSeコア溶液が得られた。
続いて、ZnSシェルを合成した。上記の手法により合成したCdSeコア溶液に、シェル層の原料である3mmolの酢酸亜鉛および3mmolの硫黄を含む3mlのTOP溶液を加えて150℃で2時間反応させた後、室温まで冷却した。これにより、CdSe/ZnSの量子ドット蛍光体を得ることができた。
上記の手順により作製したCdSe/ZnS量子ドット(以下、製造例QD1−1の量子ドットと記す)の発光スペクトルを測定した。具体的には、まず、製造例QD1−1の量子ドットをトルエン溶液に分散させた溶液を、幅10mm×長さ10mm×深さ50mmの大きさの石英セルに充填した。そして、上記石英セル内のCdSe/ZnS量子ドットについて、蛍光分光光度計((株)堀場製作所製:Fluoromax4)を用いて、波長445nmの光により励起した場合の発光スペクトルを測定した。
測定の結果、製造例QD1−1の量子ドット蛍光体について、図3に実線で示す発光スペクトルが得られた。図3に示す発光スペクトルを解析した結果、製造例QD1−1の量子ドット蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は535nmであり、半値幅は35nmであることが確認された。
また、励起光の波長を変動させた場合における、上記量子ドット蛍光体のピーク波長535nmの発光強度を励起波長でプロットすることによって、図3に破線で示す励起スペクトルが得られた。
(発光装置の実施例および比較例)
(実施例D1)
上記の製造例にて製造したMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12および量子ドット蛍光体13を用いて、図1に示す発光装置10の具体例としての実施例D1を以下に示す。
本実施例において、第1分散材16の材質は、シリコーン樹脂(信越化学工業(株)製:KER−2500)である。上記シリコーン樹脂と、製造例R1で得られたMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12とを混合し、赤色蛍光体分散樹脂を得た。ここで、シリコーン樹脂の重量を100重量%としたときの、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の重量の比率は、26重量%であった。
発光素子11を基板14上に載置し、発光素子11の周囲を囲むように、樹脂枠15を基板14上に載置した。続いて、樹脂枠15内に上記の赤色蛍光体分散樹脂を充填し、80℃で30分加熱し、その後さらに120℃で1時間加熱した。これにより、青色LEDである発光素子を封止した状態の、第1波長変換部材17を得た。ここで、基板14に垂直な方向への樹脂枠15の高さは1mmであった。一方、第1波長変換部材17の高さは、図1に示すように、樹脂枠15の高さの約半分、すなわち約0.5mmであった。
次に、製造例QD1−1で得られた量子ドットをトルエンに分散させ、5重量%の濃度の量子ドット分散溶液を得た。当該量子ドット分散溶液を、アクリル樹脂((株)日本触媒製:アクリビュア(登録商標))と混合させ、緑色蛍光体分散樹脂を得た。ここで、アクリル樹脂の重量を100重量%としたときの、量子ドット分散溶液の重量の比率は、20重量%であった。
上記緑色蛍光体分散樹脂を深さ0.5mmのフッ素樹脂製型に流し込み、室温で8時間経過させた。その後、減圧下において100℃で8時間加熱し、成型することにより、第2波長変換部材19が得られた。第2波長変換部材19を樹脂枠15に接着することで、発光装置10が得られた。
図4は、実施例D1により得られた発光装置10の発光スペクトルを示すグラフである。発光装置10を20mAの駆動電流で駆動し、分光光度計(大塚電子製:MCPD−7000)により発光スペクトルを測定したところ、図4に示す発光スペクトルが得られた。また、図4に示した発光スペクトルから実施例D1の発光装置10の色度座標を計算したところ、CIE1931色度座標で(CIEx,CIEy)=(0.256,0.224)であった。
上記のシリコーン樹脂の重量に対するMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の重量、およびアクリル樹脂の重量に対する量子ドットの重量は、発光装置10が発する光が後述する液晶パネルを通過した時に、白色点の色温度が10,000K付近になるように調整されている。後述する実施例および比較例においても、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の重量および量子ドット蛍光体13の重量は同様に調整されている。
(実施例D2)
図5は、別の実施例D2としての発光装置10Aの構成を示す断面図である。図5に示すように、発光装置10Aは、第2波長変換部材19の、第1波長変換部材17と対向する面に、ガラス板(遮断層)50を備える。したがって、第1波長変換部材17と第2波長変換部材19とは、空間20およびガラス板50を隔てて離隔されている。
本実施例における発光装置10Aの製造方法は、(i)量子ドット分散溶液の重量、および(ii)緑色蛍光体分散樹脂板、の2点について、実施例D1と相違する。上記(i)および(ii)以外の工程および材料については、実施例D1と同じである。
(i)について、実施例D1では、アクリル樹脂の重量を100重量%としたときの量子ドット分散溶液の重量は20重量%であった。これに対し、本実施例では、アクリル樹脂の重量を100重量%としたときの、量子ドット分散溶液の重量の比率は、35重量%であった。
また、(ii)について、本実施例では、深さ0.5mmのフッ素樹脂製型の底に予め厚さ0.2mmのガラス板を配し、その上に緑色蛍光体分散樹脂を流し込んだ。その後、実施例D1と同様に、室温で8時間経過させた後に、減圧下において100℃で8時間加熱し、成型することにより、ガラス板50を接合された第2波長変換部材19を得た。
(実施例D3)
図6は、さらに別の実施例D3としての発光装置10Bの構成を示す断面図である。図6に示すように、発光装置10Bは、ガラス板50に加えて、第2ガラス板61と、ガラススペーサ62とを備える。
第2ガラス板61は、第2波長変換部材19の、ガラス板50に接する面と対向する面に設けられている。すなわち、第2波長変換部材19は、ガラス板50と第2ガラス板61との間に位置する。また、ガラススペーサ62は、第2波長変換部材19の、ガラス板50および第2ガラス板61のいずれにも接しない面を囲むように設けられている。
したがって、発光装置10Bにおいて、第2波長変換部材19は、ガラス板50、第2ガラス板61およびガラススペーサ62により囲まれている。また、第1波長変換部材17と第2波長変換部材19とは、発光装置10Aと同様、空間20およびガラス板50を隔てて離隔している。
本実施例における発光装置10Bの製造方法は、(i)第2分散材18の、ガラス板50と対向する面に第2ガラス板61を設け、(ii)第2分散材18の、ガラス板50および第2ガラス板61のいずれにも接しない面をガラススペーサ62で囲み、(iii)ガラス板50とガラススペーサ62との間、および第2ガラス板61とガラススペーサ62との間を、それぞれレーザ光照射により溶着させること以外は、実施例D2と同様である。
(比較例D1)
図7は、比較例D1としての発光装置10Cの構成を示す断面図である。図7に示すように、発光装置10Cは、単一の波長変換部材17Aを備える。波長変換部材17Aにおいては、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12および量子ドット蛍光体13が、ともに第1分散材16に分散されている。
発光装置10Cにおける第1分散材16の材質は、発光装置10などと同様、シリコーン樹脂(信越化学工業(株)製:KER−2500)である。上記シリコーン樹脂と、製造例R1で得られたMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12とを混合し、赤色蛍光体分散樹脂を得た。ここで、シリコーン樹脂の重量を100重量%としたときの、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の重量の比率は、13.9重量%であった。
次に、製造例QD1−1で得られた量子ドットをトルエンに分散させ、5重量%の濃度の量子ドット分散溶液を得た。当該量子ドット分散溶液を赤色蛍光体分散樹脂と混合させ、蛍光体分散樹脂を得た。ここで、赤色蛍光体分散樹脂の重量を100重量%としたときの、量子ドット分散溶液の重量の比率は、10重量%であった。
また、発光素子11を基板14上に載置し、発光素子11の周囲を囲むように、樹脂枠15を基板14上に載置した。樹脂枠15内に上記の蛍光体分散樹脂を充填し、80℃で30分加熱し、その後さらに120℃で1時間加熱した。これにより、青色LEDである発光素子を封止した状態の波長変換部材17Aを形成し、発光装置10Cを得た。ここで、基板14に垂直な方向への樹脂枠15の高さは1mmであった。また、波長変換部材17Aの高さは、図7に示すように、樹脂枠15と同じ高さ、すなわち1mmであった。
発光装置10Cを20mAの駆動電流で駆動し、分光光度計(大塚電子製:MCPD−7000)により発光スペクトルを測定したところ、実施例D1と同様の発光スペクトル、すなわち図4に示す発光スペクトルが得られた。
(比較例D2)
図8は、比較例D2としての発光装置10Dの構成を示す断面図である。図8に示すように、発光装置10Dにおいては、図7に示した発光装置10Cの、第1分散材16の表面が、アクリル系樹脂((株)日本触媒製:アクリビュア(登録商標))で構成された透明樹脂層70で覆われている。
本実施例における発光装置10Dの製造方法としては、まず比較例D1と同様にして発光装置10Cを作成した。次に、第1分散材16の表面にアクリル樹脂を、厚さが0.5mmになるように塗布し、室温で8時間経過させた。その後、減圧下において上記アクリル樹脂を100℃で8時間加熱することにより、透明樹脂層70を形成した。
(発光装置の信頼性評価)
上記実施例D1〜D3、比較例D1および比較例D2により得られた発光装置について、信頼性を評価するための実験を行った。上記実施例D1〜D3、比較例D1および比較例D2の発光装置を、50mAの駆動電流で最大500時間駆動し、光束が駆動開始時の値の80%になるまでの時間(以下、光束減衰時間と記す。)を測定した。
図9は、上記の実験の結果を示す表である。図9に示すように、実施例D1〜3の発光装置の光束減衰時間は、いずれも比較例D1およびD2の光束減衰時間より長い。図9に示す実験の結果から、実施例D1〜D3の発光装置は、発光素子を50mAという強い電流で駆動させることにより生じる、強い励起光が量子ドット蛍光体13に入射する場合においても、量子ドット蛍光体13の劣化、すなわち発光効率の低下が抑制されていることが分かる。
特に、比較例D2の発光装置10Dにおいては、第1分散材16の表面が、ガスバリア性の高いアクリル樹脂で覆われている。このため、発光装置10Dにおける量子ドット蛍光体13への外部の空気の影響は、量子ドット蛍光体13が分散されている第2分散材18がアクリル樹脂で構成されている、実施例D1の発光装置10と概ね同じであると考えられる。
しかし、比較例D2の発光装置10Dの光束減衰時間は、実施例D1の発光装置10の光束減衰時間の1/5であった。この結果は、比較例D2の発光装置10Dにおける量子ドット蛍光体の劣化の原因が、従来公知の、空気中の酸素ではなく、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体12から生じたフッ素生成物であることを示している。
以上に説明した通り、本実施形態に係る発光装置によれば、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体から生じるフッ素生成物が量子ドット蛍光体を攻撃することによる、量子ドット蛍光体の劣化、すなわち発光装置の発光効率の低下を抑制することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図10〜図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、実施形態1に係る発光装置を備える画像表示装置について説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(画像表示装置100)
図10の(a)は、本実施形態に係る画像表示装置100の分解斜視図である。図10の(b)は、図10の(a)に示されている画像表示装置100が備える液晶表示装置120aの分解斜視図である。図11は、画像表示装置100が備えるカラーフィルタの透過スペクトルを示すグラフである。
図10の(a)に示すように、画像表示装置100は、発光装置10と、導光板110と、液晶表示部120とを備える。導光板110は、透明または半透明の導光板である。液晶表示部120は、画像を表示する表示部であり、複数の液晶表示装置120aを備える。
画像表示装置100では、導光板110の側面に、発光装置10が複数配置されている。また、導光板110に隣接して、液晶表示部120が設けられている。発光装置10からの出射光130は、導光板110内で散乱され、散乱光140として液晶表示部120の全面に照射されるように構成されている。
実施形態1において説明した通り、発光装置10は、発光効率の低下が抑制されている発光装置である。したがって、発光装置10を備えた画像表示装置100は、発光効率の低下が抑制された画像表示装置となる。また、画像表示装置100は、発光装置10の代わりに発光装置10Aまたは発光装置10Bを備えていてもよい。
(液晶表示装置120a)
図10の(b)に示すように、液晶表示部120を構成する液晶表示装置120aは、偏光板121と、透明導電膜123a(薄膜トランジスタ122を有する)と、配向膜124aと、液晶層125と、配向膜124bと、上部薄膜電極123bと、色画素を表示するためのカラーフィルタ126と、上部偏光板127とが順次積層されている。
カラーフィルタ126は、透明導電膜123aの各画素に対応する大きさに分割されている。また、カラーフィルタ126は、赤色光を透過する赤色カラーフィルタ126r、緑色光を透過する緑色カラーフィルタ126gおよび青色光を透過する青色カラーフィルタ126bを備えている。
本実施形態に係る画像表示装置100は、図10の(b)に示すカラーフィルタ126のように、赤色光、緑色光または青色光を透過するフィルタをそれぞれ備えることが好ましい。この場合、各色カラーフィルタとして、例えば図11に示した透過スペクトルを示すものを好適に用いることができる。後述の実施例においても、図11に示した透過スペクトルを示すカラーフィルタを用いている。
(画像表示装置の実施例)
(実施例DIS1)
実施例DIS1は、図10の(a)に示した構成の画像表示装置100の具体例である。図12の(a)は、実施例DIS1の画像表示装置100の、白色点の色温度、CIE1931色度座標での白色点、赤色点、緑色点、青色点の色度座標、およびAdobeRGBカバー率を示す表である。図12の(b)は、実施例DIS1の画像表示装置100の色域と、AdobeRGBの色域とを比較するグラフである。
図12の(a)に示す表において、赤色点、緑色点および青色点とは、ディスプレイ上にそれぞれ赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタを透過する光のみを表示させた場合のディスプレイ上の色度点である。白色点とは、それぞれのカラーフィルタを透過する光をすべて同時に表示させた場合のディスプレイ上の色度点である。AdobeRGBカバー率とは、AdobeRGBの色域の面積に対する、上記赤色点、緑色点および青色点で囲まれる色域がカバーする面積の割合である。
図12の(a)に記載した通り、実施例DIS1において作成した画像表示装置100は、AdobeRGBカバー率が97.3%と極めて高かった。
〔実施形態3〕
実施形態3について説明する。実施形態3は、実施形態1で説明した発光装置の別実施形態である。本実施形態に係る発光装置は、発光素子11以外については発光装置10と同じであるため、説明を省略する。
本実施形態に係る発光装置において、発光素子から発せられる一次光のピーク波長は、420nm以上かつ440nm以下である。このようなピーク波長の一次光を発する発光素子によっても、色再現域の広い画像表示装置を実現できる発光装置を提供することができる。
ただし、実施形態1の発光装置10は、発光素子11が発する一次光のピーク波長と、図2に示したMn4+賦活フッ素錯体蛍光体12の励起スペクトルおよび図11に示した青色カラーフィルタ126bの透過スペクトルとの波長整合性がよい。したがって、実施形態1の発光装置10は、本実施形態の発光装置よりさらに発光効率が高い。
〔実施形態4〕
実施形態4について説明する。実施形態4は、実施形態1で説明した発光装置の別実施形態である。本実施形態に係る発光装置は、量子ドット蛍光体13以外については発光装置10と同じであるため、説明を省略する。
本実施形態に係る発光装置においては、量子ドット蛍光体として、CdSe/ZnS半導体ナノ粒子ではなく、発光スペクトルのピーク波長が525nm、半値幅が65nmである、市販のInP系量子ドットを用いている。
InP系量子ドットは、CdSe/ZnS半導体ナノ粒子と比較して、発光スペクトルの半値幅が広い。このため、本実施形態の発光装置を用いた画像表示装置は、発光装置10を用いた画像表示装置より色再現性が低くなる。
しかし、InP系量子ドットは、Cdを含まない。したがって、本実施形態の発光装置は、発光装置10より環境負荷が小さくなるという利点がある。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る発光装置(10)は、青色光を発する発光素子(11)と、上記青色光によって励起されて赤色光を発するMn4+賦活フッ素錯体蛍光体(12)を含む第1波長変換部材(17)と、上記青色光によって励起されて緑色光を発する量子ドット蛍光体(13)を含む第2波長変換部材(19)とを備え、上記第1波長変換部材と上記第2波長変換部材とは空間的に分離されている。
上記の構成によれば、発光装置は、発光素子と、第1波長変換部材と、第2波長変換部材とを備える。第1波長変換部材は、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体を含む。第2波長変換部材は、量子ドット蛍光体を含む。第1波長変換部材と第2波長変換部材とは、空間的に分離されている。
したがって、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体から発生したフッ素生成物が、量子ドット蛍光体へ到達しにくくなるため、量子ドット蛍光体の劣化が抑制される。
本発明の態様2に係る発光装置は、上記態様1において、上記発光素子と上記第2波長変換部材との間の距離は、上記発光素子と上記第1波長変換部材との間の距離より大きいことが好ましい。
上記の構成によれば、発光素子において生じた熱が、第2波長変換部材に含まれる量子ドット蛍光体に到達しにくくなるため、熱による量子ドット蛍光体の劣化が抑制される。
本発明の態様3に係る発光装置は、上記態様1または2において、上記発光素子は、上記第1波長変換部材の内部に封止されていることが好ましい。
上記の構成によれば、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体を含む第1波長変換部材の内部に発光素子が封止されているため、発光素子が発する青色光が、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体に効率よく入射する。
本発明の態様4に係る発光装置は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記第2波長変換部材の、上記第1波長変換部材と対向する面に、遮断層を備えることが好ましい。
上記の構成によれば、発光装置は、第2波長変換部材に含まれる量子ドット蛍光体と、第2波長変換部材に含まれるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体との間に、遮断層を備える。したがって、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体から発生したフッ素生成物が、量子ドット蛍光体へ一層到達しにくくなるため、量子ドット蛍光体の劣化が一層抑制される。
本発明の態様5に係る発光装置は、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記量子ドット蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は、520nm以上かつ540nm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、緑色光のピーク波長が520nm以上かつ540nm以下であることで、本発明に係る発光装置を備える画像表示装置の色再現性が高くなる。したがって、色再現域の広い画像表示装置を実現できる発光装置を提供することができる。
本発明の態様6に係る発光装置は、上記態様1から5のいずれかにおいて、上記量子ドット蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、25nm以上であることが好ましい。
上記の構成によれば、量子ドット蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、25nm以上と比較的広いため、緑色光を発する量子ドット蛍光体について、許容されるサイズのばらつきの範囲が広くなる。したがって、量子ドット蛍光体の歩留まりが向上する。
本発明の態様7に係る発光装置は、上記態様1から6のいずれかにおいて、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、10nm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、10nm以下と極めて狭い。したがって、本発明に係る発光装置を備える画像表示装置の色再現性が向上する。
本発明の態様8に係る発光装置は、上記態様1から7のいずれかにおいて、上記第1波長変換部材において上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体を分散させる分散材(第1分散材16)は、メチル系シリコーン樹脂を含むことが好ましい。
上記の構成によれば、第1波長変換部材は、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体を分散させる分散材にメチル系シリコーン樹脂を含むため、短波長の光に対する透明性が高く、耐光性および耐熱性が高い。
本発明の態様9に係る発光装置は、上記態様1から8のいずれかにおいて、上記第2波長変換部材において上記量子ドット蛍光体を分散させる分散材(第2分散材18)は、フェニル系シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系UV硬化樹脂のいずれかを含むことが好ましい。
上記の構成によれば、第2波長変換部材は、量子ドット蛍光体を分散させる分散材にフェニル系シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系UV硬化樹脂のいずれかを含むため、ガスバリア性が高くなり、かつ製造時のプロセス温度が低くなる。したがって、第2波長変換部材内の量子ドット蛍光体が、空気中の酸素成分および/または熱によって失活する虞が低減される。
本発明の態様10に係る発光装置は、上記態様1から9のいずれかにおいて、上記量子ドット蛍光体は、CdSe、CdS、CdTe、InP、InN、AlInN、InGaN、AlGaInN、またはCuInGaSeのいずれかを主成分とすることが好ましい。
上記の構成によれば、効率よく可視光発光できる材料を用いて量子ドット蛍光体を構成することができる。
本発明の態様11に係る発光装置は、上記態様1から10のいずれかにおいて、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、一般式MI(MII1−hMn)Fで表され、上記一般式において、MIは、Li、Na、K、RbおよびCsのうち少なくとも1種のアルカリ金属元素を含み、MIIは、Ge、Si、Sn、TiおよびZrのうち少なくとも1種の4価の金属元素を含み、hは、0.001以上かつ0.1以下であってもよい。
上記の構成によれば、hにより規定されるMn4+イオンの濃度が、過不足ない適切な濃度となる。したがって、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光強度が高くなる。
本発明の態様12に係る発光装置は、上記態様11において、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、K(Si1−hMn)Fであることが好ましい。
上記の構成によれば、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、(i)発光強度が高く、(ii)蛍光体結晶の安定性が高く、かつ(iii)耐水性が高くなる。
本発明の態様13に係る発光装置は、上記態様1から10のいずれかにおいて、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、一般式MIII(MII1−hMn)Fで表され、上記一般式において、MIIIは、Mg、Ca、SrおよびBaのうち少なくとも1種のアルカリ土類金属元素を含み、MIIは、Ge、Si、Sn、TiおよびZrのうち少なくとも1種の4価の金属元素を含み、hは、0.001以上かつ0.1以下であってもよい。
上記の構成によれば、態様11と同様、hにより規定されるMn4+イオンの濃度が、過不足ない適切な濃度となる。したがって、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光強度が高くなる。
本発明の態様14に係る発光装置は、上記態様13において、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、Ba(Si1−hMn)Fであることが好ましい。
上記の構成によれば、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、(i)発光効率が高く、(ii)熱および外力により劣化しにくく、かつ(iii)耐水性が高くなる。
本発明の態様15に係る発光装置は、上記態様1から14のいずれかにおいて、上記青色光のピーク波長は、420nm以上かつ480nm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、発光素子の発光効率が高くなるため、発光装置の発光効率を向上させることができる。
本発明の態様16に係る発光装置は、上記態様15において、上記青色光のピーク波長は、440nm以上かつ460nm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、発光素子の発光効率が特に高く、かつ青色光と、赤色蛍光体の励起スペクトルおよび青色カラーフィルタの透過スペクトルとの波長整合性がよいため、発光装置の発光効率をさらに向上させることができる。
本発明の態様17に係る画像表示装置(100)は、上記態様1から16のいずれかに記載の発光装置を備える。
上記の構成によれば、発光効率の低下が抑制された画像表示装置を提供できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
〔本発明の別の表現〕
なお、本発明は、以下のようにも表現できる。
すなわち、本発明の一態様に係る半導体発光装置は、青色光を発する発光素子と、上記青色光によって励起され赤色光を発するMn4+賦活フッ素錯体蛍光体と、上記青色光によって励起され緑色光を発する量子ドット蛍光体とを備え、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は上記発光素子を封止する第一の分散材中に分散されており、上記量子ドット蛍光体は上記第一の分散材とは空間的に分離された第二の分散材中に分散されている。
また、本発明の一態様に係る半導体発光装置において、上記量子ドット蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が520nm以上、540nm以下である。
また、本発明の一態様に係る半導体発光装置において、上記量子ドット蛍光体の発光スペクトルの半値幅は25nm以上であり、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光スペクトルの半値幅が10nm以下である。
また、本発明の一態様に係る半導体発光装置において、上記第一の分散材は、メチル系シリコーン樹脂材料からなる透明部材である。
また、本発明の一態様に係る半導体発光装置において、上記第二の分散材は、フェニル系シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系UV硬化樹脂のいずれかである。
また、本発明の一態様に係る半導体発光装置において、上記量子ドット蛍光体を構成する材料は、CdSe、CdS、CdTeのいずれかを主成分とする。
また、本発明の一態様に係る半導体発光装置において、上記量子ドット蛍光体を構成する材料は、InP、InN、AlInN、InGaN、AlGaInN、CuInGaSeのいずれかを主成分とする。
また、本発明の一態様に係る半導体発光装置において、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、MI(MII1−hMn)F(MIはLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属元素、MIIはGe、Si、Sn、TiおよびZrからなる群より選ばれる少なくとも1種の4価の金属元素を示し、0.001≦h≦0.1である。)である。
また、本発明の一態様に係る半導体発光装置において、上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、K(Si1−hMn)F(0.001≦h≦0.1)である。
また、本発明の一態様に係る半導体発光装置は、上記のいずれかの態様の発光装置を用いたものである。
本発明は、励起光を蛍光に変換する蛍光体を用いた発光装置、および当該発光装置を用いた画像表示装置に利用することができる。
10,10A,10B,10C,10D 発光装置
11 発光素子
12 Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体
13 量子ドット蛍光体
17 第1波長変換部材
19 第2波長変換部材
100 画像表示装置
上記の構成によれば、発光装置は、第2波長変換部材に含まれる量子ドット蛍光体と、第波長変換部材に含まれるMn4+賦活フッ素錯体蛍光体との間に、遮断層を備える。したがって、Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体から発生したフッ素生成物が、量子ドット蛍光体へ一層到達しにくくなるため、量子ドット蛍光体の劣化が一層抑制される。

Claims (19)

  1. 青色光を発する発光素子と、
    上記青色光によって励起されて赤色光を発するMn4+賦活フッ素錯体蛍光体を含む第1波長変換部材と、
    上記青色光によって励起されて緑色光を発する量子ドット蛍光体を含む第2波長変換部材とを備え、
    上記第1波長変換部材と上記第2波長変換部材とは空間的に分離されていることを特徴とする発光装置。
  2. 上記発光素子と上記第2波長変換部材との間の距離は、上記発光素子と上記第1波長変換部材との間の距離より大きいことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 上記発光素子は、上記第1波長変換部材の内部に封止されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 上記第2波長変換部材の、上記第1波長変換部材と対向する面に、遮断層を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 上記量子ドット蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は、520nm以上かつ540nm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 上記量子ドット蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、25nm以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、10nm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 上記第1波長変換部材において上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体を分散させる分散材は、メチル系シリコーン樹脂、フェニル系シリコーン樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系UV硬化樹脂のいずれかを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 上記第1波長変換部材において上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体を分散させる分散材は、メチル系シリコーン樹脂を含むことを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 上記第2波長変換部材において上記量子ドット蛍光体を分散させる分散材は、フェニル系シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、シルセスキオキサン系UV硬化樹脂のいずれかを含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 上記第2波長変換部材において上記量子ドット蛍光体を分散させる分散材は、アクリル系樹脂を含むことを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  12. 上記量子ドット蛍光体は、CdSe、CdS、CdTe、InP、InN、AlInN、InGaN、AlGaInN、またはCuInGaSeのいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、下記一般式
    MI(MII1−hMn)Fで表され、
    上記一般式において、MIは、Li、Na、K、RbおよびCsのうち少なくとも1種のアルカリ金属元素を含み、
    MIIは、Ge、Si、Sn、TiおよびZrのうち少なくとも1種の4価の金属元素を含み、
    hは、0.001以上かつ0.1以下であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、K(Si1−hMn)Fであることを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
  15. 上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、下記一般式
    MIII(MII1−hMn)Fで表され、
    上記一般式において、MIIIは、Mg、Ca、SrおよびBaのうち少なくとも1種のアルカリ土類金属元素を含み、
    MIIは、Ge、Si、Sn、TiおよびZrのうち少なくとも1種の4価の金属元素を含み、
    hは、0.001以上かつ0.1以下であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 上記Mn4+賦活フッ素錯体蛍光体は、Ba(Si1−hMn)Fであることを特徴とする請求項15に記載の発光装置。
  17. 上記青色光のピーク波長は、420nm以上かつ480nm以下であることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の発光装置。
  18. 上記青色光のピーク波長は、440nm以上かつ460nm以下であることを特徴とする請求項17に記載の発光装置。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の発光装置を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2015106655A 2015-05-26 2015-05-26 発光装置および画像表示装置 Expired - Fee Related JP6100831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106655A JP6100831B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 発光装置および画像表示装置
US15/156,431 US9812617B2 (en) 2015-05-26 2016-05-17 Light-emitting device and image display apparatus
KR1020160061449A KR101813792B1 (ko) 2015-05-26 2016-05-19 발광 장치 및 화상 표시 장치
