JP2016192318A - 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192318A
JP2016192318A JP2015071778A JP2015071778A JP2016192318A JP 2016192318 A JP2016192318 A JP 2016192318A JP 2015071778 A JP2015071778 A JP 2015071778A JP 2015071778 A JP2015071778 A JP 2015071778A JP 2016192318 A JP2016192318 A JP 2016192318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
nonaqueous electrolyte
electrolyte secondary
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015071778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394978B2 (ja
Inventor
吉宣 佐藤
Yoshinobu Sato
吉宣 佐藤
重樹 小峰
Shigeki Komine
重樹 小峰
信雄 山本
Nobuo Yamamoto
信雄 山本
裕太 下西
Yuta Shimonishi
裕太 下西
勇樹 橘
Yuki Tachibana
勇樹 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015071778A priority Critical patent/JP6394978B2/ja
Priority to US15/066,077 priority patent/US9960425B2/en
Publication of JP2016192318A publication Critical patent/JP2016192318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394978B2 publication Critical patent/JP6394978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電時の結晶構造の崩壊が抑制され、かつ安全性に優れた正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池を提供すること。【解決手段】本発明の正極材料は、Li2NiαM1βM2γMnνO4-ε(0.50≦α≦1.35、0≦β<1.0、0≦γ≦0.66、0.33≦β+γ≦1.1、0≦ν≦0.66、0≦ε≦1.00、M1:Sn,Sb0.5Al0.5より選ばれる少なくとも一種、M2:Sbより選ばれる少なくとも一種)と、Li2SnO3が固溶してなる複合酸化物であることを特徴とすることを特徴とする。本発明の非水電解質二次電池用正極14及び非水電解質二次電池1は、この正極材料を用いてなることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、正極材料,非水電解質二次電池用正極及びそれを用いてなる非水電解質二次電池に関する。
ノート型コンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ等電子機器の普及に伴い、これら電子機器を駆動するための二次電池の需要が拡大している。近年、これら電子機器においては、高機能化の進展に伴い消費電力が増大していることや、小型化が期待されていることから、二次電池の性能の向上が求められている。二次電池の中でも非水電解質二次電池(特に、リチウムイオン二次電池)は高容量化が可能であることから、種々の電子機器への利用が進められている。
非水電解質二次電池は、一般に、正極活物質に代表される正極材料を有する正極活物質層を正極集電体の表面に形成した正極と、負極活物質を有する負極活物質層を負極集電体の表面に形成した負極とが、非水電解質(非水電解液)を介して接続され、電池ケースに収納される構成を有している。
非水電解質二次電池の代表例であるリチウムイオン二次電池では、正極材料(正極活物質)としてリチウムの複合酸化物が用いられている。この複合酸化物としては、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1には、ニッケル酸リチウム系酸化物(LiNiO系酸化物)の表面にSn含有酸化物を被着させた正極活物質を有する非水電解質電池が記載されている。
特開2003−257434号公報
非水電解質二次電池は、異常加熱や、過充電等により、正極活物質に使用されるリチウムの複合酸化物の結晶構造が崩壊し、発火・発煙のトリガーとなる含有酸素が放出されてしまう虞があった。
