JP2016196822A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196822A
JP2016196822A JP2015075879A JP2015075879A JP2016196822A JP 2016196822 A JP2016196822 A JP 2016196822A JP 2015075879 A JP2015075879 A JP 2015075879A JP 2015075879 A JP2015075879 A JP 2015075879A JP 2016196822 A JP2016196822 A JP 2016196822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
vehicle
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015075879A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 寿一
Juichi Kato
寿一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015075879A priority Critical patent/JP2016196822A/ja
Priority to CN201610200933.4A priority patent/CN106050439A/zh
Priority to US15/088,708 priority patent/US20160290244A1/en
Publication of JP2016196822A publication Critical patent/JP2016196822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の点火プラグを清浄に保ち、内燃機関の失火等の不調を低減する。【解決手段】エンジン100は、吸気バルブ118と、吸気バルブ118の開弁期間を維持しつつ開閉タイミングを変更する電動VVT装置400とを含む。制御装置200は、エンジン100稼働時間が所定時間以下である運転回数をカウントし、運転回数のカウント値が所定値より大きい場合には、エンジン100の始動時の吸気バルブ118の閉じタイミングを、カウント値が所定値に至る前よりも、進角位置に設定する。【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、吸気バルブの開閉タイミングが変更可能な内燃機関の制御装置に関する。
吸気バルブの開閉タイミングが変更する可変動弁機構(以下、VVT(Variable Valve Timing)機構ともいう)を搭載する内燃機関が知られている。
特開2013−139227号公報(特許文献1)は、内燃機関の始動性を向上させる制御として、吸気側のVVT機構に対して、内燃機関の吸気バルブの開弁時期を遅らせる減圧制御(いわゆる、「始動時減圧制御」、又は、「デコンプ制御」ともいわれる)を実行する車両を開示する。エンジンの吸気バルブの開弁時期が遅角されると有効圧縮比が低減されるので、エンジンの始動性を向上させることができる。
特開2013−139227号公報(段落0075〜0081)
しかし、特開2013−139227号公報に記載の技術のように、吸気側のVVT機構によって減圧制御を実行すると、有効圧縮比が低くなるため燃焼温度が低下し、点火プラグの温度が上昇しにくくなる。特に、低温下において、極端に短い運転時間で車両の運転を終了させることが点火プラグの自己清浄温度以下の温度において繰返されると、点火プラグに煤が付着し、失火等が発生するため、快適な運転を損なう可能性がある。以下、本明細書において、車両のシステムを起動させてから停止させるまで(Ready−ONからReady−OFFまで、あるいはIG−ONからIG−OFFまで)を「トリップ」といい、極端に短い運転時間で車両の運転を終了させることを「ショートトリップ」という。
特に、ハイブリッド自動車およびプラグインハイブリッド自動車では、燃費向上や、エンジン起動時のショックの低減のために、吸気側のVVT機構によって吸気バルブの閉じタイミングを大幅に遅らせる遅角処理が行なわれる一方で、エンジン間欠運転などによってエンジンの運転時間が短くなるので、このような問題が顕著となる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、内燃機関の失火等の不調を低減できる内燃機関の制御装置を提供することである。
この発明は、要約すると、内燃機関の制御装置であって、内燃機関は、吸気バルブと、吸気バルブの開弁期間を維持しつつ開閉タイミングを変更する可変動弁機構とを含み、制御装置は、車両を起動させてから停止させるまでの1トリップにおいて内燃機関の稼働時間が所定時間以下であるトリップが所定回数連続した場合には、トリップの連続回数が所定回数に至る前よりも、内燃機関の始動時の吸気バルブの閉じタイミングが早くなるように進角量を設定する。
好ましくは、制御装置は、トリップの連続回数が所定回数に至る前は、可変動弁機構の進角量を最遅角となるように設定する。
可変動弁機構を備える内燃機関の場合、低圧縮・高膨張比となるように内燃機関を運転して、燃費を改善することが行なわれる。しかし、低温下でショートトリップが連続して繰り返されると、点火プラグに煤の付着が進み、内燃機関が失火する原因となる。したがって、ショートトリップが繰り返された場合に上記のように制御することによって、内燃機関の始動性が向上するとともに燃焼温度も上昇するので、点火プラグに付着した煤も燃焼して清浄化される。
好ましくは、制御装置は、車両の停止時に、今回のトリップにおいて内燃機関の稼働時間が所定時間以下であった場合には、トリップの連続回数をカウントするカウント値をカウントアップする。制御装置は、車両起動時の冷却水の水温が所定温度よりも高いこと、1回の運転あたりの内燃機関の稼働時間が所定時間を超えたこと、車両運転終了時の冷却水の水温が所定温度よりも高いこと、の少なくともいずれか1つに応じて、カウント値をクリアする。
点火プラグに付着した煤は、内燃機関において高温下で燃料が燃焼されると、一緒に燃えて点火プラグが清浄化される。上記に示したように、車両始動時の冷却水の水温が高い、1回の運転あたりの内燃機関の稼働時間が長い、車両運転終了時の冷却水の水温が高いという条件のいずれかが検出されると、燃焼が高温で行なわれたことが推定され、点火プラグも清浄化されたことが期待される。このような場合には、可変動弁機構の設定を元に戻して燃費を向上させるために、制御装置は、カウント値をクリアする。
好ましくは、可変動弁機構は、電動式である。油圧式であれば、内燃機関を動力とする機械式ポンプを油圧の発生に採用する場合が多く、内燃機関の始動時には油圧が発生しておらず、可変動弁機構の進角量を自由に設定できない。可変動弁機構が電動式であれば、このような問題は無く、内燃機関始動時であっても自由に進角量を設定できる。
好ましくは、車両の駆動源として、内燃機関と併用するモータをさらに備える。より好ましくは、モータに電力を供給する蓄電装置をさらに備え、蓄電装置は、車両外部から充電可能に構成される。
ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車では、内燃機関を運転する頻度が通常の車両よりも減少し、内燃機関は始動されてもすぐに停止される場合も多いので、点火プラグに煤が付着してしまうショートトリップも発生しやすい。このためハイブリッド車やプラグインハイブリッド車では、特に本発明が有効となる。
本発明によれば、内燃機関の点火プラグが清浄に保たれるので、内燃機関の失火等の不調を低減できる。
本実施の形態に係るハイブリッド車両の基本構成を示した図である。 図1に示されたエンジン100の構成を示す図である。 電動VVT装置400において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。 制御装置200が実行する点火プラグの清浄化のための第1の処理を説明するためのフローチャートである。 制御装置200が実行する点火プラグの清浄化のための第2の処理を説明するためのフローチャートである。 制御装置200が実行する点火プラグの清浄化のための第3の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[車両の基本構成]
図1は、本実施の形態に係るハイブリッド車両の基本構成を示した図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両(以下、単に車両と記載する)1は、エンジン100と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、減速機5と、駆動輪6と、蓄電装置10と、インレット12と、充電器11と、PCU(Power Control Unit)20と、水温センサ130と、制御装置200とを備える。
車両1は、エンジン100およびモータジェネレータMG2の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行可能である。エンジン100は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関により構成される。エンジン100は、動力分割装置4を介して駆動輪6および発電機として作動可能なモータジェネレータMG1のうちの少なくともいずれかに動力を供給する。
エンジン100は、モータジェネレータMG1によりクランキングされて始動し得る。このエンジン100は、吸気バルブの作動特性を変更するための電動VVT(Variable Valve Timing)装置400を有する。車両の走行状況やエンジン100の始動性に応じて、制御装置200によって電動VVT装置400が制御される。
動力分割装置4は、エンジン100が発生する駆動力を、減速機5を介して駆動輪6を駆動するための動力と、モータジェネレータMG1を駆動するための動力とに分割可能に構成される。動力分割装置4は、たとえば遊星歯車機構によって構成される。この場合において、たとえば、遊星歯車機構のサンギヤには、モータジェネレータMG1が連結され、遊星歯車機構のキャリアには、エンジン100が連結され、遊星歯車機構のリングギヤには、モータジェネレータMG2および減速機5を経由して駆動輪6が連結される。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、三相交流同期電動発電機である。モータジェネレータMG1は、動力分割装置4を介して受けるエンジン100の動力を用いて発電し得る。たとえば、蓄電装置10のSOC(State Of Charge)が下限管理値に達すると、エンジン100が始動してモータジェネレータMG1に より発電が行なわれる。モータジェネレータMG1によって発電された電力は、PCU20により電圧変換され、蓄電装置10に一時的に蓄えられたり、モータジェネレータMG2に直接供給されたりする。
モータジェネレータMG2は、蓄電装置10に蓄えられた電力、およびモータジェネレータMG1によって発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。モータジェネレータMG2の駆動力は、減速機5を介して駆動輪6に伝達される。
なお、車両の制動時には、減速機5を介して駆動輪6によりモータジェネレータMG2が駆動され、モータジェネレータMG2が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータMG2は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。モータジェネレータMG2により発電された電力は、蓄電装置10に蓄えられる。モータジェネレータMG2の回生ブレーキを超える制動力が要求された場合には、図示しない油圧ブレーキが併用される。
PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するための駆動装置である。PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのインバータを含み、さらに、インバータと蓄電装置10との間で電圧変換するためのコンバータを含んでもよい。
蓄電装置10は、充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池を含んで構成される。蓄電装置10は、モータジェネレータMG1,MG2によって発電された電力を蓄える。なお、蓄電装置10として、大容量のキャパシタも採用可能であり、蓄電装置10は、モータジェネレータMG1,MG2による発電電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をモータジェネレータMG2へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。また、蓄電装置10には、蓄電装置10の温度、電圧および電流を検出するためのセンサが設けられ、センサによる検出値が制御装置200へ出力される。
車両1は、好ましくは、プラグインハイブリッド車両である。インレット12には、車外の電源500から充電ケーブルのコネクタ510が接続可能である。充電器11は、インレット12を経由して車外の電源500から充電電力を受けて、蓄電装置10を充電する。
制御装置200は、単数または複数のECU(Electronic Control Unit)を含んで構成される。ECUは、記憶装置であるメモリ210や、図示しないCPU(Central Processing Unit)や入出力バッファ等を含む。メモリ210は、少なくとも一部のデータが不揮発的にデータを記憶できるように構成される。制御装置200は、各種センサからの信号(アクセル開度ACCや車速VSS等)の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、ハイブリッド車両1における各機器の制御を行なう。主要なものとして、制御装置200は、ハイブリッド車両1の走行制御や、走行制御に応じたエンジン100(たとえば、電動VVT装置400等)の制御を実行する。制御装置200の動作については、後ほど説明する。
次に、電動VVT装置400を有するエンジン100の構成について説明する。図2は、図1に示されたエンジン100の構成を示す図である。
図2を参照して、エンジン100への吸入空気量は、スロットルモータ312により駆動されるスロットルバルブ104により調整される。インジェクタ108は、吸気ポートに燃料を噴射する。吸気ポートにおいて、燃料と空気とが混合される。混合気は、吸気バルブ118が開くことによって、シリンダ106内へ導入される。なお、インジェクタ108は、シリンダ106内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタとして設けられてもよい。あるいは、インジェクタ108は、ポート噴射用と直噴用との両方が設けられてもよい。
シリンダ106内の混合気は、点火プラグ110により着火されて燃焼する。燃焼後の混合気すなわち排気ガスは、排気通路に排出される。排気通路には、触媒を用いて排気ガスを浄化する排気浄化装置が設けられる。排気浄化装置は、触媒112S(以下「S/C(スタートキャット)触媒」とも称する。)と、S/C触媒112Sよりも下流側に配置される触媒112U(以下「U/F(アンダーフロア)触媒」とも称する。)とを含んで構成される。排気ガスは、S/C触媒112SおよびU/F触媒112Uにより浄化された後、車外に排出される。混合気の燃焼によりピストン114が押し下げられ、クランクシャフト116が回転する。
シリンダ106の頭頂部には、吸気バルブ118および排気バルブ120が設けられる。シリンダ106に導入される空気の量および時期は、吸気バルブ118により制御される。シリンダ106から排出される排気ガスの量および排出時期は、排気バルブ120により制御される。吸気バルブ118はカム122により駆動され、排気バルブ120はカム124により駆動される。
吸気バルブ118の作動特性は、電動VVT装置400によって変化される。電動VVT装置400は、カムシャフトと、カムスプロケットと、電動アクチュエータとを含む(いずれも図示せず)。カムシャフトは、回転軸の方向がクランクシャフトの回転軸と平行になるようにエンジン100のシリンダヘッドに回転自在に設けられる。カムシャフトは、カムによって各気筒に設けられる排気バルブを開閉する排気側カムシャフトと、カムによって各気筒に設けられる吸気バルブを開閉する吸気側カムシャフトとを含む。排気側カムシャフトには、複数のカム124が所定の間隔で固定される。吸気側カムシャフトには、複数のカム122が所定の間隔で固定される。
吸気側および排気側のカムシャフトの各々の一方端には、カムスプロケットが設けられる。双方のカムスプロケットには同じタイミングチェーンが巻き掛けられる。タイミングチェーンは、クランクシャフト116に設けられるタイミングロータ(図示せず)にも巻き掛けられる。そのため、クランクシャフトとカムシャフトとはタイミングチェーンによって同期して回転する。
カムシャフトとカムスプロケットとの間には電動アクチュエータが設けられる。電動アクチュエータは、吸気側のカムシャフトとカムスプロケットとの間の回転位相を変化させる。電動アクチュエータは、制御装置200から送信される制御信号VVTに基づいてその動作が制御される。電動アクチュエータが吸気側のカムシャフトとカムスプロケットとの回転位相を変化させると、吸気バルブ118においては、開弁期間が維持されるとともに、開弁タイミングおよび開弁タイミングに連動して閉弁タイミングが変化されることとなる。
電動VVT装置400による吸気バルブ118の開弁タイミングの変化の態様については後述する。なお、電動VVT装置400は、吸気バルブ118に代えてまたは加えて排気バルブ120の開弁タイミングを変化させるようにしてもよい。
制御装置200には、アクセル開度ACCや車速VSSを示す信号のほか、水温センサ130、カム角センサ300、クランク角センサ302およびスロットル開度センサ306の各センサから信号が入力される。
水温センサ130は、エンジンの冷却水路を流れる冷却水の温度を検出して、制御装置200に送信する。カム角センサ300は、カムの位置を表す信号を出力する。クランク角センサ302は、クランクシャフト116の回転数(エンジン回転数)およびクランクシャフト116の回転角度を表す信号を出力する。スロットル開度センサ306は、スロットル開度θthを表す信号を出力する。制御装置200は、これらの各センサからの信号に基づいてエンジン100を制御する。
図3は、電動VVT装置400において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。図3において、縦軸はバルブ変位量を示し、横軸はクランク角を示す。
図3に示すように、排気行程において排気バルブ120が開いて変位量がピークとなった後に閉じ、その後の吸気行程において吸気バルブ118が開いて変位量がピークとなった後に閉じる。排気バルブ120のバルブ変位量が波形EXに示されており、これに対して、吸気バルブ118のバルブ変位量が波形INに示されている。
なお、バルブ変位量とは、吸気バルブ118(あるいは、排気バルブ120)が閉じた状態からの吸気バルブ118の変位量を意味する。吸気バルブ118の開度がピークに達したときのバルブ変位量をリフト量といい、吸気バルブ118が開いてから閉じるまでのクランク角を作用角という。
電動VVT装置400は、リフト量および作用角を維持した状態で吸気バルブ118を開弁タイミングおよび閉弁タイミングを変更する。すなわち、電動VVT装置400は、波形INの実線波形と破線波形との間で波形を維持した状態で開弁タイミングを変化させる。本実施の形態においては、クランク角CA(0)が波形IN(実線)でバルブ変位量を変化させる場合の吸気バルブ118の開弁タイミングに対応し、クランク角CA(1)が波形IN(破線)でバルブ変位量を変化させる場合の吸気バルブ118の開弁タイミングに対応する。
以下の説明においてクランク角CA(0)からクランク角CA(1)への方向に開弁タイミングを変更することを開弁タイミングを「遅角する」といい、クランク角CA(1)からクランク角CA(0)への方向に開弁タイミングを変更することを開弁タイミングを「進角する」という。また、本実施の形態においてクランク角CA(0)が最進角の開弁タイミングであり、クランク角CA(1)が最遅角の開弁タイミングであるものとする。
なお、本実施の形態においては、図3に最進角の吸気バルブ118のバルブ変位量の波形IN(実線)と、最遅角の吸気バルブ118のバルブ変位量の波形IN(破線)とを例示したが、特に、電動VVT装置400の開弁タイミングの変更範囲は、図3に示すCA(0)とCA(1)との間に限定されるものではない。
[エンジンの点火プラグの清浄化処理]
図1〜図3で説明した電動VVT装置400を搭載したハイブリッド自動車や、プラグインハイブリッド自動車では、燃費向上のためや、エンジン起動時のショックを低減させるために、吸気側のVVT機構によって吸気バルブの閉じタイミングを大幅に遅らせる遅角処理が行なわれる。
しかし、吸気側のVVT機構によって吸気バルブの閉じタイミングを大幅に遅らせる遅角処理を実行すると、有効圧縮比が低くなるため燃焼温度が低下し、点火プラグ110の温度が上昇しにくくなる。特に、点火プラグ110の自己清浄温度以下の温度でシリンダ内で燃焼が発生するショートトリップが繰返されると、点火プラグ110に煤が付着し、失火等が発生するおそれがあり、快適な運転を損なう可能性がある。
そこで、本実施の形態では、点火プラグ110への煤の付着が進行すると、煤を燃焼させる処理を行なう。具体的には、制御装置200は、点火プラグ110に煤の付着が進行するような環境下でのショートトリップが連続した回数をカウントし、カウント値が所定数に到達すると、点火プラグ110に付着した煤が燃焼されるような条件でエンジンを運転させる。
図4は、制御装置200が実行する点火プラグの清浄化のための第1の処理を説明するためのフローチャートである。この処理は、所定のメインルーチンから呼び出されて、車両の起動時に実行される処理である。
図2、図4を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、ステップS1において、制御装置200は、車両を起動するスイッチ操作の有無を監視して、IG−ON時であるか否かを判断する。たとえば、車両が起動されていない状態でスイッチ操作が行なわれた場合、IG−ON時(車両システム起動時)であると判断される(ステップS1でYES)。また、たとえば、車両が起動済の状態でスイッチ操作が行なわれた場合、IG−OFF時(車両システム停止時)であると判断される(ステップS1でNO)。
なお、システム起動スイッチは、押しボタン式であることとして説明したが、従来から良く用いられているキースイッチであっても良い。
ステップS1において、IG−ON時であると判断された場合には、ステップS2に処理が進められ、IG−ON時ではないと判断された場合には、ステップS4に処理が進められる。
ステップS2では、制御装置200は、水温センサ130から、IG−ON時のエンジン冷却水水温を取得し、メモリ210に始動時水温ethwstとして記憶する。そしてその後ステップS3において、制御装置200は、車両システムの残りの起動処理を実行する。
図5は、制御装置200が実行する点火プラグの清浄化のための第2の処理を説明するためのフローチャートである。この処理は、所定のメインルーチンから呼び出されて、車両の運転終了時に実行される処理である。
図2、図5を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、ステップS11において、制御装置200は、車両を起動するスイッチ操作の有無を監視して、IG−OFF時であるか否かを判断する。たとえば、車両が起動済の状態でスイッチ操作が行なわれた場合、IG−OFF時(車両システム停止時)であると判断される(ステップS11でYES)。また、たとえば、車両が起動されていない状態でスイッチ操作が行なわれた場合、IG−ON時(車両システム起動時)であると判断される(ステップS11でNO)。
ステップS11において、IG−OFF時であると判断された場合には、ステップS12に処理が進められ、IG−OFF時ではないと判断された場合には、ステップS18に処理が進められる。
ステップS12では、制御装置200は、車両起動時(IG−ON時)にメモリ210に記憶されていた始動時水温ethwstが、判定値よりも低温であるか否かを判断する。判定値は、点火プラグ110への煤の付着が発生しやすい温度に基づいて予め決定される値である。
ステップS12において、始動時水温ethwstが、判定値よりも低温であると判断された場合には、ステップS13に処理が進められ、そうでないと判断された場合には、ステップS16に処理が進められる。
ステップS13では、制御装置200は、車両システム起動時(IG−ON時)から車両システム停止時(IG−OFF時)までの間におけるエンジン稼働時間ecastが所定値以下であるか否かを判断する。この所定値は、煤の燃焼に関連して予め定められる。エンジン稼働時間ecastが所定値よりも長ければ、エンジンが十分に高温となるので、点火プラグ110に付着した煤が高温により燃焼される。エンジン稼働時間ecastが所定値よりも短ければ、点火プラグ110に付着した煤は燃焼されずに蓄積される。
ステップS13において、エンジン稼働時間ecastが所定値以下であると判断された場合には、ステップS14に処理が進められ、そうでないと判断された場合には、ステップS16に処理が進められる。
ステップS14では、制御装置200は、車両システム停止時(IG−OFF時)、すなわち現時点での水温ethwedが、判定値よりも低温であるか否かを判断する。ショートトリップでは、エンジンは十分に暖まらずに停止する場合もある。判定値は、点火プラグ110への煤の付着が発生しやすい温度に基づいて予め決定される値であり、ステップS12で使用される判定値と同じであっても異なっていても良い。
ステップS14において、水温ethwedが、判定値よりも低温であると判断された場合には、ステップS15に処理が進められ、そうでないと判断された場合には、ステップS16に処理が進められる。
ステップS15では、制御装置200は、点火プラグ110への煤の付着が進行するショートトリップが実行されたと判断し、ショートトリップ運転カウンタの計数値をメモリ210から読み出して、カウントアップする。そしてカウントアップした計数値を、メモリ210に再び書き込む。
一方、ステップS16では、制御装置200は、付着した煤が燃焼され点火プラグ110が清浄化されるような条件でエンジンが運転されたと判断し、メモリ210に記憶されているショートトリップ運転カウンタの計数値をゼロにクリアする。
ステップS15またはステップS16の処理により、点火プラグ110への煤の付着の進行度合いが不揮発的に記憶されてから、ステップS17において車両システムの停止処理が実行され、ステップS18において制御はメインルーチンに戻される。
図6は、制御装置200が実行する点火プラグの清浄化のための第3の処理を説明するためのフローチャートである。この処理は、所定のメインルーチンから呼び出されて、車両の運転中に実行される処理である。
図2、図6を参照して、まずステップS21において、制御装置200は、ショートトリップ運転カウンタの計数値が所定値以上であるか否かを判断する。この所定値は、点火プラグ110への煤の蓄積が進行し、エンジンの運転に影響を与える回数よりも小さい値に設定される。
ステップS21において、ショートトリップ運転カウンタの計数値が所定値以上であると判断された場合には、ステップS22に処理が進められ、そうでないと判断された場合には、ステップS24に処理が進められる。
ステップS22では、制御装置200は、点火プラグ110への煤の付着が進行するショートトリップが所定回数連続したと判断し、ショートトリップ運転フラグをONに設定する。
続いて、ステップS23において、制御装置200は、電動VVT装置400の進角量を設定する。このときの設定は、エンジン始動時は、通常時(最遅角位置)と異なりそれよりも進角した設定とする。これにより、図3の吸気バルブの閉じタイミングは、下死点に近づくので、エンジンシリンダ内で圧縮される空気量が増加し、実圧縮比が増加する。冷間時の燃料の霧化が悪い状態でも、実圧縮比を上げると燃料の霧化が改善され、燃料に着火しやすくなる。したがって、エンジンの始動性も向上し始動後の燃焼温度も上昇するため、点火プラグに付着した煤などの清浄化することが可能となる。
VVT装置が油圧によって駆動される場合では、エンジンが回転していない状態では、油圧ポンプが回っておらず、ばね等による付勢力によって進角量は最遅角位置になってしまう。油圧式の場合も油圧ポンプを電動式にすればエンジン始動時に進角量を調整することができるが、本実施の形態では、電動VVT装置400を備えているので、エンジン始動時であっても自由に進角量を設定することができる。
また、エンジン始動後の進角量も、通常時よりも進角した設定とすることによって、点火プラグに付着した煤などの清浄化を促進させる。
一方、ステップS21からステップS22に処理が進められた場合、制御装置200は、点火プラグ110への煤の付着が進行するショートトリップは、所定回数に至らないと判断し、ショートトリップ運転フラグをOFFに設定する。
続いて、ステップS25において、制御装置200は、電動VVT装置400の進角量を設定する。このときの設定は、エンジン始動時は、通常時(最遅角位置)の設定とする。これにより、図3の吸気バルブの閉じタイミングは、下死点よりも遅くなるので、エンジンシリンダ内で圧縮される空気量が減少し、低圧縮、高膨張比となり、燃費向上が図られる。
なお、エンジン始動後の進角量も、通常時のように、マップなどによって、エンジン回転数などに基づいて最適値に設定され、燃費の向上が図られる。
以上説明したように、本実施の形態では、点火プラグの煤の付着が進行するとそれを燃焼させて点火プラグの清浄化が行なわれるので、内燃機関の失火等の不調の発生を抑制できる。
最後に、本実施の形態について、再び図1、図2を参照して、要約する。本実施の形態の車両1は、エンジン100と制御装置200とを備える。エンジン100は、吸気バルブ118と、吸気バルブ118の開弁期間を維持しつつ開閉タイミングを変更する電動VVT装置400とを含む。制御装置200は、車両1を起動させてから停止させるまでの1トリップにおいてエンジン100の稼働時間が所定時間以下であるトリップ(ショートトリップ)が所定回数連続した場合には、ショートトリップの連続回数が所定回数に至る前よりも、エンジン100の始動時の吸気バルブの閉じタイミングが早くなるように進角量を設定する。
制御装置200は、ショートトリップの連続回数が所定回数に至る前は、電動VVT装置400の進角量を最遅角となるように設定する。
電動VVT装置400を備えるエンジン100の場合、低圧縮・高膨張比となるようにエンジン100を運転して、燃費を改善することが行なわれる。その場合、低温下でショートトリップが繰り返されると、点火プラグ110に煤の付着が進み、エンジン100が失火する原因となる。上記のように制御することによって、エンジン100の始動性が向上すると共に、燃焼温度も上昇するので、付着した煤も燃焼して点火プラグ110が清浄化される。
好ましくは、制御装置200は、車両始動時の冷却水の水温、1回の運転あたりのエンジン100の稼働時間、車両運転終了時の冷却水の水温、の少なくともいずれか1つが点火プラグ110の清浄化条件(煤が燃焼したと考えられる条件)になったことに応じて、カウント値をクリアする。具体的には、制御装置200は、車両起動時の冷却水の水温が所定温度よりも高いこと、1回のトリップあたりの内燃機関の稼働時間が所定時間を超えたこと、車両運転終了時の冷却水の水温が所定温度よりも高いこと、のいずれかの条件が満たされた場合、カウント値をクリアする。
点火プラグ110に付着した煤は、エンジン100において高温下で燃料が燃焼されると、一緒に燃えて点火プラグ110が清浄化される。上記に示したように、車両始動時の冷却水の水温が高い、1回の運転(1トリップ)あたりのエンジン100の稼働時間が長い、車両運転終了時の冷却水の水温が高い、のいずれかが検出されると、燃焼が高温で行なわれたことが推定され、点火プラグ110も清浄化されたことが期待される。このような場合には、電動VVT装置400を燃費を向上させるように作動させるため、制御装置200は、カウント値をクリアする。
好ましくは、電動VVT装置400は、電動式である。油圧式であれば、油圧の発生に電動ポンプを採用していればよいが、エンジン100を動力とする機械式ポンプを採用する構成では、エンジン100の始動時には油圧が発生しておらず、電動VVT装置400の進角量を自由に設定できない。電動VVT装置400が電動式であれば、このような問題は無く、エンジン100始動時であっても自由に進角量を設定できる。
好ましくは、車両の駆動源として、エンジン100と併用するモータジェネレータMG2をさらに備える。より好ましくは、車両1は、モータジェネレータMG2に電力を供給する蓄電装置10をさらに備え、蓄電装置10は、車両外部から充電可能に構成される。
ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車では、エンジン100を運転する頻度が通常の車両よりも減少するので、点火プラグ110に煤が付着してしまうショートトリップも発生しやすい。このためハイブリッド車やプラグインハイブリッド車では、特に本実施の形態で示した制御が有効となる。
ただし、本実施の形態では、エンジンとモータを駆動源として併用するハイブリッド車両を例示したが、これには限定されず、VVT機構を有するエンジンを搭載する車両であれば、本発明を適用することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、4 動力分割装置、5 減速機、6 駆動輪、10 蓄電装置、11 充電器、12 インレット、100 エンジン、104 スロットルバルブ、106 シリンダ、108 インジェクタ、110 点火プラグ、112S,112U 触媒、114 ピストン、116 クランクシャフト、118 吸気バルブ、120 排気バルブ、122,124 カム、130 水温センサ、200 制御装置、210 メモリ、300 カム角センサ、302 クランク角センサ、306 スロットル開度センサ、312 スロットルモータ、400 電動VVT装置装置、450 油圧ブレーキ、500 電源。

Claims (6)

  1. 内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、吸気バルブと、前記吸気バルブの開弁期間を維持しつつ開閉タイミングを変更する可変動弁機構とを含み、
    前記制御装置は、
    車両を起動させてから停止させるまでの1トリップにおいて前記内燃機関の稼働時間が所定時間以下であるトリップが所定回数連続した場合には、前記トリップの連続回数が前記所定回数に至る前よりも、前記内燃機関の始動時の前記吸気バルブの閉じタイミングが早くなるように進角量を設定する、内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記トリップの連続回数が前記所定回数に至る前は、可変動弁機構の進角量を最遅角となるように設定する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    車両の停止時に、今回のトリップにおいて前記内燃機関の稼働時間が所定時間以下であった場合には、前記トリップの連続回数をカウントするカウント値をカウントアップし、
    車両起動時の冷却水の水温が所定温度よりも高いこと、1回の運転あたりの前記内燃機関の稼働時間が所定時間を超えたこと、車両運転終了時の冷却水の水温が所定温度よりも高いこと、の少なくともいずれか1つに応じて、前記カウント値をクリアする、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記可変動弁機構は、電動式である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 車両の駆動源として、前記内燃機関と併用するモータをさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記モータに電力を供給する蓄電装置をさらに備え、
    前記蓄電装置は、車両外部から充電可能に構成される、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015075879A 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の制御装置 Pending JP2016196822A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075879A JP2016196822A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の制御装置
CN201610200933.4A CN106050439A (zh) 2015-04-02 2016-03-31 用于内燃机的控制装置
US15/088,708 US20160290244A1 (en) 2015-04-02 2016-04-01 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075879A JP2016196822A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016196822A true JP2016196822A (ja) 2016-11-24

Family

ID=57017050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075879A Pending JP2016196822A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160290244A1 (ja)
JP (1) JP2016196822A (ja)
CN (1) CN106050439A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024007819A (ja) * 2022-07-06 2024-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177304A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のイオン電流検出装置異常判定方法
JP2007056839A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008285011A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010112272A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2011236846A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177304A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のイオン電流検出装置異常判定方法
JP2007056839A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008285011A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010112272A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2011236846A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160290244A1 (en) 2016-10-06
CN106050439A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9821795B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
US9909512B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP4867687B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US20160288784A1 (en) Hybrid vehicle, control device for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with controller for managing the output of a battery in case of engine decompression situation
US9815452B2 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with two stages catalyst warm-up in relationship with variable intake valve timing
JP6241427B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015067265A (ja) ハイブリッド車両
WO2015092509A1 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle for warming-up of a catalyst in avoiding power loss when required
JP5198398B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法
JP6213334B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2016196822A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217270A (ja) 車両
JP2016205195A (ja) ハイブリッド車両
US9732680B2 (en) Control device and control method of vehicle
JP2016130082A (ja) ハイブリッド車両
JP2013216223A (ja) ハイブリッド車両
JP2016199202A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016148303A (ja) 車両
JP2016132426A (ja) ハイブリッド車両
JP2016137868A (ja) 車両
JP6330622B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015075012A (ja) 可変動弁装置を含む内燃機関を備える車両
JP2016132427A (ja) ハイブリッド車両
JP2011162041A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2016120849A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213