CN201610341532.0A CN106206911B (zh) 2015-05-26 2016-05-20 发光装置和图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106655A JP6100831B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 発光装置および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219748A true JP2016219748A (ja) 2016-12-22
JP6100831B2 JP6100831B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=57397685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106655A Expired - Fee Related JP6100831B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 発光装置および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9812617B2 (ja)
JP (1) JP6100831B2 (ja)
KR (1) KR101813792B1 (ja)
CN (1) CN106206911B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137321A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2019019012A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 日本電気硝子株式会社 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2019062059A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 デクセリアルズ株式会社 光源、白色光源装置、及び表示装置
JP2019061230A (ja) * 2017-09-08 2019-04-18 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 量子ドットに基づいて色変換する発光装置、および、その製造方法
JP2019167474A (ja) * 2018-03-24 2019-10-03 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体及びその母体結晶の製造方法
WO2019186844A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 シャープ株式会社 発光デバイス、光波長変換デバイス、および表示デバイス
JP2019167277A (ja) * 2018-03-24 2019-10-03 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体の製造方法
JP2020072145A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN112126232A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 信越化学工业株式会社 自由基固化型有机硅组合物及固化物
US10879434B2 (en) 2017-09-08 2020-12-29 Maven Optronics Co., Ltd. Quantum dot-based color-converted light emitting device and method for manufacturing the same
JP7335520B2 (ja) 2021-06-21 2023-08-30 日亜化学工業株式会社 波長変換部材、発光装置及び画像表示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180070149A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 삼성전자주식회사 반도체 발광장치
US10535805B2 (en) 2017-01-13 2020-01-14 Intematix Corporation Narrow-band red phosphors for LED lamps
KR20180093689A (ko) * 2017-02-14 2018-08-22 삼성전자주식회사 Led 장치 및 그 제조 방법
JP7070826B2 (ja) * 2017-02-28 2022-05-18 国立大学法人東海国立大学機構 半導体ナノ粒子およびその製造方法ならびに発光デバイス
US10353243B2 (en) * 2017-08-01 2019-07-16 Innolux Corporation Display device
CN109494289B (zh) * 2017-09-11 2020-08-11 行家光电股份有限公司 应用量子点色彩转换的发光装置及其制造方法
CN108011020B (zh) * 2018-01-12 2020-02-07 惠州市华星光电技术有限公司 一种量子点膜片及背光源模组
JP6912728B2 (ja) * 2018-03-06 2021-08-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源装置
KR102593592B1 (ko) * 2018-05-04 2023-10-25 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
CN110797465B (zh) * 2018-08-01 2021-01-12 深圳Tcl新技术有限公司 一种量子点发光二极管及制备方法、量子点液晶显示模组
CN109860379B (zh) * 2018-12-30 2020-11-13 合肥乐凯科技产业有限公司 一种全无机钙钛矿量子点多色发光膜及其制备方法
JP7242894B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-20 インテマティックス・コーポレーション 光ルミネセンス層状構造体を備えるパッケージ化された白色発光デバイス
US11342311B2 (en) 2019-03-18 2022-05-24 Intematix Corporation LED-filaments and LED-filament lamps utilizing manganese-activated fluoride red photoluminescence material
EP3942607A1 (en) 2019-03-18 2022-01-26 Intematix Corporation Led-filament
US11781714B2 (en) 2019-03-18 2023-10-10 Bridgelux, Inc. LED-filaments and LED-filament lamps
DE112021002250A5 (de) * 2020-04-09 2023-01-26 Ams-Osram International Gmbh Strahlungsemittierendes bauelement, lichtquelle und display-vorrichtung
KR20220036681A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544553A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 レンセレイアー ポリテクニック インスティテュート 短波長ledとダウンコンバージョン物質で白色光を生成するパッケージ設計
JP2009146924A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2009528429A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード応用における使用のための赤色線放出蛍光体
WO2009110285A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 シャープ株式会社 発光装置
JP2010093132A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
JP2011054958A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2012163936A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光デバイス、発光デバイス用セル及び発光デバイスの製造方法
WO2012132232A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP2013014715A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nichia Corp フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置
JP2013033833A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Panasonic Corp 波長変換膜及びそれを用いた発光装置並びに照明装置
JP2016066664A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501091B1 (en) 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
US7648649B2 (en) 2005-02-02 2010-01-19 Lumination Llc Red line emitting phosphors for use in led applications
CN101253637A (zh) * 2005-08-30 2008-08-27 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 光电子器件
US7682850B2 (en) * 2006-03-17 2010-03-23 Philips Lumileds Lighting Company, Llc White LED for backlight with phosphor plates
KR101577300B1 (ko) * 2008-10-28 2015-12-15 삼성디스플레이 주식회사 양자점을 이용한 백색광 발광다이오드 구조 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리
KR101562022B1 (ko) * 2009-02-02 2015-10-21 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 유닛, 이를 포함하는 표시 장치 및 발광 다이오드 유닛 제조 방법
US20110215348A1 (en) 2010-02-03 2011-09-08 Soraa, Inc. Reflection Mode Package for Optical Devices Using Gallium and Nitrogen Containing Materials
EP2577734B1 (en) 2010-05-27 2019-11-13 Merck Patent GmbH Down conversion
EP2629341B8 (en) 2010-10-15 2020-04-08 Mitsubishi Chemical Corporation White light emitting device and lighting device
KR20120050286A (ko) 2010-11-10 2012-05-18 삼성엘이디 주식회사 양자점을 이용한 발광 소자 패키지
US10230022B2 (en) * 2014-03-13 2019-03-12 General Electric Company Lighting apparatus including color stable red emitting phosphors and quantum dots
EP2988340B1 (en) * 2014-08-18 2017-10-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package and manufacturing method thereof
CN104241507B (zh) * 2014-09-18 2017-12-01 广东晶科电子股份有限公司 广色域led发光器件及其背光组件
US10490711B2 (en) * 2014-10-07 2019-11-26 Nichia Corporation Light emitting device
JP6354626B2 (ja) * 2015-03-09 2018-07-11 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544553A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 レンセレイアー ポリテクニック インスティテュート 短波長ledとダウンコンバージョン物質で白色光を生成するパッケージ設計
JP2009528429A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード応用における使用のための赤色線放出蛍光体
JP2009146924A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 発光装置及び電子機器
WO2009110285A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 シャープ株式会社 発光装置
JP2010093132A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
JP2011054958A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2012163936A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光デバイス、発光デバイス用セル及び発光デバイスの製造方法
WO2012132232A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP2013014715A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nichia Corp フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置