特許文献1に記載の正極活物質は、ニッケル酸リチウム系酸化物の表面にSn含有酸化物をコートさせることで、負荷特性低下を招く表面状態の改善を狙ったものであるが、バルク中のニッケル酸リチウム系酸化物(リチウム複合酸化物)の構造はそのままである。すなわち、上に記した、結晶構造崩壊に伴うニッケル酸リチウム系酸化物からの酸素放出に伴う安全性低下の問題が残存していた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、異常加熱や、過充電等による、正極活物質に使用されるリチウムの複合酸化物の結晶構造の崩壊を抑制して安全性に優れた正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の正極材料は、LiNiα β γMnν4-ε(0.50≦α≦1.35、0≦β<1.0、0≦γ≦0.66、0.33≦β+γ≦1.1、0≦ν≦0.66、0≦ε≦1.00、M:Mn,Sn,Sb0.5Al0.5より選ばれる少なくとも一種、M:Sbより選ばれる少なくとも一種)と、LiSnOが固溶してなる複合酸化物であることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池用正極は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の正極材料を用いてなることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の正極材料を用いてなる非水電解質二次電池用正極,請求項5に記載の非水電解質二次電池用正極の少なくとも一つを用いてなることを特徴とする。
本発明の正極材料は、LiNiα β γMnν4-εに、LiSnOが固溶してなる複合酸化物である。本発明の正極材料は、LiNiα β γMnν4-εにLiSnOが固溶したことで、LiとNiが交換し、本来のサイトでないサイトに入る、所謂カチオンミキシングが抑制され、固溶体が、Li層とNi層とを備えた層状構造を備えた構成となる。この層状構造をとることで、Liイオンの伝導性に優れたものとなる。なお、Li層は、Liを主成分として形成される層を示し、実質的にLiよりなる層である。Ni層は、Ni(Ni化合物)を主成分として形成される層を示し、実質的にはNiおよび、M元素、M元素、Mnを主成分として含む層である。なお、主成分とは、最も含有割合が大きな成分であることを示す。
LiNiα β γMnν4-εは、その組成中にNiを含む。このNiは、酸素(O)が6配位した局所構造(6配位の局所構造)を形成する。この結果、安定な充放電が行われる。また、酸化還元種である、Niが0.50<α≦1.33の範囲で多量に含まれることで、高容量化が達成される。
また、M元素及びM元素を多量に含むことで、結晶構造がより安定し、充放電時の結晶構造崩壊が抑制され、その結果として電池容量の低下が抑えられる。M元素及びM元素は、酸素を強く固定する。その結果、異常発熱時に懸念される酸素の脱離が抑制される結果、電池の安全性がより向上する。さらに、M元素及びM元素の量或いは、M元素及びM元素の総量が、0.33以上となった際に、平均的には、Ni層中の全ての酸素がM元素、M元素或いはM元素、M元素のいずれかの元素と隣り合い、強固な結合を持つこととなる故、酸素脱離効果が顕著に高まる。
本発明者は鋭意検討の結果、LiSnOがLiイオンとSnイオンの電荷の違いに基づき、Li層とNi層とを有する層状構造を安定させる効果を有することを見出した。そして、この効果は、LiNiα β γMnν4-εと固溶体を形成したときにも顕著に発現し、固溶体は、所謂カチオンミキシングの極めて少ない層状構造をとる。
また、本発明の非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池は、本発明の正極材料を用いてなり、本発明の正極材料により得られる効果を発揮できる。
実施形態のコイン型のリチウムイオン二次電池の構成を示す概略断面図である。 実施例1の正極材料の粉末XRDの測定結果を示すグラフである。 実施例2の正極材料の粉末XRDの測定結果を示すグラフである。 実施例3の正極材料の粉末XRDの測定結果を示すグラフである。 実施例4の正極材料の粉末XRDの測定結果を示すグラフである。
以下、本発明を、実施の形態を用いて具体的に説明する。
[実施形態]
本形態は、図1にその構成を概略断面図で示したコイン型のリチウムイオン二次電池1である。本形態のリチウムイオン二次電池1は、本発明の正極材料を正極活物質として有する正極(非水電解質二次電池用正極)を用いてなる二次電池(非水電解質二次電池)である。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極ケース11,シール材12(ガスケット),非水電解質13,正極14,正極集電体140,正極合剤層141,セパレータ15,負極ケース16,負極17,負極集電体170,負極合剤層171,保持部材18などを有する。
本形態のリチウムイオン二次電池1の正極14は、本発明の正極材料よりなる正極活物質を含む正極合剤層141を有する。正極合剤層141は、正極活物質以外に、必要に応じて、バインダ,導電材等の部材を備える。
(正極材料)
正極材料は、LiNiα β γMnν4-εに、LiSnOが固溶してなる複合酸化物である。本発明の正極材料は、LiNiα β γMnν4-εにLiSnOが固溶したことで、LiとNiが交換し、本来のサイトでないサイトに入る、所謂カチオンミキシングが抑制され、固溶体が、Li層とNi層とを備えた層状構造を備えた構成となる。この層状構造をとることで、Liイオンの伝導性に優れたものとなる。なお、Li層は、Liを主成分として形成される層を示し、実質的にLiよりなる層である。Ni層は、Ni(Ni化合物)を主成分として形成される層を示し、実質的にはNiおよび、M元素、M元素、Mnを主成分として含む層である。
正極材料の複合酸化物の層状構造の確認は、その方法が限定されるものでは無いが、例えば、XRDを用いてピークから算出して行うことができる。
LiNiα β γMnν4-εは、その組成中にNiを含む。このNiは、酸素(O)が6配位した局所構造(6配位の局所構造)を形成する。この結果、安定な充放電が行われる。また、酸化還元種である、Niが0.50<α≦1.33の範囲で多量に含まれることで、高容量化が達成される。また、M元素及びM元素を多量に含むことで、結晶構造がより安定し、充放電時の結晶構造崩壊が抑制され、その結果として電池容量の低下が抑えられる。さらにM元素及びM元素は、酸素を強く固定する。その結果、異常発熱時に懸念される酸素の脱離が抑制される結果、電池の安全性がより向上する。さらに、M元素及びM元素の量或いは、M元素及びM元素の総量が、0.33以上となった際に、平均的には、Ni層中の全ての酸素がM元素、M元素或いはM元素、M元素のどちらかの元素と隣り合い、強固な結合を持つこととなる故、酸素脱離抑制効果が顕著に高まる。
具体的には、非水電解質二次電池(リチウムイオン電池)では、過充電等が進行すると、発火・発煙の不具合を生じることがある。この電池における発火発煙は、そこに至る過程で、正極活物質(正極材料)から放出される酸素の影響が大きい。より具体的には、充電に伴い正極活物質の酸素から電子が奪われ、酸素放出に至りやすくなる。本発明の正極材料では、LiNiα β γMnν4-εのM元素及びM元素が、Niや他の遷移金属元素よりも酸素と強く結合することで、高い安全性を発現する。
さらに、LiNiα β γMnν4-εに含まれるM元素やM元素のうち、SnやSbは酸素と強く結合する。つまり、充放電時の酸素脱離を最小限に抑制することが可能となる。
複合酸化物を形成するLiNiα β γMnν4-εは、M元素及びM元素を多量に含むことで、結晶構造がより安定し、充放電時の結晶構造崩壊が抑制され、その結果として電池容量の低下が抑えられる。M元素及びM元素は、酸素を強く固定する。その結果、異常発熱時に懸念される酸素の脱離が抑制される結果、電池の安全性がより向上する。さらに、M元素及びM元素の量或いは、M元素及びM元素の総量が、0.33以上となった際に、平均的には、Ni層中の全ての酸素がM元素、M元素或いはM元素、M元素のいずれかの元素と隣り合い、強固な結合を持つこととなる故、酸素脱離効果が顕著に高まる。
さらに、M元素及びM元素も6配位状態であることが好ましく、この構成となることで、隣接する遷移金属の局所構造(NiやMnの配位構造体)との構造的ギャップを小さくすることを可能とし、耐久性を一層向上させることを可能とする。
LiSnOは、LiNiα β γMnν4-εに固溶して固溶体(複合酸化物)を形成したときに、固溶体(複合酸化物)をLi層とNi層とを有する層状構造を形成させる。なお、LiNiα β γMnν4-εは、特にMn含有量が少なく、LiSnOが固溶しない場合、Ni−O系の酸化物と、Li−Sn−O系或いは、Li−Sb−O系の酸化物とが優先的に形成され、層状構造を形成できない。
以上に説明したように、本発明の正極材料は、電池性能の低下が抑えられ、かつ安全性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
複合酸化物は、xLiNiα β γMnν4-ε−(1−x)LiSnO(0.5<x<0.95)であることが好ましい。複合酸化物がこの割合で固溶体を形成することで、上記の効果をより強く発揮できる。なお、xが0.5以下となると、充放電に寄与し電池容量を発現するNi(遷移金属)の含有割合が減少し、電池性能が低下する。xが0.95以上となると、酸化物におけるカチオンミキシングが増加してしまう。具体的には、Ni−O系の酸化物と、Li−Sn−O系の酸化物とが優先的に形成され、層状構造の保持が困難となる。
なお、xの好ましい範囲については、LiNiα β γMnν4-εの具体的な組成(M元素及びM元素の種類や、α、β、γ、ν、εの原子比等)により異なるため、一概に決定されるものではないが、例えば、0.8≦x≦0.9であることがより好ましい。
LiNiα β γMnν4-εの具体的な組成(M元素及びM元素の種類や、α、β、γの原子比等)は、上記の組成を有するものであれば限定されるものではない。
元素は、Sn,Sb0.5Al0.5より選択される少なくとも一種であることがより好ましい。
複合酸化物は、xLiNi1.33Sb0.66−(1−x)LiSnO,xLiNiSnβMnν−(1−x)LiSnO(ν+β=1.0)の少なくとも一種であることがより好ましい。
正極活物質は、上記の正極材料を正極活物質として有するものであればよく、更に、別の正極活物質(正極材料)を有していてもよい。別の正極活物質は、上記化学式に含まれる別の物質であっても、更に別の化合物であっても、いずれでもよい。
(正極活物質以外の構成)
本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極活物質として上記の正極材料を用いること以外の構成は、従来のリチウムイオン二次電池と同様とすることができる。
正極14は、正極活物質、導電材及び結着材を混合して得られた正極合剤を正極集電体140に塗布して正極合剤層141が形成される。
導電材は、正極14の電気伝導性を確保する。導電材としては、黒鉛の微粒子,アセチレンブラック,ケッチェンブラック,カーボンナノファイバーなどのカーボンブラック,ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子などを使用できるが、これらに限定されない。
結着剤は、正極活物質粒子や導電材を結着する。結着剤としては、例えば、PVDF,EPDM,SBR,NBR,フッ素ゴムなどを使用できるが、これらに限定されない。
正極合剤は、溶媒に分散させて正極集電体140に塗布される。溶媒としては、通常は結着剤を溶解する有機溶媒を使用する。例えば、NMP,ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,メチルエチルケトン,シクロヘキサノン,酢酸メチル,アクリル酸メチル,ジエチルトリアミン,N−N−ジメチルアミノプロピルアミン,エチレンオキシド,テトラヒドロフランなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで正極活物質をスラリー化する場合もある。
正極集電体140は、例えば、アルミニウム,ステンレスなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔,網,パンチドメタル,フォームメタルなどを用いることができるが、これらに限定されない。
(非水電解質)
非水電解質13は、支持塩が有機溶媒に溶解してなるものを用いる。
非水電解質13の支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF,LiBF,LiClO及びLiAsFから選ばれる無機塩,これらの無機塩の誘導体,LiSOCF,LiC(SOCF及びLiN(SOCF,LiN(SO,LiN(SOCF)(SO),から選ばれる有機塩、並びにこれらの有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが望ましい。これらの支持塩は、電池性能を更に優れたものとすることができ、かつその電池性能を室温以外の温度域においても更に高く維持することができる。支持塩の濃度についても特に限定されるものではなく、用途に応じ、支持塩及び有機溶媒の種類を考慮して適切に選択することが好ましい。
支持塩が溶解する有機溶媒(非水溶媒)は、通常の非水電解質に用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えばカーボネート類,ハロゲン化炭化水素,エーテル類,ケトン類,ニトリル類,ラクトン類,オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロピレンカーボネート,エチレンカーボネート,1,2−ジメトキシエタン,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,ビニレンカーボネート等及びそれらの混合溶媒が適当である。例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特にカーボネート類,エーテル類からなる群より選ばれた1種以上の非水溶媒を用いることにより、支持塩の溶解性、誘電率及び粘度において優れ、電池の充放電効率が高いので、好ましい。
本形態のリチウムイオン二次電池1において、最も好ましい非水電解質13は、支持塩が有機溶媒に溶解したものである。
(負極)
負極17は、負極活物質と結着剤とを混合して得られた負極合剤を負極集電体170の表面に塗布して負極合剤層171が形成される。
負極活物質は、従来の負極活物質を用いることができる。Sn,Si,Sb,Ge,Cの少なくともひとつの元素を含有する負極活物質を挙げることができる。これらの負極活物質のうち、Cは、リチウムイオン二次電池1の電解質イオンを吸蔵・脱離可能な(Li吸蔵能がある)炭素材料であることが好ましく、アモルファスコート天然黒鉛であることがより好ましい。
また、これらの負極活物質のうち、Sn、Sb、Geは、特に、体積変化の多い合金材料である。これらの負極活物質は、Ti−Si、Ag−Sn、Sn−Sb、Ag−Ge、Cu−Sn、Ni−Snなどのように、別の金属と合金をなしていてもよい。
導電材としては、炭素材料、金属粉、導電性ポリマーなどを用いることができる。導電性と安定性の観点から、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラックなどの炭素材料を使用することが好ましい。
結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素樹脂共重合体(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)SBR、アクリル系ゴム、フッ素系ゴム、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレン・マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸塩、カルボキシルメチルセルロース(CMC)などを挙げることができる。
溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒、又は水などを挙げることができる。
負極集電体170としては、従来の集電体を用いることができ、銅、ステンレス、チタンあるいはニッケルなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔,網,パンチドメタル,フォームメタルなどを用いることができるが、これらに限定されない。
(その他の構成)
正極ケース11と負極ケース16は絶縁性のシール材12を介して内蔵物を密封する。内蔵物は、非水電解質13,正極14,セパレータ15,負極17,保持部材18などである。
正極ケース11には正極集電体140を介して正極合剤層141が面接触して導電する。負極ケース17には負極集電体170を介して負極合剤層171が面接触する。
正極合剤層141と負極合剤層171との間に介在させるセパレータ15は、正極合剤層141と負極合剤層171とを電気的に絶縁し、非水電解質13を保持する。セパレータ15は、例えば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いる。セパレータ15は、二つの合剤層141,171の電気的な絶縁を担保するために、合剤層141,171よりも大きな寸法で成形される。
保持部材18は、正極集電体140,正極合剤層141,セパレータ15,負極合剤層171,負極集電体170を定位置に保持する役割を担う。弾性片やバネ等の弾性部材を用いると、定位置に保持しやすい。
(その他の形態)
