JPH1077840A - 冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路 - Google Patents
冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路Info
- Publication number
- JPH1077840A JPH1077840A JP8230941A JP23094196A JPH1077840A JP H1077840 A JPH1077840 A JP H1077840A JP 8230941 A JP8230941 A JP 8230941A JP 23094196 A JP23094196 A JP 23094196A JP H1077840 A JPH1077840 A JP H1077840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- water
- temperature
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/14—Indicating devices; Other safety devices
- F01P11/20—Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
- F02B29/0437—Liquid cooled heat exchangers
- F02B29/0443—Layout of the coolant or refrigerant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P2007/146—Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/14—Indicating devices; Other safety devices
- F01P2011/205—Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2023/00—Signal processing; Details thereof
- F01P2023/08—Microprocessor; Microcomputer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/04—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2037/00—Controlling
- F01P2037/02—Controlling starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/02—Intercooler
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/04—Lubricant cooler
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/08—Cabin heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/14—Condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2070/00—Details
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 蓄熱タンク内の温水の利用およびエンジン負
荷に応じた冷却水温度制御を行い、燃費向上を図った冷
却水回路の車両へ搭載性の向上を図る。 【解決手段】 蓄熱タンク4から流出入する冷却水の切
り換え、およびバイパス水路101を流通する冷却水量
の制御を1つの制御弁体262にて行う。さらに、圧力
センサにて検出された吸入負圧の絶対値の減少に応じて
バイパス水路101aを開き、一方、吸入負圧の絶対値
の増加に応じて、バイパス水路101aを絞る。
荷に応じた冷却水温度制御を行い、燃費向上を図った冷
却水回路の車両へ搭載性の向上を図る。 【解決手段】 蓄熱タンク4から流出入する冷却水の切
り換え、およびバイパス水路101を流通する冷却水量
の制御を1つの制御弁体262にて行う。さらに、圧力
センサにて検出された吸入負圧の絶対値の減少に応じて
バイパス水路101aを開き、一方、吸入負圧の絶対値
の増加に応じて、バイパス水路101aを絞る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水冷式内燃機関
(以下、エンジンと呼ぶ。)の冷却水回路に関するもの
である。
(以下、エンジンと呼ぶ。)の冷却水回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの冷却水回路は、周知の
如く、エンジンとラジエータとの間で冷却水を循環させ
るラジエータ水路と、ラジエータを迂回して冷却水を循
環させるバイパス水路と、冷却水温度に応じてラジエー
タ水路の開閉を行うサーモスタットとから構成されてい
る。そして、サーモスタットは、冷却水温度が約80℃
となるように、ラジエータ水路を開閉している。
如く、エンジンとラジエータとの間で冷却水を循環させ
るラジエータ水路と、ラジエータを迂回して冷却水を循
環させるバイパス水路と、冷却水温度に応じてラジエー
タ水路の開閉を行うサーモスタットとから構成されてい
る。そして、サーモスタットは、冷却水温度が約80℃
となるように、ラジエータ水路を開閉している。
【0003】また、サーモスタットの感温部には、バイ
パス水路を流通する冷却水が導かれているので、サーモ
スタットが閉じている状態では、バイパス水路を流通す
る冷却水の温度に応じてサーモスタット内のワックスが
伸縮し、サーモスタットの開いている状態では、ラジエ
ータ水路およびバイパス水路を流通する冷却水の温度に
応じてワックスが伸縮してサーモスタットが作動する。
パス水路を流通する冷却水が導かれているので、サーモ
スタットが閉じている状態では、バイパス水路を流通す
る冷却水の温度に応じてサーモスタット内のワックスが
伸縮し、サーモスタットの開いている状態では、ラジエ
ータ水路およびバイパス水路を流通する冷却水の温度に
応じてワックスが伸縮してサーモスタットが作動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発明者等
は、車両の燃費向上を図るべく、冷却水温度とエンジン
の負荷との関係を調査していたところ、エンジンの負荷
が小さいときは、エンジン負荷が大きいときにに比べて
冷却水温度を高く維持した方が、一律に冷却水温度を一
定値(例えば80℃)に維持するより燃費が向上するこ
とが明らかになった。
は、車両の燃費向上を図るべく、冷却水温度とエンジン
の負荷との関係を調査していたところ、エンジンの負荷
が小さいときは、エンジン負荷が大きいときにに比べて
冷却水温度を高く維持した方が、一律に冷却水温度を一
定値(例えば80℃)に維持するより燃費が向上するこ
とが明らかになった。
【0005】そこで、発明者等は、バイパス水路にエン
ジンの負荷に応じて流量を調節する流量制御弁を配設す
ることにより、冷却水温度をエンジン負荷に応じて制御
する冷却水回路を試作した。しかし、前記試作冷却水回
路の流量制御弁は、エンジン吸入負圧をダイヤフラム等
からなる圧力室に導き、流量制御弁の弁体をダイヤフラ
ムの変位により直接駆動させる機械式であったため、流
量制御弁、特にダイヤフラムの大型化を招いてしまい、
試作冷却水回路の車両へ搭載性(組付け性)が低いとい
う問題が生じていた。
ジンの負荷に応じて流量を調節する流量制御弁を配設す
ることにより、冷却水温度をエンジン負荷に応じて制御
する冷却水回路を試作した。しかし、前記試作冷却水回
路の流量制御弁は、エンジン吸入負圧をダイヤフラム等
からなる圧力室に導き、流量制御弁の弁体をダイヤフラ
ムの変位により直接駆動させる機械式であったため、流
量制御弁、特にダイヤフラムの大型化を招いてしまい、
試作冷却水回路の車両へ搭載性(組付け性)が低いとい
う問題が生じていた。
【0006】また、発明者等は、上記流量制御弁に加
え、蓄熱タンク内に蓄えられた高温の冷却水をエンジン
に導き、暖機運転の促進を図ることにより更なる燃費向
上を図るべく、蓄熱タンクから流出入する冷却水を制御
する切換弁をも冷却水回路に付加したものを試作した。
このため、冷却水回路全体が大きく複雑になり、車両へ
搭載性が一層低下してしまった。
え、蓄熱タンク内に蓄えられた高温の冷却水をエンジン
に導き、暖機運転の促進を図ることにより更なる燃費向
上を図るべく、蓄熱タンクから流出入する冷却水を制御
する切換弁をも冷却水回路に付加したものを試作した。
このため、冷却水回路全体が大きく複雑になり、車両へ
搭載性が一層低下してしまった。
【0007】本発明は、上記点に鑑み、流量制御弁機構
と切換弁機構とが一体となった冷却水制御弁を提供し、
燃費向上を図った冷却水回路の車両へ搭載性の向上を図
ることを目的とする。
と切換弁機構とが一体となった冷却水制御弁を提供し、
燃費向上を図った冷却水回路の車両へ搭載性の向上を図
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
4に記載の発明では、第1に、水冷式内燃機関(1)か
ら吐出してハウジング(261)に流入した冷却水を感
温作動弁(13)の感温部(13a)に導く感温水路
(101a)を流通する冷却水量、および蓄熱タンク
(4)から流出入する冷却水流れを1つの制御弁体(2
62)にて制御する。第2に、電気的に検出された水冷
式内燃機関(1)の吸入負圧(Pin)の絶対値の減少に
応じて感温水路(101a)を流通する冷却水量を増大
させ、一方、吸入負圧(P in)の絶対値の増加に応じ
て、感温水路(101a)を流通する冷却水量を減少さ
せることを特徴とする。
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
4に記載の発明では、第1に、水冷式内燃機関(1)か
ら吐出してハウジング(261)に流入した冷却水を感
温作動弁(13)の感温部(13a)に導く感温水路
(101a)を流通する冷却水量、および蓄熱タンク
(4)から流出入する冷却水流れを1つの制御弁体(2
62)にて制御する。第2に、電気的に検出された水冷
式内燃機関(1)の吸入負圧(Pin)の絶対値の減少に
応じて感温水路(101a)を流通する冷却水量を増大
させ、一方、吸入負圧(P in)の絶対値の増加に応じ
て、感温水路(101a)を流通する冷却水量を減少さ
せることを特徴とする。
【0009】第1の特徴より、「発明が解決しようとす
る課題」の欄で述べた流量制御弁機構と切換弁機構とを
1つの制御弁体(252)で行うことができるので、流
量制御弁機構と切換弁機構とをそれぞれ独立の弁手段に
て行うものに比べて、部品点数の低減を行うことができ
る。したがって、燃費向上を図った冷却水回路の小型化
を図ることができ、車両へ搭載性(組付け性)の向上を
図ることができる。
る課題」の欄で述べた流量制御弁機構と切換弁機構とを
1つの制御弁体(252)で行うことができるので、流
量制御弁機構と切換弁機構とをそれぞれ独立の弁手段に
て行うものに比べて、部品点数の低減を行うことができ
る。したがって、燃費向上を図った冷却水回路の小型化
を図ることができ、車両へ搭載性(組付け性)の向上を
図ることができる。
【0010】また、第2の特徴より、水冷式内燃機関
(1)の負荷に相当する水冷式内燃機関(1)の吸入負
圧(Pin)が減少すると感温水路(101a)を流通す
る冷却水量が増加するので、感温作動弁(13)が素早
く作動する。一方、吸入負圧(Pin)が増加すると感温
水路(101a)を流通する冷却水量が減少するので、
感温作動弁(13)の作動が鈍くなる。これにより、水
冷式内燃機関(1)の負荷が小さいときは、水冷式内燃
機関(1)の負荷が大きいときにに比べて、冷却水温度
を高く維持することができるので、「発明が解決しよう
とする課題」の欄で述べたように、水冷式内燃機関
(1)の燃費の向上を図ることができる。
(1)の負荷に相当する水冷式内燃機関(1)の吸入負
圧(Pin)が減少すると感温水路(101a)を流通す
る冷却水量が増加するので、感温作動弁(13)が素早
く作動する。一方、吸入負圧(Pin)が増加すると感温
水路(101a)を流通する冷却水量が減少するので、
感温作動弁(13)の作動が鈍くなる。これにより、水
冷式内燃機関(1)の負荷が小さいときは、水冷式内燃
機関(1)の負荷が大きいときにに比べて、冷却水温度
を高く維持することができるので、「発明が解決しよう
とする課題」の欄で述べたように、水冷式内燃機関
(1)の燃費の向上を図ることができる。
【0011】請求項2に記載の発明では、制御装置(1
8)は、水冷式内燃機関(1)の暖機運転中には、感温
水路(101a)を閉じることを特徴とする。これによ
り、暖機運転中に水冷式内燃機関(1)の負荷が高まり
(吸入負圧の絶対値が小さくなり)、吸入負圧により機
械的に感温水路(101a)を流通する冷却水量を制御
するものと異なり、水冷式内燃機関(1)から吐出した
低温の冷却水が、感温水路(101a)を流通して多量
に水冷式内燃機関(1)に還流することを防止すること
ができる。したがって、水冷式内燃機関(1)の暖機運
転の促進を図ることができるので、燃費をより向上させ
ることができる。
8)は、水冷式内燃機関(1)の暖機運転中には、感温
水路(101a)を閉じることを特徴とする。これによ
り、暖機運転中に水冷式内燃機関(1)の負荷が高まり
(吸入負圧の絶対値が小さくなり)、吸入負圧により機
械的に感温水路(101a)を流通する冷却水量を制御
するものと異なり、水冷式内燃機関(1)から吐出した
低温の冷却水が、感温水路(101a)を流通して多量
に水冷式内燃機関(1)に還流することを防止すること
ができる。したがって、水冷式内燃機関(1)の暖機運
転の促進を図ることができるので、燃費をより向上させ
ることができる。
【0012】請求項3に記載の発明では、制御装置(1
8)は、感温水路(101a)の連通する冷却水量を吸
入負圧(Pin)の変化に応じて2段階に分けて制御する
ことを特徴とする。請求項4に記載の発明では、水冷式
内燃機関(1)の冷却水をポンプ(3)にて循環するよ
うに構成した内燃機関の冷却水回路に請求項1ないし3
のいずれか1つに記載の冷却水制御弁(24)を適用し
たことを特徴とする。
8)は、感温水路(101a)の連通する冷却水量を吸
入負圧(Pin)の変化に応じて2段階に分けて制御する
ことを特徴とする。請求項4に記載の発明では、水冷式
内燃機関(1)の冷却水をポンプ(3)にて循環するよ
うに構成した内燃機関の冷却水回路に請求項1ないし3
のいずれか1つに記載の冷却水制御弁(24)を適用し
たことを特徴とする。
【0013】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施の形
態について説明する。 (第1実施形態)図1は、車両用の水冷式内燃機関(以
下、エンジンと呼ぶ。)1の冷却水回路、およびエンジ
ン1の冷却水を熱源として車室内を暖房する空調装置の
暖房用冷却水回路を示している。2はエンジン1から流
出した冷却水を冷却するラジエータであり、3はエンジ
ン1から駆動力を得てエンジン1から流出した冷却水を
吸引してエンジン1に圧送するウォータポンプである。
態について説明する。 (第1実施形態)図1は、車両用の水冷式内燃機関(以
下、エンジンと呼ぶ。)1の冷却水回路、およびエンジ
ン1の冷却水を熱源として車室内を暖房する空調装置の
暖房用冷却水回路を示している。2はエンジン1から流
出した冷却水を冷却するラジエータであり、3はエンジ
ン1から駆動力を得てエンジン1から流出した冷却水を
吸引してエンジン1に圧送するウォータポンプである。
【0015】4は二重タンク構造を有し、冷却水を保温
貯蔵する蓄熱タンクである(詳細構造は後述する)。5
は冷却水を熱源として空気を加熱するヒータコアであ
り、このヒータコア5は車室内に吹き出す空気の流路を
なす空調ケーシング6内に配設されている。そして、空
調ケーシング6の空気上流側には送風機7が配設されて
おり、この送風機7とヒータコア5との間には、空気冷
却手段をなす周知のエバポレータ(蒸発器)8が配設さ
れている。なお、本実施形態では、ヒータコア5内を流
通する流量および送風量等によって車室内に吹き出す空
気の温度を調節する、いわゆるリヒート式の空調装置を
採用している。
貯蔵する蓄熱タンクである(詳細構造は後述する)。5
は冷却水を熱源として空気を加熱するヒータコアであ
り、このヒータコア5は車室内に吹き出す空気の流路を
なす空調ケーシング6内に配設されている。そして、空
調ケーシング6の空気上流側には送風機7が配設されて
おり、この送風機7とヒータコア5との間には、空気冷
却手段をなす周知のエバポレータ(蒸発器)8が配設さ
れている。なお、本実施形態では、ヒータコア5内を流
通する流量および送風量等によって車室内に吹き出す空
気の温度を調節する、いわゆるリヒート式の空調装置を
採用している。
【0016】9はエンジン1に吸入される空気と冷却水
との間で熱交換を行う吸気熱交換器であり、この吸気熱
交換器9は、吸入空気の脈動を取り除くサージタンク1
0内に配設されている。11はエンジン1から流出した
冷却水とオートマチックトランスミッション(車両自動
変速機)のミッションオイルとの間で熱交換を行うA/
T熱交換器(オイル熱交換器)であり、12はエンジン
1から流出した冷却水とエンジンオイルとの間で熱交換
を行うE/O熱交換器である。
との間で熱交換を行う吸気熱交換器であり、この吸気熱
交換器9は、吸入空気の脈動を取り除くサージタンク1
0内に配設されている。11はエンジン1から流出した
冷却水とオートマチックトランスミッション(車両自動
変速機)のミッションオイルとの間で熱交換を行うA/
T熱交換器(オイル熱交換器)であり、12はエンジン
1から流出した冷却水とエンジンオイルとの間で熱交換
を行うE/O熱交換器である。
【0017】100はエンジン1から流出した冷却水を
ラジエータ2を経てエンジン1に還流させるラジエータ
水路であり、101はエンジン1から流出した冷却水を
ラジエータ2を迂回させてエンジン1に還流させるバイ
パス水路(感温水路)である。このバイパス水路101
は、ラジエータ水路100のうちラジエータ2の冷却水
出口側でラジエータ水路100に合流しており、この合
流部位100aには、冷却水温度に応じて弁体を開閉作
動させる周知のサーモスタット(感温作動弁)13が配
設されている。
ラジエータ2を経てエンジン1に還流させるラジエータ
水路であり、101はエンジン1から流出した冷却水を
ラジエータ2を迂回させてエンジン1に還流させるバイ
パス水路(感温水路)である。このバイパス水路101
は、ラジエータ水路100のうちラジエータ2の冷却水
出口側でラジエータ水路100に合流しており、この合
流部位100aには、冷却水温度に応じて弁体を開閉作
動させる周知のサーモスタット(感温作動弁)13が配
設されている。
【0018】そして、バイパス水路101は、合流部位
100aのうちバイパス水路101を流通してきた冷却
水がサーモスタット13の感温部(ワックス材が充填さ
れているワックスボックス)13aに導かれるように合
流部位100aに接続されている。なお、サーモスタッ
ト13は、合流部位100aよりラジエータ2側に位置
に弁体部を配設してラジエータ水路100を開閉してい
るので、サーモスタット13が閉じた状態であっても、
バイパス水路101は連通可能である。
100aのうちバイパス水路101を流通してきた冷却
水がサーモスタット13の感温部(ワックス材が充填さ
れているワックスボックス)13aに導かれるように合
流部位100aに接続されている。なお、サーモスタッ
ト13は、合流部位100aよりラジエータ2側に位置
に弁体部を配設してラジエータ水路100を開閉してい
るので、サーモスタット13が閉じた状態であっても、
バイパス水路101は連通可能である。
【0019】また、図1中、104は蓄熱タンク4から
流出した冷却水をヒータコア5、吸気熱交換器9、A/
T熱交換器11およびE/O熱交換器12を経てエンジ
ン1に還流させるヒータ水路であり、105は、蓄熱タ
ンク4から流出した冷却水をヒータコア5および吸気熱
交換器9を迂回させてA/T熱交換器11の流入口側に
導くヒータバイパス水路である。そして、H/O熱交換
器水路104とヒータバイパス水路105との分岐部位
には、ヒータコア5に流通させる冷却水量を制御する流
量制御弁16が配設されている。
流出した冷却水をヒータコア5、吸気熱交換器9、A/
T熱交換器11およびE/O熱交換器12を経てエンジ
ン1に還流させるヒータ水路であり、105は、蓄熱タ
ンク4から流出した冷却水をヒータコア5および吸気熱
交換器9を迂回させてA/T熱交換器11の流入口側に
導くヒータバイパス水路である。そして、H/O熱交換
器水路104とヒータバイパス水路105との分岐部位
には、ヒータコア5に流通させる冷却水量を制御する流
量制御弁16が配設されている。
【0020】なお、流量制御弁16は、サーボモータ等
のアクチュエータ17によって駆動されており、このア
クチュエータ17は、図2に示すように、制御装置18
によって制御されており、この制御装置18には、エン
ジン1に還流する冷却水の温度を検出する水温センサ1
9、ヒータ水路104を流通する冷却水の温度を検出す
る水温センサ20、エンジン流出直後の冷却水温度(ま
たはエンジン1内の冷却水温度)を検出する水温センサ
21、車室外温度センサや車室内温度センサ等の空調装
置を制御するに必要な情報を検出する空調センサ22、
エンジン1の吸入負圧を電気的に検出する圧力センサ
(負圧検出手段)23、およびエンジン1の稼動状態を
検出するためのイグニッションスイッチ24からの信号
が入力されている。
のアクチュエータ17によって駆動されており、このア
クチュエータ17は、図2に示すように、制御装置18
によって制御されており、この制御装置18には、エン
ジン1に還流する冷却水の温度を検出する水温センサ1
9、ヒータ水路104を流通する冷却水の温度を検出す
る水温センサ20、エンジン流出直後の冷却水温度(ま
たはエンジン1内の冷却水温度)を検出する水温センサ
21、車室外温度センサや車室内温度センサ等の空調装
置を制御するに必要な情報を検出する空調センサ22、
エンジン1の吸入負圧を電気的に検出する圧力センサ
(負圧検出手段)23、およびエンジン1の稼動状態を
検出するためのイグニッションスイッチ24からの信号
が入力されている。
【0021】そして、制御装置18は、水温センサ20
および空調センサ22からの信号に基づいて予め設定さ
れたプログラムに従ってアクチュエータ17および送風
機7等の空調手段を制御する。なお、水温センサ19、
20、21は、応答性に優れた(時定数が1〜2秒程
度)のサーミスタ式のものである。
および空調センサ22からの信号に基づいて予め設定さ
れたプログラムに従ってアクチュエータ17および送風
機7等の空調手段を制御する。なお、水温センサ19、
20、21は、応答性に優れた(時定数が1〜2秒程
度)のサーミスタ式のものである。
【0022】因みに、25は、エンジン1始動直後等の
冷却水温度が低く、暖房運転を行うことができないとき
に、蓄熱タンク4内の高温の冷却水をヒータコア5に導
いて暖房を行う即効暖房スイッチであり、この即効暖房
スイッチ23は、乗員の手動操作により投入されるもの
である。また、図1中、102は蓄熱タンク4内の冷却
水をエンジン1に導くタンク水路であり、103は、こ
のタンク水路102から分岐して蓄熱タンク4内の冷却
水をヒータ水路104に合流する即効暖房水路である。
そして、タンク水路102と即効暖房水路103との分
岐部位には、両水路102、103の切り換え開閉を行
う切換弁14が配設されており、この切換弁14は、即
効暖房スイッチ23が投入されたときは、タンク水路1
02を閉じて即効暖房水路103を開き、、即効暖房ス
イッチ23が投入されていないときは、タンク水路10
2を開いて即効暖房水路103を閉じている。
冷却水温度が低く、暖房運転を行うことができないとき
に、蓄熱タンク4内の高温の冷却水をヒータコア5に導
いて暖房を行う即効暖房スイッチであり、この即効暖房
スイッチ23は、乗員の手動操作により投入されるもの
である。また、図1中、102は蓄熱タンク4内の冷却
水をエンジン1に導くタンク水路であり、103は、こ
のタンク水路102から分岐して蓄熱タンク4内の冷却
水をヒータ水路104に合流する即効暖房水路である。
そして、タンク水路102と即効暖房水路103との分
岐部位には、両水路102、103の切り換え開閉を行
う切換弁14が配設されており、この切換弁14は、即
効暖房スイッチ23が投入されたときは、タンク水路1
02を閉じて即効暖房水路103を開き、、即効暖房ス
イッチ23が投入されていないときは、タンク水路10
2を開いて即効暖房水路103を閉じている。
【0023】また、図1中、24は冷却水温度およびエ
ンジン1の稼動状態に応じて冷却水路を切り換えるとと
もに、バイパス水路101に流通する冷却水量を調節す
る冷却水制御弁であり、この冷却水制御弁24は、サー
ボモータ等のアクチュエータ25によって駆動されてい
る。そして、アクチュエータ25も制御装置18によっ
て制御されており、制御装置18は、水温センサ19、
20、圧力センサ23およびイグニッションスイッチ2
4からの信号に基づいて予め設定されたプログラムに従
ってアクチュエータ25を制御している(図2参照)。
ンジン1の稼動状態に応じて冷却水路を切り換えるとと
もに、バイパス水路101に流通する冷却水量を調節す
る冷却水制御弁であり、この冷却水制御弁24は、サー
ボモータ等のアクチュエータ25によって駆動されてい
る。そして、アクチュエータ25も制御装置18によっ
て制御されており、制御装置18は、水温センサ19、
20、圧力センサ23およびイグニッションスイッチ2
4からの信号に基づいて予め設定されたプログラムに従
ってアクチュエータ25を制御している(図2参照)。
【0024】図3は冷却水制御弁24を蓄熱タンク4に
組付けた状態を示す断面図である。蓄熱タンク4は、図
3に示すように、ステンレス等の耐食性に優れた材料か
らなる内側タンク41と外側タンク42とから構成され
ており、両タンク42、42との間は、断熱性を向上さ
せるべく略真空の断熱層43が形成されている。なお、
図3では、内側タンク41および外側タンク42の肉厚
が薄いため、断面を示すハッチングを省略した。
組付けた状態を示す断面図である。蓄熱タンク4は、図
3に示すように、ステンレス等の耐食性に優れた材料か
らなる内側タンク41と外側タンク42とから構成され
ており、両タンク42、42との間は、断熱性を向上さ
せるべく略真空の断熱層43が形成されている。なお、
図3では、内側タンク41および外側タンク42の肉厚
が薄いため、断面を示すハッチングを省略した。
【0025】また、蓄熱タンク4の重力方向下方には、
重力方向下方に向けて突出する管状突出部44が形成さ
れており、この管状突出部44の先端部位には、冷却水
が流出入する開口流路45が形成されている。そして、
開口流路45内には、蓄熱タンク4内のうち重力方向上
方側の部位で開口する取水口(図示せず)有して、蓄熱
タンク4内の冷却水を蓄熱タンク4外に導く取水管46
が開口流路45と同心状に配設されており、この取水管
46と開口流路45との間の空間が、エンジン1から吐
出した冷却水を蓄熱タンク4内に導く流入路47を形成
している。
重力方向下方に向けて突出する管状突出部44が形成さ
れており、この管状突出部44の先端部位には、冷却水
が流出入する開口流路45が形成されている。そして、
開口流路45内には、蓄熱タンク4内のうち重力方向上
方側の部位で開口する取水口(図示せず)有して、蓄熱
タンク4内の冷却水を蓄熱タンク4外に導く取水管46
が開口流路45と同心状に配設されており、この取水管
46と開口流路45との間の空間が、エンジン1から吐
出した冷却水を蓄熱タンク4内に導く流入路47を形成
している。
【0026】また、261は冷却水制御弁24のハウジ
ングであり、このハウジング261は、ナイロン66等
の成形性および断熱性に優れた樹脂にて成形されてい
る。そして、ハウジング261は、蓄熱タンク4の管状
突出部44全体を外側から覆って管状突出部44からの
放熱を防止している。また、図4中、100bは、一端
側がラジエータの冷却水流出口側に接続し、他端側がエ
ンジン1の冷却水流入口側に接続してラジエータ水路1
00の一部をなし、101aは、一端側がエンジン1の
冷却水吐出側に接続し、感温部位13aを経て他端側が
エンジン1の冷却水流入側に接続してバイパス水路10
1の一部をなしている。。
ングであり、このハウジング261は、ナイロン66等
の成形性および断熱性に優れた樹脂にて成形されてい
る。そして、ハウジング261は、蓄熱タンク4の管状
突出部44全体を外側から覆って管状突出部44からの
放熱を防止している。また、図4中、100bは、一端
側がラジエータの冷却水流出口側に接続し、他端側がエ
ンジン1の冷却水流入口側に接続してラジエータ水路1
00の一部をなし、101aは、一端側がエンジン1の
冷却水吐出側に接続し、感温部位13aを経て他端側が
エンジン1の冷却水流入側に接続してバイパス水路10
1の一部をなしている。。
【0027】262は、開口流路45の近傍に位置して
開口流路45および各冷却水路100b、106、10
7の切り換え開閉やバイパス水路101a(101)の
流量調節を行う、冷却水制御弁24のロータリ式の制御
弁体であり、この制御弁体262は略円柱状に形成され
て、図4に示すように、その円柱軸を開口流路45の中
心をと一致させて回転可能に配設されている。そして、
制御弁体262は、図3に示すように、サーボモータ2
5からウォーム251、ウォームホイール252、平歯
車253および扇状の歯車254からなる減速機構を介
して回転駆動されている。
開口流路45および各冷却水路100b、106、10
7の切り換え開閉やバイパス水路101a(101)の
流量調節を行う、冷却水制御弁24のロータリ式の制御
弁体であり、この制御弁体262は略円柱状に形成され
て、図4に示すように、その円柱軸を開口流路45の中
心をと一致させて回転可能に配設されている。そして、
制御弁体262は、図3に示すように、サーボモータ2
5からウォーム251、ウォームホイール252、平歯
車253および扇状の歯車254からなる減速機構を介
して回転駆動されている。
【0028】因みに、263は制御弁体262とハウジ
ング261との隙間を密閉するフッ化樹脂製のシール部
材であり、264はニトリルゴムからなるOリングであ
る。また、48は、円盤状の板に多数個の貫通穴48a
が形成された、蓄熱タンク4内に流入する冷却水と蓄熱
タンク4内に滞留している冷却水との混合を抑制する混
合防止板である。
ング261との隙間を密閉するフッ化樹脂製のシール部
材であり、264はニトリルゴムからなるOリングであ
る。また、48は、円盤状の板に多数個の貫通穴48a
が形成された、蓄熱タンク4内に流入する冷却水と蓄熱
タンク4内に滞留している冷却水との混合を抑制する混
合防止板である。
【0029】次に、本実施形態の作動を述べる。 1.冷却水保温モード(エンジン1停止中) イグニッションスイッチ22からの信号により、エンジ
ン1が停止したと判定されたときは、開口流路45を閉
じる。これにより、蓄熱タンク4内外が遮断されるの
で、蓄熱タンク4内に蓄えられた冷却水が蓄熱タンク4
内に保持される(図1、4参照)。
ン1が停止したと判定されたときは、開口流路45を閉
じる。これにより、蓄熱タンク4内外が遮断されるの
で、蓄熱タンク4内に蓄えられた冷却水が蓄熱タンク4
内に保持される(図1、4参照)。
【0030】なお、冷却水温度および即効暖房スイッチ
23の投入の如何を問わず、エンジン1が停止すると、
冷却水制御弁24はこのモードに冷却水回路を切り換え
る。 2.エンジン暖機促進モード エンジン1の始動とともに、開口流路45を開いてエン
ジン1から流出した低温の冷却水を蓄熱タンク4内に流
入させるとともに、蓄熱タンク4内に蓄えられた高温の
冷却水をタンク水路102を経てエンジン1に導く。こ
れにより、蓄熱タンク4内に蓄えられた高温の冷却水
が、エンジン1内を循環してエンジン1の暖機運転の促
進を図る(図5、6参照)。
23の投入の如何を問わず、エンジン1が停止すると、
冷却水制御弁24はこのモードに冷却水回路を切り換え
る。 2.エンジン暖機促進モード エンジン1の始動とともに、開口流路45を開いてエン
ジン1から流出した低温の冷却水を蓄熱タンク4内に流
入させるとともに、蓄熱タンク4内に蓄えられた高温の
冷却水をタンク水路102を経てエンジン1に導く。こ
れにより、蓄熱タンク4内に蓄えられた高温の冷却水
が、エンジン1内を循環してエンジン1の暖機運転の促
進を図る(図5、6参照)。
【0031】3.即効暖房モード エンジン1始動後、即効暖房スイッチ23が投入された
ときには、冷却水制御弁24をエンジン暖機促進モード
にするとともに、切換弁14によりタンク水路を閉じて
即効暖房水路103を開く。これにより、蓄熱タンク4
内に蓄えられた高温の冷却水が、ヒータコア5に向けて
流通し、即効暖房を図る(図7参照)。
ときには、冷却水制御弁24をエンジン暖機促進モード
にするとともに、切換弁14によりタンク水路を閉じて
即効暖房水路103を開く。これにより、蓄熱タンク4
内に蓄えられた高温の冷却水が、ヒータコア5に向けて
流通し、即効暖房を図る(図7参照)。
【0032】4.冷水保持モード エンジン暖機促進モード時に、蓄熱タンク4から流出す
る冷却水の温度TW 1(水温センサ19の検出値)が第
1所定温度を下回ったときは、バイパス水路101およ
び開口流路45を閉じてエンジン1から流出した冷却水
を蓄熱タンク4を迂回させて直接エンジン1に還流させ
る(図8、9参照)。
る冷却水の温度TW 1(水温センサ19の検出値)が第
1所定温度を下回ったときは、バイパス水路101およ
び開口流路45を閉じてエンジン1から流出した冷却水
を蓄熱タンク4を迂回させて直接エンジン1に還流させ
る(図8、9参照)。
【0033】なお、第1所定温度は、蓄熱タンク4の保
温能力および最低外気温度等に基づいて適宜決定される
ものであり、本実施形態では、約30℃とした。 5.蓄熱モードA 冷水保持モード時にエンジン1から流出する冷却水の温
度TW 2 (水温センサ19の検出値)が第2所定温度
(本実施形態では、約80℃)に達しときに、暖機運転
が終了したものとみなして開口流路45を開く。さら
に、エンジン1の吸入負圧Pinの絶対値が35mmHg
を越えているときには、バイパス水路101(101
a)を流通する冷却水量を絞る(図10、11参照)。
温能力および最低外気温度等に基づいて適宜決定される
ものであり、本実施形態では、約30℃とした。 5.蓄熱モードA 冷水保持モード時にエンジン1から流出する冷却水の温
度TW 2 (水温センサ19の検出値)が第2所定温度
(本実施形態では、約80℃)に達しときに、暖機運転
が終了したものとみなして開口流路45を開く。さら
に、エンジン1の吸入負圧Pinの絶対値が35mmHg
を越えているときには、バイパス水路101(101
a)を流通する冷却水量を絞る(図10、11参照)。
【0034】これにより、エンジン1から流出した冷却
水は、バイパス水路101、ヒータコア5および蓄熱タ
ンク4を流通する。したがって、蓄熱タンク4内には、
高温の冷却水が蓄えられる。一方、バイパス水路101
には、少量の冷却水が流通するので、サーモスタット1
3の感温部13aの感温作動に鈍くなり、冷却水温度が
約100℃に維持される。
水は、バイパス水路101、ヒータコア5および蓄熱タ
ンク4を流通する。したがって、蓄熱タンク4内には、
高温の冷却水が蓄えられる。一方、バイパス水路101
には、少量の冷却水が流通するので、サーモスタット1
3の感温部13aの感温作動に鈍くなり、冷却水温度が
約100℃に維持される。
【0035】6.蓄熱モードB 冷水保持モード時にエンジン1から流出する冷却水の温
度TW 2 に達しときには、暖機運転が終了したものとみ
なして開口流路45を開く。さらに、エンジン1の吸入
負圧Pinの絶対値が35mmHg以下のきは、バイパス
水路101(101a)を流通する冷却水量を最大とす
る(図12、13参照)。
度TW 2 に達しときには、暖機運転が終了したものとみ
なして開口流路45を開く。さらに、エンジン1の吸入
負圧Pinの絶対値が35mmHg以下のきは、バイパス
水路101(101a)を流通する冷却水量を最大とす
る(図12、13参照)。
【0036】これにより、エンジン1から流出した冷却
水は、バイパス水路101、ヒータコア5および蓄熱タ
ンク4を流通する。したがって、蓄熱タンク4内には、
高温の冷却水が蓄えられる。一方、バイパス水路101
には、多量の冷却水が流通するので、感温部13aの感
温作動に素早くなり、冷却水温度が約80℃に維持され
る。
水は、バイパス水路101、ヒータコア5および蓄熱タ
ンク4を流通する。したがって、蓄熱タンク4内には、
高温の冷却水が蓄えられる。一方、バイパス水路101
には、多量の冷却水が流通するので、感温部13aの感
温作動に素早くなり、冷却水温度が約80℃に維持され
る。
【0037】なお、バイパス水路101が開かれるの
は、蓄熱モードA、Bのみであり、冷却水保温モード、
エンジン暖機促進モード(即効暖房モード)および冷水
保持モードでは、バイパス水路101は閉じられてい
る。因みに、図14は、上記各モードに対応した冷却水
制御弁24の作動を示すフローチャートであり、以下に
フローチャートについて述べる。
は、蓄熱モードA、Bのみであり、冷却水保温モード、
エンジン暖機促進モード(即効暖房モード)および冷水
保持モードでは、バイパス水路101は閉じられてい
る。因みに、図14は、上記各モードに対応した冷却水
制御弁24の作動を示すフローチャートであり、以下に
フローチャートについて述べる。
【0038】イグニッションスイッチ22よりエンジン
1が稼動中であるか否かを判定し(ステップ100)、
稼動中であると判定されたときは、水温センサ19aに
よって検出されたエンジン流出直後の冷却水の温度T
W 0 が80℃以上であるか否かを判定し(ステップ10
5)、一方、停止中であると判定されたときは、冷却水
保温モードとする(ステップ220)。
1が稼動中であるか否かを判定し(ステップ100)、
稼動中であると判定されたときは、水温センサ19aに
よって検出されたエンジン流出直後の冷却水の温度T
W 0 が80℃以上であるか否かを判定し(ステップ10
5)、一方、停止中であると判定されたときは、冷却水
保温モードとする(ステップ220)。
【0039】そして、冷却水の温度TW 0 が80℃以上
であると判定されたときは、蓄熱モードとし(ステップ
200)、冷却水の温度TW 0 が80℃未満であると判
定されたときは、エンジン暖機促進モードとする(ステ
ップ110)。次に、即効暖房スイッチ23が投入され
ているか否かを判定し(ステップ120)、即効暖房ス
イッチ23が投入されていると判定されたときは、即効
暖房モードとする(ステップ130)。一方、即効暖房
スイッチ23が投入されていないと判定されたときは、
冷却水の温度TW 1 が30℃以上であるか否かを判定し
(ステップ140)、冷却水の温度TW 1 が30℃未満
であると判定されたときは、冷水保持モードとする(ス
テップ150)。一方、冷却水の温度TW 1 が30℃以
上であると判定されたときは、冷却水の温度TW 1 が3
0℃未満となるまでエンジン暖機促進モードとする(ス
テップ160、170)。
であると判定されたときは、蓄熱モードとし(ステップ
200)、冷却水の温度TW 0 が80℃未満であると判
定されたときは、エンジン暖機促進モードとする(ステ
ップ110)。次に、即効暖房スイッチ23が投入され
ているか否かを判定し(ステップ120)、即効暖房ス
イッチ23が投入されていると判定されたときは、即効
暖房モードとする(ステップ130)。一方、即効暖房
スイッチ23が投入されていないと判定されたときは、
冷却水の温度TW 1 が30℃以上であるか否かを判定し
(ステップ140)、冷却水の温度TW 1 が30℃未満
であると判定されたときは、冷水保持モードとする(ス
テップ150)。一方、冷却水の温度TW 1 が30℃以
上であると判定されたときは、冷却水の温度TW 1 が3
0℃未満となるまでエンジン暖機促進モードとする(ス
テップ160、170)。
【0040】そして、冷却水の温度TW 1 が30℃未満
であると判定されたときは、冷却水の温度TW 2 が80
℃以上となるまで冷却水保持モードとし(ステップ18
0、190)、冷却水の温度TW 2 が80℃以上となっ
たときに、エンジン1の吸入負圧Pinの絶対値が35m
mHgより大きいか否かを判定する(ステップ195。
そして、吸入負圧Pinの絶対値が35mmHgより大き
いと判定されたときは蓄熱モードAとし(ステップ20
0)、吸入負圧Pinの絶対値が35mmHg未満である
と判定されたときは蓄熱モードBにする(ステップ20
5)。
であると判定されたときは、冷却水の温度TW 2 が80
℃以上となるまで冷却水保持モードとし(ステップ18
0、190)、冷却水の温度TW 2 が80℃以上となっ
たときに、エンジン1の吸入負圧Pinの絶対値が35m
mHgより大きいか否かを判定する(ステップ195。
そして、吸入負圧Pinの絶対値が35mmHgより大き
いと判定されたときは蓄熱モードAとし(ステップ20
0)、吸入負圧Pinの絶対値が35mmHg未満である
と判定されたときは蓄熱モードBにする(ステップ20
5)。
【0041】次に、エンジン1が停止するまで蓄熱モー
ドAまたは蓄熱モードBを維持し(ステップ210)、
エンジン1の停止とともに冷却水保温モードとする(ス
テップ220)。なお、蓄熱モードAとするか蓄熱モー
ドBとするかの敷居値である35mmHg(吸入負圧P
inの絶対値)は、周知の如く、エンジン負荷の大きさを
示す指標であるので、35mmHgに限定されるもので
なく、エンジン排気量やエンジン1の出力特性等によっ
て適宜決定されるものである。
ドAまたは蓄熱モードBを維持し(ステップ210)、
エンジン1の停止とともに冷却水保温モードとする(ス
テップ220)。なお、蓄熱モードAとするか蓄熱モー
ドBとするかの敷居値である35mmHg(吸入負圧P
inの絶対値)は、周知の如く、エンジン負荷の大きさを
示す指標であるので、35mmHgに限定されるもので
なく、エンジン排気量やエンジン1の出力特性等によっ
て適宜決定されるものである。
【0042】次に、本実施形態の特徴を述べる。本実施
形態によれば、エンジン1が停止したときは、開口流路
45を閉じて蓄熱タンク4内外が遮断されるので、蓄熱
タンク4内に蓄えられた冷却水が蓄熱タンク4内に保持
される。これにより、エンジン1の停止中に、蓄熱タン
ク4以外の部分(例えば、蓄熱タンク4に接続された配
管等)の冷却水と蓄熱タンク4の冷却水との対流を防止
することができる。したがって、蓄熱タンク4以外の部
分の冷却水と蓄熱タンク4の冷却水との混合を防止でき
るので、蓄熱タンク4の保温能力の向上を図ることがで
きる。
形態によれば、エンジン1が停止したときは、開口流路
45を閉じて蓄熱タンク4内外が遮断されるので、蓄熱
タンク4内に蓄えられた冷却水が蓄熱タンク4内に保持
される。これにより、エンジン1の停止中に、蓄熱タン
ク4以外の部分(例えば、蓄熱タンク4に接続された配
管等)の冷却水と蓄熱タンク4の冷却水との対流を防止
することができる。したがって、蓄熱タンク4以外の部
分の冷却水と蓄熱タンク4の冷却水との混合を防止でき
るので、蓄熱タンク4の保温能力の向上を図ることがで
きる。
【0043】また、開口流路45を閉じる制御弁体26
2は、蓄熱タンク4の開口流路45の近傍に位置してい
るので、蓄熱タンク4以外の部分の冷却水と蓄熱タンク
4の冷却水との混合をより確実に防止できる。延いて
は、蓄熱タンク4の保温能力のより向上させることがで
きる。ところで、エンジン暖機促進モード時には、エン
ジン1の始動とともにエンジン1内に滞留していた低温
の冷却水が蓄熱タンク4に流入し、蓄熱タンク4内に蓄
えられていた高温の冷却水がエンジン1に流れ込む。し
かし、蓄熱タンク4内に蓄えられていた高温の冷却水が
全て流出してしまうと、エンジン始動直後にエンジン1
から吐出した低温の冷却水がエンジン1に還流してしま
い、エンジン1内の冷却水温度が低下し、却って、暖機
運転が遅延してしまう。
2は、蓄熱タンク4の開口流路45の近傍に位置してい
るので、蓄熱タンク4以外の部分の冷却水と蓄熱タンク
4の冷却水との混合をより確実に防止できる。延いて
は、蓄熱タンク4の保温能力のより向上させることがで
きる。ところで、エンジン暖機促進モード時には、エン
ジン1の始動とともにエンジン1内に滞留していた低温
の冷却水が蓄熱タンク4に流入し、蓄熱タンク4内に蓄
えられていた高温の冷却水がエンジン1に流れ込む。し
かし、蓄熱タンク4内に蓄えられていた高温の冷却水が
全て流出してしまうと、エンジン始動直後にエンジン1
から吐出した低温の冷却水がエンジン1に還流してしま
い、エンジン1内の冷却水温度が低下し、却って、暖機
運転が遅延してしまう。
【0044】これに対して、本実施形態では、蓄熱タン
ク4から流出する冷却水の温度TW 1 が第1所定温度を
下回ったときに、エンジン1から流出した冷却水を蓄熱
タンク4を迂回させて直接エンジン1に還流させるの
で、エンジン始動直後にエンジン1から吐出した低温の
冷却水を蓄熱タンク4内に保持し、エンジン1に還流す
ることを防止することができる。
ク4から流出する冷却水の温度TW 1 が第1所定温度を
下回ったときに、エンジン1から流出した冷却水を蓄熱
タンク4を迂回させて直接エンジン1に還流させるの
で、エンジン始動直後にエンジン1から吐出した低温の
冷却水を蓄熱タンク4内に保持し、エンジン1に還流す
ることを防止することができる。
【0045】したがって、暖機運転の遅延を防止するこ
とができるので、暖機運転時に大気中に放出される有害
物質(排気エミッション)の量を低減することができる
とともに、燃費の向上を図ることができる。また、エン
ジン暖機促進モード時には、バイパス水路101が閉じ
られているので、エンジン始動直後にエンジン1から吐
出した低温の冷却水がエンジン1に還流することを防止
することができる。したがって、蓄熱タンク4内に蓄え
られた高温の冷却水によりエンジン1の暖機運転の促進
を十分に図ることができる。
とができるので、暖機運転時に大気中に放出される有害
物質(排気エミッション)の量を低減することができる
とともに、燃費の向上を図ることができる。また、エン
ジン暖機促進モード時には、バイパス水路101が閉じ
られているので、エンジン始動直後にエンジン1から吐
出した低温の冷却水がエンジン1に還流することを防止
することができる。したがって、蓄熱タンク4内に蓄え
られた高温の冷却水によりエンジン1の暖機運転の促進
を十分に図ることができる。
【0046】また、開口流路45および各冷却水路10
0b、106、107の切り換え開閉やバイパス水路1
01a(101)の流量調節を1つの制御弁体262で
行っているので、「発明が解決しようとする課題」の欄
で述べた流量制御弁機構と切換弁機構とを1つの弁手段
で行うことができる。したがって、流量制御弁機構と切
換弁機構とをそれぞれ独立の弁手段にて行うものに比べ
て、部品点数の減少に伴って小型化を図ることができる
とともに、燃費向上を図った冷却水回路の車両へ搭載性
(組付け性)の向上を図ることができる。
0b、106、107の切り換え開閉やバイパス水路1
01a(101)の流量調節を1つの制御弁体262で
行っているので、「発明が解決しようとする課題」の欄
で述べた流量制御弁機構と切換弁機構とを1つの弁手段
で行うことができる。したがって、流量制御弁機構と切
換弁機構とをそれぞれ独立の弁手段にて行うものに比べ
て、部品点数の減少に伴って小型化を図ることができる
とともに、燃費向上を図った冷却水回路の車両へ搭載性
(組付け性)の向上を図ることができる。
【0047】また、エンジン暖機促進モード(即効暖房
モード)および冷水保持モード時にバイパス水路101
を閉じることにより、暖機運転中はバイパス水路101
が閉じることとなるので、暖機運転中にエンジン1の負
荷が高まり(吸入負圧Pinの絶対値が小さくなり)、吸
入負圧により機械的にバイパス水路101を流通する冷
却水量を制御するものと異なり、エンジン1から吐出し
た低温の冷却水がバイパス水路101を流通して多量に
エンジン1に還流することを防止することができる。し
たがって、エンジン1の暖機運転の促進をより一層図る
ことができる。
モード)および冷水保持モード時にバイパス水路101
を閉じることにより、暖機運転中はバイパス水路101
が閉じることとなるので、暖機運転中にエンジン1の負
荷が高まり(吸入負圧Pinの絶対値が小さくなり)、吸
入負圧により機械的にバイパス水路101を流通する冷
却水量を制御するものと異なり、エンジン1から吐出し
た低温の冷却水がバイパス水路101を流通して多量に
エンジン1に還流することを防止することができる。し
たがって、エンジン1の暖機運転の促進をより一層図る
ことができる。
【0048】(第2実施形態)本実施形態は、図15に
示すように、切換弁14の冷却水切り換え機能をも冷却
水制御弁24に組み込んだものである。具体的には、図
16に示すように、即効暖房モード時に蓄熱タンク4内
の高温の冷却水を直接ヒータ水路104に導く即効暖房
水路104aをハウジング261内に形成し、制御弁体
262にて即効暖房水路104aの開閉を行うようにし
たものである。なお、図15〜26は各モードに対応す
る冷却水流れおよび制御弁体262の状態を示すもので
ある。
示すように、切換弁14の冷却水切り換え機能をも冷却
水制御弁24に組み込んだものである。具体的には、図
16に示すように、即効暖房モード時に蓄熱タンク4内
の高温の冷却水を直接ヒータ水路104に導く即効暖房
水路104aをハウジング261内に形成し、制御弁体
262にて即効暖房水路104aの開閉を行うようにし
たものである。なお、図15〜26は各モードに対応す
る冷却水流れおよび制御弁体262の状態を示すもので
ある。
【0049】ところで、上述の実施形態では、蓄熱タン
ク4内に高温の冷却水を蓄えることにより冷却水の熱を
蓄えたが、CH3 COONa、Ba(OH)2 −8H2
O等の潜熱蓄熱材からなる蓄熱タンクを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、リヒート式の空調装置を有
する車両に適用しが、本発明は、ヒータコア5を流通す
る風量とヒータコア5を迂回する風量との割合を調節す
ることにより、車室内に吹き出す空気の温度を調節す
る、いわゆるエアミックス方式の空調装置を有する車両
にも適用することができる。
ク4内に高温の冷却水を蓄えることにより冷却水の熱を
蓄えたが、CH3 COONa、Ba(OH)2 −8H2
O等の潜熱蓄熱材からなる蓄熱タンクを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、リヒート式の空調装置を有
する車両に適用しが、本発明は、ヒータコア5を流通す
る風量とヒータコア5を迂回する風量との割合を調節す
ることにより、車室内に吹き出す空気の温度を調節す
る、いわゆるエアミックス方式の空調装置を有する車両
にも適用することができる。
【0050】また、上述の実施形態では、所定の吸入負
圧Pin(−35mmHg)を敷居値として、2段に分け
てバイパス水路101(101a)を流通する冷却水量
を制御したが、吸入負圧Pinに応じて他段階もしくは連
続的にバイパス水路101(101a)を流通する冷却
水量を制御してもよい。
圧Pin(−35mmHg)を敷居値として、2段に分け
てバイパス水路101(101a)を流通する冷却水量
を制御したが、吸入負圧Pinに応じて他段階もしくは連
続的にバイパス水路101(101a)を流通する冷却
水量を制御してもよい。
【図1】本発明の第1実施形態に係る冷却水回路図(冷
却水保温モード)である。
却水保温モード)である。
【図2】本実施形態に係る制御系のブロック図である。
【図3】冷却水制御弁を蓄熱タンクに組付けた状態を示
す断面図である。
す断面図である。
【図4】図1のA−A断面図(冷却水保温モード)であ
る。
る。
【図5】エンジン暖機促進モード時の冷却水流れを示す
冷却水回路図である。
冷却水回路図である。
【図6】エンジン暖機促進モードを示す図1のA−A断
面図である。
面図である。
【図7】即効暖房モード時の冷却水流れを示す冷却水回
路図である。
路図である。
【図8】冷水保持モード時の冷却水流れを示す冷却水回
路図である。
路図である。
【図9】冷水保持モードを示す図1のA−A断面図であ
る。
る。
【図10】蓄熱モードA時の冷却水流れを示す冷却水回
路図である。
路図である。
【図11】蓄熱モードAを示す図1のA−A断面図であ
る。
る。
【図12】蓄熱モードB時の冷却水流れを示す冷却水回
路図である。
路図である。
【図13】蓄熱モードBを示す図1のA−A断面図であ
る。
る。
【図14】各モードに対応した冷却水制御弁の作動を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図15】本発明の第2実施形態に係る冷却水回路図
(冷却水保温モード)である。
(冷却水保温モード)である。
【図16】本発明の第2実施形態に係る図1のA−A断
面に相当する断面図(冷却水保温モード)である。
面に相当する断面図(冷却水保温モード)である。
【図17】第2実施形態に係るエンジン暖機促進モード
時の冷却水流れを示す冷却水回路図である。
時の冷却水流れを示す冷却水回路図である。
【図18】第2実施形態に係るエンジン暖機促進モード
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図19】第2実施形態に係る即効暖房モード時の冷却
水流れを示す冷却水回路図である。
水流れを示す冷却水回路図である。
【図20】第2実施形態に係る即効暖房モードを示す断
面図である。
面図である。
【図21】第2実施形態に係る冷水保持モード時の冷却
水流れを示す冷却水回路図である。
水流れを示す冷却水回路図である。
【図22】第2実施形態に係る冷水保持モードを示す断
面図である。
面図である。
【図23】第2実施形態に係る蓄熱モードA時の冷却水
流れを示す冷却水回路図である。
流れを示す冷却水回路図である。
【図24】第2実施形態に係る蓄熱モードAを示す断面
図である。
図である。
【図25】第2実施形態に係る蓄熱モードB時の冷却水
流れを示す冷却水回路図である。
流れを示す冷却水回路図である。
【図26】第2実施形態に係る蓄熱モードBを示す断面
図である。
図である。
1…エンジン(水冷式内燃機関)、2…ラジエータ、3
…ウォータポンプ、4…蓄熱タンク、5…ヒータコア、
9…吸気熱交換器、11…A/T熱交換器、12…E/
O熱交換器、13…サーモスタット(感温作動弁)、1
4…切換弁、100、100b…ラジエータ水路、10
1、101a…バイパス水路(感温水路)、261…ハ
ウジング、262…制御弁体。
…ウォータポンプ、4…蓄熱タンク、5…ヒータコア、
9…吸気熱交換器、11…A/T熱交換器、12…E/
O熱交換器、13…サーモスタット(感温作動弁)、1
4…切換弁、100、100b…ラジエータ水路、10
1、101a…バイパス水路(感温水路)、261…ハ
ウジング、262…制御弁体。
Claims (4)
- 【請求項1】 水冷式内燃機関(1)と、 前記水冷式内燃機関(1)から吐出する冷却水の熱を放
熱するラジエータ(2)と、 前記水冷式内燃機関(1)から吐出する冷却水を導いて
熱を蓄える蓄熱タンク(4)とを有する内燃機関の冷却
水回路に適用される冷却水制御弁であって、 ハウジング(261)と、 前記ハウジング(261)に形成され、一端側が前記ラ
ジエータ(2)に接続し、他端側が前記水冷式内燃機関
(1)に接続するラジエータ水路(100b)と、 前記ラジエータ水路(100b)に配設され、前記水冷
式内燃機関(1)から吐出して前記ハウジング(26
1)に流入した冷却水温度を感知する感温部(13a)
を有し、この感温部(13a)で感知された冷却水温度
に応じて前記ラジエータ水路(100b)を開閉する感
温作動弁(13)と、 前記ハウジング(261)に形成され、前記水冷式内燃
機関(1)から吐出して前記ハウジング(261)に流
入した冷却水を前記感温部(13a)に導く感温水路
(101a)と、 前記ラジエータ水路(100b)に配設され、前記感温
水路(101a)を流通する冷却水量および前記蓄熱タ
ンク(4)から流出入する冷却水流れを制御する1つの
制御弁体(262)と、 前記水冷式内燃機関(1)の吸入負圧(Pin)を電気的
に検出する負圧検出手段(23)と、 前記制御弁体(262)の作動を制御する制御装置(1
8)とを有し、 前記制御装置(18)は、前記負圧検出手段(23)に
よって検出された吸入負圧(Pin)の絶対値の減少に応
じて、前記感温水路(101a)を流通する冷却水量を
増大させ、一方、前記吸入負圧(Pin)の絶対値の増加
に応じて、前記感温水路(101a)を流通する冷却水
量を減少させることを特徴とする冷却水制御弁。 - 【請求項2】 前記感温水路(101a)は、前記感温
部(13a)を経由して前記水冷式内燃機関(1)の冷
却水流入側に接続しており、 前記制御装置(18)は、前記水冷式内燃機関(1)の
暖機運転中には、前記感温水路(101a)を閉じるこ
とを特徴とする請求項1に記載の冷却水制御弁。 - 【請求項3】 前記制御装置(18)は、前記感温水路
(101a)の連通する冷却水量を前記吸入負圧
(Pin)の変化に応じて2段階に分けて制御することを
特徴とする請求項1または2に記載の冷却水制御弁。 - 【請求項4】 水冷式内燃機関(1)の冷却水をポンプ
(3)にて循環するように構成した内燃機関の冷却水回
路であって、 前記水冷式内燃機関(1)から吐出する冷却水の熱を放
熱するラジエータ(2)と、 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷却水制御弁
(24)を、前記ラジエータおよび前記水冷式内燃機関
(1)に接続する冷却水回路とを有することを特徴とす
る内燃機関の冷却水回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8230941A JPH1077840A (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路 |
DE19736222A DE19736222A1 (de) | 1996-08-30 | 1997-08-20 | Kühlwasser-Steuerventil und Kühlwasser-Kreissystem mit einem solchen |
US08/924,441 US5809944A (en) | 1996-08-30 | 1997-08-26 | Cooling water control valve and cooling water circuit system employing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8230941A JPH1077840A (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1077840A true JPH1077840A (ja) | 1998-03-24 |
Family
ID=16915712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8230941A Pending JPH1077840A (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5809944A (ja) |
JP (1) | JPH1077840A (ja) |
DE (1) | DE19736222A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100497465B1 (ko) * | 1999-12-22 | 2005-07-01 | 이턴 코포레이션 | 서보 모터 구동식 로터리 바이패스 밸브 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19818030C2 (de) * | 1998-04-22 | 2003-12-18 | Schatz Thermo System Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kühlmittelkreises einer Brennkraftmaschine |
US6196167B1 (en) * | 1999-02-01 | 2001-03-06 | General Electric Company | Cooling system for internal combustion engine |
US7152555B2 (en) * | 2001-02-20 | 2006-12-26 | Volvo Trucks North America, Inc. | Engine cooling system |
US6532910B2 (en) | 2001-02-20 | 2003-03-18 | Volvo Trucks North America, Inc. | Engine cooling system |
US6612271B2 (en) * | 2001-03-13 | 2003-09-02 | Nippon Thermostat Co., Ltd. | Cooling controller for internal-combustion engine |
US6681805B2 (en) * | 2001-11-28 | 2004-01-27 | Ranco Incorporated Of Delaware | Automotive coolant control valve |
DE10311188B4 (de) * | 2003-03-12 | 2012-10-31 | Att Automotivethermotech Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur bedarfsgerechten Kühlung von Verbrennungskraftmaschinen unter Verwendung eines Bypassventils und mindestens einer Wärmesenke |
JP2006233765A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Denso Corp | 蓄熱タンク |
US8690072B2 (en) | 2007-04-03 | 2014-04-08 | Dana Canada Corporation | Radiator bypass valve |
US7721973B2 (en) * | 2007-04-03 | 2010-05-25 | Dana Canada Corporation | Valve |
DE102009020186B4 (de) * | 2009-05-06 | 2011-07-14 | Audi Ag, 85057 | Ausfallsicherer Drehsteller für einen Kühlmittelkreislauf |
DE102012206119A1 (de) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Behr Gmbh & Co. Kg | Verfahren für einen Kreislauf mit Wärmespeicher |
CN103507591A (zh) * | 2012-06-19 | 2014-01-15 | 成都众山科技有限公司 | 基于gsm的远程智能汽车室内温控系统 |
FR2995630A1 (fr) * | 2012-09-18 | 2014-03-21 | Renault Sa | Moteur a combustion interne equipe d'un circuit de refroidissement par liquide, et procede correspondant |
US9347577B2 (en) * | 2013-08-30 | 2016-05-24 | Flextronics Automotive, Inc. | Combined thermal management unit |
WO2015031894A1 (en) | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Flextronics Automotive, Inc. | Control solenoid with improved magnetic circuit |
US9599244B2 (en) | 2013-08-30 | 2017-03-21 | Flextronics Automotive, Inc. | Bypass valve |
JP6319018B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-05-09 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却システム |
JP6350255B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2018-07-04 | アイシン精機株式会社 | 冷媒制御バルブ装置 |
JP6386411B2 (ja) * | 2015-04-03 | 2018-09-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却システム及びその制御方法 |
CN105544715A (zh) * | 2015-12-09 | 2016-05-04 | 成都翰道科技有限公司 | 基于自动排水控制电路的地下停车场辅助排水系统 |
US10718256B2 (en) * | 2016-05-03 | 2020-07-21 | GM Global Technology Operations LLC | Powertrain thermal management system and method |
JP7111635B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2022-08-02 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の熱分配装置 |
DE102019213860A1 (de) * | 2019-09-11 | 2021-03-11 | Mahle International Gmbh | Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug |
JP2022175443A (ja) * | 2021-05-13 | 2022-11-25 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2314301C3 (de) * | 1973-03-22 | 1978-07-20 | Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen | Unilaufkiihlvorrichtung für Kolbenbrennkraftmaschinen |
JPS59226225A (ja) * | 1983-06-08 | 1984-12-19 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用内燃機関の冷却水温制御装置 |
US4509481A (en) * | 1984-01-25 | 1985-04-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine with cooling system |
US4930455A (en) * | 1986-07-07 | 1990-06-05 | Eaton Corporation | Controlling engine coolant flow and valve assembly therefor |
CA1332972C (en) * | 1987-12-28 | 1994-11-08 | Yasuyuki Aihara | Cooling control system for internal combustion engines equipped with superchargers |
US5404842A (en) * | 1992-12-15 | 1995-04-11 | Nippon Soken, Inc. | Internal combustion engine cooling apparatus |
JP3240791B2 (ja) * | 1992-12-15 | 2001-12-25 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の冷却装置 |
JP3358360B2 (ja) * | 1995-01-05 | 2002-12-16 | 株式会社デンソー | 車両用エンジン暖機装置 |
US5642691A (en) * | 1996-01-30 | 1997-07-01 | Brunswick Corporation | Thermostat assembly for a marine engine with bypass |
-
1996
- 1996-08-30 JP JP8230941A patent/JPH1077840A/ja active Pending
-
1997
- 1997-08-20 DE DE19736222A patent/DE19736222A1/de not_active Withdrawn
- 1997-08-26 US US08/924,441 patent/US5809944A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100497465B1 (ko) * | 1999-12-22 | 2005-07-01 | 이턴 코포레이션 | 서보 모터 구동식 로터리 바이패스 밸브 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5809944A (en) | 1998-09-22 |
DE19736222A1 (de) | 1998-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1077840A (ja) | 冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路 | |
US4930455A (en) | Controlling engine coolant flow and valve assembly therefor | |
US5896833A (en) | Cooling water circuit system and cooling water control valve | |
US5730089A (en) | Cooling water circulating system for internal combustion engine of vehicle | |
JP5925456B2 (ja) | 冷却水制御バルブ装置 | |
WO2003095810A1 (fr) | Thermostat a commande electronique | |
WO2001083961A1 (fr) | Dispositif a thermostat | |
EP1482144A1 (en) | Control method for electronically controlled thermostat | |
GB2280729A (en) | Thermostatic mixing valve | |
JP2012184671A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JPH1071839A (ja) | 内燃機関の冷却水回路 | |
JP3477987B2 (ja) | 車両用暖房装置 | |
KR102478089B1 (ko) | 차량용 냉각시스템 제어방법 | |
WO2000031389A1 (fr) | Dispositif de commande de refroidissement pour moteurs a combustion interne | |
JP2573870B2 (ja) | 内燃機関の冷却水流量制御装置 | |
JP3767028B2 (ja) | 車両用内燃機関の冷却系装置 | |
JP4059057B2 (ja) | 液冷式熱機関の冷却装置 | |
JPS6214408B2 (ja) | ||
JP2827208B2 (ja) | 車両用温水式暖房装置 | |
JPH09195768A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP2705389B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JPH1077839A (ja) | 冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路 | |
EP0712999A1 (en) | Engine cooling apparatus | |
JP4352882B2 (ja) | エンジン冷却装置 | |
JPH1071841A (ja) | 車両用内燃機関の冷却水回路 |