JP2016219479A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219479A
JP2016219479A JP2015099657A JP2015099657A JP2016219479A JP 2016219479 A JP2016219479 A JP 2016219479A JP 2015099657 A JP2015099657 A JP 2015099657A JP 2015099657 A JP2015099657 A JP 2015099657A JP 2016219479 A JP2016219479 A JP 2016219479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
solder
solder material
semiconductor device
metal body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015099657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354954B2 (ja
Inventor
圭児 黒田
Keiji Kuroda
圭児 黒田
雅幸 高野
Masayuki Takano
雅幸 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015099657A priority Critical patent/JP6354954B2/ja
Publication of JP2016219479A publication Critical patent/JP2016219479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354954B2 publication Critical patent/JP6354954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】Zn−Al系はんだを用いて、はんだ接合率が高く、かつ、接合部にクラックが発生し難い製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置10の製造方法は、第1金属体22の第1主面にZn−Al系はんだを成分とする第1はんだ材料層21を配置し、第1主面と対向する第2主面にZn−Al系はんだを成分とする第2はんだ材料層23を配置して仮積層体を形成する第1工程、仮積層体に圧力及び振動等を加え、第1はんだ材料層の第1主面及び第2はんだ材料層の第2主面と接触する領域に存在する酸化膜を破壊しながら第1金属体、第1はんだ材料層及び第2はんだ材料層を接合させる第2工程及び第1金属体と半導体素子13とを第1はんだ材料層を用いて、第1金属体と第2金属体31とを第2はんだ材料層を用いてはんだ付けする工程であって、Zn−Al系はんだの融点以上でZnの融点未満である温度に加熱する第3工程、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子と金属体とがZn−Al系はんだにより接合された半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
従来から、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)及びダイオード等の半導体素子を備える半導体装置が広く使用されている。更に、半導体装置内の半導体素子を効率良く冷却するために、半導体素子の両方の主面から放熱させるための一対の放熱板を備えた「両面放熱型の半導体装置」が知られている。
このような半導体装置においては、図8に示したように、第1リードフレーム91の上にはんだ層92を介して半導体素子(素子)93が積層され、更に、その素子93の上にはんだ層94を介してターミナル95が積層されている。更に、そのターミナル95の上にはんだ層96を介して第2リードフレーム97が積層されている。
ところで、両面放熱型の半導体装置に使用されるSiC及びGaN等を用いた次世代IGBT等のパワー半導体素子は発熱量が大きく、例えば、250℃以上の高温となる場合がある。その一方、一般的な低温用Pbフリーはんだの融点は250℃よりも低い。例えば、代表的な低温用PbフリーはんだであるSn−Ag−Cu系のはんだの融点は220℃前後である。従って、両面放熱型の半導体装置に低温用Pbフリーはんだを用いると、半導体装置の動作中に上記はんだ層の材料が溶融する虞がある。そこで、従来の半導体装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、上記はんだ層92、94及び96の材料としてPbを含まない高融点のはんだであるZn−Al系はんだを採用している(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2014−192202号公報
ところが、Zn−Al系はんだは、その表面にAl酸化膜が形成されるため、はんだの濡れ性が低い。そのため、特にターミナル95と素子93との間、及びターミナル95と第2リードフレーム97との間、のはんだ付け工程において、はんだ接合率(はんだにより接合されるべき面の面積に対する、はんだが良好に接合されている部分の面積の比)が低くなる虞がある。
加えて、上記ターミナル95は、素子93から発生した熱を効率良く第2リードフレーム97に伝えることができるように、比較的熱伝導率の高いCu、Al及びNi等の金属、これらを含む合金、並びに、これらの酸化物等により構成される場合が多い。この場合、はんだ付け工程の温度条件を比較的高い温度条件とすると、前述したはんだの濡れ性に起因する問題とは別に、以下の問題が発生する虞がある。なお、以下において「ターミナルの表面に物質Aが露出している場合」とは、ターミナルを構成している物質A自身が露出している場合及びターミナルの表面に物質Aからなる膜が形成されている場合、の何れも含む。
(1)ターミナルの表面にCuが露出している場合
はんだ付け工程において、はんだの温度がZnの融点(420℃)を超えると、CuとZn−Al系はんだ中のZnとが反応して、ターミナルとはんだとの界面にCu−Zn系化合物(金属間化合物)が生成される。このCu−Zn系化合物は硬くて脆い化合物であり、クラック発生の起点となり得る。即ち、この場合、ターミナルとはんだとの間の接続信頼性が低下する虞がある。
(2)ターミナル表面にNiが露出している場合
はんだ付け工程において、はんだの温度がZnの融点(420℃)を超えると、NiとZn−Al系はんだ中のZnとが反応して、ターミナルとはんだとの界面にZn−Ni系化合物が生成される。このZn−Ni系化合物は、前述したCu−Zn系化合物と同様に硬くて脆い化合物であり、クラック発生の起点となり得る。即ち、この場合においても、ターミナルとはんだとの間の接続信頼性が低下する虞がある。
(3)ターミナル表面にAlが露出している場合
はんだ付け工程において、はんだの温度が比較的高いとき、ターミナル中のAl成分がZn−Al系はんだ中に急速に拡散することにより、Zn−Al系はんだの組成が変化(Zn−Al系はんだ中のAl成分の割合が増加)し、硬くて脆い合金に変化する。この傾向は「はんだ付け工程におけるはんだの温度」が高いほど顕著である。よって、この合金の発生によりターミナルとはんだとの間の接続信頼性が低下する虞がある。
本発明は上記2つの問題に対処するために為されたものである。即ち、本発明の目的の一つは、Zn−Al系はんだを用いて、第1金属体(例えば、上記ターミナル)に半導体素子(例えば、上記IGBT)及び第2金属体(例えば、上記第2リードフレーム)を接合した半導体装置の製造方法であって、それらの間のはんだ接合率が高く且つ接合部にクラックが発生し難い製造方法、及び、その製造方法により製造された半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために成された本発明の半導体装置の製造方法(以下、「本発明装方法」とも称呼する。)は、以下の第1乃至第3工程を含む。
第1工程は、第1主面及び同第1主面と対向する第2主面がCu、Al、Ni、Al酸化物及びNi酸化物のうちの一つ以上から形成されてなる第1金属体を準備し、前記第1金属体の前記第1主面に接触するようにZn−Al系はんだを成分とする第1はんだ材料層を配置し、前記第1金属体の前記第2主面に接触するようにZn−Al系はんだを成分とする第2はんだ材料層を配置して仮積層体を作成する工程である。
第2工程は、前記仮積層体に圧力若しくは振動を加えることにより、又は熱を瞬間的(例えば1秒以下)に加えることにより、前記第1はんだ材料層の前記第1主面と接触する領域に存在する酸化膜及び前記第2はんだ材料層の前記第2主面と接触する領域に存在する酸化膜を破壊しながら前記第1金属体、前記第1はんだ材料層及び前記第2はんだ材料層を接合させる工程である。例えば、この第2工程は、圧延処理及びプレス加工等により実施することができる。
この第2工程を実施することにより、第1及び第2はんだ材料層に存在する酸化膜を除去できるので、後述する「はんだ付け工程である第3工程」において「前述した酸化膜に起因する、はんだ接合率低下」の問題が発生する確率を低下することができる。
第3工程は、前記第1はんだ材料層の前記第1主面と反対側の面と半導体素子の一方の主面とが当接した状態にて同第1はんだ材料層を溶融することにより前記第1金属体と前記半導体素子とを同第1はんだ材料層を用いてはんだ付けし、前記第2はんだ材料層の前記第2主面と反対側の面と第2金属体の一方の主面とが当接した状態にて同第2はんだ材料層を溶融することにより前記第1金属体と前記第2金属体とを同第2はんだ材料層を用いてはんだ付けする工程である。
第1及び第2はんだ材料層を用いてはんだ付けを行う場合、それらのはんだ材料層の温度は、Zn−Al系はんだの融点以上でなくてはならない。その一方、それらのはんだ材料層の温度がZnの融点未満の温度であれば、第1金属体の表面がCu又はNiで構成されている場合に「硬くて脆い金属間化合物(Cu−Zn系化合物又はZn−Ni系化合物)」が生じ難くなることが判明した。更に、それらのはんだ材料層の温度がZnの融点未満の温度であれば、第1金属体の表面にAlが露出している場合であっても、そのAl成分がZn−Al系はんだ中に拡散する程度が抑制され、その結果、硬くて脆い合金に変化し難いことも判明した。
そこで、第3工程において、前記第1はんだ材料層及び前記第2はんだ材料層を用いたはんだ付けを行う際に同第1はんだ材料層及び同第2はんだ材料層を前記Zn−Al系はんだの融点以上であり且つZnの融点未満である温度に加熱する。
これによれば、硬くて脆い物質(金属間化合物及びAlリッチなZn−Al合金等)の発生が抑制される。従って、接合率が高く且つ接合部分にクラックが発生し難い半導体装置、即ち、接合部分の信頼性及び耐久性に優れた半導体装置を提供することができる。
本発明による半導体装置は、上記の本発明方法により製造された半導体装置である。
この場合、
前記半導体装置は、前記半導体素子、前記第1金属体、前記第2金属体、前記第1はんだ材料層及び前記第2はんだ材料層を封止する封止樹脂を更に備え、
前記第1金属体の表面がAl、Ni、Al酸化物及びNi酸化物のうちの一つ以上から形成されていてもよい。
