JP2016213391A - 封止樹脂シート - Google Patents

封止樹脂シート Download PDF

Info

Publication number
JP2016213391A
JP2016213391A JP2015097852A JP2015097852A JP2016213391A JP 2016213391 A JP2016213391 A JP 2016213391A JP 2015097852 A JP2015097852 A JP 2015097852A JP 2015097852 A JP2015097852 A JP 2015097852A JP 2016213391 A JP2016213391 A JP 2016213391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
sealing resin
substrate
electronic component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735071B2 (ja
Inventor
智絵 飯野
Chie Iino
智絵 飯野
豪士 志賀
Goshi Shiga
豪士 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015097852A priority Critical patent/JP6735071B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062192 priority patent/WO2016181761A1/ja
Priority to CN201680026858.2A priority patent/CN107534026A/zh
Priority to SG11201708796UA priority patent/SG11201708796UA/en
Priority to KR1020177033812A priority patent/KR20180006930A/ko
Priority to TW105114773A priority patent/TW201708487A/zh
Publication of JP2016213391A publication Critical patent/JP2016213391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735071B2 publication Critical patent/JP6735071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 充填性と再剥離性とを両立した封止樹脂シートを提供すること。【解決手段】 本発明は、25℃でのタック力が150g以下であり、50℃〜150℃の温度範囲における最低溶融粘度が50Pa・s以下である封止樹脂シートに関する。封止樹脂シートは、平均粒径が0.1〜10μmである無機充填剤を含むことが好ましい。封止樹脂シートは、前記無機充填剤を前記封止樹脂シートの全固形分重量に対して65〜85重量%含むことが好ましい。【選択図】 図1E

Description

本発明は、封止樹脂シートに関する。
今日、携帯電話等のモバイル機器の普及に伴い、電子機器に用いられる回路基板の小型化・高機能化の要望の度合いは強まっている。こうした要望に対応するべく、多層プリント配線板等における電子部品の実装密度の向上が図られており、電子部品自体の小型化や配線等の微細化が進められている。
多層プリント配線板の絶縁層等には、微細な電子部品や配線を充填可能なラミネート性が求められるところ、当該性能を考慮した樹脂組成物として、シアネートエステル樹脂、エポキシ樹脂、熱可塑性樹脂、タルク及びシリカを含有するプリント配線板用樹脂組成物が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−202865号公報
電子部品の実装密度の向上策として、電子部品自体の小型化や配線等の微細化とともに電子部品の配置についての工夫が進められている。例えば、これまで基板の表面に実装されてきた電子部品を基板の内部(厚さ方向の範囲内)に埋め込んで内蔵させる電子部品内蔵基板技術が展開されつつある。
電子部品内蔵基板の製造手順として、基板に設けられた開口部内に1つ以上の電子部品を配置し、開口部を覆うように封止用の封止樹脂シートを基板上に配置して、封止用の封止樹脂シートの上面側から加熱プレスして封止樹脂シートを流動させて基板の開口部を充填し、最後に封止樹脂シートを熱硬化させるという手順が検討されている。これによると、1つの基板に複数の開口部を形成し、それら開口部に所定数の電子部品を配置して基板全体を被覆可能な1枚の封止用の封止樹脂シートにより開口部及び電子部品を埋め込むことで、1つの基板に複数の電子部品を内蔵した電子部品内蔵基板を一括して作製することができる。
上記のような製造手順を考慮すると、電子部品内蔵基板用の封止樹脂シートの要求特性として、基板の開口部の充填性とともに、基板上に配置した封止樹脂シートに位置ズレが生じた場合に剥離して封止樹脂シートを正しい位置に貼り直すことができる再剥離性が求められる。
充填性(流動性)を良くするためには封止樹脂シートの低粘度化が有効であり、低粘度化の方策としてフィラー含有量を下げることが挙げられるが、フィラー含有量を下げると有機成分の性質が強く表れる傾向にあり、この場合、有機成分に起因するタック(ベタつき)が現れて再剥離性が低下する。これに対し、フィラー含有量を上げると弾性率が高くなって再剥離性は向上するものの、封止樹脂シートの粘度が上昇し、充填性は低下することになる。このように充填性と再剥離性はトレードオフの関係にあり、これらを両立した封止樹脂シートが強く求められる。
本発明は、充填性と再剥離性とを両立した封止樹脂シートの提供を目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記構成を採用することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、25℃でのタック力が150g以下であり、
50℃〜150℃の温度範囲における最低溶融粘度が50Pa・s以下である封止樹脂シートに関する。
当該封止樹脂シートでは、25℃でのタック力(以下、単に「タック力」ともいう。)を150g以下としているので、良好な再剥離性を発揮することができる。同時に、50℃〜150℃の温度範囲における最低溶融粘度(以下、単に「最低溶融粘度」ともいう。)を50Pa・s以下としているので、封止樹脂シートの低粘度化が図られており、優れた充填性を発揮することができる。タック力が大きすぎると、封止樹脂シートを基板上に配置した後に剥離しようとしても基板から剥がれにくくなり、場合によっては封止樹脂シートが破損するおそれがある。最低溶融粘度に関しては、開口部の内部には電子部品が配置されるので、電子部品の表面構造はもとより、開口部の内壁と電子部品との間の空隙も密に充填する必要がある。最低溶融粘度が高すぎると、封止樹脂シートによる開口部の充填が不十分となり、開口部の内部にボイドが発生し、耐リフロー性等が低下して電子部品内蔵基板の信頼性が低下するおそれがある。
当該封止樹脂シートは、平均粒径が0.1〜10μmである無機充填剤を含むことが好ましい。また、当該封止樹脂シートは、前記無機充填剤を前記封止樹脂シートの全固形分重量に対して65〜85重量%含むことが好ましい。これらの構成により、タック力の制御による再剥離性と最低溶融粘度の制御による充填性との両立を容易に行うことができる。
当該封止樹脂シートは、下記化学式(1)で表わされるエポキシ樹脂を含むことが好ましい。
Figure 2016213391
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立して水素又はメチル基である。ただし、R1〜R4の全てが水素である場合を除く。)
有機成分の中には結晶性が低く、一度熱融解した後に冷却しても融解前の結晶状態に戻らず、結晶性がより低い状態となる化合物がある。結晶性の低い有機成分では、タックが高まって再剥離性が低下する場合がある。有機成分としての上記化学式(1)で表わされるエポキシ樹脂(以下、「結晶性エポキシ樹脂」ともいう。)は熱融解後であっても結晶性が維持されるので、タックの増加を抑制することができ、再剥離性を良好なものとすることができる。
当該封止樹脂シートでは、前記化学式(1)で表わされるエポキシ樹脂を前記封止樹脂シートの全固形分重量に対して5〜15重量%含むことが好ましい。結晶性エポキシ樹脂の含有量を上記範囲とすることで、再剥離性と充填性とをより高いレベルで発揮することができる。
当該封止樹脂シートでは、前記化学式(1)中、R1〜R4が全てメチル基であることが好ましい。これにより結晶性エポキシ樹脂の骨格の剛直性が高まって結晶性も高まり、良好な再剥離性をより効率良く発揮することができる。
当該封止樹脂シートは、電子部品内蔵基板における電子部品封止用であってもよく、層間絶縁用であってもよい。当該封止樹脂シートは、再剥離性と充填性とが要求されるプロセスに好適に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法の一工程を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る偏光板について、図面を参照しながら説明する。ただし、図の一部又は全部において、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にするために拡大または縮小等して図示した部分がある。
《封止樹脂シート》
本発明の一実施形態に係る封止樹脂シート3(図1D参照)は、一定の厚さを有するシート状物であり、その平面視形状は、円形、矩形、正方形等、基板形状に合わせて適宜選択することができる。封止樹脂シート3は、代表的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの支持体(図示せず)上に積層された状態で提供される。なお、支持体には封止樹脂シート3の剥離を容易に行うために離型処理が施されていてもよい。
