JP2016203257A - 基板切断方法及び表示装置の製造方法 - Google Patents

基板切断方法及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203257A
JP2016203257A JP2016058659A JP2016058659A JP2016203257A JP 2016203257 A JP2016203257 A JP 2016203257A JP 2016058659 A JP2016058659 A JP 2016058659A JP 2016058659 A JP2016058659 A JP 2016058659A JP 2016203257 A JP2016203257 A JP 2016203257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
protective layer
region
laser
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929018B2 (ja
Inventor
廷和 柳
Junghwa You
廷和 柳
兌龍 金
Tae Yong Kim
兌龍 金
孝眞 金
Hyo-Jin Kim
孝眞 金
一榮 丁
Ilyoung Jeong
一榮 丁
圭完 韓
Gyoo-Wan Han
圭完 韓
濟吉 柳
Je-Kil Ryu
濟吉 柳
振豪 李
Jan-Hao Li
振豪 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016203257A publication Critical patent/JP2016203257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929018B2 publication Critical patent/JP6929018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

【課題】基板切断方法及び表示装置の製造方法を提供する。【解決手段】基板の第1面上に第1保護層を形成する段階と、前記第1保護層に向かうように第1レーザを照射することで、前記第1保護層の一領域が除去された除去領域を形成する段階と、少なくとも前記除去領域に向け、前記除去領域に対応するように、第2レーザを照射することで、前記基板の一領域を除去して切断領域を形成する段階を含む基板切断方法である。【選択図】図6

Description

本発明は、基板切断方法及び表示装置の製造方法に関する。
基板を所望する形態に切断する工程には、様々な工程が存在する。基板の素材などに応じて、基板に損傷を与えずに切断工程を進める必要がある。一方、表示装置は、画像を具現する基板上に表示部が形成されている。また、製造工程の便宜のために基板上に表示部を形成した後、切断工程を経て最終的に表示装置が完成される。
このとき、切断工程は、表示装置の特性に影響を与える。特に、柔軟な基板を使用する場合、切断工程に対する制御は容易ではない。
結果として、表示装置の製造工程を進める中で所望する表示装置の特性及び製造工程の効率性を向上させることには限界がある。
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、基板切断方法及び表示装置の製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態は、基板の第1面上に第1保護層を形成する段階と、前記第1保護層に向かうように第1レーザを照射することで、前記第1保護層の一領域が除去された除去領域を形成する段階と、少なくとも前記除去領域に向け前記除去領域に対応するように第2レーザを照射することで、前記基板の一領域を除去して切断領域を形成する段階を含む基板切断方法を開示する。
本実施形態において、前記第1保護層と前記基板の間に、第1接着層を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記切断領域を形成する段階を進めた後、前記第1保護層を前記基板から除去する段階をさらに含んでもよい。
前記第1レーザを前記第1保護層に向かうように照射するとき、前記第1レーザの焦点が前記第1保護層の上面から離隔するように前記第1レーザを制御する段階を含んでもよい。
前記第2レーザは、パルスレーザであり、数フェムト秒(femto second)〜数百フェムト秒のパルス幅を有することができる。
前記除去領域を形成する段階は、前記第1保護層に前記第1レーザを照射することで、前記第1保護層に複数個の互いに離隔した予備除去領域を形成する段階、並びに前記互いに離隔した予備除去領域間の領域に対応するように前記第1レーザを照射することで、前記複数個の互いに離隔した予備除去領域及び前記互いに離隔した予備除去領域間の領域を含むように除去領域を形成する段階を含んでもよい。
前記基板の前記第1面の反対面に形成される第2保護層をさらに含んでもよい。
前記第2保護層と前記基板との間に、第2接着層を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記第2レーザを照射することで、前記第2保護層の一領域を除去して切断領域を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記第2保護層は、前記第1保護層より薄くともよい。
基板上に可視光線を具現する表示部が形成された表示装置を製造する方法に係り、基板の第1面上に第1保護層を形成する段階と、前記第1保護層に向かうように第1レーザを照射することで、前記第1保護層の一領域が除去された除去領域を形成する段階と、少なくとも前記除去領域に向け前記除去領域に対応するように第2レーザを照射することで、前記基板の一領域を除去して切断領域を形成する段階を含む表示装置の製造方法を開示する。
前記基板の第1面に前記表示部を形成する段階をさらに含み、前記表示部を形成する段階は、前記基板上の前記切断領域から離隔するように形成することができる。
前記基板の第1面に前記表示部を形成する段階をさらに含み、前記表示部を形成する段階は、前記基板上の前記切断領域に重畳するように形成することができる。
前記第1保護層は、前記表示部を覆うように形成されてもよい。
前記第1保護層は、前記表示部を覆わず、前記表示部に重畳しないように形成されてもよい。
前記表示部上に形成される封止部をさらに含み、前記封止部は、前記表示部と前記第1保護層の間に配置されてもよい。
前記第1保護層と前記基板との間に、第1接着層を形成する段階をさらに含んでもよい。
第1接着層を形成する段階をさらに含み、前記第1接着層は、前記第1保護層と前記表示部の間に配置されてもよい。
前記切断領域を形成する段階を進めた後、前記第1保護層を前記基板から除去する段階をさらに含んでもよい。
前記第1レーザを前記第1保護層に向かうように照射するとき、前記第1レーザの焦点が前記第1保護層の上面から離隔するように前記第1レーザを制御する段階を含んでもよい。
前記第2レーザは、パルスレーザであり、数フェムト秒〜数百フェムト秒のパルス幅を有することができる。
前記除去領域を形成する段階は、前記第1保護層に前記第1レーザを照射することで、前記第1保護層に複数個の互いに離隔した予備除去領域を形成する段階、並びに前記互いに離隔した予備除去領域間の領域に対応するように前記第1レーザを照射することで、複数個の前記互いに離隔した予備除去領域及び前記互いに離隔した予備除去領域間の領域を含む除去領域を形成する段階を含んでもよい。
前記基板の前記第1面の反対面に形成される第2保護層をさらに含んでもよい。
前記第2保護層と前記基板との間に、第2接着層を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記第2レーザを照射することで、前記第2保護層の一領域を除去して切断領域を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記第2保護層は、前記第1保護層より薄くてもよい。
前記切断領域を基準に、表示装置及び前記表示装置と隣接したダミー領域が形成され、前記表示装置と前記ダミー領域との間に前記切断領域が配置されてもよい。
前記切断領域を基準に、表示装置及び前記表示装置と隣接した他の表示装置が形成され、前記表示装置及び前記他の表示装置の間に前記切断領域が配置されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、本発明の実施形態による基板切断方法及び表示装置の製造方法は、基板の損傷を軽減し、切断工程の効率性を向上させる基板切断方法及び表示装置の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法で形成する表示装置の配置について説明するための平面図である。 本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法で形成する表示装置の配置について説明するための平面図である。
本発明には様々な変更を加えることで、本発明は様々な実施形態を有することができるが、本明細書では、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。当業者は、本発明の効果、特徴及びそれらを達成する方法を以下の好適な実施形態によって容易に理解できる。また、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、以下で開示されていない実施形態に応用されてもよい。
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用した。
以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に限定しない限り複数の表現を含む。
以下の実施形態において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品を組み合わせたものを指定しようとする用語であり、1つ又は複数の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品又は複数の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品を組み合わせたものの存在を予め排除しない。以下の実施形態において、膜、領域、構成要素などの部分が他の部分の「上」または「上部」にあるとするとき、他の部分の「真上」または「すぐ上部」にある場合だけではなく、膜、領域、構成要素などの部分と他の部分の間に第3の物体がある場合も含む。また、膜、領域、構成要素などの部分が他の部分の「下」または「下部」にあるとするとき、他の部分の「真下」または「すぐ下部」にある場合だけではなく、膜、領域、構成要素などの部分と他の部分の間に第3の物体がある場合も含む。
各図面を用いた説明では、構造物の寸法は、説明の便宜のために実際より拡大される場合及び縮小される場合のいずれもあり得る。例えば、図面で示された各構成は、説明の便宜のために任意の大きさ及び厚さで示されているので、本発明は、必ずしも図示されている大きさ及び厚さに限定されない。
以下の実施形態において、x軸、y軸及びz軸は、直交座標系上の3軸に限定されず、直交座標系上の3軸を含む広い意味に解釈される。例えば、x軸、y軸及びz軸は、互いに直交することもあるが、互いに直交せずに互いに異なる方向を指すこともある。
ある実施形態が、説明されるものと異なった形態として具現できる場合、工程の順序は、説明される順序と異なってもよい。例えば、連続して説明される2つの工程が実質的に同時に遂行されてもよいし、説明される順序と反対の順序で進められてもよい。
なお、本明細書及び図面において、同一であるか、あるいは対応する構成要素に対しては同一の符号を付すことにより重複説明は省略する。
図1〜図8は、本発明の一実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。
まず、図1に示すように、基板101の一面上に第1保護層111を形成する。具体的には、基板101の上面に第1保護層111を形成する。基板101は、様々な素材を含んでもよい。具体的には、基板101は、ガラス、金属または有機物であるその他材質から形成され得る。選択し得る実施形態として、基板101は、柔軟な(flexible)材料からも形成され得る。例えば、基板101は、柔軟に曲がることで、折り畳まれたり巻き取られたりすることができるように形成され得る。また、選択し得る実施形態として、基板101は、超薄型ガラス、金属またはプラスチックからも形成され得る。例えば、プラスチックを使用して基板101を形成する場合、基板101は、ポリイミド(PI)からも形成され得る。しかし、基板101がポリイミド(PI)から形成され得ることは例示的なものであり、基板101は、様々な素材からも形成され得る。
第1保護層111は、基板101の一面上に形成されることで、基板101の一面を保護することができる。第1保護層111は、様々な材質から形成され得る。例えば、基板101は、絶縁物により形成され得る。
選択し得る実施形態として、第1保護層111は、フィルム状の形態を有し基板101に付着され得る。例えば、第1保護層111は、有機物を含むフィルムでもよい。具体的な例として、第1保護層111は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムでもよい。
選択し得る実施形態として、第1保護層111は、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリナフタレンテレフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリイミド(PI)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、シリコン樹脂、フッ素樹脂及び変性エポキシ樹脂からなる群のうちから少なくとも一つ選択されたものを含んでもよい。
選択し得る実施形態として、図2に図示するように、基板101と第1保護層111との間に第1接着層112がさらに含まれてもよい。図2は、図1のKの拡大図を例示した図面である。
第1接着層112を介して、基板101の一面に第1保護層111が接着されてもよい。第1接着層112は、複数の接着物質を含んでもよい。
選択し得る実施形態として、第1接着層112は、シリコン系物質を含む。第1接着層112がシリコン系物質を含むことで、基板101の一面に第1保護層111を接着させた後の工程において、第1接着層112を基板101から除去することができるため、結果として、第1保護層111を基板101から引き離すことができる。
基板101の一面に第1保護層111を接着した後、図3Aに示すように、第1保護層111に向かうように第1レーザLB1を照射する。具体的には、第1保護層111の面のうち、基板101に向かう面の反対面に向かうように第1レーザLB1を照射する。
第1レーザLB1は、複数の種類のレーザを含んでもよい。選択し得る実施形態として、第1レーザLB1は、第1保護層111に対する透過率が低い種類のレーザでもよい。第1保護層111に対する透過率が低い種類の第1レーザLB1を第1保護層111に照射する場合、第1レーザLB1が第1保護層111の厚み方向に対して垂直な方向(図3AのX軸方向)に広がることを抑制することができる。
選択し得る実施形態として、図3Bに図示するように、第1レーザLB1を第1保護層111の一面に向かうように照射するとき、第1レーザLB1の焦点Fが第1保護層111の一面から離隔するように第1レーザの照射装置LBSを制御することができる。例えば、第1レーザの照射装置LBSの光学部材を制御することができる。
図3Bに示すように、第1レーザLB1の焦点Fは、第1保護層111の一面から離隔する。すなわち、第1レーザLB1は、フォーカシングされたビーム(focused beam)ではなく、デフォーカシングビーム(defocused beam)でもよい。第1レーザLB1の焦点Fが第1保護層111の一面から離隔することで、第1レーザLB1を第1保護層111に照射するとき、第1保護層111の一面の広い面積を照射することができるため、第1保護層111が単位面積当たりに受けるエネルギーは減少する。
図4に図示するように、第1レーザLB1の照射によって、第1保護層111の一領域が除去された除去領域111aが形成される。
除去領域111aは、第1保護層111の厚みに対応する深さH1を有することができる。選択し得る実施形態として、除去領域111aの深さH1は、第1保護層111の厚みの一部に対応する。
除去領域111aは、1つ以上の幅を有することができる。選択し得る実施形態として、除去領域111aは、基板101と隣接した領域の幅W2及び基板101から離れた領域の幅W1を有することができ、幅W2は幅W1より狭い。
選択し得る実施形態として、図2に図示するように、基板101と第1保護層111との間に第1接着層112が形成される場合には、図5に図示するように、第1接着層112にも除去領域112aが形成される。
第1レーザLB1を基板101に向けて照射するとき、基板101の上面の一領域は除去されない。また、選択し得る実施形態として、基板101の上面の極めて小さい表面領域が除去されてもよい。
前述の図3Bで示したように、第1レーザLB1の焦点Fが第1保護層111の一面から離隔するように、第1レーザLB1を第1保護層111に照射すれば、第1保護層111の除去領域111aの幅を広く形成することができる。第1保護層111が単位面積当たりに受けるエネルギーが減少するため、基板101に与える第1レーザLB1の影響を低減したり防止したりすることができる。
除去領域111aを形成した後、図6に図示するように、前記除去領域111aに向けて除去領域111aに対応するように第2レーザLB2を照射する。第2レーザLB2は、複数の種類のレーザを含んでもよい。例えば、第2レーザLB2は、数フェムト秒(femto second)〜数百フェムト秒のパルス幅を有するパルスレーザでもよい。
第2レーザLB2が、数フェムト秒〜数百フェムト秒のパルスを有するパルスレーザである場合、第2レーザLB2を基板101に照射するとき、基板101の熱損傷を軽減したり防止したりすることができる。
第2レーザLB2を照射することで、図7に図示するように、基板101に切断領域101aを形成する。具体的には、第2レーザLB2は、基板101の領域において、少なくとも除去領域111aに重畳した領域を除去し、切断領域101aを形成する。切断領域101aが形成されることで、基板101は1つ以上の領域に切断される。
選択し得る実施形態として、図8に図示するように、第1保護層111を除去することができる。もし、前述の図2に示した実施形態のように、第1保護層111と基板101との間に第1接着層112がある場合、第1接着層112を除去することで、第1保護層111を容易に基板101から除去することができる。特に、第1接着層112がシリコン系物質を含む場合、第1接着層112の残余物を減少させたり遮断したりすることで、第1接着層112及び第1保護層111を基板101から除去することができる。
本実施形態の基板切断方法は、基板101上に第1保護層111を形成した後、基板101の切断領域101aを形成することを含む。基板101上に第1保護層111を形成した後、基板101の切断領域101aを形成することで、基板101を容易に保護することができる。特に、基板101が、有機物のように熱に敏感な材質によって形成される場合、切断する工程で、基板101に発生しうる不要な熱損傷を軽減できる。また、選択し得る実施形態として、基板101上の第1保護層111の除去を容易にした状態で基板101を切断した後、第1保護層111を除去することで、基板101の表面損傷を軽減できる。
また、本実施形態においては、第1保護層111を基板101の一面に形成した後、第1保護層111に向かうように第1レーザLB1を照射し、除去領域111aを形成した後、第2レーザLB2を除去領域111aに向かうように照射することで、除去領域111aに重畳した基板101の領域を除去し、切断領域101aが形成される。本実施形態によって、基板101の損傷を最小にして、基板101の精密な切断を行うことができる。
特に、選択し得る実施形態として、第1レーザLB1を照射するとき、第1レーザLB1の焦点Fが第1保護層111から離隔するようにデフォーカシングすることで、除去領域111aの幅を広くする。除去領域111aの幅を広くすることで、除去領域111aに対応するように第2レーザLB2を除去領域111aへ照射するとき、第2レーザLB2が容易に除去領域111aに重畳できる。
仮に、第2レーザLB2の照射方向がずれて第1保護層111に向かうことにより、第2レーザLB2が除去領域111aに重畳しない場合、基板101に切断領域101aを形成することが容易ではなくなる。基板101に切断領域101aを形成することが容易ではなくなるため、第2レーザLB2のパワーを過度に高めざるを得ない。しかし、本実施形態においては、除去領域111aの幅を容易に拡大できるため、第2レーザLB2の照射時、第2レーザLB2を除去領域111aに重畳させる精度が向上し、切断領域101aを容易に形成することができる。
また、第1レーザLB1の焦点Fが第1保護層111から離隔するようにデフォーカシングすると、第1保護層111が単位面積当たりに第1レーザLB1から受けるエネルギーを低減させることができるので、第1保護層111及び基板101が受ける熱損傷を最小化したり防止したりすることができる。
図9〜図14は、本発明の他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。
まず、図9に示すように、基板101の一面上に第1保護層111を形成する。具体的には、基板101の上面に第1保護層111を形成する。基板101及び第1保護層111は、前述の実施形態と同一であるので、具体的な説明は省略する。また、選択し得る実施形態として、図2に図示するように、基板101と第1保護層111との間に第1接着層112をさらに含んでもよい。
基板101の一面上に第1保護層111を形成した後、図10に示すように、複数個の予備除去領域111bを第1保護層111上に形成する。選択し得る実施形態として、互いに離隔した2個の予備除去領域111bを第1保護層111に形成することができる。具体的には、第1保護層111の面において、基板101に向かう面の反対面に向かうように予備第1レーザを複数回照射することで、複数個の予備除去領域111bを形成することができる。複数の予備除去領域111bは、互いに離隔するように形成され、所定の幅を有する。また、複数の予備除去領域111bは、所定の深さを有することができる。例えば、第1保護層111の厚みより浅い深さを有することができる。複数の予備除去領域111bの有する深さを第1保護層111の厚みより浅くすることで、複数の予備除去領域111bを形成するために予備第1レーザを照射するとき、基板101に対する損傷を軽減したり防止したりすることができる。
複数個の予備除去領域111bを第1保護層111上に形成した後、図11に図示するように、複数個の予備除去領域111b間の領域を含むように、除去領域111aを形成する。具体的には、第1保護層111の面において、基板101に向かう面の反対面に向けて少なくとも複数個の予備除去領域111b間の互いに離隔した領域に対応するように中央第1レーザを照射することで、除去領域111aを形成することができる。
除去領域111aは、第1保護層111の厚みに対応する深さH1を有することができる。選択し得る実施形態として、除去領域111aの深さH1は、第1保護層111の厚みの一部に対応する。
除去領域111aは、1つ以上の幅を有することができる。選択し得る実施形態として、除去領域111aは、基板101と隣接した領域の幅W2及び基板101から離れた領域の幅W1を有することができ、幅W2は幅W1より狭い。選択し得る実施形態として、図2に図示するように、基板101と第1保護層111との間に第1接着層112が形成される場合には、第1接着層112にも除去領域が形成される。
第1レーザLB1を基板101に向けて照射するとき、基板101の上面の一領域は除去されない。また、選択し得る実施形態として、基板101の上面の極めて小さい表面領域が除去されてもよい。
予備第1レーザ及び中央第1レーザは、複数の種類のレーザを含んでもよい。選択し得る実施形態として、予備第1レーザ及び中央第1レーザは、第1保護層111に対する透過率が低い種類のレーザでもよい。予備第1レーザ及び中央第1レーザが第1保護層111に対する透過率が低い種類のレーザであることにより、第1レーザLB1を第1保護層111に照射する場合、第1レーザLB1が第1保護層111の厚み方向に対して垂直な方向に広がることを抑制することができる。
選択し得る実施形態として、予備第1レーザ及び中央第1レーザのうち少なくとも1つのレーザの焦点Fが、第1保護層111の一面から離隔するようにデフォーカシングすることができる。
前述の図3Bで示したように、第1レーザLB1の焦点Fが第1保護層111の一面から離隔するように第1レーザLB1を第1保護層111に照射すれば、第1保護層111の除去領域111aの幅を広く形成することができる。第1保護層111が単位面積当たりに受けるエネルギーが減少するため、基板101に与える第1レーザLB1の影響を低減したり防止したりすることができる。
除去領域111aが形成された後、図12に図示するように、前記除去領域111aに向けて除去領域111aに対応するように第2レーザLB2を照射する。第2レーザLB2は、複数の種類のレーザを含んでもよい。例えば、第2レーザLB2は、数フェムト秒〜数百フェムト秒のパルスを有するパルスレーザでもよい。
第2レーザLB2を照射することで、図13に図示するように、基板101に切断領域101aを形成する。具体的には、第2レーザLB2は、基板101の領域において少なくとも除去領域111aに重畳した領域を除去することで、切断領域101aを形成する。切断領域101aを介して、基板101は1つ以上の領域に切断される。
選択し得る実施形態として、図14に図示するように、第1保護層111を除去することができる。本実施形態の基板切断方法は、基板101上に第1保護層111を形成した後、基板101に切断領域101aを形成することを含む。基板101上に第1保護層111を形成した後、基板101に切断領域101aを形成することで、基板101を容易に保護することができる。特に、基板101が、有機物のように熱に敏感な材質から形成される場合、切断する工程で基板101に発生しうる不要な熱損傷を軽減できる。また、選択し得る実施形態として、基板101上の第1保護層111の除去を容易にした状態で基板101を切断した後、第1保護層111を除去することで基板101の表面損傷を軽減できる。
また、本実施形態においては、第1保護層111を基板101の一面に形成した後、第1保護層111に向かうように予備第1レーザを照射することで、複数個の互いに離隔した予備除去領域を形成する。複数個の互いに離隔した予備除去領域を形成した後、少なくとも予備除去領域間の領域に対応するように中心第1レーザを照射し、予備除去領域及び予備除去領域間の領域に対応する除去領域111aを形成する。本実施形態によって、基板101に対する損傷を軽減したり防止したりしながら、大きな幅を有する除去領域111aを容易に形成することができる。
除去領域111aを形成した後、第2レーザLB2を除去領域111aに向かうように照射することで、除去領域111aに重畳した基板101の領域を除去し、切断領域101aが形成される。本実施形態によって、基板101が受ける損傷を最小にして基板101を精密に切断することができる。
また、本実施形態においては、除去領域111aの幅を容易に拡大できるため、第2レーザLB2の照射時、第2レーザLB2を除去領域111aに重畳させる精度が向上し、切断領域101aを容易に形成することができる。
図15〜図20は、本発明のさらに他の実施形態に係わる基板切断方法を図示した図面である。
まず、図15に示すように、基板101の一面上に第1保護層111を形成する。具体的には、基板101の上面に第1保護層111を形成する。基板101及び第1保護層111を形成する材料は、前述の図1の実施形態で説明した通りであるので具体的な説明は省略する。
基板101の面において、第1保護層111に向かう面の反対面に第2保護層121を形成する。第2保護層121は、基板101の一面を保護することができる。第2保護層121は、様々な材質から形成され得る。例えば、第2保護層121は、絶縁物から形成されることができる。選択し得る実施形態として、第2保護層121は、フィルム状の形態を有し基板101に付着することができる。例えば、第2保護層121は、有機物を含むフィルムでもよい。具体的な例として、第2保護層121は、PETフィルムでもよい。
選択し得る実施形態として、第2保護層121は、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリナフタレンテレフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリイミド(PI)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、シリコン樹脂、フッ素樹脂及び変性エポキシ樹脂からなる群のうちから少なくとも一つ選択されたものを含んでもよい。
選択し得る実施形態として、図16に図示するように、基板101と第2保護層121との間に第2接着層122をさらに含んでもよい。図16は、図15のKの拡大図を例示した図面である。第2接着層122を介して、基板101の一面に第2保護層121が接着される。
第2接着層122は、様々な接着物質を含んでもよい。選択し得る実施形態として、第2接着層122は、アクリル系物質を含む。第2接着層122がアクリル系物質を含むことで、基板101の一面に第2保護層121を接着させた後の工程において、第2保護層121が基板101から容易に分離せず、基板101を保護することができる。また、図示していないが、選択し得る実施形態として、図2の第1接着層112を基板101と第1保護層111との間にさらに含んでもよい。
第2保護層121の厚みは、第1保護層111の厚みより薄い。基板101を切断する工程において、第1保護層111は、レーザに直接照射される領域であるので、熱による変性を防止し基板101を保護するために厚く形成されてもよい。第2保護層121は、基板101に比べてレーザから離れた領域であるので、レーザによる変性を防止するために厚みを厚くする必要性が低い。
第2接着層122を介して、基板101の一面に第2保護層121が接着された後、図17に示すように、第1保護層111に向かうように第1レーザを照射し、第1保護層111の一領域が除去された除去領域111aを形成する。除去領域111aを形成する工程は、前述の図3Aまたは図3Bの方法を利用することができる。また、選択し得る実施形態として、除去領域111aを形成する時、図10及び図11の過程を利用することができる。
除去領域111aは、第1保護層111の厚みに対応する深さを有することができる。選択し得る実施形態として、除去領域111aの深さは、第1保護層111の厚みの一部に対応する。
除去領域111aを形成した後、図18に図示するように、前記除去領域111aに向けて除去領域111aに対応するように第2レーザを照射することで、基板101に切断領域101aを形成する。具体的には、第2レーザは、基板101の領域において少なくとも除去領域111aに重畳した領域を除去し、切断領域101aを形成する。
また、第2保護層121の領域において、基板101の切断領域101aに重畳する領域に切断領域121aが形成される。選択し得る実施形態として、前述の図16に示したように、基板101と第2保護層121との間に第2接着層122を配置する場合、図19に図示するように、第2接着層122にも切断領域が形成される。切断領域101aを介して、基板101は1つ以上の領域に切断される。
選択し得る実施形態として、図20に図示するように、第1保護層111を除去することができる。本実施形態の基板切断方法は、基板101上に第1保護層111を形成した後、基板101の切断領域101aを形成することを含む。基板101上に第1保護層111を形成した後、基板101の切断領域101aを形成することで、基板101を容易に保護することができる。特に、基板101が、有機物のように熱に敏感な材質から形成される場合、切断する工程で、基板101に発生しうる不要な熱損傷を軽減できる。また、選択し得る実施形態として、基板101上の第1保護層111の除去を容易にした状態で基板101を切断した後、第1保護層111を除去すれば基板101の表面損傷を軽減できる。
また、本実施形態では、基板101の面において、第1保護層111に向かう面の反対面に第2保護層121を形成することで、基板101が効果的に保護され得る。特に、基板101が、プラスチックのような柔軟な材質である場合、基板101を切断する工程で、基板101に加えられる衝撃及び熱などを緩和することで、基板101の損傷を軽減したり防止したりすることができる。
また、第1保護層111に向かうように第1レーザを照射し、除去領域111aを形成した後、第2レーザを除去領域111aに向かうように照射することで、除去領域111aに重畳した基板101の領域を除去し、切断領域101aが形成される。本実施形態によって、基板101が受ける損傷を最小にして、基板101を精密に切断することができる。
特に、選択し得る実施形態として、第1レーザを照射するとき、第1レーザの焦点Fが第1保護層111から離隔するようにデフォーカシングすることで、除去領域111aの幅を広くする。除去領域111aの幅を広くすることで、除去領域111aに対応するように第2レーザを照射するとき、第2レーザが容易に除去領域111aに重畳する。
図21〜図28は、本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。
まず、図21に示すように、基板201の一面上に第1保護層211を形成する。具体的には、基板201の上面に第1保護層211を形成する。基板201は、様々な素材を含んでもよい。具体的には、基板201は、ガラス、金属または有機物であるその他材質から形成され得る。選択し得る実施形態として、基板201は、柔軟な材料からも形成され得る。例えば、基板201は、柔軟に曲がることで、折り畳まれたり巻き取られたりすることができるように形成され得る。
選択し得る実施形態として、基板201は、超薄型ガラス、金属またはプラスチックから形成され得る。例えば、基板201がプラスチックから形成される場合、基板201は、ポリイミド(PI)からも形成され得る。しかし、基板201がポリイミド(PI)から形成され得ることは例示的なものであり、基板201は、様々な素材からも形成され得る。
第1保護層211が基板201の一面上に形成されることで、基板201の一面を保護することができる。第1保護層211は、様々な材質から形成され得る。例えば、第1保護層211は絶縁物から形成され得る。
選択し得る実施形態として、第1保護層211は、フィルム状の形態を有し基板201に付着することができる。例えば、第1保護層211は、有機物を含むフィルムでもよく具体的な例として、PETフィルムでもよい。
図22は、図21のKの拡大図であり、図23は、図22の表示部の例示的な構成を示した図面である。
図22に示すように、基板201上に表示部DUが形成されている。表示部DUは、可視光線を具現するように複数種が含まれてもよい。例えば、図23に図示するように、表示部DUは、第1電極FE、第2電極SE及び中間層IMを含んでもよい。中間層IMは、第1電極FEと第2電極SEの間に配置される。
第1電極FEは、様々な材質から形成され得る。すなわち、第1電極FEは、例えば、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In2O3)、IGO(indium gallium oxide)及びAZO(aluminum doped
zinc oxide)のような透明伝導性酸化物を含むグループのうちから少なくとも1つ選択されたものを含んでもよい。また、第1電極FEは、銀(Ag)のように反射率が高い金属を含んでもよい。
中間層IMは、有機発光層を含み、有機発光層には、低分子有機物または高分子有機物を使用することができる。選択し得る実施形態として、中間層IMは、有機発光層と共に、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層及び電子注入層からなる群から少なくとも一つ選択されたものをさらに含んでもよい。
第2電極SEは、様々な導電性材料から形成され得る。例えば、第2電極SEは、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)または銀(Ag)を含み、前記材料のうち少なくとも1つ以上を含む単層または複層の状態で形成され得る。第2電極SEは、前記材料のうち少なくとも二つを含む合金材料を含んでもよい。
図示していないが、表示部DUは、第1電極FEまたは第2電極SEに電気的に連結された回路部、例えば、薄膜トランジスタを1つ以上含んでもよい。第1保護層211は、図22に図示するように、表示部DUを覆うことができる。選択し得る実施形態として、第1保護層211は、表示部DUを覆わなくてもよい。すなわち、第1保護層211は、基板201の全体面ではない一部領域であり、切断する領域を含んだ一領域にのみ形成され、表示部DUを覆わなくてもよい。
基板201上に表示部DUが形成された後、図24Aに示すように、第1保護層211に向かうように、第1レーザLB1を照射する。具体的には、第1保護層211の面において、基板201に向かう面の反対面に向かうように第1レーザLB1を照射する。第1レーザLB1は、複数の種類のレーザを含んでもよい。選択し得る実施形態として、第1レーザLB1は、第1保護層211に対する透過率が低い種類のレーザでもよい。第1保護層211に対する透過率が低い種類の第1レーザLB1を、第1保護層211に照射する場合、第1レーザLB1が、第1保護層211の厚み方向に対して垂直な方向(図24AのX軸方向)に広がることを抑制することができる。
選択し得る実施形態として、図24Bに図示するように、第1レーザLB1を第1保護層211の一面に向かうように照射するとき、第1レーザLB1の焦点Fが、第1保護層211の一面から離隔するように第1レーザの照射装置LBSを制御することができる。例えば、第1レーザの照射装置LBSの光学部材を制御することができる。
図24Bに示すように、第1レーザLB1の焦点Fは、第1保護層211の一面から離隔する。すなわち、第1レーザLB1は、フォーカシングされたビーム(focused beam)ではなく、デフォーカシングビーム(defocused beam)でもよい。第1レーザLB1の焦点Fが第1保護層211の一面から離隔することで、第1レーザLB1を第1保護層211に照射するとき、第1保護層211の一面の広い面積を照射することができるため、第1保護層211が単位面積当たりに受けるエネルギーは低下する。
図25に図示するように、第1レーザLB1の照射によって、第1保護層211の一領域が除去された除去領域211aが形成される。
除去領域211aは、第1保護層211の厚みに対応する深さを有することができる。選択し得る実施形態として、除去領域211aの深さは、第1保護層211の厚みの一部に対応する。
除去領域211aは、1つ以上の幅を有することができる。選択し得る実施形態として、除去領域211aは、基板201と隣接した領域の幅と、基板201から離れた領域の幅を有することができ、基板201と隣接した領域の幅が基板201から離れた領域の幅より狭い。
第1レーザLB1を基板201に向けて照射するとき、基板201の上面の一領域は除去されない。また、選択し得る実施形態として、基板201の上面の極めて小さい表面領域が除去されてもよい。
前述の図24Bで示したように、第1レーザLB1の焦点Fが第1保護層211の一面から離隔するように、第1レーザLB1を第1保護層211に照射すれば、第1保護層211の除去領域211aの幅を広く形成することができる。第1保護層211が単位面積当たりに受けるエネルギーが低下するため、基板201に与える第1レーザLB1の影響を低減したり防止したりすることができる。
除去領域211aと表示部DUは、互いに離隔する。選択し得る実施形態として、除去領域211aが表示部DUの少なくとも一領域に重畳してもよい。除去領域211aを形成した後、図26に図示するように、前記除去領域211aに向けて除去領域211aに対応するように第2レーザLB2を照射する。第2レーザLB2は、複数の種類のレーザを含んでもよい。例えば、第2レーザLB2は、数フェムト秒〜数百フェムト秒のパルスを有するパルスレーザでもよい。
第2レーザLB2が、数フェムト秒〜数百フェムト秒のパルスを有するパルスレーザである場合、第2レーザLB2を基板201に照射するとき、基板201の熱損傷を軽減したり防止したりすることができる。
第2レーザLB2を照射することで、図27に図示するように、基板201に切断領域201aを形成する。具体的には、第2レーザLB2は、基板201の領域において、少なくとも除去領域211aに重畳した領域を除去し、切断領域201aを形成する。切断領域201aは、表示部DUから離隔する。
選択し得る実施形態として、切断領域201aが表示部DUの少なくとも一領域に重畳してもよい。
切断領域201aが形成されることで、基板201は1つ以上の領域に切断される。また、最終的に、基板201及び表示部DUを有する表示装置200が完成する。切断領域201aを基準に、表示装置200と隣接した領域は、ダミー領域200Dになる。選択し得る実施形態として、切断領域201aを基準に表示装置200と隣接した領域にダミー領域200Dの代わりに他の1つの表示装置が配置されてもよい。
選択し得る実施形態として、図28に図示するように、第1保護層211を除去することができる。図示していないが、選択し得る実施形態として、除去領域211aの形成時、図10及び図11の過程を利用することもできる。
本実施形態の表示装置の製造方法は、基板201上に第1保護層211を形成した後、基板201の切断領域201aを形成することを含む。基板201上に第1保護層211を形成した後、基板201の切断領域201aを形成することで、基板201を容易に保護することができる。特に、基板201が、有機物のように熱に敏感な材質によって形成される場合、基板201を切断する工程で、基板201に発生しうる不要な熱損傷を軽減できる。また、選択し得る実施形態として、基板201上の第1保護層211の除去を容易にした状態で基板201を切断した後、第1保護層211を除去すれば、基板201の表面損傷を軽減できる。さらに、表示部DUが、熱による損傷または影響を受けることを減少させたり遮断したりすることができる。
また、本実施形態においては、第1保護層211を基板201の一面に形成した後、第1保護層211に向かうように第1レーザLB1を照射し、除去領域211aを形成した後、第2レーザLB2を除去領域211aに向かうように照射することで、除去領域211aに重畳した基板201の領域を除去し、切断領域201aが形成される。本実施形態によって、基板201の損傷を最小にして、基板201を精密に切断することができる。
特に、選択し得る実施形態として、第1レーザLB1を照射するとき、第1レーザLB1の焦点Fが、第1保護層211から離隔するようにデフォーカシングすることで、除去領域211aの幅を広くする。除去領域211aの幅を広くすることで、除去領域211aに対応するように第2レーザLB2を除去領域211aへ照射するとき、第2レーザLB2が容易に除去領域211aに重畳できる。
また、選択し得る実施形態として、除去領域211aを形成するとき、予備第1レーザを照射することで、複数個の互いに離隔した予備除去領域を形成した後、少なくとも予備除去領域間の領域に対応するように中心第1レーザを照射し、予備除去領域及びその間の領域に対応する除去領域211aを形成することができる。本実施形態によって、基板201に対する損傷を軽減したり防止したりしながら、大きな幅を有する除去領域211aを容易に形成することができる。
仮に、第2レーザLB2の照射方向がずれて第1保護層211に向かうことにより、第2レーザLB2が除去領域211aに重畳しない場合、基板201に切断領域201aを形成することが容易ではなくなる。基板201に切断領域201aを形成することが容易ではなくなるため、第2レーザLB2のパワーを過度に高めざるを得ない。しかし、本実施形態においては、除去領域211aの幅を容易に拡大できるため、第2レーザLB2の照射時、第2レーザLB2を除去領域211aに重畳させる精度が向上し、切断領域201aを容易に形成することができる。
また、第1レーザLB1の焦点Fが第1保護層211から離隔するようにデフォーカシングすると第1保護層211が単位面積当たりに第1レーザLB1から受けるエネルギーを低減させることができるので、第1保護層211及び基板201が受ける熱損傷を最小化したり防止したりすることができる。
図29〜図36は、本発明の他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。
まず、図29に示すように、基板201の一面上に第1保護層211を形成する。具体的には、基板201の上面に第1保護層211を形成する。基板201及び第1保護層211を形成する材料は、前述の図21の実施形態と同一であるので、具体的な説明は省略する。選択し得る実施形態として、図30に図示するように、基板201と第1保護層211との間に第1接着層212をさらに含んでもよい。
図30は、図29のK1の拡大図を例示的に図示した図面である。
第1接着層212を介して、基板201の一面に第1保護層211が接着される。第1接着層212は、様々な接着物質を含んでもよい。選択し得る実施形態として、第1接着層212は、シリコン系物質を含む。第1接着層212がシリコン系物質を含むことで、基板201の一面に第1保護層211を接着させた後の工程において、第1接着層212を基板201から除去することができ、結果として、第1保護層211を基板201から引き離すことができる。
図31は、図29のK2の拡大図であり、図32は、図31の実施形態の一例を図示した図面である。
図31に示すように、基板201上に表示部DUが形成されている。表示部DUは、可視光線を具現するように複数種が含まれてもよい。図示していないが、表示部DUは、前述の図23の構成を含んでもよい。
第1保護層211は、図22に図示するように表示部DUを覆うことができる。また、第1接着層212が、表示部DUと第1保護層211の間に配置されてもよい。選択し得る実施形態として、第1保護層211は、表示部DUを覆わなくてもよい。すなわち、第1保護層211は、基板201の全体面ではない一部領域であり切断する領域を含んだ一領域にのみ形成され、表示部DUを覆わなくてもよい。
また、図30に図示するように、第1保護層211の領域において、後続の工程において除去領域211aが形成される領域に、表示部DUが存在しないこともある。選択し得る実施形態として、表示部DUは、第1保護層211の領域において、後続の工程において、除去領域211aが形成される領域の少なくとも一領域に重畳するように形成されてもよい。
図32に示すように、表示部DU上に封止部EUが形成される。具体的には、封止部EUは、表示部DUと第1接着層212の間に配置される。封止部EUは、表示部DU上に形成され、水分、外部のガスなどの侵透を遮断または減少させることができる。選択し得る実施形態として、封止部EUは、表示部DUを覆ってもよい。
封止部EUは、様々な材質から形成される。例えば、封止部EUは、有機物または無機物を含んでもよい。選択し得る実施形態として、封止部EUは、1つ以上の有機層または1つ以上の無機層を含み、例えば、有機層と無機層とが1回以上相互に積層された構造を含んでもよい。
表示部DU上に封止部EUが形成された後、図33に示すように第1保護層211に向かうように第1レーザ(図示せず)を照射することで、第1保護層211の一領域が除去された除去領域211aを形成する。除去領域211aを形成する工程は、前述の図24Aまたは図24Bの方法を利用することができる。また、選択し得る実施形態として、除去領域211aの形成時、図10及び図11の過程を利用することができる。
除去領域211aと表示部DUは、互いに離隔する。選択し得る実施形態として、除去領域211aが表示部DUの少なくとも一領域に重畳してもよい。選択し得る実施形態として、前述の図30に示したように、基板201と第1保護層211との間に第1接着層212を配置する場合、図34に図示するように、第1接着層212にも除去領域212aが形成される。
除去領域211aが形成された後、図35に図示するように、前記除去領域211aに向けて除去領域211aに対応するように第2レーザ(図示せず)を照射することで、基板201に切断領域201aを形成する。具体的には、第2レーザは、基板201の領域において少なくとも除去領域211aに重畳した領域を除去し、切断領域201aを形成する。切断領域201aは、表示部DUから離隔する。選択し得る実施形態として、切断領域201aが表示部DUの少なくとも一領域に重畳してもよい。
切断領域201aが形成されることで、基板201は1つ以上の領域に切断される。また、最終的に、基板201及び表示部DUを有する表示装置200が完成する。切断領域201aを基準に、表示装置200と隣接した領域は、ダミー領域200Dになる。選択し得る実施形態として、切断領域201aを基準に表示装置200と隣接した領域にダミー領域200Dの代わりに他の1つの表示装置が配置されてもよい。選択し得る実施形態として、図36に図示するように、第1保護層211を除去することができる。
本実施形態の表示装置の製造方法は、基板201上に第1保護層211を形成した後、基板201の切断領域201aを形成することを含む。基板201上に第1保護層211を形成した後、基板201の切断領域201aを形成することで、基板201を容易に保護することができる。特に、基板201が、有機物のように熱に敏感な材質によって形成される場合、切断する工程で、基板201に発生しうる不要な熱損傷を軽減できる。
また、選択し得る実施形態として、基板201上の第1保護層211の除去が容易なように第1接着層212を利用して基板201の一面に第1保護層211を接着させた状態で基板201を切断した後、第1保護層211を除去すれば、基板201の表面損傷を軽減できる。さらに、表示部DUが、熱による損傷または影響を受けることを減少させたり遮断したりすることができる。また、第1保護層211が表示部DUを覆うか、あるいは表示部DUを覆う封止部EUを覆うことによって、基板201を切断する時、表示部DUの損傷を軽減したり遮断したりすることができる。
また、本実施形態においては、第1保護層211を基板201の一面に形成した後、第1保護層211に向かうように第1レーザを照射し、除去領域211aを形成した後、第2レーザを除去領域211aに向かうように照射することで、除去領域211aに重畳した基板201の領域を除去し、切断領域201aが形成される。本実施形態によって、基板201の損傷を最小にして、基板201を精密に切断することができる。
図37〜図43は、本発明のさらに他の実施形態に係わる表示装置の製造方法を図示した図面である。
まず、図37に示すように、基板201の一面上に第1保護層211を形成する。具体的には、基板201の上面に第1保護層211を形成する。基板201及び第1保護層211を形成する材料は、前述の図21の実施形態と同一であるので、具体的な説明は省略する。
基板201の面において、第1保護層211に向かう面の反対面に第2保護層221を形成する。第2保護層221は、基板201の一面を保護することができる。第2保護層221は、様々な材質から形成される。例えば、第2保護層221は、絶縁物から形成されることができる。
選択し得る実施形態として、第2保護層221は、フィルム状の形態を有し基板201に付着することができる。例えば、第2保護層221は、有機物を含むフィルムでもよく、具体的な例として、第2保護層221は、PETフィルムでもよい。
選択し得る実施形態として、図38に図示するように、基板201と第2保護層221との間に、第2接着層222をさらに含んでもよい。図38は、図37のK1の拡大図を例示的に図示した図面である。第2接着層222を介して、基板201の一面に第2保護層221が接着される。
第2接着層222は、様々な接着物質を含んでもよい。選択し得る実施形態として、第2接着層222は、アクリル系物質を含む。第2接着層222がアクリル系物質を含むことで、基板201の一面に第2保護層221を接着させた後の工程において、第2保護層221が基板201から容易に分離せず、基板101を保護することができる。
図示していないが、選択し得る実施形態として、前述の図30で説明したように、基板201と第1保護層211の間に第1接着層212をさらに含んでもよい。また、選択し得る実施形態として、第1接着層212は、第1保護層211と表示部DUの間に配置されてもよい。また、他の例として、第1接着層212は、第1保護層211と封止部EUの間に配置されてもよい。
図39は、図37のK2の拡大図である。
図39に示すように、基板201上に表示部DUが形成されている。表示部DUは、可視光線を具現するように複数種が含まれてもよい。図示していないが、表示部DUは、前述の図23の構成を含んでもよい。
第1保護層211は、図22に図示するように、表示部DUを覆うことができる。また、選択し得る実施形態として、第1接着層(図示せず)が、表示部DUと第1保護層211の間に配置されてもよい。選択し得る実施形態として、第1保護層211は、表示部DUを覆わなくてもよい。すなわち、第1保護層211は、基板201の全体面ではない一部領域であり、切断する領域を含んだ一領域にのみ形成され、表示部DUを覆わなくてもよい。
また、第1保護層211の領域において、後続の工程において、除去領域211aが形成される領域に、表示部DUが存在しないこともある。選択し得る実施形態として、表示部DUは、第1保護層211の領域において、後続の工程において、除去領域211aが形成される領域の少なくとも一領域に重畳するように形成されてもよい。図示していないが、図32のように、表示部DU上に封止部(図示せず)がさらに含まれてもよい。
基板201上に表示部DUが形成された後、図40に示すように、第1保護層211に向かうように、第1レーザ(図示せず)を照射することで、第1保護層211の一領域が除去された除去領域211aを形成する。除去領域211aを形成する工程は、前述の図24Aまたは図24Bの方法を利用することができる。また、選択し得る実施形態として、除去領域211aの形成時、図10及び図11の過程を利用することができる。
除去領域211aと表示部DUは、互いに離隔する。選択し得る実施形態として、除去領域211aが、表示部DUの少なくとも一領域に重畳してもよい。除去領域211aが形成された後、図41に図示するように、前記除去領域211aに向けて除去領域211aに対応するように第2レーザ(図示せず)を照射することで、基板201に切断領域201aを形成する。具体的には、第2レーザは、基板201の領域において少なくとも除去領域211aに重畳した領域を除去し、切断領域201aを形成する。切断領域201aは、表示部DUから離隔する。選択し得る実施形態として、切断領域201aが、表示部DUの少なくとも一領域に重畳してもよい。
また、第2保護層221の領域において、基板201の切断領域201aに重畳する領域に切断領域221aが形成される。選択し得る実施形態として、前述の図38に示したように、基板201と第2保護層221との間に第2接着層222を配置する場合、図42に図示するように第2接着層222にも切断領域が形成される。
切断領域201aが形成されることで、基板201は1つ以上の領域に切断される。また、最終的に、基板201及び表示部DUを有する表示装置200が完成する。切断領域201aを基準に、表示装置200と隣接した領域は、ダミー領域200Dになる。選択し得る実施形態として、切断領域201aを基準に表示装置200と隣接した領域にダミー領域200Dの代わりに他の1つの表示装置が配置されてもよい。選択し得る実施形態として、図43に図示するように、第1保護層211を除去することができる。
本実施形態の表示装置の製造方法は、基板201上に第1保護層211を形成した後、基板201の切断領域201aを形成することを含む。基板201上に第1保護層211を形成した後、基板201の切断領域201aを形成することで、基板201を容易に保護することができる。特に、基板201が、有機物のように熱に敏感な材質によって形成される場合、基板201を切断する工程で、基板201に発生しうる不要な熱損傷を軽減できる。
また、選択し得る実施形態として、基板201上の第1保護層211の除去が容易なように第1接着層212を利用して基板201の一面に第1保護層211を接着させた状態で基板201を切断した後、第1保護層211を除去すれば、基板201の表面損傷を軽減できる。さらに、表示部DUが、熱による損傷または影響を受けることを減少させたり遮断したりすることができる。また、第1保護層211が表示部DUを覆うか、あるいは表示部DUを覆う封止部EUを覆うことによって、基板201を切断する時、表示部DUの損傷を軽減したり遮断したりすることができる。
また、本実施形態では、基板201の面において、第1保護層211に向かう面の反対面に第2保護層221を形成することで、基板201が効果的に保護され得る。特に、基板201が、プラスチックのような柔軟な材質である場合、基板201を切断する工程で、基板201に加えられる衝撃及び熱などを緩和することで、基板201の損傷を軽減したり防止したりすることができる。
また、本実施形態においては、第1保護層211を基板201の一面に形成した後、第1保護層211に向かうように第1レーザを照射し、除去領域211aを形成した後、第2レーザを除去領域211aに向かうように照射することで、除去領域211aに重畳した基板201の領域を除去し、切断領域201aが形成される。本実施形態によって、基板201の損傷を最小にして、基板201を精密に切断することができる。
図44及び図45は、本発明の一実施形態に係わる表示装置の製造方法において、形成する表示装置の配置を説明するための平面図である。
すなわち、図44及び図45は、図21〜図28の実施形態、図29〜図36の実施形態及び図37〜図43の実施形態のうち少なくともいずれか一つに対応する実施形態の過程について説明したものでもある。図44及び図45は、いずれもマザー基板を切断する工程を進め、切断領域201aを形成し、切断領域201aを介して、4個の表示装置200を完成することができる工程を含む。
図44及び図45に示したものは一例であり、切断領域201aは様々な形態を有し、切断領域201aによって形成される表示装置200の形態及び大きさも様々である。
図44に示すように、切断領域201aを基準に表示装置200及び表示装置200と隣接したダミー領域200Dが存在する。すなわち、切断領域201aの一側は表示装置200に対応し、他の一側はダミー領域200Dに対応する。選択し得る実施形態として、図44に図示するように、表示装置200とダミー領域200Dとの間に表示装置200とダミー領域200Dとを区切るように切断領域201aが形成される。
他の例として、図45に示すように、切断領域201aを基準に表示装置200及び表示装置200と隣接した少なくとも1つの他の表示装置200が配置される。すなわち、切断領域201aの一側は1つの表示装置200に対応し、他の一側は表示装置200と隣接した他の表示装置200に対応する。選択し得る実施形態として、図45に図示するように表示装置200及び表示装置200と隣接した他の表示装置200を区切るように切断領域201aが形成される。
以上、本発明は、図面に図示された一実施形態を参照して説明したが、説明したものは例示的なものに過ぎない。本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変えることなく、他の具体的な形態に利用できることを理解できる。従って、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲に示された技術的思想によって定められるものである。
本発明の基板切断方法及び表示装置の製造方法は、例えば、ディスプレイ関連の技術分野に効果的に適用可能である。
101,201 基板
101a,121a,201a,221a 切断領域
111,211 第1保護層
111a,112a,211a,212a 除去領域
111b 予備除去領域
112,212 第1接着層
121,221 第2保護層
122,222 第2接着層
200 表示装置
200D ダミー領域
F 焦点
DU 表示部
EU 封止部
FE 第1電極
IM 中間層
SE 第2電極
LB1 第1レーザ
LB2 第2レーザ
LBS 第1レーザ照射装置

Claims (28)

  1. 基板の第1面上に第1保護層を形成する段階と、
    前記第1保護層に向かうように第1レーザを照射することで、前記第1保護層の一領域が除去された除去領域を形成する段階と、
    少なくとも前記除去領域に向け前記除去領域に対応するように第2レーザを照射することで、前記基板の一領域を除去して切断領域を形成する段階と、を含む基板切断方法。
  2. 前記第1保護層と前記基板の間に、第1接着層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の基板切断方法。
  3. 前記切断領域を形成する段階を進めた後、前記第1保護層を前記基板から除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の基板切断方法。
  4. 前記第1レーザを前記第1保護層に向かうように照射するとき、前記第1レーザの焦点が前記第1保護層の上面から離隔するように前記第1レーザを制御する段階を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の基板切断方法。
  5. 前記第2レーザは、パルスレーザであり、数フェムト秒〜数百フェムト秒のパルス幅を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の基板切断方法。
  6. 前記除去領域を形成する段階は、前記第1保護層に前記第1レーザを照射することで、前記第1保護層に複数個の互いに離隔した予備除去領域を形成する段階、
    並びに前記互いに離隔した予備除去領域間の領域に対応するように前記第1レーザを照射することで、前記複数個の互いに離隔した予備除去領域及び前記互いに離隔した予備除去領域間の領域を含む除去領域を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の基板切断方法。
  7. 前記基板の前記第1面の反対面に形成される第2保護層をさらに含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の基板切断方法。
  8. 前記第2保護層と前記基板との間に、第2接着層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の基板切断方法。
  9. 前記第2レーザを照射することで、前記第2保護層の一領域を除去して切断領域を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の基板切断方法。
  10. 前記第2保護層は、前記第1保護層より薄いことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の基板切断方法。
  11. 基板上に可視光線を具現する表示部が形成された表示装置を製造する方法に係り、基板の第1面上に第1保護層を形成する段階と、
    前記第1保護層に向かうように第1レーザを照射することで、前記第1保護層の一領域が除去された除去領域を形成する段階と、
    少なくとも前記除去領域に向け前記除去領域に対応するように第2レーザを照射することで、前記基板の一領域を除去して切断領域を形成する段階と、を含む表示装置の製造方法。
  12. 前記基板の第1面に前記表示部を形成する段階をさらに含み、
    前記表示部を形成する段階は、前記基板上の前記切断領域から離隔するように形成することを特徴とする請求項11に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記基板の第1面に前記表示部を形成する段階をさらに含み、
    前記表示部を形成する段階は、前記基板上の前記切断領域に重畳するように形成することを特徴とする請求項11に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記第1保護層は、前記表示部を覆うように形成されることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  15. 前記第1保護層は、前記表示部を覆わず、前記表示部に重畳しないように形成されることを特徴とする請求項11又は12に記載の表示装置の製造方法。
  16. 前記表示部上に形成される封止部をさらに含み、前記封止部は、前記表示部と前記第1保護層の間に配置されることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記第1保護層と前記基板との間に、第1接着層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  18. 第1接着層を形成する段階をさらに含み、前記第1接着層は、前記第1保護層と前記表示部の間に配置されることを特徴とする請求項11から14及び16のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  19. 前記切断領域を形成する段階を進めた後、前記第1保護層を前記基板から除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11から18のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  20. 前記第1レーザを前記第1保護層に向かうように照射するとき、前記第1レーザの焦点が前記第1保護層の上面から離隔するように前記第1レーザを制御する段階を含むことを特徴とする請求項11から19のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  21. 前記第2レーザは、パルスレーザであり、数フェムト秒〜数百フェムト秒のパルス幅を有することを特徴とする請求項11から20のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  22. 前記除去領域を形成する段階は、前記第1保護層に前記第1レーザを照射することで、前記第1保護層に複数個の互いに離隔した予備除去領域を形成する段階、
    並びに前記互いに離隔した予備除去領域間の領域に対応するように前記第1レーザを照射することで、複数個の前記互いに離隔した予備除去領域及び前記互いに離隔した予備除去領域間の領域を含む除去領域を形成する段階を含むことを特徴とする請求項11から21のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  23. 前記基板の前記第1面の反対面に形成される第2保護層をさらに含むことを特徴とする請求項11から22のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  24. 前記第2保護層と前記基板との間に、第2接着層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の表示装置の製造方法。
  25. 前記第2レーザを照射することで、前記第2保護層の一領域を除去して切断領域を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項23又は24に記載の表示装置の製造方法。
  26. 前記第2保護層は、前記第1保護層より薄いことを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  27. 前記切断領域を基準に、表示装置及び前記表示装置と隣接したダミー領域が形成され、前記表示装置と前記ダミー領域との間に前記切断領域が配置されることを特徴とする請求項11から26のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  28. 前記切断領域を基準に、表示装置及び前記表示装置と隣接した他の表示装置が形成され、前記表示装置及び前記他の表示装置の間に前記切断領域が配置されることを特徴とする請求項11から26のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2016058659A 2015-04-22 2016-03-23 基板切断方法及び表示装置の製造方法 Active JP6929018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0056892 2015-04-22
KR1020150056892A KR20160126175A (ko) 2015-04-22 2015-04-22 기판 절단 방법 및 표시 장치 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203257A true JP2016203257A (ja) 2016-12-08
JP6929018B2 JP6929018B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=57148060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058659A Active JP6929018B2 (ja) 2015-04-22 2016-03-23 基板切断方法及び表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9755192B2 (ja)
JP (1) JP6929018B2 (ja)
KR (1) KR20160126175A (ja)
CN (1) CN106064275B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178032A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 京セラ株式会社 基板および基板の製造方法
WO2022102396A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 日東電工株式会社 複層構造体及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986393B2 (ja) * 2016-11-15 2021-12-22 ビアメカニクス株式会社 基板の加工方法
KR102327991B1 (ko) * 2016-12-16 2021-11-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 제조방법
CN107015438B (zh) * 2017-04-06 2023-03-10 信利半导体有限公司 一种apr版及其应用
CN107695533B (zh) * 2017-09-26 2019-08-20 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 激光切割方法
JP2019093449A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 日東電工株式会社 プラスチックフィルムのレーザ加工方法及びプラスチックフィルム
KR102504133B1 (ko) * 2018-02-20 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
CN108538862B (zh) * 2018-05-11 2021-08-13 广州国显科技有限公司 显示母板、显示屏及显示终端
CN110860799A (zh) * 2018-08-07 2020-03-06 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光切割方法及激光切割系统
CN109192881B (zh) * 2018-09-21 2021-02-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板及其切割方法
CN108907468B (zh) * 2018-09-26 2021-04-20 武汉华工激光工程有限责任公司 一种激光去除玻璃表面多层涂层的工艺方法
KR20200060655A (ko) 2018-11-22 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 원장보호필름의 박리방법, 유기발광 표시장치의 제조방법, 및 유기발광 표시장치
KR102552270B1 (ko) 2018-11-22 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 원장보호필름의 박리방법 및 유기발광 표시장치의 제조방법
CN109448558A (zh) * 2018-12-27 2019-03-08 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板
CN110349502B (zh) * 2019-06-27 2021-09-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 基板裂片装置
CN110473983B (zh) * 2019-07-31 2021-04-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板母板和显示面板母板的制备方法
CN110853515B (zh) * 2019-11-20 2022-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其切割方法,以及显示装置
EP4061574A1 (en) * 2019-11-22 2022-09-28 Medtronic, Inc. Laser cutting system
KR20210116764A (ko) 2020-03-13 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 제조방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121964A (en) 1978-03-15 1979-09-21 Hitachi Ltd Electric contact
US6407360B1 (en) 1998-08-26 2002-06-18 Samsung Electronics, Co., Ltd. Laser cutting apparatus and method
KR100539971B1 (ko) 1998-08-26 2006-04-28 삼성전자주식회사 엘씨디 글래스 절단 장치, 엘씨디 글래스 절단방법 및 이를이용한 대형 평판 표시 소자 제조 방법
US6562698B2 (en) * 1999-06-08 2003-05-13 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Dual laser cutting of wafers
KR100490048B1 (ko) 2001-06-19 2005-05-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 제조용 인라인 시스템 및 이를 이용하는 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20050070251A (ko) 2003-12-30 2005-07-07 삼성전자주식회사 유연한 디스플레이 장치의 제조 방법
KR100770256B1 (ko) 2005-11-23 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 플렉서블 평판표시장치의 제조방법
KR20080114052A (ko) 2007-06-26 2008-12-31 세일전자 주식회사 레이저 커팅을 이용한 다층 인쇄회로 기판의 개구부 구현방법 및 그에 의해 제조된 개구부 구현 다층 인쇄회로 기판
JP5449665B2 (ja) * 2007-10-30 2014-03-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5616109B2 (ja) 2010-04-19 2014-10-29 小池酸素工業株式会社 レーザピアシング方法
US8642448B2 (en) * 2010-06-22 2014-02-04 Applied Materials, Inc. Wafer dicing using femtosecond-based laser and plasma etch
KR20120015366A (ko) 2010-07-19 2012-02-21 엘지디스플레이 주식회사 강화유리 절단방법 및 절단장치
TWI438836B (zh) * 2010-11-05 2014-05-21 Win Semiconductors Corp 一種用於雷射切割半導體晶圓之製程方法
KR101230191B1 (ko) 2010-12-14 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
US8557683B2 (en) * 2011-06-15 2013-10-15 Applied Materials, Inc. Multi-step and asymmetrically shaped laser beam scribing
KR20150008246A (ko) 2013-07-11 2015-01-22 동우 화인켐 주식회사 보호층의 제거 방법
KR101476919B1 (ko) 2013-07-31 2014-12-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 셀의 절단 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178032A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 京セラ株式会社 基板および基板の製造方法
WO2022102396A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 日東電工株式会社 複層構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160315293A1 (en) 2016-10-27
CN106064275B (zh) 2021-02-05
JP6929018B2 (ja) 2021-09-01
CN106064275A (zh) 2016-11-02
US9755192B2 (en) 2017-09-05
KR20160126175A (ko) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929018B2 (ja) 基板切断方法及び表示装置の製造方法
JP6334079B1 (ja) フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
US11925062B2 (en) Display device having film with protruding portion
KR102550693B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 장치 및 제조 방법
JP6387208B1 (ja) フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
JP7248406B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
CN109839772B (zh) 显示面板
TW202028012A (zh) 剝除母保護膜的方法、製備有機發光顯示設備的方法、以及使用其製備之有機發光顯示設備
KR20180063936A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102552270B1 (ko) 원장보호필름의 박리방법 및 유기발광 표시장치의 제조방법
US9570692B2 (en) Motherboard of flexible display panel and method for manufacturing flexible display panel
KR101854282B1 (ko) 기판 절단 방법 및 표시 장치 제조 방법
CN110491286A (zh) 可折叠显示装置
EP3157049B1 (en) Flexible display panel manufacturing method
JP6670425B1 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
JP6674593B1 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
KR20200109422A (ko) 표시 패널 및 이의 제조방법
CN103354209B (zh) 显示面板及其封装方法
CN114975526A (zh) 显示装置和用于制造显示装置的方法
KR20230038463A (ko) 레이저 가공 방법, 및 반도체 부재의 제조 방법
KR20200017018A (ko) 커팅 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치의 제조 방법
KR20230037546A (ko) 레이저 가공 장치, 레이저 가공 방법, 및 반도체 부재의 제조 방법
KR102327466B1 (ko) 플렉서블 표시장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150