封止樹脂として用いられるエポキシ樹脂は一般的にCuとの密着力が低い。そのため、第1金属体の基材をCuで構成する場合、第1金属体と封止樹脂とが剥離する虞がある。そこで、上記のように第1金属体の表面全体をAl、Ni、Al酸化物及びNi酸化物の何れかによって構成することによって、第1の金属板と封止樹脂との密着力を高い状態に保つことができる。その結果、更に半導体装置の信頼性及び耐久性を向上することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 図2は、図1に示した半導体装置の一部を構成する第1積層体の製造工程(第1積層体形成工程)を模式的に示した断面図であり、図2の(A)は仮積層体の形成工程(第1工程)、図2の(B)は仮積層体の圧延工程(第2工程)、図2の(C)は第1積層体(第2工程を経た仮積層体)の形成工程をそれぞれ示している。 図3は、図1に示した半導体装置の製造工程(第2積層体形成工程(第3工程))を模式的に示した断面図であり、図3の(A)は1回目の積層工程、図3の(B)は1回目のはんだリフロー工程、図3の(C)は1回目のはんだリフロー工程後の積層体の状態をそれぞれ示している。 図4は、図1に示した半導体装置の製造工程(第2積層体形成工程(第3工程))を模式的に示した断面図であり、図4の(A)はワイヤボンディング工程、図4の(B)は2回目の積層工程、図4の(C)は2回目のはんだリフロー工程後の積層体(第2積層体)の状態をそれぞれ示している。 図5は、ターミナル(第1金属体)の構成を模式的に示した断面図であり、図5の(A)は図1に示した半導体装置に係る第1積層体、図5の(B)はAlを基材とし、Niめっき処理を施した第1積層体、図5の(C)はAlを基材とした第1積層体、図5の(D)はCuを基材とした第1積層体、図5の(E)はCuを基材とし、Niめっき処理を施した第1積層体をそれぞれ示している。 図6は、図2に示した第1積層体の製造工程(第1積層体形成工程)の別の実施形態を模式的に示した構成図である。 図7は、第1積層体を構成する部材の接合率を示したグラフであり、図7の(A)は圧延処理による接合率、図7の(B)は超音波圧接による接合率、図7の(C)は加熱加工による接合率、図7の(D)は従来方法(はんだリフロー)による接合率をそれぞれ示している。 図8は、従来技術に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法及びその製造方法により製造される同半導体装置について説明する。
(装置構成)
初めに本半導体装置の構成について説明する。本半導体装置の構成を模式的に示した断面図が図1に示されている。以下、説明の便宜上、各図の紙面上方を「上」、紙面下方を「下」と称呼する。従って、各図に示した各部材の紙面の上方の面を「上面」と称呼し、各部材の紙面の下方の面を「下面」と称呼する。
半導体装置10は、第1リードフレーム11、第3はんだ材料層12、半導体素子13、端子14、第1積層体20、第2リードフレーム31及び封止樹脂41を備えている。
第1リードフレーム11は薄板体である。第1リードフレーム11の平面形状は略長方形である。第1リードフレーム11はCu(銅)及びAl(アルミニウム)等の金属でできている。なお、図示しないが、第1リードフレーム11の表面にはNi(ニッケル)めっき処理が施されている。
第3はんだ材料層12は薄板体である。第3はんだ材料層12はZn−Al系のはんだ(亜鉛及びアルミニウム等からなる合金を含んでいるはんだ)で構成されている。Zn−Al系のはんだは、高温用のPbフリーはんだとして知られている。Zn−Al系のはんだの融点は、例えば、その組成がZn/5Al(アルミニウムを5%含有し、残りが亜鉛から構成されるはんだ)の場合、約380℃である。半導体装置10は動作温度が250℃を超えることがあるが、このはんだを用いれば、半導体装置10の動作中にはんだが溶融してしまう虞がない。
半導体素子13は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、「IGBT」と称呼する。)である。従って、以下、第1半導体素子13をIGBT13と称呼する。IGBT13は薄板形状を有する。IGBT13の厚さは第1リードフレーム11の厚さよりも小さい。IGBT13の平面形状は略長方形であり、平面視において第1リードフレーム11よりも小さい。IGBT13はSiC(シリコンカーバイド)を主とする材料でできている。IGBT13はコレクタ電極13a、エミッタ電極13b及びゲート電極13cを備える。なお、図示しないが、コレクタ電極13a、エミッタ電極13b及びゲート電極13cの表面にはAu(金)めっき処理が施されている。なお、IGBT13はGaN(窒化ガリウム)を主とする材料でできていてもよい。更に、コレクタ電極13a、エミッタ電極13b及びゲート電極13cの表面のめっき処理は、Ag(銀)めっきであってもよい。加えて、これらの表面処理は蒸着又はスパッタであってもよい。
コレクタ電極13aはIGBT13の下面に形成されている。エミッタ電極13b及びゲート電極13cはIGBT13の上面(一方の主面)に形成されている。IGBT13は第3はんだ材料層12を介して第1リードフレーム11の上に積層される。即ち、IGBT13のコレクタ電極13aは、第3はんだ材料層12を介して第1リードフレーム11と電気的且つ物理的に接続されている。IGBT13のゲート電極13cは、後述する端子14にボンディングワイヤWを介して接続される。ボンディングワイヤWは、アルミニウム線又はCu線でできている。
端子14は薄板体である。端子14はCu及びAl等の金属の導電体でできている。
第1積層体20は、第1はんだ材料層21、ターミナル22及び第2はんだ材料層23を備えている。第1積層体20は薄板体である。第1積層体20の平面形状は略長方形であり、平面視においてIGBT13のエミッタ電極13bよりも小さい。
ターミナル22は薄板体である。ターミナル22の厚さはIGBT13よりも大きく、第1はんだ材料層21よりも大きい。ターミナル22はNiでできている。ターミナル22の下面(第1主面)22aと第1はんだ材料層21の上面21aとは電気的且つ物理的に接続されている。
第2はんだ材料層23は薄板体である。第2はんだ材料層23はZn−Al系のはんだで構成されている。第2はんだ材料層23の組成は第1はんだ材料層21の組成と同等であることが望ましい。第2はんだ材料層23の下面23aとターミナル22の上面(第2主面)22bとは電気的且つ物理的に接続されている。
第1積層体20の下面20aは、半導体素子13のエミッタ電極13bの上面と当接し電気的且つ物理的に接続されている。
第2リードフレーム31は薄板体である。第2リードフレーム31の平面形状は、平面視において第1リードフレーム11の平面形状と略等しい。第2リードフレーム31の厚さはIGBT13よりも大きい。第2リードフレーム31はCu及びAl等の金属でできている。なお、図示しないが、第2リードフレーム31の表面にはNiめっき処理が施されている。第2リードフレーム31の下面31aは、第1積層体20の上面20bと当接し電気的且つ物理的に接続されている。なお、第2リードフレーム31の表面の処理は、Ni/Auめっき処理であってもよい。
封止樹脂41は略直方体形状を有する。封止樹脂41は熱硬化性を有するエポキシ系樹脂の絶縁性材料でできている。封止樹脂41は、シリカ及びアルミナ等の無機フィラーを含有していてもよい。封止樹脂41は、第1リードフレーム11、第3はんだ材料層12、IGBT13、端子14、第1積層体20及び第2リードフレーム31を埋設する(封止する)。但し、第1リードフレーム11の下面、端子14の一部(ボンディングワイヤWとの接続部分を除く部分)及び第2リードフレーム31の上面は、封止樹脂41から露出している。
以上の構成によって、半導体装置10は「両面放熱型」の構造を有する。即ち、IGBT13において発生した熱のうち、一部は、コレクタ電極13aから第3はんだ材料層12を介して第1リードフレーム11に放熱される。残りは、エミッタ電極13bから第1積層体20(第1はんだ材料層21、ターミナル22及び第2はんだ材料層23)を介して第2リードフレーム31に放熱される。
ところで、ターミナル22を構成する材料であるNiの熱伝導率は、100℃雰囲気において83W/mKである。これに対し、Cuの熱伝導率は同395W/mK、Alの熱伝導率は同240W/mKである。即ち、Niは、熱伝導率の観点からは、Cu及びAlに劣っている。しかし、発明者のIGBT13の温度上昇に関する検討によれば、IGBT13に所定時間の間に所定の電力量を消費させたとき、IGBT13の温度は、ターミナル22の材料がNiの場合178℃、Cuの場合172℃となった。つまり、熱伝導率が比較的低いNiをターミナル22を構成する材料として用いた場合であっても、放熱性能はCuを用いた場合と遜色がなく、実用的に問題がないとの結果が得られている。
(製造方法)
次に、半導体装置10の製造方法について図2〜図4を参照しながら説明する。なお、図2〜図4において、図1と同一の部分については、同一符号が付され、その説明は省略される場合がある。
半導体装置10の製造工程は、以下の4つの工程に大別される。
(1)第1積層体20を構成する部材を積層する「仮積層体形成工程」(第1工程)
(2)第1はんだ材料層21及び第2はんだ材料層23の表面に存在するAl酸化膜を破壊し、第1積層体20を構成する部材を電気的且つ物理的に接続して第1積層体20を形成する「第1積層体形成工程」(第2工程)
(3)半導体装置10を構成する部材を積層して、はんだ付けにより電気的且つ物理的に接続して第2積層体を形成する「第2積層体形成工程」(第3工程)
(4)第2積層体を封止樹脂41によりモールドすることによって「モールド体」を成形する「モールド工程」(第4工程)
以下、各工程について説明する。
(1)仮積層体形成工程(第1工程)
仮積層体形成工程は、次のように行われる。先ず、図2(A)に示したように、Zn−Al系はんだ合金で構成された第1はんだ箔(第1はんだ材料層)21bと、ターミナル22の基材となるNi製の金属板22cと、Zn−Al系はんだ合金で構成された第2はんだ箔(第2はんだ材料層)23bとをこの順で重ね合わせ、仮積層体20cを形成する。
(2)第1積層体形成工程(第2工程)
次に、この仮積層体20cを、ロール圧延機150を用いて上下から加圧する圧延処理が行われる(図2(B)参照。)。このとき、仮積層体20cを上下から加圧することにより、第1はんだ箔21b及び第2はんだ箔23bの表面と接触する領域に存在するAl酸化膜が破壊され、金属板22cと第1はんだ箔21b及び第2はんだ箔23bの金属同士が接触する。
上記加圧状態において、この金属同士の接触界面にて金属原子の拡散が進行するとともに、Al酸化膜の破壊及び分解が進行する。その結果、清浄な金属表面同士が接触する割合が増加して接触界面に原子配列が乱れた結晶粒界が成長することによって金属同士が接合される。このようにして、圧延処理を行う圧延工程において、第1はんだ箔21b、金属板22c及び第2はんだ箔23bが接合した積層体20dが形成される。
次に、上記圧延工程において形成された積層体20dを予め定められた大きさに切断して、第1積層体20を得る(図2(C)参照。)。
(3)第2積層体形成工程(第3工程)
第2積層体形成工程は、次のようにはんだリフローが2回行われる。先ず、図3(A)に示したように、第1リードフレーム11の上面(即ち、Niめっき層の上面)に、後に第3はんだ材料層12となるはんだペースト12aを塗布する。次に、はんだペースト12aの上面にIGBT13及び第1積層体20を載置してできた積層体をはんだリフロー炉内に搬送し、1回目のはんだリフローを行う(図3(B)参照。)。このとき、リフロー温度(積層体の温度)は、Zn−Al系はんだの融点である380℃以上且つZnの溶融温度420℃以下の範囲に設定される。これにより、Zn−Al系はんだとNiとの接合界面において、硬くて脆い金属間化合物であるZn−Ni系化合物の生成を抑えることができる。この温度条件下においては、接合界面において、主として金属間化合物AlNiが生成される。AlNiの脆性は比較的低いうえ、その生成反応はZn−Ni系金属間化合物の生成と比べ緩やかであり、その生成量も僅かであるので、接続信頼性低下の原因とはならない。
上記工程にて、はんだペースト12aが溶融して、第1リードフレーム11とIGBT13のコレクタ電極13aとが電気的且つ物理的に接続される。又、第1積層体20の第1はんだ材料層21が溶融して、IGBT13のエミッタ電極13bとターミナル22とが電気的且つ物理的に接続される。なお、第1リードフレーム11の表面のはんだペースト12aと接触する領域には予めCu薄膜が蒸着されている。そのため、はんだの濡れ性が改善され、第1リードフレーム11とはんだペースト12aとの間において良好なはんだ接合が行われる。更に、IGBT13のコレクタ電極13a及びエミッタ電極13bには電極保護のためAu薄膜が形成されている。そのため、はんだの濡れ性が改善され、コレクタ電極13aとはんだペースト12aとの間及びエミッタ電極13bと第1はんだ材料層21との間において良好なはんだ接合が行われる。
次に、図4(A)に示したように、半導体素子13のゲート電極13c及び端子14に、周知の方法によりボンディングワイヤWをボンディングする。その後、図4(B)に示したように、第1積層体20の上面(第2はんだ材料層23の上面)に第2リードフレーム31を積層する。次いで、はんだリフロー炉において2回目のはんだリフローを行う。リフロー温度条件は、前述した条件(380℃〜420℃)と同様である。よって、この場合も硬くて脆い金属間化合物であるZn−Ni系化合物の生成を抑えることができる。この工程にて、第2はんだ材料層23が溶融することにより第1積層体20の上面と第2リードフレーム15の下面とが電気的且つ物理的に接続される。このようにして、図4(C)に示すような「第2積層体L1」が形成される。
なお、第2リードフレーム31の表面の第2はんだ材料層23と接触する領域には予めCu薄膜が蒸着されており、これらの間において良好なはんだ接合が行われる。なお、第2はんだ材料層23と接触する領域には予めAg又はAu薄膜が蒸着されてもよい。又、第3はんだ材料層12は、はんだ箔を積層して構成されてもよい。この場合、第3工程において、第1リードフレーム11の上面にはんだペースト12aが塗布される代わりに、はんだ箔が積層される。
(4)モールド工程(第4工程)
モールド工程においては、成形金型を用いた周知の方法により積層体L1の樹脂封止が行われる。例えば、第2積層体L1は、上金型と下金型とからなる成形金型に収容される。次に、成形金型の温度を上昇させるとともに、常温において液体状の封止樹脂41を金型内(キャビティ内)に注入する。封止樹脂41には、エポキシ系の熱硬化性樹脂を基材とする樹脂を用いる。成形金型の温度を封止樹脂41の硬化温度以上に設定する。その後、封止樹脂41が硬化すると、半導体装置10が完成する(図1参照。)。
<変形例>
本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(ターミナルの構成)
(1)Al基材にNiめっき処理
半導体装置10のターミナル22はNiで構成されていたが(図5(A)参照。)、これに代えてAl製の基材に第1はんだ材料層21と当接する主面22a及び第2はんだ材料層23と当接する主面22bにNiめっき処理が施された構成であってもよい(図5(B)参照;第1積層体20e,ターミナル22e。)。この態様によれば、ターミナルの熱伝導率を高くすることができ、より一層放熱性を高めることができる。なお、ターミナル22eの表面がNi酸化物で構成されていてもよい。
(2)Al基材
更に、半導体装置のターミナル22eは、Niめっき処理が施されていなくてもよい。即ち、ターミナルの第1はんだ材料層21と当接する主面22a及び第2はんだ材料層23と当接する主面22bがAl製又はAl酸化物の基材が用いられてもよい(図5(C)参照;第1積層体20f,ターミナル22f。)。前述した第1積層体形成工程(圧延処理工程(第2工程))においては、Zn−Al系はんだの表面のAl酸化膜を破壊しながら接合することが可能である。よって、ターミナルの表面に形成されたAl酸化膜も破壊することが可能である。従って、Al製の基材には必ずしもNiめっき処理が施されている必要はない。この態様によれば、ターミナルの表面処理にかかるコストを削減することができる。
(3)Cu基材
半導体装置のターミナル22はCuで構成されていてもよい(図5(D)参照;第1積層体20g,ターミナル22g)。この態様によれば、ターミナルの熱伝導率を、ターミナルがAlで構成されたときの熱伝導率よりも高くすることが可能である。
(4)Cu基材にNiめっき処理
ところで、前述したように、Cuは封止樹脂41との密着性が低いという問題がある。そこで、ターミナルの封止樹脂41と接する面をNiめっきによって被覆することによって、封止樹脂41の密着力不足を解消することができる。但し、この場合、ターミナルの第1はんだ材料層21及び第2はんだ材料層23と面している面に存在するCu分がマイグレーション等によりターミナル側方の封止樹脂41と接する面に周り込んでターミナルと封止樹脂41との密着力を低下させる可能性がある。従って、図5(E)に示したように、第1積層体20hにおいて、ターミナル22h全体にNiめっき処理を施すことが望ましい。これにより、封止樹脂41と接する面22iにおける密着力を高めることができる。
(はんだの組成)
使用するZn−Al系はんだの組成は、Zn/5Alに限ることはなく、Zn及びアルミニウムを主成分とするはんだであればよい。例えば、Zn、Al及びGeの他にAg、Mg、Sn等を微量に含んでいてもよい。
(ターミナルの表面処理方法)
ターミナルの表面処理はめっき処理に限ることはなく、蒸着及びスパッタ等により行われてもよい。
(第1積層体のその他の製造方法)
前述した実施形態における第1積層体20の製造方法は、圧延処理に代えて以下に示す方法を用いてもよい。
(摩擦熱を利用する方法)
第1積層体20を構成する各部材の接合界面(ターミナル22と第1はんだ材料層21との界面及び第2はんだ材料層23との間の界面)に形成される酸化被膜は、摩擦熱によっても破壊することができる。
そこで、第1積層体20の製造方法の一つは、例えば、以下のように行われる。先ず、第1積層体20のターミナル22と第1はんだ材料層21とを押し当てターミナル22を固定する。次に、第1はんだ材料層21をその方向が両者の当接する面に対して垂直な回転軸を中心として回転させることによって摩擦熱を発生させ、接合界面に形成された酸化被膜を破壊する。酸化被膜が破壊された後、第1はんだ材料層21の回転を停止し両者を接合させる。ターミナル22と第2はんだ材料層23との接合も上記と同様に行われる。
上記製造方法は構成部材の回転により摩擦熱を発生させているが、構成部材の往復動によって摩擦熱を発生させるようにしてもよい。この場合、構成部材は、両者の接合界面と平行な方向に往復動させる。なお、これら摩擦熱により酸化被膜を破壊させる方法を用いる場合、接合界面に硬くて脆い金属間化合物(Cu−Zn系化合物又はZn−Ni系化合物)が生成されないように、部材(接合界面)の温度がZnの融点(420℃)を超えないようにして行われる。又、上記製造方法において構成部材に印加する圧力は、圧延処理において構成部材に印加する圧力よりも低い。
(超音波エネルギーを利用する方法)
第1積層体20を構成する各部材の接合界面に形成される酸化被膜は、超音波振動を印加することによっても破壊することができる。
そこで、第1積層体20の製造方法の一つは、次のように行われる。図6に示したように、第1はんだ材料層21及びターミナル22は、超音波振動印加装置160のチップ(音極)161とアンビル(反射極)162との間に重ねられて挿入され、チップ161とアンビル162により挟持され加圧される。そして、超音波発振器163により発生した超音波により振動子164が振動し、第1はんだ材料層21に当接するチップ161が図6中に矢印Aにより示した方向に振動する。この超音波振動が第1はんだ材料層21とターミナル22との接合界面に形成された酸化被膜を破壊して両者を接合させる(超音波圧接)。
更に、第1はんだ材料層21及びターミナル22を第1はんだ材料層21がチップ161と当接する位置(ターミナル22がアンビル162と当接する位置)を変更しながら超音波の印加を繰り返すことによって、第1積層体20の面全体の圧接が行われる。第2はんだ材料層23とターミナル22との接合も同様にして超音波圧接が行われる。なお、この製造方法の場合、熱の発生がほとんどないので、硬くて脆い金属間化合物は生成されない。又、超音波圧接時にZnの融点以下(約420℃以下)の熱を与えてもよい。
(瞬間的な熱を利用する方法)
第1積層体20を構成する各部材の接合界面に形成される酸化被膜は、瞬間的に熱を印加することによっても破壊することができる。
そこで、第1積層体20の製造方法の一つは、次のように行われる。第1積層体20のの構成部材同士を押し当てた状態にて溶接が行われる。この溶接は、アーク溶接、レーザー溶接及び電子ビーム溶接等の何れの方法であってもよい。具体的には、ターミナル22と第1はんだ材料層21とを押し当てた状態にて当接する面の溶接を行い当接する面に形成された酸化被膜を破壊しながら両者を接合させる。その後、ターミナル22と第1はんだ材料層21とにより構成された合金と第2はんだ材料層23とを押し当てた状態にて当接する面の溶接を行い接合界面に形成された酸化被膜を破壊しながら両者を接合させる。
更に、第1積層体20の製造方法の一つは、次のように行ってもよい。第1積層体20の構成部材同士を押し当てた状態にて、赤外線及び電磁誘導等により、又は爆発エネルギーを利用して部材を加熱する。即ち、ターミナル22と第1はんだ材料層21とを押し当てた状態にて加熱し、両者の当接する面の酸化被膜を破壊して両者を接合させる。その後、ターミナル22と第1はんだ材料層21とにより構成された積層体と、第2はんだ材料層23と、を押し当てた状態にて加熱し両者の接合界面の酸化被膜を破壊して両者を接合させる。
上記方法においては、第1積層体20を構成する各部材の温度が一時的にZnの融点(420℃)を超えるが、瞬間的に(例えば、1秒以下で)加熱することにより、前述した硬くて脆い金属間化合物を生成させないようにすることができる。なお、瞬間的に加熱する方法は、加熱後、第1積層体20を急冷却する方法であってもよい。
上述した方法により製作された第1金属体20における接合部(ターミナル22と第1はんだ材料層21との界面又はターミナル22と第2はんだ層23との界面)の接合率を比較したグラフが図7に示される。この接合率は、接合界面全体(接合されるべき面)の面積に対する、良好に接合されている部分の面積の比を表している。
図7の(A)は圧延処理による場合であり、図7の(B)は超音波圧接による場合であり、図7の(C)は加熱による場合である。図7の(D)は従来方法(従来のリフロー工程)による場合である。
図7から理解されるように、いずれの方法(図7(A)〜(C))によっても90%以上の高い接合率を達成している。これに対し、従来方法(図7(D))は接合率が極めて低い。従って、本実施形態に係る製造方法により、接合率に大きな改善が見られることがわかる。
半導体素子がIGBT13のような3端子の素子ではなく、ダイオードのような2端子の素子の場合には、ワイヤボンディングが不要である。この場合には、第3工程において2回に分けて行っていたはんだリフローを1回にまとめて行うことができる。即ち、第3工程において、第1リードフレーム11の上面に、はんだペースト12aを塗布し、はんだペースト12aの上面に第1積層体20を載置し、更に、第1積層体20の上面に第2リードフレーム31を積層してできた積層体をはんだリフロー炉内に搬送し、はんだリフローを行う。このとき、リフロー温度は、Zn−Al系はんだの融点である380℃以上且つZnの溶融温度420℃以下の範囲に設定される。
この工程にて、第1はんだ材料層21が溶融することにより第1積層体20の下面とIGBT13のエミッタ電極13bとが電気的且つ物理的に接続される。第2はんだ材料層23が溶融することにより第1積層体20の上面と第2リードフレーム31の下面とが電気的且つ物理的に接続される。このようにして、「第2積層体L1」に相当する積層体が形成される。
このように、半導体装置10の製造方法は、
第1主面(22a)及び同第1主面と対向する第2主面(22b)がCu、Al、Ni、Al酸化物及びNi酸化物のうちの一つ以上から形成されてなる第1金属体(ターミナル22)を準備し、前記第1金属体の前記第1主面に接触するようにZn−Al系はんだを成分とする第1はんだ材料層21を配置し、前記第1金属体の前記第2主面に接触するようにZn−Al系はんだを成分とする第2はんだ材料層23を配置して仮積層体20cを作成する第1工程を含む。
更に、半導体装置10の製造方法は、前記仮積層体に圧力若しくは振動を加えることにより、又は熱を瞬間的に加えることにより、前記第1はんだ材料層の前記第1主面と接触する領域に存在する酸化膜及び前記第2はんだ材料層の前記第2主面と接触する領域に存在する酸化膜を破壊しながら前記第1金属体、前記第1はんだ材料層及び前記第2はんだ材料層を接合させる第2工程を含む。
加えて、半導体装置10の製造方法は、前記第1はんだ材料層の前記第1主面と反対側の面と半導体素子(IGBT13)の一方の主面13dとが当接した状態にて同第2はんだ材料層を溶融することにより前記第1金属体と前記半導体素子とを同第1はんだ材料層を用いてはんだ付けし、
前記第2はんだ材料層の前記第2主面と反対側の面と第2金属体(第2リードフレーム31)の一方の主面31aとが当接した状態にて同第2はんだ材料層を溶融することにより前記第1金属体と前記第2金属体とを同第2はんだ材料層を用いてはんだ付けする工程であって、
前記第1はんだ材料層及び前記第2はんだ材料層を用いたはんだ付けを行う際に同第1はんだ材料層及び同第2はんだ材料層を前記Zn−Al系はんだの融点以上であり且つZnの融点未満である温度に加熱する第3工程を含む。
従って、本発明に係る製造方法によれば、Zn−Al系はんだを用いてターミナル22と半導体素子13又はターミナル22と第2リードフレーム31とを接合する場合であっても、ターミナルとはんだとの界面に信頼性を低下させる虞のある化合物又は合金を生成せず且つはんだの接合率を確保でき、その結果、信頼性及び耐久性に優れている半導体装置を提供することができる。
10…半導体装置、11…第1リードフレーム、12…第3はんだ材料層、13…半導体素子、20…第1積層体、21…第1はんだ材料層、22…ターミナル、23…第2はんだ材料層、31…第2リードフレーム、41…封止樹脂。


Claims (3)

  1. 第1主面及び同第1主面と対向する第2主面がCu、Al、Ni、Al酸化物及びNi酸化物のうちの一つ以上から形成されてなる第1金属体を準備し、前記第1金属体の前記第1主面に接触するようにZn−Al系はんだを成分とする第1はんだ材料層を配置し、前記第1金属体の前記第2主面に接触するようにZn−Al系はんだを成分とする第2はんだ材料層を配置して仮積層体を作成する第1工程、
    前記仮積層体に圧力若しくは振動を加えることにより、又は熱を瞬間的に加えることにより、前記第1はんだ材料層の前記第1主面と接触する領域に存在する酸化膜及び前記第2はんだ材料層の前記第2主面と接触する領域に存在する酸化膜を破壊しながら前記第1金属体、前記第1はんだ材料層及び前記第2はんだ材料層を接合させる第2工程、及び
    前記第1はんだ材料層の前記第1主面と反対側の面と半導体素子の一方の主面とが当接した状態にて同第1はんだ材料層を溶融することにより前記第1金属体と前記半導体素子とを同第1はんだ材料層を用いてはんだ付けし、前記第2はんだ材料層の前記第2主面と反対側の面と第2金属体の一方の主面とが当接した状態にて同第2はんだ材料層を溶融することにより前記第1金属体と前記第2金属体とを同第2はんだ材料層を用いてはんだ付けする工程であって、前記第1はんだ材料層及び前記第2はんだ材料層を用いたはんだ付けを行う際に同第1はんだ材料層及び同第2はんだ材料層を前記Zn−Al系はんだの融点以上であり且つZnの融点未満である温度に加熱する第3工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の方法によって製造された半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記半導体素子、前記第1金属体、前記第2金属体、前記第1はんだ材料層及び前記第2はんだ材料層を封止する封止樹脂を更に備え、
    前記第1金属体の表面がAl、Ni、Al酸化物及びNi酸化物のうちの一つ以上から形成されている、
    半導体装置。
JP2015099657A 2015-05-15 2015-05-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP6354954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099657A JP6354954B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099657A JP6354954B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219479A true JP2016219479A (ja) 2016-12-22
JP6354954B2 JP6354954B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57581999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099657A Active JP6354954B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354954B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157995A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Suzuki Motor Corp アルミニウム部材と異種材との接合方法
JP2002305213A (ja) * 2000-12-21 2002-10-18 Hitachi Ltd はんだ箔および半導体装置および電子装置
JP2007281274A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Denso Corp 半導体装置
JP2009129983A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Central R&D Labs Inc 接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2010073908A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011228405A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd リード部品及びそれを用いた半導体パッケージ並びにリード部品の製造方法
JP2013030607A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2014080449A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014107489A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014192202A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157995A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Suzuki Motor Corp アルミニウム部材と異種材との接合方法
JP2002305213A (ja) * 2000-12-21 2002-10-18 Hitachi Ltd はんだ箔および半導体装置および電子装置
JP2007281274A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Denso Corp 半導体装置
JP2009129983A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Central R&D Labs Inc 接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2010073908A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011228405A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd リード部品及びそれを用いた半導体パッケージ並びにリード部品の製造方法
JP2013030607A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2014080449A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014107489A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014192202A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6354954B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262672B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6041469B2 (ja) 高融点半田層の形成方法
WO2016199621A1 (ja) 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP2012174927A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110383464B (zh) 半导体装置
WO2011040313A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2009290007A (ja) 接合体、半導体装置および接合体の製造方法
EP2541593B1 (en) Laminated high melting point soldering layer
JP5691831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013229457A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2013129279A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6091443B2 (ja) 半導体モジュール
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP2011054889A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5919625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP6354954B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP2014143342A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP5733466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008028295A (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP6427838B2 (ja) 半導体装置
JP7421189B2 (ja) 電気デバイスの製造方法
JP2015033715A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019110280A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2016171122A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151