封止樹脂シートの25℃でのタック力は150g以下であることが好ましく、140g以下がより好ましく、130g以下がさらに好ましい。タック力を上記範囲とすることで良好な再剥離性を達成することができる。なお、タック力は小さいほど好ましいが、封止樹脂シートを基板に配置した後の作業性や充填性(流動性)等の観点から、0g以上が好ましく、5g以上がより好ましい。
封止樹脂シート3の50℃〜150℃の温度範囲における最低溶融粘度は50Pa・s以下が好ましく、40Pa・s以下がより好ましく、30Pa・s以下がさらに好ましい。封止樹脂シート3の最低溶融粘度を上記範囲とすることにより、基板の開口部への充填性を向上させてボイドの発生を抑制することができ、信頼性の高い電子部品内蔵基板を得ることができる。一方、最低溶融粘度が低すぎると、シート形状の維持が困難となったり、常温でのタック力が上昇したりするおそれがあることから、1Pa・s以上が好ましく、3Pa・s以上がより好ましい。
封止樹脂シート3はエポキシ樹脂、及びフェノール樹脂を含むことが好ましい。これにより、良好な熱硬化性が得られる。
エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などの各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の硬化後の靭性及びエポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましく、信頼性の観点から、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂がより好ましい。中でも、ビフェニル型エポキシ樹脂が好ましく、特に、下記化学式(1)で表わされるエポキシ樹脂を含むことが好ましい。
Figure 2016213391
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立して水素又はメチル基である。ただし、R1〜R4の全てが水素である場合を除く。)
有機成分の中には結晶性が低く、一度熱融解した後に冷却しても融解前の結晶状態に戻らず、結晶性がより低い状態となる化合物がある。結晶性の低い有機成分では、タックが高まって再剥離性が低下する場合がある。有機成分としての上記化学式(1)で表わされるエポキシ樹脂は熱融解後であっても結晶性が維持されるので、タックの増加を抑制することができ、再剥離性を良好なものとすることができる。
封止樹脂シートは、前記化学式(1)で表わされるエポキシ樹脂を前記封止樹脂シートの全固形分重量に対して5〜15重量%含むことが好ましく、8〜12重量%含むことがより好ましい。結晶性エポキシ樹脂の含有量を上記範囲とすることで、再剥離性と充填性とをより高いレベルで発揮することができる。
当該封止樹脂シートでは、前記化学式(1)中、R1〜R4が全てメチル基であることが好ましい。これにより結晶性エポキシ樹脂の骨格の剛直性が高まって結晶性も高まり、良好な再剥離性をより効率良く発揮することができる。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂などが用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、なかでも硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
封止樹脂シート中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量の下限は、10重量%以上が好ましく、12重量%以上がより好ましい。10重量%以上であると、電子デバイス、基板などに対する接着力が良好に得られる。一方、上記合計含有量の上限は30重量%以下が好ましく、28重量%以下がより好ましい。30重量%以下であると、封止樹脂シートの吸湿性を低減させることができる。
封止樹脂シート3は、耐溶剤性が満たされる限り熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。
封止樹脂シートは無機充填剤を含むことが好ましい。無機充填剤の形状は特に限定されず、球状(楕円体状を含む。)、多面体状、多角柱状、不定形状等の任意の形状であってもよいが、中空構造付近での高充填状態の達成や適度な流動性の観点から、球状が好ましい。
無機質充填剤は、特に限定されるものではなく、従来公知の各種充填剤を用いることができ、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカなど)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素の粉末が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。なかでも、線膨張係数を良好に低減できるという理由から、シリカ、アルミナが好ましく、シリカがより好ましい。
シリカとしては、シリカ粉末が好ましく、溶融シリカ粉末がより好ましい。溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末が挙げられるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末が好ましい。
無機充填剤の平均粒径は0.1〜10μmの範囲のものを用いることが好ましく、0.5〜5μmの範囲のものを用いることがより好ましい。なお、平均粒径は、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。無機充填剤の平均粒径が小さすぎると、封止樹脂シートの粘度が高くなって充填性が低下したりタック力が増加したりする傾向があり、大きすぎると、基板の開口部における空隙の充填が不十分になる場合がある。
封止樹脂シートは、前記無機充填剤を前記封止樹脂シートの全固形分重量に対して65〜85重量%含むことが好ましく、70〜83重量%含むことがより好ましい。無機充填剤の含有量を上記範囲とすることにより、タック力の制御による再剥離性と最低溶融粘度の制御による充填性との両立を容易に行うことができる。
封止樹脂シート3は、硬化促進剤を含むことが好ましい。
硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されず、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどの有機リン系化合物;2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物;などが挙げられる。なかでも、混練時の温度上昇によっても硬化反応が急激に進まず、封止樹脂シート3を良好に作製できるという理由から、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましい。
封止樹脂シート3は、難燃剤成分を含むことが好ましい。これにより、部品ショートや発熱などにより発火した際の、燃焼拡大を低減できる。難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物などの各種金属水酸化物;ホスファゼン系難燃剤などを用いることができる。
封止樹脂シート3は、シランカップリング剤を含むことが好ましい。シランカップリング剤としては特に限定されず、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
封止樹脂シート3中のシランカップリング剤の含有量は、0.1〜3重量%が好ましい。上記含有量が0.1重量%以上であると、硬化後の封止樹脂シートの強度を高めることができるとともに、吸水率を低減させることができる。一方、上記含有量が3重量%以下であると、アウトガスの発生を抑制することができる。
封止樹脂シート3は、顔料を含むことが好ましい。顔料としては特に限定されず、カーボンブラックなどが挙げられる。
封止樹脂シート3中の顔料の含有量は、0.1〜2重量%が好ましい。0.1重量%以上であると、良好なマーキング性が得られる。一方、2重量%以下であると、硬化後の封止樹脂シートの強度を確保することができる。
なお、樹脂組成物には、上記の各成分以外に必要に応じて、他の添加剤を適宜配合できる。
《封止樹脂シートの製造方法》
封止樹脂シート3の製造方法は特に限定されないが、混練物を調製し、得られた混練物をシート状に加工する方法が好ましい。具体的には、上述の各成分をミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などの公知の混練機で溶融混練することにより混練物を調製し、得られた混練物をシート状に加工する。混練条件として、温度は、上述の各成分の軟化点以上であることが好ましく、例えば30〜150℃、エポキシ樹脂の熱硬化性を考慮すると、好ましくは40〜140℃、さらに好ましくは60〜120℃である。時間は、例えば1〜30分間、好ましくは5〜15分間である。
混練は、減圧条件下(減圧雰囲気下)で行うことが好ましい。減圧条件下の圧力の上限は、好ましくは0.1kg/cm以下、より好ましくは0.05kg/cm以下である。減圧条件下の圧力の下限は低いほど好ましいが、生産性や物理的限界から、1×10−4kg/cm以上であってもよい。これにより、混練物への気体の混入を防止でき、得られる混練物における気孔の発生を抑制することができる。
溶融混練後の混練物は、冷却することなく高温状態のままで加工することが好ましい。加工方法としては特に制限されず、平板プレス法、Tダイ押出法、ロール圧延法、ロール混練法、インフレーション押出法、共押出法、カレンダー成形法などなどが挙げられる。加工温度としては上述の各成分の軟化点以上が好ましく、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。
封止樹脂シート3の厚さは特に限定されないが、50〜700μmであることが好ましい。上記範囲内であると、良好に基板の開口部を充填することができる。また、封止樹脂シートを薄型にすることで、発熱量を低減でき、硬化収縮が起こりにくくなる。この結果、パッケージ反り量を低減でき、より信頼性の高い電子部品内蔵基板が得られる。
封止樹脂シート3は、単層構造であってもよいし、2以上の封止樹脂シートを積層した多層構造であってもよいが、層間剥離のおそれがなく、シート厚の均一性が高く、低吸湿化し易いという理由から、単層構造が好ましい。
封止樹脂シート3は、上述のように電子部品内蔵基板における電子部品封止用であってもよく、多層回路基板における層間絶縁用であってもよい。さらに、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ;圧力センサ、振動センサなどのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems);LSIなどのIC、トランジスタなどの半導体;コンデンサ;抵抗;CMOSセンサなどの表面実装型の電子デバイスの封止に使用することもできる。
《電子部品内蔵基板の製造方法》
図1A〜図1Eはそれぞれ、本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法の一工程を模式的に示す図である。電子部品内蔵基板の製造手順としては特に限定されないものの、基板1に設けられた開口部O内に1つ以上の電子部品2を配置し、開口部Oを覆うように封止樹脂シート3を基板1上に配置して、封止樹脂シート3の上面側から加熱プレスして封止樹脂シートを流動させて基板1の開口部Oを充填し、封止樹脂シート3を熱硬化させるという手順を好適に採用することができる。
(基板準備工程)
基板1(図1A参照)としては特に限定されず、例えば、銅基板等の金属基板、(多層)プリント配線基板、セラミック基板、シリコン基板等が挙げられる。
(開口部形成工程)
次に、基板1に開口部Oを形成する(図1B参照)。開口部Oの形成方法は特に限定されず、エッチングやレーザー加工、打ち抜き加工等が挙げられる。1つの基板に対して形成する開口部の数も特に限定されず、目的とする電子部品内蔵基板の設計に応じて適宜変更すればよい。
(電子部品配置工程)
図1Cに示すように、基板1に形成した開口部Oの内部に1つ以上の電子部品2を配置する。電子部品としても何ら限定されず、半導体チップやコンデンサ、センサデバイス、発光素子、振動素子等、任意の電子部品を用いることができる。図1Cにおいては、1つの開口部Oに対して1つの電子部品2を配置しているものの、1つの開口部に対して配置する電子部品の数は1つに限定されず、目的とする電子部品内蔵基板の設計に応じて適宜変更すればよい。
(充填工程)
充填工程では、図1D及び図1Eに示すように、開口部Oを覆うように基板1上に封止樹脂シート3を積層し、次いで、封止樹脂シート3の上面側から加熱プレスして封止樹脂シート3を流動させて基板1の開口部Oを充填し、充填後、封止樹脂シート3を熱硬化させる。
封止樹脂シート3を加熱プレスして開口部Oを充填する際の加熱プレス条件としては、温度が、例えば、50〜100℃、好ましくは60〜90℃であり、圧力が、例えば、0.1〜3.0MPa、好ましくは0.5〜2.5MPaであり、時間が、例えば5〜120分間、好ましくは10〜60分間である。また、開口部Oの内壁及び電子部品2への封止樹脂シート3の密着性および追従性の向上を考慮すると、減圧条件下(例えばゲージ圧として−90〜−100kPaG)においてプレスすることが好ましい。
開口部の埋め込みが完了した後、封止樹脂シート3を熱硬化処理する。熱硬化処理の条件として、加熱温度が好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限が、好ましくは200℃以下、より好ましくは190℃以下である。加熱時間が、好ましくは5分以上、より好ましくは10分以上である。一方、加熱時間の上限が、好ましくは120分以下、より好ましくは60分以下である。また、必要に応じて加圧してもよく、好ましくは0.5MPa以上、より好ましくは1.0MPa以上である。一方、上限は好ましくは5.0MPa以下、より好ましくは3.0MPa以下である。これにより、基板1の内部に電子部品2が埋め込まれた電子部品内蔵基板10が得られる。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量などは、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
実施例で使用した成分について説明する。
エポキシ樹脂1:三菱化学社製のYX4000H(ビフェニル型エポキシ樹脂、エポキシ当量190g/eq.)
エポキシ樹脂2:新日鐵化学(株)製のYSLV−80XY(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキン当量200g/eq.)
エポキシ樹脂3:三菱化学社製のエピコート828(エポキシ当量190g/eq.)
フェノール樹脂1:明和化成社製のMEH−7500−3S(水酸基当量103g/eq.)
フェノール樹脂2:明和化成社製のMEH−7851−SS(ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂、水酸基当量203g/eq.)
熱可塑性樹脂:(株)カネカ製のSIBSTER 072T(スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体)
無機充填剤1:電気化学工業社製のFB−5SDC(溶融球状シリカ、平均粒子径5μm)
無機充填剤2:電気化学工業社製のFB−9454FC(溶融球状シリカ、平均粒子径17μm)
無機充填剤3:(株)アドマテックス製のSO−25R(溶融球状シリカ、平均粒子径0.5μm)
カーボンブラック:三菱化学社製の#20
硬化促進剤:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
シランカップリング剤:信越化学社製のKBM−403(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
[実施例1〜4及び比較例1〜3]
表1に記載の配合比に従い、各成分を配合し、ロール混練機により60〜120℃、10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を平板プレス法によりシート状(100mm×100mm)に成形して、厚さ200μmの封止樹脂シートを作製した。
(評価)
作製した封止樹脂シートについて、以下の項目を評価した。結果を表1に示す。
(最低溶融粘度)
各封止樹脂シートから直径25mmの円形に打ち抜いたものを5枚積層し、直径25mm、厚さ1mmの円柱形の測定サンプルを作製した。この測定サンプルについて、最低溶融粘度を、Rheometric Scientific社製の粘弾性測定装置「ARES」(測定条件:測定温度範囲50〜150℃、昇温速度10℃/min、周波数1Hz、ひずみ量10%)で粘度変化を追跡した際、粘度の最低値を測定した。
(タック力)
未硬化の各封止樹脂シートから直径25mmの円形に打ち抜いたものを測定サンプル(直径25mm、厚さ200μm)とした。評価装置としてRSA3(TA Instruments社製)を用い、パラレルプレート圧縮ジオメトリ(TA Instruments社製)の上側プレート(直径8mm)と下側プレート(直径25mm)との間に挟み込んだサンプルから上側プレートが離れた際の荷重を測定してタック力とした。具体的には、測定サンプルの片面に両面テープを貼り付け、テープ面を治具の下側プレートに貼りつけた。その状態のまま、サンプル周囲温度を25℃に安定させるために5分間保持し、上側プレートを測定サンプルに僅かに接触する距離まで近づけた。そこからさらに上側プレートを測定サンプルに押し当て、上側プレートに100Nの荷重が加わった時点で、上側プレートが測定サンプルから離れるように上側プレートの動きを反転させた。上側プレートが測定サンプルから離れた際の最大荷重(接着力)をタック力とした。
(再剥離性)
室温(25℃)条件下、100×100mm四方、厚さ0.5mmのSUS板の上に各封止樹脂シートをセパレータを剥離した状態で配置し、3分静置した。その後、封止樹脂シートの破断、割れ、残渣を生じることなく封止樹脂シートをSUS板から再び剥離することができた場合を「○」、封止樹脂シートの破断、割れ、残渣が生じた場合を「×」として評価した。
(樹脂充填性)
150mm×150mmの銅板(厚さ500μm)にエッチングで10mm×8mmのパターン(開口部)を作製した。パターンニングされた銅板の上に封止樹脂シートを設置し、100℃で100kN、30秒の真空プレスを行いパターン(開口部)内に樹脂を充填させた。その後、光学顕微鏡(20倍)でパターン(開口部)内の表裏面を観察し、ボイドが発生してないか、ボイドの最大径が1μm以下の場合は「○」、ボイドの最大径が1μmを超えていた場合は「×」として評価した。
Figure 2016213391
表1から分かるように、実施例1〜4の封止樹脂シートでは、再剥離性及び樹脂充填性がともに良好であった。一方、比較例1〜3では、再剥離性及び樹脂充填性のいずれか又は両方が劣る結果となった。
1 基板
2 電子部品
3 封止樹脂シート
10 電子部品内蔵基板

Claims (8)

  1. 25℃でのタック力が150g以下であり、
    50℃〜150℃の温度範囲における最低溶融粘度が50Pa・s以下である封止樹脂シート。
  2. 平均粒径が0.1〜10μmである無機充填剤を含む請求項1に記載の封止樹脂シート。
  3. 前記無機充填剤を前記封止樹脂シートの全固形分重量に対して65〜85重量%含む請求項2に記載の封止樹脂シート。
  4. 下記化学式(1)で表わされるエポキシ樹脂を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の封止樹脂シート。
    Figure 2016213391
    (式中、R1〜R4は、それぞれ独立して水素又はメチル基である。ただし、R1〜R4の全てが水素である場合を除く。)
  5. 前記化学式(1)で表わされるエポキシ樹脂を前記封止樹脂シートの全固形分重量に対して5〜15重量%含む請求項4に記載の封止樹脂シート。
  6. 前記化学式(1)中、R1〜R4が全てメチル基である請求項4又は5に記載の封止樹脂シート。
  7. 電子部品内蔵基板における電子部品封止用である請求項1〜6のいずれか1項に記載の封止樹脂シート。
  8. 層間絶縁用である請求項1〜6のいずれか1項に記載の封止樹脂シート。



JP2015097852A 2015-05-13 2015-05-13 封止樹脂シート Active JP6735071B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097852A JP6735071B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 封止樹脂シート
PCT/JP2016/062192 WO2016181761A1 (ja) 2015-05-13 2016-04-18 封止樹脂シート
CN201680026858.2A CN107534026A (zh) 2015-05-13 2016-04-18 密封树脂片
SG11201708796UA SG11201708796UA (en) 2015-05-13 2016-04-18 Sealing resin sheet
KR1020177033812A KR20180006930A (ko) 2015-05-13 2016-04-18 봉지 수지 시트
TW105114773A TW201708487A (zh) 2015-05-13 2016-05-12 密封樹脂片材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097852A JP6735071B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 封止樹脂シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213391A true JP2016213391A (ja) 2016-12-15
JP6735071B2 JP6735071B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=57248946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097852A Active JP6735071B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 封止樹脂シート

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6735071B2 (ja)
KR (1) KR20180006930A (ja)
CN (1) CN107534026A (ja)
SG (1) SG11201708796UA (ja)
TW (1) TW201708487A (ja)
WO (1) WO2016181761A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104649A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日東電工株式会社 樹脂シート
KR20190019012A (ko) 2017-08-16 2019-02-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 봉지용 열경화성 에폭시 수지 시트, 반도체 장치, 및 그 제조방법
WO2022070846A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 現場重合型熱可塑性エポキシ樹脂の前駆体混合物、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物シート、プリプレグ、及びこれらを用いた現場重合型の熱可塑性繊維強化プラスチック
KR20230076773A (ko) 2021-11-24 2023-05-31 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 열경화성 에폭시 수지 시트

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074084A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置
JP2011216636A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品内蔵基板、電子回路モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2012046576A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012074613A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014029958A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Ajinomoto Co Inc 半導体装置の製造方法
JP2014131016A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂シート及び電子部品パッケージの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976522B2 (ja) * 2010-04-16 2012-07-18 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074084A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置
JP2011216636A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品内蔵基板、電子回路モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2012046576A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012074613A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014029958A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Ajinomoto Co Inc 半導体装置の製造方法
JP2014131016A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂シート及び電子部品パッケージの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104649A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日東電工株式会社 樹脂シート
KR20190019012A (ko) 2017-08-16 2019-02-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 봉지용 열경화성 에폭시 수지 시트, 반도체 장치, 및 그 제조방법
US10808102B2 (en) 2017-08-16 2020-10-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermosetting epoxy resin sheet for encapsulating semiconductor, semiconductor equipment, and method for manufacturing the same
WO2022070846A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 現場重合型熱可塑性エポキシ樹脂の前駆体混合物、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物シート、プリプレグ、及びこれらを用いた現場重合型の熱可塑性繊維強化プラスチック
KR20230076773A (ko) 2021-11-24 2023-05-31 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 열경화성 에폭시 수지 시트

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534026A (zh) 2018-01-02
JP6735071B2 (ja) 2020-08-05
WO2016181761A1 (ja) 2016-11-17
SG11201708796UA (en) 2017-11-29
KR20180006930A (ko) 2018-01-19
TW201708487A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643791B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP5735036B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、及び、積層シート
WO2016181761A1 (ja) 封止樹脂シート
KR20150136471A (ko) 전자 디바이스 봉지용 수지 시트 및 전자 디바이스 패키지의 제조 방법
WO2016189998A1 (ja) 電子部品内蔵基板用封止樹脂シート及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP6302693B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP6688852B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP5768023B2 (ja) 電子部品封止用熱硬化性樹脂シート、樹脂封止型半導体装置、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2014188826A1 (ja) 電子部品装置の製造方法
JP5769674B2 (ja) 電子部品封止用樹脂シート、樹脂封止型半導体装置、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2014156777A1 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法
WO2014188824A1 (ja) 電子部品装置の製造方法
JP6434181B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法
JP5735030B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP6302692B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP2019083342A (ja) セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
JP2018104648A (ja) 樹脂シート
JP2017066174A (ja) 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190411

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250