JP6655220B2 - 内燃機関の冷却装置及び冷却方法 - Google Patents

内燃機関の冷却装置及び冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6655220B2
JP6655220B2 JP2019523357A JP2019523357A JP6655220B2 JP 6655220 B2 JP6655220 B2 JP 6655220B2 JP 2019523357 A JP2019523357 A JP 2019523357A JP 2019523357 A JP2019523357 A JP 2019523357A JP 6655220 B2 JP6655220 B2 JP 6655220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
internal combustion
combustion engine
refrigerant
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225337A1 (ja
Inventor
裕一 外山
裕一 外山
村井 淳
淳 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6655220B2 publication Critical patent/JP6655220B2/ja
Publication of JPWO2018225337A1 publication Critical patent/JPWO2018225337A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の冷却装置及び冷却方法に関する。
内燃機関の冷却装置及び冷却方法として、例えば特許文献1に記載されるように、内燃機関の排気の一部を吸気系へ還流させる排気再循環(EGR)システムを有する内燃機関において、内燃機関を冷却した冷却水が供給される1つの経路に、還流される排気を冷却するEGRクーラと車両用空調装置を構成する空調用ヒータとが直列に配置され、冷却水の温度及びEGR制御弁の開閉に応じて、EGRクーラ及び空調用ヒータへ通水を行うものが知られている。
特開2016−065515号公報
しかし、内燃機関を冷機始動する際に、EGRシステムが作動していない状態では、内燃機関の冷却により温度上昇した冷却水の熱量がEGRクーラによって放熱されて冷却水の温度が再び低下する。このため、空調用ヒータにおける空調空気と冷却水との熱交換による暖房機能の立ち上がり性能が低下するだけでなく、EGRシステムの作動開始時間が遅くなるという問題がある。
そこで、本発明は以上のような問題点に鑑み、内燃機関の冷機始動時において、暖房機能の立ち上がり性能を向上させるともにEGRシステムが作動を開始するまでの時間を短縮化した、内燃機関の冷却装置及び冷却方法を提供することを目的とする。
そのため、本発明の一態様では、内燃機関の排気の一部を吸気へ還流させるEGRシステムを有する内燃機関の冷却装置が、内燃機関と外部との間で冷媒を循環させる冷媒循環回通路と、冷媒循環通路に設けられたEGRクーラを流れる冷媒の流量、及び、冷媒循環通路に設けられた空調用ヒータを流れる冷媒の流量を個別に調整する流量調整機構と、流量調整機構を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、内燃機関の冷機始動時にEGRクーラ及び空調用ヒータへの冷媒の供給を遮断し、冷媒が所定温度以上である場合には、EGRシステムを作動させるまでEGRクーラへの冷媒の供給を遮断しつつ、空調用ヒータへ冷媒を供給するように、流量調整機構を制御する。
また、本発明の別の態様では、内燃機関の排気の一部を吸気へ還流させるEGRシステムを有する内燃機関の冷却方法として、内燃機関の冷機始動時に、内燃機関と外部との間で冷媒を循環させる冷媒循環通路に設けられたEGRクーラ及び空調用ヒータに対する冷媒の供給を遮断し、冷媒が所定温度以上である場合には、EGRシステムを作動させるまでEGRクーラへの冷媒の供給を遮断しつつ、空調用ヒータへ冷媒を供給する。
本発明に係る内燃機関の冷却装置及び冷却方法によれば、内燃機関の冷機始動時において、暖房機能の立ち上がり性能を向上させるともにEGRシステムが作動を開始するまでの時間を短縮化できる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の冷却装置の概略図である。 流量制御弁におけるポート開口面積設定を示す説明図である。 第1開口モードによる冷却水の経路を示す説明図である。 第2開口モードによる冷却水の経路を示す説明図である。 第3開口モードによる冷却水の経路を示す説明図である。 第4開口モードによる冷却水の経路を示す説明図である。 第5開口モードによる冷却水の経路を示す説明図である。 流量制御弁の制御処理を示すフローチャートである。 目標回転角度の設定処理を示すフローチャートである。 目標回転角度とEGR制御弁の開度との関係を示す説明図である。 機関負荷、機関回転速度、目標冷却水温度の関係を示す説明図である。 上記実施形態に係る冷却装置の第1変形例の概略図である。 個別制御弁の制御処理を示すフローチャートである。 目標開度の設定処理を示すフローチャートである。 上記実施形態に係る冷却装置の第2変形例の概略図である。
以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。図1は、本発明に係る車両用内燃機関の冷却装置の一例を示す構成図である。なお、本願において、内燃機関の冷却装置に用いられる冷媒は、日本工業規格のK2234で標準化されている不凍液(Engine antifreeze coolants)等の種々の冷却水を含むものとする。
車両1に搭載された内燃機関2は、車両走行の動力源として用いられる。内燃機関2の出力軸には動力伝達装置の一例であるCVT(Continuously Variable Transmission)等の変速機3が接続され、変速機3の出力がデファレンシャルギア(Differential Gear)4を介して車両1の駆動輪5に伝達される。
内燃機関2の冷却装置は、冷媒としての冷却水を内燃機関2とその外部との間で循環させる冷却水循環通路(冷媒循環通路)を備えた水冷式冷却装置である。内燃機関2の冷却装置は、内燃機関2の内部に設けた冷却水通路10に加え、ラジエータ20、EGRクーラ30、変速機3のオイルウォーマー(変速機用オイルの熱交換器)40、ヒータコア50、EGR制御弁60、スロットルバルブ70、流量制御弁(経路切り替え手段)80、電動式ウォータポンプ90、これらを接続する配管100及びコントローラ110を有している。
冷却水通路10は、内燃機関2のシリンダブロック2Aに設けられたシリンダブロック内冷却水通路11と内燃機関2のシリンダヘッド2Bに設けられたシリンダヘッド内冷却水通路12とを有する。
シリンダブロック内冷却水通路11は、シリンダブロック2Aにおいて、内燃機関2の気筒配列方向の一方端に設けた冷却水入口2Cから気筒配列方向に延び、各気筒に沿ってシリンダヘッド2Bに向けて分岐する冷却水通路である。このため、シリンダブロック内冷却水通路11は、シリンダブロック2Aの冷却機能を有する。
シリンダヘッド内冷却水通路12は、内燃機関2の気筒配列方向の他方端に設けた冷却水出口2Dから気筒配列方向に延び、気筒毎にシリンダブロック2Aに向けて分岐してシリンダブロック内冷却水通路11と接続される冷却水通路である。このため、シリンダヘッド内冷却水通路12は、シリンダヘッド2Bの冷却機能を有する。
なお、本実施形態では、冷却水通路10として、シリンダブロック2Aに冷却水を導入した後、シリンダヘッド2Bから冷却水を排出する構成としているが、冷却水の流れを逆にしてもよい。すなわち、冷却水通路10としては、シリンダヘッド2Bに冷却水を導入した後、シリンダブロック2Aから冷却水を排出する構成としてもよい。
シリンダヘッド2Bの冷却水出口2Dには、第1冷却水配管101の一端が接続され、第1冷却水配管101の他端は、ラジエータ20の冷却水入口21に接続される。ラジエータ20の冷却水出口22には、第2冷却水配管102の一端が接続され、第2冷却水配管102の他端が流量制御弁80の4つの入口ポート81,82,83,84のうち第1入口ポート81に接続される。
第1冷却水配管101には、第3冷却水配管103の一端が接続され、第3冷却水配管103の他端は流量制御弁80の第2入口ポート(第1開口)82に接続される。第3冷却水配管103の途中には、内燃機関2の排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)システムを構成するEGRクーラ30が設けられる。
EGRクーラ30は、EGRシステムによって内燃機関2の吸気系に還流される排気と第3冷却水配管103を流れる冷却水との間で熱交換を行わせ、内燃機関2の吸気系に還流される排気の温度を低下させる還流排気の冷却用熱交換器である。
また、第1冷却水配管101には、第4冷却水配管104の一端が接続され、第4冷却水配管104の他端は流量制御弁80の第3入口ポート83に接続される。第4冷却水配管104の途中には、油圧機構である変速機3の作動油(オイル)を加熱するための熱交換器であるオイルウォーマー40が設けられる。
オイルウォーマー40は、第4冷却水配管104内を流れる冷却水と変速機3の作動油(オイル)との間で熱交換を行うように構成される。これにより、オイルウォーマー40は、冷機始動時において変速機3の作動油(オイル)の温度上昇を促進させ、その後は変速機3の作動油(オイル)の過度の温度上昇を抑制して適正温度に維持する。
さらに、第1冷却水配管101には、第5冷却水配管105の一端が接続され、第5冷却水配管105の他端は流量制御弁80の第4入口ポート(第2開口)84に接続される。第5冷却水配管105には、各種の熱交換デバイスが設けられている。第5冷却水配管105に配設される熱交換デバイスは、上流側から順に、車両暖房用のヒータコア50、内燃機関2のEGRシステムを構成するEGR制御弁60、内燃機関2の吸入空気量を調整するスロットルバルブ70である。
ヒータコア50は、車両空調装置(車両暖房装置)の構成要素であり、第5冷却水配管105を流れる冷却水と空調空気との間で熱交換を行わせて空調空気を暖める空調用ヒータとしての熱交換器である。
EGR制御弁60は、内燃機関2の吸気系に還流される排気の流量を外部からの制御によって調整するものであり、第5冷却水配管105を流れる冷却水との間で熱交換を行うことで暖められるように構成される。EGRシステムは、EGR制御弁60を開いて吸気系に排気を還流させることで作動する。
また、スロットルバルブ70も、第5冷却水配管105を流れる冷却水との間で熱交換を行うことで暖められるように構成される。EGR制御弁60及びスロットルバルブ70を冷却水で加熱することで、排気中や吸気中に含まれる水分がEGR制御弁60やスロットルバルブ70の周辺で凍結することを抑制する。
流量制御弁80は4つの入口ポート81〜84と連通する1つの出口ポート(第3開口)85を有し、この出口ポート85には第6冷却水配管106の一端が接続される。第6冷却水配管106の他端は、電動式ウォータポンプ90の吸込口91に接続される。そして、電動式ウォータポンプ90の吐出口92には第7冷却水配管107の一端が接続され、第7冷却水配管107の他端はシリンダブロック2Aの冷却水入口2Cに接続される。
また、第3冷却水配管103、第4冷却水配管104及び第5冷却水配管105が接続される部分よりも下流側の第1冷却水配管101に一端が接続され、他端が第6冷却水配管106に接続される第8冷却水配管(ラジエータバイパス配管)108を設けてある。
流量制御弁80は、4つの入口ポート81〜84及び1つの出口ポート85が形成されたステータと、4つの入口ポート81〜84と出口ポート85とを接続するための流路が設けられたロータと、を有し、ステータにはロータが回転可能に嵌装されている。そして、流量制御弁80は、ロータを電動モータなどの電動アクチュエータで回転駆動してステータに対するロータの回転角度を変更することで、ロータの回転角度に応じてステータの4つの入口ポート81〜84の開口面積が変化するように構成されている。より詳しくは、流量制御弁80では、ロータの回転角度の選定によって4つの入口ポート81〜84を所定の開口面積に設定できるように、4つの入口ポート81〜84の各開口とこれに対向するロータ流路の各開口の重畳率がロータの回転角度に応じて適合されている。
内燃機関2の冷却装置の冷却水循環通路は、第1冷却水ラインL1、第2冷却水ライン(第1の経路)L2、第3冷却水ラインL3、第4冷却水ライン(第2の経路)L4及びバイパスラインBLの複数の経路を有している。電動式ウォータポンプ90の吐出口92から吐出されて、冷却水入口2Cより内燃機関2の冷却水通路10に供給された冷却水は、冷却水出口2Dから排出される。そして、排出された冷却水は、冷却水ラインL1〜L4及びバイパスラインBLの複数の経路を介して、電動式ウォータポンプ90の吸込口91に吸入される。これにより、冷却水は冷却水循環通路を循環する。
第1冷却水ラインL1は、第1冷却水配管101及び第2冷却水配管102によって、内燃機関2の冷却水出口2Dからラジエータ20を経由して、流量制御弁80の第1入口ポート81へ冷却水を導く。
第2冷却水ラインL2は、第1冷却水配管101のうち冷却水出口2Dとの接続部から第3冷却水配管103との接続部までと第3冷却水配管103とによって構成される。第2冷却水ラインL2は、内燃機関2の冷却水出口2Dからラジエータ20を迂回しつつ、EGRクーラ30を経由して流量制御弁80の入口ポート(第1開口)82へ冷却水を導く。
第3冷却水ラインL3は、第1冷却水配管101のうち冷却水出口2Dとの接続部から第4冷却水配管104との接続部までと第4冷却水配管104とによって構成される。第3冷却水ラインL3は、内燃機関2の冷却水出口2Dからラジエータ20を迂回しつつ、オイルウォーマー40を経由して流量制御弁80の第3入口ポート83へ冷却水を導く。
第4冷却水ラインL4は、第1冷却水配管101のうち冷却水出口2Dとの接続部から第5冷却水配管105との接続部までと第5冷却水配管105とによって構成される。第4冷却水ラインL4は、内燃機関2の冷却水出口2Dからラジエータ20を迂回しつつ、ヒータコア50、EGR制御弁60及びスロットルバルブ70を経由して、流量制御弁80の入口ポート(第2開口)84へ冷却水を導く。
バイパスラインBLは、第1冷却水配管101のうち冷却水出口2Dとの接続部から第8冷却水配管108との接続部までと第8冷却水配管108とによって構成される。バイパスラインBLは、第1冷却水ラインL1から冷却水の一部を分流し、分流した冷却水を、ラジエータ20及び流量制御弁80を迂回しつつ流量制御弁80の流出側に合流させる。したがって、バイパスラインBLは、流量制御弁80の入口ポート81〜84が全て閉じられていても、内燃機関2の冷却水出口2Dから排出された冷却水を、ラジエータ20を迂回しつつ循環させることができる。
要するに、電動式ウォータポンプ90の吐出口92から吐出されて冷却水入口2Cより内燃機関2の冷却水通路10に供給された冷却水は、内燃機関2の冷却水出口2Dから、以下のように流れる。すなわち、冷却水は、流量制御弁80の入口ポート81〜84における各開口面積及び第8冷却水配管108の断面積の5つの面積の面積割合に応じた流量で、冷却水ラインL1〜L4及びバイパスラインBLをそれぞれ流れる。そして、冷却水ラインL1〜L4及びバイパスラインBLを流れた冷却水は、電動式ウォータポンプ90の吸込口91に吸入されて循環する。したがって、流量制御弁80は、電動式ウォータポンプ90と協働することで、冷却水ラインL1〜L4及びバイパスラインBLを流れる冷却水の流量を調整している。
流量制御弁80、電動式ウォータポンプ90及びEGR制御弁60は、コントローラ(制御手段)110によって制御される。コントローラ110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含むマイクロコンピュータを備えている。
コントローラ110には、内燃機関2の運転状態を検出する各種センサからの検出信号が入力される。各種センサとしては、冷却水出口2D近傍の第1冷却水配管101内の冷却水温度TWを検出する温度センサ111、外気温度TAを検出する外気温度センサ112などを設けてある。また、コントローラ110には、内燃機関2の運転のオンオフを切り替えるエンジンスイッチ(イグニッションスイッチ)113の信号が入力される。そして、コントローラ110は、内燃機関2の運転状態に基づき、流量制御弁80のロータ回転角度を制御し、また、電動式ウォータポンプ90の回転速度(吐出流量)を制御する。
また、コントローラ110は、内燃機関2の運転状態に応じて、内燃機関2の吸気系に還流すべき排気の流量すなわち目標還流量を演算し、演算した目標還流量に応じてEGR制御弁60の開度を制御する。なお、流量制御弁80には、ロータの回転角度を検出する回転角度位置センサ(図示省略)が配置され、コントローラ110は、この回転角度位置センサからの検出信号を入力するように構成される。
[流量制御弁におけるポート開口面積設定]
図2を参照し、流量制御弁80におけるロータの回転角度に対する各入口ポート81〜84の開口面積設定について説明する。図2は、流量制御弁80における各入口ポート81〜84の開口面積とロータの回転角度との関係の一例を示す。
(第1開口モード)
流量制御弁80におけるロータの回転角度が回転角度θ0から回転角度θ1(θ1>θ0)までの回転角度範囲では、入口ポート81〜84の各開口面積を最小開口面積A0にする。このポート開口面積設定を第1開口モードM1というものとする。回転角度θ0は、例えば、流量制御弁80のロータがステータのストッパで回転が規制されたときのロータの基準回転角度である。また、最小開口面積A0は、入口ポート81〜84の開口面積を零とする状態の他、入口ポート81〜84の開口面積を漏れ流量が発生する程度の開口面積に絞る状態を含むものとする。
第1開口モードM1では、流量制御弁80の入口ポート81〜84が全て最小開口面積A0となる。このため、図3において、電動式ウォータポンプ90から吐出されて内燃機関2の冷却水通路10に供給されて冷却水出口2Dから排出された冷却水は、殆どがバイパスラインBLを流れた後、電動式ウォータポンプ90の吸込口91に吸入されて循環する。したがって、第1開口モードM1では、内燃機関2の冷却水出口2Dから排出された冷却水は、ラジエータ20を含む熱交換器を経由することなく循環する。なお、図中の太実線は冷却水の流れがあることを示す一方、図中の破線は、冷却水の流れがないことを示す。以下の図4〜7についても同様である。
(第2開口モード)
流量制御弁80におけるロータの回転角度が回転角度θ1より大きくかつ回転角度θ2(θ2>θ1)以下の回転角度範囲では、入口ポート81〜84の開口面積を以下のようにする。すなわち、第4冷却水ラインL4の終端である第4入口ポート84の開口面積をA0からA3(A3>A0)まで増大させつつ、他の入口ポート81,82,83の各開口面積を第1開口モードM1から引き続き最小開口面積A0に保持する。このポート開口面積設定を第2開口モードM2というものとする。
第2開口モードM2では、流量制御弁80の第4入口ポート84だけが開く。このため、図4において、内燃機関2の冷却水通路10に供給されて冷却水出口2Dから排出された冷却水は、バイパスラインBL及び第4冷却水ラインL4を流れる。ここで、冷却水は、流量制御弁80における第4入口ポート84の開口面積及び第8冷却水配管108の断面積の2つの面積の面積割合に応じた流量で、バイパスラインBL及び第4冷却水ラインL4を流れる。そして、バイパスラインBL及び第4冷却水ラインL4をそれぞれ流れた冷却水は、流量制御弁80の下流で合流し、電動式ウォータポンプ90の吸込口91に吸入されて循環する(図中の太実線)。このように、第2開口モードM2では、冷却水循環通路における冷却水の流れは、バイパスラインBLを経由する流れと、ヒータコア50等を経由する流れと、の2つに分流する。
(第3開口モード)
流量制御弁80におけるロータの回転角度が回転角度θ2より大きくかつ回転角度θ3(θ3>θ2)以下の回転角度範囲では、入口ポート81〜84の開口面積を以下のようにする。すなわち、第2冷却水ラインL2の終端である第2入口ポート82の開口面積を回転角度の上昇に従ってA0からA2(A2>A0)まで徐々に増大させつつ、第4入口ポート84を第2開口モードM2に引き続き開口面積A3(A3>A2)に保持する。このポート開口面積設定を第3開口モードM3というものとする。
第3開口モードM3では、流量制御弁80の入口ポート82,84が開く。このため、図5において、内燃機関2の冷却水通路10に供給されて冷却水出口2Dから排出された冷却水は、第2冷却水ラインL2、第4冷却水ラインL4及びバイパスラインBLを流れる。ここで、冷却水は、流量制御弁80における入口ポート82,84の開口面積及び第8冷却水配管108の断面積の3つの面積の面積割合に応じた流量で、第2冷却水ラインL2、第4冷却水ラインL4及びバイパスラインBLを流れる。そして、第2冷却水ラインL2、第4冷却水ラインL4及びバイパスラインBLをそれぞれ流れた冷却水は、流量制御弁80の下流で合流し、電動式ウォータポンプ90の吸込口91に吸入されて循環する(図中の太実線)。このように、第3開口モードM3では、冷却水循環通路における冷却水の流れは、バイパスラインBLを経由する流れと、ヒータコア50等を経由する流れと、EGRクーラ30を経由する流れと、の3つに分流する。
(第4開口モード)
流量制御弁80におけるロータの回転角度が回転角度θ3より大きくかつ回転角度θ4(θ4>θ3)以下の回転角度範囲では、入口ポート81〜84の開口面積を以下のようにする。すなわち、第3冷却水ラインL3の終端である第3入口ポート83の開口面積をA0からA1(A1>A0)まで増大させつつ、第3開口モードM3に引き続き、第4入口ポート84を開口面積A3(A3>A1)に保持し、かつ、第2入口ポート82を開口面積A2(A2>A1)に保持する。このポート開口面積設定を第4開口モードM4というものとする。
第4開口モードM4では、流量制御弁80のうち入口ポート82,83,84が開く。このため、図6において、内燃機関2の冷却水通路10に供給されて冷却水出口2Dから排出された冷却水は、第2冷却水ラインL2、第3冷却水ラインL3、第4冷却水ラインL4及びバイパスラインBLを流れる。ここで、冷却水は、流量制御弁80における入口ポート82〜84の開口面積及び第8冷却水配管108の断面積の4つの面積の面積割合に応じた流量で、第2冷却水ラインL2、第3冷却水ラインL3、第4冷却水ラインL4及びバイパスラインBLを流れる。そして、第2冷却水ラインL2、第3冷却水ラインL3、第4冷却水ラインL4及びバイパスラインBLをそれぞれ流れた冷却水は、流量制御弁80の下流で合流し、電動式ウォータポンプ90の吸込口91に吸入されて循環する(図中の太実線)。このように、第4開口モードM4では、冷却水循環通路における冷却水の流れは、バイパスラインBLを経由する流れと、ヒータコア50等を経由する流れと、EGRクーラ30を経由する流れと、オイルウォーマー40を経由する流れと、の4つに分流する。
(第5開口モード)
流量制御弁80におけるロータの回転角度が回転角度θ4より大きくかつ回転角度θ5(θ5>θ4)以下の回転角度範囲では、入口ポート81〜84の開口面積を以下のようにする。すなわち、ロータの回転角度の上昇に従って、第2入口ポート82の開口面積をA2からA4(A4>A2)まで徐々に増大させ、かつ、第1冷却水ラインL1の終端である第1入口ポート81の開口面積をA0からA5(A5>A0)まで徐々に増大させる。また、第4開口モードM4に引き続き、第4入口ポート84を開口面積A3(<A4<A5)に保持し、かつ、第3入口ポート83を開口面積A1に保持する。このポート開口面積設定を第5開口モードM5というものとする。
第5開口モードM5では、流量制御弁80のうち、入口ポート81,82,83,84が開く。このため、図7において、内燃機関2の冷却水通路10に供給されて冷却水出口2Dから排出された冷却水は、第1冷却水ラインL1、第2冷却水ラインL2、第3冷却水ラインL3、第4冷却水ラインL4及びバイパスラインBLを流れる。ここで、冷却水は、流量制御弁80における入口ポート81〜84の開口面積及び第8冷却水配管108の断面積の5つの面積の面積割合に応じた流量で、第1冷却水ラインL1、第2冷却水ラインL2、第3冷却水ラインL3、第4冷却水ラインL4及びバイパスラインBLを流れる。そして、第1冷却水ラインL1、第2冷却水ラインL2、第3冷却水ラインL3、第4冷却水ラインL4及びバイパスラインBLを流れた冷却水は、流量制御弁80の下流で合流し、電動式ウォータポンプ90の吸込口91に吸入されて循環する(図中の太実線)。このように、第5開口モードM5では、冷却水循環通路における冷却水の流れは、バイパスラインBL、ヒータコア50等、EGRクーラ30、オイルウォーマー40、及びラジエータ20のそれぞれを経由する5つの流れに分流する。
なお、開口モードM1〜M5における開口面積A1〜A5は、それぞれ対応する入口ポートについて最大開口面積となるように設定することができる。また、開口モードM1〜M5における各開口面積A0〜A5は、A0<A1〜A5かつA2<A4の関係を除いて、各冷却水ラインL1〜L4において必要となる流量割合に応じて適宜設定することができる。
要するに、流量制御弁80は、ポート開口面積設定である上記の5つの開口モードM1〜M5の各回転角度範囲へロータが回転して、各冷却水ラインL1〜L4及びバイパスラインBLを流れる冷却水の流量の割合を設定している。したがって、流量制御弁80は、冷却水循環通路を循環する冷却水の流量を経路毎に個別に調整する流量調整機構をなす。コントローラ110は、内燃機関2の運転状態に応じて開口モードM1〜M5のうちの1つを選択し、選択した開口モードに基づいて、流量制御弁80におけるロータの目標回転角度を設定する。そして、コントローラ110は、ロータの実際の回転角度が目標回転角度となるように流量制御弁80を制御する。
[流量制御弁の制御処理]
図8は、コントローラ110がイグニッションスイッチ113の信号入力を契機として繰り返し実行する、流量制御弁80の制御処理におけるメインルーチンの一例を示す。
ステップS1(図中では「S1」と略記する。以下同様)では、コントローラ110は、流量制御弁80におけるロータの目標回転角度を設定する。目標回転角度の設定の詳細については後述する。
ステップS2では、コントローラ110は、図示省略の回転角度位置センサから入力した検出信号に基づいて、流量制御弁80におけるロータの実際の回転角度を検出する。
ステップS3では、コントローラ110は、流量制御弁80におけるロータの実際の回転角度が目標回転角度となるように流量制御弁80を制御する(回転角度フィードバック制御)。具体的には、コントローラ110は、目標回転角度と実際の回転角度との偏差を演算し、この偏差に応じた制御信号を流量制御弁80へ出力する。
[目標回転角度の設定処理]
図9は、図8のメインルーチンにおける目標回転角度の設定(ステップS1)に関するサブルーチンの一例を示す。
ステップS11では、コントローラ110は、温度センサ111の検出信号から検出される冷却水温度TWが、第1所定温度T1未満であるか否かを判定する。そして、コントローラ110は、冷却水温度TWが第1所定温度T1未満である、と判定した場合には(YES)、内燃機関2の冷機始動時であると判断して、冷却水温度TWの早期昇温を図るべく、処理をステップS12へ進める。一方、コントローラ110は、冷却水温度TWが第1所定温度T1以上である、と判定した場合には(NO)、処理をステップS13へ進める。
ステップS12では、コントローラ110は、流量制御弁80のポート開口面積設定として第1開口モードM1を選択する。そして、コントローラ110は、図2に示すように、第1開口モードM1が設定される回転角度範囲(θ0≦θM1≦θ1)中の所定の回転角度をロータの目標回転角度θM1として固定設定する。
コントローラ110は、ロータの実際の回転角度がステップS12で固定設定された目標回転速度θM1となるように回転角度フィードバック制御を行うとともに、電動式ウォータポンプ90を十分に低い回転速度で制御する。これにより、冷却水温度TWが第1所定温度T1となるまでは、内燃機関2の冷却水出口2Dから排出された冷却水を、バイパスラインBLによってラジエータ20を含む熱交換器を経由することなく、最小限の流量で循環させ、冷却水温度TWの早期昇温を図っている。
ステップS13では、コントローラ110は、温度センサ111からの検出信号により検出される冷却水温度TWが、第1所定温度T1以上かつ第2所定温度T2(T2>T1)未満であるか否かを判定する。そして、コントローラ110は、冷却水温度TWが第1所定温度T1以上かつ第2所定温度T2未満である、と判定した場合には(YES)、処理をステップS14へ進める。一方、コントローラ110は、冷却水温度TWが第1所定温度T1以上かつ第2所定温度T2未満ではない(すなわち冷却水温度TWが第2所定温度T2以上である)、と判定した場合には(NO)、処理をステップS17へ進める。
ステップS14では、コントローラ110は、EGRシステムの作動要求があるか否かを判定する。EGRシステムの作動要求があるか否かは、コントローラ110が内燃機関2の運転状態に基づいて判定する。そして、コントローラ110は、EGRシステムの作動要求があると判定した場合には(YES)、処理をステップS15へ進める一方、EGRシステムの作動要求がないと判定した場合には(NO)、処理をステップS16へ進める。
ステップS15では、コントローラ110は、流量制御弁80のポート開口面積設定として第3開口モードM3を選択する。そして、コントローラ110は、図2に示すように、流量制御弁80におけるロータの目標回転角度θM3を、EGR制御弁60の開度に応じて(目標還流量に応じて)、第3開口モードM3が設定される回転角度範囲(θ2<θM3≦θ3)で可変設定する。例えば、コントローラ110は、図10に示すように、第3開口モードM3による目標回転角度θM3(θ2<θM3≦θ3)とEGR制御弁60の開度とを予め関連付けたマップをROM等に格納し、このマップを参照することで目標回転角度θM3を取得してもよい。EGR制御弁60の開度は、前述のように、内燃機関2の運転状態に応じて演算された目標還流量により設定される。
コントローラ110は、ロータの実際の回転角度がステップS15で可変設定された目標回転角度θM3となるように回転角度フィードバック制御を行う。そして、内燃機関2の冷却水出口2Dから排出された冷却水を、開口面積A2のときの冷却水の流量(所定流量)を上限として、EGR制御弁60の開度に応じてEGRクーラ30に供給するようにしている。
コントローラ110がEGR制御弁60の開度に応じて目標回転角度θM3を変化させているのは以下の理由による。すなわち、目標回転角度θM3を第3開口モードM3が設定される回転角度範囲で変化させると、第2入口ポート82の開口面積がA0〜A2の範囲で変化して、第2冷却水ラインL2(つまり、EGRクーラ30)に流れる冷却水の流量割合も変化する。これにより、EGRクーラ30で冷却水と熱交換される排気の熱量が増大するに従って、EGRクーラ30を流れる冷却水の流量を増大させ、吸気系に還流される排気を還流量に応じて適切に冷却するためである。要するに、EGR制御弁60の開度に応じて目標回転角度θM3を変化させることで、EGRシステムにおいて吸気系に還流される排気の温度上昇を適切に抑制して、吸気充填効率に与える影響を低減するようにしている。
コントローラ110は、前述のように、流量制御弁80におけるロータの目標回転角度θM3を、第3開口モードM3が設定される回転角度範囲(θ2<θM3≦θ3)で可変設定するが、このとき、第4入口ポート84の開口面積はA3で一定である(図2参照)。したがって、内燃機関2の冷却水出口2Dから排出された冷却水は、ヒータコア50、EGR制御弁60及びスロットルバルブ70を配置した第4冷却水ラインL4にも供給される。これにより、ヒータコア50において空調空気との間で熱交換を行わせて空調空気を暖めるとともに、EGR制御弁60及びスロットルバルブ70の凍結を抑制する。EGRシステムの作動によりEGRクーラ30を通過した冷却水の温度は吸気系に還流される排気の熱量によって上昇するので、ヒータコア50による暖房機能の立ち上がり性能(昇温性能)に与える影響は低減される。
第3開口モードM3のポート開口面積設定で第2入口ポート82の開口面積の上限がA2に制限されているのは以下の理由による。すなわち、EGRクーラ30を流れる冷却水が過量であると、内燃機関2の暖機が阻害され、ヒータコア50による暖房機能の立ち上がり性能が低下するおそれがあるからである。
ステップS16では、コントローラ110は、流量制御弁80のポート開口面積設定として第2開口モードM2を選択する。そして、コントローラ110は、図2に示すように、第2開口モードM2が設定される回転角度範囲(θ1<θM2≦θ2)中の所定の回転角度をロータの目標回転角度θM2として固定設定する。
コントローラ110は、ロータの実際の回転角度がステップS16で固定設定された目標回転速度θM2となるように回転角度フィードバック制御を行う。これにより、EGRシステムの非作動時に、内燃機関2の冷却水出口2Dから排出された冷却水を、第2冷却水ラインL2のEGRクーラ30へ供給せずに、ヒータコア50、EGR制御弁60及びスロットルバルブ70を配置した第4冷却水ラインL4に供給する。これは、冷却水循環通路を循環する冷却水の冷却水温度TWの昇温速度を、EGRクーラ30に冷却水を通水させる場合と比較して速くして、ヒータコア50による暖房機能の立ち上がり性能を向上させるとともに、EGRシステムの作動開始時期を早期化するためである。また、EGR制御弁60及びスロットルバルブ70の凍結を抑制するためである。
ステップS17では、コントローラ110は、温度センサ111からの検出信号から検出される冷却水温度TWが、第2所定温度T2以上かつ第3所定温度T3(T3>T2)未満であるか否かを判定する。そして、コントローラ110は、冷却水温度TWが第2所定温度T2以上かつ第3所定温度T3未満である、と判定した場合には(YES)、処理をステップS18へ進める。一方、コントローラ110は、冷却水温度TWが第2所定温度T2以上かつ第3所定温度T3未満ではない(すなわち冷却水温度TWが第3所定温度T3以上である)、と判定した場合には(NO)、内燃機関2の暖機が完了したと判断して、処理をステップS19へ進める。なお、第3所定温度T3は暖機が完了するときの温度(暖機完了温度)に相当する。
ステップS18では、コントローラ110は、流量制御弁80のポート開口面積設定として第4開口モードM4を選択する。そして、コントローラ110は、図2に示すように、第4開口モードM4が設定される回転角度範囲(θ3<θM4≦θ4)中の所定の回転角度をロータの目標回転角度θM4として固定設定する。
コントローラ110は、ロータの実際の回転角度がステップS18で固定設定された目標回転速度θM4となるように回転角度フィードバック制御を行う。これにより、内燃機関2の冷却水出口2Dから排出された冷却水を、第2冷却水ラインL2及び第4冷却水ラインL4だけでなく、第3冷却水ラインL3のオイルウォーマー40にも供給し、変速機3のオイルを昇温させてフリクションの低減を図っている。なお、電動式ウォータポンプ90の回転速度が一定であれば、回転角度フィードバック制御により、オイルウォーマー40に供給される冷媒の流量は一定となる。
ステップS19では、コントローラ110は、内燃機関2の運転状態に基づいて、冷却水温度TWの目標値である目標冷却水温度TTWを設定する。目標冷却水温度TTWは、図11に示すように、例えば、機関回転速度及び機関負荷を示す2つのパラメータによって予め規定され、ROM等に格納される。機関負荷としては、例えば、機関トルク、燃料噴射量、吸入空気量、吸気圧等に関連する各種パラメータを用いることができる。図11に示される目標冷却水温度TTW,TTW,TTW(TTW<TTW<TTW)は、概略的には、機関回転速度が低くなるに従って低くなり、機関負荷が高くなるに従って低くなる。なお、コントローラ110は、外気温度センサ112の検出信号から検出される外気温度TAに応じて目標冷却水温度TTWを補正することができる。
ステップS20では、コントローラ110は、流量制御弁80のポート開口面積設定として第5開口モードM5を選択する。そして、コントローラ110は、図2に示すように、流量制御弁80におけるロータの目標回転角度θM5を、第5開口モードM5が設定される回転角度範囲(θ4<θM5≦θ5)で可変設定する。このようにロータの目標回転角度θM5を可変設定することで、第1入口ポート81の開口面積はA0からA5の間で可変設定され、第2入口ポート82の開口面積はA2からA4の間で可変設定される。
目標回転角度θM5は、ステップS19で設定された目標冷却水温度TTWと温度センサ111からの検出信号から検出される冷却水温度TWとの偏差に基づいて回転角度範囲(θ4<θM5≦θ5)から演算される。例えば、目標冷却水温度TTWと冷却水温度TWとの偏差を目標回転角度θM5に関連付けたマップを予めROM等に格納しておき、このマップを参照して目標回転角度θM5を取得してもよい。
コントローラ110は、ロータの実際の回転角度がステップS20で可変設定された目標回転角度θM5となるように回転角度フィードバック制御を行うとともに、電動式ウォータポンプ90を内燃機関2の暖機中よりも高い回転速度で制御する。これにより、内燃機関2の冷却水出口2Dから排出された冷却水を、第2〜第4冷却水ラインL2〜L4に加えて第1冷却水ラインL1へ供給するとともに、ラジエータ20を循環する冷却水の流量を調整することで、冷却水温度TWを目標冷却水温度TTWに近づける。
また、ロータの回転角度フィードバック制御及び電動ウォータポンプ90の回転速度制御により、内燃機関2の暖機後において、冷却水を、前述の所定流量を下限として、EGR制御弁60の開度に応じてEGRクーラ30に供給するようにしている。ここで、第5開口モードM5における第2入口ポート82の開口面積は以下のように設定される。すなわち、目標冷却水温度TTWと冷却水温度TWとの偏差とこれに対応するEGR制御弁60の開度との関係を予め実験・シミュレーション等によって取得する。そして、目標冷却水温度TTWと冷却水温度TWとの偏差から演算される目標回転角度θM5において、EGR制御弁60の開度に応じて必要となる冷却水の流量をEGRクーラ30に供給できるように、第2入口ポート82の開口面積が設定される。
上記実施形態の冷却装置によれば、冷却水温度TWが第1所定温度T1以上であるときに、EGRシステムの非作動時には、内燃機関2の冷却水出口2Dから排出された冷却水を、ヒータコア50を除くEGRクーラ30等の熱交換器に供給していない。これにより、EGRクーラ30等の熱交換器に冷却水を通水させる場合と比較して、冷却水循環通路を循環する冷却水の冷却水温度TWの昇温速度を速くしている。したがって、ヒータコア50による暖房機能の立ち上がり性能が向上するとともに、EGRシステムの作動開始時期を早期化することができる。
また、上記実施形態の冷却装置によれば、内燃機関2の暖機後において、EGRクーラ30を流れる冷却水の流量を、EGR制御弁60の開度に応じて、制御できるようにしている。したがって、EGRクーラ30へ供給される冷却水の流量を制御しない場合と比べると、以下のような効果を奏することができる。すなわち、還流排気の温度が十分低下しないことで点火時期の進角が困難となるために燃費効果が目減りするという、冷却不足による影響を低減することができる。また、EGRクーラ30内において凝縮水が発生し、ひいては燃費が悪化するという、過冷却による影響を低減することができる。
[第1変形例]
図12は、上記実施形態の第1変形例に係る車両用内燃機関の冷却装置の一例を示す構成図である。第1変形例は、流量調整機構として、上記実施形態の流量制御弁80に代えて、冷却水ラインL1〜L4に個別に配置された4つの個別制御弁を用いている点で異なる。以下、上記実施形態と異なる点について説明し、上記実施形態と同一構成については、同一符号を付すことでその説明を省略又は簡潔にする。第2変形例についても同様である。
ラジエータ20の冷却水出口22には、第2冷却水配管102の一端が接続され、第2冷却水配管102の他端が電動式ウォータポンプ90の吸込口91に接続される。第1冷却水配管101には、第3冷却水配管103、第4冷却水配管104、第5冷却水配管105及び第8冷却水配管108の4つの配管の一端が接続される。第2冷却水配管102には、第3冷却水配管103、第4冷却水配管104、第5冷却水配管105及び第8冷却水配管108の4つの配管の他端が接続される。
第1冷却水ラインL1は、第1冷却水配管101及び第2冷却水配管102によって構成される。第2冷却水ラインL2は、第1冷却水配管101のうち冷却水出口2Dとの接続部から第3冷却水配管103との接続部まで、及び、第3冷却水配管103によって構成される。第3冷却水ラインL3は、第1冷却水配管101のうち冷却水出口2Dとの接続部から第4冷却水配管104との接続部まで、及び、第4冷却水配管104によって構成される。第4冷却水ラインL4は、第1冷却水配管101のうち冷却水出口2Dとの接続部から第5冷却水配管105との接続部まで、及び、第5冷却水配管105によって構成される。
第1冷却水ラインL1には、第8冷却水配管108が第2冷却水配管102に接続される接続部とラジエータ20との間において、制御弁81Vが介装される。第2冷却水ラインL2には、第3冷却水配管103において制御弁(第1制御弁)82Vが介装される。第3冷却水ラインL3には、第4冷却水配管104において制御弁83Vが介装される。第4冷却水ラインL4には、第5冷却水配管105において制御弁(第2制御弁)84Vが介装される。
制御弁81V〜84Vは、コントローラ110からの制御信号を入力した電動アクチュエータによって開度制御可能な電磁弁であり、制御弁81V〜84Vの各開度を検出する開度センサ(図示省略)から出力された検出信号がコントローラ110に入力される。流量制御弁80のポート開口面積と制御弁81V〜84Vの開度との間には以下のような相当関係がある。すなわち、第1入口ポート81の開口面積は制御弁81Vの開度に相当し、第2入口ポート82の開口面積は制御弁82Vの開度に相当し、第3入口ポート83の開口面積は制御弁83Vの開度に相当し、第4入口ポート84の開口面積は制御弁84Vの開度に相当する。
図13は、コントローラ110がイグニッションスイッチ113の信号入力を契機として繰り返し実行する、制御弁81V〜84Vの制御処理におけるメインルーチンの一例を示す。
コントローラ110は、ステップS21において、後述するように、制御弁81V〜84Vの目標開度を設定し、ステップS22において、開度センサの検出信号に基づいて、制御弁81V〜84Vの実際の開度を検出する。そして、コントローラ110は、ステップS23において、制御弁81V〜84Vの実際の開度が目標開度となるように制御弁81V〜84Vの電動アクチュエータへ制御信号を出力する(開度フィードバック制御)。
図14は、図13のメインルーチンにおける目標開度の設定(ステップS21)に関するサブルーチンの一例を示す。なお、図14は図9に対応し、図14における、ステップS31,S33,S34,S37,S39が、それぞれ、図9における、ステップS11,S13,S14,S17,S19に相当する。
コントローラ110は、ステップS32,S35,S36,S38,S40において以下のように制御処理を行う。ステップS32では、制御弁81V〜84Vの開度を、目標回転角度θM1における各ポート開口面積に相当する開度に設定する。ステップS35にでは、制御弁81V〜84Vの開度を、目標回転角度θM3における各ポート開口面積に相当する開度に設定する。ステップS36では、制御弁81V〜84Vの開度を、目標回転角度θM2における各ポート開口面積に相当する開度に設定する。ステップS38では、制御弁81V〜84Vの開度を、目標回転角度θM4における各ポート開口面積に相当する開度に設定する。ステップS40では、制御弁81V〜84Vの開度を、目標回転角度θM5における各ポート開口面積に相当する開度に設定する。
第1変形例の冷却装置によれば、一体的な流量制御弁80を流量調整機構として用いずに、冷却水ラインL1〜L4に個別に配置された4つの個別制御弁を流量調整機構として用いている。このような構成でも、上記実施形態と同様に、ヒータコア50による暖房機能の立ち上がり性能が向上するとともに、EGRシステムの作動開始時期を早期化することができる。また、上記実施形態と同様に、内燃機関2の暖機後において、還流排気の冷却不足や過冷却による影響を低減することができる。
[第2変形例]
図15は、上記実施形態の第2変形例に係る車両用内燃機関の冷却装置の一例を示す構成図である。第2変形例は、EGR制御弁60を、第4冷却水ラインL4から第2冷却水ラインL2に移設している点で上記実施形態と異なる。このように、第2冷却水ラインL2にEGR制御弁60及びEGRクーラ30を配置した構成でも、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。これに加えて、EGR制御弁60及びEGRクーラ30が一体のユニットを構成している場合には、同一の第3冷却水配管103で冷却水を供給可能となり、配管の複雑化を抑制することができる。
なお、第1変形例及び第2変形例を含む上記実施形態における内燃機関2の冷却装置の構成は一例である。したがって、本発明の適用に際して、冷却水循環通路において、オイルウォーマー40、スロットルバルブ70及びEGR制御弁60の少なくとも1つを省略することができる。また、電動式ウォータポンプ90に代えて、内燃機関2の軸出力によって駆動される機械式ウォータポンプとすることもできる。さらに、EGR制御弁60の制御をコントローラ110とは別の制御装置によって行うことができる。この場合には、EGRシステムの作動の有無やEGR制御弁60の開度については、EGR制御弁60の制御状態に関する信号を別の制御装置から入力又は受信して判断する。
また、上記実施形態及び第2変形例では流量調整機構として一体的な流量制御弁80を用いる一方、第1変形例では流量調整機構として制御弁81V〜84Vの個別制御弁を用いていた。これに代えて、一体的な流量制御弁と個別制御弁との組み合せによって流量調整機構を構成することができる。すなわち、冷却水ラインL1〜L4のうちいずれか2つを一体的な流量制御弁に接続するとともに残る2つの冷却水ラインに個別制御弁を配置したり、冷却水ラインL1〜L4のうちいずれか3つを一体的な流量制御弁に接続するとともに残る1つの冷却水ラインに個別制御弁を配置したりすることができる。例えば、図12において、第2冷却水ラインL2に制御弁82Vを配置し第4冷却水ラインL4に制御弁84Vを配置した状態で、第1冷却水ラインL1及び第3冷却水ラインL3を一体的な流量制御弁に接続して制御弁81V,83Vを省略してもよい。あるいは、第2冷却水ラインL2に制御弁82Vを配置した状態で、第1冷却水ラインL1、第3冷却水ラインL3及び第4冷却水ラインL4を一体的な流量制御弁に接続して制御弁81V,83V,84Vを省略してもよい。
第1変形例及び第2変形例を含む上記実施形態では、開口モードM1〜M5における電動式オイルウォータポンプ90の回転速度に関して詳細に説明していないが、以下のようにすることができる。すなわち、コントローラ110は、入口ポートの開口面積が同じであれば、各冷却水ラインL1〜L4に同一流量の冷媒が供給されるように、入口ポート81〜84の実際の開口面積に応じて電動式ウォータポンプ90の回転速度を制御することができる。これは、入口ポートの開口面積が変化することで、各入口ポートの開口面積が全入口ポートの総開口面積に占める割合は変化するので、冷却水循環回路を流れる冷却水の総流量に占める割合も変化することを考慮したものである。なお、図2に示すように、流量制御弁80におけるロータの回転角度に対して入口ポート81〜84の開口面積が設定されている。したがって、コントローラ110は、流量制御弁80の回転角度位置センサ(図示省略)からの検出信号を用いて、ロータの実際の回転角度に基づいて入口ポート81〜84の実際の開口面積を特定する。
例えば、コントローラ110は、流量制御弁80の入口ポート81〜84の総開口面積が第1開口モードM1から増大するに従って、電動式ウォータポンプ90の回転速度を上昇させてもよい。具体的には、第1開口モードM1では総開口面積がA0であり、第2開口モードM2では総開口面積が最大でA3である。したがって、第2開口モードM2では、電動式ウォータポンプ90の回転速度を、最大で、第1開口モードM1に対する開口面積の増大分(A3−A0)に応じて上昇させる。また、第3開口モードM3では総開口面積が最大で(A3+A2)であるので、第3開口モードM3では、電動式ウォータポンプ90の回転速度を、最大で、第1開口モードM1に対する開口面積の増大分(A3+A2−A0)に応じて上昇させる。以下、第4開口モードM4及び第5開口モードM5において同様である。
2…内燃機関、10…冷却水通路、50…ヒータコア、60…EGR制御弁、80…流量制御弁、82…第2入口ポート(第1開口)、84…第4入口ポート(第2開口)、85…出口ポート(第3開口)、82V…制御弁(第1制御弁)、84V…制御弁(第2制御弁)、100…配管、110…コントローラ(制御手段)、111…温度センサ、L2…第2冷却水ライン(第1の経路)、L4…第4冷却水ライン(第2の経路)、T1…第1所定温度(所定温度)、T3…第3所定温度(暖機完了温度)

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気の一部を吸気へ還流させるEGRシステムを有する内燃機関の冷却装置であって、
    前記内燃機関と外部との間で冷媒を循環させる冷媒循環通路と、
    前記冷媒循環通路に設けられたEGRクーラを流れる前記冷媒の流量、及び、前記冷媒循環通路に設けられた空調用ヒータを流れる前記冷媒の流量を個別に調整する流量調整機構と、
    前記流量調整機構を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、前記内燃機関の冷機始動時に前記EGRクーラ及び前記空調用ヒータへの前記冷媒の供給を遮断し、前記冷媒の温度が第1所定温度以上である場合には、前記EGRシステムを作動させるまで前記EGRクーラへの前記冷媒の供給を遮断しつつ、前記空調用ヒータへ前記冷媒を供給するように、前記流量調整機構を制御することを特徴とする、内燃機関の冷却装置。
  2. 前記コントローラは、前記EGRシステムを作動させたときに、前記冷媒の温度が、前記第1所定温度以上であり、かつ、前記第1所定温度より高い暖機完了温度未満である場合に、前記EGRシステムにおいて吸気へ還流させる排気の還流量を制御するEGR制御弁の開度に応じて、前記EGRクーラに流れる前記冷媒の流量を所定流量以下で調整するように、前記流量調整機構を制御することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  3. 前記コントローラは、前記冷媒の温度が前記暖機完了温度以上である場合に、前記EGR制御弁の開度に応じて、前記EGRクーラに流れる前記冷媒の流量を前記所定流量以上で調整するように、前記流量調整機構を制御することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の冷却装置。
  4. 前記冷媒循環通路は前記冷媒を循環させる複数の経路を有し、
    前記EGRクーラは前記複数の経路のうち第1の経路に配置され、前記空調用ヒータは前記第1の経路とは別の第2の経路に配置されたことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  5. 前記流量調整機構は、前記第1の経路と接続された第1開口、前記第2の経路と接続された第2開口、及び第3開口が形成されたステータに、前記第1開口及び前記第2開口と前記第3開口とを接続する流路が設けられたロータが回転駆動可能に嵌装されて、前記ロータの回転角度に応じて前記第1開口及び前記第2開口の各開口面積が変化するように構成された流量制御弁であることを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関の冷却装置。
  6. 前記流量調整機構は、前記第1の経路に設けられた第1制御弁と、前記第2の経路に設けられた第2制御弁と、によって構成されたことを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関の冷却装置。
  7. 前記第1の経路には、前記EGRシステムにおいて吸気へ還流させる排気の還流量を制御するEGR制御弁がさらに配置されたことを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関の冷却装置。
  8. 前記流量調整機構は、さらに、前記内燃機関の出力軸に接続された変速機の作動油を加熱するオイルウォーマーを流れる前記冷媒の流量を調整し、
    前記コントローラは、前記冷媒の温度が前記第1所定温度より高い第2所定温度以上かつ前記暖機完了温度未満である場合に、前記オイルウォーマーに流れる前記冷媒の流量を一定に調整するように、前記流量調整機構を制御することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の冷却装置。
  9. 前記コントローラは、前記冷媒の温度が前記第1所定温度から前記暖機完了温度未満である温度範囲のうち、前記第2所定温度未満において、前記EGRクーラに流れる前記冷媒の流量を所定流量以下で調整するように、前記流量調整機構を制御することを特徴とする、請求項8に記載の内燃機関の冷却装置。
  10. 内燃機関の排気の一部を吸気へ還流させるEGRシステムを有する内燃機関の冷却方法であって、
    前記内燃機関の冷機始動時に、前記内燃機関と外部との間で冷媒を循環させる冷媒循環通路に設けられたEGRクーラ及び空調用ヒータに対する前記冷媒の供給を遮断し、
    前記冷媒が第1所定温度以上である場合には、前記EGRシステムを作動させるまで前記EGRクーラへの前記冷媒の供給を遮断しつつ、前記空調用ヒータへ前記冷媒を供給する、内燃機関の冷却方法。
JP2019523357A 2017-06-09 2018-03-23 内燃機関の冷却装置及び冷却方法 Active JP6655220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114700 2017-06-09
JP2017114700 2017-06-09
PCT/JP2018/011676 WO2018225337A1 (ja) 2017-06-09 2018-03-23 内燃機関の冷却装置及び冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6655220B2 true JP6655220B2 (ja) 2020-02-26
JPWO2018225337A1 JPWO2018225337A1 (ja) 2020-05-21

Family

ID=64566550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523357A Active JP6655220B2 (ja) 2017-06-09 2018-03-23 内燃機関の冷却装置及び冷却方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10808598B2 (ja)
JP (1) JP6655220B2 (ja)
CN (1) CN110719988A (ja)
DE (1) DE112018002922B4 (ja)
WO (1) WO2018225337A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111412099B (zh) * 2019-01-08 2021-04-02 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车快速暖机的方法及系统
EP4127427A1 (en) * 2020-03-31 2023-02-08 Rhapis S.r.l. System for exhaust gas purification of internal combustion engines
CN112177755A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 东风汽车集团有限公司 一种可控egr冷却流量的汽油机双球热管理优化方法
US11821153B2 (en) 2021-08-17 2023-11-21 Caterpillar Paving Products Inc. Milling machine with heat exchanger circuit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357541B1 (en) * 1999-06-07 2002-03-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Circulation apparatus for coolant in vehicle
JP2002227646A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Isuzu Motors Ltd Egrクーラ付きエンジン
US6920845B2 (en) * 2003-08-14 2005-07-26 Visteon Global Technologies, Inc. Engine cooling disc valve
JP4497082B2 (ja) * 2005-11-17 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却媒体循環装置
US7424868B2 (en) * 2006-05-15 2008-09-16 Daimler Trucks North America Llc Predictive auxiliary load management (PALM) control apparatus and method
JP5580151B2 (ja) 2010-09-17 2014-08-27 富士重工業株式会社 エンジンの廃熱回収及び冷却装置
DE102010055072A1 (de) * 2010-12-18 2012-06-21 Volkswagen Ag Kühlkreis für eine Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit einem solchen Kühlkreis
JP2012184671A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP5962556B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6090138B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-08 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
JP6156304B2 (ja) * 2014-09-19 2017-07-05 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
JP6210040B2 (ja) 2014-09-25 2017-10-11 マツダ株式会社 エンジンの冷却システム
JP5999162B2 (ja) * 2014-10-16 2016-09-28 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
JP6135684B2 (ja) 2015-01-26 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
US10018097B2 (en) * 2016-02-25 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust gas heat recovery

Also Published As

Publication number Publication date
US10808598B2 (en) 2020-10-20
DE112018002922B4 (de) 2022-03-10
DE112018002922T5 (de) 2020-02-20
US20200116072A1 (en) 2020-04-16
CN110719988A (zh) 2020-01-21
JPWO2018225337A1 (ja) 2020-05-21
WO2018225337A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655220B2 (ja) 内燃機関の冷却装置及び冷却方法
US10371041B2 (en) Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof
JP6386411B2 (ja) 内燃機関の冷却システム及びその制御方法
JP6225949B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6473105B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
JP6135684B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4023176B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
WO2015136747A1 (ja) 内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
US10605150B2 (en) Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof
US10107176B2 (en) Cooling device of internal combustion engine for vehicle and control method thereof
JP5623474B2 (ja) 冷却水制御装置
US10344664B2 (en) Control device and method for cooling system
JP6246633B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
JP2020090903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6413835B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
WO2023189900A1 (ja) 内燃機関の冷却システム
WO2020170652A1 (ja) 制御装置
JP6825477B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006112344A (ja) エンジンの冷却装置
JP2006105104A (ja) エンジンの冷却装置
JP2023149293A (ja) 内燃機関の冷却システム
WO2017119454A1 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び自動変速機の作動液の温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250