JP2016193421A - 膜性能指標を考慮に入れた有機親和性ナノ濾過による、均一系触媒の反応混合物からの分離 - Google Patents

膜性能指標を考慮に入れた有機親和性ナノ濾過による、均一系触媒の反応混合物からの分離 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193421A
JP2016193421A JP2016025637A JP2016025637A JP2016193421A JP 2016193421 A JP2016193421 A JP 2016193421A JP 2016025637 A JP2016025637 A JP 2016025637A JP 2016025637 A JP2016025637 A JP 2016025637A JP 2016193421 A JP2016193421 A JP 2016193421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
mpi
homogeneous catalyst
separation
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016025637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216815B2 (ja
Inventor
ゲイレン フランク
Geilen Frank
ゲイレン フランク
フランク ロバート
Franke Robert
フランク ロバート
ハマーズ バート
Hamers Bart
ハマーズ バート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2016193421A publication Critical patent/JP2016193421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216815B2 publication Critical patent/JP6216815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0068General arrangements, e.g. flowsheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/701Polydimethylsiloxane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2291Olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • B01J31/4046Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals containing rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4061Regeneration or reactivation of catalysts containing metals involving membrane separation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/10Analysis or design of chemical reactions, syntheses or processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/70Control means using a programmable logic controller [PLC] or a computer
    • B01D2313/701Control means using a programmable logic controller [PLC] or a computer comprising a software program or a logic diagram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/18Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)

Abstract

【課題】分離タスクを満たす膜の分離活性材料が十分に大量に入手できないか、高いコストでのみ入手可能な場合に、均一系触媒を反応混合物から分離するために有機親和性ナノ濾過を経済的に使用する方法の提供。【解決手段】分離のためにモデル化され、金属又は高価な物質に対する膜の無次元保持率R及び膜の透過率P(kg/(m2/bar/h))を決定し、金属又は高価な物質の市場価格S(ユーロ/g)を想定し、無次元膜性能指標(MPI)を以下に示すように算出し、MPI=0.5RS/7(1+P)S/(100*R)−1/(10*P)、保持率、透過率及び市場価格からなるパラメータの少なくとも1つを変化させ、パラメータを変化させた後に、算出した膜性能指標が少なくとも0.35になるまで膜性能指標を再び算出する。【選択図】なし

Description

本発明は、有機親和性ナノ濾過による均一系触媒の反応混合物からの分離(有機親和性ナノ濾過によって均一系触媒を反応混合物から分離するプロセス)に関する。
膜技術は、物質混合物を分離するための比較的新しい技術である。膜技術の基本原理によれば、分離対象の物質混合物を、混合物中に存在する各成分に対して異なる透過率を有する膜に供給する。分離対象の物質混合物中に存在する成分は異なる速度で膜を通過(透過)し、膜の両側において異なる度合いで濃縮される。従って、分離基準は、分離対象の物質に対する膜の透過率である。分離の推進力となるのは、膜の両面間の圧力勾配(膜間差圧Δp)である。また、その他の推進力も利用される。
膜技術は、粒径に応じて成分を選択する機械的なふるい効果だけではなく、溶液及び拡散効果も利用する。そのため、膜は単純なメカニカルフィルターよりもかなり複雑に作用し、液体及び/又は気体を互いに分離することもできる。
具体的な技術的構成としては、分離対象の混合物(供給材料)を膜に供給する。混合物は、膜の一方の側に存在することになる未透過成分と、膜の他方の側に存在することになる透過成分と、に分離される。透過成分と未透過成分は、連続的に膜から排出される。透過成分中に濃縮される成分は、膜が高い透過性を有する成分であり、未透過成分中に集まる物質は、膜が低い透過性を有する物質である。原則として物質混合物中の全ての成分を(異なる透過速度で)透過させる膜を使用する多くの膜プロセスでは、物質混合物中の全ての成分が未透過成分及び透過成分中に異なる濃度(質量分率)で含まれることになる。
そのため、膜の透過率の特性分析のための膜技術では、物質混合物中の特定の成分に対する膜の保持率Rは以下のように定義される。
R=1−w/w
(式中、wは、透過成分中の特定の成分の質量分率であり、wは、膜の未透過成分中の特定の成分の質量分率である。)
従って、保持率は0〜1の値を想定でき、選択的に「%」で表される。単純な二成分系の場合、例えば、保持率が0%の場合は、特定の成分が溶媒と共に膜を透過し、未透過成分中の特定の成分の質量分率が透過成分中の特定の成分の質量分率と同一となる。一方、保持率が100%の場合は、特定の成分は完全に保持される。
分離対象の成分に対する保持率に加えて、膜の透過率も膜の特性分析に重要である。
P=m’/(A*Δp)
(式中、m’は透過成分の質量流量であり、Aは膜の面積であり、Δpは膜間差圧である。)
通常、透過率は「kg/(h*m*bar)」で表される。
透過率P及び保持率Rは、膜の分離活性材料及び分離対象の物質混合物の組成によって予め与えられる。これらのパラメータは、膜分離プロセスの設計に必ず関連がある。これらのパラメータは物質依存性を有するため、膜材料の選択によって規定される。そのため、特定の分離タスクに使用する分離活性膜材料の選択は、総合的なプロセス設計に重要である。
本願明細書に記載する膜技術の原理は、非特許文献1に記載されている。
分離対象の種のパラメータ、使用する分離効果及び分離推進力に応じて、適切な膜及び/又は膜分離プロセスが選択される。限外濾過、ナノ濾過、気体透過及び逆浸透が一般に使用されている。これらの概念は一律には使用されておらず、互いに対して明確な境界があるわけではない。本願明細書において使用する「ナノ濾過」という用語は、膜を使用して、300g/molを超えるモル質量を有する分子を、少なくとも部分的に液体の物質混合物から分離する技術を意味する。そのような分子はナノサイズの直径を有するため、ナノ濾過又はナノ濾過膜という用語が使用されている。
水性物質混合物及び有機物質混合物のいずれを主として分離するかに応じて、水性ナノ濾過又は有機親和性ナノ濾過という用語が使用されている。膜材料の抵抗や、特に水性媒体又は有機媒体中における膜材料の膨潤挙動は大きく異なるため、膜技術者はそれらを区別している。
有機親和性ナノ濾過を使用することができる分野の1つとして、触媒及び/又はその構成成分又は分解生成物の、均一系触媒化学反応によって生じる反応混合物からの分離が挙げられる。
触媒は、プロセス時に消費されることなく、化学反応速度を上昇させるように作用する。工業化学では、反応を経済的に実施するために触媒が使用されている。そのため、触媒は化学工業において非常に有用である。触媒は消費されないため、反応終了後に触媒を分離し、再使用することができる。触媒の分離に費やされる労力は、触媒の有用性と種類に応じて異なる。
触媒としては、均一系触媒と不均一系触媒が存在する。均一系触媒は、反応に関与する物質である反応混合物と同一の相であり、不均一系触媒は反応混合物とは異なる相である。不均一系触媒のほとんどは固体であり、液体又は気体反応混合物から容易に分離することができる。固体触媒は反応器内に残留し、液体反応混合物は排出されるため、ふるい又はフィルターを使用する必要もない。一方、液体反応混合物に溶解した均一系触媒の分離は複雑である。溶解した均一系触媒の分子状態を考慮すると、フィルターを使用して均一系触媒を分離することはできない。そのため、蒸留、抽出又は膜分離を行う必要がある。均一系触媒は0.5〜3nmの粒径を有するため、均一系触媒の分離にはナノ濾過膜が必要である。
有用な均一系触媒を液体触媒反応混合物から分離するために有機親和性ナノ濾過を使用することができる工業化学分野の1つとして、オレフィン(アルケン)のヒドロホルミル化が挙げられる。ヒドロホルミル化(オキソ反応)では、炭素原子数がnのオレフィンを水素と一酸化炭素の混合物(合成用ガス)と反応させて炭素原子数がn+1のアルデヒドを得る。アルデヒドは通常は水素化によってアルコールに転化され、得られるアルコールはオキソアルコールと呼ばれる。
原則として、あらゆるオレフィンに対してヒドロホルミル化を行うことができるが、通常は炭素原子数が2〜20のオレフィンがヒドロホルミル化に使用されている。ヒドロホルミル化及び水素化によって得られるアルコールは様々な用途(例えば、PVC用可塑剤、洗浄組成物に使用する洗浄剤及び臭気物質)に使用することができるため、ヒドロホルミル化は工業規模で実施されている。
ヒドロホルミル化に使用される触媒としては、異なる(様々な)配位子と錯体を形成する中心原子として金属を有する有機金属錯化合物が挙げられる。配位子としては、有機ホスフィン、有機ホスファイト及び有機ホスホルアミダイト等の有機リン化合物が使用される場合が多い。そのような触媒系は、オレフィンと合成用ガスの液体反応混合物に溶解するため、均一系触媒である。生成したアルデヒド、副生成物、未反応の出発材料及び溶解した均一系触媒又はその構成成分又は分解生成物(純金属、遊離配位子又は変性金属(配位子で変性されていてもよいマルチコア金属−カルボニルクラスタ)及び配位子)を含む反応混合物から均一系触媒を分離する。工業的には、中心原子としてコバルト又はロジウムを有する触媒系が使用されており、中心原子はホスフィン、ホスファイト又はホスホルアミダイト化合物等の有機リン配位子と錯体を形成している。
特に、Rh系触媒錯体の均一系触媒ヒドロホルミル化混合物からの分離が工業的に求められている。その理由として、Rhは非常に高価な貴金属であり、損失をできる限り回避する必要があることが挙げられる。そのため、ロジウムを生成物流からほぼ完全に分離し、回収しなければならない。通常のヒドロホルミル化反応におけるRh濃度は5〜200ppmに過ぎず、通常の世界規模のオキソプラントの年間生産量は20万トン以上であるため、高い処理能力を有すると共に、少量のRhを確実に分離することができる分離装置を使用する必要がある。また、触媒錯体に含まれる有機リン配位子は、状態変化に非常に敏感に反応し、急速に劣化する。配位子の分解生成物は、有機金属錯体を安定化させたり、中心金属に強く結合することはできないため、良好な触媒反応に必要な触媒錯体の平衡が乱されてしまう。その結果、触媒が失活する。失活した触媒を再び活性化させるにはコストと手間がかかる。そのため、触媒は特に穏やかな方法で分離しなければならない。また、触媒分離(ナノ濾過プラント)の資本コストも分離方法の開発において重要である。
非特許文献2は、ヒドロホルミル化混合物を処理するために膜技術を使用する可能性について報告している。
非特許文献3には、様々な溶媒を使用したナノ濾過プロセス(有機溶媒ナノ濾過(organic solvent nanofiltration(OSN))の(より詳細な)概要が記載されている。
熱分離プロセスに対する膜分離プロセスの大きな利点は、エネルギー投入量が少なくて済むことである。しかしながら、膜分離プロセスの場合であっても、触媒錯体の失活という問題は生じうる。この問題は、特許文献1に開示されている、ヒドロホルミル化混合物を処理するための方法であって、供給材料、透過成分及び膜の未透過成分に対して一酸化炭素蒸気分圧を所定の値に維持する方法によって解決されてきた。これにより、工業的なヒドロホルミル化において膜技術を効果的に使用することが初めて可能となった。
特許文献2には、均一系触媒のヒドロホルミル化混合物からの膜分離が開示されている。特許文献2では、膜分離装置の保持率を積極的に調節して未透過成分の体積流量を安定化させると共に反応器の流動力学に関する問題(かく乱)を克服する。
膜分離プロセスの具体的な欠点としては、膜分離プロセスは比較的新しい技術であり、膜の入手可能性に左右されることが挙げられる。特に、触媒錯体を分離したり、分離タスクを満たすために重要な膜の分離活性材料を大量かつ安価に入手することが困難である。しかしながら、大量の混合物を分離するためには、非常に大きな膜面積、大量の材料及び多大な資本コストが必要である。そのため、工業的に利用可能になった膜技術をあらゆる分野において経済的に使用することができないことになる。この問題は、プロセス工学の点において解決されていない。上記問題は、ヒドロホルミル化だけではなく、工業規模で実施されるその他の均一系触媒反応にもあてはまる。
欧州特許第1931472 B1号 国際公開第2014/183952 A1号
Melin/Rautenbach:Membranverfahren.Grundlagen der Modul−und Anlagenauslegung[Membrane Processes.Fundamentals of Module and System Design]Springer,Berlin Heidelberg 2004 Priske,M.et al.,Journal of Membrane Science,Volume 360,Issues 1−2,15 September 2010,pages 77−83;doi:10.1016/j.memsci.2010.05.002:Reaction integrated separation of homogeneous catalysts in the hydroformylation of higher olefins by means of organophilic nanofiltration Chem.Soc.Rev.,2008,37,365−405
従って、本発明の目的は、分離タスクを満たす膜の分離活性材料が十分に大量に入手できないか、高いコストでのみ入手可能な場合に、均一系触媒を反応混合物から分離するために有機親和性ナノ濾過を経済的に使用する方法を提供することにある。
上記目的は、対応する膜分離プロセスの設計及び/又は実施時に特定の膜性能指標(membrane performance indicator(MPI))を考慮に入れることによって達成される。
図1は、各種膜の保持率及び透過率を示す。 図2は、シリコーンアクリレート膜を製造するための装置の概略的な実験用構成を示す。 図3は、実験用の原理的な装置構成を示す。 図4は、本発明に係る方法を実施することができるプラントの回路図を示す。
本発明において使用する膜性能指標(MPI)は、以下に示すように定義される。
MPI=0.5RS/7(1+P)S/(100*R)−1/(10*P)
(式中、Rは、金属に対する膜の無次元保持率(dimensionless retention)であり、Pは、膜の透過率(kg/(m*bar*h))であり、Sは、金属の想定又は現行市場価格(ユーロ/g)である。)
膜性能指標(MPI)が少なくとも0.35であれば、膜分離プロセスを経済的に実施することができる。MPIは、少なくとも0.5であることが好ましく、0.75を超えることが最も好ましい。MPIが大きいほど、経済的実現可能性が高くなる。その理由は、経済的実現可能性に関して膜プロセスを比較・設計するために膜性能指標を使用することができるためである。膜性能指標(MPI)は、数学的には1よりも大きく、0よりも小さい値を想定することができるが、膜性能指標(MPI)は0〜1の範囲で使用することが理にかなっている。これは、1よりも大きなMPIを達成する膜は知られていないためである。従って、MPIは、0〜1の範囲の値に限定されるものとする。負の値は0に設定し、1よりも大きな値は1に設定する。0〜1の範囲では、値を0.05の倍数に四捨五入し、x.00〜x.024の値及びx.05〜x.074の値は端数を切り捨て、x.025〜x.049の値及びx.075〜x.099の値は端数を切り上げる。
本願明細書において定義する膜性能指標(MPI)は、膜材料の実際のコストを考慮に入れず、触媒コストを重視することを特徴とする。すなわち、本発明において使用する金属の市場価格Sは、均一系触媒活性有機金属錯化合物の中心原子として使用される金属に関するパラメータである。
分離品質の尺度として金属の市場価格を使用する基本原理によれば、触媒が安価である場合には、技術的に可能な場合よりも非常に低コストでナノ濾過を行い、比較的大量の触媒の損失を許容することは経済的に完全に理にかなっている。一方、安価な材料を大量に回収するために大量の高価な膜材料に大金を投資することは理にかなっていない。
分離対象の金属に対して膜が透過性及び不透過性のいずれを有するかは、他の2つの膜性能パラメータ、すなわち、プロセス手順に応じた、当該金属に対する膜の保持率及び膜の透過率によって決まる。このようにして、膜性能パラメータにより、材料及びプロセスパラメータを、外部的に決定されるコストに対応付ける。
均一系触媒として使用される有機金属錯体の一部では、中心原子として作用する金属ではなく、金属原子と錯体を形成する有機配位子がコストドライバーとなる。そのような場合、触媒系の金属ではなく、触媒系のコスト関連構成成分、例えば、配位子又はその分解生成物に市場価格Sを関連付けることが理にかなっている。同様に、触媒系のコスト関連構成成分及び/又はその分解生成物に対する保持率Rを適用する。通常、(触媒活性を有する)金属の代わりに、別の高価なコスト関連物質を分離するためにプロセスを使用することもできる。その場合、市場価格及び保持率を分離対象の高価な物質に適用する。
膜性能パラメータを使用することにより、透過性膜が不透過性膜よりも好ましいという予期せぬ結果が得られる。これまでは、最少量の触媒を通過させる膜が使用されていた。
また、膜性能パラメータ(MPI)の具体的な特徴として、膜性能パラメータは単なるコスト関連パラメータではなく、膜分離プロセスを設計するための計画段階並びに膜分離プロセスの運転時(ナノ濾過の制御)に使用できることが挙げられる。
膜性能指標は様々な利用可能性があり、本発明が提供する有機親和性ナノ濾過による均一系触媒の分離に関する分野における多くのプロセス及び装置に適用することができる。
本発明を実施するための第1の適用例として、分離プロセスの特性を正確に調節するためにナノ濾過の計画段階において膜性能指標を使用することができる。
第1の適用例に対応する本発明の実施形態は、膜によって反応混合物から金属を分離するプロセスの設計方法であって、前記プロセスは前記分離のためにモデル化され、前記プロセスにおける、前記金属に対する前記膜の無次元保持率R(及び/又はそのコスト関連構成成分及び/又は分解産物)及び前記膜の透過率P(kg/(m*bar*h))を決定し、前記金属(及び/又はそのコスト関連構成成分及び/又は分解産物)の市場価格S(ユーロ/g)を想定し、無次元膜性能指標(MPI)を以下に示すように算出し、
MPI=0.5RS/7(1+P)S/(100*R)−1/(10*P)
前記保持率、前記透過率及び前記市場価格からなるパラメータの少なくとも1つを変化させ、前記パラメータを変化させた後に、算出した前記膜性能指標が少なくとも0.35になるまで前記膜性能指標を再び算出する方法に関する。
すなわち、最初にナノ濾過を数学的にシミュレートし、その後のプラントのプロセスパラメータを予め設定する。ナノ濾過プラントにおける少なくとも物質流を想定する。また、原則として分離タスクを満たす分離活性膜材料を選択するする。透過率及び保持率からなる基本パラメータ並びに、適切な場合には、膜間差圧及び温度からなるプロセスパラメータに対する分離活性膜材料の依存性を、関連するプロセス条件下において実験的に一回だけ決定する。各分離活性膜材料は、標準化されたフレームワーク条件下において、分離対象の物質系に対して特定の保持率と透過率の比率を有する。ただし、膜間差圧や温度等のプロセスパラメータを変化させることにより、保持率及び膜を通過する絶対質量流量(absolute mass flow)に対して限定されたパラメータウィンドウ内で影響を与えることができる。影響は、必要に応じて、一回だけ決定するものとする。次に、分離対象の触媒の中心原子である金属の市場価格を想定する。市場価格を想定する際には、金属の価格が将来どのように変化するかを推定する必要がある。金属の価格を推定する際には、例えば、モンテカルロ・シミュレーションに基づく確率を過去のデータから決定することができる。その後、上記式に従ってMPIを算出することができる。算出したMPIが0.35未満であり、圧力及び温度依存性が既知である場合には、ナノ濾過の温度及び圧力からなる運転パラメータを、保持率及び膜を通過する質量流量が変化するように、狭い範囲で変化させることができる。そして、変化させたパラメータに基づいてMPIを再び算出する。算出したMPIが0.35よりも大きい場合には、有利な分離条件が見つかったことになる。算出したMPIが0.35未満である場合には、運転パラメータをさらに変化させる必要がある。パラメータを変化させても十分に大きなMPIが得られない場合には、膜の分離活性材料の組成を変更しなければならない。組成を変更した後、膜サンプルを製造し、標準処理条件下において保持率及び透過率からなる基本パラメータを決定するために、関連する物質系を使用して測定を行うことができる。また、反復により、MPIを0.35よりも大きな値、より好ましくは0.5よりも大きな値、さらに好ましくは0.75よりも大きな値に最適化することができる。これは、MPIが大きいほど経済的実現可能性が高くなるためである。そのため、可能な限り大きなMPIが得られるように設計を行う。
設計時には、製造要件(プラント能力及び生産量)に合わせて透過質量流量(permeate mass stream)m’を変更することが重要である。膜材料の透過率がP=m’/(A*Δp)で与えられる場合には、膜面積A又は膜間差圧Δpを変化させることによって質量流量を変更することができる。変更が不可能な場合には、より高い又はより低い透過率を有する異なる膜材料を選択することができる。その背景には、膜面積が膜材料のコストに直結することがある。膜分離プロセスが0.35よりも大きなMPIを達成するために過度に大きな(すなわち、高価な)膜面積を必要とする場合には、終了条件が満たされるか、異なる膜材料を選択することになる。また、所定の膜間差圧を超えると膜は破損するため、最大膜間差圧も膜によって予め決まる。この場合、分離活性材料が塗布される担体材料が重要となる。
ナノ濾過の規模決定(dimensioning)及びMPIの最適化は、通常はコンピュータによって実現される。従って、本発明の別の実施形態は、命令を有し、前記設計方法を実施するように構成されたコンピュータプログラムに関する。コンピュータプログラムは、スタンドアロンソフトウェアとしてプログラミングするか、既存のシミュレーションソフトウェアに組み込むことができる。
コンピュータプログラムは、電子信号及び/又はコンピュータ読み取り可能な媒体に記録されたコンピュータプログラムを有し、コンピュータプログラムをコンピュータにロードした後に設計方法を実施するように構成されたコンピュータプログラムプロダクトにおいて実現される。
MPIを考慮に入れてナノ濾過を計画することにより、有機親和性ナノ濾過によって反応混合物から均一系触媒又は少なくともその構成成分又は分解生成物を分離する方法であって、液体有機溶媒と、前記液体有機溶媒に溶解した均一系触媒及び/又は前記均一系触媒の構成成分及び/又は分解生成物を含む反応混合物(通常は、供給材料、目的生成物及び副生成物の混合物)を膜上に配置して、未透過成分と透過成分とに分離し、前記均一系触媒及び/又はその構成成分及び/又は分解生成物を、前記未透過成分中の前記均一系触媒及び/又はその構成成分及び/又は分解生成物の濃度が、前記透過成分及び前記反応混合物中の前記均一系触媒及び/又はその構成成分及び/又は分解生成物の濃度よりも高くなるように、前記未透過成分中に濃縮し、前記均一系触媒は中心原子として金属を有する有機金属錯化合物であり、前記分離を、以下に示すように定義される無次元膜性能指標(MPI)が0.35を超える状態で実施することを特徴とする方法を実現することができる。
MPI=0.5RS/7(1+P)S/(100*R)−1/(10*P)
(式中、Rは、前記金属(及び/又は前記均一系触媒のコスト関連構成成分及び/又は分解生成物)に対する前記膜の無次元保持率であり、Pは、前記膜の透過率(kg/(m/bar/h))であり、Sは、前記金属(及び/又は前記均一系触媒のコスト関連構成成分及び/又は分解生成物)の想定又は現行市場価格(ユーロ/g)である。)
従って、本発明の実施形態は、MPIを考慮に入れて設計され、MPIが0.35を超える状態で実施される、ナノ濾過による均一系触媒の反応混合物からの分離の連続運転に関する。MPIは、実際の現行市場価格を使用して算出することが最も望ましい。ただし、MPIは、触媒金属(及び/又は均一系触媒のコスト関連構成成分)の想定市場価格のみを使用して算出することもできる。この場合、金属(及び/又は均一系触媒のコスト関連構成成分)の実際の市場価格が計画段階で想定した価格から大きく変化し、MPIの有用性が低下するというリスクがある。
膜性能指標(MPI)は、計画段階だけではなく、均一系触媒を反応混合物から分離するための有機親和性ナノ濾過の実施時にも利用することができるため、本発明は、そのような方法の実施及び/又は設計におけるMPIの使用も提供するものである。
本発明の別の実施形態は、有機親和性ナノ濾過によって反応混合物から均一系触媒及び/又は少なくともその構成成分及び/又は分解生成物を分離する装置であって、供給物質の入口と、未透過成分の出口と、透過成分の出口と、を有する膜を備え、前記膜が、前記装置を意図したとおりに運転した場合に、以下に示すように定義される無次元膜性能指標(MPI)が少なくとも0.35となるような寸法を有し、前記均一系触媒が中心原子として金属を有する有機金属錯化合物であることを特徴とする装置に関する。
MPI=0.5RS/7(1+P)S/(100*R)−1/(10*P)
(式中、Rは、前記金属(及び/又は前記均一系触媒のコスト関連構成成分及び/又は分解生成物)に対する前記膜の無次元保持率であり、Pは、前記膜の透過率(kg/(m/bar/h))であり、Sは、前記金属(及び/又は前記均一系触媒のコスト関連構成成分及び/又は分解生成物)の想定又は現行市場価格(ユーロ/g)である。)
触媒のコスト関連構成成分としては、有機金属錯化合物の配位子及び/又はその分解生成物が挙げられる。
そのような装置を(Rh価格が変動する可能性のある)長期にわたって本発明に係る状態(MPIが0.35以上である状態)で運転するためには、本発明の様々な実施形態が必要となる。
本発明の一実施形態では、材料の経年劣化又は疲労(膜材料は経年劣化するため、膜を定期的に交換する必要がある)により、膜モジュールの全て又はか少なくとも一部の交換が必要となった場合に、ロジウム(又は配位子)の価格を検討・推定する。次回の運転サイクルに関して予測したRh価格が過去の価格と異なり、プラントを有利なMPI範囲外で運転することになる場合には、運転時にMPIを有利な範囲内とすることができるように、適当な保持率と透過率を有する異なる膜材料を新たに挿入する膜モジュールに使用する。
装置は、それに応じて分離プロセスを実施するように設定される。装置は、MPIが固定的に維持されるように設計することができる。運転パラメータ又は金属価格の変化に対処することができるようにするために、装置には、装置の膜性能指標の実際の値を、0.35以上に設定された膜性能指標の目標値に調節するように、装置の少なくとも1つの運転パラメータを制御する制御装置を設けることができる。制御時には、変化する運転条件下において装置が有利なMPIで確実に動作するようにする。
原則として、本発明は特定の膜材料に限定されない。ただし、シリコーンアクリレートからなる分離活性層を有する膜は、特に高い膜性能指標を達成することが判明している。従って、均一系触媒を反応混合物から分離するためにシリコーンアクリレート膜を使用することが特に好ましい。なお、本願明細書において使用する「シリコーンアクリレート」という用語は、以下の構造を有する化合物を意味する。
(式中、
aは、25〜500であり、
bは、1〜25であり、
cは、0〜20であり、
は、互いに独立して、エーテル及び/又はエステル及び/又はエポキシ及び/又はアルコール官能基を有していてもよい、炭素原子数が1〜30の同一の又は異なるアルキル基又はアリール基であり、
は、互いに独立して、R、R及びRからなる群から選択される同一の又は異なる基であり、
は、互いに独立して、1以上のアクリレート基を有する同一の又は異なる有機基であり、
は、同一の又は異なるポリエーテル基である。)
この種の分離活性膜材料は、対応する膜(複合膜)を得るために担体層に塗布される。塗布は、ディップコーティングによって行う。そのようなシリコーンアクリレート膜は、国際公開第2011/067054 A1号に詳細に記載されている。これらの膜の具体的な特徴として、使用するシリコーンアクリレートは、末端が変性されておらず、側鎖が変性されている。すなわち、好ましく使用される膜材料は、側鎖変性シリコーンアクリレートである。この場合、異なるシリコーンアクリレートからなる複数の分離活性層を使用することが有利である。また、2種以上の異なるシリコーンアクリレートを異なる混合比で使用することにより、膜の特性をプロセス要件に合わせて調節することができる。
分離活性層を形成するために上述したシリコーンアクリレートを純物質又は混合物として使用することにより、無次元膜性能指標(MPI)を算出するために必要な保持率及び透過率を広範な範囲で調節することができる。図1は、各種膜の保持率及び透過率を示し、「◇」は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)からなる分離層を有する市販の比較膜を示し、「▲」は、1種類のシリコーンアクリレートからなる分離層を有する3種類のシリコーンアクリレート膜を示し、「■」は、3種類のシリコーンアクリレートの混合物からなる分離層を有する4種類のシリコーンアクリレート膜を示す。
図1に示すグラフでは、横軸は透過率(kg/h m h)を示す。また、縦軸はロジウム保持率(%)を示す。図1には、算出した膜性能指標(MPI)も記載している。膜性能指標(MPI)は、上記式に従い、ロジウム価格を75ユーロ/gとして算出した。MPI値は、測定点に記載している。
図1から明らかなように、シリコーンアクリレート膜(「▲」及び「■」)、特に、シリコーンアクリレートの混合物からなる分離活性層を有するシリコーンアクリレート膜(「■」)は、高いMPI値を達成しており、本発明に係る方法に特に有利である。好ましく使用される側鎖変性シリコーンアクリレートの特性分析及び製造に関しては、国際公開第2011/067054 A1号を参照されたい。
なお、本願明細書においては、膜の評価は、例えば、分子量が異なるポリスチレンのn−ヘプタン溶液等のモデル系に基づいて行っている。単純なモデル系は、通常は実際の応用系とは完全に異なる成分を含むため、膜の挙動に違いが生じる可能性がある。すなわち、実際の系は、変化(例えば、触媒成分の分解)に曝されると共に、液体混合物は、モデル系に使用される溶媒と化学的及び物理的に全く異なる挙動を示す。
そのため、膜の評価では、代表的なモル質量のモデル成分の保持率だけではなく、実際の応用系における膜の分離性能も考慮に入れることが望ましい。また、評価時には、経済的な分離性能は、保持される成分に対する膜の保持率並びに膜を通過する透過媒体の平均流量によって決定されるということを考慮に入れる必要がある。そのため、本発明では、膜性能指標(MPI)に基づく評価を均一系触媒化学プロセスにおける触媒保持率に対して実施する。
本発明において、膜性能パラメータを考慮に入れて均一系触媒が分離される反応混合物としては、様々な均一系触媒化学反応によって得られた反応混合物を使用することができる。詳細に上述したヒドロホルミル化に加えて、反応混合物は、ヒドロカルボキシル化、アルコキシカルボニル化、メトキシカルボニル化、水素化又はヒドロシアノ化によって得られたものであってもよい。通常、これらの反応は有機金属錯化合物を均一系触媒として使用して実施され、中心原子としては、コバルト、ロジウム、イリジウム、ルテニウム及びパラジウムが挙げられる。本発明では、特定の触媒系が反応を促進する場合、そのような均一系触媒系を反応によって得られる反応混合物から分離する。
実施例1−本発明に係るシリコーンアクリレート膜の製造
本発明に係る要件を満たすことができるシリコーンアクリレート膜は、例えば、ディップコーティング法によって特に有利に製造することができる。ディップコーティング法は、例えば、欧州特許出願公開第0330076 A2号に記載されている。ディップコーティング法では、適当な基材(substructure)の片面を1種以上のシリコーンアクリレート及び架橋剤又は光開始剤等の任意の助剤の溶液でコーティングする。乾燥機内において、付着した液体膜から溶媒を蒸発させる。次に、シリコーンアクリレート及び助剤からなる膜を、例えば、短波長電磁放射線(例えば、紫外光)の照射等の適当な方法によって架橋させる。
図2は、本発明に係るシリコーンアクリレート膜を製造するための適当な装置の概略的な実験用構成を示す。
ここでは、GMT Membrantechnik社製の限外濾過膜(タイプL6)を基材1000として使用したが、原則として、その他の限外濾過膜(例えば、ポリイミド製限外濾過膜)もシリコーンアクリレート膜を製造するために同様に好適に使用することができる。
基材をコーティング装置(図2では模式的に示す)内に導入し、ポリマー浴内に浸漬させることによって0.5〜5m/sの速度でコーティングした。浸漬浴2000内には、対応するシリコーンアクリレート及び任意の助剤のイソプロパノール溶液を入れた。コーティングされた基材を温風乾燥機3000内で乾燥させた。蒸発揮発性溶剤を使用しているため、爆発が生じないようにしなければならない(ATEX指令に準拠)。次に、粗雑な膜の乾燥シリコーンアクリレート層を、紫外線4000の照射により、ほぼ無酸素状態(窒素5.0でブランケット)で架橋させ、得られた膜を巻いてロール5000を得た。
その他の実験では、一連のシリコーンアクリレート膜を上述した方法で製造した。また、比較のために、異なる分離活性層を有する数種類の膜を使用した。検討した全ての膜を表1に示す。
実施例2−MPIの算出(決定)
実施例2では、膜性能指標(MPI)の算出(決定)手順について説明する。試験対象の膜は、クロスフロー濾過実験で調査する。実験用の原理的な装置構成を図3に示す。
実験は、図3に示す循環装置内で実施する。調査対象の物質混合物又は物質混合物の各成分を、入口100を介して加熱可能な撹拌槽容器200に導入する。混合物は、実験の実施中にわたって撹拌によって均質化する。必要に応じて、触媒錯体を安定化させるために使用する補助ガスを容器に導入することができる(図3では図示せず)。次に、容器100内に存在する混合物Aを、圧力上昇ポンプ300により、膜600の未透過成分側における分離に必要な圧力まで加圧する。圧力は、圧力弁8を介して調節する。混合物Aは、ポンプを通過した後に膜600の戻り流Dと混合され、循環ポンプ400によって膜セル500に供給される。膜セル500内では、混合物は試験対象の膜600に対して横方向に流れる。膜セルの形状によって、利用可能な膜面積が予め設定される。混合物の一部は、圧力勾配に従って膜600を通過し、透過成分Fとして膜セルから排出される。透過成分側の圧力は圧力弁900によって調節され、常に膜の未透過成分側の圧力よりも低くなっている。上記圧力間の圧力差は膜間差圧Δpと呼ばれる。膜を通過する際に透過成分Fから触媒成分が除去されており、透過成分Fは撹拌容器200に戻される。膜を通過しない混合物Bの一部は、触媒含有未透過成分Cとして膜セルから排出される。未透過成分の一部は、オーバーフロー弁700により、循環ポンプ400の上流の戻り流Dとして戻される。そのため、膜セル500の一定かつ高い貫流を得ることができ、膜における濃度の偏りを解消することができる。未透過成分Eの残りの部分は容器200に戻される。
透過率Pを決定するためには、透過成分流Fの質量流量m’を決定しなければならない。透過成分流Fの質量流量m’は、標準的な質量流量測定によって行うことができる。また、膜の未透過成分側及び透過成分側の圧力は、標準的な圧力測定装置によって測定する。測定した値によって、膜間差圧Δpが得られる(下記式を参照)。
Δp=P未透過成分側−P透過成分側
これらの値及び既知の膜面積を使用して透過率Pを決定する。
P=m’/(A*Δp)
保持率Rを決定するためには、未透過成分流w及び透過成分流wにおける保持対象の成分(触媒錯体の中心原子)の質量濃度(又は質量分率)を分析する必要がある。この場合、当業者に公知の手法を使用して、サンプルをプラントから取り出し、適当な分析装置に送ることができる。有機媒体中の金属含有量の測定には、例えば、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)による分析が適している。このようにして測定した未透過成分流w及び透過成分流wにおける金属含有量により、保持率が得られる(下記式を参照)。
R=1−w/w
なお、保持率及び透過率は系特異的であり、膜の材料及び性質並びに分離対象の物質系に依存する。また、透過率は圧力依存性を有し、場合によっては著しい温度依存性を有するため、膜の透過率は、その後の分離プロセスに関連する条件下においてのみ決定しなければならない。この場合、異なる膜間差圧及び温度で膜に対する測定を行うことが有利であることが判明している。そして、得られた一対の値から以下に記載するようにMPIを算出(決定)し、各膜に対して最適な条件(最大のMPI)を選択することができる。
MPIの算出(決定)では、保持率及び透過率に加えて、特定の金属の市場価格Sも必要である。市場価格Sは適当な情報源から得ることができ、通常は、貴金属の現在及び過去の価格を貴金属ディーラーから入手することができる。例えば、Heraeus社(http://heraeus−edelmetallhandel.de/de/marktinformationen/edelmetallpreise/edelmetallpreise.aspx)のウェブサイト等から貴金属の現在及び過去の価格を得ることができる。
膜性能指標(MPI)は、保持率(kg/m/bar/h)(無次元保持率)及び金属の市場価格(ユーロ/g)から以下のように算出する。
MPI=0.5RS/7(1+P)S/(100*R)−1/(10*P)
ここで、異なる膜を(温度及び膜間差圧に依存する(上記を参照))最適なMPIに関して常に比較しなければならない。また、同一の金属価格Sを使用して算出したMPI値のみを互いに比較しなければならない。
例として、ヒドロホルミル化プロセスにおける均一系触媒の保持に使用される膜A〜Pの場合のMPIの算出を以下に記載する。均一系触媒としては、ヒドロホルミル化プロセスに通常使用されている、少なくとも1個のRh中心原子を含む有機金属錯体を使用する。例えば、オペランドIR分光分析によってシステム内で検出できる錯体種は[HRh(CO)3L](式中、Lは、市販のトリアリールホスファイトであるAlkanox 240等の有機ホスファイト配位子である。CオレフィンをCアルデヒドにヒドロホルミル化させる。
実験では、図2に示すプラントの撹拌容器2に、ヒドロホルミル化によって得られる反応混合物に対応する混合物を入れた。具体的には、以下の組成を有する混合物(以下、「INAL」という)を、(アセチルアセトナート)ジカルボニルロジウム(I)(例えば、Umicore又はHeraeus社製のCARAC)及びトリ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(例えば、Addivant社製のAlkanox 240)と混合して75〜90mg/kgのロジウム含有量を有する混合物を得た。
イソノナナール:>85重量%
イソノナノール:<3重量%
ジ−n−ブテン:<5重量%
アルカン:<1重量%
高沸点成分:<10重量%
ホスファイト配位子であるAlkanox 240は、リン−ロジウムモル比が5:1となる量で添加した。工業的に製造される触媒に対応する成分を生成するために、膜試験セルの貫流を開始する前に、混合物を合成用ガス過圧力及び高温下で数時間にわたって撹拌した。膜試験では、温度は40℃に調節し、膜間差圧を30barに調節した。循環ポンプ4及びオーバーフロー弁7により、約200L/hの循環流を未透過成分側に生じさせた。膜を流れる透過成分の量を連続的に測定した。安定した動作状態が確立された後、未透過成分C及び透過成分Fからサンプルを繰り返し採取し、ICP−MSによってロジウム含有量を分析した。各膜について決定した透過率及びロジウム保持率の最適値を表2に示す。これらの値を使用し、4つの異なる(任意(過去)の)ロジウム価格(25、50、75、100ユーロ/g)についてMPIを算出した。結果を表2に示す。
実施例3
実施例3では、図4に従ったヒドロホルミル化プロセスのシミュレーションについて説明する。
図4は、本発明に係る方法を実施することができる本発明に係るプラントの回路図を示す。なお、回路図は、理解しやすさを考慮して簡略化している。弁、ポンプ等の自明なプラント構成成分は図示を省略している。
プラントの中心は、ヒドロホルミル化反応器1である。ヒドロホルミル化反応器1内でヒドロホルミル化反応が生じる。具体的には、均一に溶解させた触媒の存在下において、オレフィン2を合成用ガス3(一酸化炭素と水素の混合物)と反応させて炭素原子数が1以上の対応するアルデヒドを得る。この反応は、オレフィン及び反応生成物が液相内に存在する気相−液相反応であり、合成用ガス3の一部が気相を形成し、合成用ガスの一部が液相に溶解されている。均一系触媒錯体も液相に溶解されている。
適当な反応器は、原則として、気相−液相反応が生じる装置である。気泡塔反応器を使用することが好ましい。気泡塔反応器は公知であり、Ullmann:Deen,N.G.,Mudde,R.F.,Kuipers,J.A.M.,Zehner,P.及びKraume,M.:Bubble Columns.Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry.Published Online:15 January 2010.DOI:10.1002/14356007.b04_275.pub2に詳細に記載されている。
なお、ここではヒドロホルミル化反応の重要性は二の次であるため、簡略化のために、理想的な混合撹拌槽反応器をシミュレーションに使用することができる。
所望のアルデヒド以外に、対応するアルコール及び高沸点成分もヒドロホルミル化の二次反応において生成する。高沸点成分は、特に、二量体、三量体、アルドール生成物、Tishchenko生成物、エステル及びエーテルを含む。反応時における高沸点成分の生成は、収率が低下するために望ましくないが、反応技術の点から完全に回避することはできない。そのため、高沸点成分は、生成速度に応じてプロセスから除去しなければならない。高沸点成分はアルデヒドよりも高い沸点を有するため、高沸点成分は水素化後に熱分離装置及び/又は蒸留装置の底部に集まる。一方、低沸点成分は、ヒドロホルミル化又は水素化において生成及び/又はオレフィン混合物中に既に存在するオレフィン、アルカン及びアルデヒドを含む。
反応器1から排出される液体ヒドロホルミル化排出物4は、所望のアルデヒドに加えて、未反応のオレフィン、液体に溶解した合成用ガス、均一に溶解した触媒系、低沸点成分及び高沸点成分を含む。任意の溶媒を使用する場合には、低沸点成分は溶媒を含む。
第1の熱交換器5において、ヒドロホルミル化排出物4は約40〜50℃の温度に冷却される。第1の脱ガス装置9aにおいて、ヒドロホルミル化排出物4は約0.5MPaに減圧され、合成用ガス3は反応器1に戻される。次に、ヒドロホルミル化排出物4は第1の膜分離装置6に導入される。膜分離単位6は、先行技術(例えば、ドイツ特許出願公開第102013203117 A1号)から公知の多段式回収用カスケードである。なお、機能的接続を考える場合には、第1の膜分離装置6を個々の膜とみなすことができる。
ヒドロホルミル化排出物4は、第1の膜分離装置6において生成物流7及び反応器戻り流8に分離され、ヒドロホルミル化排出物4内に存在する触媒系は反応器戻り流8内において濃縮される。生成物流7は第1の膜分離装置6の透過成分であり、反応器戻り流8は未透過成分である。第1の膜分離装置6では、触媒系はヒドロホルミル化排出物4の他の成分よりも非常にゆっくりと通過するため、触媒系は反応器戻り流8内において濃縮される。膜分離装置6は、ヒドロホルミル化反応器1から排出された触媒系の約4分の3が反応器戻り流8に含まれるように運転することが好ましい。従って、第1の膜分離装置の触媒系の保持率は75%である。この場合、以下の運転パラメータを使用する。
膜温度は、20〜160℃、好ましくは25〜90℃、特に好ましくは30〜60℃である。濃縮物のループでは、10〜30K高い温度が有利な場合がある。膜差圧は、1〜10MPa、好ましくは1.5〜5MPaである。特に好ましくは、膜を約2.5〜3.5MPaの膜間差圧で運転する。好ましく使用される膜モジュールの構成は、螺旋コイルエレメントである。
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ニトロセルロース、再生セルロース、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズイミダゾロン、ポリアクリロニトリル、ポリアリールエーテルスルホン、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、末端又は側鎖有機変性シロキサン、ポリジメチルシロキサン、シリコーン、ポリホスファゼン、ポリフェニルサルファイド、ポリベンズイミダゾール、ナイロン(登録商標)6.6、ポリスルホン、ポリアニリン、ポリプロピレン、ポリウレタン、アクリロニトリル/グリシジルメタクリレート(PANGMA)、ポリトリメチルシリルプロピン、ポリメチルペンチン、ポリビニルトリメチルシラン、ポリフェニレンオキシド、α−酸化アルミニウム、γ−酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化シリコン、酸化ジルコニウム、シランで疎水化されたセラミック膜(欧州特許第1603663 B1号を参照)、PIM−1等の微多孔性ポリマー(PIM)(欧州特許第0781166号及び「Membranes」,I.Cabasso,Encyclopedia of Polymer Science and Technology,John Wiley and Sons,New York,1987を参照)から選択される材料からなる分離活性層を有する膜を使用することが好ましい。上記物質は、特に分離活性層内に、助剤の添加による架橋形態で存在していてもよく、カーボンナノチューブ、金属有機骨格又は中空球体、セラミック繊維又はガラス繊維等の無機酸化物又は無機繊維の粒子等の充填剤と共に混合マトリックス膜の形態で存在していてもよい。
分離活性層としてポリジメチルシロキサン又はポリイミドからなるポリマー層を有する膜又は分離活性層が末端又は側鎖有機変性シロキサン(例えば、シリコーンアクリレート)からなる膜を使用することが好ましい。
膜は、上記材料以外の材料を含んでいてもよい。より具体的には、膜は、分離活性層が塗布された担体材料を含んでいてもよい。そのような複合膜では、担体材料は実際の膜と共に存在する。担体材料の選択に関しては、欧州特許第0781166号を参照されたい。
安定した膜を形成するための市販の溶媒としては、MPF及びSelroシリーズ(Koch Membrane Systems社製)、Solsep BV及びStarmem(商標)シリーズ(Grace/UOP社製)、DuraMem(商標)及びPuraMem(商標)シリーズ(Evonik Industries社製)、Nano−Proシリーズ(AMS Technologies社製)、HITK−T1(IKTS社製)、oNF−1、oNF−2及びNC−1(GMT Membrantechnik社製)、inopor(登録商標)nano products(Inopor社製)が挙げられる。
第1の膜分離装置6の未透過成分(反応器戻り流8又は第1のリサイクル流)は、高濃度のロジウムに加えて、ヒドロホルミル化排出物のその他の物質(アルデヒド、オレフィン、溶解した合成用ガス、低沸点成分及び高沸点成分)を含む。反応器戻り流8は、ヒドロホルミル化反応器1に戻される。図4に簡略化して示すように、反応器戻り流は、未使用のオレフィン2及び未使用の合成用ガス3と共に反応器1に供給する必要はない。反応器戻り流、未使用のオレフィン2及び未使用の合成用ガス3は、別々にヒドロホルミル化反応器1に供給することができる。
触媒系が第1の膜分離装置6内において活性を失うことを防止するために、膜分離工程は、最小のCO蒸気分圧を維持しながら実施する。欧州特許第1931472 B1号に記載されているように、CO蒸気分圧は少なくとも100kPaである。そのため、脱ガス装置9a内における減圧は完全には生じず、0.5MPaまでである。これはm膜の下流では溶解した合成用ガスのみを除去すればよいためである。生成物流7は、第2の脱ガス装置9b内において大気圧に減圧される。第1の膜分離装置の透過成分に残っている合成用ガスは完全に除去され、プラントから排出される。
脱ガスされた生成物流7は、熱分離装置10に送られる。最も単純な場合には、熱分離装置10は蒸留塔であるが、薄層蒸発缶と流下薄膜型蒸発缶の組み合わせ又は2つ又は3つの流下薄膜型蒸発缶の組み合わせであることが好ましい。
熱分離装置10内において、生成物流7を熱の作用によって蒸発させる。この場合、流下薄膜型蒸発缶の底部温度は90℃に調節し、薄層蒸発缶の底部温度は100℃に調節する。約30hPaの真空とすることによって蒸発を促進させる。これにより、熱分離装置10に導入された生成物流7の90質量%超が蒸発する。蒸気は、熱分離装置の塔頂生成物11を形成する。導入された成分は異なる沸点を有するため、蒸発による生成物流7の純粋に定量的な分離が生じるだけではなく、定性的な分離も生じる。好ましくは、アルデヒド、アルコール及びその他の低沸点成分が塔頂生成物11内に濃縮される。蒸発しなかった成分は、実質的に高沸点成分、アルデヒド及び触媒系からなる液体塔底生成物12を形成し、アルデヒドと高沸点成分の重量分率はほぼ同じである。熱分離装置の運転条件は、生成物流7として導入されたアルデヒドの好ましくは95%が塔頂生成物11に含まれるように選択する。生成物流7として導入されたアルデヒドの5%以下が塔底生成物12内に残存する。
有用な生成物を含み、塔頂生成物11として取り出された大量の生成物流は、第1の吸着装置13を通過する。吸着装置13は、蒸気によって液滴内に含まれている触媒、特に貴金属を回収する。触媒の回収は、固定床として使用される活性炭、硅酸塩又は酸化アルミニウム等の従来の吸着剤を使用することによって行われる。吸着は、30〜140℃の温度及び0.01〜51/hの空間速度で行われる。
触媒が完全に除去された塔頂生成物11は、水素化装置14に供給される。水素化は、直列に接続された2つの水素化反応器内で行われる。第1の反応器はループモードで運転し、第2の反応器は直線モードで運転する。水素化は、120〜220℃の温度範囲、好ましくは160℃の温度で液相内において断熱状態で行われる。圧力は1.5〜30MPaである。水素化は、例えば、必要に応じてその他の元素を含んでいてもよい、銅、コバルト、銅/ニッケル、銅/クロム、銅/クロム/ニッケル、亜鉛/クロム、ニッケル/モリブデン触媒等の異種固定床触媒内で実施する。適当な水素化の設計に関連する詳細は、欧州特許第0987240 B1号、欧州特許第0987241 B1号及びドイツ特許出願公開第102008007080 A1号に記載されている。
水素化装置14から排出された水素化混合物15は、実質的に、アルコール、(未反応のオレフィンからの)アルカン、水素化低沸点成分及び高沸点成分を含む。水素化混合物15は加熱装置16に送られ、アルコール含有画分17、低沸点成分画分18及び高沸点成分画分19に分離される。アルコール含有画分17は、本発明に係る方法の生成物である。低沸点成分18及び高沸点成分19は、副次的な目的のために販売することができる副生成物である。加熱装置16による水素化混合物15からの3つの画分17、18及び19への分離について、図3を参照してより詳細に説明する。
ヒドロホルミル化におけるアルケンの転化が完全ではない場合には、比較的大量の未反応のアルケンが熱分離装置10の塔頂生成物11に含まれる。これらのアルケンが水素化装置14において失われることを防止するために、(この場合にはアルデヒド濃度がより高い)アルコール含有画分17と高沸点成分画分19のための水素化装置を加熱装置の上流に設けることができる。この場合、低沸点成分画分18は未反応のアルケンを含み、ヒドロホルミル化反応器1(図示せず)に戻すことができる。そのため、塔頂生成物11は完全に水素化装置に供給されず、アルケンのリサイクル時に部分的にのみ供給される。アルケンは予め分離され、リサイクルされる。
上述したように、熱分離装置10の塔底生成物12には、高沸点成分、少量のアルデヒド及び触媒が実質的に含まれる。塔底生成物12の流量は塔頂生成物の流量よりもかなり低い。生成物の流量が1時間あたり30トンであり、導入された物質の90質量%が熱分離装置10の塔頂から排出される場合には、塔底生成物12の流量は1時間あたり3トン(塔頂生成物の9分の1)である。
塔底生成物12は、第2の膜分離装置20に供給される。第2の膜分離装置20において、塔底生成物12は透過成分21と未透過成分22に分離され、第2の膜分離装置20は触媒系を優先的に保持するため、触媒系は未透過成分22内に濃縮される。第2の膜分離装置20が分離する生成物の流量は第1の膜分離装置6と比較して低いため、塔底生成物12内に存在する触媒をほぼ完全に保持し、未透過成分22内に濃縮させることが可能である。これは、特に、高沸点成分を特定の割合で透過させ、透過成分21中の高沸点成分の濃度を高める膜材料を選択することによって実現することができる。そして、未透過成分22は、実質的にアルデヒドと触媒とからなる。
第2の膜分離装置20内での分離は、20〜160℃、好ましくは25〜90℃、特に好ましくは30〜60℃で行う。膜差圧は、1〜10MPa、好ましくは1.5〜5MPaである。特に好ましくは、膜を約2.5〜3.5MPaの膜間差圧で運転する。好ましく使用される膜モジュールの構成は、螺旋コイルエレメントである。
第1及び第2の膜分離装置は、同一の膜材料又は異なる膜材料を有していてもよい。なお、第1及び第2の膜分離装置が同一の膜材料を有する場合について検討している。
末端又は側鎖有機変性シロキサンからなる膜を使用することが特に好ましい。
第2の膜分離装置20は、多段式濃縮カスケード(intensification cascade)として設計されている。なお、第2の膜分離装置20の機能の理解を容易とするために、第2の膜分離装置20を単一の膜とみなすことができる。
第2の膜分離装置20から排出された未透過成分22は、熱交換器23内において約40〜50℃に冷却され、同様に冷却されたヒドロホルミル化排出物4と混合され、第1の膜分離装置6に戻される。ヒドロホルミル化反応器1の下流の第1の膜分離装置6に第2のリサイクル流(未透過成分22)を戻すことにより、第2の膜分離装置20とヒドロホルミル化反応器1との制御関連干渉を減少させることができるという大きな利点が得られる。また、アルデヒドが不必要に未透過成分22との反応に戻され、収率が低下することを防止することができる。未透過成分22を介して戻された触媒構成成分は、大部分が第1の膜分離装置6から回収され、反応器戻り流8を介して反応器1に戻される。
大部分が高沸点成分と残留するアルデヒドからなる、第2の膜分離装置20の透過成分21は、残存する触媒を回収するために第2の吸着装置24に送られる。吸着は、液体透過成分21から貴重な触媒金属を分離するために、30〜140℃の温度及び0.01〜51/hの空間速度で行われる。吸着剤は、固定床として使用することが好ましい。
使用することができる吸着剤としては、活性炭シリカゲル(シリカキセロゲル)等のポリケイ酸、高分散シリカ、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物及び使用済み又は未使用の(水素化)触媒が挙げられる。
特に有利な吸着剤は、国際公開第2006013060 A1号に開示されるような化学変性シリカ材料である。このような吸着剤は、メルカプトアルキル変性シリカ(Rh H3、Batch No.09−S26−001、PhosphonicS社(114 Milton Park,Abingdon,OXON,OX14 4SA(英国))製)として市販されている。
触媒残渣が完全に除去された透過成分21は、同様に触媒が除去された塔頂生成物11と共に水素化装置14に供給される。あるいは、塔頂生成物11及び透過成分21を、共通の水素化装置14ではなく、別々の水素化装置(反応)に送ることもできる(図示せず)。
プロセスの経済的実現可能性に影響を与える様々な要因が存在する。第1に、ロジウム供給率(feed factor)(Rhの損失に対応)はできるだけ低くする必要がある。第2に、特に必要な膜面積に依存する資本コストは高過ぎてはならない。
反応器の全容積が67mである場合を考える。モデル化では、反応器の熱伝達や形状については考慮していない。ジブテンの供給量は20t/hである場合、1年あたり8500時間の運転時間とすると200kt/の世界的な生産規模を達成するためには、生成物であるノナナールの収率は93%であることが必要である。所定の保持率−透過率値を有する均一な膜を全ての膜分離段階で使用する。シミュレーションしたケースで使用する膜の特性値(保持率及び透過率)は、表2に記載する値に対応する。
シミュレーションにより、表3に示す2つの重要な値が得られる。第1は、膜プラントからの透過成分の必要量を推測するために必要な膜透過性から得られる総膜面積である。すなわち、ナノ濾過装置6及び20の総膜面積である。第2は、第2のナノ濾過段階の透過成分21内に存在するロジウムの質量分率である。透過成分流21の流量は365kg/hであり、検討した全ての膜で一定とした。そのために、透過率に従って膜面積を変更した。
これらの値を使用し、単純な検討により、どの膜が上述した条件下で好ましいかを判断することができる。説明のために、以下の仮定を使用した。
・透過成分流21と共にプラントから排出されるロジウムを吸着装置24に送る。吸着装置に送られるロジウムの81%を回収することができる。従って、透過成分21内に存在するロジウムの19%に対応する分のみを市場価格で購入しなければならない。
・ロジウムの市場価格は、実施例1と同様に25、50、75又は100ユーロ/gと想定する。
・膜の価格としては、600ユーロ/mと見積もる。
・膜設備の資本コストは、当初は考慮に入れない。
これらの仮定の下で、経済的実現可能性の単純な検討を行うことができる。すなわち、膜の保持率及び透過性に直接依存する生成物1メートルトンあたりの製造コスト(ユーロ)について、上述した仮定を使用して、表3から値を算出する。
実施例4−Ru触媒水素化の場合のMPIの算出(決定)
実施例4では、膜性能指標(MPI)の算出(決定)手順について説明する。試験対象の膜は、クロスフロー濾過実験で調査する。実験構成及び原則的な手順は実施例2と同様である。適当なルテニウム触媒プロセスとしては、例えば、オレフィンのヒドロホルミル化及びカルボニル及び/又はカルボキシル化合物及びその誘導体(ケトン、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、ラクトン、アミド、ラクタム)の水素化が挙げられる。
実施例4では、実施例1から選択された膜を、イソノナノール(有用な生成物)、イソノナナール(中間生成物)、高沸点副生成物及び均一水素化触媒を含む反応系に使用する。水素化触媒は所定の錯体である場合もあるが、異なる有機金属錯体種及びその分解生成物の混合物である可能性が高い。触媒は、Ru金属前駆体(例えば、ルテニウム(III)アセチルアセトナート[Ru(acac)])及びホスフィン配位子(例えば、triphos=1,1,1−トリス((ジフェニルホスフィノ)メチル)エタン、tribuphos=1,1,1−トリス((ジ−オルソ(tert−ブチル)フェニルホスフィノ)メチル)エタン)又は予め形成したRu−ホスフィン錯体(例えば、[(triphos)Ru(TMM)](TMM=トリメチレンメタン)からin situで形成する。
水素化は、図3に示すガス撹拌槽反応器内で行った。反応温度は140℃とし、水素圧力は50barとした。ルテニウム濃度は、生成物混合物1キログラムあたり75,100mgルテニウムに調節し、配位子(triphos)はわずかに過剰(1.1mol/mol Ru)で使用した。上述した組成を有する生成物混合物を反応器から排出し、膜分離装置内で処理した。膜の透過率とRu保持率は、各生成物流からの測定及びサンプリングによって決定した(実施例2を参照)。得られた値を表4に示し、上記式に従ってMPIを算出した。MPIの算出では、表4に示すルテニウムの市場価格を使用した。
実施例5−カルボニル基及びカルボキシル基の水素化プロセス
実施例5では、カルボニル基及びカルボキシル基の水素化プロセスについて説明する。説明は簡略化しており、弁、ポンプ等の本発明に関連しない自明な構成成分は図示又は説明を省略している。
実施例5では、イソノナナール(INAL)をイソノナノール(イソノニルアルコール(INA))に水素化することを目的とする。プラントの能力は、8000時間/年の運転時間として50,000トン/年である。INAL及び水素を反応器(例えば、気泡塔反応器又はガス撹拌槽反応器)に供給する。INALからINA及び副生成物及び/又は連続生成物への転化は、150℃の反応温度及び50barの反応圧力で反応器内において生じる。過剰水素及び気体副生成物又は不活性物質を反応器から排出し、オフガスとして放散する。排出された液体生成物をnitrofiltration装置に送り、触媒を分離する。保持率を増加させるために装置は2段階で運転する。膜の透過率から得られる必要な膜面積を表5に示す。次に、触媒が除去された透過成分を後続する工程(例えば、蒸留)に送ることができる。透過成分中のルテニウム質量分率w(Ru)を表5に示す。触媒含有未透過成分は反応器に戻される(触媒循環)。ナノ濾過の透過成分と共にプラントから排出されるルテニウムを市場価格で購入しなければならないという仮定に基づいて製造コストを推定した。製造コストの算出では、表5に示す想定市場価格を使用した。
膜の市場価格は1000ユーロ/mであり、耐用寿命は2年間である(すなわち、必要な膜面積の半分を毎年取り替えなければならない)。初期費用は資本コストの一部であり、計算では考慮に入れていない。
結論
上記実施例によれば、本発明によって先行技術の欠点を克服することができることが実証された。例えば、ドイツ出願公開第102009047351 A1号には、保持対象の成分の少なくとも95%が実際に保持される場合にのみ、膜は十分な分離性能を有すると記載されている。しかしながら、上記実施例によれば、有機親和性ナノ濾過の複雑なメカニズムをそのように狭く解釈することは正しくないことが実証された。例えば、膜B及びCの触媒保持率は95%を超えるため、当業者は、上述した欠点のために、市販の膜(膜A〜D)から膜B又はCを選択すると思われる。このような原理に従って設計されたプロセスでは、製造コストは、(金属の損失及び膜のコストによって)製品1トンあたり10〜14ユーロとなる(実施例3に記載するフレームワーク条件の場合)。本発明に係る方法に従って開発されたプロセスによれば、膜Aは95%未満の保持率を有するが、金属価格が低い場合のMPIは少なくとも0.35であるため、市販の膜から膜Aを選択することになる。例えば、膜Aによれば、製造コストは製品1トンあたり5ユーロ程度となる。一方、先行技術に従って選択される膜は0.35よりもはるかに低いMPI値を有し、本発明に従って開発されたプロセスには使用されない。
また、上記実施例によれば、本発明に係る手順に従って開発された本発明に係るプロセスでは、シリコーンアクリレートからなる分離活性層を有する膜(膜A〜P)を使用することが有利であることが実証された。
具体的には、少数の成分を使用することにより、非常に広範な膜を製造することができる。コーティング条件(基材の圧延速度及び浸漬浴中のポリマー濃度)の変更及び/又はシリコーンアクリレート混合物の組成の変更により、膜パラメータ(保持率及び透過率)を広い範囲で調節することができる。そのため、本発明に従って製造した膜の場合には、例えば、保持率は約75〜>97%であり、透過率は0.5kg/(m h bar)〜>2.85kg/(m h bar)である。これにより、本発明に係るプロセス設計が可能となる。ほぼ全てのシリコーンアクリレート膜は0.35を超えるMPIを有し、シリコーンアクリレート膜の多くは0.45以上のMPIを有する。
そのような膜の使用は、製造コストの点から特に有利である。評価時には、表2に示すMPI値は列方向に(すなわち、同一の想定金属価格に対して)のみ比較可能である。そのため、理想的な膜を検討中のケースに対して選択することができる。
何年にもわたってプロセスを実施する間にフレームワーク条件は変動する(特に、プロセスの触媒コストの大きな割合を占める貴金属価格は中長期的に大きく変動する場合が多い)ため、MPIを使用してプロセスを定期的に再評価することが賢明である。ポリマー膜は経年劣化するため、一定の間隔でポリマー膜を交換する必要がある。物質系(膜及び分離対象の物質)に応じて、膜モジュールの耐用寿命は数ヶ月から数年の間で変動する。耐用寿命が6〜24ヶ月となる場合も珍しくない。フレキシブルなシリコーンアクリレート技術を使用すると共に、MPIによる継続的な評価を行うことにより、膜モジュールの交換前に評価を行い、交換時に最適な膜材料を選択することができる。膜材料の製造においてわずかな調整を行うことによって大きな効果を得ることができるため、シリコーンアクリレート膜は上述したプロセス制御に特に適している。
膜E〜Pを使用する場合であっても、最も高い保持率を有する膜が必ずしも最良の(最も高い)MPIを有するとは限らないため、保持率のみに基づく評価は適当ではない。なお、表3から明らかなように、低いMPIを有する膜を使用すると、通常は製造コストが上昇する。

Claims (11)

  1. 膜によって反応混合物から金属又は別の高価な物質を分離するプロセスの設計方法であって、前記方法は前記分離のためにモデル化され、前記金属又は前記高価な物質に対する前記膜の無次元保持率R及び前記膜の透過率P(kg/(m/bar/h))を決定し、
    前記金属又は前記高価な物質の市場価格S(ユーロ/g)を想定し、無次元膜性能指標(MPI)を以下に示すように算出し、
    MPI=0.5RS/7(1+P)S/(100*R)−1/(10*P)
    前記保持率、前記透過率及び前記市場価格からなるパラメータの少なくとも1つを変化させ、前記パラメータを変化させた後に、算出した前記膜性能指標が少なくとも0.35になるまで前記膜性能指標を再び算出することを特徴とする方法。
  2. コンピュータによって実施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 命令を有し、請求項2に記載の方法を実施するように構成されたコンピュータプログラム。
  4. 電子信号及び/又はコンピュータ読み取り可能な媒体に記録されたコンピュータプログラムを有し、前記コンピュータプログラムをコンピュータにロードした後に、前記コンピュータが請求項2に記載の方法を実施するように構成されたコンピュータプログラムプロダクト。
  5. 有機親和性ナノ濾過によって反応混合物から均一系触媒又は少なくともその構成成分又は分解生成物を分離する方法であって、液体有機溶媒と、前記液体有機溶媒に溶解した均一系触媒及び/又は前記均一系触媒の構成成分及び/又は分解生成物を含む反応混合物を膜上に配置して、未透過成分と透過成分とに分離し、前記均一系触媒及び/又はその構成成分及び/又は分解生成物を、前記未透過成分中の前記均一系触媒及び/又はその構成成分及び/又は分解生成物の濃度が、前記透過成分及び前記反応混合物中の前記均一系触媒及び/又はその構成成分及び/又は分解生成物の濃度よりも高くなるように、前記未透過成分中に濃縮し、前記均一系触媒は中心原子として金属を有する有機金属錯化合物であり、
    前記分離を、以下に示すように定義される無次元膜性能指標(MPI)が0.35を超える状態で実施することを特徴とする方法。
    MPI=0.5RS/7(1+P)S/(100*R)−1/(10*P)
    (式中、Rは、前記金属又は前記均一系触媒のその他の構成成分及び/又は分解生成物に対する前記膜の無次元保持率であり、Pは、前記膜の透過率(kg/(m*bar*h))であり、Sは、前記金属及び/又は前記均一系触媒のその他の構成成分及び/又は分解生成物の想定又は現行市場価格(ユーロ/g)である。)
  6. 前記無次元膜性能指標(MPI)の、請求項5に記載の方法の実施及び/又は設計における使用。
  7. 有機親和性ナノ濾過によって反応混合物から均一系触媒及び/又は少なくともその構成成分及び/又は分解生成物を分離する装置であって、供給物質の入口と、未透過成分の出口と、透過成分の出口と、を有する膜を備え、前記膜が、前記装置を意図したとおりに運転した場合に、以下に示すように定義される無次元膜性能指標(MPI)が少なくとも0.35となるような寸法を有し、前記均一系触媒が中心原子として金属を有する有機金属錯化合物であることを特徴とする装置。
    MPI=0.5RS/7(1+P)S/(100*R)−1/(10*P)
    (式中、Rは、前記金属又は前記均一系触媒のその他の構成成分及び/又は分解生成物に対する前記膜の無次元保持率であり、Pは、前記膜の透過率(kg/(m/bar/h))であり、Sは、前記金属及び/又は前記均一系触媒のその他の構成成分及び/又は分解生成物の想定又は現行市場価格(ユーロ/g)である。)
  8. 前記装置の膜性能指標の実際の値を、0.35以上に設定された前記膜性能指標の目標値に調節するように、前記装置の少なくとも1つの運転パラメータを制御する制御装置を含むことを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記膜性能指標(MPI)の下限値が、0.35ではなく、0.5又は0.75であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法、使用又は装置。
  10. 前記膜が、シリコーンアクリレートからなる分離活性層を含むことを特徴とする、請求項5又は7に記載の方法又は装置。
  11. 前記反応混合物が、ヒドロホルミル化、ヒドロカルボキシル化、アルコキシカルボニル化、メトキシカルボニル化、水素化及びヒドロシアノ化からなる群から選択される化学反応によって直接又は間接的に得られたものであり、
    前記均一系触媒が、コバルト、ロジウム、イリジウム、ルテニウム及びパラジウムからなる群から選択される金属を中心原子として有する有機金属錯化合物であり、
    前記均一系触媒が、前記反応混合物が得られるように前記化学反応を促進することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法、使用又は装置。
JP2016025637A 2015-02-18 2016-02-15 膜性能指標を考慮に入れた有機親和性ナノ濾過による、均一系触媒の反応混合物からの分離 Active JP6216815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15155497.9 2015-02-18
EP15155497 2015-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193421A true JP2016193421A (ja) 2016-11-17
JP6216815B2 JP6216815B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52477651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025637A Active JP6216815B2 (ja) 2015-02-18 2016-02-15 膜性能指標を考慮に入れた有機親和性ナノ濾過による、均一系触媒の反応混合物からの分離

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10155200B2 (ja)
EP (1) EP3059005B1 (ja)
JP (1) JP6216815B2 (ja)
KR (1) KR101817416B1 (ja)
CN (1) CN105938518B (ja)
MY (1) MY170142A (ja)
SG (1) SG10201601146PA (ja)
TW (1) TWI584866B (ja)
ZA (1) ZA201601007B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507413A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 グローバル・ライフ・サイエンシズ・ソリューションズ・ユーエスエー・エルエルシー 濾過プロセスに関する方法、装置、システム及びコンピュータプログラムプロダクト
WO2021187057A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 日東電工株式会社 ギ酸塩の製造方法及びギ酸塩製造システム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3007276C (en) 2015-12-03 2021-12-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Use of vegf inhibitor to treat macular degeneration in a patient population
EP3246303B8 (de) 2016-05-19 2020-01-01 Evonik Operations GmbH Herstellung von n-pentanal aus butenarmen einsatzstoffgemischen
CN106326673B (zh) * 2016-08-31 2019-02-01 安徽省天翔医疗股份有限公司 一种基于中空纤维膜实现空气氮氧分离的方法
US10245578B2 (en) 2016-11-09 2019-04-02 Evonik Degussa Gmbh Chromium- and nickel-free hydrogenation of hydroformylation mixtures
ZA201808003B (en) 2017-12-01 2019-08-28 Evonik Degussa Gmbh Method for obtaining alcohols from aldehydes ii
ZA201808002B (en) 2017-12-01 2019-08-28 Evonik Degussa Gmbh Method for obtaining alcohols from aldehydes
TWI784094B (zh) 2017-12-01 2022-11-21 德商贏創運營有限公司 自醛獲得醇之方法iii
US10850261B2 (en) 2018-03-14 2020-12-01 Evonik Operations Gmbh Oligomerization catalyst and process for the production thereof
US10882027B2 (en) 2018-03-14 2021-01-05 Evonik Operations Gmbh Process for producing an oligomerization catalyst
US11253844B2 (en) 2018-03-14 2022-02-22 Evonik Operations Gmbh Oligomerization catalyst and process for the production thereof
US10882028B2 (en) 2018-03-14 2021-01-05 Evonik Operations Gmbh Ni-containing catalyst for the oligomerization of olefins
US11519020B2 (en) 2018-05-25 2022-12-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of associating genetic variants with a clinical outcome in patients suffering from age-related macular degeneration treated with anti-VEGF
CA3049521A1 (en) 2018-07-25 2020-01-25 Evonik Degussa Gmbh Process for oligomerization of butene with determination of the proportion of acidic catalysis
US10654784B2 (en) 2018-10-05 2020-05-19 Evonik Operations Gmbh Process for hydroformylating short-chain olefins in the gas phase
US10647650B2 (en) 2018-10-05 2020-05-12 Evonik Operations Gmbh Process for hydroformylating short-chain olefins using a heterogenized catalyst system without ionic liquid
US11365171B2 (en) 2019-06-12 2022-06-21 Evonik Operations Gmbh Process for preparing an ester by alkoxycarbonylation
US11008275B2 (en) 2019-06-12 2021-05-18 Evonik Operations Gmbh Process for preparing carboxylic acids or salts thereof from hydrocarbons
US20200391194A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 Evonik Operations Gmbh Process for separating one or more components from a mixture
US11440863B2 (en) * 2019-06-12 2022-09-13 Evonik Operations Gmbh Process for preparing an alcohol from hydrocarbons
WO2021161279A1 (de) * 2020-02-14 2021-08-19 Gastrofrit Ag Vorrichtung, system und verfahren zur filterung im nanobereich für frittiergeräte, wobei die filterung eine querstrommembranfilterung im hochdruckbereich umfasst
CN113707225B (zh) * 2020-05-21 2024-03-15 中国科学院过程工程研究所 一种基于金属离子形态预测溶液中金属分离能力的方法及其应用
CN116261565A (zh) 2020-10-13 2023-06-13 美国陶氏有机硅公司 具有醛官能团的有机硅化合物的制备
US11806669B2 (en) * 2020-12-22 2023-11-07 Evonik Operations Gmbh Variable and self-regulating permeate recycling in organophilic nanofiltration
US20220193609A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Evonik Operations Gmbh Variable, self-regulating permeate recycling in organophilic nanofiltration
CN113786737B (zh) * 2021-08-12 2023-07-11 中国工程物理研究院材料研究所 一种可规模化筛选含同位素液体分离膜的方法
CN113578068B (zh) * 2021-08-19 2024-04-09 郑州大学 新型C2NxO1-x/PIM-1混合基质膜及其制备方法和应用
WO2023060153A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Dow Global Technologies Llc Preparation of amino-functional organosilicon compounds
WO2023060155A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Dow Global Technologies Llc Preparation of propylimine-functional organosilicon compounds and primary aminopropyl-functional organosilicon compounds
CN118019747A (zh) 2021-10-06 2024-05-10 陶氏环球技术有限责任公司 丙基亚胺官能化有机硅化合物和伯氨基丙基官能化有机硅化合物的制备
WO2023091868A2 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Dow Global Technologies Llc Preparation of organosilicon compounds with carbinol functionality
CN114588844B (zh) * 2022-03-18 2023-07-21 杭州师范大学 两面神中空纤维膜反应器在Suzuki-Miyaura反应中的应用及其膜反应器
WO2023183682A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 Dow Global Technologies Llc Preparation of organosilicon compounds with carboxy functionality
WO2023200684A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Dow Silicones Corporation Composition, urethane prepolymer, and related methods and uses
WO2023201154A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Dow Global Technologies Llc Silicone - vinylester functional compounds and methods for their preparation and use in personal care compositions
WO2023201146A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Dow Global Technologies Llc Preparation of organosilicon compounds with vinylester functionality
WO2023201138A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Dow Global Technologies Llc Preparation of polyether-functional organosilicon compounds

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681473A (en) * 1995-05-01 1997-10-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Membrane separation process
JP2007044624A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nitto Denko Corp シミュレーション方法およびそのコンピュータプログラム
JP2007319808A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 分離膜のシミュレーション方法、シミュレーション装置、プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体ならびに分離膜
JP2009513320A (ja) * 2005-09-27 2009-04-02 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機遷移金属錯体触媒を分離する方法
JP2012045501A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd ナノろ過設備の機能予測方法及び該予測方法を用いたナノろ過設備の設計方法
WO2014183952A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-20 Evonik Industries Ag Abtrennung von homogenkatalysatoren mittels einer geregelten membrantrenneinheit
WO2015014741A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Evonik Industries Ag Membrankaskade mit sinkender trenntemperatur

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863761A (en) 1988-02-23 1989-09-05 Air Products And Chemicals, Inc. Continuous process for making coated composite hollow fiber membranes
US5395979A (en) * 1993-02-25 1995-03-07 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating catalyst from a hydroformylation reaction product using alkylated ligands
EP0823282B1 (de) 1996-05-15 2001-11-14 Celanese Chemicals Europe GmbH Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
US5866235A (en) * 1997-02-21 1999-02-02 Eften, Inc. All synthetic fiber interior trim substrate
DE19842369A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Oelfinchemie Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Hydroformylierungsgemischen
DE19842370A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Oxeno Oelfinchemie Gmbh Verfahren zur selektiven Hydrierung von Hydroformylierungsgemischen
DE19947505A1 (de) * 1999-10-01 2001-04-05 Degussa Verfahren zur Herstellung organischer Verbindungen im Membranreaktor
US20020049625A1 (en) * 2000-09-11 2002-04-25 Srinivas Kilambi Artificial intelligence manufacturing and design
GB2369311B (en) * 2000-11-24 2002-12-11 Membrane Extraction Tech Ltd Separating phase transfer agents
US7058587B1 (en) * 2001-01-29 2006-06-06 Manugistics, Inc. System and method for allocating the supply of critical material components and manufacturing capacity
DE10308110A1 (de) 2003-02-26 2004-09-23 Hermsdorfer Institut Für Technische Keramik E.V. Keramische Nanofiltrationsmembran für die Verwendung in organischen Lösungsmitteln und Verfahren zu deren Herstellung
EP1786850B1 (en) 2004-08-04 2008-11-26 Phosphonics LTD Substituted organopolysiloxanes and use thereof
DE102005031703B3 (de) * 2005-07-05 2007-01-11 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Kompositmembran
DE102006003618A1 (de) 2006-01-26 2007-08-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Metall-Komplexkatalysatoren aus Telomerisationsgemischen
DE102008007080A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von C9-Alkohol aus C8-Olefinen
KR20120028864A (ko) 2009-04-29 2012-03-23 바스프 에스이 막 여과에 의한 촉매의 컨디셔닝 방법
DE102009047351A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Evonik Goldschmidt Gmbh Komposit-Siliconmembranen mit hoher Trennwirkung
DE102011082441A1 (de) 2011-09-09 2013-03-14 Evonik Oxeno Gmbh Strahlschlaufenreaktor mit Nanofiltration
DE102012202779A1 (de) 2012-02-23 2013-08-29 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur technischen Hydroformylierung von Isobuten und zum Auftrennen des Produktgemisches
WO2013184350A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
DE102012223572A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Evonik Industries Ag Steuerung der Viskosität von Reaktionslösungen in Hydroformylierungverfahren
DE102013203117A1 (de) 2013-02-26 2014-08-28 Evonik Industries Ag Optimierte Trenntechnik zur Aufarbeitung von homogen katalysierten Hydroformylierungsmischungen
DE102013221708A1 (de) 2013-10-25 2015-04-30 Evonik Industries Ag Strahlschlaufenreaktor mit Nanofiltration und Gasseparator
DE102014209536A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Herstellung qualitativ hochwertiger Oxo-Alkohole aus unsteten Rohstoffquellen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681473A (en) * 1995-05-01 1997-10-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Membrane separation process
JPH10503425A (ja) * 1995-05-01 1998-03-31 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション 膜分離方法
JP2007044624A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nitto Denko Corp シミュレーション方法およびそのコンピュータプログラム
JP2009513320A (ja) * 2005-09-27 2009-04-02 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機遷移金属錯体触媒を分離する方法
JP2007319808A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 分離膜のシミュレーション方法、シミュレーション装置、プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体ならびに分離膜
JP2012045501A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd ナノろ過設備の機能予測方法及び該予測方法を用いたナノろ過設備の設計方法
WO2014183952A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-20 Evonik Industries Ag Abtrennung von homogenkatalysatoren mittels einer geregelten membrantrenneinheit
WO2015014741A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Evonik Industries Ag Membrankaskade mit sinkender trenntemperatur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507413A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 グローバル・ライフ・サイエンシズ・ソリューションズ・ユーエスエー・エルエルシー 濾過プロセスに関する方法、装置、システム及びコンピュータプログラムプロダクト
JP7301443B2 (ja) 2017-12-22 2023-07-03 グローバル・ライフ・サイエンシズ・ソリューションズ・ユーエスエー・エルエルシー 濾過プロセスに関する方法、装置、システム及びコンピュータプログラムプロダクト
US11714935B2 (en) 2017-12-22 2023-08-01 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Method, apparatus, system and computer program product for selecting a filter for a filtration process
WO2021187057A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 日東電工株式会社 ギ酸塩の製造方法及びギ酸塩製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160101881A (ko) 2016-08-26
CN105938518A (zh) 2016-09-14
TWI584866B (zh) 2017-06-01
US10155200B2 (en) 2018-12-18
EP3059005B1 (de) 2018-10-24
ZA201601007B (en) 2017-05-31
TW201630652A (zh) 2016-09-01
SG10201601146PA (en) 2016-09-29
CN105938518B (zh) 2021-07-20
JP6216815B2 (ja) 2017-10-18
KR101817416B1 (ko) 2018-01-11
US20160236150A1 (en) 2016-08-18
EP3059005A1 (de) 2016-08-24
MY170142A (en) 2019-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216815B2 (ja) 膜性能指標を考慮に入れた有機親和性ナノ濾過による、均一系触媒の反応混合物からの分離
JP6290266B2 (ja) 均一系触媒によるヒドロホルミル化混合物を後処理するために最適化された分離技術
Priske et al. Reaction integrated separation of homogenous catalysts in the hydroformylation of higher olefins by means of organophilic nanofiltration
US9713791B2 (en) Membrane cascade with falling separation temperature
CN105377425B (zh) 通过控制的膜分离单元分离均相催化剂
TWI570103B (zh) 工業上使異丁烯加氫甲醯化並使產物混合物分離之方法和裝置
MX2011009008A (es) Metodo para enriquecer un catalizador homogeneo a partir de un flujo de proceso.
MX2011009007A (es) Metodo para separacion y retorno parcial de rodio y compuestos complejos cataliticamente efectivos del mismo de corrientes de proceso.
TW201840363A (zh) 處理氫甲醯化催化劑溶液之方法
CN105246593A (zh) 用于含烯烃混合物的加氢甲酰化的固定化的催化活性组合物
TWI758353B (zh) 使去活化的氫甲醯化催化劑溶液再生的方法
CN109963649B (zh) 使失活的加氢甲酰化催化剂溶液再生的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350