JP2016200042A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2016200042A
JP2016200042A JP2015080056A JP2015080056A JP2016200042A JP 2016200042 A JP2016200042 A JP 2016200042A JP 2015080056 A JP2015080056 A JP 2015080056A JP 2015080056 A JP2015080056 A JP 2015080056A JP 2016200042 A JP2016200042 A JP 2016200042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
wall
intake
port
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015080056A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 琢磨
Takuma Suzuki
琢磨 鈴木
光雄 結城
Mitsuo Yuki
光雄 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015080056A priority Critical patent/JP2016200042A/ja
Publication of JP2016200042A publication Critical patent/JP2016200042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】バルブシートレスの吸気ポートの下流端部の形状に工夫を加えることによってタンブル流を強め、特に中回転速度高負荷域で燃料を増量しなくてもノッキングの発生を抑制し得るエンジンを提供する。【解決手段】第1バルブシート(41)は、硬質表面処理の方法を用いて形成されるものであり、クランク軸方向に直交する断面において、シリンダ中心側の第1バルブシート(41)の直上部分の吸気ポート壁(44)の水平面から立ち上がる角度は、シリンダ中心側の第1バルブシート(41)の直上部分の吸気ポート壁(44)の最下流点及び排気側のシリンダ壁(12)と下死点のピストン冠面(15a)とが交わってできる点を結ぶ直線と、ピストン冠面(15a)とがなす、鋭角である角度以下であるか、または燃焼室内で反射してタンブル中心を通る線とピストン冠面(15a)とがなす、鋭角である角度以上である。【選択図】図7

Description

本発明は、バルブシートレスの吸気ポートを有するエンジン、特にバルブシートレスの吸気ポートの下流端部の形状に関する。
シリンダ内にタンブル流が形成されるように吸入空気をシリンダの中心線に対して排気側のシリンダに偏るように導く吸気ポートを備えたエンジンがある(特許文献1参照)。
特開2004−316609号公報
ところで、現状のエンジンでは、ノッキング対策から特に中回転速度高負荷域で燃料を増量することによってノッキングの発生を抑制している。この燃料増量によって燃費が悪くなる。この場合に、吸気ポートの下流端部から燃焼室内に流れ込む吸入空気によってタンブル流が生成される。このタンブル流を強くしてやると、ノッキングを避けることができることが判明している。
しかしながら、上記特許文献1の技術は、一般的なエンジンを前提としている。一般的なエンジンでは、バルブシート部品を吸気ポートのスロート部に圧入する。バルブシート部品を圧入する前には、バルブシート部品を収める下穴をスロートカッターで切削加工する。これによって、バルブシート部品下穴形成部の直上の吸気ポートに、吸気バルブの軸心と平行な円筒壁ができる。この円筒壁をガイドとして吸入空気が燃焼室の下側方向に向かう。これではタンブル流を強めるのに限界がある。
この場合、バルブシート部品を圧入することなくバルブシートを形成する方法として、硬質表面処理の方法(例えばコールドスプレー法)がある。この硬質表面処理の方法を用いて、吸気バルブのバルブシートを形成する(つまりバルブシートレスの吸気ポートとする)のであれば、上記の円筒壁が生じない上に、吸気ポートの下流端部の形状の自由度が増す。そこで本発明は、バルブシートレスの吸気ポートの下流端部の形状に工夫を加えることによってタンブル流を現状のエンジンよりも強め、特に中回転速度高負荷域で燃料を増量しなくてもノッキングの発生を抑制し得るエンジンを提供することを目的とする。
本発明では、クランク軸に連結されるピストンがシリンダを上下方向にストロークする。ペントルーフの天井のうち吸気側のルーフに吸気ポートが、排気側のルーフに排気ポートがそれぞれ開口する燃焼室を備えている。前記吸気ポートの燃焼室への開口端に吸気バルブが着座する第1バルブシートを、前記排気ポートの燃焼室への開口端に排気バルブが着座する第2バルブシートをそれぞれ有している。前記吸気ポートの下流端部から前記燃焼室に流れ込む吸入空気によって前記燃焼室内にタンブル流が生成される。以上のエンジンにおいて、前記第1バルブシートは、硬質表面処理の方法を用いて形成されるものである。前記クランク軸方向に直交する断面において、前記シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁の、水平線から立ち上がる角度は、第1角度以下であるかまたは第2角度以上である。前記クランク軸方向に直交する断面において、上記の第1角度は、前記シリンダ中心側の第1バルブシート41の直上部分の吸気ポート壁の最下流点及び排気側のシリンダ壁と下死点のピストン冠面との交点を結ぶ直線と、ピストン冠面とがなす、鋭角である。前記クランク軸方向に直交する断面において、上記の第2角度は、前記燃焼室に流れ込む吸入空気が前記燃焼室内で反射してタンブル中心を通る線と前記ピストン冠面とがなす、鋭角である。
本発明では、吸気ポートの下流端部の形状の自由度が増すバルブシートレスの吸気ポートを採用している。このため、吸気ポートの下流端部に吸気バルブの軸心と平行な円筒壁ができることはなく、かつ、吸気ポートの下流端部を比較エンジンより燃焼室に近づけることが可能となる。さらに、シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁の、水平面から立ち上がる角度を任意に、例えば第1角度以下にまたは第2角度以上に定めることが可能となる。シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁に沿って流れ込む吸入空気が、燃焼室上部の排気側を通過することになり、タンブル流が比較エンジンより強められるのである。これによって、特に高負荷域でノッキングの発生を抑制することができる。
本発明の第1実施形態のエンジンの燃焼室の形状を説明するための概略構成図である。 第1実施形態のエンジンの概略構成図である。 図2のY−Y線断面図である。 クランク軸方向に直交する断面でみた、タンブル流の有りたい姿を説明するためのエンジンの概略構成図である。 クランク軸方向に直交する断面でみた比較エンジンの概略構成図である。 クランク軸方向に直交する断面でみた比較エンジンの概略構成図である。 最下流点から流れ込む吸入空気の流れを説明するための、クランク軸方向に直交する断面でみたエンジンの概略構成図である。 最下流点から流れ込む吸入空気の流れを説明するための、クランク軸方向に直交する断面でみたエンジンの概略構成図である。 最下流点から流れ込む吸入空気の流れを説明するための、クランク軸方向に直交する断面でみたエンジンの概略構成図である。 最下流点から流れ込む吸入空気の流れを説明するための、クランク軸方向に直交する断面でみたエンジンの概略構成図である。 第2実施形態のエンジンの概略構成図である。 第3実施形態のエンジンの概略構成図である。 第4実施形態のエンジンの概略構成図である。 第5実施形態のエンジンの概略構成図である。 第6実施形態のエンジンの概略構成図である。 第7実施形態のエンジンの概略構成図である。 図15のY−Y線断面図である。 第8実施形態のエンジンの概略構成図である。 第9実施形態のエンジンの概略構成図である。 第10実施形態のエンジンの概略構成図である。 第11実施形態のエンジンの概略構成図である。 第12実施形態のエンジンの概略構成図である。 第13実施形態のエンジンの概略構成図である。 第14実施形態の吸気ポートの下流端部のクランク軸方向の断面図である。 第15実施形態の吸気ポートの下流端部のクランク軸方向の断面図である。 第16実施形態の吸気ポートの下流端部のクランク軸方向の断面図である。 第17実施形態の吸気ポートの下流端部のクランク軸方向の断面図である。 第18実施形態の吸気ポートの下流端部のクランク軸方向の断面図である。 最下流点から流れ込む吸入空気の流れを説明するための、クランク軸方向に直交する断面でみたエンジンの概略構成図である。 最下流点から流れ込む吸入空気の流れを説明するための、クランク軸方向に直交する断面でみたエンジンの概略構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1、第2の実施形態)
図1は上から透視したときの第1実施形態のエンジン1の燃焼室30の形状を説明するための概略構成図、図2はクランク軸方向に直交する断面でみた第1実施形態のエンジン1の概略構成図、図3は図2のY−Y線断面図である。図2は図1のX−X線断面図でもある。図9は第2実施形態で、第1実施形態の図2と置き換わるものである。図9において図2と同一の部分には、同一の符号を付している。なお、エンジンにおいて上下方向は、クランク軸方向に直交する断面でみたエンジンの概略図である図2を中心に考えるものとする。
エンジン1は、例えば車両に搭載される直噴式直列3気筒ガソリンエンジンである。3つの気筒が、図1に示したように一列に配置されている。エンジン1は3気筒エンジンに限定されるものでなく、4気筒エンジン、6気筒エンジン等であってよい。
エンジン1には、シリンダブロック20及びシリンダヘッド10を備える。シリンダブロック10には、気筒数分のシリンダ11を上下方向に有する。各シリンダ11内には、ピストン12が図2に示したようにシリンダ11内に摺動自在に配設されている。
シリンダブロック10の上部にシリンダヘッド20が取り付けられる。シリンダヘッド20の下面21には、3つの各シリンダ11に対向する位置に、上方に向けてペントルーフ状に窪んだ気筒数分の凹部24が形成される。凹部24は、平らな長方形状の尾根25と、左右のルーフ26,27から構成される。すなわち、上方に向けて一番窪んだところが尾根25となり、尾根25はクランク軸方向に向かっている。この尾根25から図1に示したように左右に傾斜するルーフ26,27が形成される。以下、一方のルーフ26を「吸気側ルーフ」、他方のルーフ27を「排気側ルーフ」という。ここで、クランク軸方向に直交する断面において排気側ルーフ27の直線が水平線から立ち上がる、鋭角である角度(以下、この角度を「ルーフ角度」という。)αは予め定まっている(図4,図7参照)。また、クランク軸方向に直交する断面において吸気側ルーフ26の直線が水平線から立ち上がる、鋭角である角度も同じルーフ角度αであるとする(図4,図7参照)。
シリンダヘッド20の下面21に形成されるペントルーフ状の凹部24、シリンダ11の側壁及びピストン15の冠面15aにより、一気筒分の燃焼室30が形成される。
エンジン1には、一つの気筒当たり、2つの吸気ポート40と2つの排気ポート60を備える。各吸気ポート40は、図2において右斜め上から左斜め下に向かって形成されている。各吸気ポート40は、一方がシリンダヘッド20の側壁22(図1で右側の側壁)に開口し、他方が吸気側ルーフ26に開口する。各排気ポート60は、図2において左斜め上から右斜め下に向かって形成されている。各排気ポート60は、一方がシリンダヘッド20の側壁23(図1で左側の側壁)に開口し、他方が排気側ルーフ27に開口する。図1には吸気ポート40が2つの独立ポートで構成される場合を示しているが、吸気ポート40はサイアミーズドポートであってもかまわない。ここでは、一気筒当たり4つのバルブを備える場合で説明する。一気筒当たり2つのバルブや3つのバルブを備える場合であってもかまわない。
吸気ポート40の吸気側ルーフ26への開口端には、バルブシート41(第1バルブシート)が形成され、このバルブシート41をチューリップ型の吸気バルブ50が開閉する。ここでは、右斜め上から左斜め下の方向に吸気バルブ50が傾けて配置されている。このため、吸気バルブ50は右方向に傾いてリフトする。この右方向に傾いてリフトする方向は予め定まっている。吸気バルブ50は、弁体としてのバルブヘッド51、棒状のバルブステム52などで構成される。吸気バルブ50は、シリンダヘッド20に設けたバルブガイド53をバルブステム52の軸方向に摺動可能である。
バルブシート41の中心は、吸気バルブ50が配置される方向にある。すなわち、図2に示したクランク軸方向に直交する断面において、等脚台形状のバルブシートが右方向に傾いている。バルブシート41は、吸気バルブ50が着座するシート面41a、リング状の上面41b、リング状の下面41cで構成されている。バルブシート41の中心とシート面41aとがなす角度であるシート角度は、例えば45°である。シート角度は45°に限定されるものでない。吸気バルブ50はチューリップ型に限定されるものでない。
吸気バルブ50の上部には動弁機構54を備える。動弁機構54は、吸気カム55、バルブスプリング56などで構成される。吸気バルブ50は、吸気カム55がベースサークルにある間、バルブスプリング56により上方に付勢されている。バルブヘッド51の上面にはシート面51aが形成されており、このシート面51aがバルブシート41のシート面41aと当接することでバルブシート41を閉じて(着座して)いる。吸気行程で吸気カム55によりバルブスプリング56に抗して吸気バルブ50が下方にリフトすると、バルブヘッド51とバルブシート41との間に隙間が生じる。この隙間を吸気ポート40から燃焼室30へと吸入空気が流れ込む。
排気ポート60の排気側ルーフ27への開口端には、バルブシート61(第2バルブシート)が形成され、このバルブシート61をチューリップ型の排気バルブ70が開閉する。ここでは、左斜め上から右斜め下の方向に排気バルブ70が傾けて配置されている。このため、排気バルブ70は左方向に傾いてリフトする。この左方向に傾いてリフトする方向は予め定まっている。排気バルブ70は、弁体としてのバルブヘッド71、棒状のバルブステム72などで構成される。排気バルブ70はシリンダヘッド20に設けたバルブガイド73をバルブステム72の軸方向に摺動可能である。
バルブシート61の中心は、排気バルブ70が配置される方向にある。すなわち、図2に示したクランク軸方向に直交する断面において、等脚台形状のバルブシート61が左方向に傾いている。バルブシート61は、排気バルブ70が着座するシート面61a、リング状の上面61b、リング状の下面61cで構成されている。バルブシート61の中心とシート面61aのなす角度であるシート角度は、例えば45°である。シート角度は45°に限定されるものでない。排気バルブ60はチューリップ型に限定されるものでない。
排気バルブ70の上部には動弁機構74を備える。動弁機構74は、排気カム75、バルブスプリング76などで構成される。排気バルブ70は、排気カム75がベースサークルにある間、バルブスプリング76により上方に付勢されている。バルブヘッド71の上面にはシート面71aが形成されており、このシート面71aがバルブシート61のシート面61aと当接することでバルブシート61を閉じて(着座して)いる。排気行程で排気カム70によりバルブスプリング76に抗して排気バルブ70が下方にリフトすると、バルブヘッド71とバルブシート61との間に隙間が生じる。この隙間を燃焼室30から排気ポート60へと燃焼ガスが流れ出る。排気バルブ70の軸と上記吸気バルブ50の軸とがなす、鋭角である角度を「バルブ挟み角」というが、上記のルーフ角度αはバルブ挟み角のちょうど1/2の角度となっている。
3つの気筒の各尾根25の中心には、図1にも示したように燃焼室30に臨んで直立する点火プラグ80を備える。また、シリンダヘッド20の吸気側の側壁22の側には、シリンダヘッド20の下面21の直上付近から燃焼室30に臨む燃料インジェクタ81を備える。なお、図2には燃料インジェクタ81が示されていないが、燃料インジェクタ81が収納される部位28が図5,図6に示されている。燃料インジェクタ81は、吸気行程や圧縮行程の所定のタイミングで燃焼室30内に燃料を噴射する。この噴射燃料は燃焼室30内の空気と混合して混合気を生成する。点火プラグ80は、圧縮上死点前後の所定のタイミングで燃焼室30内の混合気に着火する。この着火によって、燃焼室30内の混合気が燃焼し、この混合気の燃焼圧力をピストン15が受ける。燃焼圧力を受けたピストン15はシリンダ11に沿って上下方向にストローク(往復運動)する。
3つのピストン12の各ピストンピン16にはコンロッド(図示しない)の一端が連結され、これらコンロッドの下端は全て一本のクランク軸に連結されている。各ピストン12の往復運動は、コンロッド及びクランク軸を介して回転運動に変換される。クランク軸は図1においてシリンダヘッド20の長手方向に配置されている。つまり、シリンダヘッド20の長手方向がクランク軸方向である。ここでは、直噴エンジンを記載しているが、ポート噴射エンジンであってかまわない。
さて、基本的にはエンジン1の全ての運転域でエンジン1に供給する燃料を理論空燃比の雰囲気で効率よく燃焼させることが排気対策上好ましい。しかしながら、現状のエンジンでは、ノッキング対策から、エンジン1の特に中回転速度高負荷域で燃料を増量することによってノッキングの発生を抑制している。この燃料増量によって燃費が悪くなる。ノッキングは、燃焼火炎が届く前に自発火する現象であるので、現状のエンジンよりタンブル流を強くしてやると、ノッキングを避けることができることが判明している。これは、強められたタンブル流により、圧縮上死点の手前当たりに生成される吸入空気の乱れが増大し、この乱れの増大によって火炎伝播が促進される。火炎伝播が促進されると、燃焼期間が短縮することになり、耐ノック性能が向上するためである。そして、現状のエンジンよりタンブル流を強くすることができれば燃料増量をしないで済む上に、耐ノック性能の改善分だけ設定圧縮比を高くしたり点火時期を進角したりすることが可能となり、燃費が向上する。そのため、タンブル流を現状のエンジンより強めたいという要求がある。ここで、上記のタンブル流は、吸気ポート40の下流端部(以下「吸気ポート下流端部」という。)42から燃焼室30に流れ込む吸入空気によって生成されるものである。
図4は、クランク軸方向に直交する断面でみた、タンブル流を説明するためのエンジン1の概略構成図である。図4には、吸気ポート40のありたい姿を要求ベースで記載している。タンブル流は、クランク軸方向に直交する平面にある、クランク軸回りの旋回流(図4では左回り)のことである。ここで、タンブル流を現状のエンジンより強めるために吸気ポート下流端部42の形状で制約になっているところをブレークスルーできないかと本発明者が考察した。この考察を以下に説明する。考察に際しては、吸気ポート下流端部42をシリンダ中心BC側(図4で左側)と、シリンダ中心BCと反対側(図4で右側)とで区別する。以下、シリンダ中心BC側の吸気ポート下流端部43を「第1ポート下流端部」、シリンダ中心BCと反対側の吸気ポート下流端部45を「第2ポート下流端部」という。また、シリンダ中心BCより排気側の燃焼室30aを「排気側燃焼室」、シリンダ中心BCより吸気側の燃焼室30bを「吸気側燃焼室」として区別する。
タンブル流を強めるためには、第1ポート下流端部43から燃焼室30に流れ込む吸入空気の運動エネルギー(流速エネルギー)が大きくなるようにすることである。運動エネルギーが大きいタンブル流を得るためには、クランク軸方向に直交する断面においてピストン15のストローク中心SCを通る水平線より上側の排気側燃焼室30aであって、タンブル中心TCからの距離が大きい位置を通過させることである。ここで、上記の「タンブル中心」とは、タンブル流の旋回中心のことである。この場合のポイントは大きく2つある。一つは、クランク軸方向に直交する断面において吸入空気を第1ポート下流端部43から排気側ルーフ27の壁面に沿わせて直線的に入れることである。そのためには、吸気ポート下流端部42を現状のエンジンよりも燃焼室30側(つまり下方)に近づける必要がある。もう一つは、図4において左回りの旋回流であるタンブル流を生成するために、バルブシート41とバルブヘッド51の隙間のうち、シリンダ中心BC側(図4で左側)の隙間から吸入空気を排気側燃焼室30aに流入させることである。
図5,図6は本実施形態のエンジン1と比較するためのエンジン(以下「比較エンジン」という。)の概略構成図である。このうち、図5はクランク軸方向に直交する断面でみた比較エンジンの概略構成図である。図6はスロートカッター100を用いてのバルブシート部品90を収める下穴形成方法を説明するための、クランク軸方向に直交する断面でみた比較エンジンの概略構成図である。なお、比較エンジンは、一気筒当たり1つの吸気バルブと1つの排気バルブを備える2弁エンジンである。このため、クランク軸方向に直交する断面に燃料インジェクタ81が収納される部位28が記載されている。しかしながら、比較エンジンは2弁エンジンに限定されるものでなく、図2と同じに4弁エンジンであってよい。上記の図4も基本的に2弁エンジンの場合で記載している。
比較エンジンではバルブシート部品90を有することによる吸気ポート下流端部42の形状制約のため、タンブル流を強化しづらいものとなっている。その理由は2つある。
まず第1の理由は、図5に示したように鉄の焼結部材であるバルブシート部品90を吸気ポート40のスロート部に圧入している点にある。バルブシート部品90を圧入する前には、図6に示したようにバルブシート部品90を収めるための下穴をスロートカッター100で切削加工する。スロートカッター100は吸気バルブ50の軸方向に沿って移動する(図6矢印参照)。このため、スロートカッター100で下穴を切削加工した後には、図5に示したようにバルブシート部品下穴形成部の直上の吸気ポートに、吸気バルブ50の軸心CCと平行な円筒壁101ができる。ここでも、円筒壁101をシリンダ中心BC側(図5で左側)とシリンダ中心BCと反対側(図5で右側)とに区別する。シリンダ中心BC側の円筒壁102を「第1円筒壁」、シリンダ中心BCと反対側の円筒壁103を「第2円筒壁」という。上記の第1ポート下流端部43に第1円筒壁102が、上記の第2ポート下流端部45に第2円筒壁103がそれぞれ形成されるわけである。
スロートカッター100によって第1円筒壁102が形成されると、第1円筒壁102が、上流から吸気ポート40の上側壁(以下「吸気ポート上側壁」という。)40aに沿って流れ下る吸入空気に対して、立ちはだかる壁(段差)となる。この立ちはだかる壁としての第1円筒壁102にガイドされて方向を変え、吸入空気が第1円筒壁102に沿う方向の下方に向かって流入する(図5の太い破線矢印参照)。つまり、クランク軸方向に直交する断面においてストローク中心SCを通る水平線より下側の排気側燃焼室30aに向かって流入する。この傾向は、比較エンジンのように、バルブ挟み角が相対的に小さいエンジンで拡大する。比較エンジンでは、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気を、ストローク中心SCを通る水平線より上側の排気側燃焼室30aであって、タンブル中心TCから距離が大きい位置へと直線的に入れることができないのである。
第2の理由は、比較エンジンではバルブシート部品90を圧入する必要から、第2円筒壁103に、圧入に耐え得るだけの肉厚が上下方向に必要である点にある。この第2円筒壁103の上下方向の肉厚確保のため、第1ポート下流端部43の位置を燃焼室30の側(下方)に近づけることができない。上記2つの理由によって、図5に示す比較エンジンの第1ポート下流端部43に形成される第1円筒壁102の形状は、図4に示した吸気ポートのありたい姿からは遠いのである。
ところで、汎用の技術としてコールドスプレー法という溶射技術が知られている。コールドスプレー法は、硬質表面処理の方法に含まれるもので、粉末材料を溶融温度以下の固相状態で基材へ衝突させ、基材表面に膜を形成(成膜)する技術である。本発明者は、当該技術を用いて吸気バルブ50のバルブシート41を形成することで、バルブシートレスの吸気ポートとする。バルブシートレスの吸気ポートを有するエンジンを新たに発想したのである。すなわち、シリンダヘッド20の材質は、鋳物用アルミ合金である。バルブシート41のシート面より一回り大きくした仮のシート面を形成したシリンダヘッド20を一体で鋳造する。鋳造後にはコールドスプレー法により、バルブ着座部として形成してある上記仮のシート面の基材の鋳物用アルミ合金よりも硬い膜をバルブシート層として形成する。すなわち、コールドスプレー法により、HeやN2を作動ガスとし、基材の鋳物用アルミ合金よりも硬質の金属粒子を、上記仮のシート面の基材に打ち込むことによって、基材の鋳物用アルミ合金よりも硬い膜をバルブシート層として形成する。このように、コールドスプレー法によってバルブシート層(硬質表面)をあらまし形成した後に、スロートカッターを用い、コールドスプレー法によってあらまし形成したバルブシート層を切削加工する。最後には切削加工した後のバルブシート層を研磨することによって、バルブシート41のシート面を仕様通り(寸法通り)に完成する。なお、排気バルブ70用のバルブシート61は、本発明に関係しないので、バルブシートレスとしてもよいし、バルブシート部品を圧入させることとしてもよい。
本発明では、コールドスプレー法を吸気バルブ50のバルブシート41に適用し、吸気バルブのバルブシート部品を圧入しないことによって、第1ポート下流端部43の形状を大きく変えることができる。第1実施形態の図2はコールドスプレー法を吸気バルブ50のバルブシート41に適用したもので、吸気バルブ50のバルブシート部品は圧入されていない。バルブシートレスの吸気ポート40とすることで、第1ポート下流端部43の形状の自由度が増す。すなわち、コールドスプレー法によって形成したバルブシート層をスロートカッターで精密に切削加工してバルブシート41のシート面41aを完成するので、バルブシート部品を圧入する場合に必然的に生じていた円筒壁101を、本発明ではなくすことができる。これによって、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気を第1ポート下流端部43から、ストローク中心SCを通る水平線より上側の排気側燃焼室30aであって、タンブル中心TCから距離が大きい位置へと直線的に流入させることができる。次に、本発明では、第2ポート下流端部45に、バルブシート部品の圧入保持に要した上下方向の肉厚は不要である。このため、第2ポート下流端部45の位置を、従って第1ポート下流端部43の位置を比較エンジンよりも燃焼室30の側(下方)に近づけることができる。これら2つによって、本発明では、図4に示した上記吸気ポートの有りたい姿を実現することが可能となった。
第1ポート下流端部43の形状の自由度が増すのであるから、比較エンジンより強いタンブル流を得るための具体的な第1ポート下流端部43の形状はどうあるべきかを理論的に考察する。第1ポート下流端部43はバルブシート41の直上にあってバルブシート41に隣接している。以下では、バルブシート41の直上部分の吸気ポート壁のうち、シリンダ中心BC側(図4で左側)と、シリンダ中心BCと反対側(図4で右側)とで区別する。シリンダ中心BC側のバルブシート41の直上部分の吸気ポート壁44を、「バルブシート直上部第1ポート壁」という。一方、シリンダ中心BCと反対側のバルブシート41の直上部分の吸気ポート壁46を、「バルブシート直上部第2ポート壁」という。以下では、まずバルブシート直上部第1ポート壁44の形状を考察し、バルブシート直上部第2ポート壁46の形状については後述する第7実施形態以降で考察する。
また、シリンダ11の側壁についても排気側と吸気側とで区別する。シリンダ11の排気側の側壁12を「排気側シリンダ壁」、シリンダ11の吸気側の側壁13を「吸気側シリンダ壁」という。
タンブル流の生成に特に強く影響するのは、図7に示したように、バルブシート直上部第1ポート壁44の形状である。この理由は次の通りである。すなわち、ここでは、吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気を、次のa,b,cのようにおおよそ3つの部分に分けて考える。
a:上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気、
b:上流から吸気ポート40の下側壁(以下「吸気ポート下側壁」という。)40b に沿って流れてくる吸入空気、
c:上記a及びbの除く残りの吸入空気、つまり上流から吸気ポート40の中心側を流 れてくる大部分の吸入空気、
上記aの吸入空気が、バルブシート直上部第1ポート壁44にガイドされて排気側燃焼室30aに流れ込む。上記cの吸入空気は上記aの吸入空気に追従して流れ込む。これは、向かってくる吸入空気の前に例えば障碍物を置くといったことをしなければ(つまり何もしなければ)吸入空気が分裂することなく塊として移動するためである。言い換えると、上記aの吸入空気が上記cの吸入空気の先導役として働くのであって、上記aの吸入空気と上記cの吸入空気とは塊として移動する。このように、上記aとcを合わせたほぼ吸入空気全体の挙動が、バルブシート直上部第1ポート壁44の形状によって定まるためである。以下、「上記aの吸入空気」という場合、この上記aの吸入空気には、上記cの吸入空気が含まれているものとする。なお、第1実施形態から後述する第6実施形態までは、上記bの吸入空気は考えない。上記bの吸入空気は後述する第7実施形態以降で扱う。ここで、図7はクランク軸方向に直交する断面でみた、燃焼室30に流れ込む吸入空気の流れを説明するための、エンジンの概略構成図である。
図7においては、ピストン15のストローク中心SCを通る水平線に加えて、ピストン15の上死点TDC、下死点BDCの各位置をそれぞれ記載している。吸気行程で吸気バルブ50が下方にリフトしているときに、ピストン15が下死点BDCまで下降することによって、燃焼室30内の圧力が吸気ポート40内の圧力より低くなり、この圧力差によって吸気ポート40内の吸入空気が排気側燃焼室30aに引き込まれる。引き込まれて排気側シリンダ壁12に衝突した吸入空気は反射して流れの方向を吸気側シリンダ壁13の下方へと変える。そのあとに吸気下死点BDCを経てピストン15が上死点TDCへと上昇する。このピストン15の上動を受け、上記反射して吸気側シリンダ壁13の下方に向かっていた吸入空気の流れが吸気側シリンダ壁13の上方へと変わる。このような関連する吸気バルブ50のリフトとピストン15の上下方向のストローク(往復動)とによって、燃焼室30の内部に図7で左回りのタンブル流が生成される(図7の太い矢印参照)。このため、タンブル中心TCは、ピストン15のストローク中心SCを通る水平線とシリンダ中心BCとが交わる点にくるものと考える。
バルブシート直上部第1ポート壁44は、図3にも示したようにクランク軸方向の断面でみたとき円筒壁の一部を構成している。ここでは、特にクランク軸方向に直交する断面で考える。図7に示したようにクランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44が直線であるとする。バルブシート直上部第1ポート壁44を直線とする理由は、バルブシート直上部第1ポート壁44に沿う吸入空気が、この場合に運動エネルギーの損耗となる剥離や乱れを生じることなく流れるためである。クランク軸方向に直交する断面においてこの直線が水平線から立ち上がる、鋭角である角度(以下、「バルブシート直上部第1ポート壁角度」という。)θ1がどうあればよいかを考察する。バルブシート直上部第1ポート壁44の最下流点(以下、単に「最下流点」ともいう。)をSとする。ここで、「最下流点」とは、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44の直線とバルブシート41の上面41bの直線とが交わる点のことである。最下流点Sから燃焼室30に流れ込む吸入空気の流れをまとめて1本の線で近似し、排気側シリンダ壁12に衝突する吸入空気は入射角とほぼ同じ角度で反射するものとする。なお、話を簡単にするため、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44に隣接する吸気ポート上側壁40aも直線であり、隣接する2つの直線は一つの直線を構成しているものとする。
図7には、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気の燃焼室30内での挙動について、次のア〜エの4つの場合を重ねて例示している。図7では、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気が最下流点Sから燃焼室30内の壁面(排気側シリンダ壁12やピストン冠面15a)と基本的に1回衝突し、衝突した吸入空気が反射する場合を考える。
ア:吸入空気が最下流点Sから排気側シリンダ壁12に向かい衝突して反射した後、吸 気側シリンダ壁13の下方に向かう場合、
イ:吸入空気が最下流点Sから、排気側シリンダ壁12の直線(縦線)と、タンブル中 心TCがあるストローク中心SCを通る水平線とが交わる点Aに向かい衝突して反射 した後、ピストン冠面15aに向かう場合、
ウ:吸入空気が最下流点Sからピストン冠面15aに直接向かい衝突して反射した後、 排気側シリンダ壁12の上方に向かう場合、
エ:吸入空気が最下流点Sから、排気側シリンダ壁12の直線(縦線)と下死点のピス トン冠面15aの水平線とが交わる点Cに向かい衝突して反射する場合、
なお、ピストン冠面15aにキャビティは設けられておらず、ピストン冠面15aの全体は平面であるとする。そして、平面であるピストン冠面15aと、シリンダ中心BCと直交する面(水平面)とは、平行な位置関係にあるものとする。
上記アやイの場合には、吸入空気が排気側シリンダ壁12に衝突した後、反射して吸気側シリンダ壁13の下方に向かって流れるので、左旋回のタンブル流が生成される。上記ウの場合には、吸入空気がピストン冠面15aに衝突した後、反射して排気側シリンダ壁12の上方に向かって流れるので、右旋回の流れとなり左旋回のタンブル流は生成されない。従って、上記エの場合が、タンブル流が生成されるか否かの境界である。クランク軸方向に直交する断面において上記エの斜めの直線とピストン冠面15aの水平線とがなす、鋭角である角度βを「第1角度」とすると、バルブシート直上部第1ポート壁角度θ1が第1角度β以下であることがタンブル流を生成させるための条件である。
実際には、最下流点Sから排気側シリンダ壁12に向かう吸入空気の流れは図8に示したように円錐状に広がる。上記エの場合であれば、エの斜めの直線はこの円錐状の拡がりのある吸入空気の流れのうちの中心を通る。この拡がりのある吸入空気の流れのうち下側の境界をオ、上側の境界をカとすると、上記エの斜めの直線は図7の場合より上側にくることとなる。図8においてエの斜めの直線と排気側シリンダ壁12の直線(縦線)とが交わる点をC’とすると、点C’は排気側シリンダ壁12の直線と下死点のピストン冠面15aの水平線とが交わる点Cより上側にくるのである。また、エンジンの運転条件によって円錐状の拡がりの程度が異なったものとなる。従って、第1角度βは実際には適合により特定の運転条件で定める必要がある。
図7では、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気が最下流点Sから燃焼室30内の壁面と1回衝突する場合を考えた。つまり、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気の燃焼室30内における挙動を単純化して示したのが図7であるが、実際の吸入空気の挙動はこの場合に限られない。
そこで、次には図9に示したように、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気が最下流点Sから燃焼室30内の壁面(排気側ルーフ27及び排気側シリンダ壁12)と2回衝突する場合を考察する。図9において図7と同一部分には同一の符号を付している。この場合も、最下流点Sから燃焼室30に流れ込む吸入空気の流れをまとめて1本の線で近似し、燃焼室30内の壁面に衝突する吸入空気は入射角とほぼ同じ角度で反射するものとする。
なお、吸入空気が最下流点Sから燃焼室30内の壁面に3回以上衝突する場合も理論上考え得るが、3回以上衝突する場合がタンブル流に寄与する割合はきわめて小さいと考えられるので、この場合は無視する。また、吸入空気が最下流点Sから吸気バルブ50の傘裏部に衝突した後に燃焼室30内の壁面に衝突する場合が考えられるが、この場合も無視する。
図9には、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気の燃焼室30内での挙動について、次のサ〜スの3つの場合を重ねて例示している。図9では、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気が最下流点Sから燃焼室30内の壁面と2回衝突し、衝突した吸入空気がそれぞれ反射する場合を考える。
サ:吸入空気が最下流点Sから燃焼室30内の壁面を2回反射してピストン冠面15a に向かう場合、
シ:吸入空気が最下流点Sから燃焼室30内の壁面を2回反射して吸気側シリンダ壁1 3に向かう場合、
ス:吸入空気が最下流点Sから燃焼室30内の壁面を2回反射してタンブル中心TCを 通り吸気側シリンダ壁13に向かう場合、
図9においても、ピストン冠面15aにキャビティは設けられておらず、ピストン冠面15aの全体は平面であるとする。そして、平面であるピストン冠面15aと、シリンダ中心BCと直交する面(水平面)とは、平行な位置関係にあるものとする。
上記サの場合には、吸入空気がピストン冠面15aに衝突した後、反射して吸気側シリンダ壁13の上方に向かう。これによって、左旋回のタンブル流が生成される。上記シの場合には、吸入空気が吸気側シリンダ壁13に衝突した後、反射して排気側シリンダ壁12の下方に向かう。このときには、右旋回の流れとなるため左旋回のタンブル流は生成されない。従って、上記スの場合が、タンブル流が生成されるか否かの境界である。クランク軸方向に直交する断面においてスの斜めの直線と吸気側シリンダ壁13の直線(縦線)とが交わる点をFとし、スの斜めの直線と水平線とがなす、鋭角である角度δを「第2角度」とする。すると、バルブシート直上部第1ポート壁角度θ1が第2角度δ以上であることがタンブル流を生成させるための条件である。なお、図7ではクランク軸方向に直交する断面においてエの斜めの直線がピストン冠面15aの水平線から立ち上がる、鋭角である角度を第1角度βとした。図9においても、クランク軸方向に直交する断面においてスの斜めの直線がピストン冠面15aの水平線に平行な水平線から立ち上がる、鋭角である角度を第2角度δとする。
実際には、最下流点Sから燃焼室30内の壁面を2回反射してタンブル中心TCに向かう吸入空気の流れは図10に示したように円錐状に広がる。上記スの場合であれば、スの斜めの直線はこの円錐状の拡がりのある吸入空気の流れのうち中心を通る。この拡がりのある吸入空気の流れのうち上側の境界をセ、下側の境界をソとすると、上記スの斜めの直線は図9の場合より下側にくることとなる。図10においてスの斜めの直線と吸気側シリンダ壁13の直線とが交わる点をF’とすると、点F’は図9の点Fより下側にくるのである。また、エンジンの運転条件によって円錐状の拡がりの程度が異なったものとなる。従って、第2角度δは実際には適合により特定の運転条件で定める必要がある。
ここまで、バルブシートレスの吸気ポートを有するエンジンについて、タンブル流を生成させるための限界の条件を考えた。次にはバルブシートレスの吸気ポートを有するエンジンについて最も強いタンブル流が得られる場合とはどんな場合かを考える。図29に示したように、クランク軸方向に直交する断面において、タンブル中心TCを中心とする円(図29の一点鎖線参照)を描き、排気側シリンダ壁12の直線がこの円の接線となるようにする。一点鎖線で示した円の軌跡に沿ってタンブル流が左回りに生成されると仮想するわけである。実際には、燃焼室30の上下の形状の制約を受けるため、実際のタンブル流は上下方向にひしゃげた楕円(図29の二点鎖線参照)の軌跡に沿う流れとなる。この場合、ストローク中心SCを通る水平線と排気側シリンダ壁12の直線(縦線)との交点、つまり点Aが二点鎖線で示した楕円への接点となる。言い換えると、排気側シリンダ壁12のうちの点Aは二点鎖線で示した楕円の長軸の一方の端(図29で左側)に対する接点であるが、長軸の他方の端(図29で右側)に対する接点をJとする。また、二点鎖線で示した楕円の短軸の一方の端(図29で下側)に対する接点をI、短軸の他方の端(図29で上側)に対する接点をKとする。ここで、図7〜図10と同様に、図29もクランク軸方向に直交する断面でみた、燃焼室30に流れ込む吸入空気の流れを説明するための、エンジンの概略構成図である。
さて、点A,I,J,Kが二点鎖線で示した楕円への接点となるのであるから、理論的には点A,I,J,Kを楕円への接線方向(の下方)に向けて吸入空気がそれぞれ流れるときに最も強いタンブル流が得られることとなる。この観点から、バルブシートレスの吸気ポート40を有するエンジンについて最も強いタンブル流が得られる場合とは、次の2つの場合である。
最も強いタンブル流が得られる第1の場合は、図29に示した次のキの場合である。
キ:上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気が最下流点Sから排 気側ルーフ27の壁面に沿って流れる場合、
上記キの場合に最も強いタンブル流が得られる理由は、上記キの場合の吸入空気の挙動が、タンブル流を生成するのに最適な吸入空気の流れとほぼ一致するためである。ただし、ここでは、図7〜図10と相違して、吸入空気は衝突によって流れる方向を変えるだけで、反射することは殆どないと仮定する。
すなわち、上記キの場合には、吸入空気が排気側ルーフ27の壁面に沿って流れた後、排気側シリンダ壁12に向かう。排気側シリンダ壁12に衝突する吸入空気は流れる方向を排気側シリンダ壁12に沿う方向の下方へと変える。そして、排気側シリンダ壁12に沿って吸入空気が流れ下り、接点Aを楕円の接線方向に通過し、ピストン冠面15aに衝突する。衝突した吸入空気は流れる方向を変え、シリンダ冠面15aに沿い吸気側シリンダ壁13に向かって流れ、接点Iを楕円の接線方向に通過し、吸気側シリンダ壁13に衝突する。衝突した吸入空気は流れる方向を変え、今度は吸気側シリンダ壁13に沿う方向の上方へと流れ上がり、接点Jを楕円の接線方向に通過し、吸気側ルーフ26の壁面に衝突する。衝突した吸入空気は流れる方向を変え、吸気側ルーフ26の壁面に沿って流れ、排気側ルーフ27に衝突する。衝突した吸入空気は流れる方向を変え、シリンダ冠面15aに沿い吸気側シリンダ壁13に向かって流れる。こうして燃焼室30内の壁面を吸入空気が方向を変えつつ接点A,I,Jを楕円の各接線方向に通過して流れ(図29の太い矢印参照)、かつ接点Kの近くを吸入空気が流れることで、楕円の軌跡であるタンブル流が生成される。接点Kは空間の点であるため、吸入空気が接点を二点鎖線で示した楕円の接線方向に流れることはないので、図形上の楕円の軌跡を吸入空気が正確に辿ることはないのであるが、実用上は差し支えない程度に楕円状の軌跡を辿ることとなる。このように、上記キの場合に排気側シリンダ壁12に沿って流れ下る吸入空気が、まずは点Aを二点鎖線で示した楕円の接線方向の下方に向けて流れることにより、最も強いタンブル流が得られることとなるのである。この点は、実際にシミュレーションを行って確認している。
具体的には、上記キの場合を図11に示した第2実施形態で示している。図11に示した第2実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁角度θ1が排気側のルーフ角度αと略同一となっている。ルーフ角度αはバルブ挟み角のちょうど1/2の角度であるから、バルブシート直上部第1ポート壁角度θ1は、バルブ挟み角のちょうど1/2の角度と略同一となっている、ともいえる。このように上記キの場合を第2実施形態に採用することで、バルブシートレスの吸気ポート40を有するエンジンについて、吸入空気の有する運動エネルギーを効率的に保存しつつ、最も強いタンブル流の一つを得ることができる。
次に、最も強いタンブル流が得られる第2の場合とは、図7で前述した上記イの場合である。つまり、吸入空気が最下流点Sから、排気側シリンダ壁12の直線とストローク中心SCを通る水平線とが交わる点Aに向かい衝突して反射した後、ピストン冠面15aに向かう場合である。上記イの場合に最も強いタンブル流が得られる理由は、上記イの場合の吸入空気の挙動が、楕円の軌跡を描くこととなるためである。ただし、ここでは、図7〜図10と同様に、吸入空気は衝突によって反射すると仮定する。
これについて説明すると、図30に示したように二点鎖線で示した楕円に、細実線で示した菱形を内接させる。このとき、菱形の内接点と楕円の接点とが一致する。すなわち、点Aは楕円の長軸の一方の端(図30で左側)に対する接点であると同時に、菱形の長い方の対角線の一方の端(図30で左側)と一致する。点Iは楕円の短軸の一方の端(図30で下方)に対する接点であると同時に、菱形の短い方の対角線の一方の端(図30で下方)と一致する。点Jは楕円の長軸の他方の端(図30で右側)に対する接点であると同時に、菱形の長い方の対角線の他方の端(図30で右側)と一致する。点Kは楕円の短軸の他方の端(図30で上方)に対する接点であると同時に、菱形の短い方の対角線の他方の端(図30で上方)と一致する。ここで、図29と同様に、図30もクランク軸方向に直交する断面でみた、燃焼室30に流れ込む吸入空気の流れを説明するための、エンジンの概略構成図である。
さて、点Aに衝突した吸入空気は跳ね返り、跳ね返った吸入空気が点Iに向かい、点Iに衝突した吸入空気は跳ね返り、跳ね返った吸入空気が点Jに向かい、点Jに衝突した吸入空気は跳ね返り、跳ね返った吸入空気が点Kに向かうと考えられる。つまり、菱形の軌跡を辿って直線的に流れる吸入空気が、二点鎖線で示した楕円の、隣り合う3つの接点A,I,Jを通過すると共に、接点Kでは反射しないまでも接点Kの近くを、反射したと同様に吸入空気が流れる。言い換えると、吸入空気は入射角と同じ反射角で反射すると共に、衝突の前後で殆ど運動エネルギーを失わないとし、菱形の軌跡を辿る吸入空気の流れを与えてやれば、タンブル流の軌跡である楕円の吸入空気の流れを近似できると仮定するのである。
一方、排気側シリンダ壁12のうちの点A以外の点に吸入空気を向かわせたのでは、二点鎖線で示した楕円に内接する菱形の流れを作り出すことができない。つまり、最下流点Sから排気側シリンダ壁12に衝突して反射する吸入空気の中では、上記イの場合に、楕円の3つの接点A,I,Jを通過するタンブル流が最も効率的に生じるものと考えられるのである。
なお、実際には最下流点Sから吸入空気が流れ込むのであって、点Kから流れ込むのでない。つまり、点Sと点Aを結ぶ線の水平線から立ち上がる、鋭角である角度η1と、点Kと点Aを結ぶ線の水平線から立ち上がる、鋭角である角度η2との間には多少のズレがある。このため、点Sから点Aに向かった吸入空気が反射して点Iに正確に向かうとは限らない(多少のズレが生じ得る)。しかしながら、最下流点Sから点Aに向けて吸入空気を流し込む場合で実際にシミュレーションしてみた。そして、最下流点Sから点Aに向けて吸入空気を流し込む場合に、最下流点Sから排気側シリンダ壁12のうち点A以外の点に向けて吸入空気を流し込む場合に比べて、最もノッキングが生じにくい、つまり最も満足のいくタンブル流が得られることを確認している。
具体的には、上記イの場合を図2に示した第1実施形態で示している。このように上記イの場合を第1実施形態に採用することでも、バルブシートレスの吸気ポート40を有するエンジンについて吸入空気の有する運動エネルギーを効率的に保存しつつ、最も強いタンブル流の一つを得ることができる。
吸入空気が燃焼室30内の壁面で衝突して反射するのか、あるいは反射することなく流れる向きを変えるだけなのかは、最下流点Sを通過する吸入空気の流れの速度や吸入空気の量に依存する。最下流点Sを通過する吸入空気の流れの速度が、例えば相対的に小さいときには吸入空気が燃焼室30内の壁面で衝突して反射することなく流れる向きを変えるだけとなる。一方、最下流点Sを通過する吸入空気の流れの速度が、例えば相対的に大きいときには吸入空気が燃焼室30内の壁面で衝突して反射すると考えられる。ここで、最下流点Sを通過する吸入空気の流れの速度や吸入空気の量はエンジンの仕様やエンジンの運転条件によって相違する。従って、ノッキングが発生する運転域において最下流点Sを通過する吸入空気の流れの速度が、例えば相対的に小さいエンジンでは、吸入空気が反射することなく流れる向きを変えるだけなので、第2実施形態を採用すればよい。一方、ノッキングが発生する運転域において最下流点Sを通過する吸入空気の流れの速度が、例えば相対的に大きいエンジンでは、吸入空気が燃焼室30内の壁面で衝突して反射するので、第1実施形態を採用すればよい。あるいは、ノッキングが発生する運転域において最下流点Sを通過する吸入空気の流れの速度が、例えば相対的に小さい場合に、吸入空気が反射することなく流れる向きを変えるだけなので、第2実施形態を採用すればよい。一方、ノッキングが発生する運転域において最下流点Sを通過する吸入空気の流れの速度が、例えば相対的に大きい場合に、吸入空気が燃焼室30内の壁面で衝突して反射するので、第1実施形態を採用すればよい。
ここで、第1、第2の実施形態の作用効果を説明する。
第1、第2の実施形態では、クランク軸に連結されるピストン15がシリンダ11を上下方向にストロークする。吸気側ルーフ26(ペントルーフの天井のうち吸気側のルーフ)には吸気ポート40が、排気側ルーフ27(排気側のルーフ)には排気ポート60がそれぞれ開口する燃焼室30を備えている。吸気ポート40の燃焼室30への開口端にバルブシート41(吸気バルブ50が着座する第1バルブシート)を、排気ポート60の燃焼室30への開口端にバルブシート61(排気バルブが着座する第2バルブシート)をそれぞれ有している。吸気ポート40の下流端部から燃焼室30に流れ込む吸入空気によって燃焼室30内にタンブル流が生成される。以上のエンジンにおいて、バルブシート41(第1バルブシート)は、硬質表面処理の方法を用いて形成されるものである。クランク軸方向に直交する断面において、バルブシート直上部第1ポート壁44(前記シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁)の、水平面から立ち上がる角度θ1は、第1角度β以下であるかまたは第2角度δ以上である。クランク軸方向に直交する断面において、上記の第1角度βは、バルブシート直上部第1ポート壁44の最下流点S及び排気側のシリンダ壁12と下死点のピストン冠面15aとの交点Cを結ぶ直線と、ピストン冠面15aとがなす、鋭角である角度である。クランク軸方向に直交する断面において、上記の第2角度δは、燃焼室30に流れ込む吸入空気が燃焼室30内で反射してタンブル中心を通る線(スの線)とピストン冠面15aとがなす、鋭角である角度である。第1実施形態では、吸気ポート下流端部42の形状の自由度が増すバルブシートレスの吸気ポートを採用している。このため、吸気ポート下流端部42に吸気バルブ50の軸心CCと平行な円筒壁101ができることはなく、かつ、吸気ポート下流端部42を比較エンジンより燃焼室30に近づけることが可能となる。さらに、バルブシート直上部第1ポート壁角度θ1(シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁の、水平面から立ち上がる角度)を任意に、例えば第1角度β以下にまたは第2角度δ以上に定めることが可能となる。バルブシート直上部第1ポート壁44(シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁)に沿って流れ込む吸入空気が、燃焼室30上部の排気側を通過することになり、タンブル流が比較エンジンより強められるのである。これによって、特に中回転速度高負荷域で燃料を増量しなくてもノッキングの発生を抑制することができる。
第1実施形態では、クランク軸方向に直交する断面において、吸気ポート上側壁40aを伝いバルブシート直上部第1ポート壁44(シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁)をガイドとして吸入空気が燃焼室30に流れ込む。この流れ込む吸入空気(上記aの吸入空気)が、ピストン15のストローク中心SCを通る水平線と排気側シリンダ壁12(排気側のシリンダ壁)の直線とが交わる点Aに向かうように、バルブシート直上部第1ポート壁44を形成している(図2の破線矢印参照)。これは、図29で前述したように、タンブル流の軌跡である楕円に菱形を内接させ、その菱形の軌跡を辿る吸入空気の流れを与えてやれば、タンブル流の軌跡である楕円の吸入空気の流れを近似できると仮定するものである。これによって、バルブシートレスの吸気ポート40を有するエンジンについて吸入空気が燃焼室30内の壁面に衝突して1回反射する場合に、吸入空気の有する運動エネルギーを効率的に保存しつつ、最も強いタンブル流の一つを得ることができる。
第2実施形態では、クランク軸方向に直交する断面において、吸気ポート上側壁40aを伝いバルブシート直上部第1ポート壁44(シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁)44をガイドとして吸入空気が燃焼室30に流れ込む。この燃焼室30に流れ込む吸入空気(つまり上記aの吸入空気)が、排気側ルーフ27(排気側のルーフ)の壁面に沿って流れるように、バルブシート直上部第1ポート壁44を形成している(図11の破線矢印参照)。このため、吸入空気は排気側ルーフ27の壁面に沿って流れた後、流れる方向を排気側シリンダ壁12に沿う方向の下方へと変える。そして、排気側シリンダ壁12に沿って吸入空気が流れ下る。ピストン冠面15aに衝突した吸入空気は流れる向きを変え、ピストン冠面15aに沿い吸気側シリンダ壁13に向かって流れる。吸気側シリンダ壁13に衝突した吸入空気は流れる向きを変え、今度は吸気側シリンダ壁13に沿い、吸気側ルーフ26の壁面に向かって流れる。これは、図30で前述したように、吸入空気が燃焼室30内の壁面で衝突しても反射することなく流れる向きを変えるだけの場合には、まずは排気側シリンダ壁12に沿わせて下方へ吸入空気を流す。これより、タンブル流の軌跡である楕円の3つの接点A,I,Jを接線方向に流れ、かつ接点Kを接線方向に流れることはないが接点Kの近くを吸入空気が流れることから、楕円の軌跡を辿る吸入空気が得られると仮定するものである。これによって、バルブシートレスの吸気ポート40を有するエンジンについて吸入空気が燃焼室30内の壁面に衝突しても流れる向きを変えるだけの場合に、吸入空気の有する運動エネルギーを効率的に保存しつつ、最も強いタンブル流の一つを得ることができる。
(第3実施形態)
図12は、本発明の第3実施形態で、第1実施形態の図2と置き換わるものである。第1実施形態の図2と同一部分には同一の符号を付している。第3実施形態では第1実施形態を前提とする場合で述べるが、第2実施形態を前提とする場合であってよい。
第3実施形態は、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44の直線とバルブシート41の上面41bの直線とがなす、鋭角である角度θ2を吸気バルブ50のバルブシート41のシート角εに関係づけるものである。これについて説明すると、まず、バルブシート41のシリンダ中心BC側(図12で左側)のシート面41aと、バルブシート41のシリンダ中心BCと反対側(図12で右側)のシート面41aを区別する。以下、バルブシート41のシリンダ中心BC側のシート面41aを「第1シート面」といい、符合は「41aa」とする。一方、バルブシート41のシリンダ中心BCと反対側のシート面41aを「第2シート面」といい、符合は「41ab」とする。
図12の右上に拡大して示したように、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44の直線とバルブシート41の第1シート面41aaの直線とが一直線であるように構成する。そして、バルブシート直上部第1ポート壁44の直線とバルブシート41の上面41bの直線とがなす、鋭角である角度θ2を考える。図12右上の拡大図において、右方向に傾いた等脚台形のバルブシート41に関連づけて補助線mを引く。つまり、第2シート面41abを通るように補助線mを引く。補助線mとバルブシート直上部第1ポート壁44の直線との交点をG、補助線mとバルブシート41の上面41bの直線との交点をHとする。また、バルブシート直上部第1ポート壁44の直線とバルブシート41の上面41bの直線との交点はSである。このように補助線m、GとHの点を定めると、三角形GSHは二等辺三角形である。二等辺三角形の頂角である∠SGHはバルブシート41のシート角εの2倍に等しいので、次式が成り立つ。
θ2×2+ε×2=180 …(1)
(1)式を角度θ2について解くと、次式が得られる。
θ2=90−ε …(2)
つまり、(2)式により角度θ2とバルブシート41のシート角εを関係づけることで、バルブシート直上部第1ポート壁44とバルブシート41の第1シート面41aaが同一の面となる。言い換えると、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44の直線とバルブシート41の第1シート面41aaの直線とが一直線でつながる。
このように、第3実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44の直線とバルブシート41の第1シート面41aaの直線とが一直線でつながっている。このため、上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気がバルブシート41の第1シート面41aaを流れる際に、剥離やよどみなどの損失が生じることがない。これによって、吸入空気が最下流点Sから、剥離やよどみなどの損失を生じることなくスムーズに燃焼室30内に流れ込むことが可能となる。バルブシート41の第1シート面41aaによって剥離やよどみなどの損失を生じることがない分、タンブル流を強めることができるのである。
(第4〜第6実施形態)
図13〜図15は第4〜第6の実施形態で、第1実施形態の図2と置き換わるものである。第1実施形態の図2と同一部分には同一の符号を付している。第4〜第6の実施形態でも第1実施形態を前提とする場合で述べるが、第2実施形態を前提とする場合であってよい。
第1実施形態は、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44が直線であった。一方、第4〜第6実施形態はクランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44が直線でない場合である。すなわち、図13に示した第4実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44の形状を、吸気ポート40の中心に向けて突出した凸型曲線としている。クランク軸方向に直交する断面においてこの凸型曲線のバルブシート直上部第1ポート壁44とこれに隣接する吸気ポート上側壁40aとは滑らかにつないである。図14に示した第5実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44の形状を、吸気ポート40の中心から離れる向きに窪んだ凹型曲線としている。クランク軸方向に直交する断面においてこの凹型曲線のバルブシート直上部第1ポート壁44とこれに隣接する吸気ポート上側壁40aとは滑らかにつないである。図15に示した第6実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44の形状を、段差を有する形状としている。すなわち、第6実施形態ではクランク軸方向に直交する断面においてバルブシート41の第1シート面41aaがバルブシート直上部第1ポート壁44より円筒状の吸気ポート40の径方向外側に突出しているために、バルブシート41の第1シート面41aaとの間に段差を生じている。
第1実施形態では、バルブシートレスの吸気ポート40を有するエンジンについて比較エンジンよりタンブル流を強化したいという観点から、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第1ポート壁44の形状が直線であるとした。そして、バルブシート直上部第1ポート壁角度θ1を検討した。しかしながら、バルブシート直上部第1ポート壁44には、他の観点からの要求があり、この他の観点からの要求を満たすことも必要となる。ここで、他の観点には例えば冷却性能、強度等の部品機能保証などがある。第4〜第6の実施形態は、この他の観点からのエンジン要求にも応えるためのバリエーションである。ただし、第1実施形態の作用効果が毀損されない範囲でのバリエーションを許容するものである。
第4〜第6の実施形態でも、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。第4〜第6の実施形態では、第1実施形態を前提とする場合で述べたが、第2、第3の実施形態を前提とする場合であってよい。
(第7実施形態)
図16,図17は本発明の第7実施形態で、第1実施形態の図2,図3と置き換わるものである。第1実施形態の図2,図3と同一部分には同一の符号を付している。第7実施形態でも第1実施形態を前提とする場合で述べるが、第2実施形態を前提とする場合であってよい。
第6実施形態までは、バルブシートレスの吸気ポート40を有するエンジンについて、上記aの吸入空気(上流から吸気ポート上側壁40aに沿って流れてくる吸入空気)でタンブル流をいかに強めるかについて考えてきた。次には、図2に示した第1実施形態を前提として、上記bの吸入空気(上流から吸気ポート下側壁40bに沿って流れてくる吸入空気)で、生成されるタンブル流をいかに弱めないかについて考える。
さて、バルブシート部品90を圧入している比較エンジンでは、図5にも示したように、スロートカッター100によって、第1ポート下流端部43に第1円筒壁102が形成される他、第2ポート下流端部45に第2円筒壁103が形成される。上流から吸気ポート下側壁40bに沿って流れてくる吸入空気は、剥離しない限り方向を変え第2円筒壁103に沿って流れる。そして、吸入空気はこの第2円筒壁103にガイドされ、吸気側燃焼室30bに向かって流入する。この傾向は、比較エンジンのように、バルブ挟み角が相対的に小さいエンジンで拡大する。吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気を上記のようにa,b,cの3つに分けて考えるときには、第2円筒壁103にガイドされて吸気側燃焼室30bに流入する吸入空気は上記bの吸入空気となり、上記cの吸入空気からすれば少量である。しかしながら、第2円筒壁103にガイドされて吸気側燃焼室30bに流入する吸入空気の流れ(図5の細い破線矢印参照)は、タンブル流とちょうど逆の流れとなるので、タンブル流を弱める方向に働いてしまう。
一方、バルブ挟み角が同じでも吸入ポート40を流れる吸入空気の流速が相対的に小さくなるほど、第2ポート下流端部45から燃焼室30に流れ込む吸入空気の量が相対的に多くなることが考えられる。これは、吸入空気の流速が相対的に小さくなるほど吸入空気の運動エネルギーが減少し、同じ方向に向かおうとする慣性力が低下するためである。また、バルブ挟み角が相対的に小さくなるほど、第2ポート下流端部45から燃焼室30に流れ込む吸入空気の量が相対的に多くなることが考えられる。これは、バルブ挟み角が相対的に小さいときには、吸入空気がバルブ挟み角が相対的に大きいときより第1ポート下流端部43の側に向かおうとしなくなるためである。
例えば、吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気を、次のe,fのようにおおよそ2つの部分に分けて考える。
e:上流から吸気ポート40の中心より上側を流れてくる吸入空気、
f:上流から吸気ポート40の中心より下側を流れてくる吸入空気、
上記eのほぼ半分の吸入空気は第1円筒壁102にガイドされて、上記fの残りほぼ半分の吸入空気は第2円筒壁103にガイドされてそれぞれ流れ込むとするのである。この場合には、タンブル流とちょうど逆の流れとなる吸入空気の量が相対的に増えるので、その増えた分だけ、タンブル流を弱める程度が大きくなってしまう。
この場合、バルブシートレスの吸気ポート40であれば、第1ポート下流端部43だけでなく、第2ポート下流端部45についても形状の自由度が増す。そこで、タンブル流を弱める方向に働く吸入空気の流れが生じないようにするための具体的な第2ポート下流端部45の形状はどうあるべきかを理論的に考察する。ただし、ここでも、吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気を上記のようにa,b,cの3つに分けて考える。
生成したタンブル流を抑制するのに特に強く影響するのは、図4に示したように、バルブシート直上部第2ポート壁46の形状である。これは、上流から吸気ポート下側壁40bに沿って流れてくる吸入空気(つまり上記bの吸入空気)がバルブシート直上部第2ポート壁46にガイドされて吸気側燃焼室30bに流れ込み、流れ込んだ吸入空気がタンブル流と逆の方向に流れてしまうためである。
このため、流れ込んだ吸入空気が、タンブル流と逆の方向に流れないようにするには、第2ポート下流端部45から燃焼室30に流れ込む吸入空気が、タンブル流と同じ向きに流れるようにすればよい。具体的にはクランク軸方向に直交する断面において第2ポート下流端部45から流れ込む吸入空気が、フルリフト時の吸気バルブ50のバルブ中心Eより上を通過して排気側燃焼室30aに向かうようにするのである。ここで、吸気バルブ50のバルブヘッド51を横方向の短い線、バルブステム52を縦方向の長い線としてスケルトン化したときの短い線と長い線(図16の二点鎖線参照)の交点が吸気バルブ50の「バルブ中心」である。あるいはバルヘッド51の図心が吸気バルブ50の「バルブ中心」である。
実際には、バルブヘッド51に上下方向の厚みがある。そこで、クランク軸方向に直交する断面において、第2ポート下流端部45をガイドとして流れ込む吸入空気を、フルリフト時の吸気バルブ50の傘裏部のうち、排気側の傘裏部51bより上を通過して排気側燃焼室30aに向かわせる。これは、吸入空気を吸気側の傘裏部51cの上に向かわせたのでは、タンブル流と逆の流れとなってタンブル流を弱めてしまうためである。排気側の傘裏部51bより上に向かわせためには、バルブシート直上部第2ポート壁46を吸気ポート40の中心に向けて突出させて形成する。そして、吸気ポート40の中心に向けて突出させて形成したバルブシート直上部第2ポート壁46の端部48に、吸気ポート下側壁40bを延び出させて接続する。
この場合、図16の右上に拡大して示したように、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート41の第2シール面41abは、右斜め下方から左斜め上方に向かって形成されている。そこで、バルブシート41の第2シール面41abの左斜め上方への延長上に、バルブシート直上部第2ポート壁46を形成し、吸気ポートの中心に向けて突出させる。そして、吸気ポート40の中心に向けて突出させて形成したバルブシート直上部第2ポート壁46の端部48に、吸気ポート下側壁40bから延び出させて接続する。以下、吸気ポート下側壁40bから延び出させてバルブシート直上部第2ポート壁46の端部48に接続する部分を「バルブシート直上部第2ポート壁接続部」といい、符合は「47」とする。
バルブシート直上部第2ポート壁接続部47は、クランク軸方向に直交する断面において直線となるようにする。バルブシート直上部第2ポート壁接続部47を直線とする理由は、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47に沿う吸入空気が、この場合に運動エネルギーの損耗となる剥離や乱れを生じることなく流れるためである。さらに、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47の直線と、その上流側の吸気ポート下側壁40bの直線とが、同一の直線となるようにする。ここで、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第2ポート壁46の直線と、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47の直線とが交わる、鋭角である角度ζを「第3角度」とする。この場合、吸入空気が向かう(燃焼室30に流れ込む)方向は、主にバルブシート直上部第2ポート壁接続部47の位置やバルブシート直上部第2ポート壁接続部47が水平面からの立ち上がる、鋭角である角度κ(この角度を「第4角度」という。)により定まる。このため、吸入空気がフルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bの上に向かうように、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47の位置や第4角度κを適合する必要がある。
第1実施形態において、バルブシート直上部第2ポート壁46は図3にも示したように円筒壁の一部を形成している。一方、第7実施形態では、バルブシート直上部第2ポート壁46とバルブシート直上部第2ポート壁接続部47の接続端である突起部48が図17に示したように吸気ポート40の中心に向けて突出している。そして、突起部48は、図17に示したように、クランク軸方向に沿って直線状に形成されている。
このようにして、第7実施形態では、バルブシート直上部第2ポート壁46、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47、突起部48で、第2ポート下流端部45に円筒状の吸気ポート40の中心に向けて突出する、先の尖ったジャンプ台が形成された。具体的には、当該ジャンプ台はシリンダヘッド20を鋳造する段階で予め作成しておく。シリンダヘッド20の鋳造後には、前述したようにコールドスプレー法により、バルブ着座部として形成してある仮のシート面の基材の鋳物用アルミ合金よりも硬い膜をバルブシート層として形成する。すなわち、コールドスプレー法により、HeやN2を作動ガスとし、基材の鋳物用アルミ合金よりも硬質の金属粒子を、仮のシート面の基材に打ち込むことによって、基材の鋳物用アルミ合金よりも硬い膜をバルブシート層として形成する。このように、コールドスプレー法によってバルブシート層(硬質表面)をあらまし形成した後に、スロートカッターを用い、コールドスプレー法によってあらまし形成したバルブシート層を切削加工する。最後には切削加工した後のバルブシート層を研磨することによって、バルブシート41のシート面を仕様通り(寸法通り)に完成する。
上記のジャンプ台により、吸気バルブ50が下方にリフトしたとき、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとして上記bの吸入空気(上流から吸気ポート下側壁40bに沿って流れてくる吸入空気)が流れ込む。流れ込む上記bの吸入空気は、その殆どが、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47を通過する吸入空気の流れの速度が所定値以上のときにフルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bの上に向かって剥離する。上記bの吸入空気のうち、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47からバルブシート直上部第2ポート壁46に回り込み、バルブシート直上部第2ポート壁46に沿って流れる吸入空気の分は僅かであり、無視できる。バルブシート直上部第2ポート壁接続部47から剥離した吸入空気は、フルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bより上を通過して排気側燃焼室30aに流れ込む。バルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとする吸入空気(上記bの吸入空気)の流れは、上記aの吸入空気(上記cの吸入空気を含む)により生成されるタンブル流の方向と同じである。タンブル流と同じ方向の吸入空気の流れ込みであると、タンブル流を弱めることはない。第7実施形態では、比較エンジンの第2円筒壁103に相当するバルブシート直上部第2ポート壁46をガイドとして吸入空気が吸気側燃焼室30bに流れ込むことは殆どないのである。
この場合、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47から吸入空気が剥離する程度は、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47を通過する吸入空気の流れの速度や吸入空気の量が同じであれば、第3角度ζにより定まる。例えば第3角度ζが小さく(鋭く)なるほどバルブシート直上部第2ポート壁接続部47から吸入空気が剥離し易くなる。その一方で、製作上や強度上の点より第3角度ζをそれほど小さくすることはできない。このため、両者がバランスするように第3角度ζを適合すればよい。
一方、第3角度ζが同じであれば、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47を通過する吸入空気の流れの速度が大きくなるほど、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47から剥離した吸入空気がより遠くに向かう。ここで、吸気ポート下側壁40bを通過する吸入空気の流れの速度はエンジン仕様やエンジンの運転条件に依存する。よって、例えば同じエンジンでノッキングを回避したい運転条件が定まったとする。その定まった後に、ノッキングを回避したい運転条件で、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47からの吸入空気がフルリフト時の吸気バルブの排気側傘裏部51bより上を通過して排気側燃焼室30aに向かうように第3角度ζを適合する。
ここで、第7実施形態の作用効果を説明する。
第7実施形態では、吸気ポート下側壁40b(吸気ポートの下側壁)を伝いバルブシート直上部第2ポート壁接続部47(シリンダ中心BCと反対側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁)をガイドとして吸入空気が燃焼室30に流れ込む。この流れ込む吸入空気(上記bの吸入空気)が、フルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51b(バルブ中心E)より上を通過して排気側燃焼室30aに向かうように、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47を形成している。フルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bより上を通過して排気側燃焼室30aに向かう吸入空気の流れは、バルブシート直上部第1ポート壁44からの吸入空気により生成されるタンブル流の方向と同じである。タンブル流と同じ方向の吸入空気の流れ込みであると、タンブル流を弱めることはない。バルブシートレスの吸気ポート40を有するエンジンについて、タンブル流が比較エンジンや第1実施形態よりも強められるのである。これによって、特に中回転速度高負荷域で燃料を増量しなくてもノッキングの発生を抑制することができる。
ここでは、吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気を上記のようにa,b,cの3つに分けて考え、このうちの上記bの吸入空気がバルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとして流れ込む場合に第7実施形態を適用した。一方、吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気を上記のようにe,fの2つに分けて考え、このうちの上記fの吸入空気がバルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとして流れ込む場合にも第7実施形態を適用することができる。吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気が上記のようにa,b,cの3つに分けられる場合か、それとも吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気が上記のようにe,fの2つに分けられる場合かは、バルブ挟み角を含むエンジンの仕様やエンジンの運転条件に依存する。従って、吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気が、例えば上記のようにe,fの2つに分けられるエンジンに対して、第7実施形態を適用することが特に有用である。当該エンジンに第7実施形態を適用することで、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47にガイドされフルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bより上を通過して排気側燃焼室30aに向かう吸入空気の量が相対的に増え、タンブル流が強化される。そのタンブル流が強化される運転域では、ノッキングの発生さらにを抑制することができる。
第7実施形態では、バルブシート直上部第2ポート壁46(シリンダ中心と反対側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁)を吸気ポート40の中心に向けて突出させて形成している。そして、このバルブシート直上部第2ポート壁46の端部48に、吸気ポート下側壁40b(吸気ポートの下側壁)から延び出させて接続している。これによって、吸気ポート下側壁40bから円筒状の吸気ポート40の中心に向けて突出する、ジャンプ台が形成される。この場合に、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47はジャンプ台の滑走面となる。このため、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとして燃焼室30に流れ込む吸入空気(つまり上記bの吸入空気)が、フルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bより上を通過して排気側燃焼室30aに向かうようにすることができる。
なお、上記特許文献1の技術では、吸気ポート下側壁40bと吸気ポートに連なるバルブシートのスロート部との境界に、吸気ポートの内側に張り出した段差部を備えている。この段差部が本発明のジャンプ台に相当するものの、上記特許文献1の技術はバルブシート部品を圧入するエンジンが前提であるため、図5で説明した第2円筒壁103の直上に段差部を形成するしかない。一方、第7実施形態では、第2ポート下流端部45の形状の自由度が増しているため、第7実施形態においてジャンプ台が形成される位置は、上記特許文献1の技術の場合より下方に設定されている。
(第8〜第11の実施形態)
図18〜図21は第8〜第12の実施形態で、第7実施形態の図16と置き換わるものである。第7実施形態の図16と同一部分には同一の符号を付している。
第7実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第2ポート壁46とバルブシート直上部第2ポート壁接続部47の形状が直線であった。一方、第8〜第12の実施形態は主にバルブシート直上部第2ポート壁46の形状のバリエーションである。つまり、本発明においては、バルブシート直上部第2ポート壁46は、主にバルブシート直上部第2ポート壁接続部47からの吸入空気の剥離の程度に関係し、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47から流れ込む吸入空気の方向にあまり影響しない。例えば、端部48が丸まっているほど、上記bの吸入空気のうち、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47からバルブシート直上部第2ポート壁46へと回り込む吸入空気の割合が増える。また、バルブシート直上部第2ポート壁46の形状が直線でなくても、上記bの吸入空気をバルブシート直上部第2ポート壁接続部47から剥離させることができる。言い換えると、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとして流れ込む吸入空気が、フルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bの上に向かって剥離し得る範囲で、バルブシート直上部第2ポート壁46は様々な形状を採り得る。
まず図18に示した第8実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第2ポート壁46の形状を、吸気ポート40の中心に向けて突出した凸型曲線としている。バルブシート直上部第2ポート壁46のこの凸型曲線とバルブシート直上部第2ポート壁接続部47の直線とは滑らかにつないである。図19に示した第9実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第2ポート壁46の形状を、吸気ポート40の中心から離れる向きに窪んだ凹型曲線としている。バルブシート直上部第2ポート壁46のこの凹型曲線とバルブシート直上部第2ポート壁接続部47の直線とを滑らかにつなぐため、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47の下流端は、直線でなく上に凸の曲線としてある。図20に示した第10実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第2ポート壁46の形状を、段差を有する形状としている。すなわち、第10実施形態ではバルブシート41の第2シート面41abがバルブシート直上部第2ポート壁46より円筒状の吸気ポート40の径方向外側に突出しているために、バルブシート41の第2シート面41abとの間に段差を生じている。図21に示した第11実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第2ポート壁46の形状を、吸気ポート40の中心に向けて突出する多角形の一部の形状としている。バルブシート直上部第2ポート壁46のこの多角形の一部とバルブシート直上部第2ポート壁接続部47の直線とは所定の角度をもってつないである。
第8〜第11の実施形態でも、第7実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第12実施形態)
図22は第12の実施形態で、第7実施形態の図16と置き換わるものである。第7実施形態の図16と同一部分には同一の符号を付している。
第7実施形態では、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第2ポート壁46、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47の各形状が直線であった。一方、第12実施形態は、クランク軸方向に直交する断面においてバルブシート直上部第2ポート壁接続部47の形状を下に凸の滑らかな曲線とするものである。言い換えると、クランク軸方向に直交する断面を中心にしてクランク軸方向の所定の範囲付近においては、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47の形状が下に凸の滑らかな曲面となっている。この理由は第7実施形態で前述したジャンプ台の形状を改良して、上記bの吸入空気がより排気側燃焼室30aの上部に向かうようにするためである。すなわち、吸気ポート下側壁40bを通過する吸入空気の流れの速度が同じであるとする。このとき、下に凸の滑らかな曲面であるバルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとして流れる場合の方が、直線の断面形状であるバルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとして流れる場合より吸入空気が左斜め上向きに向かう。上記bの吸入空気が下に凸の滑らかな曲面であるバルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとする場合のほうが、上記bの吸入空気に左斜め上向きの慣性力が与えられるのである。この慣性力によって、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47から流れ込む上記bの吸入空気が、より排気側燃焼室30aの上部に向かうようになる。
第12実施形態では、クランク軸方向に直交する断面において、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47(吸気ポートの下側壁を延び出させて接続する部分)の形状を下に凸の滑らかな曲線としている。これによって、上流から吸気ポート下側壁40bに沿って流れてくる吸入空気(つまり上記bの吸入空気)が下に凸の滑らかな曲面であるバルブシート直上部第2ポート壁接続部47をガイドとして流れる。そして、上記bの吸入空気が下に凸の滑らかな曲面であるバルブシート直上部第2ポート壁接続部47を流れる間に吸入空気に左斜め上向きの慣性力が与えられる。この慣性力によって、下に凸の滑らかな曲面であるバルブシート直上部第2ポート壁接続部47から流れ込む上記bの吸入空気を、より排気側燃焼室30aの上部に向かわせることができる。
さて、図16〜図20に示した上記第7〜第10の実施形態では、バルブシート直上部第2ポート壁46と、バルブシート直上部第1ポート壁44の形状が、クランク軸方向に直交する断面において吸気バルブ50の軸心CCを中心に線対称となるようにしている。この理由は次の通りである。すなわち、バルブシート直上部第1ポート壁44と、バルブシート直上部第2ポート壁46の形状を異ならせることになると、生産コストが上昇する。この点、バルブシート直上部第1ポート壁44と、バルブシート直上部第2ポート壁46の形状がクランク軸方向に直交する断面において吸気バルブ50の軸心CCを中心に線対称となるようにすれば、軸対称の回転体工具を用いることが可能となる。軸対称の回転体工具を用いることでバルブシート直上部第1ポート壁44と、バルブシート直上部第2ポート壁46を一度に製作することができる。これによって、生産コストを下げることができる。
第7〜第10の4つの実施形態では、バルブシート直上部第2ポート壁46と、バルブシート直上部第1ポート壁44の形状がクランク軸方向に直交する断面において吸気バルブ50の軸心CCを中心に線対称となるようにしている。これによって、さらに生産コストを下げることができる。
(第13実施形態)
図23は本発明の第13実施形態で、第7実施形態の図16と置き換わるものである。第7実施形態の図16と同一部分には同一の符号を付している。
第7実施形態においてバルブシート直上部第2ポート壁接続部47とバルブシート直上部第2ポート壁46とで円筒状の吸気ポート40の中心に向けて突出する突起部48を形成することは、他方で吸気ポート下流端部42を絞ることになる(図16,図17参照)。言い換えると、吸気ポート下流端部42(43,45)の断面積が、円筒状の吸気ポート40の中心に向けて突出する突起部48を形成しない場合より狭くなる。
そこで、第13実施形態では、第7実施形態によりもともと狙った効果を達成しつつ、第2ポート下流端部45に突起部が殆どない形状であっても、ポート流量を最大にできる形状としたものである。すなわち、クランク軸方向に直交する断面において、バルブシート41のシリンダ中心BCから離れる側(図23で右側)の上面41bに吸気ポート下側壁40bを接続する。
第13実施形態では、バルブシート直上部第2ポート壁46及びバルブシート直上部第2ポート壁接続部47は設けない。その代わりに、バルブシート41のシリンダ中心BCから離れる側の上面41bに接続する部位の吸気ポート下側壁40bにバルブシート直上部第2ポート壁接続部47の役割を果たさせる。ここで、バルブシート41のシリンダ中心BCから離れる側の上面41bに接続する部位の吸気ポート下側壁40bを「吸気ポート下側壁接続部位」で定義し、符合は「40c」とする。すなわち、上記bの吸入空気が、フルリフト時の吸気バルブ50の排気側バルブ傘裏部51bより上を通過して排気側燃焼室30aに向かうように、吸気ポート下側壁接続部位40cを形成する。
この場合、吸気ポート下側壁接続部位40cと、これに接続される上流側の吸気ポート下側壁40bとの全体は、クランク軸方向に直交する断面において下に凸の曲線とする。
これは次の理由による。すなわち、第13実施形態では、バルブシート直上部第2ポート壁46及びバルブシート直上部第2ポート壁接続部47を設けないので、吸気ポート下側壁接続部位40cの位置が第7実施形態の場合よりも下方に移動する。この下方に移動した分を考慮しないとすれば、上記bの吸入空気がフルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bの上に向かわないことがあり得る。そこで、吸気ポート下側壁接続部位40cの位置が第7実施形態の場合より下方に移動しても、上記bの吸入空気がフルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bの上に向かうようにするためである。このように、下に凸の曲線である吸気ポート下側壁接続部位40cに沿わせて上記bの吸入空気を流し込むことで、上記bの吸入空気に左斜め上方向の慣性力が与えられる。これによって、吸気ポート下側壁接続部位40cから剥離する上記bの吸入空気は、フルリフト時の吸気バルブ50の排気側バルブ傘裏部51bのより上を通過して排気側燃焼室30aに向かうこととなる。
比較のため、バルブシート直上部第2ポート壁接続部47とバルブシート直上部第2ポート壁46とで吸気ポート40の中心に向けて突出する突起部48を形成する第7実施形態の場合を、図23に破線で重ねて示す。図23の右上には詳細図を示す。図23に示したように、第13実施形態では、バルブシート直上部第2ポート壁46及びバルブシート直上部第2ポート壁接続部47を設けないので、吸気ポート下側壁接続部位40cが、破線で示す第7実施形態の場合より燃焼室側13に近づいている。図23に破線で示す第7実施形態ではポート口径が所定値R1となるのに対して、第13実施形態ではポート口径が、R1より大きい所定値R2となる。ポート断面積はポート口径の1/2の2乗に比例するので、ポート口径がR1からR2へと大きくなることによって、ポート断面積が拡大する。このように第13実施形態では吸気ポート40の中心に向けて突出する突起部48の上下方向の肉厚を限界まで薄くすることによって、ポート断面積を拡大している。
第13実施形態では、クランク軸方向に直交する断面において、第2シート面41ab(第1バルブシートのシリンダ中心BCから離れる側の上面41b)に吸気ポート下側壁接続部位40c(吸気ポートの下側壁)を接続している。これによって、吸気ポート下側壁接続部位40cをガイドとして流れ込む上記bの吸入空気が、フルリフト時の吸気バルブ50の排気側バルブ傘裏部51bのより上を通過して排気側燃焼室30aに向かうようにしつつ、ポート断面積を拡大することができる。
第13実施形態では、クランク軸方向に直交する断面において、吸気ポート下側壁接続部位40c(第1バルブシートのシリンダ中心から離れる側の上面に接続する部位の吸気ポートの下側壁)の形状を下に凸の曲線としている。これによって、吸気ポート下側壁接続部位40cの位置が第7実施形態の場合より下方に移動しても、上記bの吸入空気がフルリフト時の吸気バルブ50の排気側傘裏部51bの上に向かうようにすることができる。
(第14〜第18の実施形態)
図24〜図28は第14〜第18の実施形態で、第7実施形態の図17と置き換わるものである。第7実施形態の図17と同一部分には同一の符号を付している。
第7実施形態では、図17に示したようにクランク軸方向の断面において突起端部48が直線状であった。一方、第14〜第18の実施形態は突起端部48の形状のバリエーションである。すなわち、図24に示した第14実施形態では、クランク軸方向の断面において突起端部48の形状を、中央が周辺よりも吸気ポート40の中心に向かって突出する凸の曲線としている。図25に示した第15実施形態では、クランク軸方向の断面において突起端部48の形状を、中央が周辺よりも吸気ポート下側壁(40b)に向かって窪む凹の曲線としている。図26に示した第16実施形態では、クランク軸方向の断面において突起端部48の形状を、半円の両端に径方向外側に向かう短い直線を接続した形状としている。図27に示した第17実施形態では、クランク軸方向の断面において突起端部48の形状をのこぎり歯状としている。
第14〜第18の実施形態では、クランク軸方向の断面において突起端部48の形状がいずれもクランク軸方向に直交する線に対して線対称であった。一方、図28に示した第18実施形態では、第7実施形態と同じにクランク軸方向の断面において突起端部48の形状が直線である。しかしながら、第7実施形態と相違して、クランク軸向と直交する線に対しては突起端部48の形状を非対称としている。
第14〜第18の実施形態でも、第7実施形態と同様の作用効果が得られる。さらに図27に示した第17実施形態では流速のバラツキが発生することから、タンブル流に加えて乱流を生成することができる。図28に示した第18実施形態では、タンブル流に加えてスワール流を生成することができる。
実施形態では、吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気を3つの部分に分けて、また、吸気ポート40から燃焼室30に流れ込む吸入空気を2つの部分に分けて考えた。本発明は、これらの場合に限定されるものでない。
第1実施形態から第18実施形態までの各実施形態は、矛盾しない範囲で組み合わせ可能である。
実施形態では、ガソリンエンジンの場合で説明したが、デーゼルエンジンであってかまわない。
実施形態の上下方向の寸法は実際の寸法を表すものでない。すなわち、実施形態のエンジンはショートストロークのエンジンのようにみえるが、実際のエンジンはロングストロークのエンジンである。もちろん、本発明はロングストロークのエンジンに限定されるものでなく、ショートストロークやスクエアストロークのエンジンにも本発明の適用がある。
1 エンジン
11 シリンダ
12 排気側シリンダ壁(排気側のシリンダ壁)
15 ピストン
15a ピストン冠面
26 吸気側ルーフ(ペントルーフの天井のうち吸気側のルーフ)
27 排気側ルーフ(排気側のルーフ)
30 燃焼室
30a 排気側燃焼室(シリンダ中心より排気側の燃焼室)
40 吸気ポート
40a 吸気ポート上側壁(吸気ポートの上側壁)
40b 吸気ポート下側壁(吸気ポートの下側壁)
40c 吸気ポート下側壁接続部位
41 バルブシート(第1バルブシート)
41a バルブシートのシート面
41aa バルブシートの第1シート面
41ab バルブシートの第2シート面(第1バルブシートのシリンダ中心から離れる側の上面)
41b バルブシートの上面
42 吸気ポート下流端部
43 第1ポート下流端部
44 バルブシート直上部第1ポート壁(シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁)
45 第2ポート下流端部
46 バルブシート直上部第2ポート壁(シリンダ中心と反対側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁)
47 バルブシート直上部隣接第2ポート壁
50 吸気バルブ
51 バルブヘッド
51a シール面
51b 排気側バルブ傘裏部
60 排気ポート
61 バルブシート(第2バルブシート)

Claims (4)

  1. クランク軸に連結されるピストンがシリンダを上下方向にストロークすると共に、
    ペントルーフの天井のうち吸気側のルーフに吸気ポートが、排気側のルーフに排気ポートがそれぞれ開口する燃焼室を備え、
    前記吸気ポートの燃焼室への開口端に吸気バルブが着座する第1バルブシートを、前記排気ポートの燃焼室への開口端に排気バルブが着座する第2バルブシートをそれぞれ有し、
    前記吸気ポートの下流端部から前記燃焼室に流れ込む吸入空気によって前記燃焼室内にタンブル流が生成されるエンジンにおいて、
    前記第1バルブシートは、硬質表面処理の方法を用いて形成されるものであり、
    前記クランク軸方向に直交する断面において、前記シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁の、水平線から立ち上がる角度は、前記シリンダ中心側の第1バルブシート41の直上部分の吸気ポート壁の最下流点及び排気側のシリンダ壁と下死点のピストン冠面との交点を結ぶ直線と、ピストン冠面とがなす、鋭角である第1角度以下であるか、または前記燃焼室に流れ込む吸入空気が前記燃焼室内で反射してタンブル中心を通る線と前記ピストン冠面とがなす、鋭角である第2角度以上であることを特徴とするエンジン。
  2. 前記クランク軸方向に直交する断面において、前記吸気ポートの上側壁を伝い前記シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁をガイドとして前記燃焼室に流れ込む吸入空気が、前記ピストンのストローク中心を通る水平線と排気側のシリンダ壁とが交わる点に向かうように、前記シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁を形成することを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記クランク軸方向に直交する断面において、前記吸気ポートの上側壁を伝い前記シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁をガイドとして前記燃焼室に流れ込む吸入空気が、前記排気側のルーフの壁面に沿って流れるように、前記シリンダ中心側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁を形成することを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  4. 前記クランク軸方向に直交する断面において、前記吸気ポートの下側壁を伝い前記シリンダ中心と反対側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁をガイドとして前記燃焼室に流れ込む吸入空気が、フルリフト時の前記吸気バルブのバルブ中心より上を通過して前記シリンダ中心より排気側の燃焼室に向かうように、前記シリンダ中心と反対側の第1バルブシートの直上部分の吸気ポート壁を形成することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のエンジン。
JP2015080056A 2015-04-09 2015-04-09 エンジン Pending JP2016200042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080056A JP2016200042A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080056A JP2016200042A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 エンジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063393A Division JP6683278B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016200042A true JP2016200042A (ja) 2016-12-01

Family

ID=57422619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080056A Pending JP2016200042A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016200042A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044632A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド
WO2020003462A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 日産自動車株式会社 シリンダヘッドの製造方法及びシリンダヘッド粗材
JP2020012442A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 日産自動車株式会社 摺動部材
JP2021522445A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 入口ダクトと触火面に対して傾いた弁の校正との交点を有するガス入口装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152419A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Nissan Motor Co Ltd Production of valve seat for cylinder head made of cast iron
JPH04137224U (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気ポート構造
JPH06212983A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP2001173513A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置およびそのバルブシート
JP2003269179A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気ポート
JP2004251152A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 筒内空気噴出装置
JP2011231688A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気装置
JP2012180811A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼室構造
JP2013007270A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関のポート
JP2015021473A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 エンジン

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152419A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Nissan Motor Co Ltd Production of valve seat for cylinder head made of cast iron
JPH04137224U (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気ポート構造
JPH06212983A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP2001173513A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置およびそのバルブシート
JP2003269179A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気ポート
JP2004251152A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 筒内空気噴出装置
JP2011231688A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気装置
JP2012180811A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼室構造
JP2013007270A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関のポート
JP2015021473A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 エンジン

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044632A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド
JP2021522445A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 入口ダクトと触火面に対して傾いた弁の校正との交点を有するガス入口装置
JP7453919B2 (ja) 2018-05-04 2024-03-21 イエフペ エネルジ ヌヴェル 入口ダクトと触火面に対して傾いた弁の校正との交点を有するガス入口装置
WO2020003462A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 日産自動車株式会社 シリンダヘッドの製造方法及びシリンダヘッド粗材
CN112368472A (zh) * 2018-06-28 2021-02-12 日产自动车株式会社 气缸盖的制造方法和气缸盖毛坯
EP3816422A4 (en) * 2018-06-28 2021-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. CYLINDER HEAD MANUFACTURING PROCESS, AND CYLINDER HEAD RAW MATERIAL
JPWO2020003462A1 (ja) * 2018-06-28 2021-07-01 日産自動車株式会社 シリンダヘッドの製造方法及びシリンダヘッド粗材
CN112368472B (zh) * 2018-06-28 2022-06-03 日产自动车株式会社 气缸盖的制造方法和气缸盖毛坯
US11471937B2 (en) 2018-06-28 2022-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. Method for manufacturing cylinder head, and semimanufactured cylinder head
JP2020012442A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 日産自動車株式会社 摺動部材
JP7116360B2 (ja) 2018-07-20 2022-08-10 日産自動車株式会社 摺動部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016200042A (ja) エンジン
US10352231B2 (en) Internal combustion engine
JP2006183512A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP6492905B2 (ja) エンジン
JP2017186962A (ja) エンジン
JP6747573B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP5029211B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007100546A (ja) 往復動ピストン型エンジン
JP6683278B2 (ja) エンジン
JP6515941B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP6508238B2 (ja) 火花点火式内燃機関
US10815872B2 (en) Intake port structure for internal combustion engine
JP6515942B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2013204472A (ja) エンジンのピストン
CN110799736B (zh) 内燃机
JP6508239B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP6428475B2 (ja) エンジン
JP2016113990A (ja) 内燃機関
JP6443479B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2007085221A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃焼室構造
JP2006152825A (ja) 内燃機関の燃焼室
JP6515943B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP6519603B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP6658702B2 (ja) 内燃機関
JP5862092B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108