JP2016213339A - 被処理体を処理する方法 - Google Patents

被処理体を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213339A
JP2016213339A JP2015096279A JP2015096279A JP2016213339A JP 2016213339 A JP2016213339 A JP 2016213339A JP 2015096279 A JP2015096279 A JP 2015096279A JP 2015096279 A JP2015096279 A JP 2015096279A JP 2016213339 A JP2016213339 A JP 2016213339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tungsten
processing
high frequency
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015096279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502160B2 (ja
Inventor
史弥 小林
Fumiya Kobayashi
史弥 小林
小笠原 正宏
Masahiro Ogasawara
正宏 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015096279A priority Critical patent/JP6502160B2/ja
Priority to KR1020160055168A priority patent/KR102363050B1/ko
Priority to TW105114187A priority patent/TWI703630B/zh
Priority to US15/149,501 priority patent/US9716014B2/en
Priority to CN201610300938.4A priority patent/CN106158619B/zh
Publication of JP2016213339A publication Critical patent/JP2016213339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502160B2 publication Critical patent/JP6502160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Abstract

【課題】 タングステン含有膜に高い垂直性をもった開口を形成することを可能とする。
【解決手段】 一実施形態に係る方法は、(i)被処理体をプラズマ処理装置の処理容器内に準備する工程と、(ii)処理容器内で塩素を含有する第1の処理ガスのプラズマ生成する第1プラズマ処理工程と、(iii)処理容器内でフッ素を含有する第2の処理ガスのプラズマを生成する第2プラズマ処理工程と、(iv)処理容器内で酸素を含有する第3の処理ガスのプラズマを生成する第3プラズマ処理工程と、を含む。この方法では、各々が、第1プラズマ処理工程、第2プラズマ処理工程、及び第3プラズマ処理工程を含む複数回のシーケンスが実行される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、被処理体を処理する方法に関し、特に、タングステン含有膜のエッチングを含む方法に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造では、被エッチング層に開口を形成するために、プラズマ処理によって被エッチング層のエッチングが行われている。このようなエッチングには、高いアスペクト比を有する開口を形成することが要求されている。即ち、狭く且つ深い開口を形成することが要求されている。
高いアスペクト比の開口を形成するためには、被エッチング層のエッチングの際に、当該被エッチング層上のマスクの消耗を低減させる必要がある。このために、タングステン膜に対してエッチングを行ない、マスクを作成することが行われている。一般的に、タングステン膜は、塩素ガスを含む処理ガスのプラズマによってエッチングされる。このようなタングステン膜のエッチングについては、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2014−203912号公報
塩素ガスを含む処理ガスのプラズマによってタングステンを含有する膜(以下、「タングステン含有膜」という)をエッチングすると、タングステンと塩素との反応によって塩化タングステンが形成される。塩化タングステンは低い揮発性を有しているので、被処理体上に付着する。その結果、タングステン含有膜に形成される開口はテーパー形状になる。即ち、深い位置での幅が浅い位置での幅よりも小さい開口が形成される。したがって、タングステン含有膜に高い垂直性をもった開口を形成する技術が必要となっている。
一態様においては、タングステン含有膜、及び該タングステン含有膜上に設けられたマスクを有する被処理体を処理する方法が提供される。この方法は、(i)被処理体をプラズマ処理装置の処理容器内に準備する工程と、(ii)処理容器内で塩素を含有する第1の処理ガスのプラズマ生成する工程(以下、「第1プラズマ処理工程」という)と、(iii)処理容器内でフッ素を含有する第2の処理ガスのプラズマを生成する工程(以下、「第2プラズマ処理工程」という)と、(iv)処理容器内で酸素を含有する第3の処理ガスのプラズマを生成する工程(以下、「第3プラズマ処理工程」という)と、を含む。この方法では、各々が、第1プラズマ処理工程、第2プラズマ処理工程、及び第3プラズマ処理工程を含む複数回のシーケンスが実行される。
一態様に係る方法の第1プラズマ処理工程では、マスクから露出されている部分においてタングステン含有膜がエッチングされ、塩素とタングステンの反応生成物、即ち塩化タングステンが生成される。この反応生成物は被処理体に付着する。続く第2プラズマ処理工程では、塩化タングステンとフッ素との反応により、塩素及びフッ化タングステンが生成される。また、タングステン含有膜中のタングステンとフッ素との反応によっても、フッ化タングステンが生成される。生成された塩素、及びフッ化タングステンは排気される。続く第3プラズマ処理工程では、露出しているタングステン含有膜の表面、即ち開口を画成する壁面が酸化する。この方法では、かかる第1プラズマ処理工程、第2プラズマ処理工程、及び第3プラズマ処理工程を含むシーケンスが繰り返し実行される。この方法によれば、開口を画成する側壁面が酸化膜によって保護され、且つ、塩化タングステンから揮発し易いフッ化タングステンが形成されるので、高い垂直性をもった開口がタングステン含有膜に形成される。
一実施形態の方法の複数回のシーケンスでは、被処理体の温度が50℃以上の温度に設定されてもよい。かかる温度に被処理体の温度が設定された状態で、複数回のシーケンスが実行されると、タングステン含有膜に形成される開口の垂直性がより高くなる。
一実施形態では、第1の処理ガスは塩素ガスを含んでいてもよい。また、第1の処理ガスは、窒素ガス及び/又は酸素ガスを更に含んでいてもよい。また、一実施形態では、第2の処理ガスは、はフルオロカーボンガス及び三フッ化窒素ガスのうち少なくとも一方を含んでいてもよい。また、第2の処理ガスは、酸素ガスを更に含んでいてもよい。一実施形態では、第3の処理ガスは酸素ガスを含んでいてもよい。また、第3の処理ガスは窒素ガスを更に含んでいてもよい。
一実施形態の第2プラズマ処理工程では、処理容器内の空間の圧力が20mTorr(2.666Pa)以下の圧力に設定されてもよい。このような圧力環境下では、フッ化タングステンの排気が更に促進される。
一実施形態では、被処理体は、多結晶シリコン層を更に有しおり、タングステン含有膜は多結晶シリコン層上に設けられている。この実施形態において、方法は、多結晶シリコン層をエッチングする工程を更に含んでいてもよい。
以上説明したように、タングステン含有膜に高い垂直性をもった開口を形成することが可能となる。
一実施形態に係る被処理体を処理する方法を示す流れ図である。 図1に示す方法によって処理され得る被処理体の一例を示す断面図である。 図1に示す方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図1に示す方法の一工程の実行後の被処理体の状態を示す断面図である。 図1に示す方法の一工程の実行後の被処理体の状態を示す断面図である。 図1に示す方法の一工程の実行後の被処理体の状態を示す断面図である。 図1に示す方法の一工程の実行後の被処理体の状態を示す断面図である。 図1に示す方法の一工程の実行後の被処理体の状態を示す断面図である。 図1に示す方法の一工程の実行後の被処理体の状態を示す断面図である。 実験例1及び比較実験例1で求めた幅TCD及び幅BCDを説明するための図である。 実験例1及び比較実験例1の結果を示すグラフである。 実験例2の結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る被処理体を処理する方法を示す流れ図である。図1に示す方法MTは、タングステン含有膜をエッチングすることを含む方法である。図2は、図1に示す方法によって処理され得る被処理体の一例を示す断面図である。図2に示す被処理体(以下、「ウエハW」ということがある)は、基板SB、被エッチング層EL、タングステン含有膜WL、及びマスクMKを有している。
被エッチング層ELは、基板SB上に設けられている。被エッチング層ELは、例えば、多結晶シリコン層である。タングステン含有膜WLは、被エッチング層EL上に設けられている。タングステン含有膜WLは、タングステンを含有する膜である。タングステン含有膜WLは、タングステンのみから形成されたタングステン単膜であってもよい。或いは、タングステン含有膜WLは、タングステンと他の元素とから形成された膜であってもよく、例えば、タングステンシリサイド(WSi)膜、窒化タングステン(WN)膜等であってもよい。タングステン含有膜WLは、例えば、100nm以上の膜厚を有し得る。マスクMKは、タングステン含有膜WL上に設けられている。マスクMKは、タングステン含有膜WLのエッチングに対して耐性を有する材料から形成されている。一例では、マスクMKは、酸化シリコンから形成されている。このマスクMKは、タングステン含有膜WLに転写されるパターンを有しており、当該マスクMKにはホールといった開口が形成されている。マスクMKの開口は、例えば、30nmの幅を有し得る。このようなマスクMKのパターンは、例えば、フォトリソグラフィ及びプラズマエッチングによって形成することが可能である。以下、このウエハWを処理する場合を例にとって、方法MTについて説明する。
方法MTでは、工程ST1においてウエハWがプラズマ処理装置の処理容器内に準備される。図3は、図1に示す方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図3には、プラズマ処理装置10の縦断面における構造が概略的に示されている。プラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、略円筒形状を有し得る。処理容器12は、例えば、アルミニウムから形成されている。処理容器12の内壁面には、陽極酸化といった処理が施されている。この処理容器12は、接地されている。
処理容器12の底部上には、略円筒形状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成されている。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。また、処理容器12内には、載置台PDが設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。
載置台PDは、その上面においてウエハWを保持するよう構成されている。載置台PDは、下部電極LE及び静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18a及び第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18a及び第2プレート18bは、例えばアルミアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状を有している。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。この静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。この静電チャックの内部には、ヒータが設けられていてもよい。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジ及び静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24には、冷媒が循環するよう、供給される。この冷媒の温度を制御することにより、静電チャックESCによって支持されたウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、当該載置台PDと対向配置されている。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。これら上部電極30と載置台PDとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが提供されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、天板34及び天板支持体36を含み得る。天板34は処理空間Sに面しており、当該天板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。この天板34は、シリコン又は石英から形成され得る。
天板支持体36は、天板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。天板支持体36は、水冷構造を有し得る。天板支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、天板支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。プラズマ処理装置10は、複数のガスソースから第1の処理ガス、第2の処理ガス、第3の処理ガス、及び被エッチング層ELのエッチングのための第4の処理ガスを選択的に供給するように構成されている。
第1の処理ガスは、塩素を含有する。一実施形態では、第1の処理ガスは、塩素(Cl)ガスを含む。また、第1の処理ガスは、窒素(N)ガス及び/又は酸素ガスを更に含み得る。第2の処理ガスは、フッ素を含有する。一実施形態では、第2の処理ガスは、フルオロカーボンガス及び三フッ化窒素ガスのうち少なくとも一方を含む。フルオロカーボンガスは、例えば、CFガスである。また、第2の処理ガスは、酸素(O)ガスを更に含み得る。第3の処理ガスは、酸素を含有する。一実施形態では、第3の処理ガスは、酸素ガスを含む。また、第3の処理ガスは、窒素ガスを更に含み得る。第4の処理ガスは、一実施形態では、臭化水素ガスを含む。
これらの処理ガスを供給するため、ガスソース群40の複数のガスソースは、塩素ガス、窒素ガス、フルオロカーボンガス、三フッ化窒素ガス、酸素ガス、及び臭化水素ガスそれぞれのガスソースを含む。また、複数のガスソースは、Heガス、Neガス、Arガス、Krガス、Xeガスといった希ガスのソースを更に含んでいてもよい。
バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウムから形成されており、その表面には、酸化イットリウムといったセラミックの被覆が施されている。排気プレート48には、多数の貫通孔が形成されている。この排気プレート48の下方、且つ、処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁、及び、ターボ分子ポンプといった真空ポンプを有している。排気装置50は、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の高周波を発生する電源であり、27MHz〜100MHzの周波数、一例においては100MHzの高周波を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
一実施形態では、第1の高周波電源62は、高周波を連続的に下部電極LEに供給することができる。即ち、第1の高周波電源62は、連続波である高周波を下部電極LEに供給することができる。また、第1の高周波電源62は、パルス変調された高周波を下部電極LEに供給することができる。即ち、第1の高周波電源62は、高周波のパワーを第1のパワーと当該第1のパワーよりも低い第2のパワーとに交互に切り換えることができる。例えば、第2のパワーは、0Wであり得る。このパルス変調の変調周波数は、例えば、0.1kHz以上100kHz以下の周波数である。また、パルス変調の一周期に対して高周波が第1のパワーを有する期間の比、即ちデューティ比は、5%以上90%以下の比である。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための高周波バイアスを発生する電源であり、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数、一例においては13.56MHzの高周波バイアスを発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。この一実施形態においては、第2の高周波電源64は、第1の高周波電源62と同様に、連続波である高周波バイアスを下部電極LEに供給してもよく、或いは、パルス変調された高周波バイアスを下部電極LEに供給してもよい。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。一実施形態では、制御部Cntは、方法MTの実施のための処理レシピに基づいて、プラズマ処理装置10の各部を制御することができる。
再び図1を参照し、方法MTについて説明する。以下の説明では、プラズマ処理装置10を用いて実施される例に沿って、方法MTを説明する。また、以下の説明では、図1に加えて、図4〜図9を参照する。図4〜図9は、図1に示す方法の一工程の実行後の被処理体の状態を示す断面図である。
上述したように、方法MTの工程ST1では、プラズマ処理装置10の処理容器12内にウエハWが準備される。具体的には、ウエハWが処理容器12内に搬入され、静電チャックESC上に載置される。しかる後に、静電チャックESCによってウエハWは保持される。
次いで、方法MTでは、各々が工程ST2、工程ST3、及び工程ST4を含む複数回のシーケンスSQが実行される。工程ST2では、処理容器12内において第1の処理ガスのプラズマが生成される。具体的に、工程ST2では、ガスソース群40から第1の処理ガスが処理容器12内に所定の流量で供給される。また、排気装置50によって処理容器12内の圧力が所定の圧力に設定される。また、第1の高周波電源62からの高周波が下部電極LEに供給され、第2の高周波電源からの高周波バイアスが、下部電極LEに供給される。なお、第1の高周波電源62からは、連続波である高周波が下部電極LEに供給されてもよく、或いは、パルス変調された高周波が下部電極LEに供給されてもよい。また、第2の高周波電源64からは、連続波である高周波バイアスが下部電極LEに供給されてもよく、或いは、パルス変調された高周波バイアスが下部電極LEに供給されてもよい。
上述したように、第1の処理ガスは、塩素を含有している。工程ST2では、図4に示すように、タングステンと塩素とが反応し、マスクMKの開口から露出されている部分においてタングステン含有膜WLがエッチングされる。工程ST2のエッチングでは、塩素とタングステンの反応生成物、即ち、塩化タングステン(例えば、WCl)が生成される。生成された反応生成物CWは、図4に示すように、ウエハWの表面、特に、タングステン含有膜WLの表面に付着する。その結果、工程ST2のエッチングによってタングステン含有膜WLに形成される開口の形状はテーパー形状となる。
続く工程ST3では、処理容器12内において第2の処理ガスのプラズマが生成される。具体的に、工程ST3では、ガスソース群40から第2の処理ガスが処理容器12内に所定の流量で供給される。また、排気装置50によって処理容器12内の圧力が所定の圧力に設定される。また、第1の高周波電源62からの高周波が下部電極LEに供給され、第2の高周波電源からの高周波バイアスが、下部電極LEに供給される。なお、第1の高周波電源62からは、連続波である高周波が下部電極LEに供給されてもよく、或いはパルス変調された高周波が下部電極LEに供給されてもよい。また、第2の高周波電源64からは、連続波である高周波バイアスが下部電極LEに供給されてもよく、或いはパルス変調された高周波バイアスが下部電極LEに供給されてもよい。
上述したように、第2の処理ガスは、フッ素を含有している。工程ST3では、図5に示すように、反応生成物CW、即ち塩化タングステンとフッ素の活性種とが反応して、反応生成物CWがエッチングされる。また、フッ素の活性種とタングステンとの反応によって、タングステン含有膜WLが更にエッチングされる。工程ST3のエッチングでは、フッ化タングステン(例えば、WF)及び塩素が生成される。フッ化タングステンは、塩化タングステンの蒸気圧よりも高い蒸気圧を有する。即ち、フッ化タングステンは塩化タングステンに比して高い揮発性を有している。したがって、生成されたフッ化タングステンは気体の状態となって、生成された塩素と共に容易に排気される。故に、図5に示すように垂直性の高い開口がタングステン含有膜WLに形成される。
続く工程ST4では、処理容器12内において第3の処理ガスのプラズマが生成される。具体的に、工程ST4では、ガスソース群40から第3の処理ガスが処理容器12内に所定の流量で供給される。また、排気装置50によって処理容器12内の圧力が所定の圧力に設定される。また、第1の高周波電源62からの高周波が下部電極LEに供給され、第2の高周波電源からの高周波バイアスが、下部電極LEに供給される。なお、第1の高周波電源62からは、連続波である高周波が下部電極LEに供給されてもよく、或いはパルス変調された高周波が下部電極LEに供給されてもよい。また、第2の高周波電源64からは、連続波である高周波バイアスが下部電極LEに供給されてもよく、或いはパルス変調された高周波バイアスが下部電極LEに供給されてもよい。
上述したように、第3の処理ガスは、酸素を含有している。工程ST4では、図6に示すように、タングステン含有膜WLの表面、即ち、エッチングによってタングステン含有膜WLに形成された開口を画成する壁面が酸化して、酸化膜OFが形成される。
図1に示すように、方法MTでは、続く工程STJにおいて停止条件が満たされるか否かが判定される。停止条件は、例えば、シーケンスSQの実行回数が所定回数に達しているときに満たされるものと判定される。工程STJにおいて停止条件が満たされないと判定されると、再びシーケンスSQが実行される。
そして、工程ST2では、塩素イオンの引き込みの効果により、図7に示すように、開口を画成する底面の酸化膜OFが開口を画成する側壁面の酸化膜OFに対して優先的にエッチングされる。また、タングステン含有膜WLが更にエッチングされて、反応生成物CWがタングステン含有膜WLの表面に付着する。しかる後に、続く工程ST3及び工程ST4が更に実行される。
工程STJにおいて停止条件が満たされるものと判定されると、シーケンスSQの実行が完了する。シーケンスSQの実行の完了時には、図8に示すように、タングステン含有膜WLに被エッチング層ELの表面を露出させる開口が形成される。
方法MTでは、次いで、工程ST5が実行される。工程ST5では、被エッチング層ELがエッチングされる。このため、処理容器12内において第4の処理ガスのプラズマが生成される。具体的に、工程ST5では、ガスソース群40から第4の処理ガスが処理容器12内に所定の流量で供給される。また、排気装置50によって処理容器12内の圧力が所定の圧力に設定される。また、第1の高周波電源62からの高周波が下部電極LEに供給され、第2の高周波電源からの高周波バイアスが、下部電極LEに供給される。なお、第1の高周波電源62からは、連続波である高周波が下部電極LEに供給されてもよく、或いは、パルス変調された高周波が下部電極LEに供給されてもよい。また、第2の高周波電源64からは、連続波である高周波バイアスが下部電極LEに供給されてもよく、或いは、パルス変調された高周波バイアスが下部電極LEに供給されてもよい。
この工程ST5の実行の結果、図9に示すように、タングステン含有膜WLの開口から露出されている部分には、被エッチング層ELがエッチングされる。
かかる方法MTでは、工程ST2で生成された塩化タングステンから揮発し易いフッ化タングステンが工程ST3で形成される。したがって、エッチングの反応生成物が容易に排気される。また、工程ST4において開口を画成するタングステン含有膜WLの壁面に酸化膜OFが形成され、続く工程ST2では、開口を画成する底面の酸化膜OFが優先的にエッチングされる。即ち、開口を画成する側壁面の酸化膜OFは維持される。したがって、タングステン含有膜WLに形成される開口が横方向に広がることが抑制される。このような原理に基づく方法MTによれば、高い垂直性をもった開口をタングステン含有膜WLに形成することが可能となる。
方法MTの一実施形態では、少なくとも工程ST3の実行中、処理容器12内の空間の圧力は、20mTorr(2.666Pa)以下の圧力に設定される。かかる圧力でシーケンスSQが実行されることにより、工程ST3で生成されるフッ化タングステンの排気が促進される。なお、工程ST2の実行中においても、処理容器12内の空間の圧力は、20mTorr(2.666Pa)以下の圧力に設定されてもよい。
また、方法MTの一実施形態では、シーケンスSQの実行中、ウエハWの温度は50℃以上の温度に設定されてもよい。かかる温度にウエハWの温度が設定されることにより、フッ化タングステンの気化が促進され、フッ化タングステンの排気が更に促進される。その結果、更に高い垂直性をもった開口をタングステン含有膜WLに形成することが可能となる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、上述したプラズマ処理装置10は、下部電極LEに第1の高周波電源62からの高周波が供給される構成を有しているが、第1の高周波電源62からの高周波は、上部電極30に供給されてもよい。また、方法MTの実施には、プラズマ処理装置10以外の任意のプラズマ処理装置が用いられてもよい。例えば、誘導結合型のプラズマ処理装置、又は、マイクロ波といった表面波を利用するプラズマ処理装置が、方法MTの実施に用いられてもよい。
以下、方法MTの評価のために行った実験例について説明する。なお、本明細書の開示内容は、実験例に限定されるものではない。
(実験例1)
実験例1では、図2に示した構成の複数枚のウエハを準備した。具体的には、300nmの膜厚を有するタングステン含有膜WL、及び、30nmのホールを有するマスクMKを有する複数枚のウエハを準備した。タングステン含有膜WLは、タングステンのみから形成された単膜であった。実験例1では、プラズマ処理装置10を用いて方法MTを下記に示す条件で実行し、準備した複数枚のウエハのタングステン含有膜WLにホールを形成した。なお、実験例1では、複数枚のウエハの各々に対するシーケンスSQの実行回数を調整して、複数枚のウエハのタングステン含有膜WLに、互いに深さの異なるホールを形成した。
<実験例1の工程ST2の条件>
・処理容器12内の圧力:10mTorr(1.333Pa)
・第1の高周波電源62の高周波:100MHz
・第1の高周波電源62の高周波のパルス変調周波数:50kHz
・第1の高周波電源62の高周波のパルス変調のデューティ比:50%
・第2の高周波電源64の高周波バイアス(連続波):13.56MHz
・塩素ガスの流量:160sccm
・窒素ガスの流量:50sccm
・酸素ガスの流量:30sccm
・ウエハの温度:50℃
・処理時間:6秒
<実験例1の工程ST3の条件>
・処理容器12内の圧力:15mTorr(2Pa)
・第1の高周波電源62の高周波:100MHz
・第1の高周波電源62の高周波のパルス変調周波数:10kHz
・第1の高周波電源62の高周波のパルス変調のデューティ比:50%
・第2の高周波電源64の高周波バイアス(連続波):13.56MHz
・三フッ化窒素ガスの流量:15sccm
・CFガスの流量:30sccm
・酸素ガスの流量:50sccm
・ウエハの温度:50℃
・処理時間:5.5秒
<実験例1の工程ST4の条件>
・処理容器12内の圧力:100mTorr(13.33Pa)
・第1の高周波電源62の高周波(連続波):100MHz
・第2の高周波電源64の高周波バイアス(連続波):13.56MHz
・酸素ガスの流量:800sccm
・窒素ガスの流量:100sccm
・ウエハの温度:50℃
・処理時間:5秒
また、比較のために比較実験例1を行った。比較実験例1では、実験例1のウエハと同様の複数枚のウエハを準備した。比較実験例1では、準備した複数枚のウエハのタングステン含有膜WLにホールを形成する処理を、プラズマ処理装置10を用いて下記に示す条件で、行った。なお、比較実験例1では、処理時間を調整して、複数枚のウエハのタングステン含有膜WLに、互いに深さの異なるホールを形成した。
<比較実験例1の処理の条件>
・処理容器12内の圧力:10mTorr(1.333Pa)
・第1の高周波電源62の高周波(連続波):100MHz
・第2の高周波電源64の高周波バイアス:13.56MHz
・第2の高周波電源64の高周波バイアスのパルス変調周波数:10kHz
・第2の高周波電源64の高周波バイアスのパルス変調のデューティ比:50%
・塩素ガスの流量:185sccm
・ウエハの温度:60℃
・処理時間:120秒
そして、図10に示すように、実験例1及び比較実験例1の処理後の各ウエハのタングステン含有膜WLの開口の上部の幅TCD、及び、開口の底部の幅BCDを測定した。なお、幅BCDは、タングステン含有膜WLに形成した開口の底面から30nm上方における当該開口の幅とした。そして、各ウエハのタングステン含有膜WLに形成した開口について、BCD/TCDを算出した。図11のグラフに結果を示す。図11のグラフの横軸は、タングステン含有膜WLに形成したホールの深さ方向におけるBCDの計測位置を示しており、縦軸は、BCD/TCDを示している。BCD/TCDは、その値が1に近いほど、垂直性の高いホールが形成されていることを示すパラメータである。図11に示すように、比較実験例1、即ち、塩素ガスを用いたエッチングでは、タングステン含有膜WLに形成された開口のBCD/TCDが1より相当に小さかった。即ち、比較実験例1では、垂直性の低い、テーパー状の開口が形成されていた。一方、実験例1では、BCD/TCDが1に近い値であった。したがって、実験例1では、タングステン含有膜WLに垂直性の高いホールが形成された。よって、方法MTでは、タングステン含有膜WLに垂直性の高いホールを形成することが可能であることが確認された。
(実験例2)
実験例2では、実験例1のウエハと同様の複数枚のウエハを準備した。実験例2では、プラズマ処理装置10を用いて方法MTを下記に示す条件で実行し、準備した複数枚のウエハのタングステン含有膜WLにホールを形成した。なお、実験例2では、シーケンスSQの実行時の複数枚のウエハそれぞれの温度として、互いに異なる温度を設定した。
<シーケンスSQの条件>
・シーケンスSQの実行回数:12回
<実験例1の工程ST2の条件>
・処理容器12内の圧力:10mTorr(1.333Pa)
・第1の高周波電源62の高周波:100MHz
・第1の高周波電源62の高周波のパルス変調周波数:50kHz
・第1の高周波電源62の高周波のパルス変調のデューティ比:50%
・第2の高周波電源64の高周波バイアス(連続波):13.56MHz
・塩素ガスの流量:160sccm
・窒素ガスの流量:50sccm
・酸素ガスの流量:30sccm
・処理時間:6秒
<実験例1の工程ST3の条件>
・処理容器12内の圧力:15mTorr(2Pa)
・第1の高周波電源62の高周波:100MHz
・第1の高周波電源62の高周波のパルス変調周波数:10kHz
・第1の高周波電源62の高周波のパルス変調のデューティ比:50%
・第2の高周波電源64の高周波バイアス(連続波):13.56MHz
・三フッ化窒素ガスの流量:15sccm
・CFガスの流量:30sccm
・酸素ガスの流量:50sccm
・処理時間:5.5秒
<実験例1の工程ST4の条件>
・処理容器12内の圧力:100mTorr(13.33Pa)
・第1の高周波電源62の高周波(連続波):100MHz
・第2の高周波電源64の高周波バイアス(連続波):13.56MHz
・酸素ガスの流量:800sccm
・窒素ガスの流量:100sccm
・処理時間:5秒
そして、複数枚のウエハのタングステン含有膜WLに形成した開口について、BCD/TCDを算出した。図12のグラフにその結果を示す。図12に示すグラフの横軸は、シーケンスSQの実行時のウエハの温度を示しており、縦軸は、BCD/TCDを示している。図12に示すように、シーケンスSQの実行時のウエハの温度が50℃以上である場合に、BCD/TCDが略0.9又はそれよりも大きな値となっていた。したがって、シーケンスSQの実行時のウエハの温度が50℃以上である場合に、より垂直性の高いホールが形成されることが確認された。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、PD…載置台、LE…下部電極、ESC…静電チャック、30…上部電極、40…ガスソース群、50…排気装置、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、Cnt…制御部、W…ウエハ、WL…タングステン含有膜、EL…被エッチング層、MK…マスク。

Claims (10)

  1. タングステン含有膜、及び該タングステン含有膜上に設けられたマスクを有する被処理体を処理する方法であって、
    前記被処理体をプラズマ処理装置の処理容器内に準備する工程と、
    前記処理容器内で塩素を含有する第1の処理ガスのプラズマ生成する工程と、
    前記処理容器内でフッ素を含有する第2の処理ガスのプラズマを生成する工程と、
    前記処理容器内で酸素を含有する第3の処理ガスのプラズマを生成する工程と、
    を含み、
    各々が、第1の処理ガスのプラズマ生成する前記工程、第2の処理ガスのプラズマを生成する前記工程、及び第3の処理ガスのプラズマを生成する前記工程を含む複数回のシーケンスが実行される、方法。
  2. 前記複数回のシーケンスにおいて、前記被処理体の温度が50℃以上の温度に設定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の処理ガスは塩素ガスを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の処理ガスは窒素ガス及び/又は酸素ガスを更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の処理ガスはフルオロカーボンガス及び三フッ化窒素ガスのうち少なくとも一方を含む、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の処理ガスは酸素ガスを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第3の処理ガスは酸素ガスを含む、請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記第3の処理ガスは窒素ガスを更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 第2の処理ガスのプラズマを生成する前記工程において、前記処理容器内の空間の圧力が2.666Pa以下の圧力に設定される、請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記被処理体は、多結晶シリコン層を更に有し、前記タングステン含有膜は前記多結晶シリコン層上に設けられており、
    前記多結晶シリコン層をエッチングする工程を更に含む、
    請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
JP2015096279A 2015-05-11 2015-05-11 被処理体を処理する方法 Active JP6502160B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096279A JP6502160B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 被処理体を処理する方法
KR1020160055168A KR102363050B1 (ko) 2015-05-11 2016-05-04 피처리체를 처리하는 방법
TW105114187A TWI703630B (zh) 2015-05-11 2016-05-06 處理被處理體之方法
US15/149,501 US9716014B2 (en) 2015-05-11 2016-05-09 Method of processing workpiece
CN201610300938.4A CN106158619B (zh) 2015-05-11 2016-05-09 被处理体的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096279A JP6502160B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 被処理体を処理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213339A true JP2016213339A (ja) 2016-12-15
JP6502160B2 JP6502160B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57277829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096279A Active JP6502160B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 被処理体を処理する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9716014B2 (ja)
JP (1) JP6502160B2 (ja)
KR (1) KR102363050B1 (ja)
CN (1) CN106158619B (ja)
TW (1) TWI703630B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020005389A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-02 Mattson Technology, Inc. Post etch defluorination process

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895352B2 (ja) * 2017-09-12 2021-06-30 東京エレクトロン株式会社 被加工物を処理する方法
JP7220603B2 (ja) * 2019-03-20 2023-02-10 東京エレクトロン株式会社 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP7257088B1 (ja) * 2022-03-24 2023-04-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257936A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Hitachi High-Technologies Corp 半導体素子の製造方法
JP2007235136A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Applied Materials Inc 高アスペクト比用途の異方性フィーチャを形成するためのエッチング方法
JP2008021975A (ja) * 2006-06-02 2008-01-31 Applied Materials Inc 特にフラッシュメモリにおいてポリシリコンの上にある珪化タングステンをエッチングするプロセス
JP2009302517A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2012033891A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086957A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Tokyo Electron Limited Procede de gravure a sec
US6933243B2 (en) * 2002-02-06 2005-08-23 Applied Materials, Inc. High selectivity and residue free process for metal on thin dielectric gate etch application
JP4783169B2 (ja) * 2006-02-13 2011-09-28 パナソニック株式会社 ドライエッチング方法、微細構造形成方法、モールド及びその製造方法
JP6153755B2 (ja) 2013-04-03 2017-06-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257936A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Hitachi High-Technologies Corp 半導体素子の製造方法
JP2007235136A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Applied Materials Inc 高アスペクト比用途の異方性フィーチャを形成するためのエッチング方法
JP2008021975A (ja) * 2006-06-02 2008-01-31 Applied Materials Inc 特にフラッシュメモリにおいてポリシリコンの上にある珪化タングステンをエッチングするプロセス
JP2009302517A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2012033891A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020005389A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-02 Mattson Technology, Inc. Post etch defluorination process

Also Published As

Publication number Publication date
KR102363050B1 (ko) 2022-02-16
CN106158619A (zh) 2016-11-23
TWI703630B (zh) 2020-09-01
US9716014B2 (en) 2017-07-25
KR20160132769A (ko) 2016-11-21
TW201642341A (zh) 2016-12-01
US20160336197A1 (en) 2016-11-17
CN106158619B (zh) 2019-11-05
JP6502160B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315809B2 (ja) エッチング方法
JP6396699B2 (ja) エッチング方法
JP6689674B2 (ja) エッチング方法
JP6230954B2 (ja) エッチング方法
JP6328524B2 (ja) エッチング方法
JP2016225437A (ja) エッチング方法
KR102513051B1 (ko) 에칭 방법
JP2017011127A (ja) エッチング方法
US11462412B2 (en) Etching method
JP6578145B2 (ja) エッチング方法
JP2015041624A (ja) シリコン酸化膜をエッチングする方法
KR102363050B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
JP2016157793A (ja) エッチング方法
JP6592400B2 (ja) エッチング方法
JP2017011167A (ja) エッチング方法
JP6504827B2 (ja) エッチング方法
US11107692B2 (en) Etching method
JP6374781B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2014175521A (ja) プラズマエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250