本形態のリチウムイオン二次電池1は、上記の通りコイン型の形状であるが、その形状には特に制限を受けず、円筒型,角型等、種々の形状の電池や、ラミネート外装体に封入した不定形状の電池とすることができる。
(製造方法)
本形態の正極材料は、上記の組成、構造を有しているものであれば、その製造方法が限定されるものではない。製造方法の例としては、LiNiα β γMnν4-εとLiSnOとを混合した状態で加熱する方法、LiNiα β γMnν4-εとLiSnOとの一方、乃至、双方の前駆体を他方と混合した状態で加熱する等の方法が挙げられ、これら方法を単独ないしは複数組み合わせる等の方法を挙げることができる。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
本発明を具体的に説明するための実施例として、正極材料(正極活物質),それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池を製造した。実施例では、上記の図1に示したリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例1)
本例の正極材料は、ICPで確認される組成が、0.5LiNiSnO−0.5LiSnOの組成を持つ酸化物ある。
本例の正極材料は、XRDでほぼ単相の結晶構造を有する構造をとることが確認され、固溶体を形成していることが確認される。さらに、XRDパターンは層状岩塩型に特徴的なパターンを示すことが確認された。XRDの測定結果を図2に示した。
以上に説明したように、本例の正極材料は、0.5LiNiSnO−0.5LiSnO組成を持つ層状構造の固溶体であることが確認できた。
(実施例2)
本例の正極材料は、ICPで確認される組成が、0.67LiNiSnO−0.33LiSnOの組成を持つ酸化物である。
本例の正極材料は、XRDでほぼ単相の結晶構造を有する構造をとることが確認され、固溶体を形成していることが確認される。さらに、XRDパターンは層状岩塩型に特徴的なパターンを示すことが確認された。XRDの測定結果を図3に示した。
以上に説明したように、本例の正極材料は、0.67LiNiSnO−0.33LiSnOの組成を持つ層状構造の固溶体であることが確認できた。
(実施例3)
本例の正極材料は、ICPで確認される組成が、0.9LiNiSnO−0.1LiSnOの組成を持つ酸化物である。
本例の正極材料は、XRDでほぼ単相の結晶構造を有する構造をとることが確認され、固溶体を形成していることが確認される。さらに、XRDパターンは層状岩塩型に特徴的なパターンを示すことが確認された。XRDの測定結果を図4に示した。
以上に説明したように、本例の正極材料は、0.9LiNiSnO−0.1LiSnOの組成を持つ層状構造の固溶体であることが確認できた。
(実施例4)
本例の正極材料は、ICPで確認される組成が、0.9LiNi1.33Sb0.66−0.1LiSnOの組成を持つ酸化物である。
本例の正極材料は、XRDでほぼ単相の結晶構造を有する構造をとることが確認され、固溶体を形成していることが確認される。さらに、XRDパターンは層状岩塩型に特徴的なパターンを示すことが確認された。XRDの測定結果を図5に示した。
以上に説明したように、本例の正極材料は、ICPで確認される組成が、0.9LiNi1.33Sb0.66−0.1LiSnOの組成を持つ層状構造の固溶体であることが確認できた。
(比較例)
Li,Ni,Sn,のそれぞれの金属錯体を含有する水溶液を調整した。得られた錯体溶液を目的の正極材料の組成比となるように、すなわちLi:Ni:Snの原子比が2.1:1:1となるように、混合した。
得られた混合溶液を乾燥炉内で乾燥して有機成分を加熱処理により取り除いた後、加熱し、焼成した。
以上により、組成比LiNiSnOの酸化物粉末を得たのち、LiNiSnOとLiSnOとが原子比で50:50の割合で混合したことでなる混合物(混合粉末)が本例の正極材料である。
[評価]
上記の正極材料の評価として、リチウムイオン二次電池を組み立て、充放電特性の評価を行った。また、充放電特性の測定後、コイン型電池を分解して正極を取り出し、安全性の評価を行った。
なお、正極材料の評価は、実施例1〜4と比較例とで行われた。
(リチウムイオン二次電池)
上記の各例の正極活物質を用いて、リチウムイオン二次電池よりなる試験セル(2032型コイン型ハーフセル)を組み立て、評価を行った。
(コイン型ハーフセル)
試験セル(コイン型ハーフセル)は、図1にその構成を示したコイン型のリチウムイオン二次電池1と同様の構成である。
正極は、正極活物質(各例の正極活物質)91質量部,アセチレンブラック2質量部,PVDF7質量部を混合して得られた正極合剤をアルミニウム箔よりなる正極集電体140に塗布して正極合剤層141を形成したものを用いた。
負極(対極)には、金属リチウムを用いた。図1中の負極合剤層171に相当する。
非水電解質13は、エチレンカーボネート(EC)30体積%とジエチルカーボネート(DEC)70体積%との混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルとなるように溶解させて調製されたものを用いた。
試験セルは、組み立てられた後に、1/3C×2サイクルの充放電での活性化処理が行われた。
以上により、各例の試験セル(ハーフセル)が製造された。
[充放電特性]
リチウムイオン二次電池に対し、1/50Cレートで充電及び放電を5サイクル行った。充電は4.5VカットのCC充電で、放電は2.6VカットのCC放電で、それぞれ行われた。
初回容量及び5サイクル後の容量維持率を測定し、表1に示した。
Figure 2016192318
表1に示したように、実施例1〜4のリチウムイオン二次電池では、高い放電容量発現率を確認するとともに、耐久特性に優れた二次電池となっていることが確認できた。
これに対し、比較例のリチウムイオン二次電池では、電池容量が確認できなかった。すなわち、電池として全く機能しなかった。
以上に示したように、実施例1〜4の測定結果から、充放電に有利な層状型の結晶構造であり、かつ、安定な結晶構造をもつ固溶体である材料であること、さらに、安定な充放電を実現可能なリチウムイオン二次電池であることが確認された。
[安全性試験]
リチウムイオン二次電池に対し、1/50Cレートで4.8Vまで、CC充電で充電を行った。
充電終了後、電池を解体し、正極を取り出した。
取り出した正極は、DMCで洗浄した後、ヘリウム雰囲気下で、室温〜1000℃まで20℃/minの昇温速度で加温した。その際に正極から発生した酸素の量をTPD−MS測定により測定した。
測定結果を、表1に合わせて示した。
表1に示したように、各実施例の二次電池は、酸素発生量が最大で0.41%と少なく、いずれも優れたものとなっている。
以上の各試験から、各実施例の二次電池は、電池特性と安全性に優れた二次電池となっている。
1:リチウムイオン二次電池
11:正極ケース
12:シール材(ガスケット)
13:非水電解質
14:正極
140:正極集電体
141:正極合剤層
15:セパレータ
16:負極ケース
17:負極
170:負極集電体
171:負極合剤層
18:保持部材

Claims (5)

  1. LiNiα β γMnν4-ε(0.50≦α≦1.35、0≦β<1.0、0≦γ≦0.66、0.33≦β+γ≦1.1、0≦ν≦0.66、0≦ε≦1.00、M:Sn,Sb0.5Al0.5より選ばれる少なくとも一種、M:Sbより選ばれる少なくとも一種)と、LiSnOが固溶してなる複合酸化物であることを特徴とする正極材料。
  2. 前記複合酸化物は、xLiNiα β γMnν4-ε−(1−x)LiSnO(0.5<x<0.95)である請求項1記載の正極材料。
  3. xLiNi1.33Sb0.66−(1−x)LiSnO,xLiNiSnβMnν−(1−x)LiSnO(ν+β=1.0)の少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の正極材料。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の正極材料を用いてなることを特徴とする非水電解質二次電池用正極(14)。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の前記正極材料を用いてなる非水電解質二次電池用正極,請求項4に記載の前記非水電解質二次電池用正極の少なくとも一つを用いてなることを特徴とする非水電解質二次電池(1)。
JP2015071778A 2015-03-31 2015-03-31 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP6394978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071778A JP6394978B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US15/066,077 US9960425B2 (en) 2015-03-31 2016-03-10 Positive electrode material, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071778A JP6394978B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192318A true JP2016192318A (ja) 2016-11-10
JP6394978B2 JP6394978B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57017492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071778A Expired - Fee Related JP6394978B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9960425B2 (ja)
JP (1) JP6394978B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276868B2 (en) * 2015-12-11 2019-04-30 Denso Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878006A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP2002145623A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
WO2002040404A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Hitachi Maxell, Ltd. Oxyde composite a teneur en lithium et cellule secondaire non aqueuse utilisant cet oxyde, et procede de fabrication associe
JP2003123750A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2006202702A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057213A (ja) 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp 非水電解液電池
JP2003257434A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP4248190B2 (ja) * 2002-04-09 2009-04-02 株式会社東芝 正極活物質及び非水電解質電池
CN102623694A (zh) * 2012-03-19 2012-08-01 宁德新能源科技有限公司 一种高电压锂离子电池及其正极材料
CN102760884A (zh) * 2012-07-20 2012-10-31 河南师范大学 锂快离子导体相修饰的锂离子电池正极材料及其制备方法
CN103700827B (zh) * 2012-09-27 2016-04-27 清华大学 锂离子电池正极复合材料及锂离子电池
CN103700850B (zh) * 2012-09-27 2016-01-20 清华大学 锂离子电池正极复合材料
KR20170073217A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878006A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP2002145623A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
WO2002040404A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Hitachi Maxell, Ltd. Oxyde composite a teneur en lithium et cellule secondaire non aqueuse utilisant cet oxyde, et procede de fabrication associe
JP2003123750A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2006202702A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9960425B2 (en) 2018-05-01
US20160293939A1 (en) 2016-10-06
JP6394978B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108370068B (zh) 非水电解质添加剂、包括该非水电解质添加剂的非水电解质和包括该非水电解质的锂二次电池
CN107464933B (zh) 锂二次电池的阳极活性材料、包括其的阳极和锂二次电池
JP2017528885A (ja) 再充電可能バッテリのための電解質溶液
KR101772754B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
JP5050452B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007207675A (ja) イオン性液体を用いたリチウム二次電池
JP2006286599A (ja) 非水二次電池用負極
JP2017073331A (ja) 二次電池装置
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP6477152B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN107078274B (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
JP6406049B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6477153B2 (ja) 正極材料、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6394978B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP4288976B2 (ja) 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2007059206A (ja) 負極および電池
WO2017022731A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013137939A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015170560A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP7015102B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2016103468A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016192314A (ja) 正極材料、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2015138654A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池システム
JP2020077456A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees