JP2016189283A - ヘッドライト - Google Patents

ヘッドライト Download PDF

Info

Publication number
JP2016189283A
JP2016189283A JP2015069208A JP2015069208A JP2016189283A JP 2016189283 A JP2016189283 A JP 2016189283A JP 2015069208 A JP2015069208 A JP 2015069208A JP 2015069208 A JP2015069208 A JP 2015069208A JP 2016189283 A JP2016189283 A JP 2016189283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led light
light source
reflecting surface
substrate
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544963B2 (ja
Inventor
洋介 土屋
Yosuke Tsuchiya
洋介 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015069208A priority Critical patent/JP6544963B2/ja
Priority to MYPI2017703642A priority patent/MY189568A/en
Priority to BR112017020628-5A priority patent/BR112017020628A2/ja
Priority to PCT/JP2016/060000 priority patent/WO2016158890A1/ja
Priority to CN201680019760.4A priority patent/CN107429898B/zh
Publication of JP2016189283A publication Critical patent/JP2016189283A/ja
Priority to PH12017501775A priority patent/PH12017501775B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6544963B2 publication Critical patent/JP6544963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/331Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of complete annular areas
    • F21S41/333Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of complete annular areas with discontinuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/10Construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】ロービーム点灯時であっても、ヘッドライトの発光部の面積を大きくすることができるヘッドライトを提供することを課題とする。【解決手段】ハウジング(61)と、前方開口部(92)を上下に分割する隔壁(93)とを備えるヘッドライト(60)である。リフレクタ(91)には、隔壁(93)の上方の部位に第1反射面(96)が設けられ、隔壁(93)の下方の部位に第2反射面(99)が設けられ、ロービーム側LED光源(71)は、第1反射面(96)と第2反射面(99)の一方を照射する位置に配置され、ハイビーム側LED光源(81)及びポジションランプLED光源(82)は、第1反射面(96)と第2反射面(99)の他方を照射する位置に配置される。【効果】ロービーム点灯時であっても、ヘッドライトの発光部の面積を大きくすることができる。【選択図】図5

Description

本発明は、自動二輪車に搭載されるヘッドライトに関する。
自動二輪車に代表される車両には、一般にロービーム用の光源とハイビーム用の光源とを備えるヘッドライトが搭載されている。このようなヘッドライトの構造が各種知られている(例えば、特許文献1(図8)参照。)。
特許文献1の図8に示されるように、ヘッドライト(10)(括弧付き数字は特許文献1に記載されている符号を示す。以下同じ。)には、上部にロービーム用の上側発光部(110L)が配置され、この上側発光部(110L)の下方にハイビーム用の下側発光部(112L)が配置され、この下側発光部(112L)の下方にポジションランプ(130)が配置されている。上側発光部(110L)では、ロービーム用光源(114)から照射された光は上側リフレクタ(116)で反射する。下側発光部(112L)では、ハイビーム用光源(118)から照射された光は下側リフレクタ(120)で反射する。
また、上側発光部(110L)と下側発光部(112L)は、上側リフレクタ(116)の下部に設けられる前方延出部(117b)及び、エクステンション部材(126L)によって分けられる。このため、ロービーム点灯時、ロービーム用光源(114)から照射された光は、上側発光部(110L)のみ明るくする。下側発光部(112L)には、ロービーム用光源(114)からの光が照射されないため、明るくならない。
下側発光部(112L)とポジションランプ(130)は、下側リフレクタ(120)の下部に設けられる前方延出部(121b)及び、エクステンションカバー(104)によって分けられる。このため、ハイビーム点灯時、ハイビーム用光源(118)から照射された光は、下側発光部(112L)のみ明るくする。対して上側発光部(110L)は明るくならない。
すなわち、上下に発光部(110L、112L)を設け、どちらか一方のみが発光している場合、他方の発光部(110L又は112L)は発光しないためヘッドライト(10)における発光面積が小さい。
近年、ハイビーム点灯時に、ハイビーム用光源(118)に加えてロービーム用光源(114)からも照射されるようになってきた。この場合、ハイビーム点灯時は、発光部(110L)と発光部(112L)が明るくなり、発光部の面積が大きくなる。
一方、ロービーム点灯時は、上述したように上側発光部(110L)のみが明るくなり、下側発光部(112L)が暗いままであるため、発光部の面積は小さいままである。しかし、光による外観性の点から、ロービーム点灯時においても、発光部の面積を大きくすることができる技術が求められている。
特開2014−184785号公報
本発明は、ロービーム領域とハイビーム領域が隔壁で分けられたヘッドライトにおいて、ロービーム点灯時であっても、ヘッドライトの発光部の面積を大きくすることができるヘッドライトを提供することを課題とする。
請求項1に係る発明では、ハウジングと、このハウジングに収納され光を照射するロービーム側LED光源、ハイビーム側LED光源及びポジションランプLED光源と、前方開口部が形成され前記光源から照射された光を反射するリフレクタと、前記ハウジングに設けられ前記前方開口部を覆うレンズと、前記リフレクタから前記レンズ近傍まで延出され前記前方開口部を上下に分割する隔壁とを備えるヘッドライトにおいて、
前記リフレクタには、前記隔壁の上方の部位に第1反射面が設けられ、前記隔壁の下方の部位に第2反射面が設けられ、前記ロービーム側LED光源は、前記第1反射面と前記第2反射面の一方へ照射する位置に配置され、前記ハイビーム側LED光源及びポジションランプLED光源は、前記第1反射面と前記第2反射面の他方へ照射する位置に配置されることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、リフレクタの上部に、第1基板が設けられ、リフレクタの上下方向中間部に、少なくとも一部が隔壁内に配置される第2基板が設けられ、第1基板と第2基板のいずれか一方の基板に、ハイビーム側LED光源及びポジションランプLED光源が配置されることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、第1基板と第2基板の少なくとも一方には、上下方向に貫通する係合孔が形成され、この係合孔に係合部材を上下方向に差し込んで、第1基板と第2基板の少なくとも一方をリフレクタに係合することを特徴とする。
請求項4に係る発明では、ハイビーム側LED光源の光を反射する第1反射面又は第2反射面に連続するように、ポジションランプLED光源の光を反射する第3反射面が設けられ、この第3反射面は、ハイビーム側LED光源の光を反射する反射面に一体に形成されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、第1基板に設けられたハイビーム側LED光源又はロービーム側LED光源の下方で、リフレクタには、ハイビーム側LED光源又はロービーム側LED光源からの光を第1反射面に導光する導光孔が形成され、この導光孔は、第1反射面の形状の沿った孔形状を呈していることを特徴とする。
請求項6に係る発明では、ハイビーム側LED光源は車幅方向左右に配置され、左右のハイビーム側LED光源と、ポジションランプLED光源は、左右に隣接するLED光源同士が車両前後方向にずれて配置されていることを特徴とする。
請求項7に係る発明では、第3反射面は、下方へ凹むように凹形状部を有し、この凹形状部は、底部と、この底部の縁から立ち上がる左右の側面部とから構成され、左右の側面部と底部とに反射面が形成されていることを特徴とする。
請求項8に係る発明では、第3反射面は、上方へ突出する突出部を有し、この突出部は、上面部と、この上面部の縁から下方に延出する左右の側面部とから構成され、左右の側面部と上面部とに反射面が形成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、リフレクタには、隔壁の上方の部位に第1反射面が設けられ、隔壁の下方の部位に第2反射面が設けられる。ロービーム側LED光源は、第1反射面と第2反射面の一方へ照射する位置に配置され、ハイビーム側LED光源及びポジションランプLED光源は、第1反射面と第2反射面の他方へ照射する位置に配置される。ロービーム側LED光源のみを点灯させる場合は、ハイビーム側LED光源が点灯しないが、ハイビーム側LED光源の光が照射される反射面に、ポジションランプLED光源からの光を照射することで、隔壁により分けられたヘッドライト内全体を光らせることができる。すなわち、ロービーム領域とハイビーム領域が隔壁で分けられたヘッドライトにおいて、ロービーム点灯時であっても、ヘッドライトの発光部の面積を大きくすることができる。
請求項2に係る発明では、リフレクタの上部に、第1基板が設けられ、リフレクタの上下方向中間部に、少なくとも一部が隔壁内に配置される第2基板が設けられる。リフレクタの上部と、隔壁内に基板の一部を配置するので、基板が後方に突出することが抑えられ、ヘッドライトの前後の長さを小さくすることができる。さらに、第1基板と第2基板のいずれか一方の基板に、ハイビーム側LED光源及びポジションランプLED光源が配置されるので、ハイビーム側LED光源の基板と、ポジションランプLED光源の基板を共有化でき、部品点数を少なくすることができる。
請求項3に係る発明では、上下方向に貫通する係合孔に係合部材を上下方向に差し込んで、第1基板と第2基板の少なくとも一方をリフレクタに係合する。LED光源は指向性が強いため、リフレクタに照射する位置が左右方向にずれた場合、車両前方への照射角度が左右に移動し、意図した方向へ光を導くことができない。この点、本発明では、上下方向に係合部材が差し込まれており、仮に係合部材が緩んでも基板が上下方向にずれるだけであるので、設定した方向へ照射することが可能となる。
請求項4に係る発明では、ハイビーム側LED光源の光を反射する第1反射面又は第2反射面に、ポジションランプLED光源の光を反射する第3反射面が一体に形成されている。このため、ポジションランプLED光源用のリフレクタを別体で設ける必要がなく、部品点数を削減することができる。
請求項5に係る発明では、リフレクタには、ハイビーム側LED光源又はロービーム側LED光源からの光を第1反射面に導光する導光孔が形成される。導光孔は、第1反射面の形状の沿った孔形状を呈しているので、光源からの光を第1反射面に集中して導光するようにでき、不要な部分に当たる光の量を抑えることができる。結果、ヘッドライト点灯時に、意図した方向以外への光の照射を抑えることができる。
請求項6に係る発明では、ハイビーム側LED光源は車幅方向左右に配置されている。左右のハイビーム側LED光源と、ポジションランプLED光源は、左右に隣接するLED光源同士が車幅方向に重複せず、車両前後方向にずれて配置されているので、LED光源間の距離を大きくし、LED光源が発する熱の集中を避けることができる。
請求項7に係る発明では、第3反射面は、下方へ凹むように凹形状部を有し、この凹形状部は、底部と、この底部の縁から立ち上がる左右の側面部とから構成される。第3反射面を曲面に形成するだけでなく、左右の側面部にも反射面を形成するので、コ字状の反射面によって、第3反射面から拡散するよう発光する。結果、発光面積を大きくすることができる。
請求項8に係る発明では、第3反射面は、上方へ突出する突出部を有し、この突出部は、上面部と、この上面部の縁から下方に延出する左右の側面部とから構成される。第3反射面を曲面に形成するだけでなく、左右の側面部と上面部にも反射面を形成するので、凸状の反射面によって、第3反射面から拡散するよう発光する。結果、発光面積を大きくすることができる。さらに、上面部に照射することで、前方に浮き出た場所が点灯している様に見せることができ、美的外観性をより向上することができる。
本発明に係る自動二輪車の左側面図である。 図1に示された自動二輪車の正面図である。 実施例1に係るヘッドライトの正面図である。 ヘッドライトの側面図である。 図3の5−5線断面図である。 図4の6矢視図である。 図6の7−7線断面図である。 図4の8−8線断面図である。 第2反射面及び第3反射面の斜視図である。 第2基板の平面図である。 ヘッドライトの作用図である。 第3反射面の作用図である。 実施例2に係るヘッドライトの斜視図である。 図13の14−14線断面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」、「上(Up)」、「下(Down)」は運転者から見た方向にしたがう。
先ず、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1、図2に示されるように、車両10は、自動二輪車である。車両10は、車体11を形成する車体フレーム12と、車体フレームの前部を形成するヘッドパイプ13と、ヘッドパイプ13の下端に取付けられ左右一対のフロントフォーク14L,14Rの上端を支持するボトムブリッジ15と、フロントフォーク14L,14R下端のアクスル軸16に支持され上方がフロントフェンダ17に覆われる前輪18とを備える。
また、車両10は、車体11を覆う車体カバー40を備える。車両10の前部は、ヘッドパイプ13にフロントカバーステーを介して設けられ車体11の前部を覆うフロントカバー51と、このフロントカバー51に設けられ車両前方に向かって点灯するヘッドライト60と、ヘッドパイプ13の上部に回転可能に支持されるハンドルバー21と、このハンドルバー21に設けられるミラー52L,52Rとを備える。
車体フレーム12は、ヘッドパイプ13から後下がりに延びるメインフレーム22と、このメインフレーム22の後端部から後上がりに延ばされ直接又は間接的にシート23を支持するシートレール24とを備える。シート23とフロントカバー51との間には、乗員が跨ぐ跨ぎ空間25が形成されている。なお、実施例では、ヘッドパイプ13から車両後方に向けてメインフレーム22のみを設けたが、これに限定されず、ヘッドパイプ13から車両後方に向けてメインフレーム及びダウンフレームを設ける等、車体フレーム12の構成は問わない。
また、メインフレーム22にユニットスイング型エンジンのパワーユニット31が設けられ、このパワーユニット31は、エンジン32及び変速機33から構成される。エンジン32の出力は、変速機33を介してパワーユニット31の後部に設けられた後輪34に伝達される。さらに、パワーユニット31の後部とシートレール24の間に後輪34への衝撃を吸収するクッションユニット35が設けられる。
シートレール24の後方に、テールライトユニット36が設けられ、このテールライトユニット36の下方に、後輪34の上方及び後方を覆うリアフェンダ37が配置される。フロントカバー51の上部にウインドシールド38が設けられている。
車体カバー40は、ヘッドパイプ13の少なくとも一部を覆うフロントカバー51と、ハンドルバー21を覆うハンドルカバー41と、メインフレーム22の上方を覆うメインフレームカバー42と、このメンインフレームカバー43に接続され車両10側部を覆うメインフレームサイドカバー43と、メインフレームカバー42に接続され車幅方向側方及び車両後部の車幅方向を覆うリアサイドカバー44とを有する。
また、フロントカバー51は、前輪18の上方に設けられるアッパー部53と、このアッパー部53の車幅方向両側部から下方へ延びるサイド部54とを備える。フロントカバー51には、このフロントカバー51内に走行風を導く左右のダクト55が設けられている。
次にヘッドライト60について説明する。
図3、図4に示されるように、ヘッドライト60は、ハウジング61と、光を照射するロービーム側LED光源71、ハイビーム側LED光源81及びポジションランプLED光源82と、光を反射するリフレクタ91と、光を透過するレンズ111とを備える。
ハウジング61は、正面視、略逆三角形状又は略V字形状を呈し、取付部62によって車体11及び車体カバー40(図1参照)に取り付けられている。このハウジング61に、左右のロービーム側LED光源71、71、左右のハイビーム側LED光源81、81及びポジションランプLED光源82と、点滅して方向を指示する左右のウィンカ63、63とが収納されている。
リフレクタ91は、前方に開口する前方開口部92が形成され、ロービーム側LED光源71、ハイビーム側LED光源81及びポジションランプLED光源82から照射された光を車両前方に反射する。レンズ111は、ハウジング61に設けられており、前方開口部92を覆っている。
また、ヘッドライト60は、リフレクタ91からレンズ111近傍まで延出するとともに、前方開口部92を上下に分割する隔壁93を備える。隔壁93は、リフレクタに一体に成形されており、隔壁93よりも上方の部位がロービームの領域であり、隔壁93よりも下方の部位がハイビームの領域である。
略逆三角形状又は略V字形状を呈するハウジング61において、ロービームの領域は隔壁93よりも上方の部位にあるため、正面視でロービームの領域が車幅方向に広くなり、ロービームの発光部の面積を広くすることができる。なお、実施例では、ハウジング61の形状を、正面視、略逆三角形状又は略V字形状としたがこれに限定されず、ロービームの領域とハイビームの領域が隔壁93で分けられていれば、ハウジング61の形状は、正面視で矩形、楕円形など、他の形状であっても差し支えない。
図3、図5に示されるように、リフレクタ91は、上端部に位置するとともにレンズ11に沿って前方に延びる上部延出部94と、上部延出部94の先端から下側後方に折り返す上部折り返し部95とを有する。さらにリフレクタ91は、上部折り返し部95の後端近傍から前下がりに延びる第1反射面96と、第1反射面96の先端から前方に延びる隔壁延出部97と、隔壁延出部97の先端から下側後方に折り返す隔壁折り返し部98とを有する。
さらにリフレクタ91は、隔壁折り返し部98の後端近傍から前下がりに延びる第2反射面99と、第2反射面99の先端から前方に延びる下部延出部101とを有する。隔壁93は、隔壁延出部97及び隔壁折り返し部98から構成される。すなわち、リフレクタ91には、隔壁93の上方の部位に第1反射面96が設けられ、隔壁93の下方の部位に第2反射面99が設けられている。
リフレクタ91の上後部に、第1ブラケット72が締結部材73で締結されている。第1ブラケット72の下部に、第1基板74が係合部材75で係合されている。リフレクタ91の下部に後方に延出する下後部取付部102が形成され、この下後部取付部102に、第2ブラケット83が締結部材84で締結されている。第2ブラケット83の上部に、第2基板85が係合部材86で係合されている。
第1基板74は、車幅方向に長く且つ第1ブラケット72に締結される位置から前方に延びるように形成されている。第1基板74には、上下方向に貫通する係合孔76が形成され、この係合孔76に係合部材75を上下方向に差し込むことで、第1基板74は第1ブラケット72を介してリフレクタ91に係合されている。
第1基板74は、リフレクタ91の上部に設けられている。詳細には、第1基板74の少なくとも一部は、上部延出部94と上部折り返し部95に囲まれた内部に配置される。リフレクタ91の後方の第1基板74の配置スペースを少なくすることができ、ヘッドライト60の前後の長さを小さくすることができる。
第1基板74には、左右のロービーム側LED光源71、71が下方に照射するように配置されている。第1反射面96は、左右の部位それぞれが窪むように曲がっており、左右のロービーム側LED光源71、71からの光を、焦点を合わせるようにして前方に反射する。すなわち、左右のロービーム側LED光源71、71は、第1反射面96を照射する位置に配置される。
第2基板85は、車幅方向に長く且つ第2ブラケット83に締結される位置から前方に延びるように形成されている。第2基板85には、上下方向に貫通する係合孔87が形成され、この係合孔87に係合部材86を上下方向に差し込むことで、第2基板85は第2ブラケット83を介してリフレクタ91に係合されている。
第2基板85は、リフレクタ91の上下方向中間部に設けられている。詳細には、第2基板85の少なくとも一部は、隔壁延出部97と隔壁折り返し部98に囲まれた隔壁93内に配置される。リフレクタ91の後方の第2基板85の配置スペースを少なくすることができ、ヘッドライト60の前後の長さを小さくすることができる。
第2基板85には、左右のハイビーム側LED光源81、81及びポジションランプLED光源82が下方に照射するように設けられている。第2反射面99は、左右の部位それぞれが窪むように曲がっており、左右のハイビーム側LED光源81、81からの光を、焦点を合わせるようにして前方に反射する。
また、第2反射面99の車幅方向中央には、ポジションランプLED光源82からの光を反射する第3反射面100が形成される。第3反射面100は、第2反射面99の一部を構成する。すなわち、左右のハイビーム側LED光源81、81及びポジションランプLED光源82は、第2反射面99を照射する位置に配置される。このように、第2基板85に、ハイビーム側LED光源81及びポジションランプLED光源82が配置されるので、ハイビーム側LED光源81の基板と、ポジションランプLED光源82の基板を共有化でき、部品点数を少なくすることができる。
また、第1基板74、第2基板85には、上下方向に係合部材75、86が差し込まれており、仮に係合部材75、85が緩んでも基板74、85が上下方向にずれるので、照射の左右方向へのずれが規制される効果も得られる。
次にリフレクタ91の導光孔について説明する。
図5〜図8に示されるように、リフレクタ91には、第1基板74に設けられたロービーム側LED光源71、71の下方で、ロービーム側LED光源71、71からの光を第1反射面96に導光する左右の第1の導光孔103、103が形成されている。第1の反射面96は、車幅方向左右部分それぞれが後方に窪むように湾曲している。
車幅方向に並ぶように形成された左右の第1の導光孔103、103は、第1反射面96の形状に沿った孔形状を呈している。このため、左右のロービーム側LED光源71、71からの光を第1反射面96に集中して導光するようにでき、不要な部分に当たる光の量を抑えることができる。結果、ヘッドライト60点灯時に、意図した方向以外への光の照射を抑えることができる。すなわち、本実施例においては、第1反射面96に導光するとともに、隔壁93上に設けられた反射面への導光を抑えている。
また、リフレクタ91には、第2基板85に設けられた左右のハイビーム側LED光源81、81及びポジションランプLED光源82、82の下方で、ハイビーム側LED光源81、81からの光を第2反射面96に導光する第2の導光孔104が形成されている。
第2の導光孔は、車幅方向に長く、車幅方向左右部分は第2反射面99の形状に沿うように形成され、車幅方向中央部分は車両前方に凹むような孔形状を呈している。このため、左右のハイビーム側LED光源81、81からの光を第2反射面99に集中して導光するようにでき、不要な部分、本実施例であれば下部延出部101に当たる光の量を抑えることができる。結果、ヘッドライト60点灯時に、意図した方向以外への光の照射を抑えることができる。さらに、ポジションランプLED光源82からの光を第3反射面100に導光することができる。
次に第2反射面99及び第3反射面100について説明する。
図9に示されるように、第3反射面100は、第2反射面99に連続するとともに第2反射面99に一体に形成されている。このため、ポジションランプLED光源82用のリフレクタを、ハイビーム側LED光源81用のリフレクタと別体で設ける必要がなく、部品点数を削減することができる。さらに、第3反射面100を、第2反射面99に一体に成形することで、リフレクタ91全体の成形コストを低減することができる。
また、第3反射面100は、下方に凹むように凹部形状部105を有する。凹部形状部105は、底部106と、この底部106の縁から立ち上がる左右の側面部107、107とから構成されている。さらに、底部106は、略上下方向に延びる第1底部106aと、略上下方向に延びる第2底部106bとからなり、第1底部106aと第2底部106bは複数連続している。
第1底部106a、第2底部106b及び左右の側面部107、107に反射面が形成されている。第1底部106a、第2底部106bだけでなく、左右の側面部107、107にも反射面を形成するので、コ字状の反射面によって、第3反射面100から拡散するよう発光させることができる。結果、ヘッドライト60の視認性を向上することができる。
次にLED光源82の位置関係について説明する。
図5、図10に示されるように、ハイビーム側LED光源81、81は、第2基板85に車幅方向左右に分けて配置されている。ポジションランプLED光源82は、第2基板85に、左右のハイビーム側LED光源81、81の車幅方向中間に配置されている。
また、左右のハイビーム側LED光源81と、ポジションランプLED光源82とは、第2基板85に、車両前後方向にずれて配置されている。詳細には、ポジションランプLED光源82が、左右のハイビーム側LED光源81、81よりも車両前方に配置されている。このように、左右のハイビーム側LED光源81、81と、ポジションランプLED光源82とは、車幅方向に重複せず、車両前後方向にずれて配置されているので、LED光源81、81、82間の距離を大きくし、LED光源81、81、82が発する熱の集中を避けることができる。
また、車両側面視で、ロービーム側LED光源71は、ハイビーム側LED光源81よりも車両後方にオフセットして配置されている。第1基板74の前端は、ヘッドライト60全体における車両前後方向の中間部まで、すなわち第1反射面96の前端まで張り出している。第2基板85の前端は、ヘッドライト60全体における車両前後方向の中間よりも少し前方まで、すなわち第2反射面99の前端まで張り出している。なお、車両前後方向において、第2反射面99の前端は、第2の導光孔104の前端と略同位置にある。
また、隔壁93は、レンズ111の近傍まで張り出している。仮に、光源をバルブにすると、バルブの発熱によりヘッドライト60内が熱くなり、内部の空気循環を考慮して隔壁をレンズ111の近傍まで張り出せなくなる。この点、本発明では、光源をLEDとしてので、バルブに比較して発熱を抑えることができ、隔壁93をレンズ111の近傍まで張り出すように設けることができる。
次に第1反射面96と第2反射面99の形状について説明する。
図7、図9に示されるように、第2基板85に設けられた光源81、82の下方で、光源81、82からの光を第2反射面99に導光する導光空間が設けられている。下側の第2反射面99は、平面視で、放物線状に形成されている。このため、正面からの光を1つの焦点に集め、その焦点を導光空間を通して実施例では黒色の基板85に集めることで、非点灯時に、下側の発光空間を上側の発光空間よりも暗くすることができる。また、上側の第1反射面99は、平面視で、放物線状に形成されていない。上側の第1反射面99と下側の第2反射面99を異なる形状にすることで、上側の発光空間と下側の発光空間に色の違いを出してコントラストを強調することができ、美的外観性を向上させることができる。
以上に述べたヘッドライト60の作用を次に述べる。
図11(a)は、車両側面視における、ポジションランプLED光源82からの光の進行方向を説明する図である。ポジションランプLED光源82から照射された光は、第2の導光孔104を通過し、隔壁93よりも下側に照射される。さらにポジションランプLED光源82からの光は、矢印(1)のように第3反射面100で反射し、車両前方に略水平方向に照射される。結果、隔壁93よりも下側の下側発光部121が発光する。
図11(b)は、車両側面視における、ロービーム側LED光源71からの光の進行方向を説明する図である。ロービーム側LED光源71から照射された光は、第1の導光孔103を通過し、隔壁93よりも上側に照射される。さらにロービーム側LED光源71からの光は、矢印(2)のように第1反射面96で反射し、前下がりに照射される。結果、隔壁よりも上側の上側発光部122が発光する。
図11(c)は、車両側面視における、ハイビーム側LED光源81からの光の進行方向を説明する図である。ハイビーム側LED光源81から照射された光は、第2の導光孔104を通過し、隔壁93よりも上側に照射される。さらにハイビーム側LED光源81からの光は、矢印(3)のように第2反射面99で反射し、車両前方に略水平方向に照射される。結果、隔壁93よりも下側の下側発光部121が発光する。ハイビーム側LED光源81からの光の進行方向は、前述したポジションランプLED光源82からの光の進行方向とほぼ同じ進行方向となる。
一般的に、ロービーム側LED光源71のみ点灯させる場合、ハイビーム側LED光源81が点灯しないため下側発光部122が暗くなる。しかし、ハイビーム側LED光源81の光が照射される第2反射面99の中の第3反射面100に、ポジションランプLED光源82からの光を照射することで、隔壁93により分けられたヘッドライト60内全体を光らせることができる。すなわち、ロービーム領域とハイビーム領域が隔壁93で分けられたヘッドライト60において、ロービーム点灯時であっても、ヘッドライト60の発光部の面積を大きくすることができる。
なお、実施例では、ロービーム点灯時は、ロービーム側LED光源71及びポジションランプLED光源82のみから光を照射し、ハイビーム点灯時は、ハイビーム側LED光源81、ロービーム側LED光源71及びポジションランプLED光源82から光を照射するようにしたが、これに限定されない。例えば、ロービーム点灯時は、ロービーム側LED光源71及びポジションランプLED光源82のみから光を照射し、ハイビーム点灯時は、ハイビーム側LED光源81、ロービーム側LED光源71から光を照射するようにしても差し支えない。さらには、ハイビーム側LED光源81、ロービーム側LED光源71及びポジションランプLED光源82をそれぞれ独立して点灯させるようにしても差し支えない。
次に平面視におけるポジションランプLED光源82の作用を説明する。
図12に示されるように、平面視において、ハイビーム側LED光源81(図11参照)からの光は、矢印(4)のように収束して車両前方を照射する。他方、ポジションランプLED光源82(図11参照)からの光は、底部106、左右の側面部107、107(図9参照)によって、矢印(5)のように拡散して車両前方を照射する。このため、車両前方から発光部の面積をより大きく見せることができる。
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。なお、図3に示した構成と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図13、図14に示されるように、ヘッドライト60は、ハウジング61と、光を照射するロービーム側LED光源71、ハイビーム側LED光源81及びポジションランプLED光源82と、光を反射するリフレクタ91と、光を透過するレンズ111とを備える。
第1基板74には、左右のロービーム側LED光源71が下方に照射するように配置されている。左右のロービーム側LED光源71は、第1反射面96を照射する位置に配置されている。
第2基板85には、左右のハイビーム側LED光源81及びポジションランプLED光源82が下方に照射するように設けられている。第2反射面99は、左右の部位それぞれが窪むように曲がっており、左右のハイビーム側LED光源81からの光を、焦点を合わせるようにして前方に反射する。
また、第2反射面99の車幅方向中央には、ポジションランプLED光源82からの光を反射する第3反射面110が形成される。第3反射面110は、第2反射面99の一部を構成する。第3反射面110は、上方へ突出する突出部115を有する。突出部115は、上面部116と、この上面部116の縁から下方に延出する左右の側面部117とから構成される。
上面部116及び左右の側面部117には、反射面が形成されている。このため、ポジションランプLED光源82からの光を、上面部116及び左右の側面部117で拡散するように発光することで発光面積を大きくできる。さらに、突出した上面部116に照射することで、前方に浮き出た場所が点灯している様に見せることができ、美的外観性をより向上することができる。
尚、本発明の自動二輪車のボディカバー構造は、実施の形態では、スクータ型車両に適用したが、これに限定されず、隔壁によりロービーム領域とハイビーム領域が分けられたヘッドライドを備えていれば、鞍乗り型車両、三輪車、四輪車等、他の一般的な車両に適用しても差し支えない。また、実施例では、隔壁の上側をロービーム側LED光源による照射領域とし、隔壁の下側をハイビーム側LED光源及びポジションランプLED光源による照射領域としたが、これに限定されず、隔壁の上側をハイビーム側LED光源及びポジションランプLED光源とし、隔壁の下側をロービーム側LED光源による照射領域としても差し支えない。さらには、ロービーム側LED光源による照射領域と、ハイビーム側LED光源及びポジションランプLED光源による照射領域とを、隔壁によって左右にわけても差し支えない。
本発明のヘッドライトは、自動二輪車に好適である。
10…自動二輪車(車両)、60…ヘッドライト、61…ハウジング、71…ロービーム側LED光源、74…第1基板、75、86…係合部材、76、87…係合孔、81…ハイビーム側LED光源、82…ポジションランプLED光源、85…第2基板、91…リフレクタ、92…前方開口部、93…隔壁、96第1反射面、99…第2反射面、100、110…第3反射面、103…第1の導光孔、104…第2の導光孔、105…凹部形状部、106…底部、107…側面部、111…レンズ、115…突出部、116…上面部、117…側面部。

Claims (8)

  1. ハウジング(61)と、このハウジング(61)に収納され光を照射するロービーム側LED光源(71)、ハイビーム側LED光源(81)及びポジションランプLED光源(82)と、前方開口部(92)が形成され前記光源から照射された光を反射するリフレクタ(91)と、前記ハウジング(61)に設けられ前記前方開口部(92)を覆うレンズ(111)と、前記リフレクタ(91)から前記レンズ(111)近傍まで延出され前記前方開口部(92)を上下に分割する隔壁(93)とを備えるヘッドライト(60)において、
    前記リフレクタ(91)には、前記隔壁(93)の上方の部位に第1反射面(96)が設けられ、前記隔壁(93)の下方の部位に第2反射面(99)が設けられ、
    前記ロービーム側LED光源(71)は、前記第1反射面(96)と前記第2反射面(99)の一方へ照射する位置に配置され、
    前記ハイビーム側LED光源(81)及びポジションランプLED光源(82)は、前記第1反射面(96)と前記第2反射面(99)の他方へ照射する位置に配置されることを特徴とするヘッドライト。
  2. 前記リフレクタ(91)の上部に、第1基板(74)が設けられ、
    前記リフレクタ(91)の上下方向中間部に、少なくとも一部が前記隔壁(93)内に配置される第2基板(85)が設けられ、
    前記第1基板(74)と前記第2基板(85)のいずれか一方の基板に、前記ハイビーム側LED光源(81)及び前記ポジションランプLED光源(82)が配置されることを特徴とする請求項1記載のヘッドライト。
  3. 前記第1基板(74)と前記第2基板(85)の少なくとも一方には、上下方向に貫通する係合孔(76、87)が形成され、
    この係合孔(76、87)に係合部材(75、86)を上下方向に差し込んで、前記第1基板(74)と前記第2基板(85)の少なくとも一方を前記リフレクタ(91)に係合することを特徴とする請求項2記載のヘッドライト。
  4. 前記ハイビーム側LED光源(81)の光を反射する前記第1反射面(96)又は前記第2反射面(99)に連続するように、前記ポジションランプLED光源(82)の光を反射する第3反射面(100、110)が設けられ、
    この第3反射面(100、110)は、前記ハイビーム側LED光源(81)の光を反射する反射面に一体に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のヘッドランプ。
  5. 前記第1基板(74)に設けられた前記ハイビーム側LED光源(81)又は前記ロービーム側LED光源(71)の下方で、
    前記リフレクタ(91)には、前記ハイビーム側LED光源(81)又は前記ロービーム側LED光源(71)からの光を前記第1反射面(96)に導光する導光孔(103)が形成され、
    この導光孔(103)は、前記第1反射面(96)の形状の沿った孔形状を呈していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のヘッドランプ。
  6. 前記ハイビーム側LED光源(81)は車幅方向左右に配置され、
    左右の前記ハイビーム側LED光源(81)と、前記ポジションランプLED光源(82)は、左右に隣接するLED光源同士が車両前後方向にずれて配置されていることを特徴とする請求項請求項1〜5のいずれか1項記載のヘッドランプ。
  7. 前記第3反射面(100)は、下方へ凹むように凹形状部(105)を有し、
    この凹形状部(105)は、底部(106)と、この底部(106)の縁から立ち上がる左右の側面部(107)とから構成され、
    左右の前記側面部(107)と前記底部(106)とに反射面が形成されていることを特徴とする請求項4記載のヘッドライト。
  8. 前記第3反射面(110)は、上方へ突出する突出部(115)を有し、
    この突出部(115)は、上面部(116)と、この上面部(116)の縁から下方に延出する左右の側面部(117)とから構成され、
    左右の前記側面部(117)と前記上面部(116)とに反射面が形成されていることを特徴とする請求項4記載のヘッドライト。
JP2015069208A 2015-03-30 2015-03-30 ヘッドライト Active JP6544963B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069208A JP6544963B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ヘッドライト
MYPI2017703642A MY189568A (en) 2015-03-30 2016-03-29 Headlight
BR112017020628-5A BR112017020628A2 (ja) 2015-03-30 2016-03-29 Headlight
PCT/JP2016/060000 WO2016158890A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-29 ヘッドライト
CN201680019760.4A CN107429898B (zh) 2015-03-30 2016-03-29 前照灯
PH12017501775A PH12017501775B1 (en) 2015-03-30 2017-09-27 Headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069208A JP6544963B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ヘッドライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189283A true JP2016189283A (ja) 2016-11-04
JP6544963B2 JP6544963B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57006833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069208A Active JP6544963B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ヘッドライト

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6544963B2 (ja)
CN (1) CN107429898B (ja)
BR (1) BR112017020628A2 (ja)
MY (1) MY189568A (ja)
PH (1) PH12017501775B1 (ja)
WO (1) WO2016158890A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003797A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2020501319A (ja) * 2016-12-16 2020-01-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ヘッドライト構造
JP2020170689A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のヘッドライト構造
JP2021057182A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 灯火器構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059075A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2012216348A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
DE102012101919A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle und Fahrzeug mit Lichtquelle
JP2013211211A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器
WO2014157353A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車用前照灯
JP2014184785A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の灯火器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102089199B (zh) * 2008-03-28 2013-05-22 雅马哈发动机株式会社 骑乘式车辆
CN104203736B (zh) * 2012-03-29 2016-08-24 本田技研工业株式会社 两轮摩托车的头灯装置
JP6116935B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前照灯装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059075A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2012216348A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
DE102012101919A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle und Fahrzeug mit Lichtquelle
JP2013211211A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器
JP2014184785A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の灯火器
WO2014157353A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車用前照灯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501319A (ja) * 2016-12-16 2020-01-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ヘッドライト構造
JP2019003797A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2020170689A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のヘッドライト構造
JP2021057182A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 灯火器構造
JP7025387B2 (ja) 2019-09-30 2022-02-24 本田技研工業株式会社 灯火器構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158890A1 (ja) 2016-10-06
BR112017020628A2 (ja) 2018-06-26
MY189568A (en) 2022-02-17
CN107429898B (zh) 2019-12-06
PH12017501775A1 (en) 2018-03-19
PH12017501775B1 (en) 2018-03-19
CN107429898A (zh) 2017-12-01
JP6544963B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257736B2 (ja) 自動二輪車用前照灯
JP6495712B2 (ja) ヘッドライト
JP5748902B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
EP2298605B1 (en) Motorcycle headlamp
WO2016158890A1 (ja) ヘッドライト
JP2007030592A (ja) 車両用ライト装置及び該ライト装置を備えた自動二輪車
JP6116935B2 (ja) 自動二輪車の前照灯装置
JP6048749B2 (ja) 車両用灯火装置
US9676437B2 (en) Headlight structure for vehicle
JP6241875B2 (ja) 車両用前照灯
JP2017178252A (ja) 鞍乗型車両
JP6192238B2 (ja) 自動二輪車
JP6236047B2 (ja) 車両用リアコンビネーションランプ及び車両
JP2014031171A (ja) 車両の前照灯装置
JP6702794B2 (ja) 鞍乗型乗物用のヘッドランプ装置
JP5190309B2 (ja) 自動二輪車の前照灯構造
JP6885982B2 (ja) 鞍乗り型車両のヘッドライト構造
JP2021172164A (ja) 鞍乗型車両
WO2017169142A1 (ja) 鞍乗型車両の前照灯装置
JP6426577B2 (ja) 車両用リアコンビネーションランプ及び車両
JP2021030755A (ja) ヘッドランプユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150