JP2016206404A - 接続用基板および表示装置 - Google Patents

接続用基板および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206404A
JP2016206404A JP2015087621A JP2015087621A JP2016206404A JP 2016206404 A JP2016206404 A JP 2016206404A JP 2015087621 A JP2015087621 A JP 2015087621A JP 2015087621 A JP2015087621 A JP 2015087621A JP 2016206404 A JP2016206404 A JP 2016206404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
display panel
substrate
connection terminal
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528272B2 (ja
Inventor
山本 篤
Atsushi Yamamoto
篤 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2015087621A priority Critical patent/JP6528272B2/ja
Priority to CN201610237269.0A priority patent/CN106066558B/zh
Priority to US15/134,476 priority patent/US10076027B2/en
Publication of JP2016206404A publication Critical patent/JP2016206404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528272B2 publication Critical patent/JP6528272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09272Layout details of angles or corners
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】サイズまたは画素数の異なる表示装置間で、共通して使用できる接続用基板を提供すること。場合によっては信号用基板の共通化も可能にすること。【解決手段】接続用基板は、表示パネルと、該表示パネルを制御する回路を備えた信号処理基板との間を電気的に接続する接続用基板であって、前記表示パネルには該表示パネルを駆動するドライバ回路が設けられており、前記接続用基板は一体として設けられ、接続端子を配置しない接続端子ブロック間において接続端子ピッチ方向に対して前記接続端子ブロック間の距離を変更することが可能な可変部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、接続用基板および表示装置に関する。
例えば、液晶表示装置においては、複数の表示画素がマトリクス状に配置され、表示画素を制御、駆動するためのドライバ回路が実装、または内蔵された液晶表示パネルと、階調電圧信号やドライバ制御信号を生成する信号処理基板との間を、FPC(Flexible Printed Circuits)製の接続用基板で接続した液晶ディスプレイが開発されている。
液晶ディスプレイには、様々なサイズおよび画素数の表示パネルが存在する。接続用基板に設ける接続端子ブロックの間の距離は、液晶表示パネルのサイズまたは画素数毎に変える必要がある。その結果、接続用基板は、液晶表示パネルのサイズまたは画素数毎に設計、作成する必要があり、設計工数、外形打ち抜きのための金型製作費等の開発費が嵩んでいる。
これに対しては、液晶表示パネル側の表示画素とドライバ回路のIC(Integrated Circuit)とを接続する端子間の配線の引き回しを工夫すること、すなわち接続端子の位置を液晶表示パネル側で調整することにより、一部の接続用基板を共用化できる場合がある。しかし、ドライバICの多出力化、液晶表示パネルの狭額縁化が進み、表示画素から接続端子までの間の配線の引き回しスペースが狭くなってきており、この工夫にも限界があった。
表示パネル側の電極群の位置と信号処理基板側の電極群の位置とをオフセットした接続用基板が提案されている(特許文献1)。特許文献1の接続用基板は、表示パネルのサイズに応じて接続用基板の配置を変更することで、複数の仕様の表示パネルに使用することができる。
ドライバ回路のICを実装したFPCのブロックを、連結部を介して多数連結した長尺のCOF(Chip On Flexible)が提案されている(特許文献2)。特許文献2のCOFは、液晶表示パネルの画素数に応じて必要数のブロックを切断し、接続部を折り曲げて液晶表示パネルのサイズに合わせて接続する。
特開2001−109391号公報 特開昭63−313187号公報
特許文献1の接続用基板を異なる仕様の表示パネルに使用する場合には、接続用基板の配置によって信号処理基板側の端子の配置が変化する。そのため、異なる仕様の表示パネル間で、信号処理基板を共用することはできない。
特許文献2のCOFでは、例えばIC3個分のブロックを切断して使用する場合に、3個のICのうちの1個に不良があれば、切断した部分全体を廃棄する必要がある。ドライバ回路のICは高価な部品であるので、良品まで廃棄する事は望ましくない。また、特許文献2には信号処理回路については記載されていない。
本発明は、サイズまたは画素数の異なる表示装置間で、接続用基板を共通化することを目的とする。
本発明にかかる接続用基板は、表示パネルと、該表示パネルを制御する回路を備えた信号処理基板との間を電気的に接続する接続用基板であって、前記表示パネルには該表示パネルを駆動するドライバ回路が設けられており、前記接続用基板は一体として設けられ、接続端子を配置しない接続端子ブロック間において接続端子ピッチ方向に対して前記接続端子ブロック間の距離を変更することが可能な可変部を有することを特徴とする。
サイズまたは画素数の異なる表示装置間で、接続用基板を共通化することができる。また、場合によっては信号用基板の共通化も可能にすることができる。
接続用基板の説明図である。 接続用基板の可変部をL方向から見た矢視図である。 接続用基板の使用例を示す説明図である。 接続用基板の使用例を示す説明図である。 接続用基板の断面図である。 接続用基板をM方向から見た矢視図である。 接続用基板の接続方法を示す説明図である。 信号処理基板の配置を示す説明図である。 接続用基板の別の使用方法の比較例を示す説明図である。 実施の形態2の接続用基板の平面図である。 実施の形態3の接続用基板の断面図である。 実施の形態4の接続用基板の使用例を示す説明図である。 実施の形態4の接続用基板の不適切な使用例を示す説明図である。 図12の引き出し配線33の形状のP部拡大図である。 図13の引き出し配線33の形状のQ部拡大図である。 実施の形態4の接続用基板の適切な使用例を示す説明図である。 実施の形態5の表示パネルおよび接続用基板の断面図である。 実施の形態6の表示パネルおよび接続用基板の断面図である。
[実施の形態1]
本発明における接続用基板およびこの接続用基板を用いた表示装置について、表示画素を駆動するドライバICが実装された液晶表示パネルと、ドライバICを制御する信号処理基板との接続に適用した場合を例にとって説明する。なお、液晶表示パネルは本発明の表示パネルの一例である。
まず、接続用基板の概要を説明する。図1は、接続用基板10の説明図である。図1Aに示すように、表示パネル側の接続端子ブロック11の間に、接続端子ブロック11間の距離を変更することが可能な可変部16が設けてある。可変部16を折り畳むことによって、接続端子ブロック11の間の距離D1およびD2を、D3およびD4に変更することができる。これによって、表示パネルのサイズまたは画素数が異なる場合でも、同一のFPCを用いることが可能となる。
以後の説明では、D3およびD4を第1距離、D1およびD2を第2距離という。第1距離は、第2距離よりも短縮されている。
図2は、接続用基板10の可変部16をL方向から見た矢視図である。図2に示すように、可変部16を、折り畳む、または、弛ませることで、接続端子ブロック11間の距離を変更することができる。
図1を使用して、接続用基板10の構成の詳細を説明する。図1Aは、接続用基板10の平面図である。接続用基板10は、長方形の本体部13の一方の長辺の三か所に長方形の伸張部17が、他方の長辺の一か所に長方形の接続部18が設けられた形状である。伸張部17および接続部18は、それぞれ1つの長辺で本体部13と連続している。本体部13は、伸張部17が連続した側の長辺と接続部18が連続した側の長辺とを結ぶ長方形の可変部を備える。可変部16については後述する。伸張部17は、本体部13と接続された側の長辺に沿った長方形の反転部19を備える。反転部19についても後述する。接続用基板10は、本体部13、伸張部17および接続部18が継ぎ目なく一体に構成されている基板である。
伸張部17の、本体部13と接続していない側の長辺に沿って、図1の紙面の裏側の面に接続端子ブロック11が設けられている。接続端子ブロック11には、第1の電極端子12(図6参照)の群が形成されている。
接続部18の、本体部13と接続していない側の長辺に沿って、図1の紙面の裏側の面にコネクタ15が設けられている。コネクタ15は、2枚の回路基板に設けられた電気回路同士を接続する基板間コネクタである。接続用基板10とコネクタ15との間の接続部には、図示しない第2の電極端子の群が形成されている。前記第1の電極端子12の群と第2の電極端子の群とは図示しない複数の配線パターンにより電気的に接続されている。なお、以下の説明では第1の電極端子12の群を第1電極端子群と、第2の電極端子の群を第2電極端子群という。
図1Bは、接続用基板10の可変部16を変形させて接続端子ブロック11の間の距離を変更した様子を示す。
図2を使用して、可変部16の使い方を説明する。図2Aは、接続用基板10を可変部16の縁の二箇所および可変部16の内部の二箇所で、いずれも本体部13の短辺に平行な方向に折り畳んだ状態を示す。図2Bは、接続用基板10を、可変部16の縁の一箇所および可変部16の内部の一箇所で、いずれも本体部13の短辺に平行な方向に折り畳んだ状態を示す。図2Cは、接続用基板10を可変部16で本体部13の短辺に平行な方向に弛ませた状態を示す。
可変部16を折り畳むまたは弛ませることによって、接続端子ブロック11の間の距離が、第2距離であるD1およびD2から第1距離であるD3およびD4に変化する。第1距離は、折る位置または弛ませる量によって適宜調整することができる。これによって、表示パネルのサイズまたは画素数が異なる場合でも、同一の接続用基板16を用いることが可能となる。
同一構成の接続用基板10を、画素数が同じでサイズの異なる2種類の表示パネルに適用した使用例について説明する。
図3および図4は、接続用基板10の使用例を示す説明図である。接続用基板10は、表示パネル30と信号処理基板40との間の接続に使用する。
図3に示すように、表示パネル30と信号処理基板40との間には、接続用基板10が配置されている。表示パネル30と接続用基板10とはACF(Anisotropic Conductive Film)製の接続部材50(図7参照)を介して、信号処理基板40と接続用基板10との間は、コネクタ15を介して、それぞれ電気的に接続されている。ACFは、厚さ方向には導通するが、面内方向には導通しない、異方性導電フィルムである。
また、表示パネル30上には、ドライバ回路32のICがACFを介して電気的に接続されている。表示画素、ドライバ回路32および接続端子ブロック11の間は、表示パネル30上に形成された複数の図示しない配線パターンにより電気的に接続されている。なお、ドライバ回路32は、機能が同じであれば、表示パネル30に内蔵されていてもよい。
前述のとおり、接続用基板10は、可変部16を有している。端子数は同一で接続端子ブロック11の間の距離のみが異なる場合には、可変部16を折り畳むことで、接続端子ブロック11の間の距離を変化させ、例えば、図4のように、図3とは異なるサイズの表示パネル30に使用することができる。
接続用基板10の使用例について、さらに詳しく説明する。図3は、本実施の形態の接続用基板10の使用例を示す説明図である。図3に示す表示パネル30は、例えば10.4型、SVGA(Super Video Graphics Array)サイズの液晶表示パネルである。SVGAサイズは、横800画素、縦600画素の画素数を意味する。表示パネル30は、ドライバ回路32、表示部31および図示しない端子部を備える。表示部31には、48万(=800×600)の表示画素が配置されている。
ドライバ回路32は、各表示画素を駆動する回路である。本実施の形態では、ドライバ回路32は、3個に分割して表示パネル30に配置されている。本実施形態においては、分割した個々の部分にはICが使用されている。以後の説明では、使用されている個々のICについてもドライバ回路32と記載する。
信号処理基板40は、階調電圧信号、ドライバ制御信号等、ドライバ回路32を制御する信号を生成する信号処理回路が搭載された基板である。
図3の使用例では、図1Aに示す平らな状態の接続用基板10により、表示パネル30と信号処理基板40とが接続されている。図1Aに示したとおり、接続端子ブロック11間の距離はD1およびD2、すなわち第2距離である。
図4に示す表示パネル30は、図4に示す表示パネル30と画素数は同一だが表示部31は小さい。例えば、図4に示す表示パネル30は、8.4型、SVGAサイズの液晶表示パネルである。図4に示す信号処理基板40は、図3に示す信号処理基板40と同一である。
図4の使用例では、図1Bに示す2か所の可変部16で折り畳んだ接続用基板10により、表示パネル30と信号処理基板40とが接続されている。折り畳まれた可変部16により、隣接する接続端子ブロック11間の距離を短縮して第1距離になるように、接続端子11は位置決めされている。すなわち、接続端子ブロック11を構成する第1の電極端子も可変部16により位置決めされている。図1Bに示したとおり、接続端子ブロック11間の距離はD3およびD4、すなわち第1距離である。
図5は、接続用基板10の断面図である。図6は、接続用基板10をM方向から見た矢視図である。図5および図6を使用して、本実施の形態の接続用基板10の構造を説明する。
図5に示すように、接続用基板10は、表面層60、導体層62、樹脂層61、導体層62、表面層60の順に積層された、5層構造のFPCである。表面層60および樹脂層61は例えばポリイミドフィルムである。導体層62は、例えば銅箔である。導体層62には、例えばエッチングにより配線パターンが形成されている。2枚の導体層62に形成した配線パターンの間には、両者を電気的に接続する図示しないビアが設けられている。
接続端子ブロック11は、複数の第1の電極端子12を備える。第1の電極端子12は、導体層62を角丸長方形のパターンに形成した部分である。第1の電極端子12は、伸張部17の長辺に沿って所定のピッチで一列に配列している。第1の電極端子12は、伸張部17のほぼ全長にわたって配置されている。各第1の電極端子12は、導体層62に設けた配線パターンを介してコネクタ15の端子と電気的に接続されている。以後の説明では、第1の電極端子12が配列している方向を、接続端子ピッチ方向と記載する。
接続部18は、図示しない第2の電極端子群を備える。第2の電極端子群は、コネクタ15の端子に対応する複数の電極端子である。コネクタ15は、第2の電極端子を介して接続用基板10に実装されている。
図7は、接続用基板10の接続方法を示す説明図である。図7を使用して、信号処理基板40と接続用基板10との間の接続部分の構造を説明する。
信号処理基板40は、コネクタ41を備える。コネクタ41は、接続用基板10に設けられたコネクタ15と対応するコネクタである。コネクタ41およびコネクタ15により、信号処理基板40と接続用基板10とが接続される。
信号処理基板40に設けた電極と接続用基板10に設けた第2電極とを、ACF、ボンディングワイヤまたは半田等の導電性部材を用いて接続しても良い。この場合、コネクタ15およびコネクタ41は使用しない。
表示パネル30は、ドライバ回路32の近傍に端子部を備える。端子部には、接続端子ブロック11の第1の電極端子12と同一のピッチで、同一数の第3の電極端子37が配置されている。第3の電極端子37は、表示パネル30に設けられた図示しない配線部材により、ドライバ回路32の入力端子と電気的に接続している。第3の電極端子37は、接続部材50を介して第1の電極端子12と1対1に接続されている。
接続用基板10と表示パネル30との間の接続を行う手順の概要を説明する。第1の電極端子12と第3の電極端子37とが向かい合うように、表示パネル30と接続用基板10とを位置決めする。表示パネル30の端子部と接続端子ブロック11との間にACFを挟み積層する。積層した部分を例えばパルスヒータのヘッドにより挟み、押圧しながら加熱する。数秒間加熱した後に、常温まで冷却する。その後、表示パネル30および接続端子ブロック11をパルスヒータのヘッドから取り外す。これにより、ACFを挟んで向かい合う端子間が導通した状態で、接続用基板10と表示パネル30とが接合される、しかし、接続端子ブロック11の隣接する端子間は導通しない。以上により、表示パネル30と、接続用基板10とが接続される。
パルスヒータのヘッドは、接続する部分の寸法および形状に合わせた寸法および形状のものを使用する。複数の接続端子ブロック11を覆う寸法のヘッドを使用することにより、複数の接続端子ブロック11を同時に接続して組立時間を短縮することができる。
1個の接続端子ブロック11を覆う寸法のヘッドを使用し、接続端子ブロック11ごとに個別に接続する、といった工夫を施すと、折り畳み箇所の反発力の影響により接続位置がずれる等の不具合の低減を図ることができる。
図8は、信号処理基板40の配置を示す説明図である。図8は、表示パネル30を使用した表示装置20を表示パネル30の短辺方向と平行な方向に、コネクタ15を含む面で切断した断面図を示す。図8では、表示装置20の映像を表示する表示面を左側に示す。
表示パネル30の、表示面とは反対側の面は、バックライトユニット35で覆われている。バックライトユニット35は、表示部31を裏側から均一に照射する表示パネル30より一回り大きい矩形板形状の照明装置である。反転部19は、表示パネル30およびバックライトユニット35の縁でJ字形に屈曲して、接続用基板10を反転させる部分である。接続用基板10に接続された信号処理基板40は、バックライトユニット35を挟んで表示パネル30の反対側に配置されている。
図9は、接続用基板10の別の使用方法の比較例を示す説明図である。図9を使用して、接続用基板10に設けた伸張部17の作用について説明する。
液晶ディスプレイにおいては、図8に示すように、信号処理基板40をバックライトユニット35の裏面側に配置する場合が多い。この場合、接続用基板10を図8のような方向に折り曲げる必要がある。この際、可変部16が折り畳まれていると、折り畳み部分は、接続用基板10が二重になってしまうため、図8に示したような方向へ折り曲げることが困難になる。
図9を用いて、更に具体的に説明する。図9は、比較例の接続用基板10の形状の平面図である。図9に示すように、接続用基板10には、接続端子ブロック11と隣接する接続端子ブロック11の間でその上辺が一直線になるように配置され、長方形形状になっている。可変部16を折り畳んでしまうと、図8のように、バックライトユニット35の裏面側に向かって折り畳むことは困難となる。
これに対し、図1に示す接続用基板10は、接続端子ブロック11を本体部13の上辺部分から折り畳み方向と垂直な方向に突出させ、さらに接続端子ブロック11部分を必要量だけ接続端子ブロック11の幅で伸張させる伸張部17を設けたことで、可変部16との干渉が避けることができる。ここで言う必要量とは、例えば、液晶表示パネルの背面に配置するバックライトユニット35の厚み以上の長さ等である。これを実現するために、可変部16は、接続端子ブロック11の延長線上には配置しないものとする。
本実施の形態によると、サイズまたは画素数の異なる表示装置において、接続用基板10の共用化を促進することでき、設計工数および外形打ち抜きのための金型代等の開発コストを抑制することができる。また、信号処理基板40の共用化も可能となる。
本実施の形態に示した2種類の表示パネル30の仕様は例示であり、任意の画面サイズ、画素数および形状の表示パネル30を使用することができる。
本実施の形態に示した液晶表示パネルは表示パネル30の例示であり、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイまたは電子ペーパー等を表示パネルとして使用した表示装置にも適用可能である。
接続部材50には、異方性導電接着剤を使用しても良い。この場合は、接続端子ブロック11または表示パネル30の端子部にペースト状の異方性導電接着剤を所定の厚さに塗布した後に、表示パネル30の端子部と接続端子ブロック11とを重ね、押圧しながら加熱することにより接合する。接合後の異方性導電性接着剤の作用は、異方性導電フィルムと同様である。
接続部材50には、半田を使用しても良い。この場合は、例えば溶融した半田に接続端子ブロック11を浸して取り出す、いわゆる半田レベラー処理により、第1の電極端子12の表面に半田層を形成する。その後、表示パネル30の端子部と接続端子ブロック11とを重ね、押圧しながら加熱することにより半田を再度溶融して接合する。接合後の半田付け部の作用は、異方性導電フィルムと同様である。
接続用基板10の導体層62は2層に限定しない。導体層62を1層だけ備えても良いし、3層以上備えても良い。なお、各導体層62の間には樹脂層61が配置される。接続用基板10は、最外層が導体層62であってもよい。また、接続用基板10は、一方の最外層が導体層62、他方の最外層が樹脂層61であっても良い。
接続用基板10の導体層62は、樹脂層61の表面に銀またはカーボン等の導電性材料のペーストを所定のパターンに印刷して形成したものであっても良い。
接続用基板10の形状は、図1に限らない。表示パネル30と信号処理基板40とを接続する任意の形状とすることができる。
接続用基板10に、可変部16の樹脂層61にはFPCを使用し、可変部16以外の部分の樹脂層61にはガラスエポキシ基板を使用する、いわゆるリジットフレックス基板を使用しても良い。このように構成することにより、接続用基板10はFPCを使用した可変部16の部分のみで曲がるので、折り畳む作業が容易になる。
接続端子ブロック11は、2個または4個以上であっても良い。接続用基板10には、接続端子ブロック11の数より1つ少ない数の可変部16を設けることができる。接続用基板10が複数の可変部16を備える場合、そのうちの一部の可変部16のみを折り畳むか、または弛ませても良い。
複数の伸張部17は、互いに寸法が異なっていても良い。その場合には、表示パネル30には各々の伸張部17に設けられた接続端子ブロック11の配置に対応した図示しない端子部が設けられる。
接続部18およびコネクタ15は、複数設けられても良い。この場合、信号処理基板40には、コネクタ15の数および配置に対応した数および配置のコネクタ41が設けられる。
第1の電極端子12は、互い違いに2列に並ぶ、いわゆる千鳥型に配列していても良い。千鳥型の配列の第1の電極端子12場合の接続端子ピッチ方向は、第1の電極端子12の各列に平行な方向である。このように構成することにより、接続端子ピッチ方向の配線の密度を高くしても第1の電極端子12の面積を十分に確保して、表示パネル30との間の接続の強度を十分に確保することができる。
ドライバ回路32は、表示パネル30に内蔵されていても良い。また、接続用基板10は、ドライバ回路32が信号処理基板40に設けられている場合にも使用することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態は、可変部16を、他の部分と比べて接続端子ピッチ方向と垂直な方向の幅を狭くすることで、折り畳みの反発力を緩和し、折り畳み易くする工夫を施した接続用基板10に関する。
図10は、実施の形態2の接続用基板10の平面図である。図10を使用して、本実施の形態の接続用基板10について説明する。なお、実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
本実施の形態の接続用基板10は、本体部13の短辺方向に沿った可変部16の長さが、本体部13の短辺よりも短くなっている。可変部16は、本体部13の短辺方向の中央部付近に配置されている。その結果、本体部13は長方形の両方の長辺がそれぞれ2か所の可変部16で矩形に凹んだ形状になっている。接続端子ピッチ方向を基準にして表現すると、本体部13に設けられた可変部16の接続端子ピッチ方向と垂直な方向の長さである幅が、本体部13の短辺方向の長さである幅に比べて狭くなっている。
可変部16の幅は、少なくとも第1の電極端子12とコネクタ15とを接続する配線パターンを配置できる長さとする。複数の可変部16の幅は同一でも良いし、異なっていても良い。
本実施の形態によると、可変部16を折り畳む際に折り曲げる長さが短くなる。可変部16を折り畳んだ際の反発力が緩和されるため、折り畳みやすい接続用基板10を提供することができる。
[実施の形態3]
本実施の形態は、可変部16を、他の部分と比べて、表面層60を薄肉化することで、折り畳みの反発力を緩和し、折り畳み易くする工夫を施した接続用基板10に関する。
図11は、実施の形態3の接続用基板10の断面図である。図11を使用して、本実施の形態の接続用基板10について説明する。なお、実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図11は、接続用基板10の本体部13を、本体部13の長辺に平行な方向に切断した断面図である。可変部16の表面層60が、可変部16以外の部分の表面層60に比べて薄肉化されている。その結果、接続用基板10全体も、可変部16では可変部16以外の部分に比べて薄肉化されている。
本実施の形態の可変部16の製作方法について説明する。均一な厚さの表面層60と樹脂層61および配線パターンを形成した導体層62を積層して、接続用基板10の母材を作成する。接続用基板10の外形を加工する前に、化学反応を用いて可変部16の表面層60の一部を薄肉化するいわゆるハーフエッチング加工を行う。そのあと、外形加工およびコネクタ15の実装を行い、接続用基板10を完成させる。
本実施の形態によると、可変部16の表面層60が他の部分の表面層60よりも薄肉化されているため、接続用基板10を折り畳む際には自然と可変部16で曲がる。そのため、折り畳む作業が容易になる。可変部16の表面層60を薄くするほど、可変部16を折り畳んだ際の反発力を緩和し、折り畳みやすくすることができる。
可変部16の薄肉化は、レーザ加工を用いて行っても良い。また、可変部16以外の場所の表面層60にポリイミドシートまたはガラスエポキシ基板等の補強板を貼付することにより、相対的に可変部16の表面層60を薄肉化しても良い。
[実施の形態4]
本実施の形態は、以上に説明した接続用基板10を、サイズが同じで画素数の異なる2種類の表示パネルに適用した例に関する。
図12は、実施の形態4の接続用基板10の使用例を示す説明図である。図13は、実施の形態4の接続用基板10の不適切な使用例を示す説明図である。図12および図13を使用して、実施の形態4の接続用基板10の使用例について説明する。なお、実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図12において、表示パネル30と信号処理基板40との間には、接続用基板10が配置されている。表示パネル30と接続用基板10とはACFの接続部材50を介して、信号処理基板40と接続用基板10とはコネクタ15を介して、それぞれ電気的に接続されている。
接続用基板10の表示パネル30側の接続端子ブロック11には、第1の電極端子12群が形成されている。信号処理基板40側のコネクタ15との間の接続端子には、図示しない第2の電極端子群が形成されている。そして、前記第1の電極端子12と第2の電極端子とは図示しない複数の配線パターンにより電気的に接続されている。
また、表示パネル30上には、ドライバ回路32が、図示しないACFを介して電気的に接続されている。表示画素、ドライバ回路32および接続用基板10の接続端子ブロック11に接続される第3の電極端子37の間は、表示パネル30上に形成された複数の配線パターンにより電気的に接続されている。ここで、ドライバ回路32と接続端子ブロック11との間の配線パターンは図示していない。ドライバ回路32は、機能が同じであれば、表示パネル30に内蔵されていてもよい。
図12において、表示画素とドライバ回路32とは、引き出し配線33によって接続されている。なお、実施の形態1の表示パネル30も本実施の形態の表示パネル30と同様の引き出し配線33を備えるが、実施の形態1では説明および図示を省略した。
図12に示す表示パネル30は、例えば10.4型、XGA(eXtended Graphics Array)サイズの液晶表示パネルである。XGAサイズは、横1024画素、縦768画素の画素数を意味する。したがって、表示パネル30の長辺方向には、3072(=1024×3)個の表示ドットがある。例えば、ドライバ回路32に、汎用である1200出力のICを3個使用する場合には、IC1個あたり1024本の引き出し配線33が接続される。
一方、図13においても、表示画素とドライバ回路32とは、引き出し配線33によって接続されている。表示パネル30が10.4型SVGAサイズの液晶表示パネルである場合、表示パネル30の長辺方向には、800個の画素がある。したがって、表示パネル30の長辺方向には、2400(=800×3)個の表示ドットがある。例えば、ドライバ回路32に、汎用である1200出力のICのICを2個使用する場合には、IC1個あたり1200本の引き出し配線33が接続される。
図12と図13において、表示パネル30は、いずれも10.4型であり、長辺の長さは同一である。この両表示パネル30において、共通の接続用基板10を使う場合、図12の表示パネル30では、1200出力のICを3個使用するのに対して、図13の表示パネル30では、2個しか使用しない。なお、図12および図13において、使用するドライバ回路の全ての入力端子は、第3接続端子37および第1接続端子12を介して接続用端子ブロック11に接続される。
そのため、図12の接続用基板10は全ての接続端子ブロック11を接続して使用するのに対して、図13の接続用基板10は両端の接続端子ブロック11を接続し中央の接続端子ブロック11を接続せずに使用する。このように、ICの表示パネル30長辺方向間の距離が大きい場合、即ち一つのICが接続する表示画素が多い場合、図13のように、引き出し配線33は、図12の引き出し配線33に比べて、中央付近の引き出し配線33が表示パネル30の長辺と平行な方向に対して小さい角度になってしまうため、引き出し配線33の配線幅と配線間とを合わせたスペースが狭くなってしまう。
図14は、図12の引き出し配線33の形状のP部拡大図である。表示パネル30の長辺と平行な方向と引き出し配線33がなす角をαとする。
図15は、図13の引き出し配線33のQ部拡大図である。表示パネル30の長辺と平行な方向と引き出し配線33がなす角をβとする。
図14および図15のドライバ回路32側の配線パターンの間隔と数、表示部31側の配線パターンの間隔と数およびドライバ回路32と表示部31との間の間隔はそれぞれ同一である。なお、表示部31側の配線パターンの間隔は、表示部31を構成する表示ドットの間隔と同一である。なお、説明のために図14および図15ではαとβの差異を誇張して記載している。
前述の理由により、図12の表示パネル30と図13の表示パネル30の引き出し配線33の角度は、それぞれ、図14のα、図15のβのようになる。βはαに比べると小さい角度であるため、引き出し配線33の配線幅と配線間を合わせたスペースが狭くなってしまい、所望の配線を設けることができない。
図16は、実施の形態4の接続用基板10の適切な使用例を示す説明図である。図16は、図13と同じ表示パネル30、接続用基板10および信号処理基板40を使用し、接続用基板10を折り畳んで接続した場合を示す説明図である。
図16に示すとおり、接続用基板10の可変部16を折り畳み、接続端子ブロック11の間を第1距離にして使用することにより、2個のドライバ回路32の間の距離も狭くすることができる。引き出し配線33の端部の角度も、図15における角度βよりも大きい角度γとなる。これによって、引き出し配線33を引くスペースが広くなり、所望する配線を設けることが可能になる。
以上説明したことを簡単にまとめる。図16では、接続端子ブロック11間の距離は第2距離よりも短縮された第1距離である。可変部16を折り畳むか弛ませることで、接続端子ブロック11および第1の電極端子12が位置決めされている。接続用基板10には、ドライバ回路32に接続されない第1の電極端子12が存在する。接続用基板10は、以上に述べた第1形態で使用される。一方、図12では接続端子ブロック11間の距離は第2距離である。すべての第1の電極端子12がドライバ回路32に接続される。図12では、接続用基板10は以上に述べた第2形態で使用される。同一の接続用基板10を、第1形態および第2形態の両方の形態で使用することができる。
このように、本実施の形態では、同一サイズで表示画素の数の異なる表示パネル30において、接続用基板10を共用化することができる。
なお、本実施の形態においては、出力する信号線の数が異なるため、信号処理基板40の完全共用化は困難である。しかし、例えば、信号処理基板40上のタイミングコントローラーの設定の変更、階調抵抗の載せ替え等、最低限の部品の変更のみで、ベースとなる基板を共用化することが可能である。
このように、本実施の形態では、同一サイズで画素数の異なる表示パネル30において、接続用基板10を共用化することができる。また、特許文献2のCOFのようなICの無駄を生じることなく、製造コストを大幅に低減することができる。
図16の使用例において、中央の使用していない接続端子ブロック11を、接続用基板10から切り離しても良い。接続用基板10はFPCであるので、鋏等を使用して簡単に切り離すことができる。このように構成することにより、使用していない第1の電極端子12が表示パネル30等に触れて短絡およびノイズの原因になることを防止することができる。
[実施の形態5]
本実施の形態は、以上に説明した接続用基板10を、表示面が凹になるように湾曲した表示パネル30と組み合わせて使用した表示装置20に関する。図17は、実施の形態5の表示パネル30および接続用基板10の断面図である。
一般に、湾曲表示装置用の表示パネル30は接続用基板10を接続した後に、湾曲させる場合が多い。図17に示すように、凹状に湾曲させる場合には、接続用基板10が縮む方向に伸縮することになる。平面の表示装置に合わせた長さの接続用基板10だと、この伸縮による応力で、接続部分が剥がれたりすることが考えられる。一方、本実施の形態の接続用基板10を用いることにより、凹状に湾曲させてFPCが縮んだ場合に、可変部16が弛むことで、伸縮を吸収できる。
図17を使用して、本実施の形態の接続用基板10について説明する。なお、実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図17Aは、表示パネル30と接続用基板10とを接続するときの状態を、表示パネル30の長辺に平行で、接続部材50を通る面で切断した断面図である。図17Aでは上側が表示面である。表示パネル30と接続用基板10との接続を行うときには、表示パネル30は平面にする。表示パネル30と接続用基板10とは、接続部材50により接続される。可変部16の部分には、接続部材50は設けられていない。
図17Bは、図17Aの表示パネル30を、表示面が凹になるように湾曲した状態を、図17Aと同一の断面で示す断面図である。接続用基板10が可変部16で弛むことにより、表示パネル30と接続用基板10との伸縮の差を吸収している。接続用部材50に加わる応力が低減できるので、接続部材50の剥離等の起因する断線が生じにくい。したがって、図17に示す構造を採用した表示装置20は、断線による不良が発生しにくい。
本実施の形態によると、凹状湾曲の湾曲表示装置においても、接続用基板10を共用化することが可能になる。
1か所の接続部材50の表示部31の長辺方向の長さを短く、接続部材50の数を多くして、3か所以上の可変部16を設けても良い。このように構成することにより、表示パネル30を凹面にする際に接続部材50に加わる応力を低減することができるので、さらに耐久性を高くすることができる。
[実施の形態6]
本実施の形態は、以上に説明した接続用基板10を、表示面が凸になるように湾曲した表示パネル30と組み合わせて使用した表示装置20に関する。図18は、実施の形態6の表示パネル30および接続用基板10の断面図である。
一般に、湾曲表示装置用の表示パネル30は配線用基板10を接続した後に、湾曲させる場合が多い。図18に示すように、凸状に湾曲させる場合には、接続用基板10が伸びる方向に伸縮することになる。平面の表示装置に合わせた長さの接続用基板10だと、この伸縮による応力で、接続部分が剥がれたりすることが考えられる。一方、本発明のFPCを用いて、あらかじめ、可変部16を折り畳んだ状態で接続することにより、凸状に湾曲させてFPCが伸びた場合には、可変部16が伸びることで、伸縮を吸収できる。
図18を使用して、本実施の形態の接続用基板10について説明する。なお、実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図18Aは、表示パネル30と接続用基板10とを接続するときの状態を、表示パネル30の長辺に平行で、接続部材50を通る面で切断した断面図である。図18Aでは上側が表示面である。表示パネル30と接続用基板10との接続を行うときには、表示パネル30は平面にし、接続用基板10は可変部16で弛ませる。表示パネル30と接続用基板10とは、接続部材50により接続される。可変部16の部分には、接続部材50は設けられていない。
図18Bは、図18Aの表示パネル30を、表示面が凸になるように湾曲した状態を、図18Aと同一の断面で示す断面図である。可変部16の弛みが減ることにより、表示パネル30と接続用基板10との伸縮の差を吸収している。接続部材50に加わる応力が低減できるので、接続部材50の剥離等の起因する断線が生じにくい。したがって、図18に示す構造を採用した表示装置20は、断線による不良が発生しにくく、耐久性が高い。
本実施の形態によると、凸状湾曲の湾曲表示装置においても、接続用基板10を共用化することが可能になる。
1か所の接続部材50を短く、接続部材50の数を多くして、3か所以上の可変部16を設けても良い。このように構成することにより、表示パネル30を凸面にする際に接続部材50に加わる応力を低減することができるので、さらに耐久性を高くすることができる。
実施の形態5の構造と実施の形態6の構造とを組み合わせて、波型の表示装置20を実現することもできる。
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 接続用基板
11 接続端子ブロック
12 第1の電極端子
13 本体部
15 コネクタ
16 可変部
17 伸長部
18 接続部
19 反転部
20 表示装置
30 表示パネル
31 表示部
32 ドライバ回路
33 引き出し配線
35 バックライトユニット
37 第3の電極端子
40 信号処理基板
41 コネクタ
50 接続部材
60 表面層
61 樹脂層
62 導体層

Claims (11)

  1. 表示パネルと、該表示パネルを制御する回路を備えた信号処理基板との間を電気的に接続する接続用基板であって、
    前記表示パネルには該表示パネルを駆動するドライバ回路が設けられており、
    前記接続用基板は一体として設けられ、
    接続端子を配置しない接続端子ブロック間において接続端子ピッチ方向に対して前記接続端子ブロック間の距離を変更することが可能な可変部を有する
    ことを特徴とする接続用基板。
  2. 前記接続端子ブロック間の距離は、前記接続端子ブロック間を折り畳む、または弛ませることによって変更できる
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続用基板。
  3. 前記接続端子ブロックが、前記接続用基板の上辺部分から該接続用基板の折り畳み方向または弛ませる方向と垂直な方向に突出し、さらに必要量だけ前記接続用基板を前記接続端子ブロックの幅で伸張させてある
    ことを特徴とする請求項2に記載の接続用基板。
  4. 前記折り畳む箇所または弛ませる個所の表面層が薄肉化されている
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の接続用基板。
  5. 前記折り畳む箇所または弛ませる個所の前記接続用基板の接続端子ピッチ方向と垂直な方向の幅が狭くなっている
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一つに記載の接続用基板。
  6. 前記ドライバ回路は、前記表示パネルに分割して配置されており、
    前記可変部により位置決めされた接続端子が、分割して配置されたドライバ回路に接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続用基板。
  7. 前記ドライバ回路に接続される複数の接続端子の間に、前記ドライバ回路に接続されない接続端子を備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の接続用基板。
  8. 前記可変部により前記接続端子ブロック間の距離が短縮された第1距離の状態で、前記ドライバ回路に接続される複数の接続端子間で、前記ドライバ回路に接続されない接続端子を有する第1形態、または、前記可変部により前記接続端子ブロック間の距離が前記第1距離よりも長い第2距離の状態で、全ての接続端子が前記ドライバ回路に接続される第2形態のいずれかで接続端子とドライバ回路とが接続される
    ことを特徴とする請求項6に記載の接続用基板。
  9. 表示パネルと、
    前記表示パネルを制御する回路を備えた信号処理基板と、
    これらの間に配置される請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載の接続用基板とを備え、
    前記表示パネル側の電極群と前記接続用基板側の第1の電極群とが導電性部材により接続され、
    前記信号処理基板側の電極群と前記接続用基板の第2の電極群とが導電性部材またはコネクタにより接続されている
    ことを特徴とする表示装置。
  10. 前記表示パネルに該表示パネルを駆動するドライバ回路が実装もしくは内蔵されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記接続用基板を、前記接続端子ブロックを伸張させた部分で折り返してある
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の表示装置。
JP2015087621A 2015-04-22 2015-04-22 接続用基板および表示装置 Active JP6528272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087621A JP6528272B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 接続用基板および表示装置
CN201610237269.0A CN106066558B (zh) 2015-04-22 2016-04-15 连接基板和显示设备
US15/134,476 US10076027B2 (en) 2015-04-22 2016-04-21 Substrate for connection and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087621A JP6528272B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 接続用基板および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206404A true JP2016206404A (ja) 2016-12-08
JP6528272B2 JP6528272B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57148319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087621A Active JP6528272B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 接続用基板および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10076027B2 (ja)
JP (1) JP6528272B2 (ja)
CN (1) CN106066558B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179214A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 可撓性表示装置
JP2019120883A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社デンソー フレキシブル配線板、表示器、及び表示装置
JP2020155608A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102464217B1 (ko) * 2015-11-05 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 가요성 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 표시장치
KR102607059B1 (ko) * 2016-02-19 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110320716A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 夏普株式会社 柔性布线板及显示装置
US10925156B2 (en) * 2018-09-30 2021-02-16 HKC Corporation Limited Circuit board structure and display panel
JP2020068168A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2020101642A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 シャープ株式会社 表示装置および電子機器
KR102471275B1 (ko) * 2019-01-24 2022-11-28 삼성전자주식회사 칩 온 필름(cof) 및 이의 제조방법
CN110636688B (zh) * 2019-08-21 2020-10-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置
CN114930237A (zh) * 2020-10-22 2022-08-19 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313187A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2000250060A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
WO2000054098A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede d'inspection
JP2001109391A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Toshiba Electronic Engineering Corp 接続用基板及びこの接続用基板を用いた平面表示装置の実装方法
JP2002324951A (ja) * 2002-01-21 2002-11-08 Citizen Watch Co Ltd フレキシブル接続基板およびこれを用いた回路ユニット
JP2005241852A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2006294929A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブルプリント配線板、及び、カメラモジュール
JP2008116982A (ja) * 2008-01-04 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2014145843A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Japan Display Inc 画像表示装置
JP2015060977A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 三菱電機株式会社 表示装置
US20150091434A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1641417A (zh) * 2004-01-05 2005-07-20 统宝光电股份有限公司 液晶显示模块的柔性电路板
WO2008035416A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Daisho Denshi Co., Ltd. Plaquette de circuit imprimé flexorigide et procédé de fabrication de la plaquette de circuit imprimé flexorigide
JP2009258655A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Epson Imaging Devices Corp 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
US9148957B2 (en) * 2011-03-04 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic circuit substrate, display device, and wiring substrate
KR101954985B1 (ko) * 2012-09-17 2019-03-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20140108971A (ko) * 2013-03-04 2014-09-15 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법 및 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313187A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2000250060A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
WO2000054098A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede d'inspection
JP2001109391A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Toshiba Electronic Engineering Corp 接続用基板及びこの接続用基板を用いた平面表示装置の実装方法
JP2002324951A (ja) * 2002-01-21 2002-11-08 Citizen Watch Co Ltd フレキシブル接続基板およびこれを用いた回路ユニット
JP2005241852A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2006294929A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブルプリント配線板、及び、カメラモジュール
JP2008116982A (ja) * 2008-01-04 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2014145843A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Japan Display Inc 画像表示装置
JP2015060977A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 三菱電機株式会社 表示装置
US20150091434A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179214A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 可撓性表示装置
JP2019120883A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社デンソー フレキシブル配線板、表示器、及び表示装置
JP7003670B2 (ja) 2018-01-10 2022-02-04 株式会社デンソー フレキシブル配線板、表示器、及び表示装置
JP2020155608A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7316538B2 (ja) 2019-03-20 2023-07-28 大日本印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106066558B (zh) 2021-02-02
US10076027B2 (en) 2018-09-11
US20160316577A1 (en) 2016-10-27
JP6528272B2 (ja) 2019-06-12
CN106066558A (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528272B2 (ja) 接続用基板および表示装置
US10306766B2 (en) Flexible display panel and method of manufacturing the same, and flexible display apparatus
TWI476738B (zh) 軟性顯示面板及其組裝方法
JP3690378B2 (ja) 表示装置
KR102330882B1 (ko) 표시 장치
TWI495409B (zh) 驅動印刷電路板及含有該印刷電路板的液晶顯示裝置
JP7241622B2 (ja) 電気機器、表示装置及びそれらの製造方法
KR20140059548A (ko) 회로 기판의 접속 구조
JP4485708B2 (ja) 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2007281378A (ja) フレキシブル配線基板および電子部品
WO2011161857A1 (ja) 表示装置
US10426033B2 (en) Printed board, display device, and method of manufacturing the display device
JP2008078520A (ja) 配線基板の半田接合構造
KR101957670B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
JP2008130803A (ja) 基板装置および基板
JP2021179462A (ja) 電子機器およびその製造方法
JP2004037859A (ja) 表示装置
US10367278B2 (en) Flexible wiring plate, flexible wiring plate pair, and display device
JP4887751B2 (ja) フレキシブル配線基板の熱圧着装置
CN103188869A (zh) 柔性印刷线路板
JP4488774B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造
JP4874612B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP2008151981A (ja) 表示装置
US20060180338A1 (en) Electrical connection component
JP2012142341A (ja) 中継基板とフレキシブル基板の配線構造及び配線方法、並びに、パネル型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250