JP2016196439A - フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法 - Google Patents

フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196439A
JP2016196439A JP2015077595A JP2015077595A JP2016196439A JP 2016196439 A JP2016196439 A JP 2016196439A JP 2015077595 A JP2015077595 A JP 2015077595A JP 2015077595 A JP2015077595 A JP 2015077595A JP 2016196439 A JP2016196439 A JP 2016196439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
film coating
coating composition
oral solid
pva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403626B2 (ja
Inventor
章太郎 川田
Shotaro Kawada
章太郎 川田
河西 将利
Masatoshi Kasai
将利 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vam and Poval Co Ltd
Original Assignee
Japan Vam and Poval Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57357549&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016196439(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Vam and Poval Co Ltd filed Critical Japan Vam and Poval Co Ltd
Priority to JP2015077595A priority Critical patent/JP6403626B2/ja
Publication of JP2016196439A publication Critical patent/JP2016196439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403626B2 publication Critical patent/JP6403626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】けん化度が85.0モル%〜89.0モル%のPVAを使用し、フィルムコーティング中の錠剤同士の付着が発生しにくく、生産性の高いフィルムコーティング組成物、それを用いた経口固形製剤及びその製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】下記要件(A)又は要件(B)を満たす、平均けん化度が85.0モル%〜89.0モル%のPVAと可塑剤とを含む経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。要件(A):PVAの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを130.0ml加え、撹拌して得られる液の20℃における液の透明度が50.0%以下である。要件(B):PVAの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを230.0ml加え、撹拌した液を、20℃で24時間静置して得られる上澄み液の濃度が0.75質量%以上である。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬用経口固形製剤に用いるフィルムコーティング組成物並びにこれを被膜として用いた経口固形製剤及びその製造方法に関するもので、更には生産性が高く、ガスバリア性の高い医薬用経口固形製剤を製造するためのフィルムコーティング組成物、経口固形製剤及びその製造に関する。
フィルムコーティングや糖衣コーティングは、医薬用経口固形製剤において、薬物の不快な味に対するマスキング、酸素の遮断、防湿又は製品としての美観の向上等の目的で、薬物を含有する錠剤等の被覆用に、広く用いられる技術である。
フィルムコーティングは、糖衣コーティングに比べて、短時間で簡便に実施でき、またコーティング皮膜の厚みを薄くできることから、錠剤の大きさを小さくでき、得られた経口固形製剤の服用性に優れるという点でも有用である。
フィルムコーティングに用いられる基剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下、HPMCと略記する)をはじめとした様々なポリマーが用いられているが、近年ポリビニルアルコール(以下、PVAとも略記する)が注目されている。PVAフィルムは防湿性やガスバリア性に優れているため、臭いの強い薬物や酸化されやすい薬物、又は吸湿しやすい薬物を含む固形製剤にPVAのフィルムコーティングを施すことで、保存安定性の向上や臭気のマスキング効果を奏することができる。
一般に、医薬用あるいは医薬グレードとして市販されているPVAは、けん化度の範囲が85.0モル%〜89.0モル%の、いわゆる部分けん化タイプのPVAである。これは、日本、米国、ヨーロッパの公定書に記載されているPVAのけん化度規格の共通部分が85.0モル%〜89.0モル%であり、近年、医薬品のグローバル化が進む中で、製薬会社は日米欧3極で医薬品としての承認を受けるために、原料として使用するPVAも日本、米国、ヨーロッパのけん化度規格に合致した85.0モル%〜89.0モル%のPVAが望ましいという背景があるとともに、経口製剤に使用されるPVAとして、水溶性の高い部分けん化タイプのPVAが好適であるという理由があると考えられる。
しかしながら、これら医薬用で市販されているけん化度が85.0モル%〜89.0モル%のPVAをコーティング基剤として用いた場合、PVA水溶液の粘着性が高いため、コーティング中に固形製剤同士が付着したり、また固形製剤がコーティング機内に付着してしまうため、スプレー噴霧速度を高くすることができず、生産性が低いという問題があった。
PVAの粘着性を改善するための方法として、特許文献1には、けん化度が90モル%以上のPVAと水等を含むコーティング用組成物が開示されている。また、特許文献2には、PVAと水溶性ポリオキシエチレン類とを含有するフィルムコーティング組成物が開示されており、実施例には部分けん化タイプPVAとポリエチレングリコール(以下、PEGと略記する)とのフィルムコーティング組成物が例示されている(特許文献2)。
さらに、本発明者らは、PVAと水溶性セルロース誘導体を含有するフィルムコーティング組成物を用いてコーティングを行う方法を開示している(特許文献3)。
これらのいずれの方法も、PVAの粘着性を改善し、けん化度が85.0モル%〜89.0モル%の部分けん化タイプのPVA単独でコーティングを行った時よりもスプレー速度を上げられるため、コーティング時間を短縮することができる。
特開昭59−42325号公報 特開平8−59512号公報 特開2013−253030号公報
しかしながら、特許文献1のPVAは、米国の薬局方(USP)のけん化度規格を満たしておらず、グローバル展開を図る医薬品の原料として使用できないという問題がある上、けん化度が85.0〜89.0モル%のPVAに比べて、水溶性が低いため、速溶解性の経口固形製剤に使用できないという問題がある。
また、特許文献2や3に記載の方法は従来の部分けん化タイプのPVAを単独でコーティングした場合に比べると、生産性は向上しているが、その生産性はまだ十分ではなく、改良の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑み、日米欧の公定書に記載されているPVAのけん化度規格に合致する、すなわち、けん化度が85.0モル%〜89.0モル%であるPVAを使用し、コーティングを行った場合に、コーティング中の錠剤同士の付着が発生しにくく、高い生産性を発現するという特徴を有したフィルムコーティング組成物、それを用いた経口固形製剤及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、従来のPVAよりもけん化度分布が広い、けん化度分布を示す指標において、特定の要件を満たす85.0モル%〜89.0モル%のPVAと可塑剤を組み合わせることで、コーティング時に粘着性が発現されにくいことを見出し、また、この組み合わせは高い生産性を有したフィルムコーティング組成物として使用でき、このフィルムコーティング組成物によって形成されたコーティング皮膜が滑らかであり、かつ優れた防湿性、ガスバリア性を発現することを見出し、さらに研究を重ねて本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物等に関する。
[1]平均けん化度が85.0モル%〜89.0モル%であるポリビニルアルコールと可塑
剤とを含む経口固形製剤用フィルムコーティング組成物であり、当該ポリビニルアルコー
ルが、以下に示す要件(A)又は要件(B)を満たす、ポリビニルアルコールであること
を特徴とする経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
要件(A):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを130.0ml加え、撹拌して得られる液の20℃における液の透明度が50.0%以下である。
要件(B):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを230.0ml加え、撹拌した液を、20℃で24時間静置して得られる上澄み液の濃度が0.75質量%以上である。
[2]平均けん化度が85.0モル%〜89.0モル%であるポリビニルアルコールと可塑剤とを含む経口固形製剤用フィルムコーティング組成物であり、当該ポリビニルアルコールが、以下に示す要件(A)及び要件(B)を満たす、ポリビニルアルコールであることを特徴とする経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
要件(A):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを130.0ml加え、撹拌して得られる液の20℃における液の透明度が50.0%以下である。
要件(B):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを230.0ml加え、撹拌した液を、20℃で24時間静置して得られる上澄み液の濃度が0.75質量%以上である。
[3]フィルムコーティング組成物中におけるポリビニルアルコールの質量割合が、40.0質量%〜90.0質量%であることを特徴とする[1]または[2]に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
[4]フィルムコーティング組成物中における可塑剤の質量割合が、5.0質量%〜40.0質量%であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
[5]フィルムコーティング組成物中の可塑剤が、水溶性ポリオキシエチレン類であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
[6]水溶性ポリオキシエチレン類が、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリエチレングリコールエーテル及びポリエチレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる1種以上であることを特徴とする[5]に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
[7]無機化合物を含むことを特徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
[8]無機化合物が、タルク、酸化チタン及び顔料から選ばれる1種以上またはそれらの混合物であることを特徴とする[7]に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
[9]フィルムコーティング組成物中における無機化合物の質量割合が、5.0質量%〜50.0質量%であることを特徴とする[7]または[8]に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
[10]ポリビニルアルコールが、4質量%水溶液粘度が2.0mPa・s以上10.0mPa・s以下であるという要件を満たすポリビニルアルコールであることを特徴とする[1]〜[9]のいずれかに記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
[11]薬物を含有する芯部に対して、[1]〜[10]のいずれかに記載のフィルムコーティング組成物で被覆されていることを特徴とする経口固形製剤。
[12]薬物を含有する芯部に、[1]〜[10]のいずれかに記載のフィルムコーティング組成物を含む水溶液及び/又は水性液を塗布又は噴霧し、錠剤表面に当該フィルムコーティング組成物を被覆させる工程を含むことを特徴とする経口固形剤の製造方法。
本発明のフィルムコーティングによれば、日米欧で医薬製剤に使用でき、フィルムコーティングを行った場合に、錠剤同士の粘着が発現されにくく、それによりコーティング時間を短縮でき、かつ、高い防湿性を有するコーティング皮膜を形成することができるフィルムコーティング組成物、それを用いた経口固形製剤及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフィルムコーティング組成物とは、通常は、フィルムコーティングに使用するコーティング液における溶媒以外の構成成分のことを示し、以下に述べる各成分の重量比および重量割合は、通常は、水および溶剤以外の構成成分における割合を示す。
また、本発明のフィルムコーティング組成物を用いてコーティング液を調製する場合、あらかじめ固形物からなる各構成成分または固形物と液状成分を混合した後に、水または有機溶剤に溶解または分散する方法、各構成成分をそれぞれ水または有機溶剤に溶解した溶液あるいは分散液を混合する方法を用いることができる。尚、該混合、溶解及び分散方法は、特に限定されない。
[PVA]
まず本発明の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物に用いるPVAについて詳しく説明する。
本発明で用いられるPVAは、平均けん化度が85.0モル%〜89.0モル%であって、かつ、けん化度分布が従来のPVAより広いことが好ましい。
PVAの平均けん化度は、JIS K6726のけん化度測定方法に従って測定される。
けん化度分布を表す指標として、PVAが完全に溶解している水溶液に一定量の1−プロパノールを添加して混合した際に析出するPVA成分と析出しないPVA成分の量により表すことができ、本発明において、以下の要件(A)と要件(B)のいずれか、又は両方を満たすPVAを用いることが好ましく、その要件の意味について説明する。
「要件(A):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを130.0ml加え、撹拌して得られる液の20℃における液の透明度が50.0%以下である。」
前記撹拌は、均一に行われることが好ましい。
前記撹拌方法は、特に限定されないが、例えば、スターラーを用いて100〜600rpmで撹拌することが好ましい。
また、1−プロパノールの滴下速度は、特に限定されないが、例えば5〜20ml/minが好ましい。
尚、前記「20℃における液の透明度」とは、例えば、液を20℃で所定時間(例えば、30分間から1時間程度)放置して液中の気泡が目視では確認できない程度に抜けた液の透明度を示す。
該透明度は、好ましくは30.0%以下であり、より好ましくは20.0%以下である。
ここで、透明度の測定は、JIS K0115で規定される分光光度計を用い、光路長20mmの石英又はガラス製吸収セルを使用し、水を対照として430nmの透過率を求めるという方法で実施される。
ここで求められる透明度の意味としては、けん化度の高いPVA成分は1−プロパノールに溶解しにくいため、PVA水溶液に一定量の1−プロパノールを添加すると、高けん化度成分が析出し、濁り成分となるため、前記条件で透明度が50.0%以下になることということは、高けん化度成分を多く含んでいること、すなわち高けん化度側のけん化度分布が広いことを示す。
「要件(B):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを230.0ml加え、撹拌した液を、20℃で24時間静置して得られる上澄み液の濃度が0.75質量%以上である。」
前記撹拌は、均一に行われることが好ましい。
前記撹拌方法は、特に限定されないが、例えば、スターラーを用いて100〜600rpmで撹拌することが好ましい。
また、1−プロパノールの滴下速度は、特に限定されないが、例えば5〜20ml/minが好ましい。
前記上澄み液の濃度は、好ましくは0.75質量%以上であり、より好ましくは0.80質量%以上である。
ここで、前記上澄み液は、例えば、ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを230.0ml加え、撹拌した液を、20℃で24時間静置して得られた液の液層から、該液の全量に対して30〜60重量%を採取することにより得ることができる。
上澄み液濃度の測定方法としては、例えば、当該上澄み液約80gを沈殿成分が含まれないようにスポイトを用いてシャーレ上に採取し、60℃で5時間乾燥した後、105℃で24時間乾燥し、採取した液の重量と乾燥前後の重量の変化から算出することができる。
ここで求められる上澄み液濃度の意味としては、けん化度の低いPVA成分は、1−プロパノールを加えて析出しにくいため、PVA水溶液に一定量の1−プロパノールを添加すると、低けん化度成分は液中に溶解した状態で存在する。すなわち、上澄み液の濃度が0.75質量%以上になるということは、低けん化度側のけん化度分布が広いことを示す。
本発明のフィルムコーティング組成物に用いられるPVAは、平均けん化度が85.0モル%〜89.0モル%の範囲にあって、かつ、前記の要件(A)を満たす、すなわち高けん化度側のけん化度分布が広いものであるか、前記の要件(B)を満たす、すなわち低けん化度側のけん化度分布が広いものであること、又は要件(A)と要件(B)の両方を満たす、すなわち高けん化度側、低けん化度側の両方の分布が広いことが好ましい。
本発明のフィルムコーティング組成物に用いられるPVAは、前記要件(A)及び/又は前記要件(B)を満たすため、けん化度分布が広いものである。
使用するPVAの要件(A)の条件で測定される透明度が50.0%以下であれば、このようなPVAを用いてコーティング試験を行っても、錠剤同士の付着が起きにくく、コーティング不良を防止でき、コーティング時間を短くできるため好ましい。
また、使用するPVAの要件(B)の条件で測定される上澄み液濃度が0.75質量%以上であれば、このようなPVAを用いてコーティング試験を行っても、錠剤同士の付着が起きにくく、コーティング不良を防止でき、コーティング時間を短くできるため好ましい。
本発明で用いられるPVAの製造方法としては、ビニルエステル系モノマーの重合体をけん化する等の公知の方法が用いられ、かかるビニルエステル系モノマーとしては、酢酸ビニルが挙げられる。
酢酸ビニルの重合方法としては、特に限定されず、例えば、従来公知の塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等が挙げられるが、溶剤としてメタノールを用いた溶液重合が工業的に好ましい。該溶液重合には、過酸化物系、アゾ系等の公知の開始剤を用いることができ、酢酸ビニルとメタノールの配合比、重合収率を変えることにより、得られるポリ酢酸ビニルの重合度を調整することができる。また、本発明に用いられるPVAを得るための原料として、市販のポリ酢酸ビニル樹脂を使用することもできる。
得られたポリ酢酸ビニルのけん化方法としては、従来から公知のアルカリ触媒又は酸触媒を用いたけん化方法を適用することができ、中でもポリ酢酸ビニルのメタノール溶液又はポリ酢酸ビニルのメタノール、水、酢酸メチル等の混合溶液に水酸化ナトリウム等のアルカリを加えて、撹拌して混合しながら、ポリ酢酸ビニルのアセチル基を加アルコール分解する方法が、工業的に好ましい。
その後、得られた塊状物、ゲル状物あるいは粒状物を粉砕し、必要に応じて添加したアルカリを中和した後、固形物と液分を分離し、固形物を乾燥することによりPVAを得ることができる。
本発明で用いられるPVAは、けん化反応を通常より不均一な系で行うことで製造することができる。具体的な方法としては、けん化時のポリ酢酸ビニルのメタノール溶液の濃度を高くして(例えば、55質量%以上)けん化を行う方法、アルカリを添加して混合する際の撹拌速度を低くして(例えば、20rpm以下)けん化を行う方法、アルカリを添加して混合する際の撹拌及び混合時間を短縮してけん化を行う方法、アルカリ量を増やして短時間でけん化を行う方法、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液と添加するアルカリの温度を調整する等して、けん化反応系に温度勾配又は温度分布を与えてけん化する方法が挙げられる。
その他にも、けん化反応速度に影響を与える水、酢酸メチル等の溶剤を不均一な状態になるように添加して、けん化反応を行う方法等があり、これらの操作を行うことで、作成したPVA中のけん化度にムラが生じやすくなり、それにより従来の方法で作成したPVAと同じ平均けん化度であっても、けん化度分布が広いPVAを製造することができる。
また、上記方法以外にも、加重平均けん化度が目的の値になるようにけん化度の異なる2種以上のPVA粉末を配合したPVAも、PVAの一形態として本発明において使用することができる。
本発明で用いられるPVAは、主として医薬用経口固形製剤のフィルムコーティング組成物に用いられることから、平均けん化度の範囲としては、医薬品添加物規格、米国薬局方及びヨーロッパ薬局方の3つの公定書に記載されているPVAのけん化度の規格内に入ることが求められ、また、体内で速やかに溶解することが求められるため、85.0モル%〜89.0モル%である。平均けん化度が85.0モル%未満の場合は、グローバルに販売される医薬用製剤の原料として使用できず、また、疎水性基の割合が多くなることから、親水性が低下したり、水溶液を調製する際に高温で析出する傾向が出てくるため、取扱いが難しくなるという問題がある。一方、平均けん化度が89.0モル%よりも大きい場合、グローバルに販売される医薬用製剤の原料として使用できず、PVAの水酸基の増加に伴う結晶性の向上により、水への溶解性が低下し、経口固形製剤のフィルムコーティングに使用した際、溶出速度が低下するという問題がある。
本発明で用いられるPVAの重合度は特に制限はないが、4質量%水溶液粘度(JIS K6726に従って測定)は、2.0mPa・s以上10.0mPa・s以下が好ましく、3.0mPa・s以上7.0mPa・s以下がさらに好ましい。
4質量%水溶液粘度が2.0mPa・s以上の場合、コーティング後に錠剤表面に形成されるフィルムの強度が高くなるため、好ましい。4質量%水溶液粘度が10mPa・s以下の場合、粘度が低いため、コーティング時のスプレー速度を上げることができ、生産性が向上するため、好ましい。
[可塑剤]
本発明における可塑剤としては、経口投与可能なものが好ましく、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン類[例えば、ポリエチレングリコール(以下、PEGとも略記する)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリエチレングリコールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の水溶性ポリオキシエチレン類;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60等の非水溶性ポリオキシエチレン類等]、糖類(例えば、グルコース、マンノース、ガラクトース、スクロース、ラクトース、マルトース、フルクトース等)、糖アルコール類(例えば、マンニトール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、ラクチトール、マルチトール、ペンタエリスリトール等)、アルカンジオール(例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等)、ジ乃至テトラアルカンジオール(例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等)、3以上のヒドロキシル基を有するポリオール又はその多量体(例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン等)、ポリプロピレングリコール、高級脂肪酸又はそのエステル(例えば、ステアリン酸等)、硫酸塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム等)、クエン酸エステル(例えば、クエン酸トリエチル等)、トリアセチン、フタル酸エステル系可塑剤(例えば、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル等)、ポリソルベート等が挙げられる。これら可塑剤は1種または2種以上を使用することができる。
この中でも、特に、コーティング時の粘着を抑制する効果が高い観点から、PEG、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリエチレングリコールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の水溶性ポリオキシエチレン類が好ましい。
PEGとしては、例えば、マクロゴール200、マクロゴール300、マクロゴール400、マクロゴール600、マクロゴール1000、マクロゴール1500、マクロゴール1540、マクロゴール4000、マクロゴール6000、マクロゴール20000、マクロゴール35000等が挙げられ、平均分子量が400〜6000のPEG(例えば、マクロゴール400、マクロゴール600、マクロゴール1000、マクロゴール1500、マクロゴール1540、マクロゴール4000)が特に好ましい。
また、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールは、酸化プロピレンを重合して得られるポリプロピレングリコールに酸化エチレンを付加重合したポリマーであるが、酸化エチレンの平均重合度が3〜200、酸化プロピレンの平均重合度が5〜70であることが好ましく、特に酸化エチレンの平均重合度が40〜120、酸化プロピレンの平均重合度が5〜70の、例えば、ポリオキシエチレン(42)ポリオキシプロピレン(67)グリコール、ポリオキシエチレン(54)ポリオキシプロピレン(39)グリコール、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリコール、ポリオキシエチレン(120)ポリオキシプロピレン(40)グリコール、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール等がより好ましい。
ポリエチレングリコールエーテルとしては、ポリソルベート80(モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.))が好ましく、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸ポリオキシル40(ポリオキシエチレン40モノステアレート)が好ましい。
[無機化合物]
本発明のフィルムコーティング組成物は、PVAと可塑剤の他に無機化合物を含有してもよい。
無機化合物としては、例えば、タルク、酸化チタン、顔料、コロイダルシリカ等が挙げられ、この中から選ばれた1種または2種以上の製剤学的に経口投与可能なものが好ましい。
これらの無機化合物の中でも、タルクが、PVAの粘着性の改善やコーティング後の錠剤表面平滑性の向上の点から好ましい。また酸化チタンも、コーティング後の錠剤表面の色相改善の点から好ましい。
[フィルムコーティング組成物]
本発明のフィルムコーティング組成物中におけるPVAの含有量としては、好ましくは40.0質量〜90.0質量%であり、より好ましくは40.0〜60.0質量%である。
PVAの含有量が40.0質量%以上の場合、錠剤表面に形成されるフィルムの防湿効果や柔軟性が向上するため好ましい。
一方、PVAの含有量が90.0質量%以下の場合、コーティング時の粘着性改善効果が十分となり、コーティング時間が短くなるため好ましい。
フィルムコーティング組成物中の可塑剤の質量割合としては、5.0〜40.0質量%が好ましく、5.0〜20.0質量%がさらに好ましい。
可塑剤の質量割合が5.0質量%以上では、PVAの粘着性抑制効果が十分となり、それによりコーティング時に錠剤同士の付着が起きにくくなり、生産性が向上するため好ましい。
また可塑剤の質量割合が40.0質量%以下の場合、PVAが本来持つガスバリア性が損なわれにくいため好ましい。
フィルムコーティング組成物中の無機化合物の質量割合としては、5.0〜50.0質量%が好ましく、20.0〜50.0質量%がさらに好ましい。
無機化合物の質量割合が5.0質量%以上では、無機化合物添加によるPVAの粘着性改善効果や色相改善効果が発現しやすいため好ましい。
また無機化合物の質量割合が50.0質量%以下の場合、PVAのガスバリア性や防湿効果が損なわれにくいため、好ましい。
本発明のコーティング組成物は、必要に応じて、通常医薬製剤に用いられる薬物、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等の滑択剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のポリマー、界面活性剤、ベントナイトやケイ酸マグネシウムアルミニウムなどの膨潤性粘土、着色剤、甘味料、コーティング剤、消泡剤及びpH調製剤等の添加剤を加えても良い。これら添加剤は、1種又は2種以上を使用することができる。また、これらを添加する場合の含有量は、PVA100質量部に対して、1質量部以上100質量部以下が好ましく、1質量部以上50質量部以下がより好ましい。
[経口固形製剤]
本発明は、薬物を含有する錠剤に対して、本発明のフィルムコーティング組成物で被覆された経口固形製剤も含む。
本発明の経口固形製剤は、通常は、薬物を含有する芯部と、芯部を被覆する被覆部からなり、該被覆部が前記フィルムコーティング組成物を少なくとも含む。芯部としては、錠剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤等が挙げられるが、その中でも特に錠剤が好ましい。
前記薬物は、経口投与可能な薬物であれば特に限定されるものではない。
薬物を含有する錠剤には、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑択剤、凝集防止剤、医薬化合物の溶解補助剤等、通常この分野で常用され得る種々の添加剤を配合してもよい。
賦形剤としては、白糖、乳糖、マンニトール、グルコース等の糖類、でんぷん、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。
結合剤としては、PVA、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルピロリドン、グルコース、白糖、乳糖、麦芽糖、デキストリン、ソルビトール、マンニトール、ヒドロキシエチルセルロース、HPMC、ヒドロキシプロピルセルロース、マクロゴール類、アラビアゴム、ゼラチン、寒天、でんぷん等が挙げられる。
崩壊剤としては、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース又はその塩、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポリビニルピロリドン、結晶セルロース及び結晶セルロース・カルメロースナトリウム等が挙げられる。
また、滑択剤、凝集防止剤としては、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、コロイダルシリカ、ステアリン酸、ワックス類、硬化油、ポリエチレングリコール類、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
更に、医薬化合物の溶解補助剤としては、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、アジピン酸等の有機酸等が挙げられる。
これら添加剤は、1種又は2種以上を使用することができる。また、これら添加剤の含有量は、薬剤の種類等に応じて適宜決定することができる。
次に、本発明の経口固形製剤の製造方法について説明する。
本発明のフィルムコーティング組成物の錠剤への被覆方法としては、特に限定されず、従来公知のコーティング手段を用いることができる。一般的に行われているのはスプレーコーティングであるが、その場合は、パンコーティング装置、ドラムタイプコーティング装置等を用いて行うことができ、これらの装置に付帯するスプレー装置にはエアースプレー、エアレススプレー等を用いることができる。
本発明のフィルムコーティング組成物の錠剤への被覆方法としては、例えば上述したコーティング装置を用い、薬物を含有する錠剤に、必要に応じて添加剤を添加した本発明のフィルムコーティング組成物を水又はエタノール等の有機溶媒あるいはこれらの混合液に溶解もしくは分散させた溶液を調整し、乾燥と同時に該溶液を塗布又は噴霧して錠剤表面へ被覆する方法等が挙げられる。
本発明のフィルムコーティング組成物の水への溶解または分散方法としては、水または温水に当該フィルムコーティング組成物を分散させ、撹拌しながら加温するという従来公知の方法で作成することができるが、例えば、本発明中のPVA、可塑剤および無機化合物をそれぞれ別々に水または温水に投入して、フィルムコーティング液を作成する方法でも良い。また、フィルムコーティング組成物を分散または溶解させる溶媒としては、水以外にも、水とエタノール等の有機溶媒による混合溶媒等も使用することができるが、環境への配慮および固形製剤中の残留有機溶媒の影響などの観点から、水のみを使用するのが好ましい。
錠剤の表面にコーティングされるフィルムコーティング組成物の被覆量は、固形製剤の種類、形、大きさ、表面状態、更に固形製剤中に含まれる薬剤及び添加剤の性質等によって異なるが、錠剤全量に対して、好ましくは1〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%、特に好ましくは2〜6質量%である。被覆量が少なすぎると、完全な皮膜が得られず、十分な防湿効果、酸素バリア性、臭気マスキング効果が得られない。一方、被覆量が多すぎるとコーティングに要する時間が長くなるという問題がある。
本発明の経口固形製剤は、本発明のフィルムコーティング組成物によって形成されるフィルム層の下にHPMC等の通常、医薬製剤のコーティングに常用され得る種々のポリマーを成分として含有する組成物を用いてアンダーコーティングを行ったり、本発明のフィルムコーティング組成物によって形成される皮膜層の上に、医薬製剤のコーティングに常用され得る種々のポリマーを成分として含有する組成物を用いてオーバーコーティングを行う等して、複数の成分を含むフィルムを形成させた多層フィルムコーティング経口固形製剤としても良い。
以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、以下の実施例及び比較例中、特にことわりのないかぎり、「%」及び「部」は質量基準を表す。
<PVAの合成>
(比較合成例1)
市販のポリ酢酸ビニル樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JMR-30LL 重合度590)を100℃で真空乾燥して水分を除去した後、メタノールに溶解し、ポリ酢酸ビニルの46質量%メタノール溶液を得た。この溶液500質量部を40℃に加温し、35℃に調整した水酸化ナトリウムの3質量%メタノール溶液16質量部を加え、プロペラタイプの撹拌翼を用いて300rpmで、1分間撹拌した後、40℃で40分間静置することでけん化反応を行った。得られたゲル状物を粉砕し、メタノール570質量部と酢酸メチル230質量部及び水17質量部からなる混合溶媒に浸漬し、ゆっくりと撹拌しながら更に1時間、40℃でけん化反応を行ったのち、pHが8〜9になるように1質量%酢酸水溶液を加えて中和を行った後、固形物と液分を分離し、固形物を60℃で8時間乾燥し、PVA樹脂(A)を得た。
JIS K6726の方法で測定したこのPVA樹脂(A)の平均けん化度は88.3モル%で、4質量%水溶液粘度は5.3mPa・sであった。また、このPVA樹脂(A)の5.0質量%水溶液100gに1−プロパノールを130ml加えた時の20℃における液の透明度は99.4%であり、このPVA樹脂(A)の5.0質量%水溶液100gに1−プロパノールを230ml加え、20℃で24時間静置した後の上澄み液濃度は、0.62質量%であった。PVA樹脂(A)の平均けん化度、4質量%水溶液粘度、及び1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
(合成例1)
ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液に水酸化ナトリウム溶液を加えて撹拌する際、撹拌速度を60rpmで、30秒間行い、通常の条件よりも不均一になるように混合を実施した以外は、比較合成例1と同様にして、PVA樹脂(B)を得た。
JIS K6726の方法で測定したこのPVA樹脂(B)の平均けん化度は88.2モル%で、4質量%水溶液粘度は5.2mPa・sであった。また、このPVA樹脂(B)の5.0質量%水溶液100gに1−プロパノールを130ml加えた時の20℃における液の透明度は18.5%であり、このPVA樹脂(B)の5.0質量%水溶液100gに1−プロパノールを230ml加え、20℃で24時間静置した後の上澄み液濃度は、0.83質量%であった。PVA樹脂(B)の平均けん化度、4質量%水溶液粘度、及び1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
(合成例2)
ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液に水酸化ナトリウム溶液を加えて撹拌する際、撹拌速度を20rpmで、60秒間行い、通常の条件よりも不均一になるように混合を実施した以外は、比較合成例1と同様にして、PVA樹脂(C)を得た。
PVA樹脂(C)の平均けん化度、4質量%水溶液粘度、及び1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
(合成例3)
けん化反応を行う際、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液濃度を55質量%とし、この溶液500質量部に添加する水酸化ナトリウム溶液を23質量部とした以外は比較合成例1と同様にして、PVA樹脂(D)を得た。PVA樹脂(D)の平均けん化度、4質量%水溶液粘度、及び1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
(合成例4)
けん化反応を行う際、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液と水酸化ナトリウムとの混合液の容器の上半分にバンドヒーターを巻いて50℃に加熱し、けん化反応時の温度が上半分を50℃、下半分が室温(25℃)になるように温度勾配を設け、静置する時間を50分とした以外は比較合成例1と同様にして、PVA樹脂(E)を得た。PVA樹脂(E)の平均けん化度、4質量%水溶液粘度、及び1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
(合成例5)
ポリ酢酸ビニルの46質量%メタノール溶液500質量部をそれぞれ別の容器に250質量部ずつに分け、40℃に加温し、35℃に調整した水酸化ナトリウムの3質量%メタノール溶液を、一方には10質量部、もう一方には6質量部を加え、いずれも同時に300rpmで1分間撹拌した後、40℃で40分静置して別々にけん化反応を行って得られたゲル状物を一緒に粉砕した以外は、比較合成例1と同様にして、PVA樹脂(F)を得た。PVA樹脂(F)の平均けん化度、4質量%水溶液粘度、及び1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
(合成例6)
市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JL−05E けん化度:80.2モル%、4質量%水溶液粘度:5.1mPa・s)40質量部と市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JT−05 けん化度:94.0モル%、4質量%水溶液粘度:5.6mPa・s)60質量部をポリエチレン袋に入れ、袋を約100回振り、PVA粉末を均一に混合して、けん化度分布の広いPVA樹脂(G)を作成した。PVA樹脂(G)の平均けん化度、4質量%水溶液粘度、及び1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
(合成例7)
市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JP−05 けん化度:87.5モル%、4質量%水溶液粘度:5.3mPa・s)90質量部と市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JT−05 けん化度:94.0モル%、4質量%水溶液粘度:5.6mPa・s)10質量部をポリエチレン袋に入れ、袋を約100回振り、PVA粉末を均一に混合して、けん化度分布の広いPVA樹脂(H)を作成した。PVA樹脂(H)の平均けん化度、4質量%水溶液粘度、及び1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
(合成例8)
市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JL−05E けん化度:80.2モル%、4質量%水溶液粘度:5.1mPa・s)8質量部と市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JP−05 けん化度:88.8モル%、4質量%水溶液粘度:5.3mPa・s)92質量部をポリエチレン袋に入れ、袋を約100回振り、PVA粉末を均一に混合して、けん化度分布の広いPVA樹脂(I)を作成した。PVA樹脂(I)の平均けん化度、4質量%水溶液粘度、及び1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
<コーティング条件>
装置:ハイコーター(HC−FZ−Labo、フロイント産業製)
錠剤仕込み量:1000g
給気温度:70−80℃
排気温度:44−52℃
給気空気量:0.6m/min
スプレーガン数:1個
スプレーガン エア量(アトマイズドエア):30L/min
スプレーガン エア量(パターンエア):9L/min
スプレー速度:チューブポンプの吐出量で調整
パン回転数:18rpm
<コーティング時間の評価>
コーティング試験において、コーティング溶液をスプレー塗布する際のスプレー速度を2.0g/minで開始し、錠剤同士及び錠剤とパンとの貼り付きが起こらない場合は、徐々にスプレー速度を高くしていき、錠剤同士又は錠剤とパンとの貼り付きが発生するまでスプレー速度を上げた。その後、一旦、スプレー速度を落とし、錠剤同士又は錠剤とパンとの貼り付きが発生しない速度になったことを確認し、10分間そのスプレー速度でコーティング試験を継続して貼り付きが発生しないことを確認し、該スプレー速度を最大スプレー速度とした。一方、初期のスプレー速度2.0g/minで錠剤同士又は錠剤とパンとの貼り付きが起こる場合は、徐々にスプレー速度を落としていき、10分間そのスプレー速度で貼り付きが発生しないことを確認し、該スプレー速度を最大スプレー速度とした。さらに、最大スプレー速度から、錠剤に対し固形分で3質量%の被覆を施すための最短コーティング時間を算出した。
<水蒸気透過度の評価>
固形分濃度が12質量%のコーティング組成物の溶液もしくは分散液を、PETシート上にキャスティングし、25℃×65%RHの恒温恒湿機内で乾燥して、厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの水蒸気透過度をL80−5000型水蒸気透過度計(Systech Instruments社製)を用いてJIS K7129の方法に従った方法で25℃、65%相対湿度差の水蒸気透過度を測定した。
(実施例1)
合成例1のPVA樹脂(B)24質量部とPEG6000(和光純薬工業、平均分子量5400〜6600)6質量部をポリエチレン製の袋に入れ、100回以上混合し、均一なフィルムコーティング組成物を作成した。このフィルムコーティング組成物を精製水184質量部に添加し、80℃まで加温しながら1時間撹拌し、その後30分間冷却してコーティング液を調製した(PVA:PEG6000=8:2 水溶液濃度:14質量%)。このコーティング液を用い、乳糖及びコーンスターチを主体とした素錠に対してコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及びコーティング組成物の水蒸気透過度を評価した。
合成例1のPVA樹脂(B)とPEGを含むフィルムコーティング液の最大スプレー速度は6.30g/minで、3質量%の被覆を施すためのコーティング時間は34分であった。また、水蒸気透気度は、55g/m・日であった。結果を表2に示す。
(実施例2〜8)
合成例1のPVA樹脂(B)に代えて、それぞれ合成例2〜8のPVA樹脂(C)〜(I)を用いた以外は、実施例1と同様にしてコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
(実施例9)
実施例1のPEG6000に代えて、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(160E.O.)(30P.O.)(和光純薬工業製、酸化エチレンの平均重合度が160、酸化プロピレンの平均重合度が30)を用いた以外は、実施例1と同様にしてコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
(実施例10)
実施例1のPEG6000に代えて、ポリソルベート80(和光純薬工業製、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン (20E.O.)、酸化エチレンの平均重合度が20)を用いた以外は、実施例1と同様にしてコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
(実施例11)
合成例1のPVA樹脂(B)15質量部とPEG6000(和光純薬工業製、平均分子量5400〜6600)3質量部と酸化チタン(和光純薬工業製)12質量部をポリエチレン製の袋に入れ、100回以上混合し、均一なフィルムコーティング組成物を作成した(PVA:PEG:酸化チタン=5:1:4)。このフィルムコーティング組成物を精製水120質量部に添加し、80℃まで加温しながら1時間撹拌し、その後30分間冷却してコーティング液を調製した(水溶液濃度:20質量%)。このコーティング液を用い、乳糖及びコーンスターチを主体とした素錠に対してコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及びコーティング組成物の水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
(実施例12)
酸化チタンに代えて、タルク(和光純薬工業製)を用いた以外は実施例11と同様にしてコーティング試験を実施し(水溶液濃度:20質量%)、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
(実施例13)
PVA樹脂(B)18質量部とPEG6000(和光純薬工業製、平均分子量5400〜6600)3質量部と酸化チタン9質量部(PVA:PEG:酸化チタン=6:1:3)を混合してフィルムコーティング組成物を作成した以外は実施例11と同様にしてコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
(比較例1)
市販の部分けん化PVA(日本酢ビ・ポバール製 JP−05 けん化度:88.2モル%、4質量%水溶液粘度:5.3mPa・s)30質量部を精製水220質量部に添加し、80℃まで加温しながら1時間撹拌し、その後30分間冷却してコーティング液を調製した(水溶液濃度:12質量%)。このコーティング液を用いた以外は実施例1と同様にしてコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。なお、使用したJP−05の1−プロパノールを添加した時の透明度と上澄み液濃度の値を表1に示す。
(比較例2)
合成例1のPVA樹脂(B)30質量部を精製水220質量部に添加し、80℃まで加温しながら1時間撹拌し、その後30分間冷却してコーティング液を調製した(水溶液濃度:12質量%)。このコーティング液を用いた以外は実施例1と同様にしてコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
(比較例3)
合成例1のPVA樹脂(B)に代えて、市販の部分けん化PVA(日本酢ビ・ポバール製 JP−05 けん化度:88.2モル%、4質量%水溶液粘度:5.3mPa・s)を使用した以外は、実施例1と同様にしてコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
(比較例4)
合成例1のPVA樹脂(B)に代えて、比較合成例1のPVA樹脂(A)を用いた以外は、実施例1と同様にしてコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
(比較例5)
合成例1のPVA樹脂(B)に代えて、市販の部分けん化PVA(日本酢ビ・ポバール製 JP−05 けん化度:88.2モル%、4質量%水溶液粘度:5.3mPa・s)を使用した以外は、実施例11と同様にしてコーティング試験を実施し、最大スプレー速度、最短コーティング時間及び水蒸気透過度を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2016196439
Figure 2016196439
表2から明らかなように、実施例1〜8で使用された、要件(A)及び/又は(B)を満たす合成例1〜8のけん化度分布の広いPVA樹脂と可塑剤を使用することにより、比較例1〜4と比較して、スプレー速度を速くすることができ、短時間で錠剤に所定量のフィルムコーティングを施すことができる。このようにスプレー速度が速いことは、錠剤同士及び錠剤とパンとの貼り付きが発生しにくいことを意味する。すなわち、本発明のフィルムコーティング組成物は、錠剤にコーティングする際の錠剤同士及び錠剤とパンとの貼り付きが発生しにくいものであることが確認された。
また、実施例1〜8のコーティング組成物によって形成されるフィルムは従来のPVAとPEGからなるフィルムコーティング組成物(比較例3)と同様に低い水蒸気透過性を示すことから、本発明のフィルムコーティング組成物を用いることで、防湿性の高い皮膜を形成した錠剤の製造を短時間で製造することが可能になる。
また実施例9〜10のようにPEG以外の可塑剤を用いた場合にも、PEGを用いた時と同様の高い生産性と防湿効果を発現することが確認された。
さらには実施例11〜13のようにフィルムコーティング組成物中に無機化合物を含む場合にも、けん化度分布の広いPVA樹脂(B)を使用することにより、比較例5のように従来のPVAを用いた場合に比べて、高い生産性を発現することが確認された。
本発明のフィルムコーティング組成物は、日米欧で医薬製剤に使用でき、従来のPVAと可塑剤を含むフィルムコーティング組成物を用いた場合に比べて、錠剤同士の粘着が発現されにくく、それによりコーティング時間を短縮でき、かつ防湿性に優れたコーティング皮膜を形成することができるため、本発明のフィルムコーティング組成物を用いて経口固形製剤を製造することは、工業的に極めて有用である。

Claims (12)

  1. 平均けん化度が85.0モル%〜89.0モル%であるポリビニルアルコールと可塑剤
    とを含む経口固形製剤用フィルムコーティング組成物であり、当該ポリビニルアルコール
    が、以下に示す要件(A)又は要件(B)を満たす、ポリビニルアルコールであることを
    特徴とする経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
    要件(A):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを130.0ml加え、撹拌して得られる液の20℃における液の透明度が50.0%以下である。
    要件(B):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを230.0ml加え、撹拌した液を、20℃で24時間静置して得られる上澄み液の濃度が0.75質量%以上である。
  2. 平均けん化度が85.0モル%〜89.0モル%であるポリビニルアルコールと可塑剤とを含む経口固形製剤用フィルムコーティング組成物であり、当該ポリビニルアルコールが、以下に示す要件(A)及び要件(B)を満たす、ポリビニルアルコールであることを特徴とする経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
    要件(A):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを130.0ml加え、撹拌して得られる液の20℃における液の透明度が50.0%以下である。
    要件(B):ポリビニルアルコールの5.0質量%水溶液100.0gに対して、1−プロパノールを230.0ml加え、撹拌した液を、20℃で24時間静置して得られる上澄み液の濃度が0.75質量%以上である。
  3. フィルムコーティング組成物中におけるポリビニルアルコールの質量割合が、40.0質量%〜90.0質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
  4. フィルムコーティング組成物中における可塑剤の質量割合が、5.0質量%〜40.0質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
  5. フィルムコーティング組成物中の可塑剤が、水溶性ポリオキシエチレン類であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
  6. 水溶性ポリオキシエチレン類が、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリエチレングリコールエーテル及びポリエチレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項5に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
  7. 無機化合物を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
  8. 無機化合物が、タルク、酸化チタン及び顔料から選ばれる1種以上またはそれらの混合物であることを特徴とする請求項7に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
  9. フィルムコーティング組成物中における無機化合物の質量割合が、5.0質量%〜50.0質量%であることを特徴とする請求項7または8に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
  10. ポリビニルアルコールが、4質量%水溶液粘度が2.0mPa・s以上10.0mPa・s以下であるという要件を満たすポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の経口固形製剤用フィルムコーティング組成物。
  11. 薬物を含有する芯部に対して、請求項1〜10のいずれか1項に記載のフィルムコーティング組成物で被覆されていることを特徴とする経口固形製剤。
  12. 薬物を含有する芯部に、請求項1〜10のいずれか1項に記載のフィルムコーティング組成物を含む水溶液及び/又は水性液を塗布又は噴霧し、錠剤表面に当該フィルムコーティング組成物を被覆させる工程を含むことを特徴とする経口固形剤の製造方法。
JP2015077595A 2015-04-06 2015-04-06 フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法 Active JP6403626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077595A JP6403626B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077595A JP6403626B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196439A true JP2016196439A (ja) 2016-11-24
JP6403626B2 JP6403626B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57357549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077595A Active JP6403626B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403626B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004297A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 日本酢ビ・ポバール株式会社 コーティング組成物並びに経口固形剤及びその製造方法
WO2020004298A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 日本酢ビ・ポバール株式会社 コーティング組成物並びに経口固形剤及びその製造方法
JP2020070372A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 三菱ケミカル株式会社 フィルムコーティング組成物、固形製剤及び固形製剤の製造方法
CN112969455A (zh) * 2018-11-13 2021-06-15 日本瓦姆&珀巴尔株式会社 粘结剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859512A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Morishita Roussel Kk フィルムコーティング組成物およびそれを用いた固形製剤
WO2006062077A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Freund Corporation フィルムコーティング組成物、その皮膜および錠剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859512A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Morishita Roussel Kk フィルムコーティング組成物およびそれを用いた固形製剤
WO2006062077A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Freund Corporation フィルムコーティング組成物、その皮膜および錠剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004297A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 日本酢ビ・ポバール株式会社 コーティング組成物並びに経口固形剤及びその製造方法
WO2020004298A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 日本酢ビ・ポバール株式会社 コーティング組成物並びに経口固形剤及びその製造方法
JP2020002012A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 日本酢ビ・ポバール株式会社 コーティング組成物並びに経口固形剤及びその製造方法
JP2020002013A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 日本酢ビ・ポバール株式会社 コーティング組成物並びに経口固形剤及びその製造方法
CN112261953A (zh) * 2018-06-25 2021-01-22 日本瓦姆&珀巴尔株式会社 包衣组合物以及经口固体剂及其制备方法
JP7189689B2 (ja) 2018-06-25 2022-12-14 日本酢ビ・ポバール株式会社 コーティング組成物並びに経口固形剤及びその製造方法
JP7194524B2 (ja) 2018-06-25 2022-12-22 日本酢ビ・ポバール株式会社 コーティング組成物並びに経口固形剤及びその製造方法
JP2020070372A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 三菱ケミカル株式会社 フィルムコーティング組成物、固形製剤及び固形製剤の製造方法
JP7119913B2 (ja) 2018-10-31 2022-08-17 三菱ケミカル株式会社 フィルムコーティング組成物、固形製剤及び固形製剤の製造方法
CN112969455A (zh) * 2018-11-13 2021-06-15 日本瓦姆&珀巴尔株式会社 粘结剂
EP3881838A4 (en) * 2018-11-13 2022-08-17 Japan Vam & Poval Co., Ltd. ADHESIVE

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403626B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403626B2 (ja) フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法
JP2019178173A (ja) フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法
US10836836B2 (en) Hypromellose acetate succinate powder excellent in dissolved state and production method thereof, and production methods for composition for solid dispersion, coating composition, drug-containing particle, and solid preparation
JP5787882B2 (ja) 腸溶性錠剤
TW200815051A (en) Enteric coated granule and method for preparing the same
CN104922086A (zh) 一种质子泵抑制剂肠溶片的制备方法
JP2018076499A (ja) ヒプロメロース酢酸エステルコハク酸エステル及び製造方法
RU2593771C2 (ru) Энтеросолюбильная таблетка
US20090274757A1 (en) Pharmaceutical polish formulations
JP6403615B2 (ja) フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法
JP2013253030A (ja) フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法
JP7489441B2 (ja) コーティング組成物並びに経口固形剤及びその製造方法
JP6396220B2 (ja) フィルムコーティング液並びに経口固形製剤及びその製造方法
JP6396251B2 (ja) フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法
JP7379263B2 (ja) 結合剤
JP6695013B1 (ja) 結合剤
EP2705839B1 (en) Pharmaceutical composition comprising lacidipine and process of preparation
US10258577B2 (en) Multilayer solid pharmaceutical dosage forms
JP2016056208A (ja) フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法
JP5608626B2 (ja) フィルムコーティング組成物及び経口固形製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157