JP2016214015A - 直流電源装置および空気調和機 - Google Patents

直流電源装置および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016214015A
JP2016214015A JP2015097890A JP2015097890A JP2016214015A JP 2016214015 A JP2016214015 A JP 2016214015A JP 2015097890 A JP2015097890 A JP 2015097890A JP 2015097890 A JP2015097890 A JP 2015097890A JP 2016214015 A JP2016214015 A JP 2016214015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
mosfet
voltage
switching
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416690B2 (ja
Inventor
浩二 月井
Koji Tsukii
浩二 月井
正博 田村
Masahiro Tamura
正博 田村
田村 建司
Kenji Tamura
建司 田村
上田 和弘
Kazuhiro Ueda
和弘 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Original Assignee
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57352787&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016214015(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd filed Critical Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority to JP2015097890A priority Critical patent/JP6416690B2/ja
Priority to CN201610104449.1A priority patent/CN106160535B/zh
Priority to KR1020160022597A priority patent/KR101852419B1/ko
Publication of JP2016214015A publication Critical patent/JP2016214015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416690B2 publication Critical patent/JP6416690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4266Arrangements for improving power factor of AC input using passive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】高効率かつ信頼性の高い直流電源装置を提供する。【解決手段】直流電源装置1は、交流電力を直流電力に整流して負荷Hを駆動する。この直流電源装置1は、ダイオードD1,D2、およびMOSFET(Q1,Q2)がブリッジ接続されるブリッジ整流回路10と、交流電源VSとブリッジ整流回路10との間に設けられるリアクトルL1と、ブリッジ整流回路10の出力側に接続されて電圧を平滑化する平滑コンデンサC1と、交流電源VSの電圧極性に同期してMOSFET(Q1,Q2)を双方向にスイッチングする同期整流制御を実施すると共に、リアクトルL1を交流電源VSに短絡する回路短絡制御を繰り返し複数回実施するコンバータ制御部18とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、交流電圧を直流電圧に変換する直流電源装置および、この直流電源装置を用いた空気調和機に関する。
電車、自動車、空気調和機などには、交流電圧を直流電圧に変換する直流電源装置が搭載されている。そして、直流電源装置から出力される直流電圧をインバータによって所定周波数の交流電圧に変換し、この交流電圧をモータなどの負荷に印加するようになっている。このような直流電源装置は、電力変換効率を高めて省エネルギ化を図ることが求められている。
例えば、特許文献1の段落0012には、「交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換する整流手段と、前記交流電源と前記整流手段との間に接続されたリアクターと、前記整流手段から出力される前記直流電圧を平滑し、並列に負荷が接続される平滑手段と、前記交流電圧を検出する電源電圧検出手段と、前記平滑手段の両端の直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、前記電源電圧検出手段によって検出された前記交流電圧(以下、「検出交流電圧」という)、及び前記直流電圧検出手段によって検出された前記直流電圧(以下、「検出直流電圧」という)を受信する制御手段と、を備え、前記整流手段は、整流素子としてMOSFETを有し、前記制御手段は、前記検出交流電圧及び前記検出直流電圧に基づいて、前記MOSFETをON/OFF動作させ、それぞれの前記MOSFETに内蔵された寄生ダイオードに電流が流れ始めたことを検出したときに、そのMOSFETをON動作させ、前記寄生ダイオードに流れる電流が停止したことを検出したときに、そのMOSFETをOFF動作させ、前記MOSFETにおける前記寄生ダイオードに電流が流れ始めたことを検出してから、前記検出交流電圧、前記検出直流電圧及び前記リアクターのインダクタンスに基づいた積分値の算出を開始し、該積分値が0になった場合に、前記寄生ダイオードに流れる電流が停止したものと判断することを特徴とする。」と記載されている。
特開2012−143154号公報
ところで、直流電源装置には省エネルギ化の他に、電子機器や配電・受電設備の保護といった観点から高調波電流の低減が求められており、そのためには電源力率の改善が必要である。一般的に1次電源側を短絡させて、回路に短絡電流を通流することで力率を改善することが行われる。しかし、短絡回数が1回であると負荷が大きい領域では力率の改善には不十分である。
また、電源力率を改善するためには、単に回路に短絡電流を通流するだけでは足りず、その通流タイミングなどを調整する必要がある。
そこで、本発明は、高効率かつ高調波電流の抑制を両立可能な直流電源装置および、この直流電源装置を用いた空気調和機を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、第1の発明では、第1のダイオードと第2のダイオード、および第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子がブリッジ接続される整流回路と、交流電源と前記整流回路との間に設けられるリアクトルと、前記整流回路の出力側に接続され、前記整流回路から印加される電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記交流電源の電圧の極性に同期して前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子を双方向にスイッチングして負荷に電流を流す同期整流制御を実施すると共に、前記交流電源の半周期間に前記リアクトルを前記交流電源に短絡する回路短絡制御を繰り返し複数回実施する制御部と、を備えることを特徴とする直流電源装置とした。
第2の発明では、請求項1に記載の直流電源装置を備えたことを特徴とする空気調和機とした。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、高効率かつ高調波電流の抑制を両立可能な直流電源装置および、この直流電源装置を用いた空気調和機を提供可能となる。
本実施形態における直流電源装置を示す概略の構成図である。 交流電源電圧が正の極性の場合において、全波整流を行ったときに回路に流れる電流経路を示した図である。 交流電源電圧が負の極性の場合において、全波整流を行ったときに回路に流れる電流経路を示した図である。 全波整流時における、電源電圧と回路電流とMOSFETの駆動パルスの波形図である。 交流電源電圧が正の極性の場合において、回路を短絡した場合に回路に流れる電流経路を示した図である。 交流電源電圧が負の極性の場合において、回路を短絡した場合に回路に流れる電流経路を示した図である。 短絡電流を通流させた場合における、電源電圧と回路電流とMOSFETの駆動パルスの波形図である。 高速スイッチングを行った場合の電源電圧と回路電流とMOSFETの駆動パルスの波形図である。 高速スイッチングを行った場合のMOSFETのデューティの関係を示した図である。 高速スイッチングを行い、デッドタイムを考慮した場合のMOSFETのデューティの関係を示した図である。 高速スイッチングを行った場合の交流電源電圧と回路電流の関係を示した図である。 交流電源電圧が正極性の場合に、リアクトルによる電流位相の遅れ分を考慮した場合のMOSFETのデューティを示した図である。 交流電源電圧が正極性、かつ、片方のMOSFETにデッドタイムを設けた場合、目標電流に対して通流電流が不足している様子を示した図である。 交流電源電圧が正極性のとき、両方のMOSFETにデッドタイムを設定した様子を表した図である。 交流電源電圧が負極性のとき、両方のMOSFETにデッドタイムを設定した様子を表した図である。 部分スイッチングの概要を説明した図である。 MOSFETの等価回路を示す図である。 本実施形態における空気調和機の室内機、室外機、およびリモコンの正面図である。 負荷の大きさに応じて直流電源装置の動作モードと空気調和機の運転領域を切り替える様子を説明した概要図である。 変形例における直流電源装置を示す概略の構成図である。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る直流電源装置1の構成図である。
図1に示すように、直流電源装置1は、交流電源VSから供給される交流電源電圧Vsを直流電圧Vdに変換し、この直流電圧Vdを負荷H(インバータ、モータなど)に出力するコンバータである。直流電源装置1は、その入力側が交流電源VSに接続され、出力側が負荷Hに接続されている。
直流電源装置1は、リアクトルL1と、平滑コンデンサC1と、ダイオードD1,D2、MOSFET(Q1,Q2)およびシャント抵抗R1,R2を含むブリッジ整流回路10とを備えている。直流電源装置1は更に、ゲイン制御部12と、交流電圧検出部13と、ゼロクロス判定部14と、負荷検出部15と、昇圧比制御部16と、直流電圧検出部17と、コンバータ制御部18とを備えている。
ダイオードD1,D2とMOSFET(Q1,Q2)は、ブリッジ接続されている。ダイオードD1のアノードは、ダイオードD2のカソードに接続され、その接続点P1は配線haを介して交流電源VSの一端に接続されている。
MOSFET(Q1)のソースは、シャント抵抗R1を介してMOSFET(Q2)のドレインに接続されている。MOSFET(Q1)のソースとシャント抵抗R1との接続点P2は、配線hbを介して交流電源VSの一端に接続されている。
ダイオードD2のアノードは、MOSFET(Q2)のソースに接続されたシャント抵抗R2に接続されている。
MOSFET(Q1)のドレインは、ダイオードD1のカソードに接続されている。
また、ダイオードD1のカソードとMOSFET(Q1)のドレインは、配線hcを介して平滑コンデンサC1の正極と負荷Hの一端に接続されている。更にダイオードD2のカソードは配線hdを介して、MOSFET(Q2)のソースはシャント抵抗R2と配線hdを介して、それぞれ平滑コンデンサC1の負極および負荷Hの他端に接続されている。
リアクトルL1は配線ha上に、つまり交流電源VSとブリッジ整流回路10との間に設けられている。このリアクトルL1は、交流電源VSから供給される電力をエネルギとして蓄え、更にこのエネルギを放出することで昇圧を行う。
平滑コンデンサC1は、ダイオードD1やMOSFET(Q1)を通して整流された電圧を平滑化して、直流電圧Vdとする。この平滑コンデンサC1は、ブリッジ整流回路10の出力側に接続されており、正極側が配線hcに接続され、負極側が配線hdに接続される。
スイッチング素子であるMOSFET(Q1,Q2)は、後記するコンバータ制御部18からの指令によってオン/オフ制御される。スイッチング素子としてMOSFET(Q1,Q2)を用いることで、スイッチングを高速で行うことができ、更に電圧ドロップの小さいMOSFETに電流を流すことで、いわゆる同期整流制御を行うことが可能であり、回路損失を低減できる。
なお、MOSFET(Q1)は、その内部に寄生ダイオードD11を有している。同様に、MOSFET(Q2)は、その内部に寄生ダイオードD21を有している。
このMOSFET(Q1,Q2)として、オン抵抗の小さいスーパージャンクションMOSFETを用いることで、導通損失を更に低減することが可能である。ここで、MOSFETの寄生ダイオードには、アクティブ動作時に逆回復電流が発生する。特にスーパージャンクションMOSFETの寄生ダイオードは、通常のMOSFETの寄生ダイオードに対して逆回復電流が大きく、スイッチング損失が大きいという課題がある。そこで、MOSFET(Q1,Q2)として、逆回復時間(trr)が小さいMOSFETを使用することで、スイッチング損失を低減することができる。
ダイオードD1,D2はアクティブ動作時においても逆回復電流が発生しないため、その順方向電圧小さいものを選定することが好ましい。例えば、一般的な整流ダイオードや交耐圧のショットキーバリアダイオードを使用することで、回路の導通損失を低減することが可能である。
シャント抵抗R1,R2(電流検出部)は、配線ha,hbを介して流れる電流(負荷)を検出するものである。しかし後記する図19に示すように、電流検出部としてトランスを用いてもよく、またはホール素子などを用いてもよい。
ゲイン制御部12は、回路電流実効値Isと直流電圧圧縮比aから決定される電流制御ゲインKpを制御する機能を有している。このときKp×Isを所定値に制御することで、交流電源電圧Vsから直流電圧Vdをa倍に昇圧することができる。
交流電圧検出部13は、交流電源VSから印加される交流電源電圧Vsを検出するものであり、配線ha,hbに接続されている。交流電圧検出部13は、その検出値をゼロクロス判定部14に出力する。
ゼロクロス判定部14は、交流電圧検出部13によって検出される交流電源電圧Vsの値に関して、その正負が切り替わったか、つまり、ゼロクロス点に達したか否かを判定する機能を有している。ゼロクロス判定部14は、交流電源電圧Vsの極性を検出する極性検出部である。例えば、ゼロクロス判定部14は、交流電源電圧Vsが正の期間中にはコンバータ制御部18に‘1’の信号を出力し、交流電源電圧Vsが負の期間中にはコンバータ制御部18に‘0’の信号を出力する。
負荷検出部15は、例えばシャント抵抗によって構成され、交流電源VSから流れる電流を検出し、よって負荷Hに供給される電流値(負荷)を検出する機能を有している。なお、負荷Hがモータである場合、負荷検出部15によってモータの回転速度を検出し、この回転速度から電流値(負荷)を推定するようにしてもよい。負荷検出部15は、その検出値を昇圧比制御部16に出力する。
昇圧比制御部16は、負荷検出部15の検出値から直流電圧Vdの昇圧比1/aを選定し、その選定結果をコンバータ制御部18に出力する。そして目標電圧まで直流電圧Vdを昇圧するようにコンバータ制御部18はMOSFET(Q1,Q2)に駆動パルスを出力することで、スイッチング制御を行う。
直流電圧検出部17は、平滑コンデンサC1に印加される直流電圧Vdを検出するものであり、その正側が配線hcに接続され、負側が配線hdに接続されている。直流電圧検出部17は、その検出値をコンバータ制御部18に出力する。なお、直流電圧検出部17の検出値は、負荷Hに印加される電圧値が所定の目標値に達しているか否かの判定に用いられる。
コンバータ制御部18は、例えば、マイコン(Microcomputer:図示せず)であり、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを読み出してRAM(Random Access Memory)に展開し、CPU(Central Processing Unit)が各種処理を実行するようになっている。コンバータ制御部18は、電流検出部11又はシャント抵抗R1、R2、ゲイン制御部12、ゼロクロス判定部14、昇圧比制御部16、及び直流電圧検出部17から入力される情報に基づいて、MOSFET(Q1,Q2)のオン/オフを制御する。なお、コンバータ制御部18が実行する処理については後記する。
直流電源装置1の動作モードとしては、全波整流モード、部分スイッチングモード、高速スイッチングモードの3つを考える。部分スイッチングモード、高速スイッチングモードは、コンバータがアクティブ動作をするモードであり、ブリッジ整流回路10に短絡電流を通流させることで直流電圧Vdの昇圧と力率の改善を行うモードである。以下、各モードにおける直流電源装置1の動作について説明する。
例えばインバータやモータなどの負荷が大きい場合には、直流電圧Vdを昇圧する必要がある。また、負荷が大きくなり、直流電源装置1に流れる電流が大きくなるにしたがって高調波電流も増大してしまう。そのため、高負荷の場合には、部分スイッチングモードまたは高速スイッチングモードで昇圧を行い、高調波電流の低減つまり、電源入力の力率を改善させる必要がある。
≪全波整流動作≫
本発明の主目的である高効率動作実現のために、交流電源電圧Vsの極性に応じてMOSFET(Q1,Q2)をスイッチング制御することにより、同期整流制御を行う。
図2は、交流電源電圧Vsが正の極性の場合において、全波整流を行ったときに回路に流れる電流経路を示した図である。
図2において、交流電源電圧Vsが正の半サイクルの期間では、破線矢印で示す向きに電流が流れる。すなわち電流は、交流電源VS→リアクトルL1→ダイオードD1→平滑コンデンサC1→シャント抵抗R2→MOSFET(Q2)→交流電源VSの順に流れる。このとき、MOSFET(Q1)は常時オフ、MOSFET(Q2)は常時オン状態である。仮にMOSFET(Q2)がオン状態で無い場合には、電流はMOSFET(Q2)の寄生ダイオードD21(図1参照)を流れる。しかし通常、MOSFETの寄生ダイオードの特性は悪いため、大きな導通損失が発生してしまう。そこで、MOSFET(Q2)をオンさせて、MOSFET(Q2)のオン抵抗の部分に電流を流すことで、導通損失の低減を図ることが可能である。これが、いわゆる同期整流制御の原理である。なお、MOSFET(Q2)のオン動作開始のタイミングとしては、交流電源電圧Vsの極性が負から正に切り替わるゼロクロスのタイミングから行う。MOSFET(Q2)のオフさせるタイミングとしては、交流電源電圧Vsの極性が正から負に切り替わるタイミングである。
図3は、交流電源電圧が負の極性の場合において、全波整流を行ったときに回路に流れる電流経路を示した図である。
図3において、交流電源電圧Vsが負の半サイクルの期間では、破線矢印で示す向きに電流が流れる。すなわち、交流電源VS→シャント抵抗R1→MOSFET(Q1)→平滑コンデンサC1→ダイオードD2→リアクトルL1→交流電源VSの順に電流が流れる。このとき、MOSFET(Q2)は常時オフ、MOSFET(Q1)は常時オン状態である。なお、MOSFET(Q2)のオン動作開始のタイミングとしては、交流電源電圧Vsの極性が正から負に切り替わるゼロクロスのタイミングから行う。MOSFET(Q2)のオフさせるタイミングとしては、交流電源電圧Vsの極性が負から正に切り替わるタイミングである。
以上のように直流電源装置1を動作させることで、高効率動作が可能となる。
図4(a)〜(d)は、全波整流時における、交流電源電圧Vsと回路電流isとMOSFETの駆動パルスの波形図である。
図4(a)は交流電源電圧Vsの波形を示し、図4(b)は回路電流isの波形を示している。図4(c)はMOSFET(Q1)の駆動パルス波形を示し、図4(d)はMOSFET(Q2)の駆動パルス波形を示している。
図4(a)に示すように交流電源電圧Vsは、略正弦波状の波形である。
図4(c)に示すようにMOSFET(Q1)の駆動パルスは、交流電源電圧Vsの極性が正のときにLレベル、負のときにHレベルとなる。
図4(c)に示すようにMOSFET(Q2)の駆動パルスは、MOSFET(Q1)の駆動パルスとは反転しており、交流電源電圧Vsの極性が正のときにHレベル、負のときにLレベルとなる。
図4(b)に示すように、回路電流isは、交流電源電圧Vsが所定振幅に達した場合に流れる。
以上が、電源電圧の極性に応じて回路短絡動作を行った場合の電流の流れと、MOSFET(Q1,Q2)のスイッチング動作である。次に、高速スイッチング動作について説明する。
≪高速スイッチング動作≫
次に直流電圧Vdの昇圧と力率の改善を行う高速スイッチング動作について説明する。
この動作モードでは、あるスイッチング周波数でMOSFET(Q1,Q2)をスイッチング制御して、回路に短絡電流を通流させることで、直流電圧Vdの昇圧と力率の改善を行う。まず、回路を短絡させた場合の動作について説明する。
交流電源電圧Vsが正のサイクルで全波整流を行った場合、電流の流れは図2の通りであり、MOSFET(Q1,Q2)の動作については前記した通りである。このとき、図4(b)に示したように、電源電圧に対して回路電流isは歪んでいる。これは、電流が流れるタイミングが交流電源電圧Vsに対して直流電圧Vdが小さくなった場合のみであることと、リアクトルL1の特性から生じるものである。
そこで、複数回に亘って回路に短絡電流を通流させることで、回路電流を正弦波に近づけることで力率の改善を行い、高調波電流を低減する。
図5は、電源電圧が正のサイクルでMOSFET(Q1)をオンさせた場合に流れる短絡電流ispの経路を示した図である。
短絡電流ispの経路としては、交流電源VS→リアクトルL1→ダイオードD1→MOSFET(Q1)→シャント抵抗R1→交流電源VS、の順である。このとき、リアクトルL1には、以下の式(1)で表されるエネルギが蓄えられる。このエネルギが平滑コンデンサC1に放出されることで、直流電圧Vdが昇圧される。
Figure 2016214015
交流電源電圧Vsが負のサイクルで全波整流を行った場合の電流の流れは図5の通りであり、MOSFET(Q1,Q2)の動作については前記の通りである。
図6は、MOSFET(Q2)をオンさせて短絡電流ispを通流させた場合の経路を示した図である。
電流の経路としては、交流電源VS→MOSFET(Q2)→シャント抵抗R2→ダイオードD2→リアクトルL1、の順となる。このときも、前記したようにリアクトルL1にエネルギが蓄えられ、そのエネルギによって直流電圧Vdが昇圧される。
図7(a)〜(d)は、短絡電流を通流させた場合における、交流電源電圧Vsと回路電流isとMOSFETの駆動パルスの波形図である。
図7(a)は交流電源電圧Vsの波形を示し、図7(b)は回路電流isの波形を示している。図7(c)はMOSFET(Q1)の駆動パルス波形を示し、図7(d)はMOSFET(Q2)の駆動パルス波形を示している。
図7(a)に示すように交流電源電圧Vsは、略正弦波状の波形である。
図7(c)に示すようにMOSFET(Q1)の駆動パルスは、交流電源電圧Vsの極性が正のときにLレベルとなり、更に所定タイミングで2回のHレベルのパルスとなる。交流電源電圧Vsの極性が負のときにHレベルとなり、更に所定タイミングで2回のLレベルのパルスとなる。
図7(c)に示すようにMOSFET(Q2)の駆動パルスは、MOSFET(Q1)の駆動パルスとは反転している。
図7(b)に示すように、回路電流isは、交流電源電圧Vsが正極性かつ、MOSFET(Q1)の駆動パルスがHレベルになったときに立ち上がり、交流電源電圧Vsが負極性かつ、MOSFET(Q2)の駆動パルスがHレベルになったときに立ち上がる。これにより、力率が改善される。
図8(a)〜(d)は、高速スイッチングを行った場合の交流電源電圧Vsと回路電流isとMOSFETの駆動パルスの波形図である。
図8(a)は交流電源電圧Vsの波形を示し、図8(b)は回路電流isの波形を示している。図8(c)はMOSFET(Q1)の駆動パルス波形を示し、図8(d)はMOSFET(Q2)の駆動パルス波形を示している。
図8(a)に示すように交流電源電圧Vsは、略正弦波状の波形である。
図8(c)に示すようにMOSFET(Q1)の駆動パルスは、交流電源電圧Vsの極性が正のとき、その大きさに応じたオフ・デューティとなる。交流電源電圧Vsの極性が負のとき、その大きさに応じオン・デューティとなる。
図8(c)に示すようにMOSFET(Q2)の駆動パルスは、MOSFET(Q1)の駆動パルスとは反転しており、交流電源電圧Vsの極性が正のとき、その大きさに応じたオン・デューティとなる。交流電源電圧Vsの極性が負のとき、その大きさに応じたオフ・デューティとなる。
図8(b)に示すように、回路電流isは、交流電源電圧Vsと同位相の正弦波状の波形となる。これにより、図7の場合よりも更に力率が改善される。
高速スイッチング動作においては、例えば電源電圧が正の極性の場合、回路短絡動作時には、MOSFET(Q1)をオン、MOSFET(Q2)をオフ状態とすることで、短絡電流ispを通流させる。次にMOSFET(Q1)をオフ状態にし、MOSFET(Q2)をオン状態にする。このように、このように短絡動作の有無に応じてMOSFET(Q1,Q2)のオン、オフを切り替えているのは、同期整流を行っているためである。単純に高速スイッチング動作を行うためには、MOSFET(Q2)は常時オフ状態で、MOSFET(Q1)を一定周波数でスイッチング動作を行えばよい。しかし、このとき、MOSFET(Q1)オフ時にMOSFET(Q2)もオフ状態であると、電流はMOSFET(Q2)の寄生ダイオードD22を流れることになる。前記したように、この寄生ダイオードは特性が悪く、電圧ドロップが大きいために、導通損失が大きくなってしまう。そこで本発明では、MOSFET(Q1)オフ時には、MOSFET(Q2)をオン状態にして同期整流を行うことで、導通損失を低減しているのである。
直流電源装置1に流れる回路電流is(瞬時値)は、以下の式(2)で表すことができる。
Figure 2016214015
さらに、この式(2)を書き換えると、以下の式(3)となる。
Figure 2016214015
式(4)は、回路電流is(瞬時値)と、回路電流実効値Isとの関係を示すものである。
Figure 2016214015
式(3)を変形して式(4)を代入すると、以下の式(5)となる。
Figure 2016214015
昇圧比の逆数を右辺とすると、以下の式(6)となる。
Figure 2016214015
さらに、MOSFETのデューティdは、式(7)のように表すことが可能である。
Figure 2016214015
以上より、式(6)に示したKp×Isを制御することで、交流電源電圧Vsの実効値のa倍に昇圧可能であり、そのときのMOSFETのデューティd(通流率)は、式(7)で与えることができる。
図9は、電源電圧半サイクル(正の極性)における、MOSFET(Q1)とMOSFET(Q2)の駆動パルスのオン・デューティの関係を示した図である。図9の縦軸はオン・デューティを示し、横軸は正の極性の電源電圧の半サイクル分の時間を示している。
破線で示したMOSFET(Q2)の駆動パルスのオン・デューティは、交流電源電圧Vsと比例している。2点鎖線で示したMOSFET(Q1)の駆動パルスのオン・デューティは、1.0からMOSFET(Q2)の駆動パルスのオン・デューティを減算したものとなる。
図9において、式(7)で示したように、回路電流isが大きくなるほど短絡電流を流すためにスイッチング動作を行うMOSFET(Q1)の駆動パルスのデューティdは小さくなり、逆に回路電流isが小さいほどMOSFET(Q1)の駆動パルスのデューティdは大きくなる。同期整流を行う側のMOSFET(Q1)の駆動パルスのデューティdは、MOSFET(Q2)の駆動パルスのデューティdとは逆特性となる。
図10は、電源電圧半サイクル(正の極性)における、デッドタイムを考慮したMOSFET(Q2)の駆動パルスのオン・デューティを実線で追記した図である。図10の縦軸はオン・デューティを示し、横軸は交流電源電圧Vsの正極性の半サイクル分の時間を示している。
このように、所定のデッドタイムを付与すると、MOSFET(Q2)の駆動パルスのデューティは、このデッドタイム分だけ小さくなる。
図11は、交流電源電圧Vsの瞬時値vsと、回路電流is(瞬時値)との関係を示した図である。実線は交流電源電圧Vsの瞬時値vsを示し、破線は回路電流isの瞬時値を示している。図11の横軸は正の極性の電源電圧の半サイクル分の時間を示している。
図11に示すように、高速スイッチング制御により、交流電源電圧Vsの瞬時値vsと回路電流is(瞬時値)とは両方とも略正弦波状となり、よって力率を改善することができる。
MOSFET(Q1)のデューティdQ1を、以下の式(8)に示す。
Figure 2016214015
MOSFET(Q2)のデューティdQ2を、以下の式(9)に示す。
Figure 2016214015
また、電源電圧と電流の関係をみると、回路電流isは正弦波状に制御されているため、力率は良い状態である。なお、これはリアクトルL1(図1参照)のインダクタンスが小さく電源電圧に対して電流の位相遅れが無い状態を想定している。仮に、リアクトルL1のインダクタンスが大きく、電流位相が電圧位相に対して遅れる場合には、電流位相を考慮してデューティdを設定すればよい。
図12は、交流電源電圧Vsが正極性の場合に、リアクトルL1による電流位相の遅れ分を考慮した場合のMOSFET(Q1)のデューティを示した図である。図12の縦軸はMOSFET(Q1)のデューティを示し、横軸は正の極性の電源電圧の半サイクル分の時間を示している。
実線は、リアクトルL1による電流位相の遅れ分を考慮しない場合のMOSFET(Q1)のデューティを示している。破線は、リアクトルL1による電流位相の遅れ分を考慮した場合のMOSFET(Q1)のデューティを示している。このように制御することにより、リアクトルL1のインダクタンスが大きい場合であっても、電流を正弦波状に制御可能である。
ブリッジ整流回路10の制御において、MOSFET(Q1)がオンからオフに切り替わり、MOSFET(Q2)がオフからオンに切り替わるタイミングではデッドタイムを設ける必要がある。MOSFET(Q1)がオフからオンに切り替わり、MOSFET(Q2)がオンからオフに切り替わるタイミングも同様である。デッドタイムを設けていない場合には、ブリッジ整流回路10の直流出力側が上下短絡し、最悪の場合、直流電源装置1が破壊するおそれがある。
図13(a)〜(c)は、交流電源電圧Vsが正のサイクルの場合において、MOSFET(Q1,Q2)それぞれにデッドタイムを設けた場合の回路電流とMOSFET(Q1,Q2)の駆動パルスの関係を示した図である。
図13(a)の回路電流の実線はMOSFET(Q1)にデッドタイムを設けた場合に通流する電流を示している。回路電流の破線は、目標値を示している。
図13(b)はMOSFET(Q1)の駆動パルス波形を示している。破線はデッドタイムを考慮しない場合、実線はデッドタイムを考慮した場合である。周期TはPWM周期を示し、時間tonはオン時間、時間toffはオフ時間を示している。
図13(c)はMOSFET(Q1)の駆動パルス波形を示している。図13(a)〜(c)とも横軸は、共通する時間を示している。時間tdはデッドタイムを示している。
図13(b)のt0のタイミングにおいて、本来はMOSFET(Q1)の駆動パルス波形において、破線で示す部分までオン・デューティを確保すべきである。しかしMOSFET(Q1)側にもデッドタイムを設けることで、設定されたオン・デューティを確保できない。よって図13(a)に示すように、破線で示す目標電流まで電流を通流させることができていない。
このため、直流電圧Vdを目標値まで昇圧することができない。
例えば目標とするデッドタイムを確保するために、交流電源電圧Vsが正極性のとき、MOSFET(Q1)とMOSFET(Q2)のデッドタイムの分担比を考えた場合に、MOSFET(Q1)の分担比を小さくすればするほど、目標電流に近づけることが可能となる。つまり、理想的にはMOSFET(Q2)側にデッドタイムを100%分担させることで、目標電流を通流させることができ、つまりは目標とする直流電圧Vdまで昇圧することが可能である。この内容を図示すると、図14のような関係となる。
図14(a),(b)は、交流電源電圧Vsが正極性のとき、MOSFET(Q2)にデッドタイムを設定した様子を表した図である。図14(a)はMOSFET(Q1)の駆動パルスを示し、図14(b)はMOSFET(Q2)の駆動パルスを示している。
ここではMOSFET(Q2)側にデッドタイムを100%分担し、MOSFET(Q1)側はデッドタイムを分担していない。
図14(a)のように、オン時間tonとオフ時間toffとがMOSFET(Q1)の駆動パルスに設定されている。これにより、回路電流isを目標電流に近づけることが可能となる。
図14(b)のように、MOSFET(Q1)の駆動パルスに対して、時間tdのデッドタイムをMOSFET(Q2)の駆動パルスに設けている。これにより、ブリッジ整流回路10の直流出力側の上下短絡を防ぐことができる。
また同様に交流電源電圧Vsが負極性のとき、MOSFET(Q1)側にデッドタイムをもたせることで直流電圧Vdを目標値まで昇圧可能である。この内容を図示すると図15のような関係となる。
図15(a),(b)は、交流電源電圧Vsが負極性のとき、MOSFET(Q1)にデッドタイムを設定した様子を表した図である。図15(a)はMOSFET(Q1)の駆動パルスを示し、図15(b)はMOSFET(Q2)の駆動パルスを示している。
ここではMOSFET(Q1)側にデッドタイムを100%分担し、MOSFET(Q2)側はデッドタイムを分担していない。
図15(a)のように、MOSFET(Q1)の駆動パルスに対して、時間tdのデッドタイムをMOSFET(Q2)の駆動パルスに設けている。これにより、ブリッジ整流回路10の直流出力側の上下短絡を防ぐことができる。
図15(b)のように、オン時間tonとオフ時間toffとがMOSFET(Q2)の駆動パルスに設定されている。これにより、回路電流isを目標電流に近づけることが可能となる。
以上、まとめると本発明の直流電源装置1において、デッドタイムは、交流電源電圧Vsが正の場合には、MOSFET(Q2)側の駆動パルスのデッドタイムの分担に対してMOSFET(Q1)側を小さくし、理想的にはMOSFET(Q2)側にデッドタイムを設定する。交流電源電圧Vsが負の場合には、MOSFET(Q1)の駆動パルスのデッドタイムの分担に対してMOSFET(Q2)側を小さくし、理想的にはMOSFET(Q1)側にデッドタイムを設定する。
以上のように、交流電源電圧Vsの極性に合わせてデッドタイムを設定した場合、MOSFET(Q1,Q2)のデューティやオン時間、オフ時間の関係を表すと以下のようになる。
MOSFET(Q1)のオン時間ton_Q1は、以下の式(10)で算出される。ここでTは周期である。
Figure 2016214015
MOSFET(Q1)のオフ時間toff_Q1は、以下の式(11)で算出される。
Figure 2016214015
MOSFET(Q2)のオン時間ton_Q2は、以下の式(12)で算出される。ここでtdはデッドタイムである。
Figure 2016214015
MOSFET(Q2)のオフ時間toff_Q2は、以下の式(13)で算出される。
Figure 2016214015
MOSFET(Q2)のデューティdQ2は、以下の式(14)で算出される。
Figure 2016214015
以上のようにデッドタイムを設定することで、直流電圧Vdを目標値まで昇圧しつつ、力率の改善による高調波電流の低減が可能である。更に、本発明の直流電源装置1においては同期整流を行っているため高効率動作も可能である。
≪部分スイッチング動作≫
前記したように、高速スイッチング動作を行うことで回路電流isを正弦波に成形することができ、高力率を確保することができる。しかし、スイッチング周波数が大きければ大きいほどスイッチング損失は大きくなる。
回路の入力が大きいほど、高調波電流も増大するので、特に高次の高調波電流の規制値を満足することが難しくなるため、入力電流が大きいほど高力率を確保する必要がある。逆に入力が小さい場合には高調波電流も小さくなるので必要以上に力率を確保する必要が無い場合がある。つまり、言い換えると負荷条件に応じて効率を考慮しつつ最適な力率を確保することで高調波電流を低減すればよいと言える。
そこで、スイッチング損失の増大を抑えつつ、力率を改善する場合には部分スイッチング動作を行えばよい。
部分スイッチング動作とは、高速スイッチング動作のように所定周波数で回路を短絡させるのではなく、交流電源電圧Vsの半サイクルの中で、ブリッジ整流回路を繰り返し複数回短絡させることで直流電圧Vdの昇圧と力率の改善を行う動作モードである。高速スイッチング動作の場合と比べてMOSFET(Q1,Q2)のスイッチング回数が少ない分、スイッチング損失の低減が可能である。以下、図16を用いて部分スイッチング動作の説明を行う。
図16(a)〜(d)は、交流電源電圧Vsが正のサイクルにおける、MOSFET(Q1)の駆動パルスと交流電源電圧Vs、回路電流isの関係を示した図である。
図16(a)は交流電源電圧Vsを示し、図16(b)は回路電流isを示している。図16(c)はMOSFET(Q1)の駆動パルスを示し、図16(d)はMOSFET(Q2)の駆動パルスを示している。
図16(a)に示すように交流電源電圧Vsは、略正弦波状である。
図16(b)の一点鎖線は、理想的な回路電流isを略正弦波状に示している。このとき、最も力率が改善される。
ここで例えば、理想電流上の点P1を考えた場合、この点での傾きをdi(P1)/dtとおく。次に、電流がゼロの状態から、MOSFET(Q1)を時間ton1_Q1に亘ってオンしたときの電流の傾きをdi(ton1_Q1)/dtとおく。さらに時間ton1_Q1に亘ってオンした後、時間toff_Q1に亘ってオフした場合の電流の傾きをdi(toff1_Q1)/dtとおく。このときdi(ton1_Q1)/dtとdi(toff1_Q1)/dtとの平均値が点P1における傾きdi(P1)/dtと等しくなるように制御する。
次に、点P1と同様に、点P2での電流の傾きをdi(P2)/dtとおく。そして、MOSFET(Q1)を時間ton2_Q1に亘ってオンしたときの電流の傾きをdi(ton2_Q1)/dtとおき、時間toff2_Q2に亘ってオフした場合の電流の傾きをdi(toff2_Q2)/dtとおく。点P1の場合と同様に、di(ton2_Q1)/dtとdi(toff2_Q1)/dtの平均値が点P2における傾きdi(P2)/dtと等しくなるようにする。以降これを繰り返していく。このとき、MOSFET(Q1)のスイッチング回数が多いほど、理想的な正弦波に近似することが可能である。
図16(d)において、まずMOSFET(Q2)が時間ton1_Q2に亘ってオンとなり、そののち時間toff1_Q2に亘ってオフ状態となる。
図16(c)に示すように、MOSFET(Q2)がオフになったタイミングで、MOSFET(Q1)が時間ton1_Q1に亘ってオン状態になる。そしてMOSFET(Q1)がオフ状態となったタイミングでMOSFET(Q2)が時間ton2_Q2に亘ってオン状態となる。以降、同様にMOSFET(Q1,Q2)は双方でオン、オフを繰り返す。これは、高速スイッチング動作で説明したように、回路短絡動作を行いつつ、同期整流を行っているためである。この部分スイッチング動作においても、MOSFET(Q1,Q2)のオン、オフ切り替わりのタイミングで上下短絡を起こす危険性があるため、高速スイッチング動作の場合と同様にデッドタイムを設けている。つまり、交流電源電圧Vsが正の場合では、MOSFET(Q1)側のデッドタイムの割合をMOSFET(Q2)よりも小さくする。理想的にはMOSFET(Q2)側でデッドタイムを確保する。交流電源電圧Vsが負の場合では、MOSFET(Q2)側のデッドタイムの割合をMOSFET(Q1)よりも小さくする。理想的にはMOSFET(Q1)側でデッドタイムを確保する。このようにデッドタイムを設定することで、高効率動作を行いつつ、力率の改善と直流電圧Vdの昇圧を行うことが可能である。
<デッドタイム可変>
これまでの説明では、デッドタイムはある一定の固定値で考えてきた。しかしデッドタイムにある特性をもたせ、場合に応じて変化させてもよい。
図16は、MOSFETのゲート回路の等価回路である。
MOSFETのゲート電圧Vgsは、以下の式(15)の関係がある。
Figure 2016214015
但し、Eは電源電圧、Cgsはゲート−ソース間容量、Cgdはゲート−ドレイン間容量、Rgはゲート抵抗を示している。また、ゲートの入力容量Cissは、CgdとCgsとの和で表される。
ここで、ゲートの入力容量Cissは、ドレイン−ソース間電圧Vdsが大きくなるほど、容量が小さくなるという特性がある。そのためドレイン−ソース間電圧Vdsが大きいほど早くオンするといえる。本発明の直流電源装置1は、入力電源が交流電源VSであるため、実際にはオンするまでの時間も、この交流電源電圧Vsとともに変化していると考えられる。すなわち、交流電源電圧Vsのゼロクロス付近でのオン時間ton_zeroと、交流電源電圧Vsのピーク付近でのオン時間ton_peakとを比べると、オン時間ton_zeroは、オン時間ton_peakよりも大きい。
そこで、より最適にデッドタイムを設定するためには、電源電圧ゼロクロス付近でのデッドタイムに対して、電源電圧ピーク付近でのデッドタイムは小さく設定すればよい。このように設定することで、同期整流期間が増えることになり、損失低減効果をさらに高めることが可能である。
例えばデッドタイムtdを、以下の式(16)のように設定する。
Figure 2016214015
但し、td0はデッドタイムの最大値、Tはスイッチング周期、tonはオン時間、toffはオフ時間である。
ここで、ton,toffは変化する。デューティで考えた場合、図9に示したように、ゼロクロス付近では100%、電圧ピーク付近では10%以下というように、ピーク付近ほどデューティは小さくなる、つまりtonは小さくなる。よって式(16)に示すように、周期に対してオン時間の割合だけデッドタイムtdを小さくするとよい。交流電源電圧VsとMOSFETの特性を考慮してデッドタイムtdを可変させることで、同期整流期間を増やすことができ、導通損低減効果を更に高めることが可能である。なお、デッドタイムtdの可変方法として式(16)で説明したが、これはあくまで代表的な式であり、別の式や方法でデッドタイムを可変させてもよい。
<空気調和機と直流電源装置の動作>
図18は、本実施形態における空気調和機の室内機、室外機、およびリモコンの正面図である。
図18に示すように、空気調和機Aは、いわゆるルームエアコンであり、室内機100と、室外機200と、リモコンReと、不図示の直流電源装置1(図1参照)とを備えている。室内機100と室外機200とは冷媒配管300で接続され、周知の冷媒サイクルによって、室内機100が設置されている室内を空調する。また、室内機100と室外機200とは、通信ケーブル(図示せず)を介して互いに情報を送受信するようになっている。直流電源装置1は、この室内機100と室外機200とに直流電力を供給する。
リモコンReは、ユーザによって操作されて、室内機100のリモコン送受信部Qに対して赤外線信号を送信する。この赤外線信号の内容は、運転要求、設定温度の変更、タイマ、運転モードの変更、停止要求などの指令である。空気調和機Aは、これら赤外線信号の指令に基づいて、冷房モード、暖房モード、除湿モードなどの空調運転を行う。また、室内機100は、リモコン送受信部QからリモコンReへ、室温情報、湿度情報、電気代情報などのデータを送信する。
空気調和機Aに搭載された直流電源装置1の動作の流れについて説明する。直流電源装置1は、高効率動作と力率の改善による高調波電流の低減と直流電圧Vdの昇圧を行うものである。そして、動作モードとしては前記のように、全波整流動作、高速スイッチング動作、部分スイッチング動作の3つの動作モードを備えている。
例えば負荷Hとして空気調和機Aのインバータやモータを考えた場合、負荷が小さく、効率重視の運転が必要であれば、直流電源装置1を全波整流モードで動作させるとよい。
負荷が大きくなり、昇圧と力率の確保とが必要であれば、直流電源装置1に高速スイッチング動作を行わせるとよい。また空気調和機Aの定格運転時のように、負荷としてはそれほど大きくないが昇圧や力率の確保が必要な場合には、部分スイッチング動作を行わせるとよい。
図19は、負荷の大きさに応じて直流電源装置1の動作モードと空気調和機Aの運転領域を切り替える様子を説明した概要図である。
定格運転とは、JISC9612に記載された「JISB8615-1 表1(冷房能力試験条件)のT1条件下での運転」のことをいう。具体的にはJISB8615-1の第5項「冷房試験」と第6項「暖房試験」の中に、温度条件が記載されている。
高負荷運転とは、例えば「JIS B 8615-1に記載の過負荷運転条件下での運転」であるが、定格運転よりも更に入力が大きい運転領域であればよい。
中間運転とは、「定格運転の半分の運転能力」のことをいい、JISC9612に記載されている。
負荷に、閾値#1,#2を設けて、かつ機器として空気調和機Aを考えた場合、負荷が小さい中間領域において、直流電源装置1は全波整流を行い、定格運転時には部分スイッチングを行い、必要に応じて高速スイッチングを行う。
定格運転よりも更に負荷が大きい低温暖房運転領域などにおいて、直流電源装置1は高速スイッチングを行い、必要に応じて部分スイッチングを行う。
以上のように、直流電源装置1は、空気調和機Aの運転領域に応じた最適な動作モードに切り替えることで、高効率動作を行いつつ、高調波電流の低減を行うことが可能である。
なお、負荷Hがインバータやモータなどの場合、負荷の大きさを決めるパラメータとして、インバータやモータに流れる電流、インバータの変調率、モータの回転速度が考えられる。また、直流電源装置1に通流する回路電流isで負荷Hの大きさを判断してもよい。
例えばまたは負荷の大きさが閾値#1以下ならば、直流電源装置1は全波整流を行い、閾値#1を超えたならば部分スイッチングを行う。または負荷の大きさが閾値#2を超えたならば、直流電源装置1は高速スイッチングを行い、閾値#2を以下ならば部分スイッチングを行う。
以上のように直流電源装置1は、負荷の大きさに応じた最適な動作モードに切り替えることで、高効率動作を行いつつ、高調波電流の低減を行うことが可能である。
本実施形態では、MOSFET(Q1,Q2)としてスーパージャンクションMOSFETを使用した例を説明した。このMOSFET(Q1,Q2)としてSiC(Silicon Carbide)−MOSFETを用いることで、更なる高効率動作を実現することが可能である。
また、本発明の直流電源装置1を空気調和機Aに備えることで、エネルギ効率(つまり、APF)が高く、また、信頼性の高い空気調和機Aを提供できる。空気調和機以外の機器に本発明の直流電源装置1を搭載しても、高効率で信頼性の高い機器を提供することが可能である。
(変形例)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリ、ハードディスクなどの記録装置、または、フラッシュメモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。
各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
例えば図20は、変形例における直流電源装置1Aを示す概略の構成図である。電流検出部11(電流検出部)は、トランスであり、配線hbに設けられており、配線ha,hbを介して流れる電流(負荷)を検出する。本発明は、このように構成してもよい。なお、トランスの代わりに、ホール素子などを用いてもよい。
1,1A 直流電源装置
10 ブリッジ整流回路 (整流回路)
11 電流検出部
R1,R2 シャント抵抗 (電流検出部)
12 ゲイン制御部
13 交流電圧検出部
14 ゼロクロス判定部 (極性検出部)
15 負荷検出部
16 昇圧比制御部
17 直流電圧検出部
18 コンバータ制御部
Vs 交流電源
C1 平滑コンデンサ
D1,D2 ダイオード
ha,hb,hc,hd 配線
L1 リアクトル
Q1,Q2 MOSFET

Claims (13)

  1. 第1のダイオードと第2のダイオード、および第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子がブリッジ接続される整流回路と、
    交流電源と前記整流回路との間に設けられるリアクトルと、
    前記整流回路の出力側に接続され、前記整流回路から印加される電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記交流電源の電圧の極性に同期して前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子を双方向にスイッチングして負荷に電流を流す同期整流制御を実施すると共に、前記交流電源の半周期間に前記リアクトルを前記交流電源に短絡する回路短絡制御を繰り返し複数回実施する制御部と、
    を備えることを特徴とする直流電源装置。
  2. 前記制御部は、
    交流全周期に亘って前記同期整流制御を実施する全波整流動作と、
    前記同期整流制御を実施すると共に、前記交流電源の所定位相にて部分的に前記回路短絡制御を実施する部分スイッチング動作と、
    交流全周期に亘って前記同期整流制御と前記回路短絡制御とを交互に実施する高速スイッチング動作、のうちいずれかの動作に切り替える、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の直流電源装置。
  3. 前記制御部は、前記整流回路の出力側の負荷の大きさに応じて、前記全波整流動作と前記部分スイッチング動作と前記高速スイッチング動作のうちいずれかの動作に切り替える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の直流電源装置。
  4. 前記制御部は、上位装置の運転領域に応じて、前記全波整流動作と前記部分スイッチング動作と前記高速スイッチング動作のうちいずれかの動作に切り替える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の直流電源装置。
  5. 前記第1のダイオードのカソードと前記第1のスイッチング素子の一端とが前記平滑コンデンサの正極側に接続され、前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとが前記交流電源の一端側に接続され、前記第1のスイッチング素子の他端と前記第2のスイッチング素子の一端とが前記交流電源の他端側に接続され、前記第2のダイオードのアノードと前記第2のスイッチング素子の他端とが前記平滑コンデンサの負極側に接続されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の直流電源装置。
  6. 前記交流電源の一端側の電圧が正極性の場合は、同一のスイッチング周期の中で前記第1のスイッチング素子に設けたデッドタイムに対して、前記第2のスイッチング素子に設けたデッドタイムを相対的に大きくし、前記交流電源の一端側の電圧が負極性の場合は、前記第1のスイッチング素子に設けたデッドタイムに対して、前記第2のスイッチング素子に設けたデッドタイムを相対的に小さくする、
    ことを特徴とする請求項5に記載の直流電源装置。
  7. 前記制御部は、前記第1,第2のスイッチング素子の制御のデッドタイムを前記交流電源の電圧の大きさに応じて変化させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の直流電源装置。
  8. 前記制御部は、前記第1,第2のスイッチング素子の制御のデッドタイムを前記交流電源の電圧位相に応じて変化させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の直流電源装置。
  9. 前記制御部は、前記第1,第2のスイッチング素子の制御のデッドタイムを、電源電圧ゼロクロス付近に対して電源電圧ピーク付近の方が小さくなるように変化させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の直流電源装置。
  10. 前記交流電源の一端側の電圧が正極性の場合は、同一のスイッチング周期の中で、前記第2のスイッチング素子の制御にデッドタイムを設けて、前記第1のスイッチング素子の制御には設けず、前記交流電源の一端側の電圧が負極性の場合は、同一のスイッチング周期の中で、前記第1のスイッチング素子側の制御にデッドタイムを設け、前記第2のスイッチング素子側の制御には設けない、
    ことを特徴とする請求項5に記載の直流電源装置。
  11. 前記第1,第2のダイオードは、SiC(Silicon Carbide)−ショットキーバリアダイオードまたは整流ダイオードである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
  12. 前記第1,第2のスイッチング素子は、スーパージャンクションMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)またはSiC−MOSFETである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のうち何れか1項に記載の直流電源装置を備えた、
    ことを特徴とする空気調和機。
JP2015097890A 2015-05-13 2015-05-13 直流電源装置および空気調和機 Active JP6416690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097890A JP6416690B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 直流電源装置および空気調和機
CN201610104449.1A CN106160535B (zh) 2015-05-13 2016-02-25 直流电源装置和空调机
KR1020160022597A KR101852419B1 (ko) 2015-05-13 2016-02-25 직류 전원 장치 및 공기 조화기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097890A JP6416690B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 直流電源装置および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016214015A true JP2016214015A (ja) 2016-12-15
JP6416690B2 JP6416690B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57352787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097890A Active JP6416690B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 直流電源装置および空気調和機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6416690B2 (ja)
KR (1) KR101852419B1 (ja)
CN (1) CN106160535B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012803A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 コンバータ装置、制御信号生成方法及びプログラム
US11923776B2 (en) 2019-04-12 2024-03-05 Mitsubishi Electric Corporation DC power supply device and air conditioner
JP7471948B2 (ja) 2020-08-03 2024-04-22 東芝テック株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102096810B1 (ko) * 2017-10-18 2020-04-06 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 냉동 공조 기기
CN108880302A (zh) * 2018-05-08 2018-11-23 电子科技大学 一种理想二极管桥式整流电路及其控制方法
US11162705B2 (en) 2019-08-29 2021-11-02 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc Refrigeration cycle control
WO2021038877A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450686U (ja) * 1987-09-24 1989-03-29
JPH01117658A (ja) * 1987-10-29 1989-05-10 Fuji Electric Co Ltd Ac/dc変換回路
JP2012019621A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Panasonic Corp 整流装置
JP2012143154A (ja) * 2012-04-12 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、これを備えた冷凍サイクル装置、並びに、これを搭載した空気調和機及び冷蔵庫
JP2014090570A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、冷凍サイクル装置、空気調和機および冷蔵庫

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314085A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置と、インバータ装置および空気調和機
JP3681960B2 (ja) 2000-06-30 2005-08-10 新電元工業株式会社 スイッチング電源
KR100823923B1 (ko) * 2006-04-10 2008-04-22 엘지전자 주식회사 직류 전원 공급 장치 및 그 방법
CN101584107A (zh) * 2007-01-24 2009-11-18 松下电器产业株式会社 直流电源装置和具有该直流电源装置的空气调节器
JP6103654B2 (ja) * 2011-10-07 2017-03-29 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウFraunhofer−Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. Ac側短絡機能を有する整流器回路、及び誘電子変換器における同期スイッチハーベスティング
JP5642243B1 (ja) 2013-10-04 2014-12-17 三菱電機株式会社 整流装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450686U (ja) * 1987-09-24 1989-03-29
JPH01117658A (ja) * 1987-10-29 1989-05-10 Fuji Electric Co Ltd Ac/dc変換回路
JP2012019621A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Panasonic Corp 整流装置
JP2012143154A (ja) * 2012-04-12 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、これを備えた冷凍サイクル装置、並びに、これを搭載した空気調和機及び冷蔵庫
JP2014090570A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、冷凍サイクル装置、空気調和機および冷蔵庫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012803A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 コンバータ装置、制御信号生成方法及びプログラム
JP2020014273A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 コンバータ装置、制御信号生成方法及びプログラム
JP7080120B2 (ja) 2018-07-13 2022-06-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 コンバータ装置、制御信号生成方法及びプログラム
US11923776B2 (en) 2019-04-12 2024-03-05 Mitsubishi Electric Corporation DC power supply device and air conditioner
JP7471948B2 (ja) 2020-08-03 2024-04-22 東芝テック株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101852419B1 (ko) 2018-04-26
CN106160535A (zh) 2016-11-23
KR20160134470A (ko) 2016-11-23
CN106160535B (zh) 2018-08-28
JP6416690B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478881B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP6416690B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
CN109874379B (zh) 电力转换装置和空调机
CN107546991B (zh) 电力变换装置、以及具备电力变换装置的空调机
JP6798802B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP7104209B2 (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
JP6671126B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP6712104B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
KR102096810B1 (ko) 전력 변환 장치 및 냉동 공조 기기
JP2017055475A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP6496607B2 (ja) 直流電源装置、並びにそれを用いる空気調和機
JP6906077B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP6955077B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP6959400B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP7175364B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP7152578B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP7304471B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP7333450B2 (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP2018007329A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2022069673A (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157