JP2013033833A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Panasonic Corp 波長変換膜及びそれを用いた発光装置並びに照明装置
JP2016066664A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137321A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
US10263162B2 (en) 2017-02-21 2019-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and image displaying system
JP2019019012A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 日本電気硝子株式会社 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP7004235B2 (ja) 2017-07-12 2022-01-21 日本電気硝子株式会社 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2019061230A (ja) * 2017-09-08 2019-04-18 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 量子ドットに基づいて色変換する発光装置、および、その製造方法
US10879434B2 (en) 2017-09-08 2020-12-29 Maven Optronics Co., Ltd. Quantum dot-based color-converted light emitting device and method for manufacturing the same
JP2019062059A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 デクセリアルズ株式会社 光源、白色光源装置、及び表示装置
JP7026903B2 (ja) 2018-03-24 2022-03-01 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体及びその母体結晶の製造方法
JP2019167277A (ja) * 2018-03-24 2019-10-03 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体の製造方法
JP2019167474A (ja) * 2018-03-24 2019-10-03 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体及びその母体結晶の製造方法
JP7057918B2 (ja) 2018-03-24 2022-04-21 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体の製造方法
WO2019186844A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 シャープ株式会社 発光デバイス、光波長変換デバイス、および表示デバイス
US11398532B2 (en) 2018-03-28 2022-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, light wavelength conversion device, and display device
JP2020072145A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2021001296A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 信越化学工業株式会社 ラジカル硬化型シリコーン組成物及び硬化物
CN112126232A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 信越化学工业株式会社 自由基固化型有机硅组合物及固化物
JP7145125B2 (ja) 2019-06-24 2022-09-30 信越化学工業株式会社 ラジカル硬化型シリコーン組成物及び硬化物
CN112126232B (zh) * 2019-06-24 2023-10-27 信越化学工业株式会社 自由基固化型有机硅组合物及固化物
JP7335520B2 (ja) 2021-06-21 2023-08-30 日亜化学工業株式会社 波長変換部材、発光装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101813792B1 (ko) 2017-12-29
CN106206911A (zh) 2016-12-07
JP6100831B2 (ja) 2017-03-22
US20160351757A1 (en) 2016-12-01
KR20160138901A (ko) 2016-12-06
US9812617B2 (en) 2017-11-07
CN106206911B (zh) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100831B2 (ja) 発光装置および画像表示装置
JP5952938B1 (ja) 発光装置および画像表示装置
JP6212589B2 (ja) 発光装置および画像表示装置
US10263162B2 (en) Light emitting device and image displaying system
JP4772105B2 (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置
JP6670804B2 (ja) 発光装置及び画像表示装置
KR102587491B1 (ko) 불화물 형광체와 그것을 사용한 발광 장치
JP2010093132A (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
US10381528B2 (en) Image display apparatus
JP6082833B1 (ja) 発光装置および画像表示装置
JP6122528B2 (ja) 発光装置および画像表示装置
KR20170070344A (ko) 백색 발광장치 및 디스플레이 장치
JP2007332016A (ja) 複合金属化合物の製造方法
JP2009218422A (ja) 半導体発光装置および画像表示装置
JP4979020B2 (ja) 画像表示装置
EP2774967A1 (en) Uv-excited red-light emitting material, and light emitting diode
JP6122527B2 (ja) 発光装置および画像表示装置
JP2008007390A (ja) 複合金属化合物の製造方法
JP2009081187A (ja) 半導体発光装置および画像表示装置
JP2018053202A (ja) 量子ドット蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP6150446B1 (ja) 波長変換部材および発光装置
JP2019087691A (ja) 発光装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees