JP2016196853A - 内燃機関の冷却システム及びその制御方法 - Google Patents

内燃機関の冷却システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196853A
JP2016196853A JP2015077095A JP2015077095A JP2016196853A JP 2016196853 A JP2016196853 A JP 2016196853A JP 2015077095 A JP2015077095 A JP 2015077095A JP 2015077095 A JP2015077095 A JP 2015077095A JP 2016196853 A JP2016196853 A JP 2016196853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
line
switching valve
opening
path switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6386411B2 (ja
Inventor
裕一 外山
Yuichi Toyama
裕一 外山
村井 淳
Atsushi Murai
淳 村井
坂口 重幸
Shigeyuki Sakaguchi
重幸 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015077095A priority Critical patent/JP6386411B2/ja
Priority to CN201680017155.3A priority patent/CN107429601B/zh
Priority to PCT/JP2016/060243 priority patent/WO2016159008A1/ja
Priority to US15/563,654 priority patent/US10385758B2/en
Priority to DE112016001589.5T priority patent/DE112016001589B4/de
Publication of JP2016196853A publication Critical patent/JP2016196853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386411B2 publication Critical patent/JP6386411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/021Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0475Engine and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】一時的に低下した冷却水温度の回復を促進する。
【解決手段】少なくとも暖房用のヒータライン、エンジンブロック冷却用のブロックライン及び変速機オイルウォーマ用の変速機ラインを含む複数の冷却水路の内から、内燃機関の暖機状態に応じて少なくとも一つの冷却水路に順次切替える流路切替弁と、前記ヒータラインへの冷却水の分配量を抑制するように、前記流路切替弁の開閉動作を制御する制御装置と、を備えたものである。
【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関の冷却システムに関し、特に冷却水の水温上昇を促進し得る内燃機関の冷却システム及びその制御方法に係るものである。
従来の、この種の冷却システムは、暖房用熱交換器及びトランスミッションオイル熱交換器を順番に通る冷却水路と、該冷却水路とは別に設けられたバイパス通路を通る冷却水路と、上記オイル熱交換器を通過後の冷却水と上記バイパス通路通過後の冷却水との合流点に設けられ、上記二つの冷却水路の冷却水の流量を調節するバルブとを備え、車内温度及び車外温度のうちの少なくともいずれか一方、及びエンジンから流出する冷却水の温度を検出し、該検出された各温度が夫々所定の条件を満たす場合に、上記バルブの作動を制御して上記二つの冷却水路を切替えるようになっていた(例えば、特許文献1参照)。
特許第4994546号公報
しかし、このような従来の冷却システムにおいては、上記バルブを作動させて暖房用熱交換器の冷却水路を開通させると、該冷却水路を流れる冷却水の熱が暖房用熱交換器により放熱されて冷却水の水温上昇が一時的に停滞し、水温の上昇温時間が長くなるという問題があった。したがって、冷却水の水温上昇が遅くなることにより、結果的にエンジン油温の昇温時間が長くなり、フリクションが大きくなって燃費が目減りするという問題があった。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、冷却水の水温上昇を促進し得る内燃機関の冷却システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による内燃機関の冷却システムは、少なくとも暖房用のヒータライン、エンジンブロック冷却用のブロックライン及び変速機オイルウォーマ用の変速機ラインを含む複数の冷却水路の内から、内燃機関の暖機状態に応じて少なくとも一つの冷却水路に順次切替える流路切替弁と、前記ヒータラインへの冷却水の分配量を抑制するように、前記流路切替弁の開閉動作を制御する制御装置と、を備えたものである。
また、本発明による冷却システムの制御方法は、少なくとも暖房用のヒータライン、エンジンブロックのブロックライン及び変速機オイルウォーマ用の変速機ラインを含む複数の冷却水路の内から、内燃機関の暖機状態に応じて少なくとも一つの冷却水路に順次切替える流路切替弁の開閉動作を制御装置により制御して、各冷却水路への冷却水の分配量を制御する冷却システムの制御方法であって、前記制御装置が前記ヒータラインへの冷却水の分配量を抑制するように、前記流路切替弁の開閉動作を制御するものである。
本発明によれば、ヒータラインの開通で冷却水の熱が暖房用熱交換器により放熱されて冷却水の水温上昇が一時的に停滞しても、冷却水の水温上昇を促進することができ、フリクションを低減することができる。
本発明による内燃機関の冷却システムの一実施形態を示す概略構成図である。 上記冷却システムにおける運転状態の判定について説明するフローチャートである。 上記冷却システムの流路切替弁の動作を示す説明図である。 運転開始直後の冷却水の循環路を示す説明図である。 ヒータライン開通時の冷却水の循環路を示す説明図である。 ブロックライン開通時の冷却水の循環路を示す説明図である。 変速機ライン開通時の冷却水の循環路を示す説明図である。 ラジエータライン開通時の冷却水の循環路を示す説明図である。 変速機ライン開通による冷却水温度の低下を示す説明図である。 本発明による冷却システムの第1実施例を示す説明図であり、(a)は流路切替弁のロータ角度と各入口ポートの開口率の関係を示し、(b)は各冷却水路の冷却水の流量変化を示す。 上記第1実施例による効果を実験的に確認したグラフである。 本発明による冷却システムの第2実施例を説明する図であり、流路切替弁のロータ角度及び電動ウォータポンプの回動数又は流量の基準値の設定について説明するフローチャートである。 上記第2実施例における電動ウォータポンプの回動数又は流量の演算について説明するフローチャートである。 上記第2実施例における流路切替弁のロータ角度と電動ウォータポンプの吐出補正量との関係を示すテンプレートである。 本発明による冷却システムの第3実施例を説明する図であり、車両の各部に設置された温度センサによる温度情報に基づいてヒータラインの流量補正について説明するフローチャートである。 上記各温度センサの出力とロータ角度補正量との関係を示すテンプレートである。 他の環境情報とロータ角度補正量との関係を示すテンプレートであり、(a)はエアミックスドア開度との関係を示し、(b)はブロアファン風量との関係を示す。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による冷却システムの一実施形態を示す概略構成図である。この冷却システムは、内燃機関1を冷却するためのものであり、第1〜第4冷却水路2〜5と、流路切替弁7と、ウォータポンプ(ELWP)8と、ラジエータ9と、電子制御装置10と、を備えて構成されている。
ここで、車両に搭載された内燃機関1は、シリンダヘッド11及びシリンダブロック12を有して構成され、内燃機関1の出力軸には、動力伝達装置の一例として挙げられる、CVT(Continuously Variable Transmission)などの変速機13が連結されている。さらに、変速機13の出力は、図示しない駆動輪へと伝達され、車両を走行させることができるようになっている。
内燃機関1には、ヘッド冷却水通路14がシリンダヘッド11の内部に延設されている。このヘッド冷却水通路14は、シリンダヘッド11を冷却するためのものであり、シリンダヘッド11の気筒配列方向の一端に開口する冷却水入口15と、シリンダヘッド11の気筒配列方向の他端に開口する冷却水出口16と備えている。これにより、シリンダヘッド11の冷却水入口15に供給された冷却水は、ヘッド冷却水通路14を通ってシリンダヘッド11を冷却し、その他端で開口する冷却水出口16から排出される。
上記シリンダヘッド11の冷却水出口16には、一端を接続させ、他端を後述のラジエータ9の冷却水入口17に接続させて第1冷却水配管18が設けられている。さらに、ラジエータ9の冷却水出口19には、一端を接続させ、他端を後述の流路切替弁7の4つの第1〜第4入口ポート20〜23のうち、第4入口ポート23に接続させて第2冷却水配管24が設けられている。これにより、ヘッド冷却水通路14、第1冷却水配管18及び第2冷却水配管24を含んで、冷却水がシリンダヘッド11及びラジエータ9を経由して流れる、第1冷却水路(以下「ラジエータライン」という)2が構成される。
さらに、内燃機関1には、ブロック冷却水通路25が設けられている。このブロック冷却水通路25は、シリンダブロック12を冷却するためのものであり、ヘッド冷却水通路14から分岐してシリンダブロック12へと至り、シリンダブロック12の内部を貫通して、シリンダブロック12の気筒配列方向の他端で開口する冷却水出口26に接続されている。
これにより、ヘッド冷却水通路14を流れる冷却水の一部は、ヘッド冷却水通路14から分岐するブロック冷却水通路25へと流れ込み、ブロック冷却水通路25を通ってシリンダブロック12を冷却し、その他端に開口する冷却水出口26から排出される。
シリンダブロック12の冷却水出口26には、第3冷却水配管27の一端が接続されている。この第3冷却水配管27は、配管の途中に設けられたオイルクーラ(O/C)28により配管を流れる冷却水と内燃機関1の潤滑油との間で熱交換を行わせ、内燃機関1の潤滑油を冷却するためのものである。また、第3冷却水配管27の他端は、流路切替弁7の第1入口ポート20に接続されている。これにより、ブロック冷却水通路25と第3冷却水配管27とを含んで、冷却水がシリンダブロック12を経由して流れ、ラジエータ9を迂回する第2冷却水路(以下「ブロックライン」という)3が構成される。
上記第1冷却水配管18の途中には、第4冷却水配管29がその一端を接続させて設けられている。この第4冷却水配管29は、ヘッド冷却水通路14を通過中にシリンダヘッド11との熱交換により昇温した冷却水を車両暖房用に使用するためのものであり、配管の途中に冷却水の流通方向の上流側から車両暖房用のヒータコア(暖房用熱交換器)30、排気還流装置を構成する水冷式のEGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラ31及びEGR制御弁32、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットルバルブ33をこの順番で配設している。また、第4冷却水配管29の他端は、流路切替弁7の第3入口ポート22に接続されている。これにより、ヘッド冷却水通路14と第4冷却水配管29とを含んで、冷却水がシリンダヘッド11及びヒータコア30を経由して流れ、ラジエータ9を迂回する第3冷却水路(以下「ヒータライン」という)4が構成される。
ここで、ヒータコア30は、第4冷却水配管29を流れる冷却水と空調空気との間で熱交換を行い、空調空気を暖めて暖房機能を発揮する。EGRクーラ31は、排気還流装置によって内燃機関1の吸気系に還流させる排気と第4冷却水配管29を流れる冷却水との間で熱交換を行い、排気温度を低下させて燃焼時の窒素酸化物の生成を抑制する。EGR制御弁32及びスロットルバルブ33は、第4冷却水配管29を流れる冷却水との間で熱交換を行って昇温し、排気又は吸気に含まれる水分が凍結することを抑制する。このように、ヒータライン4は、シリンダヘッド11を通過した冷却水を第3冷却水配管27から第4冷却水配管29に分流させて、ヒータコア30、EGRクーラ31、EGR制御弁32及びスロットルバルブ33に導き、これらとの間で熱交換を行わせる。
上記第1冷却水配管18の途中には、一端を接続させて第5冷却水配管34が設けられている。この第5冷却水配管34は、配管の途中に配設されたオイルウォーマ(O/W)35により配管を流れる冷却水と変速機13の作動油との間で熱交換を行わせ、変速機13の作動油を加熱するためのものであり、他端が流路切替弁7の第2入口ポート21に接続されている。これにより、第5冷却水配管34は、シリンダヘッド11を通過した冷却水を第1冷却水配管18から分流させてオイルウォーマ35へと導き、冷却水と作動油との間で熱交換を行って、作動油の温度を昇温させる。そして、ヘッド冷却水通路14と第5冷却水配管34とを含んで、冷却水がシリンダヘッド11及び変速機13のオイルウォーマ35を経由して流れ、ラジエータ9を迂回する変速機ラインとしての第4冷却水路(以下「CVT O/Wライン」という)5が構成される。
上記第1冷却水配管18の第4冷却水配管29及び第5冷却水配管34が夫々接続される箇所よりも下流側には、一端部を接続し、他端部を流路切替弁7の出口ポート38に一端部を接続させて設けられた後述の第7冷却水配管37の途中に接続させて、第6冷却水配管36が設けられている。これにより、第6冷却水配管36を含んで、冷却水が第1冷却水配管18から分岐した後、ラジエータ9を迂回して流路切替弁7の流出側で第7冷却水配管37に合流する第5冷却水路(以下「バイパスライン」という)6が構成される。
そして、上記ラジエータライン2、ブロックライン3、ヒータライン4、CVT O/Wライン5、及び流路切替弁7の出口ポート38と後述のウォータポンプ8の吸込口39とを繋ぐ第7冷却水配管37、並びにウォータポンプ8の吐出口40とシリンダヘッド11の冷却水入口15とを繋ぐ第8冷却水配管41を含んで冷却水の循環水路が構成される。
上記ラジエータライン2、ブロックライン3、ヒータライン4及びCVT O/Wライン5の冷却水の流出端には、流路切替弁7が設けられている。この流路切替弁7は、複数の冷却水路の内から、内燃機関1の暖機状態に応じて少なくとも1つの冷却水路に順次切替えるものであり、後述の電子制御装置10により制御されて弁を開閉し、各冷却水路への冷却水の分配量を調節できるようになっている。
詳細には、流路切替弁7は、例えば、第1〜第4入口ポート20〜23及び1つの出口ポート38が夫々形成されたステータに、流路が形成されたロータを回動可能に嵌装した回動式の流路切替弁7であり、例えば電動モータなどの電動式アクチュエータでロータの基準角度からの角度を変更することで、ステータの各ポートが適宜開かれるようになっている。この場合、各冷却水路への冷却水の分配量は、ロータの角度に応じて第1〜第4入口ポート20〜23の開口面積割合を変化させて調節することができる。
上記流路切替弁7とシリンダヘッド11との間の冷却水路の途中には、ウォータポンプ8が配設されている。このウォータポンプ8は、冷却水を吸込口39から吸い込み、吐出口40から吐出してシリンダヘッド11に送り出し、冷却水路を循環させるもので、後述の電子制御装置10により制御されて電動モータで駆動される電動式のものである。
上記流路切替弁7及びウォータポンプ8に電気的に接続して電子制御装置10が設けられている。この電子制御装置10は、CVT O/Wライン5が開通時に、CVT O/Wライン5の冷却水の流量を維持しながらヒータライン4への冷却水の分配量を抑制するように、流路切替弁7の開閉動作を制御するものである。さらに、上記ウォータポンプ8の吐出流量を抑制制御するようになっている。この場合、ブロックライン3の冷却水の流量を一定に維持するときには、ウォータポンプ8の吐出流量を抑制すると共に、ヒータライン4及びCVT O/Wライン5に対する流路切替弁7の開度を調節することができるようにもなっている。これにより、冷却水の水温上昇が一時的に停滞する場合にも、冷却水の水温上昇を促進させることができる。なお、以下「一定」という用語は、許容範囲内の変動を含むものである。
また、電子制御装置10は、車両の各部に設置された温度センサの温度情報を含むエアコンシステムの各種制御パラメータ(例えば、外気センサ、車内センサ、エバポレータの吸込温度センサ、日射センサ等による温度情報、及びブロアファン風量、エアミックスドア開度、車速風等の情報)に基づいて前記ヒータライン4の冷却水の流量を変更するように流路切替弁7の開閉動作を制御するようにしてもよい。
さらに、電子制御装置10は、内燃機関1の燃料噴射装置42及び点火装置43を制御する機能、車両の信号待ちなどに内燃機関1を一時的に停止させるアイドリングストップ(アイドリングリダクション)機能も併せ持っている。なお、電子制御装置10は、内燃機関1の各種制御を行わず、内燃機関1の燃料噴射装置42及び点火装置43などを制御する別体の電子制御装置との間で相互通信を行うこともできる。
図1において、符号44はエンジン水温を検出するための温度センサを示し、符号45をシリンダブロック12から流出する冷却水温度を検出するための温度センサを示し、符号46は、車室内の温度(室温)を検出する温度センサを示す。
次に、このように構成された冷却システムの動作について説明する。
図2は内燃機関1の冷却システムの運転状態の判定について説明するフォローチャートである。また、図3は上記冷却システムの流路切替弁7の動作を示す説明図であり、流路切替弁7のロータ角度と第1〜第4入口ポート20〜23の開口率との関係を示している。
運転が開始されると、シリンダヘッド11の冷却水出口16付近に設置された温度センサ44により、エンジンの水温が検知される。温度センサ44により検知された温度情報は、電子制御装置10に送られ電子制御装置10に保存されているラジエータライン2を開通するか否かを判定するためのラジエータ判定水温、CVT O/Wライン5を開通するか否かを判定するためのCVT O/W判定水温、ブロックライン3を開通するか否かを判定するためのブロック判定水温及びヒータライン4を開通するか否かを判定するためのヒータ判定水温と、この順番に比較される。この場合、各判定水温は、
ラジエータ判定水温>CVT O/W判定水温>ブロック判定水温>ヒータ判定水温
の関係にある。
先ず、ステップS1において、エンジン水温は、ラジエータ判定水温と比較される。運転開始時には、冷却水は、未だ温まっていないため、ステップS1は“NO”判定となって、ラジエータライン2を開通することなくステップS3に進む。
ステップS3においては、エンジン水温は、CVT O/W判定水温と比較される。この場合、冷却水は、未だ十分に温まっていないため、ステップS3も“NO”判定となって、CVT O/Wライン5を開通することなくステップS5に進む。
ステップS5においては、エンジン水温は、ブロック判定水温と比較される。この場合も、エンジン水温の上昇が十分でなく、エンジン水温がブロック判定水温以下であるときには、ステップS5は、“NO”判定となって、ブロックライン3を開通することなくステップS7に進む。
ステップS7においては、エンジン水温は、ヒータ判定水温と比較される。運転開始直後では、エンジン水温はヒータ判定水温よりも未だ低い状態にある。したがって、ステップS7は、“NO”判定となって、ヒータライン4を開通させることなく、一連の上記運転状態判定手順は終了する。
運転開始直後においては、流路切替弁7は、ロータ角度がストッパで規制される基準角度から所定角度の範囲内にあり、図3に示すように第1〜第4入口ポート20〜23がすべて閉じられる第1パターンとなっている。第1パターンでは、ヒータライン4、ブロックライン3、ラジエータライン2が閉塞されるので、図4に示すように、ウォータポンプ8から吐出された冷却水は、ヘッド冷却水通路14、第1冷却水配管18及びバイパスライン6を通って流れ、内燃機関1のシリンダヘッド11のみを冷却する。なお、第1〜第4入口ポート20〜23がすべて閉じられた状態とは、第1〜第4入口ポート20〜23の開口面積が0(零)となった状態だけでなく、その開口面積が0より大きい最小開口面積となった状態、即ち、冷却水の漏れが発生する状態を含む。
一定時間経過後に、図2に示す運転状態判定手順が改めて実行される。冷却水が運転開始直後のシリンダヘッド11のみを冷却中にシリンダヘッド11との熱交換により熱せられ、エンジン水温が上昇してヒータ判定水温を上回ると、ステップS7が“YES”判定となり、ステップS8に進んで、ヒータライン4を開通する条件が整ったことを示すフラグを立てる。これにより、電子制御装置10は、流路切替弁7にロータの回動動作を行わせる。
流路切替弁7は、電子制御装置10により制御されてロータを回動させ、図3に示す第2パターンを実行させる。即ち、ロータ角度が、第1〜第4入口ポート20〜23がすべて閉じられる角度よりも大きくなって、第3入口ポート22が一定開口率(例えば、開口率100%(全開))まで徐々に開き、その後、ロータ角度の増加に伴って上記一定開口率を保持する第2パターンとなる。第2パターンでは、ヒータライン4が開通されるので、図5に示すように、ウォータポンプ8から吐出された冷却水は、ヘッド冷却水通路14、第1冷却水配管18及びバイパスライン6を通って流れると共に、ヒータライン4を通って流れ、内燃機関1のシリンダヘッド11及びヒータコア30等を冷却する。
冷却水がヘッド冷却水通路14、第1冷却水配管18及びバイパスライン6を通って流れると共に、ヒータライン4を通って循環中にシリンダヘッド11との熱交換により熱せられてエンジン水温が更に上昇し、ブロック判定水温を超えると、ステップS5は“YES”判定となってステップS6に進む。そして、ブロックライン3を開通する条件が整ったことを示すフラグを立てる。これにより、電子制御装置10は、流路切替弁7にロータの更なる回動動作を行わせる。
流路切替弁7は、電子制御装置10により制御されてロータを更に回動させ、図3に示す第3パターンを実行させる。即ち、ロータ角度が、第3入口ポート22が一定開口率まで開く角度よりも大きくなると、第1入口ポート20が開き出し、その後、ロータ角度の増加に伴って所定の開口率まで開口率が漸増する第3パターンとなる。このとき、第3入口ポート22の開口率はそのまま保持される。第3パターンでは、ブロックライン3が開通されるので、図6に示すように、ウォータポンプ8から吐出された冷却水はヘッド冷却水通路14、第1冷却水配管18及びバイパスライン6を通って流れると共に、ヒータライン4を通って流れ、さらにブロックライン3を通って流れて内燃機関1のシリンダヘッド11、シリンダブロック12及びヒータコア30等を冷却する。
冷却水がヘッド冷却水通路14、第1冷却水配管18及びバイパスライン6を通って流れると共に、ヒータライン4を通って流れ、さらにブロックライン3を通って循環中にシリンダヘッド11との熱交換により熱せられてエンジン水温が上昇し、CVT O/W判定水温を超えると、ステップS3は“YES”判定となってステップS4に進む。そして、CVT O/Wライン5を開通する条件が整ったことを示すフラグを立てる。これにより、電子制御装置10は、流路切替弁7にロータの更なる回動動作を行わせる。
流路切替弁7は、電子制御装置10により制御されてロータを更に回動させ、図3に示す第4パターンを実行させる。即ち、ロータ角度が、第1入口ポート20が開く角度よりも大きくなると、第2入口ポート21が一定開口率(例えば、開口率100%(全開))まで徐々に開き、その後、ロータ角度の増加に伴って上記一定開口率を保持する第4パターンとなる。このとき、第3入口ポート22は、例えば開口率100%から所定開口率まで漸減した後、この所定開口率を保持する。また、第1入口ポート20は、上記一定開口率を保持する。これにより、ブロックライン3を流れる冷却水の水量は一定に保持される。第4パターンでは、CVT O/Wライン5が開通されるので、図7に示すように、ウォータポンプ8から吐出された冷却水は、ヘッド冷却水通路14、第1冷却水配管18及びバイパスライン6を通って流れると共に、ヒータライン4、ブロックライン3を通って流れ、さらにCVT O/Wライン5を通って流れ、内燃機関1のシリンダヘッド11、シリンダブロック12及びヒータコア30等を冷却すると共に、変速機13の潤滑油を加熱する。
冷却水がヘッド冷却水通路14、第1冷却水配管18及びバイパスライン6を通って流れると共に、ヒータライン4、ブロックライン3を通って流れ、さらにCVT O/Wライン5を通って循環中にシリンダヘッド11との熱交換により熱せられてエンジン水温が上昇し、ラジエータ判定水温を超えると、ステップS1は“YES”判定となってステップS2に進む。そして、ラジエータライン2を開通する条件が整ったことを示すフラグを立てる。これにより、電子制御装置10は、流路切替弁7にロータの更なる回動動作を行わせる。
流路切替弁7は、電子制御装置10により制御されてロータを更に回動させ、図3に示す第5パターンを実行させる。即ち、ロータ角度が、第2入口ポート21が一定開口率まで開く角度よりも大きくなると、第4入口ポート23が開き出し、その後、ロータ角度の増加に伴って開口率が漸増する第5パターンとなる。このとき、第3入口ポート22は、上記所定開口率が保持される。また、第1入口ポート20は、漸増を開始し、第2入口ポート21は全開状態を保持する。第5パターンでは、ラジエータライン2が開通されるので、図8に示すように、ウォータポンプ8から吐出された冷却水はヘッド冷却水通路14、第1冷却水配管18及びバイパスライン6を通って流れると共に、ヒータライン4、ブロックライン3を通って流れ、さらにCVT O/Wライン5を通って流れ、内燃機関1のシリンダヘッド11、シリンダブロック12及びヒータコア30等を冷却すると共に、変速機13の潤滑油を加熱する。このとき、冷却水がラジエータ9を通るため、冷却水の温度を許容温度以下に維持することができる。
なお、流路切替弁7のロータが更に回動すると、第1、第3及び第4入力ポート20,22,23は、開口率100%に向かって漸増する第6パターンとなる。
図3に示すような流路切替弁7の動作においては、第4パターンが実行されてCVT O/Wライン5が開通すると、CVT O/Wライン5の低温の冷却水が循環することにより、図9に示すようにエンジン水温の上昇が一時的に停滞する。さらに、CVT O/Wライン5の開通により、CVT O/Wライン5を流れる冷却水は、変速機13の潤滑油の加熱に使用されて放熱されるためエンジン水温の上昇が停滞する時間がさらに長くなり、エンジン水温が再び上昇を開始するまでの時間が長くなる。これは、従来技術の場合と同じである。
本発明による冷却システムは、水温上昇が一時的に停滞する時間を短縮してエンジン水温の上昇を促進しようとするものである。以下、図10を参照して本発明による冷却システムの動作(第1実施例)について説明する。ここでは、本発明の特徴である流路切替弁7の流路切替パターンの第4パターンにおける流路切替動作に着目して説明する。
〔第1実施例〕
図10(a)に示すように、第4パターンの開始直前は、流路切替弁7の第1入口ポート20が一定開口率まで開口し、第3入口ポート22が全開しており、第2及び第4入口ポート21,23が閉じた状態にある。
流路切替弁7のロータが回動して第4パターンが実行される。ここでは、先ず、図10(a)に示すように、第4パターンの第1段階(4−1)が実行され、第2入口ポート21が、例えば全開まで徐々に開き、その後、ロータ角度の増加に伴って全開状態を保持する。このとき、第3入口ポート22は、全開状態から一定開口率まで漸減した後、この開口率を保持する。また、第1入口ポート20は、一定開口率を保持する。これにより、図10(b)に示すように、ブロックライン3を流れる冷却水の水量は一定に保持される。第2入口ポート21が開いてCVT O/Wライン5が開通すると、前述したようにエンジン水温の上昇が一時的に停滞する。
図10(a)に示す第4パターンの第2段階(4−2)においては、流路切替弁7のロータがさらに回動されて第3入口ポート22が上記一定開口率よりもさらに低い開口率(例えば、開口率0%(全閉))まで漸減した後、この開口率を保持する。これにより、図10(b)に示すように、ヒータライン4の流量が減少し、ヒータコア30からの放熱による水温低下が抑えられる。暖房用の水温としては50℃程度あればよく、ヒータライン4の冷却水の水温が暖房用として十分な温度を有していれば、図10(a)に示すように第3入口ポート22を閉じて、図10(b)に示すように冷却水の流れを一時的に停止してもよい。また、同時に、第2入口ポート21も一定開口率まで漸減した後、この開口率を保持する。これにより、図10(b)に示すように、CVT O/Wライン5の流量が一定に保たれ、変速機13の潤滑油の昇温速度が維持される。なお、このとき、第1入口ポート20の開口率は、維持されたままであるので、図10(b)に示すように、ヒータライン4の水量が減った分だけ、ブロックライン3の水量が増すことになる。これにより、一時的に停滞した冷却水の水温上昇も、シリンダブロック12との熱交換により加熱され、水量の増したブロックライン3の冷却水が混合されて昇温されることにより、停滞時間が短縮されて水温上昇が促進される。
図11は、本発明の冷却システムの効果を実験的に確認したグラフである。図11に示す実線が本発明の冷却システムにおける水温の回復速度を表し、破線が従来の冷却システム(図3に示す流路切替弁7の動作に相当)における水温の回復速度を表している。図11から明らかなように、本発明の冷却システムにおいては、水温の回復時間が従来の冷却システムに比して短縮されている。
図10(a)に示す第4パターンの第3段階(4−3)においては、水温が回復すると流路切替弁7のロータがさらに回動されて第3入口ポート22が上記一定開口率まで漸増する。これにより、図10(b)に示すように、ヒータライン4が再び開通してヒータライン4に一定流量の冷却水が流通する。また、同時に、CVT O/Wラインの冷却水の流量が一定に保たれるように、第2入口ポート21の開口率が全開まで漸増する。このとき、第1入口ポート20の開口率は維持されたままであるので、ブロックライン3の冷却水の流量は、ヒータライン4の水量が増した分だけ減少し、元の水量に戻る。
以降、流路切替弁7のロータの回動角度と第1〜第4入口ポート23の開口率とは、図3に示す第5及び第6パターンと同様の関係を示す。
なお、流路切替弁7のロータに設けられた複数の流路は、図10(a)に示すようなロータ角度と第1〜第4入口ポート20〜23の開口率との関係が維持されるように、その形状、幅及び深さが決められ、形成されている。
上記第1実施例は、ウォータポンプ8から吐出される冷却水の吐出量が一定の場合である。この場合、前述したようにヒータライン4の水量が減った分だけ、ブロックライン3の水量が増す。そこで、第4パターンにおける第2段階(4−2)の実施において、ブロックライン3の冷却水の流量を一定に保つときには、流路切替弁7の第2及び第3入口ポート21,22の開口率を漸減させるのと同時に、ウォータポンプ8から吐出される冷却水の吐出量を減らすとよい。これにより、ブロックライン3には一定流量の冷却水が流れ、ブロックライン3の冷却水の水温上昇は、より高くなる。したがって、この場合も、一時的に停滞した冷却水の水温上昇を促進することができる。
ウォータポンプ8から吐出される冷却水の吐出量を減らしたときには、CVT O/Wライン5の流量も減少し、変速機13の潤滑油の加熱が遅れる問題がある。そこで、ブロックライン3及びCVT O/Wライン5の流量が一定に保持されるように、流路切替弁7のロータ角度を調節して第2及び第3入口ポート21,22の開口率を調整すると共に、ウォータポンプ8からの冷却水の吐出量を調整(補正)する必要が有る。
以下、本発明による冷却システムの別の動作(第2実施例)について説明する。
〔第2実施例〕
先ず、CVT O/Wライン5開通時の流路切替弁7のロータ角度(MCV開度)及び電動ウォータポンプ8の回動数又は流量の基準値が設定される。図12は上記ロータ角度(MCV開度)及び電動ウォータポンプ8の回動数又は流量の基準値の設定について説明するフローチャートである。
図2の運転状態判定動作におけるステップS3において、エンジン水温がCVT O/W判定水温を超えているかが判定される。そして、その結果をステップS11において受け、ステップS12に進む。ステップS12においては、ステップS3における判定結果に基づいてCVT O/Wライン5を開通する条件が整っているか否かを判定する。ここで、上記条件が整っていないと判定(“NO”判定)した場合には、流路切替弁7のロータ角度(MCV開度)及び電動ウォータポンプ8の回動数又は流量の基準値の設定動作は終了する。
ステップS12において、CVT O/Wライン5を開通する条件が整って“YES”判定となると、ステップS13に進む。そして、ステップS13において、CVT O/Wライン5が開通するロータ角度(MCV開度)の基準値が設定される。即ち、MCV基準開度として、図10(a)における第4ステップの第2段階(4−2)開始時のロータ角度(MCV開度)が設定される。そして、ステップS14に進んで、CVT O/Wライン5が開通時の電動ウォータポンプ8の回動数又は流量が基準値として設定される。
このようにして、MCV基準開度及び電動ウォータポンプ8の回動数又は流量の基準値が設定されると、これらの基準値に対してブロックライン3及びCVT O/Wライン5の流量が一定に保持されるように流路切替弁7のロータ角度が調節され、第2及び第3入口ポート21,22の開口率が調整されると共に、電動ウォータポンプ8からの冷却水の吐出量が調整(補正)される。
図13はCVT O/Wライン5が開通時の電動ウォータポンプ8の回動数又は流量補正について説明するフローチャートである。
先ず、ステップS21において、電動ウォータポンプ8の吐出補正量が演算される。詳細には、図14に示すような、CVT O/Wライン5が開通時、特に第4パターンの第2段階(4−2)の前半部における流路切替弁7のロータ角度(MCV開度)と電動ウォータポンプ8の冷却水の吐出補正量との関係を示す、ウォータポンプ吐出補正用のテンプレートを参照して電動ウォータポンプ8の吐出補正量が演算される。図14の横軸は、ロータ角度(MCV開度)を示し、縦軸は電動ウォータポンプ8の冷却水の吐出補正量(減少量)を示している。
より詳細には、図10(a)における第4パターンの第2段階(4−2)の前半部においては、ロータ角度(MCV開度)が増し、第2及び第3入口ポート21,22の開口率が漸減すると、ブロックライン3の流量が漸増する。そこで、ロータ角度(MCV開度)が増しても、ブロックライン3の流量が一定となるように、図14に従って、ロータ角度(MCV開度)に応じた電動ウォータポンプ8の吐出補正量(減少量)が演算される。そして、ステップS22に進んで、上記演算された吐出補正量(減少量)に相当する回動数又は流量が、図12のステップS14で設定された電動ウォータポンプ8の回動数又は流量の基準値に加算されて電動ウォータポンプ8の回動数又は流量が決定される。このようにして、第4パターンの第2段階(4−2)実施時のウォータポンプ8の冷却水吐出量を基準にして、上記演算された吐出補正量分だけウォータポンプ8の冷却水の吐出量が抑制される。これにより、ヒータライン4の流量を減らしても、ブロックライン3及びCVT O/Wライン5の流量を一定に保持することができる。
なお、上記第2実施例においては、電動式ウォータポンプ8の吐出流量を抑制すると共に、ヒータライン3及びCVT O/Wライン5に対する流路切替弁7のMCV開度を調節して、ブロックライン3の冷却水の流量を維持する場合について述べたが、本発明はこれに限られず、ヒータライン3への冷却水の分配量を抑制するとき、電動式ウォータポンプ8の吐出流量を抑制してもよい。詳細には、ヒータライン3への冷却水の分配量の抑制に伴って増加するCVT O/Wライン5の冷却水の増加量を補正するように電動式ウォータポンプ8の吐出流量を抑制する。この場合、CVT O/Wライン5の流量を維持してブロックライン3の流量を減らすようにしてもよい。
本発明による冷却システムは、第4パターンの第2段階(4−2)の前半部におけるヒータライン4の流量をエアコンシステムの各種制御パラメータに応じて変更してもよい(第3実施例)。以下、この第3実施例について説明する。
〔第3実施例〕
図15は車両の各部に設置された温度センサによる温度情報に基づいてヒータライン4の流量補正について説明するフローチャートである。
先ず、ステップS31において、MCV開度補正量が演算される。詳細には、外気センサにより取得した温度情報を電子制御装置10に保存された、図16(a)に示すような外気温に対するヒータライン4の流量の補正用テンプレートと比較して補正量、即ち、MCV開度が演算される。
より詳細には、第4パターンの第2段階(4−2)の前半部において、流路切替弁7のロータが回動されて第2入口ポート21の開口率が一定開口率まで漸減されている状態(以下、この状態を「MCV第2基準開度」という)の外気温度を基準にした、現在の外気温度の上昇量又は下降量が演算され、図13(a)に示す補正用テンプレートと比較して外気温補正量、即ち、流路切替弁7のロータ角度の変更量が演算される。この結果は、電子制御装置10の記憶部に一旦保存される。
また、図16(b)は車内温度に対するヒータライン4の流量の補正量を示している。車内センサにより取得した温度情報を電子制御装置10に保存された車内温度に対する補正用テンプレートと比較して補正量、即ち、流路切替弁7のMCV開度が演算される。詳細には、第4パターンの第2段階(4−2)の前半部において、流路切替弁7のロータ角度がMCV第2基準開度にあるときの室内温度を基準にした、現在の車内温度の上昇量又は下降量が演算され、図16(b)に示す補正用テンプレートと比較して車内温度補正量、即ち、流路切替弁7のロータ角度の変更量が演算される。この結果も電子制御装置10の記憶部に一旦保存される。
さらに、図16(c)は日射量に対するヒータライン4の流量の補正量を示している。日射センサにより取得した温度情報を電子制御装置10に保存された日射量に対する補正用テンプレートと比較して補正量、即ち、流路切替弁7のMCV開度が演算される。詳細には、第4パターンの第2段階(4−2)の前半部において、流路切替弁7のロータ角度がMCV第2基準開度にあるときの日射量を基準にした、現在の日射量の増加量又は減少量が演算され、図16(c)に示す補正用テンプレートと比較して日射量補正量、即ち、流路切替弁7のロータ角度の変更量が演算される。この結果もまた電子制御装置10の記憶部に一旦保存される。
さらにまた、図16(d)はエバポレータの吸込温度に対するヒータライン4の流量の補正量を示している。吸込温度センサ44により取得した温度情報を電子制御装置10に保存された吸込温度に対する補正用テンプレートと比較して補正量、即ち、流路切替弁7のMCV開度が演算される。詳細には、第4パターンの第2段階(4−2)の前半部において、流路切替弁7のロータ角度がMCV第2基準開度にあるときの吸込温度を基準にした、現在の吸込温度の上昇量又は下降量が演算され、図16(d)に示す補正用テンプレートと比較して吸込温度補正量、即ち、流路切替弁7のロータ角度の変更量が演算される。そして、この結果もまた電子制御装置10の記憶部に一旦保存される。
上記記憶部に保存された上記各補正量は、図15に示すステップS32において加算され、流路切替弁7のロータ角度の補正量(以下、「MCV開度補正量」という)が演算される。そして、ステップS33に進んで、上記MCV開度補正量が上記MCV第2基準開度に加算されてMCV目標開度が算出される。そして、このMCV目標開度となるように流路切替弁7のロータ角度が変更される。これにより、各種温度センサによる温度情報に基づいてヒータライン4の流量が調整され、車両を取り巻く環境温度が変化しても車内温度を略一定に保つことができる。
図17(a)はエアミックスドアの開度に対するヒータライン4の流量の補正量を示している。エアミックスドアセンサにより取得した開度情報を電子制御装置10に保存されたエアミックスドア開度に対する補正用テンプレートと比較して補正量、即ち、流路切替弁7のMCV開度が演算される。詳細には、第4パターンの第2段階(4−2)の前半部において、流路切替弁7のロータ角度がMCV第2基準開度にあるときのエアミックスドアの開度を基準にした、現在の開度の変更量が演算され、図17(a)に示す補正用テンプレートと比較してエアミックスドア開度補正量、即ち、流路切替弁7のロータ角度の補正量(MCV開度補正量)が演算される。そして、このMCV開度補正量が上記MCV第2基準開度に加算されてMCV目標開度が算出され、このMCV目標開度となるように流路切替弁7のロータ角度が変更される。
図17(b)はブロアファン風量に対するヒータライン4の流量の補正量を示している。ブロアファン風量センサにより取得した風量情報を電子制御装置10に保存されたブロアファン風量に対する補正用テンプレートと比較して補正量、即ち、流路切替弁7のMCV開度が演算される。詳細には、第4パターンの第2段階(4−2)の前半部において、流路切替弁7のロータ角度がMCV第2基準開度にあるときのブロアファン風量を基準にした、現在の風量の変化量が演算され、図17(b)に示す補正用テンプレートと比較してブロアファン風量補正量、即ち、流路切替弁7のロータ角度の補正量(MCV開度補正量)が演算される。そして、このMCV開度補正量が上記MCV第2基準開度に加算されてMCV目標開度が算出され、このMCV目標開度となるように流路切替弁7のロータ角度が変更される。
なお、車内の設定温度の変更や、車速風に対するヒータライン4の流量の補正量についての説明は省略したが、これらの場合にも上述と同様にして行うことができる。また、上記エアコンシステムの各種情報の内、少なくとも一つを選択して上記MCV目標開度を算出し、流路切替弁7のロータ角度が上記MCV目標開度なるように流路切替弁7の開閉動作を制御してもよい。
1…内燃機関
2…第1冷却水路(ラジエータライン)
3…第2冷却水路(ブロックライン)
4…第3冷却水路(ヒータライン)
5…第4冷却水路(変速機ライン又はCVT O/Wライン)
7…流路切替弁
8…電動ウォータポンプ
10…電子制御装置(制御装置)

Claims (6)

  1. 少なくとも暖房用のヒータライン、エンジンブロック冷却用のブロックライン及び変速機オイルウォーマ用の変速機ラインを含む複数の冷却水路の内から、内燃機関の暖機状態に応じて少なくとも一つの冷却水路に順次切替える流路切替弁と、
    前記ヒータラインへの冷却水の分配量を抑制するように、前記流路切替弁の開閉動作を制御する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の冷却システム。
  2. 前記制御装置は、前記ヒータライン及び前記変速機ラインに対する前記流路切替弁の開度を調節して、前記変速機ラインの冷却水の流量を維持することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の冷却システム。
  3. 前記制御装置は、複数の前記冷却水路に冷却水を供給する電動式ウォータポンプの吐出流量を抑制制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の冷却システム。
  4. 前記制御装置は、車両の各部に設置された温度センサの温度情報を含むエアコンシステムの各種情報に基づいて前記ヒータラインの冷却水の流量を変更するように前記流路切替弁の開閉動作を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却システム。
  5. 前記流路切替弁は、前記複数の冷却水路に対応した複数の入口ポート及び1つの出口ポートが夫々形成されたステータに、流路が形成されたロータを回動可能に嵌装した回動式のものであり、前記複数の入口ポートの開口率が前記ロータの回動角の増加に伴って、前記変速機ライン開通時に、該変速機ラインの冷却水の流量を維持しながら前記ヒータラインへの冷却水の分配量を抑制し得るように変化するよう、前記ロータの流路を形成したことを特徴する請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却システム。
  6. 少なくとも暖房用のヒータライン、エンジンブロックのブロックライン及び変速機オイルウォーマ用の変速機ラインを含む複数の冷却水路の内から、内燃機関の暖機状態に応じて少なくとも一つの冷却水路に順次切替える流路切替弁の開閉動作を制御装置により制御して、各冷却水路への冷却水の分配量を制御する冷却システムの制御方法であって、
    前記制御装置が前記ヒータラインへの冷却水の分配量を抑制するように、前記流路切替弁の開閉動作を制御することを特徴とする冷却システムの制御方法。
JP2015077095A 2015-04-03 2015-04-03 内燃機関の冷却システム及びその制御方法 Active JP6386411B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077095A JP6386411B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 内燃機関の冷却システム及びその制御方法
CN201680017155.3A CN107429601B (zh) 2015-04-03 2016-03-29 内燃机的冷却系统及其控制方法
PCT/JP2016/060243 WO2016159008A1 (ja) 2015-04-03 2016-03-29 内燃機関の冷却システム及びその制御方法
US15/563,654 US10385758B2 (en) 2015-04-03 2016-03-29 Cooling system for internal combustion engine, and control method thereof
DE112016001589.5T DE112016001589B4 (de) 2015-04-03 2016-03-29 Kühlsystem für einen Verbrennungsmotor und zugehöriges Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077095A JP6386411B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 内燃機関の冷却システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196853A true JP2016196853A (ja) 2016-11-24
JP6386411B2 JP6386411B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57007244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077095A Active JP6386411B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 内燃機関の冷却システム及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10385758B2 (ja)
JP (1) JP6386411B2 (ja)
CN (1) CN107429601B (ja)
DE (1) DE112016001589B4 (ja)
WO (1) WO2016159008A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199845A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社Subaru エンジン

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417315B2 (ja) * 2015-12-17 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置
JP6505613B2 (ja) * 2016-01-06 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法
JP6274292B1 (ja) * 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
JP6607527B2 (ja) * 2017-03-17 2019-11-20 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6806016B2 (ja) * 2017-09-25 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置
KR102398887B1 (ko) * 2017-10-25 2022-05-18 현대자동차주식회사 차량용 냉각시스템의 제어방법
DE102019120798A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Hanon Systems Flüssigkeitspumpe
JP7314843B2 (ja) * 2020-03-18 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車載冷却システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280132A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nidec Tosok Corp 冷却水制御装置
JP2006125274A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mazda Motor Corp 車両搭載パワーユニットの冷却装置
JP2009228429A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両用暖機システム
WO2010128547A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 トヨタ自動車 株式会社 車両の熱管理装置
JP2012062850A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの廃熱回収及び冷却装置
JP2014196708A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 マツダ株式会社 エンジンの冷却水流路制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077840A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Denso Corp 冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路
JP4994546B2 (ja) 2000-09-18 2012-08-08 株式会社デンソー 液冷式内燃機関の冷却装置
DE10161851A1 (de) * 2001-12-15 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Kühlkreislauf einer flüssigkeitsgekühlten Brennkraftmaschine
DE10332947A1 (de) * 2003-07-19 2005-02-03 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug
DE10332949A1 (de) * 2003-07-19 2005-02-10 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Kühlen und Vorwärmen
JP4196802B2 (ja) * 2003-10-07 2008-12-17 株式会社デンソー 冷却水回路
US7237511B2 (en) * 2005-03-25 2007-07-03 Mazda Motor Corporation Cooling device of engine
DE102006055536A1 (de) 2006-11-24 2008-06-19 Audi Ag Drehschieber mit mehreren Querschnittsverstellgliedern
KR20120063260A (ko) * 2010-12-07 2012-06-15 현대자동차주식회사 자동차 냉각 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
DE112011105052B4 (de) * 2011-03-18 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motorkühlsystem
CN103562514B (zh) * 2011-05-20 2016-03-30 丰田自动车株式会社 流体控制系统
US8739745B2 (en) * 2011-08-23 2014-06-03 Ford Global Technologies, Llc Cooling system and method
JP5919031B2 (ja) * 2012-02-28 2016-05-18 株式会社ミクニ 冷却水制御バルブ装置
KR101394051B1 (ko) * 2012-12-17 2014-05-09 현대자동차 주식회사 차량용 엔진 냉각 시스템 및 그 제어방법
JP6051989B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-27 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
CN106414941B (zh) * 2014-05-23 2019-08-23 日产自动车株式会社 内燃机的冷却回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280132A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nidec Tosok Corp 冷却水制御装置
JP2006125274A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mazda Motor Corp 車両搭載パワーユニットの冷却装置
JP2009228429A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両用暖機システム
WO2010128547A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 トヨタ自動車 株式会社 車両の熱管理装置
JP2012062850A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの廃熱回収及び冷却装置
JP2014196708A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 マツダ株式会社 エンジンの冷却水流路制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199845A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社Subaru エンジン
JP7222612B2 (ja) 2018-05-17 2023-02-15 株式会社Subaru エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN107429601B (zh) 2019-04-12
DE112016001589B4 (de) 2021-07-29
US10385758B2 (en) 2019-08-20
DE112016001589T5 (de) 2017-12-28
WO2016159008A1 (ja) 2016-10-06
US20180080366A1 (en) 2018-03-22
JP6386411B2 (ja) 2018-09-05
CN107429601A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386411B2 (ja) 内燃機関の冷却システム及びその制御方法
EP3109430B1 (en) Internal combustion engine with cooling apparatus
US10371041B2 (en) Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof
US9726068B2 (en) Cooling device for internal combustion engine and control method for cooling device
CN108026824B (zh) 车辆用内燃机的冷却装置以及冷却装置的控制方法
US9816429B2 (en) Cooling device for internal combustion engine and control method for cooling device
CN108138641B (zh) 车辆用内燃机的冷却装置、其所使用的控制装置及流量控制阀、控制方法
WO2014132798A1 (ja) エンジンの吸気冷却装置及び冷却方法
US10107176B2 (en) Cooling device of internal combustion engine for vehicle and control method thereof
JP5623474B2 (ja) 冷却水制御装置
US10344664B2 (en) Control device and method for cooling system
JP6655220B2 (ja) 内燃機関の冷却装置及び冷却方法
WO2014132755A1 (ja) 排気再循環装置の冷却装置及び冷却方法
JP6131937B2 (ja) ロータリピストンエンジンの冷却装置
JP6246633B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
JPWO2010106615A1 (ja) エンジンの冷却装置
JP6413835B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2020090903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018048650A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2017122397A (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び自動変速機の作動液の温度制御方法
JP2011017283A (ja) エンジン冷却回路の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250