JP2016196830A - 内燃機関の制御ユニット - Google Patents

内燃機関の制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016196830A
JP2016196830A JP2015076055A JP2015076055A JP2016196830A JP 2016196830 A JP2016196830 A JP 2016196830A JP 2015076055 A JP2015076055 A JP 2015076055A JP 2015076055 A JP2015076055 A JP 2015076055A JP 2016196830 A JP2016196830 A JP 2016196830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
phase
timing
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384389B2 (ja
Inventor
聡 藪
Satoshi Yabu
聡 藪
金子 雅昭
Masaaki Kaneko
雅昭 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015076055A priority Critical patent/JP6384389B2/ja
Priority to CN201680015577.7A priority patent/CN107407211B/zh
Priority to EP16772971.4A priority patent/EP3279452B1/en
Priority to US15/556,275 priority patent/US10578033B2/en
Priority to PCT/JP2016/060406 priority patent/WO2016159090A1/ja
Publication of JP2016196830A publication Critical patent/JP2016196830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384389B2 publication Critical patent/JP6384389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】低回転高負荷時において吸気バルブの開放タイミングを維持したまま吸気量を増大して内燃機関の円滑な稼動を可能にする内燃機関の制御ユニットを構成する。
【解決手段】クランクシャフト6と同期回転する駆動側回転体21と、吸気カムシャフト12と一体回転する従動回転体との相対回転位相を駆動により変位させる位相調節機構を備えて弁開閉時期制御装置Aを構成する。吸気バルブ10の開放タイミングの後に、相対回転位相を進角方向変位させるように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の吸気バルブの開閉時期を設定する弁開閉時期制御装置を備えた内燃機関の制御ユニットに関する。
吸気バルブと排気バルブとの開閉時期を同時に設定する弁開閉時期制御装置(文献では可変バルブタイミング装置)を備え、機関負荷が所定値以下である場合には、吸気バルブと排気バルブとのオーバーラップを一定に維持したまま、吸気バルブと排気バルブとの双方の閉弁時期を遅らせる技術が特許文献1に示されている。
また、吸気バルブの開閉時期を設定する弁開閉時期制御装置(文献では吸気タイミング可変機構)と、排気バルブの開閉時期を設定する弁開閉時期制御装置(文献では排気タイミング可変機構)を備え、吸気バルブと排気バルブとのオーバーラップの中心時期を、負荷によって変更する技術が特許文献2に示されている。
更に、可変リフト機構により吸気バルブのリフト量を変更する技術が特許文献3示されている。この特許文献3では、バルブリフト量を変更した場合には吸気バルブの開閉タイミングも変更される点が記載されている。
特開平5‐248277号公報 特開平10‐176558号公報 特開2007‐321768号公報
低回転高負荷にある内燃機関では、エンジンストールを回避しつつ円滑な回転状態を維持するため燃焼室への吸気量の増大を図り、燃料供給の増大を図ることによりエンジンの出力を増大させることが有効と考えられる。また、吸気カムシャフトに弁開閉時期制御装置を備えた内燃機関では、吸気量の増大を図るために、例えば、特許文献3に示されるようにスロットルバルブによる吸気量の増大に連係して吸気バルブのリフト量を増大することも考えられる。
しかしながら、吸気バルブのリフト量を増大した場合には、吸気バルブでの吸気量の増大が可能になるものの、開放タイミングが早まるため、排気バルブとのオーバーラップが拡大し、結果として高温残留ガスの影響からノッキングを招くことも考えられた。
本発明の目的は、低回転高負荷時には状態を整えることで内燃機関の円滑な稼動を可能にする内燃機関の制御ユニットを構成する点にある。
本発明の特徴は、回転軸芯を中心に内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、
前記回転軸芯と同軸芯上で前記駆動側回転体と相対回転自在に配置され、前記内燃機関の吸気バルブを開閉制御する吸気カムシャフトと一体回転する従動側回転体と、
前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構とを備えて弁開閉時期制御装置が構成され、
前記吸気カムシャフトが、複数の気筒の前記吸気バルブを所定の回転角を隔てて開閉動作させるように構成され、
前記吸気バルブの開放タイミングの後に、前記相対回転位相を、当該開放タイミングより進角方向に変位させる進角作動を行い、この後、次に吸気を行う他の気筒の吸気バルブを当初の開放タイミングで開放させるために、前記進角作動を解消する遅角作動の方向に前記相対回転位相を変位させる点にある。
例えば、位相調節機構が、吸気バルブの開放タイミングの後に、弁開閉時期制御装置を進角作動させ、この直後に遅角作動させた場合には、吸気バルブの開放タイミングを変更することなく吸気量の増大による充填率の向上を可能にする。これにより、吸気量が増大することで燃焼室にタンブル流を作り出すことも可能にする。そして、次に吸気バルブの開放作動を行う気筒に影響が出ないように、次の吸気バルブが開放作動を行う以前に弁開閉時期制御装置を遅角作動させ、先の進角作動を解消する。これにより、次に吸気バルブを開放する気筒においても同様に吸気量の増大が可能となる。
従って、低回転高負荷時には吸気バルブの開放タイミングを維持したまま燃焼室への吸気の充填率を増大させ、タンブル流を発生させて内燃機関の円滑な稼動を可能にする内燃機関の制御ユニットが構成された。
本発明は、前記位相調節機構が、電動アクチュエータにより前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の相対回転位相を設定し、
前記電動アクチュエータを制御する制御部を有しても良い。
これによると、例えば、流体圧を利用して相対回転位相を変位させるものと比較すると、電動アクチュエータの駆動力により相対回転位相を変位させる弁開閉時期制御装置は、高速での変位が可能である。このような理由から、制御部が電動アクチュエータを制御して吸気バルブの開放タイミングの後の、弁開閉時期制御装置の進角作動と、この直後の遅角作動とを高速で行える。
本発明は、前記開放タイミングが、前記内燃機関の燃焼室のピストンが上死点を通過した後に設定されても良い。
これによると、ピストンが上死点に達した後にピストンが下降を開始し、燃焼室が負圧状態に移行した後に、開放タイミングに達して吸気バルブが開放を開始するため、燃焼室に対して、より強いタンブル流を作り出し、燃焼室での燃焼状態が改善されてノッキングの解消が可能となる。また、ノッキングを解消できるため、点火進角が可能となり内燃機関の出力向上にも繋がる。
本発明は、前記制御部が、前記遅角作動に要する時間に対して、前記進角作動に要する時間を長く設定しても良い。
内燃機関の稼動時には、吸気カムシャフトに対して遅角方向にカム変動トルクが作用する。従って、遅角作動を行う際に電動アクチュエータを駆動する時間より、進角作動を行う際に電動アクチュエータを駆動する時間を長く設定することにより進角作動による相対回転位相の変位量と、遅角作動による相対回転位相の変位量とを等しくする制御を無理なく行える。
本発明は、前記クランクシャフトの単位時間における回転数を検知する回転速度センサと、前記相対回転位相を検知する位相センサと、前記クランクシャフトからの出力伝動系に作用する負荷を検知する負荷センサとを備えると共に、
前記制御部は、前記回転速度センサの検知結果から前記クランクシャフトの単位時間における回転数が設定値未満であると判定した場合に、前記回転速度センサと、前記位相センサと、前記負荷センサとの検知結果に基づいて前記電動アクチュエータを制御しても良い。
これによると、内燃機関の単位時間における回転数が設定値未満となる状況において、例えば、負荷センサで検知される負荷が、所定値を超える場合にのみ電動アクチュエータを制御して吸気量の増大を図る制御を行うことが可能となる。
エンジンの断面と制御ユニットのブロック回路とを示す図である。 吸気側弁開閉時期制御装置の縦断側面図である。 図2のIII−III線断面図である。 排気側弁開閉時期制御装置の縦断面図である。 図4のV−V線断面図である。 制御系のブロック回路図である。 エンジン制御のフローチャートである。 吸気量増大制御のフローチャートである。 複数気筒の排気バルブと吸気バルブとのバルブリフトカーブ及び開閉作動の領域とを示すチャートである。 排気バルブと吸気バルブとの吸気時期を説明する図である。 吸気量増大制御における吸気バルブリフトカーブと吸気側弁開閉時期制御装置の進角作動と遅角作動とのタイミングを示すチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1,2,4に示すように、内燃機関としてのエンジンEの吸気時期を設定する吸気側弁開閉時期制御装置Aと、排気時期を設定する排気側弁開閉時期制御装置Bと、これらを制御するエンジン制御部Cとを備えて内燃機関の制御ユニットが構成されている。
エンジン制御部Cは、吸気側弁開閉時期制御装置Aと排気側弁開閉時期制御装置Bとを個別に制御することにより、エンジンEの稼動状況に応じて吸気タイミング(吸気時期)と排気タイミング(排気時期)とを最適に設定する。これと同時に、低回転高負荷時には吸気側弁開閉時期制御装置Aの制御により吸気バルブ10の開放タイミングIVOを維持したまま吸気量の増大を図る。この制御形態の詳細は後述する。
〔エンジン〕
エンジンEは、4気筒型の4サイクル型に構成されるものであり、シリンダヘッド1、シリンダブロック2、クランクケース3、オイルパン4の夫々を上下に重ね合わせて連結した構造を有している。また、シリンダブロック2に形成された複数のシリンダボアにピストン5が収容され、クランクケース3に回転自在に支持したクランクシャフト6とピストン5とがコネクティングロッド7で連結されている。尚、図2,4には4気筒のエンジンEを示しているが、エンジンEは2気筒、3気筒等の複数の気筒数でも良い。
シリンダヘッド1において燃焼室と吸気経路とを結ぶ位置に開閉自在な吸気バルブ10を備え、燃焼室と排気経路とを結ぶ位置に開閉自在な排気バルブ11を備えている。これらの上部位置には吸気バルブ10と排気バルブ11を独立して開閉作動させるように吸気カムシャフト12と、排気カムシャフト13とを備えている。シリンダヘッド1の吸気経路側には燃料噴射ノズル14を備え、燃焼室には点火プラグ15を備えている。
シリンダヘッド1の側面には複数の吸気経路に接続するインテークマニホールド16と、複数の排気経路に接続するエキゾーストマニホールド17とが連結している。また、インテークマニホールド16の内部には、スロットルバルブ18と、タンブルコントロールバルブ19とを備えている。
このエンジンEでは、クランクシャフト6に備えた駆動スプロケット6Sと、吸気側弁開閉時期制御装置Aの吸気側スプロケット21Sと、排気側弁開閉時期制御装置Bの排気側スプロケット31Sとに亘ってタイミングチェーン8が巻回している。これによりクランクシャフト6の回転と同期した駆動力を吸気カムシャフト12と排気カムシャフト13とに伝え、吸気側弁開閉時期制御装置Aによる吸気タイミング(吸気時期)と、排気側弁開閉時期制御装置Bによる排気タイミング(排気時期)との設定が実現する。
〔吸気側弁開閉時期制御装置〕
吸気側弁開閉時期制御装置Aは、図2,3に示すように、吸気側ケース21(駆動側回転体の一例)と、吸気側ロータ22(従動側回転体の一例)と、電動アクチュエータとしての位相制御モータMの駆動力により吸気側ケース21(駆動側回転体の一例)及び吸気側ロータ22(従動側回転体の一例)の相対回転位相を設定する位相調節機構Tとを備えている。特に、位相調節機構Tは、電気アクチュエータとしての位相制御モータMに限らず、油圧等の流体圧により作動するアクチュエータを用いて構成しても良い。
吸気側ケース21(駆動側回転体の一例)は、吸気カムシャフト12の回転軸芯と同軸芯となる第1軸芯X1(回転軸芯の一例)と同軸芯上に配置され、外周に吸気側スプロケット21Sが形成されている。この吸気側ケース21はフロントケース21Aとリヤケース21Bとをボルト21Cで締結した構造を有している。吸気側ロータ22(従動側回転体の一例)は、第1軸芯X1と同軸芯上で吸気側ケース21と相対回転自在に配置され、吸気カムシャフト12と一体回転するように連結ボルト22Aにより当該吸気カムシャフト12に連結されている。
この吸気側弁開閉時期制御装置Aでは、タイミングチェーン8からの駆動力により全体が駆動回転方向Sに回転する。そして、位相制御モータMの駆動力により吸気側ケース21に対する吸気側ロータ22の相対回転位相が、駆動回転方向Sと同方向に変位する方向を進角方向Saと称し、この逆方向への変位を遅角方向Sbと称している。
位相調節機構Tは、吸気側ケース21と一体回転し、複数の内歯部25Tを有するリングギヤ25と、これに咬合するための複数の外歯部26Tを有するインナギヤ26と、偏心カム体27とを備えている。また、吸気側ロータ22には軸状となる複数の連係部材23が突設されている。
リングギヤ25は、所定歯数の内歯部25Tを有する内歯ギヤとして構成されている。インナギヤ26は、リングギヤ25の歯数より少ない歯数の外歯部26Tを有する外歯ギヤとして構成され、中央に孔部が形成されている。このインナギヤ26には、連係部材23より大径の複数の連係孔部26Aが形成されている。連係部材23が連係孔部26Aに挿通することにより軸継手として機能するが、この構成に代えてオルダム継手等を用いても良い。
偏心カム体27は、第1軸芯X1と同軸芯に配置される円柱状のカム本体と、このカム本体に対して偏心する偏心軸芯Yを中心に円柱状に形成されるカム部27Aとが一体形成されている。この吸気側弁開閉時期制御装置Aは、カム本体が吸気側ケース21に対して第1軸芯X1を中心に回転自在に支持されると共に、カム部27Aがインナギヤ26の孔部に対して相対回転自在に嵌め込まれている。
位相制御モータMは、エンジンEに支持されると共に、出力軸Maに対して直交姿勢で備えた係合ピン28を、偏心カム体27の係合溝27Bに係合している。尚、位相制御モータMには、ブラシレス直流モータが使用されるが、ステッピングモータ等の同期モータを用いても良い。
これにより、位相制御モータMの駆動力により、偏心カム体27が回転した場合には、カム部27Aが第1軸芯X1を中心に回転することにより、インナギヤ26が第1軸芯X1を中心に公転を開始する。この公転時には、インナギヤ26の外歯部26Tとリングギヤ25の内歯部25Tとの咬合位置がリングギヤ25の内周沿って変位するためインナギヤ26は偏心軸芯Yを中心に僅かに自転する。
また、インナギヤ26が1回転だけ公転した場合には、リングギヤ25の内歯部25Tの歯数と、インナギヤ26の外歯部26Tの歯数と差(歯数差)に相当する角度だけインナギヤ26を、リングギヤ25に対して回転(自転)させるため大きい減速を実現する。このインナギヤ26の回転は第1軸芯X1を中心としないものであるが、連係孔部26Aに嵌め込まれた連係部材23を介して吸気側ロータ22に伝えられる。その結果、吸気側ケース21に対する吸気側ロータ22の相対回転位相の変位が実現する。尚、位相調節機構Tのギヤ構成は、図2,3に示す構成に限るものではない。
この吸気側弁開閉時期制御装置Aでは、吸気カムシャフト12の回転速度と等速度で同じ方向に位相制御モータMの出力軸Maを駆動回転することにより、相対回転位相が維持される。また、位相制御モータMの回転速度の増大又は低減により相対回転位相を進角方向Sa又は遅角方向Sbに変位させるように制御形態が設定されている。位相制御モータMの回転速度の増大と低減とに対する相対回転位相の変位方向(進角方向Saと遅角方向Sbとの何れか)は、位相調節機構Tのギヤ構成によって決まる。
特に、位相制御モータMの駆動力により相対回転位相を変位させるため、油圧により変位を実現するものと比較して高速での作動が可能であり、この相対回転位相の変位を極めて高速で行えるものにしている。
この吸気側弁開閉時期制御装置Aは、特開2007−71058号公報、特開2009−257186号公報等に開示されている技術と基本的に共通する構成を有している。また、吸気側弁開閉時期制御装置Aは、電動アクチュエータの駆動力により吸気側ケース21と吸気側ロータ22との相対回転位相を変位させる構成であれば実施形態で説明した構成や、公報に示される構成に限るものではない。
〔排気側弁開閉時期制御装置〕
排気側弁開閉時期制御装置Bは、図4,5に示すように、排気側ケース31と、排気側ロータ32と、油圧により排気側ケース31と排気側ロータ32との相対回転位相を設定する油圧作動機構Uとを備えている。
排気側ケース31は、排気カムシャフト13の回転軸芯と同軸芯となる第2軸芯X2と同軸芯上に配置され、外周に排気側スプロケット31Sが形成されている。この排気側ケース31は、フロントプレート31Aとリヤプレート31Bとでロータ本体31Cを挟み込み、締結ボルト31Dで締結した構成を有している。排気側ロータ32は、第2軸芯X2と同軸芯上で排気側ケース31と相対回転自在に配置され、排気カムシャフト13と一体回転するように、排気カムシャフト13に対して連結ボルト34により連結している。
排気側ケース31に対して排気側ロータ32を内包することにより、夫々の間に複数の圧力室が形成されている。排気側ロータ32には外方に突出する複数の仕切部32Aが形成され、この仕切部32Aで圧力室を仕切ることにより進角室33Aと遅角室33Bとが形成される。
この排気側弁開閉時期制御装置Bでは、タイミングチェーン8からの駆動力により全体が駆動回転方向Sに回転する。そして、油圧作動機構Uにより排気側ケース31に対する排気側ロータ32の相対回転位相が、駆動回転方向Sと同方向に変位する方向を進角方向Saと称し、この逆方向への変位を遅角方向Sbと称している。
排気側ロータ32には、進角室33Aに連通する進角流路と、遅角室33Bに連通する遅角流路とが形成されている。エンジンEには、クランクシャフト6の駆動力により駆動される油圧ポンプPを備え、この油圧ポンプPからの作動油を進角流路と遅角流路とに選択して給排する電磁式の位相制御弁45を備えている。
油圧ポンプPはオイルパン4の潤滑油を作動油として位相制御弁45に供給するように構成され、この位相制御弁45のポジションの設定により、進角室33Aに作動油を供給して相対回転位相を進角方向Saに変位させ、これとは逆に、遅角室33bに作動油を供給して相対回転位相を遅角方向Sbに変位させることが可能となる。このように油圧により相対回転位相を変位させる油圧系に油圧作動機構Uが構成されている。
この排気側弁開閉時期制御装置Bは、特開平10−103030号公報、特開平10−227236号公報等において開示されている技術と基本的に共通する構成を有するものである。
〔制御構成〕
エンジン制御部Cは、エンジンEの稼動状態を管理するECUとして機能するものであり、図1及び図6に示すように、クランクシャフトセンサ41と、吸気タイミングセンサ42と、排気タイミングセンサ43と、負荷センサ44とからの信号が入力する。また、エンジン制御部Cは、吸気側弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相の変位を実現する位相制御モータMと、排気側弁開閉時期制御装置Bの変位を実現する位相制御弁45と、燃料噴射ノズル14を制御する燃料制御回路46と、点火プラグ15を制御するイグニッション回路47とに制御信号を出力する。
クランクシャフトセンサ41は、クランクシャフト6が所定の回転位相に達した際に検知信号を出力するようにピックアップ型等のものが用いられ、検知信号をカウントすることによりクランクシャフト6の回転速度(単位時間あたりの回転数)の検知が可能となる。吸気タイミングセンサ42は、吸気側ロータ22が所定の回転位相に達した際に検知信号を出力するようにピックアップ型等のものが用いられている。排気タイミングセンサ43は、排気側ロータ32が所定の回転位相に達した際に検知信号を出力するようにピックアップ型等のものが用いられている。負荷センサ44は、クランクシャフト6に作用するトルクを検知する。尚、負荷センサ44は、駆動系に作用する負荷を検知する構成に限るものではなく、スロットルバルブ18の開度を検知するセンサの信号に基づきスロットルバルブ18の開度が大きいほど負荷が高いと判定するものでも良い。
尚、吸気側弁開閉時期制御装置A(又は排気側弁開閉時期制御装置B)の相対回転位相を取得する場合には、クランクシャフトセンサ41の検知タイミングと、吸気タイミングセンサ42(又は排気タイミングセンサ43)の検知タイミングとの時間差を演算することや、時間差に基づいてテーブルデータを参照する処理が行われる。
エンジン制御部Cは、回転速度判定部51と、吸気側位相判定部52と、排気側位相判定部53と、負荷判定部54と、燃料制御部55と、点火制御部56と、吸気タイミング設定部57と、排気タイミング設定部58と、吸気量増大制御部59とを備えている。これらは、ソフトウエアで構成されるものを想定しているが、ロジック等を有する回路で成るハードウエアで構成しても良く、ソフトウエアとハードウエアとの組み合わせによって構成しても良い。
回転速度判定部51は、クランクシャフトセンサ41からの信号をカウントすることによりクランクシャフト6の回転速度(単位時間あたりの回転数)を判定する。吸気側位相判定部52は、クランクシャフトセンサ41の信号の検出タイミングと吸気タイミングセンサ42での信号の検出タイミングとの関係から吸気側弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を判定する。これと同様に排気側位相判定部53は、クランクシャフトセンサ41の信号の検出タイミングと排気タイミングセンサ43での信号の検出タイミングとの関係から排気側弁開閉時期制御装置Bの相対回転位相を判定する。負荷判定部54は、負荷センサ44の検知信号に基づいてエンジンEに作用する負荷を判定する。
燃料制御部55は、クランクシャフトセンサ41と吸気タイミングセンサ42との検出信号に基づいて燃料の供給タイミングを設定し、燃料制御回路46を介して燃料噴射ノズル14からの燃料の噴射を実現する。
点火制御部56は、クランクシャフトセンサ41と吸気タイミングセンサ42との検出信号に基づいて、複数の点火プラグ15の点火タイミングを設定し、イグニッション回路47を介して点火プラグ15を駆動して点火を実現する。
吸気タイミング設定部57は、エンジンEの稼動状況に基づいて目標とする相対回転位相を設定し、位相制御モータMの制御により吸気側弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を設定する。この制御時には、前述したように位相制御モータMを吸気カムシャフト12と等速で回転させることにより相対回転位相を維持し、この速度より増速又は減速することにより相対回転位相を進角方向又は遅角方向への変位を実現する。
排気タイミング設定部58は、エンジンEの稼動状況に基づいて目標とする相対回転位相を設定し、位相制御弁45の制御により排気側弁開閉時期制御装置Bの相対回転位相を設定する。この制御時には油圧ポンプPからの作動油が進角室33Aに供給され、遅角室33Bから作動油を排出することで相対回転位相を進角方向に変位させ、これとは逆に、遅角室33Bに作動油を供給し、進角室33Aから作動油を排出することで相対回転位相を遅角方向に変位させることになる。尚、相対回転位相を維持する場合には、位相制御弁45により作動油の給排が停止される。
吸気量増大制御部59は、エンジンEの回転速度が所定値未満で、負荷センサ44で検知される負荷が所定値を超えた場合に、吸気バルブ10の開放タイミングを変更することなく吸気量の増大を図る制御を実現する。
〔制御形態〕
エンジン制御部CによるエンジンEの制御形態の概要を、エンジン制御ルーチンとして図7のフローチャートのように示している。この制御では、クランクシャフトセンサ41の検知結果から回転速度が設定値未満であり、負荷センサ44の検知結果から負荷が所定値を超えていることを判定した場合に(#01〜#03ステップ)、吸気量増大制御(#100ステップ)に移行する。これとは逆に、負荷が設定値を超えない場合には取得した情報に基づいて吸気側弁開閉時期制御装置Aによる吸気時期を設定し、排気側弁開閉時期制御装置Bによる排気時期を設定する(#04ステップ)。
エンジンEは4気筒型であるため、図9に示すように吸気カムシャフト12が720°回転する(2回転する)間に、4つの気筒において設定された順序で各々の気筒の吸気バルブ10が開閉する。つまり、第1気筒〜第4気筒を#1〜#4として示しており、同図に示す如く第1気筒#1、第3気筒#3、第4気筒#4、第2気筒#2の順序で、各々の気筒において吸気と、圧縮と、燃焼(膨張)と、排気とが行われる。
また、図9に示すチャートでは、クランク角を横軸に取り、吸気バルブ10と排気バルブ11とのリフト量を縦軸に取っており、排気バルブリフトカーブEXと吸気バルブリフトカーブINとは、夫々の吸気カムシャフト12と排気カムシャフト13とのカムプロフィールを、そのまま反映したものである。
#04ステップでの制御の一例として図9のチャートの一部を拡大したものを図10に示している。つまり、実線で示す吸気バルブリフトカーブINは、吸気バルブ10の開放タイミングIVOから閉塞タイミングIVCに至る領域に対応するものである。
#04ステップでは、例えば、エンジンEの回転速度が所定値を超える状態で、負荷センサ44で検知される負荷に基づいて吸気側弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を進角方向に変位させた場合には、図10に、仮想線で示す如く吸気バルブリフトカーブINが同図において左側にシフトして吸気時期(吸気タイミング)を早める制御等が行われる。また、図面には示していないが吸気側弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を遅角方向に変位させた場合には、吸気バルブリフトカーブINが同図において右側にシフトして吸気時期(吸気タイミング)を遅らせる。このような制御により排気バルブ11と吸気バルブ10とが同時に開放するオーバーラップを作り出すことも可能である。このような制御により最適な燃費、あるいは、必要とするトルクでのエンジンEの稼動を実現する。
吸気量増大制御(#100ステップ)は、吸気量増大制御部59の制御により実現し、全ての気筒での吸気バルブ10の開放タイミングから、次の気筒での開放タイミングまでの間に、吸気側弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を進角方向と遅角方向とに変位させる作動を行うことにより吸気量の増大が図られる。
つまり図8に示すように、クランクシャフトセンサ41の検知信号に基づき、進角作動開始タイミングに達した場合には位相制御モータMの速度の制御により吸気側弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を進角方向Saに変位させる進角作動を開始する(#101、#102ステップ)。
図11において、左側に仮想線で示した吸気バルブリフトカーブINは、第1気筒(#1)における吸気カムシャフト12のカムプロフィールを、そのまま反映したものである。また、右側に仮想線で示した吸気バルブリフトカーブINは、第1気筒(#1)の次に吸気を行う第3気筒(#3)における吸気カムシャフト12のカムプロフィールを、そのまま反映したものである。
この制御では、進角作動開始タイミングが吸気バルブ10の開放タイミングIVOと一致するタイミングに設定されている。また、この吸気バルブ10の開放タイミングIVOをピストン5の上死点TDCより少し遅れたタイミングに設定してある。
従って、制御後の吸気バルブ10の吸気バルブリフトカーブINは、同図に実線で示す如く、開放タイミングに達した後に、相対回転位相が進角方向に変位し、吸気バルブリフトカーブINの前半が進角方向に膨れるように変形し、吸気量の増大が実現する。
尚、この制御では、進角作動開始タイミングを、吸気バルブ10の開放タイミングIVOと一致させているが、この開放タイミングIVOより少し遅れたタイミングに設定しても良い。
また、進角作動の実行時には、クランクシャフトセンサ41の検知結果に基づき、燃料供給タイミングに達した場合に、燃料制御部55の制御により燃料噴射ノズル14から燃料を供給する(#103ステップ)。
このように燃料を供給する場合には、増大した吸気量に対応して供給される燃料の増加を図り、エンジンEの出力の増大を実現する。
次に、クランクシャフトセンサ41の検知信号に基づき、遅角開始タイミングHに達した場合には、位相制御モータMの速度の制御により吸気側弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を初期位相に復帰させるため、相対回転位相を遅角作動させる復帰作動が行われる(#104、#105ステップ)。尚、遅角開始タイミングHは任意のタイミングに設定可能である。
#105ステップの遅角作動を行うことにより、図11に示すように、吸気バルブリフトカーブINの後半領域は遅角方向に移動するように変形する。これにより、仮想線で示した吸気バルブリフトカーブINと比較して吸気バルブ10の閉塞タイミングIVCが早まり、燃焼室での圧縮率の向上が可能となる。このように閉塞タイミングIVCを早める作動をEIVCと称しており、ピストン5の圧縮作動において混合気が吸気バルブ10から吸気経路側に吹き戻す現象を抑制している。
この制御では、1つの気筒に対応する吸気バルブリフトカーブINには、吸気側弁開閉時期制御装置Aの進角作動と、遅角作動と、次の気筒のための進角作動の一部の作動が影響する。つまり、この制御では、結果として、吸気バルブリフトカーブINの前半が進角方向に膨れるように変形し、吸気バルブリフトカーブINの後半領域は遅角方向に戻るように移動することで吸気バルブ10の閉塞タイミングIVCは早まることになる。
次に、圧縮作動に続いて点火制御部56の制御により点火プラグ15に通電して混合気の燃焼が行われる(#106ステップ)。この燃焼の後には、排気バルブ11が開放して排気が行われる。特に、#106ステップでは、点火タイミングを早める点火進角を行うことにより出力の向上が図られている。
尚、エンジンEの稼動時には、吸気バルブ10には、吸気カムシャフト12からカム変動トルクが遅角方向に作用するため、進角方向への変位速度と比較して、遅角方向への変位速度が高速化する。この制御では、位相制御モータMの進角方向への作動量と、遅角方向への作動量とが等しく設定されるものであるが、カム変動トルクの作用により、位相制御モータMの進角方向への駆動時間が、遅角方向への駆動時間より長く設定される。尚、位相制御モータMを進角作動させるための電力を、遅角作動させるための電力より大きくするようにデューティ制御を行っても良い。
〔実施形態の作用・効果〕
電動型の位相制御モータMを用いた吸気側弁開閉時期制御装置Aは、エンジンEが低速回転にある場合に進角方向と遅角方向とへの変位を短いインターバルで交互に行うことが可能である。このような良好な面を利用することにより、エンジンEが低回転にある状況において、負荷センサ44で検知される負荷が所定値を超えていることを判定した場合には、吸気バルブ10の開放タイミングIVOから閉塞タイミングIVCまでの周期の間に、吸気側弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を進角方向に変位させ、これに続いて遅角方向に変位させている。
この制御により、エンジンEが低回転高負荷の状況にある場合には、燃焼室への吸気量を増大すると共に、燃料の供給を増大することでエンジン出力を増大させて円滑な稼動を実現している。特に、吸気バルブ10の開放タイミングIVOを、ピストン5の上死点TDCより少し遅れたタイミングに設定している。これにより、吸気バルブ10が開放タイミングIVOに達した時点では燃焼室に負圧が作用しており、吸気とともに燃焼室にタンブル流を発生させて吸気と燃料とを良好に混合させ、ノッキングを抑制し得るものにしている。
また、低回転高負荷時において、オーバーラップが長い場合に高温の残留ガスの熱が混合気に作用し異常燃焼のためノッキングを招くこともあった。これに対して、吸気バルブ10の閉塞タイミングIVCの設定によりオーバーラップを短縮し、残留ガスの熱が混合気に作用する時間を短くしてノッキングの抑制を実現している。更に、点火進角を行うことにより、残留ガスの熱の作用による異常燃焼が発生する前のタイミングでの点火によりノッキングの抑制も実現している。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い。
(a)排気側弁開閉時期制御装置Bとして、吸気側弁開閉時期制御装置Aと同様に、位相制御モータMにより相対回転位相の変位を行える構成のものを用いる。このように構成することにより、排気側弁開閉時期制御装置Bの相対回転位相の変位を高速で行えると共に、作動油の給排を行うための流路や、制御弁を必要としないものとなる。
(b)タンブル流を効果的に発生させるために、吸気バルブ10の開放タイミングIVOの設定だけではなく、タンブルコントロールバルブ19を併用しても良い。
(c)吸気側弁開閉時期制御装置Aと排気側弁開閉時期制御装置Bとの何れにも、バルブのリフト量を調節する機構を備えたものであっても良い。
本発明は、吸気カムシャフトに弁開閉時期制御装置を備えた内燃機関に利用することができる。
5 ピストン
6 クランクシャフト
10 吸気バルブ
12 吸気カムシャフト
21 駆動側回転体(吸気側ケース)
22 従動側回転体(吸気側ロータ)
41 回転速度センサ(クランクシャフトセンサ)
44 負荷センサ
A 弁開閉時期制御装置(吸気側弁開閉時期制御装置)
C 制御部
E 内燃機関(エンジン)
M 電動アクチュエータ(位相制御モータ)
T 位相調節機構
X1 回転軸芯(第1軸芯)
IVO 開放タイミング
BDC 下死点
TDC 上死点

Claims (5)

  1. 回転軸芯を中心に内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、
    前記回転軸芯と同軸芯上で前記駆動側回転体と相対回転自在に配置され、前記内燃機関の吸気バルブを開閉制御する吸気カムシャフトと一体回転する従動側回転体と、
    前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構とを備えて弁開閉時期制御装置が構成され、
    前記吸気カムシャフトが、複数の気筒の前記吸気バルブを所定の回転角を隔てて開閉動作させるように構成され、
    前記吸気バルブの開放タイミングの後に、前記相対回転位相を、当該開放タイミングより進角方向に変位させる進角作動を行い、この後、次に吸気を行う他の気筒の吸気バルブを当初の開放タイミングで開放させるために、前記進角作動を解消する遅角作動の方向に前記相対回転位相を変位させる内燃機関の制御ユニット。
  2. 前記位相調節機構は、電動アクチュエータにより前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の相対回転位相を設定し、
    前記電動アクチュエータを制御する制御部を有する請求項1に記載の内燃機関の制御ユニット。
  3. 前記開放タイミングが、前記内燃機関の燃焼室のピストンが上死点を通過した後に設定されている請求項1又は2に記載の内燃機関の制御ユニット。
  4. 前記制御部が、前記遅角作動に要する時間に対して、前記進角作動に要する時間を長く設定している請求項2に記載の内燃機関の制御ユニット。
  5. 前記クランクシャフトの単位時間における回転数を検知する回転速度センサと、前記相対回転位相を検知する位相センサと、前記クランクシャフトからの出力伝動系に作用する負荷を検知する負荷センサとを備えると共に、
    前記制御部は、前記回転速度センサの検知結果から前記クランクシャフトの単位時間における回転数が設定値未満であると判定した場合に、前記回転速度センサと、前記位相センサと、前記負荷センサとの検知結果に基づいて前記電動アクチュエータを制御する請求項2又は4に記載の内燃機関の制御ユニット。
JP2015076055A 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の制御ユニット Expired - Fee Related JP6384389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076055A JP6384389B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の制御ユニット
CN201680015577.7A CN107407211B (zh) 2015-04-02 2016-03-30 内燃机的控制单元
EP16772971.4A EP3279452B1 (en) 2015-04-02 2016-03-30 Control unit for internal combustion engine
US15/556,275 US10578033B2 (en) 2015-04-02 2016-03-30 Control unit for internal combustion engine
PCT/JP2016/060406 WO2016159090A1 (ja) 2015-04-02 2016-03-30 内燃機関の制御ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076055A JP6384389B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196830A true JP2016196830A (ja) 2016-11-24
JP6384389B2 JP6384389B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57006016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076055A Expired - Fee Related JP6384389B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の制御ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10578033B2 (ja)
EP (1) EP3279452B1 (ja)
JP (1) JP6384389B2 (ja)
CN (1) CN107407211B (ja)
WO (1) WO2016159090A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110778400A (zh) * 2018-07-24 2020-02-11 大众汽车有限公司 用于控制和/或调节内燃机的运行的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10107216B2 (en) 2016-06-09 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for reactivating engine cylinders
JP2020007942A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN114033560B (zh) * 2021-08-02 2023-08-18 苏州三林万腾汽车科技有限公司 发动机可变气门装置的分组控制方法及发动机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248277A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関
JPH10176558A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの運転制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253609B1 (ko) * 1995-05-25 2000-04-15 다케이치 기미요시 가변동 밸브 기구
JP3812004B2 (ja) 1996-09-30 2006-08-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE69712992T2 (de) 1996-07-23 2003-01-09 Aisin Seiki Ventilzeitsteuervorrichtungen
JP3164007B2 (ja) * 1997-02-14 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP3834921B2 (ja) * 1997-04-02 2006-10-18 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構
JP3979081B2 (ja) * 2001-01-16 2007-09-19 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御システム
EP1515025B1 (de) * 2002-02-21 2006-11-22 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur Steuerung eines Viertakt-Ottomotors und Reduzierung des Klopfens
JP2004293483A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Mazda Motor Corp 火花点火式レシプロエンジンの吸気装置
JP4390078B2 (ja) 2005-09-05 2009-12-24 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4618236B2 (ja) 2006-11-30 2011-01-26 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮着火機関及びその制御方法
JP4499140B2 (ja) 2007-08-22 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP2009257186A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Denso Corp 可変バルブタイミング装置の制御装置
US8479511B2 (en) * 2010-09-09 2013-07-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a turbocharged engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248277A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関
JPH10176558A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの運転制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110778400A (zh) * 2018-07-24 2020-02-11 大众汽车有限公司 用于控制和/或调节内燃机的运行的方法
CN110778400B (zh) * 2018-07-24 2022-05-27 大众汽车有限公司 用于控制和/或调节内燃机的运行的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016159090A1 (ja) 2016-10-06
US10578033B2 (en) 2020-03-03
CN107407211B (zh) 2020-10-09
CN107407211A (zh) 2017-11-28
JP6384389B2 (ja) 2018-09-05
EP3279452B1 (en) 2019-01-23
EP3279452A4 (en) 2018-04-18
EP3279452A1 (en) 2018-02-07
US20180045125A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP2010196486A (ja) 可変動弁装置付エンジン
JP6384389B2 (ja) 内燃機関の制御ユニット
JP2008151059A (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置
JP6210042B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2018216291A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6384390B2 (ja) 内燃機関の制御ユニット
WO2018216293A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20200182163A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5851463B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6798092B2 (ja) 内燃エンジンのバルブの可変的な作動のためのシステム
JP6645302B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3036394B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR20150043155A (ko) 가변 밸브 타이밍 기구를 갖는 엔진의 제어방법
WO2018216290A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014206081A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2017180122A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013083155A (ja) 内燃機関における可変バルブタイミングの制御システム
JP2019039312A (ja) 内燃機関
JP2022131468A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019007447A (ja) 内燃機関
JP2017172543A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017031868A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0972207A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012193645A (ja) 内燃機関における可変バルブタイミングの制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees