JP2016211339A - シールドトンネルの内部構造 - Google Patents

シールドトンネルの内部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016211339A
JP2016211339A JP2015098424A JP2015098424A JP2016211339A JP 2016211339 A JP2016211339 A JP 2016211339A JP 2015098424 A JP2015098424 A JP 2015098424A JP 2015098424 A JP2015098424 A JP 2015098424A JP 2016211339 A JP2016211339 A JP 2016211339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
floor slab
opening
precast concrete
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015098424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549410B2 (ja
Inventor
吉隆 紀伊
Yoshitaka Kii
吉隆 紀伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Hanshin Expressway Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Hanshin Expressway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Hanshin Expressway Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2015098424A priority Critical patent/JP6549410B2/ja
Publication of JP2016211339A publication Critical patent/JP2016211339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549410B2 publication Critical patent/JP6549410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 シールドトンネル1において、床面2の下へのアクセスを可能とする。
【解決手段】 床面2は第1及び第2プレキャストコンクリートブロック3、4を含んで構成される。トンネル幅方向端部側のブロック4は、床版部41と、床版部41の下面に沿ってトンネル軸方向に延びる根太部42A、42Bと、トンネル軸方向に間隔をあけて配置され根太部42A、42Bを介して床版部41を支持する少なくとも2つの支柱(支持部)43A、43Bと、を備える。前記2つの支柱の間(43A、43A間及び43B、43B間)が、トンネル幅方向に通行可能な通路部44を構成する。床版部41は第1開口部11を有し、第1開口部11から通路部44へアクセス可能である。トンネル幅方向中央部側のブロック3は第2開口部12を有し、第2開口部12を介して通路部44からブロック3の中空部6へアクセス可能である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、シールドトンネルの内部構造に関し、特にトンネルの床面(路面)を形成する床版の下の横断通路構造に関する。
シールドトンネルの施工においては、シールド機により、その先端部で地中を掘削し、後方部でセグメントを円周方向に組み立てて掘削断面を支保する覆工を構築することを1リング毎に繰り返しながら、トンネルを構築する。また、構築したトンネルの底部に床版を設置するなどして、床面を形成する。
特に近年、シールドトンネルの大断面化に伴い、トンネル内部の構造物(床版)としてプレキャスト部材を用いる構造、方法が実施されている(特許文献1、2参照)。
特開2003−120194号公報 特許第5492342号公報
ところで、シールドトンネルの内部構造において、床版下にトンネル軸方向に延びる避難路やライフライン敷設路を設けることがあり、これらへのアクセスのため、床版下をトンネル幅方向に通行できる構造、更には、床版上から床版下へアクセスできる構造が必要とされていた。
しかしながら、複雑な構造はシールドトンネル工事の工程を遅らせる要因となるため、比較的簡単な構造で、しかも十分な強度を維持できる構造が求められている。
本発明は、このような課題を解決できるシールドトンネルの内部構造(特に床版下の横断通路構造)を提供するものである。
本発明では、シールドトンネル内で床面を形成する床版部と、この床版部の下面に沿って該下面と一体又は別体でトンネル軸方向に延びる根太部と、トンネル軸方向に間隔をあけて配置され前記根太部を介して前記床版部を支持する少なくとも2つの支持部と、を備え、前記2つの支持部の間が、トンネル幅方向に通行可能な通路部を構成する。
また、前記床版部は、トンネル幅方向端部の床面に第1開口部を有し、前記第1開口部は、前記通路部と連通していて、前記第1開口部から前記通路部へアクセス可能であるとよい。
また、シールドトンネル内のトンネル幅方向中央部に、トンネル軸方向に延びる中空部を有するプレキャストコンクリートブロックが設置されて、このブロックの上面が中央部の床面を形成し、この中央部の床面が前記床版部により形成される床面とトンネル幅方向につながる構造の場合、次のような構成とするとよい。
前記プレキャストコンクリートブロックは、その側壁に第2開口部を有し、前記第2開口部は、前記通路部と連通していて、前記第2開口部を介して前記通路部から前記プレキャストコンクリートブロック内の中空部へアクセス可能であるとよい。
本発明によれば、比較的簡単で、しかも十分な強度を維持できる構造でありながら、床版部の下の通路部によりトンネル幅方向に通行(横断)可能となる。
また、床版部の上から下の通路部へのアクセスも可能とすることができ、更に、通路部からトンネル幅方向中央部にある中空部(非常時の避難通路として利用可能)へのアクセスも容易とすることができる。
従って、有事の際に有効に利用できるようになる。
本発明の一実施形態として示すシールドトンネルの断面図 アクセス位置でのシールドトンネルの平面図 アクセス位置でのシールドトンネルの断面図(図2のA−A断面図) 図2のB−B断面図 要部(床版部、根太部及び支柱)の斜視図 根太部の連結構造を示す図 根太部として凸条を用いる例を示す斜視図 支持部として壁体端部を用いる例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態として示すシールドトンネルの断面図である。
シールドトンネル1は、掘削した坑の壁面に円周方向に複数に分割されたセグメントを組み付けることにより1リングずつ構築される。
シールドトンネル(セグメント坑)1内の床面2は、本実施形態では、トンネル底部の幅方向中央部に設置される第1プレキャストコンクリートブロック3と、第1プレキャストコンクリートブロック3と一方(図では右方)のトンネル側壁部1aとの間に設置される第2プレキャストコンクリートブロック4と、第1プレキャストコンクリートブロック3と他方(図では左方)のトンネル側壁部1bとの間に構築される盛土構造体5と、を含んで構成される。
尚、第1及び第2プレキャストコンクリートブロック3、4は、セグメントと同様、トンネル軸方向に所定の長さに分割されて並設され、トンネル軸方向の寸法は、通常、セグメントのトンネル軸方向の寸法(1リングの幅;例えば1〜2m)と一致している。プレキャストコンクリートブロック3、4のトンネル軸方向の寸法と、セグメント幅寸法が一致している場合、または、いずれかの寸法の倍数が他方の寸法と一致している場合は、プレキャストコンクリートブロック3、4の設置は、セグメントの組立の作業サイクルに合わせて実施することが可能となり、作業効率の点で好適である。ただし、必ずしも一致している必要はない。
第1プレキャストコンクリートブロック3は、トンネル軸方向に延びる中空部6を有し、下側が閉じたボックス型の断面形状(一般にボックスカルバートと呼ばれる)をしているが、下側が開いた門型の断面形状であってもよい。
第2プレキャストコンクリートブロック4は、トンネル軸方向に延びる中空部7を有し、扇型の断面形状をしている。
盛土構造体5は、第1及び第2プレキャストコンクリートブロック3、4の設置後、第1プレキャストコンクリートブロック3と前記他方のトンネル側壁部1bとの間に、流動化処理土を充填して固化させることにより構築する。
流動化処理土には、例えば現地で大量に発生するトンネル掘削土にセメント、水、流動化剤などを入れて攪拌混合したものを用いることができる。
尚、本実施形態では、床面2の一部を盛土構造体5としたが、ここに第2プレキャストコンクリートブロック4と同様(対称形)の第3プレキャストコンクリートブロックを設置してもよい。
第1及び第2プレキャストコンクリートブロック3、4、及び、盛土構造体5からなる床面2の上には、最終的に、路床8を構築する。これにより路床面8aが完成する。
路床8は、砕石類を敷設したり、コンクリートを所定の厚さに打設したり、あるいはプレキャストコンクリート版を敷設したりする等、トンネル内の利用目的に応じた方法によって構築することができる。従って、路床8構築前の第1及び第2プレキャストコンクリートブロック3、4、及び、盛土構造体5は、多少の段差を有していてもよい。
路床面8aが道路となるが、そのトンネル幅方向端部には、仕切壁(ガード壁)9により隔てて、緊急時あるいは点検時用の歩道10が設定される。
ここにおいて、第1プレキャストコンクリートブロック3の中空部6は、非常時の避難通路として使用できる。また、第2プレキャストコンクリートブロック4の中空部7は、ライフライン敷設空間として使用できる。従って、このような使用を前提とする場合に、トンネル軸方向の所定距離(例えば250m)毎にアクセス位置を設定し、前記避難通路及び前記ライフライン敷設空間へのアクセスを可能とするアクセス構造を構築する必要がある。
図2はアクセス位置でのシールドトンネルの平面図、図3はアクセス位置でのシールドトンネルの断面図(図2のA−A断面図)、図4は図2のB−B断面図である。尚、図2と図4は路床8を省略した状態で示している。
図2を参照し、アクセス位置にある第2プレキャストコンクリートブロック(以下「アクセス用第2ブロック」という)4の上面に、トンネル側壁部1aに沿って、第1開口部11が設けられる。
第1開口部11は、トンネル軸方向に長く開口されており、トンネル軸方向に並ぶ例えば5つのアクセス用第2ブロック4に跨がって形成される。
第1開口部11の一部が設けられるアクセス用第2ブロック4は、通常の第2プレキャストコンクリートブロック4と同じ型枠を用いて形成されるが、型枠内に間詰め材を配置することで、通常の第2プレキャストコンクリートブロック4に対しその一部に切欠き部を有している。そして、その切欠き部を鋼材で補強し、コンクリートと鋼材とのハイブリッド構造をなしている。
アクセス用第2ブロック4は、図5の斜視図に示されるように、シールドトンネル1内で床面を形成するコンクリート製の床版部41と、この床版部41の下面でトンネル幅方向の各端部に設けられトンネル軸方向に延びる2本の鋼製の根太部42A、42Bと、根太部42A、42Bを介して床版部41を支持する鋼製の支柱(支持部)43A、43Bと、を含んで構成される。
根太部42A、42Bは、トンネル軸方向に延びる鋼材(H形鋼)により形成され、図2からわかるように、トンネル軸方向に並設される複数のアクセス用第2ブロック4に跨がる。従って、1本の鋼材では取り扱いにくいため、トンネル軸方向に複数に分割されていて、図6(A)及び(B)に示されるように、連結用部材50を介して連結される。連結用部材50としては、3方向からあてがわれてボルト固定される3枚の連結用プレートなどが用いられる。但し、根太部42A(又は42B)の連結位置はアクセス用第2ブロック4のトンネル軸方向の連結位置とずらすとよい。
つまり、シールドトンネルで床面を形成する床版部41は、トンネル軸方向に所定の長さを有する複数の床版部材に分割されて並設される。根太部42A(又は42B)は分割された複数の床版部材に跨がる。根太部42A(又は42B)もトンネル軸方向に複数に分割されていることが、取り扱う上で好ましく、連結用部材50を介して連結される。ここにおいて、根太部42A(又は42B)の連結位置c1とトンネル軸方向に複数に分割された床版部材の接続位置c2とは位置をずらすとよい(図4参照)。位置が同じである場合、床版部材に加わる荷重に対して強度的に弱点となるからである。
尚、本実施形態では、根太部42A、42Bとして、床版部41と別体の鋼製部材を用いたが、図7に示す根太部42’A、42’Bのように、コンクリート製の床版部41の下面と一体でリブ状に突出する補強用の凸条であってもよい。
また、補強用の凸条(リブ)を設けた上で、根太部として、鋼製部材を用いるようにすることもできる。
前記支柱43Aは、トンネル軸方向に所定の間隔をあけて設けられ、トンネル軸方向の前後の支柱43A、43A間にトンネル幅方向に通行(横断)可能な通路部44が形成される。
また、前記支柱43Bについても同様で、トンネル軸方向に所定の間隔をあけて設けられ、トンネル軸方向の前後の支柱43B、43B間にトンネル幅方向に通行(横断)可能な通路部44が形成される。
尚、図2では、支柱43A、43Bをトンネル軸方向に延びる根太部42A、42Bの両端部と中間部とに計3本設けているが、その数は任意であり、トンネル軸方向に並設されるアクセス用ブロック4ごとに設けるなどしてもよい。
また、本実施形態では、根太部42A、42Bを介して床版部41を支持する支持部として、支柱43A、43Bを用いたが、トンネル軸方向に所定の間隔をあけることができればよく、2つの壁体端部として、これらの間に通路部が形成されるような構成としてもよい。
このようにした例を図8に示す。図8は図2のB−B断面図に相当する図で、図4とは異なり、根太部42Aの端部を壁体端部45で支持している。
支持部を支柱にした場合、床版部に加わる荷重に対する座屈等を注意する必要があるが、壁体端部とした場合、座屈等のおそれは低減できる。
アクセス用第2ブロック4の床版部41は、トンネル幅方向端部の床面に第1開口部11を有しているが、この第1開口部11は、前記通路部44と連通している。従って、第1開口部11から前記通路部44へアクセス可能である。
尚、第1開口部11には、図示は省略したが、トンネル軸方向に降りていくことができる階段あるいは滑り台を設置する。
アクセス位置にある第1プレキャストコンクリートブロック(以下「アクセス用第1ブロック」という)3の上面は、アクセス位置での中央部の床面を形成し、この中央部の床面はアクセス用第2ブロック4(床版部41)により形成される床面とトンネル幅方向につながる。つながり部は多少の段差を有していてもよい。
ここにおいて、アクセス用第1ブロック3には、その側壁部(アクセス用第2ブロック4側)に、第2開口部12が形成される。
第2開口部12は、前記通路部44と連通していて、前記通路部44から前記第2開口部12を介してアクセス用第1ブロック3内の中空部6へアクセス可能である。
アクセス用第1ブロック3の第2開口部12の上縁には、トンネル軸方向に延びる鋼製の根太部32が設けられる。そして、第2開口部12の左右の縁部に沿って、更には第2開口部12のトンネル軸方向の中間部に、根太部32を支持するように、複数の鋼製の支柱(支持部)33が設けられる。
アクセス用第1ブロック3の根太部32及び支柱33は、アクセス用第2ブロック4の根太部42A、42B及び支柱43A、43Bと同様に形成すればよい。
但し、第2開口部12は、人が通り抜けることができればよいので、1〜複数のアクセス用ブロック3に個別に形成してもよい。このようにする場合、第2開口部12の1つ1つの大きさは小さいので、補強の重要度は低くなる。
本実施形態によれば、トンネル床面の第1開口部11から床版部41の下の通路部44へアクセス可能であり、この通路部44により、トンネル幅方向に通行(横断)できる。そして、第2開口部12を介して、トンネル幅方向中央部にある中空部6(非常時の避難通路として利用可能)へのアクセスも容易となる。従って、有事の際に有効に利用できるようになる。しかも、比較的簡単な構造でありながら、十分な強度を維持でき、アクセス構造の構築のために工事が遅れるのも抑制できる。
尚、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
1 シールドトンネル(セグメント坑)
2 床面
3 第1プレキャストコンクリートブロック(アクセス用第1ブロック)
4 第2プレキャストコンクリートブロック(アクセス用第2ブロック)
5 盛土構造体
6 中空部(避難通路)
7 中空部(ライフライン敷設空間)
8 路床
8a 路床面
9 仕切壁(ガード壁)
10 歩道
11 第1開口部
12 第2開口部
32 根太部
33 支柱
41 床版部
42A、42B 根太部(鋼製部材)
42’A、42’B 根太部(凸条)
43A、43B 支柱(支持部)
44 通路部
45 壁体端部
50 連結用部材

Claims (5)

  1. シールドトンネル内で床面を形成する床版部と、この床版部の下面に沿って該下面と一体又は別体でトンネル軸方向に延びる根太部と、トンネル軸方向に間隔をあけて配置され前記根太部を介して前記床版部を支持する少なくとも2つの支持部と、を備え、
    前記2つの支持部の間が、トンネル幅方向に通行可能な通路部を構成することを特徴とする、シールドトンネルの内部構造。
  2. 前記床版部は、トンネル幅方向端部の床面に第1開口部を有し、
    前記第1開口部は、前記通路部と連通していて、前記第1開口部から前記通路部へアクセス可能であることを特徴とする、請求項1記載のシールドトンネルの内部構造。
  3. シールドトンネル内のトンネル幅方向中央部に、トンネル軸方向に延びる中空部を有するプレキャストコンクリートブロックが設置されて、このブロックの上面が中央部の床面を形成し、この中央部の床面が前記床版部により形成される床面とトンネル幅方向につながる構造であり、
    前記プレキャストコンクリートブロックは、その側壁に第2開口部を有し、
    前記第2開口部は、前記通路部と連通していて、前記第2開口部を介して前記通路部から前記プレキャストコンクリートブロック内の中空部へアクセス可能であることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のシールドトンネルの内部構造。
  4. 前記根太部は、トンネル軸方向に延びる鋼材により形成され、該鋼材はトンネル軸方向に複数に分割されていて、連結用部材を介して連結されることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のシールドトンネルの内部構造。
  5. 前記支持部は、鋼製の支柱であり、前記床版部のトンネル幅方向の両端部のそれぞれに、トンネル軸方向に間隔をあけて複数配置されることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のシールドトンネルの内部構造。
JP2015098424A 2015-05-13 2015-05-13 シールドトンネルの内部構造 Active JP6549410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098424A JP6549410B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 シールドトンネルの内部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098424A JP6549410B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 シールドトンネルの内部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211339A true JP2016211339A (ja) 2016-12-15
JP6549410B2 JP6549410B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57549680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098424A Active JP6549410B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 シールドトンネルの内部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6549410B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396313A (en) * 1980-07-18 1983-08-02 Guy F. Atkinson Company Method of forming flooring in tunnels
JPH06167198A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Sanwa Shutter Corp トンネル用避難扉
JPH0762779A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Taisei Corp 床開口部の構法
JPH09310473A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Ohbayashi Corp 床の防振構造
JPH11324294A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Ohbayashi Corp 二重床室の防振装置
JP2001182211A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Daiwa House Ind Co Ltd 床の構造
JP2003120194A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Kajima Corp トンネル床版構築方法およびトンネル
JP2007138596A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Concrete Coring Kk 地下躯体の切断撤去工法
JP2007284989A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kajima Corp トンネル内部の構築工法
JP2009007901A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Takenaka Komuten Co Ltd 防振間柱
JP2009155913A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Metropolitan Expressway Co Ltd トンネル用避難扉
JP2011006888A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sanwa Shutter Corp トンネル用避難扉
JP2011069542A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nomura Research Institute Ltd データセンターのフロア構造およびデータセンター
JP2012162868A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Home Kk 建物の床断熱構造

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396313A (en) * 1980-07-18 1983-08-02 Guy F. Atkinson Company Method of forming flooring in tunnels
JPH06167198A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Sanwa Shutter Corp トンネル用避難扉
JPH0762779A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Taisei Corp 床開口部の構法
JPH09310473A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Ohbayashi Corp 床の防振構造
JPH11324294A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Ohbayashi Corp 二重床室の防振装置
JP2001182211A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Daiwa House Ind Co Ltd 床の構造
JP2003120194A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Kajima Corp トンネル床版構築方法およびトンネル
JP2007138596A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Concrete Coring Kk 地下躯体の切断撤去工法
JP2007284989A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kajima Corp トンネル内部の構築工法
JP2009007901A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Takenaka Komuten Co Ltd 防振間柱
JP2009155913A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Metropolitan Expressway Co Ltd トンネル用避難扉
JP2011006888A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sanwa Shutter Corp トンネル用避難扉
JP2011069542A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nomura Research Institute Ltd データセンターのフロア構造およびデータセンター
JP2012162868A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Home Kk 建物の床断熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6549410B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055249B2 (ja) 多連トンネルの構築方法および多連トンネル構造
JP2009057680A (ja) 覆工板の支持構造、覆工板の支持方法
JP6146980B2 (ja) トンネルの拡幅部構築方法と、トンネル拡幅部の構造
KR20200053891A (ko) 일측 캠버형 합성 파일과 이의 제조 방법 및 이를 이용한 흙막이 가시설 시공 방법
JP2017186766A (ja) 深礎杭および深礎杭に用いられる土留材
JP6543176B2 (ja) 躯体構築方法
JP2015081484A (ja) 建物構造
JP6678487B2 (ja) 地下構造躯体構築方法
KR101612522B1 (ko) 터널 시공공법
JP2004169474A (ja) トンネル切り広げ部の連結構造
JP2016211339A (ja) シールドトンネルの内部構造
JP2004027609A (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
KR101427812B1 (ko) 개착식 지하구조물 시공방법
JP3941055B2 (ja) シールドトンネルの分岐合流施工方法
KR101135384B1 (ko) 링 버팀대를 구비한 흙막이 구조물
JP2018059318A (ja) 基礎梁構造及び基礎梁構築方法
JP2017206882A (ja) 地下構造体の構築方法
KR20140026076A (ko) 래티스 거더를 사용하는 2아치 터널의 시공방법
JP6874375B2 (ja) トンネル躯体の構築方法
JP5340877B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4716218B2 (ja) 構造物の桁・スラブ構造及び増設構造物
JP2017096064A (ja) 躯体構築方法
JP4960986B2 (ja) トンネルの覆工構造
KR101288602B1 (ko) 결속밴드로 머리가 연결된 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
KR102593945B1 (ko) 강지보와 숏크리트 보강필라를 이용한 초근접 병렬터널 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250